[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テラーク盤チャイコフスキー大序曲1812年
1
:
さすらい人
:2006/11/26(日) 00:59:19 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
トレース能力の高いカートリッジを求めて放浪しております。
カートリッジの性能がトレーサビリティだけでないことは百も承知で
あれこれと論争をしたくありません。
テラーク盤チャイコフスキー大序曲1812年:エリック・クンツェル指揮シンシナティ交響楽団
を再生した経験をお持ちの方限定でお尋ねしたいのですが
再生出来たか、できなかったか、そのカートリッジとトーンアームをお知らせ下さい。
私の場合は、YAMAHA MC-1000+SAEC 407/23 およびWE-308Nを使用して再生出来ました。
同価格帯のDENONDL-305,ortofon MC20S, 30Sでは不可能でした。
2
:
棚上げ
:2006/11/26(日) 14:25:53 HOST:203.26.44.61.ap.yournet.ne.jp
さすらい人=moon
3
:
真夜中
:2006/11/27(月) 00:59:09 HOST:p5166-ipbf1402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
かなり昔(20年位前)で、はっきりと覚えていないが、
SAEC WE-308N+DENON DL-301で針飛びしなかったよ。
4
:
さすらい人
:2006/11/27(月) 01:38:05 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
真夜中さん、情報提供ありがとうございました。
DENONDL-305では、一カ所だけ針飛びするのですが、
考えてみると、いろいろな機種で試験してますので
音溝が切れているのかも知れません。
DENON DL-305では、ほぼ可能と訂正いたします。
5
:
ひまじん
:2006/11/27(月) 08:07:07 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
DENONの現行製品でトレース可能と思います。
DL−301Ⅱ、DL−S1であればトレース出来るのではないかと推測しました。
トレース出来たとして、オーディオ再生においてどの様なメリットがあるのでしょうか、音質的にどの様に影響するのでしょうか。
テラーク盤チャイコフスキーのレコードも現行製品で十分トレース出来ると思いますが、問題は、現在でもこの盤が入手出来るかということだと思います。
入手が不可能であれば、DL−103あたりの現行製品で問題は発生しないと思います。
ふと、そんな事を考えましたが、論争を起こそうという趣旨は全く御座いません。
6
:
ビックリマスダ
:2006/11/27(月) 08:43:08 HOST:p6232-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アンチスケーティングを外すと意外とトレースするかも?
7
:
やすきぃ
:2006/11/27(月) 10:55:02 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net
カートリッジよりアームのマス(慣性モーメント)の方の影響が
大きいと思います。
昔あったソニーのバイオアームのプレーヤーなら楽勝という話を
聞きましたが。
とは言え、古いカートリッジならゴムの弾性が落ちているでしょ
うし、新しい方が有利という話にも頷けます。
私は当時DENONの DP-60L のショートアームに DL-301 で聴いて
いましたが、トレースはできました。
8
:
xxxpppjjj
:2006/11/27(月) 12:38:06 HOST:p6e06c7.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
テラーク盤チャイコフスキーは、原版でも復刻版でも、中古レコード店
あるいは、ネットでも入手可能です。
横レスですけど、懐かしく思い書き込みしました。
9
:
ひまじん
:2006/11/27(月) 14:03:52 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
テラーク盤チャイコフスキー大序曲1812年のレコードは興味深いですが、プレーヤーの環境も整備しなければならずハードルが高いと思います。
そこで、CDないしSACDで復刻されているようですが、オリジナルのレコードに近いものはどれでしょうか。
トレース不可能なレコードもマスターテープはデジタル録音だと思いますので、早い話デジタルで聴いたほうが本来の録音に近いのではと考えました。
やはり、エリック・クンツェル指揮シンシナティ交響楽団の物は無く、カンゼル(エリック)指揮のCDか、SACDの物も出ているようですが、大砲が凄いのはどちらでしょうか。
もしかして、カンゼルとクンッエルの発音が違うだけで、マスターは同じ物でしょうか。(Amazonで検索しました。)
もし、ご存知の方がいましたら情報をお願いします。マスターが同じであればSACDで購入したいと思います。
10
:
ビックリマスダ
:2006/11/27(月) 14:53:55 HOST:p1174-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
LPは見当たりませんでしたCDはヤフオクに一枚でていましたが5Kでした、結構
高い値段が付いているのですねー人気が有るのか?再生の難しいLPは色々あって挑戦
したい気持ちは良く解ります、まー音楽的には私の好みでは無いみたいなので買う気が湧きませんが。
11
:
xxxpppjjj
:2006/11/27(月) 15:32:42 HOST:p6e06c7.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
数年前に、渋谷の○コファンで良く見かけたのですが・・・。
情報が古過ぎましたかね。申し訳ありません。
あのLPの怖ろしいほど、歪んだ溝を見た時に、吃驚したのを覚えてます。
針がぴょんぴょん飛んで、再生出来なくて、お蔵入りです。
12
:
ビックリマスダ
:2006/11/27(月) 15:46:12 HOST:p1174-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私もフラメンコフィーバーで苦労しましたと言いますか、再生できないカートは無理ですね
結構普通の103とかがトレースは簡単ですが、まー音をどれほど拾っているかは解りません。
しかしこのての再生の難しさで有名なLPって音楽は良いとも思いません、聴かせてビックリ
させるみたいな物だと思っています。
13
:
xxxpppjjj
:2006/11/27(月) 15:56:45 HOST:p6e06c7.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
大砲の音をそれなりの音量で聴くと必ず近所迷惑になる事請け合いです。(笑)
因みに、記憶ではシュアのカートタイプⅢ〜Ⅴまでは全滅でした。。。。
14
:
ビックリマスダ
:2006/11/27(月) 16:02:26 HOST:p1174-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ハー全滅ですかー、そんな話が出るから挑戦したくなるのですよね?ここはドカット
針圧掛けますかね?私の場合難しいLPは〇針のカートでキャンセラーを外して05グラム
位重くしてチャレンジしますが。どんなものですかねー上手く調整された高級なアームだと
なんでも、こいなのか?
15
:
さすらい人
:2006/11/27(月) 19:15:00 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
YAMAHA MC-1000+SAEC 407/23 およびWE-308Nでは、
1.2gの適正針圧で何事もなくトレースします。
最初のテストでは、針飛びがレコード外周方向に生じましたので
ログ4のテストでは、インサイドフォースキャンセラーを外して行いました。
ビックリマスダさんのご指摘の通りです。
ひまじんさんのお説の通り、マスターテープはデジタル録音です
あんな目視できるような低周波数の音はデジタルの産物です
しかし、CD時代が始まってもなお、それをカートリッジで再生しようとした
アナログ時代最後の技術的挑戦が素晴らしく
そこで誕生したハイコンプライアンスカートの名品を求めたいのです。
16
:
さすらい人
:2006/11/27(月) 19:22:45 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ15訂正
YAMAHA MC-1000+SAEC 407/23 およびWE-308Nでは、
1.2gの適正針圧で何事もなくトレースしました。
(現在スタイラスチップがとんで使用できなくなり、後継機を模索中)
その候補の一番手がDENON DL-305で
最初のテストでは、針飛びがレコード外周方向に生じましたので
ログ4のテストでは、インサイドフォースキャンセラーを外して行いました。
17
:
さすらい人
:2006/11/27(月) 19:49:16 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ14 ビックリマスダ様 >
> ここはドカット針圧掛けますかね
トレース能力は、針圧による影響効果より
やはり、言葉通りハイコンプライアンス(高忠実度)であることでしょうか
カンチレバーがツイストを踊りながら16発の咆哮を忠実にトレースする姿を見ると
そのカートリッジに惚れ込むこと請け合いです。
18
:
SL−18
:2006/11/27(月) 22:52:44 HOST:FLA1Aae001.tym.mesh.ad.jp
>再生出来たか、できなかったか、そのカートリッジとトーンアームをお知らせ下さい。
うろ覚えですが、当時専門誌でアームは忘れましたが、カートリッジは、
フィディリディリサーチのFR-7fだったかな?が、トレースできたようですよ。
19
:
Moon
:2006/11/28(火) 04:08:28 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
SL−18 様 >
FR-7fでトレース出来たとは、とても意外な気がします
やっぱり高価な製品には、スペックには表れない能力があるんですね
FR-1MK2のテストでは全く駄目でした。
20
:
Moon
:2006/11/28(火) 04:09:28 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
訂正 FR-1MK3でした。
21
:
K.S.
