したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

音楽ジャンルで異なる実物大再生

1Moon:2007/01/14(日) 11:21:43 ID:bF//2z0Y
 クラシック全般ととポップスを好むリスナーと
ジャズとロックをジャンルとするリスナー同士で
2週連続で、相互訪問でシステム試聴会を行い
再生音場の物足りなさを補う手法について意見が分かれました。

 ジャズ・ロック派は、強力アンプをあてがうべきと主張
クラシック・ポップス派は、強力なパワーアンプをあがっても
包み込まれるような音場感は大型SPによって成立する
アンプで達成できる課題と、SPで達成出来る課題は別物であると主張

 両者のヒアリング標準音量は
ジャズ・ロック派は演奏地中の全楽器がドラムスの音量に負けない音量
100Wアンプで11〜12時のボリウム位置。
クラシック・ポップス派は、ピアノやアコースティックギター、人声が等身大に聞こえる音量
100Wアンプで9時前後のボリウム位置です。

 音場感、リアル感についての意見と
それをアンプで再生できる要素と
スピーカーによって再現できる要素とについて
ご意見をお聴かせ下さい。

 これまでの経過の参考URL
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/7027/
ttp://0bbs.jp/Moon_QandA/

161RW-2:2009/10/04(日) 11:51:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ボーズもパラゴンもオートグラフも同類・・・

 拙者のダブルバスレフ機は20Hzまで再生しておりますから、パラゴンや
 オートグラフを凌ぐエセ低音発生装置でっせ(だはは)

162ジークフリート:2009/10/04(日) 12:59:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
おっ、例の同軸スピーカーそんなに下が出るんですか。
ウチの古レンヂもリアローディングホーンが身震いしてオンボロJBL(バスレフの共振周波数35Hz)よりは伸びてるように聞こえますが果たして・・・

ウェストミンスターなんかはカタログでは16Hzまでとなってますが、実際そこまでちゃんと発揮出来ているミンスタがどれだけあるか?

163RW-2:2009/10/04(日) 14:54:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
くだんの英国古レンジの裸foは20Hz以下でしょ。ローディング掛けてます
からそうとう下まで出るでしょね。ベークライトダンパーの調節が難しいかも。

拙者の同軸はタンノイのようにウーハーコーン紙をエクスポネンシャルホーンの
延長として使うなどというエセ仕様ぢゃないのが吉だす。
ホーン開口径がウーハーのボイスコイル径なのでアルテックの604系のように
ホーンがウーハーコーンに被らないのも宜しいのだす。

タマ数がないので銘器にゃなりえませんが、拙者の余命尽きるまでこのユニットを
シャぶり尽くそうと思うくらい惚れ込んでおりやす。

164世直し奉行:2009/10/04(日) 18:58:08 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
古い低音?正しい音??、低音に古い、新しいが在るのですか?
正しい音や正しくない音が在るのですか?、音は音では???
因みに拙者も、LE15入りのパラゴンより、150−4C入りのパラゴンの方が好きです。
・・・・が、・・・・・
何分、甲斐性が無い悲しさ?DE中期のパラゴンでお茶を濁しております。
ホドホドです。本日、某マニア宅で、タンノイ・キングダムの箱鳴りの少ない、新しい低音?、新しい音??を御鑑賞アソバセました。
また何HZまで出ているか、計測した事は有りませんし、今後も計測致しません。博士や技術者、研究者でなく、井の中の蛙?年金生活道楽者故?。
オオ!マイ・ゴッド!・・・・後からリボ?

165ジークフリート:2009/10/04(日) 19:34:13 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
おろっ!?「古い低音」てぇのは、世直しさんが最初にご自分で書き込まれたんですぜぃ。

166世直し奉行:2009/10/04(日) 19:50:54 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
オヨヨ〜!拙者のは148のレスの「微笑み返し」「罠」?です。
後からリボ???

