したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スピーカー後方の空間

1Moon:2007/03/25(日) 10:48:49 ID:E5e.2uQE
 オーディオ再生システム全体を組む上で、リスニングルームは大きな課題ですが
再生装置によって、バーチャル空間的な音場イメージ
ステレオイメージや擬似的立体空間イメージを作る場合
SP後方の空間は重要な役割があると考えております。

 大型SPが、小型SPでは再生し得ない空間を表現するのは
実はこの音響空間キャビティの問題に他ならないと考えます。
これらは、位相とか、タイムアライメントとか、時間と空間に係わる要素です。

 高級ハイエンド機器と、大衆向け音出機との決定的な違いは
一つは音質で、これは歪みに置き換えられる要素と振動板の材質由来
もう一つはこのような、位相管理に係わる要素で
これらに関する管理クォリティレベルによってセットも違って来るのではと考えます。

 例えばこれらが一定レベル以下なら、SPを中央向けにセットして
リスナー位置で二つのSPの音を重複させてやっとステレオイメージが出来
空間管理まで出来たレベルのSPでは、この配置は不要となるように感じます
例えばウェストミンスターやエベレストDD66000を内向きにセットする必要はなく
音に包まれる空間を形成出来ます。

 これら体験と考えの基に、ダイポール特性を考慮した静電型SPまでは行かなくとも
SP後方の空間は第2第3のSPと位置づけ、重視するに至りました。
同時に共鳴材として、壁材の響き、硬度(共鳴周波数)等とともに
SPの内向きセットや、逆オルソンセットとか試行の末、
現在は平面セットと中小型SPを同時駆動する試みや、後方空間の利用に行き着きました。

 そのような考えに対して、皆様はどう考えられますか
再生機器に対する高度な技術論は盛んですが、最終の音出し技術論をお尋ねします
SP装置のセットにおいて、どのように考え、どう具体化していますか?

2ビックリマスダ:2007/03/26(月) 08:52:15 ID:pkq.KmxQ
ウエストミンスターですが、私も黄金のアンコールさまも、ほぼリスナーに向いています
、やはり色々ですね?大型のスピーカーですから内向きにするとスペースが必要ですが
矢張り、音の鮮度は高く成りますよ・・・

3角ゲツタ:2007/03/26(月) 10:57:58 ID:52pxm4R.
何の根拠もないが
SPは内向き10°、仰角5°、背面30cm(狭い為)

立体表現はソコソコだがリアリテイは抜群。

4shin:2007/03/26(月) 19:58:02 ID:eB98rMSk
内振り角度は、ツィーターの延長線がリスナーの耳の外側を微かにかする位にしてます。
リスニング位置より前で交差させると広がりが少なくなりますし、広げすぎると左右の繋がりが不自然になります。
上手く音が左右で繋がる角度と場所が見付かれば、スピーカー2個だけで立地音響が可能です。

5shin:2007/03/26(月) 19:59:34 ID:eB98rMSk
>立地音響
立体音響なのに、なに書いてんだ俺。

6夢見るOF:2007/03/26(月) 20:51:05 ID:dwQZDSyQ
理想は球面にスピーカーユニットがあり球の中心で聴くことです。これで位相ずれは
起きません。各ユニットから耳までの距離を等しくすること。余り広くないリスニングルームでは
一般的にはユニットは壁に貼り付けると考え、スピーカーボックスの後ろ側には出来る限り空間
を作らないこと。音の周り込みによってエネルギーロスが生じるし、位相崩れの遅れた音波が箱
正面から出る直接波と混ざらないようにすることが肝要。

7Moon:2007/03/26(月) 21:22:18 ID:E5e.2uQE
 SPセットもさまざまなんですね。
私は音がSPから出ているように聞こえるのが嫌いです。
内向きに振ると、どうしてもSPからの直接音が強くなってSPを意識します。

 音がSPと関係ない所から出ているように聞こえ
楽器やボーカルの位置が空間にイメージ出来るようにセットを詰めます。
結果としてスレッドのようになりました。

8Moon:2007/03/26(月) 21:37:02 ID:E5e.2uQE
夢見るOF さん>

 いつも音だしのセットでイメージし、めざすのは
キターラ(札幌)の演奏会場と
大阪屋(札幌のショップ)のハイエンド試聴室で聴く音です。

 私には、『位相崩れの遅れた音波』や『箱正面から出る直接波』が見えないし
直接音も間接音も一体となった音場感ができるように詰めて行きます。
その結果、SP後方には45cm以上の空間ができます。

