したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

音を立体的に浮かび上がるようにするには

1toto:2007/08/19(日) 00:23:47 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
はじめまして、リスニングに関して
私はボーカルや楽器、バックコーラスが空間に浮かび上がり、
例えば、
ジャズやポップスならボーカルの体形やら楽器の大きさコーラスの人数が立体的に感じ取れる様な再現性、
クラシックのオーケストラの演奏ならば各楽器類の一つ一つの存在感、粒立ち感やオケ全体の立体感を重視しています。
基本的には良いオーディオとセッティング、そして録音の良いソフトが必要と思っているのですが、
皆様のお知恵、テクニック、お勧めソフトをご教示いただければ幸いです。

クラシックはTELARCの録音が好きです。
ジャズはダイアナクラールをよく聴いています。
以上は良い録音が多いと思いますが皆様はどう思われますか、ジャズは最近聴き始めあまり詳しく有りませんので悪しからず。

ポップスはマイナーでも本格派で録音にも力を入れている方をお願いします。
商業ベースで仕組まれたヒット曲を出す歌手には興味が有りません。

現状ではクラシックのオーケストラとジャズを両方可能なセッティングは難しく
ジャズ寄りに合わせていますが小ぶりのSPを入れて使い分けることも検討中です。
経験豊富な皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2エルネスト・マルセル:2007/08/19(日) 02:26:57 ID:???
なにはともあれ、まずはラジカセをジックリ聴いてください。話はそれからでもおそくはないですな。

3電解液:2007/08/19(日) 02:42:54 HOST:i60-36-12-170.s02.a032.ap.plala.or.jp
私の体験からするとスピーカーと後壁との距離を1m以上取る事
ウーハーに対してコーカーとツイーターが同位相になるようウーハー
取り付け面よりスコーカーとツイーターの振動板位置を後方に下げる
これは音を聞きながらやってみてください。
このやりかたは1つのエンクロにウーハースコーカーツイーターが組み込まれたシステムは
不可です。

4toto:2007/08/19(日) 09:26:34 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
電解液 さま スピーカーをマルチ化して位相を合わせるということですね。
それから、音の乱反射押さえ直接音を聞くということでしょうか。



>なにはともあれ、まずはラジカセをジックリ聴いてください。話はそれからでもおそくはないですな。
ポップス=ラジカセと言う無能者が現れますな、荒らしと判断して無視しておきます。

5パルジファル:2007/08/19(日) 10:50:31 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
既製品のSPシステムですと、「位相」なんかはそれなりに意識して作られており、見た目ユニットの前後位置が違っていても大概の場合ネットワーク回路で何らかの補正はしてありますね。(昔のSPは除く)
かつてのテクニクスやB&Wなどのように階段状の箱を作るよりも、電気的に補正する方が手っ取り早く、安上がりですからね。

音像や音場を左右するのは、SPユニット位置に限らず、SPシステムの接地方法や部屋の音響・・・それにケーブル一本変えただけでも違いが出てしまいますよね。

特に私が重視するのは、エネルギーと間接音の制御でして、コツがわかれば音像の位置やサイズ、音場の奥行きとか広がり方などはかなりコントロールできるようになります。

ま、まずは基本に忠実にシッカリとシステムを設置することと、部屋の音響のヘンな癖を取り除くことが肝心でしょう。

6エキスパート:2007/08/19(日) 11:04:45 ID:???
アンプは、高周波領域まで位相特性の揃ったものでなくてはなりません。
そのためには、非常に高価なアンプが要求され、50万円以下のアマチュア用のアンプはまな板に載りません。
スピーカーもコヒーレント(位相が揃っていること)特性の良いものが必須です。
ティールやダイヤトーンのようなタイムドメインをきちんと管理されたダイレクトラジエタードライブ以外はゴミです。
部屋の音響特性にも定在波があってはいけません。そのため寸法比は厳密に計算して左右の特性も揃える必要があります。
スピーカーのセッティングはミリ単位で、1ミリでも変化があると大きな違いとなって現れます。
台はメーカー純正のものでないと性能の保証ができなくなります。
スピーカーコード、シグナルコードも純度の高い高品質のものが必須で、不純物濃度は低く抑えねばなりません。最低ラインが数十万円です。
デジタル系のクロックは、厳密に同期させないとジッターの影響をふせぐことができず、信号の純度が落ちます
クロックは発振精度の特に高いものに交換するか最初からそのような製品、dcsのようなものでなければ、論外です。
セットする台は各機械の振動モードを揃えるために剛性の高いものでリジットにセットするようなものが望ましいです。
ヒアリング環境は、NC値25以下の静寂な環境でなければ、騒音の影響が免れません。
このようにセッティングして音を詰めていくと、あたかもそこに楽器があるように、人の顔が見えて服の姿までがわかるようになります。
ライブ録音のものでは、後ろのほうの客のどよめきや、オケの楽団員の楽譜をめくる音までがリアルに再現されるようになります。

7電解液:2007/08/19(日) 11:30:41 HOST:i60-36-12-170.s02.a032.ap.plala.or.jp
totoさん解りましたか?w
ウーハーまでとは言いませんが
スコーカーとツイターは高能率のホーン型に限ります。
このほうが設置も楽ですしコーン型ドーム型は低能率のため幾らパワーを入れても
モタツキを感じます。
皆さんいろんなご意見ありますが先ずは私の方法を試してください。

8toto:2007/08/19(日) 11:40:34 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
パルジファル様RE有り難うございます。
>部屋の音響のヘンな癖を取り除くことが肝心でしょう。
確かにそう思います。

私のシステムでもセッティングや機器を見直しながら現在に至りますが
ソフトにより立体感が出るもの出ない物が有ります。
効果が出た時は嬉しいですね。

ご注意
高価な機器を並べ立て、評論家気取りな投稿はトピの主旨では有りません。
現実的に可能であり、経験が生かされる内容をお願いします。
また当方では「ID:???」表示の方は無視いたします。

9パルジファル:2007/08/19(日) 19:11:37 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
しかしながら、電解液さんのおっしゃるホーンタイプのエネルギーは音像の形成に、エキスパートさんのおっしゃるティール等のSPの形状は音場感の形成に、大変重要なものでありまして、この両立こそが前述させて頂いた「エネルギー感と間接音のコントロール」なんですね。

例えば、「ホーンタイプでは指向性が狭くて、音場感などの表現は無理だ。」などと言われる方もおられますが、それでも電解液さんのおっしゃるようにツイーターを箱に入れない(バッフルに付けない)ことにより、SP背後へ音が回り込み(あたかもティールやB&Wのように)やすくなって、音場感の表現が幾分向上する場合もありますね。

エネルギー感は実在感の表現に欠かせませんし、「空間」の表現は室内音響の影響が大きいと思います。(室内音響は音像にも大きく影響しますが。)

10けん:2007/08/19(日) 20:43:18 HOST:proxy1118.docomo.ne.jp
オーディオ初心者の けん と申します。こういったスレッドを拝見し、勉強させていただいています。私はどちらかというとデッド気味の部屋が好きです。初歩的なことを書いて申し訳ありませんが、スピーカーセッティングにおいては自分が好きなソフトの再生を優先しています。スピーカーからの距離は色々と試しています。定位感だけなら近距離が良いのですが。あと厳密には気圧や湿度なども影響がありますよね、湿度も適度なところに保っておきたいものです。

11Shino:2007/08/19(日) 21:00:32 HOST:adsl-1231.ehm.enjoy.ne.jp
タイムアラインメントは波形再生に関連がありますが、音場再現には直接関係しないと思います。

12ビックリマスダ:2007/08/20(月) 08:59:45 HOST:p6124-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
電解液さんの書かれている様に後ろ壁から1メートル以上離すと、奥行が出てきて
立体感が増すと思いますよ・・・大型のスピーカーでは、難しいですが。

13usagi:2007/08/20(月) 18:31:47 HOST:usr167.g016.nabic.jp
ホログラフィック音場再現はかなり高精度な条件が揃わなければ難しい問題です。
それを再現するにはタイムアライメントはもちろん広帯域の位相特性やアブソリュートフェーズの問題など、そのほか数多くの問題を考慮しなければなりません。
しかし、市販のソフトではLR2本のマイクだけで録って加工せずに仕上げたLPやCDは特殊なソフトを除いて、ほとんど無いと言っても過言ではありません。
クラシックなどでオーケストラを音場重視で録音したものは比較的容易に音場らしさを再現できますが、ジャズ系の音楽でブースごとに多数のマイクを使ったり、違う種類のマイクを使ったりして録音したようなソフトは、音の抜けや切れは別として到底音場再現は望めません。
その為ソフトを選ぶことも重要です。

14電解液:2007/08/20(月) 19:40:52 HOST:i60-36-12-170.s02.a032.ap.plala.or.jp
1はどこに行かれたのでしょう?
話がむずかしくなってやっぱりラry

15toto:2007/08/20(月) 20:21:56 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
皆さんRE有り難うございます。
予想はしていましたが位相特性の正確な再現が重要というのは一致したご意見と思います。
少し紛らわしいので整理しておきますが、「立体的な再現性」と「音場感」は私の申し上げているこのトピでは別のことです。
このトピでは「立体的な再現性」を問題にしております。
usagi 様の言われる「ホログラフィック」という表現が近いですがボーカルや楽器などの単独の音が形を感じられる様に再現することです。
スピーカーの位置を壁から離し背後に吸音材を置いてやったりして調整はしていますが
難しいレベルなのでしょう現状では特定の機器で特定のソフトに限られますね。
またけん様のおっしゃるとおり気温や湿度により変るようで、今の季節はあまりよろしく有りませんね。
リスニング時にエアコンを点けてもダメのようです。

私の経験では、数次までの倍音成分の位相がある程度正確であることが重要で
可聴域をはるかに越えたところまで必要かどうか疑問です。
直接的には聴こえないわけですからね。
またボーカルは単独のマイクで収録することがほとんどと思いますが、複数立てるより位相は正確に記録されるのでないでしょうか?
この正確さを部屋に持ち込めれば・・・と思っています。

3D立体音響ソフトも使っていろいろ試しております。しかし環境ソフトなので音楽ではないのです。

いずれにせよ難題であると思うのですが皆様はあまりこの問題を追求されておられないのでしょうか?

16iichi:2007/08/20(月) 20:36:52 HOST:p02b7cc.aicint01.ap.so-net.ne.jp
難しい事は、分かりませんが、ハーツフィールドは、前後の奥行き感を実にうまく再現してくれます。
自分は、低域、中域、高域の音道の微妙な差かなと思うまですが。

17toto:2007/08/20(月) 20:43:43 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
>私の経験では、数次までの倍音成分の位相がある程度正確であることが重要で

訂正します。数次までの反射波や副音源の位相がある程度・・・と読み替えてください。
遠くで反射した音ではなく、音源近傍で反射した音で拡散や減衰、共振により変化が付いた音のことです。

18usagi:2007/08/20(月) 20:56:59 HOST:usr167.g016.nabic.jp
totoさんへ かなり高度な情報に着目して楽器の姿、形が見えるような音を追求されますとアブソリュウトフェィズが大きなウエイトをもってきますね。
市販のソフトでは録音の極性は統一されていませんし、再生アンプにも入力に対して正相出力の機器と逆相出力の機器がありますから、そのことにも注意をはらわなければなりません。

19usagi:2007/08/20(月) 21:15:08 HOST:usr167.g016.nabic.jp
>>15 単独のマイクロフォンで収録したソフトはモノーラルで再生する方が正確に再現されると思いますが、バックの演奏やコーラスなどは、どうでしょうかね?

20フォルテ:2007/08/20(月) 21:27:19 HOST:FLH1Aer090.hyg.mesh.ad.jp
私の経験からお話すれば、スピーカーシステムのセッティングもある程度大事ですが、それ以上に大事なのは聴く部屋の環境を整える事だと思います。
それは部屋の制音ですね。理想的には専用のオーディオルームを設けることになりますが、大抵の人はリビングなどで聞いているわけですから、その部屋の制音を如何にするかでしょうね。

21ビックリマスダ:2007/08/21(火) 10:48:07 HOST:p3043-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同感です、アンプとスピーカーだけでは、調整しきれないと思います。
聴いてる音の半分?は部屋の音だと感じて居ます・・・実際のホールだと、もっと
ホールの反射音が多いと思いますけど?

22けん:2007/08/21(火) 12:01:45 HOST:proxy1102.docomo.ne.jp
私は今 自宅を新築する計画を実行しようとしているところですが リスニングルームは20畳以上を確保したい。狭ければ狭いほど音響が苦しく、セッティングも難しくなる気がします。以前狭い部屋で聴いていた頃、フラッターエコーやら何やら、とにかくひどい反響音にウンザリした反動から今は吸音にこだわってデッド気味の部屋で聴いていますが、今度はどうも物足りない音に聴こえるようになっています。響きの調整って難しいものですね。あるメーカーのデータでは耳に入る音の8割から9割は反射音、なんてのもありましたよね。

23ビックリマスダ:2007/08/21(火) 17:27:47 HOST:p1199-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おー、良いですねーフラッターエコーには気を付けてくださいよ、私の聴いたのは
20畳以上の立派なオーディオルームでしたが、これが出ちゃいまして、これを出なくするのが
又難しいみたいです・・・

24電解液:2007/08/21(火) 18:05:35 HOST:i60-36-12-170.s02.a032.ap.plala.or.jp
私は高級システムでは有りませんが和室8畳で聴いています。
田舎の①ッ権屋なので隣の家まで50m以上あり大音響で鳴らして隣の家まで行って
見ましたが殆どと言って良い位聞こえませんでした。
部屋3箇所の窓を開放しデッドになった分音量を上げて聴いて
います。その日の気分によって窓の開放面積を変えたり厚手のカーテンで調整して
楽しんでおります。納屋を改造してるので天井が高く開放感があります。

25ビックリマスダ:2007/08/21(火) 18:16:09 HOST:p1199-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
虫に咬まれない?

26ビックリマスダ:2007/08/21(火) 18:22:34 HOST:p1199-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(田舎の①ッ権屋)電解液さん、これわざと書いたの?

27電解液:2007/08/21(火) 21:12:07 HOST:i60-36-12-170.s02.a032.ap.plala.or.jp
昼は虫は出てきません。まあしいて言えばトンボかチョウチョくらいですかね。
夜は電気を消し部屋の明かりと言えばピークメーターの明かりと
レコードプレーヤーのLEDがほんのり赤く灯るくらいでほぼ真っ暗で聴いています
だから虫は入ってきませんよ。w
>>26
わざとではないのですが変換が面倒なものでw

28toto:2007/08/21(火) 21:53:33 HOST:N111067.ppp.dion.ne.jp
こんばんは、
私はライフワークのように音を発している物体が立体的に再現するようなシステムやルームを目指してきました。

経験的にバランスが良くて広がりがあっても、立体感の無い場合が多くソフトの差も大きいと思います。
ボーカル物を聴いたときに一番良く解ります。良いソフトでは口の大きさ、頭や身体の形まで感じる或いは想像できる場合も有りますが
ほとんどは平面的で写真のような音になります。
再現できるCDPは限定され、複数台所有している中で最上級の1台のみです。
部屋、機器、セッティングを突き詰めればどんなソフトでも可能とは思えません。

もちろん部屋、或いは建物の作りは重要なことだと思います。私も新築した時にオーディオ専用ルームにするため
床の剛性、壁の吸音など多少配慮しています。
いろいろ試しております、デッドなら全てOKでも無いようですね。吸音すぎるとかえって普通の音になってつまらなくなることが有りました。
オーディオ的に立体感を出すためには少し反射音を誇張した録音になっているのではと思います。

29Shino:2007/08/21(火) 23:57:18 HOST:adsl-751.ehm.enjoy.ne.jp
目を閉じて現実音を聴いてみますと、意外に遠近感、立体感に乏しいことが判ります。
視覚の聴覚に及ぼす影響は大きい。

無響室でモノ録した音源を、無響室でモノ再生したらどうなるか。

30けん:2007/08/22(水) 01:36:21 HOST:proxy1110.docomo.ne.jp
stereo最新号の88ページに紹介されているようなハイエンド・フルレンジスピーカーなんて なかなか良いかもしれませんね。これにたとえばLINNのアキュレートCDなど組み合わせ近距離で聴くシステムなんて、値段のわりにかなり おもしろそうです。アキュレートCDは購入したばかりですが、じっくり聴いてみると空間再現と解像力を併せもったプレーヤーで、CD12との違いが分からないくらいの音に満足しています。ただし解像度も同時に最大限に重視するには アンプ、スピーカーにかなりの投資が必要になるかもしれませんね。私の場合はオーディオに数千万円かける余裕がないのでできる範囲で楽しんでいます。

31パルジファル:2007/08/22(水) 22:01:54 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
当方も、元々はデッドな部屋なんですが、いわゆるデッドな部屋では、奥行き感は得られても、前に出るべきところでも引っ込みがちで、立体感?が物足りない場合もありますね。

まあ、それはなんとか許せるとしても、デッドな部屋では音楽の「艶やかさ」と言いましょうか、「潤い」に欠けるのが「鑑賞用」としては致命的ではないかと思いますね。

初歩的には「デッド過ぎず、ライブ過ぎず、色んな面でバランス良く」ってあたりを目指したいですね。

32けん:2007/08/22(水) 22:24:05 HOST:proxy1135.docomo.ne.jp
パルジファルさん なるほど、そうですね。壁面や床に色々な素材の板などを設置して様子みてますがうっすら艶のような感じが得られます。先日、友人がB&Wでスケール豊かに鳴らしている、というので聴きに行ったところ、逆にかなり響きが豊かで 響き過ぎているという印象でビックリしたのですが、自分のシステムと比べ、気持ちよく、心地よく聴ける音楽がそこには ありました。セオリーに必ずしもとらわれ過ぎず、とにかく自分が納得いくまで色々やってみるのが良いですね。セッティングに悩み試行錯誤する中で 時に新たな発見があったりして 楽しい時間を過ごしております。

33パルジファル:2007/08/23(木) 14:53:19 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
「試行錯誤」は、当方の場合、必要を感じた時にしかやりませんが、原因の特定〜適正な結果の把握〜自己評価、それに「取り返しがつく」ことが肝心なところですね。

34Ⅲ-LZ:2007/09/02(日) 14:01:28 HOST:server12.janis.or.jp
12年ほど前に家を建てました。以前の生家は200年以上前の日本家屋で私がオーディオの
為に二間つずきを占領しておりました。建坪120坪の田舎の家です。その頃は家の中を狭く囲いオーディオルームを
作りたいと思っておりましたが仕事の関係で3LDKに移りました。そこでの10年はオーディオをやる気もなくラジカセで過ごしました。
12年ほど前に今の家を建てました。いざとなると家族それぞれのことを考えるとオーディオルームは最後の最後になり吹き抜け部分に10畳ほどの
部屋を作りました。いざオーディオにのめり込むと20畳位の部屋が欲しいと思います。人間かってなもので住んでいる時はあの時このようにしたらよかっつたとか
いまになっつて思いますが現状に工夫をして取り返しのつく改造をと思います。
いま私の目指している家は石作りのオーディオルームです。玄の音はこれに勝る物はないような気がします。
私と息子と娘でヴァイオリン三重奏し体で音を感じたいと思います。

35フォルテ:2007/09/02(日) 15:56:35 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
石造りのオーディオルームですか???
まあ宮殿も大聖堂も石造りですけどね・・

36usagi:2007/09/02(日) 16:29:27 HOST:usr167.g016.nabic.jp
>1 音を立体的に浮かびあがらせるようにするには
このことは非常に高度で精密な情報を必要としますので、いろいろなインパクトを整理して考えなければなりませんね。
そのうちの一つで部屋の反射についてはソフトによりライブぎみの方がよい時とデッドぎみなほうがよい時があります。なぜならば、直接音を主体に録音したソフトは間接音が少ないので、少しライブぎみの方が直接音を浮かび上がらせるようにかんじる場合が有ります。
また、直接音〔ボーカルやソロの楽器など〕と間接音〔ホールトーンなど〕も重要視して録音したソフトは多少デッドぎみの方が良い場合があります。
まだ他にも、いろいろなインパクトがあります、理由はまだ解りませんがプレーヤーの電源極性を差し替えることによっても音像定位や音場の広がり感が良くなったり悪くなったりします。ソフトより逆の方が良いときもあります。

37パルジファル:2007/09/02(日) 17:59:39 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
石の部屋でのバイオリン演奏は艶やかな響きが得られて気持ち良さそうですね!

オーディオを楽しむ部屋の場合は、聴き手の理想とする音楽像に如何に近似させて行くかが肝心なところですから、周波数帯域ごとに音の硬さや間接音の量を調節してみたり、音像の立ち位置とか現出する三次元空間の形状をどのようにするか、それに音色や肌触り、透明度・解像度の調整などなど・・・調節が必要な部分が多々ありますが、努力すればその違いは大きいですね。 我々がやってるのは、ある意味、絵描きか彫刻家に似た行為かも。

38Ⅲ-LZ:2007/09/02(日) 19:17:51 HOST:server12.janis.or.jp
フォルテさま;石造りのオーディオルームですが説明不足ですみません。
全てが石というわけではなくウイーンやザルツブルグなどへ行くと昔からの石造りの家というのが
ありますがーー
というのは息子がヴァイオリン演奏旅行でホームステイさせていただいた家がその様なつくりで練習時に
この響きこそ本物だと思いましたのでその様な家を持ちたいと思ったわけです。
私の住んでいる所には火山の焼け石が沢山ありますのでそれを使えば安くできるのではと
思います。

39フォルテ:2007/09/02(日) 20:53:35 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
そうですよねえ、まさかとは思いましたが・・(^^)

40フォルテ:2007/09/02(日) 22:28:13 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
日本に石造りの家を作れる大工さんはいるんでしょうか?ひょっとしたら現地から大工さんを招かねばならないかも・・(^^)
ところで今日のN響は良い音聞かせてくれましたね。最後の曲(ホルスト作曲”吹奏楽のための組曲”)はちょっと平べったい音でいまいちでしたが、それ以外はバランスもスケール感もとても良かったです。

41バタフライ:2007/09/02(日) 22:54:49 HOST:dcbd5b159.oct-net.ne.jp
>>37
そうですね。気障に言えば空気の彫刻家ですか。
やはり最後はルームチューニングですね。機器だけでは限度があります。

42toto:2007/09/07(金) 23:52:49 HOST:W231131.ppp.dion.ne.jp
しばらく留守にしておりRE出来ませんで申し訳有りませんでした。
石作りのルーム響きが良さそうですね。
我が家は強化した木製床と土壁ですが、土壁はダンピングと吸音が良好で定在波は感じません。
木軸組み工法と、本瓦屋根5寸勾配もいらない音を付け加えないという点では役立っているようです。
デッドを追求してもヘッドフォンでは生理的にダメのようです。
調整は厚手のカーテンで吸音したり、クッション材を使ったりしています。大体吸音方向で考えています。
逆に鉄筋コンクリート作りの頑丈な部屋の方はいかがですか?

