[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
私も苦労しています
1
:
アーデン大好き
:2007/01/13(土) 21:44:56 ID:NEfSLTNc
アーデンMKⅡを30年近く使っていますが未だ満足に鳴らせません。確かに低音がボワーンとしていて少し締まりがあればといろいろ工夫をしています。
アンプで低音を絞ると何か不自然しっくりしません。最近はどこかでしっかりしたセッティングボードに乗せるとか、密閉型にするとかの書き込みをみて、
ミスティックホワイトやタオル、エアーパッキングなどいろいろと変えて密閉?して、少し締まったかなと思います。
2
:
パルジファル
:2007/01/13(土) 22:33:51 ID:fzR1LAQ6
エネルギーの大きなスピーカーほど制御が難しいですね。
特に低音なんかは部屋の音を聴いてるようなものですから、私の場合は、床や壁でコントロールしています。
ひらめきと試行錯誤、そして自己評価・・・歓喜と落胆の繰り返しですねぇ。
3
:
山田ストコフスキー
:2007/01/14(日) 01:06:12 ID:sw6maUIs
そうですよ。
4
:
ビックリマスダ
:2007/01/15(月) 09:17:37 ID:yzCv5Cvs
穴を塞ぐのはかわいそうです・・・やはり床に対する置き方ブロックの使い方
等玉石ベースとかラスクとかが良いのでは?
5
:
ポパイ
:2007/01/15(月) 12:44:14 ID:qndIfax.
私の知り合いでエジンバラを所有されている方がおられます、コンクリ製の厚さ50mmの四角い上での再生が一番良い鳴りかたをした話を思い出しました。
6
:
ビックリマスダ
:2007/01/15(月) 13:57:52 ID:YWafbBxw
コンクリートですかー、御影石とか塊の石は何か低音を殺してしまう感じで
好みでは無いです、理想はシッカリした床に時下置きです。
7
:
ポパイ
:2007/01/15(月) 19:23:53 ID:vkOw.0TU
エジンバラを所有されている方の面白い話を思い出しました、私がエジンバラの音はどのような感じの音なのですか、と言う質問に対して、相手の方の答えは「真夏に40度を超えるようなオーディオルームで、バイオリンの曲を聞いた瞬間鳥肌が立って寒気がする位いい音なんですよ」そう答えられた事も思い出しました。つまらない話してすみません。
8
:
パルジファル
:2007/01/15(月) 21:36:43 ID:VkA/Antw
ボードの類も、やはりその質感が音に反映されますが、他の条件と上手くかみ合えば、効果は期待できると思います。
勿論、その場合でも、床の硬さや床下への音の抜け具合などの影響は、ナカナカ避け難いですから、床直置きにしても、その場で実際に試してみないとなんとも言えないところでしょう。
9
:
山田ストコフスキー
:2007/02/03(土) 00:17:14 ID:eHgFe7CQ
そうですね
10
:
SK
:2007/03/05(月) 14:53:25 ID:4V72p8bU
本当に低音は難しい。
基本を列挙すれば、
ルームアコースティック関連
1)床、壁からの距離を取る。
2)床を鳴らさない、音は出ていないのに床が鳴っている場合
3)床壁を積極的に鳴らし、ダンプすることで、低音を吸収する。
4)部屋のコーナーに低音を吸収する物を置く。
以上は、結構面倒だし大変。
どぶ板敷いたり、色々な素材でSP高くしたり、
今でもあるのかわからないが、建材用の巻いたままのグラスウールコーナーに立てたり
まあ、美しい部屋から、離れていきますね。
定在波の影響で出すぎているのであれば、尚更大変、基本対策はほどほどに、
グライコで、補正。これが、一番楽。但し、やり過ぎないこと、例えば、30Hzから100Hzまでほぼフラット、
50Hzに8dbのピーク、補正量は、−4db位にして置きましょう。
つまり、補正でフラットまで持っていくと、本来SPからのダイレクトの低音を下げて、部屋の影響を強く受けた低音を聞くということになります。
他の帯域に比べて異質な感じになります、力なく感じると言い換えても良いかな。
文才が無いので、旨く書けない。
11
:
角ゲツタ
:2007/03/05(月) 15:38:51 ID:Frah5oSY
低域の質まで求めると相当難しいね。
○○HZまで伸びればと願う人、自然な減衰で深く沈み込むようにと願う人。
以前真空管アンプのシャーシーで厚い物,薄い物振動の減衰が
収まるのがどちらが早いかテストしたときに薄い方が早く減衰した。
部屋にも当てはまるじゃあないかい。
堅牢にするのも程々位相が狂わん程度でいいと思うが。
12
:
SK
:2007/03/05(月) 15:58:05 ID:4V72p8bU
やはり読み直すと変な文、説明不足もあり、私の文は、やはり変書き直すのも面倒、そのまま放置します。
低音でお悩みの方、タンノイの低音でお悩みの方へ、
まずは、ルームアコースティック編
1)過度に神経質にならずに、基本を忘れずにセッティングを見直す。
2)グライコで、定在波補正。(量をいじり過ぎると、質まで変わることを肝に銘じて)
3)グライコで、高域を持ち上げ、バランスをとる。(以外と盲点)
すべては、バランスの問題かな?
