したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

◆70年代のダイヤトーンspを懐かしむ◆

1SX3NW:2007/09/04(火) 01:00:29 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
1970年代中頃までは盟主的存在だったダイヤトーンスピーカー。
測定のため大地に埋めたスピーカーのCMも圧巻でしたね。
DS−251で大音響で聴いたハードロックの快感は、その後の人生を
狂わすには十分な役割をはたしました(笑)
未だ数組物置に格納されております。何時かまた陽の目をと思いながら
はや四半世紀。綺麗に磨いたらまた音出ししてみるつもりです。

2SX3NW:2007/09/04(火) 01:07:42 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
当時のダイヤトーンスピーカーを少し調べてみたら、大きく別けて
3シリーズのラインナップとなっていたようです。
DS=ダイヤトーンスピーカーの略で間違いないでしょう。

末尾C=プロ用中心だったダイヤトーンが民生向けに手直しして販売
     したもの。コンシュマーのCだったんでしょうか。
     しかしその後Cタイプはフロア型の型番になったようです。

末尾B=オーソドックスなブックシェルフ型スピーカーシステム。
     密閉型、バスレフ型問わないようです。

末尾1=アコースティック・エアー・サスペンション方式と称した物。

こんな感じでしょうか。上記末尾後の番号やサフィックス等は改良型や色違いの
ようです。

3xxxpppjjj:2007/09/04(火) 08:25:55 HOST:p8b99cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
オールドダイアトーン、良いですねぇ。
上手い鳴らし方、ご存知であれば、何方かご教授願います。

438cm:2007/10/19(金) 14:57:53 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>末尾C=プロ用中心だったダイヤトーンが民生向けに手直しして販売
個人的にはこれに一番興味があります。聞き逃したことを後悔してもおります。当然プロ用は有りますが・・・

5xxxpppjjj:2007/10/19(金) 18:00:18 HOST:p8b993a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
DS-301を入手して、鳴らし続けて3ヶ月目に突入。
かなり気に入っています。LE8Tの素直なフルレンジ一発が気に入っていましたが、
最近はDS-301が主力です。アンプのパワー(6W)が少し不足気味の感があります。

6くろねき:2007/10/19(金) 22:18:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
DS-251は'70年代当時ベストセラーになった3ウェイ、DS-301はスーパー・トゥイーターにメタルコーンを奢った4ウェイ。どちらもそろそろ40年戦士に手が届くモデルですね。

私もDS-30Bというのを使っています。当時いくつか見られたという、三角バスレフ(トライアングル・ダクト)を使った一派の一モデルで、これまた当時いくつか見られた、オリフィス構造チェンバー付きコーン型トゥイーターを使ったものです。古い製品ですが、ネットを外すと結構若々しいデザインなのが気に入ってたりします。

7すず:2007/10/20(土) 00:56:08 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
私もメインSPではありませんが、DS251mkⅡを時々ならしています。アンプによって低音の出方が違いようです。経年変化(劣化)もあるようですが、管球300Bのパラシングルアンプでは、低音が出ないようです。古いパイオニアアンプSA910だと低音は控えめですが、高音が優しく落ち着いて音楽が決めます。周波数レンジが狭いのは、当然我慢です。30年ぐらい前にラックスKMQ60で音楽が楽しめました。しかし、ラックスA3500(6CA7/EL34)では、重たく詰まった低音で音楽が聴けませんでした。このSPは、石のアンプがいいのかもしれません。(だれか、
相性のよい管球アンプがあったらご紹介ください。

8すず:2007/10/20(土) 01:26:59 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
ダイヤトーンP−610ではプレスフレームにこだわったようですが、アルミダイキャストでできていれば、高級感も出るのになあと思ったこともありました。あのフォルムにこだわったのも何か訳があったのかなと思う今日この頃です。民生用では、ホーンTw付のSPは、ダイヤトーンではあまり見かけなかったようですが、(以前三菱のセパーレートステレオでホーン型SPを見たことがありましたが・・・)、これもなにかこだわりがあったのでは?

9SX3NW:2007/10/20(土) 09:56:33 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
P−610BからDBに変更した時はエッジをロールエッジに、センターキャップを
チタン製の内蔵型としましたね。実はアルミダイキャストフレームに変更の予定が
あったそうです。ただし価格が高くなってマニア向けになってしまうのを懸念して
プレスフレームのままにしたようですね。

ダイヤトーンがホーン型を使わないのは、理念として「2ウェイ、クロス1500Hz、
ダイアフラムはコーン型」というのがあるからかもしれませんね。2S−305を始め
DS−A3、DS−A5あたりがダイヤトーン工房的な作品で手元に欲しいです。

10SX3NW:2007/10/20(土) 10:34:02 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
セコハン店で見かけたらゲットしておきたいのがDS−22BR。これは2S−208を
ベースとした2ウェイDS−22Bの最終型で、隠れた銘機と思います。安いです。
mkⅡは時折見かけますがBRはなかなか出てこない。タマ数が出てないためでしょうか。

小生は大変綺麗な物を偶然GETいたしました。大開口のバスレフを持った2ウェイで、
真空管アンプとの相性もバッチリで軽々と鳴ります。ダンプドバスレフですが押し込んで
ポート隙間を少し空けた方が良いようです。

11すず:2007/10/20(土) 13:21:30 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
DS-34BmkIIは、FMやMD用としてTRアンプで楽しんでますが、意外とはっきりした音質で聞き疲れしません。サランネット糸のようなところが少しずつほころび始めてます。しばらくは、BGM用ととして使えそうです。ダイヤトーンのコーンTWは、当時録音の弦楽器のなめらかさをだしてくれますが,デジタル録音に再生においては、Tw特有の音色がつきまとうようです。でも嫌みな音ではなく、聞きやすいものです。しかし、コーンTWは、ソースやアンプなどの質が高いと意外に品よくなるものですね。

12SX3NW:2007/10/20(土) 14:07:20 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
2ウェイの場合、コーンTWはホーンのように仰々しくならずとも割合低い
クロスから使えるのは良いですね。ホーンで1500Hz以下となると2インチ
ドライバーが必要になるし。ドームだとクロス下げるのはキツイ。
それにウーハーと音色が合うのがメリット。超高域の再生は無理ですけど。

パイオニアの古いコーンTW、PT−10もエッジ張り替えてやったらかなり
イケます。想像以上にトランジェントも良いようです。

13すず:2007/10/20(土) 15:02:02 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
パイオニアの70年代のSPも魅力的な物がありましたね。
SX3NWWさん。コーンTWのエッジの張替えのノウハウをお教えいただければ助かります。実は、DS300などウーハーのエッジが硬化して困っています。そのTWもきっと硬化しているはずです。
ダイヤトーンのエッジは80年代になると経年変化で硬化するものが多いようですが、その解決法をご存知の方いらっしゃいませんか。

14SX3NW:2007/10/20(土) 16:44:36 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
エッジについてですが、小生は革エッジを使っています。セーム革は色があれなんで
イマイチ。革細工屋さんから薄いなめし革ロールを購入してます。小穴空きの特価品とか。
表面を黒く染めたものが良いです。多少高価ですが30cm四方1枚あれば、30cm用、
25cm用、20cm用、16cm用、12cm用・・・と無駄になりません。
尚、なめした革エッジは柔らかいのでRを付けずにそのままの平エッジでOKです。

ミッドレンジ、ツイターはそのままでOKです。ウーハー用は革の裏面をワイヤー
ブラシで縦横擦って、さらになめして柔らかくします。ウーハーのfoを下げるためです。
口径が大きいときや革取りが難しいときは4分割にエッジを裁断して張ります。2mm
くらい重なるように革を裁断してください。

ハイコンプライアンス型のウーハー(コーン紙が重くエッジが柔らかいタイプ)の場合は、
エッジを外すと正確にボイスコイルギャップを維持できません。センターキャップも
外してボイスコイルとポールピースの間にスペーサーを入れてからエッジを張ります。
スペーサーはメモ紙(付箋)とか画用紙でOKです。接着剤が完全に乾いてからスペーサー
を抜き取ります。エッジ張り用の接着剤はセメダイン「SuperXブラック」です。

クロスエッジ(布エッジ)でもビスコロイドや気密維持材塗布のものは経年変化で硬化して
います。硬いとストロークが取れませんので、この場合もエッジの張り替えが必要と思います。
いきなり虎の子ユニットをやるより、ボロユニットで練習してからやる方が吉ですね。

15すず:2007/10/21(日) 13:32:25 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
 SX3NWさん。丁寧な説明ありがとうございます。薄いなめし革の活用、いい対処法ですね。大へん参考になります。トライする価値がありそうです。試行錯誤して、腕を磨いてから本番に臨みたいと思います。ありがとうございました。

16SX−3III:2007/10/21(日) 13:47:37 HOST:f44-pc245.cty-net.ne.jp
SX3NW様 
70年代のDSで、強い興味があったのはDS−40Cでした。
その前に50Cと50CSがありましたがこれは高かった。。
大型のフロア型の2ウェイでそんなに高い値段でなく、なんとか手は届きそうで、
悠々と伸び伸びなるイメージがありましたねー。それにかっこよかった^^
あと、オンキョーのM80もやはり大型フロア型でいいなぁとおもってました。
DS−251や261のころ、同価格帯にデンオンにSC−104というライバル
もいましたね。結構人気あったのに、その後あまり話題に上らないものですね。
ちょっとハスキーな感じの鳴り方の印象を持ってました。
友達が銀色キラキラのF−1を持ってたのを覚えています。これもかっこ良かった。

17すず:2007/10/21(日) 14:17:42 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
ところで、ダイヤトーンSPには、日頃お世話になっているのですが、以前から古いダイヤトーンのSPのドラムのシンバル、ハイハットの音が気になっていました。その音とは、金属音の伸びがないのです。ビートルズのリンゴスターが叩くシンバルのような音(失礼な言い方で、ファンの皆様すみません。個人的にはビートルズには好感を持っています。)で、カチャカチャで小さくて堅い物を叩いているようです。シャーンと伸びる金属音がしないのは、ダイヤトーンの音色のこだわりがあるのでしょうか。TWの共振をさけるねらいがあるのでしょうか。ご批判を覚悟で書きました。もちろん、2Sー30003が作られた頃のSPは、少しは伸びがあったとおもいますが・・・。そう、2Sー3003を聞いたときは、ぞっとするようなリアルな音を出すSPと思いました。その横で、2Sー305を聞きましたが、ほっとする昔の音でした。

18すず:2007/10/21(日) 14:51:44 HOST:FLH1Abt028.fko.mesh.ad.jp
SXー3Ⅲ様へ。
SXー3と言う名前を聞くと、DS251mkⅡを買うとき、どちらにするかまよったことを思い出しました。
ともに、密閉型で、SXー3のあの2つの丸形フレームのユニットで、ATTも丸形。白木のきれいな箱でした。やさしい音色を思い出します。
もしも、SXー3Ⅲ様が聞かれた印象を書いていただければ、幸いです。(名前を付けるのは自由なのに、勝手に決めつけてすみません。)

19SX3NW:2007/10/21(日) 17:35:19 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
SX−3III様
こんな所で浮気してたのがバレちゃいましたか〜(笑)

あの当時は30cm2ウェイが流行しましたね。やはりスピーカーは口径です。
ウーハーが大きいと小音量でも音がヤセません。その前に部屋ありきですが。
30cm2ウェイですとツイターの関係上、クロスの1500〜2000Hzまで
ウーハーを引っ張らなきゃなりません。音の質感は落ちますが、くどいこと言わずに
雄大にまったりのんびり鳴らすには中々良い味がありますね。DS−40Cより安い
オンキョーのM−6はそうとう売れたと思います。オンキョーは良心的なメーカーで
M−6もそうですが、単体で売っている高価なユニット同等品をぶち込んで売って
いましたからねぇ。手元にE-83AnewmkIIIがありますが、ミッドホーンはセプター
ユニットHM-450Aが搭載されています。(驚)

20SX3NW:2007/10/21(日) 17:45:33 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
あ、そだそだ、デンオンSC−104。このシリーズはピアレスのユニット使った
シブい音色のヨーロッパトーンでしたね。ドンシャリ傾向のこの時代、割りを食った
良品でしょう。ただし今現存していてもエッジが抜け落ちているはずです。ミッド、
ウーハーともウレタンエッジでしたから。もし誰か所有でゴミ扱いでしたら小生に
下さいまし(笑)

21SX−3III:2007/10/21(日) 19:31:11 HOST:f47-pc193.cty-net.ne.jp
すず様 
すみませーん^^; 私の場合は251Ⅱ、261はあまり聞くことがない
ままSX−3Ⅲを選びました。そのまえにもSX−5を聞いていて気に入ってた
続きでしたので・・・
それと、ビクターSX程にはDSの音はこうだ、というものはカチッとは掴めて
いませんでした。友達が73Dを持っていて、遊びに行くと聞かせてもらいました
が、(アンプはサンスイで)タイナミっクでよく引き締まった筋肉質の音だなと思
ったものでしたね。^^

22SX−3III:2007/10/21(日) 19:38:09 HOST:f47-pc193.cty-net.ne.jp
タイナミックでなくて、ダイナミックでした 失礼しました^^;

23SX−3III:2007/10/21(日) 19:58:40 HOST:f47-pc193.cty-net.ne.jp
SX3NW様 ああ、なるほど、、、テクニクスSB−6000もフロア型2ウェイ
で、大きなドンガラの割に質も良く値打ちで、あの当時のひとつの流行の形だったんですね。
トピズレすみません。

24くろねき:2007/10/21(日) 20:26:27 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SX3NWさん☆

30センチ2ウェイ、私の使ってるDS-30Bがまさにそれ(笑)。こんな形態のスピーカー、今はどこのメーカーも出してないよな、とは思ってました。クロスオーバーは1,500Hzとなってますね。ハイハットの音というのは今まで気にしたこともありませんでしたが、DS-30Bの場合はトゥイーターがチタンキャップ付きの6センチ・コーン型で、再生周波数帯域も40Hz〜20000Hzとなってますから、特性的にはあまり伸びないんでしょうね。確かに最初聴いたときは、どちらかというとハイ落ちでおとなしい感じの音かな、とは思いました。スーパー・トゥイーターを加えると効果が大きいのかも?

25すず:2007/10/21(日) 20:50:54 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
 DS-30Bのお話からDS-25Bを思い出しました。同じ下宿の先輩がDS-25Bを山水アンプで鳴らしていました。DS251mkⅡより伸び伸び鳴るのに感心したものです。あのころは、日本のフォークが流行っていて、アコースティックギターをリアルに鳴るSPもありました。もちろんボーカルも前に出てました。そうそう、当時オーディオ店の方が、「流行っている音楽のジャンルが、販売される(製造される)SPの音決めに影響する。」って言われていました。ダイヤトーンもはやりの音楽に影響を受けたのかな?

26くろねき:2007/10/21(日) 21:16:27 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆すずさん☆

初めまして。私はDS-30Bをケンウッドのアンプで鳴らしています。ケンウッドはハイ上がりという定説?があったときのですから、ある程度バランスが取れているのかも?

ボーカルが前に出るといえば、井上陽水の「傘がない」なんて聴くと、そんなにオン・マイクで歌わないでも・・・という音で入ってますよね。もうマイクが口の中に入ってるんじゃないかというくらいの音で、口を動かしてる音まではっきり聴こえるという(笑)。ヘッドフォンで聴くとうわっ、てことになったり。

そういえば、雑誌などでオーディオ評論を読んでみても、プログラム・ソースの傾向と音作りが合致しているかどうか、というところに言及していたりしますね。そういうことはあるかもしれませんね。

27すず:2007/10/21(日) 22:38:06 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
 そうそう、ダイヤトーンは70年代当時はNHKのモニターSP、2Sー305も現役だったはず。当時、「デンオン(現デノン)、三菱、BTS」などと言って、FM聞くからダイヤトーンSPに決めた友人もいました。
DL103と70年代のダイヤトーンの民生用SPとの相性はいいのかな?(ほかのところで、DL103の善し悪しを議論されているところがありますが、ここでは、その話題はさけたいと思います。)

28SX3NW:2007/10/22(月) 04:50:24 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
すず様
確かにコーンツイターの音は♪シャ〜ンではなくて♪スシャッですね(笑)
クロス2000Hzから使えるようにするとハイが伸びないんです。倍音再生が
弱いので寸詰まりの音に聴こえるんでしょうか。ただし、アルニコ磁石で過渡特性
が良く、立下りも良いと考えると逆にリアルな音なんでは?とも思います。

70年代初期のシステムDS−20B、22系、24B、31系、251系の
ツイターは5センチ紙コーンです。これらはユニットTW503(当時@950円)
の相当品でした。TW−5025CMとかCMF(サフィックスは機種によって
変わります)。こんなブリキフランジのちっこいユニットから、良くまぁこんな
音が出るもんだと・・・(驚)

以降のコーンツイターは磁石がフェライト化されチタンキャップがついて、音の
キレ・パワー感が増しましたが、音色は踏襲されているようです。

29すず:2007/10/22(月) 21:09:44 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
SX3NW さんへ
詳しいですね。勉強になります。TW25も時々使ってますが、広域が伸びない訳が分かったようです。なんせ古い設計ですから・・・。勝手ですが、また質問していいですか?あの古いダイヤトーンTWの周波数特性のグラフを見ると下の方が一度盛り上がってすとんと落ちていますが、あれは、意図的にしたんでしょうか。あの盛り上がりや高音の下がり具合が気になります。

30すず:2007/10/22(月) 21:15:19 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
 すみません。「広域が伸びない」ではなく「高域が伸びない」ですね。失礼しました。

31くろねき:2007/10/23(火) 02:21:31 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆すずさん☆

今日、聴いてみて感じました、「あ、やっぱ高音が伸びてない」と。最初は、どうも低音が・・・と思ったのですが。

私はCDプレイヤー代わりにパソコンとUSBオーディオ・プロセッサー(ノートパソコン+オンキヨーSE-U55GX「WAVIO」+「Carry On Music」)を使い、CDをWMAロスレスの最高音質モード(24ビット/96kHz)で取り込んだものを再生していますが、今回思い切ってメディアプレイヤーに付いている10バンドグライコを使ってみました。アンプのトンコンよりは細かく補正できるだろうと・・・。

スピーカーの「標準特性」を参考に、聴感も考慮に入れながら補正してみました。この手の機能は使ってはならないという人もいるようですが、高音に関してはやってみて正解だったようです。


☆SX3NWさん☆

DS-30B('77年発売)では6センチ口径のカーブド・コーンになっており、ユニット型番はTW-6011CMとなっていますね。確かにチタン・キャップです。

32Terry:2007/10/23(火) 06:50:04 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
くろねきさん

横スレでたいへん申し訳ありません。
パソコンをCDプレーヤ代わりに使われていらっしゃるとのことですが、
その音質はいかがですか?

33SX3NW:2007/10/23(火) 12:01:17 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
すず様

>>一度盛り上がってすとんと落ちていますが・・・
ダイヤトーンのいわゆるメカニカルフィルターというものでしょうか。
周波数特性をユニット基本特性で落とす。そうすればネットワークが6dB/oct
-3dBクロスでも上手く減衰する。実際ダイヤトーンは6dB/oct -3dBクロスの
ネットワークを良く使ってましたね。ウーハーはインダクター無しのスルーと
いう使い方もしてましたし。

34くろねき:2007/10/23(火) 13:23:21 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Terryさん☆

音質は悪くないと思います。現状、24ビット/96kHz対応の機材がこれしかないもので
(^_^;)。

パソコンで再生する場合はいろいろ注意が必要ですね。うっかりすると警告音が入ってしまうとか、画面にスリープがかかると音が飛ぶとか。CPU冷却ファンの音が出る、というのもあります。この点を考えると、やはり水冷タイプなどの静音設計のものが望ましいのでしょう。

オンキヨーWAVIOに関しては定評が確立していますし、コンデンサーを交換してチューニングしたなんて人もいるようですよ。SE-U55GXはUSB接続の外付けで、USBバス・パワード電源を使わない設計(アダプター給電)になっています。海外ブランドの製品で多いような気がしますが、USB端子を付けている単体DACも最近多いようですね。

35Terry:2007/10/23(火) 15:09:55 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
くろねきさん

ありがとうございました。
参考になりました。

横レス たいへん失礼しました。

36すず:2007/10/23(火) 20:22:52 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
SX3NW様。親切にお答えいただきありがとうございます。
「コンデンサーの交換」で思い出しました。自宅のダイヤトーンSPは、70年代のものがいくつかありますが、ネットワークは大丈夫でしょうか。コンデンサーの容量ぬけが心配。みなさんは、古いSPのコンデンサーなど交換しておられるのでしょうか。いつまでも元気でいてほしいダイヤトーンSP!!がんばれダイヤトーン!!長寿のSPであってほしいです。

37くろねき:2007/10/23(火) 21:23:54 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆すずさん☆

ネットワークのコンデンサー、ユニットのエッジ、場合によったらフレームのさび、箱やネットの傷み、端子の傷み・・・長年使っていると、モノは傷んできますからね。私のは長年眠っていたのを復活させましたが、あー、やんなきゃいけないんだよなぁ
(~_~;)。

38xxxpppjjj:2007/10/24(水) 08:37:13 HOST:pd30911.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>36

拙宅のDS-301のコンデンサーも交換したいと常々考えているのですが。。
ネットワークは、弄った事ないので、困ってます。。。。

39SX3NW:2007/10/24(水) 10:09:40 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS−301 イイですね〜!
コンデンサーは元々の容量値に合わせてフィルムコンデンサー(耐圧63V以上)に交換するのが
良いです。耐水性、損失、歪率等から考慮するとポリプロピレンフィルム型がベストですが(テフ
ロンフィルムやポリスチレンフィルムの大きな容量物は入手難)、マイカ、ポリエステルフィルム、
ポリカーボネイトフィルムでもOKです。ぴったりの容量値が無い場合は並列につないで合算値で
合わせれば問題ありません。各銘柄フィルムが混合となって良い結果になる場合もあったりします。

一般に1μFは1もしくは1.0と記載されています。105記載の場合もあります。105μFではなくて
これも1μFですので注意です。よって225は2.2μFとなります。224の場合は0.22μFです。数字
の後ろのアルファベットGとかJは誤差値ですがあまり気にしなくとも良いです。

ケミコンからフィルムコンに交換するとフィルムコンの100倍歪みの多いケミコンの脚色された
音に慣れていますので、音が大人しくなったり細くなったような気がします。このへんは好みの
問題にもなりますが個人的にはクールで端正なフィルムコンの音が好みです。なお、ケミコン
(ノンポーラ型・バイポーラ型)を好みで使う場合はそうとう誤差があるので、デジタルテスター
で選別してから使う方が良いと思います。

インダクター(コイル)は空芯が良いのですが、ウーファー用は線径が1.2mm以上ないと抵抗値が
増えて返って悪い結果になりますので注意が必要です。

40すず:2007/10/24(水) 17:35:07 HOST:FLH1Aah129.fko.mesh.ad.jp
 古いSPの1セットぐらいは、オリジナルの音を気にしないで、思い切って、ターミナル、内部の配線コード、ATT、抵抗、コンデンサー、コイル等、交換したくなります。
新たな(生まれ変わった)ダイヤトーンSPに出会えるかも・・。
好みの問題でもありますが、フルチューンの結果は自分で判断するもの。
でも、先立つものが・・・。

41xxxpppjjj:2007/10/25(木) 15:33:35 HOST:pdf7aca.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>39 >40

アドバイス有難うございます。
精神衛生上、コンデンサーとコードは入れ替えしたいものです。
ど素人なので、先ずはDS-301のネットワークを勉強し、作戦を立てたいと考えております。
既に、4ヶ月ほど鳴らし込み、入手当時エッジがカチカチになっていたのは、かなり柔軟性が出てきました。
年内に、ネットワークを改悪(?)したいと思います・・・・・・。
でも、自信ないのが本音です。。。

42SX3NW:2007/10/26(金) 11:52:47 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
コイルもコンデンサーも上を見れば限が無い。箔巻きとか使ったらベラボウにお金が
掛かるので適当なところで手を打つのが吉(笑)

小生が良くやる手は・・・
仮に5μFの場合、高級コンデンサーを買うと高い。で、4μF相当の安いポリエステル
(通称マイラー)コンデンサーにちょっと良い1μFのコンデンサーを並列にする。
良貨は悪貨を駆逐(笑)して十分使えます。

駆逐用コンデンサーに良く使うのはASCのX335。クールで端正な音です。
ウイマのポリプロピレンMKP4もGOODですね。スプラグのポリプロピレンは
ちょっと演歌風と言うか泣き節風(爆)が加わってブルーズやロックにゃ乙ですw
2〜3種片側リード繋いでおいて、瞬時切り替えで比較してみると音の風情に差が
出ます。面白いもんですね。

43DS70:2007/10/29(月) 08:58:36 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
はじめてこちらへ参りました。
我が家には父が揃えた古いセットが使われずに残っておりまして、
DENONのアナログPやSANSUI、TRIOのアンプTEACのカセットと
ダイヤトーンのDS70Cというスピーカーがあります。
かなりの大きさでとても興味があります。
が、現在接続はされておらず、他の機器も片付けられたままの状態です。
安物のAVセットを購入してからは通電もしていません。
スピーカーだけでも是非活用したいと考えておりますが
接続して問題はありませんか?何分オーディオに無知なもので。
父は他界してもはや聞けないもので・・・
面倒しても聴く価値があるスピーカーなのでしょうか?
ベテランの皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

44DS70:2007/10/29(月) 09:11:01 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
12畳ほどのリビングにテレビとAVセットですが
付属のスピーカーはラックの両端に乗せる物なので
DS70をセッティングするスペースはあります。
現状はリビングの隅にオブジェと化しています。
板の上に大理石?のような石、そしてその上に乗っています。
この置き方も現在ではどうなのでしょうか?
接続しても問題なければこのままで設置位置に動かそうと考えております。
しかし昔のスピーカーは無意味に大きくて重たいですね。

45xxxpppjjj:2007/10/29(月) 15:25:22 HOST:p8030-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>42

オークションで、DS-301のネットワークを入手しました。
先ずは、現物を弄らず、ネットワークを解明し(?)、交換パーツリストを
作成してみようかと。
コンデンサーと抵抗だけは、最低でも変更する予定です。
コイルは全く基礎知識ないので、先ずは勉強。
線材は、単線にしたいところです。
改悪になったらどうしましょって感じです。

46SX3NW:2007/10/30(火) 02:21:26 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
xxxpppjjj様
>>先ずは、現物を弄らず、ネットワークを解明し・・・
良い考えですね!
コンデンサー、コイルともJANTZENあたりが手始めとしてはリーズナブルでお勧めです。
コンデンサーならあとは定番のSolen。ASCのX363やX335は少し値が張ります。

減衰用抵抗はDALEかMillsの無誘導巻線が良いと思いますが、インピーダンス補正用は
セメントで十分だと思います。手を掛けた分きっと報われますよ。うん。

47xxxpppjjj:2007/10/30(火) 08:17:25 HOST:p5089-ipad503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
SX3NW様

アドバイス有難うございます。解らない事ばかりですが、頑張ってみます。。。。
多少不安ですけど。

48こうメイ:2007/10/31(水) 12:17:40 HOST:p220208145106.cdsl.coralnet.or.jp
DS70さん
>面倒しても聴く価値があるスピーカーなのでしょうか?
ここの方々は、面倒を面倒とも思わずに聴いてる方々が殆んどです。
ただ、安物かどうかは判りませんが、AVアンプでは、鳴らしきれない・・DS70C本来の音は、出ないでしょうね。

>しかし昔のスピーカーは無意味に大きくて重たいですね。
無意味では、有りません・・必要があるから 大きく重い・・
ゆとりの有る低音を聴く時は、大口径ウーファーが必要、大口径ウーファーを支えるには、大きく重い箱が必要・・

49ダイヤ党:2007/10/31(水) 13:25:16 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
DS70さん
いいスピーカーです。40年も昔の製品ですが、当時の定価で13万円もしました。
きっとなくなられたお父様は、オーディオマニアだったのでは?
こうメイさんがおっしゃるように、大きくて重いのはそれだけの理由があってのことですよ。
どんな部屋でどんなAVセットか分かりませんので、どんな音がするかは私にはちょっと想像できませんが、
いちど鳴らしてご覧になってはいかがでしょう。
良いアンプで慣らせば、スケールの大きな本格的な音が楽しめると思います。

50ダイヤ党:2007/10/31(水) 13:36:37 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
良いアンプで慣らせば → 良いアンプで鳴らせば

51SX3NW:2007/10/31(水) 14:57:51 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
1978年発売ですから、NS−1000Mと同時期。価格は2万円以上高い
わけですからダイヤトーンの高級機ですね!キャビネットもそうとう力が入ってる
と思いますよ。ダイヤ党さんが仰るように良いアンプで鳴らせば今でも十分良い
音を満喫できると思います。

52DS70:2007/10/31(水) 18:06:27 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
皆様 アドバイス有難う御座います。
たしかに大きなウーファーでこのサイズならサブウーファーなんて不必要なんでしょうね。
アンプはSANSUI AU9500、TRIO MODEL L-07C
それと全くスイッチ類の無い(アンプかどうか分からない)L-07M
という物が2台あります。電源は入りました。
ふだんはDVDプレーヤーでCDを聴いていますが、
これらのアンプでは接続が出来ないようです。
何か良い方法はないのでしょうか?

