レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
オーディオ以外の趣味は?
人生80年時代ですが皆さんオーディオ以外の趣味は何をなさっていますか?
オーディオだけという人が多いのかどうか知りたくてお金もかかるのでーー
Ⅲ-LZ さん はじめまして
私は車も趣味です。けっこう、同じ機械いじり好きというわけで、、車好きの人
って、ここ、おおいんじゃないでしょうか?たしかに、オーディオだけで軍資金
は手一杯で、資金繰りは苦しいのですが、私の趣味の対称にしている車は、バブル期
(15年前!)のものなので、売るのも買うのも本体価格は二束三文、部品も中古で
(ヤフオク/解体屋さん)安く調達という具合ですね。ディーラー向けの解説書や
電気配線図集はもってますし、ラジエタ、オルタネータ、ABS部品などなど、
寿命のくるパーツのストックに余念がないといったところです。
お邪魔しました。
わたしは、ラジコンですね。
しかしオーディオと同じに楽しむことは無く
どちらか一方です。
今はオーディオですが無性に空が恋しくなることがあります。
自宅格納庫(物置とも言う)にはヘリと飛行機を大切に仕舞ってあります。
はじめまして
私は、読書です。
ただし、本を読む時は、音は出しません。
静かな中で読書が好きです。
そのため、オーディオとの両立ができません。
楽器の演奏です。五つほどのアンサンブルに参加してます。
ジャンルは古楽、クラシック、ジャズ/ポップス、邦楽、
現代曲。ないのはロック、エスニックくらい・・・。
で、問題はオーディオと同じくらい金がかかることと(楽器1台
50万円〜)、家内から何していてもうるさいとののしられること。
おかげさんで、オーディオで際限なくお金投入して生音追求なんて
ことはする気にならないこと。耳は自信あるけれどね。
ゴルフですー、やっぱり室内と屋外ね・・・。アマオケもやってますが、なんか
趣味とは言えない感じです。ひとに趣味はと聞かれても言えません。。。
おいしいものを食べ、良い音楽を聞き、いい女をはべらせる事が目標です。
目下、お酒・金のかからない女・カメラ・車・オートバイ・映画年間50回・ジャズ喫茶巡り・コンサート会場訪問・野外音楽堂・温泉露天風呂・ドライブ・なんか書き入れません。弱点はスポーツに弱い事ですか・・・。心がけは、経費がかからず+維持費が安く+為に成る事に集中してます。(単なるケチか)
人様や世間の裏側を覗き見ること。
蝙蝠人生を装うこと。
金践に無頓着な仕事人に感動し憧れること。
とても恥ずかしくて趣味と言えません。
趣味と言うほどではないが、お酒、映画&ビデオ鑑賞、たまのドライブ、PC、ゲームぐらいでしょうか?
最近ホームシアター始めまして、数年に一度位しか見なかった映画を毎日の様に
最近見ています、シアターって楽しい・・・
タイヤ4つの乗り物 タイヤ2つの乗り物
腕で時間を刻むもの 指で時間を切り取るもの、、ってこれは趣味ではなかったww
自作のパソコンです。
良し悪しがハッキリする事、お金をかければ確実に良い物が手に入る事、新しい物の方が性能が良い事。
この辺はオーディオとは大きく状況が違いますね。
早々に皆様書き込みあいがとう。自分は15年程自動車(サーキット)に夢中になりまして
その振動と音はオーディオと共通する物がありましてそのスピードたるや慣れればその上を
また欲しくなるの繰り返しできりがない。
この趣味も又オーディオと同様に金食い虫であります。初めは家内も同調していたのですが余りにも
入れ込みすぎて最近は非難されております。
やはり男性と女性は感覚的というか価値観というか異なるのでしょうか?
でもフジスピードウエイで20歳そこそこの女性にいとも簡単にぬかされて落ち込みました。
オーディオ以外ではPCかな。
体を動かすことでは、バイク(最近はビッグスクーター)、弓道、有機野菜と果物作り、庭いじり。
ドライブと山野のトレッキング、ハードな登山はリタイアしました。
今でも写真は白黒自家現像です。
この週末も土曜に7本現像して日曜日は35mmと6×6を1本ずつ撮りました。
デジタル写真は小学6年の息子の担当です。
バイクも大好きです。ガレージでホコリをかぶっています。単気筒ばかりです。SRとSRX。
車は趣味にするには高すぎます。
昔はAE86やAW11(MR2)に乗っていたので、今ならロータスエリーゼあたりが欲しいですが
中古のミニないしスーパー7あたりが私のフトコロの許す範囲でしょう。現実はNOAH・・・
畑も一応作っています。子供達のために、農薬を使わなくてすむ野菜ばかり作っています。
きゅうり、ししとう、あまなが、オクラ、ハーブ類、とうもろこし、などです。
以前は車。古いオープンカーをレストアして乗っていましたが、仕事が忙しく、いじれなくなり、∴ゴミ化しそうであったため、売却しました。残念!下手ですが、ギター。アコギ1本、セミアコ1本、クラッシックのセミアコ1本、Eギター2本、martin LMX(ひきやすく、最近はこればっかしです(^_^;))を所有しています。PCはaudio用1台。家族用1台ともに自作です。最近はPS3でLinaxです。それからhome theater。これは現在安定期。プロジェクターは自作で天吊りにしたし、ネットワークで、hard discから、DVD、写真、音楽が見られるし。もう少し動向をみて、1080Pのプロジェクター手にいれます(現在は720P)。読書もしますが、ごく限られた(というか、2人)作家しか読んでいませんね。最近は。それから、旅行。これは、子供ができてから、無理になりました。国内外とわず、着いたらレンタカーを借りて、ぶらりぶらり。最近は、海、山、テーマパーク。子供の好みが最優先です。夢は、小さなキャンピングカーでいろいろ行きたいですね。趣味はこれくらいかな。
読書とともに、物書き。これも趣味でしょうか。
完結長編3編 そのうちの1つ ttp://jns.ixla.jp/users/moonnoheya644/myweb_023.htm
初版費用もつと全国出版するとのことで、以後印税が入るのですが、妻は『小遣いでやれば』
私本人は、あてのない出費より聴きたいカートを購入する方がいいし。あっ、そんなに小遣い貰ってないし ^_^;
未完多数 そのうちの1つ ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_moonlite.htm
3000さん、Moonさん
読書とは、共通の趣味の方がいて安心しました。
時間を作って、Moonさんの大作も読破しようと思います。
また、3000さんとは趣味の共通するところが多くゆっくり語り合いたいな
と思います。
私も、オープンカーが大好きで、11年所有しておりましたMGを
泣く泣く昨年手放しました。維持するのが大変になり、知人で、大切にして
くれる方が見つかりましたので、差し上げました。
現在は、手のかからないM社のオープンを楽しんでいます。
ホームシアターも会社の中に設置しております。
遊びだけではなく、仕事もかねて使っております。
ショールームとして使用しておりますので、
京都へお越しの接は、声をかけてください。
オープンカーは私も好きです、マツダの安物ですけど乗っています、気候の良い
時は気持ちよいですよね。モーガンに乗ってみたい。
私は意外にオーディオに絡む趣味が多いです。
昔、バンドしてた頃からオープン使って宅録したり、洋酒が何十本かあるんで、自分で料理して、それをツマミに飲みながらJAZZ聴いたりもします。
オーディオと無関係なのは、読書と旅行かな?読書は歴史物が好きです。
このスレはなかなか面白いですねー、顔の見えない皆さんの、なにか顔が見える?
感じがします・・・
車は好きですねぇ
オープンカー・・・って言うか屋根がないだけかな
スーパー7 BDRスペシャル
年を追うごとに忙しさに拍車がかかりレースなんかぜんぜん出られないけど
手放せませんねぇ。
当然コレだけでは生活不能なのでロードスター・・・あ、コレも2シーターオープンなので
嫁さんと兼用でファンカーゴがあります。
でも一番の趣味はかわいい女の子を口説くことかな(笑)
こんばんは やはりアレですね、車好きの人も多いようですねぇ〜
私は、ちょっと車種を明かすのは控えておきたくて・・・当時とんでも
なく不人気で、ほとんど全く台数の出なかった車なんで、それを通算
14年、20万キロ近く乗り続けて、オーナーズクラブに今も一応籍を置
いてますし、そのかつてあった全国オフミでは、なんとその開発者本人を
講演に呼んだという・・・なんとも熱い人達の集まりで。。。
そんなこんなで、なんだかコッ恥ずかしい気分もありましてですね。
でも、こちらもニッパー君同様、離れられない・・・
ゾッコンホレ込んでおりますものです。ハイ(^〜^)
訳あって現在独身なものですから
食事は、全て外食です。
そのおかげで、現在B級グルメにはまっています。
安くておいしい店を毎日食べ歩き、知人には、ちょっとした自慢のできる
京このごろです。
車名をいいたい人は言っているし、言わない人も概ね想像がつくからおもしろいですね(^-^)
こんにちは。
バドミントンをしています。2〜3回/週で、軽く遊んでいます。
田舎でGRF鳴らしている人もバトミントンしてますねー?
皆さんオーディオの好きな人は感性的に共通な物をお持ちだと感じています。
私もラジコン(飛行機)、ボーカルグループのPA係、大学のスキー部設立、
うまい物食べ歩き、等皆さんと共通してます。
いい音との遭遇は45年ほど前のパイオニアのシステムコンポです。その時代は
私の父がビクターの大型システムで主にクラシックを聴いておりその音とパイオニアの音の違いに
取り付かれたのがはじまりです。
私の場合はいずれの趣味も音に関係したものが多いようです。
まず、以前所有していたバイクはZ400FXでこれは排気音が好きで乗ってました。
車は日産のL20というエンジンのこれもまた排気音が好きで排気ガス未対策のケンメリでした。
またカメラはシャッター音に魅かれ、F5を所有してます。
女性の魅力もやはり声から感じることが多いようです。
私の趣味はまず体を動かす事です。毎日20キロのランニング、ボクシングジムでの2時間の
トレーニング、草野球、サッカー、ウエイトトレーニング、等 とにかく体を酷使することです。
男なら部屋にひっこんでばかりいたらいあけませんよ。
最近は、それほどでもないのですが、昔はバイクが大好きでした。
一度大きい事故をしまして、親に申し訳ないとの思いで、その時
バイクは全てやめてしまいました。
ところが3年前、友人が動かなくなったバイクを処分すると言うので
引き取り、レストアして現在乗っております。
一体型のサイドカーです。
メーカーが現在生産しておりませんので、大切に乗りたいと思っています。
↑ ひょっとしてクラウザー・ドマニですか? いいですね。
バイク屋さんは、繁盛していますね。
オーディオは見せびらかすことがなかなか出来ないので、競い合うという事にはならないのでしょう。
申し訳ありませんが、クラウザーではありません。
それほど高級な物ではなく、サクマ工業のオミクロンです。
フュージョンの250ccのエンジンを積んでおります。
たまに乗りますと、かならず1回は話しかけられます。
この前は、交差点で、幼稚園の男の子に新幹線といって指をさされました。
お母さんが、必死に違う違うと否定しておられました。
ところで、この書き込みを拝見しておりますと、皆様の年齢がわかるようで
面白いですね。皆さん私の大先輩のようで恐縮致します。
いや〜〜、オミクロンですか。愉しそうですね。
今日は買ってきた別冊の10万キロクラブをダ〜〜っと読みました。
なんのこっちゃ!^^)
私の車は185000kmでエンジンブローしてしまい(11年使用)中古エンジンを
8ヶ月待機して見つけましてのせかえしました。赤いヘッドのエンジンはトルクフルで
大満足してます。パワーアンプを交換した様な感じかな?
物を作るのが大好きで、小さい頃からプラモデルの大フアンです。
一時期、イタリアのポケール社のモデルにはまってました。
現在もHEMIのV8のエンジンのキットを持っているのですが、
作っている暇がありません。
10年ほど前、ポルシェのエンジンのキットが売りに出されていたのですが
定価で10万円程していて手に入れる事ができず、
最近メーカーに問い合わせても、製造中止との事で、現在どうしても未練が
残っております。
Ⅲ-LZ様
僕も車が大好きで、10万Km乗って初めてその車のよさが解るを実践して
おります。前の車も7年で16万Km乗りました。
現在の車も1年半で3万Kmを越えております。
仕事で乗りますので、年2万Kmの勘定となります。
ところで、Ⅲ-LZの車はM社のSでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
すいません
Ⅲ-LZさんの敬称が抜けておりました。
申し訳ございません。
哲人様
私の車はN社のSです。吸気系と排気系を効率の良いものに交換するだけで
280+40馬力となりました。それとあまり詳しくは書けませんが現在は480ぐらいで
乗っています。外観はあまりいじらずにただタイヤが命と考えていますので特製に
しています。一般道では常に模範運転に心掛けています。しかしゴールド免許には
なりませんが?オーディオとの共通点はそれが体感できることでしょう。この感覚は
実餞してみて初めて解ることでありますがお金も其れなりに掛かりますので車はこのへんで
やめたいと思っています。やはり静かな車が楽だと思えるようになりました。
Ⅲ-LZ様
車種の件申し訳ありません。SX−Ⅲサンの書き込みと混同しておりました。
N社のSはいい車ですね。私も当時SとZで悩みZを購入しました。
今でもZは気になる車ですが、一度オープンに乗りますとあの開放感がたまりません。
最近は、車の性能に自分の感覚が付いてこなくなったのを、しみじみ感じます。
いつも安全運転を心がけておりますが、現在免停中です?
私は高原に住んでおりますので今桜が満開です。今朝白いロールスのオープンカー
に和服姿の紳士が運転しているのを見ました。普段はガラガラなのに新車のオンパレードで当地は春満開です。
おー それはカッコイイ(^^)
新緑のこの季節、オープンカーならではの爽やかさが満喫できそうだな・・・
と、漠然とですが、情景が目に浮かびました。桜の花びらがちらほらと車内に
とびこんでくる風情もいいもんでしょうねぇ。
それから、うちの車種、明かしてなくてすみません。^^;M社のSでは
ありませんが、一応サンルーフは付いておりまっす。失礼しました〜。
自動車は良いですね、私はM社のRを乗っていますが曲がるのが楽しくって
しょうがありません。ただ、スピード感覚がないので隣で何回も90キロ出
ていると言われています。ディーラーから注意されていましたが、本当にス
ピード感覚ありません。最近は、自転車に乗って違う筋肉を鍛えようと
がんばっています。でも、これ以上痩せるなと、妻からきつく言われています。
近くに全長5kmの自転車専用コースがあるので、よく利用しています。
私もオープンカーに憧れるようになったきっかけは、
年配の方が運転してしてられるのを見てからです。
20代の前半でしたが、本屋さんの前に真っ白のメルセデセスの
オープンカーが停まっておりました。中のシートは真っ赤で強烈なイメージ
でした。本屋から出てきたオーナーは、60過ぎのおじいさんでしたが
ジーン姿で、白いポロシャツ、頭には赤いバンダナを巻き、レイバンのサングラス
をかけてられました。白いひげと、髪の毛だけが年齢を感じさせましたが、
颯爽と乗っていかれたのを見ていて、素直にカッコイイと思いました。
僕も年をとったら、あんなふうになりたいなと思い、現在に至っております。
哲人さんへ
私も、オープンカー大好きです。
犬を飼っているので、犬が乗せられないと反対されました。
ですが、VOLVOのC70でしたけオープンカーがありましたよね、これは
良いといわれました。ただ、あまりにも高いし駄目。
昔、中型モーターサイクルに乗っていたので、オープンカーは乗りたいと
画策しています。できれば、白いシートのジャガーなんて最高ですよね。
夢は、覚めないうちがはなです。
実際に購入されている方を見ると、どうやって家族の方を説き伏せたのか
お聞きしたいですね。
新緑の春梅雨に入る少し前に毎年クラシッカーが一同に集まるイベントがあります。
本年は5月26日27日ですがこんな趣味をお持ちの方々はどの様にして奥様の許しを得たのか知りたいです。
しかしブガティーのオープンで夫婦お揃いの皮の帽子にガラスのゴーグルは素敵です。
日本にも優雅な人達が居るんですね。
Ⅲ-LZ様
クラッシックカーのイベントは行って見たいのですが、休みが取れそうにありません。
幸い?私は、一人身ですので、家族の同意は必要ではありません。
娘の同意は必要ですが、あまり反対はしません。よく2人でオープンカーに乗っております。
will full様
自転車は、私も大好きです。通勤で片道17Kmを走っています。
冬場と雨の日は車ですが、この季節は気持ちよく乗っています。
あくまでも健康維持のために乗っているのですが、ツールドフランスが大好きで
DVDのコレクションは、集められる限り所有しております。
ゴルフ好きな人は少ないですね?私は絶好調のドライバーが高反発なので年内で
使用禁止に成る為買い替えなくては成りません、勝手に規格を変えられてもねー?
いままでルール適合クラブだったのに来年から使用禁止ですよ・・・
音楽を聴くことです。
オーディオが好きになってから、同好の人たちはそれほど演奏家や作曲家に対するこだわりが無いことに少し驚きました。
(私はクラシックにはまって30年近く。オーディオは3年くらいです。)
決してそれが悪いとは思いません。いい音で聴くことはそれ自体かなりの快感ですので。
演奏家や作曲家に入れ込むのと、オーディオが趣味であるのはやはり違いますね。
結構悪い音でも好きな演奏家だとたのしめてしまいますし。
どなたがお好きなんですか?
>DP-80 さん
音楽家仲間でオーディオやっている人は少ないですよ。
オーディオやっている人で本当に音楽好きな人は少ないですよ。
私が知っている範囲ですが。
ここの住人の皆さんは比較的少ないのですね。
DP-80と申します。新参者ですがよろしくおねがいします。
>ビックリマスダさん。たとえばピアニストならサンソンフランソワ、マルグリット・ロンなどなど。指揮者では、フルトヴェングラー、アンゲルブレシュトなんかがすきですねぇ。
私は完全なアナログディスクの世代ですが、大嫌いで(理由はいろいろありますが)
CD・SACD再生を基本としていますが、それにしてもこれらの人たちのCDは音が悪いですねぇ(笑)アナログディスクのほうが圧倒的におといいですねぇ。
>JBLさん。そうですね。でもわたしなんか富士総合火力演習」とか「SL」なんていう音源でも結構楽しめてしまいますので、
純粋にオーディオだけってのもありかなと最近思ってるしだいです。
私は10歳〜20歳までヴァイオリンをやりました。中学〜高校まではブラスバンドをやりました。
私の音楽鑑賞は奏者に成り代わり自分ならばこの様に演奏したいとの気持ちで聴いている場合が多く
オーディオ装置で聴く曲も独奏曲せいぜい4重奏までです。
ピアノの音は特に固執しておりまして中学時代恩師がピアノ専攻のバリバリで私はよくグランドピアノの下に
もぐって聴いておりました。あの迫力はどのSPもだせないと諦めていたのですが今それに近い音で聴くことが出来ています。
LP再生から始めたオーディオもCD時代に移り際に少し違和感を覚えましたが現在のCDプレーヤーが
体質に合いまして自然体で聴いております。
私はどんなに演奏がすばらしくてもSPやLPの録音の悪いのは1回だけ聴いて後は聴きません。
したがいまして私は音楽好きかオーディオ好きかわかりません。
シンフォニーやオペラなどは聴いているうちに寝てしまい退屈そのものです。
特に好きな演奏家はグレン・グールド、グリュミオー、です。すみません独善的で!!
運動している人は少ないみたいですね。
私は、自転車です。特にロードレーサーが好き。
昔は、草レベルですがレースにも何回か出ました。ロード・MTBとも。
トライアスロンも草レベルのショートですが2・3回出ました。ヒザが悪いのでやめましたが。
自転車は楽しいですよ。
あの爽快感と、下りの緊張感とスリル。
上りの「こん畜生、どこまで続くんだ?この坂は。」と思いつつ、なぜか登る。
そこに坂が有るからだ。
汗はダラダラ、心臓バクバク、疲れる体。(たぶん脳内麻薬出てます)
そして峠の頂上の満足感。
今も部屋の天井から、ロードレーサーが2台ぶら下がっています。
車も510を2台乗り、1台はレストアしたほどですが、自転車の魅力の方が上まわっていました。
結局物をいじるのが好きなんですね。
そういえば、若かりし頃は仲間とソフトボールチームを作り、朝練や試合をしていました。
運動も好き。
私は、チェロはフルニエ、バイオリンはグリュミオーです。指揮者はベーム
最近ヴァント・・・チョン・ミュンフンも良いですねー。
私も自転車は体に合わせて作ってもらったことがあります。
家は田舎で、田んぼが多く、農免道路には溝が横切り、この溝にグレーチングが置いてあります。
細いチューブラタイヤはこの溝に落ち込んでサイドが削れます。
最近はロードレーサにもチューブ入りの太いタイヤを履くのも結構普通のようで、
リムを入れ替えてチューブ入りのタイヤにして復活しようか・・・・
それとも折り畳みを1台買い、カメラを首にぶら下げて大阪を撮って回ろうかなどと考えています。
カメラが好き・・・もとい、写真が好きなのです。自家現像自家焼付けB&W_only
クラシックカーのタイムラリーは91台参加したそうです。本年も青空に恵まれて大成功で終了したようです。
私も冬間はスキーをこよなく愛しております。最近はボードをやる方が多くスキーはあまり人気がありません。
スキーも今は身長ぐらいの長さのカービングスキー全盛で爽快感が安易に楽しめます。
オーディオも自動車もスキーも共通するのは爽快感かもしれません?
自分はコナンと80年代の車です。実はこの2つオーディオと関連していて、そもそも
自分がオーディオに凝り始めたのはコナンを映画館に見に行った際に「これが自宅にあれば・・・」と
思ったのがきっかけで、コナンを見るためにホームシアターをつくってやろう。
となった訳です。いくら良い機械があっても見るものが無きゃ意味ありませんしね。
で、車には、オーディオを組めるわけで、またしてもオーディオと繋がってます。
(といっても車ありませんが)
これを例えるなら物理をやるのには数学が必要なものですかね。一見関係なさそうで
2つは繋がっている・・・ 以上、独断と偏見による自論でした。
初めて書き込みます。
オーディオ以外の趣味ですか‥‥。
カメラ(フィルム&デジタル)、四駆(ランクル限定)、ギター(フォーク&エレキ)‥‥
たいしてうまくはない、ピアノ‥‥たいしてうまくはない、映画・テレビ映画(スタートレ
ック、スパイ大作戦、24、Prison Break系統の洋物中心)鑑賞、MIDI打ち込み、Macintosh、
読書(推理物中心)・・・てなところかなぁ。
どなたか類似のかたはいらっしゃいますか?
読書、物理と数学の英語本を地味に読み進めています。
現在は、
Secrets of the Old One - Einstein, 1905. By Jeremy Bernstein
(Copernicus Books/Springer Sciences, New York, New York, 2006,
ISBN 0-387-26005-6)
私の趣味は飲酒です。毎日ブラックニッカのストレートをコップに3杯程度。
そのあとで酔った勢いでのストリートファイト(殴り合いのケンカ)です。
Ⅲ−LZ さま
小生、欲張りです。自転車(ロード、MTB、スポルテイーフ*2台)で年間約3千㎞を12年。
プラモデル(車)、ミニカー・腕時計・ランプ・ライター・ガラクタetc蒐集、映画鑑賞、ファッション、インテリア
ガーデニングetc15年〜45年。時間が足りません。広く深くが信条?です。まもなく還暦、あと50年はがんばります。
ようやく免停が明けました。
自転車通勤もしばらくおさらばです。
ヤッホー(うれしさの雄たけびです。)
FW様
映画と読書は、同じ趣味です。
最近は、GYAOでスターゲイトを堪能させていただきました。
タダでいつでもみられるのは、楽でいいですね。
CMの間隔が短すぎるのが気になります。
ミステリーのお勧めがございましたら、教えてください。
最近これはと思うものに当たっていません。
幸福の水先案内人様
年間3000キロはすごいですね。
これからも、記録の延長がんばってください。
私は、愛車のオープンカーでお盆は遠出したいと思います。
>>62 哲人様
同じ傾向のものがあるとのこと、うれしいです。
>ミステリーのお勧めがございましたら、教えてください。
本のほうでしたら‥‥「リプレイ(ケン・グリムウッド)」はもう読まれましたか?
私はおもしろく感じました。ちょっとした脳トレっぽい?!(笑)
>>61 幸福の水先案内人様
それを念頭に置いてやっているわけではないのですが、気がつけば結果的に
「広く深く」になっているのが多いです。
ですから「時間が足りません」は、実感としてとてもとても共感できます。
1日=36時間くらい欲しいですよね(笑)。
私はゴルフが好きですが、ここでは少ないみたいですね?私は田舎なのでコースも
沢山近くに有りますし、値段も安いです、定年された先輩達とかはサンデイ毎日さんと言われて
ゴルフ場に毎日居る人も居ます・・・
>ミステリーのお勧めがございましたら、教えてください。
T.H.クックの著作をお勧めしますが、特に「緋色の記憶」「死の記憶」「夜の記憶」「心の砕ける音」が好きです。
FWさん、鉄造さん
お返事いただきありがとうございます。
「リプレイ」・「緋色の記憶」・「死の記憶」はすでに読んでおります。
「リプレイ」は、僕自身がこのような空想をしていたことがあり、
読んでビックリしました。タダの現実逃避だったと思います。
それ以来そのような空想をすることが無く、現実を見つめるようになりました。
T.Hクックの作品は、情状的で心に残る文章だと思います。
FWさんへは、「7回死んだ男」西澤保彦をお勧めします。
鉄造さんへは、「少年時代」ロバート.R.マッキャモンをお勧めします。
まだ読んでなければ一度ためしてみてください。
哲人様、レスありがとうございます。
マキャモンの著作は「遥か南へ」を読みましたが、「少年時代」はまだ未読でした。
ご紹介ありがとうございます、読んでみたいと思います。
スキーと岩魚釣りです。
スキーは今春、八甲田と岩木山へ友達八人で滑ってきました。晴天に恵まれて最高のツァーでした。
岩魚釣りは近年何処の源流へ入っても釣り人が多くマナーも悪くなり環境が荒されて困っています。
清流釣りですか良いなー、私も子供の時から川で遊んでいたのですが、そんなに清流
では無いのでフナとか鯉とかハヤとかでした、綺麗な清流に竿を出すのは夢です。
私の住んでいる家の横に1級河川があります。朝から晴れた日にはイワナが泳いでいます。
釣りも何時でもできると思いながら1回もしたことは有りません。家の中にその様な川があるということは幸運でしょうか?
でも、岩魚つりは大変なんですよ。ブヨにアブはたまたマムシや山ヒルに襲われぬように暑くても完全武装しなければなりませんからね。
そのうえ熊に出くわさないよう注意しなければなりませんから。一匹も釣れない時などは、もう止めようかと思いますが、いつの間にか以前に釣った尺岩魚にそそのかされて、懲りもせづにまたまた出かけてしまうのです。
いやー聞いたら大変なんですね?清清しい清流に竿を出す雰囲気と少し違いますね?
楽しいこともたくさんあるんですよ。アーヨの四季を聴きながら砂利道の林道をデリカで駆け抜けてベーステントで星空を見ながらピリスのノクターンを一人静かに聞き入るのもおつなものです。
音の良し悪しは別として室内で聞くのとは一味違った爽やかさに浸れますね。
なんか素晴らしいですね、私も天体とかキャンプとか好きなんです。アーヨの四季
はLPからのダビングですか?それともリマスターのCDが有るのですか?
はい。LPからカセットテープにダビングしたものです。マリアジョア ピリスは二枚組みCDからテープに録ったものです。
残念ながら私のデリカエアロルーフはカセットテープしか鳴らせないのです。携帯CDPもありますが、ヘッドフォンより車載のスピーカーで、気兼ねなくゆったりと聴きたいですね。調子に乗ってすいません。
アーヨの四季は、決定版ですよね、これで四季を聴き始めたので、影響が大きいです
、他の人の演奏は違和感を感じます・・・
私も同感です。アーヨのフィーリングが私にぴったりなんです。
なにかオリジナル的な演奏がヒットすると、その後の演奏者はなにかしら違いの
有る演奏をしたがりますから、なにかやりすぎとか違和感が出てくる時も有ると感じます、
最近買ったムターのモーツアルトのコンチェルトも、子供の頃のカラヤンとの演奏の方が
清清しく、新しい演奏は、なにかやりすぎで違和感を受けています・・・
有名な演奏者を批判するのはいささか気が引けますが、えてしてレビュー当時は新鮮な清々しい表現をしますが次第に個性を出そうと思うのか、あるいは気持ちを強く現そうとするのか、あくの強い演奏をするようになりますね。演歌歌手にもその傾向を強く感じます。
カラヤンも次第にムターのような、もったりした(少しねちっこい)演奏を好むようになったような気がします。モーツァルトの曲は天使の哀愁を感じるようなサラットした演奏が好きです。
しかし、カラヤンがオペラの間奏曲などを指揮したものは抜群の出来で彼の右に出る人はいないように思います。
また、カラヤンは録音にも非常に厳しく自分が納得いくまで調整卓を離れなかったというエピソードを聞いた覚えがあります。
たしからカラヤンはオペラに素晴らしい演奏が多いですねー、本物の指揮者だと
思います、私はどうも晩年のカラヤンの録音はあまり好きな物が少ないです。
昔のカトリック教会時代の録音の方が良いと思いますし、ウイーンフィルとの録音も
良いと思います、反対にベームはベルリンフィルとの録音が良いかも?
>71
上高地の河童橋の下にはヤマメかイワナかわかりませんが短時間みても二十匹
はいます、観光地なので山ヒル、ブヨ、アブはほとんどいませんが国立公園なので
釣りは許可が必要です。
観光地での釣りや許可の要るような管理区域での釣りはあまり興味を持ちません。
名も無いような支流の源頭でポイントを見つけ大物を釣るスリルがたまらないのです。
>80
ジネットヌブーを御存知でしょうか。すばらしいヴァイオリン奏者だと思いました。録音はモノーラルで音域幅もせまいのですが、ショパンの夜想曲20番を聞いて想わず涙がこぼれそうになりました。若くして飛行機事故に合い他界しましたが、なぜか天才の多くは薄命ですね。
えっ日本にも山ヒルがいるんですか
熱帯地方だけと思っていました。
この場所おもしろそうなので参加させてください。
私の場合オーディオにあまり入れ込んでいません日本製中級クラスで
我慢しています。いまだにCDが好きになれずレコードばっかりです
他の趣味といえば戦艦がどうの飛行機がどうのと言った軍オタ
本棚にはオーディオ関係とミリタリー関係の書物が並んでいます。
他にカメラ、自転車乗り、子供時代から地理が好きだったので
地図を見ること。テレビ高校講座(地学)を見る事も大好きです。
>>83
ショパンの夜想曲20番を聞かれて涙がこぼれそうになったというお気持ちは良く分かるのですが、これをジネットヌブーがヴァイオリンソロで演奏したレコードがあるということですか?
或いは彼はピアノ奏者としても秀でていたということなんでしょうか?
ジネットヌブーは女性ヴァイオリン奏者です。EMIからThe Art of GINETTE NEVEU レコード番号EAC-77361-64で4枚組のセットで発売されたレコードの77361の4曲めに夜想曲第20番 嬰ハ短調 遺作をピアノ伴奏 ブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラーで演奏しています。
ただ残念なのは、1938年のモノーラル録音です。しかし、当時の録音だからこそ音域が狭くても演奏の情感が伝わってくるのかも知れません。〔近頃は録音技師がやたらにいじくりすぎる感じがしてなりません〕
なんだか益々???なんですが、多分ショパンの夜想曲20番をヴァイオリンの小曲用に編曲したものなんでしょうね?
先週の土曜日越後の片田舎で、あるオデオのオフ会開催の折。
酒飲み連中が<岩魚のコツ酒を飲ませろ>ということで、宿の前を流れる渓でテンカラ(毛ばり)を振りました。
夕方4時から5時の一時間で18〜25センチを5匹かけたので、23と25センチを持ち帰りました。
その日のユウゲは5人で一升ペロリ大いに盛り上がりました。
ちなみにゴルフは全くの下戸です。
やっぱり皆さんもオーディオだけじゃなくいろいろ幅広く楽しみをお持ちですね。
安心しました。
>87 そうですね。私は最初に聴いたときはヴァイオリンソナタかなと思いましたよ。〔もちろんショパンの20番だとは解っていましたが〕
元々、ノクターンはピアノの曲なのに、こんな演奏は珍しいですね。
最近、友人で楽器をはじめるのがはやっています。
一人は、ヤマハの音楽教室に通い始め、サックスをやっています。
一人は、トランペットをはじめました。
私も何か楽器を習いたいと思うのですが、初心者向きの楽器はなにが良いでしょうか
ご指導いただければ幸いです。
個人的には、トランペットで ニニロッソの「夜空のトランペット」でも
吹けたらなと思ってはいるのですが。
ご経験の豊富なビックリマスダさん宜しく
まず大きな音の出る楽器は、環境が良く無いと無理かと?トランペット、サックス
とかは初めは音量のコントロールが難しいですから、有る程度大きな音で練習できないと
難しいです、お薦めは管楽器だとフルート・・・美人の先生が多いです?ピアノとか、キターとか
、意外とチェロが早く演奏できるかも?私の所のオケも壮年の遅くから始めたチェロが数名
居ますよ、アマオケも入りやすいです・・・
そうですね。
ラッパ関係は環境が大切ですね。
ヴァイオリンよりも何故か知人のチェロ奏者のところへ習いに来る人は拘りの強い人が多いようです。
弦楽器はアマオケでは歓迎されますよ。
環境的には笛が良いですが、オケ目当てならお薦めしません。
アマチュアでも相当巧いのが沢山いるからね。
JBLさんも、専門ですからねー、そうですよねアマオケでもフルートの上手い
人は幾らでも居る感じです、困るのはホルン?これは難しい楽器ナンバーワンです。
トラで頼まれて吹きますが、本当にホルンには閉口します。
みんな最初はホルンの方へ「ジロッ」ですが、数回やるとその内、誰も見向かなくなります。
へへへね?難しい楽器ですよね、そう言うしかない?
今回の2曲目がモーツアルトのバイオリンコンチェルト3番なんです、これも最後の
最後にホルン、うーん神頼みです・・・・
Vn どんな方が弾かれるのですか。
コンチェルトはいろんな意味で棒は難しいですよ。
(オケの能力やソリストによって)
応援しています。
ソリストはこの人です、美人ですし、上手ですよ。
ttp://www.hpmix.com/home/violin/
広島出身の方なのですか。
サイトを調べて今度東京近辺でのコンサートがあれば聞かせていただきます。
ホルンといえば、チャイコフスキー5番の第2楽章じゃないですか?あれが綺麗に響くと何ともいえませんね。ボレロ(ラベル)のトロンボーン奏者も緊張するんじゃないでしょうか?
チャイコフスキー5番は指揮しました、ホルンが難しいし、ホルン奏者がやりたがる
ので、本当は二番を吹いてた人の方か上手かったのですが、一番吹きと交代させられなくて
、まーそこそこ頑張りましたが、そのときの判断は後悔しています・・・
レニングラード・ムラビンスキーで5番聞きましたが2楽章でホルンが見事に音を外しましたが、それでも
なかなか素晴らしい演奏でした。
>>90 哲人様
「一五一会」はどうでしょう?
ギターのような弦楽器ですが、とても簡単に弾けるようです。
ttp://www.yairi.co.jp/fmc/index.html
ご紹介頂いた「少年時代」はもうすぐ読了します。
「一五一会」初めて見ました、ウクレレに似てますね?良さそう・・・
ビックリマスダ様、レスありがとうございます。
BEGINのファンなので存在は知っていましたが、実際触ったことはありません(^^;
ただ譜面が350曲ではちょっと少ないかな・・・
センスがあればアドリブで弾けるのでしょうけれども。
>>98
うーん、確かに美人ですね!
もし差しさわりがなければ、コンサートの詳細をお教えいただけますか?
ビックリマスダさま
JBLさま
鉄造さま
レスありがとうございます。
正直申しまして、迷いが大きくなってきました。
フルートなら「アルルの女」のメヌエットを吹いてみたいし
チェロなら「白鳥」を弾いてみたいし
全部は無理だし、しばらく悩むことにします。
「一五一会」はBIGINのアルバムのタイトルみたいだなと思い
ホームページを見てみましたら、どうもあのアルバムに使っているみたいですね
初心者向きの楽器みたいです
「涙そうそう」でも弾き語りしたいですね。
■第24回定期演奏会のご案内■
プログラム
レスピーギ 「古代舞曲とアリア」
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調op.216
ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調op.21
指揮 : ビックリマスダ
ヴァイオリン独奏 : ○橋 和歌
日時 : 2007年9月16日(日)
開場時間 18:00 開演時間 18:30
広島ですので、もしお近くで、聴かれたい方には、招待状送りますよ・・・
ビックリマスダ様、ありがとうございます。
名古屋在住のうえ土日が稼ぎ時という因果な商売なので、思案のしどころです・・・。
へへへ無理しないで下さいアマオケです、CDでも送りますよ・・・
トランペット、サックス>音量があるので、大きな音が出せる
環境がないとダメ(都会では豪邸住まいでない限り、ヤマハの
個人練習用の防音室とかが無いと無理。)
トランペットは3つのピストン・バルブだけで全音域を発音し
ないといけないので、マウス&ブレス・コントロールが非常に
難しい。中学ぐらいからブラバンとかで始めていないと、人前
で演奏出来るレベルまで上手くなるのは難しいでしょう。
フルートも弱音楽器で、そんなに音量を気にしないでいいと
思ったら大間違い。マンションの部屋で吹くと、結構な音が
鳴り響きます。どう聴いても近所迷惑(たとえ上手くても)
手の動きがモノをいうギターやピアノは年を取ってからは
手が動かないでしょう。
(子供の頃、習っていたら別ですが)
ヤマハの音楽教室>音楽教室は上達の確認と先生の少しの
アドバイスを貰うだけの場所。教室に長く通っていたら、
そのうち上手くなるだろう、なんて幻想は捨てましょう。
上手くなろうと思えば、練習で楽器に触っている割合は
教室1:自宅19ぐらいでしょうか?教室で週1時間
教わっていたら、最低週19時間ぐらいは練習しないと。
>ビックリマスダ様
こちらではお初です。
演奏会CD、お願いしちゃおうかな。その節は宜しくです。あとはメールで。
>楽器の練習場所
大きくない楽器なら車の中で、と言う人が結構いますよ。
定番はカラオケボックスですね。私の周りでは。
>フォルテ様、ボレロのトロンボーン
とりあえずここは有名ですね。(他にも同様のサイトあり)
ttp://homepage.mac.com/karzu1/oto/iMovieTheater107.html
>>110
なかなかの名演ですね(^^)
哲人さま、まー年をとって、楽器を習いたいと言う人は多いですから、楽器店でレッスン
している所でも、高齢者は増えて着てますし、それを対象にしている先生も居ます
、今から習うのですから、そうそう上達は難しいと思いますが、楽器に触り、演奏する
楽しみは味わえますよ、市民団体も色々有ると思いますから、それを探されても良いと
思います。
音楽は瞬間芸術なので、音が出た一瞬が煌めいていなければ
ならない。ここが他の芸術(趣味)と違うところ。
絵画だとヘタでも「味がある」とか「個性的」とか違う角度
で楽しむことも出来るが、音楽で音程が狂っていたら、その
瞬間で終わり。
アマチュアだろうと楽しければイイなんて、思うのは最初の
内だけ。上手くなりたい、上手くならないと他のメンバーに
迷惑を掛ける・・・趣味として楽しむには結構、厳しいもの
です。これが現実ですよ。
まぁ、その厳しさを乗り越える事が音楽をやる最大の楽しみ
でもあると言えますが・・・
哲人様、「少年時代」読了しました。
ちょうど母より、実家の前の田んぼがパワーセンターの駐車場のための工事で全く
様変わりしているとの話を聞き、何かオーバーラップしてしまいました。
残念ですが、しかしまだ、私の中には以前のままの故郷の姿ががあります。
蛙の声、野焼きの臭い、そういった失われたものを大切にしながら、故郷の変わり
つつある姿を受け入れたいと思います。
では、秋の夜長に向けて(気が早い?)映画好きの方にはセオドア・ローザックの
「フリッカー、あるいは映画の魔」を、初期ラジオ好きの方にはジョン・ダニングの
「深夜特別放送」を推薦したいと思います。
哲人さん きょう初めてこのスレをみました。一度しかない人生、何かの楽器に取り組むというのは素晴らしいことと思います。音楽を聴くだけでなく、自分で音楽を奏でることができるというのは幸せなことだと思います。マイペースに楽しみながら、がんばってください。私はピアノとフルートを子どもの頃からやっています、ヴァイオリンもこっそり始めました。どの楽器も下手なりに楽しんでいますよ。
私も小学3〜高校3年まで10年間ヴァイオリンをやりました。その後の趣味がオーディオなので
私ならこのように演奏する的な聴き方です。ピアノもすごく憧れておりましたがレッスンは受けませんでしたが
やはり同じ聴き方になります。真剣に聴くときはモニターSPで疲れるほどの音量で聴きます。がやはり普段は癒しの為ですので
肌触りの良い音でウトウトするのが大好きです。
usagiさん79の投稿を読んで。デビュー当時は、師匠や関係者に色々な意味で縛られたりしていて、無難な演奏をしたりしますよね。しかしそのうち、本来の自分の演奏、本当に弾きたい解釈での演奏をするようになったりもしますよね。千住真理子さんのCD久しぶりに購入したのですが、最近の演奏は良くなりました。デビューの頃のヴィヴァルディ四季などはあまり感じるものが無かったのですが。でもこういうのは人それぞれの好み、感じ方もありますよね。ピアニストではテレンス・ジャッド、ラザール・ベルマンが好きです。テレンスジャッドは生きていたらその後どんな演奏、活躍をしたのだろう。
Ⅲ-LZさん、なんて羨ましいんだ、ヴァイオリンが弾けるなんて!ヴァイオリンとてつもなく難しい楽器ですね。ヴァイオリンの世界は雲の上どころではありません。私にとってのメインは、一応ピアノですね。で、私にとってのオーディオは様々な意味があります。解釈を可能性を探る、自分があまり知らない音楽を知る、発見する、など。聴くからには良い音のほうがいいのですが、とくにピアノは昔からオーディオ製品を新調するたびに期待してCDかけたりして、その度にがっかりすることの繰り返しでした。近頃はまあまあ満足できる音が聴けるようになりました。ピアノの音はとくに耳が敏感に聴いてしまうのですね。ちなみにオーディオ以外の趣味はホームシアター、写真、アクアリウム(水槽で生きた珊瑚などを飼育)、自転車、鉄道旅行です。金も時間も足りません・・・。
過去レスを読みました。イ・ムジチの四季は大好きで全て持っています、CDですが。シルブのものが一番好きかな。四季を初めて生で聴いたのは中一の時で、その時、弦の響きの美しさに大きなショックを受け、これまでにない感動を覚えました。この体験は、その後の音楽人生(大したことはありませんが)に強い影響を受けました。今の若い人達も、生で美しい音楽に接する機会はあるのかな、と余計な心配をしております。
弦の音は、癒し効果が高いと言われますね?昨日の練習は弦のメンバーも良く
集まりましたので、最後に練習したレスピーギの古代舞曲とアリアは、なかなか
良かったです、弦だけの合奏も楽しいです・・・
>117
けんさん、貴方のおっしゃってる事にも、同感です。文章はなかなか表現が難しいですね。あくの強い演奏、歌い方はベテランの演歌歌手に多いと表現すればよかったのかなと思いました。
クラシック系の指揮者やソリストは独自の個性や解釈の表現が強くなると申し上げたほうが良かったのかもしれませんね。
また聴衆にも好みがありますね。
ずいぶん前に千住真理子がNHK交響楽団とメンデルスゾーンを弾いた放送を聴いた時は、とても中学生が弾いたとは思えない、素晴らしい演奏で熟女の艶気が感じられるものでした。彼女は世界に通用する立派なソリストですが近年の演奏スタイルは私には緊張感が少し強すぎるように感じられます。おなじ緊張感でもフィーリングの違うキョンファ.チョンのほうが私の好みに合います。だからと言って千住真里子が嫌いなわけではありませんから。
たとえば、ラーメンひとつとつてもトンコツが好きな人と和風のしょう油味が好きな人がいるように音楽にも人それぞれに好みがあってしかるべきですね。
皆様
楽器の件ではいろいろとアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせていただき、チェロにしようかと思います。
たまたまYAMAHAのホームページを見て、サイレントのものが
有るのを知り、これなら周りに迷惑をかけづにすむかなと思います。
教室も近くで見つけました。
「白鳥」を目標にして、ぼちぼち行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
鉄造様
「少年時代」読了されたそうですね。
最後に余韻を残す作品だったと思います。
私も「フリッカー、あるいは映画の魔」をこれから読ませていただきます。
又感想を書きます。
これからも面白い本がありましたら教えて下さい。
ンゴンゴさん、
これ、フィールド録音にも良いと思いますよ。
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/recording-pa/zoom/h2.htm
↑レス間違い。陳謝。
楽器の技量の習得は先生次第だと思いますよー
幼少からやるのならばその教師の性格が重要であります。
その人が演奏がうまいかそうでもないかは重要ではなく指導者としての評価だと
思います。私は小難しい理屈を並べて指導する教師でひどいめにあいました。
ましてや大人になってからの習得は教師の性格次第で楽しくもありそうでない場合が多いと思いますが
習うことは素晴らしいことと思います。良い教師はまれですね?
