したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とっておきの1枚

1哲人:2007/04/14(土) 22:23:03 ID:4hl1hYgc
マニアの皆様
ご自身が聞かれるCDまたはレコードでとっておきの1枚を教えて下さい
久ぶりに、オーディオの専門店というお店に行きまして、試聴させていた
だいたCDが非常に良く、機器は買わずCDだけを教えていただき現在
自宅で聞いてはまっております。
お店で試聴する時って、結構録音のいいCDを使っていますね。
ちなみにCDは「エバ・キャシディ」のsongbirdでした。
ちなみに私のとっておきの1枚は、キースジャレットのケルンコンサート
です。CDもレコードも同じです。

2Moon:2007/04/14(土) 22:59:58 ID:x4LqbCLk
 レコード盤、EMMYLOU HARRIS "QUARTER MOON IN A TEN CENT TOWN"
エミルーのSongと録音は、これが一番ではありませんが、ジャケットが良いです。
これだけはCDの比ではありません。

3ぼん:2007/04/15(日) 16:33:18 ID:vuLFRE1U
先日、SPを購入し、10年ぶりくらいに
「DIANA KING・TOUGHER THEN LOVE」を聞きました
歌唱力はあるのに、あまり売れていないと思いますが、
聞き込むうち、なぜか、涙があふれました。
ボーカルのすごさと、音楽性豊かな楽器の使い方とメロディに・・・。
当然、SPは中古なんですが、すごく、いい買い物をしたことと、
すごくいい、ボーカルのレコードを持っていたんだなぁとつくづく感じました。

皆さんも、ぜひ一度聞いてみてください、「ダイアナ・キング」、いまは引退したのかな?。

4ヨケルソイ:2007/04/15(日) 20:17:59 ID:ZaHk8law
当方の取って置きの一枚はバーブ佐竹の青いゴムゾーリです。

5SX−3Ⅲ:2007/04/15(日) 23:11:47 ID:1qjYG4ww
そうですねー 昔から好きなレコードというと、私はデイブ・グルーシンにどっぶりハマってきて、
していて、ラリー・ローゼンとのコンビで作られたJVCやGRPの一連の作品
が好きで、「ワン オブ ア カインド」(邦題 ジェントル サウンド)や
「マウンテン・ダンス」「デイスカバード アゲイン」等は好きでしたが、ここでは、
「イン・ザ・デジタル・ムード ザ グレンミラーオーケストラ」をあげさせていただきます。
肩が凝らずに気分よく、うきうきとこれを聴くのが好きですね〜。

6ビックリマスダ:2007/04/16(月) 09:44:32 ID:Bk2fALHE
トリオロス・パンチョスの来日時の録音の心と言うLP、愛聴盤です、国内盤
は敬遠するのですが、これは来日時の録音で日本版がオリジナルと思います。
ベサメムーチョ良いですよ?これ私の父の好みだったので懐かしく聴いています。
バイオリンだったらグリュミオーのバッハの協奏曲フィリップスの蘭盤。

8哲人:2007/04/18(水) 20:25:52 HOST:zaqd37ccbf7.zaq.ne.jp
皆様 貴重な情報ありがとうございます。
手に入る限り、皆様の愛聴盤を聞いてみたいと思います。
SX-Ⅲ様
グレンミラーは、CD・LP共に数枚持っております。
フォルテ様
マルサリスは何枚か所有しておりますが、全てクラッシックのCDです。
その中でも、ハイドンのトランペット協奏曲は、彼の才能の奥深さがかいま
覗けるすごさがあります。
キースもそうですが、JAZZ畑の演奏者がクラッシックの名曲に挑戦されて
おり、その技量に驚きを感じております。

9ビックリマスダ:2007/04/19(木) 10:28:02 HOST:p5136-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ベニーグッドマンもモーツアントとウエーバーの協奏曲のLPが有ります、
なかなかの演奏ですよ。マルケサスは私もそのCD持っています、上手いですねー
ジャズより上手い?

10ビックリマスダ:2007/04/19(木) 11:14:09 HOST:p5136-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
グレンミラー物語のサントラ盤の両面とも最後にサッチモの演奏が入っていますが
これが最高。

12哲人:2007/04/21(土) 21:05:27 HOST:zaqd37ccbf7.zaq.ne.jp
ビックリマスダ様
グレンミラー物語は、レコード持っているんですが気が付きませんでした。
確認しようにもレコードプレイヤーが現在無く残念です。
フォルテ様
FantasistaのCDは所有しております。
このCDもとあるオーディオショップのデモで鳴らしているので気に入り
購入しました。
ハービーハンコックのCDは本日注文いたしました。
ありがとうございます。

14パルジファル:2007/04/22(日) 20:40:16 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc1s2.ezweb.ne.jp]
我が家のランサー101で聴く50〜60年代前半のジャズが、たまらなく好きです。
アートファーマー「スエーデンから愛をこめて」、デュクレテトムソンのズート、ジュリーロンドン「ロンリーガール」、マックスローチ「限りなきドラム」などなど・・・適度な生々しさと、味わい深さ。

16ビックリマスダ:2007/04/23(月) 14:01:38 HOST:p6049-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
哲人 さん、LP復帰しましょう・・・アナログが聴けるとオーディオが二倍
楽しめると言いますよ?