次にスピーカー編
1)バスレフからダンプドバスレフ、密閉へ。質も変わるので、要注意だけど
(スターリンだったっけ可変バスレフそして密閉へ、窓を開けたり閉めたり)
2)中を開けて、ラスクその他をいれますか、私はもう面倒なのでしません。
次にアンプ編
低音の制動力のあるアンプに変える。
低音だけが良くなりそれ以外はもとのまま、などと都合よくいきませんが、アンプによっては、化けますよ。
最後は邪道編
ネットワークを外して、マルチアンプ化。制動力のあるアンプをウーハーへ、今お使いのものをドライバーへ。
ウーハーと言っても、1キロ以上出ている訳ですから、制動力だけでは選べませんね。
タンノイのコアキシャルは、複雑なネットワーク込みで、音作り、F特作りをしていますので、そこまですれば、タンノイでは無くなります、まさに邪道。
グライコで広い意味での中域を削り、ブリティッシュサウンドもどきにして、マルチ、タンノイの出来上がり、なんて無責任、邪道邪道。
タンノイファンの皆さん怒らないで下さいな。
(アルテック604をマルチにしている人はいるけど、タンノイをマルチにしている人を私は知らない。)
あくまで、外野ですので、参考程度ということで。
13
:
ビックリマスダ
:2007/03/05(月) 16:08:03 ID:Y4FHgJgc
タンノイの鳴らし方を、どうこう書いてもねー?タンノイをマルチでイジメテル
人は一人知ってますよ、なかなかの音を出しています・・・低音の制動力の有るアンプ
これはフルデジタルですねー抜群に低域のメリハリ出ます。
14
:
角ゲツタ
:2007/03/05(月) 16:29:49 ID:Frah5oSY
低域に量感があるのがタンノイ。
イヤなら他にしなっされ。
15
:
ビックリマスダ
:2007/03/05(月) 16:45:56 ID:Y4FHgJgc
いやじゃ無いですよー大好きです。タンノイの鳴らし方も色々だって事を言いたかった。
16
:
SK
:2007/03/05(月) 20:02:48 ID:4V72p8bU
>タンノイの鳴らし方を、どうこう書いてもねー?
苦労しているアーデン大好きさんに答えるスレかと思っていました。
それより、マルチのタンノイの音の体験者がおられるとは、ラッキーです。
スレから少しはずれますが、貴重な体験、是非お聞かせ願いたい。
>低域に量感があるのがタンノイ。
確かにその通り、その昔、豊かな低域、燻し銀のような高域が、タンノイの代名詞でした。
その、タンノイらしさを失わずに低域を締めたいのが、スレ主さんの苦労かと存じます。
横道にそれますが、そう言えば、インパルスシリーズ、特に12は、結構締まっていましたね。
ジャズは、604やUREI 811Bの中域の充実で分がありましたが、
ロック ポップは、インパルスの方がいいと言う人が結構いました。
(ティアックが、ポップファンの若い人向けに企画したのかな?)
17
:
角ゲツタ
:2007/03/05(月) 23:00:20 ID:Frah5oSY
スーパーレツドも締まった感じがしたが
そのような物は総じて表情が硬いね。
しなやかで燻し銀の高域があれば上等。
18
:
ソフィアザール
:2007/03/06(火) 00:00:24 ID:???
>しなやかで燻し銀の高域があれば上等。
アンプとの共同作業になりますね、直熱三極管の得意分野になります。
無帰還が前提ですがシングルで鳴らすと独自の世界が広がりますがSP
は高能率が前提での話になります。
角ゲッタさん
始めまして、上記の表現は近代棒熱管PPの高帰還アンプでの印象ではないでしょうかね。
五極管はまだ良いのですが、ビーム管のベールが剥ぎ取れた鮮やかさで古典管シングルで聴く事が出来ます。
19
:
ビックリマスダ
:2007/03/06(火) 11:23:58 ID:Jq.x14uo
そーかーここはタンノイスレだったのね?ソフィアザール さん今日は・・・
タンノイをマルチでイジメテイルジャズ専門の人なんですがね、音は矢張りタンノイの
音します、箱が好きだと言ってますねー全て自作アンプで鳴らされていますサブウーハーも付けてますが
面白いタンノイ使いです、ほとんどがLPを聴かれています・・・
私のミンスターも最近低域の表現が上手くなってきました、バックロード特有のドローンと広がる低域も
なかなかです、ターンベリーの方がジャズベースの音域だと音圧が出てスピードも有りますが、
どちらも面白いです・・・
20
:
K.S.
:2007/03/06(火) 13:03:37 ID:gd.u4jJk
知人3人がタンノイを使っていますが、うち2人はマルチアンプ駆動で、他の1人はユニット単品買いで自作の密閉箱で、つるしの状態では使っていません(全員HPD385)。
マルチのうち一人は、上下共にラックスの古い管球式アンプで普通にマルチ駆動、もう一人はウーハーとして使っており(箱は自作の密閉型)上のホーンユニットは殺しています。
皆さん自分の求める音に近づけたいが為に色々(邪道?)やっているようですが、ここまでやってもタンノイは捨てられないって事のようで、かわいそうなような?羨ましいような?