ビックリマスダさんもキャプランのように情熱ある方なのかなぁ と勝手に思っております。
usagiさん いえいぇ こちらこそ生意気言って本当にすみません。これからも皆様の投稿を読んで学びたいと思います。チョン・キョンファの四季、購入して、いま初めて聴きました。透明で、同時にスケールの大きい、謙虚さも感じられる独特な世界を作っている音楽ですね。ずっと最後まで止まらず聴きいりました。最近はユリア・フィッシャーもいいなぁ。
哲人 さん、チェロに決めましたか、良いですね弦楽器では一番入門しやすいし
下手なうちでも五月蝿くない?白鳥は弾けますよ、一曲集中で美人のピアニストに
伴奏してもらいましょう・・・
けんさん、キャプランてどんな人なんですか?私の指揮は結構情熱的だと思いますよ・・・
派手なの好きですし。
おはようございます。
久々に書かせていただきます。暫くオーディオとはご無沙汰でした。
8日間、今度のリサイタルのための楽譜のチェクなど集中練習をしていました。
楽器の調整を兼ねて2日間休んでから、ピアニストとの打ち合わせ後、3日間集中します。
Ⅲ−LZさん
私に当てはまる可能性もありますので、常に「肝に命じる」ようにしています。
現実、Aさんにとっては良くない先生であっても、Bさんにとっては良い先生である場合もありますので、
そのことは音楽に限った事ではなく、多々あることですね。
JBL さん、そういえば久しぶりですね?リサイタルとは、ご自身のですか?
大変ですね、頑張ってください・・・私も9月16日がオケの定期で、追い込みに
入っています。
最近ソフトをあまり買っていないので、チョン.キョンファの四季は持っていませんから、レコードかCDの番号教えてくださいませんか。早速聴いて見たいです。
チョン.キョンファは好きなソリストでレコードも何枚か持っていますが、そのなかではヴァイオリンコンチェルトのサン.サーンス3番、ヴュータン5番、ブルッフ1番などが大好です。
ユリア.フィッシャーはどんなタイプの人ですか。
usagi さん、古いところでグリュミオーはお嫌い?
はい、大好きです。歳が知れますかね。
グリュミオーは、良いですよねー大好きです・・・最近のバイオリニストは
女性が多いし、あんな円やかな音とシャレたテクニックでは無く、兎に角技術的には
抜群なんだけどセンスが違う感じで親しめません・・・
四季の”冬”第2楽章とハイドンの弦楽四重奏17番(セレナード)の第2楽章、曲想が似ていませんか?
街中でふと聞いたりすると、いつも「あれ、どっちだったかな?」と思うんですね。どちらもほのぼのとした家族愛を描いているようで良いですね。
ビヴァルディーは似た曲は多く書かれてますよね、バッハも可也書いてるし。
作曲者忘れましたが、日本の四季って弦楽合奏曲が有るのですが、ビヴァルディーの
四季と曲想が同じで笑っちゃいますよ・・・
ビックリマスダさん オーケストラの指揮をされて生の音楽に接しておられますのに、オーディオにも強い関心をお持ちのようですがオーデイオの何処に惹かれるのでしょうか。
私などは、若かりし頃には東京までチョンキョンフォァや外国のオーケストラが来るといそいそと聞きに行ったりもしていましたが最近は生の音楽を聴く機会が少なくなりました。今は昔のレコードを引っ張り出しては皿まわしをしているこの頃です。
レコードを聴いて最近感じることは、ある土地の作曲家の作った曲はその土地の指揮者やオケがその土地で演奏したものを録音したレコードが一番感動てきるのかなぁと想う様になりました。ノイマン指揮の我が祖国やドボルザークの新世界、はたまたチャイコフスキーの曲を現地録音したシンフォニー及びピアノコンチェルトなどはその土地(行ったことはありませんが)の気候のせいか独特の響きや雰囲気(叙情)のようなものが出ているように感じられてなりません。
ナチュラルな演奏も好きですが、土地柄の匂いのする演奏も大好きです。
ビックリマスダさんでなくてごめんなさい。
おっしゃるとうり、その土地柄でなくては出ない雰囲気の演奏ってありますよね。
代表的なものとして、やはりスメタナやドヴォルザークが候補にあがると思いますが。
ドヴォルザークの代表的なE-mollシンフォニー(新世界より)なんか今までに数え切れないほど演奏しましたが、
あまり土地柄の事よりも、指揮者によって異なりますが、より質の良い演奏(抽象的)を心がけます。
1楽章Adagioの6小節の頭シーラシーファー、ソーファソーレー・・・・の裸の部分は何度やっても緊張します。
特別どぉってことないのですが、pで空間から透明でしかも暗めでくすんだ響きを出すのがやはり緊張します。
その他はどおってことありません。常に密度の濃いアンサンブルを心がけます。
チェコフイルの演奏は好きな人にとっては魅力ですが、クリーブランド(ドホナーニ指揮)も試しに聞いてみてください。
その頭の部分については、特にロシアの指揮者からは注文が多いです。
「もっと暗く、もっと、もっと抑えて・・・・・・。」
という感じです。
うん、やはりその国の作曲家の演奏はその国のオケ指揮者が一番ですよね、
そのてん日本のオケは可哀想です、有名な作曲家、曲が無い、これでは上手くても
一流には成れません、文部科学省がお金を出して、まずは優秀な作曲家を育て、素晴らしい
交響曲が一つでも有ればねー?
126<
JBL様
皆様を不快な気持ちにさせて済みませんでした。私の場合最初の先生が神経質な男でして
6年間我慢の子でした。高校で上京したものですから陽気な先生に巡り合い3年間は
本当に楽しみながらレッスンを受けることができました。
マーラーはズービン・メータ指揮のイスラエル・フィルでないとやはり駄目ですかね?(^^)
ドホナーニ・ウィーンフィルのフィンガルの洞窟のレコードを持っていますが清々しい明るい演奏で幸せな気分にさせてもらえますね。
クラシックでは日本の作曲家は良く知りませんが、現代音楽では名の通った作曲家もいらっしゃるようですが、私にはピカソの絵のようで、よく理解できませんです。
せいぜいプロコフィエフかサテイぐらいまでなら、なんとか解かるような気がしますが、教養の無さが身にしみています。
Ⅲ−LZさん 気になさる程ではありませんよ。。
自分の日常にも当てはまることなので、常に心するようにしています。
ビックリマスダさん
シンフオニーはありませんが、日本人で素晴らしい方いらしゃいますよ。
武満徹、福島和夫など・・・・私は尊敬しています。
武満の作品は小沢さんがヨーロッパで多く広めてくださっているし、特に福島和夫の「冥」は
西洋の曲より、日本人の心として「名曲」だと思います。
JBLさんもオケを演奏されるのですか。素晴らしい。 私はただ聴衆として聴くのみです。ですが高校生のときに部員の皆さんと演奏に参加したことはあります。
貴方の仰るとおり新世界の一楽章の6小節の頭が聴衆に受け入れてもらえるか、どうかで後のほうは、ほぼ決まってしまいますね。単純でスローテンポのときほど難しいなと言うことを実感しました。また天候と湿度と空調に関係するのかステージから聴衆のほうへスーット音が伸びて行くのが解かる時と、もやもやとステージにまとわりついて、音が吸い込まれるようには伸びないときもありますね。
よけいなことですが、コンサートが始まる2乃至3時間前に空調管理をしっかり整えてもらえると最初から安心して音楽が楽しめるのではないかと思います。
ドボルザーク新世界の冒頭は見知らぬ土地に旅立つ不安みたいなものですかね?
>ドボルザーク新世界の冒頭は見知らぬ土地に旅立つ不安みたいなものですかね?
この曲(新世界より)は一寸誤解があるようです。
我々日本人に特に好まれているようですが、その評価については異論があるようです。
形式上に第八シンフォニーほどの創意がないこと、取り上げられている素材にまとまりがないなどの弱点をあげる方もおられます。
それに、彼をひきつけたニグロやアメリカ・インディアンの音楽が織り込まれ、またニューヨークという活動的な大都会に接したボヘミアの素朴な人間驚き、
故郷への切ない望郷の思いが込められているのであって、あくまでもアメリカから見た祖国を書いた曲なのです。
それに比べて、G-Dur(第八シンフョニー)は純粋なボヘミアの自然と人間の聞かれるこの曲は、アメリカ行きの前に書かれているので、ニグロやインディアンの音楽からの影響がなく、
純粋にチェコ的な音楽だと言ってよいのです。
そうなんですか。私は新世界の第1楽章は期待と不安が入り混じった新天地アメリカへの船旅の様子かななどと解釈していましたが、そうではないようですね。(^^ゞ
>>141
武満 撤氏ではダメですか?
武満 撤氏素晴らしいと思います、残念なのは、交響曲とか協奏曲とか、、今の
作曲家がお金に成らないから書きませんよね?優秀な人は沢山いると思いますが
国策で4年に一度とか、優勝3000万とか、賞金総額1億とか出して、世界的に
親しまれる、交響曲とか協奏曲をコンテストしたら良いと思うのですが?
ドボルザークは8番9番は良いですよねー、なかなか私の所のオケでは、編成が大きくて
出来ません・・・・クラを吹いた事は有るのですが。
あと100年たったら評価されるだろうとされているようですよ?
内田光子さん、ごとうみどりさん、諏訪内さん、などこれからの日本の演奏家を
リードしてくれるような方々の出現で日本の未来は明るいと思いおおいに期待して
おります。世界の小澤さんもいらっしゃいますよ!彼こそが本当の指導者だとおもいます。
小澤先生は立派だと思いますねー、人柄が素晴らしいし。大したものです・・
私は日本人の女性奏者は今後世界的にどの様に評価されるのかは疑問に思っています
テクニックは抜群でも、血の匂いの無い演奏に感じます、外国人の演奏を聴いて、その国の
音楽性に接したい者には物足りない?なにかを感じてしまいます・・・
本当は応援しなければいけないのでしょうけど。
明日は練習日です、美人のソリストが来ますので楽しみ?モーツアルトの3番
のコンチェルトは私が子供の頃、初めて聴いて好きになった曲で、いまだに一番
好きです、ベートーヴェンの一番は初めて指揮しますが、これはアマオケは、あまりやりません
、難しい割りに聴き栄えしないのかも?でもやってみるとベートーヴェンの初めての
交響曲への、熱意とか苦労と感じられて素晴らしい曲と再認識しています。
内田さんがインタビューをされている放送を見ましたが日本語がタドタドシクテ
これが日本人?と思わず見入ってしまいました。ここまでして初めてグローバルな
演奏家といわれても彼女自身幸福なのかとふっと思います。
諏訪内さんの演奏はとても堂々としていて聴いていて落ち着きます。
彼女もあと20年も経てばいい味がだせるかもしれません。ごとう姉さんは一途の所がすきです。
ごとう弟の演奏はこれからが楽しみです。彼らの御両親の努力と資本力には敬意を払います。
今の一流所は海外生活が長いですから、その点、外国の香りもしてきましたね?
これからは中国インドから、どんどん出てくると思います。ヨーロッパやアメリカの時代
は終わったのか?残念です・・・
ビックリマスダさま;いろいろなレスに貴方は出ていますが本当に貴方も本当に良い指導者
だと思います。いろいろな知識とオケなど実餞しているところがすごいと思います。
オーディオと演奏の両方を分かる人はあまり居ませんので。
小澤先生に対する評価も女性演奏家に対する評価も私も同じに感じておりましたので!
私の趣味のレスですが最近腹立たしい事があります。それは以前趣味にしていた
自動車レースの最高峰がF-1ですがSドライバーのそのつどの負けた言い訳はもう飽きました。
所詮日本人はスピードには弱い人種なのにーーー
所詮日本人には西洋音楽はうまく演奏できないーーー
にはなりたくないものですね。技術だけは競争できるのでこの際は裏方にまわってガンバッタほうが
無駄にはならないような気がしますが?
お返事が遅くなりました
ビックリマスダさん
ご存知かと思いますがキャプランは、もともとアマチュアというか本業が実業家で、趣味としてマーラーの指揮をやってきた人です。
ダイナミックな表現が印象的で、好みが分かれますが作曲者の意図の理解のために、数多くの資料とか手書きスコアなどを研究してきているそうですね
私もピアノの本番が近づいてきたので練習がんばります
usagiさん
チョン・キョン ファの四季はTOCE-14014です。年を重ねても謙虚で客観的な心を失わない演奏ですね。
ユリア・フィッシャーは・・・言葉で伝えるのは難しいですが、曲に対し真剣にまじめに取り組みつつ、楽しんで弾いているのが伝わってくる演奏ですね。情熱的ですが節度ある演奏です。
日本の演奏家ですか、皆様のような立派な考え方をできるレベルにありませんが、聴いててほっとできる演奏が多いです。
しかし生まれついての環境が違うし、西洋の人と同じ音楽を作れるわけがない。
日本人は、日本人ならではの良さを生かした演奏をすれば良いのではないかと、思っています。
このレスは少しずつ音楽に盛り上がりを見せとてもよいことだと思います。
私はこの辺で失礼しますが、音楽について盛り上げてください。
そうそう、ビックリマスダさま、
余計なお世話かも知れませんが、ベートーベンの1番2楽章のflは殆んどソロですが、実際はソロではありませんので、曲の構成の中でシッカリ吹かせてください。
そのためには指導者が曲についての楽譜分析、奏者に対する説得力が必要ですけれども。
第1楽章の12小節の導入部は若いベートーベンとしては大変凝ったところをみせています。
ハ長調であるのにもかかわらず、その下属和音のヘ長調の、そのまた属七の和音で始まり、それがヘ長調に入り、第二小節ではハ長調の属七の和音から平行短調のイ短調になり、第3小節では、ハ長調の属和音のそのまた属七の和音、第4小節になってハ長調の属和音たるト長調の和音がでて、やっとのことでハ長調にに治まる。
暗い感じから明るい方へとの配慮でしょう。
この曲モーツァルトでなくて良かったかもしれませんね。
暫く失礼します。
このスレッドにお集まりの皆さんで室内楽ができそうですね。私に出来ることといえばポスター作るくらいかな?(^^)
村冶かおるさんも最近はテク二ックを表に出さずに味のある演奏に変わってきたようです。
演奏家がスポットを浴びるときはなにか他でない物を表している人ですがいわゆるテク二ックが一番素人受けする訳ですが
何時までもそのままだと飽きられてしまいます。そこが大変難しく演奏家の社会的成長度により奏でる演奏も変化して当然ですし
もし変化しなければこの人成長がないのでここまでかで終わります。日本の演奏家はやはり経済的に恵まれて居ないようでお気の毒ですが
解っていての選択ですので後は自分の技量を上げて知らしめる努力をしなければなりません。今の日本では目立たせるのにも金次第みたいなところがあり
相当な資産家でないと目立たないのが現状なようですが世界の国々はどうなのでしょうか?
ここ10年ほどアメリカの高校生のホームステイを毎年受け入れておりますが
たまたまジュリアード志願の男子高校生がおりました。私の家のピアノを演奏したのですが
そのエネルギッシュな弾き方には驚きましたしリズム感が日本人とは異なりました。
バッハからモーッアルト、ショパン、挙句の果てはジャクルーシュの物まねまでやりまして
唖然としました。本年は女子校生でフルート専攻でバッハの曲専門?彼女とはオーディオで充分
楽しみJBL4333-Aがお気に入りでした。
ホームステー受け入れ、素晴らしい活動だと思います、ジュリアード志願の男子
高校生、期待したいですねー。男性に頑張って欲しいです・・・
JBLさん、ベートーヴェンの1番の出だしの解説、勉強になります有難うございました、
ベートーヴェンの初の交響曲を作るに当たって、その意気込みは、ひしひしと感じる曲です
難しいですが・・・
日本人は付点が、苦手ですよねJBLさん、感じませんか?もー何時も何時も
注意していないとダメです・・・と言うと以前居たアメリカ人も苦手と言っていたけど?
>日本人は付点が、苦手ですよねJBLさん、感じませんか?
ビックリマスダさん、良かったら素人にも分かるように解説お願いできませんか?
おはようございます。
アマオケにあまり厳しいことを要求できませんが、1番シンフォニー最初の12小節だけでもしっかりアンサンブルするだけでも学習になります。ただ回数を繰り返すだけではなく、何の何処がいけないのかをハッキリ指摘して練習すれば上手く演奏できるようになるでしょう。
奏者を納得させることができるような指揮者がプロ、アマを問わず常に要求されます。
付点の件について(リズム)書きましょうか。
<リズムの原則>は不均等なのです。
これは日本とヨーロッパでも違うということです。ではどこが違うのかと言うと、
例えば、外国では均等で8つが基本です。「1234」「1234」4分の4が2小節で基本のモチーフ。日本でも8つではないかと言われますが、日本の8つは不均等なのです。
「1 2 3456 7 8」皆さんご存知の「春の海」を楽譜にすることは不可能なのです。現実に楽譜にして販売されていますが、本当の日本のリズムになっていないのです。
作曲家が均等に演奏して欲しい場合は楽譜に書いているのです。モーツァルトのハ長調(
41番)のシンフォニーのスコアの第4楽章頭を見てください。
全音符に点を打ってありますね。これは「スタカートではなく均等に演奏してください」という意味なのです。
分かっているようで分かっていない方がよくいらっしゃいます。
私も分からないことが沢山ありますが・・・・。
1番シンフォニー最初の12小節のアンサンブル・・・確かに難しい、とくに木管の
和音、弦のビチカートの音の厚みから、管の綺麗な和音が聴けないとね、難しいですが
私のオケは室内オケで弦楽器が主体ですので、管はだいだい決まったプロかセミプロを
何時もお願いしています、管のレベルは高いですよ、アマのフルオケだと、管のメンバーが
多いので、選曲が大掛かりな曲になり勝ちですし、管のレベルも今ひとつの所が多いのが
アマのフルオケの欠点ですかね?
付点のリズムについては、日本の民謡とか、伝統的なリズムに西洋の付点のリズムが無いのです
ですから、民族的に西洋の付点のリズムは苦手なのだと思います、日本の民謡とか、盆踊りの曲とかは
楽譜に付点のリズムで書いてても、6/8のリズムに演奏するのが、普通です・・・
フォルテさん、楽譜で書けないので解り難いと思いますが?私の言っているのは
ターッタ、ターッタのリズムです、これがタータ、タータに成っちゃう?解りますかね。
JBLさん、外国が均等とも思えないですが、たとえばワルツだとフランスは
1.2.3の1が長めだし、ウイーンは2が長め・・・日本とかアメリカが演奏すると
1.2.3均等・・・とか?
フォルテさん、そういえばピアノですが おもしろい話がありました。ショパンがワルツとかマズルカのリズムについて弟子の弾き方が気になって注意すると弟子は 楽譜通り弾いてますよ と答えたそうです。ショパンは自分の音楽をいい加減に弾かれたり 改変されたりすることを非常に嫌った作曲家でしたが、他の演奏家がショパンの曲を弾いた時もリズムについて口論になったりしたようです。ショパン自身も自分の頭の中にある音楽を正確に楽譜に記すことについて時に悩んだりしたそうですね。
補足です。このショパンの弟子は楽譜通り弾くことができなかったのではなく、ちゃんと楽譜通り弾いていたようで、ショパンと音符の長さについて議論みたくなったようです。リズムというのは難しいんですね。私が幼少の頃に最初にレッスン受けた先生もリズムについてとても うるさかったのですが 一方で先生自身も西洋音楽のリズムについて自信がないとおっしゃっていました。
ビックリマスダさん
>外国が均等とも思えないですが
167を良く読んでください、リズムの原則は「不均等」です。
ですから、モーツァルトは均等に大切にして欲しい箇所(41番の最初全音符の箇所)に点をうってあるのです。
それに、「ウイーンは2が長め」とありますが、ワルツのことでしょうか?
「2が長め」もワルツの曲の部分部分によって全く異なるのですよ。
「碧きドナウ」にしても、123を完全に均等に弾く部分や2を長めに弾く部分があるのですよ。
誤解を避けるため 補足2です。ショパンが自分の曲の正確な演奏にうるさかったのは あくまで公の場での ことかもしれません。自分の弟子で 技術レベルの低い者には その弟子の個性にあわせて 弟子が弾きやすいように楽譜を直してあげていたというエピソードも残ってますから。だから今 大人になってからショパンなどを弾こうとしている方がここを読んでいましたら 身構え過ぎることもないですよ、と言いたいです。個人的に弾く分には、あまり細かいことにとらわれ過ぎず楽しんで弾ければそれで良いと思います。
皆さん、ご親切に解説有難うございます。要はアクセントを何処に置くかですね。間違ってたら修正お願いします。(^^ゞ
間を如何に取るかにも通じるのではないでしょうか?また息継ぎに煩い人もいますよね。結局はコンマ何秒かの一瞬の静寂も音だということですね、楽譜には書き込めませんが・・
これは意味合いが異なりますが、ピアノの前に只座るだけというピアノ曲?なんかもありましたよね。(^^)
みなさん、そうですね音楽を楽譜で完全に表現できるのであれば、だれが演奏
しても同じに成ると思いませんか?それが奏者やオケで、あんなにも、こんなにも
音楽が違う・・・これが楽しいし奥の深いところです。ウインナーワルツにしても
、モーツアルトなどのロンドにしても、伝統的な踊りの足運びに由来する、リズムの
癖が有ると言う事です、当然日本の民謡や踊りにも、日本特有のリズムが有ります。
ですから日本人の作曲して、世界に親しまれる曲が欲しいのです・・・
フォルテさんの言われる様に、間は何にでも大切です、間が短いのが、マヌケ
間が長いのが、マノビと日本語にも有りますよね?それにロレツが回らないと、言う
言葉もロとレツの音が上手く出ないと言う事らしい?ですが、古い楽器の(しょう)って
楽器字が解りませんが、ロとレツの管が付いてるのですが、音は出ないそうです?
なんの為の音程なのか・・・
「間」「リズム」「音程」「表現」、どれも大切ですよ。
でも、もと大切なことを忘れてはいけません。
音楽する人はしっかりと音楽について「学ぶ」ことが大切です。
「基礎にはまって基礎から抜け出す」
「基礎」も無いのに抜け出せませんよね。
音楽で飯を喰う以上、自分も学ばなければならないので、この辺で失礼します。
それでは。
なるほど、なるほど、間抜けに間延びねえ〜、何だか私のことを言われているようで・・(^^ゞ
笙といえば雅楽では伴奏楽器ですよね。意味の無い物がくっついているというのは日本的で良いじゃないですか?
よかった、私は趣味で・・・・
フォルテさん、それが(しょう)の漢字ですか?笙、なんとなく竹で音が生まれる
うーん漢字は素晴らしい・・・日本的なのか中国的なのかは解りませんが?
先月、五箇山(白川郷の北部)という所に行ってブラブラしていた時、ふいにピアノの音が耳に入ってきました。音の方向に目をやると、合掌造りの民家から。誰かが弾いているのか、それともオーディオ?ピアノはオーディオ再生が難しい楽器の一つですが、スピーカーから何十メートルも離れると本物と見分けがつきにくくなるのも、おもしろいことです。
屋外でピアノが聞こえたら、たぶん本物のピアノと思いますよ、オーディオマニアだと
、音をそんなに外に漏らさないから・・・
けんさんは確かピアノなさるんでしょう?だったら少なくとも上手い下手でわかるんじゃないですか?
^^;フォルテさんスルドイ!ビックリマスダさんのおっしゃる通りかもしれませんね。言い訳っぽいですが、その時のピアノは聴いたことのない曲で、しかもスローテンポだったので。しかし仮に有名な曲であったとしても、ある程度技術ある人が弾いていたりすると距離/空気によるトランジェントの悪化によって音の鮮度が著しく低下するので判断がつきにくくなります。耳が良い人が聴けば、そうでもないかもしれませんが。純和風の合掌造りの家から西洋楽器のピアノの音が聴こえてくるというミスマッチが微笑ましい雰囲気でした。
別にスルドイ!とは思わないですけど・・(^^ゞ
明日のパバロッティの葬儀、日本でもどこかのチャンネルで中継してくれないかなあ・・お願い!!
盲目のテノール歌手、アンドレア・ボッチェリがPanis Angelicus(天使の糧)を歌う予定だそうですし、ドミンゴやカレーラスはもちろん、U2のメンバーも参列するそうですからとても印象的な記憶に永く残りそうな葬儀になるでしょうね。
間違いなく国葬ですね。日本からは誰が参列するんだろう?
昨晩、パバロッティの葬儀にテレビ参列できました。BBCに謝々!
棺がいよいよ教会から墓地に移送されようとする頃、パバロッティと彼の父親の生前の二重唱が会場の大聖堂に流されましたが、参列者からアプローズの拍手が自然と沸き起こりました。葬儀の最中に拍手が沸き起こるなどはまず有り得ない事なんですが、参列者のパバロッティに対する敬愛と尊崇の気持ちの強さががそうさせたんでしょうね。
決して荘厳とは言えない、むしろ片田舎の質素な教会で執り行われた葬儀ですが、パバロッティの死を心から嘆き、悼む多数の参列者の気持ちがひとつになったとても印象的な葬儀でした。最後にイタリア空軍の飛行隊によって大空に十字が切られましたが、国の弔意をこんな方法で表すというのは正に英雄扱いですね。それだけパバロッティの母国への貢献が大きかったという事でしょう。
>決して荘厳とは言えない、むしろ片田舎の質素な教会
なんて書いてしまいましたが、あのモデナの大聖堂は世界遺産なんですね。(^^ゞ
葬儀にテレビ参列ですかー、私も見たかったです・・・歌手で国葬的扱いとは
素晴らしいですよね、日本では無いと思います、そんな人生送ってみたい、無理ですけど・・・
パバロッティ自身はあのような葬儀を望んではいなかったでしょうね。死の間際まで仲間とカードゲームをやりたいとせがんだそうですから、パバロッティの人間味の豊かさが偲ばれます。そんなところも世界の多くの人に愛された理由ではないでしょうか?
横からすみません。
8日のNHK BShiは小沢征爾氏の関連番組で10時間でした20年程前のドキュメンタリーフィルム
(アメリカで製作)はヨーヨー・マも若い!やサイトウキネンフェスティバルの生中継もあり
中身が濃かった。
信濃の山猿さんは小沢征爾の大ファンとお見受けします。10時間という放送時間は半端じゃないですからね。
私の場合は朝比奈隆ですが、それでも10時間はきつい!(^^)
どちらも巨匠ですねー、朝比奈隆はスゴイですよね、都電の車掌でしたかね?
から指揮者ですから、実力者だと思います・・・アンドレ・プレビンとか好きです
ジャズピアニストとして有名になり指揮者でも成功しましたね、アンドレと言えば
モーリス・アンドレ、このトランペットは神業ですが、炭鉱夫からコンセルバトワールの教授
これもスゴイです・・・・
>194 フン
70年頃の小沢はキビキビしてよかった
>192
みんな若かったですねえ。
VcのYさんの髪がまだ黒い。いまでは小沢に負けないくらいの白髪です。
VlaのSさんはまだご存命中の頃の映像ですね。
>194
朝比奈隆さんと握手したかったら福岡ドームへどうぞ。
私も握手してもらいました。
ビックリマスダさんは偉大さがわかっているから畏れおおくて辞退するかもしれませんね。
福岡ドームに行くと握手できる?なんですかそれ・・・奈良のマホロバホール
には朝比奈隆さんの大きな写真が玄関に掛かっていました、関係が有ったのでしょうね。
角ゲッタさん小沢征爾大先生は別格でしょう、日本人指揮者の金字塔ですよ。
あと50年は超える人は出ないと思います。
ここですよん↓。福岡にいらしたとき寄ってみてください。
ついでに、
愛妻をホークスタウンや百地のディスカウントモールなどの野に放すと
鼻をおっぴろげて、エキサイトして帰って来るでしょう(財布はもたさないように)。
ついでに、なにやら複数の大きな紙袋も下げて。
暖手(だんて)の広場
ttp://homepage2.nifty.com/shirasakisekkei/fukuoka.dome.html
小沢征爾ってウィーンでなにか大きな話題となった足跡はあるのかしら。
あ、そうそう。都電ではなくて、京阪電車の運転手。免許だけのね。
そうでしたか京阪電車の運転手か、どこだか忘れてた。愛妻を野放しですかー
魔法のカード持ってるから、大変な事に成りそう?
小沢征爾大先生がウィーンで大きな話題ですかー?まー歌劇場の総指揮者に就任
した事自体がセンセーショナルでしょう・・・歴史上初の東洋人ですからねー、
でも批判的な人も多いでしょうから、長続きは難しいし、もともとオペラの経験は
少ないから、ご本人も大変だと思います、今後日本人が同じポストに付けるのは、それこそ
50年以上無いと思います・・・
暖手(だんて)の広場見ました・・・なんか気持ち悪いですねー?朝比奈隆さん
だと、そんなに握手する人が居ないから、淋しがってるかも?
>>194
阪急電車の運転手の経験があるようですね。今は阪神電鉄と合併して、阪急・阪神ホールディングですが・・
>>201
同感!
朝比奈隆のファンである私も握手は遠慮します。(^^)
でも、現地に行ったら握手はしたくなりますよ。きっと。
繊細そうな手でした。
手塚治虫とも握手したっけ。
海苔好きさんのお勧めならそうせざるを得ませんね。(^^)
美術展などで手首だけの彫刻を時折見かけますが、あれは握手をしに行くと監視員にこっぴどく叱られるでしょうね。
今日は外出したついでに”ロシア皇帝の至宝展”なるものを観て来ましたが、全てが一回りも二周りも大きいのにびっくりしました。錫杖(権力、権威の象徴)なんか2m近くもあってあれをどのように保持したのか、???でした。先端の握りの部分を持とうとすれば、2m以上の背丈がなければ格好つかないですからね。以前ブルボン王朝(ルイ14世とマリー・アントワネットなど)の日用品の展示を見たことがありますが、キャビネットにしろ、ベッドにしろ、椅子にしろ、その意外なほど小ぶりだったのとは対照的でした。
実は私のオーディオ以外の趣味というのが美術展や展覧会を観て歩くことなんです。(*^_^*)
ただし、行列が出来るような展覧会は敬遠します。根がせっかちですから・・
いいですねえ。良い趣味ですねえ。
とある音楽に興味を持つと、その周辺の社会情勢、絵画などの美術にも興味を持ってしまいますからねえ。
昨日のためしてガッテンは興味深い内容でした。
うちのクソガキ共に去年ピカソを見せても、足どりが早い早い。
もっとゆっくり見せてくれよと言ってしまいました。
さらに常設の方に行くと、
藤田嗣治の絵や、我がご当地に滞在した時の記念にと逗留先に何点か置いていったスケッチも展示されているではないですか。
コリャ気づかんかった。ゆっくり見ようと思っても、もう出口に行ってやがる。こりゃまだ無理だわ。
鬼嫁は藤田嗣治ってだれ?.。 これだからなあ。民放のバラエティしか見ないやつらだからなあ。
お子さんをお連れになったというのは情操教育の一環でしょうか?(^^)
絵画展の場合はやはり一人で出かけてゆっくり鑑賞した方が良いですね。しかし私が昨日観に行った”ロシア皇帝の至宝展”みたいな展覧会はお子さんも、それから鬼嫁さんも楽しめると思いますよ。子供さんは剣とか銃とかの武器や鎧に関心を示すでしょうし、奥さんは宝石をちりばめた装身具に目を輝かせるんじゃないですか?
有名画家の絵画展でも、たとえ分からなくても写真ではなく実物を見るというのが意義のあることで、これは生オケを聞きに行くのと同じと思いますね。本物を直接自分の目で見る、或いは自分の耳で聴くということですね。
そうですね、体験する、というのはとても意味あることだと思います。
現代はイチオウはDVDやCDによって偽の体験はできるようにはなっていますが、本物を目の当たりにすると感動も格別です。また、感動しなくても後の人生に影響があることもある。世の中体験したい事が多いが、人生の時間は短いかもしれない
日本には、西欧の様に王侯貴族がすき放題お金を浪費した時代が無いから、後世に
残せる貴金属にしても建物にしても無くて残念ですよね、というか国民としては、まだ
ましだったのかも?とも感じますが・・・
ビックリマスダさん、音楽を忘れていませんか?
王侯貴族のパトロネージがなければクラシック音楽はどうなっていたでしょう?
文化というのは皮肉なことに贅沢(遊び)から生まれるんですよね。
八橋検校も徳川家康の庇護の元、大名扱いされていましたから。
ちょうど大バッハと同時代。
江戸時代の玉堂は背中に一弦琴を背負って豪商を渡り歩いたとか。
長期間滞在して宿賃として絵を書いて残していく。
そこまでの審美眼を持ち、芸術家に敬意を払った日本のパトロンもいたということもお忘れなきよう。
日本人の伝統は応仁の乱以後、絢爛豪華は好まず、わびさびの美意識ですからあんまり目立たないですねえ。
>絢爛豪華は好まず
安土桃山は違うな。
フォルテさん、その通りと思います、その贅沢三昧から残された遺産が世界の
遺産に成っていますよね、これも素晴らしい事です音楽にしてもパトロンや教会の補助が
無ければ成り立たなかったと思います、ただ庶民の暮らしは日本の方がまだ良かったと
私は感じています、江戸時代の来日した外国人の日本観にしても、健康状態、識字力、にしても
西欧を遥かに上回っていると書いてる物が有るそうです・・・
パトロンというほどではないけれど、最近ある若者にちょっと高い楽器とオーディオシステムをプレゼントしてみました。彼女は今までラジカセみたいなシステムだったらしく、とても喜んでくれたのは良かったけど、自分の年収から考えると無茶をした。まぁ後悔はない。彼女が今後もっと活躍しますように。そうでなくても彼女が周りの人々を幸せにするような人生になりますように、と願う。。
194)小澤先生は数年にわたり松本市でサマーコンサートをなさり恩師である斉藤氏の
弟子たちを集めて避暑がてら楽しんで居られますが本来はもっと涼しいところのはずでしたが
交通の便やいろいろ考慮しての場所選びだったようです。本来は自分たちだけ楽しめればとの目的が
偉大な小澤先生の行うことに世間がほっておかなかっつたようです。いつの間にか商人が侵入し今のように
商業化されたわけで悲しい限りです。195)フン(お気持ち理解します)
けんさん、良い事を成されましたね・・・ちょっと高い楽器と言っても可也の
金額と想像します、うーんパトロンですね。
213の投稿はまずかったかも。他人に話すものではないですね
私は関東の人間ですが、ビックリマスダさん方面で印象に残っている建造物には姫路城と二条城があります。二条城は再建かどうかわかりませんが。その後の徳川政権も、長い歴史の間色々あったのだろうけど、西欧に比べれば安定していたのでしょうね。
フォルテさん演奏はなさらないけど音楽のことについてお詳しそうですね。何かありましたらまた教えてください。
まあ関東の方から見ればいたし方のない事かも知れませんが、二条城は京都で姫路城は兵庫県姫路市でビックリさんの広島とはかなりの距離がありますよ。間に岡山県が挟まっていますからね。
広島と言えばなんと言っても安芸の宮島でしょう、ビックリマスダさん?
結構面白い城があります。
尾道城ってまだあるんでしょうか?
ttp://www.interq.or.jp/leo/d-one/List/L34-hiroshima.html
宮島は綺麗ですよー、ここではアナゴが美味しい。尾道も観光地です、ここではラーメンが美味しい?
なんのこっちゃ?
尾道城は有りますが、コンクリートで作った偽物?みたいなお城ですよ。
ヤッパ姫路城は綺麗ですねー、広島と福山にもお城が有ります・・・
尾道城は閉鎖されて廃墟になっているようです(本文に書いてありました)。
上のページで紹介されているのは、ホームページのタイトル通り「あやしい城」です。
こう言うB級スポットが結構好きだったりします。
今年築400年の彦根城に数年前行ったことがありますが、吹雪でじっくり見れませんでした。
年内にもう一度行ってみたいです。
ひこにゃんに会えるかな・・・
ここは歴史懐古録?冗談ですよ!(^^)
ヨーロッパの城もいつかは訪ねてみたい。情けないことにまだ一度もヨーロッパに旅したことがありません。
角ゲッタさまのご意見に賛同いたします。
CD(デジタル)>有限と、LP(アナログ)>無限は別物です。
CDは実用品、アナログは趣味品です。
目先の利益最優先で、消費者を虚仮にし、デジタル製品をオーディオ扱いしている
「家電量販店」「オーディオメーカー」と中古旧製品を法外な価格で商売している
中古オーディオ取扱店にも大きな責任が???
アナログにブラボー!!!
アナログにブラボー!!!賛成・・・・
昨日からLPモードです、私・・・
鉄造様
セオドア・ローザックの「フリッカー、あるいは映画の魔」
読了致しました。
プロットが緻密なため、実在の人物がいるような気になりました。
導入部分で、時間がかかりましたが、途中から一気に読むことができました。
2014年がどうなるのか、今から楽しみです。
これから「深夜特別放送」を読み始めます。
ダニングは蔵書シリーズを何冊か読んだ経験があり、楽しみです。
これからも、お勧めがございましたら、ご紹介宜しくお願い致します。
以前こんなことがありました。
某メーカー品のカセットデッキが故障し、修理に出したら古い部品がないとのことで折り返し戻ってきて、もちろん修理代金も取られなかったのですが、家に帰り取りあえず一応、そのデッキを繋いでみると、何と問題なく動くようになっていました。
完全な復旧は無理としても実用上の問題がないよう何とか直してくれた修理担当の人に感謝しました。
修理に限りませんが、逆に本当に客の立場になってくださる人もいますよね。時に相手方の対応から学んで、自らの行動を省みている日々です。
アナログへの道を拝見しました。幸福への水先案内人さま、大変不快な経験をされてしまったのですね。私も仕事上、お客様への対応に関して失敗をした経験が多々あります。勝手ながら参考にさせていただきました。
はじめましてみなさん
>>207 海苔好きさん
藤田嗣治ですか。
うちの親父がガキの頃、平野家でバイトをしていて毎日食事を持っていってたと話してました。
で、その時に十数枚のデッサン画(その内3枚はいつの間にか書かれていた親父がモデルだったそうです)
をご褒美に貰ってきて、大切にしまっていたそうですが、爺さんが何かの拍子に見つけて、焚き火の火種に
してしまい、芋と一緒に焼いちゃったと・・・
絵に興味のない人には、ただの落書きなんですねぇ。
もったいないお話ですね。先の大戦でも民間人が所蔵していた多くの美術品や文化財が消失してしまいました。
戦争は、破壊と創造の繰り返し。
戦があるから新しい文化も生まれると。
しかし、焼き芋の焚き付けで焼失は勿体なさ過ぎますよ。
大工だったんだから、かんなくずでも使えばいいのに。
興味ないと言えば、レコードも同じですねぇ。
俺が死んだら、このレコードはどうなるんだろうか・・・
>>229 >>230
そ、うちの爺さんの駄器はどうしようか。
まだ元気だが、日展入選作や佳作は良いとしても、
賞を取っていなくても自分が気に入って残しているから困る。
どうせなら、コーヒーカップや皿にしてくれりゃ、
日常で使用するから、孫や曾孫に使ってもらえて、
日頃爺さんが作ってくれたと無意識で思ってくれるだろうに。
花瓶はいらんわ。
平成3年式のうちの愛車、来月車検をむかえるんですが、費用にいくらかかるのか、
今から戦々恐々としております。とはいっても、ずっと17年乗り続けたものではなくて、
同じ車種3台目で、走行距離は、本日ピッタリ4万キロを迎えたという代物ですが。
車という趣味もほとほと金食い虫ですねぇ。
SX-3Ⅲ様
私もH2年式の車をお遊びに乗っておりますが今が一番調子よろしく走行会に年1〜2回
参加しています。18万キロでエンジンブローしてしまい32型から34型のエンジンに載せ換えてもらい
自分の技量をはるかに超えた愛車が出来上がり年甲斐もなくニコニコしています。
Ⅲ-LZ様
おひさしぶりです。<(_ _)>
R32にエンジン換装で34のものを載っけたんですか〜 そりゃタノシイ^^
お話しを聴かせていただくだけでもワクワクしますですね。
34といえばたしか、かのゴーンさんが自社のものを全車、テスト乗車した際に、
面白くて、もう一回、もう一回とハンドルを離さず、その後、当時、自分の足と
して使ったんじゃなかったでしたっけね。徳大寺御大のいう、根っからのカーガイ
だったんだなぁ なんて思ったものでした。
オーディオでも車でも、造り手の熱情の籠もっているのが感じられるものに
出会うのは楽しいものですよね。20年近く乗っても飽きないどころか、日々
喜びを与えてくれる愛車に出会ったことはラッキーでしたねぇ^^ お互い様
でございますね^^
私は球のスポーツは不得意で(野球、ゴルフ、サッカー等)観戦専門ですが
スキーだけは35年も前ですが1級を頂いております。今でも体が覚えていて反応してくれます。
ただ持久力が無くなりつつある事が年齢を感じさせられる所です。車も12年前よりサーキットに
通い始めましたが同様でセイゼイ30分も全開走行すれば全身汗が吹き出て危険になりますのですので
限度を守り楽しんでおりまがフィーリングはスキーと共通したものがあります。しかしスキーは転べば一段落つきますが
車はそうはいかないのでそろそろ引退かと考えております。
釣り、コーラスです。
最近は、コーラスだけです。
また昔の趣味のオーディオが呼び起こされました。(再燃しました)
ディスコで踊りまくること!!!
年甲斐も無く、30年ぶりにバイクを買ってしまいました。
それも、ドラッグタイプの1250ccポジションがきつく腰痛と肩こりに
苦しみながら、日々格闘しております。
今はラジコングライダーに嵌ってます・・・これは静かで癒されますよー。
12年乗り回したデリカが怪しくなってきたので12月にエクストレイルに乗り換えてスキーに行っています。
深雪の山の中でヒックリカエッテ、おぉーこれが因幡の、じゃなくて越後の、白usagiだよーん。てかんじだなぁ。
さすが金持ちのビックリマスダさん、部屋は当然ラジコングライダー用に一部屋お使いですよね。
お察しの通りです、部屋はイッパイ有るんです、使ってない物置状態が。金持ちでは無いですよ、
田舎ですから・・・
クラカメやってる時はオーディオは眼中になく、オーディオやりだすとクラカメが駄目。
両立出来ない脳内と経済事情に(´〜`)
最近デジイチ買いました。エントリモデルですけど。オーディオ写す為に買ったんですが、
なかなかうまく撮れずこちらにはまりっぱなしです。
ピアノフィニッシュがうまく撮れません。
実家から父のフィルムカメラ持って来たんですが、レンズの色が変わってました。
(244様)私も同じです。オーディオも自動車もどちらも他の人が見れば少しだけ変わるだけなのに
幸福感を感じております。
Ⅲ-LZさん、どうもです。
こんなモノも好きでした、中身はブライトリングです。
ttp://p.pita.st/?p9ouvab7
数を集める財力が無いので、関連本ばかり食い入るように…
機械式腕時計は分解清掃が高くつくのがツライところ。
お気に入りの同軸5針式も、遅れが気になりだしたので、そろそろかナ?
清掃代くらいあれば、結構マトモな時計が買えちゃうんですが・・・
ttp://p.pita.st/?ga1i4ft3
これを若気(笑)のいたり?でバラバラにして仕舞いました。
メーカー送りで復元されて戻ってきましたが、五万円係りました。
文字板は新品になっており、諦めてたぶん思ったより安く感じました。
オーディオとカメラ修理は多少出来ますが、時計はアンタッチャブルがよろしいようで・・・
☆SATIN派さん☆
こんばんは。高級腕時計ならそれこそアンタッチャブルで、人からもらって「あざーっす!」がいいでしょうかね(謎・笑)。
私も何度かやっちまったことが・・・それにしても私は、電池もバンドも切れた腕時計をいくつコレクションするのだろう(笑)。
☆くろねき☆さん
おこんばんわっす
深夜映画【善き人のためのソナタ】をもう一度(劇場で見た)観ようかと思ってます。
とりあえずオヤスミなさいませ。
ちなみに朝日放送です。
中身が見えない時計って、どんな美しい機械がどんなふうに動いているのか、見たくてたまらないことがあるんですよね。(開けてビックリ、プラスチックのギヤに興醒めってこともありそうですが)
ま、当方はブルースチールのブレゲ針がクラシカルな文字盤の上で回ってるの見るだけで十分かナ。
拙者のR☆LEXは日差2分進む。以前は遅れるんで清掃/調整という名目で
大枚払ったにもかかわらずだ。なにがハイビートや。当たり外れかいな。
もっと古いセイコーマチック亀戸製は5.5ビートなのに週差1分の優れもの。
ん〜腕時計ですかぁ〜^^ いいなぁ
うちは、下世話な話でごめんなさいですが、Victor/JVCブランドの腕時計が2コ
ありますでっす。時々ネット上に現れるのでゲットしちまいました^^;
横から失礼しました<(_ _)>
皆さん結構お好きなようで(笑)
駄物ですが、ちょっとだけ…
ttp://p.pita.st/?pa6zefbq
オメガ風ですね。ブリッジにキャリバーNo(7198?)刻印があります。
軸受けのルビーが綺麗ですねェ。機械というより工芸品でっせ。
ケータイから覗いてますので残念ながら見えませんが・・・何年か前の時計ブームの頃からでしょうか。安価な実用品レベルの時計でもシースルーのものなんか中身が結構キレイなんですよね〜。
ルビーとブルースチールのネジや金色のギヤ、エンジンターン模様の部品・・・あんまり安いの買うと、ブルースチールじゃなく青く塗ってあるだけだったりしますけどね。
個人的には、ユニタス64‥なんとかっていうロービートな手巻きメカ入りが今のお気に入りです。
RW-2さん
嬉しい事言ってくれますねぇー。
ジークフリートさん
携帯用です。
ttp://p.pita.st/?9g8ebdvj
あんまり貼るとボロが出ますんで、この辺にしときます。
スレ汚し失礼しました。
皆さんこんばんは。家族の中では時計の分解(破壊)といえば、のくろねきが来ましたよ(笑)。
あ、思い出した・・・ゼンマイ式のトラベルウォッチを分解したらゼンマイが収まらず、組み立てられなくなったのを
(///▽///)・・・まだあるんですけど・・・。
うちの腕時計は、セイコーやシチズン、リコーなんかがちらほらある以外はほとんどが、一時期まとめ買いしたアルバ、マルマン、その他ノーブランド、あとは100円ショップ商品とか景品になるような駄物(笑)。そういえば私のセイコーには、腐った本皮バンドに変わって景品駄物(ある意味あっぱれなGショックもどき・笑)のバンドが移植してあって・・・あのバンド丈夫なんだもの、バックルはさびてますが(笑)。
一番電池が持ったのは、Gショック以前のカシオ・デジタルクロノグラフ。平べったいボタン電池で10年以上持ちました。電池交換も簡単ですしね。デジタルウォッチは、液晶表示の裏に蓄光テープで細工するとバックライトもどきになりますよ、光らせるには強い光を当てる必要がありますけどね(笑)。
そういえばこないだ、ひどいのがありましてね。頂き物なんでホントはあまり悪し様に言えないんですけど、きらびやかなビーズの首飾りに時計が埋め込まれてるようなペンダントウォッチ。時計部分もご婦人のナイトキャップ状に?ビーズで飾られ、竜頭にも触れなきゃ裏蓋も開けられない。電池切れたらどーすんのよこれ!