17哲人:2007/04/23(月) 17:39:22 HOST:ntkyto064048.kyto.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ビックリマスダ様
お気遣いありがとうございます。
一応アームとカートリッジは保存しております。
グレースのG-704とシュアーのV15−Ⅲです。
レコードも1000枚ほど持っているのですが、CDが出てから1度も
聞いておりません。
聞きたい物もいろいろ有りますね。特に初めて買ったクラッシックのレコード
ベーム指揮、ウイーンフィルのベートーベンの運命ですね。
あのゆったりとした指揮が最初のクラッシックでした。
GWに一度検討してみます。

18ビックリマスダ:2007/04/23(月) 17:43:51 HOST:p2191-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
哲人 さん、気候もアナログに良いですし、楽しんでください、最近は又素晴らしい
カートリッジも出てますし、レコードのクリーニング剤も良い物が有ります私はレイカを
使っていますが、ノイズが激減します、昔のLPの音では有りませんよ。ベームの運命
私のバイブルです・・・

20フォック:2007/04/23(月) 22:42:01 HOST:server12.janis.or.jp
私のとっておきの1枚はMiles Davisの「MILES IN TOKYO」です。
これは1964年にマイルスが初来日した時の日比谷公会堂でのライブで
当時ダンモ(これも今の人には分からないかな〜)を聞き始めて数年の頃
会場で聞いていました。今でもこのレコードを聞くとこの拍手の中に
自分がいると感激してしまいます。この時の演奏のライブレコードが出るまで
10年かかっています。録音が無かったのだろうと噂が流れていましたが
実際は共演者がそれぞれたの会社と契約していたので中々レコード化出来なかった
そうです。今はCDも出ているので簡単に入手出来ますが、このLPが出た時の
感激はいまも忘れられません。

21哲人:2007/04/24(火) 09:39:15 HOST:zaqd37ccbf7.zaq.ne.jp
昨夜、京都の祇園でライブハウスをやっている友人の店へ行ってきました。
ソニー・ロリンズのバンドでトロンボーンを吹いている、クリフトン・アンダーソン
の出演で、ドラムが8歳の鬼塚大我くんでした。
30人ほどで満席になる狭いライブハウスのため、観客とミュージシャンが
一体となって、楽しいひと時をすごさせていただきました。
5月23日には、エディ・ヘンダーソンが出演予定だそうです。
興味のある方は、下記のホームページへ
http:/www.gion-pickup.com

22哲人:2007/04/24(火) 09:47:07 HOST:zaqd37ccbf7.zaq.ne.jp
ホームページのアドレスのスラッシュが1本ぬけておりました。
訂正いたします。
ttp://www.gion-pickup.com
です。頭にhをつけてください。

23DS-V5000:2007/04/24(火) 13:45:13 HOST:q046129.ppp.asahi-net.or.jp
気分転換には、やっぱりテラークの1812年。ウーファーが壊れそうだけど・・・。
バルビローリは、嵌っている奴は凄いですね、やりたい放題。
マライア・キャリーのチャーム・ブレスレッド。コイツは、彼女の声の凄さがよく解かる。
1曲目が雰囲気も良いです。
クラシックは、どれも良いですが、ポップスの女性ボーカルは、声が好きでないと聴けませんね。
カーラ・ボノフも良い声してますよね。シーナ・イーストンもHで良いです。

24JBL:2007/04/24(火) 14:08:04 HOST:057212147058user.viplt.ne.jp
<とっておきの1枚>? というのは難しいですが、
モーツァルトのシンフオニー K.385(ハーフナー)オットマール・スイートナーのドレスデンのオケのLPは弦楽器の掛け合い、音色共素晴らしく、私の愛聴盤です。
他の演奏にはないリズムの鋭敏さが特徴で、珍しくドレスデンというよりオットマールの指揮のなかでこのようなきびきびした演奏は少ないと思います。
CDも輸入版で出ているはずです。

25ビックリマスダ:2007/04/24(火) 16:09:27 HOST:p2025-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
スイットナーのハフナーですかー、なかなか渋いですね。探してみます・・・

26角ゲツタ:2007/04/24(火) 16:35:51 HOST:i218-224-131-143.s02.a020.ap.plala.or.jp
LPはエテルナ盤ですかね。
リンツもいいですよね確かにきびきびしてる感じは伝わってきます。

27ビックリマスダ:2007/04/24(火) 16:45:27 HOST:p2025-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私持ってないです、エテルナですか、欲しいなー。

28JBL:2007/04/24(火) 20:50:55 HOST:080206147058user.viplt.ne.jp
不思議な事に35番(K.385)ハフナー、36番、38番に限ってエテルナではなくてセラフイム(東芝EMI)
なんです。その他32、33、34、39、40は全てエテルナですが。不思議ですね。
どれも素晴らしいですが、特に35番はきびきびとして他の演奏家にはない、何度聞いても飽きない演奏です。
弦は素晴らしいですよ。

29JBL:2007/04/24(火) 20:56:38 HOST:080206147058user.viplt.ne.jp
原盤は同じだと思いますが、35番、36番組の輸入盤CDの方にはSchallplatten(シャルプラッテン)
と書いてあります。
どうなっているのでしょうね。

30チューバホーン:2007/04/24(火) 21:05:55 HOST:i219-164-8-199.s02.a013.ap.plala.or.jp
遅レスですが、私も始めて買ったクラシックは、ベームの運命です。
中学製のときに、音楽の先生が好きでこの局を授業中にかけてくれました。
 先生がカセットにコピーしてくれたものを聴き、その後レコードを買い、国内盤のCDを買い、現在輸入盤を注文してます。
 ただ、これが入手困難とのことで、頼んでから3ヶ月が経ちました。

31JBL:2007/04/24(火) 21:18:00 HOST:080206147058user.viplt.ne.jp
特に35番(セラフイム)、39番(エテルナ)この2つは絶対素晴らしいです。
35番はきびきびとしたアンサンブル。
39番は分厚い弦楽器群といぶしたようなヴァイオリン群の音色が聞きものです。
モーツァルトの新しいデンオン録音もあるようですが、旧盤が絶対です。

33角ゲツタ:2007/04/25(水) 09:40:27 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
エテルナのシンフォニーと言えばケンペが好み。
アルプスやツァラトゥストラが広大なスケールで気持ち良い。

35ビックリマスダ:2007/04/25(水) 11:10:36 HOST:p5208-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そのことについて、前に他の所でも議論しました・・・まー日本人的な礼儀正しい
ご意見だと思いますね、私は曲によっては終わると同時に大喝采、おおいに賛成です。
当然、哀愁的な曲で、静かに終われば、その余韻の後での拍手に成ると思います。
オケと聴衆が一体と成り情熱的な曲で熱狂的に終われば、当然として、すぐに拍手や
ブラボーが出るのが自然なのです・・・何故それをいやがるのか解りません。

