したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DS-V9000

1Sweet life:2006/09/28(木) 17:02:36 HOST:EAOcf-91p178.ppp15.odn.ne.jp
長年捜し求めていた上物のDS-V9000をやっと手に入れて、装置のユニットその他を全て上下逆さまに返し
エッジ裏のビスコロイドを剥がして再塗布、ケーブルを張り直し、やっと出来上がり試聴しました。
友人にDS-V3000を代理で仕入れてそれを我が家で事前に聴いていたことと、いつもCDを購入する梅田の地下のショップにてDS-2000
其れで音質には予め印象が頭にありました。さてV9000ですが聴いてみると同じ傾向の音質で、非常にソフト、音には輝きがあり、ユニットのパワーと高忠実度を表現する所謂過渡特性、更につながりのよさを表現する
トランジェント特性など真に素晴らしく、大太鼓の再生では音ではなく雄大な風圧を感じ、ティンパニーの再生ではパンパンパンとと一杯に張った
皮に撥が当たる瞬間の超急峻な立ち上がりには驚くほどの余裕で追尾しているのです。音楽がゆったりと再生され非常に繊細、全ての楽器の距離感がつかめます、音の圧迫感が全く無く、実に気持ちの良いものでした。
それに驚くべきは音量を一般には体験しないレヴェルまで上げたのですが、煩くないのです。箱外装も上品で美しくどっしりとしたデザインも上手くまとまっています。試聴室は約40畳、天上高は3.5m程でした。
往年の名スピーカーと聴いていましたが随分以前にこれほどの性能のものがあったことを知りませんでした。
我が家のメイン装置は4ウエイマルチで8台のモノーラル・パワーアンプで重量級大型のユニットを駆動していたのですが、そんなものではとても追いつきません。
V3000ですら適当音圧で再生が出来る容積がリスニングルームにあれば、大層立派な再生が出来るのです、時折中古で売りに出ていますが、お奨めする次第です。

79MT:2006/11/18(土) 11:05:49 HOST:f93-156.sala.or.jp
装置の大小に関係なく低音は音の立ち上がりは勿論立ち下がりの収束の速い事が重要ですよ。
そうしないと音が濁ります。

80お尋ねします:2006/11/18(土) 11:30:27 HOST:i222-150-75-217.s02.a020.ap.plala.or.jp
ティンパニーが上手く再生されると気持ちが好いものですが
なかなか乾いた感じで軽めにパンパンと出ないんですよね。

大きなユニツト何かは苦労すると思いますよ。
昔パトリシアンの巨大ウーファーが何時までも振幅が止まらず
だらしのないものだなぁ・・・と印象的でした。

81ひまじん:2006/11/18(土) 21:55:03 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私は、ティンパニーの低音というのはそんなに低い低音では無い様な気がするのです。
一杯に張った皮に撥が当たる時の音は、もっと高い音で軽い振動板の高能率なウーファーの方が得意なのではないかと思います。
ですから、振動系の重い38cmウーファーに拘る必要もなさそうです。
結局、16cmウーファーの2ウェイでも、6畳ぐらいのスペースならそれなりにティンパニーの再生はできると思います。
立ち上がりも良いし、立下りも問題なく再生出来ると思います。

82金欠:2006/11/19(日) 00:51:33 HOST:ZC102076.ppp.dion.ne.jp
>大型装置の普通,いつも低域がバフーン、とかドッスン、とワンパターンで鳴るのが普通
これは質の悪いアルニコとかフェライトのユニット+小型エンクロージャーの特徴でしょう。考えてみれば、単純に軽量コーン+強大な磁気回路の100dB・38cmユニットが基本でしょう。が問題なのは、古典的設計のモノはエンクロージャーが300L(リッター)オーバーとでかくなる事です。
諦めも肝心ですが、ハイスピード・ユニットはフィールド型スピ-カーでないと達成できないでしょう。聞くところによりますと、日本だけでなく中国でも生産され始めたみたいです。良い事です(中古は壊すのが心配で、あまり使えません)-それでも超低音は出ないでしょう。(300Lリッタークラスでは?)

83ひまじん:2006/11/19(日) 01:30:22 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私は、最近は「質の悪い低音も高音も無い方がよっぽどマシ」と考える様になりました。
300リッタークラスでも、住宅事情が問題ですし、金欠さんの求める低音は、私には無理です。
まあ一般には、ドン臭い低音を大出力&駆動力でねじ伏せようとするのが関の山でしょう。
売るほうとしては、低能率のドン臭い低音のスピーカーを売っておいて、ユーザーが不満を言えばパワーアンプが力不足と言って高額なアンプも売れるし「一粒で二度美味しい」わけです。

84金欠:2006/11/19(日) 01:41:43 HOST:ZC102076.ppp.dion.ne.jp
>売るほうとしては
メーカーの事を気にしないで、要求を突きつけた方が良いと思います。が、多々潰れてしまいました・・・。残念ですが。
>>質の悪い低音も高音も無い方がよっぽどマシ
賛成です、16cmクラスでよければ平面ユニットが有ります。当然、超高音-超低音-大音量再生はムリです。車で言えば、ミニのイメージでしょうか。(特にインピーダンスがフラット化できるタイプは優秀です。高くて買えませんでしたが・・・)

85お尋ねします:2006/11/19(日) 09:43:24 HOST:i222-151-45-137.s02.a020.ap.plala.or.jp
音楽を聴く上で低域も高域も不足が感じられなければ良いのでは。
上も下も足したことがありますが
効果のある処ではやはり違和感があり止めました。
人は欺けても自分は・・・・。

フィールド型スピ-カーはアキシム80に完敗しました。

86パルジファル:2006/11/19(日) 14:37:59 HOST:FLH1Aai026.oky.mesh.ad.jp
 低音、特にウーハーとその箱に関しては、「理想」と「現実」がそのリスナーにとってウマい具合にバランスしたあたりが、妥当なところだと思います。
 理想を追求してみても、所詮、スピーカーなんぞは妥協と矛盾の産物だ。
 懐具合と個人的好み、スペースの問題などなど、諸般の事情をいろいろ勘案して、テキトーなところでガマンするか諦めるかしかありませんよ。

 ただ、「大型スピーカー」だからと言って全てがどろどろした低音になってしまうワケじゃありませんね。
 大口径でも高感度なウーハーを使うとか、箱の形状など工夫すればなんとかなるでしょう?

