したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

好みの変化

1Terry:2007/04/25(水) 10:24:57 ID:???
はじめまして、京都府八幡市に住むTerryと申します。
たまたまダイアトーン伝説のページを発見し、あまりの懐かしさに、感慨に耽っています。
最近、約30年ぶりにオ−ディオの趣味に復帰しました。
当時は社会人になったばかりの頃で、たしかDS-38だったと記憶していますが、
ボーナスを叩いてはじめて購入しました。
アンプはビクター製でしたが(型式は忘れました)、SPとAMPを買ったらお金がなくなって、
しばらくの間レコードプレーヤが買えなかったという、笑い話のようなオーディオ出発点でした。
当時のオーディオ装置は、妹が結婚する際に、結婚祝いとしてレコード・コレクションと共に、
全部妹にプレゼントしました。
その後私自身は転勤を繰り返してきましたが、昨年京都に家を購入したのを契機に、
オーディオに復帰しました。
驚いたのは、日本メーカ製のSPが市場から無くなっていたこと、専門店でも殆んどが
トールボーイタイプのSPばかり展示してあることでした・・・まったくの浦島太郎でした。
それにも増して、もっとも驚いたのは、私自身の好みが変わっていたこと・・・OnkyoのD-77や、
ダイアトーンやヤマハの中古のSPも物色しましたが、どれも疲れを感じました。
結局選択したのは、DaliのTowerでした。ダイアトーン→Dali、極端かもしれませんね。
部屋も2重窓にしたりしてせっかく防音対策をしたのですが、TVの音より少し大きいかなと
言う程度の音量で、アンサンブルや合唱曲の響きを楽しんでいます。
皆様も、好みの変化ってありますか?

3角ゲツタ:2007/04/25(水) 11:15:47 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
ジャンルの好みは変わることもありますが
音の好みは意外と変わらないんじゃあないでしょうか。

30年位前にアルテック、JBLを使いましたが自分には合わないと感じました
以来再度持つ事はありませんでした。
太さや鳴りっぷりより繊細な表情が良く出るほうを昔から好んだのかも・・・・

4ビックリマスダ:2007/04/25(水) 11:25:20 HOST:p5208-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は若い頃はクラシックでオケ物ばかりでしたが、最近はバロックや、それ以前の
曲とか古楽器が多いし、ジャズも女性ボーカルが増えました。スピーカーはタンノイ
ですが、他のメーカーも良いのでしょうが、角ゲツタ さんの様には、取り替えるお金が
もったいないし、掛けられない。

5角ゲツタ:2007/04/25(水) 11:35:52 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
人聞きの悪いしょっちゅう替えてるわけじゃないよう。
10年に1回位だよ、時間はタツプリあるが金は何時もサツパリ。

6フォルテ:2007/04/25(水) 11:42:11 HOST:FLH1Afu049.hyg.mesh.ad.jp
ネットでDaliを見ましたが、正面バッフルを最小限にしているのはメーカーのポリシーを感じますね。4wayのようですがネットワークが少し気になります。
しかしお値段から判断して充分にチューニングされていると思いますのでぜひ一度聞いてみたいです。

8おっちゃん:2007/04/25(水) 12:00:14 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
しっかりと遮音することで、フォルテでなくピアノ・ピアニシシモがキレイになるんですよ。
マジで。だから、アンサンブルや合唱曲のハーモニーのなかにこれまで響かなかったものを
見いだすのです。
爆音ばかりがオーディオではございません

9ビックリマスダ:2007/04/25(水) 12:07:20 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同感ですよ・・・

10Terry:2007/04/25(水) 13:17:05 ID:???
Daliの音は、私の知っているDiatoneの音と比べると、甘いウェットな音色ですね。
女性ボーカルが増えたのは、わたしも全く同様です。
Fレンジは欲張らず(←最初の数ヶ月これで非常に苦労しました)中域重視の
おとなしいセッティングで聞いています。
低音のボンツキを押さえるのに、いまだ試行錯誤の繰り返しです。
フォルテさん トールボーイって揺れるのですね。言われて初めて気がつきました。
チェックしてみます。ありがとうございます。

12FD−3S:2007/04/25(水) 14:19:56 HOST:softbank220037252014.bbtec.net

機材が変わってもセッティング等で使いこなしていくうちに、いつの間にか
「自分の音」になってしまいます
いいのか 悪いのか・・・(^-^;)

13マリオ:2007/04/25(水) 14:32:43 HOST:pl807.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
ここ5年でアンプを数種類かえましたが
もとのアンプに戻ってしまいました。。。

14角ゲツタ:2007/04/25(水) 14:36:09 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
「自分の音」
アンプを幾つか作るんだけど音色は似てくるから不思議。

15Terry:2007/04/25(水) 18:48:07 ID:???
フォルテさん そのとおりです。
とてもライブな部屋(20帖ほどの洋室)で、家具を置く前は、話し声がビンビン響くような部屋でした。
定在波だらけで、大きいのから一つ一つ消してる最中です。
今日は楽しい実験をしました。R側のSPと壁の間に、アルミ製の大型の踏み台を置いたところ
(30×50cmほどの大きな踏桟が2つ付いています)、壁と天井の間の定在波が消えた
ようで、低域のボンツキが殆どなくなりました。家具としては、家内には不評ですが。
まだいろんな帯域で定在波がイッパイ発生しているようで、どうやって消そうか思案
してます。
音量をあまり上げないのも、実は定在波がウルサイという理由もあります。
セッティングを煮詰めていくと、そのうちDaliがDiatoneのようになるのかな・・・まさか?
でも、おもしろいでしょうね。

18ビックリマスダ:2007/04/26(木) 10:11:58 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、そんなアドバイスが出来るほど経験してるの?16.17もなんか
少し違う?

19角ゲツタ:2007/04/26(木) 10:23:42 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
金を掛けずに部屋を音響的によくしていくと
先ず他人様に見せられないと思う。

綺麗なオーデイオルームを拝見すると対策はしてないのか?
はたまた見えないところで上手くしてるのか?

21マリオ:2007/04/26(木) 12:39:38 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
定在波とフラッターエコーって同じじゃないと思います。
ビックリマスダさんのご指摘はその辺じゃないでしょうか?

23マリオ:2007/04/26(木) 13:06:41 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
Terryさんの文章を拝読させていただくと
音がビンビン響くと書いていらっしゃいます。
これって典型的な鳴き竜現象と思えます。
定在波というとまた話しが違うと思うのですが・・・
わたしも専門家じゃないのでこれ以上詳しいことはわかりません。

24角ゲツタ:2007/04/26(木) 13:18:48 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
鳴き竜現象は定在波と似たようなものと認識してましたが。

25おっちゃん:2007/04/26(木) 13:29:48 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
鳴き竜現象=フラッタ=エコー=定在波
Terryさんのお部屋の縦・横・高さがわかると 340/2÷(縦or横or高さ)×n でだいたい
何も物がない時の部屋の強調される周波数の基本的なとこだけはわかります。

ビックリマスダさんがご指摘したのは 遮音≠吸音 なのにフォルテ氏が混同している
ことならびに音のエネルギーが減衰するには遥か遠くにまでそのエネルギーが移動し
ていくか他のエネルギー(振動や熱)に変換されることを明示していないこと。ビンビン
響くのは遮音ではなく、反射あるいは共鳴が特定の周波数で生じているから。

26マリオ:2007/04/26(木) 13:29:49 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
どっちも音の反射で起きる現象なので同じなのかもしれません。
言葉が違うだけかしら???

チェックCDとかに入っている1khzぐらいの単一信号を再生し
クビを少し振っただけで音が大きく変化して聞こえると思います。
更に歩き回ると音が聞こえなく場所も見つかります。
定在波の影響ってこんな現象じゃないかと思っていますが
素人なので思いこみの部分が大半です。まちがっていたらごめんなさい。

27おっちゃん:2007/04/26(木) 13:33:28 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>26
波の合成と1KHz近辺が人間の耳の感度が特に高いからではないでしょうか。
17cmで逆送になるので、変化があって当然です。また、音源(SP)以外に、
反射波もあるから、あんまり考えたくありません。論より測定の世界に入って
しまいそう...

29ビックリマスダ:2007/04/26(木) 13:52:11 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、こまかく説明するのも面倒・・・書き込みを見て、あなたが
それほどルームアコースティックと言うか、ご自身のオーディオルームの改善に
どれほどの、時間と努力をされたのか?その経験が感じられないのです。
ご自身が苦労されていればTerryさんの書き込みを見て、部屋の写真も詳しい状態も
解らないまま、安易にアドバイスなんか出来ないと思います、スピーカーの性格、オーナーの
良く聴くジャンル、好みでも、ライブがデットかに影響しますし、定在波の影響が強いのであれば
、そうそう簡単にカーテンや家具では解決出来ません・・・おそらくそこまでひどく無いと思います。

30ンゴンゴ:2007/04/26(木) 13:59:58 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
マリオ様
フラッターエコーはカセットデッキの「ワウフラッター」のフラッターと同じで「速い」
という意のエコー(反射)です。
定在波は部屋の大きさ(縦、横、高さ)の距離で決まる特定の周波数での共振です。ですから
ビミョーに違いますね。
1kcなどの正弦波を再生して部屋を歩き回ると音の大きいところや小さいところがありますが
、これは音の波形のピーク点のところが(波形の頂上部分、谷底の部分)が大きく感じられて
波がゼロでクロスする点が音が小さく感じられる所です。
ですからスピーカーに顔を近づけて1kcを再生してゆっくり遠ざかっていくと17センチごとに大き
くなったり小さくなったりします。ただ部屋の反射がありますので多少変わってはきます。

31マリオ:2007/04/26(木) 14:07:05 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
>>27
まさに、考え過ぎるとオーディオどころじゃなくなってしまいますね。
音楽を鳴らして一喜一憂しているのが一番楽しいですね。

32おっちゃん:2007/04/26(木) 14:08:36 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
フォルテ氏は気温何度で生活しているのですか?
数字が変ですよ。
厳密に言えば、鳴き竜現象はうなりですから一つの定常波だけでなく微妙に周波数の
ことなるもう一つ(以上)の定常波が発生することが条件になります。レンズ効果??

35ビックリマスダ:2007/04/26(木) 14:18:35 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、呆れないで考えてみて?