37ビックリマスダ:2007/04/25(水) 11:52:18 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
貴方の様な人は日本人には多いです・・・残念です、血が煮えたぎらないと言うか
音楽に燃えないのです、冷静なのか?それを認識しないで、その音楽に熱中し感動の
あまり、拍手やブラボーを発した人を非難する、悲しいです・・・

38おっちゃん:2007/04/25(水) 11:56:56 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
ビックリマスダさんは、指揮棒をとめたとたんにブラボーと拍手が欲しいんですよ
きっと。

39ビックリマスダ:2007/04/25(水) 12:05:04 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうです、曲にもよりますがね?まー田舎では難しいです、だいたい何処で曲が
終わるのか解らない人も大勢いますから、恐る恐る拍手ってーのが多いてすし。
チャイコの6番なんか3楽章の終わりに拍手が出る事も多いですが、私は、それは
それで良いと思います、奏者の側からしても、嫌な事では無いです。

40おっちゃん:2007/04/25(水) 12:08:59 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
オペラのアリアの後、感激したらやっぱり拍手したいなあ
曲をきるなっておこる指揮者の演奏は、ちょっと嫌でござる

42おっちゃん:2007/04/25(水) 12:24:48 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
ラデツキー行進曲の拍手だけは勉強して欲しい。
教養のなさが表れていると思います。1970年代と1990年初めと2005,6年とTV中継
されるようになってドンドンひどくなっている。クライバーのニュー・イヤー・コンサート
でステージ左側のかぶり付きからちょっとさがった辺りに座っているヤツの拍手には
頭をたたきたくなるくらいセンスがない(`´メ)

45Moon:2007/04/25(水) 12:44:15 HOST:i220-99-246-37.s02.a001.ap.plala.or.jp
フォルテ殿>

> ビックリマスダさん指揮する楽団の拙い演奏をわざわざ聴きにきた聴衆に失礼ですよ。

HNからして、2チャンネルあたりで、でかい声だすのがお似合いの発言ですね。
きみは、ビックリマスダさんのコンサートを聴いての発言か?
私はないが、聴いたことのない指揮者に暴言は吐けないよ。

 しかも、たいした音出し実践経験もないような発言ばかりで
さほど若くもない歳で、傍若無人の発言は聞き苦しいよ。
最低限のマナーで発言なさいよ。

47角ゲツタ:2007/04/25(水) 13:26:55 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
>何処で曲が終わるのか解らない人も大勢いますから

実際多いよ、一流の演奏会でもクラシツクは初めの方ソコソコいますから。
叔母っ子が冥土の土産に聞きたいと言うので連れていった時は慣れてない人
ばかりで此方が気恥ずかしいくらいでした。

48角ゲツタ:2007/04/25(水) 13:38:14 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
>47の読き

寝ちゃうは、途中であの楽器は何とか、挙句は拍手の準備をしてるのはいいが
とんでもない所でしちゃうとか・・・・一人で行くに限るね。

50角ゲツタ:2007/04/25(水) 13:50:35 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
でもマスダ君は正直に述べただけで聴衆を馬鹿にしちゃあいないでしょう。

許容範囲、懐が広いように思いますが・・・・

51おっちゃん:2007/04/25(水) 13:58:20 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>概ねああいうコンサートに足を運ぶのはステータスを自慢したいお方

ウィーンの上流階級だけが集まっていた時には、ちゃんと心得ていたのもぢゃ
ボスコフスキーの時代がなつかしいのう

52おっちゃん:2007/04/25(水) 14:00:24 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
作曲家・指揮者としてのベンジャミン、指揮者としてのレーニーはえらかったのう
いやみでなく、コンサートにくるものの教育をしておったから

53角ゲツタ:2007/04/25(水) 14:09:28 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
演奏がどうの指揮がどうのと言えるレベルではありませんが
ベンジャミンのモーツアルトはホント素晴らしいと思います。

54FD−3S:2007/04/25(水) 14:15:25 HOST:softbank220037252014.bbtec.net

聴く「お作法」の歴史を調べて語るのも悪くはないですけどね(^-^)

55ビックリマスダ:2007/04/25(水) 17:25:56 HOST:p5222-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は聴衆をバカにした発言はしていませんよ?どこがバカにしているのか?
私が感じるのは音楽を楽しみ、感じたままに拍手も声も出せる文化が日本には
まだまだ無いと言いたいのです、マナーがどうこう、ここで拍手ばダメとかね。
感動したら、本能のまま態度で示せば良いと思っています、オペラでも、歌手の
ソロが華々しく終われば当然拍手も声援も送るべきで、それを嫌がる演奏家なんて
居ません・・・

56鉄造:2007/04/25(水) 17:38:03 HOST:proxy227.docomo.ne.jp
クラシックだけが特別なのでは?
ジャズ、ロックは言うに及ばず、日本の伝統芸能も掛け声は許容していますよね。
歌舞伎とか・・・

58ビックリマスダ:2007/04/25(水) 17:50:49 HOST:p5222-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
鉄造さん、その通りです、クラシックの場合、場馴れしていないし、曲もあまり知らないし、これは時間が
掛かりますし、又へんに知ったかぶりする人も多いです、ですから余計に緊張して
クラシックを敬遠するのです、静かな楽章で寝るのも良しです、良いと思いますよ、
まーイビキで人に迷惑を掛けるのは良く無いですがね?豪華、贅沢ではないですか、ウイーンフィルで
居眠り出来れば最高の贅沢です。その位、場馴れすれば本物ですね・・・

60ビックリマスダ:2007/04/25(水) 18:05:17 HOST:p5222-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうそう、そのノリですよー。

61鉄造:2007/04/25(水) 18:54:05 HOST:proxy228.docomo.ne.jp
>>59のフォルテ様のようにノリを感じられるものはいいのです。
しかし、いわゆるブラボー屋の自己顕示のための掛け声が聞こえると、熱くなっていたものも
覚めてしまいます。
あと、なぜ日本人なのに掛け声は「ブラボー!」なのでしょうか?
「いいぞ!」とか「いよっ、大将!」とかの方が自然に出ると思いますが・・・
まあ、実際に出れば絶対ズッコケますけれど。