167:2009/10/04(日) 20:27:28 HOST:br1031.jig.jp
蛇足かと思いましたが・・・
>>148文中
>昔の設計の古い低音の出ないタイプ

昔の設計の古い、低音の出ないタイプ

ではないかと。

168ジークフリート:2009/10/04(日) 20:31:15 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
あ、ホント。自作人さんでしたね。
でも、意味は解りますョ。

169世直し奉行:2009/10/04(日) 20:50:56 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
そこんところ、微妙?ですね・・・・日本語もオーディオも、奥が深い!
拙者、尻が青い、軽薄?短絡??認知症???

170ビックリマスダ:2009/10/05(月) 08:31:07 HOST:p2046-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
どちらかと言うとオートグラフとかGRF、ウエストミンスターは古い設計の低音が出るタイプと
言うべきか?

171世直し奉行:2009/10/05(月) 10:49:14 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
全く、その通りです。

流石!

172自作人:2009/10/07(水) 01:01:40 HOST:p6099-ipbf306aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>昔の設計の古い、低音の出ないタイプ
1)昔の設計-コーン紙が軽い+磁気回路が弱い+ストロークが取れない+・・・の為、パワー入らず。
2)ロングボイスコイル系-能率90dB前後で低い+パワー入るものも有る(300w以上)、ドンつき気味の音質
3)昔のショート・ボイスコイルでパワーが入るタイプを設計すれば良い-「最先端技術」
音的にはB&Wを大型にするのが好み・!・・・。現状では小型過ぎる?・・・

173MT:2009/10/07(水) 01:14:25 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
自作人さん

当方の35年以上前のテクニクス30センチウーファーは
ショートボイスコイルでプラマイ7mmずつのストロークで能率93dbの100W入力です。
おかげで重量は15キロの58万マックスウェルです。

今ならネオジウムマグネットで簡単に作れるものですが。

174自作人:2009/10/07(水) 01:26:30 HOST:p6099-ipbf306aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
個人的には、古いのでしょうがネオジウム系は好みに合わず。
どうもあの粘り系の音質が合いません+ゴム系のエッジもダメです。+ダブルダンパ-も小音量の鈍さゆえパス。残るのは、アルニコとフィールド型ぐらいです。
エンクロージャーは、遅れてますので新規にアイデアを求めます。

175RW-2:2009/10/07(水) 03:25:00 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者のウーファーはアルニコV磁気回路ですがダブルダンパー。
仰せの通り小音量では鳴りが渋いですね。ダンパーのコンプライアンスが
同じでも相互に抑制しあいやすから。大音響仕様でっしゃろね。

昔の松下のロール型ゴムエッジ(ウレタンラバー)は良いと思いますよ。
薄いしイヤな音が出ない。経年変化で硬くならず、また朽ちもしないのが
宜しい。あれ止めてしまったのは製造過程で人体被害という噂が(だはは)

176ジークフリート:2009/10/08(木) 07:08:50 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
使い込んでテキトーにくたびれてくれば聴き易くなるでしょう。(使い手がくたばらないうちにそうなってくれれば宜しいが)

177MT:2009/10/08(木) 09:51:57 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
フィクスドエッジは確かに反応は良いけれどエッジの中域反射が苦になります。
それと磁気回路の歪みも多い。

音が大まかな古い録音なら良いですが、機器を整備した自身での録音を聴くとニュアンスが違いますね。

テクニクスのウーファーはショートボイスコイルでダブルダンパーですから
小音量の音でも反応は良いし歪みも少ないです。

178世直し奉行:2009/10/09(金) 18:02:27 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はフィクスドエッジ派です。丈夫で長持ち。拙者も歪んでます。
天然の形状記憶合金。“特殊脳”直りません・・・・・