36マリオ:2007/04/26(木) 14:25:10 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
ちょっとTEL中だったので書きこみに時間差が生じてしまいました(^^ゞ

フォルテさん。詳しいご説明どうもありがとうございます。
フラッターエコーについてはわたしでもなんとなく分かる気がするのですが
定在波については未だに良くわからない分野です。
また追々と教えてください。

ンゴンゴさん。どうもありがとうございます。
わかりやすく1khzを取り上げましたが他の周波数でも同じような現象が
出ていると思います。
SWなどセッティングするとなるとホント難しい・・・
部屋中アチコチに置いてみないとわからないのです。
酷い時などSWの低音が全然聞こえなくなることも有ります。

37おっちゃん:2007/04/26(木) 14:25:39 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
定常波(stannding wave) = 定在波

39おっちゃん:2007/04/26(木) 14:29:18 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
自分で書いていてナンですけど、言葉尻や理論の表面だけにとらわれると
知ったかぶり(おっちゃんを含む)がこうじて某タンノイ倶楽部状態になり
かねないんで、自重します。しましょうよ。悪貨は良貨を駆逐するんぢゃ
なくて、お互いができない経験を深めるというか、いじるきっかけになるように。

41ビックリマスダ:2007/04/26(木) 14:32:21 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
部屋の音響改善は、非常に難しいです、皆さん経験されていると思います、
質問者がビンビン響くと書いても、どんな状況なのか解らないと思いますよ。
それとどこまで本気で改善を考えるのか、費用はどのくらい掛けられるのか
家具は動かせるか、又他の部屋に出せるか?色々問題が多いです。床の張替え補強
、壁の張替え、部分的な吸音材の充填とかね・・・

42マリオ:2007/04/26(木) 14:33:08 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
フォルテさん。
読めません(^^ゞ

44おっちゃん:2007/04/26(木) 14:38:04 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
ほんでもって、Terryさんの最初のご質問にお答え(回答ではなくて誤解かもしれないけど)
コメントします。
一般論として、平行面をつくるなといけど、上下は天井が柔らかく床の方が硬いことが多い
ので左右の壁面から手をつけましょう。仮に壁が同じようであるならば、たたいてポンポンと
響く方の壁を背にして家具をおきます。本棚とかレコード棚だとよりいいでしょう。一列に
ならべるよりは横方向の距離が変わるようにした方がいいですよ。SPの間には何も置かない。
特にテレビ(液晶でもブラウン管でも)は置かない。これだけで、かなり変化します。
書くのは簡単ですけど、動かすのは大手間。腰に注意して慣れたCDでチェックしましょう。
ただ、その時にアンプは最低30分通電・鳴らした後で聞き較べ。特定のCDやレコードで
収録された内容自体が歪んでいることもあるので、30秒から数分のチョイ聞きでいいので
10〜20枚は聞いて下さい。メモとって○ △ ×位の評価をしておくと後で迷いません。デジカメ
で全体をとっておくだけでも将来に役立ちます。
あくまでもおっちゃんの経験論

46おっちゃん:2007/04/26(木) 14:41:36 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>40
25に既に記述済み

47ビックリマスダ:2007/04/26(木) 15:02:57 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ほんでもって、私もTerryさんの最初のご質問にお答え・・・
理想はスピーカーを設置する前に全ての家具を撤去してから、始めるのが良いですが
、すでに沢山の家具が有ると考えられますので、スピーカー側の壁がクリアーに見える
程度家具を移動しましょう、床の強度は、不足していると思いますので、5㎝位の厚みの
桜かメイプルの集成材でSPベースを作り敷きます、50cm角以上。床の中央に適当な絨毯は良いと思います、
まずは吸音を少なくライブな所から始めましょう。コード類は普通のOFCで太めな物が良いと
思います、そのごの味付けでコードは考えましょう、初めから変わったものや高級な物は、あとあと
苦労します。定在波はしばらく考えない方が良いと思います、おそらくそんなにひどくは無いと思いますし
原因が定在波だったら、そうそう簡単に解決は難しいです。

50ビックリマスダ:2007/04/26(木) 15:19:26 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の体験では、普通の内装材、石膏ボードとか、薄いコンパネにクロス張りとか
だと、そんなにひどい定在波は感じたことが無いです、コンクリートで6面囲まれた
部屋とか、高級な無垢材で6面張った専用オーディオルームで、可笑しなことに、経験
しています、柔らかい材質だと音も貫通しやすいので、定在波も弱いですね?
ですから本格的にオーディオルームを作られる時は、シッカリ計画する必要が有ります
出来てしまうと、改造が大変です。

51角ゲツタ:2007/04/26(木) 15:19:58 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
だからいったじゃないの〜♪♪

前向きで許容範囲が広いって・・・・

52ビックリマスダ:2007/04/26(木) 15:23:24 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
サンキュー私の事かしら?

53ンゴンゴ:2007/04/26(木) 17:27:10 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
マリオ様
>わかりやすく1khzを取り上げましたが他の周波数でも同じような現象が
出ていると思います。

もちろん出ているはずですが、実際の音楽信号ですと波形が複雑なためにゼロクロスポイント(節)が
1kcのように周期的にこないんですね。だから聴感上は1kcのように部屋の中を歩き回っても音量の変化は
感じません。ただ壁や天井、床の反射などで音量が変化して聞こえることはあると思います。
しかし定在波があるときは(多かれ少なかれどんな部屋にもある)波長が長いのでその節の部分でその周波数
が足りなく聞こえます。だからSWのちょうどいい置き場所を探すのが大変なんです。
部屋をオーディオルーム専用に出来る方は限られてますから、たいていは奥方の顔色をうかがいながら
セッティングしますね。もち、私もそうですが。

54Moon:2007/04/26(木) 17:50:57 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
 当事者のTerryさんそっちのけで、話が弾んでいますね(笑)
最近、少壮耳学問の方が容赦なくベテランを蹂躙するのに嫌気して
ROMしてました。

> とてもライブな部屋(20帖洋室)で、家具を置く前は、話し声がビンビン響くような部屋でした。

 鉄筋コンクリートや鉄筋ブロック構造で、内装壁材が薄い場合に起こりがちに思われます。
個人的に、耐寒鉄筋ブロック構造住宅で、同様の経験があります。
既に話が出尽くした定在波とフラッターエコーの複合なのでしょうが
これらの建材構造では、音の減衰が少なく反射が大きく、
共鳴帯域も中高域までかかっていて厄介です。

 ログ50でビックリマスダさんが正鵠を得ているように感じますが
このような住宅では、対策はかなり難しいです。
別スレッド、『スピーカー後方の空間』は、その折の音出しで学んだ一つで
以下、当時私がやった試行錯誤的改善策です。

 部屋の床と壁の立ち上がり部分、特にSP後方に吸音材を敷き詰めて
音響はかなり緩和しました。
これは、転勤立ち退き時、吸音材の下の壁がまっ黒に黴びていて、
敷金他補修費用が嵩み、吸音材代わりに使用した来客用座布団は全滅でした。

 最後に、使用中のハードドーム振動板の中型SPを、
旧い小型の紙コーン2Way SPに変えると、適度に活き活きした感じでマッチしました。

55おっちゃん:2007/04/26(木) 19:49:05 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>少壮耳学問の方が容赦なくベテランを蹂躙するのに嫌気

オーディオも音楽ももともと耳学問。議論が深まることと罵倒がとびかう
こととは全く別。

賢者は歴史をかたり愚者は経験を語る

56Moon:2007/04/26(木) 20:01:32 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
おっちゃんさん>

> オーディオも音楽ももともと耳学問
 国語が通じなくなったようです

耳学問=人から聞いて、耳から入ってきた知識。聞きかじりの知識。

57おっちゃん:2007/04/26(木) 21:16:06 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>ジョークの伝わらないMoon様

BBS時代に引用する時に 発言者の後に">"をつけ議論が錯綜することをさけ
ました。ですから"おっちゃんさん>空白" は おかしいんですよ。to の意味
で使うなら ">おっちゃんのおちゃめ" です。こういった間違いをなじるとき
に『耳学問』だから仕方ないとなかば貶めなかば認めるときに使う言葉です。

しかし、歴史的に秦の末期の陳勝呉広の乱のリーダーとなった陳勝や呉広は
徭役に向かう時天候不順で指定地までたどり着けず暴動を起こした佐街の住
人です。当然、礼記など勉強をしていません。その陳勝が「燕雀いずくんぞ
鴻鵠の志を知らん」とアジテートしました。こういう時の陳勝は耳学問だか
らということは塾に通わずつねに耳からよく勉強していたという誉め言葉と
なります。
用例によりけり。オーディオもおなじ。実ほど頭の垂れる稲穂かな。

58通りすがり:2007/04/26(木) 21:16:38 HOST:116.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
>少壮耳学問の方が容赦なくベテランを蹂躙
 同感です。これにはウンザリですね。
 少しは控えめにモノを言ったらどうかなと?とも思うのですがだめですね。

59おっちゃん:2007/04/26(木) 21:28:13 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
もうひとつ、揚げ足取りをするならば、他人に言葉の意味を辞書的に説くならば
"ROMする"は日本語としておかしいですよ。と店に唾するおっちゃんでした。
∵ stannding wave× standing wave ○
 佐街× 左街 ○

60角ゲツタ:2007/04/26(木) 21:36:26 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
おっちゃん
難しくてよく分からんで年寄りにも判読できるようにねが〜ます。

61おっちゃん:2007/04/26(木) 21:49:17 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
通りすがり>同感です。これにはウンザリですね。

これは私に向けて書いているのでしょうか。たぶん、そうでしょうねえ。では逆におきき
します。この懐古録掲示板には牢名主的な存在の方々のお許しを得てそのご意向にそわな
ければならないといお約束があるのでしょうか。たぶんないですね。
もしも、内容的に間違っていたらご指摘ください。高圧的に無知で書かれていることに
カチンとくるもので。たとえば通りすがりってHNとして多くのところでお見かけする無名
の代表みたいなので、判断がつかないんですよ。あるブログでは通りすがりaさんで、他は
別人の通りすがりbさんという可能性が高いでしょ。あと、木枯らしモンジローではない
ですが、そのまま通り過ぎちゃう方なのかと私が誤解しそうでありましてね。暴言多謝 _o_

62角ゲツタ:2007/04/26(木) 21:58:00 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
牢名主的な存在の方々のお許しを得てそのご意向・・・

誰もが言えないこと言っちゃたねえ、禁句ですよ。へへへ
でもおっちゃんに向けてじゃあないと思うよ。へへへ

63マリオ:2007/04/26(木) 22:06:04 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
スレッドのタイトルから離れ過ぎてきている気がするのはわたしだけかな?

64おっちゃん:2007/04/26(木) 22:14:16 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>63
そ、それはDaliの時計がグにゃっと曲がっているからですよ。いつか戻ります。
デンマークとスペインの違いはあっても、おんなじ欧州...

65マリオ:2007/04/26(木) 22:30:29 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
>>64おっちゃんさん
話しがも盛上がり過ぎてTerryさん入って来れ無くなっちゃった。

わたし、2年ほど前にオーディオを始めた頃の音を再現したくて
最初のシステムを再び揃えたことがあります。
揃えたと言っても無いのはアンプだけだったので比較的簡単に再現できました。
う〜ん、音は決して誉められたものではなかったですが
現在のシステムとバランスなど基本的な音の出方はそれほど違いは有りませんでした。
25年前の好みの延長線上にいると言う事でしょうね。

66SX-3Ⅲ:2007/04/26(木) 22:38:25 HOST:f56-pc8.cty-net.ne.jp
マリオ様 私もひとつも変わっておりませんし、今後とも飽きがきませんね。
まっ 拙者なんぞの出る幕じゃないといわれてしまうと、、グーの音もでませんがぁ。^^;
あらら

失礼しました。

67マリオ:2007/04/26(木) 22:45:34 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
>>66 SX-3Ⅲさん

始めた頃のオリジナルシステムを維持されているって凄い事だと思いますよ。
普通は機材を新しくすると古い機材は手放してしまいますからね。
わたしも最初のアンプは友人に譲っちゃって無くなっていたのです。
ヤフオクで入手し音を出して懐かしいやらがっかりするやらで複雑な気持ちでした。

68SX-3Ⅲ:2007/04/26(木) 22:54:52 HOST:f56-pc8.cty-net.ne.jp
マリオ様
   
いえいえ 頑迷な「井の中の蛙」的要素を抱えていることは自覚してます。
コンサバ路線といいますか・・・ね
ですので、この趣味をはじめてから、年数だけは長いだけで、そのくせ凡夫なんであります。

69SX-3Ⅲ:2007/04/26(木) 23:11:40 HOST:f56-pc8.cty-net.ne.jp
日々是初心者・・そんな気持ちがどこか潜在的にあるもので、ビギナーズラックを求めてる人に
、やや同情的なところがあるのかもしれませんね。ありゃりゃ、またトピずれかな 失礼しました。

