したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

在りし日のあのカートリッジ スレ^^

1SX−3III:2008/03/06(木) 03:30:35 HOST:f43-pc12.cty-net.ne.jp
思えばアナログ全盛期、多彩なカートリッジ、百花繚乱の頃がありましたね。
エラック、シュアー、エンパイア、オルトフォン、ゴールドバグ、ピカリング、
スタントン、デッカ、AKG・・・書き出すとキリがありませんね。海外メー
カーの名ばかり並んでしまいましたが、舶来・国産を問わず、貴方が当時お使い
だったお気に入りのカートリッジ(勿論現在お使いのものでも)のインプレッ
ションや思い出など、ここに書き込んでいっていただいて、情報交換・雑談の場と
してご活用くださいませ。あるいは、欲しくても入手できなかったあのカートリッジは
果たして一体どんな音だったのか?・・・とか。これから入手する際の貴重な参考と
なりますので。どうぞよろしく御願いいたします。<(_ _)>

951RW-2:2017/09/03(日) 15:52:49 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔のアメリカのラジオ局はSC-35Cとスタントン500Aあたりが多用されてたそうです。
0.6〜0.7milで針圧3〜5g。針飛びし難いのが一番、針がイカれても交換が簡単です。
レンジが狭くゴリゴリの音を想像しますが意外やいたってまともな音なんですよね。

日本はDL-103の独壇場と思われてますがグレースのF-8Dもけっこう使われとりました。
0.7milの針圧3g。移動局やサテライトスタジオでは環境や周囲機材が整ってない場合
が多く、MM型は扱いやすいので重宝されたんでしょね。F-8シリーズは爽やかな音です。

952アラン・ドロン:2017/09/03(日) 18:59:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

オフで新品で買ったとき、右チャンネルから音が出ませんでした。
リード線の配線、他のカートリッジも試しましたが、それでもやはり、
SC-35Cの不良品だと思い、オフに連絡し、持って行きました。
もう、だいぶ前の話ですが。

そしたら、店員に、交換と言われました。1ヶ月近く待ちました。
随分時間がかかりました。

生産は、メキシコだそうですが、そういうことは関係ないと
思いますが。

そういえば、シュアーと言う会社、今はどうか判りませんが、
以前は、エンパイアステートビルに入っていたのですね。

953前期:2017/09/03(日) 19:55:09 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>951
>いたってまともな音

禿同。まあ、細かい音ではありませんし、繊細指向の日本人マニアにはうけなかったかも。

954なごり雪:2017/09/04(月) 19:05:25 HOST:sp49-98-135-163.msd.spmode.ne.jp
35c、うちにもひとつ、ボディのみあります。中古プレーヤーに付属してきたものだした。御多分に漏れず、わざわざ針を調達してまで聴く気になれなくて、野ざらしとなっとります。でも、エンパイアPRO1は聴いてみたいな〜という偏屈者だす。

955SAT-IN:2017/09/04(月) 19:39:12 HOST:dcm2-118-109-191-26.tky.mesh.ad.jp
type-�鶚の良さが分かるようになったのは色々使ってみてからです。
軽い振動系にフワフワのダンパーで平坦に伸ばしているのは流石ですし
中途までベリリウムとおぼしき芯棒が入っているのもトランジットに現れます。
角マグネットにテンションワイヤー等、よく考えられてますね。
type-�鶤は不要な共振防止に樹脂でマグネットを覆うという発想はべつにして、ダンパーのゴムと干渉して
固着する弊害が出ました。
基本的な構造はtype-�鶚と同じですから、スタイラスとカンチレバーに損傷が無ければ
救済策は有ります。

956SAT-IN:2017/09/04(月) 19:42:55 HOST:dcm2-118-109-191-26.tky.mesh.ad.jp
訂正
トランジット ×
トランジェント 〇

957SAT-IN:2017/09/06(水) 08:48:55 HOST:dcm2-49-129-187-158.tky.mesh.ad.jp
シュアーtype-�鶚の音とテクニカAT-15Eの音はよく似ています。
type-�鶚のほうが若干繊細なような気がしますが、値段の差ほどの違いは無いと思いたい。
type-�鶚を持っていればわざわざ入手する必要も無いと思いますが、惜しげなく使える利点は有ります。

958RW-2:2017/09/06(水) 16:17:04 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
S派さま 文字化けしてませんかぁ。拙者のPCだけ??? Ⅳが�鶚になるのかな〜。