:2006/11/28(火) 07:27:14 HOST:ZQ134166.ppp.dion.ne.jp
トーンアーム:SAEC WE-308N
再生できたカートリッジはシュアーTYPE-Ⅳ,エンパイア4000DⅢ(少々怪しい?)。
再生できなかったのは、DL-103,DL-301,DL305,DV-KARAT,AT-33E。
この意味ではシュアーは圧巻で評判通りでした。
22
:
ひまじん
:2006/11/28(火) 08:33:51 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
どうやら、アームとカートリッジの相性が存在するのではないか?。
針圧、アームの質量、カートリッジのコンプライアンス、など多くの問題点がありそうです。
トレース出来るか出来ないかは、カートリッジ潜在能力とアームの選定及びヘッドシェルの重量などが複雑に絡んでいるようです。
ちょうど、車の足回りの様な関係かもしれません。タイヤ、ばね、ショックアブソーバー、空気圧、ボディー剛性などレースカーの様な物かもしれません。
トレース出来ないのは、カートリッジのせいだけでも無さそうです。
評価は慎重にしなければなりません。トレース出来る出来ないでカートリッジを評価するのは誤りだと思います。
なぜなら、せっかくの名器もデジタル的に1か0かで判断され、トレース出来る物は良い、出来ないものは悪いという事になってしまうからです。
23
:
west
:2006/11/28(火) 10:07:17 HOST:p2151-adsao03douji-acca.osaka.ocn.ne.jp
トレースに拘るなら プレーヤーが真水平にセットされている事が肝要。
アームベースと ターンテーブルが 同一平面に 誤差極小誤差ゼロに
本当にセットされている事を まず検証してからでしょう。
ウッドキャビの物や 鉛ベース自作の物は モーター軸とアーム水平軸が
直角になっていない機器が多かった。
アームが正確に上下運動できないのに カートリッジに責任も気の毒。
24
:
ビックリマスダ
:2006/11/28(火) 11:13:05 HOST:p4154-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
このての、難しさの有名なLPは、オーナーの力量を問うのでしょうねー、ターンテーブルの
設置からアームの調整、カートリッジの取り付けからバランスのとり方とかね。そこが
挑戦意欲を掻き立てるのか?音楽的にはたいしたものは少ないと思うのですが?レコードも高い?
25
:
音の仲間
:2006/11/28(火) 18:34:05 HOST:p39219-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
プレーヤーの調整は骨が折れますね・・・。
アームの高さ調整ビスの締め付け加減で垂直がブレますからね、まあ、私の使っているアームがぼろいのかもしれませんが(複数、超小型水準器で確認、ワンポイントアームは使ったことがありません)、まずアームの高さを調整、固定してからアームの垂直をとる(プレーヤーの水平を取る)のが良いでしょうね。
その他にも、ブレや誤差が、測定・調整が難しい部分もありますしね・・・。ま、その辺はアナログなので適当でも音がでますし・・・。
26
:
音の仲間
:2006/11/28(火) 19:31:50 HOST:p39219-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
自己レス>まずアームの高さを調整、固定してからアームの垂直をとる(プレーヤーの水平を取る)のが良いでしょうね。
プレーヤーの水平って書きましたけど、あくまでアームの垂直をとると云う意味でして(インシュレーター高さ調整機構あるもの等で)・・・ターンテーブルやキャビネットに水準器を置いたら水平になっていない事もあり得ます。
レコードの反りを考えると許容範囲かと。アームが重要(あくまで私見、もしかして基本?)。
ちなみに私のプレーヤーは自作なのでおおげさに云いましたが(笑)
27
:
さすらい人
:2006/11/29(水) 21:39:36 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ22 ひまじんさん>
>トレース出来る出来ないでカートリッジを評価するのは誤りだと思います……以下
その通りです。当初から、カートリッジの性能がトレーサビリティだけでないことは百も承知で
あれこれと論争をしたくありません、と述べたのはそのことです。
様々な経験から、推論≠実証結果となることが多々あります。
知りたかったのは、実証結果であって、一言居士・論客あまたの当サイト
推論では収集がつかなくなるのは必定(笑)
アームとカートリッジの相性、針圧、そして何よりもアームの感度、
当然のことコンプライアンスこそトレース能力と最も深く関係すると思っています。
設問条件は、使いこなしは様々でも、最も関与するはずの機材能力に絞ってお尋ねしました。
ログ25,26 音の仲間さん>
プレーヤーのセット法はともかく、テラーク盤の試聴結果はどうだったのでしよう?
最近になって、老化の自覚は、短気の傾向が著しくなったこと。
実践せずに理屈が多いと、『まずやってみろっ!』と、つい言ってしまって後悔するんです
自分自身が新人のころは将校上がりの上司ばかりで、そんな空気。学校では体罰は常時ありましたね。
お説のように、ラボラトリーで完全な条件をデザインして行う小規模な古典的検定法に対して
フィールド検定法では、様々な条件の下で得た答えをトータルして評価します。
前者は、安価なコストで行う試験で多用される手法で(日本では多い)
フィールド検定法は、分母が大きくなることで様々な条件差が無視でき、確率的精度と信頼度はむしろ高まります。
後者の結果の方が、より信頼度の高い確実な答えと見なすことが出来ます。
後者の試験法は、Webを活用して簡単にデザイン出来ますので
最近の学生は、Webアンケートなどで卒論を制作したりするようです。
今回得られた実証解は
トーンアームでは、圧倒的に多かったのは、SAEC WE-308N
SAEC 407/23 およびDENONの DP-60Lのショートアーム。
カートリッジでは、YAMAHA MC-1000,DENON DL-301,DL-305,シュアーTYPE-Ⅳ, FR-7f
シュアのタイプⅢ〜Ⅴはアームが不明、カートリッジだけでは決定出来ないので除外。
アナログオーディオは、カートリッジが音溝をトレースすることが全ての始まりですから
まずは、その能力があって、さらに好みの音質であることを条件としてオークションを探ってみます。
28
:
さすらい人
:2006/11/29(水) 22:00:51 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
ビックリマスダ様>
>挑戦意欲を掻き立てるのか?
>音楽的にはたいしたものは少ないと思うのですが?
おっしゃる通りでして
考えてみると、音楽を楽しむために使用したことは一度もありませんね。
プレーヤー系統の機材やセットを入れ替えた折に性能をチェックする
あくまでも、究極の『テスト盤』ですから
ズドーン!の部分しか記憶に残っていません(笑)
29
:
ひまじん
:2006/11/29(水) 23:02:22 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
実際の大序曲1812年の演奏は、演奏しているホールには大砲を持ち込める事は出来ず、シンセサイザーか何かで擬似的に作った音源を再生するだけでショボイらしいです。
テラークが初めてデジタル録音で野外で発射した大砲の音を収録し、実際の演奏と合成したそうです。
録音技術の進歩で初めて可能になった大砲の音だったのですね。
デジタル録音のニューイヤーコンサート1988年に、実際のピストル(たぶん空砲)の音が入っているのですが、ビックリします。聴衆も驚きざわめきの声も収録されています。
そこで、わたしは大序曲1812年テラーク版をCDないしSACDで再生することを目論んでいます。
30
:
音の仲間
:2006/11/29(水) 23:42:32 HOST:p39219-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
さすらい人様レスありがとうございます。スレ途中からのプレーヤーを水平に・・・、等の話題に対し自分の経験から、ベース部が水平でも肝心のアーム本体が傾いていることがある・・・との事を23で書かれた方に気を使いながら書きましたので理屈っぽくなりました、結果、スレ主さんの短気に触れる事になったようですね。
>
最近になって、老化の自覚は、短気の傾向が著しくなったこと。
実践せずに理屈が多いと、『まずやってみろっ!』と、つい言ってしまって後悔するんです
自分自身が新人のころは将校上がりの上司ばかりで、そんな空気。学校では体罰は常時ありましたね。
>後悔するんです・・・という所に配慮を感じました、ありがとうございます。
実は私は軍歌も好きでしてLPやSPも何枚か持っています、胸が熱くなりますね。
1812のほうは・・・マーキュリー盤です、(笑)失敬しました。
31
:
さすらい人
:2006/11/30(木) 00:10:09 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
音の仲間さん>
かえって恐縮のお言葉を返していただき、ほっとしております ^_^;
通勤途上のマイカーFMで、近々上演される劇団四季公演の宣伝で軍歌が流れます。
棚上げ様>
最初のレスで、身元詮索はどきりとしましたが
アナログ回路の端子嵌合と接点オイルで後方支援された事を思い出しつつ
今回はその教訓を生かして、無事必要データの一部を得られてホットしています(笑)
32
:
ビックリマスダ
:2006/11/30(木) 11:03:14 HOST:p2094-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1812年フランスでは演奏されないみたいですが、当たり前と言えば当たり前ですが
本当なんですかね?カラヤンのLPも大砲の音を入れてたと思います。ムラビンスキーの
レニングラードのメロディアの演奏は最後の所でロシア国歌が流れませんなにか他のメロディー
なんでオカシイです、スラブ行進曲でもそうですが。今の演奏はどうなっているのか?