62おっちゃん:2007/04/25(水) 19:49:53 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
ブラボーであって、ブラビッシモではないからずっこけるのかな。

中村屋〜っていうときに成駒屋って1階席から声がかかったら大ズッコケ。
やっぱり、大向からスーっとかけて欲しいものです

64鉄造:2007/04/26(木) 03:16:04 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
フォルテ様
>ブラボー、ブラバー、ブラビーは演奏者を賞賛する場合の世界共通語
ひょっとして、対象の性別で掛け声は変わるんですか?(素人なもんで・・・^^;)

65ビックリマスダ:2007/04/26(木) 11:14:55 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なんか最近は男女同権を意識しすぎるのか、昔は男性に対する呼び方で女性の
役職も言ってましたが、最近は別に成ってきて面倒ですよね?たとえばコンサートマスターも
コンサートミストレルとか、チャアーマンもチェアーパーソンとか、ブラボー
だけでも良いと思いますが、女性用とか男性女性両方に使える言葉とか、色々難しい世の中です。

66角ゲツタ:2007/05/01(火) 09:37:06 HOST:i125-202-72-228.s02.a020.ap.plala.or.jp
システムの状態がイマイチ芳しくないが
昨夜タンホイザー序曲をクレンペラーとクナで聞き比べました。

クレンペラー盤は音も良くスケールも大きくて素晴らしいが
クナの演奏には参ったね〜。
録音自体がモノフォニツク的ですが大岩の如き襲いくる迫力、
虚飾を廃したかのような無骨でありながら何故かそれ故美しい、
相当遅いテンポなのを全く感じさせずジックリ噛締めて聞けよと言わんばかり、

参った!!

67JBL:2007/05/01(火) 09:58:00 HOST:131212211203user.viplt.ne.jp
暫く暇なので、気ままに(ごめんなさい)書かせていただきます。
>なんか最近は男女同権を意識しすぎるのか、昔は男性に対する呼び方で女性の
役職も言ってましたが・・・・・・・・・・。

確かにそう感じます。
「区別」することと「差別」することを混同しているのではないでしょうか。

68JBL:2007/05/01(火) 10:03:16 HOST:131212211203user.viplt.ne.jp
角ゲッタさん
確かに、クナッパープッシュの演奏はどれを聞いても度肝を抜かれますよね。
事実は知りませんが、アンサンブルも乱れているのが多いですし、多分、録音に対して神経を使わなかったのでしょうか。

69角ゲツタ:2007/05/01(火) 10:23:50 HOST:i60-34-204-12.s02.a020.ap.plala.or.jp
TVで観たのですがアシュケナージがN響を指揮してた頃
リハーサルで遅すぎてこれじゃあ息がもたんとチューバ奏者が文句言ってましたが
クナの遅さじゃ乱れるのも然もありなん。

素人聞きだがそれが又独特の迫力につながるんでしょうかね。

70鉄造:2007/05/01(火) 12:40:10 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
>>63に自己レスです。
ウィキペディアで確認しました。
フランス語かイタリア語か分からなかったのですが、本来はイタリア語で、フランス語を経由して
伝わったものなんですね。
フランス語では感嘆詞として使われ、ブラウ゛ォー!のアクセントはこちらに近いそうです。
イタリア語としてはブラーウ゛ォ(男性単数)、ブラーウ゛ァ(女性単数)、ブラーウ゛ィ(男性、
または男女混合複数)、ブラーウ゛ェ(女性のみの複数)と活用すること、初めて知りました。
こと海外の演奏家に対してきちんと使用しないと、いらぬ誤解を招きそうです。
まぁ自分で使うことはないでしょうが・・・「サイコー!」と叫ぶことはあっても(^^;

71鉄造:2007/05/01(火) 12:55:53 HOST:proxy266.docomo.ne.jp
>>64の間違いでした<(_ _)>

75鉄造:2007/05/01(火) 13:35:15 HOST:proxy206.docomo.ne.jp
フォルテ様、これがブラウ゛ォー!だったら意図が伝わらなかったかも知れませんね。
フォルテ様の博識の成せるわざです。
ミカラ・ペトリ女史も溜飲の下がる思いだったのではないでしょうか。

76鉄造:2007/05/01(火) 13:35:26 HOST:proxy230.docomo.ne.jp
フォルテ様、これがブラウ゛ォー!だったら意図が伝わらなかったかも知れませんね。
フォルテ様の博識の成せるわざです。
ミカラ・ペトリ女史も溜飲の下がる思いだったのではないでしょうか。

79おっちゃん:2007/05/01(火) 14:18:51 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
では、「博識」のなんでもしってるフォルテ先生に質問。
音場再現に一番秀でている一枚はなんですか?

82ギャラリー其の3271:2007/05/01(火) 16:44:32 HOST:p1200-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp
なんとなく、
「経験豊か」をあちこちでひけらかすのはみっともないような気がします。

85ビックリマスダ:2007/05/01(火) 17:39:36 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、CD紹介するのなら、メーカーと型番か奏者、曲目位書かないと
解らないですよ?