959SAT-IN:2017/09/06(水) 17:14:22 HOST:dcm2-49-129-187-158.tky.mesh.ad.jp
文字化けしてますね。
今のところ原因不明ですから、脳内補完でお願いします。
type-�鶚はtype-3です。

960RW-2:2017/09/06(水) 17:34:40 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
了解しました。ということは金田正一さんの背番号は鶚鶤ですね〜。

961くろねき:2017/09/06(水) 22:30:54 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>958-959
全角記号のローマ数字は使わずに
半角アルファベットを組み合わせるのがコツでっせ〜。

×Ⅲ → ○III
×Ⅳ → ○IV

962なごり雪:2017/09/10(日) 23:11:18 HOST:f73-pc13.cty-net.ne.jp
うちの常用カートリッジは、AT-15EaとSTS-455Eに落ち着いてます。 え、お呼びでない、こらまた失礼しました。あまり高価なものでないほうが、普段着的な使いやすさがあって手がのびます。

963RW-2:2017/09/11(月) 17:14:41 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
カートリッジほど面白いシロモノはありませんね。性能と価格はおおむね比例するの
ですが、心を打つ音楽を奏でるか否かは、性能や価格とは別のベクトル上にあります。

拙者はクラシックやジャズには疎いんです。なので助かりました。古いR&Bやブルーズ
のファンですからワイドレンジやらハイレスポンスやら繊細微妙やら陰影やらよりも
ガッツやパルシブさや中域の密度感重視。丸針の安モノでお茶濁せてラッキー。だとさ。

964SAT-IN:2017/09/11(月) 17:57:58 HOST:dcm2-119-241-50-196.tky.mesh.ad.jp
テクニカのAT-120クラスで結構満足できますけどね。
150Eaまで行くと戻れないかも知れません。
運悪く針を飛ばしたお陰でそれに拘らなくて済みましたけど、往年のテクニカは良い会社でした。

965RW-2:2017/09/12(火) 17:24:05 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
AT-12〜15系は意外にガッツがあって音が張り出してシャラ〜ンってな
独特な音色を持ってましたけど、120〜150系になったら時代に合わせ
たというか真面目でサラッとした音になりましたね。ワイドレンジで繊細
化してMC型を意識したのかもしれません。拙者は120Eaを回転シェル
タイプにして聴いとります。ドンシャンせずスムーズで爽やかな音です。

966SAT-IN:2017/09/12(火) 17:38:25 HOST:dcm2-110-233-247-115.tky.mesh.ad.jp
150Eaはベリリウムのご利益で明らかにトランジェントが向上しています。
ですが、レコード製作時点でのレベルをカートリッジが追い越した感も有りますね。
アルミカンチレバーを前提に音決めされた盤を聴くには些かオーバースペックかも知れません。
それを承知で聴けばビシバシ容赦なく音を掘り出してくれますから目から鱗、耳から耳糞です。
といっても針を飛ばしてもはや過去形のインプレですけどね。
もう買い直す気力が有りません。

967RW-2:2017/09/14(木) 14:17:53 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
AT10シリーズも1○○Eのシリーズも1○○Eaのシリーズも高級機ほど
味が薄っこいです。パッと聴きはオッと思うのですが、聴き慣れると
何故かツマラナくなる。12番13番(120番130番)のアルミカンチ、テーパー
ドカンチの方が音としては魅力的。Eaシリーズなんかもボディは殆ど
一緒ですから150飛ばしても120か130用で事足ります。100Eで宜しい。

968なごり雪:2017/09/14(木) 23:29:30 HOST:f73-pc154.cty-net.ne.jp
うちにあった、まだそんなに使用時間の経過してないAT33PTGll、かけたら凄く酷い音、カンチレバーを見たら、スタイラスチップが脱落しちまって、ない! AT36Eも以前にチップ脱落で、まるで、赤城、加賀大破後退の痛さだす。諦めきれず、しかたがないのでJICOへチップ埋め込みに出して修復予定だす。植えるチップ、どうせなら、シバタ針を指定しましょかね。しかし、テクニカばかりなのは、たまたまではないやうな気もします。

カートリッジ、EQアンプにいいもの使うと、軒並み高級機に化けるやうな気がします。15Eaで十分に高級機な印象がしとります。

969RW-2:2017/09/15(金) 13:31:53 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
テクニカはポップスやバロック音楽にはイイですね。細身ですがシャキッとして。
ジャズなんかになりますとやっぱしM44GとかM75Gを選んじゃいます。微妙な
ニュアンスより熱気や音の太さを求めるからでしょね。ただ、M75EDⅡとかに
なりますと繊細ワイドレンジとなりますがパワー感が減少。やはりソフト次第。