53ダイヤ党:2007/10/31(水) 18:55:41 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
☆D70さん☆
素晴らしいアンプ類ですね。
AU9500も、L-07Cも、2台のL-07Mも、当時の最高級アンプたちですよ。
お父様は、タイヘンなオーディオ・ファンでおられたとお見受けします。
う〜ん、私はDVDプレーヤを持っていませんので、なにができるかアドバイス
しかねますが、マニアとしては「何が何でも音を出してみたい」ですね。

54鉄造:2007/10/31(水) 20:17:29 HOST:proxy2111.docomo.ne.jp
横から失礼します。

それぞれのアンプに、DVDに対応した入力端子が無いと解釈されたのではないかと思いますが、
AUX、TAPE INPUT、TUNERと言う端子に接続されれば大丈夫です。

また、L-07Cはプリアンプなのでそれだけでは音が出ません。
L-07Mはモノラルのパワーアンプなので、これを2台接続して下さい。
L-07CのPRE OUT端子から、LとRを分けてそれぞれのL-07MのMAIN IN端子に入力し、そこからDS-70Cに
接続します。

何れも歴史的な名機です。
もし故障していても、お父様の思い出として大切にしたいと思われるのであれば、是非メーカーの
サービスなり、民間の修理業者に修理に出されることをおすすめします。

55DS70:2007/10/31(水) 21:05:15 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
ダイヤトーンでググってこちらに来たわけなんですが
元サイトがあったのですね。
当時の物価から考えれば高価なものだったのですね。
49kもあるとは・・・重いわけですね。
でも俄然興味が湧いてきました。アンプについても調べてみます。
しかし接続方法が今ひとつ良く分かりません。
ご迷惑でなければご指導御願いいたします。

56DS70:2007/10/31(水) 21:13:35 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
鉄造様 ご説明有難う御座います。
DVD音声出力からL-07MのAUXへ差し込めばいいわけですね。
L-07MとL-07Cへは接続したままになっていますので
L-07Cのスピーカーコード端子からDS70へつなぐ。ということで間違いないのでしょうか?
全く無知で申し訳御座いません。

57DS70:2007/10/31(水) 21:17:54 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
もう一つ御願いします。
SANSUIの場合はAUXに接続してそのままスピーカー端子ということですね。
間違いでなければ どなたかご返答していただければ幸いです。
よろしく御願いします。

58DS70:2007/10/31(水) 21:30:51 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
それにしても昔のオーディオ機器は重たい物ばかりですね。
これらがそんなに価値あるものとは思いもしませんでした。
ちなみにアナログプレーヤーはデノンで
DP-3700と型番が付いています。
子供のころ素手でグルグル回して遊んでいました。
今となっては申し訳ないことをしたと思ってます。

59鉄造:2007/10/31(水) 21:36:43 HOST:proxy2105.docomo.ne.jp
DS-70C様

>>56については、L-07CとL-07Mの型番を勘違いされていると思います。
型番を入れ換えていただければ、その通りで結構です。
>>57のAU-9500についても、その通りで間違いありません。

60ダイヤ党:2007/10/31(水) 21:41:25 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
DS70さん
DVD音声出力 → L-07C → L-07M → DS70
            → L-07M → DS70

Sansuiの場合は
DVD音声出力 → AU9500 → DS70
             → DS70

61DS70:2007/10/31(水) 21:51:01 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
鉄造様
ダイヤ党様
有難う御座います。まことに恐れ入ります。明日にでも早速試してみます。
一つ気がかりなのが、古い機械なので 感電や漏電などが心配です。
接続の際注意する点はどんな所でしょうか?

62鉄造:2007/10/31(水) 23:00:07 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
DS70様(先程はハンドルネームを間違えまして申し訳ありません)、古い機器ですが、特に
漏電や感電を心配することはないと思います。

まず心配されるのは、各スイッチ類やボリュームの接触不良(いわゆるガリ)です。
長年使用されずに置くと、どうしてもそれらの接触部分に酸化皮膜が生じてしまいます。
通電される前に、各スイッチ類はパチパチと、各ツマミ類はグルグルと何十回と動かして
おけば、酸化皮膜が除去されて問題が軽減される可能性があります。
それでも我慢でいないほど問題がある場合は、素人修理(例えば接点復活材など)を行わず、
素直に業者にメンテナンスしてもらうのが無難です。

またアンプ内部にはスピーカーリレーと言うものもあり、この接点も接触不良になりがち
です。
この場合は、小音量では音が出ないがボリュームを上げると突然音が出るといった症状が
出ます。
この問題が出た場合も、業者に見てもらった方がいいでしょう。

私は余り詳しい方ではありませんので、後は実際に接続して、不具合があればこちらに
書き込んでみると言うことでいかがでしょうか。
より電気に詳しい方のアドバイスが頂けると思います。

それにしても、お父様の使用機器は素晴らしいものばかりです。
参考までに、こちら「オーディオ懐古録」様と、メーカーサイトの関連記事のURLを貼って
おきます。
先頭に「h」を付けて下さい。

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-9500.html
ttp://page.freett.com/knisi/l-07c.html
ttp://page.freett.com/knisi/l-07m.html
ttp://denon.jp/museum/products/dp3700.html

63Fox:2007/10/31(水) 23:07:33 HOST:server12.janis.or.jp
DS70様。初めまして。
今までの書き込みを読ませて頂いていますと、お父様はかなりオーディオに
詳しかったのではと推測されます。
入り口からDP-3700、AU9500、DS70と非常にバランスが取れたセットですね。
DP-3700はDP-3000モーターとDA305アームを専用キャビに入れた物で
カートリッジレスのモデルだったと思うので、ついているカートも多分それなりの
良い物だと思います。トリオのL-07C、L-07Mは多分後から買い増した物でしょう。
それにしても当時これだけの物が揃えられるという事はかなりの知識が
なければ揃えられないシステムです。
このシステムでお父さんはどんな音楽を聴いていたのでしょうか。
もしレコード等も残っていたらプレーヤーも復活して聞いてみて下さい。

64鉄造:2007/10/31(水) 23:19:03 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
DS-70CのURLを忘れていました。
ずっと下の方にスクロールして頂ければ見つかります。

ttp://page.freett.com/knisi/diatone1.htm

65ダイヤ党:2007/11/01(木) 00:01:07 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
☆DS70さん☆
うまく音が出ることを期待しています。
おそらくこの書き込みを見ている何十人ものマニアの方々も、私と同様、
期待しながら、うまくいくようにと、かたずを飲んで見守っているのではないでしょうか。
うまくいったら、おそらく、いまのAVセットとは次元の違う音と音楽を
楽しめるようになると思います。
何かありましたら、遠慮なさらず何でも書き込んでください。
ここは非常に詳しい方々がいっぱいいらっしゃるので、皆さん助けて
いただけるものと思います。

66こうメイ:2007/11/01(木) 07:28:17 HOST:p220208142140.cdsl.coralnet.or.jp
皆さんが おっしゃられてるように 凄いアンプ群ですね・・見事 復活すると善いですね・・^^

67こうメイ:2007/11/01(木) 07:45:07 HOST:p220208145082.cdsl.coralnet.or.jp
電源投入後 2〜30分は、本来の音が出ないと思いますよ。CD一枚程度は、暖気運転だと
思って聴いてみてください・・

68こども:2007/11/01(木) 12:13:35 HOST:h220-215-165-204.catv02.itscom.jp
DS70さま。
私も固唾を呑んで居ります。

67>>こうメイ様はアンプのことを仰っていると思いますが、
スピーカーは調子が戻るまでは結構な時間がかかります。
いきなり素晴しい音が出なくてもがっかりしないでくださいね。
スピーカー下部の板、石、などは可能ならばそのまま使用なさるほうが良いと思います。
良い結果を期待してます。

69DS70:2007/11/01(木) 20:34:54 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
鉄造様 やってみます。リンク情報有難う御座います。
Fox様 レコードはいっぱい残っています。古いロック、ブルース、ソウルみたいのが多いです。
ダイヤ党様 ご指導御願いいたします。
こうメイ様 やってみます。オーディオも暖気が必要なんですね。
こども様 セッティングはそのままにします。というより重くて移動させるだけで精一杯です。
皆様のアドバイス誠に有難う御座います。
リンク先の情報を見ましたが、専門的な知識が無い物で殆ど理解できませんでした・・・
ただ当時としては(私にとっては現在でも)高価な物ばかりだったようですね。
そんなお金があったらもっと子供に使ってほしかった・・・
実はDS70Cをつないで見ました。

70DS70:2007/11/01(木) 20:55:01 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
繋いだと言ってもAV?アンプからです。
スピーカーコードはしまってあった物で先端が黒くなっていましたので
はさみで切って剥きだしました。問題ありませんよね?
さて 音のほうですが、正直びっくりしました。
はじめちとせ、うただひかる等聴きましたが、もう声が違いましたね。
大げさですが、目をつむるとそこに立って歌っているようです。
たしかに最初は??と思うような音でしたが、
こうメイ様のおっしゃる通り しばらくして楽器の音も鮮明になりました。
部屋の両端から楽器の音、中央からボーカルが 目の前で演奏しているようでした。
今までの音がラジカセのカセットテープの音に感じるほどです。
ただ低音はあの大きさからは想像がつかないほど貧弱でした。
サブウーファーを入れないと迫力がでません。
これはかなり期待はずれでした。
そこでサラウンドモードを変えてみました。
フラットからJAZZモードに変えると一番低音が出るようです。

71ダイヤ党:2007/11/01(木) 21:40:11 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
☆DS70さん☆
おめでとうございます! よかったですね!
目の前で演奏しているような感激、よく分かります。
わたしも、他のマニアの皆さんも、その感激を追い求めて、
あれやこれややってます。
さてDS70Cのウーファーは33cmもあって、しかも箱が大きく、
さらにバスレフ方式といって低音が量感豊かにでる方式を
採用しているスピーカですから、良いアンプで鳴らせば、
現代のサブウーファーなど足元にも及ばないほどの高品質の
低音が出るはずです。もしその音を聴かれたら、もう一度
驚かれると思いますよ。
AVアンプからDS70Cに直接繋がれたのですか?
ぜひ、サンスイか、トリオのアンプで鳴らしてみてください。

72こうメイ:2007/11/01(木) 22:01:37 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
DS70さん 音が出て良かったですね・・・^^

こどもさんのおっしゃられるように かなりの長期間動いてないSPですから
一ヶ月、二ヶ月は、音が貧弱かもしれませんね・・特にダイヤトーンのエッジは、固めだったと思いますので
余計に時間が掛かりそうな気がします。気長にのんびりが一番ですよ・・

AVアンプの音は、厚みも無いと思います。ダイヤ党さんの言われるようにサンスイか、トリオのアンプで鳴らして見てください。
我が家のリビングのアンプは、L-07と同じ世代のテクニクスのプリとデンオンのパワーですが、ちゃんと鳴ってくれてます。

73DS70:2007/11/01(木) 22:09:53 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
ダイヤ党様
そうですね。アンプを変えてみるのが一番ですね。
私もあの大きさで低音が出ないのはおかしいと思っています。
ただスピーカーの暖気のせいか昨夜よりは低音が出るようになってきました。
問題のアンプですが、3台とも電源は入りますが裏パネルの所々が錆びていました。
TRIOの方が年式は新しく表面はSANSUIより綺麗なのですが
接続していないプラグの部分は酷くさび付いています。
L-07Mのスピーカー端子は錆でボロボロになっていました。
SANSUIは表はかなり汚いですがプラグ部分はなんとか繋げそうです。
メーカーの造りの違いなんでしょうか?

74DS70:2007/11/01(木) 22:28:38 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
こうメイ様
一ヶ月、二ヶ月 も本来の音が出ないのですか?
早く復活させる方法はないのでしょうか?
私のいたずらのせいか母のせいか(妻もそうですが女性はオーディオが嫌いなようです)
父はミニコンポでしか聴いてなかったので、20年近くは鳴らしていないと思います。
そのコンポも液晶TVとAVセットを買った際処分してしまいました。
それも結構良い物だったかもしれません。今となっては型番もわかりませんが・・・
DS-70Cのツイーター周りは腐食して見栄えが悪いです。
スコーカー、ウファー周りは黒塗装で結構綺麗で高級感があります。
取りあえず低音量で鳴らしっぱなしにしておきます。(これも怒られそうです・・・)

75DS70:2007/11/01(木) 22:56:18 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
オーディオには私よりは詳しい叔父がいます。
父の影響かコンポを持っていたそうです。
ただ兄(私の父)の半分にも満たない価格だそうですけども
一通りの接続はできるとの事です。昔は誰でもコンポが当たり前だったそうですね。
明日は私も叔父さんも休みなので朝からチャレンジします。
オーディオって楽しい物ですね。

76こども:2007/11/02(金) 00:10:45 HOST:h220-215-165-204.catv02.itscom.jp
DS70さま。

オーディオって楽しいですよー。
低域に関しては皆様の仰るとおり、長期間のエージング(鳴らしこみ)が必要ですが、
無理に?早く進める手法は昔から研究されています。
しかし、多くの方は気長に待つようですし、私もそれをお勧めいたします。
アンプを復活させた事である程度は変わると思いますが、
仮にエージングが十分に進んで、アンプも故障無く動作したとしても、不足を感じる事があるかもしれません。

どうやらお若い方の様ですので、余計なお世話ですが一つ申し上げさせて下さい。
現在では、低域と言っても聞き取り易い(安価な機器でも簡単に再生できる)中低域よりの音を大幅に持ち上げて、
迫力のある音などと言うことが多いようです。
お聴きになる音楽の種類によってはその方が良い事もあると思いますが、
判り易い量とは別の、低域の世界が在ると言う事を頭の端に置いておかれる事をお薦めします。

ハンドルネームの通り私は若造ですが、オーディオを始めて、
簡単便利こそが善のこの世の中で、科学調味料漬けにされて来た自分の感性の貧弱さを最も思い知らされた事の一つが
この安っぽい低域問題でした。
重ね重ね、余計なお世話ですが、DS70様の素敵なオーディオライフをお祈り申し上げます。

77こうメイ:2007/11/02(金) 08:25:38 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
アンプの端子も錆が出てるとの事・・湿気の多い所での保管だったんでしょうね・・ちょっと 心配です。

二人掛りだと早くセット出来る状態になりそう・・・
叔父さんのオーディオ熱が再発しそうですね・・・^^

78ダイヤ党:2007/11/02(金) 17:29:53 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
音楽を聴くのでも、音の品位が良いと、同じ音楽が数倍楽しくなります。
好きなアーティストの魅力を再発見できます。

79DS70:2007/11/02(金) 21:28:21 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
本日アンプとの接続を試みました。
叔父によると、錆びつきを見て これはちょっと危険だということで
まず壊れてもいいスピーカーで音だしをしようという事になりました。
そこで以前使っていた不用のカースピーカーに接続することになりました。
DVD(CD)-トリオプリ-トリオパワー(片側) 
そしてその順番で電源を入れていきました。うんともすんとも鳴りません。
もう一方も同じでした。
次にサンスイも同様に試してみると
こちらは酷いノイズ。ボリュームを動かすことが出来ないほどガリ(というそうですね)
が出ています。その他の切り替えスイッチも同様です。
スピーカー端子が3づつ計6箇所あるのですが、R側の全てで音量が非常に小さい事が分かりました。
トーンコントロールも3つありますが音質が全く変わらない様です。
うーん残念!

80DS70:2007/11/02(金) 21:36:08 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
そしてトリオをこのサンスイで実験しようと言うことになりました。
サンスイはプリアンプにもパワーアンプにも出来るという事のようです。
こちらの場合はどこをいじってもプリが全く作動しませんでした。
次にトリオのパワーアンプです。ところが・・・
電源投入数秒後、物凄い雑音が バリバリバリ!と
DS70を使わなくて本当に良かった。
おそるおそるもう1台のパワーアンプは ・・・・全く無音でした。
あー悲しい!

81DS70:2007/11/02(金) 21:46:19 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
こうメイ様の予感が見事に的中致しました。
押入れでの保管。古い家ですから湿気ですね。錆とも青カビともつかぬ物が
いっぱいついてましたから。
中を開けて見るほどの知識は叔父には無い様でした。2人ともガッカリです。
でも叔父の方はなんとも諦めがつかない様で、
俺に譲ってくれ と。
父の形見のようなもんですから捨てるわけにもいかないし
叔父が使ってくれればそれが一番です。
代わりにサンスイの@607iというプリメインアンプをくれると。
叔父は時々使っているし全く問題無いという事で早速2人で取りに行きました。
そして再度セッティングしました。

82DS70:2007/11/02(金) 21:59:18 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
うーん素晴らしい!
これも20年前に買った物だそうですが、凄く綺麗な音。
昨日はスピーカーにびっくりしましたが
今日はアンプでびっくり。
つなぎ変えて聞き比べましたが、音が左右だけでなく前後にも位置する感じです。
ボーカルがもっと正確に真ん中から出ているのが分かりました。
昨日は目の前で立っている雰囲気が、今日は
バックバンドがいて、その前一歩前で歌っているのが分かります。
シンバルの音や生ギターの音はまるで本物のようです。
叔父もいい音だと言っています。低音はモリモリ出てきました。
らうどねすを入れると凄い迫力。サブウーファーはもはや必要ありません。
叔父はもう一度9500と07聴きたかったといっていました。
でも私は大満足です。

83DS70:2007/11/02(金) 22:04:52 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
9500と07は修理に出してみるか、綺麗に磨いて飾り物にすると言っていました。
DS70は古い設計だから、スーパーツイーターやスピーカーコードを変えたら
もっと良くなるそうですね。
ネットで色々調べて見ます。
又、皆様のアドバイスを頂けたら と思います。

84DS70:2007/11/02(金) 22:31:29 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
叔父にはTEACのA-4300という大型カセットも持っていってもらいました。
これは純粋に置物にするそうです。
チューナーのトリオ(今のケンウッドだそうですね)KT-7000 
デノン(昔はデンオンと言ったそうですね)アナログプレーヤーDP3700
も落ち着いたら試していこうと思っています。
皆様のご指導ご鞭撻 よろしく御願いいたします。

85ダイヤ党:2007/11/03(土) 00:12:02 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
☆DS70さん☆
おめでとうございます。良かったですね。
DS70さんが感激されたことが、自分のことのようにうれしいです。
わたしも、この最初の感動が忘れられずに、いい年をしていまだにオーディオの世界に浸っています。
チューナとプレーヤも復活するといいですね。

86鉄造:2007/11/03(土) 02:42:58 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
DS70様、AU-9500とL-07ペアは残念でしたが、DS-70Cが本領を発揮し始めた用でよかったですね。
おめでとうございます。
修理業者は「アンプ、修理」で検索すれば複数見つかりますので、叔父様には是非修理して復活させて
いただきたいものですが、オーバーホールにはかなりの費用が掛かりますので難しいところですね。
一度見積をしてもらった方がいいと思いますが、見積費用が発生することもありますので(故障箇所を
特定するのにも手間が掛かりますので・・・)まず確認してください。
メーカーサービスでは見積費用が発生することはほとんどありませんが、あまり古いものは修理を
受け付けてくれない可能性が高いです。

87こうメイ:2007/11/03(土) 13:31:47 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
DS70 さん SPの復活 良かったですね・・・
感激の音を聴かれたという事で ホッとしてます。まだまだ、いい音になっていくでしょう・・^^

アンプは、残念な事ですが、AU-9500だったら 直してみようと挑戦してくれる修理業者さんが いらっしゃるかもです。其の位の名機でしょう・・

A-4300は、オープンですね・・多分 モーターやベルトも駄目になってるでしょうから 飾りでも仕方がないかも・・

プレーヤーは、長らく電源を入れてないので 廻ったとしてもクオーツロックが効かないかも知れません。
電源を入れっぱなしにして暫くしたら 復活する可能性も有ります。ただ、アームは、どうでしょうかね・・錆がなければいいのですが・・

兎も角・・昔の機器とは言え 現代の柔な機器と違いますし、十分 現在の音を奏でてくれる筈ですので楽しんで下さい・・^^

88ダイヤ党:2007/11/03(土) 16:06:47 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
DS70さん
私も昨日DS−505という25年ほど昔のスピーカーを手に入れ、
今朝から10年ほど昔のLuxmanのアンプで鳴らして、女性
ジャズボーカルを楽しんでいます。70年〜80年代の機器は、
ピュア・オーディオ用の機器で、今のAV用の機器とは全く性格が
違います。DS70Cもα607iも、どちらも素晴らしいピュア・
オーディオ製品ですので、末永くオーディオをお楽しみください。

89こうメイ:2007/11/03(土) 20:22:28 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
ダイヤ党さん
DS-505ですか・・4ウェイでしたかね・・ラックスとの相性は、如何ですか?

小生は、先日来DS-103Vを物置から引っ張り出してクレルのセパレートで鳴らしてます。
今のコンパクトSPのような中低音は、出ませんが、小口径フルレンジらしい率直な音で 時たま 出して聞きなおします。

90DS70:2007/11/03(土) 22:28:17 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
ダイヤ党様
鉄造様
こうメイ様
有難う御座います。皆様のおかげでピュア・オーディオと言う物に目覚めつつあります。
好きな音楽を歌を よりよい音でより本物に近い音で楽しむ。まさに 音楽 ですね。
仕事柄土日は休めないもので今日は何も弄れませんでした。
でも今日も又 音が良くなってきています。低音が響いています。
月曜にはチューナーとプレーヤーを接続する予定です。
レコードもFMも聴かないので役に立たないかもしれませんが
重く大型の機器で音を聴いてみたいものです。

91DS70:2007/11/03(土) 23:05:47 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
叔父の家にはDS-50CSというスピーカーがありました。
父から譲り受けたそうです。しかしツイーターがアンプからの雑音で鳴らなくなったそうです。
物置にあるのですが直そうかと考えているようです。
さらにもう1セット父から譲り受けたのがあり、
こちらは父の半自作品で、38センチのウーファーと7〜8センチのコーンツイーターです。
これは鳴るので部屋に設置して有りました。頭ほどもあるでかいウーファーでした。
叔父によると38センチのは低音は量感たっぷりであるが、重低音、より低い音は
DS-50のほうが出ていたのだそうです。
音を聴いてみましたが凄い低音です。でも私には低音の質感というものがまだ分かりませんでした。ただただ凄い低音でした。
ただ重量はDS-70と比べてとても軽くて1人でも持ち上げられそうな感じです。
高音も響くほどには出ていない感じです。相当に古いらしく、こんなツイーターだから長持ちするのだそうです。
バスレフもかなり大きな穴で、低音が出すぎるので吸音材を丸めて入れていました。
こっちには外付けのホーンツイーターが乗っているのですが鳴らなくて飾りになってるだけです。
外見に似合わずどっしりと重いのに驚きました。
いろんな機器があり、何か非常に奥が深いものだと感じてまいりました。

92ダイヤ党:2007/11/03(土) 23:10:44 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
こうメイさん
まだセッティングもせず、床の上に直置きの状態ですが、相性は良いと思いますよ。
これからゆくっり楽しみながら、セッティングを詰めていきます。

93こうメイ:2007/11/04(日) 20:39:58 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
DS70さん こんばんは・・

一気に目覚めた感ですね・・・^^
しっかりした低音は、物量が必要なんですよ・・今のコンパクトでも低音が出ると言うSPは、出てるのではなく出てるように見せてるだけ・・(極端かな)
気を張らずに 楽しんで下さい・・・


ダイヤ党さん  こんばんは・・
これからが 楽しみですね・・^^

ところで 小生 DS-7を持ってるんですが 上手く鳴らせません・・どうも 詰まった音しか出てこない・・
なにか 鳴らすコツって有りますでしょうか??
現在 ホームシアターのサラウンドSPになってしまってます・・

94くろねき:2007/11/04(日) 21:31:44 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆こうメイさん☆

 DIATONE スピーカーシステムDS-7の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-7.html

初めまして、こんばんは。設備音響用途も考慮したコアキシャル・タイプの2ウェイ、低音用ユニットは13センチ径、というと低音の量感はあまり期待できないような・・・専用のスタンドがあったようですが、いわゆるフリー・スタンディングにして音場感や音の広がりを楽しむという使い方の方が向いているように思います。サラウンド・バック用には適性があるのでは?