で、言わんこっちゃないで電池切れててばらしたんですけど(笑)、ビーズの呪縛を解いてみるとどうも元々そういう用途の時計らしく、ベゼルの周りにご丁寧にシリコンゴムらしきものが巻いてあり、しかもベゼルに日本刀のつば状というか袴状というかの出っ張りがあり(おそらくゴムをはめるためのガイド、)竜頭が回しにくいったらありゃしない!裏蓋を開けたら(よくあるSR626SW電池のクォーツ・ムーブメント)、電池が液漏れしてて中が臭くなってました(笑)。
こんな話でスレ汚し失礼様でした
<m(_ _)m>。
SATIN派様。写真見させていただきました。
時計ツウ好みのメカですね〜。(しかし、懐中時計の割に左の方の機構は・・・ひょっとしてストップウォッチ付きか、ストップウォッチそのものなんですかね?)
ま、それにしても、なんだか部品が新旧混在してるカンジでネジの頭のささくれといい・・・コレって、SATIN派さんが遊んだメカなのでは?
Gショックと言えば出始めの頃にゃ人気がなくてパチンコの景品だったり
してたわけでっせ。で、海や風呂/温泉で使おうと交換したのが型番で言うと
DW−5600。その後映画「スピード」で有名になったヤツです。なので
今では貴重らしい。防水型のため当然裏ぶたはスクリュー式。豆球による
照明で夜間は見辛い。未だに活躍中。
「スピード」以後はスピードモデルとして再発されているらしい。スクリュー
バック式はやめたみたいだけどバックライト式照明は見やすいだろうなァ。
ジークフリートさん
中古品ですから以前の交遊関係までは掌握してませんが、私は“遊んで”ません前回>249で懲りてますから。
比較的新しいストップウォッチタイプの懐中クロノです。
フイルム現象やパスタの茹で時間計測用(酔狂的心情)に買いました。
が、いつも引き出しで寝てます。
ttp://fukuroo3.com/jbl88.html
L101お持ちの皆様・ジークフリート様
組格子・サランネット取り付け方式(金具)ありました。
上記のフクロウ様タイプと同じです、ただ175の○が私のはでておりません。
間違えて、こちらに書いてしまいました。申し訳ありません。
当方もクロノグラフ買ってみましたが、ラーメン作る際に二回くらい使っただけでして・・・
ウチで一番頼りになるのは、作業用に入手したルミノックス。(汗かいても痒くならなきゃイイんですがね〜)
しかし・・・お店で「トリチュウムガス使ってるので、電池切れになっても日本じゃ蓋が開けられませんから!」と言われていたにもかかわらず、しばらく後に同じ店に電池交換に出すと「電池交換と防水試験で30分かかります」ときたもんだ!
日本の法令では、国内で風防を開けるのが禁じられているということで・・・裏蓋開けるのは構わんダロ?ってことなんですかね〜。
普段はGショッククロノで、たまに手巻きスピマス使ってます(^-^)
一時期腕時計に興味を持ちました。
安物ですが、、、、、、。
ロレックス欲しかったんですが、知人があれは病気になると動かなくなる
と聞いて興味を失いました。(単純;いや金が無い)
現在は、電波時計で光発電でベゼルが18金の安物の腕時計をしています。
これも、時々太陽を当てないと秒針が止まります。
しかし、また太陽を当てると時間が正確な所に戻ります。
安物でも、正確な時間が表示されます。ほぼ満足しています。
メーカーは、セイコー社製です。
何で読んだか
機械式時計の裏蓋を外し、少量の灯油と共にシャーレに入れておくと
揮発した灯油が歯車や軸受に付着して、OHと防錆効果が有ると言う話しが有りました。
勿論試した事は有りません。
灯油は不純物が多いんでペケでしょ。拙者は精密回転系にゃスクアラン使ってます。
左ウデ やけによく振る ジークかな
暇三日 気が付きゃ針が 止まってる
時計会社の社長の自動巻きが、しょっちゅう止まるので度々検査するも異常なし。
はたと気付き手巻きに代えたら問題なし…
という話が有るそうです。
昔は時計の時間の精度を競うことが多く見受けられました。
現在では、そうではないのでしょうね。
軸受けに宝石が何個使われているか?
私の時計は10石(せき)とか20石(石)とか、、、、。
軸(回転子)が多いほど高級でしたか、、、、、、、、、。
たぬきくん様
昔オリエントでスゴイ数(失念)の石を使ったのが有りました。
むやみに石が多くても意味無いらしいですけど。
どなたかと同様に飲み食いですね。
貧乏なので高級店には入れませんが安くても美味しい店はたくさんあります。
やはり仏飯がいいですね。店によっては良心的な値段でボルドーを飲ませてくれますよ。
皆さんこんばんは。
☆SATIN派さん☆
こんばんは・・・あ、あれって迷信だったのか(恥)・・・5-56で代用してやったことが。
なんか手巻きのほうが持つのかな、という気はしますね。そういえば、自動巻き用に回転するウォッチケースというのがありますね。あれも何だかなぁ(笑)。
☆RW-2さん☆
振り回し 過ぎて時計が ご臨終(謎・笑)
☆たぬきくんさん☆
こんばんは。そうそうルビーの軸受けね。××JEWELSなんて書いてあって。
宝石軸受けはオーディオにもありましたね。
☆前期高齢者さん☆
こんばんは。仏飯って仏様に供える仏餉のことかと一瞬思ってしまった、そんなの人間が食ったら罰当たるわ(笑)。私の地元に仏向町という町がありましてね(笑)、なんかそっちに連想が。
ボルドーってことはおふらんすざんすね、失礼しました。
前期高齢者様はまだ良いほうです。
>貧乏なので高級店には入れませんが安くても美味しい店はたくさんあります。
自分なんか店までの交通費考えて、近所のスーバーで済ます貧乏性ですわ。
でも変な所(オーディオじゃ有りませんよ)に無駄金使う癖は治りませんです。
くろねき♪さん
仏飯のくだり、同じ事を考えました(笑)
くろねきさん、SATIN派さん
もしかして間違えられる鴨と思いながら書いちゃいました。
実は私エゲレス飯も好きなんですよ。でもこれを言うと大抵味覚音痴と軽蔑されるので言わないことにしているんですけどね。
あそこはパイ料理がポピュラーですね。それにジャケット・ポテト。素朴だけど美味しいです。
英国の飯がマズイ(風評?)と言われるのは、世界中どんな国の料理にも対応出来るように
子供の頃から慣らす為という説を聞いた事が有ります。
自分はこれがエゲレス飯と言う物は食してませんが、その種の料理の滋味が解る前期高齢者さんは、中々の食通とおみうけします。
映画とかで見る限り美味そうというか、食卓の雰囲気に惹かれますね。
☆SATIN派さん☆
私は、ある時期戦争ばっかやってて、食事に回す金が無かった、という説を聞いたことが(笑)。それとも「贅沢は敵」だった?
英国料理といえばフィッシュアンドチップス。本場ならテレビでクリケットの試合でも見ながら(笑)。そういえば親戚が一時期あちらに住んでたんですが、英国料理についてはあまり芳しい答えが無かったような。
釣りも(ほんとの)やりました。
沼津の防波堤で黒鯛つりですよ。
釣り針に「さなぎ」を(浮くさなぎは使わない)付けて、さなぎのミンチに
泥をMIXして団子にしてばらまく(コマセ)んです。
でもなかなか釣れません。
どこにも名人はいます。その方達だけが沢山釣り上げるのです。
一日中釣りして家にかええると地球が揺れる感じ(波の上下の見過ぎ)
がします。
狩野川が流れ込む側で釣りしますから、平均して一日中釣れます。
私たちが、コマセに使用した泥ダンゴの影響で、その海域の
汚染が進み黒鯛はあまり釣れなくなりました。
現在は、防波堤侵入禁止で防波堤釣りは出来ません。
ちなみに、狩野川の反対側のテトラが沢山ある方向の釣り場は
台風のような大荒れの日に電気ウキを使用して釣りしてた人を
見ましたが、大漁で50〜60センチ級を10匹(信じられない)位
上げてました。上には上がいるものですね。
でも命がけの釣りですよ。
大荒れの日は、黒鯛は陸地に寄るようですね。
テトラの下にでも潜りに来るのでしょうね。
三陸でも船釣り以外は岸壁釣りと沖防(沖に長く突き出した防波堤)釣りです。
沖防にて高波くらって落ちたらまず助からない。テトラがあっても上がれない。
タコやカニ食ってる人間が逆にタコやカニの餌になるわけです。
時期によりアブラメ(アイナメ)、ソイ、カレイ、タナゴ等を釣るのですが
ホタテやタコ、カニまで釣れます。よく釣れるのはドンコ(エゾアイナメ)で
下魚といわれて捨てられます。実は煮付けて食うとこりゃ美味いのだす。
ながいこと釣りしてません
最近おかずを釣りに行こうかと考えてましたが、餌代のほうが高くつきそうで…
それに昔はゴカイなんか平気で触ってましたが、今はどうも嫌ですな。
おとなしくしてます、ハイ
>>282
SAtIN派さん
>英国の飯がマズイ(風評?)と言われるのは、世界中どんな国の料理にも対応出来るように
>映画とかで見る限り美味そうというか、食卓の雰囲気に惹かれますね。
そうですね、何かと雰囲気がいいですね。寒い冬はポット・パイに生ぬるいビール、暑い
夏はコーニッシュ・パスティーに Pim's のカクテルとか。昔 NHK で放映されていたシャ
ーロック・ホームズのあの雰囲気でしょうか。なのに私は英国のオーディオ機器を所有で
きたことはありません。それほどポンドが高価だったからです。今や円高のポンド安です
が肝心の英国オーディオ製品は少なくなりました。
前期高齢者さん こんばんは
映画が好きですが、食事場面が重要なシーンの場合は印象に残ります。
[007ロシアより愛を込めて]の舌鮃のムニエルに赤ワインとか。
近年の[ヒトラー最後の12日間]ではラビオリかラザニア風のパスタでした。
ヒトラーは独り菜食主義でしょうか、具のない物でしたね。
どちらかと言えば、自分は何かと加える足し算料理より、シンプルな引き算的料理が好きですね。
手持ちのオーディオ製品でエゲレス物はグッドマンAXIOM80だけです。
歌を歌います。
学生さん一緒に歌を歌っています。
混声四部合唱です。
ソプラノ、アルト、テノール、バス
のバスを担当しています。
低い声は、大体「LOW D」あたりまで出せます。
歌う作品は、中世の作品が多いです。
現在は、ラテン語、フランス語、英語の作品が多いです。
歌う速度が速いと、発音、音程、リズム合わせが
かなり大変です。
それは、練習で克服しています。
あとは、カラオケです。
昔バンドやってた頃はテレキャスターやSG使ってましたが、今では
ES−335が似合う体型になってしもうただす・・・(とほほ)
SATIN派さん こんばんは
AXIOM 80 をお持ちとは羨ましい。昔オーディオ・フェアで指定箱に入れたものを聴いたときはキンキンしたバランス
の悪い音だと思ったのですが、その後私が所属する音出しクラブでフロント・ロードとバック・ロードを組み合わせた
特殊な大型箱に入ったものは大変素晴らしい音でした。アンプの違いに鋭敏なまるで検聴器のようなスピーカだとも思いました。
前期高齢者さん こんばんは
自分の秋浸む80は復刻版ですが、中高域に関する限り不満のない名器ですね。バイオリンなんか絶品ですが結構Jazzも良いのです。
あれにエッジを付けたらどんな音を出すのか?
って、いけない妄想ですね。
なによりカタチに惚れて入手した訳ですが現在休眠中で、代わりにP610を嵌め込んでます。
SATIN派さん
>あれにエッジを付けたらどんな音を出すのか?
そ、それはイケマセン! あのスピーカは多分エッジレスが命でしょう。
ぜひ休眠から覚醒させて至福の音を再生してください!
SATIN派さん、ウチのハチマルはレクエム辺りが気持ちイイんですよ。フォーレとかモーツァルトの。(モーツァルトは例の「お〜さか〜人でっせ〜ぇぇぇ・・・」と歌うとこがちと耳についてご無沙汰ですが)
バイオリンですと、グリュミオーやハイフェッツはイイんですが、オイストラフがちょっと線が細いかナ?てカンジで御座います。
ジークフリートさん
グルミュオー・ハイフェンツ・オイストラフ
すらすら出て来る所が凄いですね。
自分の場合サラサーテのチゴイネルワイゼンが聴きたくて、えーと誰だっけ女性の何橋・なんとか買ったな・・・
と言う、ていたらくでお恥ずかしい限りです。
ここはひとつ80を起こして、本格的に拝聴するしかないですね。
ジークフリートさん SATIN派さん
こんにちわ
レクイエムはフォーレやモーツァルトもいいですけどベルリオーズもいいですね。
拙宅は JBL なのであまりレクイエム向きの音じゃありませんがベルは編成が大きいので一応聴けるみたいです。
古い山水のブックシェルフを改造した Powered SP も実験していますが、少し渋い音に仕上げるつもりでいたのに
なぜか JBL に似たバランスの音になってしまいました。トホホ。
ベルリオーズのレクイエムはオーケストラと合唱団に更に4組のブラスバンドが付きますから、ホーンスピーカーの方がお似合いかもしれませんね。
ブラームスのドイツ・レクイエムとかですと重厚さを出すために大口径ウーハーも欲しい・・・(しかし、渋さを求めるならヤハリ英国製でしょうか。)
余談ですが・・・JBLでジャズを聴くと珈琲が欲しくなりますが、アキショムでクラシック聴いても全くそんな気が起こりません。(キーコーヒーのドリップオンが欠かせないんですよ〜。)
ジークフリートさん
>JBLでジャズを聴くと珈琲が欲しくなりますが
解る気がします、自分の場合
JBL→Jazz喫茶→珈琲 ですが。
>JBLでジャズを聴くと珈琲が欲しくなりますが
クラシックはにゃブランデー
ブルーズにゃウイスキー
スゥイートソウルにゃ綺麗なねえちゃん(だはは)
拙者もドリップオンコーヒーだす。
バッと飲みたいときにゃインスタント。インスタントも昔に比べりゃだいぶ良く
なりましたねェ。好みはプレジデント。次がオリジナルゴールドブレンド。
即席(古っ)も結構イケますね、ネッスル・Italian・roast(詰め合わせ専用?)は旨い。
私が始めたころは「マントバーニーオーケストラ」の演奏を
聴いてました。
パイオニアのpw−30Aのウーハーの低音は
ボーン、ボーンと良く響きました。
ロシアの赤軍合唱団の低音も、ドンコサック合唱団の高音も素晴らしい
感じでした。
またニグロスピィリチュアルズの低音もすごかった。
ロジェーワーグナー合唱団好きでした。スピィリチュアルズとか
フォスターの作品が最高でした。
国内では、ダークダックスのバスの低音には憧れました。
スピーカーで聴くバイオリンの弦の音は素晴らしいの印象
がありました。
即席もケツコウ差が大きいですね。美味いのもあれば、珈琲とは思えないものまで・・・
当方が飲んでるドリップオンにしても、「入れ方」を見ますと「10秒むらして」とありますが・・・酔狂にもスピードマスター(オートマ)で私の普段のペースを計測してみますと1分45秒も。
フツーより苦〜いの飲んでるんでしょね〜。
お邪魔します。
聴く音楽や SP 次第で飲み物の種類が変わる、というのも面白いですね。今やN響定期でも休憩時間に
ワインを飲んでいる人をたくさん見かけます。
音と飲み物の関係なんてスレがひとつ立ちそうですね。
最近、和食系料理店で今風洋楽(よく知らない)を、BGMに流しているのに閉口します。
取り合わせが、どうも自分の趣味に合いません。
入って座る前に気がつけって話しですけど・・・
ホテルのラウンジなんかでワイン飲みながら綺麗なお嬢さん拉致してエセ
ウンチクなど語ってるときにゃマーヴィン・ゲイとかR&Bが最高でっせ。
おっさんはテンプスとかミラクルズとかモータウン系が好きなんだす。
鮨屋でジャズは聴きたくない。何故なのか最近多いんだこれが。
RW-2様
始めまして。
>鮨屋でジャズは聴きたくない。何故なのか最近多いんだこれが。
そりゃナンセンスですな。
同じようにビストロで演歌は聴きたくないし、赤提灯にブラームスも合わないでしょう。
こういうことは最低限の「お作法」だと思うのですが、最近いろいろな分野でそれが怪しい、と感じるのは歳のせいでしょうか。
題名忘れましたが、北海道の居酒屋、健さんと女将(倍賞千恵子)が差し向かい。
女将が何気なく口ずさむ歌は八代亜紀(舟歌)♪♪♪
これが良いんです。
アラララ・・・熱燗呑みたくなっちゃった。
>>307
>女将が何気なく口ずさむ歌は八代亜紀(舟歌)♪♪♪
それはエエでしょう。もしそこでエディット・ピアフが例の鼻声で歌ったらそれこそ最低じゃにゃ〜でしょうか。
かくかくしかじか、その場に相応しい営みというものがあると思うんですよ。
皆さんこんばんは。鮨屋のジャズ・・・団塊世代向けオサレ(「お洒落」じゃなくて「オサレ」)雑誌とか、ビールのCMとかの見すぎなんじゃ?舟歌は二、三日前にカセットで(笑)。
>>北海道の居酒屋、健さんと女将(倍賞千恵子)が差し向かい。
女将が何気なく口ずさむ歌は八代亜紀(舟歌)♪♪♪
「駅」ですね〜。名作っす。
RW-2さん
そうそう「駅・STATION」でしたね。
今夜も晩酌は菊正の熱燗でしたが、樽酒を少しブレンドしてみました。
肴はあぶらず、お好み焼きの隣で焼いた輪切りのスルメ烏賊(塩胡椒味)。
おっ!歌詞にこだわって肴にイカでしたら、酒はヤハリ熱燗じゃなく「ぬるめの燗」ですかね。人肌よりは温かいんでしょうね〜。
個人的好みなら・・・ロリンズの「ウェイ・アウト・ウエスト」のジャケット(荒野でガンベルトから抜いたサックスを抱えたロリンズがニヤリとしている)眺めながら、ワイルドターキーでもクイッとやりたいところですが・・・
ぬる燗も好いですね、ただ呑んでるうちに燗ざましになったりして・・・
善いですね、ジャケットを肴にワイルドターキー、勿論聴きながらでしょうが。
バーボンならカントリー♪でポーク&ビーンズも合いそうかな。
焚火を前に一度やってみたいですが、オーディオやってても屋外で聴くケースを想定してませんから、この場合はラジカセですね。
西部劇とか、幌馬車の横っちょでよく豆食ってるシーンがありましたよね。ローハイドとか・・・
マカロニウエスタン(夕陽のガンマンとか荒野の用心棒など)のCDがありますが、マメ食うシーンにゃちょと似合わないナ〜。
『硫黄島からの手紙』で栗林中将は洞窟でジョニ赤飲んでましたねェ
『バンド・オブ・ブラザーズ』でニクソン中尉は絶えずバット69飲んでました
日本人もアメリカ人もやっぱりスコッチがお好きなようで(拙者もだす)
ただしBGMが機関銃の音や砲弾炸裂はイヤでっせ
映画といえばヒッチコックのトパーズだったかな? 冒頭でフランスのビストロの二階に集まり
赤ワインを飲みながらパテを食べるシーンがありました。いいな、と思ったのですが実際にパリ
に行ってみるとああいう店は少なくとも中心部にはないですね。
昔話
鉄腕アトムのアニメも面白いが
鉄腕アトムの実写版が懐かしいい。
拉致されて真空管を抜かれて動けなくなる
ところがその時代にどのような部品が
使用されていたかを反映していますね。
鉄人28号の実写版も懐かしい。
こちらは当時製作費がかさんだために早目に
打ち切られたとか、、、、、、。
私がものごころついた頃は、周囲はすべて真空管アンプでした。
ステレオというか蓄音器(電気蓄音機)いわゆる電蓄でした。
友人の家には、手動式の蓄音器がありました。
あさがをの形をしたスピーカーでレコードは高回転SPでした。
レコード針は、鉄芯針で2〜3回聴くと交換してました。
主動ゼンマイ式でした。
我が家の電気電気蓄音機は、ラジオAM付きモノラルでした。
真空管式で当時2万円位していたようです。
大きさは、たぶんモニター2000X2台分くらいだと思います。
聴いていた曲は、流行歌、クラシック、小学生時代の学校の
運動会で踊るレコードを聴きながら我が家で練習しました。
勿論当時の1ケ月の給料では買えない値段でした。
真空管の時代にカラーTVは夢のような存在だった。
その頃はカラー技術の解説書を読みあさる(難しい所は飛ばす)のが趣味。
三原色で赤を綺麗に出すのが難しい時期だったが、なかでもT社の赤が1番真紅に近いように思った。
H社は赤というよりオレンジ色に近い感じ、実際うちに初めて来たのはM社だったが
遅目に買ったので割合色再現は良くなっていた。
初めて家でカラー放送見た時の感動は、今でも自分にとって特別な想い出。
最近は真剣に見る事は滅多に有りません・・・
昔はもったいぶってテレビに布の覆いなんかかけたりする家もありましたね〜。
今じゃホコリだらけとか、猫の足跡がついたりとかしちゃってますが・・・
ウチではLPプレーヤーには未だに布カバーなんですが、ガキの頃には東芝の真空管ラヂオが神棚辺りにあっただけでステレオなんてものは一切無かったから、オーディオは未だに「特別なもの」なのかもしれません。(クルマのシートのビニールを何時までも剥がさないのと同様に?貧乏性なだけかも?)
家にカラーTVが来たのは結構早かったと思う。H社製のキドカラー通称
ポンパだす。当時(40年近く前だ〜)の価格で20万円くらいしたのでは
ないかと思います。
米国ドラマ『コンバット』の再放送('70年頃か)をよく見てましたが途中から
カラー放送になって感激。軍服は濃いダークグリーン(深緑)と思っていた
ところカーキっぽい色だったと判りやした。
家のステレオ電蓄のSPレコード(シェラック盤)をフリスビーのように
飛ばしてみんな粉砕してしまったっす。もったいなかったっす。その電蓄で
ウルトラマンとか聞いておりやした。
その後東芝ICボストンのTVCMでビートルズのLET・IT・BE見て
ラジオ少年からすてれお少年になっていくのだす。当時はアマチュア無線、
エレキギター、無免許でオートバイ等々やることいっぱいありやしたね。
若いころにはアマチュア無線にはまってました。といっても、おしゃべり用途でしたけど。
今から思うと、ああしてマイク握って話すのはアナウンスの練習になるんじゃないかって
思いますね。女の子がでてくると、男たちはライバル心をかき立てて気を引こうと努力した
もんでしたねぇ^^;それで芽生える恋もあったりとか・・・
TVですが、白黒から、おっ、カラーになったなと印象に残っているのは、ゲゲゲの鬼太郎
がそうでしたね。
今朝寝起きに浮かんだのがゴミ小屋の整理整頓の件。オーディオはともかく必死で買い集めたクラシックカメラ(駄物)とアクセサリーの数々、銀塩全廃迄いかずともガラクタに成り下がりつつ有ります。
売るつもりで買った訳じゃ有りませんが、何とかしなくては・・・
何気なくNHKドラマ見てたら、クラカメ祭でContax-Ⅱaを買おうか買うまいか迷う場面があった。
カメラ好きの心理を上手く描いててドッキリ。
冷やかしを入れる客が標準レンズがゾナーかプラナーか聞いてたのが不自然だったが
あそこは敢えてそう言わせたのだろう。
なんとなくタイムリーというか、Ⅱa引っ張り出して空シャター切ったりしている。
道具好き ゴミと宝は 紙一重
ウチも使わないゴミ?が溜まって・・・二束三文で手放すのももったいないし・・・いつか決心せねばならんのでしょうね。
一眼レフカメラ、ポラロイドカメラ、双眼鏡、ロードレーサーにマウンテンバイク、数本の機械式腕時計、床に転がったJBLのツイーター・・・アララ、安もんばっかしだった。
ま、しかし・・・ちょっと前の大掃除の際に聴かないCD700枚処分したらスピーカーの箱が買えちゃったので、コレはちょっと嬉しかったナ〜。(損してるのにバカだね〜!)
時計が一番場所取らなくていいのかも?(^-^)
カメラはですね、レンズに黴生やしちゃあ、お仕舞いですから。
ま、スピーカーも外して段ボールなんかに容れといた日にゃ、ヤバイでしょうけど。
使わないのに取りあえず置いとく、未練がましいのは男の…いや私の弱点ですかね。
SATIN派様じゃないですけど拙者の知人にもカメラ十数台並べて、暇あれば
磨いておりまする。別に写真撮ってるわけでもないんでっせ。眺めたり
磨いたりしている時間が心のよりどころストレス発散ちゅうわけです。
腕時計もレコードカートリッジも20個30個ならべている御方もいますが
当初の使用目的が次第にコレクターアイテム化してくるんでしょね。男は
メカ・機械に弱いんですよ。所有することで癒される。
皆様こんばんは
趣味?というか…最近ほとんど毎晩呑んでますが、酔ってるという自覚がなくて困ります。
後で気がついて(>_<;)
休肝日を授けないと、マズイなと想う今日この頃です。
拙者も呑んでサウナという繰り返しの日々・・・。
なんせ歩いて3分のところに銭湯。車で5分の処に銭湯と温泉。車で10分
の処に温泉2件。サウナで妄想(工作の計画立て)してる日常(でへへ)
すてれお工作よりも酒の肴料理が上手くなってしまいやんした。
映画の巻
RW-2様
流れ者のトランティニアンは良いですね。
逃げ込んだ先のアパートで女の子が作ったオムレツを食い、葉巻をマッチであぶってから火を着ける。
この頃のフランス映画は、独特の軽妙さと渋さを併せ持った時期でした。
取り調べの刑事が時々、引き出しからビールの小瓶を出してラッパ飲みする場面が有ったようだが、また別の映画と混同してるのかな?
フランス物はいつも飲んでまよね。アラン・ドロンだろが海渡ったジーン・
ハックマンだろが。刑事だろが悪党だろが。またこれがキマるんだす。
私もお酒大好きです!
だからどこかの大臣が記者会見で眠くなっても私は寛大ですね。
でもイタリアに眠くなるほど美味しいワインなんかあるのかなあ。やはりワインはボルドーに限る!
映画とワイン
ルドガー・ハウアー主演『聖なる酔っ払いの伝説』
樽から立ち呑み感覚で飲んでました。
明日はワイン買って来よっかな、チーズとフランスパンも有った方が良いね。
SATIN派さん、こんばんは。
>チーズとフランスパンも有った方が良いね。
そりゃもう絶対ですよ〜! ボルドーにバゲットとカマンベール、最低限の餌でしょう!
ざる蕎麦に熱燗と同じように。
前期高齢者さんこんばんは
やはり!そう致します。
夕食は飲まず、ビデオに録ってあった古いフランス映画でも観ながら、夜食にチョイトやりたいです。
おフランスと言えば・・・近頃、フランス人が演る音楽が結構好きなんですが、部屋にかけた額縁(印刷ものの安い絵)も結構フランスもんが多いんですよね〜。
ビュッフェの「エッフェル塔とユリ」でも眺めながらミュンシュかクリュイタンスのラベルでも聴けば・・・お〜!パリやな〜て感じかナ。
ミュシャの「白昼夢」でもあればもっとイイのですが・・・
カマンベールとバケットとワインは合いますな、ワイン以外は国産ですが。
ボルドーは、しばしお預けという事で…今は地ウヰスキーのシングルモルトに嵌まっております。
酒とバラ肉の日々、なんちゃって(打破々)
ロージーの声を連想してしまいました・・・
私は、デイズ・オブ・ワインズ・アンド〜 じゃなく、デイズ・オブ・バーボンアンド・給料カットでお茶漬けしか食えねー・・・てとこかナ?
オラはバーボンやカナディアンは甘いので飲みません。ほとんどウイスキー
(スコッチか)だす。近所に量販店があるのでいつもべルズ8年980円に
お世話になっとります。1900円出せば12年ホワイトホースでもジョニ
黒でも選り取り見取りなんですが、2〜3日で一本空けるのでちと(だはは)
愛飲してるのはワイルドターキーと山崎(バーボンじゃありませんが)でして・・・バーボンなら甘いというワケじゃなく、銘柄によるんですよね。
フォア・ローゼスなんかチト甘いですが、スコッチでもオールドパー辺りはかなり甘いですよね。
しかし、ジョニ黒1900円は安いですね〜。今飲んでるの2400円くらいだったかな〜。
ま、当方はストレートでクイッとやって、鼻の奥からフワッ〜と抜けるのを楽しんでおりまして、一瓶あれば結構もちますデス。(晩酌はビールなので)
ハイボールが好きで国産1.8L入り2200円のを普段飲み用にしておりますが、ウイスキーでなくダークラムを使ってもナイスです。
炭酸割りは上等より安物で充分な気がしますね。
時々安物にシングルモルトを混ぜて胡麻かしたりしてる、自称マスター・ブレンダーです。
ジンが好きですね
ハイボール、ジンライム、ギムレット
現在は梅酒?
我輩は紹興酒にハマっておりまする。肘を組んで カンペイですな^^
紹興酒も旨いですね、中華料理店で頼んだら燗をして出て来ました。
なかなか善いものです。
トピ長様〜。アワビ蒸しにゃ紹興酒、最高だす!ね。うん。
近所に格安の中華店があるんですよ〜。
なんの趣味かと思ったら、もー?
また書き込みの品位がどうたらでチクられるんでしょかねェ?
SATIN派様
>>安物にシングルモルトを混ぜて・・・
たとえば山崎までいかなくとも安物に12年物混ぜる
(トリス600円+ホワイトホース1800円で2400円)
8年物なら2本で
(バランタイン1200円×2で2400円)
前者と後者どっちが美味いんでっしゃろ?
いえいえ、冗談のつもりでした・・・私は、お酒が苦手な物でして。ゴメン
>>352
RW-2 さま
横レス失礼します。私はウィスキーを飲まないので真偽のほどはわかりませんが、昔酒屋の倅から
同じメーカーのものなら安物と高級品をブレンドすると高級品の味に近づくという話をきいたこと
があります。
RW-2様
あくまで目分量舌勘定でして、損得計算はしたことないですね。
以前はブラックニッカにニッカ余市の12年物を混ぜたりしてました。
今は地ブレンド物とシングルモルト8年物を飲み方に応じてその場その場で配合、味の変化を愉しんでます。
基本はブレンデッド(モルト・グレン)安物ウイスキーに、ピュアモルトの割合を増やす感じです。
ぶっちゃけ、貧乏&浮気性の飲み方と言えばそれまでですが・・・
趣味と言えるかどうかは別にして、酒や食べ物の好みや飲み方の違いは、オーディオ談義では解らない一面が窺い知れて興味深いですね。
オーディオに関してはシコシコ遣っておりますが、今のところネタが有りませんので此処に出入りしている次第です。
失礼しました。
RW-2様
すいませんです。
どっちが美味いかと言う話しでしたね…(^^;)
さあーてドッチでしょうか?解りませんね。
それにしても安く買える店が近くに有って羨ましい限りです。
>>安物と高級品をブレンドすると高級品の味に近づくという・・・
拙者アンプ自作歴も生半可に30年以上ですけど、最近のオーディオ用と
称するケミコンは高いっす。電源用ブロックコンだと@5K〜10K。
なもんで、特売の汎用1〜2K程度の物(やはりナマクラな音しかしない)
に手持ちの素性の良いフィルム0.47〜1.0μF程度をパラる。これが効く
んですよ。ASCの3ナンバーとかだとまんまそのコンデンサの音になる。
良貨が悪化を駆逐するというか。
電源インピーダンスとか整合とか共振点うんたらなんて理由はわかりませ
んけど。高価ですがBGのFKというケミコンが好みでしたがあのブラン
ドは(ルビコンだった筈)無くなったのかここしばらく売ってませんね。
近所のDIY店を徘徊していたらツーバイフォー材というのが目に止まりやした。
無垢の角材で切り口が89mm×38mm。長さ1820mm。なんと値段1本
270円とメチャ安。見た感じからすると松系でしょね。重量もまあまああります。
松だったらSPボックスのスタンドに使っても変な音にゃならんだろうと考えて
脳内CADをその場で起動。あっというまに設計。で4本買いやんした。角材の
選別が重要で大きな節がある物と反ってる物はペケです。掻き分けて4本GET。
そのまま工作室へ直行。1本から36cmを3個、30cmを2個切り出します。
4本重ねて切り出しますから5カット(250円)で済ませました。これで36
cmが12個、30cmが8個取れて余りが出ます。36cmは横用で寝せて
3段、30cmは奥行用に立てて2段。相互に組んで計5段となりますからスタ
ンドのサイズはW36cmD30cm高さ29.2cm。手頃な大きさでしょう。
ネジくぎは面倒なので木工ボンド塗って5段相互に重ねていくだけ。前から見ると
横に長い「日」の形になるわけです(ヤマハGTラックの形)。で最後にSPをドン
と重石代わりに乗せておしまい。あとは2日間放置。色はそのまま白木でもイイし、
墨汁仕上げでもイイし、着色スティン染みらせてワトコ仕上げでもイイでしょね。
SPはスタンドに直置きか、間にスペーサー噛ますかは今後の楽しみだす。上板は
横に並行ですから3点スペーサーも可でっせ。
にしても270円×4で1080円。カット代250円。ボンド100円。総計
1430円。工作時間5分。いやはや財布も労力も超エコでスタンドペア完成と。
このスレの最初のほうを見ていたらクルマの話題が出てましたね。
自分はデザインに惚れてベレット1600GT(中古)に乗ってたんですが
まだ部品供給されてた時期、自分でレストアするのを趣味としていたのを思い出しました。
買ってすぐ能登へ乗って行き、山道でエンコして困ったり…かなりガタボロでしたがイタリアンレッド?に再塗装されており、見た目だけは新車ぽかったです。
ただ普段はともかくアレは親戚に(慶事でなく)乗ってく色じゃなかったなあ・・・苦笑
SATIN派様
お〜 ベレット1600GTですかぁ 私も好きでおおいに憧れたものでした。
友人に10年前くらいには毎日の通勤の足に使っている人があって、当時の職場の時、
いろいろ乗せてもらったりしたもんでした。いすずは、ベレルもカッコ良かった
ですよね。あと、私がむしょーに好きだったのは、日野コンテッサでしたね。
プリンスグロリアスーパー6か、日野コンテッサ、今でも欲しいし乗ってみたい
です。連鎖して思い出すのは・・・ヨタハチ、パブリカ、スバル1000、
コスモスポーツといったとこですねぇ^^ ボルボ・アマゾンとか
いすゞと言えば117クーペ〜ピアッツァのカロッツェリアメイド車。
先輩が117クーペ乗ってってカッコ良かったですね。丸目がたいへん
チャーミングでした。最後は角目になったんですがイメージが精かんに
なって、ライトの違いでこうも感じが変わるものなんだと感嘆。
皆様こんにちは
昔貼ったままの写真がガラクタの陰から出て来ました。
ttp://imepita.jp/20090228/434570
日野コンテッサ、ボルボ(欲しかった)、117クーペ…思い出ぽろぽろ。
117は、このあいだ近所に停まってるのを見ました。
今ですか?・・・火の車に乗っております**
買う度胸も甲斐性もなかった・・・コルベットにトランザム・・・ACコブラなんて買えないのはモチのロンですが、ダッヂチャレンジャーにムスタングマッハⅠ・・・憧れたナ〜。
映画の影響かアメリカかぶれか・・・結局、実用考えてトヨタのオッサン車しか乗れませんでした・・・。
映画ブリッドのマスタングとダッジチャージャーのカーチェイス最高でした。
チャレンジャーはバニシング・ポイントだすね。
あとカマロね。ファイヤーバード(トランザム)いうたらナイトライダー!
SATIN派様
やややベレット格好イイっすね〜!
拙者も若き日はロータリーサバンナRX−3にて疾走しておりやした。
ステアリングとメーターを形見にと今でも飾っております。
ムスタングマッハ1のエンジン音には驚きました。長島さんの購入したサンダーバードにも
度肝をぬきました。私の小学生時代のいい思い出です。当時のガラスの色も国産車にはないもので
早く大人になり乗りたいと思ったものです。その頃父がドイツフォードのターナスに乗っていたので
外車には特に興味がありました。ボルボ1800Eはその後の車で私はWXがけをよくやらされました。
SX-3Ⅲさま
ジークフリートさま
RW-2さま
皆様が私同様ベレットや善き頃のアメ車に、魅力を感じられるのは(ノスタルジー以外で)不思議と言えば不思議。
やはり多少の差はあれど、ほぼ同(時.世)代でオーディオを趣味とすると、クルマにも嗜好、美意識に共通点が有るようですね。
また、今のクルマには無い優美な曲線美にも、惹かれる要素は有るのではないでしょうか。
RW-2さま
>拙者も若き日はロータリーサバンナRX−3にて疾走しておりやした。
やんちゃっぷりが目に浮かぶようです(笑)
おっと、書き込んでる間にまたもやボルボ!
あれは今見てもチビる位グラマラス!
後、カルマンギア(プアマンズポルシェ)!!これがまたブルブルもんでした。
うううーっ!
プアマンズポルシェと言えば、フェアレディZね。
240ZのGノーズとかオバハンじゃなかったオバフェン・・・近くの医者の息子が大学の入学祝いに買ってもらって・・・羨ましいような悔しいような複雑な思いだったナ〜。
そうそうビートルポルシェとかね。ポルシェなのにエンジンはVW。
356とか初期の2Lの911は確かVWエンジンだった。
細〜いメッキバンパーの初期の911、ありゃ格好良かったねェ。
あ、VWもポルシェが作ったのか。ダイムラーベンツのエンジンも戦車もね。
あー カルマンギア かっこよかったですね^^ あと、国産の変り種では、
ホンダバモスとか^^
まーそもそも 少年時代〜若いころには所詮は雲の上の代物で、社会人に
なって少ないながらも収入を得るようになっても、高価なうえに故障勝ちの
維持が怖くて、シトローエン、ランチャ、アルファロメオなんてのは、やっぱり
指くわえてみてるだけでしたね。シトローエン2CVとかBXなら手が届くかなぁ〜
なんて思ってみたりしたもんでしたわ。
んで、ここ何年かは、みょーに PTクルーザーのデザインが気になって
いたりしますねぇ。でもまー、ホントに自分のものにするには、ちょっと勇気が
いりますけどね^^
↑で書いた1430円のスタンド。夕方見たら接着剤ほぼくっついてやした。
で、墨汁無反射仕上げすることに決定。木目を生かしたいんでトノコ塗り
なんて端折って刷毛でどんどん塗りやした。木口はけっこう墨汁吸います。
所要時間10分間。近所の銭湯入って帰宅したら乾いてました。
なかなかの色具合。NS−1000Mのような感じ。真っ黒だけど木目が
透けてイイ感じ。松材なのでヤニでテカテカするかと思ったらセミグロス風
で程よい感じ。あとはまたSPを重石代わりに載せて、接着剤、墨汁の完全
乾燥過程での反り・変形を防ぐため1日待ちます。でワックス掛けてお終い。
NS−1000Mもボロ隠しなのか突板一層削って真っ黒けの鏡面仕上げ
に付加価値付けて売ってる店もあるようだけど、あんなテカテカがそんなに
イイんでっしゃろか。高値で落札されてるところを見ると欲しい輩がいっぱ
いいるんですねェ。
このスレは始めて書きますか。
他の趣味というと模型の方のガレージキットとかボソボソ作ってます。
友人がそれなりに売れる人なおかげでこちらも赤にはならない程度に売れたりしますんで
オーディオの方に利益分をまわせたりします、が、
原型加工とシャーシ加工兼用でおもちゃのCNCフライスが欲しくなっていたりして
逆効果かもしれません。
松を使うと(松にもよりますが)音がしっとりとしてチト内向的になりますが、クラシックなんか聴きますと独特の美しさが期待できますね〜。
模型といえば、市販のNゲージモデルをディテールアップするという、独り遊びをやってました。
まったく日の目を見る事なく仕舞い込んだままでしたが、久々に引っ張り出して日光浴させてやりました。
ttp://imepita.jp/20090301/431440
ttp://imepita.jp/20090301/433020
ttp://imepita.jp/20090301/436080
パルジ様
ま、天然木のムク材ですのでそんなに変な音にゃならんだろと・・・
作ってから調べたらあの安物角材はSPF材というものらしく、Sはスプ
ルース(えぞ松)Pはパイン(松)Fはファー(モミ)だそうな。これら
マツ科針葉樹類の樹木の総称らしい。安いのを幸いにもう1セット作ろう
と思ってまっせ。工作も簡単だしね〜。
SATIN派
ややや、質感重量感が素晴らしいっすね。足元隠せば実物に見えまっせ。
拙者も昔ミリタリー模型にハマってたときがあって一品物は鋳造して
作ってやした。鋳造リングに巻いてたのはなんとアスベスト!(とほほ)
RW-2様
ありがとうございます。
人様に見て戴けるのは嬉しいものですねー。
やっと日の目を見る事が出来ました。
趣味と名が付けば、やはり自己満足だけで遣って行くのは難しいものですね。
皆さんこんばんは。
☆SATIN派さん☆
こんばんは・・・おーっ、Nやってるんですか!ゴハチのロクイチですね、うちもNや16番のゴハチが何台も。足回りもやっとりますね。
地元に鉄道模型のクラブがあるかどうか探してみては?うちの父もクラブに入ってます。
くろねき様こんばんは
くろねき様も鉄分多そうですねぇ。
模型はレイアウトを作らずラックの上に飾って置いたのですが地震で落っこちて傷つき、片付けてしまいました。
以来あれもこれも手を出して皆中途半端、Nゲージも最小限のレイアウトくらいは仕上げたいですね。
そのせつは宜しくご指導下さい。
☆SATIN派さん☆
いやいや、私は長年ペーパーモデラー?でして(笑)。
レイアウトは以前、かなり本格的なのを父がやってまして、今も小さいのを作ってますよ。
SATIN派
↑>>足元隠せば
というのはレール・砂利等の土木構造物(専門用語使っちゃたわい)だす。
車輪転輪回りもGOODですよ〜。
実は自宅から50mばかりの空き店舗に鉄道模型屋さんが入ったんですけど、
そのうち覗いてみようと思ってるうちに閉まってしまいました。今はもう
趣味人がいないのか、駐車場がないから客がこなかったのか?