 全てのユニットとリスナーとを等距離にすると
トゥーターからの音が更にSPを意識させるだろうと思います。
かなりの点で、私とは正反対のセットなっています。

9夢見るOF:2007/03/26(月) 23:28:52 ID:dwQZDSyQ
前述の通り、Moonさんがお聴きになっておられるのは大きな空間ではないでしょうか?それであれば
話は違ってきます。空間が広ければそれだけで可也球に近い条件になります。
実際の演奏でも気が付くのですが、多くのオーケストラはひな壇式に各楽器演奏者が並びます、
ここもオケの響きに個性を求めたもので、フィラデルフィア管弦楽団などはフラットフロアーに
演奏者全員が配されています。これでオーケストラの響き、奥行き、余韻等の個性に違いが出てくる
わけですね。同じコンサートでもオペラになりますと、舞台中央前面にテノールがいて、後ろにも歌手
がいるとしますと聴衆に音が届く時間が違います。それで舞台上の歌手の配置がどうなっているのか判
ります。音源からの距離は非常に大事なのです。話は少しそれますがお許しください、フィガロの名演奏の
エーリッヒ・クライバーが指揮したCDですが、歌手全員が後ろの壁に横一線に並んで歌っているのが判り
ます。これ等は現在では考えられない収録ミスです、演奏は素晴らしいのですが、出てくる再生音は
薄っぺらくなっています。1975年カール・ベームがウイーフィルを率いて来日公演をしましたが、NHKホール
でのリハーサルで金管が第一Vnに遅れているとベームが注意したのでしたが、金管奏者は指揮者の横のヴァイ
オリンと金管迄の距離が違うことを理解するように言い返したと聞いています。音源を振動板とすればやはり
全てのユニットから耳までの距離が等しいのが理想のように感じています。
但し自分の好みに合った聴き方をすれば良いのですからMoonさんのお好みで良いと思います。
あくまでも一つの理想と言うことで書いたのです。最も重要な理想は大きな空間です。

10Moon:2007/03/27(火) 00:17:23 ID:E5e.2uQE
夢見るOF さん>

 Resありがとうございました。
> 自分の好みに合った聴き方をすれば良い…… と言う点、同感です。

 いつも、もっと良い音は出ないのだろうか?
という疑問があり、そのたびに試行していますが、
ここで多くの方々の体験をお尋ねするなら、より効率の良い結果が得られると
最近は、迷いながら何か試行する前に、ノウハウを拝借する事にしています。

 今夜は、皆さんの意見を参考にしてSPを内向きに振ってみました。
音場がやや小さくなり、SPからの直接音が強くなって
どうしてもSPの存在を意識させられるので、明日モトに戻そうと思います。

> あくまでも一つの理想と言うことで書いたのです。最も重要な理想は大きな空間です。

 オーディオは理想を語るのではなく、現実に音を愉しむ周辺作業の趣味と思います。
私の部屋も10畳で、いろいろモノが入ってますから狭いです
だから、音出しの工夫のしがいもあるというものです。

 かつて、E氏から逆オルソン方式というSP設置が提唱され
これはSP間の不自然な音の中抜けをなくする手法で
SPを1.5m程度の間隔にして外向きに設置するのですが、今は全く聞きません。
多分、これによって現状より良い音響効果を得られる方もいらっしゃると思います。

 最近このサイトも、『絶対ドグマ』的マニュアル風な説が横行し始め
オーディオ最盛期にあったような、『何でもやってみる』的、試行の幅がなく
これは、オーディオの衰退に繋がる精神の衰弱と感じます。

 いや、PCや機器を使って、科学的に詰めるという手法が横行して
実際は、長く聞いていられないような音造りでも
機械判定と、数値で満足しているのかも知れません。
オーディオは、人にとって快いことがスタート点ではないでしょうか?

 確かにコスト制約がないのなら、かなり高水準のオーディオが誰にも可能ですが
もっといい音出しの方法はないかと皆が試行し、情報交換すれば
オーディオがもっと愉しくなるのでは?
と言う意味で、SP設置と、SP後方空間の諸相と対策を知りたいのです。

11shin:2007/03/27(火) 04:55:14 ID:eB98rMSk
スピーカーを内向きに少し振ったまま、リスニング位置を前後に移動してください。
これで、音の広がりがかなり変化するはずです。
丁度良い角度がこれで見付かるはずですが、見付からない場合はちょっと困った事になります…
個人的には部屋の反射波は出来るだけ消して、スピーカーからの直接波だけ聴くようにしたいです。
反射が入るとどうしてもボケ気味に聞こえますので…
元々CD等からの音源には既にホールのエコー音とか入ってますから
さらに余計な反射音は付けたくない感じです。

12ビックリマスダ:2007/03/27(火) 15:13:07 ID:/NYqQKtg
(1975年カール・ベームがウイーンフィルを率いて来日公演をしましたが、NHKホール
でのリハーサルで金管が第一Vnに遅れているとベームが注意したのでしたが、金管奏者は指揮者の横のヴァイ
オリンと金管迄の距離が違うことを理解するように言い返したと聞いています。)
これは有り得ない話です・・・まーどこかで歪曲して伝わったのでしょう。