970なごり雪:2017/09/15(金) 20:09:54 HOST:sp49-97-105-65.msc.spmode.ne.jp
テクニカは、おしなべて、細身というのは、そうだな〜と納得です。反射的に、細身から脱却したくてか?、無意識に深く考えず、シュアーV15lllにかえとります。楕円針ですが、安い舶来丸針手にいれなくちゃですね。

971なごり雪:2017/09/15(金) 20:50:18 HOST:f49-pc116.cty-net.ne.jp
太い音志向路線で、エンパイア PRO1狙いという、迷える子羊に、目指す方向の示唆をいただけました、遠い昔に、ビクターSX-3lllが好きだったのも。言ってしまえば太い音が好きというのがありました。

972なごり雪:2017/09/16(土) 13:40:05 HOST:f49-pc251.cty-net.ne.jp
R教授の仰る、性能と価格はおおむね比例するのですが、心を打つ音楽を奏でるか否かは、性能や価格とは別のベクトル上にあります。
これはオーディオの本質をついた至言ではないかと思いました。カートリッジに限らず、他のオーディオ・パーツにも濃淡が多少あっても言えるんぢゃないでせうか。スピーカーなんか特にそうですね。たとえ100万円の機種が相手でも好みの音の10万円の機種をとりますもんね。

973なごり雪:2017/09/23(土) 02:39:10 HOST:f73-pc21.cty-net.ne.jp
ウルトラ500のスタイラスチップ脱落品が、7万円!奥には驚きました。JICOに出して植えるのかな?

974でしべる:2017/09/23(土) 10:05:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
カートリッジは場所をとらないのでコレクションしやすいですね
現在の在庫でござる
殆どがレコードプレーヤーに付いていたオマケ?で
個別に入手したものは少ないです^^;
それぞれ個性を楽しめます〜^^

ソニー  XL-MC7、15、25、50 VM-1200G
テクニクス  EPC-100Cmk3、205Cmk3、205mk2L、205mk2H、270C
        P205Cmk4、P202、P22、P23、P24
デンオン  DL-303、301、65、8、107、103、103S、103FL、
Aテクニカ  AT-ART2000、33R、33PTG、F3、F3Ⅱ、322EP
        150E、130E、152E、132E、50E
ビクター  4MD-1X、MD-2E(4MD-2X)、MD-1016、MC-L1000、L10
       X-1Ⅱ、1ⅡE、U-1E、U-2、2E、Z-1E、1EB、1S、5P
グレース  F-9、8L´10、8L
グランツ  G-7
ヤマハ  MC-11
オットー  MG-3A(シバタ針)
パイオニア  295T
シュアー  V15タイプ4(MR針)、タイプ3(純正楕円針)(MR針)、M75B、M44G
オルトフォン  MC-2000、MC-30、MC-20、VMS-20Ⅱ、LMB-12
エンパイア  4000DⅢ、4000DⅠ
スタントン  681、500mk2
ADC  Q30、XLMⅡ(F3カンチレバー接合)
ELAC  ESG794E 
B&O  SP-14

975でしべる:2017/10/07(土) 22:06:13 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
アルミカンチレバー&丸針がブームの兆し?

976なごり雪:2017/10/07(土) 22:35:43 HOST:f49-pc99.cty-net.ne.jp
初心に帰って、シュアーM44G,エンパイアPRO1等を物色したいです。
当時、ピカリングXV-15/625EもハイCPと雑誌に載っていて、欲しかったもんでした。あと、FR,FR-101SEも好評価だった記憶です。

977でしべる:2017/10/13(金) 19:05:21 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
V15タイプV、優秀な音だそうですね〜^^

978なごり雪:2017/10/13(金) 20:54:58 HOST:sp1-75-245-183.msb.spmode.ne.jp
あらま、このスレ浮上してるぅ、
うちのV15Vは、V15VxMRでした。拙者の駄耳では、ウルトラ500との差はあまりわからないのでござました。
駄文失礼しました。