86ビックリマスダ:2007/05/01(火) 17:54:32 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさんって、そんなに経験豊かなのですか?結局数名の方が、チャカシタ
書き込みをされたのも、貴方の書き込みを読んで、経験が有ると感じないからだと
思うのですが、でも楽しいですよ、活発に書き込みされていて、良いと思います。
私も時々かかれます、経験も無いのにと、じゃー何年やってればベテランなの?
と成っちゃいますから、この辺は難しいですね。

87黄金のアンコール:2007/05/01(火) 18:05:50 HOST:softbank219048165034.bbtec.net
ビックリマスダさん、真空管アンプばかり作っているのじゃなくて、CDも定期的
に新しいのをみつくろって買って聴いてますよ。最近買ったCDで印象に残ったも
のです。何れも下記サイトに行けば試聴ができます。

クラシック (オペラアリア集)
エリーナ・ガランチャ「アリア・カレンティーナ」音にこだわるならドイツ盤を買うべし
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1205495

ジャズボーカル 
ロベルタ・ガンバリーニ「Easy To Love 」音にこだわるならアメリカ盤を買うべし
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1344773
*この人の最新アルバムは「Lush Life」というのだけど、上のやつの方が良い。

88ビックリマスダ:2007/05/01(火) 18:14:50 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
うーん流石に黄金のアンコール 様ベテランと言うべき、お方ですね。多分フォルテさんに、この様に
書いたら解りやすいよと、書き込まれたのだと思います、両方買います、有難うございました。

89ビックリマスダ:2007/05/01(火) 18:22:30 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
購入しました、どちらも、製造国は書かれている国ですね。楽しみです。

90角ゲツタ:2007/05/01(火) 18:50:25 HOST:i60-34-204-12.s02.a020.ap.plala.or.jp
マスダ山凄い速攻!!

92FD−3S:2007/05/01(火) 21:39:50 HOST:softbank220037252014.bbtec.net

言ってる理論と実践するスキルが一致しなければ、何年やっていようが
いつまでたっても初心者さんですよ どこの世界でも(^-^)

95角ゲツタ:2007/05/01(火) 23:16:47 HOST:i60-34-194-13.s02.a020.ap.plala.or.jp
とっておきの1枚のレスで何してるの?

しつこく今夜もクナのワグナー管弦楽集端から聞いたぜよ
さまよえるオランダ人など凄すぎる アヘアヘ
装置など何でもいいじゃあないかって思っちゃう

処でJBLさんジャケツトにオケの配置があるんだけど普通と違うね
第一Vnの後ろに木管群があるんだけど昔はこれが主流なの?

96JBL:2007/05/02(水) 06:56:50 HOST:240208211203user.viplt.ne.jp
配置には基本的には2種類。
<古典的>と<現代的>
前者はV群を左右に分け、Vc、Cbも左右逆でした。
長所?はモーツァルトの「ハフナー」やチャイコフスキーの「悲愴」など第1、2Vnの掛け合い
を楽しめる。
後者は、V同士が音を合わせやすくなる。
>第一Vnの後ろに木管群があるんだけど・・・
については分かりません。何か理由があったのでしょう。

99黄金のアンコール:2007/05/02(水) 10:29:07 HOST:softbank219048165034.bbtec.net
Vivaldi 8concerti 431710-2は、ピノック/イングリッシュ・コンサートのArchiv
盤ではありませんか。録音は80年代後半ですから、ごく最近の録音のものに比べて音質
は劣るように思いますが如何でしょう?私なら、この時期のものは出来るなら外盤のL
Pで聴きたいと思います。

100ビックリマスダ:2007/05/02(水) 11:59:42 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
悲愴の一楽章良いです、私も好きです・・・Vivaldi 8concerti イングリッシュコンサートの
私も持っています、これのLPが有るのですね?知りませんでした、すでにデジタル時代で
CDしか無いのかと。
ストバイの後ろにすぐ管楽器が並ぶ事は無いと思います、多分バイオリン軍のすぐ左後ろに
居るのだと思います、モーツアントの協奏曲位の編成では、管がホルンとオーボエだけ二本づつ
だったりします。ベートーヴェンの頃はストバイとセコバイは左右の前に配置されていたのが
普通でしたから、ベートーヴェンの交響曲だとバイオリンの掛け合いが多い為、今でも
左右前に配置する事は有ります、それとロシアはベースが左にいますね、これも古典的な配置です。

102ビックリマスダ:2007/05/02(水) 13:55:13 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の場合は、家内と初めてデートで聴きに行ったコンサートの曲なんです、
その頃のソビエト国立でした、素晴らしかったです・・・

103ビックリマスダ:2007/05/02(水) 14:26:11 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、震災では、大変でしたね、私も数日後には、神戸に行き、義捐物資
を担いで行きましたよ・・・震災と、この1楽章のイメージのつながりは、何ですかね?
4楽章とかなら解りやすいのですが。私は1楽章は情熱的な恋の楽章と感じています。
まーチャイコはホモだったと言われていますが?

105Moon:2007/05/02(水) 15:47:13 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
 ロシアの哀愁は好みです。学生時代、アルバイトと生活費の一部から捻出した小さな卓上型ステレオで、当時絶頂期のカラヤン/BPO Grammophon盤を購入し始め、数枚目が悲愴(1964年録音SMG-2005)でした。

 トーンアーム(圧電式?)の針圧が大きく、傷だらけになって手元にあります。初めての演奏で、第一楽章半ば、PPで音が消え入って、突然の強奏に驚いた記憶があります。この冴えはいかにもカラヤンらしい。

 デジタル録音になって、カラヤン/WPH84年盤(28MG0841)、バーンスタイン/NYP86年盤(23MG0953)は、最初にすり込まれた音が基準にあって、洗練されすぎです(笑)

チャイコフスキーのロシアの哀愁は、モスクワRSO/ロジェストヴェンスキー(メロディア・VICTOR)も秀逸でしょうか。モーツアルトの軽快さと対照的なシベリウスの北欧の哀愁にも嵌りましたね。

 ビックリマスダさんがデートで聞かれた、ソビエト国立。
> 素晴らしかったです・・・
 何が素晴らしかったのかはよく分かりませんが(笑)。
一応冷やかしておきます。ぴ〜、ブラボー。

> 1楽章は情熱的な恋の楽章と感じています
 ビックリマスダさんにとっては、きっとデートの刷り込み効果ですかね〜

106ビックリマスダ:2007/05/02(水) 15:53:35 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
うーんそうかも?そのドキドキしながらデートした、彼女が今も目の前に居るのよねー
現実は?シベリウスの2番も昔は良く聴きました・・・フィンランディアはブラスの18番
ですから、これも良くやりました。

107ビックリマスダ:2007/05/02(水) 16:00:51 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フォルテさん、聴いていないので何ともですが、私その指揮者嫌いなんです。
私の4楽章の印象はチャイコフスキーが自ら死を意識したのだと感じます、最後の
ベースのピチカートが心臓の鼓動を表し、静かに消えていきます・・・ボン・・ボン
・・・・ボン・ボン。

109ビックリマスダ:2007/05/02(水) 16:13:58 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そんなの初めて?フォルテ さーん。

112ビックリマスダ:2007/05/02(水) 16:22:51 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
HMVで悲愴って検索してみて?