それでなお環境や機器、ソフトすべてが絡み合いたまにしか再現されないところが趣味性ですね。
今日は疲れたのでまた改めて書き込みます。
ご自由に議論をお願いいたします。

43けん:2007/09/08(土) 01:03:47 HOST:proxy178.docomo.ne.jp
Ⅲ-LZさんには釈迦に説法ですが 西洋の人は耳も根本的に違うんですよね。厳密には民族ごとに 生まれもっているセンスといいますか 響きの感じ方 感受性が微妙に異なっている。さらに ご存知のように生まれついての生活環境が 響きの豊かな空間であることも 一般的な日本人とは 音に対する感性が違っている一つの理由ですね。響きに対する感覚や音楽的感性に影響する要因は他にも多くのものがありますが、とにかく石の響きというのには私も憧れがあります。他のスレで見かけましたが壁面に煉瓦を使用し その組み方で うまく音の拡散をはかるのも 一つの理想的な方法かもしれませんね

44角ゲツタ:2007/09/08(土) 09:46:52 HOST:i219-164-45-56.s02.a020.ap.plala.or.jp
欧州人は生活空間、教会等響くところが多いのでソフトもその傾向
日本は元々デットな所ばかりなので響き過多は非常に気になる(ルームも)
米国はその中間なような感じ・・・

45Moon:2007/09/08(土) 15:25:42 HOST:i58-89-37-17.s02.a001.ap.plala.or.jp
 日本分化を丸っこ一つにとらえた話になっていますが
石造りは外国だけでなく、北海道、札幌近郊では結構多いですよ。
札幌南区郊外で『石山軟石』が採掘されて、倉などに使われ
古くから港町として北海道分化の中心地となった小樽には数多く残っています。

 住宅の場合はブロックとレンガです。
私が最近まで勤めていた札幌近郊の江別市はレンガの産地で
建物も数多く、妻の実家は今もレンガ造りですが美観があります。
旧北海道庁赤煉瓦は現在も使用され、重要文化財に指定されています。
最近はレンガ積み職人が減って、造るとすれば相当高くつくでしょうね。

 ブロックは素材として断熱性が高く
木造住宅の断熱工法が確立される以前、1970年代までは断熱住宅に多用されました。
私も地方で住んだ住宅や、数年前まで住んでいた建替前の自宅がブロック造りでした。
音響的には高域にピークが出やすく、ハード系ドームSPを鳴らすのは難しいです。
ヨーロッパの教会のような、高さのある特殊建造物は別として
ある程度の高さと空間スペースがないと、反響をうまく利用出来ません。
一般には硬くて、ピーク成分のあるウルサイ反響を、
木工ファニチャーや、厚手のカーテンで抑える対策が必要になります。

46Moon:2007/09/08(土) 15:41:26 HOST:i58-89-37-17.s02.a001.ap.plala.or.jp
 一つ思い出したことがあります。
70年代、私がブロック住宅に住んでいた頃のことで、
PIONEERの紙コーン振動板のブックシェルフSPは良く鳴り
これを聴いた友人が気に入って、
私が、人気のCORAL X-7と買い換える機会に譲りました。

 友人の下宿部屋は木造で、PIONEERは生気のない音となり、
当時推奨の硬いブロックベースにセットした私のCORALは、甲高い音を立てました(笑)
オーディオ雑誌を鵜呑みにしていた、音出しノウハウの未熟だった頃の想い出です。

47冷や水:2009/04/14(火) 22:15:55 HOST:KD121106248123.ppp-bb.dion.ne.jp
音の立体感はバブル期物量モデルよりも英国スカスカモデルのほうが出やす
かったりします。セッティングなんてほとんど無意味だったりして・・・

48MT:2009/04/15(水) 09:43:39 HOST:PPPpf977.aichi-ip.dti.ne.jp
マルチトラックで音を合成してない空間合成で立体的に録音出来た吹奏楽等を聴くには
なるべくデッドな空間で再生するのが良いですね。
現場での直接音と間接音が良く判別出来ます。

元々音源に空間や立体的な情報が入っている場合はデッドな空間が良く、
そうでない音源の場合は響きの良い空間のが楽しく聞けると思います。

49前期高齢者:2009/04/15(水) 22:12:51 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
またまた難しい話ですね。
立体的なオンバ(!)というのは立派な目標でしょう。
少し視点を変えますとリスナーの後ろにある程度の空間を確保することも重要ではないか、と私の拙い経験から申し上げたいと思います。

50SATIN派:2009/04/17(金) 01:28:13 HOST:br1031.jig.jp
レンズで言えば収差、音で言えば歪みが0で有れば理想的ですが
微妙に付帯する歪みが良い方向に働く?時、立体感が生じるように思います。
ベス單フード外し程極端では有りませんが…
まあ解析出来ないものはイリュージョンと割り切って、それなりに楽しでます。

51ジークフリート:2009/04/18(土) 21:49:00 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
三次元空間を手前に現出させるか遠のかせるか?、その中に骨太の音像を立たせるか儚いものとするか?空間の広さは?音像のサイズは?・・・聴く音楽や装置、好みによって様々でしょうが、その辺りは受け身ではなく聴き手側でコントロールしたいものですね。

52たぬきくん:2009/04/19(日) 08:20:20 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
難しいことは判りませんが、
音響の良いホール、練習場、で考えた場合は、
木で出来たもの、音を吸収するものが周囲に少ない
天井にある程度高さが確保されている
この条件が揃えば良い演奏が出来るような気がします。
これは、演奏会場での演奏者と観客の心地よい条件だと思います。
これが、スピーカー再生時にどうなるかはわかりませんが、
演奏を再生すると言う考えを前提とすれば成立する気がします。

また、スピーカー単体で考えた場合は、ツゥイーターの選択
で立体感は大幅に変化しそうな気がします。

また、ソフト的には演奏者の配置、マイクロフォンの使い方、音の編集方法
で大きく変わるような気がします。

53SATIN派:2009/04/19(日) 12:06:14 HOST:br1031.jig.jp
一度、無響室で音を聴いてみたいですね。

勿論、参考にですがw

54RW-2:2009/04/20(月) 00:31:46 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
SATIN派さま
 だだっ広い原っぱや公園だと擬似無響室体験できますよ〜。
 拙者、盆踊り大会やら小イベントのPA頼まれてSP設置しますが、音が
 四方に逃げていくのでいくらパワーを上げても音が逃げて行きまっせ。
 ホーン型システムでなければまったく用を成しません。ほんと。

55たぬきくん:2009/04/20(月) 01:00:11 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
音楽は、残響とかの影響をうけて美しく響くものだと思います。
たぶん無響室ですと味気ない音楽になるような気がします。
広いスペースでデッドな環境で演奏するとお互いの声、
自分自身の声も聞こえない状況となります。
これが、山の上とか湖畔となると別で山彦のように良く響き
渡り美しい演奏かのような錯覚に陥ります。

56SATIN派:2009/04/20(月) 01:52:04 HOST:br1031.jig.jp
自分の戯言にレス有難うございます。

CDにしろLPにしろ録音時点で響き成分?が入っている(かも知れない)ので
それがまたリスニング環境で付け加わるのが、何となく奇妙と言えば奇妙に感じたものですから。

ヘッドホンなら部屋の影響を受けない訳ですが、距離を置いたスピーカーだとどうなるのか興味があります。
メーカーでは測定も試聴も無響室で行っているのでしょうか?
まあ多分ストレスが溜まる聞こえ方でしょうね。

57ジークフリート:2009/04/20(月) 08:12:59 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
CDに響きがちゃんと録音されていてもデッドな部屋ですと活き活きと音楽が躍動しなかったり、潤いのない音になってしまいますから、ヤハリ部屋の響きって重要ですよね。
ホーンタイプのスピーカー(部屋の影響を受け難いとのウワサもありますが)を使っても例外じゃありません。

58ビックリマスダ:2009/04/20(月) 08:57:53 HOST:p2167-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同感です、ライブな方向の部屋だと、ソフトにエコーの多い物でも部屋との一体感を
出すのに部屋の残響時間も必要と思っています。デットな部屋だとスピーカーの中だけの残響
って感じて違和感を感じると思いますよ?再生している演奏空間とリスニングルームが一体と成り
同じ部屋で演奏を聴いている感じに持って行きたいですね。

59SATIN派:2009/04/20(月) 12:42:22 HOST:br1031.jig.jp
そうですよねヤッパリ、以前ちゃんとしたリスニングルーム(他人の響きのいい)で聞くと次元の違うプレゼンスを感じましたね。

オーディオ店のスピーカー売り場は、セッティング(音場)とは無関係な陳列と思われ、買ってから設置して凶とでるか吉とでるか腕の見せ所?でしょうね。

60MT:2009/04/20(月) 13:18:43 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
<CDに響きがちゃんと録音されていてもデッドな部屋ですと活き活きと音楽が躍動しなかったり、潤いのない音になってしまいます>

それはCDプレーヤーやアンプのクオリティが低いのでしょう。
クオリティが高ければ生き生きとした音がしますよ。
生録をしていてつくづくそう思います。

61SATIN派:2009/04/20(月) 14:05:43 HOST:br1031.jig.jp
あららららっ

自分のバヤイ間違いなくクオリティ低いです、なんせ此処で語るには恥ずかしいポータブルでして(問題外^^;)
弁解させて貰えばCDの評価の定まってない頃に、取り敢えず買った名残な訳で…
ま、ケースbyケースと言う事に…しといて、いただけませんかね(汗)

62子供の科学:2009/04/20(月) 16:22:08 HOST:ntt3-ppp349.saitama.sannet.ne.jp
MTさん。
 何時も教えて君で恐縮ですが、
MTさんが最適と思われる(クオリティーの高い機材と生録音)で最適と
思われている残響時間(周波数も含む)を教えてください。
部屋容積は12畳ぐらいとしましょう。

63ビックリマスダ:2009/04/20(月) 17:04:51 HOST:p2167-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさんの場合、生録音が趣味だとしたら、モニター的に聞きたいのでは?
機器のクオリティーとは関係無い話だと思いますけど。ただデットな部屋で馴れてる
人には、それが良いのだと思います。

64前期高齢者:2009/04/20(月) 17:43:40 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
ジークフリート さんに一票!
年寄りの経験則としましてはデッドな部屋の音というのは潤いのない不自然な感じですねえ。
だからといってお風呂場的な残響も困りますが。結局上手に残響をコントロールした部屋がいい音するということでしょう。
コンサート・ホールにも同じことが言えると思います。

65たぬきくん:2009/04/20(月) 19:35:52 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
合唱の場合
理想的なホールの残響時間は、私の記憶に間違えなければ2秒弱と言われていますね。
残響時間は、周波数により異なるようですが詳細は理解していません。
演奏会場により声の響き具合がまるで異なります。
何人かで生の声で演奏する場合、
互いの声が良く聞こえる場合、聞こえない場合
声が前に良く響くか、こもり易いのか
良いコンサートホールとは、互いの声が確認し合えてしかも
声が客席に良く響くホールが理想です。
理想のホールは、なかなかありませんから、演奏者全員の
立ち位置をリハーサルの時に決めます。
ステージの前の方か、中央にするのか、互いの位置関係は?
小さく広がり、裾の左右を内側にするとかで調整します。
今までで一番良いと感じたコンサートホールは、
横須賀にある芸術劇場と言うオペラハウスでした。

私の練習場での理想は、
互いの声が確認し合えてしかも自分の声が良く響き渡るのが理想です。
そして、小さい声でも充分に響くことが理想です。

過去の経験から理想の練習場、で考えた場合は、
木で出来たもの、音を吸収するものが周囲に少ない
天井にある程度高さが確保されている。

木造で床が木で出来ていて、椅子も木のもので
体育館のような場所(練習場としては、占有床面積の3〜4倍)
が良い感じでした。

人の声の場合は、大きく響かせるには限界がありますが、オーディオ
装置では、音量が調整出来ますので多少違うとは思いますが、
人の声が優しく響くようなオーディオルームが欲しいところです。

66くろねき:2009/04/20(月) 19:50:49 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

あまり関係ない話ですが、無響室というのは無音の状態で長時間いると精神にあまりよくないようで・・・

 体験レポ!完全無音空間「無響室」で発狂?(探偵ファイル)
 www.tanteifile.com/baka/2008/05/27_01/index.html

このレポートでも「実験施設の都合や安全性の問題から、使用は1時間と限定されてしまった」そうですが、精神面での安全性という観点から作業時間に制限がかけられている、とも聞きます。


残響を含む音源といえば、映画などのサラウンド音声が代表的なもののひとつではないでしょうか。ホームシアターの場合は、サラウンド・イフェクトがより効果的に聴けるよう、音響はデッドに振ったほうがよいと言われているようですが、レコードやCDなどを聴く場合はデッドに振りすぎると違和感を感じることがあり、ホームシアターに適する音響特性だと合わないと感じられることがあるようですね。

前にも書きましたが放送局のスタジオの場合は、グラフにすると下側に弧を描くような残響特性を規格として指定している場合が少なくないようです。いわゆる楽音帯のあたりは残響が小さくなるようにして、低いほうと高いほうは響くようになっている特性です。ただこれは再生音響ではなく「生演奏」を考えた特性であり、オーディオルームとは原則分けて考えたほうがよいとも思います。

67子供の科学:2009/04/20(月) 20:15:22 HOST:ntt5-ppp595.saitama.sannet.ne.jp
学校出てから何十年になりますが、ここにあった無響室に入った時の気持ちの悪さは、
はっきりと記憶に残っています。MTさんの回答待ちですが、残響略0秒を
言っているのではないと思っています。

68たぬきくん:2009/04/20(月) 20:35:52 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
音源の録音状態は、大切だと思います。
私の少ない経験則では、再生装置の優劣よりも録音編集の
優劣のほうが再生時の影響も大きいと思います。
オーディオ装置の音量は、拡声装置を使用しない
生の音とは異なり、音量、周波数分布の調整は
ある程度は修正可能な筈だと思います。
装置の配置、トーンコントロールの調整、
リスニングポイント等により調整である程度
どうにか出来ると判断しています。
ただ、録音状態の悪い(趣味趣向的に本人に向かないの意)
ものは、修正がなかなか難しいと思います。

69SATIN派:2009/04/20(月) 21:00:42 HOST:br1031.jig.jp
スピーカーの指南書を見ると、運動場に穴を掘り、スピーカーを上向きに埋め測定する写真が有りました。
言わば無限大バッフル、無響(に近い)ですねw

おおらかな時代を感じます。

70MT:2009/04/20(月) 21:55:16 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
当方の残響時間を測定してみました。
8波連続のトーンバースト波を無指向性ベリECM8000マイクで拾ってミキサーからPCに入れ、
残響が収まるまでの時間を測定しました。
31.5Hzが0.592秒、63Hzが0.39秒、125Hzが0.17秒、
250Hzが0.13秒、500Hz0.115秒、1KHz0.036秒、
2KHz0.098秒、5.513KHz0.074秒、11.025KHz0.047秒です。

713618:2009/04/20(月) 22:08:07 HOST:r-124-18-134-43.g203.commufa.jp
私は部屋の響きなんか出来るだけ無い方が好きです。
スピーカの音だけが欲しいですけど無理ですね。

72MT:2009/04/20(月) 22:15:27 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
3618さん
そう思います。
そうしないと音源の情報がデフォルメされてしまいますね。

73くろねき:2009/04/20(月) 22:50:51 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
こんなページを見つけました。

 スピーカーの能力をとことん使い切るための”部屋直し”、”部屋作り”その1
 (サーロジック)
 www.salogic.com/home.files/RoomBuild/RoomBuild1.htm

一般的なステレオ録音をステレオ再生する場合、頭部伝達関数理論に照らしても、サウンドステージを確立するには残響時間よりも初期反射音の質と方向こそが重要である、との主張です。

74子供の科学:2009/04/20(月) 23:15:58 HOST:ntt3-ppp406.saitama.sannet.ne.jp
 MTさん。残響の件、回答有難うございます。一般的には「残響は音を止められてから
-60dB減衰する時間までを指す」ようですので、MTさんが測定された「残響が収まる時間」
との関係は分かりませんが、教科書的には放送スタジオ会話用レベル以下なの
でしょうか・・・。
 
 オーディオ(音楽)愛好家とオーディオ研究者(開発者)で要求する残響時間も違うの
でしょうね。

75MT:2009/04/20(月) 23:34:07 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
もう少し雑音の少ない時間に計測しなければいけませんね。
これは残響時間とスピーカーユニットの収束時間と混合しています。
それでも観測した波形からいってそう大きな誤差はないです。
8波のトーンバースト波ですから色々な情報(マイク・スピーカー・ルーム)が見えてきますね。


31.5Hzはウーファーの共振周波数35Hz以下ですので、収束は遅くなりますし、
部屋の残響時間が未だ長いのは事実です。
それでも密閉箱ですので、バスレフで共振周波数以下ですともっと悪いでしょう。

なるべく低い周波数まで残響音(反射音)を少なくしたいです。
なぜならホールで録音したチェンバロの楽器の響きとホールに響いた音との分離が良くなります。
これは低い周波数での吸音(スピーカーから遠い位置)を増やすとより分離しますね。

当方の部屋はAカーブで25−30db、フラットでは換気扇が動いているので45−50db位の暗騒音です。
AカーブはJISの規格とはいえちょっとインチキですね。

76ビックリマスダ:2009/04/21(火) 11:38:23 HOST:p2167-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MT さんのお部屋は、可也デットですし、高域ばかり可也吸音してますねー?
一般的には理想の残響時間は0.3秒広い部屋だと0.5秒位と思います。高域は吸音しやすく
、大抵がこの状態で、ソフトの美味しい高域の音を吸い込んでいます。低域の残響が長いのは
吸音が不足していると言う事だと感じます?

77ビックリマスダ:2009/04/21(火) 12:04:53 HOST:p2167-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
3618 さんの言われている様にスピーカーから出ている音を全て聴ければ良いとは思います。
ただスピーカーとリスナーとの間には距離が有り、その間に部屋の特性で音を吸い取られています、均等に
吸われれば、まだましですけど?
それとソフトに収録されているエコーを含む演奏空間とリスニングルームを違和感無く一体化するには適度の部屋の残響時間が
必要だと感じています。

78たぬきくん:2009/04/21(火) 18:54:07 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
タンノイのオートグラフのようなタイプのspは、左右の壁を使い音響効果を出していると
記憶しています。
これが無響室とかですと本来の効果を成さないと思います。
無響室はあくまでも、sp特性を計測するために(比較のため)統一された
測定方法だと思います。
spを聴くために実際に使用される部屋は普通の部屋だと思いますので
自分の好みに合ったように自分の部屋を演出すれば良いのでしょう。
そのspを素晴らしく良く聴くことが出来る部屋の条件
例えば、残響とかその他がデータでそれらが数値化されていれば
素晴らしいと思います。
例えば spが素晴らしく鳴っているメーカーのショールームとか販売店のオーディオルーム
等で部屋の条件が一目で判れば、自分の部屋も同様にセッティング出来る
可能性が出てきますね。

79SATIN派:2009/04/21(火) 19:53:19 HOST:br1031.jig.jp
一度耳の後ろに手をあてて音を聴いて見ると、また違った見方が出来るかも知れません。

80S・D・L代表:2009/04/21(火) 19:57:38 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
 初めてこの掲示板に書かせていただきます。私はオーディオ・コンサルタントの代表を
しておりますが、このページでたまたま室内音響の話題が出ていましたので、少しコメント
させていただければと思います。私は本業の傍ら、オーディオ愛好家の参考のために、試聴室
を定期的に公開しています。大変、手前味噌になりますが、この試聴室は、残響特性から
リスニング・ポイントの周波数特性まで明示していますので、多少なりとも参考になるのでは
と思います。

 このスレッドで皆さんが気にしている事と、私が常々愛好家の皆さんに参考にして頂きたい
内容が同じだったために、つい投稿をしてしまいました。失礼しました。

ttp://www.sound-dl.com/

81前期高齢者:2009/04/21(火) 20:29:40 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
SDL さま

これは良い特性ですね。特にリスニング・ポイントで高域が素直に減衰していることは大変重要なことで周波数特性フラットがいかに不毛であるかを理解されているのだと思います。
ところで少々意地の悪い質問。天井高さは何メートルですか?