179自作人:2009/10/25(日) 01:24:19 HOST:p3197-ipbf403aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ヒアリング標準音量はジャズ・ロック派は演奏地中の全楽器がドラムスの音量に負けない音量-100Wアンプで11〜12時のボリウム位置。
確かにジャズでは音量上げ気味になります。1250Wアンプマルチで、4M離れて110dbは普通です。の為、丈夫が基本です。

180MT:2009/10/25(日) 02:06:17 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
7月にチャイコの1812を吹奏楽で録音しました。

大砲の処は舞台と両そでの計3本のバスドラを叩いたので、
スピードの速いアンプとスピーカーでないと再生出来ません。
ただパワーの大きいだけのアンプでは無理ですね。

181自作人:2009/10/25(日) 23:58:44 HOST:p3197-ipbf403aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>スピードの速いアンプとスピーカー
賛成です。具体的には、速いアンプ-これは電源部のトランスとコンデンサーが有ると遅くなると言うのがわかってます。ゆえに取れば良いと言う結論です、さらにハイパワーでないとダイナミックレンジに追随できません。>早いスピーカー、これは色々やりましたが結局設計の新しいフィールド型でないと限界が有ります。

182くろねき:2009/10/26(月) 02:36:36 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆自作人さん☆

こんばんは。電源トランスはサイリスタにして、大まかな電圧の調整もそこでやってしまい、平滑化はリップルフィルタか何かを使う、という感じなのでしょうか。でもリップルフィルタはコンデンサーを使ったはずで・・・。

あるいは、出力が安定なソーラーパネル、サーミオニック・ジェネレーター、あるいは燃料電池などを直結する、とかでしょうか(汗)。


ところで燃料電池は、つい先日東芝が限定生産で販売を始めたようですが、

 東芝燃料電池Dynario(東芝)
 www3.toshiba.co.jp/ddc/dynario/

そのうち、ガス燃料電池のパワーアンプなんかが出れば・・・と夢想したことがあります。
都市ガスのコンセントから「給電」するイメージ。

現在一般的な商用電源を使うアンプでは、発電所から機器の電源トランスまでトータルのインピーダンスの問題があって、その点理想的とはいえないという話がありますが、燃料電池ならアンプのすぐそばで「発電」できるので送電ロスやインピーダンスの問題が無く、ついでにノイズの問題も無くなりますから一石二鳥ではないか、なんて思ってます。


「速いスピーカー」に関しては、アンプにモノポーラ発電機を、なんて考えてるうちにこうなったのですが、いっそコイルで動かすのはやめにしてしまって、「電気で動かす超スピードといえば」のレールガンと同じ仕組みで動かしてはどうか、などと妄想してしまいました(笑)。

現在、実験用に使われているほか、宇宙ロケットに代わるマス・ドライバーや軍事(銃器)用に研究されているもので、良導体をレールにはさんで、レールに大電流を加えると導体にローレンツ力が働いて・・・というもので、モノポーラ(単極誘導)発電機もこれに使われるものですが、レールに加える電流を、ちょうどスタックスのヘッドフォンみたいにプッシュプル駆動電流にすれば、はさまれている導体がスピーカーのように動くのではないか、と。

ダンパーを無くせるメリットはありそうですが、レールと導体が摺動するので摩擦音や磨耗の問題はどうするのか、そもそも動力の源になるローレンツ力というものは弱いものなので、電圧は低くてもよいが駆動するにはとんでもない大電流がいる、という問題があるでしょう(笑)。

電気で大ダイナミックレンジの音といえば、雷。そういえばランシェ・オーディオとかマグナットにプラズマイオントゥイーターというのがありますね。フルレンジのプラズマ放電スピーカーを実験しているムービーを観たことがありますが、これは放電部がむき出しのごく単純なもので、無音時にぱちぱちノイズが入っていました。


こんな夜中にどうも失礼しました
<m(_ _)m>。

183くろねき:2009/10/26(月) 02:48:39 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
>>182
おっとと、直結の高耐圧ダイオード(整流)→サイリスタ(電圧調整)→リップルフィルタ(平滑化)か。二たび失礼しました
<m( _ _;)m>