SATIN派様
やはり鉄道は一度は通らなくてはならない道ですね。
私は部屋が魔窟化しているので流石にレイアウトは広げられないです。
☆なごやんさん☆
こんばんは。そんなこと言わずに、スピーカーの上あたりにでも・・・ターンテーブルにエンドレスを敷いて(←おいおい)・・・
☆RW-2さん☆
こんばんは。模型屋さんを起業するにもなかなか大変みたいですからねぇ。脱サラ組で失敗しちゃったか。
あるいは仮店舗だったのでは?大改装に伴う一時移転ってよくありますから。
RW-2さま
ご心配なく、理解しております。
今回、模型撮りして見て旧式携帯カメラの限界を感じました。
高性能で安くなってるそうですし、手頃なデジカメが欲しくなりますね。
またもやクラカメ処分に葛藤中・・・
なごやん様
自分も同じくです・・・
私が小学6年の時、古い切手を友人から
頂きました。
当時5円とか10円とかの値段がついていました。
当時でも「透かし」の形が少し違うだけで何万円もする
ものもありました。
私はそのように高級なものは手元にありません。
現在ではどの程度になっているのか見るのが楽しみです。
もちろん切手の表示価格は、銭の単位です。
切手収集、たった5枚で挫折。
腕時計集め、安物10本で諦め。
CD収集、2〜3千枚辺りを行ったり来たり。
トホホのホ。
CD収集、2〜3千枚スゴイ・・・と言いながら私もそろそろ大きなCDラックがイッパイですけど。
私の趣味はこの一年はRCグライダーに嵌りまして、これが面白いです、手投げのグライダーで円盤投げの様に
投げ上げると40メートル位上がります、サーマル(上昇気流)に上手く乗ると、どんどん上がって100メートル以上上がり
手投げでも10分以上の飛行をします・・・
やぁぁぁぁ〜〜〜。切って集め。当時大流行しましたね〜。ホビーの王者。
小学校時代に指くわえて見てた「月に雁」と「見返り美人」収集してしまったら
急激に熱が冷めてしまって終了となりやした。
>>グライダーに嵌りまして・・・
これまた昔々のエンジン飛行機。エンジンがうるさいんだ。エンジン掛け
てぶん投げる。Uコンのようにヒモも付いていない。田畑、山で飛ばす。
どこへ飛んで行くのかは誰も知らん。犬が追いかける(だはは)
CD三千枚と言えば、24時間ぶっ続けでかけても三ヶ月近くかかるんじゃ?
凄いですね。
計算間違ってるかな??
オーディオと音楽鑑賞やソフト収集が別の趣味かどうかは疑問ですが、ハード
機器はいっぱいかき集めているのに、ソフトはあまり数持って居ない人は??
です。もちろん、いっぱい自分の装置で聴いた上で、気に入ったものだけ厳選
して持っているなら別ですが。
要らなくなったLPやCDは差し上げたり中古屋に持っていったりしています
が、それでも少しずつ増えてしまいますね。装置の音質が自分にとって違和感
が無い状態に近づくと、いといろな音楽に興味をもってあれこれ聴きたくなる
のが自然で、そのためセーブしてもソフトは増えます。
クラシックのBOXものに手を出すようになると、三千枚なんてあっという間
に集まってしまいます。買う方が多くて聴くのが付いて行かない状態をミチョ
ラーというのだそうですが、私の場合もそれに近い状況。
ハイドン 交響曲全集 ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ 33枚組 約¥6000
グールド・オリジナル・ジャケット・コレクション 80枚組 約¥20000
いずれも今年になってから買っています。これらは仕事中も聴いています。
RW-2 さん普通グライダーは無動力なんですけど?モーターグライダーと言って
上昇だけモーターの力で上げるグライダーも有りますがね、音はしないですよ。
黄金のアンコールさん、本当にソフトってだんだん増えますねー?最近はCDもLPも
ラックからはみ出して床に重ねてます・・・なんとか整理しなくては?
ビックリマスダ様
エンジン飛行機というのはプロポ(コントロール)のないヤツなんですよ。
指の上に乗るような小さなピストンのエンジンなんですがマフラーが切り
っぱなし2cmしかなくて音はケタタマシイ。
田舎の雑貨屋(ヨロズ屋)というのはそんなエンジンやら空気銃や猟銃の
弾まで売ってた。長靴や雨合羽からネジ釘。裏回れば土管、鉄管まですよ。
プラモは日模、青島教材、LSあたり。田宮や長谷川は置いてないw
CDだったら2000枚ってもたいしたことありませんが、LPだったら
たいへんなんですよ。場所はどうってことないのですが重量が凄い。1枚
ジャケ込みで300g前後ですからね。ラック重量足して700Kg以上。
一ヵ所に置いたら床が下がって壁との隙間が3cm開いて、ドアがカフカフ
なってエライ目にあいましたよ。娘のピアノだって300Kg程度でしょう
からレコードのほうがはるかに重い。今はあっちこっち分散してます。
円盤投げのようにグライダーを投げると・・・横回転しながら墜落していくのを想像してしまいました。(陸上競技やってましたんで)
損害保険入ってますか?
昔、タイガーロケッティとかいう紙飛行機につけるロケットエンジンなんて物もありましたねぇ
10年位前に駄菓子屋で再発見しましたが推進薬が変質してて点火できませんでした
鉛筆ケース(アルミ製)に学ランのつめ(セルロイド)を
細かく切断して鉛筆ケースに詰め込んで、ローソクであぶり
ロケットのように飛ばしていました。(小6の頃)
古いコインも少し集めました。
>> ジークフリートさんの
CD収集 2000〜3000pはすごいですね。
脱帽です。(古い言葉でした)
ロケッティーは車の模型につけて走らせたりしてました。
たしかコルク栓みたいな燃料に線香みたいな導火線でしたね。
拙者宅には2連装の猟銃しかありませんでしたけど、お偉いさんや議員さんの
お宅にゃレミントンとかのライフルがあるんですよ。そこのお坊ちゃま(級友)
がその弾をポケットに入れて持ってくる。それを石畳に広げて石で叩いて分解
するわけです。ボコッと弾頭と薬きょうが外れます。中の火薬が欲しいのです。
火薬を集めていろいろ遊びました。学校の廊下に細長く挽いて火つけてエライ
怒られたり。花火のように綺麗。煙も凄い。廊下(火道)が焼けて真白っけ。
昔はモデルガンにも凝ったんですが、法律だか条令だかが厳しくなってやめました。
今でもプラ製は何丁か残ってますが、やっぱり持ち重りして黒光でないとツマランです。
而して処分に困るんですよね、ああいうもんは…
20年くらい前のガスガン(エアガン)は凄かったですよね。M16で
速射するんですが危なくてしょうがない。コンバットゲームどころじゃ
なくなる。ダンボールなんて簡単に貫通して蜂の巣になるし、車に撃っ
たら球跡ボコボコになって逃げて帰ったり。子供にゃミニ4駆与えて、
たわけ親達は旋盤機にたかってモデルガンの改造。友人はMG42まがい
のものまででっちあげてくるし。バブルとはいえエラい時代でした。
ジークフリートさん、損害保険入ってますご心配なく・・・RCの保険が有ります、操縦士登録も。
ティスカスランチとかサイドアームランチとか言うのですが、円盤投げよりも砲丸投げに近いかも?
囲碁、将棋がお好きな方いますか?
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。うちにもちょうどそのくらいの頃のエアガンありましたけど、タンスの表面仕上げの透明な部分にくもの巣状の弾痕が付いたことありましたね。コルト・マグナムのFBIモデルだったんですけど、最後は私が空打ちしすぎて壊しちゃいました(笑)。
猟銃といえば、私の地元に陸軍の地下拠点(防空壕)の址があったそうで、父が小学生の頃(1950年代後半)には、当時から立ち入り禁止ではあったものの、赤錆に覆われた38式小銃が山になっていたり、樽に入った無煙火薬などが放置されてたりしたそうです。
ミニ四駆も持ってたな〜。サンダーショットと、姉が買ってくれたミニ四駆もどき。あとワイルドミニ四駆も一台。父も動くおもちゃは好きなので、サンダーショットにちゃんと色塗ってくれたり。
ミニ四駆もどきのほうがいいモーターとホイール(&タイヤ)が付いてたのでサンダーショットに付け替えたんですけど、モーターはその当時「よく焼ける」と有名なやつでして、たしかにちょっと焦げ臭かった(笑)。
いつしかどっかにいっちゃいましたが、サンダーショットは再販されており、シャーシの違う二代目もデビューしたそうなので、機会があれば欲しいですね。
バブル景気の頃って、ついこないだの事のようにおもってしまうのですが、考えて見れば、
もう20年も前のことになるのですねぇ。また車の話に戻って恐縮ですが、バブリーな車を
見るのはたのしかったですね。火を吹いて走るパフォーマンスの三菱GTOとか、ギャランVR4
とか、3ローターに豪華内装のユーノスコスモ、スカイラインGT−R(R32)、
前後不等可変トルク配分のアルシオーネSVX、女子大生ホイホイのソアラ、湾岸爆走スープラ・・・
みんな懐かしいですね。ガソリンいくら食ってもいいから、馬力とトルクを出すぞ!という作り
でしたね。
ツアラー酈で中央高速180km/hで走行していた時代が懐かしいです。
ポルシェなんか、通過速度が速すぎて、ネズミ取りの撮影機に映らないなんて話も
聞いたよーな^^; レーダー探知機は拙者も一応取り付けてマスです^^
オービスも220Km以上出てるとシャッターが間に合わないとか・・・
拙者高速を150Kmで走ってたんですがミラーで後続の車発見。
パッシングされたかと思ったらあっという間に並ばれ、あっという間に
抜き去られ見えなくなってしまいやした。911ターボでやんした。
いったい何キロ出てたのか。路面にへばり付いたように安定、車体のピッ
チングがまったく見られませんでした。ありゃビルシュタインでしょね。
ガタのきたベレットで追い越しかけたら、走行車線のスバルレオーネが突っ張って来た。
最高速で負けたのは今でも悔しい想い出…orz
近頃のクルマはスピード出しても滑らか過ぎて?あまりワクワクしないんですよね〜。(オンボロ軽四飛ばした方が刺激的とか?)
美しさと味わい深さ・・・音楽も、オーディオ装置も、クルマも50〜70年代初期あたりが面白いところじゃないですかね。
実物なんか到底手に入れることはできませんが、今夜もフェラーリ250GTOとジャガーEタイプの模型でもチラチラ眺めながら、ジョニ黒でも舐めるかね〜。
ウチには昭和54年式のレオーネ1800GTSが今でも現役ですが、最高速は「ぬえわキロ」
でますね。「ぬふわ」キロ程度なら余裕で楽勝です。高速でこいつで追い越すと、
追い越された側の人の顔が面白いんですよ。「なんであんなロートルに抜かれにゃならんのだ?」
という、キョトンと肩透かしを食った顔が(^^) しかし一緒に乗せた仕事の後輩にいわれやん
した「車が今にも空中分解しそうで怖かった〜」と。ハハハのハですナ(^^;
SATIN派様
>たしかコルク栓みたいな燃料に線香みたいな導火線でしたね。
導火線の折り方、なんて指南も有りましたね。
「子供の科学」を愛読(といっても立ち読み)してた時分を思い出します。
車は友人たちと遠出する派なんで、荷物が積める、沢山乗っても安定してる、を
重視しちゃいますねー
その他の愛用機としてSONY DTC-ZA5ESとSONY MDS-JA555ES
SONY CDP−333です
レオーネというと、友人のオヤジのレオーネで山の中をむちゃくちゃ走り回ったのが懐かしいナ〜。(もちろん私の運転で遠慮無しに)
個人的には名前からして、どーもマカロニウエスタンを連想してしまうんですがね。(日本のクルマでベレッタとかレオーネとか勇ましそうな名前って少数派ですね〜。米国車のバラクーダなんて名前が好きな私はやはり米国かぶれかナ?)
昔、乗ってたバイク KawasakiのW1 あれはよかったな〜。
ブレーキとギアが逆でしたし、
何と言っても、あの排気サウンド・・・ドドドドドド ありゃたまらん
なごやん様
昔の箱が有りました、中身は入ってません。
ttp://imepita.jp/20090308/412140
ポキ男様、ダブワンっすか〜。メグロスタミナの後釜っすね。
拙者はマッハⅢだったっのす。あのキ○ガイバイク〜(だはは)
昔ホンダ1300に乗っていたことがあります。信号グランプリ(?)でスカGに勝ったときは嬉しかったけど、その後トラブル続出。
とにかく操舵には腕力が必要な車でしたね。ある意味で良い時代でした。オデオも活発でしたし。
RW-2様
およよ、マッハⅢってあの白煙モコモコのやつですね。
あのバイクはめちゃ速でしたね。(仲間にカーブ負かり切れずにズッコケた奴も居たっけ)
>ダブワンっすか〜。
よく愛称をご存知で。
このW1、エンジン掛けるのが一苦労。
今みたいにセルなんか付いてなかったのでキックで掛けるのですが、
失敗してケッチンくらうと痛いんだ あたたたたって(笑
二台目はSR400
これもセルなしキック命(笑
拙者ヤマハのDT360やスズキハスラー400も乗ったんで判りやす。
失敗してキックレバー跳ね返って足首折った友人もおります。
マッハの後はホンダのCL350(SLの前身・今で言うスクランブラー)
乗りやんした。まったく走らないバイクですが雰囲気が宜しかった。セル
付きで楽チンだったし。その後・・・(割愛)
バイクの話が出たのでちょっと失礼します、懐かしいですね というか、黒マッハも
レストア待ちで倉庫に寝てます、曲がらない・止まらない・真っ直ぐ走らない三重苦の
バイクですが いつか又乗ろうなんて思っていたら動かなくなって 錆だらけに
なってしまいました、XS−1、SR−500初期型、TX−1、ラビット
リトルホンダP25なんて レストア待ちのバイクばかりでまともに動くバイクが
無いのが悩みです、実動車は車検切れのRZV500とか数台ありますが 乗る暇が
ないですね、走行距離2000㎞程度なのに 部品取に2台置いてますから
笑ってしまいます
W1なんてバイクも好きで メグロK、W1、W1S、W1SAなんて乗りました
中でもW1が一番良かったですね、シングルキャブでキャブトンマフラーでは
ないのが メグロの純血種だ なんてわけがわからんことを言っていたのを
思い出します、最近も友人のW1SAに跨りましたが もうけっこうなんて思いました
オーディオにはまる前はなんでも乗りました、陸王、ライラック、DSKとか
中でも陸王は忙しかった、右手でアクセルと前ブレーキこれはあたりまえ、左手で
点火時期とセミクラッチとハンドギヤーと手動オイルポンプ、左足にも主クラッチ
走る爽快感なんて なかったですね
バチカルツイン、2ストが大好きで最近の主流のバイクは乗ってないですね
いや、乗るお金がないのが正解でしょう。
バイク?は、ホンダのカブでした。
50ccでエンジンが古いせいか、オイルが燃えるので
スピードを出すとすごくオイルが消耗しました。
オーバーヒート?するとかなり急な坂道で止まりそうに
なりました。
ああそう、
小さな素敵なspを探しあてて、これは最高と自分で思い、聴いていれば
幸せなんでしょうね。
このspの趣味は実に奥が深くて追求すると果てしない
無限大に近い世界の異次元空間に入り込む感じですね。
寝台特急富士、はやぶさが、ラストランと聞き
深夜の大雨の中、近所の駅付近まで見に行ったんですが、時間を間違えたのか結局諦めて帰ってきました。
いつか乗ろうとおもっていたのに、遅かりし由良の介(古っ)でした。
はやぶさは20うん年前に修学旅行で乗りました。
同然B寝台ですからいつかは個室、とは思っていましたが果たせませんでしたね。
寝台といえば急行銀河は数回上京時に使ったりしましたが、こちらは元々個室無しでしたし。
はやぶさの件ですが変な予告で点検したのと、別の事故で大幅に遅れていたようです。
バイノーラル録音しようとして、それらしきもの(貨物)が来る度にON-OFの繰り返しでスカばっかし…
疲れました(苦笑)
鉄道と言えば・・・一番好きだったのは、貨物列車の最後尾に必ず?付いていたカンキュウ車。
旅客列車で言う車掌が乗るだけのちっこい車両なんですが、中に入ると石炭ストーブが中央辺りにあって、トイレが無いからかストーブがなんとなくオシッコ臭さかったりして・・・懐かしいナ〜。
国鉄放出品の懐中時計も5コくらいは買ったハズなのに、どこへやら・・・
蒸気機関車は、窓をあけたままトンネル入るときついです。
顔が黒くなる?
さらに、トイレが貯蔵式では無かったせいか、窓から水分が
飛んできたような記憶が、、、、、。
すみません。
電車のキップをオリンピックの記念コイン1、000円を使い買いました。
それで、母に注意された記憶が、、、。
駅員さんは、これは、と、驚き喜んでいました。
当時 、オリンピックの記念コインは、「国鉄の懐中時計」が買える位の
高値でした。6、000〜7、000円位(コインの買値)
多分当時のサラリーマンの初任給は、30、000円位(だいたい)
だと思いました。
皆さんこんばんは。
☆SATIN派さん☆
こんばんは・・・あや〜、それは残念!私はいわゆる「葬式テツ」みたくなりたくないこともあって、こういうときは行かないのですが・・・。
実物のブルートレインには縁がありませんでしたが、うちにも鉄道模型がありますし、それと横浜駅近くの東海道線の線路上を走っているのを見かけると、やっぱりブルートレインはいいなー、なんて思いながら眺めてましたね。
☆ジークフリートさん☆
こんばんは。緩急車というか車掌車ですね(緩急車は客車の最後尾又は車掌室つきの貨車)。
車掌車はトイレあるはずなんですけどね。トイレの床から靴が臭いの元を運んできたのかも?
☆たぬきくんさん☆
こんばんは。黄害ってやつですね。確かに、風の状態によったら飛んでくることもあったんでしょうね
(*_*)。
うちにも、確か昭和天皇即位50年の記念100円硬貨だったかがありますよ。あと昭和64年の刻印がある硬貨を取ってあったり。
>>窓から水分が飛んできたような記憶が・・・
トイレはただ穴が空いていて(バスレフポートかw)線路に落下するだけ
でしたよ。ですから車で高架線の下を通るとモロ被害にあってワイパーを
フルパワーで動かすはめになりやした。筒井康隆の小説にもありましたね。
沿線アパートの悲惨さ・・・(がはは)
☆RW-2さん☆
うわ〜っ、高架線でもやってたんだ!こんばんは。素通しのプレートガーターとかの上から落とされたんじゃたまったもんじゃありませんね。
便器の穴から敷石が見える!私は入らなかったので見てないんですが、どうも小学校の修学旅行で乗った電車がカセット式汚物タンクが付く前の車両だったようで(驚いたことに'90年代の初め)、入った同級生によるとそんなトイレだったようです。走行風が逆流したのか、臭ったし(笑)。
そういえば、確か先日亡くなった木村恒久氏による、バキュームカー爆発っていうコラージュ写真もありましたっけ(笑)。
なごやんさん
たぬきくんさん
くろねきさん
ジークフリートさん
RW-2さん
みなさん今晩は
はやぶさ引退以来寝台特急の話題がTV各局で続いているようです。
こんなに(今更)騒ぐんなら月一でも良いから走らせて欲しいもんですがねえーw
しかし車輌の老朽化も有って、そうもイカンのでしょうね。
単純に夜行なら何でもよいかと言う訳でも無く、車内の照明を落として去り行く
車窓の夜景(山間部・農村地域にポツンと人家の明かり等)を、眺めるのが堪らんのです。
『今頃言うな』 てへっ
その後改善されたのか?
下部に「ふた」があって停止中は、例のものが線路上に落ちないように
なっていて、安全地帯を走行中に「ふた」を開けるようにしていた
ようです。
そして、その「ふた」を開けるタイミングの悪さが、指摘されて
安全地帯で「ふた」を開けることを励行します、のようなコメントが
国鉄から出ていたのを当時新聞で読んだような記憶があります。
私は決してトイレマニアではないです。
団塊の世代の方で、時間が出来てオーディオ再チャレンジ
のケースが増えている感じがします。
歌謡曲とか色々な趣味は、繰り返されるような周期があるような気がします。
色々な趣味がこの周期で巡るのでしょうか。
みなさんこんにちは
子供のころ、1/72スケールの零戦をはじめとした各種軍用機のプラモデルが
一個100円だったんですよね。
それを、オリンピックの記念コインではないけれども、家で溜めてあった既に当時
古銭の仲間入りをしていた板垣退助の百円札を何枚も持ち出して買ったもんでした。
今から思えばもったいないことしたもんでした。うちではいまでも聖徳太子の1万円札と
5千円札、何枚か使わず残してありますね。伊藤博文の千円札と岩倉具視の5百円札、
残してあったっけなぁ。
>便器の穴から敷石が見える!
私もそれを確認し、意識しなから用を足したクチでした^^; 走行中に用を足すのが
不文律だったよーな 駅で停車中は控えたような記憶が・・・。
今や世界に冠たる高付加価値な日本のトイレ、世界から注目されてるそうですね。
確かドアに停車中は使用しないでくださいのプレートが貼りつけてありましたね。
レールの側面や敷石もまっ茶色でしたね。車輪、レールから飛び散った鉄粉の錆び
やら、空爆物wやらの被害も加えてあんなことになってたんでしょかねェ。
私は鉄道マニアでもなく、くろねきさんみたいなもの知りでもありませんから詳しいことはわかりませんけど、転職前に勤めた操車場ではカンキュウ車のことを車掌車などと呼ぶ人は一人もいませんでした。
ま、そんなことはどーでも良いのですが、操車場に勤めたたった4年の間に同僚が3人も亡くなりました。(三百数十名の職場でしたから死亡確率は・・・)
コンテナ車に頭半分えぐられた人、連結機にはさまれ体が上下にちぎれてしまった人・・・ご家族の心中を察すると、今でも平常心ではおれません。
黙祷!
☆ジークフリートさん☆
こんばんは・・・あら、元鉄道マンでしたか、失礼しました。日本では、独立した車掌車は歴史上かなり後になって出てきたようなので、習慣的にカンキュウシャに揃えていたのかもしれませんね。
車掌車は米国ではカブースと呼び、ブレーキワゴンという呼び方もあったと思います。古典車両と呼ばれるような大昔の鉄道車両には貫通(直通)ブレーキが無くて、そのため最後尾にハンドルを回してチェーンを引く手用制動装置や、足踏みレバー(←これは米国式)を用いたりするブレーキが必要で、それが付いた客車や貨車が緩急車、ブレーキのかけ手が制動手(ブレーキマン)と呼ばれたんでしたね。貫通ブレーキ設置後、緩急車・車掌車は基本的に列車監視役としての車掌が添乗する車両となり、その後原則連結廃止となった、と。
昔の鉄道は重労働ばかりで「男の職場」だったんですよね。今では操車場を使うヤード系輸送の貨物列車は無くなり、重労働が不可欠だった部分も動力化・省力化・自動化が図られてはいますが、今でも潜在的危険性はそれほど変わっていないのかもしれませんね。
くろねきさん
私も鉄道模型をやっていました、となりにじいちゃんが住んでいた空家があったので 思いっきりやってました
鉄道ファンでもないのですが ジオラマが好きでかなり頑張りました しかし資金不足で完成しませんでしたね
ただ、0系新幹線を16輌編成とEF65で20系あさかぜ(鉄道ファンからすると間違っているらしい)を
走らせていたことが自慢ですね、ブルートレインはKATOで新幹線は学研?ブルートレインの方が最高速が速く
新幹線をぶっちぎる、ブルートレインはかっこ良かったですね、今はトミーですかね?
まだ、やるつもりで箱根鉄道とブルートレイン、それとフレキシブルレールなど
どこかにあるはずなので 探してみましょう
黄色い話と言えば、うちのところのローカル線も酷かったですね、腹痛でトイレに飛び込んだ先輩は穴からの突風で
黄色い物を足にひっかけて 学校に行けなくなりました、他にも友人が小学校の頃 小川に架かる鉄橋にぶら下がる
肝試しが流行ったそうですが、見事、汚物を頭から浴びて川の中へ転落、有難いニックネームを頂いたそうです
危なく、人生を踏み外すところだったそうです
みなさん、
5銭札使用したことありますか?
私は使用したことあります。
あ! 50銭札でした。2枚で1円の札です。
皆さんこんばんは。
☆ありんこさん☆
こんばんは。学研のN!永大とか中村精密、しなのマイクロなんかもありましたね。
KATOとトミーは別の企業ですよ。KATO(関水金属 www.katomodels.com/ )は今でもそのまんまありますが、トミー(鉄道模型はトミックスブランド、)は合併でタカラトミーとなり、模型や天体望遠鏡の部門がトミーテック( www.tomytec.co.jp/ )という別会社になりましたね。ここでも何度か書きましたが、両社で出しているレール掃除用のクリーニング液はオーディオにも大変使えますよ。
そういえば今日も風が強かった・・・中学一年の夏休みに南アルプスに行きましたが、山小屋のトイレは下から風吹いてくるやつでしたね。私の地元の私鉄でも、トイレつきの車両はなかったので黄害こそ無かったものの、ロックも付いていない手動扉の電車から飛び降りる遊びが流行って、朝礼で小学校の校長先生が「電車から飛び降りてはいけませんッ!」と怒鳴る事態になったそうです(笑)。
年一回くらい乗るJRマイナー路線の列車のトイレが、車椅子で入れる上等な物でした。
各駅舎も無人ながらログハウス調のエアコン付き、トイレも綺麗ですが、赤字とばっかりも言えないようですな…
それとも列車はともかく駅舎は、自治体が金を出しているのでしょうか。
調べて見たら電化(費用60億)に伴い改装されたようで、うち15億は自治体や沿線住民の寄附で賄ったらしいです。
私の生まれたところは、田舎だったせいか古い紙幣が遅くまで
使われていました。
私は、肩こり防止のため、磁石のネックレスを
しています。
ゲルマニウムのブレスとかネックレスとかお持ちの方は
情報ください。
そのほかの健康器具とか身に付けるものあったら教えて
ください。
☆たぬきくんさん☆
こんばんは。先日母実家から百円札と、戦前のいわゆるカラス一銭アルミ貨というものが見つかりましたよ。アルミ貨はアルミですから非常にきれいでした。コインコレクターではありませんが、そういえば中国の、確か1セントのアルミ貨とか、これは5セントだったか、エリザベス女王の横顔をあしらった英国の硬貨なんかもあります。
ゲルマニウムというとレダ( www.concierge-beauty.com/AHCSM/AHCSM01.html )の製品がおなじみでしょうか。健康装身具といえば、Qちゃんこと高橋尚子選手のスポンサーでおなじみのファイテン( www.phiten.com/ )の製品がありますよね。うちの母がブレスレットを持ってますよ。
私の家はとても田舎に住んでおり、近くのJRは昭和50年代まで一日1便だけ
DE10 71がオハユニ61とかスハフ42なんかを6輌編成で引っ張っていました、
普通はキハ35系と17系か主流でしたが 通勤通学時間に走っていたので夏は高校生に人気でした
扉を開けて外にぶら下がるのが楽しみでしたねぇ、エアコンなんて無かったので涼しかった
その為1年に1人は落ちていました、友人も一人落ちましたが 本人が言うにはさがっているのが辛くなったが
落ちたら死ぬと思い必死だった、しかし、川の上にきた時ここなら大丈夫かな?と思った瞬間手が緩んだそうです
大腿骨骨折です、いくら川の中といっても10mの高さですからね、今では考えられないことです
キハユニ26の郵便・荷物室が使用しない時には開放されていて わいわいするのが楽しみでした、
田舎ですから風が吹くとよく止まった、田んぼのわらが線路に降り積もった為なんて理由ですよ
今でも風が強いと止まります、さすがにわらは積もりませんが横転の恐れがあるからです
くろねきさん
書き方が悪かったですね、鉄道模型ファンの友人が言うには 『昔はKATOが一番良かったが今買うなら
トミーが一番だよ』と言っていたので 新しく買うならトミーの方良いですかね?と言うのが正しい文です
トミーも間違っていてトミーテックが正しいのですね、ありがとうございます
たぬきさん
随分前に生産完了になっていますが ナショナルのパナコランを大事に使っています
また手に入らないものか?と思っていますがどこにもないですね
たぬきくんさん
名前を間違えてしまいました、申し訳ありません
みなさんありがとうございます。
私は、休日にノジマデンキに遊びに行き、マッサージチェアーに
腰かけたりしています。
そのまま眠込みそうになることもあります。あれ35万円位するんですね。
鉄腕アトムの実写版(テレビ放送)良かったですね。
鉄人28号の実写版(テレビ放送)も良かったです。
会社の先輩と昔話に花を咲かせることがありました。
昔のテレビ番組の話しとかが多かったです。
あと昔の映画俳優のお話しとかですね。
皆さんこんばんは。
☆ありんこさん☆
何だかえらくディープな話題が・・・こんばんは。っていうか検索したら何線だかわかっちゃったじゃありませんか(笑)。DE10 71号機といえば同じく1071号機(ジョイフルトレイン「シルフィード」の元・非電化区間指定牽引機)というのがあって、これは確か旧汽車会社の最終シリアルナンバーの車両ではなかったかと。
こちらでも先日強風で運転見合わせがかなりありましたよ。東海道線とか、以前一度鉄橋上で電車がひっくり返ったことがある東京メトロ東西線ではそう珍しくありません。数年前に「いなほ」の事故もありましたし。
KATOの車両は極端に入手しづらくなってしまいました。品質確保のために、アイテムは増やしたのに生産能力の拡張をしなかったためです。一部他社も似たようなものですが、全製品期間限定みたくなってしまい、再生産情報が出たら即買いとか予約をするとかでないと入手が難しいようです。
トミックスのほうが泥臭い懲り方をしているように思いますが、凝り性はKATOもすごいですし、またKATOにしてもトミックスにしても、どうも設計がまずい車両というのはあるみたいです。ひどいのになると、どうしても脱線する設計らしいと噂のある製品もあります。
同じ車両でも設計やプロトタイプ、考え方が異なりますからどちらがいいかは購入者自身が自分の基準で判断するしかありません。
☆たぬきくんさん☆
こんばんは。マッサージチェアは十万円を切る製品もあるようですよ。
くろねきさん
さすがですね、えらく田舎なのがばれてしまいましたね(笑)
恥ずかしいので内緒で願います、でもすぐバレますよね、あんなに簡単な型式を並べればね
でも、もう落っこちれないんですよ、地下にもぐっちゃったから
昔はトミックスは不良品が多かった、集電力が弱くすぐ止まっていましたし、スピードを出すと
脱線、良く考えてみます
たぬきくんさん
マッサジチェアーはメーカーによって大きな違いがあります、○。ミリーは全体にマッサージが柔らかく
リラックス効果が高いように思います
○○医療は背中伸ばしが良く、肩首は柔らかめですね
○○ソニックは肩ぐーが気持ち良く、足も良いですが人によってはきつ過ぎるかも?
10万クラスだとセンサーが悪くぴたっとこないですね、20万クラスだとモミ球のサスがもうちょっと
私が欲しいのは35万クラスの肩ぐーのメーカー、もみ球もダブルでフローティングサスみたいな構造
今、うちにあるのは10万クラスのオムロンと 20万クラスのナショナルどちらもイマイチで
物置になってしまっています
☆ありんこさん☆
特定ナンバーの車両が挙がってたのが決め手でした(笑)・・・配置表でもわかっちゃうでしょうし。
昔のトミックス車両がスピードを出すと脱線したのは、台車が首を振りにくかったからとか、あるいは動力ユニットのダイカストブロックの関係で重心が高かったからとかではないでしょうか。うちのDD51旧製品に関しては重心が高かったみたいでしたね。もっとも、スケールスピードを遵守して走らせればそんなことはないと思いますが。
KATO製品でも、例えば古いC62だと、エンジンとテンダーをつなぐ金属(軟鉄)製のドローバーがひん曲がっているとポイントで脱線する(テンダー台車の軸重が抜けるため)とか、左右分割のダイカストブロックのネジを締めすぎると回転系が締め付けられて回らなくなり、無理に電圧をかけるとモーターが煙を上げる、なんてこともありますね。
☆たぬきくんさん☆
今はね、ほぼ10万クラスのスライヴ( www.daito-thrive.co.jp/ )製品があるらしいんですよ、通販限定みたいですけど。かなりな力作らしいですよ。
みなさんいろいろありがとうございます。
マッサジチェアーが欲しくなりました。
母に買ってあげようかと思います。
そして私が使わせて頂く?としましょうか??
私の家の近くに、電車の変電所があります。
現在は地上に見えるのは、建物一つだけで、配線(送電線)は見えません。
一昔前、道路地下工事で配線関係は全て地下に埋設されて見た目には
変電所のようには見えないです。
囲碁、将棋がお好きな方おりますか?ちなみに私はどちらも有段者です。
そうそう、先週の休日、姉と山菜取りをしていたら、
男の人があそこの鉄塔に行くには、どの道路を回れば行けるのでしょうか?
と尋ねられました。
なんでも、送電線をたどりながら鉄塔の番号を探しながら写真を
撮っているらしんんです。
あれは、66KV(6万6千ボルト)の電圧がかかっているんですね。
彼は、「4号塔がない」とか言ってました。
いろんな趣味があるもんですね。
私は某電力会社のモニタをやっている関係で、鉄塔を眺める機会は
多いです。凧上げの時期にはパトロール、雷が落ちたり停電がおこれば
連絡する業務を行っています。
たぬきくんさん、私は最近RCグライダーに嵌ってますが、RC機が原因の事例は
有りますか?
>>送電線をたどりながら鉄塔の番号を探しながら写真を撮っている・・・
いろんな趣味があるもんですね
いや、それは仕事なんでっせ。国や県の林野関係とか土木課からの依頼だす。
☆RW-2さん☆
こんにちは。そういえば「鉄塔武蔵野線」っていう映画(小説)がありましたね。
趣味の場合と仕事の場合があるんでしょうね。最近はいろんなマニアの方がいらっしゃいますし。
>> ビックリマスダ 様
「RC機」の事例は、未だ体験していません。
昔は、「ヘビ」「モモンガ」とかは聞いたことがあります。
>> RW−2 様
>国や県の林野関係とか土木課からの依頼
そういうのもあるんですか知りませんでした。
昔は、地区ごとに保線区があり、車と徒歩でパトロールしていたようです。
その後は、へリコプターを使いパトルールしていたようで、
我が家のすぐ近くにヘリポートがありました。
その「送電線をたどりながら鉄塔の番号を探しながら写真を撮っている」
人は、「故有って鉄塔を探していると」言ってました。
送電電圧とかご存じでしたから、少し詳しいかたかなあと思いました。
その日は、休日でしたから趣味かなあとも思いましたが不明です。
道を尋ねるあたりは
あらかじめ地図を準備して、捜索する感じではありませんでした。
でも地図にもない道行きだったかも知れません
「凧揚げ」「RCグライダー」遊びですが、送電線の近くで
行われている場合は、送電線から離れた別の場所をご紹介しています。
昔の電力会社の台風時のパトロールは大変でした。
台風になると「長い棒」を持って台風の中へ向かうのが
仕事でした。文字通り命がけでした。
ちょっと前にNHKラジオで高圧鉄塔を最初から最後まで辿る趣味の人、
が紹介されていたのを聴いた記憶が…関東甲信越界隈で活動されているとか
山野、山岳間の鉄塔/電柱は戦前〜戦後〜現在にかけて計画性もなく(住居、
何かの施設ができれば山を越えて)建てられましたからきっちりしたリスト
がないんですね。それを把握しなければならないので電柱写真と鉄塔/電柱
に貼られたプレートのナンバーで今になってリスト作りしているんですね。
知り合いがその業務委託の会社やってます。カメラも超高級品使ってまっせ。
大変な仕事で山で迷ったり、蛇と遭遇したり、ヤマメ/イワナと友達になったり。
報酬はけっこう良いみたいですよ。いつも体中傷だらけですけどね〜。
私の父は、昔保線の業務もしていました。
山でイノシシを捕まえて来たこともありました。
立てられた鉄塔が仕様通りなのか立ちあう業務を
したり、ヘリを使い鉄塔の確認なんかもしていたようです。
官庁の接待では、ヘリを使い箱根まで飛んだそうです。
ああ、そうそう。
鉄塔の下にある土地とかは、線下補償がありますから
電力会社から補償金が支払われます。
ですから、ほとんどは把握されている筈です。
電信柱、支線(電柱を支えるワイアー)にも
電柱敷地料なるお金が電力会社から支払われます。
契約は3年ごとで、契約は土地使用承諾書を以て
行われます。
鉄塔の下にある土地→送電線が私有地の上空をさえぎる場合を示します。
私の友人が、某オークションでポールモーリア他の
レコード100枚を「1円」で落札しました。
価格は「1円」ですが送料は、箱の大きさ重さに比例して
高かったそうです。多分大きなspペアの送料ぐらいだと思います。
そこに、声楽のレコードが2枚混ざっていたのが私の手元に回ってきました。
なんでも、音楽で検索してそこのオークションに辿りついた
そうです。
私もチャレンジしてみたいです。
あそうそう、
レーザーでレコードを読み込み再生する高音質(?)装置は
150万円(おおよそ)ぐらいで入手可能のようです。
マニアの方どうぞ!
量産化されれば、少しはコストダウン可能でしょうね。
5万円位になれば、お金を貯めて買いたいところです。
べーゴマ遊びしましたね。
当時は、野球監督の名前、選手の名前のコマもありました。
中央のへこみに半田を流した自作品もありました。
裏側の回転接触部分の外側を削る「いぼがん」もありました。
べーゴマの高さを低く改造したり、重さを加えたりしたものです。
でも、最終的にはベーゴマが外に飛び出した時に
手のひらで受け止める技術でした。
回転するステージを床と呼んでいました。
良い床は、厚いゴムのカッパを桶に広げた床が遊びやすい
し、コマの回転も良い感じでした。
村、町内を回り武者修行していました。
何度も同じこと書いてる気がしますね。
小生ぼけが来ましたか。
医療関係の仕事をしているのでストレスメチャたまります。なので休日には自慢のランクル80でドライブしたり、
スノーボードに出かけたりしております。ちなみに自分北海道の片田舎に在住のため、オーディオ探しにはホント苦労します。
内地の方に比べれば、笑っちゃうくらいモノが無いでしょう・・・
北海道とは申しませんが、どっか土地の安い僻地にリスニング用の小屋でも建てて、思いっくそ鳴らし捲りたいです。
SATIN派様、北海道は寒冷地ですので壁も頑丈な作りのものが多いです。住む街にもよりますが、そこそこボリュームを上げても苦情は来ないですよ。
自分はむしろ暖かい地方で、天井吹き抜けの剥き出しになった梁にスピーカーを設置して聞いてみたいものです。
旅行先のカフェでそうしていたのですが、ハイエンドのSPでなくても、それはそれは素晴らしい音を奏でており、感動を覚えました。
北海道産の中古オーディオ機器は、錆がすくなくて熱にヘタっていない、コンディションの
いいものが多いと、これまでの経験からそんな感触を持っていますよぉ^^
>>天井吹き抜けの剥き出しになった梁にスピーカーを設置して・・・
近くにお寺の本堂にてジャズライブを催してくれるところがあるんですが、
音響はバツグンですね。天井は高いし、反射/吸音も適度。いろんな物が
ぶら下がってるでしょう。あのじゃらじゃらが共振してまた美音。
要ちゃん様はじめまして
ボリュームを上げても苦情がないのは羨ましいですね、また宜しくお願いします。
さて、最近ポータブル用に軽量ヘッドホンを物色してまして、PioneerのSE-MJ3Bというのを買いましたがSENEHISERのPX-100も捨て難かったです。
音もさることながらウレタンパッドの装着感が、ウォークマンの時代を思い起こさせます。
2〜4千円クラスでも昔に較べて音質が数段向上しているように感じました。
SX-3III様
熱でヘタってないのは宜しいんですが最大の敵は結露なんですよね。
外気と室内の差が大きいでしょ。だから一番イイのは北海道地方の
隙間風すさむあばら屋で使われた物なんだす(だはは)
雪が吹き込む?
海辺で使われていた中古車は塩害に注意ですよ!
雪積量の多い地方は、凍結防止剤による下回りの劣化に注意です。
一昔以上前に冬場の雪積の中央高速を走行しました。
動けなくなり、道路の片隅に停車している車は
パワーの大きい車が非常に多いことに気が付きました。
私の車は、280馬力でしたが当時としては、雪道走行swと
ABSが付いていたので穏やかな運転ができました。
雪の高速道路は
スタッドレスタイヤ(高速用)と非鉄ザイルチェーンを
併用すれば、安心して走行可能です。
しかし、他の車が突っ込んで来る場合が多いので
雪道走行は、避けられたほうが無難だと思います。
鉄のチェーンは、走行距離の寿命が短いので
長距離走行には向きません。
チェーンが切れるとブレーキ関係を制御するパイプに当たり
そこが損傷するとブレーキが効かなくなることもあります。
チェーンの摩耗状況を確認しながら走行することが必要
不可欠です。
何事にも徒党を組みたがる輩がいるものですが、極個人的趣味であるオーディオにまで・・・
自分と似たよなことやってる人見かけると、ナンダかこっぱずかしいような、むず痒いような・・・
最近室内用の小型電動ヘリコプターに嵌っています・・・結構手に汗を握り神経使います。
このスレ随分続いているんですね。
私、飛行機、それも比較的珍しいものに乗ることも好きなんですよ。
一昨年は念願かなって英国最後の旅客機である BAE Avro RJ-5 にも乗ってきました。高翼の4発ジェットでタラップが顎が外れたように動く STOL 機。既に製造中止です。故障続出で当日も二時間ディレイ。同じ時刻発の 777 は定時出発。家内からなんでこんな馬鹿げた飛行機を選ぶのよ! と叱られました。その後事故もあったし多分近い将来就航中止になるでしょう。
その昔カラベルにものりました。ボトム・リクライニングでこれまた個性的でしたね。
訂正
タラップ ⇒ フラップ
恥ずかしい!
ゆうべはウイスキーを半分空けてしまった。
一寝入りしてヘベレケも収まり、腹が減ったので目玉焼きを食べました。
趣味と関係ないですが、深夜の独り目玉焼きも、しみじみとした物です。
以上深夜のチラ裏でした。
>>ゆうべはウイスキーを半分空けてしまった・・・
拙者なんて週に2〜3本は空きますね。2本は確実でっせ。アル中一歩手前。
8年物ならホワイトホースもベルもエンシェントクランもカティサークも皆
1000円ですからね。飲み方はオンザロック&チェイサー。
口直しには塩辛とか南蛮漬けとかが好きなんだす。確実に早死にするでしょw
週2〜3本ですか!いやはや凄いですな。
自分の場合、呑んでる時は酔ってる自覚が無いのがマズイですね。
気をつけようと思います、呑むまでは…
ソニー・クラークとか聴きながら呑むとヤバいんですよね。ガブガブとw。
普通オンザロックだとグラスに氷いっぱい入れて、シングルとかダブルでしょ。
こちとらグラスの縁すれすれまでウイスキー入れて・・・。一杯目はビールの
ようにググ〜ッと飲み干す。で、フ〜っと。景浦安武みたいな。
以前はビールから始まって焼酎呑んで最後に日本酒かウイスキーという順番を
踏まえておりやしやが、歳を取るとビールから呑むのはカッタルい。最初から
強いアルコールを呑むようになりやした。ヤバいっすねほんと(でへへ)
今日は冷酒一合でストップ(笑)
ツマミは鳥肝と砂ずりをウスターソースと醤油、半々で煮たもの。
旨くて肝臓にも良いです。
おお〜っ、拙者も鳥レバーと砂肝をウースターで煮たものは得意でっせ。
よく作ります。旨いんですよね。ササッと塩振って焼いたのも宜しい。
なんかまた飲みたくなっちゃった
へっへっへ
中毒と言えば拙者はコーラ中毒のほかにも煙草中毒ですね。今はラークの3mg
と軽目のものにしていますが、朝起きたらまずたてつづけに3本は吸いますね。
拙者の若いころにはハイライトとセブンスター全盛のところへマイルトセブンが
登場した頃でしたね。わかば しんせい エコー ゴールデンンバット、ピースライト
なんかも吸ったものでしたね〜^^; 今じゃ、ちょっと走ったくらいですぐ息切れがする、
ビルの3階まで階段で昇るとかなり苦しい。肺がかなりヘタっているなと自覚しますね。
長生きできませんねぇ、私も。
ワタシも煙草大好きでして灰皿は何時も満杯です。
やまと、スリーA、なんてのも有り、あさひ、しんせい、Goldenバットも一時吸ってました。
現在メインはセブンスター(飯代わり)時々ハイライト(オカズ)、ハイライトにラム酒をスプレーして吸う事も有ります。
一度恐ろしい事が有りました、出かける前に灰皿の吸い殻をゴミ箱へ入れ、すぐに出ずゴソゴソしていると
何やら煙りがゴミ箱から・・・
火の用心カチカチの巻でした
オソマツ
最近キャビンにローストブレンドという新種が追加されましたね。
味の方は・・・昔吸ったプロムナードを思い出す、ココアでも飲んでるような
甘いものでした。
今想えば絶販になったタバコをコレクションしとけば良かったと思います。
人に売れませんから時期をみて吸う訳ですが。
SX-3III様>>朝起きたらまずたてつづけに3本・・・
伊達邦彦みたいっすね〜!!!
>>絶販になったタバコ
『ALFA』とか『ミニスター』とかね。
いや、『朝日』とか『ききょう』とかだすかw
いや天狗煙草ですw
さておき
テレビで見た場面ですが。
中小企業の社長とベンチャー企業家(ドイツ人)が、フェリー船中でそこそこのワインを傾けておりまして…
ドイツ人「氷入れて飲むなんて!!信じられない!!」
社長「これが旨いんだけどな、好きな飲み方して良いじゃない?」
ドイツ人「ニッポン人やねぇーー・・・」
まぁだいたいこんな感じです。
妙に印象に残りましたね。
ケチャップヌードル(スパゲティナポリタン)もカツカレーも開発した
のはニッポン人ですからねェ。トンカツソースとかもね。
RW−2様
拙者はカツカレーが大好きで、カツにカレーのかかったあの味が大好きなんですけれど、
ケチャップヌードル(スパゲティナポリタン)には、??とずっと素朴な疑問を抱いてマシタ。
あれはやっぱり和製でしたのですね。^^ ミートソースで食べるのがすきですね。カルボナーラ
なんかは胃にモタれそうなかんじがして今ではすっかり敬遠するようになっちまいました。
若いころにはコッテリラーメンが好きでしたが、今じゃ釜揚げうどんがよくなってきて、
これも齢のせいですねぇ^^;
私は、タバコはやめました。
たばこを吸い続けていたら
73HZの声は出ていないと思います。
私は、日本そばが大好きです。
天ぷらそば(天ざるそば)は、これからの季節に合いますよ!
