したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

少し古いマランツのアンプ

1じぇふ:2006/08/13(日) 15:03:59 HOST:p5010-ipad201gifu.gifu.ocn.ne.jp
マランツのアンプのスレがありませんので立ててみました。
PM-84,PM-94,PM-80,PM-88SE,PM-90,PM-99SE
等の少し古いマランツのユーザーさんお待ちしています。

2ひまじん:2006/08/16(水) 23:06:13 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私も、マランツのアンプを何台か所有しております。
PM−80、PM−80a、パワーアンプSm−11です。
MOS−FETを使った、PM−80aは悪いアンプではありませんが、MOS−FETの音色が少し気になるので、今は休眠中です。
やはり、私としてはバイポーラトランジスターのPM−80をサブシステムに組み入れ、好んで聴いています。
余計な音が付いてこないのが良いと思いますが、好みの問題もあるので、好き嫌いはあると思います。
Sm−11は、メインシステムに繋いで、重いウーファーのソニーSS−G7をドライブするのには向いているようです。
低音の量感と質感は、重量相当でSm−11が勝ります。プリメインアンプでは荷が重いかも知れませんが、比べなければ気にならないと思います。
PM−80あたりでも、最近のPM−14SAvarⅡと比べましたが、低音の力は上だと思います。
少し古いマランツのアンプは、バブル期に作られていて、電源は今のアンプより強力なようです。
あと、年数も経過しているので、いずれも音がボケると言うか、本調子になるまで時間が掛かります。
コンデンサーの劣化も考えられるので、特に高域特性を補うために、私は電源の大容量ケミコンにフィルムコンデンサー2.2μFをパラって改善しています。

少し古いマランツのアンプには、掘り出し物もあるので、安く手に入れば1台あってもいいかもしれません。

3K.S.:2006/08/17(木) 12:24:29 HOST:ZQ135007.ppp.dion.ne.jp
古い(古すぎ?)のは3600と250Mを持っています。
新しいのではPM−17SAがあります。
比べるべくもなく(比べたらかわいそう?)圧倒的に前者の方が良く聞こえます。
まあ好みの問題もありますけどね・・・

CDジャーナルのインタビューに書いてありましたが、現在のマランツの音は一個人の主観で決めているとの事。
それも悪くはないとは思いますが、かなりかたよった方向に向かってますね・・・

4あらら:2006/08/18(金) 17:27:45 HOST:SCOfa-01p2-112.ppp11.odn.ad.jp
現在PM80使ってます。メインのOHの間に安く購入したものですが、メインの音とはまた違った音で
すっきりとしたちょっと高域に花があるような幹事かなと思って聞いてます。
SX500Spつないで聞いてます。
のんびりと楽しむときや、寝しなに聞くにはいいなと思ってます。
あんまり良い使い方ではないでしょうが、いいアンプです。
ミニコンポがお蔵入りになりました。

5マコト:2006/08/19(土) 15:18:59 HOST:p1248-ipbf07niigatani.niigata.ocn.ne.jp
PM-80の低音はガッシリとした塊のような音だから力感があるように聴こえるが
底力はPM-14SAの方があるよ、鳴らし難いスピーカーだとよく判る。
スッキリとして伸びの出方はサンスイ系に近いかな。
今聴いても納得がいくのはPM-99SEくらいだと思う。

6:2006/08/23(水) 14:53:17 HOST:p6082-ipad30gifu.gifu.ocn.ne.jp
私はPM-88SEを使用しています。
ヨッフム/SKDのブルックナーが好きで
よく聴くのですが、EMIの録音の為か
金管がうるさく、聴くに堪えませんでした。
ところが、このアンプに変更してから
とても聴きやすくなりました。
まったりした音調がクラッシックには
向いているかもしれません。

71:2006/08/26(土) 13:43:44 HOST:p1205-ipad29gifu.gifu.ocn.ne.jp
クラシック以外にも'60〜'70の洋楽も聴きますが、
結構いいですよ。
レッド・ツェッペリンも違和感なく聴けます。
年をとってドンシャリの音調が苦手になったせいかもしれません。

8ひまじん:2006/08/28(月) 20:52:05 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>6>>7のお話で、私もクラシックを聴くようになると、まったりした音調がいいと思います。(まったりという表現も、聴感上歪みが少ないとも言えます。)
ドンシャリの音調も最初は好きでしたが、ドンシャリと言うのも歪みの一種なのだと思います。
高音域まで歪み無くフラットだと、高音が無くなったように聴こえますが、現状のスピーカーでも特性的には42kHzまで十分伸びています。
低音もバスレフの音が時々オーバーに思える時があります。密閉箱もいいかと思いダクトに詰めたりして調整しています。

