[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
セッティングの善し悪し
1
:
海人
:2006/07/30(日) 16:54:25 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
「セッティングを詰める」というのはよく話題に上るところで、
実際オーディオに於いてセッティングがどれだけ重要なのかは認識しています。
しかし、いざセッティングを詰めるとなると、正直なところ皆さんどのようにして?
どれくらい詰めてセッティングを行なっているの?というのが分かりません。
おそらく私はそこまで根詰めてセッティングしていないと思うので、
まだまだ向上の余地があるのだとうと思いますが、その方法が明確に
記述されていなかったり、あるいは(当然のことかもしれませんが)意見が
分かれていたりで、それが結局今に至るまで根詰めた作業を行えなかった
私なりの言い訳の1つになっています。そこで正しいセッティングについて、
もちろんケースバイケースだと思いますが、基礎も含めてここで皆さんで
語って頂けると参考になることがたくさんありそうですので、宜しければ
たくさんのご意見をお寄せ下さい。
私が持っている知識では「スピーカーの間にラックや機器を置かない。」
というのがありますが、この日本の家屋においてそうしたくとも出来ない
状況にある人も多く、実際私もそうですので、1つのケースに限らずたくさんの
意見を持ち寄って頂ければ何よりです・・。
宜しくお願いします。
2
:
Moon
:2006/07/30(日) 18:05:48 HOST:i58-94-186-93.s02.a001.ap.plala.or.jp
1.端子の接合
錆や汚れをなくして、電気伝導をできるだけ妨げないよう、硬くしっかり結合すること。
2.動く物はできるだけ軽く動き、動かない物は限りなく動かないよう、がたつかないように。
特にスピーカーのセットでは、介在するインシュレーターで音が変わります。
3.床の補強
歩くと振動するような軟弱な床では、音が死んでしまいます。機器をオク台、スピーカーをセットする位置は特に重要です。
4.スピーカーのセット
後壁との間隔も重要です。
一口にセッティングといっても、極めて多岐にわたりますので、言い尽くせません。
音の入り口から、出口まで、項目事に全ての条件を、順に詰めていくことしかありません。
3
:
マリオ
:2006/07/30(日) 20:30:40 HOST:pl126.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
あまり細かいことを気にし過ぎると
楽しいはずのオーディオがストレスに変わります。
気楽に楽しみましょう。
4
:
気楽派
:2006/07/30(日) 21:54:30 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
マリオさんの言う通りだと思います。
オーディオマニアは堅物で細かすぎると思います。
もっと気楽にやりましょう。
音楽が楽しめればそれで良しとしましょう。
音を聴きだすと切りが無いです。
重箱の隅を突っつく様な事ばかりやっていると音楽を聴く楽しみを忘れてしまいます。
5
:
ビックリマスダ
:2006/07/31(月) 09:10:45 HOST:p3008-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
でもねー楽しくって難しいです・・・苦労を楽しんでいます?オーディオは難しいですね
いくら高級な機器を並べても、その能力を出し切るのは、大変難しいし、それぞれオーナーの
好みの音も違いますしね?私の場合どうしても部屋に行っちゃうので、セッティングをする前に
部屋の環境を整えましょう。床と壁は質の良い物で補強して、オーディオに関係無い物は部屋から
撤去しましょう、それから機器のセッティングですね?
6
:
海人
:2006/07/31(月) 11:48:51 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
みなさんおっしゃる通りで、楽しむとストレスの境界は難しいところですが、
確かに堅物過ぎるという嫌いはありますよね・・。ビックリマスダさんの言う
苦労も楽しみの1つですし。
MOONさんの挙げて頂いた点はまずまず出来ているかと思います。部屋もコンクリ
なので。。分からないのが、このラックとスピーカーの距離、角度、壁との距離など、
もちろん部屋の形状によりますが、この設定が分からないです・・。様々な記述は
ありますが、ミリ単位だとか、本当にそこまで細かく皆さんはセッティングしていますか?私はセッティングを何時間もかけて行なってもそれほどの効果は感じない気が
しました。ルームアコースティックにしても様々な意見がありますし・・。
さすがにオーディオ専用の部屋ならまだしも、
寝起きをする部屋の物の材質まで拘るとかはとてもじゃないけど・・。
けど長岡氏のファンの方はそこまでやってるのかもしれないですし。
一口にセッティングと言っても、本当はどこまで何をすればいいの?機器の性能を
相当程度に発揮してあげるためにはどの程度のことが必要なの?とはてなが絶えません。まぁそれこそがオーディオなんだと思いますが・・。
7
:
ビックリマスダ
:2006/07/31(月) 12:40:44 HOST:p3008-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
難しい物ですよね、私も先日壁を一部張り替えましたが、効果の程は?です、変化は
スゴイですが、音に慣れるのも必要ですよね・・・壁はコンクリート剥き出しですか?
これは一番ご苦労される部分だと思います、定在波の影響もハッキリでますし?