82S・D・L代表:2009/04/21(火) 20:40:31 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
 早速のご質問、ありがとうございます。天井は、20畳の試聴室の中央6畳分が船底の
吹き抜けになっており平均3.6m、それ以外は1.55mの天井高です。

83S・D・L代表:2009/04/21(火) 20:43:42 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
 失礼しました。

訂正 1.55m → 2.55m

84前期高齢者:2009/04/21(火) 20:58:00 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
SDL さま

平均 3.6m! これは素晴らしい、理想以上です。
Eigentone を避けるためにはその程度の天井高さは必須であり、住宅事情というより見かけばかり追い求める日本の建築家たちの不見識がこの国のオデオを駄目にしている、と私は見ています。

85たぬきくん:2009/04/21(火) 22:01:33 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
S・D・L代表 様
私は、合唱が大好きです。
個人的に合唱の練習場は板の床の場合が適していると感じています。
御社の試聴室の床は板張り床だと思いますが、特別なにか訳が
あるのでしょうか。

86S・D・L代表:2009/04/21(火) 22:32:29 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
 たぬきくん様
部屋の仕上げ材として、板張りは適度な反響を持ち、かつ保温効果もあり、感覚的にも良い
材料と思います。私の好みでもありますので。

87ジークフリート:2009/04/22(水) 02:29:58 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
部屋の響きは、残響時間だけでなく、反響を得る位置とか、量と強さ、反響音の硬さ・柔らかさなんかをコントロールするよう心がけています。

88MT:2009/04/22(水) 10:49:28 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
リオンの普通騒音計に記述してあった方法で残響時間を計算してみました。
定常状態の音を止めてから60db減衰するのに要する時間をいいますが、
60db減衰の測定が困難な場合が多いので30db減衰する時間を測定して
その時間を2倍にして求める方法が良く用いられるとの事ですので、
この方法で算出してみました。

普通のスピーカーでは再生出来難い31.5Hzが0.592秒、
63Hzが0.36秒、125Hzが0.17秒、250Hz0.16秒
500Hz0.158秒、1KHzが0.12秒、2KHzが0.174秒、
2.756KHzが0.135秒、5.513KHzが0.114秒、
11.025KHzが0.047秒です。

元々音の響きより前後左右空間の定位がはっきり聴こえる音が好きですし、
あちこちに反射した音を聴いていると疲れます。

約20畳の普通の部屋を吸音しただけですので、50Hz以下の音を吸音をする場所を確保しなければなりません。

89MT:2009/04/22(水) 10:51:21 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
訂正で、11.025KHzが0.082秒でした。

90ビックリマスダ:2009/04/22(水) 15:23:37 HOST:p3234-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさんのお部屋は20畳だとすると、ずいぶん残響時間が少ないですね?
20畳だと0.5秒でも良いと思いますから、私なんかだと多分部屋に居るだけで
気持ちが悪くなるかも???

部屋の材質は私も無垢板が良いと思いますね。高域の音質が特に綺麗ですよね?
それと壁の強度が上がるとベースとかの定位もハッキリするしスピードも増すと感じます。

91ビックリマスダ:2009/04/22(水) 16:05:02 HOST:p3234-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
S・D・L代表さん、広島まで来ていただいて、ご指導願いたいですけど?こちらに来られ
ついでって無いですかね???

92MT:2009/04/22(水) 17:59:38 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
高域の音質はマイクの癖や録音した空間情報が判別出来ないと困るので
なるべくスピーカーの左右及び近くや試聴ポイントの背面にはガラスや金属片を置かないようにしています。
音質よりも演奏方法やブレス・発音、楽器の音色等がハッキリ聴きたいです。

ベースの音や定位は密閉箱の臨界制動ですからバスレフより遥かに良いですよ。
話になりません。(笑)

約60Hz以下の残響を減らす方法(吸音トラップ等)を考えています。

先程リオンの普通騒音計で残響特性を計測しましたが、
マイクや計測器の関係化か1KHz以上の残響が0.2秒位になりました。

93S・D・L代表:2009/04/22(水) 19:57:33 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
 ビックリマスダさん
ありがとうございます。コンサルに伺う場合、通常、測定機器、吸音板などの対策用具を
車いっぱいに積んでいきます。しかし現在までのところ、関東周辺までしか実績がありません。
関東以遠のところについては、運搬方法などの関係もあり、少し考えさせてください。

94たぬきくん:2009/04/22(水) 22:47:14 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私、近じか長期出張で広島方面に行きます。
飛行機は苦手です。
車で行くと10時間以上かかるので
車は陸送手配(安価)で、私は新幹線で行きます。

95たぬきくん:2009/04/22(水) 22:50:57 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
あ、生活用品は引っ越し便手配です。
音響は実に奥が深いですね。
驚きました。

96ビックリマスダ:2009/04/23(木) 10:09:15 HOST:p3035-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
たぬきくん さん、広島に来られるのですか?私は新しい広島空港の近くなんです、
車で15分位の所です。新幹線だと三原と言う駅から20分位ですので、メールでも
いただけたら・・・

S・D・L代表さんレス有難う御座います、チャンスがあれば一度プロの測定とアドバイスを
、お願いしたいです。

97たぬきくん:2009/04/23(木) 19:08:23 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ビックリマスダ 様
了解致しました。時間が出来たらメール入れさせて頂きます。

ところで、ホールについてなんですが、
小さいホールで少人数で歌うと、そこのホールに合う響きが得られたり、
またそこで大人数で歌うと小ホールが迫力負けすることがあります。
また大ホールで少人数で歌うと声が良く響かないこともあります。
それから、練習場でも
同様に、少人数ではOKなんですが、大勢で歌うと具合が悪い
場合があります。

部屋には、その部屋に合った「音圧」のようなものもあるのかな
と感じています。
音圧の影響をあまり受けないような部屋があれば良いですね。
音を大きくしても小さくしてもほどほどに良く響く部屋が
あれば良いと思います。
どのような設定をすれば、そのような部屋が演出出来るのでしょうか。

99ビックリマスダ:2009/04/24(金) 11:36:31 HOST:p5207-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は、初めはデットな方向に部屋をしてました、その頃は大きな音量を出さないと
満足できない感じだったです、部屋の残響が増えてくると小さい音量でも楽しめると
感じています、ですからマンションなどで音量のあまり出せない方は、可也ライブな部屋
でも良いと思っています。
まずは普通の部屋の状態だと吸音が少し多目だと感じますから、部屋の吸音物を全て部屋から出して
鳴らしてみて、それから好みの残響に調整ですかね?私は壁材を無垢のパインに張り替えました。
床はフローリングで良いと思います、できれば無垢のチークが最高だと・・・

100ビックリマスダ:2009/04/24(金) 11:51:26 HOST:p5207-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーディオルームに最適な残響時間が0.3秒―0.5秒と言われているのは、小音量から
大音量まで適していると言う事だと思います、それよりも残響が長いと、大音量には適さないし
又残響が短いと、小音量には適さないのではと思います???

101MT:2009/04/24(金) 12:09:32 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
装置のグレードや環境により色々な考え方があります。

真剣に音を聴くので響きの多い部屋ですと疲れるので響の少ない部屋にしています。
超強力電源の自作アンプやスピーカーのおかげで小音量でも鮮明に聞こえて楽しめますし、
大音量でも音が全く崩れず聴き疲れしません。

響きの少ない部屋で音が寂しくなる場合は
CDプレーヤーやフォノイコライザー等の電源を強化すると寂しくない音になりますよ。

スピーカーも実測で20Hzが1KHzと比較して6−8dbダウン程度ですので
ホールのサイズも想像出来ますし、音程によりホールのどの部分に音が回っているかも判別出来ます。
ドラムソロの速叩きも録音していますのでこれもクリアーに再生出来ます。

102ビックリマスダ:2009/04/24(金) 15:07:20 HOST:p5207-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさんオーディオなんて個人的な趣味ですから、デットでもライブでも好きに
聴けば良いと思っています、色々聞かせていただいても10人10色ですから。
MTさんの場合はモニター的な聞き方だと思いますよ、録音の良し悪しを判断
するのにはデットが良いのだと感じます・・・
ただ一般的にソフトを鑑賞するのであればライブな方が音は綺麗ですし、ソフトの
演奏会場とリスニングルームとの一体感も出やすいと思っています。
ですから録音者やマスタリングをする方は一般的なライブな部屋では、どのように御自分の作られたソフトが
聴こえるのかと言う事も確認しておく必要も有るのでは?と想像します。

103MT:2009/04/24(金) 15:26:41 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
オフマイクで撮った吹奏楽はプアな装置やライブな部屋では音が分離しにくいですね。
セクステット程度の編成ですとプアな装置でも音が分離しますね。

色々な処で追試させていただいていますが、
普通の装置では吹奏楽はマルチマイクのオンマイクで録音しないと音が分離しないようです。
それでもカーステレオでも結構音が分離して聴けますよ。
どうしてでしょうか?(笑)

104ビックリマスダ:2009/04/24(金) 15:56:16 HOST:p5207-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音像が、それほどハッキリと分離して聞こえなくても良いとは思いますが?
私の場合はタンノイで同軸ですから、可也分離は良いと思ってますが。
音が分離するかどうかと、部屋の残響は、それほど影響は無いですよ、聴く耳が
よければ、チャンと分離した音像にエコーを含むだけてすからね?音像自体は、シッカリ
見えますよ・・・生演奏でも目で見えているから各演奏者の位置が解るだけで、オーディオの
様なピントの合った定位は、しないものだと感じますが?

105前期高齢者:2009/04/24(金) 21:05:59 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
>生演奏でも目で見えているから各演奏者の位置が解るだけで

そうとばかりもいえないでしょう。私は所謂かぶりつきで聴くのはきらいですが、あそこでは楽器の分離は見事ですよね。
でも二階のS席に移動すると楽器の場所なんか関係ない渾然一体となった響き。オデオでもどんな音を求めるかはその人次第でしょうし、MTさんの音もビックリマスダさんの音も否定できません。

106くろねき:2009/04/24(金) 22:07:48 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。生演奏の再現、といえばこんな考え方もあるようで・・・

 沖縄・知名御多出横、「テーゲースタジオ」でオーディオ機器新製品を発表
 www.phileweb.com/news/audio/200904/24/8900.html

生演奏の再現には最終的な目的を明確にした上で、上流から下流までトータルに開発せねばならないと、録音から再生までトータルに研究した結果、アンプ・スピーカー・録音の三要素がもっとも影響する、という結論に。

スピーカーはタイムドメインYoshii9に類似の無指向性、アンプはハンダを使わず部品のリードを溶接したもの、イベントで行ったという録音は、生演奏の再現にはこれしかないとワンポイント録音で行ったようです。

107たぬきくん:2009/04/24(金) 23:31:24 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私の場合、
音楽をCDで聴く場合と、DVDで演奏風景を見ながら聴く場合とでは、
感覚が変化します。
画面に現われている楽器が判ると、
脳がその楽器の音を視覚から聴覚をに対してサンプリングを要求しますので
例えその楽器の音圧が小さくても、充分聴こえることもあります。
これが錯覚の世界であると思います。
見た目に惑わされることなく「真の音???」を聴きわける事が
したいと考えるのであれば、視覚を閉して聴覚のみに専念(目隠し)
すれば「真の音???」が発見出来るかも知れません。
でも、音楽はある意味「錯覚の世界」であるかも知れません。
「音を立体的に浮かび上がるようにするには」
 の主題により近ずくための一つの選択肢として、
「音像」だけではなく、「画像」という情報を
追加することにより、情報量を増やすのもありかななんて書いて見ました。

108MT:2009/04/25(土) 09:59:37 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
3月初めにウインドアンサンブルの指揮者でチェンバロ奏者の友人に頼まれてウインドアンサンブルの演奏会を録音してきました。
ttp://www.audio-romanesque.com/hibiki3.html
そこで演奏された曲で「ナイルズダンス」という13拍子半の曲があり、
演奏会終了後に編集したCD−Rを贈った処、
「指揮の最中ではパーカッションの音は鳴っているハズだが聴く暇もなく指揮をしているので聞こえなかった音も録音されていて嬉しい」
とのコメントを頂きました。
これは編成が大きいのでワンポイントの2本のマイクのみでは拾いにくく、ワンポイントの2本の左右各2mにもう1本ずつマイクをセットし音を拾ってより定位もハッキリさせています。

管楽器とパーカッションとの音の出るタイミングを綺麗に合わせて録音しているので、
そこまで再生出来るかどうかです。
普通の電源回路を改造していないマイクで吹奏楽やオケをワンポイントで録音すると、
マイクから距離の遠いホルンやパーカッション・ティンパニー・コントラバスの音が遅れて聞こえます。
少ない編成で激しくない音楽でしたらワンポイントでも誤魔化せるでしょう。

109前期高齢者:2009/04/26(日) 19:23:07 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
SDL さま

きょうはお邪魔させていただきありがとうございました。
流石にいい音、それも「全うな音」ですね。20畳の床面積に一部3m6の天井高なら当然、といってしまえばそれまでですが、まともな音に何が必用かを証明してくれる空間だと思いました。拙宅も含めて一般の日本家屋では無理なことが残念ですが。

110S・D・L代表:2009/04/26(日) 21:02:40 HOST:FL1-122-134-247-110.chb.mesh.ad.jp
前期高齢者様
これからのオーディオライフに、何かしらお役に立ったなら嬉しく思います。
これに懲りずに、またおいで下さい。

111たぬきくん:2009/04/27(月) 21:44:06 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
40年くらいまえのJBLの075のTWの評判は
音の粒立ち輪郭が素晴らしいとか書いてあった様な
記憶があります。
この075はパラゴンにも使用されていたと記憶しています。
昔の評判が本当ならば、この075を使用すれば
「音が立体的に浮かび上がる」ような気がして
なりません。

112前期高齢者:2009/04/28(火) 00:44:33 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
たぬきくん さん

075 は拙宅メイン・システムの TW です。魅力的な音色ですし音の輪郭は見事ですが、それだけで音が立体的に浮かび上がることは無いと思います。SDL (だけでは無いが)の見事な音を聴いて感じることは装置に加えて部屋がどれほど重要かということです。

113ビックリマスダ:2009/04/28(火) 15:49:33 HOST:p6130-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
部屋の音を半分は聴いて居るのだと思っていますから、もっと部屋の重要性を
感じて欲しいですね?

114たぬきくん:2009/04/28(火) 20:07:31 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私が考える皆で歌を歌う場合練習会場で必要なことは以下のようになります。

お互いの声が良く確認できること。
自分の声が良く聴こえること。
自分の声が良く響くこと。
周囲の声と良く調和すること。
全体としてまとまりがあること。
全体の声が良く響き渡ること。
高音パートから〜低音パートまでむらなく良く響くこと。

これらの条件を満足する部屋は
経験的には
天井の高い、木の床で、広い部屋で
ちょうど地下室にある体育館のような感じの部屋が似合います。
広い木造の講堂のようなところも似合います。

さて、音は「波動現象」の一つですから、波一般がもつ特徴(反射・屈折・回折・干渉・重ね合わせなど)の波特有の特性とどのように付き合うかが
課題となるのでしょうか。

115たぬきくん:2009/04/28(火) 20:15:17 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ああ、みなさん
機会があれば、皆さんの設備を上記の部屋に搬入して
確認して頂ければ嬉しいです。
あ、設備が大きくて搬入は無理ですか?

116たぬきくん:2009/04/28(火) 21:42:31 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
オーディオにも声楽にも適する部屋とは
天井が低く更に狭い部屋では、音が籠りやすいような気がします。
音が籠らない部屋、つまり音の抜けの良い部屋がベストな感じはします。

117たぬきくん:2009/04/29(水) 08:06:34 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
多分
無響室は、普通の部屋で聴く場合にその部屋の特質の影響を
受けると思われる「反射・屈折・回折・干渉・重ね合わせなど」
影響を排除しているのでしょう。
例えば、普通の部屋で聴く場合に重ね合わせなどの影響を
を少なくするには、天井を高く、床と天井を平行にしない
天井の材質に音を反射されると思われる材質の「研磨、塗装」
等を避ける、天井にお椀カーブを避ける等の処理を施す。
更にひとつひとつの音波の影響を解析しつつ、
加えるものは加え、引くものは引いていけば、
部屋の音響についての難問も解決して行くなかなあ
なんて想いをいだいています。

118たぬきくん:2009/04/29(水) 08:26:31 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
>部屋の重要性

理想のオーディオルームの模索

オーディオ設備の種類その時の出力、レイアウト等もありますが、
部屋だけを考えた場合は、
部屋の広さ、部屋の内部の構造、部屋の材質
(広さ、形、材質、ほか)
等のファクターで音波の伝搬は、
決定ずけられるのでしょう。
勿論、更に聴く側の嗜好もプラスされて完成されるべきものなのでしょう。

119たぬきくん:2009/04/29(水) 10:44:15 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
オーディオルームの一つの形として
電動式で上方向(天井)前後左右の壁の形、材質等を変化させて
反射〜重ね合わせ特性、吸音等をコントロール可能に出来れば、
好みの音楽が楽しめるかもなんて妄想しています。
吸音材は、天井の上に収納してあり、電動で上げたり下げたり
途中で止めたりで吸音特性をコントロールしたり。
あるいは、壁は丸い筒を角度毎に違う素材を張りそれらを沢山
壁に沿わせて設置して回転角度をコントロールすれば、壁の素材
も買えることが可能です。
あるいは、壁板を沢山用意して引き戸のようにして素材の違うものに交換
する方法もあります。
勿論、これらの壁戸の表面形状の違うものも準備すれば、さらにバリエ
ーションも増えます。
とりあえず、床は好みの板の間にしておきましょう。
部屋の広さは、10〜20畳、天井の高さは3〜5m程度の
部屋と決めましょう。
部屋の広さも可変出来れば上出来です。
この部屋は、まるで演出の舞台のように変化しますね。

これは、聴感確認用です。
好みの聴感が得られたら、これらの条件を個人の部屋に
水平展開すれば良いと妄想しています。

120たぬきくん:2009/04/29(水) 10:48:31 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
勿論、個人の所有するオーディオ機器をこの部屋に
持ち込みテストして頂きます。
好みの聴感が得られたら、これらの室内条件を
お宅のオーディオルームに反映致します。

121ジークフリート:2009/04/29(水) 16:20:48 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
部屋や装置さえ立派なら美しい音楽が楽しめる・・・もしオーディオがそんなツマランものならば、とっくの昔に金持ちどものためのお遊びになっていたでしょうナ。

122たぬきくん:2009/04/29(水) 18:26:16 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
なるほど、
小さな部屋で、ひっそりと良い音楽を楽しむ。
ソースが美味しくないと海老フライも美味しく食べられませんか。
ソースも海老フライも食器も素晴らしければなお良しですね。

123さぶちゃん:2009/04/29(水) 19:02:16 HOST:nttyma043137.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
最近のAVアンプ・・・恐ろしく何でも出来てしまいます。
空間・響き・・・etc・・・

124前期高齢者:2009/04/29(水) 19:04:26 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
横レス失礼します。

金持というのは面白いですね。とにかく何でも高価じゃないと喜ばないんです。それに一見さんお断りの店も大好き。「俺が行けば何時だって席を用意してくれるんだ!」てなものです。
ただそういう店は連れて行ってもらうと一応それなりに美味しいのが私のような貧乏人にはチト悔しいですね。

125たぬきくん:2009/04/29(水) 20:12:37 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
演奏を離れて聴く場合と、まさに演奏のなかで聴く場合では
すごく違いがあります。
演奏のなかで聴くと色々な音がランダムに聴こえます。
そばにある楽器の音はものすごく大きく聴こえますが
全体としてのまとまりは何もわかりません。
楽器の音が嵐の如く感じます。
SPの場合でも、SPにあまり近ずき過ぎると
ハーモニーを聴くのではなく、ひとつの
ユニットの音を聴くような感じになる気がします。
音楽には適正な視聴位置があるのでしょう。

最近弊社の社員食堂の経営が別会社に代わりました。
ほんとにメジャーなところに代わりました。
味も盛り付けも素晴らしく良くなりました。
昼食代金はほとんど変わりません。
食材が同じでも、味付けの方法が変わると
食事はいくらでも美味しくなるんだなあと感じました。
専門的にやられているお店(会社)には敵いません。

126MT:2009/04/29(水) 21:05:33 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
たぬきさんがおしゃっている部屋は既にNHKの録音スタジオではやっています。
但しその部屋で録音された音がベストかというと?の時もあります。

空間音やハーモニーも録音された音を再生するにはなるべく余分な音を付加しない部屋でないと
デフォルメした音や音場になりますよ。
デッドなスタジオでオンマイクで録音された音源を再生するには良いでしょう。

127たぬきくん:2009/04/29(水) 22:43:09 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ああそうなんですか。
音がもともと大きい楽器は良いのですが、
源音が小さい楽器は、演奏者としては
デッドな部屋は苦手なんだと思いますが、
マイクで音を拾う作業があれば大丈夫
でしょう。
音を足したり引いたりしないスタジオ
での録音が音源再生には、良いのですね。
なるほど、、、、、、。
なるべく音の反射等々が無い方が良い
とは、書きながら少しずつ感じてはいました。

128たぬきくん:2009/04/29(水) 22:46:33 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
演奏をする場合は、演奏会場のキャパに
合った音量が求められますね。
オーディオ装置で聴く場合も
同様なのでしょうね。

129ビックリマスダ:2009/04/30(木) 11:11:59 HOST:p2184-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MT さん、私が感じますには?デットを好む方はライブだと部屋が余分な音を付加していると
感じている。又ライブを好む私の様な者はデットだと部屋がソフトの音を吸収していると感じる。
この違いだと思ってますが。

130たぬきくん:2009/04/30(木) 16:15:11 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ライブとデッドの関係は、音の反射(残響時間/容量)と吸収のコントロール
で決定されるのですね。
ライブであれデッドであれ
スピーカーから出力された音の響きを上手く聴き手に伝えられるように
部屋の環境を整えることは重要なことだと思います。
また、ホールでの演奏も演奏している楽器の音の響きがそのまま上手く
客席に伝わるように心がけなければなりません。
音をあまり吸音し過ぎると、それらの響きは継承されずスピード感も
失われると思います。
あまり反射し過ぎてもホールの悪さを見せつけるだけです。
ライブとデットが共存共栄しなければ良い演奏会は
行えないような気が致します。

131SATIN派:2009/04/30(木) 17:05:58 HOST:br1031.jig.jp
デッドOrライブの件は難しいですね。
レストランのカレー(或は料理)にソース(或は塩)をかけるか、かけないか、の話みたいで(笑)