13ISHI:2007/03/27(火) 18:36:19 ID:mn1dwgR2
Moonさん はじめまして。

4年前のラ技誌に−どんな音を再生したいか−批判浴びそうな連載がありまして、
要約すると同軸2ウェイ+後方から低域の平面波が聴き疲れしない音との文面でした。
エーッと思ったのは、その時私の組んでいたシステムそのものだったからです。

タンノイ10インチに低域を加えると高域不足になりがちなのでディナ2ウェイに替え
ました。ディナのSPから1.3m後ろの壁面に静電型SPを取り付けています。背面は
玄関空間で回り込みはありません。

長年、静電型SPを使ってきてマルチに行けなかっただけのことかもしれませんが
軽い低音を浴びるのも気に入ってます。以上、私の実験例です、よろしく。

14Moon:2007/03/27(火) 20:21:02 ID:E5e.2uQE
ISHI さん はじめまして

 ISHIさんの紹介された記事と、実体験はとても共感します。
私のめざすゴールもそこにあるかも知れません。そこがスタートラインでしたから。
私は40年ほど前、最初のセットを組むのに全てを注ぎ込んでも資金不足で2年かかりました。
その間、当初はSP代わりにStaxヘッドフォン(イヤースピーカーとよばれた)を使用しました。
とても爽やかで不思議な音場感があり、以来クォードやスターテック型SPには興味があります。

 自然の音(音楽を含む)はすべて、クッキリとした音で、SPのような点音源ということはなく
渾然とした間接音、反射音、倍音を含む音響で、指向性もやや曖昧な音もありです。
これをaudio再生でめざすと、『濁っている』といるという評価もありますが
オーケストラは一音一音分離できない音でも、誰も濁っているとは言いません。
私のめざすのは、そういう音場感であり、そこに疑似ステレオイメージを作る事です。

 その過程で、さまざまな独断と偏見のオーディオ考を続けております。
音源から出た振動の伝達と、人がこれを感知するまでを考察しました。
お暇の折、以下参照下さい。

 ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_014.htm 後半部分
 ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_050.htm

15夢見るOF:2007/03/28(水) 21:49:08 ID:dwQZDSyQ
12 名前:ビックリマスダさん, 京都の哲学科を出られた大先輩がいました、後に神学者に成られオルガンの腕前も玄人はだしの
方がNHK訪問の折遭遇した実話です、”これは有り得ない話です・・・まーどこかで歪曲して伝わったのでしょう。”との
記載がありますが、何を根拠に仰るのですか?またベーム氏を神でも在るかの如く錯覚なさっておられるのですか?
裏舞台では実に和気藹々で丁々発止をしているのです。私も加茂川べりの京響練習場へは良く出入りして、ソリスト、演奏家
指揮者に身近に接していますが、皆普通の人ですよ。著名外国人ソリスにも接しましたが普通の人で音楽を職業としているだけ
のことです。念のため訂正とお知らせをして置きます。断言否定は不謹慎と思う次第です。

16Moon:2007/03/28(水) 23:01:45 ID:E5e.2uQE
夢見るOFさん>

 私の推定です。あくまでも推定としてお聴き下さい。
エピソードの内容はほとんど信じられないものでしたが
夢見るOFさんの解説で概ね事実が推定出来ました。

> 京都の哲学科を出られた大先輩……

 演奏ホールが変わったくらいで、
指揮者と演奏者が妙なゆり取りをしたモノと思ってましたが、
どうやら、くだんの大先輩のドイツ語ヒアリング能力に帰する
というのが推定解です。

 当時、まだネイチャーの外国語をヒアリングする能力は
数年間本場に滞在した方でも、現在よりお粗末の場合が多かったです。
(私が学んだドイツ語教師3名のうち、本場で生活したという一人がそうでした)
定冠詞と言うやつに慣れないので、主語と目的格が狂うんですよね。

> 指揮者に身近に接していますが、皆普通の人ですよ。

ちなみに、ビックリマスダさんも指揮者の一人に数えられることはご存じですよね?

17Moon:2007/03/28(水) 23:22:58 ID:E5e.2uQE
 余談になりますが
当時ベーム/ウィーンPでベートーベン全集を出しており
手元のNr.7、1972年録音版(Grammophon 20MG 0594)を引っ張り出して聞いていますが
ウィーンフィルにしては珍しく
同じ頃のカラヤン版に較べてかなり緩やかなピッチで、情緒的ですね。
少し前、1969年にイッセルシュテットも全集出してますがこちらは起伏に乏しい。

 うーん、だんだん板のテーマと離れていきます。
他者のコメントに食いつく2チャンネルResは大人には似合いませんね。

18夢見るOF:2007/03/28(水) 23:49:34 ID:dwQZDSyQ
余談になりますが、、私も全くの余談と同感です。何を言わんとしておられるのか意味不明です。