機器の設置は、投稿版の書き込みでは、到底表現出来ません、お近くのオーディオ仲間と
交流を深めて楽しまれては如何でしょう。(機器の性能を相当程度に発揮してあげるためにはどの程度のことが必要なの)
これは切りが無い終わりが無い事かも知れません、いくらでも良くなっていくのだと思いますね
、しかし良く成った時に前の状態が解るもので、それまでは、それで良いと思って楽しんでいるので、これも良いと
思いますね、本当にその機器の能力を100パーセント出していると確信を持っている人なんて居ないのでは?
8
:
パルジファル
:2006/08/01(火) 13:15:59 HOST:cf01.pref.okayama.jp
お邪魔します。
「セッティング」は、闇雲に試行錯誤を繰り返しても、自分が望む方向に近づけるかどうかも判りませんから、私が個人的に重要だと思ってることを書かせていただきます。
① 当然ながら、自分の好みをハッキリさせる。
② 使う装置の傾向や癖を理解する。
③ リスニングルームについて、音響特性や強度、振動の伝わり方等を把握して、何処をどう変えれば音がどう変わるのかを理解する。
④ 調整前の状態で、その音の何処がどう悪いのかを特定する。
⑤ ①〜④を基に、対策を施す。
⑥ 結果的に音がどうなったか、自分なりに評価(判断)を行う。
リスニングルームについては、「オーディオ専用ルーム」と称するものをもし建てたとしても、音響調整が全く不要と言うことはまずありえないでしょう。
難しいのは・・・どのような対策を施すかということ。それに、結果をちゃんと判断できるかどうか。
人間の耳は、聴き馴染んだ音よりも質が低下した場合は、結構敏感に反応するようですが、従来より音が良くなった場合、それが果たして良いのかどうか暫く判断に時間がかかりますね。
そして、これは、「耳」と「判断力」に大きく左右されるところです。
ま、私の場合、キカイをあまりいじらずに、ほとんどが部屋いじりでありまして、周波数バランスは元より、響きの量や硬さ、音像のサイズや前後位置等をそれで調整してますので、上記のやり方はこれに対応するもの。
細かい事は気にせず気軽く楽しもうという方には、恐らく向かないでしょう。
9
:
ビックリマスダ
:2006/08/01(火) 15:51:31 HOST:p1243-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パルジファルさんも、部屋派?なんですねーうーん、部屋は影響力有りますよね。
難しいですが、しかし1-6の項目さすがです。
10
:
G
:2006/08/02(水) 02:27:54 HOST:179.207.12.61.ap.zero-isp.NET
左右のスピーカーの間には別に何を置いてもかまいません、それよりもスピーカーの外側が問題になります。
外側の壁に反射して聴こえてくる音が左右で違うと音場感が左右でズレますので左右の条件を同じにします。
次にリスニング位置の背後の壁の反射を無くすため吸音材を入れます。
スピーカーの下になる部分は重い材料で殴っても音が出ない材質で作ります、スピーカーを押しても動かなければ完璧です。
ここまではセッティング前にする基本的な事なんですが、やられている方はあまり多くは無いでしょうね。
あと、外の自動車の音が聞こえて来るような一般的な部屋の壁の場合、低音は外へ抜けるので定在波は無視できます。
比較する音が無いと、何を良い音の基準にして合わせればいいのか判らないので
密閉型の大型ヘッドフォンを使って、その音を基準にスピーカーの音を合わせていくと近道になります。
音の出方、左右の繋がり方、響き具合、楽器・音色のバランスを合わせます。
逆相の音がスピーカーから離れて定位すれば良しとします。
最終的にヘッドフォンの音を超えて最初の調整は終了になります。
このへんまでは音の好みは関係なく、機械的にヘッドフォンで聴こえる音を聴こえる同じバランスでスピーカーから出すだけです。
あとは自分の好みに合わせて微調整、ここから先は大きな変更は必要無くなるはずです。
ヘッドフォンよりも良い音で鳴らないスピーカーには価値はありませんからね。
11
:
カニ
:2006/08/05(土) 09:12:38 HOST:248.124.113.221.ap.yournet.ne.jp
現代オーディオでいうセッティングとは
http://www.jomon.ne.jp/~artnow/course/3D/stereo.html
なんとなく、これに似ているような気もします。
一度、理解できると、なんだ簡単、ってことになるかもしれないのだが、
理解する前は、コイツラ何いってんだ?何が良い音なんだ?って感じ。
箱やユニット周辺の共振を抑えたり、設置でぐらつきを取ったりするのも、
、これのため。でないと、アッチカナ?ヽ(σ_σ;)(;σ_σ)/コッチカナ?の
ステレオになってしまう。
12
:
パルジファル
:2006/08/08(火) 13:09:56 HOST:cf01.pref.okayama.jp
Gさん。誠に恐縮ですが、少し補足説明させてください。
NO.10の「左右のスピーカーの間には別に何を置いてもかまいません、〜」の件。