979なごり雪:2017/10/13(金) 22:23:59 HOST:f55-pc194.cty-net.ne.jp
さてさて、このスレ、約10年かかってあとすこしというところまできたんですね。スレを立てさせていただきながら、立てっぱなしでお粗末なことでしたけれど、カートリッジが話題のスレは、引き続きあったほうが便利かな?ということで、続きのスレを立てさせていただくのがいいのかなと考えておりますところです。
長いような短いような10年光陰矢のごとし、皆さん平等に歳をとりましたんですね。失礼しました。

980SAT-IN:2017/10/13(金) 22:40:44 HOST:225.net211007085.libmo.jp
ほぼ諦めていたAT-150Eaの中古を買いました。
少々難有りですが、ベリリウムカンチレバーさえ無事なら何とかなります。
アルミニウムカンチレバーの味は認めながらも、原理的に優れたものは比較対象として
置いといても良いでしょう。
ちなみに、ベリリウムカンチレバーに曲がりというのは無くて、ポッキリ折れます。
先っちょのダイアチップ埋め込み部分は特に弱いので取り扱いは気を使います。

981RW-2:2017/10/14(土) 08:59:58 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>AT-150Ea

かなりハイ上がりな音です。解像度が高いので一聴するとオオ〜っと思いますが
中高域の線の細さ、低域の薄さがヒシヒシと。120Eaの方がバランスが良いような。

120も130も140も150も本体はほとんど同じらしく交換針で仕様と音が変わります。
といってもオリジナルの交換針は生産中止ですから今さらどれこれ選べません。

ただ、テクニカのエラいところは適合交換針を3〜5種も用意してくれてます。
ラインコンタクトから丸針まで。互換性はテクニカが謳ってますから安心です。

982SAT-IN:2017/10/14(土) 16:54:19 HOST:249.net211007085.libmo.jp
届いた150Eaはカンチレバーに傾きが有ったのでダンバーゴムの角度をずらして
真っ直ぐになるよう調整しました。
実際に使う場合はテストレコードと測定器でテンションを詰める必要があります。
今回のは心の隙間を塞ぐ意味合いで、実際に使う機会は少ないでしょう。
他にもシバタ針を着けたAT-150MLXとかAT-120とかV15type3とか色々有りますからね。

983SAT-IN:2017/10/14(土) 22:19:28 HOST:249.net211007085.libmo.jp
AT-150Eaと150MLXでは、MLXのコイルインピーダンスとインダクタンスが若干低いくらいで
互換性に問題は有りません。
メーカーサイドでも150Ea用の交換針としてアナウンスされていました。
幸い150MLXの針折れを持っていますので、さっそく装着してましたが違和感が有りません。
それからです。
念のため交換針のATN150MLXを調べたところレビューに多少?引っ掛かるところが…
150Eaボディに使用した感想は良い意味で150Eaとは別物になるとのこと。
ボロンカンチレバーにML(マイクロリッジ)針が効いているのでしょうか?
ボロンとベリリウムの違いはともかく、ML(JICOではSAS)針は良いんでしょうね。
このATN150MLXは38000円ですから、ちとキツイです。

984SAT-IN:2017/10/14(土) 22:25:56 HOST:249.net211007085.libmo.jp
訂正
マイクロリッジ ×
マイクロリニア ○

985SAT-IN:2017/10/15(日) 15:46:47 HOST:dcm2-119-240-140-199.tky.mesh.ad.jp
某業者にJICOのtype用のボロン針が3000円で出ていたことがありました。
惜しくも買い逃がしましたが、植木職人?としてアレは値打ちものでした。

986SAT-IN:2017/10/17(火) 06:33:33 HOST:dcm2-119-240-142-198.tky.mesh.ad.jp
150MLXはコイル巻き線がPCOCCと150Eaより上質と言えます。
線材に関しては観念的な是非が付きまといますが、それは聴いてみて判断すれば良いことです。
しかし、150MLXの針折れジャンクを買ったのは事実ですが、何を思って買ったのか年数が経つと曖昧です。
単純に安いから買っといた、といっても針の手当てもつかないのにね。
とりあえず特別な物を除いて、どんな名品でも針の無いボディは二束三文だってのは有りますね。

987AD:2017/10/17(火) 07:12:18 HOST:210.227.19.69
↑ ハイ、そう思います。

テクニクスの270C(針無し)が○○○○円なんてありえない話かと・・・。(某リサイクルショップ)
 
イイモノなんだけど普及機だし、針無しは二束三文(現在風にいうなら2個300円)
[それも針つき発電コイル破損品との抱き合わせ=親切セット] くらいにしといてほしいですね。(笑)