71Terry:2007/04/26(木) 23:21:39 ID:???
仕事の都合でレスが遅くなりました。
Moonさん、ビックリマスダさん、建物はALC(ヘーベルハウス)です。
家族が来るまで6ヶ月ほど単身赴任していたので、じつは部屋に最初にいれた
家具がオーディオ装置だったのです。今のアンプと古いNS−1000でした。
NS−1000はその後まもなく友人に譲り、今のDALIを導入しました。
最初にカーテンを吊るし、それから食卓を置き、ソファを入れ、壁面の平行部分
を少なくするために、小さな家具類や、電子ピアノや、写真や、・・・と少し
づつ運び込みました。オーディオというか、自分の趣味の都合に合わせて、
家財道具を引越しさせたようなものです。ノートPCと無料ソフトと安価な
マイクを使って一応測定らしき事も行いましたが、目安にしかしていません。
SPの間にTVを置かないほうが良いかなとは思いましたが、部屋がLD兼用
で、家族の意見も無視するわけにはいかず、今のところSPの真ん中に大きな
TVが鎮座しています。モーツアルトのクラリネット協奏曲の第2楽章に聞き入って
いると、1m横で家内が新聞をガサガサと音を立てて拡げるという環境です(涙)。
低音のボンツキが消えたおかげで、今夜は少し音量を上げて、パイヤール演奏のディベルトメントを
聞き流しています(30年前から何百回ときいている1枚で、音のチェックに必ずつかいます)。
まだ特定の音程(複数)で音がウワっと膨らみ、聞きづらい箇所があるので、
これらをなんとかするのが次の課題です。
昨日まで敷いてあったSP背面の吸音材(愛犬用の布団ですが)は、50を拝見して直ちに撤去しました(Hi)。
そうこうしているうちに、セッティングが解像度指向に傾きつつあるのを、
自分でも感じます。そういう意味の好みは、むかしと変っていないのかも知れません。
音色に対する好みは、変ったかも。
TVをどうしようか、あれこれプランを頭の中で考えています。この、ドウシヨウカと
考えている過程が、楽しみでもあります。
ただ、トールボーイでは、幾ら音色が気に入っても、やはりスケール感は出ませんね。
GWは、これまた古い自作の真空管アンプを取り出して、火を入れてみるつもりです。
音が出るかどうかは???ですが。

72マリオ:2007/04/26(木) 23:25:01 HOST:pl704.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
>>70フォルテさん

今日は楽しかったですね、おやすみなさいzzz

>>68SXー3Ⅲさん

オーディオマニアの方々は他の趣味の方々と違って
初心者に優しい人が多いように感じます。
わたしもそれに甘えているひとりです。

73Moon:2007/04/26(木) 23:38:29 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
> 71 Terry様

 音出し改善が順調に進んでいるようで、まずはめでたしめでたしですね。
SPの間にTVを置かないほうが良いか、とありますが
私も全く同じ設置で、旧いブラウン管方式の横長タイプですが
爪ではじいて響きが良いので、共鳴を利用して余韻感をつけることもありです。

 解像度が高く、豊かな響きを伴う美音は、お聴きのジャンルにあいそうですね。
私もほぼ同じ傾向、加えて最近は女性ボーカルにも嵌ってます。

74Terry:2007/04/26(木) 23:49:31 ID:???
訂正
誤:50を拝見して・・・
正:54を拝見して・・・
失礼しました
おやすみなさい

75通りすがり:2007/04/27(金) 00:32:18 HOST:116.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
>>61 おっちゃんさん、全く違います。別の人です。御安心下さい。

76ビックリマスダ:2007/04/27(金) 18:09:30 HOST:p1049-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Terry さん、スケール感も出せると思いますよ?壁から離したら良いと思います。
音場型のスピーカーだと思いますから、後ろの壁から1mは離して、見開きも広めに
してみては?SPの内振りも大目にリスナーに向く位でどうですかね?

77ビックリマスダ:2007/04/27(金) 18:24:06 HOST:p1049-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
モーツアルトのクラリネット協奏曲の第2楽章、お好きですか、素晴らしい。
白鳥の歌・・・と言う時も有りますよモーツアルト最後の協奏曲、うーん

78Moon:2007/04/27(金) 20:49:13 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
 Terry様とビックリマスダ様のお好きなモーツアルトのクラリネット協奏曲第2楽章Adagio
K.622は最後の協奏曲で、白鳥の歌ということですか……
私も久しぶり、と言うより20年ぶりくらいで取り出して聴いています。

1枚は20代の頃に入手した、ウィーンフィル/ミュンヒュンガー1967年録音輸入盤
もう一枚は、ベルリンフィル/カラヤン1971年録音エンジェル盤
聞き比べてどちらが愉しいか?  ……分かりません(笑)

 好みの変化、というこのスレッドですが
モーツァルトの交響曲とピアノ協奏曲の大部分は1980年代のフィリップス盤で
内田光子&ECO/ジェフリー・テイト指揮で揃っているのに、あまり聴いた記憶がなく
考えてみたら、当時は転勤族でオーディオ環境最悪の社宅住まいでした。
工場に隣接していて冷凍機やインバーターに囲まれ、電源は電圧変動と雑音だらけ
その上社宅の壁はベニアの太鼓みたいでして、いろんな帯域がぼこぼこに濁ってました(笑)
そういう環境では、一度聴いて良くない印象を持ってそのまま聴かなくなっていました。

 最近は何故か好みの変化大きく60年代のオールディーズロックから
Jポップスといったポピューラー、特に女性ボーカルのレコードを聴くことが多くなりました
今夜、改めて聴くと、やっぱりモーツアルトの癒しは格別で
リスニング環境を整えて、好みの音に仕上げることは大切と感じます。

79Terry:2007/04/27(金) 21:15:33 ID:???
いま帰宅しました。
ビックリマスオさん アドバイスありがとうございます。
さっそく試してみます。
私の携帯の着メロまで実はクラリネット協奏曲にしています。
この曲がこれほど好きになったのは、中年になってからですね。
Moonさん 偶然ながら今日タワーレコードへ立ち寄って、60's オールディーズ
のCDを買ってきました。家族が寝た後、ジリオラ・チンクエッティと「雨」を
2人だけでひそかにデュエットするのが目的です。

80Terry:2007/04/27(金) 21:33:03 ID:???
若いころは、同じモーツアルトでも、例えばブルーノ・ワルターの40番のような演奏が好き
でしたが、今聞くと(何もそこまでしなくても・・・)っていう感じが強い。
逆に、カール・ベームの演奏などは、若いときは全くおもしろくなくて、「楽譜とおり演奏して
高校生の演奏じゃあるまいし・・・」などと思っていたこともあります(笑)。

82Terry:2007/04/27(金) 22:01:17 ID:???
ははは ホント

84おっちゃん:2007/04/27(金) 22:46:33 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
Terry様

ALCならば床の平面性が高く、また通常のコンクリートよりも反射音が柔らかく
扱いが楽です。また、間仕切り自体は音が抜けていくので、仮にリビングの隣に
部屋があっても音的の面で実質の面積が広くりますからメリットはあってもデメ
リットは少ないでしょう。部屋の高さ240cmというのがちょっとクヤしくなり
ますけど...

Dali Royal Towerの設計はソフトドームと同じ口径のユニットをバスとミッド
に持ってきているので音のつながりのスムーズさと音楽性を重視した思想のよ
うに拝見します。ユニットぎりぎりの幅とそれより若干奥行きを深くしている
こととから設計者は広い空間にSPだけを設置する4π空間を理想としているよう
にみえます。また、しっかりとしたスパイクを躯体にとりつけてあるのは、変
なスタンドで音を出した時に滑ったり揺すられたりするデメリットを消しておこう
かつバスユニットを見かけの小ささとは違い若干ロードをかけるけど速い立ち上が
りと立ち下がりを狙いドロドロとした低音にならないようにミッドとつなげたいと
考えているように思います。多分、Towerの下半分をたたいてもコツンという反応
しかしないでしょう。上記の思想に従えば比較的薄く見えるようでもしっかりと内
部に補強をつけ、フロアタイプでも揺すられないように箱を何度も試作してあるは
ずです。

85おっちゃん:2007/04/27(金) 22:47:50 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
Towerの設計思想から、タンノイやJBLなどとは違ったセッティングを試みたほうがよいと思
います。

では、どうしたらよいか。
Terryさんのお住いであれば、セッティングボードは不要です。木造で床が普通程度の根太
であったり、畳であれば響きのよい仮想的平面を得るためにセッティングボードは有効です。
すでに100mmのALCをモルタルですき間なく一体化してゾウもだいじょうぶだぞうって床
ですから、スパイク受けだけでいきましょう。スパイク受けの材質をメタルにするか黒檀の
ような硬い木にするかは将来の宿題としてとっておいた方が楽しくありませんか。また、
Towerのユニットが下部にないので床面の直接反射音をあまり気にしなくてよいことと生活
空間の安全を確保することから絨毯の部分敷は絶対にお勧めしません。ALC住宅の床は質の
よい(柔らかいのでスパイクを落とすと穴が簡単にあく)ものなのでリビングでは生活優先・
安全優先にしましょう。絨毯をとめるにはすべり止めでは不十分でブチルゴムやG17のよう
な接着剤が必要になります。これらはフローリングとの相性がよろしくありません。転勤生
活を続けられたあとだからこそ、ゆったりとした住空間で音も楽しめるように心がけること
が家庭内の円満、ひいては長く楽しめる趣味につながることと存じます。

86おっちゃん:2007/04/27(金) 22:50:01 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
実験というか、一度こんな感じでゆっくりと遊んでみたらどうでしょうか。

まず、日本橋あたりでVCTF(ビニール被覆の4N, いわゆる電解銅)の2芯2スケあるいは同
じくVCTFの2芯3.5スケのケーブルを必要量の3倍の長さ分購入します。銅が値上がりして
いるので1mあたり同じ製品で200〜500円とお店によって幅があります。2スケはφ0.26,
3.5スケはφ0.37なので断面積以外にも違いがあるはずです。これらをスピーカーコードや
電源コードに使い、セッティングが決まってからお気に入りのコードにすればよろしいので
は...

Towerの位置ですがビックリマスダさんと同様に後ろは最低1m、お部屋が許すなら1.2m(4feet)
あけます。SPの側面も壁からそれぞれ1mは離しましょう。SP間が1m弱になっても構いま
せん。SPのウチ振りはビックリマスダさんの説とは違って幅10cmあたり1cm程度の割合を
目安にします。ソフトドームはサービスレンジが広いので対面するまでウチ振りにする必要
はないと思います。また、高音域に関してご不満をお持ちではないようですから、幅20cmに
対して1.5〜4cmの範囲程度のウチ振りで大丈夫ではないでしょうか。ALCの床材の壁に対す
る平行・直角の精度は極めて高いですから、床材を位置決めの基準にしても大丈夫です。ただ
し、目測ではなく必ず巻尺を使いましょう。SPのウチ振りはゲンコツで軽くたたくと楽にでき
ます。ウチ振りを動かしたら内側のSPコーナーなりスパイクなりで後ろ側の距離が左右で同じ
になっているか毎回確認しましょう。

スパイクは4点のうち、後ろの1点を少しあげておいて3点接地にしたあと残りの1点をしめて
いき、手応えが出たところで止めます。こうすればガタがなくなり、平面が完成です。

Towerはバイ・ワイヤリング可能になっていますが、アンプからのケーブルの被覆を長め
に剥いて先端だけよっとハンダでばらけないようにして、バス端子とミッド・ハイ端子をそ
のままつなぎターミナル間に元々ついていた接続バーは仕舞っておきます。2スケ1本(取り
回しが楽)と3.5スケ1本で低音のボンつきの違いがでるのではないでしょうか。3.5の方が低
音がでていても立ち上がり・立ち下がりが早くなると思います。ただ、芯線が太い分だけ高
域がきつくなるかもしれません。その時には2スケ2本でシングル接続をこころみてはどうで
しょうか。
なお、VCTFは工事現場みたいで嫌われると思いますから、これは実験と宣言しておいた方が
家内安全に直結します。もし、VCTFで当面満足ということなら、メッシュチューブやスミ
チューブでお化粧すればリビングでも何とか見られるものになると思います。

ゆっくりとチャレンジして下さいませ。

87おっちゃん:2007/04/27(金) 22:51:30 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
つかれっちゃったので、ねます。お休みなさい。連続でゴメンナサイ _o_