☆DS70さん☆

ご挨拶遅れました、初めまして。DS-70Cは重量49キロ、DS-50C(DS-50CSは色違いモデル)は重量35キロのようです。どちらもバスレフ型で再生周波数帯域のカタログ・スペックも同じですが、DS-50Cはバスレフポートがウーファーの下に開いているので、床反射というか空気の圧縮でDS-70Cよりも量感が勝って聞こえるかもしれませんね。叔父様の自作スピーカーとの違いは、やはり重さと設計によるものではないでしょうか。こちらも「オーディオの足跡」に出ています。

 (DS-50C、CS)
 www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-50c.html

 (DS-70C)
 www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-70c.html


やはり物置ではさびるでしょうね。うちにも物置とクローゼットに閉じ込められた時期があったオープンリール・デッキ(ソニーTC-9000)がありますが、やっぱりフレームにかなりさびが浮いてますから。

97こうメイ:2007/11/05(月) 08:12:48 HOST:p220208142063.cdsl.coralnet.or.jp
くろねきさん お早う御座います・・・

DS-7と言う機種あったんですね・・・^^;
ヨッパで型番間違えてました・・DS-A7でした・・・m(_ _)m

98Kchan:2007/11/05(月) 10:52:26 HOST:nttyma015164.tyma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ウチにも、ツイーターが死んだDS-251Mk2があります。なんとかツィーターを
入手出来ないかと思う今日この頃…。なかなか出てきませんねぇ…。

99DS70:2007/11/05(月) 19:16:37 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
くろねき様
ご説明有難う御座います。
ちょっと整理させていただきますと、叔父のDS-50はツイーター損傷。
同時所有の父自作のスピーカー(2ウェイ、38+7(8)センチ)別付きのスーパーツイーターが損傷。
凄い低音であるが軽量でバスレフをふさいであるのが父自作の方です。

チューナーは鳴りました。ダイヤルがしっかりと重量感がありました。
比較対象が無く、アンテナはフィーダー線ですが、私にはラジオとは思えない音質でした。

100DS70:2007/11/05(月) 19:49:38 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
アナログプレーヤーなんですが
接続コードが着いていないのです。
電源コードとアース線しか出ていません。
これには叔父もお手上げでした。

101くろねき:2007/11/05(月) 20:18:51 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆こうメイさん☆

こんばんは。DS-A7でしたか、'90年代なのでスレ違い(笑)。

 DIATONE スピーカーシステムDS-A7の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-a7.html

ビクターのSX-500シリーズと同じ価格帯だったようですが、公称インピーダンスが6.3Ω、音圧レベルが85dB/W/mというと、ややドライブしづらいのかもしれませんね。

ドライバビリティがあって、各帯域のエネルギー・バランスがフラットなアンプが必要なのかもしれません。となると、かなりアンプを選ぶのかも。



☆DS70さん☆

こんばんは。
すでに鉄造さんが紹介されていますがもう一度・・・

 DP-3700(デノンミュージアム)
 (http)://denon.jp/museum/products/dp3700.html

接続コードがない、ということは出力コード直出しだったんでしょうか?オークションのサイトに出物があったのですが、ほぼ同型のDP-3700Fは直出しだったようですね。直出しであれば、中に基盤があって、そこにコードをハンダ付けするようになっていると思います。

片方だけプラグの付いたケーブルを調達して新しく付ける、という手もある(プラグとケーブルはばら売りされているものがあります)でしょうが、調整ついでにデノンのサービスに相談した方が、話が早くて合理的かもしれませんね。

102DS70:2007/11/05(月) 21:32:30 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
くろねき様
有難う御座います。
何か難しそうですね。私には理解できそうも有りません。
デノンに問い合わせしてみます。

103くろねき:2007/11/05(月) 22:23:00 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆DS70さん☆

実は私も、テクニクスの製品(SL-1600)を直したことがあります。断線箇所があったため、そこを取り除いて出力コードの長さを詰めました。「ホット」(RCAピンジャックで言うと、真ん中に突き出たピンの側)と「コールド」(同じく外周部の輪)という極性がありますが、極性を間違えないように注意が必要。そのうち新しいフォノケーブルに換えてもいいかな、と思います。

DP-3700Fですと、裏に黒いグリルがあり、この下からコード類が出ています。これを外すと出力コードの接点がどこかにあるのでは、と思います。

104Fox:2007/11/06(火) 00:11:36 HOST:server12.janis.or.jp
DS70さん、こんばんは!
アームからの接続コードがないという事ですが、デンオンのアームは
使用した事がないので分かりませんが、普通このフォノコードはアームの
軸受けの真下に4ピンジャックで出ていると思います。
確認方法はまずア−ムを動かないよう固定して(アームレストで出来ると思います)
ターンテーブルを外してから裏返して下さい。裏蓋がある場合はこれを外せば
アームの軸受けの所に1Cmくらいの穴があいている筈です。
そこがフォノコードを差し込む所です。ここにコードがない場合は、しまっていた時に
コードを外しておいたのかも知れませんね。
デノンは今でもプレーヤーを発売しているのでサービスセンターに聞けば
コードはあるかも知れません。

105SX3NW:2007/11/07(水) 01:50:20 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>これには叔父もお手上げでした・・・

叔父さんも電源コードとアース線が判るのに出力線が判らないというのには?ですね。
コードがちぎられてる(切断)のか、抜けてるのかは判ると思いますけどね(笑)
ひっくりかえして抜けてるのであればコネクターを用意すれば良いのですよ〜。

RCAなら簡単なんだし、コネクターも@100円で買えます。実は面白いのはここ
からで、配線材やハンダ等で10年は遊べますから(ガンバ!)

106くろねき:2007/11/07(水) 02:55:13 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SX3NWさん☆

そうですよね、私もそこがちょっと不可解で(笑)。内部の基板や端子の部分、アーム内配線から破損してるとすると「お手上げ」かもしれませんが。



☆Foxさん☆

初めまして、こんばんは。補足させていただくと、5ピンコネクター(いわゆるDINコネクターで、DIN-5cまたはその互換規格)である場合と、RCAジャックである場合と、直出しである場合があります。

5ピンコネクターはプレーヤーケース側のほかアームの側に付いている場合がありますが(トーンアーム出力)、この場合は特に「アームコード」と呼び、単品のパーツを組み合わせているものではこれが一般的なようです。5ピンコネクター・タイプのケーブルは数社から出ていますが高価なものが多いようです。また5ピンコネクターのピンのうち一本はアース線です。

107EXCLSIVE:2007/11/07(水) 05:45:15 HOST:r-124-18-0-146.commufa.jp
たぶんアースはモーターからのでしょう
お父様は凝っておられたのでアームは別の物じゃないでしょうか?
なので、5ピンの汎用タイプのコードが抜けていると思われます。
探してみると出てくるかも知れないですね。

108こうメイ:2007/11/07(水) 07:41:16 HOST:p220208142225.cdsl.coralnet.or.jp
小生もデンオンのプレーヤーは、使った事、触った事も無いので 憶測ですが、
市販単体モーターにキャビネット、アーム(型番付き)を組み合わせたプレーヤーとの事。
脱着式のケーブル付属の可能性が 大きいかも・・・

または、EXCLSIVEさんの言われるように アームだけを取り替えてる場合も有りかな・・

109DS70:2007/11/07(水) 17:50:48 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
皆様 アドバイス有難う御座います。
なるほどなるほど 裏側に5穴の端子が見えました。
これがRCAの替りになるわけですか・・・
アーム付け根の真裏にありました。
叔父もこんな接続があることを知らなかったようです。
始めて見たと言っていましたから、オーディオにかなり詳しくないと
昔の人でも分からないんですね。ちなみに叔父は44歳です。父とは10も離れた弟ということですね。
音楽好きの兄の影響で小さな頃から洋楽を聴いて育ったそうです。

110DS70:2007/11/07(水) 17:58:22 HOST:z150.219-121-64.ppp.wakwak.ne.jp
プレーヤーの状態ですが、
電源プラグは錆びていなかったものの、カバー部分がさび付いていました。
ターンテーブルですが、回転するものの 33・45ともメーターが狂っていました。
調整してしばらく一定を保ってはいますがいきなり流れていったりします。
45に切り替えるとメーターが流れっぱなしで指で押さえないとメーターを読める範囲になりません。
かなり高速になっているようです。
アームも本体もなかなかに綺麗でしたので 今のところはインテリアにしときます。

111ダイア党:2007/11/07(水) 18:33:25 HOST:p5012-ipbfp405kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
トーンアームはオーディオの華ですねー。精密機械の魅力があります。
ピッカピカにして、透明のアクリルケースに入れて、ディスプレーにしてる友人がいます。

112くろねき:2007/11/07(水) 18:51:13 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆DS70さん☆

こんばんは。となるとターンテーブルのサーボ回路が怪しいですね・・・発振回路のトランジスタか何かが寿命なのでは?やはり点検・修理が必要ですね・・・。

デノンには、株式会社シーティーエヌ( <http>://denon.jp/ctn/support.html )という、DENON製品の修理などを専門に行っている子会社があり、二年前からターンテーブル(フォノモーター)など一部旧製品のレストア・サービスを始めたようです。フォノモーターDP-3000も対象品です(ただしモーター本体、外観部品を除く)。


出力コードについては、アームにRCA端子が付いていたり、バランス出力だったりするケースもあるようですね。

113こうメイ:2007/11/07(水) 19:44:23 HOST:p220208142158.cdsl.coralnet.or.jp
クオーツロックの不調でしょうが、一週間程 コンセントにプラグ差し込んだままにして見て下さい。
別に モーターを回転させる必要は、ありません。コンデンサーの容量抜けだけの場合は、直る可能性が大きいと思います。

114じいちゃん:2007/11/19(月) 21:46:16 HOST:ZK025236.ppp.dion.ne.jp
 JBLに置き換えられるときに貰ってきたDS305。新しいものとは
比べ物にならないとは思いますが私の職場にあった青春のモニュメントです。
最近になって古い真空管アンプを友人から貰いました。修理が必要ですが
毎日が日曜日、現在の住所に運ぶのが大変ですが40歳年下のシステムを
動かすために懸命です。

115大型2ウェイ好き:2007/12/30(日) 00:36:38 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
最近近くのリサイクルショップでDS−30Bが格安であったので試聴はできませんでしたが、外観はよかったので即買いしました。
早速家のサンスイのアンプ(907xOH済み)に繋げて鳴らすと各ユニットとも音はでましたが全く低音が出なかったです(明らかにバランスが悪い)。古いので原因はいろいろ考えられますが、まずウーハーのエッジが固く密閉型みたいにほとんど手で押してもストロークしません。比較的大音量で2時間ほど鳴らしてると少しはよくなったみたいですが、まだ本来の音ではないような気がします。
普段はJBLの4301で聴いてますが、ルックスもサイズも気に入りましたので何とかこの30Bを復活させたいと思ってます。
素人ながらスピーカー工作や電気知識はそれなりにある方だと思いますが、いかんせんオリジナルを全く知りませんので何か使ってある方で情報があればお願いしたいと思います。
まずはウーハーのエッジが怪しいですが、交換する前に素材を侵さない程度柔らかくしてみようと思ってます。
あとはネットワークのコンデンサも計測して交換あたりもやりたいと思ってます。
よろしくお願いします。

116SX3NW:2007/12/30(日) 04:32:19 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
エア漏れ防止のためにエッジ布に塗った科学樹脂が経年変化によって硬化して
しまったようですね。ハイコンプライアンスウーハーエッジは柔らかくスムーズに
動かなければなりませんので、仰るようにストローク取れなければ低音が出ません。

鳴らしこんでも戻りませんし、シンナーで溶かしても蒸発すればまた固まります。
エッジを張り替えるしかないようです。ウレタンか薄いなめし革が良いですよ。
30cmウーハーはコーン重量が重いので、エッジを張り替える時はセンターキャ
ップも外して、ボイスコイルとセンターポールにスペーサーを入れて垂直を保持して
ください。エッジ張り替えが終わって1日置いてからスペーサーを外して、センター
キャップを元に戻しましょう。急ぐと接着剤硬化時のヒキツリでコーンセンターが
ずれてボイスコイルが引っかかったりします。

スペーサーは付箋やハガキ等でOKです。幅1cm長さ5cmくらいを4枚等間隔に
入れれば良いです。スペーサーの厚さ加減はギャップによりますので、コーンがぐら
つかないようきっちり入れてください。健闘祈ります。

117大型2ウェイ好き:2007/12/30(日) 07:21:21 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
SX3NW様
おはようございます。早速のレスありがとうございます。レスを最初から読んでみるとSX3NW様をはじめ、参考になる書き込みがあって非常にうれしく思いました。
やはりウーハーのエッジは問題がありそうですね。エッジ交換はJBLのスピーカー等で何度か経験があるのでできそうですが、エッジの材質は迷うところですね。できればオリジナルでいきたいところですが、それは無理なことなので、自作かサイズが合うウレタンエッジを探すかですね。
とりあえずエッジを手に入れるまで、現行のエッジに手を加えて柔らかくしてみます。これで劇的に変われば、今後が楽しみになりますしね。
今日ユニットを全て外したりして中身をいろいろ調べてみたいと思います。ネットワークとかも気になるので……。
またこちらでご報告させていただきますのでSX3NW様を始め、皆様よろしくお願いします。

118くろねき:2007/12/30(日) 20:56:54 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆大型2ウェイ好きさん☆

始めまして、こんばんは。

うちのDS-30Bも、元々低音が薄いといわれているアンプにつないでいるためもあってか、ちょっと低音が出ませんね。

SX3NWさんがおっしゃるように、DS-30Bのエッジは樹脂含浸の布エッジなんですよね。「オーディオの足跡」の資料によれば、太目の繊維をダブル織りにして熱硬化性樹脂と混合しさらにコーティングし、仕上げにアクリル系樹脂でコーティングしたというもの。


私のもエッジの山がコチコチになっていて、片方は割れてしまっていてかぎ裂きみたいのもできてます(一見ほとんど目立たないのですが)。熱硬化性樹脂だと経年で硬くなるのかもしれませんね。数ミリですがストロークはするようです。

先日、パソコンとフリーソフトを使って、スイープ信号で音響特性を測ってみましたが、取説の標準特性と比べると、低音はより高い周波数から減衰しているようです。マイクの特性や、部屋の音響特性もある程度影響しているのでしょうが・・・。取説には、低音が不足する場合は広くて硬い壁に沿わせて設置するとよいとも書いてありますね。

それと、トゥイーターの周囲の部分もはがれてくることがあるようなので気を付けたいですね。

119大型2ウェイ好き:2007/12/30(日) 22:25:52 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
くろねき様、こんばんは。
同じく30B使いでいらっしゃるんですね。よろしくお願いします。
やはりウーハーのエッジ硬化はさけられないんでしょうね。まあ30年も前のモデルですからね(苦笑)

本日各ユニットを外してみてチェックしてみました。
まずウーハーですが、マグネットは説明とおり大型のやつがついてました。フレームもがっちりしたダイキャスト製で重量も重くしっかりした作りですね。
ツイーターもダイキャスト製のフレームでマグネットもそこそこしっかりしてました。
各ユニットもコーンの色褪せもほとんどなく箱も含め前オーナーは結構大事にしてあったみたいです。くろねき様のご指摘どおりツイーターのエッジが少し剥がれかけてましたが、ボンドで接着し問題なく直りました。
ネットワークは基盤にコイルが3.2mHと0.8mHでコンデーサーは15uFと8.7uFにそれぞれ並列に数値不明のフィルムコンデーサーが繋げてありますね。詳しい回路はまだ調べてませんがそのうち計測して調べてみようと思います。
箱も内部にちゃんと補強もしてあり吸音材の配置も丁寧な仕事ぶりです。JBLの古いモデルからするとさすがメイドインジャパンという感じです(笑)
さて問題のウーハーエッジですが、いきなりシンナーは抵抗があったので、以前別のスピーカーで試したことがある、顔に塗る保湿クリームをエッジの表、裏から少しずつ塗り込んでいきました。あまりたくさん付けるとベタベタになりますのでエッジを揉みほぐす感じで様子を見ながらやりました。
これでかなりエッジに柔軟性が出て最初とは比べものにならないぐらいストロークするようになりました。
早速音出ししてみると全然前と違ってよく低音が出ます。逆に出過ぎ?と思える感じです。しかし中音から上もスムーズになった感がします。SX3NW様が言われてたとおりエッジのチューニングはかなり効果がありました。
今回はあくまで自己責任での応急処置としてですから、デメリットもあるかもしれないので参考程度に聞いておいて下さい。でものちのち交換するつもりならやってみる価値はあるかもしれません。

長文誠に申し訳ありませんでしたが、また気がついたことがあったら書き込みいたします。

120くろねき:2007/12/30(日) 22:57:32 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆大型2ウェイ好きさん☆

保湿クリームですか・・・例えばユースキンとかケラチナミンとかですか。それは初耳。うちのはロールエッジのロールがややいびつになってます。ウーファー(ちなみにユニットの型番はPW-3035CM、専用設計)のマグネットは直径140mmのフェライトのようですね。ボイスコイルは耐熱性ボイスコイルのようです。最大許容入力は60W。

そうなんです、私のもトゥイーターのエッジが浮いてたんです。私の場合は爪楊枝ででんぷん糊を薄く付けました。

ネットワークのコイルはコアー入りのもの(取説では、直流抵抗とひずみが少なく、ダンピング劣化が少ないと説明されている)だったかと思います。コンデンサーはメタライズド・ポリエステルフィルムコンデンサーだそうです。そういえば前のほうに、トゥイーター用の3ポジション・アッテネーターも付いてますね。取説によればクロスオーバーは1,500Hzで、ネットワークの特性は低音用-12dB/oct、高音用12dB/octとなっています。トゥイーター(ユニット型番TW-6011CM)のオリフィス構造バックチャンバーは見られましたでしょうか?

121大型2ウェイ好き:2007/12/30(日) 23:29:57 HOST:wtl7sgky52.jp-k.ne.jp
くろねき様、どうもです。
保湿クリームは私はギャッツビーのやつを使ってます(笑)とりあえずあるものでやりましたのでどれがいいとかは当然試してませんのでわかりませんが、ギャッツビーのやつは意外とあっさりしてるみたいです。
ただ塗りすぎるとエッジの質量が増えてあまりよくないでしょうね。
エッジの変形は私のも若干みられます。とりあえずウーハーを180°回転させて固定しました。
このウーハーはエッジ交換はスペース上作業はやりやすいとは思いますが SX3NW様が言われてたようにコーンの重量がJBL4301とかよりかなり重そうなのでセンター出しは慎重にやらないといけないでしょうね。

クロスオーバーは1,500Hzということで、確かにネットワークの特性は低音用-12dB/oct、高音用12dB/octとなっているみたいですが、クロスについては単純な計算では設計されてないみたいですね。設計者の意思が何かあるみたいです。
アッテネータのつまみはスイッチでネットワーク基盤上のセメント抵抗で能率を調整しているみたいです。
2ウェイですし、スペースもありますのでネットワークの自作なんかも楽しそうです。そのうちやってみます。

残念ながらツイータのオリフィス構造バックチャンバーはよくわかりませんでした。

でもこのスピーカー、よく聴く60〜70年代のロックやジャズにはピッタリな感じがします。

122くろねき:2007/12/31(月) 16:11:43 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆大型2ウェイ好きさん☆

こんにちは。私も昨晩、ケラチナミンでやってみました(笑)。ちなみに塗りこみは表側からだけで、特に硬い部分の揉み解しを入念にやりました。保湿クリームで軟らかくなる、ということは、樹脂の硬化以外にも、繊維が乾燥して硬くなるということもあるのかもしれませんね。ウーファーのコーン部分はエアードライ整形を使っているようですね。

結果、硬くなった部分はだいぶ軟らかくなりましたが、低音の効き方は「言われてみれば多少よくなったかしらん」という程度でした。そういえばストロークの大きさがあまり変わりません。置き台の高さが約30センチだと高すぎるのかも。あとはケンウッドのアンプか・・・。


'60〜'70年代のロックやジャズですか。そういえばこのスピーカー、うちにあるのは元々ビートルズのファンだった叔父が使っていたものでした。ネットを外した外観も雰囲気がありますよね。

123SX3NW:2007/12/31(月) 16:42:29 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ダイヤトーンのネットワークはけっこう良心的なんですよね。ケミコンにフィルム
パラってますし、基板の銅箔も厚いし。

ネットワークを改装する場合、良質のバイポーラケミコンは最近入手難ですから、
フィルムコンに換えるのが得策でしょう。ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ
カーボいろいろありますが、どれにしてもケミコンよりは良いと思います。
コイルは空芯が良いのですが、線径1.2〜1.6mmの物は高いのでコアコイルのままで
十分と思います。減衰用のセメントRは予算があれば無誘導巻線(DALE等)型が
良いです。インピ補正用ならセメントRで十分でしょう。

124くろねき:2007/12/31(月) 21:10:24 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
続報です。中低域にコクが出たというか芳醇になり、曲の強弱の付け方がよりはっきり感じられる、という思わぬ効果もありました。

スピーカーの置き台を横にして、高さを10センチほど下げてみました。こちらはあまり変わらないようですが、今度はもう少し壁に寄せてみたいと思います。

125大型2ウェイ好き:2008/01/01(火) 01:08:36 HOST:wtl7sgky52.jp-k.ne.jp
SX3NW様、
ネットワークのパーツ選びなかなか迷いますよね。
数千円で手に入れたスピーカーに、ン万円もネットワークにかけるってのもどうかと思いますが、でもメンテし甲斐はあるスピーカーだとは思います。
コンデーサーは交換するつもりなんで、ぼちぼちやっていこうと思ってます。また何かご教授いただけることがあればよろしくお願いします。

くろねき様、
早速ケラチナミン試されましたか(笑)
個体差もあるでしょうし大きな変化は望めなかったかもしれませんが、オーディオは何かすれば音は変わるので、いろいろ試されるのはいいことだと思います。
セッティングは私も床から30センチぐらいの高さに、自作のスピーカー台にセットしてますね。横はわりと空間がありますが、ただ内側の横には JBL4301があります。
アンプはメンテ済みのサンスイのAU-D907Xで鳴らしてますが、傾向としてこのアンプは現代のアンプに比べると、透明感、キレやスピードは目立ちませんが、中低音はふくよかで力がある感じがします。
このアンプとJBL4301の組み合わせはいい感じです。
4301と比べると30Bは高域は大人しめですが、ボリューム感があり声などはリアルな感じがします。

ケンウッドのアンプは聞いたことありませんが、意外とこのスピーカーはアンプの性格を表すみたいなんでアンプのキャラが出てるのかもしれませんね。
私も以前使ってたアンプから907に変えた時、低音の出方とパワー感の違いには驚きましたので……

126くろねき:2008/01/01(火) 01:46:39 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆大型2ウェイ好きさん☆

あけましておめでとうございます。

DS-30Bを最初聴いたときは高域に向かって減衰する、いわゆるピラミッド・バランスというのでしょうか、そんな印象を持ちました。おとなしくて端正な音というか。

そうですね、アンプやソースの性格が比較的出やすいんではないかとは以前から思っています。どちらかというとハイバランスといわれるうちのアンプとは相性は悪くないのではと思うんですが(打ち消しあうということはありますが)・・・。


お話を聞いていると、うちのアンプ(ケンウッドKA-5010)はサンスイAU-D907Xとは対照的な感じです。

駆動力がないわけではなく、ダンピングファクターが160(50Hz)ありますからスペックからするとむしろあるほうなのですが、中低域は量感や味気に欠けるきらいがあり、高域はひずみ感が少なく、音場が広く音像が小さいというタイプらしいのです。いわゆるハイスピードな、ややデジタルアンプ的な音なのかもしれません。周波数特性がたまたまそういうバランスなのか、あるいは位相回転の具合が違うのではないかと思っています。また低域は、わかりやすいパワー感やボリューム感で聴かせるというより、空間そのものが振動するような、地鳴りのような鳴り方をするという感じもあります。

127くろねき:2008/01/02(水) 21:14:48 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
再び続報です。スピーカーの位置を後退させたところ、低音がかなり出るようになりました。
ラックの干渉が気になって、今までかなり前進させた位置に置いていたのですが、やはり背面に低音が逃げていたようです。

エッジ硬化の原因のひとつが過剰な乾燥である疑いが出たので、ちょっと危険ですがエッジに水を含ませてみました。こちらはあまり変わらないようですが、余分な水をふき取ってみたらティッシュが黄色くなりました。タバコのやになどで相当汚れていたようです。

128大型2ウェイ好き:2008/01/03(木) 22:07:49 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
本日以前ちょっとした軟化策を施した30Bのエッジに保護ツヤ出しのアーマオールを表裏から少しずつ塗ってみました。
これはかなり浸透するみたいで、見違えるようにさらに軽くウーハーがストロークするようになりました。
しばらくして音出ししてみると…変わりましたね〜。大袈裟じゃなく、低音の量は以前もかなり出てましたがさらにスピード感が出て、弾むような感じで締まりもよくなりました。明らかにボーカルも明瞭になりました。
ちょうどJBL4301ぽい低音になった感じです。
この方法は賛否両論あるみたいですが、これだけ変われば今の所は 私としては大満足です。
ウーハーのエッジを張り替えれば手っ取り早いんでしょうけど、気軽に音の変化が楽しめて、ちょっと面白いですね。