 それに、金欠さんのように、ある程度の音圧や周波数帯域の広さを得ようとすると、小口径ウーハーじゃ物理的限界がかなり低くなってしまいますからね。


 問題なのは、質の良い大型スピーカーの開発は、難しく、カネもかかるということでしょう。
 良いブツが無いから買わない 〜 買わないから作らない・・・という悪循環も。


 しかし、いいもの買ってフツーに使ってりゃあんまり壊れないから、メーカーが潤うほど買い替えがないんだよな?
 金欠さんのように、次から次へといっぱい壊す人は、メーカーにとちゃあ神様でしょう。

87金欠:2006/11/19(日) 20:04:26 HOST:ZQ082211.ppp.dion.ne.jp
>小口径ウーハーじゃ物理的限界
小型のストロークさせて出す低音がどうも違和感を覚えるのです。最近は普通は10mm動かせるユニットを、1mmで使用し余裕を持たせ、その範囲で出せる音圧が良いのではと堕落してます。確かに、ユニットはストロークさせると簡単に壊れます。あまり期待してはいけませんね。515Bもうっかりすると、すぐ壊れます

88ひまじん:2006/11/19(日) 20:18:20 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
金欠さん、515Bなどのいいウーファーを乱暴に使って壊したら勿体無いですよ。
正弦波の様な連続信号入れたら一発でオシャカですよ。

89金欠:2006/11/20(月) 11:52:36 HOST:ZL013181.ppp.dion.ne.jp
515Bと同じ発想で作られ許容入力が2倍のアイデン製「150X」38cmウーファーは、要領を覚えましたので何とかこらえさせました。416なんかは少なくとも7〜位壊したかな?、・・・。
思うに自分の望む性能は25Hz・100dB・1Kc-1000W位の強大なデータを期待してると逆算してます。無いなら作れば良いか、ますます金欠

90パルジファル:2006/11/20(月) 13:04:59 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 そ〜ですか。そんなに振幅が必要ということは、アナログディスクを主にお聴きになるのですかね?
 そうしますと、例えばローサーなんかの、ストロークが超僅かなユニットなんて、絶対許せないでしょうね。

 私は、ローサー1発でも、アルテック755を1発でも、それなりには楽しんでしまう方ですが、ま、それ以前に、「まずは良い?中域を聴きたい!」という願望があるから許せるのかも。
 勿論、ソース限定で、たまには・・・ということですけど。

 自宅でメインシステムに・・・となれば、やはり大口径ウーハーは外せませんね。

91金欠:2006/11/23(木) 02:27:04 HOST:p4183-ipbf310aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>大口径でも高感度なウーハーを使うとか、箱の形状など工夫すればなんとかなる
重い低音もいらないわけです。100dB以上で25Hz-出来ればインピーダンス上昇のあまり無いやつ?、望みすぎか。さらに問題のエンクロージャーはここの所新しいアイデアが出てませんので、何とかしたいものです。発想の転換が必要なのでしょうが、自分の頭ではなんともしがたいし困ったものです。

92パルジファル:2006/11/23(木) 22:48:52 HOST:FLH1Aaf114.oky.mesh.ad.jp
>重い低音もいらないわけです。

 あ、なるほど〜。ここらへんが、好みの音楽によって?、個人差が出てくるところですね。
 重〜い低音(見せかけだけ?)を聴きたい人もいれば、軽〜い低音を求める人も。
 私なんかどっちも聴きたいんで、適度な(ハンパな?)低感度ウーハー選んでしまいますけど。


 しかし、箱は難しいですね。これが結論ダ!ってもんはないでしょう。

 前出のパンケーキにしても・・・
 大柄の後面開放箱に入れたときが、爽やかな低音で反応もいいし・・・これならイケルかも?と思っていても・・・
 あるとき、小柄な箱で聴かせる密度の高い中域を聴いてしまうと、なんだ?あのデカイ箱じゃあ中域が薄くなってたのか?とカンジたり。
 結局、何を確保して、どこを諦めるかという、天秤にかけることになってしまうワケですが・・・。

 ま、しかし、金欠さんの場合は・・・
>自分の頭ではなんともしがたいし困ったものです。
 ・・・と、かなり楽しんでおられるようですね。

9338cm:2006/11/25(土) 03:06:55 HOST:AOBfb-01p2-35.ppp11.odn.ad.jp
>重い低音もいらないわけです。
これは単純に考えれば、常時重いという意味でしょう。信号が軽く・さわやかな質感の時にもいつも重い・・・、やはり困ります。忠実度の問題ですが、レベルが高いのは望む所です。(高音も同じです)

94金欠:2006/11/25(土) 15:37:37 HOST:AOBfb-01p2-35.ppp11.odn.ad.jp
>自分の頭ではなんともしがたいし困ったものです。 ・・・と、かなり楽しんでおられるようですね。
やはり実践で鍛えられると物事は覚えられます。独り善がりにならないよう気をつけてます。普通は自画自賛ですが、そこは卒業しました。年齢から行っても(59歳)、余裕は後すこし10年くらいでしょうか?・・・。20代に考えた事を達成するつもりです。

95ひまじん:2006/11/26(日) 00:51:03 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>重い低音もいらないわけです。
早い話、小型スピーカーでニアフィールドという楽しみもあるわけです。
ついに私は、16cmウーファーから13cmとさらなる小型化を進め、点音源に近づいております。
ラジカセの8cm同軸2ウェイを取り出し箱に入れたらどんな音場が展開するか実験したいところです。
今後の課題は、スーパーニアフィールド&点音源による箱庭的音場の追求がテーマです。

96金欠:2006/11/26(日) 12:26:40 HOST:AOBfb-01p2-35.ppp11.odn.ad.jp
ttp://www.niro1.com/jp/blog/ 小型システムは難しい所ですが、中道仁郎氏の研究はいつもマークしてます。天才と言われる方ですから、参考になります。(が自分では出来ないので別な道を・・・)
個人的には、ワイドなドライバーを開発した方が早いと考えております。

97ひまじん:2006/11/26(日) 23:54:42 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
長岡鉄男さんの小型フルレンジによる低音再生も興味深く見ておりましたが、フルレンジ一発での可聴帯域には限界があったと思います。
最大の問題は、フルレンジユニットの分割振動は、聴感上は歪みとなりますので、小型でも2ウェイとし高音域はツィーターに分担させた方が楽に再生出来ると考えています。
低音の再生限界は、50Hz(−6dBないし妥協点−10dB)と考えております。
エンクロージャーは、バスレフとし超低音は再生出来ませんが、低音感で補う事とします。