もちろん冷えたタレですよ。
三大薮も行きましたが、神田が明るくていい。
森下も二回行ったが、やはり初回程の感動は有りませんでした。
オりンピックの開催された時に発売された「東京」という煙草が初体験です。
とても軽いたばこでした。東京都のみの限定のようでした。
その後ハイライトでいまはマイルドセブン6mgです。
家が煙草も販売していたので「朝日」「光」。みのり、ききょうなども経験しました。
やまと、コハク、あさひ、ピース、ピース缶、しんせい
いろいろやりましたが、相模原工場出向の昭和52年に
止めました。
たしかうちの親父は当時「峰」を吸ってました。あと、チェリーとかもありましたよね。
ゴールデンバットには両切でフィルターがついてないので、歯の裏にヤニが・・・
というものでしたよね。
義理の兄は酒好きですがタバコは吸いません。
その息子(甥っ子)は吸ってましたが、彼女に言われて止めました。
そのまま結婚して今でも吸ってないようです。
自分が1番好きだったのはポールモール(現在の物でなく)でした。
チェリーは、俳優の石原裕次郎さんが吸われていたタバコで、
持っているだけでも格好良かったですね。
それと、ミスタースリムなんか言う名のタバコもありました。
学生時代いろいろな種類のタバコを集めて、空箱を飾って
置いたのを思い出します。
フィルタの代りに紙の筒のようなものが付いていて
その筒を指でつまんで吸口を細くして吸うタバコも
ありまししたね。
現在はタバコを吸う方はずいぶん減りました。
実は母の実家が駅前で食堂兼煙草屋をやっとりまして、子供の頃よく遊び半分で店番しとりました。
様々な煙草の香りが堪らなくイイニオイに感じ、早く大人になりたいなと思っておりました。
而して未だ大人に成り切れていないのでございます。
男性はメンソールを避けましたね。
不可能を可能にするの反対でしたね。
事実関係は確認していませんが、当時はそんな噂がありましたね。
メンソールを入れていると煙草の吸入量が多くなる
ので統計的にそうらしいですが、学術的には
根拠が無いようです。
何れにしろ、メンソール自体よりも喫煙量が
それらに影響を与えるようですね。
皆さんこんばんは。
チェリー、コスモス、マイルドセブン、キャスター、キャビン'85・・・父や親戚が吸ってたタバコの一部ですが、私は幼い時分から受動喫煙でだいぶ吸っちゃったので今更吸いたくありません(笑)。
というか私、子供の頃から貧乏性でして、二百数十円を灰塵と煙とヤニと残ったフィルターに変えてしまうのがもったいなく映ってしょうがなかったのでした。それだけのお金があれば、例えばミニ四駆のパーツとか買えるじゃん、って。文房具屋さんでマブチモーター一個買えるぞ、みたいな。でそのまんま吸わない派に。
うちに、タバコの紙箱で作った母手製の鍋敷があります。「昔はまめにやったもんだなぁ」なんて言ってます。
甥っ子の件で思い出したんですが、住んでる長野へ義兄一家と一緒に行って来ました。
温泉と蕎麦好きの自分には、天国みたいな所ですね。
道中、諏訪湖の湖畔にオーディオショップが有り、聞いてみると
精密機器メーカーの社員さんが多く、オーディオファン(関係省略)も少なくないそうです。
どことなく音楽鑑賞に相応しい土地柄のようですが、冬場は雪の苦労もあるでしょね。
私も長野に仕事で出かけていた事がありました。
諏訪湖のあたりは雪が多く、行きは諏訪湖経由で
雪積量が多い時は名古屋経由で帰ったこともありました。
諏訪湖のあたりは、中央高速の諏訪湖インターから
眺めると景色が実に良いですね。
私も蕎麦は好きですね 更科蕎麦がいいなぁ 「十割そば」という看板をみかけると、
ついついはいってみたくなっちまぅですね^^
拙者も蕎麦好きなんですよ。100%蕎麦粉使用の蕎麦というものを食した
ことがある方は少ないと思います。これは好き嫌いが分かれるんですよね。
100%蕎麦粉だと蕎麦を打つ技術、食べる技術が必要になります。ポロポロ
欠けやすい。ですから一般的にはつなぎとして小麦粉やら芋類を混合します。
困るのは、蕎麦は吟味されていて良いのだけれどタレがいまいちという店が
けっこうありやす。市販の希釈タレみたいな。しっかりせいよ〜って。
私の従兄が国家公務員定年後そばや始めました。
趣味で商売なんてほんと羨ましい。
当初そば粉が多くてボロボロした感じでしたが、
最近は柔らかく美味しくなりました。
おそばも「めん」が美味しくて、「たれ」も美味しい
の両方を満足できる店は意外に少ないと思います。
天ぷらも「えび」「ナス」「カボチャ」他
添えると更にそばの味がUPします。
「えび」は、水槽の中から取り出したばかりの生きたえびを
天ぷらにするのがベストであると思います。
そばの柔軟性は、柔らか過ぎず、硬過ぎず。
つゆは、甘過ぎず、辛過ぎず、薄過ぎず、少し甘めでもしつこくないこと。
めんつゆの濃さは、つゆの器に天ぷらとか、そばを入れることにより
変化するので、追加するタイミングである程度調整しています。
そばつゆに関しては、その味は個人個人違うので、味をどのポイントに
設定するかは、蕎麦屋のセンスだと思います。
あと、葱(薬味)の選択は重要だと思います。そば、つゆ、が美味しくても
葱が新鮮で癖がないことが大切です。
そばの「えび」には「車エビ」が良い感じですよ。
しかし蕎麦も寿司も昔はファーストフードでしたのに、いつのまにやら高級料理扱いですから。
それなりの技量(センス)がないと出来の良い蕎麦にならないですが、あまりコダワリが過ぎる蕎麦職人も嫌ですな。
うまい、安い、も少し大盛り、でお願いしたいです。
ちなみに従兄弟は蕎麦職人です。
ありゃー寝ぼけて名前欄が!!
お恥ずかしい・・・(;ω;)
>>524
そうですねえ、全く同感です。
特に寿司については「生魚なんか食べる日本人は野蛮だ」といっていた欧米人が今や喜んで食べていますね。おかげでマグロなんか大変な高級魚になっちゃった。
こんなことならアイツラに教えてやるんじゃなかった?
前期高齢者さん
>生魚なんか食べる日本人は野蛮だ
これって、比較的近年まで欧米人の日本の魚食に対する認識でしたよね。
人口約13億の中国が鮨を食す時代ですから、鮪は年々遠ざかりますね。
ちなみに清酒、吟醸酒がボチボチU.S.Aで流行り始めているらしいです。
アメリカンが熱燗で鮨をつまむのが、普通の情景になってるんですね。
蕎麦は、健康に良いらしいです。
ダイエットになるような気もします。
血圧のためにも良いらしいですね。
本日TVで放映されていましたが、
アメリカでも健康のために、お肉中心の食生活から
から魚に変えて行くような傾向があるようですね。
アメリカ人も健康のために食事の傾向をかえる
ダイエット方法を始めたんですね。
でも、たまにお肉も食べないと血管がボロボロ
になるので要注意らしいです。
先日法事に出かけました。
ご高齢の方が
「若い人は、我々の年までおそらく生きられないだろう」と
なぜですか?と尋ねたところ
今の若い人たちは、車ばかり利用して歩こうとしない、
我々は若い頃から歩いているからここまで生きられたんだろう。と
皆さん、歩きましょう。つらくてもそれは後で幸せに変わりますから
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
ちなみに、運動すると血圧、中性脂肪、肝機能も良い方向に
変化する見たいです。(自己事例)
ついでに想い出噺を…
握り寿司なるものを外で食べたのは、小学生の頃に父親に連れられて行ったガード下の10円鮨が初めてでした。
家族4人でカウンターに座っり今日は沢山食べたね、なんて話してました。
目の前で握ってくれるのが珍しくて、トロだのハマチだの注文するのが嬉しい小僧でした。
その後オッサンになってから思い出して行ってみると、まだ同じ様子で遣ってましたね、流石に10円では無かったですが。
一時は酒と鮨が定番でしたが、特に旅先で夜も更けて小腹のすいた頃、鮨をつまむのが好きでしたね。
駄文で失礼しました。
私の口癖は、寿司食べたい焼肉食べたい!
ちなみに小学6年の時、鮒釣りの帰りに友人と2人で食べた
ラーメンが1杯40円でした。
中学2年の時、バナナ1本70円を母と分けて食べた記憶があります。
バナナは今より高くて遠足の定番、おやつの王様でしたね。
ちなみに三矢サイダーは、小学1年頃?
70円位、これは暑い夏に家族で少しずつ分けて飲みました。
土地の価格は、豆腐の面積と同じ位の価格でした。
担任の先生が、土地の価格は豆腐と同じくらいですよ
高いですねと話していたのを思い出します。
そのころの我が家の電話は、受話器は耳に付けて
送話器は、目の前の円錐のラッパに向けて
お話ししました。
勿論呼び出しは、ハンドルでその中には大きな馬蹄形磁石
が入っていました。
古くなった電話機を何度壊して磁石を取ったことか、、、。
この頃は、まだここの田舎ですから町中には電話は普及しておらず
勿論会社の専用回線電話でした。
その後に、黒電話でハンドルを回してお姉さんを呼んで
つないでもらう電話に代わりました。
S30年台には手回し黒電話(その後ダイヤル式)になってましたから、ラッパ式は
S20年台でしょか。そのころサイダー1本70円?・・・7円の間違いでは。。。
拙者が小学生の頃はアイスキャンデー5円。パン10円。バナナ20円。サイダー30円。
食堂のラーメン70円くらいだったような気が。
話がぐっと後の年代になって恐縮ですが、私が中学・高校生当時のほぼ30年位前、
喫茶店のコーヒー1杯とラーメン1杯の値段が、ともに250円だった時期をよく
覚えております。(銭湯が180円くらいだったかな。)いまだにその当時の記憶が頭の隅に
コビリツイテいるせいか、昨今の値段には反射的に割高感を感じてしまいますね。
私はラーメンは、昔ながらの支那そば/中華そば といった風情のものが好きなんですが、
某チェーン店○○苑で一時低価格(1杯290円)で話題になった(今は390円だっけか)あれは好みで
好きですね。
1970年代始め頃は、旅に出て5000円出せばマシな観光ホテルで一泊二食付きでした、
その頃はもっぱら1500(公営、民宿等)〜2500円クラスに泊まってましたね。
煙草が100円、なぜか毎日飲んでた珈琲の値段が思い出せないんです。
150〜250円位だったかな?
しかし当時の真空管の値段をみると溜息が出ます、物価変動を鑑みても安かったのでは?
>>そのころサイダー1本70円?・・・7円の間違いでは。。。
S30〜32年頃でしたね。
私は田舎に住んでましたから、ラッパ式は昭和33年位まで
使用していました。
コーラとかサイダーは、現在とあまり値段が変化していません。
コーラ、ジュース、サイダー類は、いかに昔利益を上げていたか
が伺えますね。
玉子も1個10円でした。
サイダーは、当時あまり飲めないものでした。
ちなみに、小学5年の頃の私の家は70万円位
で建てたようです。
5歳のころの小使いは、25円ももらえることは珍しいことでした。
当時クジのお菓子があり1回50銭でした。(紙幣の50銭使いました。)
あ、30年位前の蒲田に160円の喫茶店がありました。
高校生が出入りしてました。
SX-3III様
某チェーン店○○苑は今でも290円ですよ。最近は曜日でサービスデーを
つくって割引したり、ライスはロハとか餃子が100円とかの店もありますね。
たぬきくん様
鶏卵は高かったですね。一個10〜20円。鶏舎でぼろぼろ産ませるという
時代ではありませんからね。地鶏の自然卵でしたから。バナナなんかも運動会
とか遠足等の行事でなければそうかんたんには食べれなかった。桃缶なんかも
風邪引いて寝込んだりすると枕元に・・・。
紙幣の50銭の時代ではありませんでしたが100円札や穴の空いてない
50円玉は使ってましたね。
当時の田舎は、都会と比べると恐ろしい程流通が遅れて
いたかも知れません。
私のころのマンガの本は、少年画報でした。
当時はあの本1本しか記憶にありません。
今は、いろんなマンガ本がありますね。
少年画報(月1回発行?)も120円位の価格であったと記憶しています。(当時は高い)
学生時代伊豆下田の民宿で、宿泊代2、000円位でした。
下宿代は、畳1枚千円がその頃の相場でした。
4人で家を1件借りて、ひとり5千円/月位でした。
6畳2間、キッチン、風呂付
>>502
ドイツ人は、ビールも人肌に温めて飲むとか聞いたことあります。
15年ほど前に中国を旅行したとき、青島ビールが冷やさず常温ででてきましたね。
そういえば、冷蔵庫で冷やしてないことのほうが多かったような・・・。
ビールをぎっちり冷やして飲むのは日本だけの文化でしょう。
アメリカでもドイツでもベルギーでも冷やしてませんからね。
日本の室内よりも涼しいという環境も大きいでしょう。
日本じゃ赤ワインまでぎっちり冷やして飲んでますから。
冷やし過ぎるとキレは出ますがコクが立たなくなります。好みですけどね。
外国は『ビール』を飲んでますが、日本人の認識は『冷たい飲み物』でしょ。
だから”取り合えずビール”でそのあと焼酎、日本酒と続く。
電車に乗って、寿司食いながら常温のビール飲むと、濃厚な風味が鼻まで突き抜けて、もう最高!
私は部屋にコカコーラZEROをいつもストックしていますが、常温で飲んで満足していますねぇ あれま^^;
お酒の話にちょっと失礼います、
ビールの飲み頃、温度は製法ろ過により変わります
日本のビールの多くは、米やコーンスタチなどを加え、下面発酵したものをマイクロフィルターで
濾して出荷します、その為再発酵再熟成することなく、軽く仕上がっており、その為甘み成分は少なく
炭酸が効いています、炭酸飲料感覚ですね
ベルギービールで知られている、上面発酵ビールは甘みが多く炭酸控えめで、常温がお勧めです
しかも、保管中でも再熟成再発酵する場合があり 時期により色々な味わいを楽しめます
フランスの自然酵母ビールも面白いですが 飲みすぎると悪酔いします、
私の好きなのは、ギネスとハイネケン生のハーフ&ハーフ、日本のものならサッポロラガーを冷蔵庫から出して
30分位したものとかです
特徴はその国の風土を反映しますので 日本の蒸暑さには冷やしたラガーの生(正式にはこの言い方?)が好まれるようです。
ZEROならメタボの心配ありませんかね。
流れ仏陀ぎりですが・・・
毎食ご飯を茶碗一杯に決めてから半年以内に10㌔痩せました。
酒もオカズもそのままで、お代わりをヤメタだけです。
>>544-549
ビール飲みたくなりますなあー
ビールと言えば麒〇ラガーでしたが、昔より味がマイルドになったんですかね?
どうも二十歳成り立てに飲んだ(表向き)味が、恋しくなりますが気のせいかな?
麒〇ラガーは味、香りともに大きく変わりました、加熱処理だったのが生になり炭酸が増し
独特の苦味、熟成臭ともになくなりました、今風の軽いビールとどこが違うのだろう?
て感じです。
たしかに麒〇ラガー オーストラリア産ホップの効いた苦み、熟成臭があって、これが好きな人
は本当にビール好きな人だ〜なんていわれた時期がありましたよね。
30年位前の麒〇ビールのコマーシャルをいまだに覚えていますね。
♪「どういうわけか〜、どういうわけか、キ○ン ビーイール〜」
こんなコピーでした。
さて、日本プロ野球には昔から助っ人外人が毎年のように日本にやってきていたわけですが、
昔(30年前)、彼らを特集した本を読みましたら、その助っ人たちが異口同音に云う日本のいいところは
何かという問の答えは・・・「ビールがうまい!」だったそうです^^
皆さんこんばんは。
今の生ラガーじゃ物足りない!そんなあなたに!
キリン クラシックラガー(キリンビール)
www.kirin.co.jp/brands/RL/products/classic/index.html
キリンビールも、そのあたりはちゃんとわかっているのです。
昭和40(1965)年頃の味わいを、当時と同じ熱処理製法で再現しているそうです。
昔のキリンラガーが恋しい人、これからはラガーといえばクラシックです。
私がビールを初めて飲んだのは、
小学1年の時、東京で父の友人のバーで
飲みました。
味は、苦い味がしました。
最近の生ビールは、癖がなく爽やかで美味しいです。
皆さん、くろねきさん
どうもです。
近所の酒屋は孫の代になってマンション収入が有り、酒販売やる気なしの申し訳程度。
ちょっと気の利いた物は取り寄せか、離れた酒屋に行かねばなりません。
スーパーも気まぐれで、置いたり置かなかったりで苦労?しまっせ。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。そうそう、うちの父もほぼ同意見。本当のビール好きが選ぶのはラガーと
「一番搾り」( www.kirin.co.jp/brands/IS/index.html )である、と。
ビールがうまいのが助っ人外人の言う日本のいいところ、ですか。
そういえばアサヒスーパードライ( www.asahibeer.co.jp/superdry/ )も海外で売れてたように思いますし、一番搾りも北米で「KIRIN ICHIBAN」として売ってるそうですね。
ビールの温度は外気温とも関係がありそうです。最近はロンドンのパブでも夏は結構冷えたビールが出てきます。
私が好きなのはキルケニーですね。
☆SATIN派さん☆
こんばんは。そういえばつい最近、うちの近所で長年営業していた酒屋&タバコ屋さんも廃業して、跡地が駐車場になりました・・・。
近所のお店でどうしても入手困難、という場合はメーカー直販のオンラインショップという手もありますよ。
キリンのオンラインショップ
www.kirinholdings.co.jp/grouppromotion/shop/index.html
ガーデニング小物やフラワーギフト、「生茶パンダ」グッズもあります。
くろねきさん
有り難うございます。
昔は、酒類と言えば酒屋だけでした。
今では、酒、ビール、ウイスキー、タバコ類は、何処でも
手に入りますから、専門店では商売も大変です。
くろねきさん
残念ながら、クラシックラガーは当時と同じ製法ながら、米等の材料が良くなり
火入の技術も上がり香りが良くなった分、昔のような火入臭がなくなってしまい
酒質は格段に向上したのですが、旨みを甘さと感じるようになってしまいました
ちゃんと醸造香がするんですもん、昔のラガーにはこの香りはなかった。
なにより ビールの管理が良くなって、運送中や保管時のヒネがなくなったのも
味が変わった要因かもしれませんね、昔は炎天下にホロ車で揺さぶって運んでましたし
夏には割当てになるので、早めに仕入れて空調の無い倉庫で寝かせてましたもんね
味が良くなって文句を言うのも、変ですが昔の味が懐かしい。
☆SATIN派さん☆
いえいえどういたしまして。
プレゼントでゲットという手もありますね。私は一度成功しました、「キリンビール大学」( www.kirin.co.jp/daigaku/index.html )で。
理事長室でやってた「笑学生選抜試験」は終わっちゃったみたいですが、倉本美津留理事長、あのときのビールはおいしく頂きました。この場を借りてあざーっす!
☆ありんこさん☆
こんばんは。昔、「あなたはビール工場のビールを飲んだことがありますか」という広告コピーがあって、「それじゃあ今まで何の工場のビール飲んでたんだ!」とツービート時代のビートたけしがネタにした、ということがあったそうですが(笑)、技術と管理が良くなった分、ビール工場での出来立ての味に近づいたのかもしれませんね。
くろねきさん
こんばんは、あのコマーシャルは加熱処理をしていない と言うことを言いたかったのかな?
工場と言えば同じメーカーでも工場によって微妙に味が違います、アサヒは富士山工場、
キリンは千歳工場、サッポロ黒は北海道工場、サッポロラガーは九州工場が一番旨い(私感)
サントリーはあまり変わらない
それでも生樽の旨さには適いませんね、宴会用に2S305の横に冷蔵庫式のサーバーを用意してます
一台はサッポロ黒、もう一台はハイネケン最近呑んでないなぁ
ありんこさん
以前、限定品の昭和のラガーを飲みましたが、やはり何か違うようでした…旨すぎた訳でしたか。
侘び茶ならぬ侘び麦酒?というか
妙に場末の居酒屋が似合う、あの味の記憶と共に、昭和は遠くなりにけりですね・・・
SATIN派さん
私も飲みました、あれは旨すぎ 皆違うと言ってましたね
昔のビールは場末の味でしたね、飲み干したコップに残る煮詰まったような酸っぱい香り、懐かしいですね
昔は賞味期限なんて概念がなく、澱が出たりしてましたからね、昔の人は強かった
SATIN派さん
私も飲みました、あれは旨すぎ 皆違うと言ってましたね
昔のビールは場末の味でしたね、飲み干したコップに残る煮詰まったような酸っぱい香り、懐かしいですね
昔は賞味期限なんて概念がなく、澱が出たりしてましたからね、昔の人は強かった
昔話しですが、国内でビール工場から自宅まで管で接続して
秘密でビール飲んでいた経営者が脱税で捕まった話がありました。
さぞかし美味しかったでしょうね。
最近は、あまりビール飲まないんです。
昔は、メーカー毎に個性的な味があり、
飲み分けてました。
現在もそのあたりは、同じなんでしょうか。
今改めてラガー飲んでみましたが、ヤッパリ甘ったるいです。
女性向きにアレンジもあるでしょうね。
ビール工場から管を引く話し、セコい経営者が居たもんですな。
そう言えば昔は水道水の、がぶ飲みを鉄管ビールと言ってましたね(笑)
☆SATIN派さん☆
失礼ながら、歳をとると甘ったるさに敏感になるんでしょうか?
実はうちの父(60代)も、甘辛のたれなどがかかった食べ物を甘ったるくてとても食えない、などとこの頃よく言うようになったので。出来合いのものなら味付けの傾向がそうなのかもしれませんが、先日は母が作ったたれで文句言ってましたからね・・・。
確かに加齢と共に味蕾が退化し味覚バランスが崩れるそうですね。
自分は最近ケーキやクッキー等甘い物を結構食べますので、これも老化でしょうか?糖尿だったら怖いです。
私の経験則では、加齢とともに塩辛いものを好むような
気がします。
例えば、食事中に漬物を好むようになるとか、
食物の中の塩分が欲しいのかも知れません。
塩分の摂取量増やすと血圧の上昇が見られますので
要注意ですね。
美味しい食べものには、落とし穴でしょうかね。
糖分は、適量であれば精神的な疲労を解消させる効果が
あるようですね。
例えば、夏に飲む麦茶に少し砂糖を加えれば精神的な
疲労が減少して、リラックス出来るそうです。
糖尿は、糖分加速検査を行えば判ります。
検査前日の9時以降は、食事を控えて翌日に食事を
採らずに朝9時頃病院へ行き、1回目の血液採取
採取後すぐに糖分の入ったサイダーのような飲料を
1本(コーラの小瓶の大きさ)飲みます。
次に1時間後に第2回目の血液採取、そのまた
1時間後に第3回目血液採取で検査完了です。
その1週間後に結果が出ます。
糖尿病は、運動療法も含め早期治療が大切です。
私が子供のころなぜ両親はあんな塩辛い漬物を
好み食するのかと疑問がありましたが、
最近になり少しわかるようになりました。
でも、私の父は、ゆで卵に砂糖を付けて
食べるのも大好きでした。
ゆで卵に砂糖は意外でした。うちでは塩か醤油ですから。
話がずれますが、焼き芋(薩摩芋)には塩を振る人ばかりでなく、バターで味付けする人もいますよね。
馬鈴薯なら居酒屋メニューにじゃがバターがありますもんね。
ホットケーキにも、バターを塗る人と、はちみつを塗る人とにわかれますね。
フライバンで塩・胡椒で炒めた焼き肉(牛)を皿に盛って、コーミソースをかけるのが
昔からのうちの流儀でして、よその家はそうではないと知ったときはちょっとショックだった
ことがありましたね。
ではトマトには何をかけて食べるか、うちでは切ったトマトに醤油をぶっかけて
食べますが、これがなかなかいけるんですよ。またお試しあれ(^^)
昔は、トマト単品で食べることがことがあり
その場合は、塩を振って食べてました。
その後は、サラダに添えたりしてマヨネーズで
あえて食べてました。
最近は、ドレッシングでしょうか。
トマト単品で食べることも少なくなりました。
そう言えば昔は、味の素を多く使いました。
マヨネーズと言えば
ゆでたほうれん草にマヨネーズと醤油なかなかですよ!
味覚は聴覚以上に難しいですね、旨い不味いは食生活によっても変わりますし、たばこをお好きな方は
若干臭覚にずれが出るようです、7系のタバコは含有香料が多く吸っている方は甘いものに敏感になりますね、
特に日本酒の利き酒では、日本酒度+4以上でなければ 甘いとおっしゃる方が多いようです
酸度についても同じ事が言えるようで、日によって感じ方が極端に変わります、自分でもどれが正しいのか
判らない日があります、酸度が正確でないと味覚にブレが出るので、修正が大変です
高齢になると臭覚が減退して若い人がおやじ臭いと言っても 加齢臭が分からなかったりしますからね
そうなると味の評価なんてあてにならない、旨い不味いはその人の主観ですからほっとくようにしています
最近はお菓子作りが趣味で、昨日はマカロンでしたが失敗でした、今日は焼プリンを作ろうかと思っております。
トマトは15mmぐらいにスライスして、玉葱のスライス(此れは1mmぐらいに)
と段々に重ね下記のドレッシングを掛けて冷蔵庫で2−3時間待って食べると美味いですね。
塩、黒胡椒、サラダオイル、酢(バルサミコも)醤油少々、砂糖極少。
後、トマトをサイコロ切りにして砂糖をかけて食べるのが好きですね。
所謂五感は危険察知が重大な目的ですが、そこから解放されると快楽へ向かうのでは有りませんかね。
苦い辛い臭いものも安全性を認識した上でなら、旨いと感じるのでしょう。
危険と知りながら河豚の肝を食べて中毒は別の話しですが
養殖の河豚は肝に毒が無いそうで、ポンズで食べると旨い物です。
勿論料理屋での話ですよ。
リロードしないで書き込んだので流れ切ってしまいました。
スイマセン
においのお話が出ましたが、
臭覚は慣れてしまうと同じ臭いに麻痺するようです。
ですから、当人は何も気がつくことはないままに
なってしまうようです。
本人が気がつかないからこそ、体臭の強い人は
大変なんですね。
日本人は外国人と比べて比較的体臭が目立たない
民族なのかも知れません。
外国人の一部では、香水を使用してカムフラージュ
しているようですね。
自分は鼻が効き過ぎるキライが有りまして、子供の頃から神経質な程クンクンしてました。
他人の体臭には敏感で余計なストレスを感じる事が多々有りますが、自分の体臭には至って寛容ですから、いい加減なもんです。
ニオイの記憶で過去が蘇る、なんて話も無い訳ではありません・・・
(遠い目)
こういう日は今頃から呑んでまして、ほろ酔い駄文のオンパレードです。
今日は昨日買って来た間引き人参の葉を入れたオカラ料理、人参の葉は芹に似た風味で中々おいしゅうございました。
ではこの辺で一旦失礼します。
SATAIN派さん
この時間から一杯とは良いですね、それが最高の趣味かもしれないですね
私は仕事嫌いのなのですがしかたなく今日も働いてます、働かないと生活よりも趣味が維持できない
なんて言いながらも隠れて掲示板を覗いているのだから、世話が無い
夕日を眺めながらお酒とオーディオ、憧れのシチュエーションですね、羨ましい々々々
皆さんこんばんは。
☆たぬきくんさん☆
こんばんは・・・あっ、そういえば!うちの父もごま塩をこれでもかとかけてたことがあった!母に注意されてましたが、これは注意しないといけませんね。
体臭は食べ物が影響するとも聞いたことがあります。外国人でも和食にすると体臭が変わるんだとか。
しょうゆマヨほうれん草は食べたことあったような・・・海苔に巻いたカイワレとかもいけますよね。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。地域によっては、スイカに砂糖かけるところもあるそうですね。
トマトは、うちでは塩ですね。
☆ディランさん☆
こんばんは。私も類似のもの(トマト&オニオンスライス)を時々食べます。
これからの季節にはよろしいですね。ビールにも合うでしょうか?
☆ありんこさん☆
こんばんは。セブン系・・・今は違いますけど、前レスにもあるとおりそういえば吸ってた、吸ってた。
お酒に造詣が深いようで。伊達にボトル並べてたんじゃなかったんですね、御見それしました。お菓子作りが趣味の男性というと何となく「アグリー・ベティ」のお父さんを思い起こしてしまいますが、もしかしてお菓子作りも実は料理酒がきっかけでしょうか(笑)?
☆SATIN派さん☆
こんばんは、実は私もクンクン派(笑)。多分筋金入りです。
そういえば私の恩師で、目が悪くても鼻が利いて、その上地獄耳という犬みたいな人がいたんですが(笑)、ニオイの記憶、無いわけではないなんてものではありません、直です直、ダイレクトカップル(笑)。視覚、聴覚よりもずっと強い感じです。そういえば私も目が悪い(笑)。
体臭は多分そのとおりでしょうが、なぜか皮膚の色が濃い人のほうが体臭は強いように思います。
日本で会ったなかではガボンの人がすさまじかった。とても耐えられません。
昔、海外で日本航空の飛行機に乗り込むとなぜか味噌くさいような臭いがしました。ギリシャ人なんかも独特の臭いがしたし。そういう意味ではアメリカの白人は一般的に体臭が薄いような気がしますが、どうでしょうか。
くろねきサン今晩は。
トマト、玉葱の酢浸けにはウイスキーが合うんですよ。
ウイスキーと言えば、昔、明大前のJAZZ喫茶“マイルス”で毎日のようにウイスキーのロックを飲んでました。
良い音でしてね。スピーカーが天井近くに有るんですがカーテンで何か判らないんです。
ママに聞いても教えてくれない。モノ仕様にしてあるんです。
今の周波数帯域、遠近感、スピードなんて全く無視。でもね、不思議にソロを取る楽器が
飛び出して来るんです。
歪んでたんでしょうが、JAZZに浸れました。
☆ディランさん☆
それはまたお洒落な(笑)。古いモダンジャズをよく流してたそうですが、かつてジョン・コルトレーンも訪れたことがあるという、由緒あるジャズ喫茶のようですね。実はそのカーテンに秘密があったりして?
ディランさん
ベースドラムの周波数は当方は正直分かりません、ドラムの音色は各自好みがあり
基本的にジャズでのベースドラムの音色はノーミュート(音色で表現すると和太鼓の様なおとドーン)
その他は、ベースドラムにミュートをいれて(音色で表現するとドス)そんな感じです
通常ベースドラムのサイズは22インチが標準です、4343の15インチで
表現するのは難しいですね。
ポパイさん
有難うございます。成程JAZZはノーミュートですか、キックを踏んでプレイするんですね。
クラシックのティンパニーは手で押さえて音を止めますもんね。
JAZZでドーン、ドーンはあんまりイメージが無いです。ドス、ドスンですね。
否、ドーンも使ってますね。しかし、ドラムも考えてみれば多彩な音色が出せて
聞いている分には面白いですね。シンバルだって叩く位置で音が違うしスティックでも
違いますもんね。楽器を遣れる人は羨ましい限りです。
私はギターを弾いているときより磨いている時間の方が多い。(練習しろ!)
ベースはドッツ、どうーん。かな。
以前楽器ごとの周波数が20−2000の間で示して在ったのを見た事があったなー。
残して置けば良かった。
現在私の血圧は、ほぼ正常ですが、若いころで残業ばりばりの頃は、
塩辛を3日連続で食べるとかなり血圧が上昇していたように思います。
塩辛食べたし命は惜ししでしょうか。
スピーカーも塩を振りかけて
音圧が上がれば高能率も容易なんですが、、、。
皆さん今晩は。
ありんこさん、温かいお言葉有り難うございます。
くろねきさん
>ダイレクトカップル
面白そうですね。
たぬきくんさん
色んな塩辛を試してみましたが、自分は桃屋の瓶詰めが一番好きです。
御飯に乗っけて熱いお茶をかける塩辛茶漬け。
日本人に生まれて良かった。
くろねきさん
こんばんは、元々料理が好きでお菓子作りを始めたのです、ドレッシングも自分で作るのですよ
最近は忙しくてオーディオをやる暇がありません
ついでにちょっと教えて下さい、暇ができたらスロットレーシングを再開したいのですが
1/24の車は手に入らないですかね、コースはニチモの古いものがあるのですが
車の部品が手に入らなくなったので、1/32は手に入れたのですがどうも迫力に欠けるもので
その前に全てのオーディオをちゃんと鳴るようにしたいものです。
SATIN派 様
>色んな塩辛を試してみましたが、自分は桃屋の瓶詰めが一番好きです。
>御飯に乗っけて熱いお茶をかける塩辛茶漬け。
拙者もいろんな塩辛をスーパーで買って試してみるのですが、同感ですね。
桃屋の瓶詰がお茶漬け向きにできてますよね。
>日本人に生まれて良かった。
懐かしい 三木のり平さんでしたね。^^
「江戸むらさき」とか、「ごはんですよ」など 桃屋の一連のアニメコマーシャル
は子供ながら好きだったものでした。
ついでにいうと、当時の昔のCMで好きだったものは、
「スカッと爽やかコカ コーラ」でしたね。
SX-3Ⅲさん
同意有り難うございます。いつも変わらない味と癖(生臭さ)のなさが良いです、土産物なんかだと生臭いのが多い気がします。
まあ、この辺りは好みなんですが。
皆さんこんばんは。
☆ありんこさん☆
こんばんは。うちでも1/32のを買ったことがあるんですけどね。立体交差の8の字形コースで、オーバークロスのところはジャンプするようになってました。
1/32は専門店も存在し手に入りやすいようですが、1/24はややマイナーなようですね。
ホビダスショッピング( www.hobidas.com/item/ 、カテゴリ「おもちゃ・模型」、キーワード「スロットカー」で商品検索)をあたってみましたがマシンで見つかったのは1アイテムのみ。
MSワークスホームページ
www.asahi-net.or.jp/~KV3H-TDKR/srotcar/msw.htm
こちらは1/24スロットカーのシャーシを作っているガレージメーカーのようですが最終更新が三年前で、現在営業しているのかどうか不明です。1/24スロットカーの入手についてはこちらのブログ(Yahoo!ブログ スロットカーレーシングパラダイス blogs.yahoo.co.jp/srkomiya/58853578.html )にも情報があるかもしれません。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。今「カメハメ波」撃ってるっていうもんな、「ごはんですよ」のCM(笑)。某人気アニメ実写化映画公開記念だそうですが。のり平さんが亡くなって、今は息子さんが継いでらしたんでしたっけね。まぁこんな話題を嬉々として話せるあたりが、私としては日本人に生まれて良かった、って感じですね(笑)。「スカッと爽やか」はフレーズだけずっと生き残っていて、最近はCMソングも復活しているようですね。
昔々TVで「とんま天狗」と言う時代劇で
「姓はオロナイン名は軟膏」
とか
少し時代が流れて
てなもんや三度笠と言う時代劇で
「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」
なつかしいです。
芸能人との遭遇経験は少ないですが、新宿の飲み屋(囲炉裏が有る)で
桜〇健一さん(柔道一直線)が後から来て向かいに座りました。
森の石松を演じているらしく、寿司食いねぇーでホントに食べるとか
ひとしきり話してサイン貰いました。
コンちゃんとはバーで隣り合わせになった事もあります。
もう30年くらい前のお話しですが、
新橋駅近くの道路を大○渚監督が歩いてました。
朱色模様の白地の着物を着て堂々と歩いていました。
オーラが出てましたね。
モノが増えて鬱陶しくなってきたので、イロイロ処分することにしました。
マッキントッシュC40やパイオニアDAT D07とかカセットデッキ、ポラロイドカメラ等・・・
不用品は置いてても腐るだけでしょうし、録音機なんて買っただけで用が無いから場所をとるだけなんですよね〜。
ちょっとは快適になる気がします。
しかし、3組のスピーカーにアンプ一個てワケにもいかないので、残尿感みたいな変なカンジだナ〜
くろねきさん
ありがとうございます、すぐには再開できませんのでもう少し探しますので またお願いします
77年頃、ちょっと流行ったのですが 80年代になってもレーンのみ売っていたので全長20m分位
買い込んでいました、それが1/24なんです、迫力が違うので何とかならないかなぁと思っています。
皆さんこんばんは。
☆ありんこさん☆
どうもどうも。スロットカーの最初のブームが来たのは1960年代で、すぐ終息したようですがこの頃は1/24スケールがメインだったようです。
日本ではこれが第一期で、1970年代後半にHOスロットカーがブームとなった第二期、バブルの頃に1/24プラモデル流用のものが流行った第三期、1990年代後半から第四期ブームとなったようですね。
私が持ってたのは1990年ごろで第三期ブームの頃でした。前に1/32と書きましたが、実質1/64相当というHOスロットカーだったかもしれません。
くろねきさん、こんばんは
いやぁいつもながら、詳しいですね、手元にあるのはプラモデルのボディーを流用できるバブル期のものです
ボディーがなんでも使えたので、クラウンとカウンタックでレースしたり、ストレートではフェラーリより
ホンダNコロの方が早かったり、最速マシーンはサンダーバード2号だったりで面白かったですね
☆ありんこさん☆
ところで私は、どこの何を持ってたんだろう?どうももやもやしてたんですが、つい今しがたはっきりしました。そう、チェリコの「ビッグレーシング」!
BIG RACING ラインナップ(チェリコ)
www.cheryco.co.jp/bigr-set.html
しかも会社も製品もこのように健在でした。浮き沈みのある一般のスロットカーをよそに。
ガードレールなんかもあるんですが、あれはクリップとともによく折ったっけ・・・。あれ?クルマはしょぼくなったかな?うちのはちゃんとライトが点くようになってたんですが(ちなみに車種はスカイライン)。
近年のデシタルショック以降クラカメから遠ざかっています。
しかし
オスカー・バルナックが自作のカメラ(Ur.ライカ)で撮影した写真と、同じ場所を時代を経て最新型で撮影した写真とを見比べると
当然新しい方がシャープである事は言うまでもありません。
しかし、輪郭の滲んだ解像度の低い筈の、古い写真の方に不思議な魅力を感じるのです。
オカルト的に言えば半分開いた窓からは、中の人の気配をも想像させると言うか・・・
単純な画像比較でなくノスタルジーを加味して見ているからでしょうか。
オーディオにもそんなパラドックスが有るような、無いような。
そういえばTVアンテナのCMで
「見え過ぎちゃって困るの〜」
なんてのが有りましたが、オーディオだと
「聞こえ過ぎちゃって困るの〜」でしょうか?
そんなことを言いつつシャープで高解像度のレンズを物色しているのですから、困ったもんです。
久しぶりの京都、携帯画像5月9日
ttp://imepita.jp/20090511/033020
ホントは路地裏探索のほうが趣味です。
>>オーディオにもそんなパラドックスが有るような、無いような・・・
森の中で蝉が一匹鳴いていたら、ああ、あそこだってわかります。わんさか
鳴いていたら頭をぐる〜っと廻して見渡しますね。どちらが風情があるかと
いうとどちらもあるんですよね。すてれお機械の鳴らし方聴き方も、人それ
ぞれの感性と経験に基づきますからね。
昔「電気は嘘をつかない」なんて言葉を良く使いました。
ほんとですね。
ショートしていれば、回路が動かないし、
異常に電流が流れたりします。
オープンだと信号が閉ざされたりします。、
ほんとに電気は正直だと思います。
オーディオも同じように正直なんでしょうね。
クラシックラガーをひとケース注文しました。
生ラガーよりマッタリ感が薄くナカナカ良いです。
昔は家で飲む大瓶一本が多いと感じてたのが、物足りなくなったのは飲み易く旨くなったんですね。
最近のビールは昔のように一杯目が旨くて、後はイマイチというのが無くなり、飲み過ぎるのが難点でしょうか。
しかし昔のマズウマを求めるノスタル爺精神は今も健在?です(笑)
昔のビールはコクというか味が強かったのでツマミにゃ漬物とか塩辛とか
さっぱりしたものが合いました。生〜ドライ系に変わってからはビールが
スッキリし過ぎてツマミにはこってりした物が欲しくなる。枝豆なんか
ぢゃ物足りない。
ビールと酎ハイはまったく別モノ別感覚な飲み物ですが、最近の若い方々は
ビールもサワーも同じ感覚で飲んでますからね。ビール文化も変わりました。
縁側で庭を見ながら寝っ転がってビールを飲むなんていう風情は遠くなりに
けりです。
RW-2さんこんちわ
過ごし易い季節というか、ビールの旨い季節到来ですね。
ガンガンやってますか?
先程某リサイクル・OFFを何気に覗いたら、デッキRS-AZ7美品が手頃な値段で出てました。
即Getしましたが、今日は大安吉日、ビールが美味いです。
私は、スズメバチ入りの焼酎を時々飲んでます。
大きなスズメバチですよ。
スズメ蜂の焼酎は健康に良いそうですね。
蜂といえば軒に巣を作りかけてましたので、かわいそうですが取り除きました。
二度刺されると死に至る事も有るそうで恐いですからね。
昔、私の先輩が蜂に刺されました。
朝起きて、下着を着替えたときに
下着に「あしなが蜂」が付いていた
ようで、朝会社に来てふるえていました。
会社のそばの内科の病院に連れて行き
点滴を受けてから、帰宅しました。
やはり、2度刺されたようです。
蜂刺されの場合は、即座(救急車でも)に
病院に行くことだと思います。
刺された方の体質により、恐ろしい
結末にならないためにも大至急病院に
行かれることをお願い致します。
蜂刺されの痛さは刺された人のみ知る事で本当に痛いものでした。
最近はアナフラキシーショックで大ごとになる人もおります。
ステロイド剤と抗ヒスタミン剤と痛み止めと患部に塗布する軟膏剤の処方に
なるようで処方医の体験からきまるので医師には全員体験してもらいたいです。
山歩きとか園芸趣味の人は注意が必要ですね。
そう言えば、暖かくなり昇仙峡に行ったとき、
ジュースの缶を持って歩いている人が
クマンバチに追いかけられてた。
時計・革靴・旧車・万年筆・アンティーク家電(1930年代の東京芝浦扇風機など)
万年筆
昔使用していましたが、現在残っているのは、モンブラン 1本
パイロット社のノック式は大変使い易かったです。
デザインも素敵でしたね。
そういえば、私のspは、ほとんどアンティーク、アンプもね!
☆鶴田浩二さん☆
どうも。何だか「名探偵の掟」の主人公とか「探偵濱マイク」みたいな人物を思い浮かべちゃってるんですけど、違うかな(笑)?部屋がドラマのセット状態だったりして(笑)。
そういえば万年筆やらGペンやらはうちにもいくつかありますけどね、ほとんど実用品で。私はといえば鉛筆や製図ペンのほうが手になじんでまして、万年筆はほとんど使ったことありません。ボールペンやマーカー、鉛筆や色鉛筆はたくさんありますね。
当時高校の学ラン胸ポケットに差し込まれてましたねェ。普通はパイロットとか
セーラーなんですが、お坊ちゃま君はモンブランでした。不思議に誰も使ってる
のを見たことがありませんでした。時代はすでにボールペンやサインペンに
移ってましたからね。万年筆は大正〜昭和初期の大人の筆記用具としての名残
だったんでしょか。入学プレゼントはたいがい万年筆か腕時計でしたね。
拙者は金色矢型のクリップが美しいパーカーを買ってもらいましたが何処へ
消えたやら。
その昔、モンブラン・マイスターシュティック149が無性に欲しくなり買いました。
やはり使う機会はあまり有りませんね。
>たぬきくんさん
モンブランは、1970年代の2本もってますよ。
今のRAMYっぽい軸の加工の普及モデル(実用品)と、
細い金色のやつで、まるでパーカーのインシグニア
というボールペンをそのまま万年筆にしたような
デザインです。どちらも今となっては無い形状ですね。
>くろねきさん
和室にベッドという、ひどい状態の部屋になっています。
近いうち、1Fの物置状態の部屋を整理して、そちらを
趣味や時計関連の作業用の部屋にします。
和室ですけど、整然と綺麗に使おうと思っています。
>RW-2さん
パーカーのソネットという万年筆も持っています。
1997年頃に親から誕生日か何かのプレゼント
で貰いました。当時小学生でしたけどね(笑)
昔から好きだったんですよ〜。手によく馴染んでます。
パーカーのエリプスという斬新なデザインと
美しいグラデーションカラー(グリーン)の
やつもあちますが、あれは癖があって書き
ずらかった上、最近クリップが破損しました。
固定していた螺子が緩み無理な力がかかった
ようです。でも基本的にデザイン優先で、
書き易さや耐久性がやや劣っているのかも
しれません。
ちなみに、最近はウォーターマンのカレンも
愛用しています。
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fuser%2f200928%2fp1.jpg
愛車です(笑)
私の愛車は、現在広島向けに陸送中です。
なんと広島まで8日間かかり到着します。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは・・・あれ?愛車の隣にいるのは鶴田浩二さんご本人?