184世直し奉行:2009/10/26(月) 03:19:45 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
自作博士号論文?難しすぎて・・・参った、参った?
拙者は兵庫県3級河川(小川)山田川の清流の流量調整で重力式ダム「呑吐ダム」の貯水量調整(平年並化)しか思い浮かびません。
エレクトロ二クスは難しい・・・昨日もダムりました。詳しくは「呑吐ダム」バイク&ツーリングで検索してください。トホホ・・・

185くろねき:2009/10/26(月) 19:44:41 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆世直し奉行さん☆

こんばんは。トランスやコンデンサーがいけないというのは、質量の大きなものはエネルギーの抜けが悪く、波動を歪ませるから、みたいな話でしたね。

レールガンの話を持ち出しましたが、単極誘導の話も実際難しいみたいです。レールガンは反動が来ない、といわれているんですが否定する人もいて、そのあたりの説明も、専門家から見てもややこしいというか難しいようです。

186SATIN派:2009/10/27(火) 01:48:31 HOST:br1031.jig.jp
コンデンサーヘッドホンですが、検電器(ネオン管)を近付けると光ります。
静電気というか電磁波というか、どうなんでしょう。

187RW-2:2009/10/27(火) 01:54:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ハイスピードの定義は判りませんが、感覚的なハイスピード感というのは感じ
ますね。球アンプでもOTLアンプはハイスピード感があります。

昔、出力トランスレスではなくて50BM8を使って電源トランスレスのシン
グルアンプを拵えやした。FRD採用してリップルフィルターはフィルムコン。
チョーク無しです。雑音は取りきれませんでしたが、物凄いスピード感。
もっとも歪率の悪さがその感覚の要素でもあるんでしょうが、トランス、チョー
ク無し、極少コンデンサーによるストレスの少なさは特筆ものだす。

球アンプでも石アンプでも電源ケミコンをに大容量とするにしたがってスピード
感が落ちてヤボったくなる感じがします。低能率ブックシェルSPで力のある
低域を望むなら大容量ケミコンも宜しいのかとは思いますが、高能率SPの場合は
リップルさえ取れていれば必要以上の容量を積まないほうが宜しいようで。

お馬鹿な友人が3万μF×2本のケミコンが入ったアンプに外付けで20万μFを
追加して悦に浸っておりましたが、鈍くダルな音で喝采できやせんでした。
挙句ブリッジDiが焼けたらしくアンプを昇天させてしまいやんした(がはは)

188神々のたそがれ:2009/10/27(火) 20:58:17 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
突入電流を考えないでどんどん増やす人、結構身近でもおります。
増やす(お金をかける)と良くなると脳内補正してしまうのですね。

189MT:2009/10/27(火) 23:04:21 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
自作のモノラルトランジスターアンプは入力制限付きでDC−1.5MHz−3dbです。
スルーレートは測っていませんが。
電源はドライブ段は3段カスケード、パワー段は2段カスケードの定電圧電源です。
残留ノイズは5MHz以下で0.2mV以下。

スピーカーはウーファーは密閉箱の臨界制動で2ウェイです。
インピーダンス補正を行ってネットワークも含めた総合にて
5Hz−200KHzまで8−10オーム以内にしていますよ。

そのため80人の吹奏楽演奏もオケも濁り無く再生しますし、
2台のチェンバロも雅楽もドラムソロも難なく再生します。

190神々のたそがれ:2009/10/28(水) 18:03:40 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
吹奏楽では大太鼓の皮の震えるような余韻がでれば濁りない再生ですね。
パイプオルガンの最低域の音階が解れば、成功ですね。
>入力制限付きでDC−1.5MHz−3db
ラジオが聞こえますので、十分な対策を、無線も心配です。