シングルモルト・ウィスキーの利き酒なんかはストレートが定石ですが
水で割って味の伸びをみるのも一つの味わいかたでしょう。

あれっ違うかな・・・

132RW-2:2009/04/30(木) 18:26:21 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
ライブな部屋ですと2次音源3次音源が生まれて聴き辛くなりますね。ワンワン
ウルサイ。もともとホールエコー等はすでにソフトに入っているわけですから。

かと言ってデッド過ぎますと周波数帯によって減衰量が変わり、正確な音楽(音)
情報が欠落(レベル落ち)して伝わります。なにごともホドホドが宜しいようで。

音場型SP(後ろや斜めにも音を飛ばす)なんてのもありますが、日本間では中々
宜しいのですが、コンクリ打ちっ放しなんて小屋では定位はアッチコッチ、ボーカ
ルは大口ガマ口。音の洪水に身を沈めたい方にはお薦めです。

133たぬきくん:2009/05/01(金) 22:39:41 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
>なにごともホドホドが宜しいようで。

楽器の響きをそのままリスナーに届けられるような環境作り
が大切なんですね。
吸音し過ぎず反射させ過ぎず。
畳の部屋と、天井の高い洋間を足して2で割るように簡単に出来れば
宜しいんですが、、、、、、、、。

134たぬきくん:2009/05/02(土) 00:16:47 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ここにお出での皆さんは、ベテラン揃いですから
そのあたりはお宅のオーディオルーム
で克服されて居られると思います。
私はこれからゆっくりと、まずspの位置から
検討させて頂きます。
あ、その前にこのspの多い部屋かたずけないとね。

136きつね:2009/05/06(水) 10:19:44 HOST:121-87-64-99.eonet.ne.jp
ずいぶん、すごい希望をお持ちですね、
今の音響技術はそんなにすごいものではありませんよ、
大体スピーカで聞いて、本物と区別つかないってないでしょ、
それは、演奏録音した部屋と、再生した部屋が違うからですよ。
同じ部屋なら、たぶん本物と錯覚するはずです。
ばらばらな録音状態のソースで、多くを望むことは出来ないと思います。
あなかしこ、、

137ジークフリート:2009/05/06(水) 10:41:47 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
ま、夢ぐらいは持たないと、進歩は無いからね〜。

しかし、「よくぞココまで」というような再生にたまにお目にかかるから、オーディオもまだまだイケるなナ?てな期待は持てるかな。

138たぬきくん:2009/05/06(水) 18:40:41 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私は「本物」とかの言葉を良く使います。
音楽の話しで、音楽作品を披露するときに
指揮者が音楽は瞬間芸術であるとか言う言葉を
時々耳にします。
音楽作品の演奏はいつも同じではない、
同じ作品、同じ指揮者、同じ演奏者でも
演奏速度、リズム、強弱etc
は、演奏する場所、場面により異なると言う
意味だと解釈しています。
また、別の意味では、その時の演奏と全て同じ
ものは2度と出来ないと言うことかも知れません。
ソースとしての演奏自体が常に定まらないもので
あれば、本物とは何なんでしょう。
これは、演奏としての「本物」に対する私の
疑問、疑念です。 

これらを音楽再生装置と総合的に勘案すると
本物とは何なのかますます複雑です。

しかし、演奏された音楽作品を再生して
聴いた場合、リズム、音程、強弱の
おおよその様子は評価可能だと思います。
また、これら同一の再生装置を通した場合は
それらの色々な作品は大体評価することは
可能です。
しかし、音楽演奏の場合は、大体がそのホール
内で評価されるべきものであると思います。
再生装置をスルーした場合は、厳密な意味では参考程度
だと考えるのは話が飛躍しすぎているでしょうか。

139たぬきくん:2009/05/06(水) 18:59:36 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私は、生録音を時々やっています。
録音機は、OLYMPUS COICEーtrek 酈−51
録音モードは、XQです。
マイクロフォンは、
SONY
ECM−MS957です。
再生spは、ONKYO MONITOR 2000X
ほかに、ONKYO GX−20AX
です。
本物と間違えるくらいリアルだと思うときもあります。
ソースは、人の声で歌声です。

140たぬきくん:2009/05/06(水) 20:26:31 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
演奏の音色が似ているだけでは、
本物に近いとは言いにくいと思います。
音色が似ていて、更にスケール感まで
同じように表現出来ていれば素晴らしいと思います。
spでスケール感をリアルに表現する
ことが課題だと思っています。

141MT:2009/05/06(水) 20:31:22 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
たぬきくんさん

コーラスは混声3部を30年程前に録音していらい録音していません。
最近はジャズのボーカル入りクアルテット、セクステット、雅楽、3団体の吹奏楽
、チェンバロは2台、4台と弦楽器5人、オケも録音しています。

録音機器はRolandのVSR−880 8chHDDレコーダーを2台改造しています。
これを2chのみ使用しています。
ミキサーはモノイン10chステレオ2chで、内部のICは8割方交換し、
自作の外部電源を製作しています。
ttp://www.audio-romanesque.com/rokuonkiki.html
マイクはソニーのC37P改造を2本、C47改造を4本、C36P改造を2本、
C535P改造を4本、C38B改造を2本です。
主にC37P改造とC47改造を使用しています。
ttp://www.audio-romanesque.com/makihar2.htm

ヘッドフォンはエレガのBTSモニターDR−631C600オームで、
ソニーもありますが、エレガのが前後左右上下の定位と楽器の音色が良く判別出来ます。

チェンバロはスピーカーから再生してもほぼ同じ音が出せます。
吹奏楽はホールのサイズと音程により音が回り込む位置が判別出来ます。

142たぬきくん:2009/05/07(木) 18:43:09 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
  MTさん

 ホームページの画像拝見させて頂きました。
 私は難しいことは判りませんが、
 電源、録音マイク用の電源は非常に重要な役割を
 果たしているのだなあと言うことがわかりました。

>チェンバロはスピーカーから再生してもほぼ同じ音が出せます。

 すごいですね。多分この音を聴くことにより
 楽器の大きさ位置も想像できるのでしょう。

 配線の引き回しとか、装置の位置関係等も定位置に決めておられる
 のでしょうね。

  電子機器装置で問題になるのは「ノイズ問題」「熱の問題」とか良く
  言われますね。
 私も過去に電気を少しいじりましたが、ノイズと熱には苦労した記憶が
 あります。
 配線をすべて別の方式に変えたり、ヒートシンクの大きさを変えたり
 電源をすべて置き換えたり、ファンをつけたりで苦労しました。
 録音再生時に電源ハムで悩むことなんかあるんでしょうか。
 現代は、そのあたりは解決済なんでしょうね。

143MT:2009/05/07(木) 21:12:14 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
たぬきくんさん

久しぶりに録音した同じチェンバロの演奏をマイクを立てた同じ位置で聞いた時、
再生音とほぼ同じ音がしていました。
チェンバロは楽器としては大きいので聴く位置が変われば音の出方が全く異なります。

マイクの電源で整流後のコンデンサーを巨大な値にして定電圧電源を組めば
まずハムノイズの心配はありませんし、本体と電源部を離しておいて本体には直流のみ供給しています。

熱はヒートシンクかシャーシに直に容量の大きいトランジスタ(120W−150W級)を付ける事で
少々温度が上昇しても良いようにしますし、シャーシそのものに対流用の穴を開けておきます。

今までハムやサイリスタノイズに一度も悩んだ事はありませんが、
マイクに直にエアコンの風が当たって本番中にノイズが出た事があります。
この時はどうしようもありません。

それといつも使用しているマイクの音色や音の出方を調整して揃えています。
そうすると複数マイクを使用した時でも音色差が判らないです。

144MT:2009/05/07(木) 22:57:43 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
どうも皆さんは音がマイクと音源の距離分だけスピーカーから下がって聞こえていますか?
当方はスピーカーから音が離れてスピーカーを意識せずに聞こえます。

これはなるべく直接音を聴くように部屋をデッドにしているのと、
スピーカーユニットのインピーダンスをなるべくフラットにしてからネットワークを組んでいるので
スピーカーから出る音に癖が大変少ないです。

145たぬきくん:2009/05/07(木) 22:59:17 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
MT様

>それといつも使用しているマイクの音色や音の出方を調整して揃えています。
 そうすると複数マイクを使用した時でも音色差が判らないです。
 
すごいですね。そのようなテクについては、私には想像も出来ませんでした。


私の
SONY ECM−MS957には、ウインドスクリーンが付属されています。

ノイズについては、どこから飛んでくるかわかりませんね。
自らのノイズ、室内の装置から出るものもありますね。
空間から飛んでくるノイズは、ケースでシールドなんかもやられて
いるんでしょうね。

いろいろ教えて頂き有り難うございました。

146古希:2009/07/04(土) 14:12:27 HOST:112-68-1-177.eonet.ne.jp
 「いい音いい音楽」五味康祐著に何人かの声楽家が並んで歌ってるのを
再生したときに、一人ひとりが分かれて聞こえると共に身長の違いが
分らなければいけないと、書かれてました。
 私の装置は音楽を再生したときには立体的に聞こえません。
 ただ、昔のCDでセシル島の野鳥を録音したものは怖いほど立体的な
ところがあります。(鳥の羽音が正面から真後ろに飛び去るところ)

 オーディオは装置と音源と自分の耳だと思います。
 
 良い音を聞くのは楽しいものです。頑張りましょう。

 五味さんの装置は市役所で聞けるようになったようです。
 興味のある方は調べてみて下さい。

147ジークフリート:2009/07/05(日) 07:36:56 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
モニターレッドの頃はタンノイもかなりカッチリした音ですから分析的な聴き方?にも適していたのでしょうね。(モニタースピーカーとしてEMIに納めていたくらいですから当然ですが)

バックロードホーンはやたら低音を押し出すだけじゃなく、微妙な時間のズレ?で立体感も演出してくれるものもあるんですよね。

ま、しかしオートグラフより音道の長いGRFが、オートグラフより自然な感じで鳴るのもまた面白いところですね〜。時間のズレ具合が違うからでしょうか?

148くろねき:2009/07/05(日) 09:01:38 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。

故・五味康祐氏の遺品であるオーディオについては別スレでも触れられている話題ですが、寄贈を受けたのは「市役所」ではなくて「区役所」ですね。タンノイ・オートグラフの整備はエソテリックが、カギ付きラックの製作はマツシタハイファイ( www.mat-hifi.co.jp/ )が手がけたそうです。オーディオやレコードのほかに、ピアノや美術品も寄贈されたそうです。

149くろねき:2009/07/22(水) 22:12:41 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。最近考えている、とりとめの無い話ですが・・・

 何も足さず、何も引かない? 「ドルビープロロジックIIz」の効果とは
 (MSNデジタルライフ/+D LifeStyle)
 digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=436904/

 ドルビーのテクノロジー ドルビープロロジックIIz(ドルビー)
 www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_pro_logic_iiz.html

ドルビープロロジックIIzには「バーチカルハイト」というチャンネル(フロント高さチャンネル、Lvh/Rvh)があるらしく、そこからはサラウンドペア(Ls/Rs)のチャンネルに含まれる逆相成分を、片チャンネルだけ反転させ同相として出力するんだそうです。
ドルビーの解説ページには「具体的には、アンビエンス、雨や風のような定位感のない効果音など、低音量でチャンネル間で相関性が無い情報を抜き出し、フロント高さチャンネルに割り当てます。」とあります。

何だか、スピーカーマトリクスの応用などで似たようなことができそうだな、と思うんですが・・・。

150SATIN派:2009/07/24(金) 23:12:43 HOST:br1031.jig.jp
サラウンド絡みで書かせて貰いますが・・・

昔ダイアトーンにSEデコーダーDA-Q100というのが有りまして、(数年前入手)
検出された対向ch間のクロストーク成分を逆相にして注入し、セパレーションを確保するロジックが入ってました。
ch間セパ最大15dBとなってましたが、当時としては立派なものです。
サンスイのQS-D1バリオマトリックス(これも入手)は24dBとなってますが、実際に聴いてほとんど差を感じません。

SEのほうは常時セパ確保、QSはマスキング効果を利用した変動型ですので
安定感はSEが、やや優るようです。

これら(特にQS-D1)は現在の楽曲を流しても、それなりに効果を得る事が出来るのは
何等かの位相処理をされているからでしょう。

しかし残念ながら位相をズラした音の遊びですから、昔も今もガチなピュア派には評価されない代物ですね。

151SATIN派:2009/08/10(月) 00:49:24 HOST:br1031.jig.jp
この前FMでサンタナがかかってたので、QS-D1を通して聴いてみると中々いい具合のサラウンド感。
サンタナは主にSONYでSQ4chだったと思うがRM(QS)でも出してたのかも。

※通常SQをRMで再生しても音場が変でセパレーションも取れず余り良くない。

152ジークフリート:2009/08/29(土) 12:31:45 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
AD再生の際に、覇気が感じられず音場もCDに比べやや平面的だな〜と悩んでおりましたが、フォノケーブルのシールドが厳重過ぎるのでは?という考えが・・・

手持ちのケーブル(アキュフェーズのオマケケーブル)で試してみましたらナンダカ良さげな感じ。

で、早速フォノケーブル新調いたしまして、未だバーンインの最中ですが既に立体感はCDと同等以上かも。
ケーブルのバーンイン(ブレークイン)が進むのが楽しみです。

153くろねき:2009/08/30(日) 21:21:56 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SATIN派さん☆

こんばんは。

 DIATONE 4チャンネルSDデコーダーDA-Q100の仕様
 (オーディオの足跡)
 audio-heritage.jp/DIATONE/etc/da-q100.html

これですね。遅レスお詫びしますがなるほどです。

そういえば最近は、マトリックス式サラウンドのデコードをドルビーデジタルプロロジックである程度取って代われるみたいですね。

154SATIN派:2009/08/30(日) 23:28:49 HOST:br1031.jig.jp
くろねきさん、どうもです。

ttp://www.ishinolab.com/
ここの店長がサンスイQSの開発(後期のアンプも)に携わった方でしてブログに詳しい&興味深い話が載っております。

4チャンネルは自然消滅以降あまり話題に上らず、馬鹿にする意見は有っても検証しょうとする人は少ないですね。

マトリックスはドルサラでも間に合いますけど、探せばまだ当時のデコーダーが見付かりますので、偏見なく試して見るのも一興です。
ロジック付きがお勧め、ソースは4ch仕様でなくてOK、FM繋いで鳴らしてると面白いです。

155くろねき:2009/08/31(月) 20:38:36 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SATIN派さん☆

こんばんは、リンクどうもです。

ブログじゃなくて連載のほうですね・・・ありゃりゃ!LMスピーカーの話が出てる!
サンスイQSをレイ・ドルビー氏が見てた(と思われる)というのはすごい話ですね。学会発表もして、世界展開もしていたようですから当然の話かもしれませんが。

156SATIN派:2009/08/31(月) 22:35:13 HOST:br1031.jig.jp
そうなんです、くろねきさん日本オーディオ史のほうだったんです。
うっかりしてました済みませんです。

当時のサンスイQS関係者に何とか連絡とれないかと調べた時期が有りまして、いろいろと調べて出て来たのがリンク先でした。
なんと以前に真空管をそこから買っていて会話もしてたんです(笑)

QSとシェイバー方式の関係に疑問が残りますが、オーディオ史の謎のままで良いのかも。

157SATIN派:2009/10/29(木) 15:17:12 HOST:br1031.jig.jp
シェイバー(米・個人)
ダイナコ・ハフラー
QS(サンスイ)
QX(コロンビア)
QM(東芝・三菱)
DM(サンヨー)
以上レギュラーマトリックス(RM)系
SQ(CBS・ソニー開発・パイオニア)

ディスクリート(LP)は
CD-4(ビクター開発・テクニクス・パイオニア)

UD-4(日立)マトリックス併用

RMロジック方式
サンスイ(バリオマトリックス)
サンヨー(ダイナミックマトリックス)
オンキョー(オートマトリックス)
三菱(SEロジック)

大体こんなところですかね。

なおシェイバーとQSはほぼ同時期で相似、QSはエンコードのリア成分を位相シフトさせたもの、最初はソフトも無く2→2→4的。
RMに規格統一されるまでトリオ(クォードリックス)、パイオニア(クォードラライザー)、サンヨー(クォードライザー)、ビクター(S.F.C)は独自(主に後方だけ位相処理した擬似4ch)の回路で出してました。
※マトリックス方式自体擬似4chと言えますが。

「味趣欄」に載る事のない、オーディオB級グルメと言ったところでしょうか・・・

158SATIN派:2009/11/02(月) 01:07:14 HOST:br1031.jig.jp
追加

東芝(3Dロジック)
技研はマトリックス4ch関係の研究論文を発表しているが、市販品にこれといったモノが見当たらない。
日立のUD-4は最後期に発表された今日の多chサラウンドに近いもの。
マトリックスとディスクリート混合の方式でDENONと共同開発。
これの試聴用LPを見付けたが、どの方式とも互換性が無く試しようがない。

159SATIN派:2009/11/02(月) 01:14:12 HOST:br1031.jig.jp
訂正

3D-ロジック→誤
4D-Logic→正

160SATIN:2010/04/04(日) 17:43:08 HOST:br1031.jig.jp
FMCO・CO・LOが45歳以上を対象にした音楽を流し始めたのでサンスイの4chデコーダQS-D2(RM、SQ対応)を久々に引っ張り出し繋いで聞いてます。
最初フロントLchから音が出ずヒヤリ(・_・;)
開けて調べたらコンデンサ交換したときの芋ハンダが原因と判明、付け直して回復(^_^)

この手の秘密兵器もチョイ昔は只みたいな値段で転がってましたけど、最近は見つけ難くなりました。

161前期高齢者:2010/04/04(日) 20:34:58 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
totoさんの仰ることは良くわかります。SACDや5chは多分そういうことをひとつの目標にしているのでしょう。
理想の音場だと思いますが、それを実現するためには広大な空間が必用かと。
見も蓋もない無粋な意見をお許しください。

162D−150:2010/04/05(月) 19:01:28 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私の安物古ステレオ、昔から音はスピーカーより上の空間でかつライブの拍手は
壁の奥で鳴っています。自分もつられて拍手してたりして、だからライブ物好きです。
スピーカー目の前にあるけどあんまり気になりません。

30年ずっとこんなもんと思っていました。多分壁の反射か脳内創造です。
これって変なんですかねー?。

163SATIN:2010/04/05(月) 19:41:27 HOST:br1031.jig.jp
ライブ録音の拍手やざわめきは逆相成分が多いのかハッキリ定位せず、奥で聞こえる感じが多いですね。
マトリックス4chの場合だと後方から出ます。

164MT:2010/04/05(月) 22:31:57 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
いつもホールの前3列目の席に単一指向性マイクを置いて録音します。
そのため拍手はマイクの後ろになるので
普通のシステムでは奥(ホールからの前面反射音)か横で鳴りますね。

位相特性の良いシステムですと逆相音なのでスピーカーの前で鳴るのもあります。

165D−150:2010/04/06(火) 11:07:12 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
SATIN様、MT様

有難うございます。 特に変ではないんですね。
ライブ物は、演奏者の後ろから客席の方をを向いて聴いている感じで少し変
な感じですけど、脳内補正で拍手とかはステージにあがったつもりで聴いています。

拍手は後ろから、ざわめきは周りから、演奏は前からで楽器の前後とか違和感なく聴こえたら
最高ですね。  これって3Dステレオ(意味が変かな)なんかなー。

166ビックリマスダ:2010/04/07(水) 16:59:26 HOST:p4080-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん、結構狭い部屋の方が拍手が周りから聴こえますよ。

167SATIN:2010/04/07(水) 20:11:21 HOST:br1031.jig.jp
左右で耳に入る情報が違うから脳内処理で立体感を得られる訳で、片方の耳を塞ぐと耳の横で鳴ってるように聞こえます。
逆もまた真なりで耳にマイクをつけて録音(バイノーラル)したものをヘッドホンで再生。
前後感は曖昧ですが耳の傍で喋られたらゾクッとします。
一度飲み屋で録音したいがナカナカ出来ない。
たぶん酔いが醒めて聞く自分のショボイ声と馬鹿噺に落ち込むこと必至?。

一応…
>>1さんの言わんとする立体感とは、ほとんど関係ないことは自覚しております。
失礼しました。

168D−150:2010/04/08(木) 11:18:53 HOST:p8167-ipbfp2404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ビックリマスダ様

卓上のKEF(SP)は6畳ぐらいなんでSPの向きを変えたり、動かした
りして拍手の聴こえ具合を実験してみます。なんせ駄耳のロートル測定器なんで
どうなることやら?  でもなんか面白そう。

169ジークフリート:2010/06/17(木) 12:48:43 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
今や、立体的空間が現れるなんてのはジョーシキでしょうが・・・さて、その中で演奏者をどう配置するか?

左右の位置は、まぁ受け身の体制としても、前後・上下の位置なんかは如何様にでもって感じで、迷うところですね〜。

当方は古レンヂ1発の感覚に慣れていますから、今使っているATCでもそれが基準になっておりまして、#4343BやTADの3ウェイの頃を思うと、我ながらムチャクチャやってたかナ〜?(変形した音場にとっちらかった音像)と反省する今日この頃。

しかし、フルレンヂのマーチンローガンが上手く行っていたら、全く違った姿だったろうナ〜。

170RW-2:2010/06/17(木) 13:58:23 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
パルジ様

くだんの平面バフル。左右1.5m。バフルから2mの至近距離で聴きますと
凄い臨場感だす。後方の音も捨ててないのと、板の振動がそのまま床に
伝わってきますので、部屋含めてシステムといった塩梅。たまりません。
こうなりますと楽器個々の音色だとか過渡特性やらダンピングだとかどう
でもよくなります。マスで捉えて聴く音楽(重箱の隅を突かない)の極致だす。

171ビックリマスダ:2010/06/17(木) 16:54:54 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音像に実在感が有るか無いかは重要な要素ですね・・・

172RW-2:2010/06/17(木) 17:19:36 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
!様のように玉石敷くよな悠長なスペースがすでにありやせんから(だはは)
地べた(床)に直接座って聴くのも良いもんだすね。尻への振動もプラスα。

173世直し奉行:2010/06/17(木) 20:25:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、パラゴン地べたで聴いています。時折パラゴンを後方もしくは横手で。
演奏者の位置など、JAZZのスモールコンボ以外は気にした事はゴザリマシェン。
ヴォーカルがセンターに定位すれば良し、ながら&適当、程々オーディオ万歳!