>くろねき様
エッジの汚れは私のもかなりありました。前回の時にかなり取れましたので少なからずとも汚れをとれば効果はあるでしょうね。
エッジの軟化を試される時はウーハーを外してエッジ裏面(凹面)も重点的にしたほうが効果はあるみたいです。

129くろねき:2008/01/04(金) 00:44:32 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆大型2ウェイ好きさん☆

こんばんは。アーマオールですか。紫外線が当たると樹脂が破壊されて危ないとか、「ポリメイト」の方が危険とかいう話があるようですけどね。これも有機溶剤系のようですね。効果の持続は二ヶ月程度との情報もあるようです。ゴム系素材だと「ラバープロテクタント」を使う方法もあるそうですね。

130大型2ウェイ好き:2008/01/04(金) 01:58:41 HOST:br1019.jig.jp
当方、エンジニアという仕事柄、溶剤等の知識も微細ながらありますが、全くとは言いませんけどアーマオールは成分から水性で有機溶剤系ではありませんから、素材破壊という面ではそれ程心配はありませんよ。まして余程のことがない限りスピーカーが受ける紫外線の量など車が受ける量からすればたいしたことないですから。まあネット上ではいろいろ言われてるみたいですが…(苦笑)
それよりも水分によるエッジの質量増加の方が問題かもしれませんね。
まあ あくまで私の場合試せるものはとりあえず試してみるというスタンスでやってますから(笑)。もちろんン十万〜ン百万のハイエンド機にはやりませんけど……

131xxxpppjjj:2008/01/04(金) 11:06:49 HOST:p1143-ipbf1610marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
横レスですが、拙宅のDS-301も最初はエッジがカチカチで低域がスカスカでした。
半年近くの鳴らし込みで、漸くLE8Tに負けない低域が出るようになりました。
エッジに何か塗るのは、怖かったので、鳴らし込みに低域の大量に入っているCDを
用いて、兎に角、ガンガン鳴らし込んで来ました。果たして、現状が、MAXなのか、
まだ鳴らし込みの途中かは不明ですが、お二方のやり取り、非常に参考になりました。

132SX3NW:2008/01/04(金) 14:08:20 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS−301は突き板仕上げのエンクロジャーですね。箱(エンクロジャー)にも
「格」がありますから、突き板仕上げの箱ですと愛情愛着が湧きますね。そうなると
エッジ張り替えたり、ネットワーク再構築するにも力が入ります。塩ビシート張り
の箱ですと手を掛ける気にはなりませんもの(笑)

『ピュアAU・AV機器を晒そう』板の'リサイクルでJBLもどき作製'覗いて見て
下さいまし。1枚目2枚目は無視してw3枚目画にワトコオイルでレストアした箱を
載せておきました。突き板箱をワトコのマホガニー色で仕上げたものです。箱が綺麗
ですと音も良く感じます。磨き込む楽しみも生まれます。

133大型2ウェイ好き:2008/01/04(金) 21:07:57 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
DS−301ですか、懐かしいですね。あの頃の箱は味がありますね。

エッジの軟化策は確かに低音の変化はもちろんですが、中高域の変化にさらに驚きました。確かに1〜1.5kHzぐらいまで受け持ってるから変化あって当然なのかもしれませんが…
交換を前提とした対策ならいろいろやってみる価値はあるかもしれないですね。

134くろねき:2008/01/04(金) 22:53:37 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

私も、ウーファー部分を外してみました。実は初めてだったものでなかなか大変でした。参考までに外す過程を詳しく書いてみます。

バスケットの部分とバッフル板の間に、発泡樹脂か何からしいパッキンが入っていて、それにバスケットが張り付いており、タイヤレンチで固定ボルトを外しただけでは外れませんでした。バスケットとバッフル板の間に、金槌でノミなどを打ち込む必要があるようです。私の場合はノミがなかったので彫刻刀でしたが。

配線が引っ張れないように、キャビネットを横に寝かして外しますが、くっついた状態が一度なくなるとごろっと行くので注意が必要なようです。DS-30Bの場合は、その自重の大部分、少なくとも三分の一以上が、ウーファーのバスケット部分の重量なのではないかと思います。それとウーファーを持つときについダンパーに指をかけてしまいやすいのでこれも注意が必要。


さて、裏からエッジを見てみると、樹脂類はどうも手作業で裏から塗ってあるようでした。この黒くててかてかする樹脂には塗りムラがあり、その形にエッジの変形が出ているらしいこともわかりました。

やはり前回同様、ケラチナミンを塗って揉みほぐしてみました。樹脂には効果が無いのではないかと思いましたが塗ってみると思いのほか効果があるようでした。また樹脂部分は、揉みほぐしたあと細かくひび割れが走った部分があったようで、めりめりという音もかすかにしました。

ちなみに、ウーファーのコーンには「52.10.26」または「52.11(以下失念)」とゴム印か何かで日付らしきものが入っており(昭和52年・・・1977年10月〜11月製造?)、またウーファー単体の定格入力値は20Wであることもわかりました。


エッジ部分は、硬化はともかく、意外にしっかりしているような印象も受けました。私のは片側に裂け目がありますが、そのうちに、タイルの目地などに使う接着剤でふさいでみようかと思います。

135大型2ウェイ好き:2008/01/05(土) 00:18:19 HOST:wtl7sgky51.jp-k.ne.jp
くろねき様のご苦労よくわかります。私も同じような感じでした。私の場合はツイーターを外した穴から手を入れて中から押しながら何とか外しました。
エッジは確かにパリパリ言ってましたね。
ウーハーが外せたことで、今後のエッジの手入れもやりやすくなったかもしれないですね。交換できなくても地道にやればかなり軟化してくるのではないでしょうか?
ご健闘を祈っております。

136xxxpppjjj:2008/01/07(月) 11:46:24 HOST:p1143-ipbf1610marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>132,133
DS-301は、仰るとおり結構金の掛かったSPのようです。
箱もかなりしっかりしていますし、手を掛けたくなるSPであることは間違いありません。
ウーファーのエッジ交換とネットワークのコンデンサー変更は、折を見てやってみたいですね。

30年以上も前のSPが未だに現役で使用に耐え得るとは、大したものですね。

137くろねき:2008/01/07(月) 19:30:01 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆xxxpppjjjさん☆

こんばんは。ダイナミック型スピーカーの場合、ボイスコイルの焼損や極端な損傷がなければ、手入れ次第で半永久的に持つものだといいますよね。

ダイヤトーンの話ではありませんが、AR-3a、それもオリジナルのもののレストアを試みたという方のドキュメントがありました。

 www.onomichi.ne.jp/~ishii/ar3a/

博多にあるショップがレストアにあたったようですが、ウーファーはエッジ崩壊、片側にボイスコイルの脱落があり、スコーカー・トゥイーターのリード線が断線、しかもボイスコイルボビンが割れているというとんでもない状態だったそうです。ユニット交換はせずに何とか修復できたようです。

138xxxpppjjj:2008/01/08(火) 08:41:57 HOST:p1143-ipbf1610marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>137

以前は、LE8Tのユニットだけ入手し、その後、サンスイの格子箱を入手して、使用してました。
数年愛用しましたが、今はDS-301がメインSPとなってます。

最近の新しいSPにはとんと、縁のないオーディオライフです。

139くろねき:2008/03/01(土) 23:54:05 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんお久しぶりです。

ピアノ独奏で、どうも音がびりつくことがわかり、調べてみたらDS-30Bのトゥイーターが共振していることがわかりました。パソコンのトーン・ジェネレーターで1kHz(-20dB)を出力して音量を上げてみたところぴーっと鳴り出しました。

トゥイーターの振動板の端を指で軽く押さえたところ止まったので、ブチルか何かをちょっとだけ貼ってみようか、と思っているのですが・・・。

140F1:2008/03/16(日) 14:28:20 HOST:pd38bdf.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
はじめまして。近所のリサイクルショップでダイヤトーンの見たことの無い
スピーカーがあって気になってます。F1と書いてあります。グレーの本体、
30cmウーハーの2ウエイで真ん中に横幅一杯のバスレフダクトがあります。
なにより、ダイヤらしくないデザインが気になってしかたありません。
比較的きれいで、音はちゃんと出るみたい(店員いわく)で、エッジも柔らかです。
樋口一葉さんで余裕でおつりがきます。もう、車の荷物もおろして、気持ちは
捕獲寸前なのですが、余りにも情報が無いのでぐっとこらえてます。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?。よろしくです。

141RW-2:2008/03/16(日) 14:57:11 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
これですね。
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/diatonef1.html

バスレフダクトがウーファーとツイターの間にあるという奇を衒った代物で個人的
にはデザインも含め食指が動くようなSPではありませんけど・・・(だははは)

一時こんなギンギラの合体ロボ風というかメカニックっぽいデザインのシスコンが
流行ったときがあるんですよ。三菱も、んじゃァうちも作ろうってなもんでしょう。
さすがにDSナンバーを与えるわけにはいかず、当時人気があったマンセルとか
セナやピケにちなんでF1ってな名称にしたのかもね・・・(笑)

142F1:2008/03/16(日) 17:33:16 HOST:pd38bdf.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>>141
ありがとうございます。
F1って、あの伝説のセナ様の時代くらいなのですかね。
30年くらいたちますよね。すごく綺麗な状態なので信じられないくらいです。
・・・・・んでもって、買ってきちゃいました。
テレビでは、F1で中島ジュニアが頑張ってるし、これは何かの運命と思い。
3K+税。居酒屋でビールの飲んだと思って。
ウーハーもツイーターも問題なしです。低音もドスン、ドスンでます。
ツイーターは、3段階の調節可能です。第一印象、品のある音ではなく
ドンシャリ系って気がします。当時の若者向けなんでしょうね。F1マシンの
エンジン音でも聴くと迫力ありそう。
デザインはうちには無いものですし、けっこう迫力あって気に入りました。
30年くらい前のスピーカーがこれほど綺麗になってくれること事態感動して
いますし、しばらくはいろいろ遊んでみようと思います。
ありがとうございました。

143愚か者:2008/03/16(日) 18:49:12 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
F1カーの音が入ったCDって探せばあるんじゃないですかね。 当方は、フェラーリ最後の12気筒F1の走行音入りCD持ってますが、カが鳴くような甲高い音なので、8気筒くらいの方が迫力があって良いかも?

144xxxpppjjj:2008/04/04(金) 09:34:26 HOST:p57cbab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
DS-301を茲半年以上かけて鳴らし込みし、その前まで使用していたLE8Tに昨日変更してみました。
中域の素直な鳴り方には共感できたけど、やはり、低域の締り、高域への伸びに対して、非常に違和感を
感じました。長年、LE8Tが自宅のメインでしたが、鳴らし込みしたDS-301の方が良いですね。

145RW-2:2008/04/04(金) 16:52:31 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS-301は良いSPですよね。面構えも良いし聴いてみた時にゃ音も説得力がありました。
サランネット付けるとやや地味になりますがそこがまた今では格好ヨイのよね!
DS−251のスーパーツイターはONにすると出過ぎのきらいがあって、OFF
ってしまいますけど301はアッテネーターでしょ。バランスも取り易いでしょう。

イイ出物があったら買ってしまいそうで怖い・・・(笑)
でなくともダイヤトーンは数組、未だ物置部屋に格納されたままなんですよね。

146SX−3III:2008/04/04(金) 22:52:17 HOST:f54-pc170.cty-net.ne.jp
横から失礼します<(_ _)>
当時、オーディオを知ったばかりのころに、最初に うぉ〜っ こりゃすげぇ〜
と思ったのは(まだ子供のころなんで、音以前に、その面構えに、ですが)パイオニア
のCS-3000系と、ダイヤトーンDS-303でした。見るからにイイ音しそうな感じがして。
301という型番をみて、つい303を思い出してしまいました。人気のほうはどうだったんで
しょうね。

ダイヤトーンのスピーカーで、デザインが一番いいなーとおもったのは、DS-77HRでしたね。
ライバルは目白押しで、ビクターSX-511なんかもその一つでしたが、そこそこ音がいいなら
デザイン気に入ったぶんだけ、77HRが欲しかったのを覚えています。

脈絡のない駄文で失礼しました。^^;

147SX−3III:2008/04/04(金) 22:59:30 HOST:f54-pc170.cty-net.ne.jp
F1は友達が買って、トリオのアンプを組み合わせて鳴らしていたのを覚えて
います。マジンガーZなんかを連想させる、ロボットアニメチック、斬新な
風貌でしたね。^^

148たかむら:2008/04/06(日) 02:11:51 HOST:i121-115-109-47.s04.a013.ap.plala.or.jp
こちらのスレッドでは、はじめまして。
現在、拾った DS-25B mkⅡ を所有しているんですけど、
いつか、DS-30B と入れ替えようと思ってます。

ルックスでは DS-30B と DS-25B mkⅡ 甲乙つけがたいほど好みですが、
質ではやっぱり30Bが勝るのでしょうねー、たのしみ。

あまり変わらないようだと愛着のある DS-25B mkⅡ のままで行こうかな、って思ってマス。
診断の程、よろしくお願いします。 マンションにつき小音量使用です。

149くろねき:2008/04/06(日) 22:56:32 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆たかむらさん☆

初めまして。形態こそよく似ていますが、DS-25B mkⅡのほうがDS-30Bより発売時期が数年新しく、またDS-30BはDS-25B mkⅡよりユニットの振動板直径とキャビネット容積が少し大きいですね。そのあたりで音質が多少違うかもしれません。低音の伸びや量感で比べるならDS-30Bが有利でしょうか。ただ定格で見ると周波数特性などはそれほど違わないようですね。

150たかむら:2008/04/07(月) 05:59:30 HOST:i121-115-109-47.s04.a013.ap.plala.or.jp
くろねきさん、はじめまして!

特性はほぼ同じですか、、、私はデザインばかり見てました、うむむ…

重くて大きいけど、おもいきって DS-30B …ではなくて、 DS-35B にいってみようかな?!

ご診断くださり、ありがとうございました☆

151xxxpppjjj:2008/04/07(月) 08:22:17 HOST:p57cbab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>サランネット付けるとやや地味になりますがそこがまた今では格好ヨイのよね!

正しくその通りですけど、そこがまた魅力的に思われます。見た目の古臭さとはかけ離れた鳴りっぷりです。
なかなか良い出物が無かったのですが、じっくりと探して、良品を入手出来ました。

解像度はなかなかのものです。

152くろねき:2008/04/08(火) 00:07:16 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆たかむらさん☆

こちらも参考になるかと思います。

 懐かしいスピーカー達!
 speaker.kir.jp/

検索でたまたま見つけたのですが、昨年5月にオープンしたばかりのサイトです。管理人さんが実際聴かれたものには一言添えてあります。


それと忘れていたのですが、DS-30Bは左右対称設計になっていません。これはDS-25B mkⅡとの大きな違いです。

153たかむら:2008/04/08(火) 02:18:33 HOST:i121-115-109-47.s04.a013.ap.plala.or.jp
くろねきさん☆

教えてくださってありがとうございます。
にぎやかで楽しそうなサイトですね!

こんな教育上良くないサイトがあると、
選択肢がどんどん広がって決断に迷います。(汗汗…W)

管理人さんの感想から想像すると
DS-25BmkⅡは明るくクリア
DS-30Bはダイナミック
DS-35Bから質の良さを感じ、これが長く使えそうと思いました。


>DS-30Bは左右対称設計になっていません。これはDS-25B mkⅡとの大きな違いです。

意識してませんでした…。DS-35Bも対称ではないですねー…ショック…。
これだと私の場合、小音量使用ですので、
低域の奥深さではDS-30B、DS-35Bに負けても、クリアで左右対称なDS-25BmkⅡの方が合っているようです。
大きな家に住めるまでは、このままDS-25BmkⅡを使うことにします。どうもありがとうございました。

154RW-2:2008/04/10(木) 14:02:38 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
たかむら様
DS−25BmkⅡのネットワークはおそらく、コアコイル(鉄芯)とケミコンと
フィルムコンのパラで構成されていると思います。コアコイルを空芯コイルに、
ケミコンをフィルムコン(50〜100V耐圧でOK)に交換してみてください。
買いやすい手ごろな値段の物で十分です。
抵抗器(おそらくセメントか酸化金属)はそのままでOKです。

交換した部品が落ち着く(エージング効果)まで半年ばかり掛りますが忍耐です。
クリアでヌケの良い音に変貌する可能性が高いです。

機種を替えて行くのはレベルアップの近道でしょうけど、手持ちの機種をとことん
しゃぶり尽くすのもまたオーディオの楽しみです。

155たかむら:2008/04/10(木) 23:42:47 HOST:i121-115-109-47.s04.a013.ap.plala.or.jp
RW-2様

ありがとうございます。
引越しがあるので作業は来月以降になりますが、
やって見ようとおもいます。

私も機器を入替えるのは本意ではなく、気に入った物はずっと使いたいです。
部品交換時のパターン剥離常習犯ですが、が…がんばります!

コアコイルを空芯コイル
フィルムコンはキシリトールガムみたいな形の…ですよね!

156Terry:2008/04/27(日) 02:10:37 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
>>122 >>124
こんばんは、とつぜんお邪魔します。
DS−505のエッジが部分的に硬化していたので、ウーファーとミッドバスのエッジにケラチナミン乳液を表からだけ塗りこんでみました。
塗って10分もすると、ウーファーのエッジはフワフワと動くようになりました。
効果は皆様のおっしゃってることと同じでしたが、わたしの場合、その効き方は劇的で、30年前の音が戻ってきたとすら思えるほどです。
いったい今までこのSPで俺は何を聴いてきたのだろうかと・・・愕然としました。

157ヤナ:2008/04/27(日) 08:25:40 HOST:ntt9-ppp1094.kobe.sannet.ne.jp
学生の頃、バイトで貯めたお金で日本橋に買いに行ったDS-25B今でも現役で頑張っています。

158くろねき:2008/04/27(日) 20:40:07 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Terryさん☆

こんばんは。音が柔らかく滑らかになって、よく広がるようになりませんでしたか?

素材の物性は音にそのまま表れてくるところがあるようで、エッジの場合も軟らかくなると音も柔らかくなってくるそうです。

159Terry:2008/04/28(月) 12:59:53 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
くろねきさん
>音が柔らかく滑らかになって、よく広がるようになりませんでしたか
まったくそのとおりです。形容矛盾のようですが、びしっと締まった軽い低音が、ふわっと柔らかく広がります。
中高音も滑らかで深みが戻ってきて、女性ボーカルの唇が乳液でしっとりと塗れたようです(笑)。

160GR2:2008/05/01(木) 23:52:55 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
くろねきさん、Terryさん。
非常に興味深いお話ですね。ケラチナミン乳液ってそれが含まれる商品ならば
OKと言うことですか?添付の量とか養生?(寝かすとかひっくり返すとか
使用開始は乾燥させるとか)の方法をもう少し詳しくお願い出来ませんか?
505を伏せたりひっくり返すって大変そう、、ですが

161くろねき:2008/05/02(金) 02:06:48 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆GR2さん☆

こんばんは。私の場合、スピーカー側の養生は特にしておりません。ただ、床(フローリング)は厚手の毛布などで養生されたほうがよいと思います。ケラチナミンは、私の場合ハンドクリームで一度に取る量はうんと少なめ、さらに指先に水をつけてかなり薄めました。表側は汚れが浮いてきたので拭き取ったりもしました。まず最初に、例えば洗剤を浸したティッシュで覆うなど何らかの方法で汚れを取って、それから塗りやすいように希釈したもの(乳液ならその必要もないかもしれませんが)を筆塗りする、などのほうが合理的かもしれません。ここの>>118以降のところもご参照を。

エッジの硬化はクロスの乾燥もありそうですが、樹脂の硬化も問題のように思います。あれから半年近く経ちますが、エッジはまだ柔軟な状態です。

162GR2:2008/05/02(金) 20:25:56 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
くろねきさん

レスありがとうございます。ドラッグストアへ立ち寄ってきましたが、、その
ドラッグストアでは「ケラチナミンは成分ではなく販売もしくは製造メーカー名
で、しかも取り扱いしている商品のはカサカサやそれによる痒みを防ぐもので保湿
はしない」と販売員の女性が説明してくれました。自信が無かったので出直して
きますと撤収してきました。
保水効果の乳液ならばOK、、?ってことはヒアルロンサンてなことなんですよね。

163GR2:2008/05/02(金) 20:47:53 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
162
×保水効果 ○保湿効果
失礼しました。

164くろねき:2008/05/02(金) 22:32:42 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆GR2さん☆

こんばんは。私が使ったのはこれです。

 新ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム(コーワ)
 hc.kowa.co.jp/keratinamin/shin_20_cream.php

ケラチナミンの場合、ヒアルロン酸ではなく尿素ですね。添加物としてワセリンやアルコール、グリセリンやヒマシ油を加工したものなども含まれているようです。

165GR2:2008/05/02(金) 23:12:35 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
くろねきさん

こんばんわ。了解いたしました、有難うございます。
再度、明日探してみます。

166Terry:2008/05/04(日) 00:27:33 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
GR2さん

私が使ったのは、ケラチナミン(コーワ)の乳液の方です。
薬局で「ケラチナミンありますか?」と訊いたら、綺麗なお姉さんが棚の前まで案内してくれて、安いクリーム(くろねきさんと同じもの)の箱の説明書きを読んでいたところ、乳液の方がいいですよって言って試供品をくれました。
「肘に塗って差し上げましょうか?」と言われて、ちょっと誘惑されましたが、踏みとどまって「ウチでお風呂上りに自分でやってみます」と言ってもらって来ました(笑)。

使い方は、くろねきさんとよく似ています。アルコールを薄めたもので、エッジの表面の汚れをさっとぬぐい取ってから、乳液をほんのほんの少しだけ指先にとって、指でぬりこみました。乳液は伸びがいいので、ほんのわずかで十分でした。
それだけで、そのほかのことは何もしてません。少し大き目の音量でオケ物をガンガン鳴らす程度ですが、これはどの程度効果があるのか分かりません。気分だけのことでしょう、おそらく(笑)。
1日1回を数日続けると、ウーファーはふわふわの弾力が戻ってきました。
ミッドバスのエッジはカチカチだったのですが、これも数日でストロークが戻ってきました。その後は、乳液をつけて数分するとその部分がやわらかくなってくるので、指の腹で少しだけ押すようにして揉んでやりました。一日で揉み解そうとせず、数日同じ事を繰り返したところ、
カチカチだったミッドバスのエッジも弾力が戻ってきました。

数日するとエッジの周囲に白っぽい固形成分が目立つようになったので、爪楊枝でそーっと取り除きました。

167Terry:2008/05/04(日) 00:40:39 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
固形成分は、音には関係なかったのです(取り除いても音は変わりませんでした)が、単にきれいにしておきたいと言うだけのことです。

168くろねき:2008/05/04(日) 00:44:23 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Terryさん☆

こんばんは。まさかスピーカーに塗るんだとも言えなんだ(笑)。確かに白いものが浮いてきますよね。

169GR2:2008/05/04(日) 16:52:53 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
Terryさん、くろねきさん

こんにちは。店頭で悩んだ末クリームを購入し水で薄めつけてみました。
当方のエッジの硬化はかなり深刻な状態でお二方より酷いようです。エッジの外周
部分にもかなり硬い部分が有ります、しかし内周はに芯でも有るようにカチカチな
部分がかなり有ります。思い余って?クリームを直接塗りこみ揉み解す様に試みました。
この状態であれば内側からも塗らないと効果が低いかとか、乳液の方が浸透力が有るか
等‥根拠の有る事、無い事を真面目に考えたりしています。

店頭で店員さんへは中々目的を話しづらいですよね。ドラッグストアやホームセンター
数店回りましたが、品揃えしていない所もあり化粧品売り場までウロウロ。我に返ると
チト赤面。

170Terry:2008/05/04(日) 19:10:22 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
くろねきさん GR2さん

>まさかスピーカーに塗るんだとも言えなんだ(笑)。

わっはっは! ただでさえオーディオ・マニアは奇人変人扱いされてますからねぇ。
ところで、家内の化粧品の中に「うるおい導入液」という液体を見つけました。
クリームなどを塗る前にこの液をつけると、肌の吸収力がぐんとアップするのだとか。
今度ひそかにSPに試してみようかな(笑)

171GR2:2008/05/04(日) 20:04:51 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
むふふ、私も妻に保湿乳液を確認した口です。
尿素かヒアルロンサンかQ10か?と考えた次第で。

172GR2:2008/05/08(木) 20:17:18 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
くろねきさん、Terryさん

こんばんは。ケラチナミンを使用し始めて5日が経過しました。かなり弾力
が出てまいりました。実際、硬化に伴う変形には驚きました。エッジのアール
部分トップが異常に硬くなっており半円形と言うより、三角に近くなっていた
事、そしてその内周は柔らかくなった状態でなぞると所謂、溝みたいな感触が
有りました。まるで内部にワイヤーでも有りそれがずれているのかと思う位。
4日連続で揉み解し、4日目には水分がある間は摘み解せる状態まで柔軟になり
溝がある感触は無くなりました。
しかしながら、乾燥した状態で触ってみるとまだムラが有ります。お二方は均等
な柔らかさに成る迄やられたのでしょうか。新品の状態を既に忘れております。
音の出方はかなり良くなったと感じております。特にドラムスやベースには厚みと
躍動感が出たと言えばいいでしょうか、伸びもかなり感じます。505はミッド
バスも有りますから、その変化は劇的とも思えます。

173くろねき:2008/05/08(木) 21:37:35 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆GR2さん☆

こんばんは。まだエッジのいびつさも完全に取れていませんし、均等にはなっていないと思います。前にも書きましたが、DS-30Bの場合は裏から塗られている樹脂が手塗りのようで、その塗りムラが影響していると思います。

174GR2:2008/05/08(木) 23:11:36 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
くろねきさん

ありがとうございます。
そでした、以前そのように説明されていましたね。
失礼しました、現状の疑問を調べもせず発してしましました。すみません。

175Terry:2008/05/09(金) 00:50:21 HOST:p4078-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
GR2さん

わたしの505も、触ってみると、まだ均等にはなっていないと思われる箇所があります。触ると少し弾力が違います。
箱を開けてみたことがないので、エッジの裏側の状態は分かりかねますが、ウーファのエッジの柔らかい箇所は、「頼りない」と感じるほどフワフワになりました。
新品時にこれほど柔らかかったかどうか???。

手元にSX−900があり、そのエッジはまだ見た目新品同様の状態なので、これと比べてみました。
SX−900のほうは、エッジの表面もつるつるで、鈍い光沢もあり、押すと適度の弾力がある感じです。
505のエッジは柔らかくなったとはいえ、表面はつるつるでなく、がさがさと荒れた肌のようです。
指で押してみると適度な弾力というより、弾力が弱すぎて(先に述べたように)頼りない感じがすらします。

最近部屋とアンプを変えたので、エッジが柔らかくなったのが理由かどうかは判断しかねるのですが、
なんだか505がビクターのSXシリーズのような”美音”を発するように感じられます。
こんなに綺麗な音だったかなぁ??? 気のせいかな???