113ビックリマスダ:2007/05/02(水) 16:25:58 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まーチャイコフスキーが付けた曲名では無いですから、漢字もどちらでも良いの
ですがね?一般的には悲愴と書きますよね・・・

115角ゲツタ:2007/05/02(水) 16:39:16 HOST:i220-109-71-44.s02.a020.ap.plala.or.jp
つまらん書き込みを長々するな!!

117ビックリマスダ:2007/05/02(水) 16:46:52 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
座布団3枚・・・

118鉄造:2007/05/02(水) 17:03:08 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
横から失礼します。
ウィキペディアでは「悲愴」となっていますが、以下のような注釈が付いています。

>[編集] 日本語における副題
副題については、日本語訳に関して諸説がある。曰く、チャイコフスキーが名付けた
副題はロシア語で「情熱的」などを意味する「патетическая」である故に「悲愴」
は間違いである、というものであるが、チャイコフスキーはフランス語で「悲愴」
あるいは「悲壮」を意味する「Path&eacute;tique」という副題をも用いていたため、一概に
誤りとは言えない。ただし、悲愴と悲壮はまた意味を異にする(前者は「悲しくも
痛ましい」、後者は「悲しくも勇ましい」)ため、フランス語から日本語「悲愴」への
翻訳もまた単純に誤りとも正しいとも言えないのが正しいところである。「悲壮」
ではなく「悲愴」とされた一因としては、チャイコフスキーの急死やそれにまつわる
後世の様々な憶測などの影響があると考えられる。

119ビックリマスダ:2007/05/02(水) 17:09:53 HOST:p1035-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ほー勉強に成りますねー、チャイコが付けた副題「情熱的」ですか、うーん
確かに感じが合います・・・悲愴の曲名は彼の死後付けられたと記憶していますが?
映画でもそうでした・・・本人がフランス語で「Path&eacute;tique」と言う副題も使用したのでしょうか?

120角ゲツタ:2007/05/02(水) 23:00:41 HOST:i220-109-7-221.s02.a020.ap.plala.or.jp
フォルテ君がヒソー、ヒソー言うから季節外れだが捜して聞いてみた
ゲルギエフのスケールには及ばないがアシュケナージがフイルハーモニアと
DECCAに録音(SXL6941)した81年のレコードはテラークより凄い音がした
キングスウェイホールでトッタらしい、1200円とソフトワンのプライスが付いていた

122角ゲツタ:2007/05/04(金) 09:07:24 HOST:i60-34-197-223.s02.a020.ap.plala.or.jp
ロシアものは好きでないんでね偶にタコしか聞かなよ
ゲルちゃんはウイーンだよ

わしも昨日近くの無線屋で回収業者に出す箱の中を漁ってきたよ
ボリュームと放熱プレートGET!(シアワセ)

124角ゲツタ:2007/05/04(金) 11:40:13 HOST:i60-34-197-223.s02.a020.ap.plala.or.jp
ヒヤー、ヒヤー、 チョーおもろいじゃん
こりゃあまた失礼しました!

書くの長いんでねクラでタコっちゃあ=ショスタコーヴィチ

あんた絶対ウツにならないこと保証するよ、スバラシイー(マジで)

126角ゲツタ:2007/05/04(金) 14:50:12 HOST:i60-34-197-223.s02.a020.ap.plala.or.jp
こんな所でお礼など御気ずかいなさらぬよう(^^) ・・・屑拾いより

128マリオ:2007/05/04(金) 20:56:23 HOST:pl264.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
アゼリン・デビソン スウィート・イズ・ザ・メロディー

ソニーSICP307

スピーカーから飛び出すカントリーは如何?かわいい女の子です。

130マリオ:2007/05/04(金) 22:18:51 HOST:pl264.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
わたしの推薦盤であるのでそれなりの覚悟が必要です。
プライドを捨てればそこには禁断の甘美な世界が広がる・・・かも?(笑

132Moon:2007/05/04(金) 23:02:54 HOST:i220-99-131-78.s02.a001.ap.plala.or.jp
横からちょっと

フォルテさん>

 女性カントリーならEMMYLOU HARRIS
このスレのログ2の "QUARTER MOON IN A TEN CENT TOWN"もいいし
国内で最もポピュラーなのが”CIMMARRON”で
ウィスキーのCMになった”TENNESSEE WALTZ”が入ってます。
私はLPで集めてますがCDもある筈で、ショップでお尋ね下さい。
彼女は、カントリーのジャンルを超えて幅広く、ブルーグラス系の素朴なのから始まってロックまで。
決して、買って後悔はしないと思います。

134鉄造:2007/05/06(日) 00:20:48 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
え〜、フォルテ様のご質問とは全く無関係なのでスルーしてください(^^;
本日ハード○フ一人旅で、「キングレコード ワールド・ミュージックライブラリー26
青銅のシンフォニー〜バリ島のガムラン KICC5126」を中古で購入しました。
民俗音楽系は大好きなのですが、ほとんど中古で購入していてどのシリーズのどの盤を
持っているのか覚えられず、重複して買うこともしばしばです。
今回も、かぶったかな?と心配しつつ購入、再生して聞き覚えがなくて、ほっ!と一安心。
これ、すごいです。
ガムランのCDは多分20枚以上あると思うのですが、鮮烈さ、分離の良さ、生々しさなど、
どれをとっても一級品です。
こんな名盤を見逃していたとは!
早速リストを作って、シリーズの欠けているところを埋めていかなくては・・・。