174ジークフリート:2010/06/17(木) 20:40:13 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
RW−2さん。平面バッフルとか後面解放箱というのは、吸音材使わない(美味しいところを全て出す。雑味も・・・)のが魅力的ですね。

しかし・・・後ろへ出る音が逆相なのと、背後の壁の影響がモロに出るのが、面白くもあり、個性的でもあり・・・(只今、テレフンケンの古フルレンヂをどう鳴らそうかと、ニヤニヤしながら検討中で御座いますよ〜)

175甘木:2010/06/19(土) 22:21:29 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>1
スピーカーを思い切り前に出して部屋の真ん中より少し手前、
1/3ぐらいの場所において見なさい。

大型SPが小型SPのようになる。

176あらい:2010/07/02(金) 13:24:34 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp
出てない所で。。

空間的な音構成を出せるのは、CDPにダックで
トランスポートを高精度クロックにする、、(3万程度)

次元の違うおとになってきます。

177MT:2010/07/02(金) 13:30:34 HOST:PPPpf306.aichi-ip.dti.ne.jp
録音機器のHDDレコーダーのマスタークロックとメカニズムクロックを
高精度発振器にして別電源の定電圧回路にしています。

音程によるホールの響く位置まで判別出来ますよ。

178ジークフリート:2010/07/04(日) 08:51:01 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
CDPは、ずっとコテコテのセパレート機を使って来ましたが、シンプルな一体型に替えましたら、音場の表現がスッキリ自然な感じで・・・CDPにも、「シンプル・イズ・ベスト」という面もあるのかナと感じています。(シンプルなら何でもという意味ではなく)

181まあちゃん:2011/06/02(木) 05:06:56 HOST:p6089-ipbfp2903osakakita.osaka.ocn.ne.jp
オーディオが、まだ、ステレオと言われていた時代、私は、ステレオって
左右のチャンネルから同じ音が出て来るやつ(後に、それってモノラルな
んだと気付く)なんだと、てっきり思い込んでしまいまして、YAMAHA NS-
1000Mを購入後も、その認識に一向に変わりは御座いませんでした。

そうです。

左右から、全く同じ音が出ていたのです。

その認識の仕方が間違っていたと判ったのは、随分後のお話でして、
DIATONE DS-505を購入してからの事になります。

505を買って聴いてみて思った事は、左右だけでなく上下、前後の音
場表現まできっちりと出来ている事です。

私は、大昔に、オーディオにどっぷりと浸かりましたが、80年代初
めには足を洗っていましたので、音場と言う言葉は知りませんでし
た。

でも、当時の雑誌を読み返してみると、評論家の方も、極、普通に
音場と言う表現をしておられたのですね。

現在のスピーカーは、JBLに替わりましたが、音は良く前へと競り出
て来るのですが、どうやら音場表現が少し苦手なようです。

JBLのスピーカーにはそう言うSPが多いと聞いています。

後、奥行き感を出すには、後ろの壁との距離調整も大切だとも聞いて
知ってはいます。

しかし、私の持っているSPでは、フルオケの奥行き感を出すのは、ち
ょっと難しいかなと思ったりもしています。

182七市:2011/06/02(木) 10:55:31 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
オーディオに何を求めるかによりますが、生オケを実際に聴いてみると
奥行き感とかオーディオ的な定位とかは関係無いですよ。
小さく鳴らされるpppのトライアングルから、fffの大音響までの
ダイナミックレンジを満喫出来るかどうかですね。
あまり細かい事に拘ると、"音"を"楽"しむ事がおろそかになるかも。

183まあちゃん:2011/06/02(木) 13:58:25 HOST:p6089-ipbfp2903osakakita.osaka.ocn.ne.jp
七市さま、こんにちわ。

JBLのスピーカーに替えてからと言うもの、音楽を聴くのが更に一層楽しく
なりました。

「音」を楽しむと言うより、「音楽」を心の底から楽しんでいると言う感
じでしょうか。。。

そうですね。

大切なのは、あまり細かい事には拘らないことですよね。

しかし、今は、ケーブルで細かい音質調整に拘り始めています。

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


システム構成はようやく目処が付いたって所なんですよね。

機器類はもう弄らない方向性なんです。

184MT:2011/06/02(木) 14:24:26 HOST:PPPpf231.aichi-ip.dti.ne.jp
オケ用のホールはどの客席でも各楽器の音が聞こえるように設計されています。
そのため音の定位はあまり良くはありません。

録音でも定位を重視するかどの楽器も一応に聞こえるようにするかで違います。
最近の当方の録音は距離感が出せるので
音を立体的に出すのは容易になりました。

185D-150:2011/06/02(木) 14:40:49 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分の様な似非オーディオでは脳内補正が可能な音が出れば十分♪
あまり細かいことは気にしておりません。
音源もモノーラルで十分(大好き)だす。

深夜は極小音量で昼間に時々大音量で、そのどちらも納得(脳内補正)して
気持ち良く音楽を聴ける。

ウーム!こりゃたまらん♪これが毎度の自己満足だす。
世の中は単細胞人間でも生きていけるのが嬉しい。感謝、感謝♪

来週は裏町の立飲み処にでも行って酒でも呑むとするか。
中身はスッカラカンだけど見栄を張って男は背中で語るなんちゃって?

186まあちゃん:2011/06/05(日) 04:34:18 HOST:p6089-ipbfp2903osakakita.osaka.ocn.ne.jp
D-150様。

当方もあまり細かい事には拘っていません。

「音楽」を好みの音で楽しく聴ければ、それだけで幸福感に浸れますね。

国内のスピーカーは、「音」にばかり拘るあまり、「音楽性」を重視し
たものが少ないように感じます。

これも、測定データ偏重の名残なのでしょうか。

音楽を聴くのに、何より大切なのは、感性だと思うのですが、そいつが
人それそれバラバラだから、話がややこしくなって行く。

それ以前の問題として、持ち合わせている耳の善し悪しもあって、そう
簡単に、これと言った答えは出ない。

そう言う意味で、「絶対的に良い音」と言うのだけは、存在しないと言
うのだけは確かでしょうね。

大多数の賞賛を獲得するオーディオもまた存在するのは確かなんですが。

オーディオは、あくまで趣味の世界ですから、それぞれの信じる道を進
めば良いのではないかと思いますね。

それについて、人からあれこれ批判を受ける筋合いはないと思っています。

人は千差万別、それぞれの好みも同様、自分の好みの音を追求するのみで
すね。

187ジークフリート:2011/09/12(月) 20:20:52 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
>>1 空間再生装置‥‥未だにその条件は明らかでないのかも!?
先ずは、どんな空間が作り出せるのか、聞いてみないと解らない!

188MT:2011/09/12(月) 22:22:50 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
いくら音源に空間が出ても
まずパワーアンプはモノラルにしないと空間表現がしにくいでしょう。

189ハーゲン:2011/09/12(月) 23:21:48 HOST:KD106156113253.au-net.ne.jp
>MTさん

そうですね! パワーアンプのモノラル化はかなり効果があります。プリもモノラルのほうがいいと
いう説とそんなのうそだという説がありますが、LNP-2とクレルのPAM1を比べるとそうかなという
気がしてきます、

190MT:2011/09/13(火) 00:03:03 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
ハーゲンさん

プリアンプも内部の定電圧電源部が左右に分かれている機器なら良いでしょう。

但し、反応の遅い機器だと吹奏楽の場合、
本来ステージの後ろにいるパーカッションの音が直ぐに消えずに
前に出てきてしまいます。
それとチューバの音が遅れ気味に聞こえますね。

191ジークフリート:2011/09/13(火) 12:32:26 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>188 パワーアンプはモノラルに「しないと」

早くもレッドカード頂きました!
退散〜。

192あらい:2011/09/14(水) 00:30:44 HOST:p067.net112139130.tokai.or.jp
モノラルにして電源が余裕できれば当然、クロストークやSNもよくなり
音はリアルになる。アンプを作っている方なら経験している事です。
入力側もそうなって当たり前だと思います。

193ジークフリート:2012/05/06(日) 20:31:43 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
箱庭的オーディオを楽しむか、部屋の壁や天井を取り払ったかのような広大な音場を楽しむか?
そう言えば、前のスピーカーの頃は、ティンパニーが前方の床下で鳴っていたが、今のスピーカーでは目線の高さになりました。

194RW-2:2012/05/07(月) 03:28:59 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>広大な音場を楽しむ

平面バッフルでエセ音場を楽しんでおります。現状はウッドストックまでの
広大さではなく日比谷野音程度でしょうか。板をもっと手前に出せば音場は
さらに広がります。箱システムと違って簡単に移動できるのもメリットです。

平面バッフルは低域を伸ばそうと板面積を大きくしがちですが、大きくするほど
音が板にへばり付き、また奥行きが出ませんのでホドホドが宜しいのです。

195MT:2012/05/07(月) 09:58:28 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
3日4日に日本打楽器協会主催の打楽器新人演奏会を録音しました。
マリンバとパーカッションです。
楽器の位置や音程により音の響きが違います。

編集しながら色々な音と演奏を楽しんでいます。

196あらい:2012/05/07(月) 21:12:51 HOST:p151.net042127101.tokai.or.jp
MTさん
ADの違いはでかいではないでしょうか。
前に聞かせて貰ったときにそう感じました。

197MT:2012/05/07(月) 21:22:47 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

パーカッションやマリンバではA/Dの差がハッキリ出ますね。
自作A/Dだと立ち下がりが無茶苦茶速いので細かい音まで綺麗に再現します。

マイクも余裕で全くクリップしません。

198あらい:2012/05/07(月) 22:07:19 HOST:p151.net042127101.tokai.or.jp
アナログでも、解像度や情報量が多くというのは
よいですね。

デジタルも同じに言えると思いますが。
MTさんは、どちらを基準でとってますか。デジタルですか

199MT:2012/05/07(月) 22:44:49 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
アナログオープンから録音を始めてDATから48KHz24bitに変遷しました。

アナログオープンでは超低域の出るチェンバロはまともには録音が出来ず
回転ムラの無いDATでやっと撮れるようになりましたが、音は粗いですね。

24bitでやっと撮れるようになり位相特性も良いです。

アナログは少々オーバーレベルでもテープリミッターでうるさくはなりませんが、
デジタルでは本当にクリップするので録音レベルには気を使います。

ジャズのライブの場合、ゲネプロで本気の音量を出してくれないので
相当音量を低めにしないと簡単にオーバーレベルになります。

200あらい:2012/05/07(月) 23:34:28 HOST:p151.net042127101.tokai.or.jp
MTさん
DATとハイレゾで、PCMの方が音が粗いというのは
まとまりがなくなってくるのですか?
フィルター的に音のきめがこまs核なるほうが音楽的なのかな。

dsdにしないのはどうしてなのですか。

201MT:2012/05/08(火) 00:43:29 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

DATは16bitA/Dなのでローレベルでの音が粗いです。
やっと24bitになってローレベルの音が細かくなりました。

DSD以前にアナログ部分やデジタルICやクロックが改良出来なければ
まともな音はしないですよ。
DSD機器のサイズを見て当方のより陳腐な電源しかついていないので
いくらフォーマットが良くても絶対良い音は撮れませんよ。

それと今回のように8時間連続の録音に耐え得るかどうかです。

202ジークフリート:2012/05/08(火) 01:05:23 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉194 RW−2さんの平面バッフル。既にどなたかに奪取された(酒代とまでは言いませんが)ものと思っていましたが、まだ健在だったんですねぇ。

それにしても、へばりつきは・・・剛性の問題か?設置のユルさの問題か?エネルギー感と聴感上の問題か?・・興味深いですね。
低音の具合によっても、音像サイズだけじゃなく音場もかなり変わるのを体験すると、しょせん何れもが作りものかと・・

203あらい:2012/05/08(火) 07:18:00 HOST:p151.net042127101.tokai.or.jp
>DATは16bitA/Dなのでローレベルでの音が粗いです。
そうでした。

dsdも前に聴いたコンパクトサイズレコーダではいまいちだと
思ってましたが、まだオープンの方がよいです。
電源次第ですね。
また、ADで今度相談をおねがいします。

204あらい:2012/05/08(火) 07:35:35 HOST:p151.net042127101.tokai.or.jp
MTさんもうひとつ、お聞きしたいのですが
NTプレーャをシステムに繋ぐ場合、
LANを伸ばすか(5m)→HUBからNASまで
デジタルケーブルをDACまで延ばすかを考えてますが
どちらが良いですかね。
宜しくおねがいします。

205薬漬け:2012/05/08(火) 10:57:31 HOST:proxy20012.docomo.ne.jp
>>202

スピーカーから放射されるエネルギーは一定ですから、その反射や相互干渉を利用
しながら音場を創る…。
やはり見事な作りもの(トリック)なのでしょうね。

206ジークフリート:2012/05/09(水) 01:19:00 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
自分で作っておいて、自分でそのトリックに引っかかろうてな仕組みですから、手の内は初っ端から解りきってるワケで・・・
それでも、まんまと引っかかるとは、我々は余程オツムがお目出度いのかもネ。

207薬漬け:2012/05/09(水) 10:21:03 HOST:proxybg051.docomo.ne.jp
>>206

いや、引っかかるというよりは、「百も承知の上で、トリックを楽しむ」という
ことではないでしょうか。
ネタが全て判っていてもやはり笑わせてくれる古典落語のように。

208名無しの権兵衛:2012/05/09(水) 12:09:46 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
くっきりと空間に漂う(浮かぶ)得体の知れない音。

おいどんは苦手だす。

209デコポン:2012/05/10(木) 18:54:49 HOST:proxycg017.docomo.ne.jp
3D用のメガネ使用すると浮かび上がるかも…耳に…マサカ…

210MT:2012/05/10(木) 20:36:07 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
空間合成された音源を
反射の少ない部屋にフロントバッフルの狭いスピーカーを置いてで鳴らすと
空間に音像が出てきます。

古いセルジオメンデスの音源ならそうなりますね。

211ジークフリート:2012/05/10(木) 21:17:09 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
反射の少ない部屋というのは、モニタールームとしては向いているかもしれませんが、音の艶やエネルギー感まで吸い取られて音楽鑑賞用の部屋としては難ありの可能性も少なくないですねぇ。
せめて、帯域ごとの反射の量と硬さくらいは調整したいですね。

212あらい:2012/05/10(木) 21:41:52 HOST:p172.net042127160.tokai.or.jp
音場の改善と言うのは、吸音だけでなく
プロの製作スタジオの環境は、無響音の部屋ではないです。
調音された空間は、心地よい音場をつくるもので、勘違いされている
ケースが多いです。
吸音と反射が、コントロールされるのが、調音となります。
フェアのスピーカなどでは、よく反射パネルを背面においているケースがありますが
空間の音造りというのは、それが嘘の合成されたものとは言えないと思います。

213MT:2012/05/11(金) 01:06:39 HOST:PPPpf816.aichi-ip.dti.ne.jp
〈反射の少ない部屋というのは、モニタールームとしては向いているかもしれませんが、音の艶やエネルギー感まで吸い取られて〉

本来音源に入っている以上の音のデフォルメをするのはどうかな?と思いますね。
最低限スピーカーの前面方向にはガラスが無いのが良いですよ。
エネルギー感が減るのは大体別の事が原因かも。

214あらい:2012/05/11(金) 07:55:01 HOST:p172.net042127160.tokai.or.jp
元々の音を立体的にと言うスレが無理もあるのかもしれませんが、
機器のファクターと鳴らしている環境の両方だと思います。

システムの電源がしょぼいと、平面的になってしまい
デジタルでのジッターノイズもその一つだと。
今までにやって何度も失敗したのがEQで補正して音を調整するとだめな音に
鳴ってしまいます。

自分の和室は、SPの後ろは吐き出しのガラスですが、SPバッフルの後ろは
無垢の30mmボードを置いています。
音楽を聴く部屋が閉鎖的圧迫感のある部屋になってしまうと、嫌なのでそうします。
別に不都合には感じません。

215ジークフリート:2012/05/11(金) 07:55:18 HOST:KD182249072095.au-net.ne.jp
〉大体別のことが原因かも

他にも影響するものがあるのは、かも?ではなく当然のことですが、原因の特定くらいは出来ないとお門違いの対策になってしまいますねぇ。

216あらい:2012/05/11(金) 08:07:36 HOST:p172.net042127160.tokai.or.jp
平面バッフルの、板は合板やパーチ、集成LVLパインだと音が曇ってたいてい失敗するです。
低いfが癖が出て、いくら補強しても音は引っ込み駄目でした。
ユニットを非接触にしてしまうとユニットのみの音で聞こえますが
音は聞きにくく音楽的に鳴らすのは、ある程度はバッフルが鳴ってくれないと
響きも少なく、失敗。
なにか計測器てきな音というか、心地よさがありませんね。
モニターSPの音はこんなものではないです。
それからは、固有の音は影響はあるので出来るだけ材種は選びます。
ボックスにするとその音は特にでてくるのですが、サランで調整したり
ボックスに吸音を極力いれないようにしながら、作っています。

217あらい:2012/05/11(金) 08:23:04 HOST:p172.net042127160.tokai.or.jp
調音は何度か、現場で試聴しました。
駄目な、グレードの低いぼけたスピーカほど効果が大きいというか
部屋の定在波は、影響が大きく低音がぼける定位がはっきりせず
音の前後、左右がへいめんてきになってしまうのが
ひとかわむける様に変わります。

オーデオ店で確かめるのも難だと思いますが、普段気がつかないで
聞いているケースが多いです。
フェアで聞き比べをやるのも、最近はイベントでやってますので
お勧めします。

218D-150:2012/05/11(金) 13:09:23 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp


三次元的音場ならSPを後ろ向き設置にしてみれば反射音と直接音の関係で
虚像的再生にもってこいかもね?
ペアマイクで録音されている場合、楽器の位置を再現するなら
ペアマイク(代わりにスピーカー)から集音の反対で壁に放射して投影すれば
理屈に合っているような気がする。

小型SPで後ろ向き逆オルソンとか色々遊んでみよっと♪ 
壁の向こうから幽霊が出てきたりして?

219SAT-IN:2012/05/11(金) 17:37:33 HOST:s502067.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
改めてバイノーラル録音やってみようかな。音源がほぼ環境音に限られることから
長続きが難しい面があります。
昔、カセットボーイ出始めの頃ヘッドホンしたままで餃子食ってたら、O将のオバチャンに
補聴器ですか?と聞かれたことがある。
ジャズバーにイヤホンマイク着けて入ったら怪しい客ですね~
補聴器だと言い張るか?
やっぱり止めておこう(省)

220D7:2012/05/12(土) 00:28:45 HOST:PPPa3465.e11.eacc.dti.ne.jp
かなり昔、25年くらい前ですか、秋葉原のテレオンがハイプレゼンスステレオ
というのをやっていました。
2本の通常配置のSPに加えて、その両サイドに後ろ向きのSP2本を加える。
後ろ向きのSPには専用アンプとディレイを組み合わせ、残響音を調整して
音場の広がりを求めるというものでしたが・・・。
テレオンで聴いた後、当時住んでいたアパートで再現しようと思いましたが、
ディレィが無いので、音像ばらばらの音でがっかりした経験があります。
お店で聴いた音は、おやっと思うほど良かったのですが・・・。
今もハイプレゼンスステレオを今やっている方はいらしゃるのでしょうか?

221D-150:2012/05/12(土) 11:51:18 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
録音状況の記載がある雑誌の付録CDがあるがその中にバイノーラル録音もある。
これも後ろ向きSPで試してみよう。
後ろ向きなのでSPは逆相が良いかも知れない。
通常のSP設置ではヘッドフォンのようなバイノーラル効果が全く無い。
訳の分からんことをしたら音場がどのように変化するのだろうか?
やってみるしかない。 

効果は問わず!マンネリ防止の音遊びだす♪

222SAT-IN:2012/05/12(土) 13:09:24 HOST:s596020.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
バイノーラルならスピーカーマトリックス(簡易疑似4ch)も良いでしょう。
SPを後方にも配置し接続(配線)だけで出来ます。
簡単な遊びですから飽きてもすぐ戻せます。

223SAT-IN:2012/05/12(土) 13:25:11 HOST:s596020.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑注意
片側アースでないバランス出力やBTL接続のアンプはショートの危険性ありで不可らしいです。

224ジークフリート:2012/05/13(日) 14:21:40 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
ずいぶん前にも書きましたが、逆オルソン考案したぢいさんはパラゴン使っていた。
一見新しい考えのようで実はパクリゴンかと、個人的には解釈しております。

225名無しの権兵衛:2012/05/13(日) 23:53:00 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
坊主も凸らをパクッテいます。

多分でごわす。

226ジークフリート:2013/03/03(日) 10:39:03 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
床の反射は、要るか要らないか?