"ビックリマスダさんも指揮者の一人に数えられることはご存じですよね?" オーケストラの指揮者でしょうか?
無論全く知りません、どこの楽団の指揮をなさっておられるのでしょう?元来オーケストラ物が大嫌いでは
ありますがTVなどでの放送があるようでしたら是非予定を御教えください。
CDなども出しておられますか?指揮者と言うお仕事の方も日本には多くおられて誰が誰なのか全く判りません。
ところで指揮活動をなさっておられるのであれば何か楽器を演奏されると思いますが、演奏会などをやっておら
れますか?
”他者のコメントに食いつく2チャンネルResは大人には似合いませんね。”
全くその通り。

19Moon:2007/03/29(木) 07:53:40 ID:E5e.2uQE
 立体空間のステレオイメージ、スピーカー周辺の空間のこと、
ISHIさんへのResでStaxのイヤースピーカーに触れましたが、
かつて、Staxから、Σ(シグマ)という立体構造のキャビン付のがありましたね。
あれって、本当に前方からの立体音像を感じられるものだったのでしょうか。
どなたか体験者はいらっしゃいませんか?

20ビックリマスダ:2007/03/29(木) 10:22:58 ID:GJt4kwQE
夢見るOFさん、私はアマチュアです、もともとクラリネットを専攻していましたが
ここ20年はアマオケの指揮ばかりしています、オーディオで問題に成るユニット間の位相はクロスオーバーが
有る為、その前後の位置がずれると同じ音がずれた位置から同時にでてしまい、問題が起きますが
、実際の演奏の場合、そんな数cmのずれは関係無いですよね、ベームの件は
奏者が自分の出した音が実際に指揮者の位置あるいは、聴衆に同じ出だしで聴こえるかと
言うことでしたね。指揮者が聞いてストバイよりホルンが若干遅れると感じホルンに指示すれば
、それに対して奏者が意見を言える場所に居ないのです、奏者が指揮者の位置にモニターのマイクでも
置いていて聞いて判断しているのなら解りますが?それと楽器の性格も有ります、ボーンと音の出る楽器も
有れば、どうしても遅れて出やすい楽器も有ります、これらは奏者が体感していますから、それを上手くあわせる
技術はつんでいます、それでもホールとか気温、環境で違うことは有ります、ですから、それをチェック確認しているのも
一番前に居る指揮者なのです、その指示に対して距離が離れているから遅れて聴こえるのは当然だと、反論する奏者は居ません。

21ビックリマスダ:2007/03/29(木) 11:20:44 ID:qzuya29Q
ベーム、ウイーンのベートーヴェン全集は私のバイブルです。当時のカラヤン、ベルリンも
良いですが、テクニックとスピードを売りにしている感じがします。ヴァントのベートーヴェン
全集はどうですかねー?欲しいのですが・・・

22Moon:2007/03/29(木) 20:16:28 ID:E5e.2uQE
 今日は所用あって休暇をとっており
札幌のハイエンドショップ CAVIN 大阪屋で小物を調達
ついでにいつものようにハイエンド視聴室。

 今日は上客来場で、エベレスト66000試聴中
私も後方より参加しましたが、いつ聴いてもSNの高さと音場感の豊かさはさすが。
試聴エリアを広くとるためでしょうか、内向き角はほんの僅かでした。

23Moon:2007/03/29(木) 20:40:48 ID:E5e.2uQE
 私は楽器はからきし駄目ですから
近くで聴く生音は、娘のピアノと笛の類しか知りません。
従って、ビックリマスダさんのログ20のような内情は知らず
客席からそれらが一体になった音を、『生』と捕らえるよりありません。
再生でめざすのもその音場感と、地元のハイエンドショップの音作りを
参考にしています。

 しかし、実況となるとエピソードの様な音の乱れはありで当然
例えばフルベンのバイロイト音楽祭での第9の終末とか
ミュンシュ/パリ管の幻想なんかはあちこちで破綻してますが、そこが魅力です。
しかし、カラヤンはどんなに疾ばしても破綻しないのは、偉い。

 イッセルシュテット盤だったと思うけど
テープの継ぎ目がバレバレってのがあって、以来買ったことはありません。
一流と二流の違いは、本来は失敗であっても聴衆をのせてしまう力ですね。

 再生装置にも同じことが言えそうで
正確無比でクールな音より、多少じゃじゃ馬でもホットな法がたのしいです。
今日聴いている、ハイフォニック MC-A6 なんかもその類で
試聴を開始したら、いつまでもやめられません。

24夢見るOF:2007/03/29(木) 20:58:06 ID:dwQZDSyQ
16 名前:Moon さん、目を通すのも恥ずかしくなるような余りに低劣な書き込みはやめませんか。
"つい先日のことでしたが、菅野沖彦と言う人の解説で聴いたばかりでしたが、価格の異常な高さ、
それに反比例する音質。読者が錯覚するような印象を与えかねない批評は大いに注意を要します。
最近ジョン・ネルソンが全曲集を出しました、昨年G.アントニーニが1,2番を出していますが、
闊達で素晴らしい演奏を繰り広げています。過去の演奏は過去のもの、勿論ベームも悪くはありま
せんが随分スタイルも変わりました。オーディオだけは旧態然なのでしょうか?
スレの趣旨に離れて申し訳ないのですが、タンノイはどこで製造しているのでしょう?