33
:
通りがかり
:2006/12/22(金) 16:20:53 HOST:JJ039204.ppp.dion.ne.jp
>>ビックリマスダさん
かなり前の話ですので記憶がおぼろげなのですが、
NHK「クローズアップ現代」でその件について放送されていました。
ソビエト当局の指導で「旧ロシア帝国国歌」の部分が差し替えられて演奏されていたようですね。
あぁ、おそロシア・・・
34
:
ビックリマスダ
:2006/12/23(土) 10:00:56 HOST:p2048-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
それそれ、あのメロディーなんですが、聴かないメロディーなんですよね。
ソ連の国歌でも無かったですし、何だったのか?それが曲が合わないし、1812年
とスラブ行進曲にも同じメロディーが出てきました。
35
:
Moon(さすらい人)
:2006/12/27(水) 21:24:43 HOST:i219-167-92-171.s02.a001.ap.plala.or.jp
皆さんのご協力によるフィールド統計により
入手すべきターゲットカートリッジを決定しました。
試金石として1812年に登場いただいたわけで
DENON DL-301,DL-305でトレース可能なら
その上のDL-1000Aなら間違いなかろうと入手しました。
実測F特図では、実にフラット指向で
20kHz迄完全フラット、25kHzあたりから上昇して50kHzで4dbアップです。
試聴アームはWE-308N、サブウェイトを利用して18gヘッドシェルをセット
0.8g印可で、歪みのあるレコードでは上下ツイスト盛んで冷や汗もの
試みに針圧1.6g程かけるとへこんで落ち着きます(笑)
キャスリーンバトルも金っぽさなくビブラートが綺麗
テラーク盤の1812年も、0.8gで何の苦も無し
なんの癖もなく実にすらすらとトレースします
拍子抜けするほどハイファイ臭さが微塵もなく、これは癒し系カートです。
36
:
鉄造
:2006/12/28(木) 07:23:15 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
Moon様のDL-1000Aについての記述は、故長岡氏の評価と重なる部分があり興味深いです。
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestCARTRIDGE7.html
>音はソフト&メロウ、ボーカルや弦楽器が絹ごしの滑らかさで、歪み感ゼロ、刺激臭ゼロ。
何も考えず、うっとりと、気楽に、音楽に浸れる。あまりにも楽々と音溝をトレースする
ので、強烈無比の立ち上がりとか、超微小信号といったものは上っ面だけ撫でて通りすぎて
しまう感じである。
37
:
パルジファル
:2006/12/28(木) 13:05:19 HOST:in-out-f136.google.com[wacc1s2.ezweb.ne.jp]
チェック用LPと言えば、オルトフォンも昔出していましたね。 カートリッジの性能テストと言うよりも、北欧の雰囲気が楽しめましたが。
38
:
21世紀
:2007/01/04(木) 20:04:55 HOST:EAOcf-129p168.ppp15.odn.ne.jp
カートリッジについて、特性表が付属していますが、仮にそれが正しいとしてもこれは
新品の場合の性能で、1時間もLPの上を走らせれば高音域がぐんと落ちて激しく劣化
しますがそこである程度落ち着き徐徐に高域の再生能力がなくなります。
フラットな性能は新品時だけです、但しフラットな性能は再生機によっては時として
刺激音が出てきます、国産のスピーカーが嫌われた理由はそこにあります。国産のゴム
のダンパーは使用してもしなくても意外と時間持ちします、がやがてひびが入り硬く
なっていきます。オッシロで同じLPをカートリッジ新品時(訳1時間使用後)と
100時間経過後とを比較するとびっくりします。特にLP内周部では再生帯域は
酷く狭くてHi−Fiと呼べるかどうか、4、5000Hzの再生しか出来ていな
かったことを思い出します。外周部では1万Hz強程度は再生できるようです。
高性能を望めばカンチレヴァーの出来るだけ短いヴィクターのL10などが破格の
性能であったことを思い出します。
39
:
Moon
:2007/01/06(土) 00:47:04 HOST:i58-89-31-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ38 >
ADは、確かにCDに較べて歪み率やF特性など、測定諸特性はほとんどの面で劣ります。
しかし、私の乏しい体験では、ある水準以上のカートリッジを用いたAD再生と
ほぼこれに匹敵する価格のCD再生を比較試聴したとき
決定的に違うのは、再弱音pppの響きや、音の陰影感、人声のささやきの実感です
なぜか、データ的に劣っているADの方がemotionalに迫ってくるのです
この部分でCDは『なにか』が欠落しているように思えてなりません。
私は技術的には素人で、自分の五官による評価しか出来ず
21世紀さんに何の反論もありませんが
『なにか』が欠気手射る、と言う実感が間違っているとは思っていません。
一方で、カートリッジの特性表が、音をそのものを表現するとか
フラットだから良いとも思っていません。
ハイ上がりでも響きが美しく快く受け入れられる場合もあり、聞き難い酷い音の場合もあります
ガラスを爪でひっかく音と、グラスハープの音が、なぜ人に取って一方は耐え難く他方は快いのか
ADとCDには、それに似た『何か』未知の要因を感じます(ビット落ちとか、ジッターとか解明済み要因の複合かも知れませんが)
> オッシロで同じLPをカートリッジ新品時(訳1時間使用後)と
> 100時間経過後とを比較するとびっくりします。
最近まで、あまり大きな変化とは認識していなかったエージングに関して、
実感として、非常に驚く様な体験をしました。
21世紀さんのオッシロでの体験、感じるところがあります。
これを劣化と取るか、エージングによる性能向上ととるか評価は分かれますが。
> 特にLP内周部では再生帯域は酷く狭くて
これは、前項の指摘とは別の事柄で、同心円の回転体である以上
音溝トレースの対ニードルスピードは内外周で差はありましょうが
カッティングマシンで入力した信号との比較で、問題があったのでしょうか?
何Hzの高域周波数を刻んで、何%の周波数低下があったのでしょう
カッティング入力信号が4、5000Hzだったと言うことはありませんか?
> 但しフラットな性能は再生機によっては時として
> 刺激音が出てきます、国産のスピーカーが嫌われた理由はそこにあります
愛用SPはVICTORの国産(FX-9 & SX-900SPIRIT)ですが、私は嫌いではありません。
響きと音色の美しさで、外国品に劣ると感じた事はありませんが。
40
:
21世紀
:2007/01/06(土) 17:45:37 HOST:EAOcf-129p168.ppp15.odn.ne.jp
”音溝トレースの対ニードルスピードは内外周で差はありましょうが
カッティングマシンで入力した信号との比較で、問題があったのでしょうか?
何Hzの高域周波数を刻んで、何%の周波数低下があったのでしょう
カッティング入力信号が4、5000Hzだったと言うことはありませんか?”
カッティングマシンについては残念ながらノウハウの塊としか聞いておらず良く知りません。
しかし収録テープから信号を読み取りカッティングマシンに送るのですから、外周と内周で
カッティング時点で周波数を変えることは無いと思います。
針で拾った信号をオッシロに通してみたのですが、歪が増えて再生周波数が5khz前後で
あったことを覚えています。内周部にもともと5khzの信号が入っていたとは思っていません。
劣化の%については感知していません、もう28年も前のことで丁度CDが騒がれている頃でした。
”愛用SPはVICTORの国産(FX-9 & SX-900SPIRIT)ですが、私は嫌いではありません。
響きと音色の美しさで、外国品に劣ると感じた事はありませんが。”
これは当然です、国産高級スピーカーの殆ど(ヤマハ、テクニクス、ダイヤトーン、
ヴィクターなど)は広帯域にフラットな再生が出来るように設計されていますし、
生産に携わる技術者のレヴェルが非常に高く、資本力があり兵器製造技術まで
活用して取り掛かるのです、当然桁違いの高度な計測器が用意されています、
大企業ではスピーカー事業部まで立ち上げて取り掛かるのです。三菱も来るべき
デジタルオーディオ時代に耐える超広帯域再生機を設計していた頃です。
データ量も豊富で海外のスピーカー製品の近寄れるところではありません。海外品
を使用する人には嫌われるところですが性能品質は全く違います。
物理数学が物を云う世界です、毎秒数千、数万回も振動する機器で、音色も安定
していなければなりません。海外製品のカタログには試聴を繰り返して云々と記
されていますが、そのような曖昧な情緒的表現は日本では通用しません。
ただ当初想定されたように働くのです。但し入力信号が歪んでいればそのよう
に再生してしまいます。広帯域再生でなければその辺りを上手く切り抜けて心地良
く響くのだろうと思うのですが、国産品は忠実に再生してしまいます、当たり前の
ことでそうでなければならないのですが人によってはそれがハードに聴こえるようです。
スピーカーに問題があるのではなく接続危機の歪がそのように再生させているのです。
Moonさんのヴィクターが素晴らしく響くのはご使用機器の性能が良く、歪が無いか
らなのでしょう。
拙宅に遣って参ります知人が昨年VICTOR SX1000laboを購入しました、ダイヤトーンの
中古V9000にしようかと迷っての選択でしたが、音を出してみて余りの素晴らしさに驚
いたと云っていました。オーディオ機器の殆どはスピーカーで決まります。オーディオ
に関する限り製造の最も難しいのがスピーカーです。
41
:
チャイ子
:2007/01/21(日) 23:22:21 HOST:q015039.ppp.asahi-net.or.jp
>>34
ttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/dvorak/slav.htm
に詳細が記載されています。
また、海外ですが以下でロシア国歌部分の改竄版が聴けます。
ttp://www.hymn.ru/god-save-in-tchaikovsky/index-en.html
42
:
ビックリマスダ
:2007/01/22(月) 15:21:12 HOST:p4183-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
21世紀 さん100時間使用のカートリッジだと4.5000Hzしか再生できないなんて
信じられないですが?それでは音楽に成らないですよ・・・
43
:
21世紀
:2007/01/22(月) 21:27:05 HOST:EAOcf-223p72.ppp15.odn.ne.jp
あくまでも内周域での話です。そんなものなのです。それでも倍音では1万hz,
その倍音は2万hzとなります。それで立派な音楽なのです、L/Pなんぞそんなものなのです。
これが200時間,300時間になれば更に性能は劣化します。L/Pで不満足それでデジタルが出て
来たのです。一つの針で2つの信号を同時に取り出して原始的なカンチレヴァーで2万hz等
再生できる筈がないではないですか?