・・・ただし、置く物の形状や材質、その位置などは全て「音」に影響します。
同じくNO.10の「外の自動車の音が聞こえて来るような一般的な部屋の壁の場合、低音は外へ抜けるので定在波は無視できます。」の件。
・・・ただし、部屋によって「抜け具合」が異なりますので、必ずしも定在波が発生しないとは限りません。
それにしても・・・当然ながら「低音のコントロール」などというものは、中高音を操作するよりもかなり難しいですね。
部屋や装置などに応じて皆さん独自のノウハウが色々とあることと思います。
13
:
通行人
:2006/10/02(月) 11:08:57 HOST:209.124.113.221.ap.yournet.ne.jp
オーディオ雑誌では、音場感、ステレオイメージ、という言葉で書かれています。
傳氏などは、空間にポッと浮かぶ、などと表現する場合もあります。
これらを自宅で再現するためには、それなりの機器と、セッティング、スペース、
など、条件を整えなければなりません。 反対にこれが出来ていないオーディオ
システムを、ピンポンステレオ、と昔は呼んでいました。
これが必用かどうかは、各自の判断ですが、少なくとも現在市販されているオーディオ
雑誌の記事などを、読み参考にするのならば、理解することが最低条件ということになります。
15
:
涼
:2006/12/21(木) 22:43:14 HOST:wbcc5s11.ezweb.ne.jp
実は最近、『逸品館』さんのHPに非常に興味深い セッティング法が記載されていました。
①左右のスピーカー片方づつにホワイトノイズ(FMの局間ノイズ)を流し、ハイ上がりや、こもったり聞こえずフラットに聞こえるポイントに少しづつずらしてセッティングする。
(左右一台づつ調整)
②次にモノラル・ソースを片方づつに流して調整。
ちなみに低音はチェックCDで、低い周波数を流して、片方づつ調整。
この場合は大まかに動かして調整するそうです。
これは部屋の反響を含めたチューンで、音響のプロがホール等でする手法らしいです。
私は携帯電話で変換して閲覧しているので、URLは貼れませんが、興味があれば
『逸品館』さんのHPを検索して見て下さい。
16
:
村田@熊本
:2006/12/22(金) 11:29:27 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
皆さん、こんにちは。
私は左右対称と言うか、なるべく左右が同じ条件になることだけを気づけています。
以前、近くにオーディオ店であるメーカの試聴会があり、これの準備を見ました。
メーカの技術者(?)は店員さんを動員してスピーカの設定を始めました。音を聴きながら、
椅子、テーブルさらにはショーケースまで移動させました。そのしぐさが、面白かった
ので良く覚えています。手を耳にかざして、いろんな物の反射音を聴いている素振りを
するのです。そして、物の移動を指示するのです。1時間ほどで完了しましたが、結果は
左右が同じになるようしただけでした。私なら、この状態から始めるのになあと思いました。
これ以来、技術者風の人を疑うようになってしまいました。
17
:
涼
:2006/12/22(金) 12:36:58 HOST:wbcc5s07.ezweb.ne.jp
村田@熊本さん》初めまして。
私も受け売りなんですが、色んな家具等、物がある部屋で、聴覚上左右均等にすると言うのは基本であると同時に、実際には、かなり困難な作業の様ですよ。
本来のチャンネル・セパレーションをフルに発揮するには、地味だけど、大切な作業らしいですね。
特にうちの家なんか、物がガチャガチャですから、三角形の頂点の少し後ろがベスト・ポジションなんて無理…(T_T)
18
:
村田@熊本
:2006/12/22(金) 15:28:22 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
涼さん、皆さんん、こんにちは。
前に住んでいた家では右側にダイニングがあり、どうしても残響が片寄って
不自然でした。ただ、慣れてくると余り分からなくなりました。
近くのお医者さん宅も同様なことがありました。しかし、リスニングポイントの
1点では良い音でした。場所を少し動くとやはり変でした。現在では対称の部屋に
移動されています。私も、以前の経験から対称性と反射・吸音を気にして専用の
部屋を作りました。音に一番影響するのは部屋ですね。アンプやコードなんて。
19
:
パルジファル
:2006/12/24(日) 17:11:34 HOST:in-out-f136.google.com[wacc2s1.ezweb.ne.jp]
オーディオ装置をとっかえひっかえする前に、可能ならば、リスニングルームの音響を調整しておくのが望ましいですね。
部屋の違いが装置やソフトの評価に大きく影響しますからね。
部屋の音響が良くなると、ゴミだと思っていたCDがお気に入りになる場合も有りますよ。
20
:
通行人
:2007/01/11(木) 00:37:57 HOST:ddae44901.oct-net.ne.jp
左右対称?