そういう聴き方が出来るアンプとして、PM−80シリーズ(80、80a、88SE、88aSE)は良いアンプだと思っています。
聴く人によっては、つまらない音と言うかもしれませんが、「音楽を聴く」には十分です。

91:2006/08/31(木) 23:00:50 HOST:p1057-ipad26gifu.gifu.ocn.ne.jp
>>8
おっしゃるように、PM-88SEは最新のアンプと比較すれば
情報量も解像度も劣るのでしょうが、音楽を聴くのに
不満は無いですね。
このアンプに替えて初めて音楽を聴きながら眠ってしまう
という経験をしました。

もっとも、刺激の欲しい若者には向かないかもしれませんね。

11じぇふ:2006/10/06(金) 23:21:46 HOST:p1061-ipad34gifu.gifu.ocn.ne.jp
PM-88SE
ttp://www.kameson.com/audio/pm-88sef.htm

12ひまじん:2006/10/07(土) 14:03:10 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
サブシステムにPM−80またはPM−80aを時々交換しながら聴いています。
今は、PM−80を使っています。少し手を加えています。
トーンコントロールは使用しないので、ソースダイレクトとしていますが、電源を切ってしまうと解除されてしまうので、直接セレクター基盤からボリュームに繋いでいます。
もう一つの改造点は、電源コンデンサー18000μFに並列になるよう2.2μFのフィルムコンデンサーを接続してあります。
具体的には、パワーアンプ基盤に電源を供給している所の裏から半田付けします。
左右別に供給されているので、右に2個、左に2個のフィルムコンデンサーを半田付けしてあります。
この改造により、中高域のセパレーションの改善と電解コンデンサーの高域特性の改善がされ、音の奥行き感、リアル感が増します。

使いこなしは、A/AB級切り替えが出来るのでA級にした方が音がリアルになり奥行き感が増します。
さらに、スピーカーの1と2のスイッチはスピーカーを1組しか接続しなくても両方オンにしておくと、さらに奥行き感が出ます。
細かい事の積み重ねで音が随分向上します。ノーマルのままですと、聴き易いですが音はソフトフォーカスで音がボケます。
これで、しばらくアンプを買い替えなくても良さそうです。

13pm-99se:2006/11/29(水) 03:39:03 HOST:KHP059134163082.ppp-bb.dion.ne.jp
このころのマランツ、デザインも音も大好きです。PM-90から始め、PM-95とPM-99SEを使っております。
個人的にはPM-99SEで大満足、これ以上のアンプはいらないと決めました。スピーカーはB&WのM805V。
PM-90が基本的に上出来のアンプで、長いこと愛用していましたが、99SEは、一段と柔らかく優美さ、優しさがあります。
95はDAC内臓のデジタル機器向きのアンプでしたが、90、99SEのラインとはちょっと傾向が違っており、やや堅くカッチリした音です。
音の品格は90よりも上なのですが、90、99SEと比べると低音がやや乏しい感じです。今はメインシステムに99SEを使い、95はLINN CLASSIKのアンプにしています。(LINNは音が細いので、PM-95で鳴らすと、格段にリッチで品位の高い音になります。

14まら7:2006/12/09(土) 11:30:50 HOST:i219-164-19-53.s02.a001.ap.plala.or.jp
すいません。7Tですが、CD聞いてる時、LOW-FREQFILTERのつまみを、50と100にするとブーンって音がするのですが、これは何ですか?OUTの時は正常です。宜しくお願いします。

15マランツ初心者です^^:2006/12/12(火) 12:28:48 HOST:61.204.215.135
はじめまして、皆様。 知識豊富な諸兄にお伺いいたします。
マランツのパワーアンプ170DCについてですが、背面のスイッチは何でしょうか?
様々なキーワードでググってみても、170DCに関する情報ページは発見できなかったもので・・・
何卒宜しくお願いいたします。

16マランツに連敗:2006/12/14(木) 11:40:58 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
「7T」のつまみは今となってはレコードプレーヤーのモーターの性能が
良くなかった頃の名残というか過去の遺物になったようです。
「ワウ」とか「フラッター」などというレコード再生に有害なノイズをアンプ側で
カットするためのものなので、最近はほとんど使われていなかったために、
スイッチの接点が汚れて接触がよくなく、たぶんアース回路が浮いて、ハムノイズ
が発生しているように思います。
現在のレコードプレーヤーでは、よほど反った盤を鳴らす以外は必要のない
スイッチですので、常にOUTにして「7Tの飾り」程度に考えても良いでしょう。

「170DCのスイッチ」ってACカップリングとDCカップリングの切替
スイッチのことでしょうか?
DCの場合は信号が直接入力されるので、プリアンプに、もしオフセット電圧が
発生した時にはスピーカーを破損する恐れがあります。
アンプの測定時以外、通常はACカップリングの状態にしておいた方が安全です。