138Moon:2007/05/07(月) 20:38:53 HOST:i220-220-162-206.s02.a001.ap.plala.or.jp
フォルテさん

 好みにあっ多様で、喜んでもらえて幸いです。
では、その気になって癒し系パンフルート曲も。
ロマー名の祈り/ザンフィル(ZAMFIR)、素朴で味わいのある癒しに満ちた曲です。
例のごとく私のはLPで、PHILIPS FDX-481。
BGM系は最近は聴きませんが、ストレスの多かった40代で聴いた曲です。

139Moon:2007/05/07(月) 20:53:14 HOST:i220-220-162-206.s02.a001.ap.plala.or.jp
 フォルテさん
> 明日はアメリカの演歌を楽しみたいと思います。
私の推薦は、ほとんど70年代〜になってしまうが、好みに合いそうかなと
Bruce Springsteen、Linda Ronstadtなどはいかがでしょうか。

141マリオ:2007/05/07(月) 22:57:47 HOST:pl920.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
なるほど、フォルテさんは熟女さん好みなんですね。
わたしゃロリータ−好み(笑

143マリオ:2007/05/07(月) 23:24:15 HOST:pl920.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
パンパースしていたら大人です(謎
失礼(^^ゞ

144マリオ:2007/05/07(月) 23:25:32 HOST:pl920.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
きゃー
書いてから恥ずかしくなりました。
みなさん、わすれてください。

146ビックリマスダ:2007/05/10(木) 16:52:38 HOST:p3043-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
全くエコーマシン使ってないんですね?意味不明・・・リバーブはされてると思いますが?

148マリオ:2007/05/11(金) 01:12:06 HOST:pl014.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
もうひとつの掲示板でいまひとつユーモアのわからない方が居て
ここの会話に異論と唱えておられます。
改めて読み返してみましたがフォルテさんとの会話、そんなに変かなあ。
わたしじゃ、理解不可能です。

149鉄造:2007/05/11(金) 03:47:43 HOST:proxy260.docomo.ne.jp
マリオ様、>>141-144についてそんなに気にされる必要はないと思いますが。
パンプスだったら問題にならなかったでしょうにね(^^;
ただ、私自身は下ネタを女性に非難されたため、そう取られる恐れのある表現については多少神経
を使っています。

150Moon:2007/05/11(金) 08:08:06 HOST:i220-220-18-53.s02.a001.ap.plala.or.jp
マリオさん
 ふふふっ
ここの会話は、笑って読んでますよ。
『いまひとつユーモアのわからない方』私にもピッタリ的中ですが(笑)

 私は、音を愉しむ実践オーディオ趣味が、実践を伴わない机上理論が優先、解釈オーディオが跋扈するようになって、
論敵?が愛着をもって愛用している機器まで、単に音響理論的に陳腐という理由でけなしたりするのは
オーディオファンとして最悪の不道徳と感じます。

 例えば、私はVICTORに愛着がありますが、
一寸した誤解でしたが、『TECHNICSを持ってるからV等いらんよ』と受け取られる発言や
若い頃に、そのハイエンド機種が奏でる音に陶酔し、感銘を受けた記憶のある名機を
『タンノイなんぞ、音じゃないよ〜』に類する書き込みにはカチンとくる。
マリオさんにとってのアキュが、非難されたら?

 私は勤務先企業が世論の袋だたきにあって、短期雇用の辛酸も舐めつづけている。
まろやかだった人格も(笑)、日ごとに角張ってきつつあるのを自覚しつつ、
評論家(世論を形成する立役者)たちの、自分の利害を計算し尽くしたおためごかしの発言を聞いている。
崩壊した企業内部は皆真剣な働き者ばかりだったが、一部の誤りはブランド仲間全てがかぶる。
その力となるのは、マスコミと、世論と言う名の付和雷同組。
Webはその世論を作る力をますます強めるでしょう。

 自分が実践し、自分の責任のもてる発言をしないと、Web社会はモラルも何もなくなると思っていて
書き込みの勝手な非難が、さらに拡大して人格にまで係わる発言になると、一言チェックしたくなるんです。
まあ、ユーモアのわからない、団塊世代以前の世代につきお許しを。

151ビックリマスダ:2007/05/11(金) 09:48:43 HOST:p5172-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
お騒がせしましたねー、偶然同時間帯に成っちゃいまして、私も帰宅前のバタバタの
書き込みしてしまいました。リバーブと言うのは正面反射、後ろからの反射、残響、エコー
等の成分を全て含んだものと理解しています。今は、その様な機器リバーブレーターが進化している
ので、色んな有名ホールの残響成分を研究して、音楽に付加できる機器が作られ、殆どのソフトのマスタリングに
使われています、昔のカラオケのエコーの様な簡単な物では有りません、まーなにも加工されていない様に
聴こえるソフトだとしたら、マスタリングエンジニアの音楽性が高いのでしょう?

152ンゴンゴ:2007/05/11(金) 10:31:29 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
マリオさんとフォルテさんの書き込みって変なんですか?
ユーモアの範疇だと感じてますが。面白く読めてますよ。

153マリオ:2007/05/11(金) 10:53:43 HOST:pl790.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
わたしのような低俗な人間は
そう難しいことは理解できにくく
問題発言も多く発します。
この辺に不快に思っておられる方々には深く陳謝いたします。

まじめな、と言おうか難しい人が多いですね。
発言には更に気をつけないといけませんね。

鉄造さん、Moonさん、どうもありがとうございます。
わたしは非難は非難として受け取ることができるんですよ。
その証拠にアキュフェーズ同好会はなあなあの仲良しクラブじゃないでしょ。
時には激しい意見のぶつかり合いもあります。
管理人として異論を唱える方を排除することは簡単なのですが
それじゃ何も発展も発見もありません。
自分でも気が付かない短所を認めることが大事なんじゃないかなと思っています。

154マリオ:2007/05/11(金) 10:55:17 HOST:pl790.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
ウゴウゴさんもどうもありがとうございます。
書きこみが重なってしまいました(^^ゞ