988SAT-IN:2017/10/18(水) 06:15:46 HOST:dcm2-49-129-185-62.tky.mesh.ad.jp
自分がオクで最初に落札したのがHNの由来になったSATIN-M14(針折れ)元箱取説有り。
確か2980円でした。
SATINの針無しでもM117で4000円前後、M18やM21とかになるとさすがにもっと高くなります。
SATINの針はディスコンは勿論のこと特殊な構造の為、他で代用が利かないので難しいところです。
一般的に針そのものが交換出来ないMCの針折れジャンクは微妙ですね。
カンチレバーの植え替えもDL-103なら以前ダンバー交換した経験上なんとかなりますけど
最近は面倒臭くてヤル気になりません。

989AD:2017/10/18(水) 17:38:44 HOST:210.227.19.69
↑ SATINが元来なんですね。[特殊急襲部隊]の突入で SAT-IN かと思っていました。(笑)
  (サテンの○○○がお好きなのかとも・・・? (^ ^);

最近、ハドフでも平日真昼間にもかかわらずお客さんで大盛況です。
みなさんお暇?なんかな・・・主婦やご高齢の方達ならわかるんですけど・・・

午後5時近くなると・・・潮が引くみたいにみんないなくなっちゃったけど。
さては仕事中に立ち寄ったんだな・・・と思うのであります。

どうみても自営業者とか学生とかじゃないもんね。ライトバンで(会社名ついてるのもあった)
で続々ご来店。スーツ姿のサラリーマン様御一行ってなかんじでして。

おかげさまで問屋棚卸し処分品とか不良在庫が放出されてるみたいで、ADにとっては
ありがたや、ありがたや・・・デス。

あ、スレチね。 けもの道スレに書いたほうがよかったかな?
失礼いたしました。 m(_ _)m

990SAT-IN:2017/10/18(水) 19:53:17 HOST:dcm2-49-129-185-62.tky.mesh.ad.jp
SATINの創業者社長だった塚本謙吉氏の製品開発に対する姿勢に共感してSATINだったのを、そのままも
具合悪いからとハイフン入れてSAT-INです。
SATIN製品ファンの感情も考慮してのことです。
SATINカートリッジに関しては過去スレにてさんざん書きましたから細かいところは割愛します。
時系列の確認をしないで述べますので間違いはお許し下さい。
45-45Stereo方式でMCカートリッジを模索すれば自ずとWestrex-10Aの形式になります。
SATINの開発者が10Aを知らない筈はないので影響を受けたと言えますが、前記の事情から
オリジナルと言っても良いでしょう。
寧ろオルトフォンタイプのほうがコロンブスの玉子的な発想に思えます。
シュアーのMMに関してはアレ以外の構造は難しいでしょう。
いずれも振動系に加わる質量の問題です。
SATINはアルミニウム線を用いたコイルの軽量化とブリッジ型ゴムダンバー(後にベリリウムのパンタグラフ)の併用で
掛かる質量の分散を行い高域まで平坦な特性を得ています。
当方は10Aなど聴いたこともありませんが、中には10Aを越えたと言う意見も存在します。
ちなみに、当方がSATINに瞠目したのはネットでSATIN関連の情報を得る前から
誠文堂新光社刊「最新ピックアップ・カートリッジ・ハンドブック (1970年)」からです。

991SAT-IN:2017/10/18(水) 21:44:42 HOST:dcm2-49-129-185-62.tky.mesh.ad.jp
補足
SATINはカッターヘッドの相似形と(という風に)自らの解説に書いてあります。
しかし、テクニカのVM型ですらそう書いていますからカッターヘッドと同時開発の
10Aと同一には語れませんね。
前述と重複しますが、カッターヘッドの運動を逆に再現しようとすれば普通はあぁなります。

992AD:2017/10/21(土) 01:50:33 HOST:210.227.19.69
フライング&スレチで黄色?(赤色かも?)のお方がいらっしゃるようなので、
現行スレあげておきますね。

カッターヘッドで再生できれば、カセットデッキの自己録再みたいになるんでしょうか?

一般に販売されているレコードは「マザー」→「スタンパー」の次ですから、4枚目ですか?
原版(最初のカッティングされた盤)からは微妙に違っているのでは?
盤の材質も違いますし、闇雲にカッターヘッドの再現を追い求めても「?」かも。

993AD:2017/10/21(土) 01:59:50 HOST:210.227.19.69
>原版(最初のカッティん具された盤)からは微妙に違っているのでは?