176GR2:2008/05/09(金) 22:10:56 HOST:FLH1Abv099.kmm.mesh.ad.jp
Terryさん

こんばんわ。
Terryさん同様、当方も部分的に柔らかく成り過ぎた様に思えます。新品時の弾力
を覚えていませんが、全体が現状一番柔らかい状態になるのは明らかに行き過ぎです。
こんなには軟くなかった。この柔らかさに全体を併せると、当方の使用ボリューム位置
は精々10時くらいですが、大音量で仕様するとウーファーはフラフラになりますよね。
現状のエッジ変形の修正と弾力の回復で良しとします。このまま硬化が進行すれば
変形の進行に伴い裂けるような心配をしていました。

お二方、有難うございます。

177ban:2008/06/28(土) 04:32:53 HOST:p3208-ipbfp03gifu.gifu.ocn.ne.jp
え!!
それって、いわゆるビスコロイドの硬化?ってやつじゃなかった
ダイヤ系はほとんど塗られてたはず。
どこかのサイトに塗るだけで良い専用液が売られてたような・・・
たしか、一瓶9000円ぐらいしたはずですが。
でも、乳液で直るならお手軽ですよね。

178くろねき:2008/06/28(土) 20:55:15 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆banさん☆

初めまして。

 オーディオ独り言(Tak's Page)
 www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm

ビスコロイドについて改めて調べてみたところ出てきたこちらのコラムで読んだのですが、ビスコロイドとは商品名ないし企業名(※)であり、物質としては湿版写真の定着剤や液体絆創膏に用いられるコロジオン(ピロキシリン、別名ニトロセルロースをエタノール・ジエチルエーテルの混合液に溶かしたもの)と同じかそれに近いものらしく、ビスコロイドが使われたアルテック製スピーカーのエッジ補修で液体絆創膏を使ったところ具合がよかった、という話もあるようですね。

 ※1925年、デュポン社が買収。
  これについては当のデュポン社のホームページにもごく簡単な言及がありました。
  プラスチック事業強化の一環だったようです。

 デュポン200年の歴史 第4章第二部 大量消費社会の到来
 www2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/history/history_04b.html


私が使っているダイヤトーンDS-30Bの場合は、「オーディオの足跡」によれば( www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-30b.html )、エッジのコーティング剤として熱硬化性樹脂とアクリル系樹脂(仕上げ用)が使われたようですが、樹脂部分の手触りはビスコロイドのような粘性は無く、乾いてがりがりしたものでした。

179きんたろう:2008/08/26(火) 21:45:33 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
おじゃまします
新品購入23年を経た我が家のDS-3000もMid-BASSとWooferのエッジが硬化し始めてきたので
100円ショップで コエンザイムQ10のハンドクリームを買ってきて 塗ってみました
最初は30分くらいで 艶とダンパにやわらかさが増し始め 3日くらいかけてチョコチョコ塗ったら 全体的に潤ってきました
特に問題なくは鳴っています
※今後どうなるか・・・????
1年くらい経て成果持続していればOKかもしれませんが・・・ 
チャレンジャーなのかもしれません

180くろねき:2008/08/26(火) 23:53:55 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆きんたろうさん☆

初めまして・・・えっ!DS-3000でもエッジ硬化が!?ダイヤトーンの持病?それとも布エッジにはよくあるのでしょうか。

181きんたろう:2008/08/27(水) 07:45:25 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
くろねきさん!

1978年製のSONY SS-G5もクロスですが WOOFERのエッジは硬化し始めていましたが DS-3000ほどの状態ではありませんでした

ある現象(エッジの艶がなくなる、エッジにシワ出来てきている)が見られたら もう硬化したと判断できそうです
(艶はホコリが原因でなくなる場合は別)

私は 179で書いたクリームを かなりの量(1本当たり合計するとチューブで出して5cmくらい使ったと思います)を表面から 3日間 何度も指と面棒で丹念に解すように 結構思いっきり塗りこんでいます
また ユニットは 上下取り付け直しもです(長く経っていると下向きになりますから)

こんな感じで いまのところ 特に問題でていません
札幌で自宅ではカビることは殆どない環境で 今年の夏は無事な状態です

※これを読んで実行されてる方は自己責任で行ってください
 私も 駄目もとで試行中です(駄目ならエッジ交換すればいいので・・・)

182ドンシャリ:2008/08/27(水) 12:35:32 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp

wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/eji.htm

183ドンシャリ:2008/08/27(水) 12:39:11 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
↑途中で変なとこ押して書き込まれましたが、エッジ交換の参考になればと思い・・・・。

184RW-2:2008/08/29(金) 11:41:08 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
くろねき様 きんたろう様

ケラチナミン系液やクリーム材はそのうちコーン紙に滲んできませんかぁ?

185きんたろう:2008/08/31(日) 06:40:16 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
RW-2さん

振動板が紙なら 滲んで来ると思いますが
上下取り付け直しする際に 外してエッジの裏にも塗った時わかったのですが
DS-3000のMid-BassとWooferは一般的な紙のコーン紙じゃなかったでした
今も滲んできている様子はありません
塗って ドライヤーで ほんの少し熱を加えてみると クリームが溶けてきます
その時 指摘のされた「滲む」を心配していましたが エッジだけで済んでいます
今は 艶も出て 新品時代並みのエッジのやわらかさになっています
クリームと上下取り付けなおしで Wooferのエッジ下部のシワも 殆ど目立たなくなりました
※Mid-bassとWooferの取り外しが ガスケットでくっついていて苦労しました
 SPを立てたまま行ったので 全部ネジを少し緩めた状態にして 上の1本のみ外し その穴に5mmのくの字スパナをユニットの直ぐ下に来るようにセットし引っ張って外しました
 結構 力が入ったのか その夜は 腰にきました・・・

186くろねき:2008/08/31(日) 20:10:43 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。うちのはペーパーコーンですが、今のところ特に滲んできている様子はありません。


☆きんたろうさん☆

こんばんは。あら、それはお大事に・・・。

187RW-2:2008/08/31(日) 23:03:22 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
きんたろう様 くろねき様
 早速の回答感謝〜っす!そのうち真似してみようっと。

 腰痛どころか拙者ヘルニア手術経験者でっせ〜(メタボ大敵・笑)

188きんたろう:2008/09/01(月) 09:37:31 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
RW-2さん!
ヘルニア・・・痛そうですね!
50kg超えSP所有者は やはり腰を大切にしなきゃなりません

我が家のDS-3000は70年代ではないのでここに参加は×だったかもしれません(すみません)
エッジ硬化であまりに面白い意見が多く 82年のDS-3000でも硬化して対処(?)中ということで参加しました

先日 MID-HIGHをネット越しによく見ていたら ボロンを接着している白い物質にヒビを発見!
この物質の成分は???
瞬間接着剤をネットの隙間から注射器で注入して治すか?
どんな接着剤かが わかればなんとかなりそうだけど

どなたか知りませんか?

18923歳(休職中):2008/09/01(月) 12:35:09 HOST:softbank221045165019.bbtec.net
DS-25Bを所有しているのですが、エッジのビスコロイド硬化にもケラチナミン効果あるんですかね?
僕は、シンナーをつかいましたけど。

190くろねき:2008/09/01(月) 20:34:11 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
>>189 ☆23歳(休職中)さん☆

初めまして。DS-25Bのエッジも、おそらく>>178に書いたような、DS-30Bと同タイプのエッジではないかと思います。大型2ウェイ好きさんの過去レス>>128も参考になるかと思いますが、可塑剤があればシンナーよりよかったかもしれませんね。

191くろねき:2008/09/01(月) 21:28:42 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆きんたろうさん☆

こんばんは。ボロンという物質は、むしろ接着剤の側にフィラーとして入っていることのほうが多いようですね。電子部品のボンディング用熱可塑性接着剤にボロンが入っているものがあるようです。

ダイヤトーン以外ではパイオニアのスピーカーユニットや、ヤマハのMCカートリッジにボロンを使ったものがあるようですが、「特殊な接着剤」を使っていることは共通しているようです。

192きんたろう:2008/09/04(木) 08:37:47 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
<くろねきさん>

回答のお礼遅れてすみません
最近 古いオーディオと写真のブログはじめたもので・・・
近々札幌の梅沢にでも行ってきいてみます
ありがとうございました

193たぬきくん:2008/12/06(土) 23:53:04 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
DS−35B買いました。
はじめは低音がぼやけてました。
スピーカーのエッジが固い感じでした。
はじめ表からケラチナミンコーワクリームの方を塗りました。
次に裏から塗りました。そしたらスピーカーの低音が透明感の
ある締まって良く出るようになりました。
有難うございました。

194SX−3III:2008/12/09(火) 22:58:06 HOST:f44-pc18.cty-net.ne.jp
横から御邪魔いたします。
DS-35B、いいですね〜^^ 
あのころの売れ筋、花形だった機種でしたよね。
ケラチナミンが効いたようで良かったでしたね〜(^^)
往時の調子を取り戻せたら、十分楽しめますよね。

失礼しました。

195RW-2:2008/12/10(水) 18:32:21 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS−35Bは当時ダイヤトーンの名を知らしめた大ベストセラー、DS−
28Bの後継機のような形で満を持して発売されましたね。おかげで上級機
のDS−38Bまで食ってしまって。

DS−35Bはダントツ売れてました。天下のダイヤトーンのブランドネー
ムは強かった。28Bはバランスが大変良く、優れたアンプを持ってくると
かなり本格的な音がするスピーカーでしたが、35Bはさらにパワーアップ
した中域の張ったじゃじゃ馬的な感じだったような記憶があります。雑誌等の
評価はイマイチ高くありませんでした。評論家先生の採点は辛かったですね。

採点が辛い理由があるんですよ。そのころは10万円台はNS−1000M
で決まり。5万円台は35Bしかない。というか5万円〜10万円までの
スピーカーでこれぞというものが無かったんですよね。思い当ってもNS−
690とSX−7くらい。あとはオンキョーのM−6。パイオニアもソニー
もトリオもこれという機種が思い当たらない。松下の段々重ねも7000番
以下は影が薄かったし。

1000Mは良いとしても半額5万円の35Bを良い良いと褒めるわけにも
いかんかったという伏線があったような気がします。当時はみな打倒ダイヤ
トーンですからね。SP箱のホゾの組み方やヤトイザネの入れ方なんかも
各社ダイヤトーン買ってきて分解してたらしいです。70年代のオーディオ
ブームの底辺にはダイヤトーンスピーカーあったから一般大衆も盛り上がった
と言っても差支えがないと思います。>>2

196くろねき:2008/12/11(木) 17:29:52 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
 DIATONE スピーカーシステムDS-35Bの仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/samds-35b.JPG

☆RW-2さん☆

こんばんは。DS-30Bのウーファーと形がそっくり・・・設計は多少違うんでしょうけどね。
何だかヤマハがスタインウェイのグランドピアノを研究してた話とか、タミヤがポルシェばらしちゃった話とかを思い出しますね(笑)。

新材料でユニット磁気回路での磁気ひずみを抑えたんでしたね。DS-35Bは後にmkII化されて、ユニットレイアウトも左右対称になったようですね。DS-35Cというのもあったようですがこれは全くの別物。

197iichi:2008/12/13(土) 03:15:06 HOST:p67a1f8.aicint01.ap.so-net.ne.jp
もうひとつ前のDS−34Bを現在も所持してます。
オールコーンで当時のポピュラーを、感じよく鳴らしてくれます。
あとは、DS−251とか、DS−25Bの音が好きでした。

198たぬきくん:2008/12/14(日) 10:19:10 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
DS−35B大好きです。
音のもとが安定していて素直で大好きです。
ヤフオクで手にいれました。

199たぬきくん:2009/01/12(月) 23:00:18 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
DS−35B
ケラチナミンを塗布して軟かくなったんですが、
放置してたらまた固くなりました。
暇をみて、モニタ2000x同様に
自作のシリコンエッジで張替えたいところですね。

200たぬきくん:2009/01/12(月) 23:03:41 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
追伸
ビスコロイドを追跡していたら液体絆創膏「サカムケア」に辿り着きました。

201たぬきくん:2009/01/22(木) 22:41:06 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
昔からスピーカーは消耗品と言われています。
私は「エッジは、張替えが良いのかなあ」と思います。

202DOMO:2009/02/17(火) 21:40:40 HOST:20.156.12.61.ap.gmo-access.jp
3ヶ月程まえに、DS−35BMK2を手に入れました。
状態がよく、満足してます。確かに、エッジは固めですね。

203前期高齢者:2009/02/18(水) 20:30:11 HOST:h219-110-200-126.catv02.itscom.jp
三菱といえばやはり 2S-305 でしょうね。某放送局で聴かせてもらったときその音に驚きました。眼前のアナウンサーと同じ音。
その後、三菱は堕落の一途を辿ったと私は感じます。NHK が Fostex に乗り換えたのも頷けるような気がします。

204RW-2:2009/02/18(水) 22:45:13 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
エッジが硬化したま使うとダンパーがヨタってしまいアウトです。
硬いダンパーに柔らかいエッジが基本です。ダンパーがヨタるとボイス
コイルが正確なピストン運動をしなくなり、エッジを交換しても後の祭り。
ローリング・横揺れでボビンが擦れ雑音出たり最後には断線したり。

コーンを垂直に支えるのはダンパーの役目であってエッジではないんですね。
コーンの外周を押さえて(エッジ硬化の状態)しまえばコーン中心部だけ
盛大に動いても低音はさっぱり出ない現象と共にダンパーがヘタるわけです。

クロスエッジでもウレタンエッジでもエッジを取り去った時にコーン紙が
ぐらついてボイスコイルボビンがギャップに当たるようでは、すでにダンパー
がヨタっていてユニットの性能を発揮できない可能性が高いですね。強力な
磁気回路を積んだユニットは特にでしょう。

205でしべる:2009/02/21(土) 21:57:11 HOST:e4d239.BFL8.vectant.ne.jp
DS−22BMK2を入手しました
エッジがカチカチで低音が出ませんね
シンナーでビスコロイドを剥がしてみようか・・・。

206RW-2:2009/02/22(日) 12:30:58 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS−22Bmk2(22BRも)は良いSPなんですよね。アルニコユニット
だしね。ただしエッジが熱重合させたものなので硬くなって低音が出ない。
エッジ張り替えれば躍動感ある低域が出ますよ。口径が小さいので楽ですし。

20810F60:2009/02/23(月) 09:15:52 HOST:202.124.213.203
タイムリーだと思ったので書き込ませてください。
名古屋の大須商店街に「カフェ・アンナログ」というお店があるのですが、
マスターがオペラとオーディオが好きで、店も自分用に2S−305Rを置いてあります。
ところが、最近、近所のオーディオ・ショップでジャンク市があって、
DS−22Bmk2を格安で購入して、今、希望をすれば、店内で繋いでもらえます。
(ただし、普通の喫茶なので、客の少ない夕方以後。)
2S−305Rと比較すると、音がとても似ているのでびっくりしました。
よいスピーカーですね。

209RW-2:2009/02/23(月) 10:55:02 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
DS−22系列のオリジナルは2S−305の姉妹機である2S−208
(NHK指定名R205)らしいです。ですから音のタチは似てるのでしょう。

2S−208をコンポ用にしたのが2S−204(S36年)→DS−21C
(S43年)→DS−22B(S44年)→22Bmk2(S45年)→
22BR(S48年)という系譜になるようです。

DS−22Bmk2のユニットは
ウーハー PW−2019BM(ハイコンプライアンス型)MK磁石3.5cm
     ×3.0cm 磁束密度8400ガウス。ボイスコイル3.7cm fo45Hz
ツイター TW−5025CM 5cmコーン クロスオーバー2000Hz
     磁束密度12000ガウス。サスペンションにゴム系制動剤使用。

210ZERO 50 FINE:2009/02/24(火) 05:36:49 HOST:proxy2107.docomo.ne.jp
横から失礼します。
なるほど〜、DS-22Bシリーズって、あの有名な2S-305と同じ様な音がするんですか〜?
だったら凄い超CP機ですね〜。
確か高校時代に買った(買ってもらった^^;)DS-28Bが掲載されたカタログに22BRも
載っていたのですが当時の価格で25Kと2番目に安い機種でしたからそんなに良い物
だったとは想像もしませんでしたね。(28Bは45K、251mkⅡは32Kでした。50年当時)
しかし、22B(mkⅡ)って見るからにレトロなデザインですねぇ。
昔の応接間に置いてあった家具調セパレートステレオを思い出しちゃいました。
私的には22BRのデザインの方が好みなので、もしリサイクル店などで見掛けたらゲットして
みようかな と思いますね。

211SX-3III:2009/02/26(木) 00:51:09 HOST:so5.cty-net.ne.jp
当時のダイヤトーンなら、DS−40Cがほしいなぁ 大口径ウーハーによるフロア型の
2ウェイというのが、無理がありそうだけど、なんだかみょーにカッコ良く感じるので、
あのスタイル^^;

212RW-2:2009/02/26(木) 14:28:24 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
あの頃は30cmウーハーに5cmコーンツイターというのが流行りましたね。
他にもパイオニアCS−516。テクニクスのSB−5300。オンキョーのM−6。
オンキョーが一番売れたんじゃないでしょか。

213くろねき:2009/02/26(木) 20:31:38 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。私が使ってるDS-30Bも、トゥイーター径こそ6センチですがまさにそのタイプですよね。今は30センチウーファーだと必ず3ウェイ以上になってしまい、あんなにでっかい2ウェイは国産のホームオーディオではまず見かけませんよね。

214RW-2:2009/02/26(木) 23:36:03 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
CS−516も良いSPだったですね。おそらくバート・ロカンシー監修。
ウーハー、ツイター共にJBLのユニットにそっくりでした。
M−6はC/P抜群でしたね。市販ユニット同等品を積んでましたし、高能率
で鳴らしやすい。押し出しの強さは一級品でツイターのトランジェントも
素晴らしかったっす。

215でしべる:2009/02/27(金) 02:51:03 HOST:e4d239.BFL8.vectant.ne.jp
当時は、金額的に2Way位しか買えなかったですね
CS−516も購入候補でした、30センチウーファーがかっちょえかった。

ダイヤトーンF−1もお忘れなく(^^V

216RW-2:2009/02/27(金) 14:26:28 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ダイヤトーンF−1はおもろいSPですね〜。普通はウーファーとツイーターを
極力近づけて音波の融合を図るのに「トゥイーターから放射される音はダクトが
さえぎってウーファーに到達しにくくなり」と距離を取ってる。どころかその間の
バスレフダクトから低音が噴き出す。長岡先生っぽいデザイン?。佐伯さんが
設計者じゃないのは確かだすv(^^

217くろねき:2009/02/27(金) 21:09:35 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。ダイヤトーンって時々突拍子も無いことやってたみたいですね、レコードプレーヤーをタテちゃったり(笑)。でかすぎて持ち運べないラジカセもあったらしいし(笑)。

218SX-3III:2009/02/28(土) 09:18:21 HOST:so5.cty-net.ne.jp
ダイヤトーン、70年代末頃まではアンプやチューナー、プレーヤーといった
スピーカー以外のものも売り出していたのに、オーディオ最盛期を迎える時期から、
スピーカー専業?に特化していったのは、どうしてだったんでしょうね。

219たぬきくん:2009/03/02(月) 22:38:23 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
当時、音の出口が一番大切だと言っていた僕の友人は、スピーカー以外も
高級品を使用していました。

22010F60:2009/03/11(水) 14:45:02 HOST:202.124.213.203
208について、補足させてください。
確かに傾向は305と似ているのですが、音のゆとり(特に低音)は、やはり305!
ちなみにアンナログは、305はマッキンのMC30に繋ぎ、
DS−22Bmk2は古いアメリカ製のプリメイン(6BQ5PPだったか)に繋いでました。
DS−22Bmk2をMC30に繋ぐと低音が膨らみすぎてあわないそうです。
オーディオは機器のバランスを斟酌するのが難しいようです。

221たぬきくん:2009/03/14(土) 10:26:52 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私の、ダイヤトーン DS-35Bもこの時代に発売されました。
低音が豊かで、安定した落ち着いたトーンです。

222たぬきくん:2009/04/29(水) 22:56:12 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
本日某リサイクルSHOPに行きました。
三菱、音響、パイオニア、そのほかいろいろなスピーカーが
展示してありました。
なかでも、三菱のスピーカーと音響のスピーカーは沢山
展示してありました。

223DS-25B:2009/05/13(水) 01:53:09 HOST:softbank219048049072.bbtec.net
しばらくオーディオ装置無しの生活だったのですが、
最近ミニコンポのスピーカを音聴かずに評判だけで購入し
たところ毎日 orz 状態です。一体、何を聞けと.....
昔、粗大ごみの日に捨てようとしている人から譲りうけて
愛用していたDS-25Bが懐かしいです。

224鶴田浩二:2009/05/18(月) 22:31:14 HOST:119-173-211-93.rev.home.ne.jp
うお〜!!こんなスレがあったんですね!
私もダイアトーン愛用しています。
DS-251と、DS-77HRです。それぞれ音質が
異なりますが、時代を反映していて、良い
「味」だと思っています。

特にDS-251のナチュラルで、ややソフトな
響きは、秀逸ですね。

225IHジャー:2009/09/21(月) 21:55:12 HOST:p1066-ipbf307obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
1:SX3NWさんの「測定のため大地に埋めたスピーカーのCM」について、私も30年以上前に見たこのCMが忘れられません。あのバックで流れていた曲がいまだに何という曲か引っかかっているのですが、どなたかご存じありませんか?

227管理者:2009/09/22(火) 08:59:37 HOST:pl225.nas932.takamatsu.nttpc.ne.jp
ものすごく書き込みはお久しぶりとなっている管理人です。あのCM今でも
ものすごく印象に残っています。埋めていたスピーカーは今考えるとDS-251
であったような・・。
で,あのCMの曲ですが,調べたところでは,映画「続・荒野の一ドル銀貨」の曲
のインストゥルメンタル・バージョンだったそうです。あの映像もう一度見たいですね。
どこかにないものでしょうか?

228RW-2:2009/09/22(火) 15:15:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
大地の歌が聞こえる・・・
埋まっていたのはDS−303じゃなかったかな?
ウーハーコーンのブルブルが格好良かったね。

229SATIN派:2009/09/22(火) 16:57:31 HOST:br1031.jig.jp
CMではありませんが、こんなのが有りました。
ttp://imepita.jp/20090922/607280

230RW-2:2009/09/22(火) 17:21:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
見っけ〜!
www.audio-k.com/essey/vol_54.htm
の中段

231Z-50F:2009/09/22(火) 19:16:37 HOST:proxy20057.docomo.ne.jp
RW-2様

さすがスレ主様。 お詳しいですね〜。
ところでDS-28B改のお披露目はいつになるのでしょうか?
たいへん楽しみにしているのですけど・・・。 でへへ

232RW-2:2009/09/22(火) 21:57:02 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
それがダイヤ勢は物置化した部屋の一番奥にしまわれてるようで一向に
お顔拝めておりやせん。記憶してるだけで251、22BR、25B、
28Bと小さな201あたりはあったと思いやんす。

のうち28Bで打倒JBL4311を果たしたいと思っておりやんす。
何時のことになるのやら。鳴らしてやるからね目玉オヤジ(だははは)

233Z-50F:2009/09/22(火) 23:17:03 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
RW-2様

ありゃりゃ〜。 22BRも持っておられたのですかぁ。
28Bは数セット所有なさっているのは存じ上げておりましたが・・・。
ならば是非そのユニットを使って名機2S-305に匹敵する、もしくは超えるよ〜なSPシステムも
作製して戴きたいものですねぇ。 でへへ。

234RW-2:2009/09/22(火) 23:54:50 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
最近はビクターの同軸をメインに5機種居候させて楽しんでおりやす。
ビクター同軸ユニットNW新調・箱は日立を改造。SX−3Ⅱ・NW新調。
ヤマハNS−690Ⅲ・NW新調しウーハーネット追加。
パイオニアPE−201格子組子山水箱にてJBL風。
松下げんこつ親分自作箱。

スレ立てておきながら三菱さん使ってね〜や。くわばらくわばら(たっは〜)

235世直し奉行:2009/09/23(水) 12:33:20 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
打倒!4311。心構えはエライ!太っ腹?流石の愛国魂???感服です・・・

拙者、いみじくもモニターJBLは#4343と#4311を昔々約10年愛用していましたが、28BやB-29で#4311を撃破など・・・・

参りました。くわばらくわばらですたい!(トホホ)

236世直し奉行:2009/09/23(水) 13:05:38 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
スレ主の狙いが理解できました。ヤッホー!!!
東大入試の試金石&リトマス試験紙? 古文書の格言?「チリも積もれば山となる」「千里の道も一歩から」「毒を喰らわば皿までも」「井の中の蛙」「悪貨は良貨を駆逐する」「「がらくたも溜まればゴミ屋敷」etc

・・・ダイヤトーンの鳴るさまは、諸行無常の響きあり・・・如何仝?踏絵フンジャッタ!見逃してチョンマゲ?