ユニットが低い位置に付いているスピーカーほど、音質にも音場展開にも影響が大きい要素です。

当方が使ってるローボーイタイプは、当然ながら床の反射を前提とした設計と考えて、絨毯の部屋なのでスピーカー前に人工大理石を敷いておりましたが、最近撤去。
以前ほど迫っては来ませんが、音場スッキリ、情報量アップ・・・良いかどうかは、まだお試し中。(しかし、無粋な台に乗っけるほどまだ落ちぶれちゃおりません。)

228カナレの虫:2013/07/29(月) 12:53:57 HOST:catv-112-191.tees.ne.jp
>>1
POPでも何でもないけどBucketheadってギタリスト聞いたことある?
その人のrunning from the light って曲がお薦め
ようつべできいてみそ

229ジークフリート:2014/06/01(日) 18:22:14 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
何年か前から、スピーカーのセッティング法として「平行法」とやらがチョット話題らしい。
試すつもりはありませんがね。

230くろねき:2014/06/01(日) 19:24:58 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp

どちらかというと小型スピーカー向きの方法のような。

大型システムでやるなら、体育館・大講堂サイズまでは
要らないと思いますが、集会所くらいのスペースは必要かも?

231ジークフリート:2014/06/02(月) 23:42:24 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉230
音像の定位位置を深〜くしたいというセッティング法みたいですが、スピーカーは小型でも床置きだったりとか・・・どっちかというと、奥行以外には、音像や音場の展開の仕方をどうしたいのか考えてんのかな?てな感じがするんですよ。

232くろねき:2014/06/03(火) 00:15:26 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
☆ジークフリートさん☆
こんばんは。

部屋(壁)とスピーカーの相対位置を云々するのなら、
天井や床の影響だって考えられるはずですもんね。
そこはいいのか?みたいなね。

「三次元音像(音場)」という、そう新しくない言葉もあって、
三次元ということは「奥行き・幅・高さ」ですもんね。


ただ、高さ方向の調整はほどほどにしないと、事によると
みかん箱の上で背伸びして聴くことになったりして(笑)。

高さを変えるには置き台になるものやスタンド、
ブラケットの類が要りますし、そんなこともあって
手軽さが無くなるので、高さ方向は考えない形のものが
流行ってる、ということなのかも?

233くろねき:2014/06/03(火) 02:17:59 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
 ピンポイントで聞かすスピーカー
 美術館などで応用、立命館大
 (47NEWS/共同通信社)
 www.47news.jp/CN/201406/CN2014060201002243.html

音のする範囲は10センチ四方という、超指向性音響システム。

すでに類似のシステムを、三菱電機の関連会社が商品化してますが、
これは「オーディオスポット」と呼ばれるもののようです。


 立命館大学 音情報処理研究室(西浦研)
 www.aspl.is.ritsumei.ac.jp/

「出力系」の研究テーマに、興味深いものがいくつか・・・
オーディオスポットの技術を応用した「音響プラネタリウム」
というものも研究されているとか。

234くろねき:2014/06/12(木) 23:34:13 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
>>232のようなレスをしておきながら、
平行法のことが何となく頭の片隅にあり、試しにスピーカーを
壁から90センチほど手前の位置に引き出してみました。

奥行きが深くなるというか、
音像が前後方向に伸びて展開するようになるみたいですね。

ソースによってはサラウンド状態になってお見事。
クラシックより、音像定位を作り込んでいる
ハウス系のソースを聴くほうが面白いかも?

このセッティング、実は以前にもやってますが(現用の小型スピーカーでは初)、
やはり小型システムの方が効果的なのかも。

ちゃんとした平行法ではなく手前に出しただけですが、
でも思うに平行法って、要するにフリースタンディングと
いうやつなんじゃないのか?と思い至りました。

枯れ尾花ちょっち見えた?みたいな。
でもハマる理由もこの音だな、と。

それと、聴かないときは位置を戻しております。
(^^;;;)
専用リスニングルームでないフツーの部屋ではやはり、
部屋の使い方としてどうもいびつなんで。

235ジークフリート:2014/06/13(金) 02:29:15 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉234
平行法というものが音場の奥行きの深さを楽しむ目的だとすると、スピーカーを平行に置かなくても目的は達成できるワケで、スピーカーを平行に置くのは本来なら横方向への広がり(中央のエネルギーが散漫になるのも奥行きを感じる要素ではありますが)を期待してのこと。
なので、個人的には、平行法という言い方が適当なのか疑問が残るところですが・・・それとオーディオにおいては、エネルギー量と情報量の損失を如何に最小限に抑えるかということも重要なところで、この辺りも幾らか心配がありますねぇ。

236すってんてん:2014/06/13(金) 14:33:10 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
エネルギー=情報量

エネルギー不変の法則でつ。
小学生でもご存知・・・多分

でつね

237SAT-IN:2014/06/13(金) 23:50:59 HOST:s584141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ご存知な方もいらっしゃると思いますが、70年代に今で言うサラウンドを目指した、タナベシステムというのが技術誌に掲載されておりました。
自分なりに解釈してバイノーラル音源のニアフィールド・リスニングに近いと思いました。
平たく言うとヘッドフォンを使わず、いかに左右が混ざらない音を耳に運ぶか。
実際それなりの効果も有ったようですが、当時も今もその理論が哲学的でよく解りません。
解らないけど嫌いじゃない、と言うより、当時それだけを立ち読みしてました。

238SAT-IN:2014/06/14(土) 00:19:05 HOST:s584141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
哲学的と書きましたが、理論の解説が数学であったり物理であったりして自分には難解だったというだけで、解る人には解るのだと思います。
執筆者のフルネームが確かT・SHIROさんでした。

239くろねき:2014/06/14(土) 07:48:14 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp

田辺四郎さんですね。
同性同名の指揮者の方などがいらっしゃるらしく、
オーディオ的に紛らわしい(笑)。

オーディオ関連ではMFBや、背中に仕込んだマイクによる
いびきの役割の研究・考察でも知られているとか。

曰わく、いびきは睡眠中の貧乏ゆすりのようなもので、
いびきをかかないと血行が優れず、疲れが取れないとか・・・
やっぱり何だか哲学的?

オーディオ以外では、水を詰めた空き缶を
積み上げて作った蓄熱交換器式空調装置でも知られ、
1979年にはエコロジーに関するご意見番の一人として
「別冊山と渓谷」なんていう雑誌からインタビュー取材を
受けたこともあったみたいですね。
著書も一冊あるようです。

240前期:2014/06/14(土) 09:40:47 HOST:h219-110-134-225.catv02.itscom.jp
昔、某ガレージメーカーの大きな試聴室でいろいろ聞かせてもらったとき、
確かに壁から話してポンと置いた小型スピーカだとオペラの実況録音なんか
奥行はよくわかりました。但し狭い一般家屋では非現実的な置き方だと思います。

241SAT-IN:2014/06/14(土) 13:14:14 HOST:s638206.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>239
そうです田辺○郎さんです。
あの頃のラ○オ技術(購読は94年頃までで最近は知らない)は自由な発想を支援する気風が多い目に有ったようです。

242薬漬け:2014/06/14(土) 13:19:06 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>大先輩、こんにちは。

平行「法」というのは少々奇異に感じた言葉ですが、こういう置き方は昔から一般的になされてきたと
思いますね。別に「法」を付けるほどの問題でもないような。
ただスピーカーの場合、無響室で聴くのでない限り周囲の壁の反射というファクターを計算に入れねば
ならないのは当然で、これには床も含みます。どの帯域が上下するかはそうしたセッティング次第で、
平行という形ありきではないような気がしますね。(アンプから送られるエネルギーが一定である限り、
どこかの帯域が出ればどこかは引っ込む訳ですから)。

スピーカーを単純に平行にして部屋の隅に普通にセットした場合、正面からの直接音以外に、側面側に
放たれた音は壁に反射して耳に到達しますが、図化すると判りますがスピーカーを平行にした場合に、
この直接音と反射音の関係は横の壁とスピーカーとの距離の関数になります。横壁からスピーカーが余り
離れていない場合、反射音と直接音との差があまり無く音を滲ませる遠因となるようです。これが多少の
間隔があれば反射音は間接音となり、余り相互干渉を起こさない。またこれに対しよくある「ハの字」の
置き方では、側面からの反射音が壁に当たるとすればほぼ真横に近い音ぐらいで、上記の側面音は壁に
当たらず拡散音となり、反射音の影響は少なくなる…。
また低域調整がスピーカーの高さ、及び後ろ壁との距離との関数であることもまた公知と思います。
そしてこの組合せによって、奥行きも含めた「音場型」にも、音像重視の鳴り方にもチューニングできる
こともよく知られているところだと思います。(電気レベルでも細かいノウハウはありますが。)

この辺はオーディオ教科書ならどこにでも載っていること。平行法を提唱される方々はこの辺の処をどう
お考えなのか…。平行かどうかは各々の部屋とスピーカーの関係性で決まる「結果の姿」と思うのですが、
ちょっと判りにくいですね。

少なくともエネルギー量については特殊なケーブル等を使わない限り損失は大きくはないでしょうが、
情報量は上記の置き方(音像型か音場型か)によって多少内容が変わってきますから難しいですね。
無論、各種雑音や機器の相互干渉などによる情報量の逸失は前提条件として避けねばなりませんが。

243ジークフリート:2014/06/15(日) 09:18:47 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉242
薬漬け先輩。お早うございます。先輩の体力も徐々に戻りつつあるようで何よりです。

情報量については・・・プレーヤーからスピーカー、そして音楽が脳味噌に達するまでの間にどれだけの情報が欠落して行くか?・・失う一方なのは確かで、それを最小限に抑えたいところですが、まぁそんなに簡単なことじゃありませんよね。
スピーカーのセッティング(家屋の構造、部屋の環境含む)辺りは、その最終段階ですから、それ以前の段階の努力を無駄にしたくないものですが・・・ご承知のようにスピーカーの真正面で聞けば完璧てな単純明快なものでもありませんから、まぁ幾らかの試行と努力は必要でしょう。
平行法とやらに熱心な方々は、スピーカーの位置決めにしてもトントン法?とやらで、0.0数ミリ単位での調整とか、ズボラな私には想像を絶するデリケートさ。
個人的には、どうか、いろんな視点から検討されて偏ることなく音像・音場を構築していただけたらと、願うばかりでございます。

ところで、エネルギー量については・・・失う一方ではないところが、情報量の問題とは異なるところかと思います。
ただ、音楽本来のヴァイタリティがチャンと脳味噌まで達しているか?と考えると、どーもアンプのゲインやらスピーカーの能率(コレだけならまだしも、ある種の共振にも)やらに頼ってる面が多々あるのではないかなと危惧している次第です。

でも、まぁ、どっちのエネルギー量(音楽のヴァイタリティか、アンプのゲインなどこっちで付加したもの)かに関わらず、スピーカーのセッティング段階(接地の仕方のみならず、家屋の構造や部屋の環境なども含む)での損失もあるワケで、例えば、ボロ家の狭小箪笥部屋で私が苦労したのはこの辺りが主な原因だったりもするんですよ。

244アラン・ドロン:2014/06/15(日) 14:41:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
元々2チャンネルのステレオは、音を立体的に再現出来得るものです。

オーケストラの生演奏では、そんなに分離して楽器の音は聴こえず、固まって聴こえてきます。
なので、再生芸術としてのオーディオ特有の、こういう風に聴こえたらいいなと思うような、願望みたいなものと思います。

245ジークフリート:2014/06/16(月) 16:38:26 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ・・・シギスヴァルト・クイケン二度目の録音を聴くたびに、どーも銭湯を連想してしまうんですが・・・録音現場は当然ながら銭湯じゃなくイタリアのキジアーナ音楽院だとか。

適度な響きで空間情報?(録音された部屋の広さだとか、壁や床の質感、演奏者の位置など)をしっかり伝えてくれる(と思える)録音もあれば、響きがいっぱい入ってはいるもののどんな部屋だか想像もつかないものや、ほとんど響きがなくて潤いも艶もあったもんじゃない目と鼻の先でただ弾いてるだけてな録音も当然ながらありますから・・・どれも、違和感なく自然な感じで聴きたいもんですが・・・

キジアーナ音楽院が銭湯に聞こえたんじゃ、きっと落第でしょうね。

246フォルテ:2014/06/16(月) 18:18:59 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>245
キジアーナ音楽院なんて初めて目にしますが、wikiなどをみますと伯爵様のお屋敷(宮殿)内に
あるようですね。だからクイケンのパルティータも宮殿のどこか広間で録音したんでしょうね。
そうだとすると銭湯で聴いてるような響きになるのは無理ないかなと思います。

キージ・サラチーニ宮殿で画像検索しますとどんな宮殿か分かりますよ。中にはドーム天井の
部屋もあるようで、そんなところで録ったらそれこそ響きいっぱ〜いみたいな・・

247ジークフリート:2014/06/16(月) 22:58:42 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉246
石の壁に囲まれた空間をワザワザ選んで、当たり前と言えばそうなんでしょうけど、ものには適当てもんがありますよね。
そう言えば、あのレーベルの愛聴盤は、ヒレ・パールくらいしかありません。

248フォルテ:2014/06/17(火) 10:06:15 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>247
ジークさん、皆さんお早うございます。

レーベルはドイツ・ハルモニア・ムンディですね。手持ちにはクイケンとレオンハートの演奏による
「ヴァイオリンとチェンバロのソナタ集」とか、ジェミニアーニの合奏協奏曲集とかあります。
古楽系のレーベルですね。

例によってyou tubeでヒレ・パールを聴かせてもらいましたが、これ↓が良かったので早速尼で
ポチりました。ビオラダ・ガンバとリュートのデュエットでしっとりした響きが良いですね。(^^v

www.youtube.com/watch?v=_cN_JbX8ggA

249フォルテ:2014/06/18(水) 16:03:53 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
昨日尼に発注しましたCDが届きましたので早速聴いてみましたが、のっけから猛獣の唸り声みたいな
強烈な低域のフラッターエコーで、これがもともとそうなのか我が部屋のせいなのかを確かめるため
再度you tubeで聴いてみましたが、それを聴く限りではさほどでもないのでどうやら我が部屋に原因が
あるようですね。多分我が家でヴィオラダガンバ演奏するとあんな風になるんでしょうか?^^;

トラック2で幽かなアイリッシュハープと思しきソロを聴いたとき、なぬ、この音聴いたことあるぞと
ケースの裏を見ましたら、そこにAndrew Lawrence-Kingの名前がありました。そこで以前この板で
紹介させてもらったことのある'Spanish Gypsies'というCDを思い出しました。'The Harp Consort'の
演奏がそのCDに収録されているのですが、Andrew Lawrence-Kingはそのグループのリーダーでもあり
ハーピストでもあったのですね。

そしてそのCDを改めてよく見てみますと、今回手に入れたCD(Sainte Colombe)でヴィオラダガンバを
演奏しているHille Perlの名も、そしてリュートを演奏しているLee Santanaの名前もありました。

と言うことは古楽器の第一人者と任じられるようなアーティストなどはそうそうには居ないので、
その中の一人の名前を目にすれば、それ以外の名手の名前も目にすることになるという事でしょうね。^^

250ジークフリート:2014/06/18(水) 21:49:19 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉249
リー・サンタナとはよく一緒に仕事しているみたいですね。私の好きなLos OTROSでも一緒に演ってますからね。(ロス・オトロスの「TINTO」では、ヒレ・パールはヴィオラダガンバだけじゃなく、Treble ViolやLirone、Baroque Guitarなんかも弾いていますよ)

面白いのは、ロス・オトロスのCDも響きがたっぷり入っているんですが、前出の銭湯の響きよりも仄暗くて、コレなら許せるって感じ。

251フォルテ:2014/06/18(水) 22:45:50 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>250
Los Otrosはヒレ・パールを中心に据えたトリオのようですね。メンバーと楽器はHille Perlが
ヴィオラダガンバ、Lee Santanaがリュート、Steve Playerがリュートとギターと舞踊(?)
のようですね。

www.kunstpalais-badenweiler.de/buhne_2009.htm

252ジークフリート:2014/07/05(土) 14:56:03 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
本日はクロスビー・オーディオワークス・モディファイドESL-63てなスピーカーを聴いてまいりました。

残念ながらコンデンサーの容量不足?で籠ったような音でしたが、米国ハイエンドの片鱗程度は聴けたかな?

( なんでそんなものが気になったかと言うと、私が使っていたスペクトラルのアンプを設計したデミアン・マーチンがモディファイしたらしいので。)

253ジークフリート:2014/07/12(土) 19:05:17 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
手持ちのCDを500枚まで絞ることは出来ませんでしたが、それでも本日、幾らかは 処分いたしましてして気分はスッキリ!

そうこうするうち、腹黒オーディオ店主から「ご注文のアンプが入荷してますよ。」との連絡あり。
冗談みたいなスピーカーとクオード303てなキカイで、ちょっとリラックスなシステムでも組んでみるかな?てな魂胆でございますが・・・とりあえずDINプラグが無いため未だペアーでの味見出来ず。

しかし、まぁ、この303。シュリロのシール無く、120V固定仕様。
より肩のチカラが抜けた良い音が聴けるか、それとも・・・

254すってんてん:2014/07/12(土) 19:35:37 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
クォードの音の要はプリ又はプリ+パワー(クォード#33&#303)でつ。

おいらが30年昔、戯れたシステム(#44&#405)

TD126とPD121とESLなんか繋いでますた。

タンス部屋の隣の和室6畳で・・・・・

255ジークフリート:2014/07/13(日) 14:51:31 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
今度の冗談みたいなスピーカーは、色んな方向に音が出る疑似音場型と言うか全方位型と言うか、努力せずとも勝手に音像が(勝手な場所に勝手なサイズで)浮かぶ。
勿論、対峙して聴くようなもんじゃありませんから、音楽の楽しみ方からして今後どうなるか?( 一般的なステレオラを所有している友人宅では晩酌のお供。ただしステレオラに限らず晩酌のお供。酒でも呑まなきゃ聴いてられんとか?)

256すってんてん:2014/07/17(木) 11:21:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑努力せずとも勝手に音像が(勝手な場所に勝手なサイズで)浮かぶ。

理想的でつ。

>勿論、対峙して聴くようなもんじゃありませんから

でつね

ワカリマス。

257ディラン:2014/07/18(金) 10:36:26 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
ステレオラは全方位スピーカーなんでしょうかね、置く位置なんかは何処でも、どっち向きでも良いのでしょうか。ミュージックBOXなんでしょうね。

258ジークフリート:2014/07/18(金) 18:08:25 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉257
ディランさん。全ての方向へ満遍なく音を放射できるワケじゃありませんが、バックロードの口が後向きに開いていたり、横向きのモジュールユニットの音は左右のウイングを開く角度で音の広がり方が調節できるんですよ。
ある種の諦めと創造性を併せ持った面白さがあるのではなかろうか?と考えておりますが・・・個人的には、巨大ボザークやステレオデコラの聴かせ方、広がり方を少し意識しております。

259ディラン:2014/07/18(金) 18:26:39 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
>258
ジークフリートさん、何だか難しそうな・・・・・・。
気軽に聴こうと思えばそうも出来るし、部屋の事、空間を考えに入れて設置したり
アンプの相性などを考慮すれば摩訶不思議な素晴らしい音空間が出現しそうですね。

260前期:2014/07/18(金) 18:34:54 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>255-256

模範解答でしょうね。拷問椅子に座ってキビシイ音を身じろぎもせずに聴く
のがいいか、リキュール飲みながら気楽に聞くのがいいか、ヒトそれぞれで
つからね。

261ジークフリート:2014/07/19(土) 00:31:48 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉259 摩訶不思議な音空間

グッドリプロダクション路線も、また一興かと。

262RW-2:2014/07/19(土) 07:46:32 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>バックロードの口が後向きに開いていたり、横向きのモジュールユニットの音は
>左右のウイングを開く角度で音の広がり方が調節

大昔に故長岡氏がそのようなシステムを発表してましたね。オリジナルは長岡氏か。

263すってんてん:2014/07/26(土) 00:21:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オリジナルはミニゴンでつね?多分。

オラのミニゴン、奉公先で大震災の犠牲に・・・合掌♪

264ジークフリート:2014/08/31(日) 01:45:52 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
若干の不健全さに起因する魅力的感触と、健全で自然なフツウの音のどちらを採るか?
ここ数ヶ月間の試行錯誤を経て・・・当然ながら、健全化を図るべし!てぇのは解っちゃいるが・・

265ディラン:2014/08/31(日) 09:07:33 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
不健全さに惹かれるのは人の性。

266すってんてん(借金漬け):2014/08/31(日) 10:03:06 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

でつね
わかります。

267薬漬け:2014/08/31(日) 16:04:04 HOST:west22-p171.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>264

再現性があれば、両方のパラメーター・リストを保存しておきたいですね。何れも可能なように。
凡そ人とは気の多いもの…。不健全に染まれば健全を渇望し、健全に行けば不健全に魅惑される。
行き先が見えているなら、二兎を追えるようにしておこうかと。
(失礼。私のことです(略))

268ジークフリート:2014/08/31(日) 21:57:53 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉267 再現性があれば・・

例えば、AかBか?でAを選んだ時点では一旦戻ってBを再現するのは未だ簡単かもしれませんが、ずっとAで止まっているワケにはいきませんから、次の段階AC若しくはADまで進んでからBCとかBDにやり直すのはチョット難しくなりますね。
入り口から出口までというか耳に届くまでにそんな積み重ねが気が遠くなるほどあるんですから、まぁ同じ音は二度と出せないことを覚悟の上で判断していくしかありません。

269すってんてん(借金漬け):2014/09/01(月) 23:20:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>積み重ねが気が遠くなるほどあるんです

珍生は短い・・・・・・・

ソコントコ ヨロピク

270薬漬け:2014/09/04(木) 17:22:58 HOST:s1162235.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>268 ジーク大先輩、亀レス失礼しました。

確かに様々な要素が絡んでくると、頭が混乱しますね。粗忽な私なぞは、知らず知らずに
前と同じ道を辿ったり…なんてことも一再ならずでした(汗)。

それで、昔はーー今はズボラになって行っていませんがーーよくチューニング過程の
「カルテ」を作っていました。何かする度に、当時のワープロ…後にはパソコンに
変化の印象を記録しながら作業していました。
悩むとカルテに立ち返る。これである程度のステップの再現や作業重複の防止は
図れたように思います。

ミソは(釈迦に説法の極みですが)実践も記入も一作業1要素を守ったこと。
一度に2つ以上の要素を触るとチューニングの因果関係が判らなくなる(井上卓也氏)との
教えだけは守っていたようで、当時のプリントアウトの残骸、ないしは作業途上のノートの
走り書きには、当時の試行錯誤ないしは煩悶、ボヤキの跡が残っています。あ〜あの頃は
まだ若かったな、と。(苦笑)

年取ってズボラになり、こういう基本を飛ばすようになってから悩みが増えたような。
難儀なことです。(汗)

271薬漬け:2014/09/04(木) 18:52:35 HOST:s1162235.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>268 ジーク大先輩、亀レス失礼しました。

確かに様々な要素が絡んでくると、頭が混乱しますね。粗忽な私なぞは、知らず知らずに
前と同じ道を辿ったり…なんてことも一再ならずでした(汗)。

それで、昔はーー今はズボラになって行っていませんがーーよくチューニング過程の
「カルテ」を作っていました。何かする度に、当時のワープロ…後にはパソコンに
変化の印象を記録しながら作業していました。
悩むとカルテに立ち返る。これである程度のステップの再現や作業重複の防止は
図れたように思います。

ミソは(釈迦に説法の極みですが)実践も記入も一作業1要素を守ったこと。
一度に2つ以上の要素を触るとチューニングの因果関係が判らなくなる(井上卓也氏)との
教えだけは守っていたようで、当時のプリントアウトの残骸、ないしは作業途上のノートの
走り書きには、当時の試行錯誤ないしは煩悶、ボヤキの跡が残っています。あ〜あの頃は
まだ若かったな、と。(苦笑)

年取ってズボラになり、こういう基本を飛ばすようになってから悩みが増えたような。
難儀なことです。(汗)

272薬漬け:2014/09/04(木) 18:55:34 HOST:s1162235.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑操作ミスのようです。深謝(_ _ )/ハンセイ

273すってんてん(借金漬け):2014/09/06(土) 14:53:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
有害サイト【Driver Updater Win Zip】が
オイラのパソコンに毎日のべつくまなく浮かび上がりますでつ(;一_一)

【*PCのパフォーマンスが低下しています!】の表示が!