44
:
通行人1
:2007/01/22(月) 23:05:49 HOST:user202235213126.otc.ne.jp
(一つの針で2つの信号を同時に取り出して原始的なカンチレヴァーで2万hz等
再生できる筈がないではないですか?)
ご自分で測定して検証なさったのですか?
45
:
Moon
:2007/01/22(月) 23:39:14 HOST:i58-89-31-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
21世紀さん
> L/Pなんぞそんなものなのです。
> これが200時間,300時間になれば更に性能は劣化します。
それくらいで、何が劣化するのですか?
一体どのように劣化するのかな、スタイラスがすり減る?
ダンパーがへたる?
もう一つ質問、21世紀さんは、どのようなLPプレーヤーをお使いになって、そのような結論を得られたのかな?
46
:
こういち@BD5B-RS
:2007/02/26(月) 02:48:26 HOST:PPPa307.hyogo-ip.dti.ne.jp
皆さんはじめまして。興味深く読ませて頂いています。そういえば2年ほど前にミント状態のものを手に入れていたのですが、あまりに演奏が気に入らなかったのでお蔵入り状態にしていたのを思い出し、引っ張りだしてみました。
総勢24本のカートリッジで試聴してみましたので、よろしければご覧ください。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/telarc/telarc.html
47
:
ビックリマスダ
:2007/02/26(月) 09:19:21 HOST:p4128-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
21世紀さん、もう少しはまともなアナログも聴いてみてください?
48
:
Pure Audio香具師
:2007/02/27(火) 08:53:42 HOST:ntfkok206117.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
こんな装置を所有している、こんな音が出た
此処に音楽は無い。
49
:
shin
:2007/02/27(火) 12:27:23 HOST:KD125054019026.ppp-bb.dion.ne.jp
オーディオと音楽鑑賞は別物ですから。
50
:
いしちゃん
:2007/03/05(月) 14:43:44 HOST:v019172.ppp.asahi-net.or.jp
皆様、はじめまして。「いしちゃん」と申します。
こちらのHPは5年ぐらい前から拝見しておりましたが、このたび初めて掲示板に書き込みます。
よろしくお引き回し下さいm(_ _)m。
私も最近押入れから引っ張り出してきたテラーク1812に苦しんでいます。
DENONのDP-47、SONYのPS-X600などの電子制御アームを持った初級機では、
AT-33シリーズは◎でDL-103シリーズは×でした。
一方、KENWOODのKP-880D2では、AT-33シリーズでさえもだめでした。
4箇所で針が泳いでしまいますし、トレースできた箇所でも歪がひどいです。
2チャンネルではKP-1100とAT33Eできちんと再生できた方もいらっしゃいました。
やっぱりKENWOODのDSアームでもストレートとJ字では違うようです。
KENWOODのストレートアームで1812を再生できた方いらっしゃいますか?
51
:
ビックリマスダ
:2007/03/05(月) 14:51:54 HOST:p6224-ipad35niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アーム自体が初期の能力なのかも解りませんから、アームの名前をだしても状態
で違うかも知れませんよ?私はそのレコード持ってないので何ともなのですが。
失礼しました・・・
52
:
いしちゃん
:2007/03/05(月) 14:56:13 HOST:v019172.ppp.asahi-net.or.jp
ひゃああ〜
いきなりビックリマスダさんからレスいただけるとは(嬉)。
たしかにアームにガタきてるかもしれないですね。
とりあえず、同じアームで再生できた、っていう方がいらっしゃれば、
今のプレーヤーで頑張る気力が持続できそうなんで(^ ^;)。
53
:
ビックリマスダ
:2007/03/05(月) 15:02:09 HOST:p6224-ipad35niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そのLPだけ再生するのなら、なんとか成るのでは?針圧を重くしてインサイドフォースキャンセラー
を専用に調整していけば、再生できると思うのですが、まー難しいレコードなんでしょうねー?
54
:
いしちゃん
:2007/03/05(月) 15:14:35 HOST:v019172.ppp.asahi-net.or.jp
20年ぐらい前にPS-X600とAT-33Eで難なく音が出せたので甘くみてましたが、
去年中古で手に入れたKP-880D2は難しいです。
針圧+0.2g、アンチスケーティング外しても駄目でした。
やっぱり中堅機以上になると使い手の腕が要求されるものなのでしょうね。
チャイコフスキーは好きなんですが、1812に関しては私も音楽的に?なんです。
ただ、これをトレースできれば他のレコードもまあまあ鳴らせそうな気がするんです。
あくまでも「気」なんですが(笑)。
55
:
ビックリマスダ
:2007/03/05(月) 15:32:11 HOST:p2061-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そーですかー色々されたのですね?まー良いじゃないですカー、上手く行かないのが
有っても・・・それがトレースできたとしても他のが全て良い音で再生できるのとは
又別物だと思いますよ。
56
:
Moon
:2007/04/04(水) 20:25:39 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
あいも変わらずカートのさすらい人Moonですが、最近いにしえのハイフォニック MC-A6を入手しました。
さまざまな試聴で非常に入って、最後はおきまりのテラーク盤。WE-308Nとの組み合わせで、難なくクリアしました。
ついでに、カラヤン/ベルリンフィル1966年録音も聴いてみました。
解説では『いんいんたる実音の祝砲が録音され、壮大な効果をあげている』解説/志鳥栄八郎 とありますが
バシャーと水をまいたような音。当時の録音機器と、録音技術上の問題なのでしょう。
それよりも、喚起のクライマックスで一斉に鳴りわたる鐘の音が快いです。
その部分によく似た曲想をどこかで聴いたようなと
ミュンシュ/パリ管のベルリオーズ幻想ほ引っ張り出しました(Angel AA8255 初盤赤盤)。
第4楽章断頭台への行進ですが、これは音楽的には素晴らしく最初から聴き直しています。
1967年録音ですから丁度40年前ですが、ちっとも古さを感じさせない名演ですね。
57
:
ビックリマスダ
:2007/04/05(木) 16:26:23 HOST:p2200-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
やっぱべルリオーズの演奏はフランスのオケですよね?私はチョン・ミュンフンとハスティーユ歌劇場オケのCD
が好きです。
58
:
Moon
:2007/04/07(土) 21:59:09 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
ビックリマスダ様>
> やっぱべルリオーズの演奏はフランスのオケですよね?
同感です。手持ちカラヤン/BPO盤(MG2505)は音が整然としていますが
熱気とおもしろみがありません。
チョン・ミュンフンとハスティーユ歌劇場オケのCD盤
今度機会があれば聴いてみます。
緊急注意勧告になります。
Telarc盤1812年をトレース能力チェックに、幾度となく利用してきましたが
ハイフォニック MC-A6では、テスト後の大振幅再生で
どこかに(極めて細いポールピース部?)接触するようになったようです。
鼓をうつような、奇妙な音が付帯するようになりました・゚・(ノД`)・゚・
特に極細アルミカンチレバーの場合、ダンパーの弱った旧いカートでの再生は危険です。
59
:
Moon
:2007/04/09(月) 23:05:23 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
お騒がせしましたが、異音の原因はカートに起因するものではなく
プレーヤーの制御系ICの故障だったらしく、まもなく回転制御が不能となりました。
現在プレーヤープレーヤーはメンテ入院中ですが、カートの事故より、この方を喜ぶべきか?