237RW-2:2009/09/23(水) 15:50:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>「チリも積もれば山となる」「毒を喰らわば皿までも」「井の中の蛙」「がらくたも
  溜まればゴミ屋敷」・・・

まったくその通りでやんす。最後は「がらくたも溜まれば山の賑わい」に変更してくだ
さいまし(だはははは)

拙者も昔4311と4343所有しておりやした。叩き売りやしたがまったく未練は
ありゃしません(それでボザーク買ったんだすがこれまた15年格納されておりやんす。

238世直し奉行:2009/09/23(水) 18:48:56 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ボザーク格納、御検察、御高配です。流石!

ハードロックやヘビメタ&ヒップホップならボーズやテスコ、グヤトーンがピッタシカンカンでしょう。
なにせ、高性能ですから・・・・・ズン!ズン!ズンドコ!♪(小林 旭オリジナルバージョン)

人生“狂い咲き”?裕次郎のオーディオ「こぼれ花」「地獄花」も・・・俺は待ってるぜ!?

239ジークフリート:2009/09/23(水) 19:24:45 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ボザーク使わないなら頂戴!

240世直し奉行:2009/09/23(水) 19:35:56 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者も欲しい!チョーーダイ(財津一郎風に)

241ジークフリート:2009/09/23(水) 20:20:57 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
○枝大先生信奉者ならハチマル4発入りを使われるのでは?

242世直し奉行:2009/09/23(水) 20:55:48 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ご心配なく、信奉者では御座いません。たんなる出会い、一期一会です。

243アラフォー:2009/10/05(月) 23:26:24 HOST:ho116-58-147-73.ccnetmie.ne.jp
メインSPにDS-8000Nを使っています、最近オールドダイヤをサブに導入しようと
思いオクで物色中です、DS-34Bmk2,DS-251,DS-31Cmk2のどれかにしようかと
思っていますが音の傾向はどんな感じでしょうか?

エッジ硬化の件ですがエッジ軟化剤の組成がレザー&タイヤワックスの組成と
よく似ています、DS-8000Nのミッドレンジのエッジに使用してみます。
DS-3000で使用してみたアーマオールの効果は?でした。

244RW-2:2009/10/09(金) 02:59:42 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ポップス、ジャズ、ロック系を聴くのならDS−251。
クラシックをまったり聴くのならDS−34Bmk2でしょか。
DS−31Cmk2はモゴモゴしてあまり良い印象はありませんでした。
箱が脆弱ですし大小二つのウーファーのパラ駆動がうまくいってないようです。

巨体のDS-8000Nとの比較からいってもDS−251が面白いんぢゃないでしょか。
小型で場所取りませんから設置しやすい。あとの2機種はけっこうデカイですからね。

245アラフォー:2009/10/16(金) 01:08:49 HOST:ho116-58-147-73.ccnetmie.ne.jp
>>243ありがとう御座います、熟考の末DS-34Bmk2を導入する事になりました、
メインを(どちらかと言えば)ポップス、ジャズ、ロック、HR、HM、用に仕上げて
ありますからクラ用、それも小、中編成向けに良いかなと。
マルチ端子もありますし、スペース的にはつらいですが、見た目が気に入りました。
良すぎてメインを駆逐すると言うことは無いでしょうが歳のせいかメインの闊達な
音に疲れを感じる時があります。

246アラフォー:2009/10/16(金) 14:16:35 HOST:ho116-58-147-73.ccnetmie.ne.jp
アンカー間違えてました、>>244様です。

247十五代目:2009/10/18(日) 01:45:41 HOST:6.net219096021.t-com.ne.jp
はじめまして。エッジにアーマーオールの件でご報告します。

オークションでDS-73DAVを入手しました。
程度は汚れていて並以下で、右側のウーファーは曲の低音が厚くなるところでビビリが出る個体でした。
左右ともエッジの上側にはかなりの埃がこびり付いており、全体的にも硬化していて、
下に垂れ気味の変形もあったような気がします。
いわゆるお辞儀をしていた状態で、ボイスコイルが隙間で振動時接触してビビリがあったのだと思います。
あまり詳しくないのでネットで調べ、ユニットの上下取り付けを逆に、こちらの掲示板でエッジの
軟化方法を参考にさせていただきました。
私は手元にあったアーマオールを使用して、最初の一週間は毎日表裏に筆で塗りこみ、
その後3日に一度の頻度で続けてみました。
指での揉みこみは初め気が引けてできなかったのですが、布エッジは思ったよりしっかりしていて、
やったほうが早く柔らかくなると思います。

サイン波の15Hzぐらいを入れると、低音がよく出るという情報を目にして、
テスト信号発生ソフト「WaveGene 」で5Hz or 15Hzを繰り返し流してみました。
ダンパーも含めて、たぶん長い間動かしていなかった部分に逆の重力をかけて大きく動かせば、
戻りやすくなるかもしれないと考えたのです。
徐々にでも真っ直ぐになるきっかけにでもなってくれれば、というところでしょうか。
5Hzを入れると、初めのころはAMPのボリューム8時半ほど、アーマーオール塗って1ヶ月位で
9時半が限界で、コイルがどこかに擦れて、チリチリと不気味な音がしていました。
その間も音楽は聞き続けましたが、パイプオルガンや交響曲の下が分厚い曲はビビリが相変わらずでした。
そんな時ダンパーのやれ復活技を発見します。
お猪口ほどの水に1,2滴中性洗剤落とした溶液をダンパーに筆で薄く塗るだけ。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/mejogran/newpage36.htm
塗った直後、5Hzサイン波ボリューム10時半まで回せるようになったのです。
最初はやっぱり腰が引けてごく少量しか塗らなかったので、効果ありと思い1週間後に二回目を
大胆に濡れる程度やりました。
そうしたところボリューム12時まで回しても擦る音出ません。これ以上は怖いからやめておきましたが。
高級機ではちょっと二の足を踏んでしまいそうなこの方法も、破格値で手に入れたビビリの出ている
個体ではだめもとで試せます。
結果、音楽も問題なく通常ボリューム以上の音量でもビビリが出なくなって大喜びです。
この方法がダンパーに良いのか悪いのか、影響ないのかわかりませんが、今のところ問題ないと思います。

すると今まで聞いたことのなかったような深い低音が出ているのに気が付きました。
私はオーディオ初級もいいとこですが、まるで大地を震わすような重低音で、部屋が震えるのではないかと
思えるほどです。(「深遠なる低音」と勝手に呼んでいます)
これが密閉の締まった低音なんでしょうか、豊穣とも思える音を聞いていて幸せを感じています。
今まで聞いていた曲が違って聞こえ、手持ちのCDをとっかえひっかえ、途切れなく聞いているのでは…。
DS-73でこれほどいい気持ちで音楽を聞かせてくれるのならば、上級器はすごいことになるのだろうなと
想像してます。密閉は低音が出にくいと云われているようですが、きっと鳴らし込みが足りないか、
エッジ、ダンパーがくたびれてるだけの様な気がしてきます。
手をかけてやればきっとすばらしい音で楽しませてくれるのではと、考えるようになりました。
(手をかけた機器が蘇り、その喜びに舞い上がっているお調子者の初心者と思ってお許しください)

ダンパーのくせ修理法との合わせ技ですが、アーマーオールはとても有効でした。
私の場合は最初のカチカチがしなやかになり、結果中低音の厚みと艶も出たと思います。
だだし頻繁に塗る場合にはその都度、拭き取る事は必要のようです、過剰分がコーンに染みてきますから。
最後に有効な情報、感謝いたします。長文申し訳ありませんでした。

248RW-2:2009/10/18(日) 10:57:23 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
アラフォー様
 メイン機が緊張感あるSPのようですから柔らかいニュアンスでふくよかに
 鳴る34BmkⅡは良い選択でしょね。完全密閉型で箱が内圧に負けて音程が
 きっちりしない場合は、裏板に井型やH型に角材にて補強すれば良いと思います。

 ウーハーPW−3022CM。ミッドレンジPM−1020CM。ツイーター
 TW−5016DM。古いSPを愛用する時は何気にスペアユニットを気に
 掛けておいた方が吉だす。出物があったら品番を問うて仕入れておきましょ。

249くろねき:2009/10/18(日) 20:08:36 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆十五代目さん☆

初めまして、こんばんは。そうですか、そんなに効果ありましたか(汗)・・・

私は保湿クリーム使いましたが、ホコリとエッジ硬化に関しては同じですね。
ダイヤトーンに共通の症状なのかも?

250十五代目:2009/10/19(月) 18:54:06 HOST:6.net219096021.t-com.ne.jp
こんばんは。

くろねきさん
ビビリ音が解消したことを別にしてもすごい違いだと思います。
最初あったと思われるエッジの変形もなくなり、柔らかいのにしっかりコーンを支えているようです。
私もUSB接続もしていてRIPした曲を聞いていますので、PCから直接「WaveGene 」で5Hzを入れると、
昔見たSPのCMでコーンがズイズイと動いているのを思い出します。
DS-73は蘇った自分の実力を知ってくれて嬉しいと、喜んでいるような気がしています。
ビビリがなかったら、色々やらなかったと思うので、ここまでの音で聞けていなかったかもしれません。
初期性能には及ばず上級機は当然もっといいのでしょうが、鳴らし込みがいかに重要か身を持って思い知りました。
その指針のひとつになったのがこちらの掲示板で、くろねきさんや皆さんの書き込みが大変参考になり、
有難く思っています。

ネットで調べて、ケラチナミン、ブレーキフルード、ポリメイトなどがエッジ軟化に有効と知り、
手元にあるアーマーオールを使ったわけです。
思いもよらない深い低音は、エッジの軟化、ダンパーのくせを取ったこと、超低音のサイン波繰り返しの再生が、
複合的にユニットに対して活を入れたことになった結果だと推測しています。
特にダンパーのくせ取りとサイン波はビビリ解消だけでなく、肝の部分ではないかと。

70年代の機器としては、ダイヤではないのですが、Lo-D HS-450 というマイナーなSPを使用しています。
しっかりと作られており、清潔感のあるすっきりした音を出してくれていると思います。
ただ、低音はやはり弱かったのでDS-73同様、ダンパーのくせ取りの技を施しました。
エッジはギャザードエッジという紙製で、アーマーオールが使えないのが残念です。
サイン波も短い時間再生しただけなので、底深い低音が出るには至っていません。
しかし、それ以前よりは厚みと艶が増したように思います。

エッジ硬化に関してはダイヤトーンに共通の症状というよりも、置かれていた環境に左右されるのでは。
湿度がやはり関係してくるのではないかと。
くろねきさんがお使いなのはDS-30Bでしたね。保湿クリームを使ってその後いかかがですか。
30cm級のウーファーの出す低音はいいですね。

251くろねき:2009/10/20(火) 03:09:19 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆十五代目さん☆

こんばんは。私はそのような低音再生はできませんね、5Hzでずいずいなんてアンプが焼けないか心配ですし、うっかりどーんとやってしまったら、低音と一緒に家からおっぽり出されちゃいますから(笑)。そもそもバスレフですから、可聴帯域外の超低域への伸びは期待できません。

ただ、時々何となくコーンを手で押しております。サランネットを外してあるので見ると気になりますし、適度に弾力のある感触も何だか気持ちよかったり(笑)。ちなみにダンパーは癖になっておりませんでした。

低音よりも、音楽の強弱というものが思いがけず出るようになったのは収穫でした。ウーファーとは言っても、ネットワークの設計上1.5kHzまで担当するユニットですから、3ウェイならスコーカーの帯域も重要なんです。


湿度に関しては、うちのはおそらくずっと滅茶苦茶でしょう。放置された期間が長いのと、私も私で、湿度計はあるんですが、部屋の換気が気分次第のテキトーですし(笑)。私なんかはあれですね、ホントは全天候型がいいんでしょね(笑)。エッジが以前のような硬さに再び硬化している様子は、今のところ無いようです。

トゥイーターがびびることがありまして、コーンの端っこにブチルの断片なんぞを貼り付けてごまかしたりしてるんですが、これはどうもUSBオーディオプロセッサーが原因だったところがあるようで、出力を-2dBとしたところかなり解決しました。とは言っても、どうもソースの段階でびびってるものがあるようですが。


元々低音が出にくいと言われているアンプ(ケンウッドKA-5010)を組み合わせていますが、ソースによっては低音は結構きますね。重低音で知られたダイヤトーンとの組み合わせは結構うまくかみ合っているのかもしれません。教科書どおり、壁との距離をある程度詰め、低音の出具合を調整してあります。足元も、がたつきが出ないようにしてあります。

DS-30Bは当時の製品評を見ると、低音に定在波が感じられ、だからなるべく高く置いたほうがよい、などと書かれていたようで、「じゃじゃ馬」の音質と評価する人もいるようです。

定在波云々は、どうも低い位置に付いたトライアングル・バスレフダクトが影響しているのでは、という気がします。スピーカーのすぐ手前の気流が複雑になったり、足元の空気の圧縮が強めにかかったりするのではないでしょうか。そういえば以前は、手持ちのキャスター家具を利用して高い位置に置いていたことがありますが、見た目にも音質的にもバランスが悪く、すぐにやめてしまいました。

「じゃじゃ馬」は、もしかしたら標準特性に細かいピーク・ディップらしきものが認められるあたりに理由があるのかな、とも思いますがよくわかりません。多少誤解もあるのでは、という気がします。


低音の伸びはソースによるところも大きいように思います。CDをパソコンに24ビット96kHz(ロスレス圧縮)でリッピングし、これをオンキヨーの「WAVIO」SE-U55GXで再生し、格安の「HDオーディオもどき」などと嘯いておりますが、その方面ではよく知られたFrieve Audioというオーディオプレーヤーソフトを使い、高音質化処理機能を駆使してあれこれやっております。

HSCという機能がありまして、これは高音を伸ばす処理をするものですが実は周波数レンジが両側に広がる(ように感じる)もののようで、高音の切れ込みとともに低音が伸びているように感じられます。

252十五代目:2009/10/23(金) 21:22:59 HOST:6.net219096021.t-com.ne.jp
こんばんは。
5Hz+15Hzサイン波はウーファーのビビリ解消のためでして、25Hzになると唸りが出はじめますから、
音と振動の出ない帯域を選ぶとこのあたりになるので使用しました。
ボリュームを上げる時は薄氷を踏むような気持ちで調整していて、いわば荒療治ですから、
リスニング音量以上にするのは危険と隣り合わせの覚悟が必要でしょうね。
私の場合は飛ばなくて幸運だったと思っています。

うちはUSB接続については RD-VH7PC >AMP なので、音質は許せる範囲として聞いています。
気を入れて聞くときはCDPから聞いていますが、長時間音楽を流しっぱなしにしていて、
一度楽な事を体験すると中々後戻り出来ないものですね。
ただ、こうした使い方をしている以上24bit96khは気になります。
この方面の話になると、こちらではスレ違いのようでちょっと気が引けますが、
SE-U55GXは導入を検討しました。今でも買ってしまおうかと思うときがあります。

休ませているAMPをTVに繋ぎいい音で聞きたいので、ダイヤの70年代ものを物色しています。
DS-35B、あればmkIIがいいなと考えています。

253くろねき:2009/10/23(金) 22:25:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆十五代目さん☆

こんばんは。WAVIOはいい買い物でしたよ〜。
何しろFrieve Audioで、デジタルステージは超高級機並みにできるのです。
もっともファンノイズ等はありますし、設定に注意しないと音が飛びますが(笑)。


WAVIOのUSBオーディオプロセッサーは、今はSE-U55SXにモデルチェンジしてますね。

 USBオーディオプロセッサーSE-U55SX
 (オンキヨー PCオーディオ製品情報)
 www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx/index.htm

Windows Vistaや、発表されたてのWindows 7で使うならこっちです。

254十五代目:2009/10/24(土) 15:39:04 HOST:6.net219096021.t-com.ne.jp
SE-U55SXにモデチェンしていたんですね。Vistaから 7 に変えた後に導入します。

DS-30Bのツイーターにびびりが出るとのことですが、何故なんでしょうね。
ウーファーのビビリで苦労したので、他の方のSPでも気になります。
USBオーディオプロセッサーが原因とは、CDPからの入力では同じ曲でもビビリは出ないんですか?
リード線がコーンに接触してビビリが出ていたなんて報告もありました。
6cmコーンですからウーファーほど重量もないので、お辞儀にはなりにくいでしょうし。
一通りやられているとは思いますが、なにかいい対処法があればいいのですが。
(私ならばダンパーのくせ取り技を試してみますけど…)

255くろねき:2009/10/24(土) 23:32:40 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆十五代目さん☆

こんばんは。CDではどうでしたかね、音源のCDが手元に無いものもありますので・・・。

スピーカーよりも前の段階でひずんでいるものはヘッドフォンでわかりますが、出力を落として対処できるものと、そうでないものがあるようです。

Exact Audio Copyを使うと、CDの段階での信号レベルがチェックでき、取り込むときに一応チェックしてみたことがありますが、ぴったり100%になっていたりするとこういうことがあるようです。ただ、仮にクリップがあると、再生時のレベル調整ではどうにもなりません。特に最近のCDで、エンジニアがレベルクリップを見逃したらしいものが散見されるとの話があるようで、私もその疑いのありそうなCDを一枚知っていますが、そういえば比較的古いもの、1990年より前のものだとこういう問題は起こらないようです。

また、これは雑誌の評論でそんなようなことが伺える文章を見たことがあるのですが、フルビットのリコーダーの音などがひずまないようなDACのほうがむしろ珍しいようです。そういえば波形編集ソフトなどで、最大レベルを98%に抑える機能がありますね。


ただ問題は、音量を上げるとびびるものがあることです。音量を上げすぎているだけかもしれませんが、コーンを押すとどうもそんな感触があるので、もしかしたらボビンとマグネットが擦れているのかな、という気もします。ただトゥイーターの構造がよくわからず、再組み立てに接着剤が必要だったりすると大変なので、この問題にはあまり深入りしないようにしています。

256アラフォー:2010/02/12(金) 23:22:58 HOST:ho116-58-147-73.ccnetmie.ne.jp
以前DS-8000Nのサブ機にDS-34Bを導入したものです、裏のワンタッチターミナルを音製に交換
したりユニットの天地を入れ変えたりして今に至りました。
結果、、もう手放せません、レンジは伸びていないのでJBLのSTを追加していますが
能率が高いからか小音量でも細かい音をよく拾い、活き活きと鳴っています。
手放せずにキープしていたパワーアンプを使って現在はマルチアンプに挑戦中です。

257makaseho:2010/04/13(火) 23:11:36 HOST:softbank219174114068.bbtec.net
思いがけずあまり使われていないワンオーナーのDS-700Zを譲り受けました。
前所有者はクラシックだけ、しかも使用頻度も少ないとのことです。
早速寝室にセッティングして音出ししましたが評判通りまったく低音が出ません。
エージングがまだ済んでなく時間がかかるのでしょうか。
エッジも少し硬くなってましたので、このスレを参考にクリームとアーマオールで多分新品当時に近いくら柔らかくなったのでは。
ベッドの高さに合わせて自作のスピーカー台(高さ50cm)に乗せてますが、この高さも要因でしょうか。
スピーカの後面はサッシで距離は30cmとなっており床はフローリングです。
アンプはSANSUI D707X DECADE , α907 ,D907X ,SONY TA-555ESR を使ってみましたが、ラウドネス、トンコンを駆使しても満足できる低音が出ません。
ジャズを良く聴きますが、ベースの深く沈む低音が出ず折角導入したのにちょっとがっかりです。
それまではJBL 4312,LE-8Tを使用しておりましたが特に低域の不満はありませんでした。
DS-700Zは台数も出てると思いますので、解決された方、またアイデア等ございましたらご教示願えませんでしょうか。
スペースファクターからセパレートアンプは考えておりません。
どうぞ宜しくお願いします。

258鶴田浩二:2010/04/14(水) 18:44:34 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
>クラシックだけ
クラッシックの低音は馬鹿になりませんよ。コントラバスだけで床が震えますよw
ただ、当時の炭素繊維系のスピーカーは低音に癖があるのは事実ですな。

低音が聞こえずらいのなら、アンプ側で低音を強くするしか無いかと。
私はDS-77HRを持ってますが、そうしています。31センチウーハーの
激重スピーカーですけどね。

スピーカーにアーマオールを使ったことはないですな。ウレタンと
布が分離するんじゃないかって思って、怖いんですよ。

259神々のたそがれ:2010/04/14(水) 23:01:29 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
>スピーカの後面はサッシで距離は30cm
これとスピーカーの高さが低音の不満を出しているのでは?
35Hzからの再生能力ですから十分です。
ベースの低音はそんなに低い低音ではないので、部屋の関係でディップ
しているかも知れません。場所を替えてみるのが先決かと思います。
ラウドネス、トーンコンで相当持ち上げているのに出ないというのが
気にかかります。逆相接続になっていませんよね?
美人の鶴田浩二さんの言うとおりクラの低音はジャズより低い帯域が多いです。

260makaseho:2010/04/15(木) 00:00:32 HOST:softbank219174114068.bbtec.net
鶴田浩二様、神々のたそがれ様ありがとうございました。

クラシックはほとんど聴かないので、そうなんですかそんな低音がでているとは思ってませんでした。
床が震えるほどとは、やっぱり想像できないですが聴いてみたいですね、現状ではほど遠いですが。
アーマオールまずかったでしょうか、評判通り柔らかくなって喜んでましたが(汗
アンプは現在α907に繋いでおり、ラウドネスオンでBASS目一杯です。もっと重い低音が出るはずですが適度な低音です。
広い寝室ではないのでスピーカーの設置場所はそう変えれないので、明日試しにスピーカー台を他の25cmにしてみようと思います。
ご心配頂きました逆送接続ですが、入れ替えましたらもっと低音が引っ込みましたのでその線はないようです。
クラシックの低音については勉強になりました。
ありがとうございます、明日スピーカー台の入れ替え後にまたご報告がてらご相談させてください。

261鶴田浩二:2010/04/15(木) 21:58:23 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
>makasehoさん

あと、その年代だと、コンデンサー等の回路で、
クロスオーバーがされていて、その部分が劣化し
バランスが崩れている可能性も??もっと古い
スピーカーでは、電気回路入ってないですが・・・

神々のたそがれさんが仰るように、部屋のせいかも。
天井の反射、床の反射具合もあるかもしれません。
バランスもあってただデッドニングが強ければ良い
というわけでもないですし、難しい問題ですね。
設置を変えたり、角度をつけたり、色々試して
みると良いかもしれません。

アーマオール、シリコンが主な有効成分で、合成
ゴムやウレタンの加水分解防止にも使えますが、
くっつけた素材を分離させる性質もあるので、
使いすぎには気をつけてください。ウレタンや
合成ゴムは、布に吹きつけて形成している場合が
多々あります。

シリコンは、その浸透・拡散性ゆえに、酸素など
と遮断し、素材の劣化を防ぐ効果もある反面、
異なる種類の素材との間に入り込み、分離させる
性質もあります。

262くろねき:2010/04/15(木) 23:13:40 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆makasehoさん☆

初めまして。
壁(サッシ)から30センチというのは離れすぎのような気がします。
ダイヤトーンDS-30Bを使っていますが、以前私もそのくらい離していて、
低音不足になったことがあります。

 DIATONE スピーカーシステムDS-700Zの仕様
 (オーディオの足跡)
 audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html

 懐古録はこちら(DIATONE伝説その3 1990年〜1999年)
 www.niji.or.jp/home/k-nisi/diatone3.htm

ダイヤトーンDS-700Zは「セッティング条件を選ばない」
という触れ込みではあったようですが、
一般にブックシェルフ型スピーカーは背面を壁に沿わせるもので、
フリースタンディングで使うようにはできていないと思います。
ちなみに、低音不足の場合は広くて硬い壁に沿わせて配置するとよい、と
DS-30Bの説明書にも書いてあります。

またDS-700Zには、DK-700Zという専用のスピーカー台があったようですが、
これは高さ18.8センチだったそうです。

263風魔の小次郎:2010/04/16(金) 01:11:30 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
くろねきさんお久しぶりです。
しばしココをお暇をしていましたが、 また宜しくお願い致します。
まずはご挨拶まで。

264makaseho:2010/04/16(金) 22:47:35 HOST:softbank219174114068.bbtec.net
鶴田浩二さん、くろねきさん

アーマオイルの件ありがとうございます。
エッジはだいぶ柔らかくなりましたので当分使用は控えます。
使いすぎはデメリットありですね。

今夜は頑張ってスピーカー台を交換しようと思ってましたが、重いし狭いし。
取り敢えずくろねきさんのアドバイスで後方のサッシまでの距離をミニマムとしてみました。
サッシまで15センチほどとなりましたがびっくりです効果がでました。
音量は控えめですのでラウドネスオンですが、BASS調整無しでもベースが良い感じで沈んでくれます。
まだ大満足ではありませんがだいぶ快適になりました。
今度元気な時に低めの台に交換しようと思います。
たった15センチ後方にずらしただけだったんですけどねぇ、オーディオは面白いですね。
アドバイスを下さった方々ありがとうございました。
また報告できればと思います。

265十五代目:2010/04/22(木) 18:29:56 HOST:KD113159008209.ppp-bb.dion.ne.jp
みなさん、こんばんは。

アーマーオールについてですが、私のDS-73DAVは昨年7月購入後、3ヶ月近くかけて塗布を繰り返し、
お辞儀によるウーファー変形と硬化、びびりを直したのですが、今のところ心配する悪影響は全くないようです。
使用に関しては自己責任で、成分的性質や効用は色々あると思いますが、自分の場合はやってよかったのでしょう。
張替えを考えるより楽を選んだわけで、結果オーライです。(楽かどうかは?だったかも知れませんね)
プラスチックかと勘違いするほど硬化していたエッジが、プルプルになりびびりも解消、
底深い低音はいまだに健在で、クラシック聴いている時は気分よくさせてくれます。

年末にオクでDS-73DIIを落札しました。予備ユニットが出ないかチェックしていたのですが、
直接引き取り出来る近場だたこともあり入札すると、激安で落札してしまったのです。
エンクロ含めた全体で言えば、73DAVより断然程度がいい品でした。(ただしネットの破れあり)
繋いでみるとビビリも無くちゃんと鳴っていましたが、やはりエッジはカチカチで薄っぺらな音です。
当然アーマーオール塗り始めましたが、73DAVは塗りすぎのためコーンへ染み出したので(73はパルプコーン)、
裏からビスコロイド部を中心にかなり薄めで、3日に一度の塗布にしました。
3週間たってもあまり変化ないようで、この先の時間の長さを考え手法変更です。続く

266十五代目:2010/04/22(木) 18:30:55 HOST:KD113159008209.ppp-bb.dion.ne.jp
ケラチナミンを試し少し良くなったようですが、辛抱の出来なくなった自分はブレーキフルード使いました。
まだかなり硬いエッジの裏ビスコロイド部、布の繊維が見える部分にはほんの少しだけの塗りです。
結果ですが、翌日触ってみるとプルプルに柔らかくなっています。一晩で信じられない変化。
3ヶ月かけて軟化させた73DAVに、負けないほどの柔らかさです。
TOYOTAブレーキフルード純正。グリコールエーテル93%以上、ホウ酸エステル5%、防腐剤。成分表示です。
これも掲示板で見た情報なのでなんとも言えませんが、2ヶ月以上経っても異状はありません。

73DAVを設置していたSPスタンドにそのまま置いて使っていますが、エッジが柔らかくなっても、
1ヶ月経過あたりでは音の薄っぺらさの劇的な変化はないようで、73DAVとの違いに驚きました。
底深い低音が出てくれず、中高音も艶が感じられなくて全体に平面的な音にしか感じられません。
しかし73DAVは3ヶ月近く経っていい音になったことから、我慢して鳴らし続けます。(DAVは別部屋で稼働中)

3月になった頃から、ようやくあの豊かな音が出るようになりました。
低音もドシンときて、パルプコーンの芳醇さも感じられ、上も鮮やかさのある音が出ています。
全く同じセッティングでこの変化があったのですから、スピーカー自身の変化と言っていいのでしょう。
やはり休眠状態にあったスピーカーは、鳴らし込まないと本来の音は出ないのだと再確認しました。
ただしジャズは低音出ませんね。やはり73使ってる人が「ベースやドラムのように点で出てくる音圧ネタは苦手」
と言ってましたが、このシリーズはそういう傾向があると思います。小音量時だと特に。クラシックはいいのですが。
セッティング変更が必要になるのでしょう。

私の場合は状態が良くなかった個体への対処なので、誰にでも薦められるという訳でもなく、
多分に自己満足的な内容でしょうから、そのあたりは判断してお読みください。

267F1:2010/05/09(日) 17:09:54 HOST:pc63a4f.tkyoea23.ap.so-net.ne.jp
2年前のゴールデンウィークにF1を3150円で買ったハードオフに
DS-37Bが4200円でしばらく前から置いてあった。
早く誰かかって帰ってくれと願っていたが、一向に売れる気配無く
今日3度目のご対面となってしまった。
ネット上でも情報が少ない機種なので人気無いみたい。
でも、32センチウーハーに結構そそられる。耐え切れず、
ジャンクなのにの試聴をお願いし、問題ないこと確認して持ち
帰ってきちゃいました。
ウーハーのエッジも柔らかく中低音は粘りがあって結構いい感じ
で鳴ってます。
暫らくは自室のサブとしてみます。
でも、置き場所のなくなったF1も、外観が好きだったので悩んで
しまいそうです。

268名無し:2010/05/13(木) 23:28:04 HOST:ZE106004.ppp.dion.ne.jp
ふらっと入ったリサイクル屋に、DS-97Cが2万で売ってた

269鶴田浩二:2010/05/14(金) 01:42:13 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
みなさんこんばんは。

ブレーキフルードはもちろん、グリースなども代用できます。
シリコン同様、使いすぎなければ大丈夫です^^


ダイヤトーン、今買いって感じですよね〜・・・
適度な価格で状態のよいのも、まだ残ってますし。
でも、今のうちかも??ラストシャンスw

270世直し奉行:2010/05/14(金) 02:14:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ワン・モア・チャンス!?