眼で聴くわけでもないわけですから、そう神経質になる必要でないと思いますが。
両耳のところではブレンドされているんですから。
部屋の空気が左右きれいに2等分されているなら別ですが。
21
:
角ゲツタ
:2007/01/11(木) 10:42:11 HOST:i219-165-251-205.s02.a020.ap.plala.or.jp
専用の部屋を作ると言っても厳密には
壁の中身とか厚さ更にその外空間の差まで影響するのですが
極端な話し大きな部屋の真中に均等に又作らなければならないように思うのですが。
其処までやれば誰も文句の付けようが無いですね。
22
:
村田@熊本
:2007/01/11(木) 13:18:02 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
皆さん、こんにちは。
角ゲツタさんのおっしゃる様に「其処までやれば誰も文句の付けようが
無いですね。」になるべく近づけましょうと言う事です。音響的に左右
対称とするには、まずは見た目の対称から始めるのが良いかと思います。
設置条件で左右のスピーカの音が違うとどうしようもないですからね。
23
:
角ゲツタ
:2007/01/11(木) 14:39:01 HOST:i219-165-251-205.s02.a020.ap.plala.or.jp
この御時世にできる人は大変幸せ。
できない人でも工夫を凝らせば何とかなります。
24
:
FD−3S
:2007/01/11(木) 21:34:50 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
左右非対称のスピーカーセッティングにて、
音響的に概ね納得できたとしても、視覚的に違和感があると
音が悪くなっているように思えたりするわけで・・・
まぁ左右対称とするのは、誰にも文句をつけられたくないという、
対外的要因があるのかもしれませんね
25
:
角ゲツタ
:2007/01/12(金) 09:46:03 HOST:i210-164-161-81.s02.a020.ap.plala.or.jp
部屋が重要なのは一致するところですが
其れとシステムを比較するのは次元が違うのではないかなあ。
知人の話しですと友達が海外のトータルメーカー○○で10年位前に500万掛けて
組んだのですが昨年同じ代理店の方が来て良くなるからと強力に替え変えを薦められ
1000万近く払い新たに揃えたそうです。ですが以前より音が芳しくないので
再度代理店の方に来てもらいどんなものでしょうかと尋ねたらその方曰く
最後に「部屋がね〜?」と言ったそうです。作り話ではありませんよ。
26
:
角ゲツタ
:2007/01/12(金) 10:13:06 HOST:i210-164-161-81.s02.a020.ap.plala.or.jp
訂正
1000万払いーー>500万追加
27
:
村田@熊本
:2007/01/12(金) 12:17:19 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
皆さん、こんにちは。
☆FD−3さん「左右非対称のスピーカーセッティングにて、音響的に概ね納得
できたとしても・・・」音響的に満足できれば、非対称でもいいのではないで
しょうか。対称の方が処理しやすいと言う事です。非対称は私の手に負えません。
☆角ゲツタさん「其れとシステムを比較するのは次元が違う・・・」それくらい、
部屋の影響は大きいと思います。「部屋がね〜?」本音が出ましたねえ。それとも
逃げ口上でしょうか。
28
:
FD−3S
:2007/01/12(金) 18:45:35 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
>村田@熊本さま
こんばんは☆
非対称・・・まぁ例えてみるとLCh側面が外に面した壁で、
Rch側面がドアがある壁とか、といったところでしょうか
ごく普通に聞けばそこそこのバランスでなっているように聞こえても、
測定器のような聞き方をすれば、微妙なバランスの狂いがわかってしまうもの
特に性能がよい機材だとそれが顕著にわかるらしいです
こうなるとやはり「部屋がね〜?」の世界なのでしょうかねえ?(^-^;)
>角ゲツタさん
その代理店の方はオーディオに関しては3流ですが、セールスマンとしては1流ですねwww
29
:
角ゲツタ
:2007/01/13(土) 09:19:28 HOST:i60-34-191-33.s02.a020.ap.plala.or.jp
確かに普通の部屋では違いに難渋してますが
装置も左右同じではないですから凸凹を〜〜程度にできれば良しとしましょう。
音の質は当然部屋とは関係ないと言いたかっただけです。
30
:
村田@熊本
:2007/01/14(日) 00:32:46 HOST:ppp2242.hakata12.bbiq.jp
皆さん、こんばんは。
FD−3Sさん「LCh側面が外に面した壁で、Rch側面がドアがある壁」これ
程度は気にしなくても良いのではないでしょうか。反射壁として。
角ゲツタ「音の質は当然部屋とは関係ない」部屋が一番影響していると思います。
部屋に比べれば、装置の左右差等、私はあまり気になりません。
31
:
角ゲツタ
:2007/01/14(日) 11:11:49 HOST:i125-202-64-140.s02.a020.ap.plala.or.jp
>村田@熊本さん
部屋が一番影響があるとの事は分かりましたが
装置(SPは除き)はどのように設置されていますか?