88鉄造:2007/04/27(金) 23:13:35 HOST:proxy229.docomo.ne.jp
>>85
>絨毯の部分敷き
セルフロック仕様(裏面糊付き)のタイルカーペットというものもあります。

89Terry:2007/04/27(金) 23:50:28 ID:???
ビックリマスオさんのアドバイスに基づく簡単な実験をして、PCの前に戻ったら、おっちゃんさんのレスを
拝見しました。
2つまとめて、ご報告いたします。
(1)現状の配置 SPーSP間約200cm、SPと側壁面はLRとも80cm、背面の壁とSP背面まで65cm
   とりあえずこの状態のまま、SPを30度ほど内向きにして、正三角形の頂点の位置、それより1mほど後方の
   ソファー上、それより更に2mおよび4mほど後方のダイニングチェアの位置、さらに   
   部屋の中を歩き回りながら聞いてみました。
   うーん、SPを内側に振ると効果がありますね。少々驚きました。
   ただ、リスニングポジションでは100点としても、SPと対峙して音を聞くという緊張感が強くなるのと(そういう
   聞き方をする場合も多々あって、それはそれで良いのですが)、部屋全体に響く残響感・・・これが心地よい・・・に
   少し違和感を感じました。SPを内向きにするのは、将来のオプションとして残し、今は現状のままセッティングを
   煮詰めたいと思います。
(2)SPの下は、むかしながらのコンクリートブロックです。SP購入のとき「スパイク受け」というものを全く知らなかった
   ので、説明をしてもらい、勧められるままにメタルのスパイク受けを購入し使ってみましたが、5分聞いただけで工具箱に
   放り込んでしまいました。メタルくさい音と、帯域が狭くなる(かまぼこ型のF特)と感じたからです。
   愛犬が庭の柵のすきまから脱走しないようコンクリートブロックをあちこちにおきましたので、
   それを使ってみたら低音が引き締まって定位もよくなったので、満足しまてそのまま半年使い続けています。
   無頓着なだけかもしれませんが。  
(3)床にカーペット類は一切敷いていません。ラグをいくつか敷いて実験してみた結果、おっちゃんさんのおっしゃる
   ように、何も無いのが一番音が良かった。
   幸い床暖房にしたので、冬でもカーペットなしで快適でした。
(4)SPから遠い方の側壁面に巾180高さ180cmほどの開口部を作り、その向こう側に6畳ほどのサイドリビング
   (我が家ではDENと呼んでいます)があります。生活上の実用性と、
   部屋を真四角にしたくなかったので。
(5)吸音はもっぱらカーテンに頼っています。食卓やソファ類を入れたときも、音は少ししか変りませんでした。
   ソファにしても、床と座面の間に空間のあるタイプで、ソファというより長椅子といった趣です。
(6)出来るだけALC(コンクリートのプレハブと思ってください・・・へーベルハウスさんごめんなさい)の響き
   を活かして、たとえば今このログはSPに背中を向けて食卓の上で書いていますが、響きが良いので今バイオリン
   のユニゾンが綺麗に鳴っています。リスニングポジションの後方のソファで聞くことが一番多いですね。
   ときにはオケの指揮者の位置で聞きたいと思う事もあって・・・悩みが尽きません。
(7)実は最初の設計には、吹き抜けまで在りました。ハウスメーカの見学会で、2階がうるさくなると皆さんおっしゃって
   いたので、さんざん迷った挙句、これは断念しました。なにほんとは予チョウ超過で、お金がなくなったのが
    真相です。

90Terry:2007/04/27(金) 23:53:12 ID:???
長すぎました。ごめんなさい。

91Moon:2007/04/27(金) 23:57:52 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
Terryさん

> 家族が寝た後、ジリオラ・チンクエッティと「雨」を
2人だけでひそかにデュエットするのが目的です。

 ピッタシ波長あってます。
丁度ジリオラチンクェッティのLP盤を探していて
なかなか入手出来てません。
あの頃はほとんどがEP盤だったんですよね。
 ttp://www.eonet.ne.jp/~makochan/newpage26.htm

 サンレモ全盛期の歌姫とデュエットですか……最高です
イタリア語のカンツォーネは、カタカナ表記の日本語と発音が似ていて
よく口ずさみました。
その点、シルヴィ・バルタンとかフランスギャルは出来ない(笑)

92Terry:2007/04/28(土) 00:06:35 ID:???
>86 おっちゃんさん
ありがとうございます。幸い明日からGWなので、あれこれやってみます。

93Terry:2007/04/28(土) 00:19:22 ID:???
フランス人の女性の友人が東京にいます。
ご紹介しましょうか?

94Moon:2007/04/28(土) 00:32:44 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
 いえ、日本語のジョークも分からないと言われてますから
フランス語はむりでしょう(笑)

95Moon:2007/04/28(土) 00:45:35 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
 快い響き(余韻感)を好む場合、
裏技として、共鳴体(陶磁器、ブラウン管等)の利用があります。
これは、クラシックや、バロック系の曲を比較的消音料できく場合に有効です。
液晶式大画面ではだめで、28型ブラウン管は指の関節で叩くと3〜4秒の美しいエコー
もちろんSPの音に共鳴するのはもっと短時間です。

 私のBBSに下記のような投書があって
もっと積極利用される方もいるようです。

『先に述べましたが、テレビをうまく利用しておられますが
私はSPに向かって両サイドに29型のブラウン管を
回転台にのせて置き、曲によって角度を変える
又は吸音材(タオルケットですが)をかけます。
不思議とテレビはいいですね。』

96Terry:2007/04/28(土) 17:34:24 ID:???
早朝から一日オーディオ三昧で、やっと一息つきました。
SPの間隔は家具の配置の都合であまり変えられなかったので、背面の壁からの距離を数cmづつ広げてゆき、
各ポジションで内振りの角度を変えては曲を聴くことの繰り返しで、ときどき曲に聞き入ったりして、昼食も
取らずに、気がつけば夕方5時・・・
結局、背面の壁からSPまで約95cm、側面の壁まで88cm、内振り角度は約15度で落ち着きました。
いままで住んでいた家では、部屋のサイズは最大でも8畳でしたので、SPを壁から1mも離して置くという
のは想像すらしたことが無かったですね。結果は、驚き、感激、興奮、・・・
特にSPの内振り角度を大きくして、自分の正面に向けたときは、目の前にオケの楽器がずらっと並びました。
ただ当然ながら頭を動かすと定位がずれるのと、あまりにも「オーディオっぽい」ので、妥協して少し角度を
少なくしました。20年前なら、間違いなくこんな妥協はしないでしょうね。
それと、友人を呼んで音を聞かせるときは、きっと思いっきりオーディオっぽいセッティングに直しておくでしょう(Hi)。
TVの音響効果も大きかったですね。私の場合は、バイオリンに金属音的な響きが付くので・・・NS−1000
を聞いているみたい・・・毛布を掛けておくことが多いです。
昨日まではバイオリンの高音がすこし地味なタンノイっぽい音で鳴っていたのですが、
これがとても艶っぽくなりました。
大編成のオケは聞いてていまひとつ気持ちが乗らなかったのですが、今日は「チャイコフスキーな一日」をたっぷり
楽しみました。
SPの間にTVとオーディオボードが置いてあるのですが、これと背面の壁との間の隙間がバフレス効果を出しており、
SPの位置を変えるたびにこの2つを移動させるのが汗だくでした。
家内がコーヒーを入れてくれたので、いまから2人でチックコリアを聞きます(ハートマーク)。

97Terry:2007/04/28(土) 17:41:34 ID:???
言い忘れました。
アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございます。

98おっちゃん:2007/04/29(日) 11:10:40 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
甘い珈琲、ごちそうさま _o_
ウチはイタリアンローストのエスプレッソ状態のまま(あ、音です。家庭内では
ありましぇ〜ん)
SPの角度調整でボーカルが空間にポッと浮き上がる様子がみえるといいですねぇ。

100Terry:2007/04/29(日) 12:10:12 ID:???
はい、定年離婚されないように、ウチの奥様には今から何かと気をつかっています(汗)。
家庭内営業。

おもしろいことに、携帯電話はおろか、ラジカセすら満足に使えない家内ですが、
結婚して25年で初めて「居ないとき、勝手にCD聴いていい? 
(アンプとCDプレーや)どうやって使うの?」と。
以前は、わたしがLPを聴きはじめると、かならず別の部屋に避難していたもの
ですが。

Towerのような小さな(?)SPでこれほどの音が出るとは、私自身も想像していませんでした。
つい最近まで、30cmいや38cmでなければ、と信じてましたが。

102Terry:2007/04/29(日) 12:17:42 ID:???
フォルテさん
すこし私の文章表現がつたなかったかもしれません。
音の焦点がピンポイントというわけではありません。
でも、3人がけのソファの右と中央と左では、やっぱり音像が少し変化します。
もっともCDによって、はっきり変化するものと、全く変らないものがあります。

104Terry:2007/04/29(日) 12:30:14 ID:???
ばーばら・ボニーの「田舎娘の役ならば」(こうもり)を小音量でかけて、
家内にソファの左右で聞かせてみるという実験をいまやって見ました。
家内は、違いが全く分からないようでした。
私は「その気になって聴けば」違うかなということに気づく、そんな程度の違いです。
少し大き目の音量にすると、まったく分からなくなります。

105Terry:2007/04/29(日) 12:39:02 ID:???
そうですね。SPからの距離が、いちばん影響してるかな。

107おっちゃん:2007/04/29(日) 13:09:17 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>106 システムから離れたところ
音量の違いだけを考えれば正しいように読んでしまいそうですが、位相差
まで考慮すると×です。それぞれのSPによってスィートスポットというか
音楽の響きがまったく異なる特定の距離があります。Towerのその距離は
かなり近いとみていますよ

108フォルテ:2007/04/29(日) 13:23:47 HOST:FLH1Afu049.hyg.mesh.ad.jp
とても博学のおっちゃんさんとはあるお方とは違った意味であまり議論したくないんですが(負けそうだからw)、ちょっと位相差などを説明していただくと嬉しいんですが

110おっちゃん:2007/04/29(日) 14:15:34 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>109
いちばん困っているのはこのHNに敬称をつけられること。日本語として、腹のよじれる思い。

【位相差の説明】
野原に建って耳を澄ましていると考えて下さい。鳥がどこかで鳴いています。その鳥が見えなく
ても飛んでいるか草原に隠れているか遠くの木に止まっているのか、自分の足下から逃げていく
のかが分かるはずです。
人間の耳は2つだけ。音量の差だけならば、平面としての認識、言い換えれば鳥の位置と自分の
距離としてしか認識できないはずですね。
ところが、高さも方位も認識しているのが現実です。飛行機の音が地底からは聞こえません。この
ような3次元的な認識ができることを位相差と表現する場合があります。

2chのステレオで空間の再現がに位相がそろっているという言葉で誉めるひとが昔はいました。
長岡鉄男先生です。最近の評論家はお金で評価するので使わない言葉です。

111おっちゃん:2007/04/29(日) 14:19:44 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
DaliのTowerの設計思想が位相差の再現と音楽の豊かさの両方をねらったものと
推測した理由は一昨日書いた通りです。
空間を再現するためにはワンポイント録音あるいはワンポイントに補助マイク少し
というソースが向いています。空間の再現に富むようになると、モノラル録音が
楽しめるようになるという経験もあることを付け加えておきます。

115角ゲツタ:2007/04/29(日) 18:05:32 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
横スレ失礼、
ワンポイント録音盤は再生の基準だに
これでシステムの完成度が分かるだに