17マランツ初心者です^^:2006/12/14(木) 12:31:28 HOST:61.204.215.135
マランツに連敗様、大変ありがとうございます!!電気的な知識が無いので、
大変恥ずかしいのですが、取りあえずACの位置にしておきます。因みに
一般的なCDPを繋いで音楽を聴く場合、そのスイッチ切り替えで、
音質的な違いはあるのでしょうか?
また、その危険な?オフセット電圧ってどんな場合に発生するものなのでしょうか?
(某ラックス板もよく拝見させて戴いております^^;)

18K.S.:2006/12/14(木) 12:33:07 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>プリアンプに、もしオフセット電圧が発生した時にはスピーカーを破損する恐れがあります。
昔は切替SWが付いていたり、入力端子が別になっているパワーアンプが多くありましたね。
一時はDC入力しかないアンプも多かったと記憶しています。
私もそんな事で一度パワーアンプも燃やしそうになった事があります。
ちなみにプリアンプは悪名高き?「GAS」でしたが・・・

19マランツに連敗:2006/12/14(木) 18:27:05 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
アンプの入力にACとDCがある場合、AC入力ではコンデンサを通ってアンプに
音声信号が入力されるので低い周波数での制限があることになります。
と言ってももちろん可聴周波数より低く設定されている場合がほとんどですので、
低音が出ないなどということはありません。
切替えた場合の音質差は、私の耳では感じることは出来ませんが、AC入力に
使われているコンデンサのメーカーやブランドによっても音質の変化がわかる
ヒトもいるようです。

オフセット電圧の発生原因や発生ヶ所は一概には言えませんが、プラスとマイナス
の電圧で働いているアンプ内部のバランスが、部品の劣化やはんだ付けの不良など
何らかの原因で崩れた場合に発生します。
オフセット電圧は「170DC」のようなパワーアンプでももちろん発生する可能性
はありますが、プロテクタ回路がそれを感知してスピーカーを保護することに
なっていると思います。

20マランツ初心者です^^:2006/12/15(金) 19:31:04 HOST:softbank218140066013.bbtec.net
マランツに連敗様、またまた丁寧で詳しいご回答ありがとうございます。
昨日、ブツが届きまして、エイジング兼ねてCDを繋いで聴いてるところです。
Model1040よりも高級な音ですが、チョット綺麗過ぎて、個性が
薄まってるカナって感じています。コレがどう変わってくれるものか楽しみでも
あります^^
ところで、知識が無いなりに戴いたご説明を読み解いてみると、以下の様な事でしょうか?

1、DCカップリング選択スイッチがある意味は、トーンオフスイッチのように
  よりダイレクトにソースをアンプに提供できるショートカットである。
2、オーディオ機器でのオフセット電圧とは可聴帯域以外の過大信号で、これがDCカップリングでは
  ダイレクトに増幅されてスピーカーに伝わるので、ユニットが破損する。
3、正常動作するオーディオ機器を使用していれば、オフセット電圧なるものが発生する事はない。

でしょうか^^;;;;

(せっかくあるスイッチなので、使ってみたい誘惑がふつふつと・・・)

21マランツに連敗:2006/12/15(金) 23:39:32 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
下手な説明ではありますが、よく理解されているように感じます。
少し補足させて下さい。
1、の場合はほぼ「イエス」です。
2、オーディオ機器の内部では入ってきたソースをプラスとマイナスの直流電圧を
使って増幅しているわけですが、この電圧の一部がソースに漏れ出したことを
「オフセット電圧」または「DCモレ」と呼んでいます。
ですから「オフセット電圧」は「過大」とか何とかという「信号」ではありません。
3、「オフセット電圧」は装置が正常に動作し、よく調整されているモノでも全くゼロ
にすることは困難で、数ミリボルトから数十ミリボルト程度は発生しています。
この程度ではアンプの動作や音質に影響することはありません。

このスイッチのどちらを使ってもそれほど問題になることはないように思います。
多くのCDPはオフセット電圧が発生してもそれを外に出さないように出力コンデンサ
が入っていますので、「170DC」にCDPではスイッチがどちらになっていても
ショートカットできないことになります。(ACにするとダブルでコンデンサが入ります)

H/Nでお判りのようにマランツのアンプ修理に2台続けて失敗していますので、あまり
エラソーなことは言えませんが、理解していただけましたでしょうか。

22マランツ初心者です^^:2006/12/18(月) 12:27:03 HOST:61.204.215.135
こんにちは、マランツに連敗様。 現在DCカップリング位置にて
問題なく音楽を楽しめています。残念ながら私の駄耳では違いがわかりませんが、
精神衛生上は、こちらのほうが気持ちよく感じますので^^;このまま使ってみようと
思います。 いろいろな知識をお持ちの方は沢山いるでしょうが、その知識を分け隔てなく
提供される姿勢に感動と尊敬を致します。
本当にありがとうございました<(__)>