32
:
パルジファル
:2007/01/15(月) 23:12:53 HOST:po-out-f136.google.com[wacc3s4.ezweb.ne.jp]
村田@熊本さん。私も左右非対象のタンス部屋で聴いとりますがね、音像や響きの広がり具合なんぞは偏らないように自分で調整(部屋いじりで)しておりますから、音楽しむには支障は感じませんけどね。
33
:
ポパイ
:2007/01/16(火) 00:23:58 HOST:i58-89-164-81.s05.a015.ap.plala.or.jp
私の場合、スピーカーのセンターよりリスニングポジションはR側よりで、R側のスピーカーよりL側を正面外側よりがベストのポジションでした、人間の耳もLとRが生理学的に同じに聞こえるとは考えがたいですね。
34
:
村田@熊本
:2007/01/17(水) 00:09:45 HOST:ppp2242.hakata12.bbiq.jp
皆さん、こんばんは。
装置とパソコン机をスピーカの間に置いています。ですから対照ではありません。
なるべく対象にと心がけていますが。以前(30年位昔)に右側が6畳の食堂でした。
最初は残響が右側に残り変に感じていましたが、やがて(1ヶ月位?)余り感じ
なくなりました。人間の聴覚は、こんなことは処理してしまうのでしょうね。
慣れてくれば良いとは言うものの、出来るだけ対象が良いと思います。
35
:
shin
:2007/01/17(水) 09:42:00 HOST:KD125054019026.ppp-bb.dion.ne.jp
オーディオを趣味とするのなら、最初に部屋の物を全て外へ出して
オーディオ機器だけを入れて理想的な位置へセッティングしてから
最小限の家具を入れるくらいの事はした方が宜しいのでは?
ミニコンポやラジカセと同じような使い方をしてる人が多すぎる気がします。
それで機器に不満を言うのでは、せっかくのオーディオ機器が可哀想です。
音楽の微妙な表現を聴く為のものなのに、最初からズレていたりしては
一体何を聴いてるのか判らなくなります。
36
:
ビックリマスダ
:2007/01/17(水) 12:28:47 HOST:p6233-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
すごく正論。
37
:
ポパイ
:2007/01/17(水) 12:31:05 HOST:fi1197.i72.ix1.co.jp
shin さん
私の場合は家も狭く6畳の部屋の中に、机、ベット、小さなタンスがありその中でJBL4430があります。
何とか狭い部屋で聞いている次第です、オーディオ中心の部屋は理想ですが。
38
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:01:09 HOST:po-out-f136.google.com[wacc1s2.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
39
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:02:05 HOST:po-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
40
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:02:44 HOST:po-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
41
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:03:21 HOST:po-out-f136.google.com[wacc2s1.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
42
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:04:01 HOST:in-out-f136.google.com[wacc2s1.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
43
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:04:46 HOST:po-out-f136.google.com[wacc2s2.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
44
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:05:25 HOST:in-out-f136.google.com[wacc2s4.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
45
:
ビックリマスダ
:2007/01/17(水) 13:44:13 HOST:p1217-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
shin さんの言われるように、関係無い物を一旦全て部屋から出して始めた方が
、あとあと楽だとは思います、まー現実はなかなかそう出来ないのですが、でも
経験者からすれば、その方が結局楽だと思いますね。
46
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 13:59:43 HOST:py-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
部屋にいろんなものがあっても、逆に音作りに利用すればいいんですよ。
但し、簡単ではありませんし、ものにもよりますけどね。
47
:
村田@熊本
:2007/01/17(水) 14:31:02 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
皆さん、こんにちは。
高価な装置を揃えるより、部屋を作った方が安上がりだと思います。
高価しだいですが。
48
:
ビックリマスダ
:2007/01/17(水) 15:26:07 HOST:p6144-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同感です、ただ部屋もねーお金掛かりますよ?私は部屋ばかりいじっていますけど
なかなか難しいです。
49
:
鉄造
:2007/01/17(水) 17:05:18 HOST:proxy263.docomo.ne.jp
完全防音のリスニングルームは理想ですが、何かあったとき家人に気付かれないという怖れもありますね。
まさかパルジファル様、ENTERキーを押したまま・・・?
50
:
角ゲツタ
:2007/01/17(水) 17:20:31 HOST:i58-93-4-203.s02.a020.ap.plala.or.jp
でもねェ居間をオーデイオルームにしてる方が大半だと思いますよ。
部屋を作れじゃあ身も蓋もないお言葉。
51
:
ビックリマスダ
:2007/01/17(水) 17:34:42 HOST:p6144-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パルジファルさん、心配ですねーPCの前でエンターキー押さえて心臓発作
とかで無ければ良いのですがねー。
52
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 17:51:00 HOST:py-out-f136.google.com[wacc1s2.ezweb.ne.jp]
ご心配いただきまして恐れ入ります。
我が家は、ほぼ完全漏音?ですから大丈夫そうですよ。
53
:
ビックリマスダ
:2007/01/17(水) 18:03:54 HOST:p1080-ipad35niho.hiroshima.ocn.ne.jp
よかったです・・・・なにやったの?
54
:
FD−3S
:2007/01/17(水) 18:30:29 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
オーディオは趣味のひとつですが、自室は自分の生活の要ですので、
必要最低限の家財だけ搬入してオーディオだけという選択は、不可です
ゆえに我が音は、超高級ラジカセの風合いだと自嘲して言っておきます(笑)
55
:
鉄造
:2007/01/17(水) 18:43:21 HOST:proxy209.docomo.ne.jp
パルジファル様、ご無事で何よりです(^-^)
サスペンスドラマのワンシーンを想像してしまいました。
56
:
パルジファル
:2007/01/17(水) 19:34:34 HOST:py-out-f136.google.com[wacc1s4.ezweb.ne.jp]
ま、しかし、部屋だけ良くてもダメですね。
我々が部屋いじりやってるのは、あくまでも装置の可能性を引き出すためでしょう?