いずれにしても、こんなテストレコードの使用は、ほどほどがよろしいようです。
60
:
角ゲツタ
:2007/04/10(火) 20:31:17 HOST:i210-164-160-216.s02.a020.ap.plala.or.jp
正しく程々がよろしいようで。
花火の音や、大砲の炸裂音など聞いてもしょうもないじゃんけ。
61
:
Moon
:2007/04/10(火) 20:47:17 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
角ゲツタ様>
> 花火の音や、大砲の炸裂音など聞いてもしょうもないじゃんけ。
その通りです。聴いてもしゃあないレコードですが
1mm弱の幅にうねった音溝をツイストしながら必死でトレースする姿あり
力足らずで、ぴょこんとはじかれるカートあり
カートの能力テストの試金石としては、見ていてゾクゾクします。
マゾッ ^_^;
62
:
biro-do
:2007/06/19(火) 02:07:22 HOST:p22006-adsao03kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
テラーク盤の1812年
レコードCDとも持っています
やっぱりこのテラークの1812年聞くならレコードです
スリルと驚愕とトレースしたときの満足感はなんとも言えず嬉しい
我が家でトレースするカートはDL303
シュアータイプIII,オルトフォンMC20,DL103はアウトでした
プレーヤーはPL-70使用しています
CDで聞くテラーク盤は???付くぐらい迫力不足演奏も普通
CDならテラーク盤より
アンタン・ドラティ指揮1958年録音の演奏の乾いた音の大砲は強烈です
あと演奏で面白いのはストコフスキーはビックリ楽しい演奏です
いちど聞いてくださいませ
63
:
Moon
:2007/06/19(火) 02:13:48 HOST:i219-164-199-247.s02.a001.ap.plala.or.jp
たのしんでますね ニヤリ
64
:
hachi
:2007/09/11(火) 11:32:33 HOST:p6159-ipbf209funabasi.chiba.ocn.ne.jp
カートリッジの性能は重要ですが、同時にアームとの相性(ローマス)も重要ですね。
釣りに例えると
竿の代わりに木刀を使ったと仮定します。
すると微妙な当たりに気付かずに合わせのタイミングが遅れて魚をのがす。
って誰でも思いますよね?
因みに、SL10のT4Pアームなら、付属MC、V15LT、テクニカ安物、他 すべてトレース出来た。
超ローマスでダイナミックバランス型だから当然と言えば当然。
音質については不満があるけど安定したトレースは最高レベルだと思う。
65
:
ビックリマスダ
:2007/09/11(火) 12:08:17 HOST:p6130-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
テラーク盤の1812年欲しくなった・・・高いでしょうね?竿のお話面白いですよ、
木刀では釣れないでしょうねー、つれても糸がいぐに切れますよね?
66
:
角ゲツタ
:2007/09/11(火) 22:15:17 HOST:i220-99-206-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
今年からMMを主に聞いてるが愛用の70年代英国グラドのダンパーが
若干緩いようで針鳴きに悩まされていたが一週間前頃に思い切って
カンチレバーにプチルゴムを付けいろいろ試聴繰りかえしたがいいね〜
殆んど針鳴きは消えMM独特の誇張のない滑らかで豊かな低域
MC並みの明瞭再生だがキツサはないテラークの春祭後半でも針跳びしたが気持ちよくトレース
音に高さも出てダイナミックレンジも拡大、今のところ良い事ずくめのよう
プチルは絹糸より細く1mmちょっとの長さでカンチレバーの真中に貼った
もし先に問題が出るとすればある日突然カンチがポッキリとなるやも知れん・・・
67
:
角ゲツタ
:2007/09/12(水) 11:53:16 HOST:i60-34-204-246.s02.a020.ap.plala.or.jp
昨日の読き
針鳴き、ビビリは解消しましたが音調が下がる(バランス)ため
針圧をわずかに軽くすることで元の音とほぼ同じ傾向を保つ
真似する人はいないと思われますが自己責任でね
68
:
Moon
:2007/09/12(水) 23:05:06 HOST:i220-108-26-14.s02.a001.ap.plala.or.jp
先刻、東京出張から戻ったのですが、
出張中通しでジトジト、ベトベト、ザーザー
泊まった、都内のホテルのごく近間に昨夜落雷があり
テラーク盤大序曲1812年よりすさまじいドッカーンは初体験でした。
69
:
ビックリマスダ
:2007/09/13(木) 18:02:19 HOST:p3008-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Moonさんて、普段けっこう爆音派なんですか?
70
:
Moon
:2007/09/13(木) 20:22:11 HOST:i220-108-26-14.s02.a001.ap.plala.or.jp
アンプなしのバロック音楽程度です。
わが家で一番大きい音量は、娘のピアノくらいか。
家族が出かけた休日、留守番では多少端迷惑な音量まであげます。
しかし、避雷針への落雷かどうか不明ながら
近間への落雷は、音響の世界を越えてました(笑)
71
:
けん
:2007/09/15(土) 00:53:28 HOST:proxy1148.docomo.ne.jp
詳しいことは知らないのですが、1812年はCDは大砲はリミッターかかってるらしいですね。違ってたらすみません。ということもありCDは持ってません。SACDなどはリミッターなしらしいですがこちらも自信ありません。Moonさんは沈着冷静かつ物腰柔らかい情熱の人という印象を勝手にもっております。
72
:
角ゲツタ
:2007/09/15(土) 10:42:42 HOST:i210-164-165-39.s02.a020.ap.plala.or.jp
試聴を繰りかえしたがやはりブチルは×だ
MMはカンチの根元にダンパーがあるので
それを2時間かけて調整し直した・・・・小細工はダメだね
73
:
Moon
:2007/09/19(水) 02:22:58 HOST:i220-220-133-49.s02.a001.ap.plala.or.jp
>>72
カンチの正規ダンパーによる計画された制御と
ニードルの途中をブチルでダンプするのでは違うでしょうね。
私は、動くべき物は限りなく軽くして動かすべき、と考えますから
この手は考えつきません(笑)
私のシステムでブチルでダンプしているのは2箇所で
VICTOR FX-9のトゥィーター部に少々と、
LUXMAN PD300プレーヤーのターンテーブル裏面をモザイク状に。
どちらかというと、微かに響きが乗る音響が好みなので
いずれの措置も、ごく僅かにして、音を殺さないようにしています。
昔読んでいたS誌で、金子氏が何でもブチルでダンプする事を奨めていましたが
ケーブルまでブチルでブットク細工するのは?? でした。
暴れを押さえる処置と生気のない音になるのとは、諸刃の剣に思われます。
ブチルのことで話は横道にそれますが、
世界陸上で、イシンバエワがポールの握りに使用していたのはブチルですね?
さすがに汚れより完全をめざす超一流選手の選択と感じました。
大リーガーでバットの握りに使用しているのも見ますが、
普通はマツヤニパウダー(弓道ではギリコ)あたりを使うのでしょうか?
ポールから滑り落ちたわが国のホープ、これは驚きました。
スポーツの正念場では適度の精神的緊張と身体的リラックスが求められ、
そのために厳しいトレーニングを続けたはず。
暑さとか理由はあろうが、何が欠けていた? チルが必要か?
74
:
ZX
:2007/09/25(火) 00:34:21 HOST:d2a52-143.dynamic.tiki.ne.jp
DP-57L S字 + AT150Ea/G でトレースできました。
このディスク、side2もよいですね。
75
:
AT
:2007/10/14(日) 18:59:43 HOST:ZE192197.ppp.dion.ne.jp
なかなか楽しいところにたどり着きました、色々懐かしい話や名機やら・・・
テラークのレコードは知人に20年くらい前に借りた事があります、その内容に驚きました当時74の方と同じくDP-57Lで
カートリッジがAT-150で聞いていました。記憶がただしければATF3も使用したような・・・
もちろん不具合はなかったように思います。
76
:
海苔好き
:2007/10/15(月) 13:41:54 HOST:ip205.user.xsp.fenics.jp
DL-103は駄目だった。
77
:
kino
:2007/10/16(火) 18:02:50 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
自衛隊のコンサート
近くにお住いの方、レポよろしく。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071016-00000941-san-soci
78
:
フォルテ
:2007/10/16(火) 20:41:28 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
kinoさんご紹介の新聞記事には驚きました。自衛隊も何を思って”1812年序曲”を大砲の実音使って演奏するんですかね?20日というのは何かの記念日ですか?それとも定期演奏会のひとつなんですかね?それにしても楽譜どおりに29発も大砲を撃つと、ほとんど大砲の音ばかりと言う感じになってしまうんじゃないかと心配しますね。
小銃の発射音はヨハン・シュトラウスの”山賊のギャロップ”という曲にも入っていますよ。
79
:
kino
:2007/10/17(水) 08:36:09 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
陸上自衛隊広報センターのホームページから詳細ページを見ると
ムービーが紹介されていました。
この様子では、オーケストラとは離れた位置に大砲が配置されているようです。
想像ですが、観覧席での大砲の音量は花火大会の尺玉の音量よりも
小さいかもしれないですね。
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/images/taiho/1812HP/1812.html
80
:
フォルテ
:2007/10/17(水) 10:38:42 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
大砲は当然相当離れたところに設置されるでしょうね。そうでないとオケの楽団員はまともな演奏が出来ないでしょう。
その場合問題にあるのが、どの位置で音を合わせるかですね。大砲の近くで音を合わせるのは簡単ですが、オケの近くで音を合わせるには大砲を撃つタイミングを若干早くしなければなりませんが、これはとても難しいと思います。
観客席は当然オケに近い位置にあるでしょうから(そうでないとほとんど大砲の音だけになってしまう)大砲を撃つタイミングを如何に計るかが課題でしょうね。
81
:
フォルテ
:2007/10/17(水) 11:01:46 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
一番簡単に音を合わせるには大砲は全く別の場所に設置して、発射のタイミングを指示する指揮者はヘッドフォンか返しのモニターでオケの音を聞きながら発射の合図を出し、会場ではその音をPAで出せばタイミングをほぼ一致させることは出来ますね。しかし、それじゃ意味が無いかも・・
82
:
フォルテ
:2007/10/17(水) 11:11:32 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
>81で”発射のタイミングを指示する指揮者”はオケの指揮者とは別人ですので、お間違えなきよう
83
:
ビックリマスダ
:2007/10/17(水) 16:56:44 HOST:p6076-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
あの大砲の音って、そんなに音符上ピッタリ有って無くても良いと思いますよ?