21
:
ビックリマスダ
:2007/03/06(火) 14:30:21 ID:Jq.x14uo
私はその人をタンノイをイジメテイル人と言っています、本人さんは笑っていますが。
22
:
ビックリマスダ
:2007/03/06(火) 16:14:32 ID:Jq.x14uo
K.S.さん、お二人は、ネットワークを外したマルチアンプなの?
23
:
ソフィアザール
:2007/03/06(火) 16:58:05 ID:???
マルチ駆動の方は、旨くまとまると良いのですが、アンプなりスピーカーなり
どちらか基準が確りしていないと、下手をすると迷宮の迷路から何時まで経っても
抜け出られなくなるのではと危惧しますが、迷路で迷うのも楽しみのうちでしょうか。
最近はデジタルチャンネルデバイダーという便利なものがありますから、以前に比べて
頼もしい案内人ですから、迷路の出口は近いかもしれません。
デジタルチャンネルデバイダーにデジタルアンプの組み合わせで、スマートに
10ちゃんネルマルチとか面白いかもしれませんね。
24
:
K.S.
:2007/03/06(火) 17:24:03 ID:gd.u4jJk
>K.S.さん、お二人は、ネットワークを外したマルチアンプなの?
そうです。思いっきりイジメまくっています(笑!
今はノートパソコンに無料ソフトでF特から位相から歪まで測定出来るのでマルチも採用し易くなりました。
25
:
ビックリマスダ
:2007/03/06(火) 17:32:17 ID:4NHjDAdI
それはそうと、ここのトピ主は、登場されませんが?
26
:
SK
:2007/03/07(水) 18:12:32 ID:4V72p8bU
ビックリマスダさん、K.S.さんタンノイをマルチアンプ駆動しているかたの紹介ありがとうございます。
邪道という言葉を使いましたが、決して悪い意味で使ったのではありませんので誤解のないよう願います。
マルチアンプにした場合、低、中、高域の質はタンノイでも、音の量的なバランスは、いくらチャンデバでレベル合わせをしても、ネットワークの音のバランスとは、違うものなのでしょうね。
604−8Gをマルチで鳴らすのとわけが、違うと言うところでしょう。
タンノイで、マルチ。思い付きはしますが、実践なさるとは、相当な方ですね。
27
:
ビックリマスダ
:2007/03/07(水) 18:20:05 ID:k2ua0y2M
まー簡単と言えば簡単よね?2ウエーだし、ウーハーがフルレンジみたいなもの
ですからねー?
28
:
SK
:2007/03/07(水) 18:36:34 ID:4V72p8bU
そーいえばそーだ。その通り。
あれこれ考えるからだめなんだ。
出物があれば、トライしてみようかな。
狭い部屋だからこれ以上無理か。
29
:
ビックリマスダ
:2007/03/07(水) 18:39:45 ID:k2ua0y2M
普通のタンノイの10インチだとクロスが1700ヘルツ位ですが私のそのイジメテル人は
2000ヘルツ以上をクロスにしています、ようはフルレンジ的な使い方ですが良いですよ。
30
:
iichi
:2007/03/12(月) 22:30:56 ID:gMDzlZJY
こんばんは
>これはフルデジタルですねー抜群に低域のメリハリ出ます。
タンノイにデジタル・アンプが合うというオーディオ仲間の助言で、
linfof工房のデジタル・アンプでタンノイを鳴らしてみましたが、確かに
低域は、引き締まりますね。
31
:
ビックリマスダ
:2007/03/13(火) 09:55:43 ID:Q4njRBG2
そうでしょ・・・私の感じでは色の無いフルデジタルアンプとトランスポート
に成ると、スピーカーの個性で楽しむ時代が来るのでは?と感じています。いままでは
CDPもアンプもスピーカーもなるべく個性を抑えてそれぞれの影響を少なくしてきましたが
それでも、いろんな個性がぶつかりあって、問題も有ったと思っています。
デジダルアンプだと、色が非常に薄いのと出力を小さく作った方が有利なので、個性的で
効率の良いスピーカーが特に相性が良いです。
32
:
AK
:2007/03/27(火) 01:38:54 ID:NWUW11Qk
はじめまして。タンノイ+マルチ駆動 でぐぐっていてこの板を見つけたのだけど。
>(アルテック604をマルチにしている人はいるけど、タンノイをマルチにしている人を私は知らない。)
???
で、亀レスになりますが、
K3808(スーパーレッドモニター)とかの頃はマルチ駆動端子がデフォルトで付いていましたです。
つまり接続を変えればネットワークをパスできるわけ。
タンノイ界?では有名な楠さんのサイトに当時のカタログが。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Catalog1980/SRMonitor-Catalog.jpg
かくいう私はK3808+ユートピアファミリーキングでマルチ駆動をやっています。
クロスはオリジナルどおり1kHz。
耳(と測定器)さえあればマルチ駆動なんて怖くない怖くない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板