57
:
ポパイ
:2007/01/17(水) 20:08:37 HOST:fi1223.i72.ix1.co.jp
私もパルジファル さんの意見に賛成です。部屋にお金を投資する気持ちがあれば装置にお金を投資して色々楽しみたいですね、完璧な部屋で完璧な装置で終わってしまっては音の追求や発見もそこで終わってしまいますよね。
58
:
通行人
:2007/01/17(水) 20:31:48 HOST:191.148.143.210.ap.yournet.ne.jp
部屋だけ良ければヨイというシステムも存在するとおもいます。
銭湯で歌う、素人の歌、と同じですヨ。
59
:
FD−3S
:2007/01/17(水) 20:57:07 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
>完璧な部屋で完璧な装置
それがオーディオの求めるべき本筋のはずだったのでは?
自称・完璧な部屋に完璧な装置を所有している と言い切れる人は幸せ者です(^-^)
60
:
ポパイ
:2007/01/17(水) 21:13:35 HOST:fi1174.i66.ix1.co.jp
通行人 さん
銭湯ですか、私も地元に1件だけある銭湯に年に2回位行きます、昔からの銭湯でボロボロなのですがそこに行くと時代がさかのぼれるような感じがして楽しいですね。
銭湯では音がライブな音なので、自分の声が反響して耳に戻って来るため客観的に自分の声を聞きながら自分の声に酔う感じがいいのでしょうね、クラッシックの会場で味合うホールトーンの心地良さみたいな感じでしょうか?
61
:
通行人
:2007/01/17(水) 23:28:00 HOST:191.148.143.210.ap.yournet.ne.jp
ポパイさん。>クラッシックの会場で味合うホールトーン
そうです。ただし、これでは部屋の音に支配されてしまい、機器はどうでもよくなります。
さしてコダワル必要も無いし、、、、、何のために機器に投資したのかも疑問になります。
機器は、ハードオフのジャンクコーナーで、音の出る大型SPで十分ですね。ハハハ。
62
:
ビックリマスダ
:2007/01/18(木) 16:10:21 HOST:p3218-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうはいかぬきんたまです、ムジークフェラインで演奏すれば、どんな下手糞な
オケでもウィーフィルの音がすると言ってるのと同じですよ・・・
63
:
FD−3S
:2007/01/18(木) 22:56:13 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
要は自分にとって「今が旬」のものを皆に言いたいだけでしょ?
いい機材を導入したらそれがスバラシーといいたいし、
部屋をよくすれば音の決定権は部屋にあると言いたいしー
最近ではデジアンの話題がその傾向ですよねー(^-^)
64
:
角ゲツタ
:2007/01/18(木) 23:16:37 HOST:i218-224-133-30.s02.a020.ap.plala.or.jp
ここでそれを言っちゃあおしまいよ。
その身になればあなたも書き込みしますよ。
ですがねオーデイオは10回金を掛けても本当に良くなるのは1回か2回位ですよ。
羨ましいですがグウ〜と堪えましょう。
65
:
村田@熊本
:2007/01/19(金) 09:13:31 HOST:proxy2.cc.sojo-u.ac.jp[192.168.132.76]
皆さん、こんにちは。
だいたい、セッティングのお話は終了したようですね。
セッションを閉じましょう。
66
:
角ゲツタ
:2007/01/19(金) 11:26:15 HOST:i125-202-71-117.s02.a020.ap.plala.or.jp
FD−3Sさん
大なり小なり自慢の場でもあるわけですから
話し半分かそれ以下で読まれたら。
所詮音の本質は文章では伝わらないのですからある意味自由に言い合えばよいのです。
67
:
通行人
:2007/01/19(金) 23:05:29 HOST:140.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
>10回金を掛けても本当に良くなるのは1回か2回位
そんなのでよく金を出しますね。尊敬いたします。
良くならならなければ金はかけてはいけません
68
:
Moon
:2007/01/20(土) 10:10:22 HOST:i58-89-31-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
セットに疲れたら、自分の好きな響きをつけるのが面白い。
部屋も、壁も、SPエンクロージャーさえも原理は共通で
あらゆる音響は、共鳴と反射と吸収の産物ですから
あちこちいじって混迷したら、良い音のする共鳴体を利用するのも手です。
例えば、ピアノの傍にSPをセットすればピアノが共鳴して
当然ピアノ曲への影響が一番大きく表現が変わります。
バイオリンでも同じとのことです。
私の場合は、28インチの使っていないブラウン管TVで中高域に綺麗な余韻
これは適度な湾曲があって音の拡散放射にも役立ちます。
一般にセラミックの様なコンコン叩いて佳い音で鳴る、またはエコーを伴う硬い物質が好ましく
あるボリウム以上で余韻感を漂わせる効果あり。
逆に、薄いガラスは低音量で振動して特有の付帯音が濁らせます。
やり方は至って簡単、SPの間にセットすればOKです。
いろんなアクセサリー類やSPセットを試みたり
転勤で部屋の条件等でやむを得ずやっていて気づいた裏技です。
ただし、ロック系音楽で、切り込み鋭い打音の立ち上がり立ち下がりを重視する方には逆効果。
この裏技、試みた方、実験した方、評価をご報告下さい。
ついでながら、インシュレーター等アクセサリー類で気づいたノウハウですが
フェルト類:昔は音響機器のセット用に付属したのもありましたが、音を殺し響きを失って×。
敷物のカーペット類も同様、要注意。私の部屋もこの点問題あり ^_^;
コルク:吸収、遮断特性、ガタつき防止に役立ちますが、積極敵に音をよくする事はありません。
真鍮:吸収、共鳴、遮断特性が、音楽に最も好ましいようです。鉄より上質。
セラミック類:ほとんどが良い効果(壺の様な容積のある物は特定音域で本格的に共鳴するので注意)。
69
:
ビックリマスダ
:2007/01/20(土) 12:44:37 HOST:p2029-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Moon さん私の好きなメイプルとか桜は選択しに無いのですねー?