フィナーレの祝砲ですから・・・・
84
:
フォルテ
:2007/10/17(水) 18:00:21 HOST:FL1-60-239-231-3.hyg.mesh.ad.jp
新聞記事には”楽譜に忠実に”と書いてますよ・・(^^)
85
:
新庄
:2007/10/18(木) 08:29:25 HOST:softbank221077204171.bbtec.net
陸上自衛隊 平成12年富士総合火力演習で 1812年の演奏が有りました。
全く同じ兵器を使用した構成でしたよ。 これが最初ではないかと。
4門の105ミリ榴弾砲が 注目されてますが 鐘も ちゃんと運んできて
鳴らしてましたよ。
ちなみに演奏は テラーク盤と 同じタイミングでした。
つまりオリジナルスコア通りでしょう。
一斉射撃も 全くズレ無し。
違うのは 火薬の燃焼速度が違う(今の方が速い)ので
音が乾いたハイスピードな感じでした。
ちなみに 50周年だったからなのか 90式戦車主砲の一斉射撃を乱発しましたが
もう眼前の空気が一斉に揺れるというか空気の塊が飛ぶと言うか
凄まじかったです。花火とは違いすぎますね。
ビデオに録画したんですが 音が割れて駄目でしたね。当たり前ですが。
ついでですが1812年繋がりで
私思うに 1812年なら ドラティ指揮の50年位前の演奏の方が
遥かにリアルで楽しめます。
大砲はともかく 乱打される鐘の音は こちらが圧倒的に上かな。
86
:
ビックリマスダ
:2007/10/18(木) 09:54:45 HOST:p4123-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
あのキャノン砲、楽譜には書いて有るけど、あわせて発射するのは、難しいでしょうね?
数えてみましたが、11発です・・・・初演はどうなったのか?
87
:
ビックリマスダ
:2007/10/18(木) 17:43:28 HOST:p2018-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そー言えば、鐘の音は指示が無い、楽譜に無いのです?良く聴く録音だと大砲が
終わってから、鐘がなりますよね・・・
88
:
kino
:2007/10/20(土) 18:18:57 HOST:p2031-ipbf907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>77
>>79
です。
自衛隊の『大砲を使ったコンサート』、仕事を休めたので行って来ました。
ですが、観覧者がとても多くて、入場時間が少し遅れたため(12:30入場)
良い席に座れなかったです。
私の席は楽団正面から右へ50〜60mで大砲とは離れた位置になります。
大砲までは100m以上あったと思います。
つまり、楽団と大砲は50m程度で、意外に近かったです。
そして大砲の向きは、客席から見て斜め45゜向こう側(当たり前か)
の方向でした。
大砲の音量は、やはり普通の花火くらいの音量に感じました。
周波数バランス的には、花火よりも中低域寄りだと思いますが、他の席では
違って聞こえたと思います。
自分の記憶では、多摩川河川敷で行われる調布市花火大会の尺玉(10号玉)
の方がずっと音圧レベルが高いと思います。
花火の尺玉は、あたり一面の空気が振動するのが感じられ、空気が割れる
というか、炸裂するという表現がふさわしいのですが、今日の大砲では
そこまでのレベルでは無かったです。
ですが、コンサートという事で考えれば、これほど豪快で快感を感じられるのは
他には考えられない、ベストの組み合わせだと思います。
今日はポータブルDATとビデオを持って行きましたが、席が良くなかったので
聴く事だけにしました。
次回は早めに入って、正面の席に座りたいですね。
89
:
kino
:2007/10/22(月) 08:48:15 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
前回は2004年に開催されたそうで、その時録音されたCDが販売されているようです。
ttp://www.i-love-wind-music.com/wime/cd_shop/rear/index10.html
90
:
がお
:2007/11/03(土) 20:49:55 HOST:i125-203-114-85.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>85
映像があるみたいですね。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1435337
91
:
PAX
:2007/11/23(金) 16:53:43 HOST:softbank219051161092.bbtec.net
私の実家にも、テラークの1812年が2枚あります(どちらも国内盤)が、
まったく上手く再生してくれません。プレーヤーは、KENWOODのKP
−9010、カートはオーディオテクニカのペンギン(なつかしい)、AT
−28などですが、最初の大砲で吹っ飛ばされます。なかなか難しいですね。
92
:
ありんこ
:2008/02/18(月) 00:39:27 HOST:219.117.206.17.static.zoot.jp
ちょっと疑問な点があって書き込みます
私もトレースチェックに1812を使っていたのですが、初版プレスと後期に限定で
限定販売した安価なもの、輸入版では音が若干違っていますし 当然、溝の切れ方版質も
わずかに違うので それも合わせて考慮しないと 正確な考証はできないのではないでしょうか
93
:
ビックリマスダ
:2008/02/18(月) 11:53:16 HOST:p3125-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
トレースチェックですかー?でもこれがトレースできたからと言って、どれでも
上手く再生できるかと言うとそうでもないと思いますけど?
94
:
ありんこ
:2008/02/18(月) 23:08:47 HOST:219.117.206.17.static.zoot.jp
> トレース能力の高いカートリッジを求めて放浪しております。
カートリッジの性能がトレーサビリティだけでないことは百も承知で
あれこれと論争をしたくありません。
と最初に書いてあったので、正確な情報をと思い書き込んだのですが、お教え
頂かなくとも、その位の事は分かりきっておりますし、過去形で書いております
ように、トレースするのと再現力が等しくないと言う事は認識しております、
私も経験だけは長く 昔やったなと楽しい思い出がよみがえったので口出しいたしました
何事もやってみるのもオーディオの楽しみでではないでしょうか、
ビックリマスダ様のように知識や情報にあふれている方ばかりでは、ないと思い
ます、初心者が無駄な事をしているなと笑って読み飛ばして下さい。
95
:
ビックリマスダ
:2008/02/19(火) 10:42:46 HOST:p3155-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ありんこさん、ご気分を害されたとしたら、お許しください、私の悪い正確で
思ったことをすぐに書いてしまいます・・・
96
:
ありんこ
:2008/02/19(火) 14:56:22 HOST:219.117.206.17.static.zoot.jp
ビックリマスダ様、こちらこそちょっと感情的になってしまいました、申し訳ありません
なんでも試して結論を出すと言う姿勢でオーディオを やっているものですから
1812もデノン・テクニカ・ビクター・EMT・アキュフェーズ・シュア・スペックス
ゴールドバグ・オルトフォン・ダイナベクター・光悦などのカーリッジを色々なプレーヤにトーンアームを
変えて 組み合わせて面白がっていた時期があったもので 結論としてトレースしたから
といって再生力が高いカートリジでは無いなと痛感しております
それらの機器はまだ手元にありますので 関心がある方がおられるならば
再チェックしてみたいなと思っております。
97
:
ビックリマスダ
:2008/02/19(火) 15:17:31 HOST:p3155-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アナワグ再生って奥が深い物ですね・・・なかなか難しくて楽しいです。
98
:
バルタン星人
:2008/03/25(火) 00:25:19 HOST:p4017-ipbf314fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
輸入盤の1812年の所有者です。
ヤマハのGT2000を使用しています。
純正アームにオルトフォンMC10✩の組み合わせですが、
きちんと再生できています。
デノンのDL−103も所有しておりますが、2機種共に
トレース可能です。
CDも持っていますが、面白みではやはりADに軍配が上がります。
99
:
Moon
:2008/03/25(火) 19:43:03 HOST:i219-167-223-94.s02.a001.ap.plala.or.jp
>>96
> なんでも試して結論を出すと言う姿勢でオーディオをやっているものですから
よく似た発想で、私もこのスレをたててから1年半、
いろんな失敗やら、つい論争やらしでかしました。
実は、トレーサビリティ能力の次に問題意識を持ったのは、
人によって、カートの寿命を非常に大きな差で認識している事でした。
そこで、他の機器導入に当てる予定だった予算を投入して、
カートリッジの磨耗実態を実証試験しました。
結果は、あっけなくもあり、とても興味ある事実が隠されていました。
カートの重要な性能の一つは、耐摩耗性ではなく耐震強度でした?