98HG:2006/11/27(月) 04:11:35 HOST:softbank218127146034.bbtec.net
DS-V9000は、あれだけの磁器回路とネットワークを持っていますから、並みのアンプ、たとえば、
Lo-Dの有名な9500番のアンプ一台では、全く鳴らすことができなかったのを思い出します。
本当に、弱弱しい貧相な音しか出てこないですよね。
それを片チャンネルで60キロあるような電源の強力なアンプをあてがってようやくという感じになりました。
かなりハードな低音で、甘さのかけらもないので、一瞬量感は少なく感じます。
しかし、暗騒音や低音楽器の骨にくる恐ろしいような低音の響きが独特で、
あれはあれで好みが合えばよいと思いました。特に環境騒音的なものの再現性が凄いのです。
コンサートホールをそのまま切り取って持ってきたかのような再現をします。
箱と空気とダンパーに思いっきり制動かけて、アンプの力でギリギリと締め上げるようなテンションのある力感が独特です。
自分の見聞きしたスピーカーの中ではもっとも辛口のスピーカーだったと思います。
音源がハイファイになればなるほど、本領を発揮して、古い音源だと忠実に貧相に再生してしまうので、
モニターとしては、かなり忠実度が高いでしょうね。
録音時のマイクセッティングやミキシング、録音機材の粗が手に取るように分かるスピーカーだと思います。
見かけは、家具風ですが、中身はF-1マシーンのようなスピーカーだったと思います。
個人的には、それと反対のスピーカーが好みなので、自分で使ってみようとは思いませんでした。

99金欠:2006/11/27(月) 15:22:53 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>自分の見聞きしたスピーカーの中ではもっとも辛口のスピーカー
モノみな軟弱な時代になりました。個人的にはやはり酒も辛口-それも硬水で作った本格的なやつが好みです。飽きが来ないのです。
当然オーディオも辛口が本命、腕で強引に好みに変える・・・金を出したくないのですので、頭と体力勝負でしょうか?・・・。(女もじゃじゃ馬系が面白いです)
本音を言えば、一生モノをこき使うスタンスが理想です。買い換えるような事も、したくないのです。(時間と金がもったいないです)

100通行人:2006/11/28(火) 11:25:54 HOST:105.148.143.210.ap.yournet.ne.jp
ハイファイ堂にV9000の中古が出てましたね。
30万円台と安いためか即商談中になってしまってました。
あれがペア30万台なら安いとおもいます。

101別の通行人:2006/11/28(火) 11:29:36 HOST:218.225.114.61
それは安い。性能を考えるとバーゲンだ。

10238cm:2006/11/30(木) 16:43:08 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
個人的に欲しいです、アンプは1250Wx2が有りますので何とか駆動できると思います。やはり大型は良いですね

103金欠:2006/12/01(金) 20:23:17 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>音量を一般には体験しないレヴェルまで上げたのですが、煩くないのです。
どうもこの音量を上げていくと「煩い問題」は、どこかの周波数のところでビーム状の音になり症状が出る感じです。怪しいのはネットワークでないのかと検討をつけて、対策をしましたらすこし改善されました。(コイルの線を太くする1mmを1.5とか2mm以上に)

104金欠:2006/12/03(日) 12:08:35 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>長岡鉄男さんの小型フルレンジによる低音再生 フルレンジ一発での可聴帯域には限界があった。
賛成です、誰も言いませんがアンプに金がかかることです。個人的には中古アンプの多用も良いと考えます。(修理技術が必要か)-経費削減です。

10538cm:2006/12/14(木) 00:09:49 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>音源がハイファイになればなるほど、本領を発揮して、古い音源だと忠実に貧相に再生してしまうので、モニターとしては、かなり忠実度が高いでしょうね。
確かに本来のスピーカに求められてる能力だと思います。お化粧美人は要らないわけですが、現実にはきれい事のスピーカーが多すぎる気が致します。
貧相-情報量が少ないものは少ないままに再現してくれる方が、絶対値として良いと思います。好みは別ですが・・・。

106ひまじん:2006/12/14(木) 00:27:36 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
古い音源でも、リマスタリング技術とエンジニアのセンスにより、貧相に聴こえていた音源も素晴らしく蘇ります。
ビル・エヴァンスやヘレン・メリルの古い録音も、直輸入盤リマスターCD盤で入手しましたが、古さをあまり感じません。
注意深く聴けば、歪んでいますが、歪みも嫌味が無く許せます。

スピーカーに求める事は、何も足さない、何も引かない忠実度は大切な要素であると私も思います。

107自作人:2006/12/15(金) 15:25:50 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>忠実度は大切な要素である
プロ用発想の考え方の強いダイヤト-ンは、基本的にこのタイプと思われます。NHK技研+ナカミチとの共同研究も多いと聞きます。
問題なのは、自宅に持ってきた時その想定した部屋と現実が異なり、評価が下がってしまう事でしょうか・・・・。
又聞きですが・・・( 個人的にはまじめな音なので、強引に振り回したいです。 )

108いて座:2006/12/15(金) 19:52:17 HOST:i121-115-227-114.s05.a001.ap.plala.or.jp
Sweet life さん。ビスコロイドを剥がす方法を教えてください。
それと再塗布するためのビスコロイドは何処で買えるんでしょうか?

109Sweet life:2007/01/13(土) 00:31:08 HOST:EAOcf-129p168.ppp15.odn.ne.jp
久しぶりで覗いてみますと質問が入っていました、気が付かず申し訳ありません。
ビスコロイドですが、製造年月日、品番によって常に同じビスコロイドを使用して
いるとは思えません、失礼ですが素人の作業は却ってエッジを傷めてしまいます。
是非メーカーにお問い合わせください。必ず答えて得てくれるはずです。場合に
よっては品番及び製造年月日に合ったものを教えてくれるか、送ってくれると思います。
但し殆どの場合は塗り替えの必用は無いと思います。もし倉庫などに長年置いたままに
なっていたりすれば別ですが。友人の一人は20年以上も前の2000番のウーファーも
そのまま使用していますしエッジも柔らかく、技術のある者ですが塗り替えません
でした。

110自作人:2007/02/20(火) 01:24:20 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>スピーカーに求める事は、何も足さない、何も引かない忠実度は大切な要素であると私も思います。
何事も程度問題でしょうが、基本的に大事な事ですが意外とこれが嫌われるもとでもあります。良し悪しと好き好きの問題を、分けて判断する事が重要だと思います。良し悪し-これはあくまで絶対値の事でしょうから、あくまで数字で表したいものです。好き好き+好みはある程度妥協の産物でしょうから、多少の誤差や間違いは良いかも?