191MT:2009/10/28(水) 23:50:35 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
勿論大太鼓の皮の震える余韻は楽に再生出来ます。
マイクが10Hzも拾いますので。
1812年の吹奏楽の録音は、
2本のマイクの中央と、その左右の外側にバスドラを鳴らしたので、
位相特性の良いアンプとスピーカーでないと大太鼓の位置が出ません。

パイプオルガンの最低域は残念ながらローブーストしなければ出ませんね。
但し本当に20Hz以下まで入っている音源があるかどうか。
友人から頂いたシドニーのオペラハウスのマイナー音源ですと入っていました。

ラジオ帯域対策は測定器が完備していますし、
ラインケーブルは銅パイプケーブルを使用していますので外部雑音は入りません。

但し、デジタルアンプが側にあるとACコードから猛烈なキャリアノイズが入ってくるので、
そのノイズを保護回路が検知してアンプが停止した事があります。

192神々のたそがれ:2009/10/29(木) 08:42:13 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
>1812年の吹奏楽の録音は
序曲1812年の吹奏楽による演奏録音 ですね。

>位相特性の良いアンプとスピーカーでないと大太鼓の位置が出ません。
元々生の演奏でも大太鼓の位置は解りませんが再生音楽で位置が出るので
すか?吹奏楽の大きな編成をウサギ小屋で再生して、位相で済むとは思えません。

パイプオルガンの最低域については、私の書き方が悪かったのですが通常の演奏
での最低域のことです。超低周波20Hzなどを聴くのは心地良いものでは、ありません
そのような、通常のスピーカーでは無理な帯域は再生したところで意味がないと
考えます。

物理特性だけが良い音ではありません。
ラインケーブルに銅パイプとは、オーディオ帯域なら外部雑音対策は、平衡伝送
とするべきではないでしょうか?

デジアンの輻射ノイズで保護回路が働く・・・
不要な広帯域増幅の弊害ではないのでしょうか?

広帯域増幅のメリットはなんでしょう?

大体、前述
>5Hz−200KHzまで8−10オーム以内にしていますよ。
2ウェイで5Hz〜200KHzどんなスピーカーなんですか?

結局のところ、私とは噛み合わないので、あまり続けると周囲に不愉快を
与えますので、退散いたします。

193ビックリマスダ:2009/10/29(木) 11:13:24 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
大太鼓の位置?これで論議した事が有りますよ、理論的には、その音域の音を人は
方向性を感じない事に成ってるのです、ただ私は衝撃派の様な音が有り、人は方向性を
感じるのでは?発言したのですが、なかなか難しい問題です。
皆さんはバスドラムの位置を感じますか?

194ジークフリート:2009/10/29(木) 12:47:58 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
定位クッキリなんてのはオーディオならではのことで、ソフトや部屋、装置などによってコロコロ変わりますよね。

実際の演奏会場ではほとんど間接音聴いてるようなもんですから、再生側で定位なんかにコダワってみてもしょうがないでしょう。

195ビックリマスダ:2009/10/29(木) 13:57:40 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
この定位は良く問題に成りますよね?たしかにホールで聴くオケの音に定位は感じないですが、
もっと近くで聴くとか私の様に指揮者位置で聴いてると、定位はハッキリしてます。
録音のしかたで違うと思いますがステレオですから、定位は欲しいです私は?
それに定位に関連して音像も変わると思います、定位が良くないとボーカルも上手くまとまらないのでは?
ドラムの場合はですけど、大太鼓がドーンとたたいた時の衝撃に方向性は感じますが?