予備考察段階から、試験経過を5ページにわたって報告しました。
最後のページの比較画像は、見るだけで愉しめます。
ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_062.htm
ttp://www2.bbweb-arena.com/moon/myweb_audio_066.htm
100
:
さぶちゃん
:2008/04/04(金) 11:08:00 HOST:nttyma053098.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
SPU−G + PL−70LⅡで可能でした
101
:
おこじょ
:2008/04/04(金) 21:47:23 HOST:softbank219035064050.bbtec.net
私も,
アームSAECプラスシュアーT3で針圧0.5gで、楽勝でした
これってLPが海外版だから?・・ですか?
それとも脱線で、新たな溝が掘られているのかな?
102
:
DL−303
:2008/04/06(日) 20:29:53 HOST:eAc1Abr102.osk.mesh.ad.jp
KP−800でDL−301では無事トレースできてもアームが震えて
いたような。V15Mark3ではアームの振るえ少なかった。
DL−103では大きく震えていた。KARATでは細かく震えていた。
KP−9010でも同じ傾向だった。アームの震えでスピーカーの
ウーハーがゆれて低音の迫力がすごかった。これは歪?
同じ録音のCDでは迫力に欠ける。やはりADのほうが好きだ。
でもこのAD何回もかけると針飛びしやすくなる。
細かい傷が付いていくからだと思う。
シュアーのトラックテストレコードと並んで寿命の短いADだ。
103
:
ガラ馬
:2008/04/07(月) 16:51:43 HOST:softbank060110054006.bbtec.net
皆さん、こんにちは。
若き頃に持っていたシステムではトレースしました。
SME3009とハイフォニックのMC-A3というカートリッジでした。
友人を家に呼んでは、ビックリさせて喜んでいました。
当時のシステムやレコードは引越等で無くなってしまいました。
先日、デノンDP-3000のプレーヤを譲ってもらい当時の熱が戻ってきました。
オークションでレコードを入手して再生してみたところうまくトレースしません。
アームはデノンDA-307とAT33MCですが大砲ではアームは大きく横揺れします。
思い出すとSMEのアームにはオイルダンプを装着していました。
針先だけの振動をピックアップするのならダンプしているほうがいいのでしょうか?
システム変更はいまさら難しい話ですね。
再生できなくて別にどうってことはないのですが、チャレンジしてみるのは楽しいですね。
104
:
AT
:2008/04/30(水) 14:54:37 HOST:eAc1Abs064.osk.mesh.ad.jp
テクニカのVMやAKGのMIやフィリップスではどんなんだろう?
105
:
AT
:2008/05/26(月) 18:54:51 HOST:eAc1Abs087.osk.mesh.ad.jp
今、ほかのスレッドで話題になってるビクターのカートリッジは
どうだったんだろう?
バランスの取れたワイドレンジのX1やX2?Zシリーズや
鮮明な音のMC−1など・・・・・
106
:
AT
:2009/03/20(金) 12:28:19 HOST:eAc1Abr203.osk.mesh.ad.jp
CDは2種類出てるね。新しい録音は迫力無い。
107
:
前期高齢者
:2009/03/20(金) 13:56:54 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
テラークの録音はすばらしく私の場合は CD ですがどのディスクも拙宅装置を調整するときの基準としています。
ご存知かもしれませんがそのテラーク社の経営は困難な状況にあり自社録音からの撤退が決まり、録音技師の解雇も始まったようです。
残念ですがオーディオの不況を物語る話かもしれません。
108
:
ジークフリート
:2009/03/21(土) 09:37:43 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
初期のテラークは不気味とも思えるほどの余韻と迫力が好きで、その頃のLPは大切に保管していますが、CDの時代は雰囲気が少し変わりましたね。
1812年なんかも新録CDがありましたがトーシローの私には印象薄いナ〜てカンジでした。
ま、しかし、ズッコケ盤も多かった。
ジャズなんかほとんどズッコケじゃないですかね。(ジャック・ルーシエのプレイズ〜シリーズは全部買いましたが)
一流演奏家を使わなかった(オスカー・ピーターソンやレイ・ブラウンはほとんどリタイア状態?)のと、音造りが率直過ぎた?のが敗因でしょうか。
109
:
ジークフリート
:2009/03/21(土) 23:28:07 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
2000年前後に限定発売されたクラシックのXrCDの新品を在庫しているお店発見!・・・早速、8枚確保しました。ラッキー!
110
:
生禄マニア
:2009/03/26(木) 01:03:11 HOST:gp-cm71-0571.lcv.ne.jp
テラークの1812年は同じクンテルのシンシナティ盤でも色々あります。
外盤 一番トレースしやすい
オムニディスク(テストレコード)
0dBはともかく+3dBや+6dBはきつい
国内盤 何と一番トレースしにくい(+7dB??)
それにしても同じテラークのCDや別の人のCDはつまらない。
111
:
通りすがり
:2009/08/04(火) 21:42:44 HOST:w7d60.BN7.vectant.ne.jp
レコードプレーヤー「デノンのDP-1300MKII」にて、
MC針・オーテカ「AT-F3/2」・デノン「DL-103R」・デノン「DL-301/2」
ZYX「R-50BLOOM」・オルトフォン「MC-20S」・ZYX「R-100Hヤトラ」
2発目までトレース出来る物があったが、すべて無理。
MM針・テクニクス「EPC-270C」・オーレックス「C-210M」
どれも無理。
レコードプレーヤー「オルトフォンのプロジェクトパースペクティブ」にて、
針・オーテカ「AT-F3/2」・オルトフォン「MC-20S」
どれも無理
このプレーヤーはシェル一体型なので、頻繁にカートを変えるとリード先の
ギボシを切ったり変形させてしまうといけないので、この針以外は試さず。
112
:
ポチ
:2009/09/29(火) 20:42:54 HOST:softbank218137158042.bbtec.net
パイオニア PL-50L デノン DL-103
上記の組み合わせで問題なくトレ−スしますね。
ちなみに26年前に購入した輸入盤(確か4000円)です。
113
:
世直し奉行
:2009/09/29(火) 20:53:02 HOST:p4072-ipbfp1201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者の頂モノ、パイオニアPL−25Ⅱ シュア−M44G
トレースするでしょう・・・・多分
114
:
ビックリマスダ
:2009/09/30(水) 10:48:06 HOST:p2225-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
通りすがりさん、そのアームにはインサイドフォースキャンセラーは付いてますか?
付いてたら一度外して再生してみては?
115
:
sub
:2009/11/01(日) 16:16:44 HOST:119-228-168-11.eonet.ne.jp
トレースチェック? ikedaにはその意味がわかりません。
116
:
sub
:2009/11/01(日) 21:12:06 HOST:119-228-168-11.eonet.ne.jp
皆さんはトレースができたかどうかを耳だけで決めておられるようですが、
本当にそれでよいのでしょうか。針飛びを起こさなければトレーシングに関して
優秀なレコード針とお考えのようですが、針飛びを起こす以前にすでに音溝を
たどれなくなっている場合も考えられます。
オルトフォンは以前このレコードのトレーシング関してSP盤を再生していたような
ピックアップを使わなければならないと皮肉っていました。
皆さんはそのうようなカートリッジとトーンアームを希望しているのでしょうか。
117
:
kino
:2010/06/08(火) 13:07:53 HOST:EM114-48-47-62.pool.e-mobile.ne.jp
>>88
前回から3年経ちました。
今年も観閲式でコンサートが開催されると良いですね。
119
:
wad
:2010/08/27(金) 17:54:59 HOST:s-utl01-atpop.stsn.net
国内盤を持ってますが、トレースできるカートとできないのがありますね。
輸入盤なら違ってくるようですが。
120
:
通りすがり
:2011/07/10(日) 16:07:50 HOST:t034049.ppp.asahi-net.or.jp
テラーク1812日本盤再生 カートが揺れてる
ttp://www.youtube.com/embed/bVtML5sfcdo?autoplay=1
独盤はそれほど揺れていない
ttp://www.youtube.com/embed/chcZ9QyOJLs?autoplay=1
121
:
さぶちゃん
:2011/10/04(火) 10:52:24 HOST:nttyma074180.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
明年2012年≪200周年記念≫にちなんで格闘中です。
EXCLUSIVE P3
craft AC-03
EMT TSD15 Lzi
は何とか再生できました。
ですが、アームが大揺れしてしまいカンチレバーでは受けきれないのでは?