間違いで【購入】をポチると、とんでもない事になるのかも?
価格不明・・・・・・阿漕ココに極めり。

削除したいがオイラパソコン初心者並で、初期化が出来ない・・・ガックシ

プロバイダーに問い合わせすると【有害サイト】らしい・・・

立体的に浮かび上がり松。

イライラが頂点に・・・お察し下さい。

274くろねき:2014/09/06(土) 18:17:37 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp

ありゃ〜、大変なことになりますた出常〜。

セキュリティソフトでスキャンしても反応しないのでつか?
「検疫」できれば止まるような。

そっちがダメなら、まづセーフモードで起動して、
レジストリの削除からやらないとダメ鴨?
「レジストリエディタ」を起動して検索をかけ、
「Driver Updater Win Zip」関係の
レジストリファイルをポチポチ消してユグノーでつ。

消さなくてよいものを巻き込まないように注意。
余計ストレスが田丸ことになり松。
なかなかメンドくさい作業でつね。

それが終わったら、ウィンドウを出す悪さをしていた
exeファイルがどっかに入り込んでると思うので捨てま蝶。

「空き領域(に残っているデータの残骸)を削除」する機能がある
ユーティリティソフトがあり、削除した後にこれを使っておけばより完璧。

275SAT-IN:2014/09/06(土) 19:01:29 HOST:s879039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
つ、ついに使徒襲来ですか?〜

276くろねき:2014/09/06(土) 19:21:35 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
 ↑
今日中に解決を見なければ
「使徒がしとしと日曜日」(略)

277でしべる:2014/09/06(土) 21:40:38 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
>有害サイト【Driver Updater Win Zip】が

「システムの復元」という方法がございまする。

278くろねき:2014/09/06(土) 21:58:06 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
↑あっ、その手があったか!

ただし、復元ポイントの日から今日までにあった
アップデートを後でやり直さないといけませんね。

復元ポイントの日以降に追加したお気に入りや保存したファイルとかは、
復元を始める前に外部のメディアにコピーして後で戻すとか、ひと手間要りますね。

279SAT-IN:2014/09/06(土) 22:05:22 HOST:s879039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
その使徒はこれですね?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127889454
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/32746881.html

280くろねき:2014/09/06(土) 23:31:12 HOST:wb92proxy09.ezweb.ne.jp
↑アンインストールのツール、一応あるンすね。
なら話は早いですね。

詐欺ソフトだから、てっきりそんなものは無いのかと思った・・・。

281RW-2:2014/09/07(日) 11:17:06 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者も以前、'男子として健全なサイト'を悦覧しとったら地雷踏んだらしく、
「入会金15万円を以下の口座へ振り込んでください。振り込まない場合は
法的処置を取らせていただきます」が毎日のべつくまなくポップアップ。
PCの電源入れれば最初に現れ、閉じても閉じても出てきてリンダ困っちゃう。

元凶をPC内2日掛かってようやく見つけ出したまでは良かったが、どうしても
消去できない。しかたないので隔離。状況は収まりましたが未だ隔離したまま。
全部白紙にしての再インストールが宜しいでしょうが、すべてバックアップ
するのもまた面倒くさいし。

15万円というのもまた上手い設定です。30や50万円なら恥も外聞もなく然々の
ところにでも相談しますでしょうけど、15万円なら恥をさらすよりコッソリと
処理してしまおう・・・という心理を突いてますからね。

282ジークフリート:2014/09/07(日) 14:13:59 HOST:KD182249240080.au-net.ne.jp
〉270 カルテ

薬漬け先輩。#4343Bの頃は私もノートつけていましたけど、書いてみただけで読み返すことはありませんでした。
元に戻せることと戻せないことがありますから、その混合だともう諦めて新たな落とし所を探すしかなかったりしますねぇ。

283SAT-IN:2014/09/07(日) 14:16:37 HOST:s879039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>男子として健全なサイト

H乱履歴のタイトルで趣味嗜好が・・・(省)

284前期:2014/09/07(日) 17:51:43 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>271
>基本を飛ばすように・・・・・・

一理あるのですが経験を積むと複合的な要因が見えて(聞こえて?)くることもあります。

285スッテンテン(借金漬け):2014/09/07(日) 21:25:42 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>経験を積むと複合的な要因が見えて(聞こえて?)くることもあります。

わかります。

達観と云う奴の仕業でつ。
ホドホド又は一皮剥けたともいうらしい。

キャリアは無視できませんでつ。多分!??

286ジークフリート:2014/09/14(日) 18:32:31 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
自分なりに禁じたハズの、「一部屋に複数組スピーカー」を物欲に負けて

287ジークフリート:2014/09/14(日) 19:51:35 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
・・破ってしまいました。
新たにスピーカーが入ったウレシさよりも、メインスピーカーの音が如何に変わるかが心配。
愛用のヴァイカウントやアキショム80を放り出したのは、このためなのに、懲りもせず再度挑戦する私のこのおバカさは何なのか?

・・・てなワケで、冗談スピーカーを楽しむ余裕もなく、ATCの確認作業開始。
以前のATCとは違う!てぇのが、唯一の頼りですが・・・サブシステムが如何に影響し、それが許容出来るか否か。

288RW-2:2014/09/14(日) 22:36:42 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>それが許容出来るか否か

機械や状況に人間の欲望を望むと終わりがありません。少し引いて人間の方から
機械に合わせ、状況に巻かれる術を会得すればオーディオほど面白い趣味はあり
ませんで〜。歴戦練磨のパルジさんに外野が何言ってもはじまりませんけどね (略)

289ディラン:2014/09/15(月) 00:19:33 HOST:FLH1Act127.kyt.mesh.ad.jp
>機械に合わせ、状況に巻かれる術を
得たかどうかは判りませんが今の私の心境、状況ですね〜。
機器と格闘するのを止めましたら確かに面白い面が聴こえます。

さて、禁断の1部屋2セットの20センチ古レンジがA5にどんな変化をもたらすか
ひょっとして古レンジのほうが佇まいが良いかも?
少なくともサイモン&ガーファンクルの1969年ライブは多分?

290すってんてん:2014/09/15(月) 02:01:06 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
サイモンとガーファンクルのセントラルパーク・コンサート

昔々、NHKで録画しますたでつ。
再放送はいじくり回した内容で、ナレーションが最悪ですた(;一_一)
オマケに歌詩(訳詩)のカット!、歌詩が秀逸なのにバカタレが!

おいらは録画(ベーター)をギョーシャにVHSにしてもらいますた。
後に出たDVDもシッカリ隠匿。

映画のアルファロメオ ジュリエッタ?ジュリア?がホスイ。(モデルカーで隠匿中)

サイモンとガーファンクルは映像(歌詩)が良いのでつ。
ヤッパシ・・・僕とアンポンタンとゴミ屋敷で  合掌!

サウンド オブ サイレンス♪
スカボロ フェア♪
ボクサー♪が好き!海が好き!ポール・サイモンが好き!

291ジークフリート:2014/09/15(月) 09:05:19 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉289 格闘するのを止め・・一部屋2セット

2セットが大丈夫なら4つも5つもいっしょじゃね?てな具合に歯止めが効かなくなりそうで・・・
そんなとき、ジョニー・ハートマンの歌が何故か耳につく。
サンラ〜イズ・3セット、サンラ〜イズ・3セット・・・

292すってんてん:2014/09/16(火) 20:29:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
終わりの「モーニングセット」ゆで卵付き

マサカ

293SAT-IN:2014/09/16(火) 21:16:12 HOST:s865198.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
片面聴くならsunny side upでせう。

294RW-2:2014/09/17(水) 06:37:20 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>2セットが大丈夫なら4つも5つもいっしょじゃね

7セットも8セットも繋がれておりますが、積み重なってはいませんので震度
6までは大丈夫です。押さえるのは球アンプ。これが落ちたら泣きます。
レコードプレーヤーは8台稼働しておりますが、半分は落ちて粉砕されるで
しょうが、スペアが4〜5台順番待ちしてますので問題ありません (略)

295ジークフリート:2014/09/20(土) 10:22:46 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
冗談スピーカー設置で、やはり!当然ながら!メインスピーカーATCのコンディションが崩れてしまいました。
従来ならサブシステムを即放り出す安易な方法をとるところですが・・・最近メインシステムで少々頑張り過ぎていた分、肩の力が抜けて?いい塩梅かも?てな部分も見受けられるみたいでして・・・まぁ、しばらくはガマンして、二組とも良い方向にもっていけたらナ?とか考えとります。(七転び八起き!転んでもタダじゃ起きたくないとか)

296RW-2:2014/09/20(土) 11:00:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>メインスピーカーATCのコンディションが崩れて

サブスピーカー設置じゃなくとも、本棚入れてもソファ入れても、異性連れ込んでもw
音は変わりますからあまりストレス溜めず、拡がった愉しみのほうを満喫する方が宜し。

297ディラン:2014/09/20(土) 11:53:12 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
当方はネットワーク修理でメインのバランスはとても良く為りました。クラシックの音像はスピーカーの後方に定位しジャズは音が前に飛んで来るようになりました。サブは一番の設置場所を失ってしまいましたのであの部屋のボリュームを鷲掴みした時の低域が無くなったですよ。プリは圧倒的に球のスピード感、生々しさが良いですよね。松金のゴ−ジャス感は球パワーでは薄いです。何とか球プリのフォノ回路を直して欲しいものです。今日友人に持って行って診て貰います。あちらを立てればこちらが立たずです(笑)

298SAT-IN:2014/09/20(土) 12:10:05 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>球プリのフォノ回路

興味が有りますので、どのような回路構成か聞いてみてホスイです。

299ディラン:2014/09/20(土) 12:54:07 HOST:FLH1Act127.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、製作者殿が長年の仕事を終えた時処分したとの事で回路無し。
お頭の中に有るそうです。其れも承知で友人は見てくれるとの事。
大体は解かるとの事、友人に可能な限り聞いて来て書き込みます。
しかし乍ら、友人の話すことが理解できないかも知れません。

300SAT-IN:2014/09/20(土) 13:22:52 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
デイランさん、どうもです。
基本的にCとRで減衰するCR型とフィードバックを掛けるNF型が有りまして、代表的なマランツ#7・マッキンC22はNF型です。
シンプルな単管式NF型ながら動作に謎の残るクォード22のような回路も有ります。
一般的にNF(歪みとSNに有利)型はメーカー品に多く、自作派は前者のコピーを除いて音質に癖の出にくい?CRを好む(とは限らないが)ようです。

この辺は某工作員さんの専門分野かと?・・

301RW-2:2014/09/20(土) 13:27:06 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>お頭の中に有るそうです

ECC83使っておればマランツ型かマッキン型かその亜流か折衷型でしょう。EF86で
1段増幅してバッファーがECC83ならクオード型でしょうけど可能性は少ないでしょね。

302SAT-IN:2014/09/20(土) 14:19:41 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>お頭の中に

自分も昔は結構耳学門しましたが、ブランクもあり実技が伴わないのでデータの大部分は既に初期化されています。

303SAT-IN:2014/09/20(土) 14:33:53 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

もともと記憶容量不足との話も?!
消したいデータほど残存するのが不思議・・・・

304前期:2014/09/20(土) 17:29:53 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
しかしまあ球でイコライザ作るなんていい度胸してますね。
何? 半導体がなかった時代は度胸も何もあったもんじゃなかったよ!
こりゃまた、とんだ失礼をば。

305ディラン:2014/09/20(土) 18:27:15 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
持つべきものは同じ趣味を持つ友人ですね。持参したプリの蓋を開け暫し見入っていてPCに向かい回路図を開く。テスターを取り上げ数か所の数値をチェック、抵抗が原因と特定した。数値が下がってるのは回路が原因こんなに小さな物では音が不安定で何れ故障する。綱渡りの様な回路と部品だと看破した。預かって直してやるとのお言葉。ふと机を見るとWEアンプの原書がある。本当に直るのだろうか?。

306SAT-IN:2014/09/20(土) 18:29:39 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「色彩を持たない多崎つくる」←なんのこっちゃ??(主人公の名前だった)
より、球でイコライザーつくる、のほうが理解しやすいですけどね。(省)
先生は、かつて国分寺でジャズ喫茶の経営してたそうですが、確かにそんな感じします。

307SAT-IN:2014/09/20(土) 18:41:12 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>305
ディランさん、原因は綱渡り的?な回路と抵抗でしたか。

>本当に直るだろうか

診断が的確=名医ですから、きっと直るでしょう。

308RW-2:2014/09/20(土) 20:46:37 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>綱渡りの様な回路と部品だと看破

イコライザーなんて数mAしか流れませんから1/2wで十分ですよ。デカいの使うと
逆にノイズ拾います。デカいもの使ったらニアバイアースの方が宜しいでしょう。
ただし鉄シャーシじゃないと効果薄かも。マランツ型だったらNFのチタコン量で
カートリッジによっては発振します。2〜3実験し程良い容量で手打ちするのが吉。

309ディラン:2014/09/20(土) 21:31:28 HOST:FLH1Act127.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、そう信じたいです。
RW−2さん、その様な技術的な事はとても口に出来ません。
それにしても、素人は(無知)は弱いな〜、手も足も出ませんからね。
製作者にはもし、直っても何も言わないでおこう。

310RW-2:2014/09/20(土) 21:42:34 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>製作者にはもし、直っても何も言わない

まことに大人の所作ですね〜。
「叩いたら直っちゃいましたよ〜」 な〜んてね (略)

311SAT-IN:2014/09/20(土) 21:45:14 HOST:s662169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>素人は(無知)は弱いな

いえいえ拙者のような中途半端が一番始末が悪いのです。
良い意味で腕達者に丸投げ出来る素直な人のほうが、理屈っぽい拙者みたいな者より先方も喜ばれます。

312ジークフリート:2015/07/12(日) 19:35:25 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
DACをワディア2000スレッジハンマーからライプニッツ(スパークラー&シュテルン)に替えて半年。
当初は非力かな?と悩んでおりましたが、実は、昔のプリアンプのようなブースト感がなくなって、清々しく見晴らし良し!

313アラン・ドロン:2015/07/13(月) 18:26:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=持つべきものは同じ趣味を持つ友人ですね。

ディラン様、その通りです。出来れば、自分よりレベルの高い人が
いいです。自分よりレベルの低い人はいない---

何かそんな感じです。
色々な人の意見を聞くと迷うばかりです。スピーカーの技術者同士
ですら、考えが違ったりするのですからね。

ホーン型ツイーター、スコーカーは、良いとか駄目とか。
私は好きですよ。
扇形のホーンなんて、贅沢でリッチな感じじゃないですかね。
出来れば、ウッドがいいですね。

314大王:2015/08/04(火) 07:27:38 HOST:nttyma078066.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
我が家ではオールマイティーで水準以上のサウンドが立体ステレオフォニックで再生可能です

315大王:2015/08/04(火) 07:43:57 HOST:nttyma078066.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ttps://www.youtube.com/watch?v=rl-aRc2-oF8

316ジークフリート:2015/08/04(火) 21:58:10 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
訳あってvpiのレコード洗浄機を撤去。
一部屋にスピーカー二組置いた時と似たような害あり。
何気なく置いたこんなもんのために暫く悩んでいたとは・・・

317薬漬け:2015/08/04(火) 22:10:33 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>316

大先輩は、共振周波数に非常にセンシティヴなんですね。
そこまでの凄耳をお持ちなのが、羨ましいというか、はたまた悩ましいというべきなのか…。

318ジークフリート:2015/08/04(火) 22:33:54 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉317
箱ものは共振と吸音が怖いですね。
vpiは底板に穴が開いていて、中には吸音材も入っていますから、二組目のスピーカーを置いたのと共通するところがあるんじゃなかろうかと思います。

319すってんてん(借金漬け):2015/08/05(水) 00:11:05 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>大先輩は、共振周波数に非常にセンシティヴなんですね。

ボンビーなオイラはジェニジェニジェニに非常に大先輩は、共振周波数に非常にセンシティヴなんでつ。♪(*^_^*

>vpiは底板に穴が開いていて、中には吸音材も入っていますから、
二組目のスピーカーを置いたのと共通するところがあるんじゃなかろうかと思います。

オイラのアジト、そうゴミ屋敷と共通と鑑みまつ。 ハイ。

320すってんてん(借金漬け):2015/08/05(水) 00:56:09 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>ボンビーなオイラはジェニジェニジェニに非常に大先輩は、共振周波数に非常にセンシティヴなんでつ。♪(*^_^*(誤)

ボンビーなオイラはジェニジェニジェニに非常にセンシティヴなんでつ。♪(*^_^*(正)

狂信周波数・・・まかり杉松。

321アラン・ドロン:2015/08/08(土) 08:16:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

=音を立体的に浮かび上がらせるには

ステレオ=立体的なという意味ですが、ラジカセでもある程度、
立体的になるのではないですか。

322前期:2015/08/08(土) 08:44:26 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
何やらかつての「立体音楽堂」を思い出してしまいました。
あんなことでもビックラコケたものでつ。
いまや皆贅沢になって左右の広がりだけじゃなくて「奥行」だの歌劇における
歌い手の距離感だのとウルサイことを言ってます。
オデオ屋さん、特に知識のとぼすいギョーシャは辛いでしょうね。

323アラン・ドロン:2015/08/09(日) 10:24:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。各人が、自分独自の表現をしていたら、収拾が
つかなくなりますね。

奥行き、距離感とかは、2チャンネルでは、無理ではない
でしょうかね。

5.1チャンネルとか、色々工夫しないとだめでしょうね。

324すってんてん(借金漬け):2015/08/09(日) 11:18:32 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>色々工夫しないとだめでしょうね。

ますますエライ!
そう、人間は考える葦である

但し、考えすぎたり、ガンバリすぎたり、すると
ホラ ホラ ホラ・・・・・ナカクニ痴方のホラ吹き仙人に!?
往生際の÷さに合掌♪

325前期:2015/08/09(日) 13:21:23 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>奥行き、距離感とかは、2チャンネル

でも可能なのでつ。某ガレージメーカーの視聴室でNHK-FMから録音したリゴレット
の実況録音を再生してビックリ仰天。
広大な部屋の天井は二階分ぶち抜きですた。最後は部屋だと思い知らされました。
アア、宝くじにあたって立派な部屋を建てたい・・・・

326すってんてん(借金漬け):2015/08/09(日) 15:25:31 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>最後は部屋だと思い知らされました。
>アア、宝くじにあたって立派な部屋を建てたい・・・・

ワカリ松。

オイラは罰アタリゆえ宝くじは買った記憶が有馬温泉。
ひたすら寄付orお貰いを「ワタス祈ってます♪」今日この頃・・・

327アラン・ドロン:2015/08/12(水) 18:30:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私も宝くじは買ったことはありません。

部屋の改造、改築までは、無理です。狭い、ちんけな部屋で、
しこしこやっているのが、性に合っております。

3283D音場:2015/08/13(木) 10:28:16 HOST:123-48-85-235.nagoya1.commufa.jp
全ての答えが、下記にあります。

セッティング写真があります。参考にしてください。
また、下記セッティング法では部屋の吸音対策は全く必要ないです。
ボイスコイルと耳・LRのボイスコイル間距離は、共に約110cmです。

3D音場スピーカーセッティング法

hauto.exblog.jp/23538707/

3293D音場:2015/08/13(木) 11:02:37 HOST:123-48-85-235.nagoya1.commufa.jp
>>1
はじめまして、よろしくお願いします。

totoさんと、好きな音楽ソースに共通性がある様です。
3D音場が楽しめるソース例です。

JAZZ
 Diana Krall   THE LOOK OF LOVE、 Quiet Nights 女性ヴォーカル
 Cyrus Chestnut  REVELATION ピアノで最高の3D音場
クラシック
 ほとんど全部(録音が特殊すぎるものは除く) 

 一般的にアコースティックな楽器の録音ほど、3D音場になり易いです。
 ぜひ実験して、感動を体感して下さい。

3303D音場:2015/08/13(木) 16:45:50 HOST:180-199-147-67.nagoya1.commufa.jp
高さが聞ける貴重なソース
 クラシック パイプオルガン
  J.S.BACH PETER HURFORD   
  LONDON BEST100 FOOL-23026
  欧米各地で有名パイプオルガンを収録したCD
  
 手持ちソースの中で、一番高さを実感出来る録音です。
 通常録音エンジニアは、マイクを音源に向けるため高さ情報は録れない。
 この録音はマイクを、たぶん前方に向けて収録したと思われます。
 部屋で聞くと、4m前方の窓枠上部あたりに再現されます。

331ジークフリート:2015/08/13(木) 20:30:54 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
音像の定位位置(左右、前後、上下)はもちろんのこと、現出する空間の展開の仕方なども、リスニングルームや装置、使い方によって結果がかなり異なります。

個人的には、いびつな空間の構築は避けたいし、楽器の間の空間はちゃんとその場の空気で満たされていて、気配まで伝わってくる・・・そんな再生を心がけたいものです。

332すってんてん(借金漬け):2015/08/13(木) 21:07:44 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
くれぐれも自己責任の範囲でお願いいた須磨す。

333すってんてん(借金漬け):2015/08/13(木) 21:12:27 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
333GET!