やっぱり何だか「名探偵の掟」(テレビ朝日 www.tv-asahi.co.jp/meitantei/ )っぽいじゃないすか(笑)。メガネが無くて帽子があれば。
>たぬきくんさん
到着が楽しみですね!
>くろねきさん
こんばんは。
そうです。何を隠そう私です(笑)
「名探偵の掟」今度見てみます。
時計やアンティーク家電を修理する、私の城(部屋)が完成しました。
来年あたりまでには、その部屋にふさわしいアンプやスピーカーを
コツコツと貯金をし、購入をしようと思います(笑)
あんまり大音響でガンガン鳴らせる部屋ではないので、小さな音で
上品に流しても響きが良く聞き易いスピーカーが良いですね。
BOSEの101MMか、JBLの4312Mあたりかな〜・・・・
BOSEのスッキリ感も魅力だが、JBLのちょっとクラシカルな外観も
魅力ですな。あ、クラシカルといえば、やっぱりダイアトーンかな〜
意外とコンパクトなモデルもあったりしますよね・・・悩む(笑)
平成3年式の18歳になる愛車が、今日はディーラーへ修理入庫です。
リアハブベアリングの唸りがうるさいので交換ですね。
スバルなんですが、まだたいていの部品が欠品にならずに入手できることに
メーカーに感謝していますね。とっくに法定保有年限を過ぎてますから。
ハブベアリングなんかは消耗品ですし汎用性あるから、まだ良いですよね。
旧車になると、加工流用ですよ。下手すると部品側ではなく、母体側を。
でも昔の車って、エンジンルームなんかもスペースに余裕がありますから、
なんとかなるんですよね(笑)
すかすかのエンジンルームに衝撃吸収性を無視するような骨格なんで、
ぶっつけて多少変形したり、先に乗員が失神しても走り続けます(笑)
去年右折のハイエースの顔面を粉砕しましたが、こっちはバンパーや
ライトの損傷程度で見事に復活しました。
皆さんこんばんは。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。ダットサン910(1979年式ブルーバード)って座りやすいですよね。バンパーのとこが(笑)。あれもあたり強そう。子供の頃よく、同じマンションの人が持ってたSSSのバンパーをベンチ代わりにしたもんで(笑)。
こんばんは。
910は私の幼い頃もまだ多く見かけました。高校の終わりごろ、
若い女性が乗っていたのを見て驚いた記憶があります。私が驚いた顔で
見ていると、うれしそうな顔をして笑ってました。
810ブルも2〜3年前、軽井沢のツルヤというスーパーで見かけました。
60代ぐらいの女性が乗っていて、いかにも1オーナーといった感じで、
それほど過保護でもなくボロくもなく、いい味出していました。
あの年代のバンパーって、本当にぶつかる為のバンパーですよね(笑)
ところで、910ブルって、ノーマルのホワイトもいいけど、
赤、特に赤黒ツートンってカッコいいですよね。若い女性が
乗っていても似合います。
クーペやピラーレスHTもいいけど、遭えて硬派なセダンで
乗るのがツウかも。ピラーあったほうがボディー剛性も
高そうだし。
☆鶴田浩二さん☆
いや、あれは座るための(違・笑)。
910は後輪駆動だったので、前輪駆動になったU11と比べてMTのクラッチ板が交換しやすいってんで、タクシーなどの営業車として、クルーにバトンタッチした1993年まで生産されてたとか。どんなクルマなんだ910って!日産車はこの手のクルマ多いですけど。道理でちょっと前のドラマなんかでよく見かけたわけだ、あの丸いライトのね。
私が座ってたのは白のセダンだったと思います。いかにもクルマ好きそうなパンチパーマのおじさんがオーナーだったっけ(笑)。後でU12に乗り換えてましたけど、あーこれで座るとこ無くなっちまったな、と残念でした(おいおい・笑)。
丸目の910といえば、バンもありましたっけ。私が小学生の頃、
学校の傍の激安中古屋さんに、丸目の910バンがADバンの
後ろに展示されていたのですが、ある日の夜、そこに暴走車が
突っ込んで逃げたらしく、ADバンも丸目バンも無残な姿に。
当時オンボロ中古屋に防犯カメラなんかがある筈もなく、結局
犯人は見つからずじまい。しかし相手車両の部品も相当散乱
していたので、相手車両も相当に破損している筈なのですが・・・
ADバンは即廃車、910は修理も検討したようですが結局廃車に。
裏の廃車の山に積まれた910には、なんとも哀愁が漂ってました(涙
さよなら・・さよなら・・910よ・・・・
ああ・・切なさに溢れる涙・・・・
白の910といえば、比較的最近NHKアーカイブスで1985年頃の特集を
やっていて、登場してましたね。トランクに保冷剤と薬か何かを
積んでいたようです。比較的低グレードのセダンだったと思います。
うちには、1979年製のスバル レオーネ1800GTSがありますが、
これの金物バンバーは強烈ですねぇ。衝撃吸収を全く考慮していないのは
明白で、おかげさまで、接触事故などはしておりませんが、ひとたび事故
れば、こちらは金物バンパーのおかげでなんともなし、相手は強烈粉砕
ダメージ ということになるなんとも恐ろしい車ですね^^;
20年くらいまえのRV車(SUVというべきか)には、カンガルーバンパー
が例えばデリカやRVRなどについていたものでしたが、あれも考えようでは
怖いものでしたねぇ
パジェロ、ランクル、からCR−V、フォレスターからエスクードと、硬派から軟派まで、
あの手の車が百花繚乱で街中を闊歩していたころを懐かしく思い出します。
>79年製レオーネ
うわwそれ凄く懐かしいです!!メッキのバンパーにコーナーラバー、
星型のアルミホイール、サイドの窓の形でも一発で解ります。私が2〜
3歳の頃、オヤジが乗っていたのですが、よく覚えています。
かつてラグビーで鍛えた体でカローラスプリンターを駆って
いた親父ですら、重すぎる各操作系、硬すぎるサスペンション、
低速トルクの薄さ、調子の悪さで1年ぐらいで手放した車ですが、
私は嫌いじゃなかったです。ブルーのクーペで、しかもアルミ
ホイール。本当にカッコ良かったです。
家族にとっては悪い思い出しかないらしく、親戚から「タダで」
貰えた筈なのに、お礼にお酒をあげたら、その家族から文句
言われたりとか、走行中にライトのヒューズが飛んでいきなり
真っ暗とか、色々あったみたいです。親父にとっては「鈍重」
な印象しかないようです。乗り心地の悪さに関しては今思えば、
ブッシュがヘタってたのではないかと。(排ガス規制もあったり、
今でこそ900キロ台は軽い車ですが、昭和のカローラやシビックに
慣れていた親父には重い印象しか無かったのでしょう。仕事で
イギリス製のボンネットトラック運転してたくせに<笑>)
スバル レオーネ あれは名車ですよ。
私は、当時トヨタ、スターレット1200ccに乗ってました。
金属バンパーで、免許取り立てで後ろから当てられて
相手のウレタンバンパーは、めちゃめちゃでした。
速度は、高速でアクセル踏み込んでも120km/h
が限界でした。
私の親父がボルボ1800Eを持っておりました当時私は免許取り立てでよく借りて乗りました。
金属バンバーは3分割式でとても頑丈に出来ておりました。誤って追突したウレタンバンバーの車が壊れすぎて
気の毒でした。今でも1800Eは保管してありますが処分する気はありません。
私のローレルはエンジンがL20のインジェクションなんで、
最高速は160キロです。シングルキャブのL20と同程度
ですね。普段は120〜130キロ程度で音楽を聴きながら
流しています。プレーヤーに前後左右の音量バランスの調整
できるツマミが付いています。
L28を積んだ330セドグロや初代レパードなんかは
180キロ出ます。
GT-Rを購入して12年目?になります。5年ほど前12万キロでエンジンブローし
R34のエンジンに載せ替えました。以前よりトルクフルになり富士の直線では240KMちかくでます。
タイヤもSタイヤをつけてサーキットで楽しんでいます。
それと正確なスピードが知りたくてデジタルメーターを装備した所おもしろいことが判明しました。
メーターの誤差はプラス20KMもあることが多くいいかげんであることが判明しました。
メーターは時速40キロの時だけ正しく表示していれば、
車検に通ってしまいますからね。法律の改正で、最近の
車のほうが実際より早い速度に表示する傾向にあります。
親父のアベンシスでメーター読み80キロで走っていて
違反で捕まりましたが実際には72キロでした。
また、ローレルで160キロ出したとき、並走した
アベンシスのメーターは170キロを指していました。
トヨタ、スターレット1200ccは、メタリック色でした。4ドア
次は、トヨタ、スターレット1200cc 白色の2ドア
次が、イスズの1600ccデイーゼルターボ
次が、マークⅡ グランデ
次が マークⅡ ツアラーS
ツアラーSは、高速走行で1年で5万キロ超えのため
次の マークⅡ ツアラーⅤ
これは、13万kmでエアコンが壊れ
次の マークⅡ現在使用中です。
近年の車は、エンジンの排気量が小さくても燃費も速度感も良い感じ
してます。(ただし、一人で運転している時だけです。)
鶴田浩二様
>重すぎる各操作系、硬すぎるサスペンション、
>低速トルクの薄さ、
79年のレオーネが鈍重というのは、現に乗っている者として、ばけしく同意します^^
なんせ FFでパワステ無しで、前輪荷重がやたらと大きい、ステアリングの重いことといったら
もぅたまりませんわ^^;
最高速度は140キロといったとこですね。ちなみに平成元年式の初代レガシィ1800Viでも155キロくらいな
ものでしたが。ハンドリングは天と地ほど違いましたね。初代レガシィは小気味よく、良く曲がりました。
しかし皆さん走り屋だな〜(笑)。こんばんは。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。RV車のカンガルーバンパーは一時期問題になったようですね、人との衝突のことを考えてないと。
街中では動物より人のほうが多いわけだし(カンガルーは撥ねちゃえという発想も考え物ですが)。
それからですよ、金属パイプだったのが樹脂製の「カンガルーバンパー風」?になったのは。
☆Ⅲ-LZさん☆
こんばんは。頑丈といえばボルボ、「モッサリ型」といえばボルボ(笑)。
それでいてエアバッグまで早々つけてたという、衝突相手にはある意味たまらないクルマではありますね(笑)。
昔のアメ車なんかも戦車のように丈夫と言われてましたっけ。
おっと、>>646 のレスは私です。ほかの掲示板の入力がそのままになってました。
>SX-3IIIさん。
レオーネってFFだったんですね。どうりで親父が
「ホイルスピンしやすい」って言ってましたわ。
レガシーは初代の後期型、2000CC(NA)でエアサスの
ブライトンに乗ってました。2004年に免許とって
すぐの頃です。親父の車で私が小学校に入る頃、
1992年に新車で購入したものです。2005年に廃車に
するまで、13万キロぐらい走りました。エアサスの
故障が少なければ20年20万キロは乗った筈です。
レガシーブライトンはメーターを振り切るぐらいの
速度は普通に出ました。ただやはり低速トルクは
薄かったですね。ハンドルリングは初心者にはシビアで
タイトな印象でした。もう少しダルなほうが楽です。
エアサスなのに硬くて乗り心地はイマイチでした。
コーナリングの安定感は、ワゴンボディーの剛性を
考えると、かなり良かったと思います。シートの
座面が痺れるのと、風切り音が喧しかったです。
初代ブライトンはセダンもワゴンも好きでしたねー 何がって、デザインと、シートの
色使いでしたね 天井のトリム色が焦げ茶にあってなかったんだっけかなぁ。。
ダーググリーンボディに焦茶内装のブライトン、スバルにしてはセンスいいじゃないかーと。^^
当時の上司が乗ってましたが燃費は最悪だったともいってましたっけ・・・
またやってしまった。651も私です。
>SX-3Ⅲさん
うちのもダークグリーンでした。内装は黒やグレーだったような。
あ、92年も末期モデルですけどね。燃費は町乗り8、高速で10
ぐらいです。
もう少し座面が柔らかく、静かで乗り心地がよければ・・・・
ウチにもレガシーありやんす。まっ黒けのB4スポーツだす。
かみさんが乗っております。モモの革巻きステアリング。アルミペダル。
本人はまったくそんなものに気がついておりやせん。というかオートマ
解除してギアチェンジ走行したこともないようです(燃費最悪・・・)
今乗ってるランクルがイカれたら拙者も運転したい車をチョイスしたのだす。
かみさんはティーダ?とかそんなん欲しかったようですが。だはは。
鶴田浩二様
平成元年登場の初代レガシィのシートの作りはいまいちだなと私も思ってました。
初代インプレッサのシートの方が座り心地がずっと良いなぁと思ったものでした。
そぅそぅ、初代ブライトンというか、初代マイナーチェンジ後の後期型は、
インパネ等内装はオフブラックでしたね。シート生地がチャコールグレーを
生かしたシャレたツートンカラーで、グっと内装のイメージが良くなったでしたよね。
セダンのリヤビューが洗練され、フロントの面構えも吊り目がフラットになって、
良くなったと思ったものでしたね。
セダンRSかGTなら、程度のいいものがあれば今でも欲しいですね。しかし20年
も前の車では程度のいいものなんて、もぅないですよね。^^;
あと、初代シーマもイタリアンなカッコ良さがあったなぁなんて今でも思ったりしますね。
あの当時、もぅメタメタに下取不人気だったスタリオンと初代アルシオーネがなぜか印象に
残ってます。
レガシー私もグライダーを乗せるのに中古を買ったのですが、走りは流石ですが
燃費の悪さも流石です?
>>RW-2さん
まあ普通の人は下り坂で3レンジに入れるぐらいでしょうね。
今の車は下のトルクがあるのと、ATも優秀なので、特に
加速時にシフト操作する必要もなく、下り坂でもブレーキ
操作をすると3速に落ちたりします。
>SX-3III さん
シートに関しては、生地が丈夫そうな印象でしたね。色合い、
風合いともに良かったです。清掃なども比較的楽だった気が
します。
やはりセダンのほうがカッコいいし、剛性も高そうです。
ワゴンのリヤビューはオムスビ形で、イマイチですね。
コンパクトで軽快な印象を出したかったのでしょうか。
私は「ワゴン」といったら雄大なステーションワゴンが
好きなので、あのオムスビ形はいただけませんでした。
そうそう、ライトの上辺のラインが穏やかな印象になり、
(ライトやグリルの)面がやや丸みを帯びたり、全体の
角がとれて穏やかな顔つきになってますね。
程度の良いのは、やはりネットで全国検索したり旧車
雑誌の広告欄を数ヶ月単位で見守っていれば、だいたい
見つかります。できれば年配の人が大事に使ってきた
1オーナー車が良いですよ。
シーマの耐久性に関して、あまり良い話を聞きません。
乗り方もあるかもしれませんが、バブル期の車としたら
ちょっと耳を疑うこともあります。よって私はセルシオ・
クラウン派です。やっぱりV8エンジンは速いそうですね。
>ビックリマスダさん
燃費と静粛性・乗り心地に関しては、当時2〜3世代前の
マークⅡやローレルのレベルです。走行性能に特化して
います。
じつは燃費の悪さには理由があって、ガソリン冷却をして
いるため、理想空燃比でないことと、四輪駆動であるため
です。
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。日産ティーダ(あっ今思い出したが日産カレンダーが今月はティーダだ)もそう悪くないみたいですよ。ただし基本Bセグメントカーと考えて割り切り、街乗り近距離専用とするなら、です。
車台がキューブやマーチと同じなんで基本的にそういう走行特性らしく、またボディ剛性もあまり高くないようで(衝突安全性はよいらしいが)、スポーツ走行、例えば峠を攻めたりするのには向かないようです。メーカーの提携関係のせいか、仏車的味わいがあるらしい(笑)。奥様専用なら燃費も稼げそうですよ(笑)。
今はランクルにお乗りで、それがイカれて廃車になったらレガシィ一台にするのでしょうか。しかしSUVからスポーツセダンですか(笑)。かく言ううちもエクストレイルからキューブになったけど(笑)。そういえばスバル・レガシィは新型になりましたね。サイズアップ、エンジンマウント大変更。それにしても新型B4、外観が何だかスカイライン(横からだとティアナのようにも見え・・・)っぽくないかい?と思うんですが(笑)。
☆SX-3IIIさん☆
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。シートいまいちといえば思い出すのがうちにあった日産エクストレイル(先代の初期)ですね。ナイロンみたいな生地のなんですが、掃除はしやすそうだけどどうも滑りやすいらしく、ドライバーズシートは形もなってないって言われてたとか。後席に座ってて太ももの裏が痛かったのは滑りやすかったからかな、とも思うんですが。
日産車はどうもハズレがあるらしいのと、他のメーカーも似たり寄ったりかもしれませんが一部地方ディーラーに不誠実なのがいるような話は聞きますね。故障が続いて埒が明かなかったら厚木のテクニカルセンターまで持って行きましょう(おいおい・笑)。
私の甥の3人の内一人は、日産の販売店で残り二人はトヨタの研究所
勤務です。
日産の車買わなきゃいけないんですが、トヨタばかりです。
そのうち、日産もZ、スカイライン以上の素晴らしい車
出すでしょう。そしたら買いましょうか。
最近は、排ガス規制の関係でしょうか?ターボが消えましたね。
トヨタのハイブリッドのクラウンをいとこが買いましたが
低速の馬力あるみたいですよ。
あいつは会社を経営してますが、高い車ばっかり手をだすから
会社の利益が上がらないかも知れませんね。(独り言です)
バッテリーでモーター駆動の関係なんでしょうかね。
明日広島へ向かいます。
しばらくお休みします。
みなさんごきげんよう。
鶴田浩二様
初代レガシィツーリングワゴンのリアビューですが、私はというと、むしろ逆で、
あのオムスビ型というか、グラマラスなボリューム感が好きでしたね。
むしろ2代目レガシィのリアビューは、張り出しのない垂れ尻だなぁ
なんておもってみてました。(^^)
>>SX-3IIIさん
私はどちらかというと、ボルボやカプリスワゴンのような、
四角くて長いワゴンが好きでした。ディアマンテワゴンや、
トーラスワゴンのような、やや曲面を採用していても、
スマートな印象のワゴンも好きでした。
ちょっと後になってから、ステージアっていう車が出ましたよね。
あの車も当時かなり好きでしたね。ただ、後期型になると、ボテッ
とした顔になり好きではありません。
私がスキだったワゴンのパッケージングのものなんですが、90年代半ばの頃の、
トヨタ ビスタ アルデオでしたね。まぁ、走りやさん向けのチューニングのされていない
ファミリーカーに仕上がっていましたが、つくづく惜しいなぁなんておもったものでした。
かなり全高の高い、ドイツ車のようなガチっとした造形でしたよね。そして内外装のカラー
コーディネイトが良かった・・外装ダークグリーンに内装もグリーン系の濃淡でまとめていて、
おしゃれだなぁ なんておもいましたね。
上記訂正です すみません^^; 内装はベージュ系で濃淡をつけたモノトーンを意識
していたものではなかったかとみていたんでした。緑とベージュの取り合わせでしたか。
あのビスタはセダンもかっこいい、合理的なパッケージと思いましたね。
カラーリングのセンスは確かに良かったですね。
デザイン的には、実用性が最優先って感じでしたが、
なかなか上品な車ではありましたね。
話題を すっかり車のカラーコーディネイトとパッケージングの話へともっていってしまって
おりました。パッケージングは、初代プリメーラが出たころに、よく話題になったネタでしたね。
この話は一段落ということで、また、皆様の、オーディオ以外の趣味・嗜好・関心事・マイブームなど
についてお聞かせくださいませ。
失礼いたしました。
皆さんは時計ってどんなのしてますか?私はやっぱり昔の時計がメインです。
オメガコンステレーション・シーマスター・グランドクオーツ・キングセイコー
・バナック・ラドー・ブローバ・・・など、1950〜1970年代がメインです。
☆鶴田浩二さん☆
私の場合はこれですね。腕時計で二万超えは、無い(笑)!多分。
母のミチコ・ロンドンとか、姉が使ってたカシオ・プロトレックとかが一番マトモな部類でしょうか。私が持ってるセイコーのクロノグラフとか。変わったところだと、頂き物なんですがカフスボタン形時計というのがあります。ビーズのネックレスにあしらわれた、というかビーズにまとわりつかれた(笑)時計なんてのもありました。使わないし、電池切れたんでネックレス部分は解体しましたけどね(笑)。
腕時計は私が一番持ってますが単に使い古しをプールしてるだけでして(笑)、子供のときのアルバ、父のセイコー手巻き(あくまで普及品)、父方叔父の形見のシチズン・ダイバーウォッチ(これも骨董的価値は無さそう)、母方叔父からせしめたリコー・クォーツ、あとはノベルティとか景品流れとかわけわかんないのばっかり(笑)。
力の抜ける話はさらに続きます(笑)。100円ショップにあるようなダイビングウォッチもどき(←これ景品流れ品)をゴム系接着剤でちょいと細工したらちゃんと防水時計になった、なんてことがありやした(笑)。これ、ベルトがなかなか丈夫なもので、サイズもぴったりなのでこれがなんとセイコー・クロノグラフに移植されてます(笑)。
時計は割と好きみたいなんですよ、子供のときからいくつも壊しましたからね(苦笑)。置時計や壁掛け時計もそんなにいらんだろ、というくらいあります。クロックラジオあるのに目覚ましがあったりとか。それとうちの場合は、父の会社(退職しましたが百貨店勤務でした)からのノベルティがずいぶんありますねぇ、おんなじのがいくつも(笑)。休眠中ですが、シチズンのでっかいからくり時計もあります。これも会社関係の備品だったものです。
>時計
時代とか価格は、あまり気にしないですね
ロレックスにオメガ、ウォルサムなどの機械式もあれば、
プロトレックやswatchのクォーツなどバラバラです(^-^)
TPOに応じて使っています
時節柄、丘ダイバーの増殖が目立つ頃になりましたね〜。
かく言うワタクシめも、青白い顔してシーマスターやらタグホイヤースペシャリスト1000M辺りを着けてるとそのイチミと目されるんだろナ〜。
パティックのカラトラバ・ケースに入った
パーペチャル・カレンダー(Pt 40年代)を
ついに手に入れた時の喜びは何とも言えませんでした。
丘ダイバー?私もダー・・・
皆さんこんばんは。
うわー、とうとうパテック・フィリップが出てきちゃったぞ。
現行品でもグランド・コンプリケーションのパーペチュアル・カレンダー(スフィア pp-sphere.com/collection/m_grandcomplications/index_05.html )が600万〜800万円台、これがクロノグラフ付きモデル( pp-sphere.com/collection/m_grandcomplications/index_04.html )となると二千万円超えるのが!価格が出てませんでしたが、カレンダーつきのトゥールビヨンなんていくらすんでしょ。
☆ジークフリートさん☆
☆ビックリマスダさん☆
こんばんは。あのセイコー・クロノグラフをダイバーウォッチと言うかどうかですが、もしかしたら私も丘ダイバー乙ですね(笑)。
「父方叔父の形見のシチズン・ダイバーウォッチ」と書きましたが(ただのごつい防水時計というのかもしれない。ちなみに自動巻き)、これは練習船(商船学校かどこかに通ってたらしい)の上で本当に海風にさらされてたやつでして、そのためか文字盤の印刷がずれてはがれたらしい痕があったりします。
☆FD-3Sさん☆
こんばんは。政府要人・著名人御用達、懐中時計のウォルサムですね。シブいな〜。
拙者も腕時計は20本くらい持ってます。真空管を覗くと精緻な独立した別世界を
垣間見るように、時計にも機能とデザインを昇華した美しさがありますね。
普段はデイトジャストしてますがパーティーとかではビューレンのお出ましです。
お気に入りは学生時代に時計屋さんの棚卸で見つけて買ったNOSのセイコーマチ
ック亀戸製。働き始めて最初に買った時計がクロノグラフの初代スピードマスター。
メカ時計は諏訪工場製(今のセイコーエプソン)になります。
サウナ入るときはGショック。映画スピードで有名になった古いモデルですので
バックライトが無くて(小さな豆球照明で用を足さない)不便です。
現代はケータイがあれば腕時計なんか必要ないでしょうが、左手首に質量がないと
落ち着かないんですよね。
先ほど場所を間違ってしまいましたが・・・
☆RW-2さん☆
こんばんは。ロレックス・デイトジャストって今ピンク色のがあるらしいですよ。これはどうなのか?
ビューレン(ずいぶん前にスウォッチに買収されたらしいですね)、マイクロ・ローターで有名なメーカーですね。特許切れもあって、マイクロ・ローターウォッチはパテック・フィリップなどでも作ったそうですが。
今はケータイがあるとは言っても、電源を切らなきゃいけない場所もありますし、それに時刻確認のたびにケータイをかちゃかちゃやると、例えば会議のときなんかにいかにもアレな人みたく周囲に映ってしまう、といったこともありますしね。そういう意味でも腕時計は必要ですよね。
私はカシオのデジタルウォッチ(Gショックにあらず)でやりましたが、面白い方法があります。液晶の裏に蓄光テープを入れるんだす。
元からあった反射板の上に蓄光テープを貼り付けてあります。暗闇で光ります。目が慣れると、それほど蓄光されてなくても表示が結構見えます。
液晶が何となく緑色。日のあたる場所ではひときわ輝きを増します。日陰に入るとびかーっと光って、電池いらずの「タイメックスもどき」になります(バックライトでタイメックスって言うのもちと古いけど・笑)。
自分は温泉入浴用にダイバー買いました。
いつも時計がないと不安なんです・・・
サウナだと時計(ストップウッチ)必需品ですね。10分×3回とかで。
100℃からいきなり冷水(水風呂)の繰り返しですからタフなものでなきゃ
務まりません。金属製だと火傷しますし。その点Gショックはイイですね。
夕方、旅館に着いて浴衣に着替え風呂に行く訳ですが、夕食の時間が気になり時計をチラチラ。
安物とはいえ外して脱衣籠に入れておくのも不安、いっそ嵌めて入れば面倒なし。
そんなところです。
プールでも 時計を外す 丘ダイバー
40年代のパティックをそんな品のない現行品と一緒に
しないで欲しいですね。
Ptケースのパーペチュアル・カレンダーは数が少なくて
大変貴重です。(数個しかないかも)
わざわざスイスのラ・ショー・ド・フォンまで行った
甲斐がありました。
手作りの高級腕時計は、あこがれますね。音も良いし綺麗だし、芸術作品?
ですね・・・
>くろねきさん
こんばんは
レスありがとうございます(^^)
ウォルサムに反応してくださって大変うれしく思います☆
ウォルサム・・・懐かしいですね。ウォルサムバキューム、テクノスカイザー、
あとチソット。子ども時代に見たTV番組の賞品で配られてましたからどんな
時計なんだろと興味深々でした。オメガやラドーなんかは船乗りさんが着けて
ましたから知ってたんですけどね。
私もダイバー時計は持ってますが、海には入ってませんね。
ただ、水に濡れる作業時の安心感と、対衝撃対策が施されて
いる安心感で、ハードな作業時にはフォルティスのダイバー
を着用することがあります。
中身も昔の機械がベースになっている汎用品の2836-2ですので、
信頼性も高いですね。
ウチのフォルティスはパイロットウォッチの一番安物なんですが、クラシカルな雰囲気と頼もしさが気に入っています。
今は息子が使っておりまして、取り戻す機会をうかがってはいるんですけど、ナカナカ・・・
当方のお気に入りは、ユニタス6498をベースにロジウムメッキをかけたりブルースクリュー、インカブロック耐震装置が付いている、ロービートな手巻き時計
。
時針が24時間計で若干の読み取り難さはありますが、休日なんかに着けて、のんびりとしたビート音を聴きますとナンダカ癒やされるんですね〜。
ハイビートはチタタタタタタッとこせわしすぎ。人間の感覚に気持ちイイのは
ロービートでしょね。チッチッチッチッチッチとね。しかも6ビートより5.5
ビートが宜しい。
6498、今学校でバラしてますよ。パーツが重い重い(笑)
5振動は丈夫で信頼性高いですよね。完全に支給品ですから、
学校卒業してからも、一生モノですね(笑)
ビートをマイクで拾いカウントして、緩急の調整する装置が時計屋にある筈。
ハイビートならオシロで観測出来るかもと妄想。
皆さんこんばんは。
またこの話ですがうちのシチズン腕時計、たまたまなんですが素性がわかりました。
文字盤にそういう文字があったのは知ってたんですが(笑)、シチズンジェットルーキー・オートデーター・パラウォーターなるものでした。
国鉄のつばめマークを引き伸ばしたような、あのジェットマークが入っていて、その下に流麗なセリフ書体で「Citizen Jet Rookie」と書いてあったのでおそらく割と初期、元の持ち主の年齢も考え合わせると1960年代前半〜中頃くらいのものでしょう。鶴田浩二さん(←時計師学校の学生さんでしたか)的にはツボな一品でしょうか。
ローターが回るとしゅるしゅるしゅるーっ、と鳴るのがジェット機っぽいから「ジェットローター」なんだそうですが(そういえばローター自体も重いのか、回る感触が手で感じられましたね)、世界でもシチズンを含め数社でしか作られなかったという、外周式ボールベアリングローター機構の自動巻き時計。そんな時計なのに、上級のスーパージェット39石でも五諭吉もかからずに程度の良い中古が手に入るという。どんな時計なんだシチズン・ジェットって!さすがは「市民」の時計。このタイプで最も数が出て売れたのは間違いないんでしょうね。
どっかに置いてあるはずなんですが、父のセイコー・スポーツマンもろとも出てこない。ってかなんで裏蓋だけ出てきたんだ(汗)?よさそうな業者さんも見つかったのでいつか修理に出そっと。捜すついでに部屋の片付けもちょっとやっちゃいました。掃除の機会を与えてくださって皆さんどうもでした
<m( _ _ )m>。
☆RW-2さん☆
こんばんは。ハイビートって精度は出やすいんだけど摩擦がすごくて、軸受けが早く削れちゃうらしいですね。8ビートは音楽ならリズムがいいんですけどね(笑)。
☆SATIN派さん☆
こんばんは。ロービートならスーパースローカメラも使えそう(笑)・・・。
測定器も使いますが、いま、テンプの残像で振り角見る訓練をやっています。
実際アガキ(部品の遊び・ガタ)を見ると、新品でもすぐに感触や目視で解る
ぐらいあるので、あれ(機械式)で精度出そうなんて、昔は無理なことを
やっていたんだなあと思います(笑)まあ、高級機に搭載するときは、もう少し
調整を追い込むのでしょうけれど。
でも機械で精度を出すには、アガキやバックラッシュを考えると、限界が
あるのですよね。実際中身に触れて、その大きさに驚きました。よって、
電気的に精度を出そうとした先人達の発想にも無理は無いと思いました。
だた、あれだけ頑丈でファジーな装置だから、100年やそこいらは、
余裕でもちそうです。ただし、適切なメンテや日々進歩している良い
油を使う前提ですが。
ところで、オシロで振り角出せますかね?測定器ですら、アンクルの
作動角(リフトアングル)を手動入力しないと振り角が出せません。
オシロはともかく、ストロボ光(可変)とかで止まって見えるんですかね。
素人の自分は、振り角残像と聞いて、そのくらいしか浮かびません。
ストロボスコープ(菅原研究所)
www.sugawara-labs.co.jp/strobo.html
ストロボスコープは印刷所(色ずれチェック)や製糸工場(タービュランスチェック)、紡績工場など繊維産業の工場(機械の調整)、製鉄所(通板の傷検査)での利用のほか、飛翔物(インクジェットプリンタのインク、液体キセノンなど)や陽イオンなど微細なものや、目に見えない音波の観察にも利用できるそうです。
ちなみにオーディオ関連だと、スピーカーコーンの動きも観察できるそうです。
試しに小型マイクをキングセイコーに、くっつけて音を拾ってみました。
それをオシロで見るとビートの刻みが観測出来ました。
ノイズが多く見にくいし、たいした意味はありませんが暇潰しにはなりました。(笑)
くろねきさん
>コーンの動きも観測
凄いっすね!
☆SATIN派さん☆
キングセイコーですか。そういえばシチズン・ジェットってその対抗商品じゃなかったか?
ストロボスコープはVTRの走行状態チェックにも利用されているそうです。ということはカセットデッキもいけそうですね。
キングセイコーの対抗商品はクロノマスターだったと思いまっせ。実際は
対抗にならず、グランドセイコーVSキングセイコーの図式だす。諏訪セイコー
VS亀戸セイコー。
大昔(といっても35年くらい前)は米国軍人が欲しがったモノは必ずキングセイコー
でした。キングセイコーをはめてると彼らがはめてる時計と交換してくれというのが
相場だす。当時一般日本人はオメガ、ラドーなら知ってましたがロレックスなんて
知りやせん。ロレックス掴まされて「外人に時計取られた〜っ」ってね(爆
薄型時計がオシャレと思っていた当時のニッポン人にゃ厚く重いロレックスなんて
ツウでなければ良さ?が判らなかったんだす。
>SATIN派 さん
単純に、往復回転の静止点を見るだけで、ストロボなどは炊きません。
>くろねきさん
ジェットルーキーは文字盤が綺麗ですよね。金ケースのモデルとかもありましたね。
シチズンといえば、私はオートデータという1960年代のをもっていて、やはり
独特な外周式ボールベアリングローターです。
最近グランドセイコーで耐久性を向上させたハイビートモデルが出ました。
ガンギ車という歯車を特殊な技術で軽量化し、トルクを下げ、磨耗を防ぐのと、
ガンギ車に油溜まりを設け、高速回転で油が飛び散るのを防ぐそうです。
ところで「名探偵の掟」、先ほど見ました(笑)この手の、あえて思いっきり
B級コメディーに振ったシュールなドラマ、最近多いですよね。良くも悪くも、
日本人のセンスも欧米並になってきた感じです。
>>RW-2さん
キングセイコーはGSの下のモデルにも関わらず、かなり出来が良いですもんね。
シチズンも、クロノマスターやレオパールなど、いい時計出してましたね。
☆RW-2さん☆
諏訪セイコーが現セイコーエプソン( www.epson.jp/ )、亀戸セイコーが現セイコーインスツル(SII www.sii.co.jp/ )でしたね。なんか暗黙の住み分けとかライバル意識があったみたいですね。ファンまでもが二手に分かれて(笑)。
グランド・セイコー対抗がグロリアス・シチズンだったみたいですね。で、グロリアス亡き後の現在は「ザシチ」ことザ・シチズンが後を継いでいる、と。
シチズンというと腕時計ではセイコーに水をあけられっぱなしとよく言われますが、会社の規模では実はシチズンホールディングスがセイコーホールディングスを圧倒しているんだとか。これでおあいこ(笑)?
>>RW-2さん
35年前ぐらいのドラマの「Gメン'75」で小田切警視(夏木陽介)が
ロレックスしてました(笑)
じつは私もロレックスはあまり好きではなく、IWCやオメガが好きです。
ちなみに、グランドセイコーが登場する前は、クロノスとマーベルがあり、
これも時計技師の間で「クロノス派」と「マーベル派」に分かれていた
ようですね。
ストロボスコープ欲しいな、でも値段書いてない。
何に使うか?
考え中考え中・・・
☆鶴田浩二さん☆
おっと入れ違い。現在の機械式ウォッチは結局そういうところでの試行錯誤になるみたいですね。あとは空気抵抗を小さくするとか。
うちのジェットルーキーは汚いっす(笑)。バーセコンドというのでしょうか、ああいうタイプの文字盤に柳葉形の針が付いているものは、あの時代のひとつの定番ではありますよね。
オーソドックスなだけに、見ていて落ち着くというか。
ジェットローターは回転部に負荷がかからない利点もあるそうですが、元々自動巻きを薄型化しようと考えられたもので、その後なんと、同じく薄型化した自動巻きを出したいと考えていたパテック・フィリップでも採用された例があるんだそうです。
ジェットとジェットルーキーの違いは、手巻きの機能が併設されているか否かで、ルーキーの付かないジェット(スーパージェット含む)は手巻き機能ありなんだそうです。ジェットローターが不調のため、整備で手巻きのみになったものもあるんだとか。ジェットルーキーは若年向けの廉価版という位置づけだったようで、それで「ルーキー」とつけたんでしょう。
「名探偵の掟」は、実は売れなかった頃の東野圭吾がやけくそで書きなぐっていたものが今になってドラマ化されたものなんだそーです(笑)。
しかし時計も精密ですが、あのルビーはどうやって磨いて穴を空けてるんでしょう?
それを考えると夜も眠れなくなります・・・
のでやめて寝ます、オヤスミなさい。
拙者クロノスも所有してまっせ。あとキングセイコーと最初期のクオーツ機種
スーペリア。こりゃロレのデート以上に重くてかなわん。見栄えはソリッドで
作り込みもグンバツなんですけどねェ。やはり一番好きなのは51セイコー
マチックPだす。薄いしプラ風防で軽いし。33石ロービートですけど狂わない。
>>くろねきさん
文字盤が色あせてしまっていますか?ケースや風防なら研磨できますけどね〜。
文字盤はリダンか交換しかないですね。軽い傷なら歯磨き粉や自動車用の
極細コンパウンドでも目立たなくなります。
>>SATIN派
製造工程はまだ知らないですが、たぶんダイヤモンドで研磨しているんでしょうね。
>>RW-2 さん
ちなみに、私のクロノスは日差+5秒ジャストで安定しています。
キングセイコーは56系と52系バナックを愛用しています。
バナックは金色と繊細なグリーングラデーションの文字盤で
6角形の独特なデザインです。
オールドクオーツ系ですと、38クオーツ・48グランドクオーツ、
普及品のタイプⅡを2本(ブルーと茶色)を愛用しています。
茶色のほうはデッドストックで新品同様。ブルーはジャンクっぽい
のを綺麗にレストアして愛用しています。風防も新品部品が出ました。
おっと!SATIN派さんの敬称飛ばしちゃってる!失礼しました。
皆さんこんばんは。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。まだ見つからないんですけど(笑)、なんというか全体に黒ずんじゃってまして、模様みたいのも出ちゃってます。
「あいあいショップ」という銀座のお店のサイト( www.iishop.co.jp/ )にある修理事例を見てたんですが、文字盤は確かにリダンか交換しかなさそうですね。使い込まれた証という意味で、そのまんまでもいいかなとは思うんですが。
紫外線による退色や、浸水による腐食も考えられますね。
機械内部の腐食も心配です。一応動いてたんでしたっけ?
見つかるといいですね。
☆鶴田浩二さん☆
ええ、まぁ・・・中は錆びてなかったように思いますが、紫外線と海水は相当浴びたかもしれませんね。その割に裏蓋のパッキンは状態良好でしたけど。
ホント、どけぇやっちまったんだべ(笑)。あとは料金がお手ごろなら。
クォーツもあるんですがオールドというほどのものではなく、7T27というムーブメントの入ったセイコー・アベニュー・クロノグラフと、素性不明のリコー。
このリコー(「REQUARTZ」とは書いてないので新しいもの)、カレンダーは付いてますが文字盤や針がスイス国鉄御用達で有名な「モンディーン鉄道時計」の黒文字盤仕様を思わせるような色使いとデザイン(ただし針はもっとシャープなもの)で、裏蓋はスクリューバック、竜頭は大きめの黒いもの、ケースとベルト(そういえば父の持ってたリコーデジアナもどきもこれだったが、位置が移動できる、引っ掛けてパチンとはめるタイプの尾錠)は丸いディンプル模様がアクセントの、ステンレス製でポストモダン調のデザインのもので、これがなかなかかっこよいのです。
ただ難点は電池が早くへたるのと、その電池をアベニューに持ってくとまだ充分に動くこと(笑)。竜頭を回すときもかなり手ごたえがありますから、多分内部の機械的抵抗が大きいんでしょうが、もともとこんなもんなんでしょうか?
油の劣化も充分に考えられますね。針の操作で重いのはツツカナの
締まり具合もあるのですが、例えばカレンダー操作等で変に重いのは、
油切れです。
あ、ちなみに、オーバーホールは古い国産クオーツで9000円が基本料金、
自動巻きで12000円。オメガやロンジンで26000円あたりが相場ですね。
ただ交換部品で料金が上がる事も稀にあるようです。
鶴田さんのコンステレーションてのは、八角文字盤なんですかね?あのデザインはイイ感じですね。
オメガはスピードマスターとシーマスターしか持っていませんが、実用時計としちゃ最も頼りにしています。(個人的には、ブレスレットのジャラジャラを好まないので、オメガ以外もほとんどシャークスキンのベルトに替えていますが)
ジークフリート さん
ひょっとしてわずかに盛り上がった12角形文字盤のことを
おっしゃっているのでしょうか?なかなかお洒落で上品な
デザインで気に入っています。
シーマスターはテレビ型のブルーでリダン文字盤の1970年代
のを愛用しています。
皆さんこんばんは。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。セイコー・アベニューは、人差し指だけで軽く竜頭が回りますが、リコーのほうは回せなくはないけれどちょっと苦しい感じです。竜頭を引っ込めた状態で比べるとさらに顕著です。バックラッシュが無いのはいいんですが・・・。竜頭を引き出すときの感触もリコーは固めです。
竜頭やケースの巻針(竜頭の芯)の通る穴などに汚れが詰まっていたり、
その部分のパッキンが痛んでいる場合も考えられますね。
皆さんこんばんは。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。時計、見つかりました!
いつだったか、姉がフリーマーケットで売りそこなったアクセサリーを入れた袋がなぜかそのままずっと私の部屋にありまして(笑)、その中に放り込んでおいたのをすっかり忘れてました。どうもお騒がせいたしました
<m( _ _ )m>。
このシチズン・ジェットルーキー、文字盤には、
(ジェットマーク)
Citizen Jet ←「t」の字とジェットマークがつながっている
Auto Dater
Rookie ←「e」の字剥落
(針の中心)
19 JEWELS
―――――――
PARA 400 WATER ←「400」は少し大きくて青色
―――――――
PARA SHOCK
とあります。太めで角張って力強い感じの、銀色のバーインデックスです。
文字盤全体に、月面を思わせる模様が出てしまってます。
裏蓋には、消えかかってますが、
(四角形の中に「STAR」)
(ジェットマーク)
Citizen Auto Dater
Rookie
AR514091J
(シリアルナンバー打刻)
とあり、その周りに内側にループが三つ付いた輪が描いてあり、輪の内周に沿って、
(上から時計回り)
「PARA WATER」「AUTO MATIC」「STAINLESS STEEL」
とあります。パッキンの入る部分も竜頭も錆びていなかったのは幸いでしたが、バンドも含めて外装全体が18-8ステンレスでできているようで、錆びに関しては丈夫なようです。裏蓋のパッキンもあまり傷んでいませんでした。
>>くろねきさん
おや、見つかって良かったですね!
そうそう、思い出しました。オートデーターというのは、
単に機能につけたネーミングで、商品名じゃないんですよね。
私もAuto Daterと記載された文字盤の古いシチズンを持って
ますが、それをずっと商品名だと思っていました。というのも、
大宮のロフトのアンティーク時計のコーナーで「オートデータ」
と商品名を掲げて売っていたからなんです(笑)その刷り込みで、
今もつい「オートデータ」と読んでしまいます。
商品名は未だ不明ですが、グレーの文字盤に、キラキラしたガラス製の
枠が飾られたデザインです。腕のいい技師に調整を頼んだ後は、日差6秒
ぐらいで調子よく動いていましたが、今はあまり使っていません。
あのぅぅ・・・ モゾモゾと横から御邪魔しますぅ。<(_ _)>
時計には全然詳しくない私なんですが、時計に詳しい方にぜひお伺いしたいことがあるのですが、、、
私の使っている腕時計は、なぜか若いころからずっと シャルル・ホーゲルなんですが、このメーカー
一応はスイス製を謳ってますけど、定価と実売価格にいつも雲泥の差があるもので、ごく安く入手して、
デザインが気に入って何代か使っています。ところで、巷での評価って、どんなものなんでしょうか?
売価から、推して知るべし かなぁ?
駄文失礼いたしました。
皆さんこんばんは。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。
株式会社ホーゲル
www.vogele.co.jp/
これですね。今でも安いみたいですよ(笑)。
シャルル・ホーゲルは独立時計師の名前で、国内での正規輸入販売開始は1986年。2004年、大阪に株式会社ホーゲルが設立され、ここが日本法人にあたるようです。日本製のクォーツ・ムーブメントを組み込んだ時計がいろいろ出ているようで、品質やデザインは定評があるようです。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。オートデーター、パラショック、パラウォーター、これらは機能名みたいですね。
ジェットの名前も、現在は「ジェットセッター」という機能名の一部として残っているようですね。
シャルルホーゲルといいますと、その昔日本直販でアンブレラカットのガラスに
白蝶貝の文字盤の時計が安く売られていませんでしたっけ?そのうちペアだった
のがもう1ペアセットになってお値段そのままという、在庫処分的なノリでヤケ
に無謀な値段設定で売ってたような・・・・別のブランドだったかな?