70
:
通行人
:2007/01/20(土) 13:24:53 HOST:34.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
メイプル材は、機器自身から不快な嫌な音が発生している場合に有効です。
深いな嫌な音をぼかして誤魔化す効果があります。
本来機器自身から嫌な音が出ていなければメイプルは必要在りません。
むしろ、多く使うと音がぼけてしまうだけです。
従って、店頭で不快な音が出ていない装置一式買った場合、メイプル材は
邪魔になります。
なんか不快な音が装置から出ている、と思ったらメイプルを多用してみて下さい。
71
:
通行人
:2007/01/20(土) 13:30:31 HOST:34.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
言い忘れましたが、機材本来のの音質クオリティーが低い場合に、
メイプルは有効な対策手段にはなります。
あくまで、後手の手段、でありますので間違いないように。
、本音を言うならば、そういう機材を選ばない、買わない、ように
注意が必要です。
72
:
通行人
:2007/01/20(土) 13:34:30 HOST:34.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
日立製メルトーンのケーブル類も特殊なエネルギーバランスで、
低域の質が悪い場合には、有効な後手の対策手段にもなります。
他のケーブル類と比較すると最低域をカットしたような変わったバランスの
ケーブルです。そのあたりをお間違いなく。
73
:
ビックリマスダ
:2007/01/20(土) 13:37:35 HOST:p2029-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
これは手厳しいですねーハハハ
74
:
通行人
:2007/01/20(土) 15:33:12 HOST:34.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
ただし、その対策を探し当てたビックリマスダさんのご努力、熱意は
素晴らしいと思います。しいて言わせてもらうなら、適材適所、という
、ケースバイケースという観点で語っていただけるとありがたいとおもいます。
75
:
ビックリマスダ
:2007/01/20(土) 15:52:42 HOST:p2029-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
素晴らしいフォロー、有難うございます・・・
76
:
Moon
:2007/01/20(土) 18:06:25 HOST:i58-89-31-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
予想外の話題展開で、ROMってました(笑)
ビックリマスダさんの好きな、メイプルとか桜はどうなんでしょう
使用した事はありませんが、キューブ状の台として利用すると適度な共鳴と伝達に優れて
音を殺すことはないだろうなと推定します。
そのあたり、ビックリマスダさんの方が豊富なノウハウがあって
私に聞くまでもなく、確信を持って採用されているだろうと思いますが。
私のVICTOR SPのバッフルは、一方がカラ松材、一方がメイプル積層材で
拳でこつこつやると、比重も違うようでかなり違った打音となりますね。
私は、より高音で軽めの音のカラ松が好きです。
ビックリマスダさんのミンスターは積層材でしょうが材は何なのでしょう?