と疑問が残ります。
SPUは論外で飛びまくりました(焦
122
:
ひるのいこい
:2011/10/04(火) 11:06:37 HOST:i114-188-167-16.s11.a034.ap.plala.or.jp
DL-103 DL-S1 で問題なくトレースします
でもそろそろ寒くなってくるので難しくなるかも
ヘッドシェルは軽めの方が良いみたい
私は8gくらいのを使っています
123
:
ワッチ
:2011/10/04(火) 23:12:55 HOST:PPPa800.e14.eacc.dti.ne.jp
通りすがりさん
お示しのユーチューブの音は、大砲の部分で一瞬音が途切れてますね。
私の家でもそうですが、大概こんな風になるのではないでしょうか。
124
:
さぶちゃん
:2011/10/05(水) 02:02:59 HOST:KD182249050220.au-net.ne.jp
我が家も概ね同じところで途切れてしまいます。
超ロングアームかリニアが欲しいです。
125
:
ワッチ
:2011/10/06(木) 18:34:46 HOST:PPPa709.e14.eacc.dti.ne.jp
やっぱりカートリッジのトレース能力とか、アームの問題と言う以前にアッパーリミットを
大きく超えた掟破りのカッティングに問題がありますね。
テラークの人も「あれはやりすぎだった」と後年言ってましたし。
126
:
s
:2012/02/29(水) 17:09:09 HOST:u006587.ueda.ne.jp
SL-1200MK3DとAT10G RD 針圧規定最大値(実測)で
国内版が何事もなく再生できましたよ
高額な製品買っても基本性能が低ければ意味がないよ
127
:
名無し募集中。。。
:2017/07/18(火) 11:12:58 HOST:p611190-ipngn200607kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
アナログレコード復活組だが・・
テラークの1812だけは鬼門だったDP-3000など数台のプレーヤーでも全滅!
まったくトレースできなかった
当然DP-3000を最後に選んだのはIFCが無かったから;^^
その前のDP-2700だってそれで選んだ。
カートリッジも手持ちのはMM,MCに至るすべてが針飛びした。
今回GT-2000にしたので再挑戦!
カートリッジはど定番のDL-103
やはり音飛びした、、、が
IFCをOFFにしトレース完了♪
本当にテラーク1812はオーディオに於ける鬼門だったよ
128
:
アラン・ドロン
:2017/07/18(火) 17:08:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
クラシックのスレッドは珍しいですね。
ユージン・オーマンディ指揮、フィラデルフィア管弦楽団の
チャイコフスキーの3大バレエ組曲を一枚持っております。
くるみ割り人形の花のワルツは、良いですね。
129
:
TEST
:2017/08/31(木) 04:51:43 HOST:i58-93-66-144.s04.a009.ap.plala.or.jp
音楽を聴くためでなく音を聞く人のためのスレ。
SLや花火の音を再生して喜んでいるのと同じ。
130
:
RW-2
:2017/08/31(木) 17:06:41 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
テラーク1812の日本盤。サエクの308SXにテクニカのAT-15あたりでトレース
出来たよ〜、なんて喜んでた時期がありました。始まるぞ始まるぞ・・・ドド〜ン
という一連のシークエンスに興奮。音に興奮するのではなくてブルルッと震え
ながらもなんとか使命を果たさんとするアームの健気さに興奮するのでした。
スレが上がりましたので思い出したようにまた1812日本盤を聴いてみました。
308SXは酔っぱらって壊さんよに今は格納しとります。普段多用してるFRの
24mkⅡにくだんの自作首振りカートリッジにて。ソニーの古いIM型丸針です。
あららら。トレースしちゃいました。首振りカートリッジが追従するためかアー
ムがブルルッとまでは振られずブルッくらいでした。まぁ、トレース出来たから
と言って何かしらの基準ともなりません。レコード製造側のやり過ぎでしょね。
131
:
SAT-IN
:2017/08/31(木) 20:15:21 HOST:183.net211007085.libmo.jp
SONYのポータブルMDで花火大会をバイノーラル録音した帰り、立ち寄ったスナックで
マスターに聴かせたらビックリしてました。
バイノーラル録音をRMデコーダーで再生すると一応サラウンドになりますが、左右は
後方に回ります。
クラに疎いのでよく分かりませんけど、テラークとやらが大砲なら花火も似たようなものでしょう。
132
:
名無し募集中。。。
:2018/09/29(土) 08:48:48 HOST:p1372155-ipngn200904kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
テラークは基本、すべての盤が高音質だと言われてますが・・それはトレース出来る事が大前提w
テラーク盤の1812年は本当にキチガイじみてる塩化ビニールだと思いますね・・・
特に日本盤は極悪非道
まだ海外盤の方がトレースし易い・・・
蛇足だが、これって暗に不良品って事じゃないのかと最近思うようになってきた・・とゆ〜のも
LED ZEPPLINの初期ロットで同じようにトレースできず音飛びした当時の偉いさんの子供が泣きついて、トレースし易いように溝を掘りなおしたのは有名な話
133
:
RW-2
:2018/09/30(日) 21:48:02 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
スレが立ってから12年。なのにこの程度のレスしか付かないのはこのレコードは
昔の超オーディオマニアしか持ってない。今のマニアは知らない。その方が宜し。
134
:
名無し募集中。。。
:2018/10/02(火) 20:15:06 HOST:p1372155-ipngn200904kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
今時の子がこの名盤に立ち向かえるとは到底思えない
まず100%無理だね・・・
135
:
玉の井
:2018/10/22(月) 07:45:42 HOST:ai126146029074.53.access-internet.ne.jp
1812年は復刻盤が出ているようです。
どなたか試しましたか。
本物のカノン砲が炸裂!一世を風靡した話題盤が復刻。
ユニバーサル・ミュージック/IMS
136
:
RW-2
:2018/10/22(月) 10:16:01 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>本物のカノン砲が炸裂
「富士総合火力演習」のBlu-rayとハイレゾディスク/DVDがウチにあります。
いらん言うのに友人が置いてった。音楽じゃないからね。でも面白いのさ。
137
:
gpz
:2022/10/21(金) 21:58:20 HOST:om126208232183.22.openmobile.ne.jp
国内盤
DP−57L AT−33vtg
PL−70LⅡ DL−207
問題なくトレースできました。
デンオンのダイナミックサーボトレーサーはすごい?パイオニアのオイルダンプも効いてるのかな。
話はそれますが、レコードって単なる楕円針ていどだと内周歪が酷いですね。丸針のDL−103も言わずもがなですね。女性ボーカルあたりですぐに分かります。その点、オーディオテクニカのマイクロリニア針は優秀です。
138
:
只野乙③
:2022/10/22(土) 17:25:34 HOST:175-28-186-164.ppp.bbiq.jp
ごんぬずゎ
そ〜言えば漏れもテラーク/デジタル チャイコの1812序曲は持っていた
但し10年以上再生してねぇ〜なと思いLPを探した結果
1)オーマンデイ サン、サーンスオルガン交響曲はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
2)マゼール チャイコ交響曲4番ヘ短調はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
3)マゼール ストラビンスキー春の祭典はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
4)小沢 ベートーベン交響曲5番「運命」はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
5)小沢 ゼルキン ベートーベンピアノ「協奏曲5番「皇帝」はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
6)小沢 ヴィバルデイ「四季」はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
7)マゼール ムソルギスキー「展覧会の絵」はハケ〜ン出来たがチャイコの1812序曲がない。
そ〜ゆ〜訳で漏れのテラーク チャイコ1812序曲は何処は逝ったのでせぅ?。
ショボ〜ン。
COMING SOON。
139
:
ワッチ
:2022/10/24(月) 12:36:55 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>137
あの大砲の溝ですが、写真をアップしておきましたのでご覧ください。
お分かりのようにほぼ横っ飛びの溝ですからトレースしたように聞こえても実はとトレースできていないんです。
ただしもっとゆるやかな所もありますから、すべてがトレースできてないわけではありません。すべてを確認
しているわけではありませんが、数発はトレース不可能な溝だと思います。
説明文にも書きましたが、針は一瞬溝を乗り越えて元の溝に戻っていて、その軌跡も
確認できます。波形編集ソフトで見ると無音が1000分の1秒ほどあります。聴感では極めて
わかりにくいです。
このテラークの1812年はCD盤が発売された時、「大砲の音が違う」とよく言われましたが
(私もそう感じました)CDは大砲をちゃんと再生出来るので、音が違うのは当然なんですね。
140
:
RW-2
:2022/10/25(火) 14:11:51 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
テラークの1812年を、針飛びせずに再生できたからって、最良のアーム&
カートリッジちゅうわけじゃありませんもんね。
高感度のアーム&軽針圧カートリッジは弾かれてしまいます。
ならば、ダイナミックバランス型アーム&重針圧。バネで抑え
込んでますからアーム感度も落ちるし、カートリッジも跳ね回らない。
じゃ、皆ダイナミック型になっても良さそうですけどね。大して人気無し。
人気が無いというかマニア向けですもん。メジャーではオルトフォンや
FR〜イケダ系。リン。確かデュアルにもあったような。
SMEやサエクがやってたらまた別展開になってたような・・・。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板