271世直し奉行:2010/05/14(金) 21:08:31 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日「DS−35」ペアで5000円で須磨のBOOK OFFに有りました。

272鶴田浩二:2010/05/16(日) 16:10:54 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
30センチウーハーですか・・・いいですね。
DS251は、たしか25センチだしな〜・・・
ただ、DS77HRのほうは31センチ。

273SAT-IN:2010/12/26(日) 00:33:08 HOST:re0505.pfst.jig.jp
>>247
引用しますた

274とおりすがり:2012/06/17(日) 02:46:06 HOST:j084162.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
はじめまして(^_^)
皆様のお話興味深く拝見させていただいてます
つうかここはもう閉鎖状態なのかな?

私もDS−30Bを所有していますが
長年オーディオを封印していたため
約25年間(;´д`)押し入れに入れっぱなしで
つい2週間前突然思い立って引っ張り出して音出し
しました。

かなり劣化してるだろうなと半ば諦めてましたが
以外と程度もよく(もちろん擦り傷や痛みは相当にあります)
使い倒し目的なら十分な外観で聴いてみると低音域が
良くしまっていて手持ちの小型SP(自作も含め)君達とは
全音域で余裕が違いますね。

しかし、なぜでしょう30cmウーハーにしては低音が出てません?
手持ちの20cmSWの方がよほど元気に低音域が出てるような気が
します。

とはいうものの、ごく自然の低音には作られた音みたいな感じが無く
サラッといい響きで耳が疲れません

現在はヤフオクで購入した軟化剤をエッジに1度塗りしてみて
音質改善をはかってる所です。

狭い部屋事情ゆえほとんど天井に近い高さに設置したため
高音域が耳元に届かない設定なのでヤフオクでこれまた購入した
8cmウッドコーンSPを並列つなぎで頭の高さにセットして
高音域の補助として使ってます。

余裕の中音域とつややかなウッドコーンの響きで
今のところ満足です(^_^)
なぜ25年も使わなかったのかとはげしく後悔中(;´д`)です

275SAT-IN:2012/06/17(日) 11:26:27 HOST:s1104058.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
コンデンサー劣化の可能性もありますけど鳴らしてみて回復すればよいですね。
本当の低音は割りと低音らしくないのかも知れません。
ビンテージオーディオは長い目で見てやるべきでしょうね。

276くろねき:2012/06/17(日) 17:45:53 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆とおりすがりさん☆

初めまして。
多分、エッジがまだ硬いんだと思います。
やつの低音パワーはやはり、大口径ウーファーの付いた
ダイヤトーン一族のそれだと思いますよ。


元来がズボラで気の短い私は、実はある荒療治をしてしまったんですが、
それを書くのには抵抗が・・・

 ヒント:彫刻刀と半田ごて(←それ答えじゃん・笑)

ああ、オーディオ破戒僧になってしまった・・・。

277SAT-IN:2012/06/18(月) 22:19:30 HOST:s1104058.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
破壊僧&モノグサ坊主はワタシですハイ(^^;)/

ジャンク仏を供養せなゃならんかも・・・

278くろねき:2012/06/19(火) 03:05:55 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SAT-INさん☆

どうもです。
なんか、左右で音の感じが違っちゃってるんですよね。
コーンを叩くと右側の音が重く、左側は軽い。
あと、こげ穴ね(←そっちのほうが問題だろ!笑)。

279俵 藤太:2012/06/22(金) 10:01:57 HOST:KHP059143229030.ppp-bb.dion.ne.jp
DS−32Bを愛用しています。中音域から高音域にかけて、特にヴォーカルの再生ではいい感じです。低音域がやや物足らない気はしますが、25センチウーハーですから、ないものねだりと割り切っています。このクラスでは、名作スピーカーではないでしょうか。

280RW-2:2012/06/22(金) 11:33:41 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
70年代のダイヤトーンは好きですね〜。特に箱が突板仕上げの機種。ワトコオイルで
磨くと深い味わいが出ます。2ウェイの22Bも好きなのですが、塩ビシートなのが残念。

素材競争に走ってからのダイヤトーンには興味が無くなってしまいました。

281くろねき:2012/06/22(金) 18:24:39 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
新し目のダイヤトーンは、アラミッド・コーンならいいんですけど、
いつかボロンがぼろん、の脅威と戦うリスクが(笑)・・・。

ペーパーコーンのウーファーにLCPのトゥイーターが付いた、
力の抜けた感じのオールコーンの2ウェイシステムなんかがあると
しゃれてるかな、なんて思いますがいかがでしょか?

282SAT-IN:2012/06/22(金) 18:38:04 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アラミド繊維はフライトジャケットにも使われている素材です。
火がついても燃え上がらず炭化します。
米空軍御用達CWU-45Pなるフライトジャケットのほつれを直そうとアロンアルファを垂らしたら
煙が出ました。
相性が合わないようです。

283RW-2:2012/06/23(土) 12:02:48 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>力の抜けた感じのオールコーン

ダイヤトーンには和紙を使って欲しいね〜。SP名称「祇園」とか「花園」なんてね。
まぁ「本願寺」でも「花魁」でもイイんだけど(略)

284SAT-IN:2012/06/23(土) 12:41:49 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>「祇園」とか「花園」「花魁」

そんな名称つけられたら身請けしない訳には‥

三菱は「高雄」「風神」「渦潮」とか有りましたけどね。

285RW-2:2012/06/23(土) 14:34:11 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
紙吹雪を「風神」で綺麗にしてゴング!
暴れ廻るディック・ザ・ブルーザー。
で、沖 識名レフェリーがシャツを破かれる(略)

286俵 藤太:2012/06/23(土) 16:37:47 HOST:KHP059143229030.ppp-bb.dion.ne.jp
存在感のあるプロレスラーでは、フリッツ・フォン・エリック。なにしろ、あれしかやらないのですから。

287でしべる:2012/06/23(土) 20:47:59 HOST:e4d116.BFL11.vectant.ne.jp
ダイヤトーンF1はF1だけに?俗名??ハーレム???<(_ _)>

28822BR:2013/05/12(日) 19:15:46 HOST:p19109-ipngn100301fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
皆様はじめまして。
長く探しておりました一品、状態の良いDS-22BRをオークションで入手しました。
動作確認用のいい加減な設置にもかかわらず十分に良い感じです。
抜けが良く、張りがあるのに柔らかくほぐれた音、驚きました。

289RW-2:2013/05/13(月) 11:38:05 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者宅でもレストアして活躍中です。音造りがたいへん上手い。能率もそこそこ高い。
隠れた銘機です。ダンプドバスレフなのでポート裏の吸音材加減で低音の出方を調整
できます。仕上げが塩ビシートなのが残念。

29022BR:2013/05/13(月) 20:33:52 HOST:p19109-ipngn100301fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
RW-2さま、こんにちは。宜しくお願いします。
今日も帰宅して聴いていますが、帯域のバランスが良いですね。
ピアノの左手もしっかり聴こえるので自分としては低音側は十分ですが、
ダクトと吸音材間に隙間を空けると低音がぐっと増しますね。
現状でドンシャリと正反対、ややカマボコですが声もピアノも十分イイ感じです。
これで突き板だったら… 前に持っていたDS-301は良い仕上げでした。
音は重かったですけど。

291RW-2:2013/05/14(火) 00:22:03 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>DS-301は良い仕上げでした

'70年までは良かったですね〜。301は高級機ですが、DS-251、301、22B、23B、34Bとかまで突板仕上げ。

2922000:2013/07/11(木) 00:25:40 HOST:PPPnf4062.chiba-ip.dti.ne.jp
アンプに金をかければちゃんと応えてくれるのがダイヤトーン。
DS251Mk2なんてのも,初めのトリオ安アンプじゃそれなり。
キンキンの音だねっていう普通の評価そのものだった。
価格に絶対似合わないサンスイやテクニクスのセパレートアンプを合わせたら,
突如別の音になった。
オーディオの勉強になりましたよ。
それとともに,
評論家という人たちが,安アンプで聴いてることも分かった。
とんでもない不釣合いの組み合わせを絶対やらない人たち。
それが評論家。
今は中古で安く手に入るから,何でもできるんだろうね。

293SAT-IN:2013/07/11(木) 00:57:39 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
DS251は現役当時に売り場でアンプ切り換えてバンバン鳴らしていました。
あのクラスでは評判通り白眉の鳴りっぷりでしたね。
今有るのは中古で買ってコンデンサー入れ替えたやつ。
これはある程度パワー入れてやると本領発揮するタイプだと思うのですが、家庭の事情で叶いません。
勿論ニアリスでもアルニコ風味?でそこそこ聞かせます。

294RW-2:2013/07/11(木) 11:04:53 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3もそうですけど、エアーサスペンション型の小型密閉はパワーを入れないと
背圧のためかウーハーの動きが鈍い。カヤカヤした音で冴えませんが、ド〜ンと
パワーを入れると重圧な音がしますね。超低域もストンと落ちないからでしょね。

295ワッチ:2013/07/12(金) 11:14:18 HOST:p2232-ipbf2808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私もSX-3Ⅲを使ってましたが、それほど低い音域まででているわけでもないのに
低音の質が重いんですね。故長岡鉄男氏はそれをずいぶん嫌っていたようです。
やっぱり吸音材を入れ過ぎると重苦しい音質になるのかなぁ。
最近の密閉型はそうした欠点をかなり解消しているように思います。

296 SAT-IN:2013/07/12(金) 12:24:58 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>SX-3Ⅲ
中古で買ったら低音がまるで出ませんでしたのでネットワークコンデンサを全交換。
今度は重苦しいほど膨らむので慣れるまで暫くかかりました。
感じとしてヤンキーのカーステっぽい肥大感。
今は全然気にならないから不思議です。
もっとも当時はAXOM-80に慣らされた耳でしたから何を聴いても低音肥大に感じたような。
でも低域薄めの初期DS-251と比べたらかなりブワッとしてますね。

297RW-2:2013/07/12(金) 14:51:58 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>低音の質が重いんですね。故長岡鉄男氏はそれをずいぶん嫌っていたようです

エアーサスペンションの密閉型の嫌われる原因は、よほど強大な磁気回路を背負って
ませんと能率が低い。磁気回路が弱いのにウーハーに背圧が掛かるので過渡特性が
悪い。よって音がスピーカー面にへばり付いて飛んでこない。いわゆる音離れ、ヌケ
が悪いとなります。長岡氏の一番好まないタイプなんでしょね。

DS-251のウーハーはアルニコ磁気回路ですが箱が浅く容積が小さいですし、SX-3族の
ウーハーのマグネットは驚くほど小さいです。これ以上能率を上げるとツイーターと
レベルが合いません。さらにコーン紙が軽いので裏に補強材を貼ってMoを増しています。
Ⅱ型以降は55μFものコンデンサーをぶら下げてインピーダンスを補正。なんとか綱渡り
で上手く音を纏めています。開発した方々のたいへんな苦労が偲ばれますね。

298SAT-IN:2013/07/12(金) 17:49:44 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>296補足
SX-3Ⅲは現状いたって気に入っております。
なんせ私は長岡先生じゃないもんで(省)

299でしべる:2013/07/12(金) 20:44:27 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp
SX−3情報

N氏「ついに海外製品をしのぐ国産スピーカーシステム誕生
と手放しで喜べないのは、ウーファーのコーン紙が、ダイナコと同じ
ドイツ・クルトミューラー社のものだという点だ。
この紙がなかったらSX−3は生まれなかったかもしれない。
といって、紙だけでSX−3ができたわけではない。
エッジ、ダンパー、制動剤、磁気回路、いろいろ効いてくる。
ソフトドームのトゥイーターもうんざりするほどの
試行錯誤の末に完成したもののようだ。
中域が充実しており、ヴォーカルの美しさは無類
高域もソフトドームの言葉のイメージとは反対のクリアでシャープなもの
低域もブックシェルフ的な詰まった感じがなく、豊かに朗々となる。」

300SAT-IN:2013/07/12(金) 22:52:35 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
思わず行間を読もうとしてしまいました・・・

301ワッチ:2013/07/13(土) 00:13:44 HOST:PPPa786.e14.eacc.dti.ne.jp
ちなみに、SX-3とSX-3Ⅲとでは音質がずいぶん違うんですよ。

302RW-2:2013/07/13(土) 00:34:42 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者のSX-3。試行錯誤を重ね好みの音を探して数十年。現在、エンクロージャと吸音材はⅡ型、
ウーハーがⅠ型、ツイーターがⅢ型となっております。ヌケの良い低域とシャープな中高域です。

ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4949

303RW-2:2013/07/13(土) 00:56:08 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
あ、Ⅲ型のツイーターのバックキャビはブチルゴムでダンプします。ディフューザーは
鉄板で鳴きますし、磁気誘導して具合が悪いのでⅡ型のプラディフューザーを使います。
Ⅲ型のツイーターはデジタル録音対応のための過渡特性改良にて、コーティングを薄くし
振動板を軽くしたためにシャリつくきらいがありますが、この2点の改装でだいぶ落ち
着きます。あえて言えばⅢ型はジャズ/ロック対応型ですね。以前同じこと何回も書いた (略)

304SAT-IN:2013/07/13(土) 01:09:51 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>磁気誘導して具合が悪いので

同じこと考えて一時期外しておりました。
アレなんでアルミにしなかったのかな?コストは変わらんと思うのですけど。
やはりガードの役目を優先したのでしょうね。

305RW-2:2013/07/13(土) 01:40:27 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
いや、アルミとブリキじゃコストは違うんじゃないでしょか。アルミじゃ塗装乗りも悪いしね。

306 SAT-IN:2013/07/13(土) 01:57:36 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
設計「磁気誘導考えてここはアルミで行きましょう」
上司「コスト上がるし塗装の乗り悪いよ」
設計「じゃあどっか削ってアルミの黒アルマイトでどうですか?」
上司「手間かかるし余計高く付くだろ?・・・」
S「ABS樹脂とかは?」

設計・上司「あんた誰??」

307くろねき:2013/07/13(土) 02:22:56 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
>>306 ☆SAT-INさん☆

当時のビクターには谷啓さんがいた?(謎笑)
というか、最近どこかで似たようなレスを(略)
こんばんは。

確か、SX-500では再びスチールになってたような。

308 SAT-IN:2013/07/13(土) 12:55:42 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
くろねきさん

谷啓「ガチョ〜〜ン!!」もしくは植木等「お呼びでない?!」ですね。
ドウモあのディフィーザーはガチョ〜〜ンと嵌め込んだような希ガス(省)

309果報モン:2013/07/17(水) 22:24:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
云いたかねーけど「面倒ミタヨ〜ゥ」・・・・・

310RW-2:2013/07/18(木) 02:17:12 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
「おとっつあん。おかゆができたわよ」あのお笑いはシュールでしたね〜 (略)

312もっこす爺:2013/09/10(火) 05:50:42 HOST:p4004-ipbfp2404tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
DS251-MKⅡ、これが最初の出会い。
40年位経つけど、捨てられません。思い出が多くて・・・。
いつか再び鳴らせる日が来ることを夢見て天井裏で待機中です。
当時はよかったなぁ、夢がたくさんあって。
ステレオ機材のカタログを眺めては妄想にふけっておりました。
そんな青年が今年、還暦を迎えました。

313SAT-IN:2013/09/10(火) 06:41:45 HOST:s957098.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
もっこす爺様、還暦おめでとうございます。
>DS-251MKⅡ

低域の量感に多少不満があった初代251の改良型といわれてますが、特性図みる限り 高域も改善されているように見えます。
ともあれ期をみて復活されるのが宜しいかと存じます。

314RW-2:2013/09/11(水) 00:55:24 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
mk2はウーハーフレームがダイキャスト製になったので低音がソリッドになりましたね。
高域が改善されたのはネットがファブリックからジャージーに変更されたからでしょ。

315こうメイ:2013/09/11(水) 08:23:27 HOST:af205097.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
もっこす爺さん
天井裏は真夏の日中 50度を超えるかも知れない暑さなんじゃないかな?
保管には適さない場所だと思いますよ。
SPが傷んでなきゃ良いのですが・・・

316通りすがり:2013/11/24(日) 20:13:52 HOST:PPPnf4622.chiba-ip.dti.ne.jp
DS251Mk2のウーファーエッジがカサカサで擦り切れそうだったので
皮革用油を うそって言うほど塗りました
数ヶ月して またかさついているので 再度塗布 
これでよみがえってます

317風来坊:2014/03/23(日) 21:37:40 HOST:ZP199229.ppp.dion.ne.jp
昔欲しかった、DS-28BをハードOFFで2野口で入手しました。ウーハードームの凹みは、掃除機で吸出し。
スコーカードームの凹みはガムテープで引っ張りだしました。
LXA-OT3のデジアンに繋ぎビルエバンスのワルツフォーデビィーを聴いています。
まだまだ聴かせてくれます。

318SAT-IN:2014/03/24(月) 01:32:31 HOST:s641186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
しかし膨らんだ物を見ると押してみたくなる人間の性?は致し方ない。
そのせいでもないでしょうが、初めから凹ましてあるセンタードームも有りましたね。

319くろねき:2014/03/24(月) 02:17:38 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>初めから凹ましてあるセンタードーム

コーンケーブ形状というやつですね。
ウーファーなどに使うと、確か周波数特性をフラットにする
効果があるんだったような。


実際見たことがありますが、センターキャップ凹みは
家電量販店の展示品でも度々やられるみたいですね。

様々な形状の穴が開いた箱に、それぞれの穴に対応する
ブロックを差し込む知育玩具がありますが
(私もそれで遊んでました)、「穴があったら入りたい」ならぬ
「孔があったら何か入れたい」という心理もあるようで、
そういえば放熱孔からヘアピンとかを入れないように、特に子供に注意、と
アンプなどの取説にもお約束で書いてありますね。

320SAT-IN:2014/03/24(月) 11:59:36 HOST:s1455254.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
どんな危険が潜んでるかわからないから穴は怖いですよ。
よい子は迂闊に覗いたり突っ込んだりしてはいけません。

テレコのモーターの穴にドライバー突っ込んでギャリギャリ言わせた経験アリ。

321つづき:2014/03/26(水) 13:13:25 HOST:d-117-74-15-104.d-cable.katch.ne.jp
私のヤマハのNS670はウーハーにセンタードームがないのです。
円形の布が貼ってあるだけ。
余計な高音が出ないようになっているんですね、さすがだ・・・

322一応団塊:2014/10/02(木) 23:26:03 HOST:softbank221016246033.bbtec.net
ものは試しとDS-251MKⅡ のエッジを取り除いて
自作の布と水ゴムエッジに交換。
小音量でも深い低音がたっぷり聴こえ、激変。
硬いエッジでは歪ぽかった中域もきれいになって
これならメインスピーカーになりそう。

323RW-2:2014/10/03(金) 09:03:24 HOST:49.241.236.39
DS-251/251mkⅡは今更ながらC/Pがたいへん高かったですね〜。箱もつき板仕上げでしたし。
スーパーツイターに関しては、鳴らさないと物足りず、鳴らすとウルサ過ぎる。中間が良い
ので抵抗噛まして少しレベルを下げたいと思いながら未だ実行してません。ネットワークの
バイポーラケミコンはすべてフィルムコンに交換しました。繊細でクリアな音になりました。

ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4753

このクラスの小型密閉SPは安物アンプで鳴らされることが多かったと思いますが、SX-3系同様
底力のあるアンプが必要です。パワーよりも電源トランスのデカいアンプが宜しいのです。

324でしべる:2014/11/30(日) 22:37:20 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
DS−301
当時の評価はどんなもんでしたでしょうか?

325なごり雪:2014/11/30(日) 23:18:35 HOST:f108-pc37.cty-net.ne.jp
DS−301とパイオニアのCS−3000は、当時の評価はどうだったのだろう?
と、拙者も興味がありますです。^^;

326RW-2:2014/12/01(月) 03:04:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
学校の音楽室のシステムがDS-301でした。強靭な音がしてましたけどスコーカーに力が
無いので中抜けのドンシャリでした。アンプはソニーのTA-1120Fでこの時代の定番です。

DS-301の評価評論については電波科学1973年3月号を参照されると良いでしょう。
ちなみに三菱郡山製作所の試聴室の機材はモーターがティアックTN-202。アームがSMEの
3012。カートリッジはシュアのV15Ⅱ。アンプがマランツの#7T&#16のラインナップです。

CS-3000Aを凌駕しようとDS-301の上級機としてDS-303が発売されましたが、パイオニアの
CS-3000Aもろとも某社の真っ黒けの新製品に木端微塵の憂き目に。以後三菱は同じ土俵を
避けてフロア型に移行。パイオニアも元JBLの技術者を招いてJBL風に方向転換と・・・。
そして各社堰を切ったように素材競争に走るわけですね〜。

327。。。:2014/12/01(月) 08:12:20 HOST:s2308108.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
両機種の実質的な後継機は、DS-505とCS-955でしょうか。
オーディオ全盛期に4〜5年の空白期を経て、より大きく高級になって再登場したのは
そんな理由があったのですね。

328。。。:2014/12/01(月) 09:19:51 HOST:s2308108.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
80年代にはONKYOのMonitor100やテクニクスSB-M10、トリオLS-1000など真っ黒けの製品に真っ向勝負?するものも
現れましたが悉く撃破。
考えてみればみるほど凄いぜ!黒い奴。
スレ違い失礼しました。

329つづき:2014/12/01(月) 09:48:06 HOST:d-117-74-15-104.d-cable.katch.ne.jp
私は当時電器店で働いており、スピーカーもいろいろ配達しましたがDSー251は小さくて運ぶのが楽でした。
あの時代は30センチ3ウェイが当たり前だったんですよ。

330RW-2:2014/12/01(月) 12:28:46 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>オーディオ全盛期に4〜5年の空白期

多くのメーカーが黒い奴に対抗できずに腰を引いちゃったんですよね。松下だけが
リニアフェーズのテクニクス7で即刻応酬しそこそこの戦果を挙げた。ビクターはSX
シリーズが好調でしたが指を加えているわけにいかずバックロードホーンを発売するも
不発。懲りずにEV風とアルテック風のフロア型まで出した。あの流れはいったい?

331。。。:2014/12/01(月) 18:34:46 HOST:s1109085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
パイオニアも後期にはS-933やS-9500をぶつけて来ましたが跳ね返された。
伍して戦えたのはダイアトーンのDS-1000ぐらいでしょうか?