記憶違いだったらごめんなさい。
でもたぶん、製造コスト的には、昔のアルバの安いモデルに毛が生えた程度の
コストしかかけていないのでしょうね。ムーブメントも良くてミヨタか
セイコーエプソンのプラスチックムーブメントかもしれません。
私個人的には、安いムーブメントの中では、ミヨタが好きですね。
セイコーエプソンのプラスチックプレートや輪列は、好きになれません。
だだそれでも、ある程度分解可能な構造なのが救いです。もっと安い
機械だと、輪列のプレートがカシメられています。
皆様 いろいろご教示いただきありがとうございました。
私的にはシャルル・ホーゲル 気に入ってますんで大事に使います。
御邪魔いたしました。<(_ _)>
ところで、最近は一昔前と比べて、時計も車もオーディオも、
古い物を修理しながら大事に使う人が増えてだいぶ良くなった
と思いますね。
一昔前までは、こことこことここを修理して●●万円かかるから、
買い換えるとかよくある話だったけど、もったいないというか、
正直車や時計やオーディオがかわいそうだと思っていた。「それ
って、その車の新車購入価格の何分の1?」って。修理・リフレッ
シュすればまだまだ使えるでしょうと。
今、実際古い車乗ってわかった事だけど、変に部分的に半端な修理
したり素人修理するより、ある領域をまとめてゴッソリとリフレッシュ
や更新を行ったほうが、ずっと効率的で信頼性も高く、出費も抑えられ
る。逆に変にエンスーっぽい人っていつもどこかが壊れている。やっぱ
り、変に自分で直そうとしたり、半端な修理を行う場合が多いものと
推測されます。
私の車も、もうすぐ30歳になりますが、電装やゴムの消耗品はだいぶ交換
しているけど、始動できないとか走行中異常がおきたりなんてことは、今ま
でに1度もありません。
皆さんこんばんは。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。うちは新車ですけど始動異常はよくやりましたよ。別名バッテリーあがりですが(笑)。バッテリーあがりじゃない謎の始動異常も一度ありましたね、そのまましばらく置いといたらかかりましたけど。EGIか何かの電子回路がご機嫌斜めだった?
そういえば、公共交通機関だと鉄道でも飛行機でも大方こうなっているみたいですが、頻度の多い順に部分検査・重要部検査・全般検査という形で分けて整備しているようですね。
>くろねきさん
こんばんは。
そうですね〜、最近の車は電気的な制御への依存が昔より大きいですからね〜。
バッテリーのへたり始めは、気温の低いときに顕著にわかりますよね。私も
バッテリーはギリギリまで使います(笑)
飛行機も、いまや完全にコンピュータ制御ですよね。古い機種でも設備の更新を
行っていますし。離着陸回数で整備や寿命を決めているそうですが、補強や更新
を行い寿命を延長させる場合もあり、20〜30年前のものでも現役の機体が
存在しますね。ちなみに、コンコルドの事故は老朽化ではなく、整備ミスによる
人災のようですね。
☆鶴田浩二さん☆
うちは乗んないからあがるんですけどね。バッテリーケーブルを抜いとけば、って言うんですけど、姉(唯一の免許保持者)は「感電死したらやだ!」と言う(笑)。
たまにあるみたいですね、古い現役機。旧国鉄で言うと「特別保全工事車」ですね。そういえばあれやった理由は、当時溜まりに溜まった赤字で新造費用が足りなかったから、ということでしたけど・・・。
>くろねきさん
−側だけ外すのなら、理論上感電はしないのに(笑)車体側が−なので、端子が
車体に触れると外した意味が無いので、ビニールなどの絶縁で包んでおく必要は
ありますけど。
>溜まりに溜まった赤字で新造費用が足りなかったから
じつは直して使ったほうがずっと安いのは、昔も今も変わりません(笑)
☆鶴田浩二さん☆
ちなみにJR西日本は未だに旧国鉄方式みたいですけどね(笑)。
もっとも今は新造費用自体がだいぶ安くなっちゃってるみたいですけどね。一部では車両のリース導入もやってるようで、ここ数年置き換えがえらくハイテンポなのはそのためでもあるようです。鉄道車両は軽量化もしながら新造・ランニングコストを下げる方向に行っており(まぁこれは昔からですが)、その中でどうも設計寿命が長すぎるんじゃないか、という発想が出てきて、今のJR東日本の電車に代表されるような超軽量構造のステンレス車につながるわけです。
>>くろねきさん
「走ルンです」と揶揄された208系などですね。E231などの近郊型ですら、
あまりにもお粗末な作りになり、挙句には浦和駅で連結器の破損事故が
起こる始末。私の乗る1本前の電車で、ニュースにもなりました。
10年も使えば応力変形や金属疲労のサンプルのごとく波打ってしまう
車体に哀愁を感じさせます(笑)
今度京浜東北線に入った最新鋭車両は、乗り心地座り心地などがだいぶ
マシになり、車体剛性とダンパーの減衰が利いているものと思われます。
過剰なコストダウンに、少しは反省したみたいです。扉などの開閉音や
滑らかさ、バタツキの少なさも好印象ですね。
普通、技術が向上すれば、電力とコストは下がっても、
性能と寿命は向上するはず。ところが、意図的に
「寿命半分」の車両を作った。なんともバブリーな話です。
時代を反映していました。
でも人類って、そんな失敗と反省を、何十年何百年と、
繰り返しているんですよね(笑)
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。そうそう209系以降の通称「走ルンです」(笑)。むしろコスト的にバブリーにならないようにするための寿命半分なんですけどね(ちなみに寿命が短くなる前の旧国鉄の車両も、寿命が過ぎたら基本的に新製置き換えで対応するつもりだったらしい)。そういえばドア故障が多発する話もあったっけ。これは車体剛性とスクリューモーター式ドアエンジンのせい?E233系も台車からがちゃがちゃ音がするような話がありますが・・・。
「走ルンです」と正反対な感じがするのが201系で、それまでのノウハウを生かして、組み立て方法や材質も吟味して、車体が傷みにくい構造を徹底的に追及していたそうです。これなどは特別保全工事のコストを新製コストに繰り入れて前払いする発想だったんではないかと思ってるんですが、どうでしょう。
ところが201系は新製コストが高すぎ、旧国鉄が悲鳴を上げたのでステンレス車の205系に移行したそうです。
一般的に、鉄道車両は40〜50年もつと言われていたのを置いておいても、
小田急の車両ですら30年以上使われていた中、103系が廃車にされていく
姿を見るのは辛いものがありました。中には20年前後の車両、車体更新
車もあったのです。小学生の頃、塾に通う道中のニューシャトルの窓から、
大成の解体場で解体されるブルーの103系を見るのは悲しかったです。
209系やE231系は、ドアの故障で遅れるとか、よくありましたね〜。
耐久信頼性では、歴史の長いエアー式のほうが有利かもしれませんね。
E231は、連結部分がギーギーカチャカチャいい、サスペンションのヘタリ
も早い気がします。フワンフワンと減衰が悪くなってきますよね。京浜東北
線のE233系は、今のところ静かで快適ですが、数年様子を見れば良し悪しが
もっとハッキリするでしょうね。
201系、あの黒い顔がいいですね。デザイン上なのか、何か機能的な意味が
あるのかは知る由もありませんが(笑)あの独特なサイリスタの、ジーって
音が印象的です。確かに車体剛性も防錆処理も良い車両でしょうね。205系、
あれもまだマトモな部類ですね。埼京線ではバリバリ現役ですし、ヘタリも
少ない気がします。
皆さんこんばんは。
なんか非常に鉄分の濃ゆい話になってるなぁ(笑)。そっちのほうも明るいとは思わなかったんだもん。
ささ、他の皆さんも・・・
((( ^_^)且~~
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。153系なんかも25年くらいだったでしょうか。ほぼ設計寿命どおりですね。
動作責務の厳しい新幹線は平均15年くらいだとか。
あのブラックフェイスは、ほら、野球選手が目の下に隈みたいの描くでしょう(笑)、あれと同じく反射防止なんじゃないでしょうか。103系の三枚窓はひさしを作る代わりに窓を引っ込めた形のようですが、ブラックフェイスの「額縁」にもそういう効果があるんでしょうか。
205系や211系あたりは相当長持ちしそうですよね〜。しかし、何度か乗ったけど埼京線車両のりんかい線区間での乗り心地はどうにかならんものか(笑)。なんか荒っぽい気がするんですよね。
>くろねきさん
新幹線は車両のすれ違いやトンネルでの風圧で、車体の疲労が激し
いらしいですね。初期の0系はその対策がしていなくて、特に寿命
が短かったらしいです。1976年ごろに改良版が作られ、そのこ
ろから廃車が始まったようです。1964年のデビューから、わず
か12年しか経っていません。
今の新幹線は、対策も充分に施され、ダブルスキンの超ジュラルミン
と呼ばれる特殊アルミ合金ですので、実質上20年は余裕でもつスペ
ックを有していると思います。東北・上越新幹線はかなり古い車両も
現役ですし。
なるほど、201系のあの独特な艶消しブラックと微妙に斜めになった
窓は余計な光が入り過ぎないようにして眩しさを低減する硬化を狙っ
ているんですね〜。
埼京線も快速の時かなりスピード出しますからね〜。通勤タイプの
車両であの速度で長時間巡航するのは無理があるのかもしれません。
ゴムのヘタリが早そうですね。元々剛性が高く満員乗車を考慮した
サスペンションはエアサスのわりに硬めの設定のようですが、ヘタ
りはじめは減衰が弱くなりますし。。。ただやはり、昔の四角く
幅の狭い規格の通勤タイプは車体側の剛性があって疲労も遅いよう
です。
211系は近郊タイプで対象スピードレンジも高いですよね。ただ、
いかんせんJRの整備が悪い。まるで古い乗用車のヘタッた前輪
サスペンションがシミー現象を起こすように、ある速度域領域
で台車の共振する車両があります。そしてやはり、歪が始まって
いるようです。あれで事故が起きたら人災ですね。本来丈夫な筈
の車両が整備不良によって痛めつけられていますから。
あと、線路も古いの使ってますからね〜。ステンレス車両で
軽くなったとはいえ、満員乗車では重量もかかりますし痛み
ます。JRは、保有車両の多さと路線の多さ長さで整備費用が
掛けられないみたいですよね。
流れブチ切る横レス失礼します…
昔の味に近いビール発見!サッポ■エ〇スの超長〇熟成
普通のコップで飲むと渋苦いです、大きめのグラスに注ぐと普通にマッタリ。
単なる飲み方の違いかな??
ビールは気の抜け具合や温度なんかでかなり風味が変わりますよね。
当方は爽快感重視でして、スーパードライを缶から直にゴクリとやりたいんです。
ビン入りだと瓶詰め後に王冠の隙間から徐々に気が抜けてますから、製造日が気になります。
青島の青島ビール工場の生は堪りませんでした。
瓶も大で4元(50円ー60円)ぐらいでした。
上海の電気屋街で2500元三万ちょっとで6L6のプッシュプルをオーダー
一ヵ月後こちらに来る社員が持って来てくれましたが2−3日で球が青白く光って
音が消えて逝きました。
適当な6L6を挿すと不思議な力強い音がしましたが何とかしようと言う気にはならなかったです。
其の店は00王国を持っていてモニターはJBL4312でした。十年位前の事です。
結構皆さんビールの味には拘るんですか?私にはさっぱり・・・・
こだわる訳でもないんですが、どうせなら旨いと思う物を飲みたいだけでして。
普通のラガーでも良いんですが、慣れてしまうと違う物でリフレッシュ?ですかね。
10年くらい前に銀河高原ビール工場にて醸造タンクから直でピルスナー
飲んだときゃ旨かったなァ。あまり冷えてなかったんだけどねェ。
函館でベルギービール飲みながら蟹三昧というのがイイね。タラバタラバ!
直営ビール園は鮮度がイイのでしょうね。
そこらのビルの屋上で飲む水っぽいのとは格段の違いです。
ビールがウマイのは良いんですが、また熱帯夜が来るかと思うと憂鬱です。
そういえばビアガーデンも暫く行ってませんね、どっか近くのビール工場で出来立て飲みたいものです。
これからはビールの季節ですね。
夕方風呂上りに飲む一杯! よく冷えていれば銘柄はどうでもいいような・・・・
それに塩味のきいた枝豆があれば言う事なし。
久々に書きました。
広島のマンションから故郷に一時帰宅です!
お久しぶりですね!^^
広島のマンションには、
テレビ、DVDレコーダ、炊飯器、湯沸かしポット、電子レンジ
掃除機、洗濯機、ベッド(布団)、ガスコンロ、家具
全て付いていますから、そのままで生活出来ます。
冷凍食品を電子レンジで調理することが多いです。
レタス、きゅうり、玉ねぎ、マグロツナのサラダも最高です。
味噌汁はインスタントです。
ご飯は、電子レンジでコシヒカリの冷凍を温めて食べます。」
ここのお好み焼きは最高です!
紅葉饅頭もいいですよ!
現在広島大学のキャンパスで学生、OBに混じって歌を歌ってます。
釣りバカ日誌ではなく、歌馬鹿日誌?ですね。
今日は朝からこのニュースです。
マイケル・ジャクソン氏死去・・・。悲しいです。(T_T)
なんだか信じられませんが・・・。
もうこんなスーパースターは現れないだろうなぁ。
皆さんこんばんは
マイケルは享年50でしたか…
音楽界のブルース・リーという感じでしたが、やはり伝説になってしまいましたね。
アーメン
ジャクソン5、テンプス、フォートップス、ミラクルズにシュープリームス。
それからマーヴィン・ゲイにスティーヴィー・ワンダー !
拙者はけっこうなモータウンフリークでした。モータウン系だけで所有LPは
100枚はあるでしょう。ご冥福をお祈りいたします。
過激な歌詞に派手なダンス。あそこまでくると清々しさすら感じます。
でもムーンウォークは理屈ぬきにカッコいいですね。
児童虐待説はでっち上げだそうです。両親がお金目当てで子供に
言わせたそうですね。すでに成人している子供は謝罪しています。
酷い話ですね。
皆さんこんばんは。
亡くなりましたねマイケル・ジャクソン氏。
これ他のところにも書いた話なんですけど、その昔「キッチュのバーチャルプレイゾーン」っていう、近未来の放送という設定の松尾貴史さんのラジオ番組(1992〜94年TOKYO FM)があったんです。
その番組で、マイケル氏が確か96歳だったかで大往生したという架空のニュースが流れたことがあったんです。それが実際には享年50歳だったと。
それと関係ない話ですけど、地元の電車でちょっとストがありまして、スト中止→運転再開の時間と死亡報道の時間がちょうど重なったのにも驚きました
(^_^;。
思えば、1987年の初来日のときはえらい騒ぎだったよなぁ・・・
それにしても、やはりみんな去ってゆくのだなぁ、と改めて。合掌。
☆鶴田浩二さん☆
こんばんは。ポップスターはスキャンダルのデパートみたいに見られるところもありましたが、結構いろんなのにたかられてたみたいですね。機会があったら本人に聞いてみたかったですね、「親戚増えませんでしたか?」って。あったと思うなぁきっと(笑)。
それと、幼い頃から父親が相当つらく当たったらしく、それが整形を繰り返す一因になった、なんて話もありましたっけ。
黒人から脱却したかったマイケル。
黒人に生まれたかったと落胆したE・クラプトン。
男から女、女から男に転換できる時代であっても、
出生・血統は如何ともし難い。
人間の底辺にとうとうと流れる誇りや愛は、人種が違っても貴賤はない
んでしょうけどね。
別のスレでペンの話が出てましたけど、あれはデザイン含め画期的なカメラでした。
最高速1/500秒までストロボ全速同調が売りでしたが、TV走査線を利用して調べてみると実際には1/350辺りが限界のようです。
(当時は許容範囲内と言う事で検査を通したらしい)
あの回転系では質量の加減でスプリングを強くすると持ちません。
なんとか出来ないかと、改造してギアに車輪のような穴を開け、軽量化してみようかとか考えた事も有りました。
(硬い金属で穴開けは容易でない)
その後見た当時のテスト記事の写真には、穴の開いたギアが写ってました。(笑)
おそらくテスト用に改造した物を貸し出したと思われますが、その辺の苦労談を後年に開発者が語っておられます。
今でも部品取り用に買った物が2台有りますが、日の目を見る事なく眠っております。
話しはころっと変わりますが 皆様の、過去に観た映画の中で、一番感動して泣けた
ものはなんでしたか、よろしかったらご披露いただけませんか。
レンタルDVDで、選ぶときや 映画DVD購入の参考になりますので・・・
泣けるほどではないですが、好きな映画の一つに、
田宮次郎主演の「私を深く埋めて」という映画が
あります。
ティファニーで朝食を(オードリー・ヘプバーン)
ブーベの恋人(クラウディア・カルディナーレ)
シェルブールの雨傘(カトリーヌ・ドヌーヴ )
ひまわり(ソフィア・ローレン)
おもいでの夏(ジェニファー・オニール)
オッホン(咳ばらい)まず音楽が良い。で女優が宜しい。で映像が素晴らしい。
では歌ってみましょか。♪ム〜ンリ〜バァ〜 (でへへへ)
ハリウッドものなんかで日本人が活躍してるとナンダカ嬉しいですね。
三船敏郎の「レッドサン」とか千葉真一が零戦に乗ったやつとかですネ・・・。
昔みたものでは「太陽がいっぱい」。内容より素敵な景色とロータの音楽にシビレました。
最近のものではこれまた単なる娯楽作品ですが「天使と悪魔」。映画では前作になるダビンチ・コードより手際よく作られています。
軽快なテンポに綺麗な画像とメリハイのきいたサウンドが魅力。オーマニとしてはああいう方向の音響もひとつの参考になります。
蛇足ながら映画館の音は劇場の規模や使用している機材が豪華がどうかとは関係ないらしく、小さな小屋でも納得のいくサウンドを聞かせてくれるところがあります。
このへんは劇場設計者のセンスかもしれません。
うーん 旧いものだと「ローマの休日」がVHSでうちにありますね。「マディソン郡の橋」もありました。
わりと近年のものでは、「ロード オブ ザ リング」3部作はみました。娯楽作品として「ハムナプトラ」
シリーズも面白かったですね。でも、学生のころにみて、なぜかいまだに印象に残っているのは、邦画では
黒澤明の「生きる」と、洋画の「ハリーとトント」ですね。
パルジさん
ハリウッド映画ではありませんが日本人活躍といったら「戦場にかける橋」の
早川雪洲でしょ。クワイ河マーチがまた良いんだす。「大脱走」のマーチもまた
宜しい。この2曲似てるんですよね。
マーチといえば拙者マーチ好きなんだす。運動会は好きぢゃなかったんですが。
やはり定番はタイケの『旧友』、ワーグナーの『双頭の鷲の旗の下に』。あと
ヨハン・シュトラウスの『ラデツキー行進曲』あたりでしょか。
ジークハイル!。昔は運動会の行進でドイツ式敬礼(主賓席に片手を斜めに
挙げる)を普通にやってたんですよね。今やってたらエラいことですが。
RW−2さん。洋画に出てくる日本人役ってモノホンじゃなかったりで、それもまた面白いんですが、昔は早川さんもその類かと思って見てましたョ。
ああ それは、たしか「ミッドウェイ」のときにおもいましたねー なんだこの知らない
日本人?たちは なんてね「1941」のときもそうたったかなぁ
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。最近の、クリント・イーストウッド監督の硫黄島二部作(「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」)なんかはどうだったんでしょうね。
ドイツといえば「戦艦ビスマルク」作る雑誌が出てますね(笑)。
クリント・イーストウッド監督の硫黄島二部作(「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」)
これは 日本人は日本の俳優を使ってたと思いますねぇ。
栗林兵団長役が、渡辺謙でしたね なかなかかっこ良かったでした。
栗林中将とバロン西は良かったですね。
ただし主役のパンやの息子はどうも納得いかん。
拙者個人的にはキャスティングミス。
興行収益考えてのジャーニーズ抜擢だったんでしょけど。
戦場物で好きな映画は「バンド・オブ・ブラザーズ」(TVドラマ全10話)
米陸軍101空挺師団、506連隊E中隊の死闘を描いた物語なんだけど、単なる
ドンパチ映画じゃなくて、組織とヒューマニズムの関わりが素晴らしい。
原作も読みやんした(もちろん訳書のほうだす)
>>764
私はバロン西に釈然としないものを感じましたね。なんせ戦車兵で、戦車で
進軍して激戦の渦中にあったのが史実でしょうから、このやられかたは何なんだ!
と、初めて観たときは正直戸惑いました。
>>764
ウィキを参照してきましたが、米軍M4シャーマンとの対戦車戦で命を落としたのでは
なかったようですね。火炎放射器で片目を負傷後、洞窟から出て突撃したとも、鹵獲した
敵戦車で奮闘した説などがあるようでした。
クリント・イーストウッドと言えば、アルカトラズからの脱出・・・あのモノホンはその後生きたのか海峡で死んだのか?
そ〜言えば シェーンも最後にガックリと・・・死んだのかどうなのか?
気になりますね〜!
ここんとこビールばかりガンガンやってましたら、体重が3㌔も増えてしまいました。
止めようと思った矢先に貰い物が入ったり、麦酒怖い・・・
拙者ビールは一杯以上飲まないようにしてやす。カロリー過多と痛風が怖いのだす。
ウイスキー派ですが2日で1本以上は飲まないようにしてやんす。ここ数日は
海外密航者から頂いた「ジョニ緑15年」と「ジョニ金18年」楽しんでます。最高だす。
ま、いつもは8年物の1000円品「べルズ」「カティサーク」たまに「バット69」
「バランタイン」あたりが定番ですが。
☆SATIN派さん☆
☆RW-2さん☆
こんばんは。そういえば、かねてから業務提携していたキリンとサントリーが、ついに経営統合に向けて動きはじめたそうですね。国際競争のためとはいえ、ちょっと前まで想像もつかなかったような時代になりましたね。輸入している洋酒の扱いとか、ビールの銘柄とかはどうなるんでしょね。
キリンとアサヒだったら独禁法に引っ掛かちゃいますかね???
キリンとサントリーなら商品がさほど被らないのでOKなんぢゃ・・・
皆さんこんばんは
確かアサヒはニッカウヰスキーと系列関係だったかと。
ビールは麒麟が好きなんすが、ウヰスキーは燦鳥より日課が好きです。
しかしビールとウヰスキーを一緒に出してるのは、日本くらいじゃないですかね。
キリンシーグラムってまだありますかね?
大昔「ロバートブラウン」なんか良くスナックで飲んでやんした〜。
なにやら懐かしいですね スーパーニッカとロバート・ブラウンと昔のオールド
なんかを昔は飲んだものでした。レッドは頭が痛くなるのでのみませんでしたが。
舶来品がうんと安く手に入るようになってからは、うちはシーバス・リーガルと
オールド・パーですね。そのくせ新幹線での出張の帰りなんかでは白角水割りだったりして。
つまみは高いけど奮発して北海道産の帆立貝柱乾燥品^^高いけどあれはウマイ^^
むかし朝日新聞は一眼レフも作ってんのか?と聞いた外人が居たそうな。
かのWesternElectricもミシンを販売してたみたいですが、海外の企業は比較的、一業種一品目のイメージですね。
日本でナンデモ屋的な所が多いのは官僚の差し金でしょうか(笑)
それにしても阪神と阪急が統合するとは、夢にも思いませんでした。
おっと、ロバートブラウンですか!
昔よく飲みましたが、最近見かけませんね。
酒を控えた日にゃ寝付きが悪くていけやせん、一杯引っ掛けて寝るといたしやす。
それがしも紹興酒一杯引っかけて寝るといたしやす。^^
皆さんおはようございます。
☆RW-2さん☆
おはようございます。そういえば今回の統合が独占禁止法にあたらないかどうか慎重に検討している、というような報道もありましたね。ちなみにサッポロビールとアサヒビールは、かつては大日本麦酒というひとつの企業で、それが占領時代の過度経済力集中排除法に引っかかって分割されたんでしたね。
キリン・シーグラムはキリンディスティラリーと商号が変わって、新・麒麟麦酒(旧社は純粋持株会社・キリンホールディングスに)の完全子会社になってるようですね。かつて折半出資していた仏シーグラム社(キリン・シーグラムからは2003年資本撤退)もペルノ・リカールと名が変わっているようです。ロバートブラウンはまだ出しているようですよ。
ロバートブラウン(キリンビール 富士御殿場蒸留所 商品情報)
www.kirin.co.jp/brands/sw/gotemba/products/robertbrown/robertbrown.html
☆SATIN派さん☆
おはようございます。「アサペン」ですね(笑)。一眼レフ以外にもビニールラップや塗料も?などと聞いた人もいたりして(笑)。
☆SX-3IIIさん☆
おはようございます。北海道は食べ物おいしいですよね。
そういえば真空パックのホタテ貝柱があって、それがうまいと聞いたことが。
くろねき様
北海道のお土産といえば、マルセイバターサンドとロイズのチョコレートが定番ですが
一番もらって嬉しいのは ホタテ貝柱の乾物ですねぇ^^ まさかタラバガニなんて、
誰もくれませんしねぇ。(^^)
皆さんこんばんは。
【ドラマ・企業攻防】キリン、サントリー統合に3つのハードル
(MSN産経ニュース)
sankei.jp.msn.com/economy/business/090720/biz0907201801001-n1.htm
1.統合比率
(サントリーは時価総額が不明、ただし利益高はキリンのほうが上。
対等合併という話になるともめるかも?)
2.企業風土の違い
(サントリーは株主の短絡的視点を嫌ったが故の同族経営・非上場会社、
キリンは開かれた経営を目指した上場会社)
3.ブランドの統廃合
という問題があるようです。それと、最近は国際競争力向上のため弾力運用がされているため統合が認められない可能性は小さいものの、やはり独禁法の問題があり、この問題は3(シェアを下げるためのブランド統廃合)に絡んでくるようです。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。修学旅行のお土産にタラバガニ買ったような記憶があるんですが。
途中で寄るんだもの、買ってくれと言わんばかりに生簀のあるお店に(笑)。
蟹に関しちゃイケスで飼ってるのは活きてんでっせって良さそうですけど大概
美味くないのだす。飼ってるうちに痩せちゃうんですよね。身が。良くある
でしょ、カニ専門店の大生簀。タラバがウヨウヨ重なってたり泳いでたり。
むしろ陸揚げしたとたん(もしくは船上にて)急速冷凍した物の方が旨い。
赤く綺麗に茹で上がった物を買ってきて、食べる時に何故か?また茹でる
方々のなんと多いことか。で、旨くないとか文句言う。てめぇが旨い汁を
全部捨ててるだろにって(とほほほ)
昨日から山陰の竹野→城崎温泉へ行っておりまして…
何やら観光客がカメラを上に向けているので何かと見れば、おっと忘れてました日食です!!
直接だと眩しいので川に架かる橋から水面に映る*い鯆唎瓩導擇靴澆泙靴拭�
もちろん意識には有りましたが、天候不順で諦めていたので運よく見る事が出来感激。
>直接だと眩しいので川に架かる橋から水面に映る*い鯆 瓩導擇靴澆泙靴拭 br
なんじゃこりゃ!?
直接だと眩しいので川に架かる橋から水面に映る三日月状太陽を見てました。
でしたスイマセン。
子供の頃は老眼鏡?のレンズで望遠鏡作って、月なんか眺めたりしてました。
一応は天文ガイドを購読したりして…
本格的な反射望遠鏡が欲しくても専門知識に乏しく、単なる好奇心だけで覗くには高い買い物になります。
今でもスーパーのポイント引換商品に天体望遠鏡が載ってると目がとまったりして。
>>783 あー 久しぶりで、タラバガニ食べたいなぁ 冬になったらフグ食べたいな。
しかし 素朴な疑問 舶来洋酒は押しなべて昔よりぐんと安くなったのに、
オールド・パーはなんであんなに高いままなんだろ。。。
SX3Ⅲ様
777Getは自らされたほうが宜しいかと・・・
>>782
サントリーは何でこんな馬鹿なことを考えるんでしょうね。非上場企業だからこそ盗人パートナーズなどの餌食にならずに済んでいるのです。
キリンは言うまでも無く三菱財閥の食品部門ですが合併すればサントリーはケチビシに飲み込まれるだけです。
ウイスキーは蒸溜しても最低三年か、それ以上寝かさないと商品になりませんから今の世の中それ一本では難しい業種ですね。
ウイスキーが熟成するまでの間、林檎ジュースを売ってしのいだ頃の社名が大日本果汁、今のニッカでしたね。
コンスタントに数字(金)が読めない稼業ゆえ、多角経営せざるを得ないのでしょうか。
今サントリーと言えばセサミンですが・・・
SATIN派 様
ニッカウヰスキーの由来をウィキペディアで拝見してきました。
ニッカの名前の由来は大日本果汁の略、「日果」だったんですね。
林檎ジュースも含めて品質にこだわる良い伝統があったんですね。
なにやらスーパーニッカが飲みたくなってきました。^^
お恥ずかしいことに朝日麦酒の子会社だとは迂闊にもいままで知り
ませんでした。
SX3Ⅲ様
林檎果汁を発酵させるとシードル(サイダーの語源)になり、それを蒸溜してブランデー(カルバドス同等)となります。
今でもニッカでブランデーと言えば林檎果汁が原料のアップル・ブランデーです。
かなり以前に昔の名残と言うか、シードルを販売した時期があり暫く愛飲してました。
ハイボールの件
ウソかマコトか巷ではウヰスキーのソーダ割り、ハイボールが流行っているそうで。
あれは上等のウヰスキーでやる(勿論旨い)より、ストレートで飲む気のしない安物でやるほうがソレらしい味がします。
消費を増やすにはウマイ方法ですね。
今時、爆弾酒なんてものは過去のものになったのでしょうかね。ビクターのVHSの父であった
T氏は、協力関係会社の方々の接待の際に、軍隊時代に覚えた爆弾酒でもてなしたとプロシェクトX
の中でたしかナレーションがあったのを覚えています。
確かウヰスキーのビール割りでしたね。
バ・ク・ダン酒も回りが早いですが日本酒の度数もクセモノです。
単純計算するとアルコール分15%として180ml中27mlがアルコール、ウヰスキーはシングルで12〜15mlがアルコール。
一合でシングル水割り約二杯分有る訳です。
冷で二三合位はあっと言う間ですから、気がついたら酩酊してしてたりして。
冷酒と親の意見は後で効いて来るといいますね・・・
ニッカシードルはギリギリ冷やして飲むと旨いっすね。
ウイスキービール割りは大好きだす。トリスとかハイニッカでOK。
ホッピーは入手難なので焼酎もビール割り。これまたイケまっせ。
ブランデーは風流に飲むのも良いのですがクラッシュロックでガブガブ
飲むのもこたえられん。結局アルコールが入ってりゃなんでも(だははは)
RW-2様
火気厳禁ですねw
体内メルトダウン加速中だす。お〜怖(でへへ)
ワタシも似たようなもんだす。
大きな声では言えませんがオカルト趣味も有ってUFOとか超常現象好きです。
この間寝入りばな目を閉じているのにピカッと閃光を感じる症状が有りました。
宇宙飛行士が船内で遭遇するのは宇宙線の影響ではないかと言われています。
ワタシの場合、調べてみると加齢による硝子体剥離?とか・・・
今の所一回だけで、放って置いても大事に至らないらしいですが怖い!!
なるべく酒も煙草も控えて(難しい)健康で居たいものです。
とか言いながら800GET
バクダン酒は、小さな器に入れたウィスキー(雷管)を、コップの中のビール
に落とし込んで作るのが一般的のようですが、その逆もあるようですね。
焼酎を使ったり、いろんなバリエーションもあるみたいですね。
戦後の韓国では一部で好まれたようです。
拙者もオカルト趣味も有ってUFOとか超常現象好きだす。
UFO(だとおもっているのですが)は中学生のころに見たことが
有りましたね。夕方に自宅から南の空を見たら、飛行機では考えられない
ジグザグな移動をして、なおかつそのメチャクチャな軌道の軌跡を残してる
という、なんとも説明のつかないものを見てしまったことがありましたね。
幽霊はまだみたことはありません^^;
昔まだ健筆を奮っていた頃の五島勉さんの本はよく読みましたが。輪廻転生
は必ずしも地球上の生物に生まれ変わるとは限らないという話があって、
次はどこか遠い星で、葦のような生物に生れかわって、そよそよと風になびいて
いるのかいなぁと、ボケっと思ったりしたもんでしたねぇ。
駄文失礼しました。
タンブラーにウイスキーを1/4くらい入れて、ぎっちり冷えたビールを
注いで飲みます。焼酎ベースの場合は最後に一味ひと振りも乙(だはは)
UFOは3回見やんした。そのうち2回は友人も一緒でしたから信憑性は
非常に高いのだす。男友達と見たときのUFOは例のオレンジ発光のジグ
ザグ飛行物でした。出たり消えたり。得意淡然で終わるわきゃなくて得意
満面で2人であちこちで言い触らしやんした。
女友達と見たときのUFOはオーストラリア等で見られる巨大なヤツ。
UFO周囲に光が点滅し回転。あまりのデカさに2人ともビックリ。TV
局か新聞社にTELして教えようかと思いやしたが、やましいと言うか
後ろめたい関係の2人でしたので止めやんした〜。取材でもされたら目も
当てられん(だははははははははは)よってこの一件は封印されやんしたw
3回も見られるとは羨ましい。
案外、好事魔(UFO)多し、だったり・・・
取りあえずアブダクションされなくて良かったすね。
火の玉も見たことがありやんす。青白い火の玉。樹霊だとか燐が燃えたとかの
説がありますがどうもよく判りません。確かに見た場所は並木通りなんですが。
RW−2様
私がみたUFOも、オレンジ発光のジグザク飛行でしたんですよ。たぶん、同じ
類いのものだったんでしょうね。
UFOは南米でよく見られるのではなかったでしょうか。あの辺の奥地に基地でも
あるんじゃないか、なんちって^^
昔、落合信彦氏の本で、アルゼンチンの奥地の地下に、旧ドイツ軍の残党の基地があって
・・・なんて内容のものを読んだことがありましたね。UFOはそこが飛ばしているという。
タイムマシーンというか瞬間移動装置も、第二次大戦中の米国で既に開発されていたというのを
五島勉さんのトンデモ本で読んだことがありましたね。
もしタイムマシンが実用化されているのなら・・・16歳くらいの過去に戻ってやり直したい
ことが一杯あるなぁ なんてね。。
SX-3III様
もし 仮にタイムマシンが実用化されて過去に行けたとしても16歳の自分には戻れませんよ〜。
タイムスリップしても現在のオッサンという状況は変えようが無いでしょうね。
ま〜、いいところ16歳の自分を見つけて忠告するのが精一杯でしょうかね。
ただし、その忠告を実行されれば現在に戻った時、環境が変わっているかも??
そーいえば子供の頃、知らないおじさんに忠告された事が・・・。
あれは未来の自分だったのでしょうかね。
197*年頃、自分は行きつけの喫茶店で、ボンヤリ未来に想いをはせておりました。
1999年7の月、自分はどうしているのか?その時の自分は今の自分を思い出しているだろうか?
恐怖の大王も降らず10年後、30数年前の喫茶店に居る自分を昨日の事ように思い出します。
盛り上がってますなあ!
それにしてもUFOを見たことがあるなんて羨ましい。
ケーブルテレビがあればディスカバリー・チャンネルでいろいろ特集を組んでいるので見てはどうでしょう。
ここでは怪奇現象の話もあります。いずれも磁場の変化だけは共通の現象のようですね。
皆さんこんばんは・・・ナニナニUFOですって?
私も見やんしたよ、それも全く違うタイプを一機ずつ同時に。
しかしRW-2さんの体験談には足元にも。
「女友達」と海外でUFO見るなんて(←かなわないのそこかよ・笑)。
そういえばうちに「別冊コズモ UFO写真集」というのがなぜか一冊あります。
1974年の出版ですが、SATIN派さんやSX-3IIIさんもお持ちだったりして?
☆SATIN派さん☆
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。バクダンといえば昔、都内のとある屋台の煮込み屋さんで、お酒に「ポコポコ」というのを入れるサービスがあったそうです。
その「ポコポコ」は金属製の油さしのようなものに入っていて、お酒に注いだときにその名の通りポコポコッ、となるものだったようです。そしてポコポコ入りのお酒を飲むときは、まず最初に水を口に含んでからでないと危険だったんだそうです。状況証拠から、中身はどうも工業用アルコールだったんではないか、という話が・・・
(+_+)。
Z-50F 様
あのー、、なんで16歳という歳なのかというとですね、当時好きだったアノコにも
アタックしとけばよかった、あっちのアノコにもチョッカイ出してたらその後どんな
展開があったんだろぅ アノコにあのときなんでツレナクしたんだろぅ
という極めて他愛のないコトなんですよぉ だはは(^ω^)
SATIN派様
ノストラダムスの大予言の第1巻は小学校5年くらいのころに読んで、やはり私も
同じようなことを思ったもんでした。全巻読みましたね、初めは宇宙人の地球侵略が
あるのかとおもってましたが、その後は彗星か小惑星の地球衝突か、グランドクロス
か惑星直列による地軸のズレか、なんていろいろ変わったものでしたね。
ただし、今でも、完全に危機は過ぎ去った、あるいは無かったのではなくて、ただ時間が猶予になった
だけという見方もあるようですね。終末予言はノストラダムスだけではなかったですもんねぇ。
皆さんこんばんは
くろねきさま
*ゼ鬚論鐫羸鏝紊虜儞雋詎縫┘船襯▲襯魁璽襪鯒槪瓩燭里鮖悗靴燭蝓▲瓮船襪納彩整燭鰐燭鰺遒箸靴燭蠅犯畛瓦箆辰靴鯤垢い浸槪ⓜ④蠅泙后�
別冊コスモは持ってませんがUFOと宇宙やムーの古いのは有ります。
SX-3Ⅲさま
次は2012年が危ないとか、地デジに変えても一年しか見られないのは残念(笑)
心霊話し?は有ります。
カーラジオから男のボソボソ声…聞く気もないので切ろうと、Pushスィッチを押したら曲が流れ出てOFFだった事が解りました。
なんか変な文字化けが・・・
どうも絵文字が入ると化けるようです
スイマセン
出た オバケ ^^ 夏に怪談話をすると、オバケが寄ってきますからねぇ
そうそう、ひょっとしてそのボソボソ声の男の仕業かも・・・。 ^_^;
(((;д;)))
度々ユーレイからケータイの着信があって、ケータイが何台も壊れた、なんて人もいるようですね。実録ものの怪談本で読んだ話なんですが、霊感の強い人らしく、ユーレイからの着信は電話番号の表示が文字化けしてるんだそうです。
三(/ ;>△<;)/
略さん↑
(///▽///)あ・・・
※機種依存・環境依存文字には気をつけましょう。
くろねき様
ユーレイから電話が着信するということは、その電話に出ると、ユーレイと
通話することになるわけですかね。
あの世に召された方から電子メールが届くという実話!?は私も以前本で
読んだことはありましたが・・・。
☆SX-3IIIさん☆
時々、かけてきた当人が直々に足を運んできたこともあったそうですよ。
頭の上半分だけのとかが枕元に(怖)・・・
おっと、よりによってこのド深夜にのっぴきならない話でしたスンマセン
<m(_ _)m>。
電話会社も請求出来ない記録が有るんでしょうな・・・
(///▽///)
☆略さん☆
その記録すら初めから無かったりして・・・まさに「ユーレイ着信」(笑)。
>>状況証拠から、中身はどうも工業用アルコール・・・
カストリだすね。粗悪な焼酎やドブロクにメチルアルコールを加えたヤツ。
多くの人が失明したらしい。ドブロクは今でも作ってる方おりやすね。
この時期、登山をしていると、山道でふわふわ飛んでいるアサギマダラという蝶を見かけることがあります。この蝶は、その飛び方から、「幽霊」という別名があります。まあ、山小屋には色々と怪談のある所もありますが・・・。
くろねき様
私のいとこは事実経験されてとても気味悪い思いをしております。
発信元と時間が記録される電話に確かにその方が亡くなってからの時間に電話した
形跡が残されており皆ブルッてしまいました。
おお トビ長様 お久しぶりです。おかげさまでここで楽しませていただいております。
1000レスを迎えましたら、ぜひ引き続きPART2の立上げをよろしく御願い申し上げます。
しかしその、怪電話って、ケータイでも固定電話でも関係なくあることなんでしょうかね。
俵様
山小屋にもあるでしょうが、不幸のあったホテルの部屋とか病室なんかもありそうですよね。
岩場で数百メートルも滑落すると、首はグチャグチャになって飛び散っており、体の方もグチャグチャになっているので、レスキューの人は遺体を四つに折りたたんで、リュックに入れて下山するそうです。山の歌では、山男の最後をずいぶん抒情的に歌っていますが、実態は、とても遺族には見せられないと言います。そのようなものが・・・。
このスレを見ていると夏なのに、なぜか気温が低下・・・・・
皆さんこんばんは。
☆Ⅲ-LZさん☆
こんばんは。いとこが「死の数時間前に電話した」というのはうちのほうでもありましたけどね、亡くなった後というのは・・・。
そういえば、アパートの壁の向こうからいつも電話の音がして・・・という怪談があったっけ。
壁を破ってみたら隠し部屋が出現して・・・
((((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
☆俵 藤太さん☆
こんばんは。山に限らず、ニュース記事に例えば「頭を強く打ち死亡」などとさらっと書いてあっても、実際はすごいことになってることがあるそうですね。
そろそろお彼岸ですね・・・。
ttp://x2.bbweb-arena.com/bbs.asp?uid=moon
702話、実話です ((((゚Д゚;))))
Moonさま
>なんという現金なことか
たしかに(笑)
女房殿が起きだすと消えるあたり、何とも言えない味わいがありますね。
☆Moonさん☆
こんばんは。
そして、そのホテルをチェックアウトして外に出たら、
目の前に昨晩の人影そっくりの人物が!
「ぎゃ〜〜〜っ!出ぇ〜たぁ〜〜〜っ!」
硬直するMoonさん、再び火がついたように泣きじゃくるお孫さん、
怪訝そうな顔をする奥様と娘さんご夫婦、そして同宿だった団体客の皆さん。
すかさずホテルのフロントマン、
「今まで黙っていて申し訳ありません。実はこれ、夏限定の
“納涼どっきりサービス”なんです。みごとご当選です」
「え?ささサービス?い、いやだって、かかか顔だけ・・・」
「あれはトリックですよ、プロジェクターとホログラムを使ったんです。
あの部屋にはちゃんとそういう装置が設置してあるんです。
その道では一流のイリュージョニストに指導していただきました。
うまく設置したんで見えなかったでしょ
(^-^)?
アそうそう、彼女は売り出し中のタレントでしてね、これ今度出た写真集・・・」
そうか、道理で宿泊料が高かったわけだ。
「そ〜ゆ〜ことだったんかぁ〜いっ!」
(#-_-)=o☆(+_+)☆o=(-_-#)
・・・・・・以上、お寒い話でした(笑)。
栃木県に那須岳という山があり、山中に温泉宿が二軒あります。確か、大黒屋と煙草屋(商号です)と言ったと思います。このどちらにも、開かずの間というものが本当にあって、必ず実際に夜中に幽霊が出るそうです。地軸の関係で、何らかの電磁波が出ているのかもしれませんが、本当に心霊体験がしてみたかったら、お勧めです。
補足
那須岳は、活火山です。今も、水蒸気を吹き上げています。
身も蓋もない話で恐縮ですが電磁波というのは人に幻影を感じさせる作用があるようです。
昔見たテレビで英国の某所(確かブルーベリーヒルとかいった、どこにでもありそうな名前)
ではしばしばドライバーが自分の車で人を轢いた幻影をみて警察に自首するということでした。
解説ではその道路沿いに高圧電線の鉄塔があり、電磁波の影響で人が幻影を見るということでした。
俵藤太さま
どちらの宿も検索しました。
今時珍しい古風?な温泉宿ですね、一度行って(泊まる気なし)みたいです。
前期高齢者さま
電磁波ですか…あるでしょうね。
電気も通っていない秘境の某温泉で拙者も霊に対面したことがありまっせ。
予約でいっぱいだったためか宿泊に奥の離れ家屋をあてがわれてましてね。
深夜睡眠中に霊に触られ起こされガクガクブルブル。奥の暗がりに引き戸が
あったので恐る恐る開けたら・・・・・位牌堂。それも100柱以上!!!
どうやら昔々、落ち武者達が逃げ込んで長年に渡り隠れて暮らしていた温泉
らしいのだす。その無念が成仏させてくれないらしく浮遊霊となって現れた
んぢゃないかと思っておりやす。酒呑んで楽しそうだったから仲間に入れて
欲しかったのかもです。
☆SATIN派さん☆
☆RW-2さん☆
こんばんは。そういえば琵琶湖の幽霊ホテルにも落ち武者がらみの話がありましたっけ。
湖畔から霊が上がってくる霊道を、ホテルの建物が通せんぼしてたという。
ある種の鉱物の鉱山では、その地質のために架線を張っても電流が流れず、かといって内燃機関なども使えず、唯一の回答としてバッテリー式の電気機関車が使われた、なんて話もあるようですね。温泉地にもそういう場所があるかも?