>使い方によって結果がかなり異なります。

(〃^∇^)o彡☆あははははっ
(〃^∇^)o彡☆ほほほほほっ
(〃^∇^)o彡☆がははははっ
(〃^∇^)o彡☆!!!

334すってんてん(借金漬け):2015/08/14(金) 09:25:53 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>リスニングルームや装置、使い方によって結果がかなり異なります。

ATC/SCM100SLPT、VIOLA/Cadenza、Symphony、CDT/47研、Wadia2000

SP後ろに木やガラスの板を置く。
額縁でもチューニングが可能。
SPはスパイクで床に直刺し!!! 

うひゃー、ズガ―――ん・・・・・・・・ヤッパシ(;一_一)

335SAT-IN:2015/08/15(土) 00:29:24 HOST:s870046.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
立体的といっても人によってイメージが違いますでしょうね。
体験としてはNakamichiの安いデッキでも、そのLINEを通すと独特の味というか立体感が出ます。
ぶっちゃけると高域に位相の回転が少し有って、このへんを意図してやったものか 今となっては不明です。
その「立体感」とやらを言葉で表現するのは難しいですね。

336SAT-IN:2015/08/15(土) 00:42:54 HOST:s870046.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
関連して、イコライザーはCとRの組み合わせで上げたり下げたりしますから、その回路に於いて左右で定数にズレが有れば左右(同相で有るべき場合)で位相ズレが生じる可能性が有ります。
RIAAイコライザーなんかも調べると有るかも知れません。
LINE(フラット系送り出し)の場合はトーン回路を通らない限り普通は無いと思います。

337SAT-IN:2015/08/15(土) 02:25:02 HOST:s870046.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
以前に書いた内容と重複しているので取り止めようとしたら送信してしまい、結局は辻褄合わせな内容になってしまいました。(笑)

338つづき:2015/08/15(土) 21:13:40 HOST:d-117-74-27-206.d-cable.katch.ne.jp
>ボイスコイルと耳・LRのボイスコイル間距離は、共に約110cmです

どうして110センチが良いのですか?
又SP同士を向かい合わせるメリットは何ですか?

3393D音場:2015/08/15(土) 22:38:14 HOST:123-48-90-21.nagoya1.commufa.jp
>>338 質問ありがとうございます。
3D音場スピーカーセッティング法のブログを御覧になったでしょうか?
ブログが説明不足のせいでしょうか?
すべて、音を立体的に浮かび上がらせるためです。
110cmについて
 よくニアフィールドセッティングが話題になりますが。何がニアフィールド?といつも思います。
 私の部屋セッティングでは、対向により110cmを実現しています。
 また机上セッティングでは、耳とボイスコイル間は約60cmです。
 人が感じる音の大きさは、距離の2乗に反比例します。
 ∴1mと同じ音量を得るためには、3mなら9倍の音量を出さないと同音量に聞こえません。
 接近すると、細かいニュアンスや各種特性も余裕を持って出せます。
 大きな音で鳴らすと、無駄な反響や家族他のクレームも発生しますし。
ブログ検索について
Yuo Tube に接続して 3d speaker setup を検索ください。3つ下にあります。
その下記ULRのクリックで静止画のブログへつながります。

340くろねき:2015/08/16(日) 01:14:40 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
>>339
横レス失礼。
机上セッティングであれば、工夫次第でもっと寄せられると思います。
ただ、あんまり近付けるとヘッドフォン同然になっちゃいますので、
近付ければ良いという訳でもないんでしょうね。
極力近付けても、30センチくらいがいいところでしょうか。

そもそも110センチと規定している根拠がよくわからないんですが、
これはご自分の経験則も含めてでしょうか?
もしかして部屋の広さと、ITU-R規格(BS775-1・5.1chサラウンドの
スピーカーレイアウト)との兼ね合いによるセッティングを
応用したのでは?とも思いましたが。

それと、例えば大面積の平面振動板スピーカーの音がよく通るように、
スピーカーの形態・設計やルームアコースティックの状態によっても
「人が感じる音の大きさは、距離の2乗に反比例…」と
いったところはだいぶ違ってくるようにも思います。
そもそも音圧の減衰率や反射・吸音率が周波数ごとに違い、
これがルームアコースティックによってかなり変わり、
それがリスニングポイントの設定などに影響するという、
オーディオにとっての大命題のひとつと言えるものがあります。
聴感上のことで申せば「遠鳴りのするアンプ」がある、という話も聞きます。

ご自分で色々試行錯誤なさってそういうセッティングを編み出されたんでしょうが、
上にその一部を書いたような膨大な変動要素についての検討を無視した、
過度な一般化になっていないでしょうか?

341前期:2015/08/16(日) 08:07:06 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>高域に位相の回転・・・・

以前にもカキコしましたが魔金凸朱はそれをうまく利用していますね。
ゴ〜ジャスでデラックスなサウンドの演出。
なんでもかでも馬鹿正直に設計するだけが能でもないでしょう。

3423D音場:2015/08/16(日) 13:19:16 HOST:180-199-148-211.nagoya1.commufa.jp
>>340
机上セッティングは、スピーカーを両端に置く事を前提に考えています。
 →机は作業をする為の道具ですので。

ブログで説明しています。
 →Speaker LRの間隔は、3D音場空間 幅の1/3程度がよい。
 →効率よく2つの輪波の重なり輪が出来る場所をもとめた。
 ∴部屋の幅からLRボイスコイル間=110cmにしています。

3D音場スピーカーセッティング法は、比較的簡単にセッティング実験が出来ると思うのですが。
実験して見てから、ご意見を頂ければ幸いと存じます。

343くろねき:2015/08/16(日) 19:36:18 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
>>342
ブログ拝見。
耳の真横からやや前方に外して完全に差し向かいにするわけですね。
似たような配置を実験したことがそういえばあったような気がしますが、
あまり良いとは思わなかったような。

前にも書きましたが、対向といえば某雑誌の投稿コーナーで、
上下に対向させる方法が紹介されていました。
その当時のセッティングでは、リスニングポイントは正面の壁から3メートル、
角度は129度(左右それぞれに64.5度ずつ?)、
スピーカー―リスニングポイント間と
上下のスピーカーの間隔は共に1メートルだったようです。

この方法では片チャンネルに2つのスピーカーが必要で、
しかも一台は天井というか空中に配置する必要があって
大掛かりになるのが難点ですが、上側のスピーカーの角度で
音場展開をコントロールできる利点があるようです。
ユニットを対向させた形のスピーカーシステムを自作する方法もあると思います。

3443D音場:2015/08/17(月) 09:27:51 HOST:180-199-148-173.nagoya1.commufa.jp
340:343>>
アドバイスありがとうございました。
早速ブログ説明文の追加などをしました。
より多くの方の意見が大切と感じています。

345前期:2015/08/17(月) 18:49:23 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>あまり良いとは思わなかったような

結局どこに優先順位をおくかで評価も違ってくるでしょうね。
オンバ第一、過渡特性優先、周波数特性優先、とヒトそれぞれでつからね。
一般的な狭い部屋ではアレモコレモ実現することは無理だと悟っており松。

346くろねき:2015/08/17(月) 19:43:43 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
皆さん音場んは、じゃなくてこんばんは。

あちらのブログに「20年程前からアルテック604E中型システム、ARなどで実証済み」
とありましたが、あんまし実証実証言わないほうが良いような。

科学的実証と個人的感想に基づく“実証”がごっちゃになってやしないか、と。
揚げ足取られて疑似科学などと不本意なことを言われかねません。

その上“長年の経験”を持ち出すと悪印象の駄目押しになるような。
まぁ、オデオの世界においては実によくあることではあり、
「数字には現れない」などと言って逃げを打つ方法まで確立されてるのでつが(略)

比較的簡単に試せるのであなたの耳で実証を、という思いが
おありなんだろうと思いますが、ウェブで個人的感想を集めるより、
できれば公開実験のようなことを、それもできるだけ
フェアな形で行うのが望ましいように思います。

347ジークフリート:2015/08/17(月) 21:57:00 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
3D音場さんの音場は何処らあたりに現出するのでしょう?
ご自身が指揮者か演奏者の位置にいる感覚なのですかね?

当方は、現出する音場を外から(ステージを見るように)眺めて、その場所の全体像を把握したいですが、音場の中に入るとどうなのでしょうか?

348すってんてん(借金漬け):2015/08/18(火) 00:39:56 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>音場の中に入るとどうなのでしょうか?

下半身デブのバランスに「失禁&昇天!」

【雑感】・・・・・家政婦は見た&聴いたより引用
SP後端の位置で定中低域はもう少し締めてもいいと思いました。
深く、魅惑的な女性ボーカルですが、
中低域の厚さに引きずられてちょっと男っぽいかも?位

ヤッパシ

349ディラン:2015/08/18(火) 09:37:16 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
オムツいやオツムの中に出現する砂上の楼閣をイメージしてしまいました。まことしやかに音を言葉で比喩、表現するあざとさと切なさを感じました。

350すってんてん(借金漬け):2015/08/18(火) 10:36:59 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
感性のなせる技じゃ有馬温泉。

合掌!♪♪♪

351フォルテ:2015/08/18(火) 11:47:59 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>349
>まことしやかに音を言葉で比喩、表現するあざとさ

幾らボキャを駆使して語ってもこれは同じ体験をした者にしか分からないであろう
空しさがありますね。例えば超低域の音などの、すとーんと奈落の底に落ちる感じ
などと表現してもそれを体感したことが無い人には分かりません。

過日私はLPはかったるくて隔靴掻痒の感があるなどと言いましたが、これはとある
中古LPのお店で試聴させてもらった際に感じたことですが、これなども同じ体験を
した者にしかわからない事ですね。多分そうした方は極めて少数(この板では)
だと思いますし、LP愛好家の皆さんの反発を招くだけですので止した方が良いですね。

言っても無駄だと思うことは言わない!これに尽きます(^^v

352ディラン:2015/08/18(火) 12:51:51 HOST:FL1-118-111-155-26.kyt.mesh.ad.jp
>351
フォルテさん、今日は。

頑固者の集まりですからね、私もですが。

353前期:2015/08/18(火) 13:08:10 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>頑固者の集まり・・・・・・

オデオ真理教、それも蚕派の集いでつからね。
教祖さまも忙しいんじゃないでしょうか?

354すってんてん(借金漬け):2015/08/18(火) 13:10:17 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>言っても無駄だと思うことは言わない!これに尽きます(^^v

わかり松。
暖簾に腕押し 糠に釘 ○○につける薬なし
でつね♪(*^_^*

純血、純潔、生真面目、無垢≒頑固者、不器用、世間知らずetc
わかり松。
A型の紳士に多く見受けられる特徴でつ。

↑個人的解釈につき他言、苦言はご無用に願い松・・・・・・・合掌♪

今はまだ珍生を語らず、後日、腸カタルを患う・・・マサカ&マタカ

355すってんてん(借金漬け):2015/08/18(火) 13:18:15 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>オデオ真理教、それも蚕派の集いでつからね。

スルドイ!

356フォルテ:2015/08/18(火) 13:38:04 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>352
頑固者かどうかとはちょっと違うと思うんですよね。敢えて言えば脱皮できるか
できないかではないかと思います。同じことか?

357すってんてん(借金漬け):2015/08/18(火) 18:58:10 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
所謂、世間で云う、一皮剝けますたでつね。

ミーン♪ ミーン♪♪ ミーン♪♪♪

最早、哲学の道。深い・・・・・・・合掌!

358前期:2015/08/19(水) 19:17:04 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
↑ ジー、爺、じい ♪  うっとおしい蝉どもだ・・・・・

359くろねき:2015/08/19(水) 19:58:29 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
(↓ドラムのつもり)
ズダンズダンダン
ダーンダーンダン♪

 あ〜ざ〜と〜さ〜と、
 せ〜つ〜な〜さ〜と、
 こ〜こ〜ろ〜づ〜よ〜さぁと〜♪

 い〜つ〜もか〜ん〜じ〜て〜いる♪
 な〜に〜かへ〜と〜む〜か〜って♪
 (略)

…失礼しました。
皆さんこんばんは。

周辺視野というのでしょうか、視覚的に見えているけど
見えていない、という範囲があります。
例えばそこに文字があっても読めないような。
この周辺視野のあたりに音像が定位すると音場が広がって
立体的に聞こえるような気がします。

リスニングポジションはよく正三角形ということが言われますが、
正三角形にした上で内振りを緩くして、スピーカー内側の側面が
見えるくらいにすると音場が広がって聞こえるような。

そういえば、内振りをきつくし過ぎると音場がスピーカーの
内側に限られ窮屈になってしまうと、オデオ雑誌の解説にも
書いてあったような記憶があります。

360ジークフリート:2015/08/20(木) 03:24:14 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉351 すとーんと奈落の底に落ちる感じ

床が抜けたかのような低音は聞いたことがありますが・・・スーパーウーハーならではの奈落の底ですかね。
因みに、ウチの狭小箪笥部屋では、スピーカーの向こうに大海原が広がる感じが、たまに。

361フォルテ:2015/08/20(木) 14:25:35 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>360
ジークさんこんにちわ(は?)暑さも小康状態になったようでなによりですね。

>スピーカーの向こうに大海原が広がる感じ

シベリウスのテンペストなどを聴くとまさにその感じです。恐怖心さえ覚えますね。

超低域のストーンと落ちる感じはなにもクラシックの楽曲に限ったことではなく、
”エンヤ”などのポップスにも時折りそのような低音を感じることがありますよ。
部屋の空気が震えると言うかズシーンとした感じ、車のドアをドンと閉めた時の
空気音のような感じで、こういう音は一種効果音として使われているように思います。
なのでこれを感じるかどうかで曲の趣向も大いに違ってくると思いますね。

ところで私事ですが現用のCDPがそろそろ天に召されそうなので、サクセサーを
用意しなくてはならない状況なんですが、DENNONなどはどうかなと考え中です。

362すってんてん(借金漬け):2015/08/20(木) 16:41:07 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>シベリウスのテンペスト

バタフライのテンペスト・・・・・・
テーブルテニスのラケットラバーで一世風靡
切れ味「最高!」
違うか!??(;一_一)

363ジークフリート:2015/08/21(金) 03:06:10 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉361 これを感じるかどうかで曲の趣向も大いに

フォルテさん。その辺りで情報量も音の広がり方などもガラリと変わってしまいますから、同じ録音を聴いているとは思えないことも少なからずありますねぇ。(ローエンド側へ伸びてさえいれば、というワケではなく、もちろん質が肝心なところですけど)

因みに、当方も只今CDPを発注しておりまして、(低価格化が進んでいますが)音の良いCDプレーヤーの要はいったい何なのか?と改めて考えさせられているところで御座います。

364フォルテ:2015/08/21(金) 10:36:09 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>363
>同じ録音を聴いているとは思えないこと

これはシステムの違いでままあることですね。私としましてはよりリアルなほうに
軍配を上げますね。それは聴きなれたピアノやヴァイオリンの音を聴けばすぐに
わかります。

最近は(ひょっとしたらかなり以前からあるかも?)ポップスなどでオーバーダブ
などを駆使して現実には無い音を創ったりしますので、このようなソフトを鳴らして
どちらのシステムがよりリアルかなどの判定はできないですね。このようなソフトでは
プロデューサーが意図する非日常的で異次元な音を楽しめるかどうかですね。システムが
良くないと”なんじゃ、この音は!”なんてことになるのではと思います。^^

>音の良いCDプレーヤーの要はいったい何なのか?

評判が良ければそれで良いと思いますけどね。優秀録音盤のように世間の評価は結構
当たっていると思いますね。まあそれとハイレゾの入り口は有った方が良いかなと
考えています。

365ジークフリート:2015/08/21(金) 17:34:46 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉364 システムが良くないと、なんじゃ、この音は!

下手にお金をかけたシステムなんかは返ってバケモノサウンドになり易い面もありますから、「良いシステム」とは?・・・「センスよく選択そして調整されたシステム」と解釈したいものです。

〉評判が良ければそれで・・
個人的には、誰がどうやって「評判」を作っているか想像したくもないんですが・・・
ミュージックラバーなデザイナーが自分の感性を活かしたまま開発〜製品化できる環境を保有しているメーカーの製品を選びたいナ?と考えておりますよ。

それにしても・・・近頃発売されるCDPなら大概はUSB端子くらい付いているみたいですけど・・・USB端子があってもどう使うのか知らないオヤジ(私)なんて我ながらカッコ悪りいなぁ〜。

366すってんてん(借金漬け):2015/08/21(金) 18:30:03 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>ミュージックラバーなデザイナーが自分の感性を活かしたまま開発〜製品化できる環境を保有しているメーカーの製品を選びたいナ?と考えておりますよ。

じゃん念(;一_一)

有馬温泉。

367くろねき:2015/08/21(金) 19:56:06 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>365
☆ジークフリートさん☆
CDプレーヤー、お決まりのようで。
こんばんは。

>ミュージックラバーなデザイナーが自分の感性を活かしたまま開発〜製品化できる環境を保有しているメーカーの製品

ハイエンドクラスの製品の場合、どうせならそういう
メーカーのを選びたいというのはあるでしょうね。
アキュフェーズなんかはこれに近い環境を目指して設立されてるワケですし。
まぁ、お値段があるクラスを超えるとむしろそういうメーカーばっかしでつが(略)

USBはメモリー差すかパソコン繋ぐかだと思いますが、
メモリーの音声ファイルを再生するだけなら
そう難しくないだろうと思います。
フォーマットとファイル名(以前ヤマハのジョガー用
ポータブルプレーヤーで経験しましたが、ファイル名に使うと
そのファイルを認識しなくなる特殊文字があるらしい)
に注意するくらいかも?

パソコンからのUSBオーディオの場合、ドライバーが
共通仕様のものなら基本的セットアップは
そう難しくないのでは、と思います。
セットアップの問題とは別に、パソコン側の処理で
いろんなことができるので、そこに泥沼がある、
というところが諸刃の剣といったところでしょうか。

あ、それと端子の接触不良にご注意を!
USBに差したモノを突然認識しなくなることがあり、こういうときはうろたえます。
コンタクトリキッド(USB端子向けのものが出ています)を
使ったり、厚紙や爪楊枝でときどき端子を磨いておくのがオススメです。

368前期:2015/08/21(金) 21:01:34 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>USBに差したモノを突然認識しなくなる・・・・・・・

結構あり松よね。I塚先生の深海魚オイルなんか塗ってやると案外イケルみたいでつ。
大日本帝国軍バンザイ??????

369アラン・ドロン:2015/08/22(土) 08:41:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

>音の良いCDプレーヤーの要はいったい何なのか?

何でしょうかね。ヨドバシ・ドット・コムで探しましょう。

370ジークフリート:2015/08/23(日) 09:32:42 HOST:KD182249240070.au-net.ne.jp
〉367 お値段があるクラスを超えるとむしろそういうメーカーばっかし

そういうメーカーの製品は、むしろ?個性も強くて、選択を誤ると往生島倉千代子(古る!)な場合も。

それから、ミュージックラバーなんてのも色々ですから・・・例えば、高級フォノイコで名を上げたメーカーで、その後音決めしている◯×ナサンなんとかさんなんぞは、ユーロビート聴いて仕事をするんだとか。(そんなもんで何が解るのか?)

371ジークフリート:2015/11/07(土) 15:03:47 HOST:205.221.54.36.ap.yournet.ne.jp
愛聴盤、ジョン・スコフィールドのモーメンツ・ピースを本日は二回も聴いて、ほのぼの。
CD系は暫くコレで良しとして、さて次は?と画策中。

372ジークフリート:2015/11/15(日) 19:34:04 HOST:205.221.54.36.ap.yournet.ne.jp
CD屋のレヂで差し出したジョンスコの新譜に、いつもは無愛想な茶髪の兄ちゃんが「今度のジョンスコいいですよー」と馴れなれしい口調。コイツがイイって言っても・・
と、いやな予感が当たらねばいいが・・とか思いつつ恐る恐るCDプレーヤーへ。
で、「ホンマや〜」てな感じ。

それにしても、「オーディオマニアじゃなく、一音楽ファンでありたい」と願っている今日この頃。ある音楽ファンの青年との出逢いあり。
オーディオをやっているとは言えない程度の装置で聴いているらしいが、なんと彼はパラゴンが好きだと言う。
この出逢いが吉と出るか凶と出るか?・・自分の好みを押し付ける気もなく・・・好きにやりたまえ!とアドバイスくらいはしてやりたい。

373すってんてん(借金漬け):2015/11/15(日) 21:19:24 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
オーディオマニアじゃなく、一音楽ファンでありたい」と願っている今日この頃。
マ マサカ!!!????

>彼はパラゴンが好きだと言う。
わかっていらっしゃる。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板