25Moon:2007/03/29(木) 21:29:43 ID:E5e.2uQE
> 目を通すのも恥ずかしくなるような余りに低劣な書き込みはやめませんか

笑って無視しましょう(笑)

26Moon:2007/03/29(木) 21:39:30 ID:E5e.2uQE
> 価格の異常な高さ、
> それに反比例する音質。読者が錯覚するような印象を与えかねない批評は大いに注意を要します。

ここで語り合っているのは、全て2k円程度で購入したものを所有している話ですよ。

> オーディオだけは旧態然なのでしょうか?

 その通りです。私の最古の機器は1968年の製品も現役です。
ここは懐古禄ですから。
『旧態依然』がご不満なら、どうぞ2チャンネルにお帰り下さい。

 若い方のようですが、場を読むことを学んでください。
ビックリマスダさんとの対話で、自分がこの場と
お話しする相手の方々を認識していないこと
十分お分かりのはずです。

27Moon:2007/03/29(木) 22:22:47 ID:E5e.2uQE
 30分もするといつも反省します。お詫びです。

 夢見るOFさん、私はWeb上では年齢不詳で通していますが、かなりの年寄りです。
若年の頃、仕事場の上司は軍隊の下士官上がりの方々ばかりで
何か若気の誤りをやると、ガツンんとやられました。

 歳をとって分かったのですが、老いると短気になります。
ここは、懐古禄ですが、老いも若きも自由に発言してますが
時々アイロニカルな表現で、話を愉しくしたりします。
そこは笑ってやり過ごすのが懐古禄暗黙のルールです。

 そこで頑張って、主張を曲げない多くの方々が去って行きました。
管理オーナーのK-nisiさんも
このスレッドの成り行きをはらはらしながら注視しているはずです
名前に付属のIDコードは、身分を隠して暴走するのを止める為に設置されたものです。

> 『旧態依然』がご不満なら、どうぞ2チャンネルにお帰り下さい。
夢見るOFさんが2チャンネルの常連でなければ、お詫び申し上げます。

28FD−3S:2007/03/30(金) 00:45:43 ID:/4yY3TIA
老いて短気は、身体によろしくないですよ
コンデンサーと同じで、熱くなったら老いるのも早くなりますから(^-^)

29Moon:2007/03/30(金) 01:13:16 ID:E5e.2uQE
FD−3Sさん>

 ご忠告ありがとうございます。肝に銘じましょう。
頑固、頑迷、短気、物忘れ、反省しては、同じ失敗を繰り返す……
老化による、人格退化を数え上げるときりがありませんが
一つくらいは老人、誰にも見られる兆候かな……(苦笑)

30角ゲツタ:2007/03/30(金) 08:20:52 ID:cxjINOto
熱さが醒めたらお終い。

知人が死んだように惹いているが残念。
熱いうちは何かしら向上もあります。

31ビックリマスダ:2007/03/30(金) 16:55:56 ID:hJz7XaMo
オーディオだから昔の素晴らしい演奏も楽しめるのですよー、今生きている奏者の
演奏なら生で聴くチャンスも有りますしね、昔の演奏が古いとか演奏技術が低いなんて
考えられてたら、話に成りません、SP、LPモノ、LPステレオ、CD、SACD
全てが楽しめるのが理想なんですよね私の。タンノイはどこ製?うーん私も聞きたい。
ユニットの部品はドイツ製、配線もドイツ、箱はイギリスとか中国とか電子部品は日本製
韓国製?

32Moon:2007/03/31(土) 22:09:18 ID:E5e.2uQE
 ビックリマスダさん、おっしゃるとおりです。
 最近の私は気分次第でソースは何でもよくなり、LP、テープ、CD、FM
ソースの時代にも無頓着になり、聴く音楽も無ジャンル化傾向が強まっています
クラシック、ポップス、ロック、イージーリスニング、フォルクローレとか、
今は、なんと高橋竹山の津軽三味線、岩木の幻想が流れてます。

 音楽の世界は人類皆兄弟。ハードもソースもボーダーレス化してタンノイも無国籍の時代ですか。

33ビックリマスダ:2007/04/01(日) 14:54:39 ID:Ieltdxh.
なんか最近の私の音はタンノイらしく無いらしいです、フルデジタルアンプにして
、音楽が聴けて居ますし楽しい、タンノイの音もなんか、現代的?なスピーカーの音
みたいです・・・

34マリオ:2007/04/01(日) 19:26:00 ID:i2iYQqJo
ね、わたし言ったでしょ。
デジアン繋ぐとタンノイらしくなくなるって。
最初は新鮮で良いと思いますが
タンノイがスタジオモニターのように鳴ったって
ち〜とも面白くありません。
タンノイ独特の美しい響きを忘れてはいけません。