とってもお邪魔しましたに。

116鉄造:2007/04/29(日) 19:18:13 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
真の意味でのワンポイント録音(LR一体型のマイクを使った録音)では、マイクの指向性による
音量差しか記録できませんが、広義には数メートル間隔のペアマイクと数本のアンビエンスマイクを
使用した録音までワンポイント録音と呼ぶようです。
実際には音量差のみの録音でも、スピーカー再生ではクロストークがあるので、鼓膜に達するまでに
空間合成され結果的に位相差を生じることになります。
おっちゃん様の発言も、その辺りのことを考慮されたものではないでしょうか。

117角ゲツタ:2007/04/29(日) 19:30:15 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
またまたお邪魔虫、

昔聞いたのは2本をクロスして録音するとかしないとか・・・・

119角ゲツタ:2007/04/29(日) 20:03:50 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
おっちゃん寝っちゃったから代わりに答えるけど
ワンポイント録音はペアマイクじゃあないの
ステレオで左右に離した2本をクロスして録音すると自然な音場ができるの
マルチマイク録音はそこが弱点。

121鉄造:2007/04/29(日) 20:45:44 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
ワンポイントマイクとしては、デジタルデンスケのように二本のマイクを交差したものや、単一指向性の
ものでL+Rの和信号を、双指向性のものでL−Rの差信号を捉えて電気的に合成するものがあります。

122角ゲツタ:2007/04/29(日) 20:54:23 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
ワンポイントマイクはワンポイント録音とは関係ない

124角ゲツタ:2007/04/29(日) 20:58:39 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
間違えた
ワンポイントマイク>>>ペアマイク

126おっちゃん:2007/04/29(日) 21:52:40 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
119>> 角ゲッタさん、どうもです。寝ていたんじゃなくてムシが騒いで自分の
 システムのための小道具を作っていました。手が痛い(^^;
 
順番逆だけど
112>> フォルテさん、位相差がわかっているならまず分かっていること書いてから
 質問してよ。どう説明するか5分ばかり考えちゃったぢゃないか〜(`_´)

位相差の説明したのは、野原の感じを2chのステレオで再現できることを経験した
方が少なくなっているみたいだから。フォルテさんのシステムまったく知りませんけ
どクラシックでステージが見えるようなCDありませんか。奥行きが出る and 音程の
上下でなく音源の上下が再現できているCDのことです。2chで左右・上下・前後を
再現できる理由として位相差という言葉が使われているから書いたわけ。

SPにはSP自体とセッティングとのかけ算でそれぞれのSPに適切な再生距離と耳の高
さが決まってきます。古くはJBL4343の説明書には最低限15feet離れて聞けってあっ
たそうな。4343みないな15inch 4wayシステムを50cmの距離で聞いていたら罵倒の
限りを尽くされてもしかたないですねぇ。

127おっちゃん:2007/04/29(日) 21:53:27 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
で、フォルテさんがワンポイント録音を知らなかったのにビックリおっちゃんに
なってしまいました。

ワンポイントは1本のマイクに2つのユニットを60°か90°か120°に開くものが
あります。(デジタルデンスケみたいに交差させるのはあんまりなかった...)

正面と左右180°開いたマイク計3つから適当な見かけの角度のLとRを合成する
方式はミッドサイドなどと呼ばれる1本マイクもありますが、スカラー量ではあ
るけどベクトル量にならないからワンポイント録音とは言わないことは121での
鉄造さんの説明のとおりです。でも、ミッドサイドならマイクそのものをいじら
なくても左右のスレテオ感を調整できるから便利に使われることもあるようです。

さて、ワンポイント録音はユニット2個をもつマイク1本あるいはペアマイクを
ごく近距離に設置して録音するイメージはもう皆さんの説明から分かりますね。

ぢゃ、録音する立場からすると、どうか。マイクの角度。距離(ペアのとき)、
高さ、音源からの距離、マイクスタンドの丈夫さ、演奏すべてをパーフェクト
にしないと左右・上下・前後が再現されない録音しか残りません。それどころ
か、しょぼくて迫力も艶もなんにもない録音になる可能性の方が大です。趣味
なら「失敗しちゃった (^^;;」で終わるけど、プロに失敗は許されないから、
パートごとにマイクをたてて、ミキサーで調整するってことになります。マイクも
弦と金管と打楽器と木管とってそれぞれに合わせればいいからリスクが少なくな
るらしい。後者がマルチマイク。

ほとんどの録音がマルチマイクになってしまう訳がわかるでしょ。多分マルチマイク
なら音の切り貼りということも楽なんでしょうね。ステージ自体の空気感がない
からヤクザな仕事(最近なら、文字通りcut & pasteなんだろうなあ)がしやすいの
です。

インバルの5番は演奏が暗くて嫌いでチョイ聞き1回だけなので偉そうなことは
言えません。でも冒頭のトランペットの位置に注目して下さい。ステージの奥の
ひな壇の上の空間の中から響いてきませんか。エコーとは言えないけどトランペッ
トのベルからこちらだけでなく空気感というかホールの大きさが感じられません
か。それが出てくるのはワンポイント録音の良さです。

位相差の再現性がないと、つまらない音です。インバルの5番はいばるわけぢゃない
けど演奏として嫌いなので...

128おっちゃん:2007/04/29(日) 22:03:03 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
127で大事なこと、書き落とし。ワンポイント録音はホールを含めて録音環境に
とっても大きく左右されます。お休みなさい

131Terry:2007/04/29(日) 22:39:29 ID:???
お話が盛り上がっていますね。
SPの内振り角度の件で、ちょっと皆様に報告したい事がありまして、お話の腰を折るようで申し訳ありませんが、書き込みさせてください。

Towerの内振り角度を、結局0度に戻してしまいました。
午後からエッシェンバッハのソナチネアルバムをひさしぶりにかけてみると、音像はビシッと締まって音の定位もしっかりしているのですが、
曲が全くつまらない。こんなはずでは・・・と思い、さんざんあれこれ試した挙句、最後にSPの角度をゼロにしてみたら、響きの豊かな音が
戻ってきました。アレアレ(???)・・・でした。
その後、オケ物、室内楽、協奏曲・・・といくつか聴いてみたところ、CDにもよりますが、どうやら内振り角度をつけてSPからの直接音
を増やすと、私の場合は×のようです。
内振りを無くすと、音像も定位はあまく、楽器がどこに在るのか分からないような鳴り方をする場合も多々ありますが、響きは格段に豊かになります。
というわけで、このSPを私の部屋で活かすには、音の定位はあきらめたほうがよいと自分なりに結論を出しました。
その代わりに、響きの良いコンサートホールで聴いているような心地よさがあります。

オーディオはなかなか思ったとおりにいかないことを実感した一日でした。

お休みなさいませ。

134Terry:2007/04/29(日) 22:59:38 ID:???
はい、録音でずいぶん変る事は承知しています。
だだ、CDを変えるたびに、SPの角度を調整するのもめんどうなので・・・
私の場合は、リスニングポジションでじっとして聴くという聴き方は、ほとんどありません。
気持ちが入ってくると、立ち上がって、歩き回ったり、指揮の真似事をしたり(自分がウィーンフィルを
指揮しているようなきぶんで Hi)。
そうは言ってても、SPを正対させて聴いたほうが良いと思うものもありますので、その時の気分で、また
変えると自分でもおもいます、きっと。

135角ゲツタ:2007/04/29(日) 23:47:57 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
おっちゃんの言う事でいいんじゃない。
わしゃあよく分からんから適当に言ったまで。

136Terry:2007/04/30(月) 01:03:50 ID:???
寝るつもりが、大学生の息子が帰ってきた事もあって、つい夜更かししてしまいました。
定位が良い/甘いといっても、音像の輪郭がハッキリしているか/少しぼやけているかといった
違いですね。響きをとるか/定位をとるかといった二者択一ではなく、優先度の問題です。
両方とも、と言う事になると、TannoyのGlenairあたりが欲しくなりますが、私にはちっと無理。
(どなたかお持ちですか?もしお持ちの方がいらっしゃれば、印象などお聞かせ願えますか)

137Moon:2007/04/30(月) 06:41:48 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
Terryさん

 ログ131の事ですが、私の感覚、および体験と非常によく似ています。
別のスレッドで、『音楽ジャンルで異なる実物大再生』で経過の詳細、
音楽ジャンルや聴き方、特に、ヒアリング時の音量差による違いなど
興味あるやりとりがあります。

 音出しには、これが絶対というのはなく、例えばバロックとハードロッ
クとを比較しても、宮廷で貴族が食事をしながら背景に流れる癒し音楽と
体制批判をぶつけるエネルギーの発露としてのギンギンの再生とを『オー
ディオ』とか、『原音再生』とかいう、安易な言葉でひとくくりに一元化
して、これが絶対正しい再生だというのはナンセンス以外の何ものでもあ
りません。

 私は、小さな書斎兼ヒアリングルームで、中小音量でクラシック全般、バロックや
ボーカルを愉しんでおり、TVブラウン管で中高域の響きを付加したり、いろいろな
ケーブルも試して微かな余韻感のある音響空間を作っています。これと同様の話とし
て、音楽家が楽器をSPの傍においたら音が変わった体験とか、陶磁器を色々試した
りとかの体験を結構見聞きしております。かなり以前、鋭い音出しをめざしていて、
この話を読んだ折には『邪道だ』と思ったものです(笑)。いまは、『裏わざ』ととら
えています。

 しかし、ロック系大音量派の方に酷評されて以来、なるほどオーディオ
の考え方、とらえ方にはいろいろあると再認識しました。また、こうした
場で、タンノイの様な箱なり云々と、2チャンネルからいらっしゃったの
かと推定される方の耳学問的発言に、時折つっこみを入れております。
最近、このサイトを去った方々がMixiサイトで、高度音響の世界を語り始
めており、音楽を聴く癒しと同じ色調の対話が弾むようになっておりますよ。

 尚、SPの内振りの件も、私の感覚と似通った聴き方に由来すると感じま
した。以下、参考URL。
ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_050.htm

138Terry:2007/04/30(月) 10:26:34 ID:???
おはようございます。
Moonさん、オーディオ講談ほか拝見しました(Mixiはメンバーでないので・・・)。
皆様の経験や意見を拝読し、ひじょうに興味深かったですね。
私は海外生活が長かったので、日本のオーディオ事情についてはすっかり浦島太郎
になってしまったのですが(雑誌類を読まないのでなおさらです)、ようやく
事情が少しづつ分かってきました。
今日は午後から日本橋に出かけて、ケーブルでも探してこようかとおもっています。

139Terry:2007/04/30(月) 10:30:07 ID:???
なんだか20年ほど前(まだ日本に居たころ)と比べて、隔世の感があります。

141Terry:2007/04/30(月) 13:15:49 ID:???
フォルテさん
おそらく部屋の影響が大きいのだろうと思います。
歌手がどちらから登場したかは、はっきり分かります(笑)。
ボーカルの舞台前後の距離感・・・これ難しいですね。いままであまり意識したことが
無かったし。管楽器が遠くのほうで鳴ってるくらいなら分かることもありますが。

142ビックリマスダ:2007/04/30(月) 17:12:49 HOST:p5100-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ワンポイントマイク録音でマイクが一本?には笑いましたへへへ。
Terryさん、ALCを下に敷くのは、関心できません、床の強度は絶対不足ですよ。

143Terry:2007/04/30(月) 17:39:39 ID:???
床の強度ってどれくらいあればいいのでしょう?
簡単にチェックできる方法を、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけませんか?