155マリオ:2007/05/11(金) 10:56:00 HOST:pl790.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
すみません、ンゴンゴさんの間違い(汗

156HG:2007/05/11(金) 16:24:58 HOST:218.225.114.61
リバーブでもエコーでもディレイでも、僕にとっては言い方はなんでも良いのですが、
あっ、あとコーラスとかフランジャーなんて用語もありますね。

有名なレキシコンに在籍していた人が最近独立して新たにデジタルエフェクターマシーンをこさえました。
その人の話です。
「今までのデジタルの残響は音が消え入る時にモノラルになる」
と話していて思い当たることがありました。
「音の良い」と言われているクラシックのCD、「某ホールの自然な響きを再現」なんて書いてあるCDに
残響がモノラルとなって真ん中に消えていくものがありました。
昔から、「なんでだろ?」と不思議に思っていたのですが、どうやらそれはデジタルエフェクターを使っていたらしいことが推測できました。
それとも、残響がモノラルとなって消え入るように感じるのは僕だけなんでしょうか?

157ビックリマスダ:2007/05/11(金) 17:22:04 HOST:p5186-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですかー残響にステレオもモノラルも感じたこと無いですが?残響って
ステレオで残る物なのですかね?

158HG:2007/05/11(金) 17:44:24 HOST:218.225.114.61
そりゃ、マスダさん
温泉に行ってみたって、桶の響く音は天井の真ん中の一点からは聞こえて来ないですよね。(爆
ほとんどの世の中の音には定位がないので、救急車が鳴っていてもどっちから来るのかは判らないですよね。
クラシックのコンサートで響きの良いところはどこもそうですが、音の出所は判らないものです。
「残響だけ」スピーカーの左右の真ん中に向かって消え入るのはあり得ないと思ってますよ。(笑

ただね、「消え入る時」だけそうなるのが不思議なんです。
普通の響きは、広々として聞こえるので。
クラシックやっている連中に聴くと、実際の音と録音されて調整された音は「別物」っていう人が多いですね。

ところで、僕のとっておきの一枚は、ラルフ・タウナーの「ソルスティス」かな?
演奏のダイナミズムが素晴らしい。特にヤン・ガルバレクのソプラノサックスが。
アナログ録音の音も良いです。
残響もたっぷりと収録されてますが、後で付加した物かスタジオの響きかは判りません。

159ビックリマスダ:2007/05/11(金) 17:57:35 HOST:p5186-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
HGさん私の所ではオケの残響は前の壁、前面から広がりながら減衰していきますよ。
ラルフ・タウナーの「ソルスティス」探したのですがLPは見つかりませんでした、
CDは国内盤とドイツ盤が有りましたが、どれが良いですか?

160HG:2007/05/11(金) 18:13:13 HOST:218.225.114.61
そういう減衰のしかたなら、後付の残響ではないということになりそうですね。
ECMのCDは例外なくアナログより音が悪いので、やめといた方が良いと思います。
僕が普段聴いているのはLPなんですよ。
CDで音が良いと僕が思うのは、チェスキーレーベルのものですが、みんなに聴かせると
全然反応がかんばしくないんですよね。
音が自然すぎて迫力に欠けるためのようです。
でも、空調の音やスタジオの暗騒音がリアルに入っていて演奏者の着ている物の摺れる音もリアルで
僕は良い音だと思っています。
ビットストリームで録音されているので、ビットストリームで再生しないとだめですが。

161ビックリマスダ:2007/05/11(金) 18:17:44 HOST:p5186-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
チェスキーレーベルって、これからはSACDで出すって所ですか?空調の
音が入ってるの?ラルフ・タウナーの「ソルスティス」はヤッパリLPですかー
ではでは、オークションを探しましょう・・・

162おっちゃん:2007/05/11(金) 18:51:52 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
既に入手困難かもしれませんが、BISのLPで200番台までなら極めて自然な
ホールトーンが楽しめます。

HGさん >>156, >>158 JAZZ, POPのボーカルもののエコーが後ろのちょっと
左に焦点があるかのように消えていく不自然さが気になっていたので、解説に
納得いたしました。

163おっちゃん:2007/05/20(日) 16:58:03 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>159
ビックリマスダさん、オケではありません。
 "A thousand beautifl things", Janis Sigel [米Telarc CD-83630, (C)2006]
ジャズ・ボーカルで録音のきれ・音場の作り方がかなり上手でコロンビア・ハープ
など珍しい楽器をフィーチャしたゴキゲンな1枚です。しかし、無伴奏の9曲目
"...Til Then" だけはボーカルのエコーの消え方の不自然さが目立ちます。一度、お確かめ
下さい。

164ビックリマスダ:2007/05/21(月) 08:53:06 HOST:p5085-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おっちゃん
HMVもオークションもヒットが無かったです、どこか有ったら紹介したください。

165おっちゃん:2007/05/21(月) 18:55:02 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>163, >>164
HMVにあります。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1392293

166ビックリマスダ:2007/05/22(火) 09:47:30 HOST:p4167-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おっちゃん、有難うございました購入しましたです・・・

167パルジファル:2007/05/28(月) 20:08:55 HOST:cg-out-f136.google.com[wacc2s2.ezweb.ne.jp]
今日は寒い月曜日でした。
さて、とっておきの・・・6枚?
「マイルス&コルトレーンBOX」・・・コロンビアでの55年から61年までの二人の共演テイク全てを収めた6枚組みCDです。
三枚目くらいまで聴き進むと、その醒めた音楽のせいか、膝が冷えて疼いてマイりました。

続いては、tok tok tokの「from soul to soul」でも聴いてあったまりましょうか?

168ビックリマスダ:2007/05/30(水) 11:13:54 HOST:p6170-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おっちゃん、来ましたよお勧めのCD、なかなか楽しめます、このお好みだと、
私が思っているよりはお若いのかな?

169おっちゃん:2007/06/02(土) 17:08:13 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>>163, >>168
ビックリマスダさんのお耳にあったかどうか? です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板