111H.K:2007/03/10(土) 01:48:57 HOST:KHP222227239178.ppp-bb.dion.ne.jp
Sweet life さんへ。
初めて投稿します。本日、友人の会社よりV-9000を譲ってもらったのですが、恐れていたとおり右のミッドハイがうんともすんともなりません。
外見上は何の不具合も無いのですが、ボロンが割れて音が出ない場合でも外見は分からないのでしょうか?
また、接続を確かめたく六角で全てのねじを外してみたのですが、まったく動く気配がありません。

今まで気に入っていたJBL4331を手放し、憧れのスピーカーを手に入れられ喜んでいたのですが、不具合が見つかりガッカリしている所です。
私は今まで既製品をただ買っていたオーディオ好きで、半田ごての使い方も分からないものです。
どうしてもV-9000を復活させたいのですが、如何して良いか途方にくれてます。

現状、私がやるべきことをご教授頂きたくお願い申し上げます。

112Sweet life:2007/03/10(土) 02:31:55 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
基本的にはボロン割れはが意見で判ります、またボロンは割れても音は出ますが、ザーザーと云って音楽信号の
再生など程遠い状況になります。ダイヤトーンスピーカーの問題点はこの辺りのことでしょう。誤って強烈な
入力を行った場合、誤って演奏中にプリアウトのRCAピンジャックを引き抜いてしまったりしてショックノイズ
を出したりすればに起こりますし、また長期間音を出さずに放ったらかしにしておくと錆、埃、カビなどで
振動板(ボロン)がくっついて動かなくなったりするようです。過大入力の場合はコイルに巻かれた銅線が切れ
ていたり、ギャップに当たってショートしたりするようです。問題はメーカーには一切の取替え用の修理パーツ
がありません。兎に角ユニットを取り出したのであればリード線の一方の差込を引き抜いて(一度に両方のリー
ド線を引き抜きますとどちらがプラスか判らなくなってもいけません。どうしても両方を引き抜く場合はユニッ
ト端子側及びリード線に印をつけて置く必要があります。)テスターで抵抗値を測定することから始めてください。
デジタルテスターが見やすいと思います。もし抵抗値が5-6オーム程度あれば一安心です。おかしな抵抗値を示すよう
ならば、もう片方のスコーカーの抵抗値も同じように測定してみることで値が一致すのかどうかを見てください。
その後は症状如何で方法を考えなければいけません。先ず抵抗値測定結果を教えて下さい。

113Sweet life:2007/03/10(土) 02:34:39 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
毎度のことで恐縮です、誤字訂正です。
ボロン割れはが意見で判りますーーー見れば判ります

114H.K:2007/03/10(土) 18:45:30 HOST:KHP222227239178.ppp-bb.dion.ne.jp
Sweet life さん
返答有難うございます。
表現が悪かったのですが、六角をはずしてもその後どのようにしたらユニットを取り出してよいか分かりません。へたにやると傷つけてしまいそうで怖いです。良い方法があ
ったら教えてください。
宜しくお願いいたします。

115Sweet life:2007/03/10(土) 19:19:31 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
H.Kさん、v9000の置いて在るのは何県何市ですか?

116H.K:2007/03/10(土) 23:51:40 HOST:KHP222227239178.ppp-bb.dion.ne.jp
Sweet life さん
東京都の足立区竹ノ塚(ほとんど埼玉県)です。
返信遅くなりスミマセン。

117Sweet life:2007/03/11(日) 00:21:04 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
H.Kさん、最も良い方法はメーカーの代理店に連絡して、修理を専門とする信頼できる業者を紹介して貰うこと
が先決です、どのような故障なのか見て貰い、直るのかどうかを判断しなければなりません。
H.Kさんはご自身でユニットの導通が在るかどうか、インピーダンスがどのようになっているのかご存知無い訳
ですから第三者に見てもらってください。
スピーカー専門の修理業者も結構な数ありますので、慌てずに勧めてください。もう少し近いところであればご
紹介できるサーヴィスピットも在るのですが、この距離ではとても無理です。

118H.K:2007/03/11(日) 00:43:50 HOST:KHP222227239178.ppp-bb.dion.ne.jp
Sweet life さん
有難うございます。信頼できる業者さんを探してみます。

せめてその前に単純な断線だったら…との希望的観測を確かめてみたいのですが、六角ねじを全てはずした後、ユニットを本体から引き出すのは難しいのでしょうか?

119Sweet life:2007/03/11(日) 01:14:59 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
H.K さん、全く難しくはありません。マグネット部分も引き出せますが大変繊細な箇所ですから
元に戻して置かれるのが宜しいと思います。
ミッド拝のボロンユニット一つだけが音が出ないと理解しているのですが、他にも影響がないかどうか
それによってネットワークの一部に不具合があったり、またかつて取り出して触ったりして気が付かな
いうちに力を入れてしまってネットワーク基板の一部の基板回路を切ってしまっている事も考えられます。
もしボロンが壊れていても決して手放さずに本体は持っておくべきです。
お話から察するに、どうもヴォイス・コイルのリード線切断の可能性を私は考えるのです、それならば簡単
に直ります。

120Sweet life:2007/03/11(日) 01:29:13 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
H.Kさん、追記ですが、業者によってはネットワーク基板のコンデンサーの容量が不足している云々と言う輩がいますが、
決して話に乗らないことです、測定容量が-20%以上、表記容量を下回った際に容量不足と表現するもので、その心配は
全くありません。どうしても手を入れるという場合は、同じメーカーの同じ容量のコンデンサーと交換せねばなりませ
んがその場合は反対側のスピーカーの同じネットワーク基板のコンデンサーも同じように同じものと交換することです。
片方だけ替えれば音質が違ってしまいます。ケーブルなどは絶対に交換しないことです。