332なごり雪:2014/12/01(月) 20:43:37 HOST:f108-pc149.cty-net.ne.jp
ビクターはファインセラミックを使った、純白カラーぢゃなかった 白い振動板で固めた
ZERO−1000,ZERO−100で対抗しとりましたね。UGレジンでしたっけか、
スーパー楕円バッフルを整形して中に骨まで入れてたと思います。木材由来でないバッフル
素材というのが、当時は必ずしもマーケットに受け入れられにくかったのでにゃーかと
感じておりますた。そこでFX9では木材でスーパー楕円バッフルをやったけれど、
ネットでいろいろ引っかかってくるのを見ると、この木製バッフルの強度が弱いのでは
ニャーか?という見方も一部にあるようですね。

333RW-2:2014/12/01(月) 23:57:42 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ZERO−1000.ZERO−100で対抗

6〜8年経ってからの後発でも駆逐できなかった。結局、誰も、何処も、
同じヤマハの上級機さえ上書きできないうちに、評論家達がKEFやハーベス、
セレッション等の英国勢に寝返って、挙句、B&Wやアメさんのインフィニ
ティやティールや・・・以下省略・・・。

現存のオーディオファンに日本の銘機といったら2S-305とかDS-2000とか
DS-10000とか、他々、それぞれ各々3〜5%いるかもしれませんが、30〜
40%は1000Mを挙げるんじゃないかと思っておりますがどうなんでしょか。

334でしべる:2014/12/03(水) 21:16:55 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
夢は4343、実際に買うのは1000M
モニターが共通のキーワードなのでしょうね
日本のオーディオマニアは、モニター好き?
デザインもクールですから売れたのでしょう。

ドフ海域を漂流していたDS−301
ウーファーのエッジが、昆布のようにへなへなと硬化してました
ここまで変形したエッジは初めて見ました^^;
レスキュー熟慮中・・・。

335なごり雪:2014/12/03(水) 23:05:29 HOST:f73-pc197.cty-net.ne.jp
ZERO−1000の型番が何故1000だったのか、それは某社の1000を意識して挑戦したチャレンジャー
にエントリーしてますよという意味があったのかもしれないのかな?などと、35年近くも経た今頃になって
思いが至りました。浦島太郎ですね全く。

>>331

伍して戦えたのはダイアトーンのDS-1000ぐらいでしょうか?

なんだか、来襲するP51ムスタングやP47サンダーポルトに伍して戦えたのは、
疾風、五式戦くらいでしょうか?という苦戦の様相ですね。零戦はもろに跳ね返された・・

336RW-2:2014/12/04(木) 01:36:05 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
五式戦は隠れた名機というか、もっと評価されても良い戦闘機ですよね。三式作らずに
最初から五式戦を量産していたらあちこちにて違った展開になってたような気がします。

液冷から空冷に換装して成功したわけですが、フォッケウルフは空冷から液冷にして
性能アップ。いろいろ事例があるものです。

337くろねき:2014/12/04(木) 03:31:42 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>三式作らずに
>最初から五式戦を量産していたら

ある本からの孫引きですが・・・
 ↓

 海軍は53の基本型式と112の変種を考えだし、
 陸軍は37種の基本型式と52の変種を、すなわち合計して
 90種の型式と164の変種をつくりだしたのである

 ―J・B・コーエン
 (米国戦略爆撃調査団員)

日本軍機の種類大杉!と調査団に驚かれていたようです。
そもそもこっちの問題が大きいのかも。

技術者の立場が用兵より弱かったとか、用兵側の技術への理解不足とか、
理由はいろいろ言われてるようですが、結局のところ
当時の日本はエンジニアリングの歴史が浅かったからだ、という話もあるようで。

オーディオでも、同じような失敗してるメーカーが
あったような無かったような(略)

338前期:2014/12/04(木) 09:01:26 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>エンジニアリングの歴史が浅かった・・・・・

でしょうね。日本国民が有頂天になった日露戦争では自分たちで軍艦を作る
技術がなく5せき(だったかな?)全部英国に作ってもらったぐらいの歴史でつ。
その裏でユダヤ人たちが助けてくれた話はスレチになるので別の機会に。

339RW-2:2014/12/04(木) 17:31:29 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨夜名作映画「ケイン号の叛乱」を放送しておりました。エンタープライズと並んだコルセア。壮観でした。

「はやぶさ2」を運ぶロケットH-2Aの胴体中央に三菱のダイヤマークがド〜ンと付いておりましたね〜。
H-2Aはぶっちゃけ弾道ミサイルなんだし、さらにハヤブサなんちゅう探査機でもどこの国からもクレームが
出ませんね。ロケットの名が一式で探査機が桜花だったらヤバいでしょね。

340RW-2:2014/12/04(木) 17:34:37 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
「ケイン号の叛乱」のBS放送は昼でした。録画しといて夜中に観たんだった (略)
あのボギー様の落ちぶれよう?は酷かったんですけど演技はさすがでした。

341アラン・ドロン:2014/12/06(土) 17:59:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

70年代も発売されていた、2S-305。

342なごり雪:2014/12/07(日) 22:56:51 HOST:f108-pc220.cty-net.ne.jp
>>337

確かに日本の開発陣の陣容と生産能力を考えると、馬鹿に多すぎたというのは
どうしたって言えることだなと拙者も思います。

ただ、当時の日本の生産現場は、今の自動車メーカーの様な、ラインを低速で
流して、という生産ライン方式ではなく、1機1機人海戦術によるハンドメイド
をしてたのでしょうから、大量生産のスケールメリットは出にくいものだったのかもしれませんね。
そしてパーツ精度の問題もあって、例えば、使える(合う)ボルトとナットを一対で保管管理するという
ような厄介な事情もあったようですし。

でも、その場合でも、機種間のパーツ共用によるパーツ生産の合理化・改良という
大きなメリットがあったのでしょうから、いかんせん実力に見合った生産体制では
なかったとは言えるのでしょうね。

ちなみに、中島飛行機は、従業員人数17万人という、当時東洋一の大企業だったようですね。
生産要員はおそらく挺身隊が徴用で動員されたのかなと想像するところです。

宜しく候

343RW-2:2014/12/08(月) 10:12:19 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>日本軍機の種類大杉!と調査団

単座戦闘機だけで、96式、零式から五式までの6種。それぞれに○○型さらに甲乙丙。
さらに烈風。インターセプターに雷電、鍾馗、紫電、紫電改。まだあるかな?
複座も入れたら月光とか極光とか限が無し。

エンジンの呼び名も誉だったり、ハ45だったり。陸海では機銃も違うので弾も合わず。

特筆は水戦の強風。B24やB29も6F6まで撃墜されたアメリカさんは口をあんぐり。
あちらの水上機は手紙運ぶくらいの役目だから。

344くろねき:2014/12/08(月) 20:08:31 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
↑「東海」(世界初の対潜哨戒機)も特筆ですね。

二式大艇も準特筆でしょか。
あとアレだ、ジェット機!

345なごり雪:2014/12/09(火) 05:37:55 HOST:f108-pc211.cty-net.ne.jp
海軍が格闘戦に長けた零戦に長く頼り続けてしまったと対照的に、陸軍は2式戦闘機
鍾馗で早くから一撃離脱の重戦思想にシフトしていったのは先見の明があったのでしょうかね。
当時鍾馗をテストした独軍パイロットは、これが大量生産で前線にいきわたれば日本空軍は
世界一になれる!?とまでいったとかなんとか。

346なごり雪:2014/12/09(火) 05:42:14 HOST:f108-pc211.cty-net.ne.jp
一機当たりのコストが偉く高かったのは晴嵐だそうで、他の単発機のおよそ50機分の
高価なものだったらしいですね。

347RW-2:2014/12/09(火) 09:35:40 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>晴嵐

大昔アオシマの晴嵐作りました〜。彗星艦爆にWフロート付けたよな感じ。強そうでした。

348でしべる:2014/12/09(火) 19:48:12 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
三菱電機が「新製法B4C高音質スピーカー振動板」を開発したそうです。
本格的にダイヤトーン復活か?

349くろねき:2014/12/09(火) 20:24:11 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>新製法

プラズマ溶射から高温焼結になったんですね。

この製法で「ボロンボロンに朽ちる」で有名な
旧製品のユニット作り直しませんかね?
応募が一定数集まったら限定生産、という形でいいから!
(サ○ンナ八木風に)三菱の人、聞いてますか〜!

350RW-2:2014/12/10(水) 02:10:27 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
開発はしたけど製造はフォ○ター電機(フォ○テクス)とかね (略)

351前期:2014/12/10(水) 10:33:53 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>350

イマドキ、フォス(その下請けを含む)以外で製造しているメーカーがあったらどこだか教えてくださいまし。

352アラン・ドロン:2014/12/10(水) 17:54:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オンキョーとヤマハは、市販のシステムのユニットは、
自社製なのでしょうかね。
ダイトーボイスは自社製ではないですかね。

353くろねき:2014/12/10(水) 20:16:55 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

 三菱電機について>拠点情報>製作所・研究所他
 www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/gaiyo/network/randd/index.html

ダイヤトーンといえばカーオーディオ用のユニットも出してますが、
カーオーディオやカーナビ関係は兵庫の三田製作所
(スピーカーユニットも含むかどうかは不明)で作っており、
カーオーディオ関係では三和電気という製造会社もあるようです。

ちなみに兵庫の西宮市にある指月電機製作所も、
三菱電機の製造会社のひとつのようです。
 三菱電機について>拠点情報>関係会社(国内)>製造会社
 www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/gaiyo/network/group/category/


かつてのダイヤトーンスピーカーの故郷である郡山工場は、
分野こそ主に宇宙・防衛関係のようですが、
鎌倉製作所の傘下という形で残ってはいるようです。

ロケットエンジンには焼き鈍し工程がある部品がありますから、
設備を間借りして試作した、なんてことはあるかも?

大型の設備があるのは郡山ではなく岐阜の各務原工場だったと思いますが
(「和風総本家」で観た・笑)、
今回応用された技術は美濃焼の窯メーカーと
産業技術総合研究所の共同開発でしたよね?

あ、そうだ。
DS-MA1のモデルチェンジがそろそろかも?

354RW-2:2014/12/11(木) 01:15:00 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
コーン紙をパルプ系/セルロース系で溶解から漉いて作ってるメーカーは昔から
数社しかありませんでしたでしょ。大きなメーカーでは松下、三菱、コーラル、
オンキョーは自社生産してた筈ですが、今はどうなんでしょ。今更そんな設備を
新たに設ける会社は無いでしょうから製造委託するしかないでしょね。ビクターは
松下のラインを使ってますし、パイオニアは傘下に製造社を持ってたと思います。
ヤマハやソニーのコーンウーハーは委託製造なようです。

アラミドコーンやポリプロピレン系、金属プレス、蒸着物ならそういう設備が要ら
ないし、職人や紙についてのノウハウが必要ないのでやろうと思えば自社生産可です。

355くろねき:2014/12/11(木) 03:16:25 HOST:wb92proxy13.ezweb.ne.jp
>コーン紙をパルプ系/セルロース系で溶解から漉いて作ってるメーカー

最近も竹繊維を使ったコーンを開発しているパナソニックは、
グループ内のメーカーに紙コーンの設備が残ってるような気もしますが、
かなり前に天然繊維を樹脂バインドしたコーンまたはドーム
(OMF振動板)に移行し、ほぼ置き換わったオンキヨーはどうでしょうかね。

>アラミドコーンやポリプロピレン系、金属プレス、蒸着物なら…

そもそも炭化ホウ素(B4Cボロン)とはオーディオ以外に
どのような分野に用いられているのか調べてみましたが、
防弾装甲や原子力関係(原子炉の中性子吸収体)、
ラムジェットエンジンの固体燃料(添加物?)、ブレーキライニング、
南京錠、研磨剤や工具の材料として用いられているようです。

特に前者3つは三菱グループと関係が深そう。
B4Cボロン振動板の開発には、やはりそういう背景があったのでしょうか。

356SAT-IN:2014/12/11(木) 04:36:27 HOST:s1148098.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
大して気にもしてませんでしたけど、パーツ屋にぶら下がっているようなスピーカーは何処製なんでしょうね。
中国製もしくは「語り継ごう、マイナーメーカー&製品」の世界かも知れません。

357でしべる:2014/12/15(月) 07:28:20 HOST:115.179.150.216
真空管アンプに興味を持つと昔々のスピーカーが気になってきますね
2S-305Dどんな音か聴いてみたいけど重たいのでお持ち帰り断念^^;

358でしべる:2014/12/16(火) 03:40:46 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
2S-305D
ハイレゾ時代では、モニタースピーカーとして通用しないのですかね?

359SAT-IN:2014/12/16(火) 04:34:48 HOST:s954230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
そこはなんといってもモニタースピーカーですから、通用するかしないかモニター出来ると思います。(冗句ですよ。^^;)

360RW-2:2014/12/16(火) 10:46:19 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>モニタースピーカーとして

再生レンジが狭く、許容入力が小さいので使われなくなりましたが、一般家庭用
としてなら今でも十分使えると思いますよ。躍動感とかHi-Fi的シズル感なんかは
出ませんが。NHKでは固定の場合はパワード型(100Wアンプ内蔵型)でしたが、移動
用の場合のアンプはSONYの3120F/3200F(100W+100W)が良く使われていましたね。

361前期:2014/12/16(火) 14:14:17 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>許容入力が小さい・・・・・・

あれってツイータがひ弱なんですよね。ちょっと爆音で聴くとたちまち・・・・
でも全体に嫌味のないいいシステムでしたね。

362RW-2:2014/12/16(火) 15:02:20 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
某所で、さすが2S-305、凄いイイ音がするね〜と思ったら隣りの小さなハーベス
HLコンパクトが鳴っていて、完敗したという笑えない事実もあるようですけど (略)
まぁ、個の体調もありますし、どんな音を求めるかでも評価は変わりますからね。

363SAT-IN:2014/12/16(火) 20:40:53 HOST:s1437193.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
1958年に一台47000円でデビューして1984年に350000円ですから、26年で約7.45倍の上昇ですね。
当時、大卒の初任給が平均1万3467円の頃でした。

364前期:2014/12/16(火) 20:52:14 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
ウーファーのクロスにはLを使わずに歯切れのいい音を演出するのは誰のアイデアですかね。
やはり技研が考えたのでしょうか? 全体に簡潔にして理にかなった設計でつね。

365SAT-IN:2014/12/16(火) 20:54:19 HOST:s1437193.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おっと、f特がグラフで見る限り0°方向で40〜20kHz迄ほぼフラット。
さすがモニター、大したものです。
定格入力20W(最大60W)は真空管時代としては特に小さくなかったかも。

366前期:2014/12/17(水) 09:49:46 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
SAT-INさん、おはようございます。

釈迦に説法ですがあの銘機に見る三菱の設計思想は我々がスピーカシステムを
自作するときに参考になります。なんでもゴテゴテ飾り立てればイイってもん
でもないでしょう。

367SAT-IN:2014/12/17(水) 11:14:32 HOST:s1437193.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期さん、どうもです。
あの素朴さがイイですね。
三菱ならではでしょう。

368前期:2014/12/17(水) 14:36:01 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>367 SAT-INさん、ドモドモです。

実は小生自作のサブシステムはその思想で製作しました。
305のウーファーもツイータも高くて買えませんしあんな巨大なシステムを製作
したらゴミ屋敷にははいりません。
そこで妥協するわけです。
低音はP-610を直列二連装、ツイータはフォスターがどこかのメーカーの依頼で
製作した小型ホーンの流れもの。
箱は山水、クロスは高域だけに12db/octの少々凝ったもの。
低域には一切のクロスをかますことなく能天気方式でつ。でもある意味でメイン
のJBLに負けない音がします。但し爆音を望まなければの話ですが。
作品は随分昔に表掲示板にウプしますた。

369SAT-IN:2014/12/17(水) 14:51:23 HOST:s1437193.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>P-610を直列二連装

自分はもうSPを自作する気力が無いので、そういうのが羨ましいのです。
単発使用でストイックなP-610は二連装でアバンギャルドに変身するのかもしれませんね。
>JBLに負けない

は、さもありなんでしょう。
昔見たトーンゾイレのインプレッシュンが、頭をよぎりました。

370すってんてん(借金漬け):2014/12/17(水) 16:05:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
別板にオイラの後輩の昔々のシステムうぷシマスタでゲス。

ご高覧くだちゃい。 かしこ

371すってんてん(借金漬け):2014/12/17(水) 16:12:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

>低音はP-610を直列二連装、ツイータはフォスターがどこかのメーカーの依頼で
製作した小型ホーンの流れもの。

参考資料添付(別板)♪(*^_^*

372前期:2014/12/18(木) 15:54:03 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>371

拝見しました。随分、巨大な密閉箱のようです。箱はデカければイイってもんでもないでしょう・・・・

373すってんてん(借金漬け):2014/12/18(木) 16:28:06 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

わかります。

374すってんてん(借金漬け):2014/12/18(木) 17:15:31 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オイラはホームセンター御用達の安物合板の平面バッフル(30余年愛用)

エッジはふわふわウレタンスポンジ(粘着テープ付き)がヨロシイヨウデ・・・

後輩は由緒ご不明なプチ坊ちゃまでゲス♪(*^_^*多分!??

375RW-2:2014/12/19(金) 14:19:53 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>参考資料添付

スピーカーがデカっ。P-610と見せかけて中に#4343がすっぽり入ってるらしい。
そして、魔悪㋹貧損+末金突趣というハイソ振り。さすが恫喝オーディオの極 (略)

376つづき:2014/12/19(金) 21:27:46 HOST:d-117-74-15-104.d-cable.katch.ne.jp
2S−305Dと言うのはフルレンジ的ウーファー・プラスTWなんですが
1.5Khzクロスでかなり低い所から5センチ・コーンTWが受け持っているんですね。
ウーファーはスルーでハイカット用Lが入っていないところが良いですね。
音響的に高域が綺麗に減衰するようにコーン形状が作られているらしいです。
音は聴いた事ないですが・・・

377アラン・ドロン:2014/12/20(土) 12:15:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

つづき様お久しぶりです。

Dというのは、民生用ですね。サランネットが外れるタイプですね。
観た事ありますが、音は聴いたことないです。

普通の2S-305も聴いたことないです。
断然Dではないほうがいいですね。雰囲気が違います。

機会があれば欲しかったですが。今や置く場所なしです。

200リットルと言う容積は、部屋が狭くても家財道具が少なければ
十分置けますよね。そんなに巨大と言うほどでもありませんね。

37822BR:2014/12/20(土) 19:32:24 HOST:p2034-ipngn100503fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
皆さまこんばんは。
私のDS-22BR、2S-208ベースというウーファーは当然ネットワークスルー
と思ってましたが、Cと並列ながらしっかりLも入ってました^^;
ついでにツイーターにもLが直列に入ってて、2度ビックリしました。
ブリリアンスコントロールのノーマルポジションではLが有効になります。

音はもともと気にいってましたが、最近C+アッテネーターに改造してさらに
すっきりした音を得ることが出来ました。

379前期:2014/12/20(土) 19:51:01 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>378 22BRさん、今晩は。

貴重な情報をありがとうございます。やはり民生用は聴きやすいように細工しているのかもしれませんね。

380すってんてん(借金漬け):2014/12/20(土) 20:45:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>375
さすが恫喝オーディオの極 (略)

サリゲナク&ワザトラシイ、“セクエラのFMチューナー”見逃しますたでつ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ  ドヤ!(;一_一)

38122BR:2014/12/20(土) 21:01:09 HOST:p2034-ipngn100503fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>379前期さま、初めまして。
聴きやすさ、上位モデルとの住み分けで少し音を鈍らせているんでしょうか?
その音も私の好みでした。もう元に戻したくはないですが(笑

382RW-2:2014/12/21(日) 14:06:44 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
DS-22系は2S-208を踏襲と言っても違うユニットでして、似てるのはお椀型の
ウーハーコーン紙くらいのもんで、磁束密度も総磁束も違いますから能率にも
差があります。ツイーターもTW-501系ではなくて安価なTW-503系。

それでもDS-22系はあの価格であの鳴りっ振りでしたからC/Pが高かったですね〜。

残念なのはから22BRになったときに、コストダウンでエンクロージャが塩ビシート
仕上げになっちゃった。22BmkⅡまでは豪華ウォールナット突き板張りでした。
拙者22BRも所有しております。精悍な面構えで恰好イイのです。22BmkⅡほど売れ
なかったのかセコハン店でも見ませんね。DS-251&251mkⅡばかり並んでます。

383前期:2014/12/21(日) 18:15:38 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
工作員さん、毎度の深い解説ありがとうございます。

そんなDS-22でも安い出物があればコーン紙にゴム系塗料(ラテックス)を塗って剛性を高め
自作の石アンプでマルチ駆動してみたい気持ちになります。(どこまでもおバカなワタス)

384RW-2:2014/12/22(月) 15:21:01 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>コーン紙にゴム系塗料(ラテックス)を塗って

昔のKEFやB&Wのベクストレンはデラデラとダンプ材を塗っておりました。あの刷毛の跡も
また風情でしたね。最近のモノやポリプロピレン系コーンはまんまですので、タッパーを
叩いた音がします。気にならない御方が多いようですけど。気になったら聴けませんで(略)

385すってんてん(借金漬け):2014/12/23(火) 21:36:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>タッパーを叩いた音がします。気にならない御方が多いようですけど。気になったら聴けませんで(略)

ワカリマス

蓄膿気味の音色、鼻音&微音(美音系御用達)
ロジャースやスペンドール&タンノイのスタジオ系の一部に・・・
キマッテ能率が低い(○感症?)

この手のマニアはデジタル系&アキュもお好み・・・多分

386SAT-IN:2014/12/23(火) 22:05:04 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ゴム臭いんですね。わかります。

387RW-2:2014/12/24(水) 01:44:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>蓄膿気味の音色

オーマイ&ガーファンクル。上手い比喩です (略)

388くろねき:2014/12/24(水) 04:44:52 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
>タッパーを叩いた音がします

いろんな繊維の混紡の布を張り合わせた、
鉱物系材料(マイカなど)含有の紙コーンに
ダンプ材を塗り、樹脂でラミネート。
センターキャップはボビン一体のカネ(金属)のやつ。

樹脂含浸で補強した木質系材料の蝶ダンパーを使い、
フレームも精密ダイキャストとエンジニアリングプラスチックの組み合わせ。

こんな風にすりゃ癖は出ないハズだ。
で、エッジは、エーと…

 いいから寝たまえ…>(;-_-)/(◎o◎;)

389SAT-IN:2014/12/24(水) 16:02:00 HOST:n100.s820.m-zone.jp
写真の印画氏もバライダ紙からレジンコートしたRCペーパーに変わりました。
あれをコーンにしても面白いんじゃないかと思います。
まぁ印画紙でなくても他に探せばいくらでも有るとは思いますが。

390すってんてん(借金漬け):2014/12/24(水) 19:25:42 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
紙風船の紙(3〜4色)はどうでせう。

391SAT-IN:2014/12/24(水) 19:35:36 HOST:s639008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
強度は有りそうだけど、重ねて固めないと薄すぎて駄目でしょう。
最近は薬売りも来ないし。

392すってんてん(借金漬け):2014/12/24(水) 19:43:23 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
スカサズ、日本の伝統、番傘&舞妓さんの笠は如何?

アンテナには不向きかも・・・・

393SAT-IN:2014/12/24(水) 19:51:01 HOST:s639008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
たぶん、カサついた音がして駄目でちょう。

394すってんてん(借金漬け):2014/12/24(水) 22:28:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ボールの玉芸もできるスグレモノでげす。

395。。。:2014/12/25(木) 00:15:33 HOST:s1349008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
三角帽子など如何ですか?
今日明日巷に溢れかえっていますよ。。。

メリークリスマス!

396SAT-IN:2014/12/25(木) 00:26:44 HOST:49.98.139.8
そりゃ代官と粉屋の女房が喜びそうだ。

ハッピー・メリークリスマス♪

397RW-2 謹賀新年:2015/01/04(日) 15:52:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ダイヤトーンのユニットはけっこう集まっておるんですが、なかなか腰が上がりません。
今年こそはオリジナルダイヤトーンを作ろうと思うのですが設置場所がないのです。

398SS-300:2015/03/27(金) 06:55:46 HOST:i58-89-189-30.s02.a013.ap.plala.or.jp
DS-22BRとDS-21Cってかなり違うのだろうか
DS-21Cがヤフオクに出ているので気に成っている

399すってんてん(借金漬け):2015/03/27(金) 21:35:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ポチッテけれ

400前期:2015/03/28(土) 09:13:36 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
↑ 賛成。三菱の製品は良心的にできていますから改造して自分専用のモニスピにすると楽しいでしょう。

401SS-300:2015/04/03(金) 14:07:29 HOST:i58-89-186-41.s02.a013.ap.plala.or.jp
残念ながら落札出来ませんでした。
当分DS-22BRの兄弟のようなスピーカー
SS-300で我慢します

402玉の井:2017/09/05(火) 10:47:44 HOST:ai126184013251.15.access-internet.ne.jp

DS503という状態のいい中古品を見つけました。
このスピーカーはCDやSACDを聴くのに現在でも十分でしょうか。
交響曲を大きめの音量で聴きたいのですが。

403アラン・ドロン:2017/09/05(火) 14:15:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットで見ました。1981年発売ですね。
サイズからして、充分と思いますが、ウーハーがアラミド何とかと
書いてありましたね。

この位の年代の物だと、新素材の振動板がまだ熟成されていない
のではないでしょうかね。

聴いた事がないので、はっきりとは言えませんが。

1990年位から、紙の振動板に戻ってしまいましたが。
技術者も使いこなせなかったのではないでしょうか。


聞いてみた感じ、玉の井さんが、いける、好みの音だと言うなら
良いのですが。

まだ、購入されていないのですか?

定価の割りに、安くて状態が良さそう、見た目も綺麗-----
これだけの理由で、購入を決めるのは良くないと思いますが。

心底、このデザインが好きだとかなら別ですが。

404玉の井:2017/09/05(火) 14:24:54 HOST:ai126184013251.15.access-internet.ne.jp

そうですね、衝動買いはNGですね、無理やり聴かせてもらいます。

405アラン・ドロン:2017/09/06(水) 08:24:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

その通りと思います。店には平日の午前中の客の少ないときに
行った方が良いです。

出来れば、長いスピーカーコードを持参して。

衝動買いは、その後、また別の物が欲しくなります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板