☆前期高齢者さん☆
こんばんは。うちのほうも高圧線がありまして・・・
なんと三路線クロスしてるところがあるんです。高圧線のトライアングルができてます。
そこからは離れた場所だったんですけど、その高圧線のうちの一路線の鉄塔があるそばに住んでたことがあります。夏場に雷が鳴るとそりゃもう恐ろしいの何の。停電した後、留守番電話が壊れてましたし。
落ち武者がらみで怪奇現象を見たことはありませんが、非業の最期を遂げた人のために、怨霊封じがしてあるのは、良く見ました。上杉景勝の父親の長尾政景は、謙信が越後を統一する過程で最大のライバルだったわけですが、野尻湖で船が転覆して謙信の腹心の宇佐美何某と共に溺死した、ことになっています。ところが、墓は坂戸城(上田長尾氏の居城です)の麓にありますが、それは墓でも寺でもなく、ポツンと、神社のようなものをこしらえて、神として祭られていました。政景の死に、後ろめたいところがある者が、祟りを恐れて、怨霊封じをしています。有名なところでは、菅原道真も神として祭られていますが、日本史上で最大の怨念を残したのは、何と言っても崇徳上皇でしょう。幽霊って、本当は、やっぱりいた方がいいのではないでしょうか?(政景の死に、謙信は直接関係はしていないかもしれません。しかし、側近が手を回したということはあり得ます)
なにやら怪談話で盛り上がってますね(^^;
数年前、今は取り壊されたラブホテルが廃業した後で真っ暗なホテルの窓に立ってる女性を見ました!
その後、しばらくしてから取り壊されるまで心霊スポットになってました。
ちなみに、先週はラーメン一杯のために車で片道100kmほど走ってきました。
半分以上は山道でした。
パーマンさま
夜中の廃ホテルは怖いですね(��)
さて女優の大原麗子さんが自宅で亡くなっていたそうです。
死後二週間たって発見とは、在りし日の面影からは想像しがたいですね。
―合掌―
道路沿いに建ってたので車で通りがかれば嫌でも見える状況でしたからね。
「ん?」と感じるものがあり見れば全く明かりが点いておらず入り口も窓も閉まってるのに2階か3階のカーテンがゆれてる?
と思ったら「あれ?カーテンの所に髪の長い人(女性)が外(こっち?)を見ている」と言う状況でした。
こちらは、車で走行中なのでそのまま通り過ぎてしまいましたが・・・
最近、芸能関係の悪い意味でのニュースが多いですね。
酒井法子さんは、ショックでした。幽霊は、悪いことは、何もしないみたいですよ。
私はショックより残念だと思いました。
早く見つかるといいのですが・・・
もしかしたら・・・と言うのが頭をよぎります。
幽霊は、やっぱり良い悪いはあるようです。
北杜夫に、「幽霊」という名作があります。
北杜夫「幽霊」
文庫本が本棚に有りました。
読んだのはいつ頃か?内容はすっかり忘却の彼方です。
酒井法子さんは、今も逃亡中みたいですね。早く出頭して、堂々と持論を述べて欲しいと思います。昔々、テレビで「逃亡者」という人気番組がありました。ザ・フュージティブという難しい英語は、このテレビで覚えました。ジェラード警部という憎まれ役がいて・・・。それはともかく、○尾学は、つまらないチンピラでしかありませんでした。死んでいった銀座ホステスの女性が、痛ましいです。薬物は、どちらが所持していたのでしょうか?(ちょっと、アルコールが入っていますので・・・)
酒井法子さん 報道も失踪から逃亡に扱いが変わってしまいましたね。まだ容疑者であって
真相は闇の中ではありますが、これまで築いた地位からの転落、破滅と向き合いながら
後先を顧みず絶望的な逃亡を続けているのだとしたら・・・彼女の今の心中、察するに
余りあるものがありますね。辛いなぁ。
逃亡者はデビット・ジャンセンでしたか、あの哀愁ある顔が良かった。
確かハリソン・フォードでリメイクされましたね。
酒井某女には何の思い入れも無いので、ハラハラはしませんがどういう結末になるんでしょうか?
しかし旦那はともかく母親が容疑者では子供が不憫ですな。
>>846 見方が甘すぎでしたのでいたく反省しております。なにしろ犯罪容疑者ですもんね。
子供が不憫ですね。この話題はここまでとしておきます。
さて、オーディオ以外の趣味はという本題に戻りまして、今、小説では「居眠り磐音 江戸双紙」
(佐伯泰英)に夢中ですね。現在30巻上梓されていて、まだ話しは継続中というのにハマって、
30巻読破に挑み始めたところですね。既に総計900万部売れてるそうでNHKで三度TV化
(陽炎の辻)されて本日がその最終回という。今夜は絶対見るぞぉ(録画もするけど^^;)
読書と言えば、SF派と推理小説派に大別されるのだそうですが、オーディオの未来は、どうなっていくのでしょうねえ。案外、先祖返りだったりして・・・。音楽って、結局、想像力の世界の話ではないのでしょうか?ピアニストの中村紘子さんのご主人で、かつてご本人も音楽家になりたかったという作家の庄司薫氏は、持ち運びできるポータブルプレーヤーで、レコードを聴いていたそうですから。
出先の合唱団から全日本のコンクールに出場して
県大会を総合一位で通過しました。
今度は中国大会出場です。
頑張りますです。
たぬきくん さん、こんにちは。
おめでとうございます。
そういう現場で培われた音感がオデオシステムの音に貢献しているのでしょうね。
私のカーオーディの音の良さを学生さんに褒められました。
お話変わりますが、今回の事件で感じたことは
相手の女性の運命は、男の行動によりどうにでもなって
しまうということを思い知らせれました。
そのあたりは、当局も多分ご存じとは思います。
何卒寛大なご処置を、、。
なんて、ここに書いても仕方ないですね。
そのほかに感じたことと言えば、新幹線「のぞみ」は
昔に比べてめちゃ速くなりましたね。
広島と品川間を約4時間で走るのですから、、、、、。
東名高速道路地震で崩壊???
橋脚は、しっかりした構造ですが、山間部の道路はあんなに簡単に
出来てるんですね。
樹木の頼る道路構造?
たぬきくん様
男声及び女声を聞くのに最適なシステムを、ご教示いただけないでしょうか?昔、JBLのLE8Tがいいと言われていましたが、いかがなものなのでしょうか?
>> 俵 藤太 様
私オーディオ素人なんですよ。
昔は、フルレンジスピーカーが良いと言われてましたね。
2way、3wayですと声の帯域の受け持ちがsp毎に変化して
しまうシステムなので厳密な意味で人の声の音色が
変化してしまうようです。
そんな意味では、1発spが良いのかも知れません。
(当時のお話し)
でも、現代ではオーディオ技術も進歩していますから
どんなものなのでしょう?
明確な回答が出来なくてすみません。
むかしエクサ用ツァイスのテッサーを分解した事があります。
中球が単なる嵌め込みでなく、中心をずらした回転枠になっており光学測定しながらレンズの偏芯を調整する仕組み。
適当に組むとピントが出なくなります。
回転させながら最良点で固定させるやり方ですが、今なら芯出ししたレンズをそのまま嵌めて問題は出ないでしょうに
昔は面倒(堅実?)な事をしてたもんです。
旧いレンズは修理屋が裏表逆に入れて駄目にした物も有るそうで、レンジファインダーだと写さないと解らないので困り物。
案外ソフトフォーカスで味が有るなんて・・・
カメラはCanonレンジファインダーが好きでそこそこ集めました。
レンズも28〜400(レフBOX)mm迄揃えましたが、さすがに望遠向きではなく135以上は手放しました。
一時期はPに35mmF:22付けて常用してましたが、その後は中版に興味が移り
アサペン6×7に改造したブロニカのレンズを付けたりして遊んでます。
皆さんUFO話から怪談、合唱それにカメラまでほんと幅広いですね。
自分は他に趣味あったかと考えるとラジオが好きです。BCL世代なものですから
古いラジオ集めに一時期はまっていました。そのころはオクとか無かったので
安くしかもいろいろなものが集まっていき一時期は300台近く集まっていましたが
考えた結果電気製品は使われてこそ意味があると思い、欲しい方にかなり譲渡してしまい
今では数えるほど、しかしいまだにリサイクル屋などで見かけると買ってしまう・・・
とにかく音が出るもの大好きです。以前は自分も合唱団に入っていましたが、それも転居で
そのままFO,最近はもっぱら安くて美味しい物を自作してそれにあう美味しい酒でも飲みながら
音楽聴くのが趣味でしょうか、仕事柄幽霊話も有りますがそれはまた、それとUFOの別冊コスモですが
72年ごろコスモというUFO専門誌がはじめて創刊されてしばらくその名前で発行されていましたが
その後誌名がUFOと宇宙とかに変更されています。かなり真面目にUFO研究していた本でした。
探せば創刊号が出てくるかも。ではまた!
TA-F555ESX様 はじめまして
>仕事柄
お坊さんだったりして。
さておきUFOと宇宙は3年分位押し入れに入ってます。
ラジオはサンヨーのラシーバというのを買いました、トランシーバーが一体化した物で今でも使えます。
これはステレオキャストなるMPXアダプターを装着してステレオでも聞けました。オーディオセットを持ってなかったので出力をSPに繋いで鳴らしてました。
そんなやり方でも感動(興奮?)してましたね。
アウトバックという車を試乗してきましたが、なかなか良かったです。
乗り心地と踏ん張り感が両立され、剛性が高いです。電動パワステを
クイックに切ってターンしても、ボディが負けません。人が乗り荷物
を積めば、もっと乗り心地がマイルドになり、私好みのテイストに
なると思います。CVTの高周波ノイズも、殆ど気になりません。加速は
滑らかです。スポーツモードに入れればトルク感も充分で、レスポンス
も良いです。
内装の質感は普通で、シートも言われているほどソフトではありま
せんが、旧型よりは痺れにくいマイルドな感触です。メタル調パーツ
や木目調パーツも、言われているほど酷くはありませんでした。
高級車っぽくなったかなと、思ってましたが、そこはスバル。
良い意味でスポーティーな感覚を忘れていませんでした。
10月納車予定です。色は上品なサンライトゴールドパール。
アイボリーの本皮シートにマッキントッシュも入れる予定です。
皆さんこんばんは。
☆SATIN派さん☆
こんばんは。うちにもMPXアダプターが繋げるラジオ(ソニー「THE 11」ICF-110B)があります。
ネット検索を引くときは「FMステレオアダプター」としたほうが出るようですが、出物自体も少ないのか、結構お高いみたいですね
(~_~)。
うちにはブロニカやマミヤRB67もありますね。レンズ鏡胴は、分解すると組み立てられなくなることがありますから注意ですね(汗・笑)。
くろねきさん今晩は
ステレオアダプターは壊しちゃいまして…
なんとラシーバ本体は近所の電器屋にまだ置いてました、さすがに買う気はないですが気になります。
あれ(トランシーバー)は許可要るんですよね。
『1000円くらいなら・・・(心の声)』
あの頃まだウォークマンは出て無かったので両耳イヤホン付けて外でステレオ放送聴いてました。
録音できるウォークマンが出たときはすぐ買いましたよ〜。30年近く前
ですかね。コンサート会場に隠して持ち込んで録ってやんした。松田聖子
ちゃんも録ったんでっせ。観客はみな中高生だったのに拙者はハタチ越えて
ましたから浮いてて恥ずかしかったっす。周り総立ちなのにひとり坐って
録音に夢中。テープ残量は?バッテリーは?なんてね(だははは)
自分はカセットボーイでノーランズ録りましたが、入場券と共に保管してあるはず。
生実演と言えどPAの音ですから篭ってましたね。
ラシーバ(トランシーバー)ですが、夜に友達と連絡(戯言)用に使いました。
電話三回鳴らして切ると通信の合図。
それ以前は見通せる距離だったので懐中電灯でモールス信号でした(笑)
玩具のトランシーバー。直線で100mくらいの。で、電池を外付けにして
電圧を2倍くらいに上げた。竹竿アンテナ立てたらなんと2Kmくらい交信
できやした。ならと電池3倍にしたら昇天してしまいやんした(だはは)
トランシーバーといえば、12歳のときにSONYの27MHz帯(2チャンネル装備)
のICB−650を使ってましたねぇ。これ、外部アンテナを接続させない意図なのか、
電源器も含めてアースが取れない構造にできてましたね。CBデビューしたら、
相手はみんな輸出用46チャンネル装備機種(26.965〜27.555MHz)なんで驚いたもんでしたね。
さてさて、オーディオ以外の近況としてはNHKの篤姫のDVDを全50話、買って持っているのですが、
もう何度もみているのに飽きもせず、最近またまた第1話からブッ通して最終回まで見切ったところです。
篤姫といい、陽炎の辻といい、NHKの作る時代劇はいいもんですね。^^;
>>SX-3III 小中学時代さん
私は、自動車無線やってました。
あの関係も、マージャンと同じで不思議と眠気が解除できるようです。
NHKの作る時代劇は、演出、キャストもさることながら、BGM
音楽演奏の素晴らしさには、いつも驚かされます。
皆さんこんばんは。
私は学研の「ジェットシーバー」で済ましてましたが何か(笑)。
FMチューナーで受信できるやつですけど何か(笑)。
ちなみに今でも持ってますけど何か(笑)。
無線通信の世界に手を染めるきっかけになったのは、SONYのスカイセンサー
5800を入手したことでしたね。短波が30MHzまで聞けるので、いつの間にか
海外放送を聞くよりも、27MHz帯の無線通信や28MHz帯のアマチュア無線
(SSB通信でもBFOがあったのでなんとか聞けた)にハマっていったでしたね。
輸出用CB無線機の取締りも今は非常に厳しいらしいですが、当時はいたって緩
いものだったようで、大阪日本橋へ行けば実に多彩な機種が売られていましたね。
当時の「ラジオの製作」の巻末の通信販売欄も違法無線機のオンパレードだったのを覚
えています。
鶴田浩二様
>>860 スバル アウトバックについてですが、搭載されるマッキン仕様のオーディオ
も車種が更新されるごとに進化していっているようですね。今度の音作りはどうなんでしょうねぇ。
拙者は一時期、BPのマッキンを使いましたが、一体誰が音決めチューンしてるんだ?
という違和感があったものでした。その不満は明快で、低音についてでしたね。早い話が低音出過ぎで、
サブウーハーが余計で、その結線をはずしてしまって、やっと全体のバランスがなんとか取れたかなと
いう印象を持ったものでした。
ウチの車はスバルですが、現在レガシィではないのですが、かつては初代マッキントッシュヘッドユニット
を移植して、そこへJVCのグライコとアンプ、SPでシステムを組んでいたものでしたが、
同じ車種への買替え時に全部外したっきり、もういちど装備する気力に乏しくて、隣室で転がった
ままになっています。クラリオン製ヘッドユニットと6連装CDチェンジャーが使わず2台も・・
ああもったいない^^;
今回のアウトバックのマッキン仕様の音のレビューを、是非またお願いいたしますです。
楽しみにしております。
部屋を片付けてると買ったは良いが使わなかった物が続出。
安い物でも纏まると結構な金額になります。
いずれ買うつもりにしてると次は消えてますから、取り敢えず買っとく癖がついたようです。
それにしても世の中のサイクル早過ぎませんかね?
自分が遅れてるのか・・・どっちも?
そろそろオーディオは一段落して、
ローンが終わったら車にでも行こうかと思ってます。
フェアレディZが狙い目ですが、将来的なことを考えると、
スカイラインクーペが家族で乗れるから無難かと、、、;
車も昔のような手頃なクーペは少なくなったんじゃないかな。
移動や運搬手段として割り切って買う人が増えたのかも知れない。
まったくそのとおりですね!
フェアレディZもスカイラインクーペも3700CC、
2500CCもあれば十分なんですけど、どちらもそのクラスは無し!
ま〜オーディオと同じ趣味の世界なんで・・・(^^;
>>871 SX-3IIIさま
コメント有難うございます。
楽しみです。じっくりサウンドを聞いてみようと思います。
例によって水谷豊・鶴田浩二・岡田有希子・ヘンデルなどを掛けて。
皆様はどんな音楽を普段楽しんでいます?また、これから購入したい
曲とかありますか??私は「美しき青きドナウ」を聴きたいと思って
いるので、良いCDがあれば・・と思っています。
皆様「恐怖の報酬」っていう映画はご存知ですか?油田火災をダイナマイト
で消す映画なのですが、道中様々な危険が・・・往路でとうとう1台が
爆発。作っている葉巻の葉が飛び去ります。生き残ったもう1台が火災
を鎮火させ、帰りの道中で蛇行運転をしながらラジオをかける。その時
の曲が、確か「美しき青きドナウ」というゆったりとした3拍子の美し
い曲です。そして調子に乗りすぎてブロックの縁石を崩して崖に落下。
飛び散る札束・・FIN(終わり)
行きはあれだけ危険な道で、慎重に運転してたのにww
その昔トヨタ2000GTは別格としてフェアレディZ、スカG、ベレット1600GT、ギャラン1600GTO、セリカ600GT等、色々有りましたね。
あとカローラ、スプリンターも。
ギャランは1600cc125馬力で最高速190㌔じゃなかったかな・・・
現役ではセリカのデザインがチョイ好き。
念のため調べて見ました。
確かに1953年のフランス映画で「恐怖の報酬」という映画があり、
ラストにはラジオでヨハン・シュットラウス作曲の「美しき青きドナウ」
が流れ崖に落ちます。
タラララ〜♪♪チャッチャッ♪チャッチャッ♪
>カローラスプリンター
昔親父が乗ってたそうです。首都高でアクセル全開で130キロ(笑)
私の現愛車はL20搭載のローレルですが、全開で160キロ(爆)
>セリカ600
↓
セリカ1600GT
ギャランGTO-MRは140馬力MAX200Km/hとなっておりました。
三菱自動車とタイアップして田宮二郎が自主製作した「3000㌔の罠」と言う映画が有りまして、出たばかりのMRが疾走するシーンがカッコイイ!
同級生の昼飯代と交換した映画券で見に行きましたが、これを今一度見ようとしてもVIDEO化されてないそうです。
鶴田浩二さま
初代“カローラ・スプリンターSL”小生の2代目の愛車でした。
1200CC,ツインキャブ。ルーカスのフォグランプを奢り、青春してました。
因みに、初代はホンダN360Sタイプ、3代目はホンダZカスタム、4代目はシビックCVCC,5代目は初代アコード、6代目はファミリア、7代目(現在)はオースチン・ミニ1000。
40年昔、初代ローレルで九州のやまなみハイウェイを走りました。
SATIN派さま
「映画300キロの罠」は小生、うら若き昔、敏腕?映写技師として映してました。
ギャランGTO‐MRは「ムスタング・マッハ1」のJAPANバージョン!?
オレンジのカラーがお気に入りでした。今見ても“カッチョ良い!です。
ちなみに、エブロのミニカー(1:43)で2種(白・シルバーM)押さえています。
御奉行様、なななんと!
ひょっとして
貴方映すひと私見るひと!?だったりして・・・
いやはや奇遇ですな(懐笑)
しかし田宮二郎は若くして亡くなりましたが今の自分より大人の男を感じさせます。
さておき映写技師さん遣っておられたなら色々な話しお持ちでしょうね、期待してます。
SATIN派さま、
映画「ニューシネマパラダイス」、まさにそのまんまです。いまどきのシネコンのようなセコイ映写設備とは異次元(映像&音響)、
当時はシネラマ(70mmのシネマスコープで磁気録6CH)も経験しました。往時のアンプはウエスターンです。
20年昔は、映画館の支配人と仁義なき闘い“パチプロ”&夜の支配人の三股稼業。
現役時代はOh!モーレツ!サラリーマン。ボウリング場のメカニックやインストラクター、レーンメンテナンスの資格もGET!。ホテルマンや書店スタッフ、漫画喫茶プロデュ−ス、水商売etc。
結果、只今!“すってんてん”で楽隠居三昧中(クルマ、バイク、自転車、オーディオ、ガラクタ蒐集etc)の果報者???です。
期待シテクダサイ。
うーーん
人生の達人というか、かなりの猛者とお見受けしました。
趣味(と実益)よもやま話しを愉しみにしつつ眠りにつくと致します。
お休みなさい。
“仁義なき戦い”ですね。5部作の内、笠原和男の脚本は4部まで。正式には4部作で完結です。
珠に新仁義なき戦い、高倉健全曲集、古くは任侠と言う点では広澤虎造(勿論二代目)の石松三十石船道中、此れは
LP(ミノルフォン)で聞いております。
>>世直し奉行さま
スプリンターにフォグ、親父も付けてたようです。ツインキャブでしたか。
どおりで親父が加速が良いと言ってたものです。希少なATでしたが、変速の
タイムラグが少なく、寧ろ当時のブルーバードより低速域の加速が良かった
そうです。でも、高速道路だとギア比の関係か、エンジンがブン回ってしま
うそうです。
シビックは親父も乗ってました。初代と2代目。特に初代は110キロで
ボディーが車輪のシミーに共振したそうです。とてもスピード出せる車では
なかったそうです。
アコードは2代目を中古で1988年に購入、1992年まで乗ってました。次が
初の新車の初代レガシー。5年ほど前まで乗ってました。
親父の歴代の愛車はスプリンター⇒シビック⇒シビック⇒アコード⇒レガシー⇒アベンシスです。
私の現愛車は、1982年式の31ローレルセダン。2008年3月の購入です。
初代ローレルは、私も好きです。ローレルは歴代好きですけどね。そういえば、
2代目ローレルの新車を速攻で潰した人が親父の知り合いにいたそうです。
高速の出口のカーブで自滅だったそうです。意外とキャビンは丈夫で潰れなか
ったとか(笑)
SATIN派さま
田宮次郎の映画、「動脈列島」と「私を深く埋めて」が印象的ですね。
「動脈列島」でS50クラウンが潰される潰される;・・・・黒塗りの
S60クラウンもなかなか趣ありましたね。
鶴田浩二さま
動脈列島は見てませんが黒い試走車もいいですよ。
田宮二郎が昔出ていた清酒のCMを稲垣吾郎でリメイクしてます。
たしか当時の田宮二郎と同じ年齢(35)だそうですが、吾郎ちゃんのほうがずいぶん若く見えますね。
現代は田宮氏のような俳優さんが少ないというか、居ても需要(主役で)が無いんでしょうか。
「3000㌔の罠」調べてもDVDは出てないですが、どういう訳かサントラだけCD化されてるんですね。
前田憲男が担当したジャズ調?(覚えてない)らしい。
う〜む、硬派路線は若者受けしないのでしょうかね(笑)
「豹は走った」も良いですね。
>豹は走った
は、加山雄三共演のスナイパー・アクション物でなかったかな?それなら見た筈。
加山雄三は薔薇の標的?でトヨタ2000GTを乗り回してました。
これがまた痺れる〜
訂正
薔薇の標的でなく狙撃(1968)でした。
あの辺からモデルガンに興味を持ち始め、最初に買ったのはS&Wチーフスペシャル。
上のほうで盛り上がってますね〜(-_-)
sage潜航しませんから上段にへばり付いておるんどっせ〜 f(^^;
あたしゃ怖くて口を挟めませんや(ームー;)
兼定なり虎徹なり抜いて斬り込みしてくんさい(だははは)
いま研ぎに出して・・・
・・・いや、じつは竹光でして面目ありましぇん。
もしかして黄昏清兵衛さん?(だはは)
まぁ・・その・・黄昏れてはおりますね確かに。
竹内まりやさんの♪「元気を出して」でも聴いてくだされ(でへへ)
景気良く900発目打ち上げときますか(福笑)
漫才コンビ組まにゃならんとこだった(だはははは)
私の知らない世界...
あなたの知らない世界へお連れいたします・・・って以前ワイドショーで
やってましたねェ。世にも奇妙な物語のパクリみたいな。
SATIN派様
>加山雄三共演のスナイパー・アクション物でなかったかな?
そうです、それです。
130セドリックとか当時の高級車も沢山出てくるのが良いですね。
鶴田浩二様、お若いのに結構見てますね。
自分は何でこれ見に行ったんだろう?と思う映画も多いです。
しかし70年前後の邦画は良くも悪くも味が有ります。
SATIN派さま、鶴田浩二さま、
「黒い試走車」はシリアスな佳作だった様な記憶です。内容は覚えておりません。「悪名・新悪名」シリーズで名脇役(準主役?)田宮二郎の存在も見逃せません。拙者、うら若き頃、田宮本人とは仕事の関係で2度程見かけました。英語に堪能な秀才(努力家)です。
70年前後の邦画は往時はバタ臭いと感じていましたが、振り返ると世相を反映した?味わいがあります。
大映では、雷蔵の「陸軍中野学校」「その男、殺人屋?者?」「忍びの者シリーズ」「眠り狂四郎シリーズ」。勝新は「悪名シリーズ」「座頭市シリーズ」。「大魔神シリーズ」が好きでした。これらは新米?映写技師時代、2本立てで映写してました。あたかも映画が「斜陽産業の仲間入りした時代」です。
世直し奉行さま
おっしゃること良く解ります。
それから、悪名で田宮氏の関西弁が流暢なのは大阪生まれだったんですね。
子供の頃近所に映画館が在りました。
そこの経営者だか支配人だかの娘が、同級生でしたから一時木戸御免で入り浸ってました。
当時観たのは小林旭「赤い夕日の渡り鳥」
何日も同じ内容ばかりの為か、それ以外に何を観たのか思い出せないのです。
ちなみに同級生は父子家庭でしたが、元気に暮らしてるかな・・・
あと一連の大映物はテレビで観ました、おっしゃる通り名作目白押しでした。
特に座頭市、眠り狂四郎シリーズは誰がやってもカツライス(勝新、雷蔵)に勝る人は居ないでしょうね。
たしかに!田宮二郎というと関西弁・関西訛なイメージがあります。
雨戸しめて台風が通り過ぎるのを待つ。
子供の頃は停電したり瓦が飛んだりして怖かったけど、妙にテンション上がってました。
たまに家電量販店覗くと頭クラクラしますね。
カメラなんかレンズ交換式一眼でハイビジョンムービーまで撮れるんですから、それで一頃のHD-Camより格段安いときてる・・・
我関せずとまではいきませんな。
土瓶蒸しで一杯やって松茸ご飯、酩酊タイムです。
支離滅裂な書き込みにご容赦下さい。
(///∀//)
熱燗の季節になりつつありますねェ。
秘めたる仲でのさしつさされつが宜しい(だはは)
七輪で松茸でも焼いて・・・・(略)
相手がゲコじゃつまりませんが、飲め過ぎても困りもの。
まったくだす。展開しにくくて困りやす。
無礼講で御酩酊遊ばせ・・・・・
>>915
そして翌日必ず全員から反省のメールが届きます。昨日は飲みすぎたと・・・・
無礼講、酔いが醒めれば振る栄光。
例によって例の如く酩酊タイム。
今日は清酒を切らして買いに行くのも面倒臭いので貰い物の焼酎(麦)です。
焼酎ブームとやらで随分とご大層な名前付けた高級品?も増えているようで・・・
芋なら白波辺りで充分でやんす。
森伊蔵とか魔王とかだすか。魔王はザ・デストロイヤー(だははは)
霧島も赤とか白とか黒とかあって、先日も居酒屋でショットで片っ端から飲ん
でったらえらい勘定になりやんしたで(たっは〜)
んな高級品じゃあ有りません。
貰い物の貰い物、財宝たら五大陸たらです。
清酒に関しては腰の完売が一頃のバブリープライスの半額で買えますね。
それでも高いですけど。
拙者は近所に酒量販店がありやすので8年物スコッチがほとんどだすね。
ベルズ、カティサーク、ジョニ赤等々一律税込@1000円也。3日で1本。
ビールは飲みませんので安上がりだす。
清酒は大吟醸などの高級より二級酒の方が好きなのでこれまた財布に優しい。
腰の完売、八家遺産や利伸も安いヤツでOKでやんす。
桃井かおり御用達!「家庭裂く」。拙者は専ら「トリスキングサイズ」が青春でした。
J&B、黒と赤、でスイング???
米国かぶれの私はワイルドターキー!ストレートで。
拙者はバーボンとかテネシーウイスキー系は苦手なんだす。甘いから。
それでもバブル時代はお姉ちゃんたちの機嫌取りでターキーやらローゼスやら
ジャックDやら結構飲んでおりやんした。カシューナッツやピスタチオ喰いながら。
あの頃のお姉ちゃん達も今ぢゃ40代半ばかぁ。とほほ。
フォアローゼスやジャックダニエルは確かに甘いですね〜。ワイルドターキー辺りならさほどでもないでしょう。
昔お姉ちゃん?が未だに電話してきますけど、ケータイの着信音が止むのをひたすら待つのみ!
メロウ&スイートも悪く9ですが、キリッとスッキリのシングルモルトが飲み飽きないですね。
キャバやスナックの飲み代でジャンク何台買えるかな?なんちゅうサモシイ事考えてから、もう通えません。
というのは半分ウソで実は、いたってフェロモンに弱いのです私。
メロウ・・・懐かしい言葉ですね〜。
フォーアローゼス(黒)はJAPAN向けです。拙者は、バーボン系(アイリッシュ&テネシー)はターキー&ジャックD,、ジムビームをハーフロックかストレート・ノー・チェイサーです。
ペニー・レインでバーボンを???特別好きなのは、ブランデーとスコッチです。
ターキーでもあの香りは甘いです(^^;
昔は常用として常に部屋に何時でもありました。
今じゃターキーは高くて常用はロゼとかアーリーぐらいですね。
ワインもブームになる前はもっと安かったのに今じゃ跳ね上がりで凄いですよね〜(-_-)
ジンのあの独特な香りが懐かしいですね〜(^^;
一時期ハマッてました。
ハスラーで有名なのはJTS,Brownだったかな。
チャコール濾過で飲み易かったのはダニエル、ディッケルetcのテネシー系。
手元に有るのはヘブン・ヒル980円。
ターキーといえば水之江滝子を思い出します。
月並みですが「ターキー」ボウリングを思い出します。
拙者、須田かよこ、中山律子、石井りえ、野村みえこ、矢島男子プロのサイン入りペナント秘蔵してます。40余年昔です。
スーパーの酒類売り場でたまたま紹興酒を見つけて、とりあえず2本ゲットしたんですが、
以前に比べて値上がりしてますねこれ。以前は一本700円以下で買えたのに、800円
超えてたんで、あれぇと思いました。寝る前にこれを一杯ひっかけるのが好きでして^^;
温めて飲むとウマイですね。
何れの趣味の世界でも小口入手で業者と直接連絡をとる場合がありますが、個人素人お断りでウジウジする事も多々。
この不況に物が有っても売らないとは・・・・
んな会社潰れて仕舞えと思うのはイケないルージュマジック?
勿論、個人に優しい(救いの神)業者さんも有りますけどね。
<⌒/⌒`ヽ、____
</ ヽ /
�滇押押押押押押�
最近、たぬきくん様お見えになりないようで・・・
お元気ですか?
∧_∧
( ・ω・)__.._______
( ⊃ // /
と____(�滇押押押�___/
オラは松井のMVPに涙し、阿部のサヨナラHRで歓喜し。結局また
安物スコッチ一本空けてしまいやんした(とほほほ)
また焼酎を持って来られたので呑んでしまいました。
アルコール度数が中途半端なので油断すると度を越します。
暫く禁酒するつもりでおります、が
大きなロックグラスに氷を盛り上げてウイスキーを並々注ぎやんす。
最初の一杯はまず一気飲みだす。一揆飲みと言うべきか(だははは)
よほどのツワモノでもこんな飲み方はせんでしょ。拙者も最初は
はばかってチョイチョイ飲んでおりやんしたが、今では体が慣れて
しもうてゴグゴグゴックン、プフォ〜ってな塩梅。
それからウイスキーのみ注いでゆっくり3杯。このへんで溶けてしまった
氷を足します。それからまた3杯。これで1本空きやんす。所要時間は
2時間半くらいだすね。ナイター中継にぴったりで御奨め(でへへへ)
肴は漬物に烏賊塩辛、チャンジャ、莫久来。早死に確実だす(がははは)
ヤンニョムとコチュジャンにはまって大量に仕入れて貯蔵。
オーディオ機械にゃ目もくれずに厨房に浸りっきりだす。
エセ韓国料理をば作って家人やら来客に無理やり食わせておりやんす。
まあまあイケるらしい(だははは)
ウマイ物ほど身体に悪いとはこれ医科に。
酒脂塩砂糖しかり。
肴の話題でさりげなく晩酌へと向かわせるRW-2様。。。。(^ρ^)
拙者は、馬鹿な三流9円投手「木木」君が出てきて、巨人が勝つと確信しました。天才・阿部のサヨナラ・ホームランも予想通り。
野間口くんも、脳天気?左腕「木木」君の道を目指しそう・・・栄光の背番号「3」引退で拙者の観たいプロ野球は終焉です。
因みに、阿呆な投手は何も考えず、練習と本番を“力一杯!”こなしていると思います。根っから〇〇です。直りません。
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。
ところで最近、胃の調子はいかがですが?
「晩酌するけど晩御飯パス」みたいなことありません?
時々油物食べた後にトイレで吐いてたりしません?
これ、全部うちの父の話(笑)。
ロックの飲み方(うちは冷酒みたいですが)が似てたので・・・。
こんばんは
よく西部劇でカウボーイが町の酒場でウィスキーを一気にあおるシーンがあります。
カッコイイので真似したりしましたが、次の日は胃が荒れて胃薬のお世話になる羽目に。
きっと彼等の胃袋は出来が違うのでしょう。
私の場合せいぜいロックをズルズルです。
40年余前、屋台の「サントリーRED」お猪口のようなショットグラスで1ショット100えん也を夜毎嗜む。流石!貧乏人、五臓はヤンキー牛飼いより強かったような?
拙者、未だ、「ストレート・ノー・チェイサー(ノー・マークⅡ3兄弟)」です。できるだけ酒てはおりますが、
12月が怖い?御酩酊を・・・
昨夜はネオン街くりだして3件ハシゴ。安ワイン。安焼酎〜安酒。で、テキーラ。
くろねき様
先月やった定期健診結果ぢゃ項目すべてC&Dだったっす(げげげげっ)
ちなみに胃は潰瘍の疑い有り要再検査(やばいっす)
当方はウイスキーやバーボンをストレートでクイッとやって鼻の奥で楽しみますから・・・ま、そのせいではないでしょうけど近頃嗅覚が衰えた気がします。
珈琲もブラック党なので香りを飲むだけ。(知り合いがインスタント珈琲入れるの見て驚いた!珈琲のもと3杯にクリープ5杯、角砂糖5個のドロドロだ〜)
新しいウィスキー買ったら一杯目はショットでテイスティング、それ以降はロックか水割り。
三回に一回は気管に入って咽び泣くテナー、ゼイゼイ。
あれって、涙ポロポロもんですね〜。
ぽろぽろもボロボロも・・・
しかし煙草値上げで根を上げたくないですなあ。
最近来るべき時に備えて時々、新生・エコー・若葉等も吸っております。
シケモク用のキセルも常用せねばならぬ時が近づいておるようです。
いっそ怒りを原動力に止める!と言う選択肢も考慮してますけど。
自分で葉たばこ育てて乾燥。刻んだり巻いて葉巻を吸うのはどうでっしゃろ。
違うハッパ育てちゃ逮捕されますので注意でっせ(がはは)
子供時代にゃオヤジが飼ってた鳥の餌に実が入ってて、鳥小屋の下からヤバい
ハッパがわんさか。慌てて刈り取ってやんした。山に入った渓流沿いとかにも
野生のヤバいハッパが群生。学校持ってけば表彰されたものでやんす。
>自分で葉〇ばこ育てて乾燥。刻んだり巻いて葉巻を吸うのはどうでっしゃろ。
出来たらヤッテますがなもし。
J〇は煙草農家の葉っぱの枚数までチェックしてるとか。
ヤバイっすよ。
↑
ソースは「風の又三郎」
古っ
「注文の多い煙草屋」かも・・・
「タスポなき闘い」・・・
「紫煙(シェーン)」、「愛煙メイデン」・・・ああなんかキレ悪い。
☆RW-2さん☆
こんばんは。違うハッパはタイホですし、「発破」と書くほうも使うとダメ(笑)。
あ、胃腸お大事に。
パクられないうちに・・・
頂物の赤兎馬というカストリだかバクダンだか判らない酒を飲んでおりやす。
旨い。フル〜ティというべきでしょか。ロックでガブガブ。堪えられません。
球アンプもこしらえようと2台分部品集めたまま手付かず。石アンプもレス
トアしようと完全分解したまま机上に散らばったきり。以前は一杯飲んだら、
ドリル回したり半田ごて掴んでおりやんしたが、最近は瓶が空くまで腰上がらず。
結局#7に801Aシングル繋いでシカゴブルーズで涙また涙。高校生の下娘が
帰宅せずまた涙(図書館という名のカラオケルーム。ったく。勉強してんのかぁ〜)w。
音楽と社会の実習、実社会で大いに役立ちます。
嬉涙の操???
RW-2さん
早く球アンプ組み立て始めないと3台目の部品集めが始まっちゃいますよ。
それに重い球アンプはほろ酔いでは腰が上がっても、腰を痛めますね。
腰椎間板ヘルニアの手術してからは重量級アンプはご法度になりやんした。
せいぜい10〜20W級がせいぜいだす。3極管アンプばかりこしらえて
おりやんしたので、ペン音アンプも一興かなと思っております。
初心にもどって畏まらないアンプ、常用の同軸2ウェイ用にながら聴くアンプを
42(6F6)か6V6か6L6のPPにてこしらえようと思ってはおるのですが。
旗艦はトランスドライブの801sで、手前味噌ですがこれを越えるアンプには
未だに遭遇しておりません。某社や彼社の300Bアンプなんて足元にも及びません。
プリは#7とTA−2000Fの二本建てですが双方ともに出力が2系統ありやす
のでシステム構築は多種多彩にできまする。
球やパーツが集まり過ぎますと自作マニアから測定マニア、選別マニアに変わって
いきやんす。真空管試験機TV−7D、オシロ、ケミコンテスター等々にてやれ
gmがどうたら絶縁値がうんたら容量誤差やら漏れ電流やら・・・
音を聴かないオーディオ趣味といえましょう。これまた楽しいもんで(でへへ)
眠れないのでシングルモルトをニ杯やりました。
昨日の朝、顔を洗おうと鏡を見てアッと驚愕!
左眼がホラー映画よろしく充血(;ω●)
長年の不摂生がついに・・・
眼帯をして書き込んでおりやす(涙)
眼が治りました。 ホッ
またオデンの季節がやってまいりました。
今年はまだ業務用鍋は出してませんが毎日火を入れております。
飴色に煮上がったダイコンとジャガ芋で一杯…こたえられません。
さてさて酒を買って来るとしますか^^
「軽くて飲みやすい・カロリー少なめ」の買ってみた。
度数12.5だから昔でいう二級酒か、後に残らないのが良いね。
しっかしスーパー銭湯やら温泉施設のBGM(リラクゼーション系チンコンカンコン)は要らんと思いますがな!?
どうでしょう?
湯の流れ出る音だけで充分、無念夢想で浸かりたいのに!!
どうしてもならjazzかClassicにして欲しいのです。
>温泉施設のBGM(リラクゼーション系チンコンカンコン)
同感
あの鎮魂冠婚は長い時間聴かされていると、耳に残り夜も聞こえるように
感じてしまい、みなに不評です。一瞬好い感じに思わせるもののサブリミナル効果
のようで嫌いです。
自分だけじゃなくて安心?しました。
館内演歌一色の温泉もありやすよ。
なんと気が付けば・・・
知らず知らずのうちに一緒に口ずさんでいる自分が・・・(だははは)
演歌は許せる、と優香嫌いじゃないんですョ
お〇行も涅槃へと旅立たれたのかと心配しておりましたが、某所にて棲息を確認出来ました。
アタシのほうは相も変わらずダラダラしております、デンスケ弄りなんぞの小さい事からコツコツと・・・
越の完売買って来ました記念4980円也
毎年この時期は殻付き牡蠣を貰うんですが、ホットプレートで酒蒸しにしてみました。
淡泊な味で酒もすすみ幾らでも食べられます。
明日は白ワイン蒸しにしてみようかと。
煙草
もっぱらHi-lightとSevenStarsの二本立てで喫ってます。
他に手巻きやパイプも少々、葉巻は安物で我慢。
Hi-lightはダークラムをフィルターに軽く染ませてから吸うと旨い。
ラムは製菓用の小瓶で売られているものが良いです。
中小企業でも小々企業でも経営者は喫煙者はそうでない人に迷惑かけないような処置を
講じなければならなくなりそうです。急激に対策が実施され始めたようです。
禁酒での法令は過去にありましたが煙草に関しては初めてですのでどうなることやら喫煙者としては
気がもめますし歳を感じることしきりです。
禁煙の風潮は増すばかりで勝ち目は有りませんから諦めました。
なんとか買えて吸えるうちに吸っておきます。
喫煙者に便宜をはかると換気装置や吸い殻入れの管理に金がかかりますが、嫌煙者に対する便宜は全面禁煙にして灰皿撤去で済みます。
ボクシングが好きですが、TBSと朝○国の阿漕な作戦で、ど素人の内弁慶が筋書き通りの判定勝。
鬼塚の似非はまだしも、「雅」まで訳のわからないことをTVでほざいておりました。
大阪のの恥、日本の恥です。長谷川穂積以外は今後は見ないようにします。トホホ
ムカツク、苛立つ!!腹が立つ!!!
拙者はヘビースモーカー故、本日は3箱になりそう。ムカツク試合?だった!
ヤッパリ!
ビフォー・アフター最後まで見ときゃ良かった・・・・・
本日、愛車のプラグ、新品に入れ替えました。オートバックスは、在庫、種類が僅少。聞けば余り売れないので置いてないとの見上げた根性、因みに
ホームセンター「コーナン」は種類&在庫もシッカリ有りました。
本日は天中殺!?朝から晩まで、特にナニワの恥さらし一家とTBS。ガクゥ・・・
拙者もヘビースモーカーで、といっても軽いラーク3mgが指定銘柄なんですが、
いきなり100円値上げ(増税)して1箱300円から一気に400円にするというのは
どうにも納得が行かずに立腹しているところだす。個人の嗜好に重税をかけるというのはどこか
ちがうんじゃないの?と思いますね。たしかに非喫煙者の嫌煙権は理解出来ますが、
だからといってそれと増税とを一緒クタにされるのは変だと思いますね。喫煙者は高額納税者
になれってかー なんでや〜
皆さんこんばんは。
☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。えーとそれはですね、そうでもしないと
欧州に文明国扱いされないからです(違・笑)。
あと10年もすれば、製造も単純所持も禁止になったりして。
☆世直し奉行さん☆
こんばんは。
ビフォー・アフター、最初から最後まで観ました〜。
ナニワの某一家(特に親父)には三年以上前に
「ガクゥ」でしたし、元々好きでも無いので。
しかしホームセンターに負けたか・・・
プラグを買い換えるような人は、今はネット販売に流れている、
とかなのでしょうか?
やっぱり(笑)
顔を狙わないでは倒せませんな、綿菓子屋のオヤジが暴れてんのかと思いましたよ。
寮やアパート暮らしの人って、ヘッドフォン
いいの持ったたりするんですよね。
じつは昨日とあるネットアイドルの方とデート
し、社員寮にもお邪魔し、深夜1時過ぎまで、
衣装やメイクについておしゃべりしてましたw
で、その方も結構いいヘッドフォン持ってたん
ですよ。たしかビクターのかなり厳ついやつ。
これにはびっくりしました。音には拘って
いるんですね!
で、その方と社員寮の共同浴場に入り、かなり
緊張しましたw 嘘!かなりくつろいでましたw
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/200928/blog/
詳細はブログにてw
age
上記の方から、あまりあちこちに貼らないでほしいと、
要望がございましたので、特定の人が利用する一部の
ブログ以外削除することとなり、上記のブログも、
念の為、削除いたしました。
無駄にスレを潰し、申し訳ございません。
丘ダイバーのワタクシめは、そう言えば近頃シーマスター(凡人モデルでなし)をハメないので動くかナ?と不安になってまいりました。
ナンパ用?真っ赤なシャークスキンのバンドが災いしてか、日常用にはナカナカ使えません。
007ボンド仕様の為、非常事態の脱出用です。多分?
拙者のコンステ(1960年代末期)とスピードマスターはガラクタと同化してます。
日常は、ウルトラマン御用達!「スワッチ?」です。G難度のショック!也
私の12角コンステ(60年代)も、そろそろOHしないと・・・
平均日差は10秒以内ですが、測定器にかけるとビートエラーが
0.3程出ています。姿勢差も皆無だったのが、かなり出てます。
オーディオ以外の趣味・・・アンティーク・時計・車・万年筆・映画・女装・革靴・修理・メンテ・・・・・
こんなもんでしょうかw
“テンプ”がイカレテオリマス。コレばかりは交換が必要です。
天賦の女装を以ってしても誤魔化せません。
時計の狂いは治せますが、
イケナイ遊びで人生(歯車・ガンギ車etc)を狂わせませんように・・・
グッドラック!
御奉行様
鶴田浩二女史は私と歯車の合わなかった羊氏ですか?
御奉行様がどこかで書き込んでいた記憶が・・・・
鶴田氏は愛車(以前Up)のナンバープレートからみて関東の方のようです。
テンプのホゾがダメなのか、ヒゲぜんまいがダメなのか??
イケナイ遊び?女装っ子同士であんな事やこんな事を・・・w
神々のたそがれさま
歯車が合うと無智でシバカレ、極楽浄土か地獄の黙示録「ぬかるみの世界へ」
察して下され???
おー 懐かしいラジオ大阪「釣瓶・新野のぬかるみの世界」(^^)関西の人で、ある年代以上の方は
たいてい知ってるんじゃないですかね、あれ。クックック笑いの。。
新野新と甲斐バンドの激論はいまだにネット上にログがありますね。
話が横道それて すんましぇん。^^;
さて、このスレもいよいよめでたく大団円を迎えますね。
トビ長様、ぜひまた続編をよろしくお願い致しますです。
今夜NHKのブラタモリ面白そうです。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板