121shin:2007/03/11(日) 14:12:11 HOST:KD125054019026.ppp-bb.dion.ne.jp
ネットワークの電解コンデンサの容量抜けでミッドハイが鳴らないのは私も体験しましたが
3日ほど鳴らし続けると、電解コンデンサの自己修復機能でミッドハイが鳴り出したことがあります。
その時は左右同じように鳴らなくなっていたので、長期保存で片方だけ鳴らなくなった場合は
別のことが原因でしょうね。

122H.K:2007/03/11(日) 14:37:59 HOST:KHP222227239178.ppp-bb.dion.ne.jp
皆様、ご指導有難うございます。
ミッドハイのボロンユニット一つだけ全く音が出ない状態ですが、やはり大事を取って専門業者に相談してみます。
現状でもJBL4331と比べると「目からうろこ」の音質ですので、なんとしても復活させたく思ってます。
結果は後日ご報告します。
今後ともよろしくお願いいたします。

123Sweet life:2007/03/11(日) 17:05:06 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
堂々として豪快に鳴ります、しっかりした技術と精密加工に裏打ちされた商品です。何とか音が出
るように頑張って復活させてください。J○Lのどの製品と比較しても天と地程の違いがあります。
タ○○イと比較すると笑っちゃいますよ。このシリーズにV3000がありますが、これが凄いです。
低、中、高音共にV9000と殆ど同じ性能です。鳴り方も極めて似ています。

124流人:2007/04/13(金) 10:58:46 HOST:softbank220048172045.bbtec.net
ユニットが直列に並んでないのが致命的。
どうやっても上から下までビシッと定位が揃わない。
設計段階の問題ですね。

125Sweet life:2007/04/13(金) 13:11:16 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
流人様 仰る通りなのかも知れません。左右が指定してあります。きっと箱のサイズ、重量などの
制約があったのかも知れません。小型を除きJBL、Technicsフラットパネル、ヴィクター等の比較的
大型フロアーシステムなど結構出回っていますがその形式のものは製造企業の設計ミスだったのか
も知れませんね。私も大型のフロアー・マルチ4ウエイ装置を使用していて箱のそれぞれどのように
も設置でき、色々と置き方を替えて見ましたが成り方は幾らかずつ違いが在るように感じたことが
ありました。仰る定位とはどのような事象をさしておられるのでしょう?宜しければ御教えください。

126ホリタン:2007/04/13(金) 13:33:48 HOST:q044076.ppp.asahi-net.or.jp
大型のウーファーを積んで、ニアフィールドで聞くのでもなければ、ユニットの配置による定位を問題にするのが全くおかしな話。
少なくとも、指向性の鋭い、ツウィーターとミッドハイは直列に並んでいますし。
それを言ったら、JBLなんて、定位は滅茶苦茶で何も考えていない事になる。
極論、同軸のみが正解ですか?
あの、ユニットで、直列にしたら、凄い高さになってしまうのでは。
鉛直方向の定位はまた、難しそうですね。
まあ、実際の出てくる音を評価せずに、設計だけで判断するのもどうかとは思うけど。

127Sweet life:2007/04/13(金) 15:37:04 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
流人様の定位についてご説明を受けないと、そうですか、そうですねとしか表現できません。
名前:ホリタン様のご意見は全くその通りで、メーカーは当然考えています。30年以上も定位の
ない音を再生するSpを製造し続けることは考え難く流人様の”定位”のご説明をお願いします。
音に落ち着きが無く、楽器の配置が不明確、音がどこから出ているのか判らないということでしょうか?
私の未熟な経験ですが、ユニット同士を余り離さない方が良いことは判りましたが、面白いお話なので
是非ご説明ください。宜しく。

128流人:2007/04/15(日) 01:13:24 HOST:softbank220048172045.bbtec.net
どうもV9000のユーザーはワザワザJBLを持ち出して自機の優位性を強調する傾向があるようですね。
バッフルの強度やユニットの優秀性は認めますが、所詮それだけで設計思想は4半世紀前のJBLと大した違いは無いですよ。
V9000のみで盛り上がっているだけなら茶々を入れるつもりは無かったですが、JBLを持ち出しているので「それならたいした違いは無い」と反論したかったまで。
定位と言っても各帯域どこに絞るかの問題で全域で揃わせる事はあのSPでは無理でしょう。
妥協点を探って合わせる事は可能ですが・・・。

129角ゲツタ:2007/04/15(日) 10:53:02 HOST:i219-167-221-117.s02.a020.ap.plala.or.jp
かの人にはJ○L、タ○○イはこの世で最低のSPらしいです。

SP10とガラードの比較に似てますが其の違いが分からないらしい。
最強な装置をお持ちなのですから茶々を入れるだけ無駄と思います。

130Sweet life:2007/04/15(日) 15:22:11 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
V9000のスレを立てた本人としては、V9000は余り良くありませんとは言い難く、国産の代表的製品の一つ
だから、他方輸入品の代表例を引き合いに出せば判り易いのは事実、自分が気に入っていればそれで良い
のであります、但し”定位が揃わない”と表現すれば、投げかけられた方は、一体仰る定位とはどのよう
な意味なのか知っておきたいと思ったのです。SP10ですが、ムーヴィングマグネット、ムーヴィングコイル
等の最も磁力に影響を受け、微小電流、電圧を扱う部分でターンテーブル下数センチにモーターの軸が直に
取り付けてあるのは対策アリとて無神経、時間厳守の放送局向けには回転ロスが少なく、トルクロスも
ないので立ち上がりが無茶苦茶に早く歓迎されたようですがアマチュア用に使用には問題ありですね。
ガラードは301がデザインが素敵ですね。ターンテーブルもこんな物で十分です。元々製造台数が少なく
数十台のみ、セットとしてはその半分の数になります、もう比較試聴できない状況でV9000が素晴らしい
と言っても、、、仕方ないですかね。角ゲツタ 様、ご愛用の装置で大いにsweetlifeしてください。

131自作人:2007/04/16(月) 02:35:08 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>元々製造台数が少なく数十台のみ、セットとしてはその半分の数になります、もう比較試聴できない状況でV9000が素晴らしい
と言っても、、、仕方ないですかね。
確かに比較試聴は大事だと思います。民主・平等・公開と言う言葉もあります。ジャズ喫茶のように誰でも聞けるような開かれたシステムに賛成です。どんなに自慢されても聞かせてくれないものは信用してません。そう言った意味で昔の雑誌に、ユーザーを選んで評論家等のみなさんの所に招待した企画が有りました。復活して欲しいものです。

132ビックリマスダ:2007/04/16(月) 08:56:02 HOST:p2118-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ダイヤ使っている人でヨイヨイと言うので聞かせてと言っても誰も聞かせてくれない
何故?自信が無いのかなー、それとも人に聞かせるのが嫌いなのか?