196MT:2009/10/29(木) 14:00:10 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
指揮者の方なら音楽の進行上定位や音のタイミングは苦になりますね。

録音も漫然と聴衆者側の録音でしたら定位は要りませんが、音の時間差はどうでしょうか。

演奏者重視の録音ですと定位、音のタイミングに留意します。

197MT:2009/10/29(木) 14:06:05 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
大太鼓の定位は
バチが皮に当たった時の音が先に出てからバイアスがかかった皮が振動してその音程の音が出ます。

ですから方向性があって当然です。

198ビックリマスダ:2009/10/29(木) 15:26:28 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(ですから方向性があって当然です。)
おーこう来て欲しい・・・なかなかこれを言っても理解してもらえないのよ。
それにこの打撃直後の衝撃派的なピークの音圧を出せるスピーカーも少ないのですよ。

199ビックリマスダ:2009/10/29(木) 15:38:14 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさん(音の時間差はどうでしょうか。)これって奏者の前後の位置関係での音の時間差を
言われてるのだと想像しましたが?生演奏ではコンマスから一番後ろのバイオリンまでの
音の距離による時間差は感じ無いですよ。
再生側のスピーカーは、良く数ミリの前後の違いまで言われますけど。

200MT:2009/10/29(木) 15:46:32 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ビックリマスダさん

<それにこの打撃直後の衝撃派的なピークの音圧を出せるスピーカーも少ないのですよ。>

これはスピーカー以前の問題もあります。
CDPやアンプの過度特性つまりスピードが速くないと再生出来にくいです。

スピーカーは各ユニットの音が出るタイミングが合っていないと無理ですね。
位相特性だけでは無いです。
マルチアンプですと余分な回路が入った分音がなまります。
未だネットワークのが出易いです。

これは自作スピーカー他で実験済みです。

201ビックリマスダ:2009/10/29(木) 15:56:45 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(マルチアンプですと余分な回路が入った分音がなまります。)
そうですかー?こんなこと書くとマルチ派から反論ありそう?私は面倒なのは嫌いなので
ネットワーク派ですけど・・・

202MT:2009/10/29(木) 15:57:20 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ビックリマスダさん

音の時間差は電源のしっかりしたマイクですと音の時間差は感じ無いですが、
普通のマイクですと感じますし、
電源の弱い録音機器ですとより強調して出て来ます。

普通の天吊りのマイクで録音した場合、
後ろの席のホルンやパーカッション、ベースの音が遅れ気味に聞こえます。

203ビックリマスダ:2009/10/29(木) 16:24:41 HOST:p5135-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですか?私的には、人の演奏ですからね、距離の差による時間的な誤差よりも人為的な誤差の方が遥かに
大きいし、オケにしてもブラスにしても、その程度のズレは許容範囲と思いますし、又ズレが有ることで
音質も良くなる効果も有ります、意識的に打点を合わせない様に指揮する事も多いですよ。
私の感じですけど、指揮者位置よりも天吊りマイクの位置の方が、各楽器との距離は均等に近いと思ってるのですが?
実際にその位置にごとにスピーカーを置き、テストの音を出し測定しても、聞いて解るほどの時間差は無いと考えますけど?
(後ろの席のホルンやパーカッション、ベースの音が遅れ気味に聞こえます。)
この様に聞こえるとしたら、その演奏者が遅れて出てるのだと思いますけど?解りません・・・

204MT:2009/10/29(木) 20:45:32 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ビックリマスダさん

<(後ろの席のホルンやパーカッション、ベースの音が遅れ気味に聞こえます。)
この様に聞こえるとしたら、その演奏者が遅れて出てるのだと思いますけど?解りません・・・>

演奏のタイミングのズレは直ぐ判りますよ。
伊達に30年以上録音はしておりません。

これは録音機器が音の出だしの部分が潰れている場合が多いです。
普通はこの部分に別のマイクを配置する場合が多いですが、
そうすると音場に違和感を生じますよ。

205くろねき:2009/10/30(金) 00:15:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MTさん☆

こんばんは。
1.5MHzというと、短波放送以下の周波数とかぶりますから、状況によってはラジオや無線の電波を拾うことはあるでしょうね。AMラジオがちょっとしたことでもノイズを拾い、電車の中ではモーター制御用や補助電源の、夏になるとエアコンのインバーター・ノイズに悩まされることがあるのを考えると、デジタルアンプのノイズを拾うということもあるのでしょう。