VICTOR SX-900spirit二はインデペンデントベースという
木製円筒状のインシュレーターが付属していますが、これは多分メイプルですが
鉄製の手製インシュレーターを噛まして、程良い響きを得ています。
若い頃、SP交錯をやって、ラワンの無垢材とかシナ合板とか使いました
料理と同じで、素材は音に反映しますね。
いつかピアノが壊れたら、あのスプルース材に素性の良いユニットを入れて鳴らしたいのですが
ピアノは30年経っても変わらず、この分では私が死んでも壊れそうもありません(笑)
77
:
通行人
:2007/01/21(日) 00:13:19 HOST:206.243.5.61.ap.yournet.ne.jp
スプルース材は、小さなキューブが山本音工から出ているので素材の傾向を
聴いてみましたが。。。やや軽い音ではありますが響きがとても心地よいです。
国産のカエデ材よりも爽やかな心地よさです
78
:
ビックリマスダ
:2007/01/22(月) 14:37:27 HOST:p4183-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
Moonさんロムして笑ってましたのへへへ、私はブロックは最近使っていません
通行人さんの意見が正しいのかも、タモの6cmのベースにミンスターは乗っています
ターンベリーは密閉式の桜の箱に玉石が入ったものです。
79
:
チューバホーン
:2007/01/28(日) 00:23:34 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
最近、SPのインシュれーターっを変更したら、ものすごい変化がありました。
皆さんは、どんなインシュれーターを使用していますか。
私は、10円玉、アルミ、木片、そして今回はカーボンで激変しました。
80
:
ぼん
:2007/01/28(日) 00:43:13 HOST:softbank220028156002.bbtec.net
上のカキコをしていて、少し気になりましたので、横スレさせていただきます。
現在、DS−77Zを使っていますが、フローリング(合板・・)の上に直置きで使っています。
低音から、高音まで、スムーズに出ているので、気にしていませんでしたが。
このSPはやはり床面から、いくらかは、浮かしたほうがいいのでしょうか?。
昔、「ブックシェルフ」と書いてあるSPは、浮かしたほうが良いと聞きましたが
77Zは、フロアタイプだと思っていました。間違いなんでしょうか?。
セッティングの注意事項があれば、それもお教えください。
81
:
パルジファル
:2007/01/28(日) 11:56:30 HOST:po-out-f136.google.com[wacc3s2.ezweb.ne.jp]
ぼんさん。スピーカーのタイプにこだわる必要はないですよ。
それぞれの環境にはずいぶん違いがありますから、環境に合った設定で良いのです。
なので、いろいろ試してみて、最も違和感の少ない方法を選びたいですね。
82
:
ポパイ
:2007/01/28(日) 13:09:49 HOST:fi1228.i66.ix1.co.jp
最近インシュレーターも高価な物がずいぶん有るようですが、オーディオ用という事でメーカーが高い値段を付けていますが、私には理解しかねます。日用品でもずいぶんと代用出来る物が有ります、高価な物を使用してよい音が得られる保証はありません。
83
:
パーマン
:2007/01/28(日) 13:47:31 HOST:p6144-ipad04kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
DS-77Zには当事、専用スピーカー台も販売されていました。
丁度、某オクでも出てますね。
84
:
チューバホーン
:2007/01/28(日) 14:05:44 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
ポパイ 様
私もそう思います。身近なものでいろいろとトライしてみるのが楽しいです。
ちなみに、私のカーボンは決して高価なものではありません。
85
:
マリオ
:2007/01/28(日) 15:04:45 HOST:pl845.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp
カーボンは良いですよ。
わたしも使っています。
製品作りに使う治具なんですが、
壊れて廃却されたのを再利用させてもらっています。
86
:
ぼん
:2007/01/28(日) 23:46:35 HOST:softbank220028156002.bbtec.net
バルジファルさん、ポパイさん、パーマンさん、
チューバホーンさん、マリオさん、こんばんは、カキコありがとうございます。
皆さんの意見を聞いて安心しました。
最近、このSPとチューナーを新調(もちろん中古ですが・・)しまして、
久しぶりに、私の家で再現できる、音楽性に満足しているところなんですが、セッティングで
結構音が変わるのであれば、もっと、タイトなサウンドも再現できるのかななどと、
思いました。
楽器の音が多少は色づけされても、原音はわかりませんので、しばらくこのままで使用してみます。
そのうちブロックかなにかを、架台にしてみようと思います。
昔は、ビールケース(樹脂製のもの)を酒屋でもらって使ったこともありました。
これは、結構優れものだったのですが、いつの間にか、なくなってしまって・・・。
マリオさんのHPやそのリンク先のHPなどを拝見し、真似事を心見ようと考えています。
また、ご指導事項があれば連絡ください。
87
:
ポパイ
:2007/01/30(火) 23:01:35 HOST:i58-89-164-81.s05.a015.ap.plala.or.jp
先日スピーカースタンドのホームページを見ていたら小生のスピーカー用のスタンドがメーカーから販売されていました、スタンドはスチィール製でしたので、それと同じ鋼材で同じサイズで製作して本日現在使用している自家製スタンドと入れ替えて視聴いたしました、結果はNGでした、音の鮮度、奥行き感が死んだ音になった為すぐに元のスタンドに戻してしまいました、メーカーの販売価格はペアで5万円とオーディオ用という事で非常に高額に設定されておりますが、私が製作いたしました所材料費はわずか5千円足らずでした。部屋の環境にもよりますが高額なスタンドを購入する前にせめて自分で購入するスタンドの高さに代用品を使用して乗せて再生チェックをしてからの購入をお勧めします。
88
:
パルジファル
:2007/01/31(水) 13:02:30 HOST:po-out-f136.google.com[wacc1s4.ezweb.ne.jp]
ポパイさん。せっかく作られたのに、もったいないですね〜。
総合的にはNGとしても、もし良い所もあるようでしたら、例えば、他のインシュレーター等と組み合わせますと上手く使いこなせるかもしれませんよ。(私の場合、執念深いので・・)
89
:
ポパイ
:2007/02/01(木) 12:29:38 HOST:n157.m54.ix1.co.jp
私の場合は、最初に聴いた第一印象で判断してしまいますのでその音が自分の好みかどうかです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板