133ホリタン:2007/04/16(月) 09:42:53 HOST:q047182.ppp.asahi-net.or.jp
DS-V9000に関しては、前に、よく旧掲示板で見かけた、PCさんは、聴かせてくれていたと思いますが。
最近、見かけないですね。

134ビックリマスダ:2007/04/16(月) 09:46:45 HOST:p2118-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですかー、一度聴いてみたいです、なんかこのスレだとタンノイはボロクソですから
どんな音を聴かれているのか?興味が有ります、だれか聴かせて?

135Sweet life:2007/04/16(月) 14:22:43 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
英国にKEFと言うメーカーがありますが、1973年にSPの過渡特性の重要性を累積スペクトラムを解析し発表しています。振動板の立ち上がり、立下りの際に発生する歪を解析したのです。1970年代後半より日本で設計製造されるSPの特性が著しく改善されていきました。SPは非常に複雑な運動が要求され疲労してはいけない変換器です。
ご興味をお持ちでしたら”スピーカー&エンクロージャー百貨”誠文堂新光社出版の図書があります。優しく記載されていまが、全てを理解するにはある程度の理科知識が必要な箇所もあります。1冊3000円と少し高価ですが、SPとはどの様な作業をするものか、どうあるべきか、必用とされる性能は何か、どうして超高音域再生が必要とされるのか、歪のない低音再生の難しさ、課題点など世界の権威と日本の学者、技術者20名、現場での状況など色々なSPを例にとって図解解説がされています、ダイナミックレンジの意味等の説明も判り易いです。再生帯域の狭いプロ仕様及びモニターSPとは、など結構面白い内容がまとめてあります。また使用場所、目的よって箱の形状が考えられていることも判ります。密閉箱式は箱内に逆位相の音を閉じ込める前面振動のみを聴く方式で、ダクト式は大口径ウーファーが必要とする箱容積の空気圧を抜くことで解消し、ALTEC,TANNOY等のフロントショートホーン式は劇場などの広い空間に音を届かせるためのもので、バックロード式はSPの振動で後ろから出る音も前面に出して音の到着範囲を更に遠くまで届くように補助する目的など判ります。是非お奨めします。
尚V9000ですが販売期間が短く、価格も高く、重く 数十台が受注で製造されたのみで、セットになればその半分、既に壊れたものなど考えれば、個人が所有し初期性能通りに作動するセット数はもう殆どないと考えて良いのではないでしょうか?国内のみでの販売ですが、現在数セット現存する程度でしょう。当然聴く機会に恵まれないのです。

136ビックリマスダ:2007/04/16(月) 14:32:40 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
聴かせて?

137ビックリマスダ:2007/04/16(月) 14:46:41 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Sweet lifeさん、理屈は作る人が知ってれば良いのでは?私は良い音楽が聴ければ
理屈は要りません、理屈道理に作ってもユーザーの支持が得られなければ失敗作です。

138HG:2007/04/16(月) 14:49:45 HOST:218.225.114.61
DS-V9000は、たぶん国産の歴代のスピーカーで最もハイファイな音だと思いますよ。
僕は実際PC氏の家で聴きましたし。
物理特性の優秀さで超えるものはたぶんないと思います。
定位も凄いし、間接音の三次元的な表現能力も随一のスピーカーだと思います。
ただ、持っている人は、「ダイヤか、あるいはそれ以外」的な狭い了見に嵌ってしまう方が多かったような印象があります。
不思議なんですが。(笑
僕のようにハイファイの対極の音が好きな人もいるんですけどね。

139ビックリマスダ:2007/04/16(月) 14:55:52 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も良いのではと思っているのですよ・・・だから聴きたいのです、聴かせて頂いても
自分の好みで無くても悪口なんか私は言いませんがねー?でもね私はタンノイってハイファイ
と思っています、可笑しいですか?

140Sweet life:2007/04/16(月) 15:12:33 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
137 名前:ビックリマスダ様 ”Sweet lifeさん、理屈は作る人が知ってれば良いのでは?”全くその通りです。しかし高額な商品ですから、自分の持ち物の個性、使用目的を自分なりに理解した方が良いのではないでしょうか?
138 名前:HG ”狭い了見に嵌ってしまう方が多かった、そうですね、確かにそのような人は居ますね、JBL,Tannoyを持つ人にはもっと多く居られるのではないでしょうか?
139 名前:ビックリマスダ様 ”自分の好みで無くても悪口なんか私は言いませんがねー?”そうでしょうか?悪口を言っても一文の得に成ることはありません。正しい使い方を言いたかったのです、Tannoyにも色々な形のものがあります、
使用場所、目的に応じて使用すればりっぱなSPではないでしょうか?。
それほどV9000をお聴きになりたければ是非お聴になるべきです。

141ビックリマスダ:2007/04/16(月) 15:24:01 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Sweet life さん聴かせてよ。

142Sweet life:2007/04/16(月) 15:29:17 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
139 名前:ビックリマスダ様 ”でもね私はタンノイってハイファイと思っています、可笑しいですか?”天地天命に誓って全く可笑しくありません。機器固有の特性ではなく趣味に限って書き込んでおられるのですから所有者がそう思えばそうなのです。これほどの台数が日本国内で売れたのですからきっと立派なものなのです。そのように考えなければやって居れません。これ程迄にタンノイに居れ込んでおられるのですから尊いことです。私もゆっくりと再度聴いてみたくなりました。

143ビックリマスダ:2007/04/16(月) 15:43:02 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
うんそうしてみてください、心を開いて、機械的性能のことばかり考えないで
音楽を楽しめば、タンノイもJBLもアルテックも音楽を聴かせてくれます。
当然ダイアトーンもですが。

144Sweet life:2007/04/16(月) 15:50:15 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
143 名前:ビックリマスダ様 ”機械的性能のことばかり考えないで”目的は音楽を聴くことです、日常機械の性能など考えることなど全くありません。只音楽を聴いているだけです。”タンノイもJBLもアルテックも音楽を聴かせてくれます。”そうですか??