147マリオ:2007/04/30(月) 17:58:03 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
床が抜けないか心配で抜き足差し足でそ〜と歩いています(笑

そんな状態なんですけどGW企画で1000Mも持ちこもうかと画策しています。

149マリオ:2007/04/30(月) 18:02:36 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
オーディオマニアは完璧を求め過ぎ。
ちゃかしてごめんなさいね。

151Terry:2007/04/30(月) 19:19:57 ID:???
床そのものは今更どうしようもないですね。
抜けなければそれで良しとします(笑)。

153マリオ:2007/04/30(月) 19:51:42 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
単純計算でも100Kg以上あります。
SP本体だけで80Kg+ラスクパーティーション20Kg+ラスクボード15Kg?
そしてセンターには50kgのSWです。
特別補強はしていませんが木造2階の部屋でも能登半島地震に耐えました。

155マリオ:2007/04/30(月) 20:09:57 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
そうよ〜〜ん。JBL4344MK2です。

156マリオ:2007/04/30(月) 20:11:28 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
マスダさんのシステムはベースがシッカリしているので大丈夫だと思います。
わたしも写真でしか拝見していませんが。

158マリオ:2007/04/30(月) 20:21:50 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
GW特別企画として1000Mも持ちこんでいます(笑

ttp://8708.teacup.com/accuphase/bbs

161マリオ:2007/04/30(月) 20:49:43 HOST:pl804.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
端子はいつもピカピカ?
ケーブルなんてロスが極力少なく伝送してくれれば
なんでも良いと考えている横着者です。

162床の強度:2007/04/30(月) 23:57:16 HOST:pv02proxy08.ezweb.ne.jp
歩道橋や駅のホームなどは群集荷重といって500kg/m2以上は確保してます
計算上不利な方の係数を採用したり、地震を想定して荷重を1.5倍してたりします
建築も似たような考えかと思います
床の板厚が薄くなければ概ね心配無用かと思います

163ビックリマスダ:2007/05/01(火) 08:38:16 HOST:p6069-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
床の強度は、普通の家でも150kg/m2位は有るのでは?私が強度不足と言っているのは
、その強度とは少し違います、スピーカーのユニットの猛烈な前後運動を支える強さなんです。
これは無垢のチークで根太も隙間無く入れられた素晴らしい床がベストですが
、そんな床はなかなか作れませんから、Terryさんの床もいまさら張り替えは難しいでしょ?
ですから、いまの床の強度を利用する為にスピーカーボードを敷くのです、桜かカエデの5㎝位
が良いと思います、低域の締りとスピードが増します・・・フォルテさんが私の所を心配されているので?
私のオーディオルームは一階ですし、床の10cm下はコンクリートですから抜け落ちる心配は有りません、
初めから計画してなかったので、床の強度不足です、まー普通の家の床の強度ですが、15インチを鳴らすには、貧弱です、その為に
箱を作り玉石を100㎏入れて、6cmのタモのベースを敷き、115㎏のスピーカーを載せています。
これでも床の改造には魅力が有ります、そのうちに全て張り替えるかも?

164鉄造:2007/05/01(火) 09:01:29 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
>>89を読むと、現在はコンクリートブロックを使用して良好な結果を得ているとのことです。

165ビックリマスダ:2007/05/01(火) 09:08:20 HOST:p6069-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まーご本人が良いと感じられていれば、それが良いと思います。まー参考までに
って感じですかね?私の経験では、コンクリートブロックや御影石は最悪でした・・・
スピーカーの種類でも多少違いますしね。じかに石やコンクリートに載せると淋しい音に成りました
私の場合・・・

166JBL:2007/05/01(火) 10:19:07 HOST:131212211203user.viplt.ne.jp
知人にSP設置場所を地面からコンクリートで仕上げてある部屋があります。
そこまでする必要があるのかわかりませんが、一見良さそうに思えますが、どうなんでしょう。
振動を押さえるためにされたのかわかりませんが、振動のエネルギーを抑えることは簡単なことではないと思うので、
抑えることより、減衰させるように持っていくことが大切だと思います。

167角ゲツタ:2007/05/01(火) 11:24:47 HOST:i60-34-204-12.s02.a020.ap.plala.or.jp
JBLさん御指摘どうり
抑え過ぎると中音量以下で低音が出なくなっちゃうよ。

コンクリは欧州系のSPには品がなくなるね。
鳴りっぷりの良い米国のSPはあまり問題ないけど。

168JBL:2007/05/01(火) 11:55:37 HOST:252211211203user.viplt.ne.jp
私、オーディオ理論やメカの事は全くわかりません。
SPの下に石や諸々の物を敷きましたが、最終的に木が良いように感じ現在はホームセンターの集成材
を2枚張り合わせて(厚さ合計38mm)落ち着いています。
SPはヘリコンというSPです。

170角ゲツタ:2007/05/01(火) 12:20:57 HOST:i60-34-204-12.s02.a020.ap.plala.or.jp
べた置きが基準

色々噛まして試す時必ず基準に戻り御自分の気に入るものにする。

172角ゲツタ:2007/05/01(火) 12:32:35 HOST:i60-34-204-12.s02.a020.ap.plala.or.jp
コンクリートで仕上げてある
こりゃあ後でどうしようもなくなる。その上に床を作ることにならなきゃよいが。

コンサート会場でも床は盛大に鳴ってるから後を惹かなければ特に問題無し。

173マリオ:2007/05/01(火) 13:01:51 HOST:pl825.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
「過ぎたるは及ばざるが如し」ですな。
何事もほどほどが大事。

174ビックリマスダ:2007/05/01(火) 17:27:55 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ちょうど、この連休に床の改造をしている、知り合いが居ます、スピーカーの下が
コンクリートだったので、掘り起こし木の床に改造です、昔はやったみたいですね?
スピーカー下のコンクリートが、他にも知り合いで居ます、これやってると大変なんです。
その人も張替え計画中です・・・だいたい、そんな人は機器のしたもコンクリートですよね。

175Moon:2007/05/01(火) 18:16:19 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
 私見ですが、『音の響き』の美しさという点で
良質の木材と、人の声に勝るものはないと思っています。
木管楽器はあっても、コンクリートの楽器は聞いたことがありません。

 オーディオ機器の設置技術論で、重く、固く、不動に……が強調され
それが無批判に取り入れられた結果だと思います。
重い機器ほどいいと、鉛を載せる技術とか、機器の質量中りの価格を出して
「コストパフォーマンスが高い」何ていうばかげた説を説く方もいました。
私は、評論家の説にのって大切なアンプの石を変えて駄目にして以来
いい加減な事をいって素人をたぶらかすなと憤慨し、以後、自己路線を歩んでいます(笑)

 コンクリどぶ板系は、床構造の弱い木造住宅で、紙系コーン振動板の時代の技術で
コーラルのハードドームSPで失敗し、以後『音が良くなれば何でもあり』が基本です。
太い根田の間隔を詰めることで、木質系の振動伝達もよく、低音のこもりも処理しやすいです。

 昨夜、娘たちが20年来師事し家族ともども親しかった音楽家の追悼コンサートがありました。
600席ほどの小規模なコンベンションホールで、パイプオルガン、ソプラノの他、
娘たちの所属するピアノ・リコーダーサークル等、プロ・アマ混成、
バロックが主のプログラムを愉しんだり、個人を偲んだり……。

 小ホールの音響にひたりながら、ふとオーディオ再生音との差、
オーディオ再生ではあまりにクッキリした音を追い求め、
ナマの音楽が醸し出す音場の曖昧で美しい響きを忘れていたなと、
深い感銘とともに、人の心を癒す安らぎの神秘的魔力はこれだと感じました。

 ホールは木質系、マイクは一点、複合型(ノイトリック?)がワンセット、ステージから外れた
7〜8列目の客席空間の頭上に、25cm間隔ほどでセットされていました。
私は、10列目よりちょっと後ろで、間接音がほとんどの音場空間は、
音像とか、定位感とか、そんなことは意識せずともよい快さでした。

 ソプラノのアベマリア他数曲、会場の隅々まで共鳴して行き渡る凛とした響きは、
これだけは楽器とは異質で、見事に会場の空気を貫き
オルトフォンでキャソリーンバトルを再生した際に疑問だった硬質感にも共通する音響であり
同時に、やはり再生音とは異質の生々しさに満ちていました。

176ビックリマスダ:2007/05/01(火) 18:37:32 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音楽家の追悼コンサートですか、素晴らしい方だったのでしょう、そんな人生
送れたら幸せでしょうね?600名程度収容のホールが一番良いと思います、音圧も
有りますし、なんか大きなホールばかり作って赤字続きのホールだと、淋しいです。

177Moon:2007/05/01(火) 19:28:34 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
 はい、ビックリマスダさん
とても素晴らしい方でした。
東北大の技術系卒の方で、その道に進みながら途中下車して好きな音楽の道に転換
札幌で、曲作りから、演奏、教育、コマーシャル、録音制作まで、マルチミュージシャンでした。

 でも、追悼コンサートに友人たちが立ち上がる条件は
才能豊かで、貧しく、友人たちとよく飲み、夫婦不仲だったり、惜しまれつつ早世し、と……
まるでモーツァルトみたいに厳しい条件が必要なようですよ。
ビックリマスダさんは、いくつあてはまりますか?

178鉄造:2007/05/01(火) 20:38:39 HOST:proxy224.docomo.ne.jp
オーディオ・マニアならオーディオ・コンサート・・・はないでしょう。
形見分けをかねたバザーでしょうか?
引き取り手がなければ粗大ごみ・・・
家族、友人の腰を破壊する可能性大、ハハハ・・・笑いこっちゃないですね(~_~;

181信濃の山猿:2007/05/01(火) 22:00:32 HOST:i60-34-191-23.s02.a020.ap.plala.or.jp
>これで僧侶の読経を収録すればどんな音になるのかなあ?

読経にしか聞こえないでしょうね、聖歌などにはなりません。

182Moon:2007/05/01(火) 22:53:10 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
フォルテさん

ログ179 ご指摘は正しい。
最近凝っているケーブルプ類のメーカーと混線 ^_^;

183ビックリマスダ:2007/05/02(水) 12:04:27 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Moon さん、全然当てはまりません、
ガクッ

184Moon:2007/05/02(水) 13:46:06 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
ビックリマスダさん、ご安心あれ。
お人柄を偲んで、オケの方々と懐古録ファンが追悼コンサートを企画するでしよう。
しかし、フォルテさんあたりからの突っ込みはご覚悟を。

185ビックリマスダ:2007/05/02(水) 13:57:27 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうねー私の指揮した英雄の2楽章なんか、流されたら成仏出来ない?

186おっちゃん:2007/05/02(水) 17:58:34 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>184 >>185
KV183を使えばよろしいがな。mfとmpの間での演奏に尽きまする。

ただし、生誕251年たって「癒し」などと形容されるのはここ1年ほどのマスゴミの
ながした根拠のないイメージ。ご本人が誰も知らない墓の中で苦笑いしているに違いな


187Moon:2007/05/02(水) 19:59:24 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
おっちゃん> 妙な展開で、ご存命中のご本人を追悼するという仮想談義で……

 私自身の追悼なら、読経でも賛美歌でもなく
あこがれのミンスターを据えて、バーバーの弦楽のためのアダージョあたりを流して欲しい。

 とっておきの1枚として、バーバーのアダージョはLP盤で
マリナー/ノスタルジックコンサートがいい(オランダPHILIPS 420 155-1)。
遠方で親しい方が亡くなって、出かけられないときには
必ずこれを聴きながら冥福を祈ります。
作曲家本人の意には反しているようですが、これほど人を悼む気持ちにしっくりする曲はない。

188おっちゃん:2007/05/02(水) 20:40:40 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
最近、無宗教葬もいいかなと自分の時を考える。そのためには奥さんよりも
はやく別世界に。フランクのニ短調の交響曲を繰り返し静かにかけてもらえば
いいかと...