23K.S.:2006/12/18(月) 18:52:18 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
一応プリアウトの電圧を測定しておいたら如何でしょうか?
出力コンデンサーが入っていれば大丈夫ですが、上記した通り、一時ないのが流行った次期がありました。
測定は安物のテスターでは数値は表示されても全く当てになりませんので、少し高級な物か、お持ちでしたらマルチメーター、オシロ等で測定して下さい。
一般的には5mV以下が目安となると思います。

24:2006/12/19(火) 00:32:06 HOST:wbcc5s07.ezweb.ne.jp
PM-94Limitedをオークションで昨年入手して、サブ・システムで使っています。
フォノイコライザーも充実していると思いますが、フォノダイレクトポジションもあり、楽しんでます。
アナログからデジタルへの過渡期に造られた為か、CD、フォノポジション共に手抜き無く丁寧に造られていると思います。

2588:2007/01/20(土) 16:19:42 HOST:softbank219000116059.bbtec.net
マランツPM88SEを使用しています。
右スピーカーが聞こえなくなってしまったのですが、
修理及びオーバーホールでどこかオススメの所あるでしょうか?

26analog大好き:2007/01/21(日) 10:25:38 HOST:139.89.215.220.ap.yournet.ne.jp
どなたかPM-4、PM-5、PM-6について教えていただけませんか。1980年頃のアンプでA級動作ができて、Phono入力が充実しているアンプだと思いますがよろしくお願いします。

27オデオボランテイア:2007/01/21(日) 22:12:24 HOST:p1198-ipbf604fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
PM-4、PM-5、PM-6のSPECが知りたいの?。

28マランツに連敗:2007/01/21(日) 22:58:01 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
その3機種についてはやっぱり「オーディオの足跡」さんのトコロが詳しいのでは?
PM-5を使ってますが、あまりA級動作には期待しないほうがいいかもです。

29analog大好き:2007/01/21(日) 23:47:05 HOST:234.88.215.220.ap.yournet.ne.jp
スPM-4、PM-5、PM-6については、スペックよりもインプレッションについてお聞きしたいと思います。また、フォノ入力の充実度やA級動作時とAB級(B級)動作時の違いなど感想を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

30マル:2008/10/27(月) 15:48:50 HOST:i219-167-32-32.s02.a012.ap.plala.or.jp
いろいろ聴いてきましたが、ベストは古いPM-80です。45のシングルアンプに近い音です。

31マランツに連敗:2008/10/27(月) 20:51:41 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
サンヨーのハイブリッドICが搭載されている機種は信頼性の点で?の印象です。
片CHの音が出ない、音が割れる、歪む、強烈なノイズが出る・・などはまず間違いなく
このICが原因のようです。
こうなると他社製のICに互換品がないために修理不能に陥ります。
(べらぼーな金額を覚悟すれば外国の商社から取寄せはできたようです)

PM-80はパネルデザインの点で好ましい機種でしたが、パネルはペラペラ、つまみ類も
安っぽく、メインボリュームのあまりのショボさに手放してしまいました。
PM-80、PM-50と続けてICが原因で修理に失敗した件をH/Nにしています。

32通りすがり:2011/10/01(土) 10:42:40 HOST:FL1-111-168-46-93.kng.mesh.ad.jp
私の記憶ではやはりPM-94ですね。
フォノにはMCトランスを使っていました。
MOS FETのトリプルPP クウォーターAクラス動作(自動切り替えAクラス)
でしたが、発熱が大きくFETのバラツキもあり、時間がたつとずいぶん故障しました。
あとは、ダイナミックオーディオ向けに作ったSH-A20 (サウンドハウスブランド)でしょうか。
これはPM-6がベースでしたが、特別に音質対策したものでなかなか良かったです。

33sammyG:2011/10/28(金) 11:22:06 HOST:dsl-63-249-117-2.dhcp.cruzio.com
Marantz Model 1200(メインプリ)を作動確認で購入しました。
中を見ると焼き焦げた並列のレジスターとコンデンサーを見つけました。
配線の一方は、アンプイン(L)ジャックの内側に、もう一方は、裏版に
接続されているのでGNDだと思うのですが、アンプインの右チャンネルには
このコンポーネント自体が接続されていません。配線図には、両チャンネルに
GNDが接続されているように示されています。しかし配線図には、これら
焼き焦げたレジスターとコンデンサーは示されていません。作動には影響が
無い様なのですが、どうも気になります。交換したくても容量が分からないのですが。
何かご存知の方いらしましたら、ご意見お聞かせ下さい。素人の質問で失礼します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板