145ビックリマスダ:2007/04/16(月) 15:52:49 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうです・・・

146角ゲツタ:2007/04/16(月) 16:20:54 HOST:i220-221-206-42.s02.a020.ap.plala.or.jp
HGさんは流石大人の発言だよ。

それに引き換えSweet life殿は少年のような若々しさ。

147フォルテ:2007/04/16(月) 16:29:47 HOST:FLH1Afu049.hyg.mesh.ad.jp
なにやらこのスレッド盛り上がってますね。(^^)
今は知りませんが、一昔前ダイヤトーンは放送局の標準モニターでしたね。国策みたいなものを感じましたが・・

148Sweet life:2007/04/16(月) 16:37:24 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
146 名前:角ゲツタ様 ”それに引き換えSweet life殿は少年のような若々しさ。”富くじ、商品券のように引き換えられては困りますが、これからの世代は少年が国を背負って立つのです。
軽妙洒脱な書き込みをいつも楽しませていただいてます。角ゲツタ様にはもっと茶々を入れていただけば盛り上がりも必至。宜しくお願いします。スレを立ててここまで来ました、喜んでいます。
皆様有難うございます。

149フォルテ:2007/04/16(月) 16:59:35 HOST:FLH1Afu049.hyg.mesh.ad.jp
コンサートホールにも響きの違いがあるように、スピーカーユニットにも夫々個性がありますね。私は視聴する際同じソフトで聞きますが、ほとんど全てが違った音色です。結局は好みか思い入れの問題ではないでしょうか?私自身は小型志向です。というのは我が家の柔な床には50kgもするような重量級のスピーカ置けませんからね。

150自作人:2007/04/16(月) 17:04:49 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>メイン装置は4ウエイマルチで8台のモノーラル・パワーアンプで重量級大型のユニットを駆動
詳細を教えて下さい。確かにV9000はイメージできますが、メイン装置の音に対するイメージが湧いてきません。お手数をかけます

151ビックリマスダ:2007/04/16(月) 17:17:58 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
自作人さん、それって21世紀さんでは?誤爆ですよ・・・そういえばあの方も
自作のマルチの他にV9000所有と書かれてましたね。

152自作人:2007/04/16(月) 17:29:58 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>No1から引用しました。
最近富にマルチから疲れて、フルレンジに戻る人がいます。
こちらは更にパワーアップしていこうと考えてるのですが、素朴にどこか問題点・弱点が有るのではないのかと思い。参考にしたいわけです、他人の失敗も勉強のうちですね。(個人的には、コーラル8A7の時代からフルレンジ派である事は間違いないのですが・・・。59歳)

153角ゲツタ:2007/04/16(月) 17:37:25 HOST:i220-221-206-42.s02.a020.ap.plala.or.jp
マスダ君
あの方は七変化なのですよ。

154ビックリマスダ:2007/04/16(月) 17:37:36 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
あ・・本当だ失礼しました。なんか同じ様な事してますね?ますますお盛んで
関心いたします、フルレンジ派なんですか?それほどマルチは手を出せないほど
難しいのだと思います私のタンノイの大先輩も昔はマルチに拘ってと後悔していました。
しかし、最高の音を求めるのはマルチなんだと思います。私も近くに二人自作スピーカーの
マルチアンプで頑張ってる人が居ます、オーディオに対する熱気には関心させられますよ。

155ビックリマスダ:2007/04/16(月) 17:42:44 HOST:p6003-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
角ゲツタ さん、でもねこちらはV9000をメインで使われ、あちらはサブですよ?

156Moon:2007/04/16(月) 18:55:21 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
 ププッ(笑)
好みで詰めていくと、同じような機器と
同じようなドライブ方式に落ち着くモノなんですね。

 私も、当初
アレッ? と一瞬混同しそうになりましたが、
はたしてビックリマスダさんは……(笑)

157ビックリマスダ:2007/04/17(火) 11:48:32 HOST:p4243-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうかー、マルチをされているとユニットの性能とかアンプの性能とか色々
研究されてるし箱なんかが鳴ったのでは、調整できないし、それがメーカー製
を買うと成ると国産のデーターの素晴らしいスピーカーを選んじゃうのかな?
そしてスピーカーは音を出す機械に成っちゃうわけね?

15821世紀:2007/04/17(火) 22:46:00 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
余り意地悪なことをお書きになると”お聴かせするのをやめちゃおうかな”。
そしてスピーカーは音を出す機械に成っちゃうわけね?当たり前です、単なる家電製品です。音は出ても水もパチンコの玉も出てきません。

159Moon:2007/04/18(水) 07:36:38 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
21世紀さん>

 「このサイトを2チャンネルのようにはしたくありませんので……」
これは、管理人さんが常々言っている言葉です。

 別スレッドで、既に管理人さんが少し注意喚起をしていますが
このサイトでは必要以上にアオらないこと
相手に対する通常会話程度のマナーは必要です。

 『○○大先生殿とか、水もパチンコの玉も出てきません』等
そば目で聞いていても気持ちの良いモノではありません。
今のままでエスカレートすると、21世紀さんにとっても良い結果になるとは思われません。

 数千人の学生と外部報道との接点で仕事をしていましたので
日常的に発生するトラブルを目にしてきました。
時として厳しい処置もやむを得ないと判断しましたが、
社会生活の基本は、あらゆる場で自覚して行動する以外にはありません。
『マルチ……』スレで住まいに関するお話をした間柄につき
余計なお節介と感じるかも知れませんがご忠告まで。

160Moon:2007/04/18(水) 08:21:07 HOST:i58-89-45-106.s02.a001.ap.plala.or.jp
21世紀さん>

 掲示板のマナーについて、書きすぎていたらごめんなさい。
BBSには、つっこみと、ぼけと、解説という3つのパターンがあって
賑やかに愉しくなります(笑)

 その制限の中で、けっこうジョークも激論も
時に、天然ぼけもあって(誰?)愉しいのです。
多分、21世紀さんが抜けるとBBSが寂しくなりますよ。

 今月リタイアしたばかりで、職場でPC作業が多かった癖が抜けません。
21世紀さん同様、私も自宅に3基のPC据えてますが
時には2台同時に立ち上げて、アッチの作業、こっちの遊びとやってます。

161net:2007/04/18(水) 09:46:02 HOST:246214211203user.viplt.ne.jp
プフッ!
団塊世態といわれる超オタク族の代表さん。
貴方のような世間知らずさんはPCとにらめっこし、マスターベーションしていなさい。