この頃、同世代の訃報を頂くことがあり、ついつい。

190Moon:2007/05/02(水) 21:29:44 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
フォルテさんなら、さしずめ『英雄』中りがお似合いですが
私の様な歳では、『葬送行進曲』と
これも、スレッドに則る立派な『好みの変化』です。

191Moon:2007/05/02(水) 22:56:28 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
 家族の親しい恩師の早世から1年
追悼コンサートを発端に、ついつい不謹慎でした。
追悼の挨拶をした娘に聞かれてとおしかりは確実です。

 好みの変化という本題です。
音の好みはオーディオ始めて43年ほどあまり変わりませんが
曲の好みはかなり変わりました。

20代では、起伏の激しい、コントラストのある交響曲や交響詩。
30代では、イージーリスニング、クレーダーマンやカーペンターズ。
40代では、シベリウス、モーツァルトの交響曲。
おっちゃん推薦のフランクの交響曲ニ短調もこの頃か、
カラヤン/パリ管 (EMI Angel CC28-99006)ですが、少し重い。
50代では、Pコンチェルトを漁り、オールディズロックやポップへとジャンルが拡がる。
60代に入って、女性ボーカルとシンプルなピアノ。

 今、アシュケナージ/ショパンのノクターン(DECCA UCCD-5087)を聞いています。
第1番と、20番の『遺作』がことさらにいいです。

192Moon:2007/05/02(水) 23:12:56 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ79 Terry さん
 
> ジリオラ・チンクエッティと「雨」を……

 私も今夜、落札予定のチンクエッティの一枚があったのですが
1時間前に入札して、このあたりでよかろと書き込みしている間に
予想を超えて、かなりの高額で終了^_^;

 また明日、次のターゲット盤を狙います。

193ミーハー:2007/05/03(木) 13:45:10 HOST:proxy3115.docomo.ne.jp
横から失礼します 昨夜テレビで コンビニ前にたむろする若者を追い払う目的で作られた 15.000Hz以上の音を発する物が紹介されていまして 個人差はあるようですが 25歳辺りから聴こえなくなるそうです
好みの変化に大きく関わると思うのですが

194Terry:2007/05/04(金) 09:34:24 ID:???
皆様おはようございます。
中国出張があり、数日留守をいたしました。

Moonさん 追悼コンサートのログを拝読しながら
いろいろな事を想像して、やや感傷的な気分で、いま書いています。
私が長年いっしょに仕事をしてきた或る方が・・・もう70歳以上ですが・・・
ご自身の家庭は崩壊してしまったにもかかわらず、娘さんがプロの音楽家として
活躍されています。このご家族とは、今も家族ぐるみのお付き合いがありますので、
つい想いがあれこれ駆け巡りました。

コンクリート・ブロックは、たまたまそこに在ったので使っているだけで、実は何も考えて
いません(笑)。そのうち、なんとかしなきゃとは思ってはいるのですが・・・

今日は、子供はラグビーの練習、家内は先ほ浮世絵を見に美術館へ出かけましたので、
雨戸も閉めて(!)チンクェッテやシルヴィ・バルタンでも歌おうかな?

195Terry:2007/05/04(金) 09:41:22 ID:???
チンクェッティ手に入るといいですね。
私は今のところアナログ・ソフト用の機器がないので、
あきらめてます。

196Terry:2007/05/04(金) 15:39:50 ID:???
ケーブルをベルデンの8412に変えてみました。
中低域はいいのですが、高域が詰まった感じになって、大いに不満でした。
で、とりあえずの暫定策として、手元にあったVCTF4芯/0.37を、2芯づつパラレルにして、
バイワイヤリングにしてみました。子音が強調され、高域がすこし強い
きらいがありますが、詰まった感じはなくなりました。
もうひとつ、ボリュームを20〜30度回したのと同じくらい、音量が大きくなりました。
それで気がついたのですが、この組み合わせだと、音量を上げるといろんな音がシャワーのように
目の前に展開されて、これはこれで楽しめますね。高校生の息子は、この音が気に入ったようです。

197Terry:2007/05/04(金) 18:16:48 ID:???
おっちゃんさん
ずいぶん遅いレスで申し訳ありません。ケーブル(86)の報告です。
先週買ってきたケーブルを数種類ひっかえとっかえ試した結果、ベルデンで行くことにしました。
バイワイヤリングも無しにしました。
モニターとベルデンと最後までどちらにしようか迷いましたが、モニタは私にはすこしクセがある
ように感じられ、曲によって好悪が出るようでした。
ベルデンは最初高音が詰まったように感じられましたが、比較しなければ、これはこれでバランスが
良いかな、と。
息子は断然モニタが良いと主張しております。年齢の差でしょうかね。
アドバイスありがとうございました。

198おっちゃん:2007/05/04(金) 19:56:23 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
ケーブルを含めた組み合わせ、一段落のようでよかったです〜
半年くらいしたところで、もう一度テストしてみるとまた違った面が
みえると思います。

199Terry:2007/05/04(金) 22:47:35 ID:???
「おやっ?」と気がついたのですが、このSP新鮮な鳴り方をしますね。
ブックシェルフのように箱から音が出るというより、SPの置いてある空間全体から音が出てきてるような感じです。
このSPだけなのか、トールボーイ型の特徴なのか、部屋のせいなのか、分かりませんが。
どなたかが「音場型」という説明をされていましたが、こんな鳴り方のことを言うのかしら?

200Terry:2007/05/04(金) 23:07:15 ID:???
音量を絞るとさほどでもないので、部屋の影響が大きいみたい。

201マリオ:2007/05/04(金) 23:42:22 HOST:pl307.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
部屋に合った適音量がありますね。

202Moon:2007/05/05(土) 21:52:11 HOST:i220-220-162-206.s02.a001.ap.plala.or.jp
 ログ199 Terryさん
> ブックシェルフのように箱から音が出るというより、
> SPの置いてある空間全体から音が出てきてるような感じです。

 私のめざす音出しの第一点目が、SPから出るように聞こえない音場形成です。
音場が形成できたら、次が音像定位(聴きながら顔を振っても、空間の一定の位置で音が振らつかない)、
最後に位相(音の前後左右、空間の位置関係、立体感が不自然でない)でしょうか。
位相管理が一番難しいようで、私も悩みます。配線を変えただけで変化した経験もあります。
これら3つの再生条件の基本として、『明瞭な音の輪郭はくっきり』『丸い音は丸く、固い音は固く』。
多分、高度な設計のアンプ、SPの能力、機器のセット、配線、部屋の特性等、
全てがトータルとして絡むのだと思います。

 小型SPで容易なこともありますが、
やはり大型で、しっかり位相管理されたSPでなければ再生出来ないことがあります。
ある人は『スケール』といい、ある人は『リアル感』と表現していますが。

 今日は、DL-1000Aと新しいトランスの組み合わせ音出しで過ごしました。
CDの影響でしょうか、設計の新しいアナログ機器になるほど
クッキリ、シャッキリ、目鼻立ちの整った音を出すのですが
音場を形成する能力、包み込まれるような『音の響き』がないのです。
音響技術者も、『若い音』の時代になったようです。

 あるサイトでALTEC 409-8Dを平面バッフルに取り付けた試聴報告がありました。
LINN LP12+カートリッジLINN ASAKA、Ortofon STM-72(昇圧トランス)
McIntosh C22(モノラル・ポジション)、McIntosh MC-2205、SPケーブルWEの16GA単線
試聴ソース、トミー・フラナガン・トリオ「Overseas」、ディヌ・リパッティ ブザンソン告別演奏会よりモーツァルト/ピアノ・ソナタK310

インプレッション:なんと開放感に溢れ、屈託が無く、伸びやかな音でしょうか。
この平面バッフル、もう何年も音出しをしていなかった様ですが、パワーを入れているうちにどんどん音がほぐれてゆきます。楽しい!
人の声を通すのを最優先に設計されたからでしょうか、中域の実在感は天下一品です。

 私の聞いたことのない機器ばかりで、どんな機器かは想像もできません。
しかし、出てきた音をイメージする事は出来ます。
今日私が一日感じ続けた、ハッキリ、クッキリ、輪郭を縁取った様な音でなく
自然と、空気と、呼吸とが一体になってとけ込む音響だろうと感じるのです。

203おっちゃん:2007/05/05(土) 22:06:10 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
別に大型SPでなければできないなんて迷信以外のなにものでも
ありません。点音源に近づければいいだけなのだから。

引用は引用と分かるように書くことと引用先を明示するのが礼儀というものです。

204角ゲツタ:2007/05/05(土) 22:27:45 HOST:i58-93-6-221.s02.a020.ap.plala.or.jp
ALTECもTANNOYも平面バツフルや後面開放に挑戦したが
開放感あふれ屈託が無く鳴るけれど直ぐ飽きてしまった。
一番は低域が締まらないのが何とも我慢できず以後は箱で
ある程度制御させて思うようにする方を選んでる。

205角ゲツタ:2007/05/05(土) 22:48:07 HOST:i58-93-6-221.s02.a020.ap.plala.or.jp
Terryさん
部屋の影響もありましょうがやはりそれは音場型のSPです。
5年前までKEFも使いましたが古いSPより音場は出し易かった。
B&W805などポン置きで周りに音が広がりチョットびっくりした事があります。

207角ゲツタ:2007/05/05(土) 23:01:27 HOST:i58-93-6-221.s02.a020.ap.plala.or.jp
此処は音楽著作権払って無いんじゃないかな、
今問題になってるよね。
詳しく知らないが法的に整備されてないみたいだが。

209Moon:2007/05/05(土) 23:39:44 HOST:i220-220-162-206.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ203 おっちゃんさん殿

> 別に大型SPでなければできないなんて迷信以外のなにものでも
> ありません。点音源に近づければいいだけなのだから。

 何が、大型SPの迷信なのかな?
音響キャビティという概念を知らぬようだが、
聞き比べると大型SPと小型SP、機能と表現力の差は厳然としてあるよ。
もちろん手持ちではないが、ショップの視聴室で何度か聞いて知覚しましたよ。
しかし、所詮オーディオは、個人的な趣味で何に重点を置いて聞き取るかで、
他の要素には、気づかないことも多々あるね。

 ところで、『点音源に近づければいいだけなのだから』とはどういう事か
理解出来ないが、具体的に、何処で何をさして『点音源』というのか説明してください。
それを近づけるとはどういうことか、全く理解不能の言葉です。

> 引用は引用と分かるように書くことと引用先を明示するのが礼儀というものです。
 その礼儀とは、著作権上の問題をさすのかな?
ここでは、自由に公開されていない制約サイトなので紹介できないとだけいっておきます。
引用であるとわかるように、『あるサイトで……試聴報告がありました。』と書いております。
開示できない条件があるときは、社会的に報道上許される手法として
『ある筋の』とか、『関係者によると』とか表現するのは常識だよ。
むしろ、自分のHNに幼児語の愛称つける神経は分からん。

210Terry:2007/05/06(日) 00:09:56 HOST:p5003-ipbfp502kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
Moonさん 角ゲツタさん

>部屋の影響もありましょうがやはりそれは音場型のSPです

そうなのですか(ガッテン)。
わたしは部屋の響きの為だとばかり思っていました。
告白しますと、Towerを導入して最初の三ヶ月ほどは、失望していました。
職場のオーディオ仲間には「このSPもう飽きた、物足りない」なんて話していました。
今から思うと、昔の(Diatone時代の)感覚だったのでしょうね。
それが変わったのは、(家族にも評判の悪い)コンクリート・ブロックの上に乗せてからです。
最初のうちは低音はボンつくし、高音はキンキンでしたが、響きが一変しました。
で、「この音色いいねェ、歳とって自分の好みも変わったかな」・・・まだ「音色」という言葉
でしか、表現できなかったですね、お二人のログ(202/205)を拝見するまでは。
昨日ケーブルのテストをしましたが、息子が好きだった組み合わせは、音の切れ込みが深くて、
SPから音が直接前にぽんぽん出てくる感じ(能率の高いSPに似た感じ)でした、言われてみれば。

********************

実は、今夜の家族会議で、リスニングルームとリビングルームは両立しないので、
リスニングル−ムを2階に引越しさせるべしと1:2で決定されたばかりなのですが、
困ってしまった。