35ビックリマスダ:2007/04/02(月) 08:25:44 ID:fvRj/r9U
うーん、そうでも無いのですよね、タンノイの音はしてますよ、本当のタンノイの
音だと思います、癖の有るスピーカーの音です。ただ今までのアンプやCDPだと癖が多いので
それらと、複合した音をタンノイらしいと、感じているのだと思います。

36マリオ:2007/04/02(月) 09:22:50 ID:SsYTxbT.
ピュア、なんですね。
ビックリマスダさん(*^_^*)

37ビックリマスダ:2007/04/02(月) 09:33:27 ID:fvRj/r9U
そうみたい、先日オーディオ仲間が来たのですが、タンノイらしくない音が出てると
言っていました、悪い意味では無いのです、タンノイのスピーカーの特徴も有りますし
ただ、現代的な高解像度です、高域の伸びも有るし軽めの音で上下伸びた感じ?
オケの広がりとかはタンノイの特徴がでています、なんなのですかねーでもこれが
タンノイの、そー、ピュアな音なのかも?

3838cm:2007/08/31(金) 12:14:23 HOST:p4102-ipbf307aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>スピーカー後方の空間- 後方空間の利用に行き着きました。
後方空間についてですが、38cmユニットの場合-リアバッフルから壁までの距離の基準が有りません。で、38cm・76cm・152cm・・・とバイバイで行くのはどうでしょうか?。部屋の関係で目下152cmをテストしてます。

39usagi:2007/08/31(金) 14:55:27 HOST:usr167.g016.nabic.jp
スピーカー後方の空間について 私の経験を申し上げます。スピーカー後方の空間は壁面の反射率によって最適位置が変ります。背面や床面の反射率が高いほど各面から離す必要が有ります。
デッドの場合は影響が比較的少ないので後方空間が少なくても良いようです。ですからケースばいケースで決めたほうが手っ取り早いですね。ほかにはスピーカーからリスナーの距離、リスナーの背面との距離のバランスも影響します。

私の場合、部屋は12.5畳ほぼ真四角です。壁面はダイケンの音壁でかなりディッドです。高さは2.4mしかありません。SPはウエストミンスターを3㎜厚の集積材に乗せています。
後方の空間距離はSP前面中心から壁面までは78㎜でSP間の距離はSP中心から中心で235㎜で、リスニング位置までSP中間から300㎜です。リスニング位置から背面は約90㎜ですが窓のためビロードのカーテンで吸音しています。なお、内向き角度は2~4度くらいです。リスニング位置から見たSPは少し開いて見えますが、この状態が一番安定して聞こえ、頭を左右に振ったぐらいでは音像は動きません。

4038cm:2007/08/31(金) 15:59:14 HOST:p4102-ipbf307aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
一般的にSPより3mはなれて聞くことが多いみたいです。
背面90cm位も現実的でしょうか、・・・。SPの幅と高さ+角度の問題も、色々有って確定的で有りません。音量・音像と音場とのバランスも目下、人によって好みの違い以上にバラバラです。部屋のバランス・響きの状況もまちまちで、気になる所です。
室内楽からビッグバンドジャズまで、統一したシステムを構築する為に何が必要か、変化する要因が多い為悩む所です。とりあえず、一つ一つつめるしか方法がない気もしますが・・・

41けん:2007/09/02(日) 01:36:38 HOST:proxy187.docomo.ne.jp
私は皆様に比べれば素人同然の人間ですがusagiさんのおっしゃること解ります。後壁面の反射率はとくに影響が大きく、また反射率によってセッティング距離は変わる。またシステムによっても変わる。スピーカーだけでなくプレーヤーやアンプその他何を変えてもその都度バランスが崩れる。ただ、リスニングポジションは正三角形の頂点前後を基本にするというのは今も昔も?無難なセッティングらしいですね。私の父は歳をとるにつれて、だんだんスピーカー間を狭くしモノラル的セッティングにしてました。あえて三角形の頂点を外して聴いていました。これは邪道ですが聴いて疲れない聴き方でした。

42けん:2007/09/02(日) 02:06:22 HOST:proxy1126.docomo.ne.jp
最初のMoonさんの文章を読んで。後方の空間は第2第3のスピーカー。スピーカー周辺の空間はスピーカーの一部と考えても良いですね。自然な立体音場を再生するセッティングには、後方壁面の反射を中心とした響きの研究、試行錯誤をするわけですが、これは言いかえればヒトの聴覚の特性の研究、またはいかに耳を騙すか、という考え方でもありますよね。

43Moon:2007/09/02(日) 09:43:49 HOST:i219-165-132-57.s02.a001.ap.plala.or.jp
>>39
 私の部屋は、usagiさんより一回り小さい変形10帖です。
後方壁の無垢材と4つのSPエンクロージャーによる音場形成が
普通のVICTOR SX-900 Spirit、FX-9と違うと思います。
最近のセットでは、何気なく聴くとSX-900 Spirit だけのように聴こえ
音が拡がる時だけ、左右フルスケールで聞こえるように調整しました。