162角ゲツタ:2007/04/18(水) 10:36:07 HOST:i125-202-71-95.s02.a020.ap.plala.or.jp
団塊の世代は蒟蒻芋の皮剥きみたいに皆ゴロゴロして育ったんですよ。
口は悪くても情は深いし他人の事を先に考えようとする世代。

そこが弱点だがしつこいあんたはどうせその下の世代だろう。

163ビックリマスダ:2007/04/18(水) 11:14:06 HOST:p3065-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は突っ込みなのか?突っ込んで行って、最後にボロを出してボケル・・・

164DS-V5000:2007/04/18(水) 12:43:25 HOST:q045053.ppp.asahi-net.or.jp
やはり、この板のメインは、団塊の世代ですか。と言うか、オーディオのメインは、今も昔も団塊の世代なのかな。
自分は、団塊の一回り下の、新人類世代だけど、団塊の世代が羨ましい。
競争は激しかったでしょうが、バブルの美味しい汁をすすったのは団塊の世代まで。
団塊の世代は、バブルを引き起こして、美味しいところを全部もって行って、そのツケを払わされているのが下の世代。

165ビックリマスダ:2007/04/18(水) 12:47:58 HOST:p3065-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
団塊の世代・・・私は下のほうにぶら下がってるのか?52です。

166角ゲツタ:2007/04/18(水) 13:01:25 HOST:i125-202-71-95.s02.a020.ap.plala.or.jp
ここのメインは団塊の世代ではないが
若い頃大ブームに遭遇し多数の人が趣味とした一部生き残りが
今書き込んでるから以外に多く感じるのよ。

その後ほど多様な趣味がなかったから仕方がない。
ある意味では世の中に振り回された融通の利かない哀れな世代。

167ビックリマスダ:2007/04/18(水) 13:26:18 HOST:p3065-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうそう私が小学生か中学の頃、コンポーネントのステレオが流行りました。
国産の三点セットを色んなメーカーがテレビでも宣伝してましたねー。

168DS-V5000:2007/04/18(水) 16:20:39 HOST:q047028.ppp.asahi-net.or.jp
昔は、ステレオのCMってかなりポピュラーな物だったですよね。
4チャンネルステレオが出てきたとき、それだけで衝撃的でしたね。
今の若い世代は、楽しい物が溢れすぎていて、不感症になっていますよね。
団塊の世代の人たちは、いろいろ感動を味わって幸せだったと思いますよ。

169ビックリマスダ:2007/04/18(水) 17:14:03 HOST:p1234-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうでした、カメラにしても車にしてもステレオにしても、種類も少ないし国産
ですし、皆が憧れると言うかそこそこ高価でステイタスも有ったし、懐かしい時代
です。今は外国製にしても国産にしても色々な物が有りすぎる。

170DS-V5000:2007/04/18(水) 19:24:51 HOST:q047028.ppp.asahi-net.or.jp
Sweet life さん、出てこないですね。
こと、ダイヤに関しては、ウルトラ頑固おやじって感じだけど、普段は、話しやすい、いいオジサンでしょ。
一本筋が通っている、石原慎太郎タイプかな。

171ポパイ:2007/04/22(日) 00:18:37 HOST:i58-89-164-81.s05.a015.ap.plala.or.jp
昔の衝撃と言えば、私にとってラジオをイヤホンで聞いていた時代にウォークマンを最初に聞いた時は
衝撃をうけましたね。

172Ⅲ-LZ:2007/04/22(日) 14:58:34 HOST:server12.janis.or.jp
団塊時代の者としては大げさかもしれませんがこの世の中我々に向けての集中砲火が
最近特に目に付くようです。車、別荘、豪華な旅行、等々ーーー。
他の人といかに差別化させて満足させるかよく考える物だと感心します。
我々団塊者は常に競争しなければという時代で良い高校良い大学良い職場(良いという解釈はそれぞれ違います。)
と今ほど幅がありませんでした。
私の友人のお父様が郡山のダイヤトーンの工場に勤めて居りまして工場が閉鎖になるのだと寂しく言っていた記憶が
あります。私はその頃はJBLに夢中で今になればもう少しお話を伺っておけばよかったとおもいます。

173自作人:2007/04/25(水) 17:04:26 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>団塊の世代は、バブルを引き起こして、美味しいところを全部もって行って、そのツケを払わされているのが下の世代。
言われてみれば、・・・。確かに70年代はメーカーの研究者にも直接文句言うことは、楽でしたし聞く耳も有りました。最近は余りありませんね?・・・。自信が有るのだろうか?。素朴な疑問

174自作人:2007/06/05(火) 02:31:11 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
聞く所によるとこのDS-V9000は、\250万位で作り役¥100万で売っていたらしい!。買った人だけが得をした話か・・・

175Fanen:2007/06/07(木) 16:50:12 HOST:pc149218.ztv.ne.jp
Sweet life様
初めまして。
縁あってV9000を手に入れ、現在格闘中ですが、
Web上で情報収集していて、こちらに辿り着きました。
よろしければ、いろいろとご教示頂きたいと思います。
つきましては、上記に連絡頂ければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。

176PC-X60AD:2007/06/10(日) 11:41:37 HOST:white1.scn-net.ne.jp
あら、たま〜に覗いたら、面白いスレがあるんですねぇ。
私はもう15年以上付き合ってますけどw。
なかなか面白いスピーカですよ。
最近とても調子いいし♪。

ま、念のために言っておきますと超クラシック向きだと思いますです。
アンプはアナログでいろいろ苦戦しましたが、デジタルアンプ一台でいとも簡単に鳴ります。
セッティングに対する反応は異常にシビアです。ご注意くだされ。

177いて座:2007/06/10(日) 13:06:38 HOST:i121-115-66-141.s05.a001.ap.plala.or.jp
Sweet lifeさん、「ビスコロイドを剥がして再塗布」とのことですが、
何を使用し、どのようにして剥がすのでしょうか。
また、ビスコロイドは何処で入手できるのでしょうか。
いろいろご教示ください。お願いします。

178自作人:2007/07/17(火) 13:35:46 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>デジタルアンプ一台でいとも簡単に鳴ります。
鳴らないスピーカーがいとも簡単に鳴るデジタルアンプは、何か統一した秘訣でも有るのだろうか?。素朴な疑問


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板