妨害対策としてはシールド以外にも、例えばアコースティックリヴァイブ( www.acoustic-revive.com/ )が出しているVLF発振器や、中野パーマロイ( www.nakano-permalloy.co.jp/ )が医療用や産業用に手がけている、磁気センサーとコイルを使った磁場キャンセラーシステムのようなものも有効でしょうか。

マイクの電源がしっかりしている必要があるのは、ファンタム電源が安定していないと、ダイヤフラムの振動と発電量の連動がリニアで無くなるからでしょうか。それとファンタム電源の電圧というか電力値、スルーレートでダイナミックレンジが決まるところもあるんでしょうか。このあたりは何やら、アンプのA級動作を思わせるところがありますね。

マルチアンプでの問題は、マルチチャンネル出力のDACにして、ちょうどスピーカー・マトリクスに相当するような信号が出ている状態にして、それぞれの出力を、位相特性のそろったバンドパス・フィルターにかける、といった手もあるかな、と思います。ただDACのチャンネル数やパワーアンプの台数が増えると温度特性のばらつきとか、それぞれの所要電力量が違うことによる電源の干渉といった問題が出てくるのかもしれませんね。

206ビックリマスダ:2009/10/30(金) 11:17:49 HOST:p4213-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさん言われてる事は解るのですがね、実際問題として、いくら優秀な奏者でも、
音が出るタイミングと言うのは、精密に測ればバラバラに近いと思ってます、人間のやってる
事ですからね。数メートルの差の音の到達の遅れと言うものは、人間の演奏での、誤差よりも桁違いに
小さいと思いますよ、奏者の座っている位置から天吊りマイクまでの距離が、後ろのベースとバイオリン群とで10m
も違わないとして、1/36秒以下の遅れです、そんなのはベースが四人居れば、それ以上に違ってますよ?多分・・・

207ビックリマスダ:2009/10/30(金) 14:16:40 HOST:p4213-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
もうすぐオーディオ仲間のお宅を襲撃に発進します・・・楽しみでもあり?撃墜される恐怖も有り?

208世直し奉行:2009/10/31(土) 09:20:08 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
裏千家菅野流で誉め殺しのヨイショ時間差攻撃!
帰宅後はチョッピリ自慢のシステムでプレイバックパートⅡ、思わずニンマリ!?上機嫌!
久しぶりの爆睡・・・・・

209自作人:2009/11/08(日) 23:41:51 HOST:p3026-ipbf305aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ハイスピードの定義は判りませんが、感覚的なハイスピード感というのは感じますね。
賛成です、いつまでも同じではつまりませんのでたたき台を!。あまり議論されてませんが?。1)ハイスピードの条件、軽量である事が結果としての条件を満たす。38cmクラス-120g、20cm-12g・・・、現状の磁気回路ではフィールド型が役10倍(メーカーによっては1000と言う所も有る)アルニコに対して強いので、軽量と見なせる。

210MT:2009/11/09(月) 01:03:05 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ちょっと見ていませんでしたので。

くろねきさん

パワーアンプの1.5MHzですが、
高周波での入力インピーダンスを下げる事と銅パイプケーブルでノイズの侵入を避けています。


マイクの電源はファンタム電源ではなく
自作専用電源でプラスマイナス80V3Aとマイナス170V100mAを作成して
マイク下の定電圧電源ボックスに供給しています。
マイクアンプは自作のFET入力の2段カスケード差動アンプのコンプリエミッタフォロア出力です。
ゲインは50倍ですからライン出力レベルですので、RG58Aケーブルを使用しています。

これだけ強力ですから和太鼓を1m前で録音しても全くクリップしません。
ローブーストをしているのでホール録音した場合ホールのサイズと距離が判別出来ます。
これは複数の方々が確認済みです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板