補足:最初はカッティングしますが、その次からはスタンプですからね。

刺青の消えないヤツと消えるヤツの違い?ほどではないにしろ、ハンコでつくったモンですからね。(笑)

994くろねき:2017/10/21(土) 03:12:11 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
>>992
> 盤の材質も違いますし、闇雲にカッターヘッドの再現を追い求めても「?」かも

摩擦特性の違いはともかく、振動系の動き方についてはやはり
「カッターヘッドの再現」という方向が最良なんでは?
機械的な動きをこれまた機械的に変換するような
機構でもあれば、それがひずみの原因になりかねませんし。

針のあるピックアップ(カートリッジ)は、機械的に振動を
発生させたのを電気の振幅に変換する訳ですから、
フォーマット上でもやはり「普通はああなる」んでは、と思います。
機械的な振動系が不要なものもありますが、それもレーザーピックアップくらいしか。

995SAT-IN:2017/10/21(土) 03:48:17 HOST:dcm2-110-233-247-18.tky.mesh.ad.jp
ビクターのMC-1から始まるMCシリーズがコイルV字型配置タイプの最終形でしょうね。
普通のコイルじゃ重いので、カンチレバーに直付けは超軽量パターンコイルが有ってのことです。
一応、カンチレバーの無いIKEDAも入れておきましょうか。
電磁型ではない東芝のフォトTrカートリッジC-100Pもカンチレバーにシャッターを付けた
V字タイプでした。
ちなみにカッターヘッドで再生はどう見ても無理でしょうね。
カッティングレース(マシン)をターンテーブルにしている方はいらっしゃるそうです。

996SAT-IN:2017/10/21(土) 05:08:56 HOST:dcm2-110-233-247-18.tky.mesh.ad.jp
懐古録向きじゃないので詳しく書き(書け)ませんが、DS Audioの光カートリッジというのが
現在進行形です。(実はコロッと忘れてた)
内部構造と特性など細かいデータが不明なので詳しく書こうにも書けません。
とても当方などが手を出せすようなシロモノではないのでシカト致します。(笑)

997前期:2017/10/21(土) 10:22:52 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>996
思い出しました。以前「音展」で聞かせてもらいました。あまり印象に残らない
フツーの音に聞こえましたが、それだけに凄いのかもしれません。
実は当方もコロッと忘れていた一人です(笑)

998RW-2:2017/10/21(土) 11:05:15 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>超軽量パターンコイル

スタイラスは0.5〜2.0gの針圧にてカッテングされた溝を秒速40cmものスピードで
跳ね回るわけです。振動系の受ける瞬発的な重量エネルギーは莫大な数値でしょう。

となるとカンチレバーやコイルやダンパーの質量なんていささか違おうがどうでも
良いんじゃないかと。当時はローマス化と新技術を謳うのがメーカーの戦略でした。

スタイラスもしくはダンパー端に空芯コイルを配置したタイプが良いのでしょうが、
カンチレバーが無いとトラッキングに不具合が出ますし、発電機構部がシビアに
なってチリ・ホコリに弱くなります。あっちを立てればこっちが立たずで難しい。
DL-305が人気なのは、それらのバランスと使い易さからなんじゃないでしょか。

CD時代になってからカートリッジの高級機がキラ星のごとく生まれてきましたが、
バブル崩壊で消えていったのは残念です。サテンも80年代は頑張ってましたね。

999SAT-IN:2017/10/21(土) 13:48:37 HOST:dcm2-119-240-142-225.tky.mesh.ad.jp
以前カンチレバーに質量を付け加えて測定したことが有って、高域にピークが
出るのは確認しました。
そういう場合は、ダンバーを硬くして押さえるのですが、平坦には近付いても
自由度が低くなって音も変わります。
ちなみに、ダンバーがフニャフニャにヘタったDL-103は物凄いピークが出ました。
103を軽い極小ダイアと軽いボロンカンチレバーにして柔らかダンバーにすると良さげですね。
改造ならいざ知らず、そうなると103を選ぶ必要が有るかどうか?

1000なごり雪:2017/10/21(土) 16:15:28 HOST:f73-pc83.cty-net.ne.jp
皆様のお陰様で、本スレ終了となりました。僭越ながら、拙者が1000番のカキコをさせていただきました。続きはPART2スレをご利用くださいませ。失礼いたしました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板