深夜ですが、今から1階に下りて、ちょっと聴いてきます。また後ほど。

211おっちゃん:2007/05/06(日) 01:08:44 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>自由に公開できない制約サイト
では、書くことにさえ問題があります。それが常識。ある筋のとかいて
ズラズラと書き込みの半分以上を占める場合は、引用の限度を超えていて
公式にはペナルティの対象となることをご存知ですね。

Moon氏のいう「位相管理」と私の体験している「位相」が同じ内容を示すか
どうか分かりませんが、大型SPに付随する立ち上がりの鈍さと立ち下がりの遅さ
音源の集中性にかけること、マルチウェイに統一感を持たせることの難しさ(ネット
ワーク組立ての理論だけではまとまらない)点、キャビネットの大きさから設置場所
が限られることで部屋の影響から逃れにくくなること、重量の増すことで床の弱さが
目立つこと、視覚的に商店が定まらないこと、アンプの駆動力を求めることでアンプの
シンプルさが消えてくることなど、大型SPで音場を再生(演奏とか創成といういみではな
く、音場情報、もちろん響きだけではなく楽器の大きさ高さ前後の位置を含めた情報を
再現するには小型SPの方にはるかにメリットがあるということを書いただけです。
大型SPの押し寄せるような音の波をもとめることとは全く別。
音場・サウンドステージを求めるに必要なものは1にソース、2にアンプ、3にシンプルな
SPです。総じて3wayより2wayが纏まりやすく、フルレンジですべての音域をカバーする
ならそれが理想です。表現量は優秀な小型のほうにありますよ。20cmのシステムまでで
表現は十分に可能です。15inchは空気が動くけど、遅い。

ある筋とか関係者によるという表現は政府のヒミツを扱っている人間でオフレコということで
取材をして記事を記者が書く時に用いる表現としての常識。リンクを貼れるときには,リンクを
しめすことで済む。文章自体に他人の書いたことを自分の書いた事を混在させる時に境目を明示
するのが学術やwebでの常識。引用できないものはないも同じ。新聞よりも引用については厳し
い運用がwebでは求められます。

>>むしろ、自分のHNに幼児語の愛称つける神経は分からん。
>>ログ203 おっちゃんさん殿
 この掲示板であればlogというよりもentryでしょう。また、過去に敬称はいらない
 と表明しているのに〜さn殿という二重は敬称のマイナスの馬鹿にしているものと
 して喧嘩をうられたと理解しています。

212おっちゃん:2007/05/06(日) 01:10:35 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
自分のオーディオルームとショップとがおんなじ環境でなるのですか?
それで判断ができるほど、Moon大人のオーディオルームの音はプア?
だって、オーディオショップの音ってあまりに悲惨なのだから。

213角ゲツタ:2007/05/06(日) 09:32:17 HOST:i60-34-191-117.s02.a020.ap.plala.or.jp
犬猿の仲ちゅうやつかな、

Terryさんわしのメインは50年前だから所謂音離れは悪くないが
空間に広げるには限界があります。
包み込まれる感じは現代型の流行みたいなものです。
慣れてきて気に入らなければ音像型にも少しは変化できます。

音場の表現は拡がりとは余り関係なく昔の物でもしっかり出てきますよ。
どちらも欲しいのですが両方はチョッと無理ですね。

214Moon:2007/05/06(日) 10:26:26 HOST:i220-220-162-206.s02.a001.ap.plala.or.jp
おっちゃんへ
 敬称のつけ方でミスのあった事をお詫びします。喧嘩のつもりはありません。

 言葉足らずで誤解が生じたようですが、大型SPだけを礼賛しているのではありません。
「大型SPと小型SPは、それぞれの機能と表現力に違いがある』と言いたかったのです(ログ209)。
ただ、各人がオーディオに求めるものは違うことを認識し、これ以上主張しあうことは止めましょう。

 小型SPの長所はおっちゃんの言われる通りで、
私も小型と中型の複数の手持ちはありますが、大型SPの良さは認めながらも、
大きい、重い、高価という、現実的問題があって所有できません。

 やむを得ず、自分の機器の表現力をチェクする指標機材として
良質視聴室のあるショップで、過去にはミンスターR、最近はEVEREST DD66000等を聴きます。
両試聴環境の差を勘案して、大・小型SPの本質的な差を推定しています。

 言葉尻をとらえた泥仕合は、観衆周知の中で誠に醜く恥じ入るばかりです。
過去ログから読み返して見ましたが、ログ54はおっちゃんを指したのではありません。
むしろ、おっちゃんが開示する博識に学ばせていただいていました。
ところが、ログ55からの対話、言葉尻や、書き込み方法をとらえての
いちいちのお指図、多少のことは堪えております。
今後、当方よりこのことに関しての発言は控えます。
尚、荒れが続くようでしたら、管理人さんに喧嘩両成敗で削除をお願いしましょう。

ログ211以降スルーして、次に行ってください ^_^;

215おっちゃん:2007/05/06(日) 11:21:54 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
Moonさん、寝ぼけマナコで過激な表現、ゴメンナサイでございます。

小型SPだけを部屋に一生懸命セッティングすることで、はじめてそのもつ
能力を認識することが可能になるので、試聴室(たぶん、複数SPや複数アンプあり)
での判断は難しいですよ、というつもりで書きました。

視点をかえて、音場を再生するには、極力ネットワーク中のコイル・コンデンサー
類を排除した点音源となるSPあるいは疑似呼吸体となるSPを4π空間に設定するこ
とが近道です。その際のアンプは位相特性にすぐれているもの。現実的には難しい...

216ポキ男:2007/05/06(日) 12:18:14 HOST:220.120.128.33
>>206
フォルテさん 情報ありがとうございます。
当方 只今海外出張中の為音楽に飢えておりました。
また いい情報ありましたらお願いしますよ〜。

それと お二人とも仲直りしてよかった。(^^)

217Terry:2007/05/06(日) 19:10:39 ID:???
オーディオ・マニアの皆様

昨日お話しましたように、私のリスニング・ルームは1階のリビングから2階の6畳に引越しをする事になり、
今日夕方からとりあえずSPとAMPだけ新しい部屋に運び込みました。
まだ家具も何も無いガランドウの部屋で、セッティングを一からやり直しですが、今までの経験と皆様から頂いた
アドバイスを活かして再度トライしたいと思います。

そこで新しいテーマでスレッドを立てて、皆様のご意見、経験、論戦などをお伺いしたいと存じます。

この「好みの変化」というスレッドで、これほど多くのお話を伺えるとは思ってもいませんでした。
また皆様のお話を拝見しているだけでも実に楽しく、私自身も読み返すことしばしばでした。

また何人もの方々とお知り合いになれましたこと、本当にうれしく思います。

ありがとうございました。

218ビックリマスダ:2007/05/07(月) 11:41:40 HOST:p6008-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
大型、小型と言ったところで、たかだか15インチのスピーカーでは、まだまだ
実物大再生には不十分だと思いますよ?60人を超す人が演奏するオケの音を再現
するのですから。

219ビックリマスダ:2007/05/07(月) 15:21:40 HOST:p6111-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おっちゃんの言われる様に小型のSPの方が設置も機器も部屋もあまり選ばないし
能力も出しやすいです。まー小型のSPで満足できれば。それが一番幸せだと
思いますよ。デカイ、重たいのと格闘しなくても良いし、ラクチン・・・

220通りすがり:2007/05/07(月) 23:10:32 HOST:116.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
小型スピーカーのメリットは音場感
 ですが馬の耳に念仏ですか。

221ビックリマスダ:2007/05/08(火) 08:32:30 HOST:p1144-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
大型スピーカーも最近のハイエンドは、ほとんどが音場型では?
馬は念仏は解らんけど、音楽は解るかもね?

222MT:2007/05/09(水) 11:25:13 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
聴く側も音場感のみを追求しているようで
最近の録音を聞いていると録音エンジニアは本当に色々な音楽を聴いて理解しているのか疑問です。

223ビックリマスダ:2007/05/10(木) 16:51:09 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
録音エンジニアと言っても、音楽性が有るか無いかは解らないですよね?

224MT:2007/05/10(木) 18:16:39 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
一流奏者の演奏やアンサンブルを良く聴いていないと解らないでしょうね。
それによってマイクの置く位置やマイクの銘柄が変わりますよ。
音の出方拾い方です。

225ビックリマスダ:2007/05/10(木) 18:20:10 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音楽家でも音楽性の無い人は多いですもの・・・

227ビックリマスダ:2007/05/10(木) 18:26:35 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうかも?まーあなたには音楽は解らないでしょう・・・

229ビックリマスダ:2007/05/10(木) 18:32:22 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ハハハ。貴方には解りませんよ?

231ビックリマスダ:2007/05/10(木) 18:40:14 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そんなに簡単な物では無いのですが、まー解らない人には解らない物です。

232おっちゃん:2007/05/10(木) 18:43:30 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>226>>231
大人らしく、振る舞いましょうよ。みぐるしいですよ(自分のことは
棚にあげておいてかくのもなんですけどね)

233ビックリマスダ:2007/05/10(木) 18:45:03 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
あと宜しく・・・お休みなさい。

234ピアノ:2007/05/10(木) 23:04:06 HOST:116.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
ビックリさんって、何を指揮しても、行進曲になりそうなんですが、、、違いますか?

235鉄造:2007/05/11(金) 03:24:33 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
御注意!
旧掲示板(T―cup)をご覧ください。

236角ゲツタ:2007/05/11(金) 09:14:49 HOST:i220-109-71-196.s02.a020.ap.plala.or.jp
確かに今はJBLと言えども音場型に変わってきたね
悪くはないがどれもレ〜ンジが伸びて音は薄く感じちゃう。
他のところで少し濃くなるようなものを使えば魅力が増すような気がするが。

ダリをガラード+212で聞いてる人がいるが結構いけるぜ。

237ビックリマスダ:2007/05/11(金) 09:38:11 HOST:p1131-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
好みの変化 ・・・最近はスクリーンに嵌りまして、DVDばかり見てます、
フロジェクターもスクリーンも良く成りましたねー、音質も。

238ビックリマスダ:2007/05/11(金) 11:27:47 HOST:p5097-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ピアノ さん、ここウン十年行進曲の指揮をしていません、マーチは楽しいし
演奏も奥が深いですよ、やってみたいです。

239JBL:2007/05/11(金) 11:45:07 HOST:027210211203user.viplt.ne.jp
ごめんください。
アマチュアのオケはいろいろ大変でしょうな。
先日、知り合いの指揮者がアマチュアオケの棒振りを依頼されて、決められた日時に練習にいきました。
ところが、指定された時間に練習に来ていた人は12〜3人だったそうです。
20分遅れてコンマスが来たそうです。
練習3回(3日)とゲネプロで何とか本番終えたが、もうアマチュアオケはこりごりだと言っていました。

240ビックリマスダ:2007/05/11(金) 11:52:19 HOST:p5097-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ハハハ、まー私の所もそんなものです、アマオケでも熱心な所も沢山有りますが。
普通は、そんな感じだと思います?皆さん仕事も家事も有りますし・・・
演奏会が近づいて、トラも揃ってきてからが指揮者の力量を発揮できる所です。
ゲネ本が勝負ですね・・・
学校の部活とかプロのオケ、学生オケとは、まったく違います。指揮者としては
一番大変です、練習量が少ない割りに、音楽好きも多く理屈もタップリでして?

241JBL:2007/05/11(金) 12:06:22 HOST:027210211203user.viplt.ne.jp
大変ですね、何となくですが分かるような気がします。
本来は「好きだから」やっているのに練習に来ないのは矛盾していますね。。

242ビックリマスダ:2007/05/11(金) 15:19:25 HOST:p5097-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですねー、でもね学生時代と違って、毎年ですからねー生涯学習ってやつですね?
どうしてもマンネリにも成りかねないですし、なかなか付いて来れないテクニックの人
とかだとメンバーの少ない時は、出たくないとか有ります、目立ちますし・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板