 この部屋の試聴で
クッキリシャープな音出しを是とする方と、全く見解の相違がありましたが、
最近、多くのSPが音場型になって、
やはり快いステージイメージ表現に行き着くのだろうと思います。

>>41 けんさん、
> 私の父は歳をとるにつれて、だんだんスピーカー間を狭くしモノラル的セッティングにしてました。
 実は、最近の試み、SX-900 Spirit だけのように聴こえて(確かな中心音像)、
左右拡がる音造りですが
このことは、お父様の試みと同じ感覚をめざしているかも知れません。
江川氏が、一時、逆オルソン式セットを推奨しましたが、これも頷けます。
2種のSPは音質が似ていて、出力音圧と特性は微妙に違うので
それがうまく利用出来ました。

 SX-900 Spirit の音圧レベルが高く、中音域が特に秀でている。
FX-9は、上下帯域端の伸びがあり、左右に配置されることの多いパーカッションの再生がよい。
それで、2種のSPの前後間隔と内振り角度を微妙に調整して成功しました。

>>40
>>42
 あまり知られたくないことですが
試行錯誤の過程で、とんでもない失敗もありました。
ortofonのカートをULS-3Xにセットすると、高域がうるさくて
シェルリード線を高純度銅製のと交換して、落ち着きました。

 これは、クラシック向けの別ライン仕立てで、しばらく気づかなかったのですが、
一度、聞き慣れたボーカルを再生して?? 定位と位相がおかしい。
リード線が左右逆接続でした。
クラシックの音場形成をめざすと、そういう曖昧さもありと思います。

4438cm:2007/09/21(金) 15:46:19 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
どうもこの壁までの距離は、単純に100Hz以下がフラットになる位置で妥協した方が良いのかも知れません。
ピーク・ディップのバラツキを滑らかにする程度で押さえて、後は高域を素直にその低音に載せる。細部の細かな所はキリが無いので気にしない作戦も良いかもです。・・・

45ビックリマスダ:2007/09/21(金) 15:58:32 HOST:p4182-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
スピーカーのスタイルでも違うし、まー色々ですね?後ろ壁が音質に影響力が
大きいとは思っています・・・・

46FD-3S:2007/09/21(金) 19:00:09 HOST:softbank220037253119.bbtec.net
 
一応セッティングのセオリーは存在していますけど、ビックリマスダ氏の仰られる、

>スピーカーのスタイルでも違うし、まー色々ですね?

、とされると、ハイそれまで〜ってことになりそうですけれど、
スタイルが色々あるから、それ専用に調整する事がオーディオかと思います(^-^)

47パルジファル:2007/09/22(土) 08:29:20 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
>妥協した方が良いかもしれません

38cmさんには似合わないおコトバ。
ま〜オーディオなんてもんは、部屋の音を聴いてるようなものですから、コントロールしきれない部分も幾分かはありますね。

ほどほどの低音しか出ない装置で、上手くほどほどにまとめる手もありますが、ちゃんと出した場合とそれでは録音によっては全然違う音楽に聴こえちゃったりしますから、難しいところですね。

48ビックリマスダ:2007/09/22(土) 10:21:14 HOST:p5079-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
FD-3S さん、まーそれでは話が続かないかも知れませんが、トールボーイ型と
大型の箱型とでは、まったく違うでしょ?小型のブックショルフにしてもですが。
それぞれ、良い位置が有ると思いますし部屋でも違ってくるし、色々となっちゃう。

49ISHI:2007/09/24(月) 12:57:07 HOST:070225001211user.quolia.com
Moonさん。遅ればせ読ませていただきました。
SP後方空間が壁面に鏡像として定位すること、またSPの並列使用は仮想壁として
3面壁の低域特性を示すこと。これらはMJ9月、10月号の石井実験を読んでさらに
納得致しました。

自分の場合、狭い家で静電型SPを鳴らすにはデッドな和室しか考えられませんで
した。SP背面は2.2mの空間と左右を襖一枚の低域吸音押入としています。これに
ディナ2ウェイをマルチ駆動してますがライブエンドが曖昧でまだまだ工夫の
余地があります。

50けん:2007/09/24(月) 19:19:51 HOST:proxy1112.docomo.ne.jp
ディナ2ウェイ マルチ!ピアノの再生なんて素晴らしいでしょうね 横から失礼しました

51Moon:2007/09/24(月) 20:50:27 HOST:i220-220-186-116.s02.a001.ap.plala.or.jp
>>49 ISHIさん

 最近は、ほとんど専門誌は読まないので、
『MJ9月、10月号の石井実験』の内容は分かりません?
空間に仮想音像イメージを形成するのは難しいです。

 ISHIさんは静電型(QUAD?)とDYNAU 2ウェイの並列駆動ですか?
おもしろそうですね。
私の現在のセットは、SPから音が出るのではなく、
SPの奥と壁の間にステージがあるように聞こえます。

 ほとんど我流でトライしてますが
いろいろやって、SPに傷を作ったりと代償も結構大きいですが
目を閉じて、この音場イメージに浸っていると幸福を感じます。
夕刻、2時間近くもそのまま寝込んでしまいました(笑)

52けん:2007/09/25(火) 00:28:57 HOST:proxy1108.docomo.ne.jp
あ、勘違いですか、静電型SPと小型2ウェイの同時駆動ですか、自分の中では常識的に受け入れられない方法ですが試してみる価値はあるのでしょうね

53ISHI:2007/09/25(火) 22:06:46 HOST:032193147058user.quolia.com
Moonさん 同じく我流トライです。
静電型SP(旧STAX ESS4A)の低音が気に入り、壁面バッフルとして固定して低域
専用としディナとマルチにしてます。ディナから壁面SPまで1.3m壁面SPから背面
の後壁まで2.2m、背面空間は4畳です。

音量は低域に合わせるので中音量まででしょうか。オルガン曲や編成の大きいもの
は良いですが弦のソナタ等はⅢLZに比べていまいちです

5438cm:2007/10/14(日) 11:31:47 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ほどほどの低音しか出ない装置で、上手くほどほどにまとめる手
最近のアップライトピアノ見たいのでなく、基本的にはグランドピアノが欲しいし、加えて同一の部屋にスピーカーとピアノは置きたくないし・・・。
金と部屋の広さ+時間がもっと欲しい・・。

55パルジファル:2007/10/14(日) 12:26:13 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
ミニモニターだけ使って録音したような低音ドブドブのCDを聴こうとすると、低音がたっぷり出るシステムじゃナカナカ気持ち良く聴けないんで、CDをお蔵入りにするか、低音が痩せたSPも用意しておくくらいしか対策がないかな?と思っています。 個人的には、トーンコントロールとかグライコじゃ解決できないとも感じますしね。

5638cm:2007/10/17(水) 17:36:04 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ミニモニターだけ使って録音したような低音ドブドブのCDを聴こうとすると
確かに良くモニターしてないCD・LPがあると思います。メーカーに直接文句を言ってますが、ラチがあきません。標準デスクを発表してくれとメーカーにお願いして、ナカミチだけがカタロクに載せて頂いた事もありました。(モニターSPを事細かに発表してくれとも言ってます。)

5738cm:2007/10/27(土) 13:30:17 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>個人的には、トーンコントロールとかグライコじゃ解決できないとも感じます。
賛成です、スピーカーがフラットになればなるほどそう思います。

58パルジファル:2007/10/28(日) 00:28:23 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
近頃、仕事帰りに「ちょっくら下手くそなJAZZでも聴きに行ってみるか・・・」てな感じでピアノバーに通っておりますが、かぶりつきでアンプ無しのウッドベースの音を聴いていると、「そ〜いえば最近、うちのSPって、低音を前に出し過ぎかナ〜」と思い立って、ちょっと後ろに下げてみました。
やろうと思えば、SP背後の壁よりも数メートル向こう側に楽器を定位させたりなんかも難しくはないワケですが、そこまでやるとそれもまたヤリ過ぎなようですし、結局は「ま、録音によってマチマチなもんにイチイチ合わせてらんねぇ〜ゃ!」てな感じで、「まあ、こんなとこだろナ?」と、ひとまずは妥当?なあたりで落ち着くのでありますが・・・・
「標準部屋」に「標準装置」で、「標準セッティング」、それに「標準録音」でもない限り、妥協するしかないかナ?(でも、そんなのって、ちっとも面白くないかも?)

5938cm:2007/11/01(木) 01:15:50 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>「標準部屋」に「標準装置」で、「標準セッティング」、それに「標準録音」
確かにの感ですが、なかなか難しい所です。石・レンガの部屋、畳の部屋、中間的な部屋・・・全てを克服するシステムはマルチしか思いつきません。・・・広さの問題も加わるとなおさらです。

60ビックリマスダ:2007/11/01(木) 16:54:09 HOST:p6048-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パルジファル さんは生の音量に立ち返ってるのですね?私は生の音量派だったのですが
最近ジャズやボーカル聴いてると音量が上がります、PAでライブ聴いてる位にガンガン
行くときも有ります、その時の雰囲気ですかね・・・38cmさんのマルチも聴いてみたいです。

61パルジファル:2007/11/02(金) 08:03:09 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
イェイェ、「量」の大小に関わらず、単にベースの平均的定位位置をちょっくら後ろにズラしたと言うことで御座いますョ。

ま、しかし、ボーカルですと、声量の小さい歌手ならばあまり音量上げたくないですね。

62ビックリマスダ:2007/11/02(金) 11:57:53 HOST:p5021-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
少しSPの内向きを増やしたとか?・・・

63パルジファル:2007/11/03(土) 13:46:23 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
イェイェ、部屋をちょこっといじっただけ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板