したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオってなんだろう??

1BOZE博士:2006/05/16(火) 07:10:55 HOST:softbank219029197044.bbtec.net
はじめまして、昨年から20年振りにオーディオを再開しました。結婚、育児でオーディオどころではなく、倉庫にしまってあった当時の機器類はことごとく再生不能、そして資金もないことから、取り敢えずはAVアンプ+娘のお古のミニコンポのCDプレーヤ、スピーカーで再スタートしました。凝り性の性分はこれで終わるハズがなく、まずはスピーカーをB&W805の中古を購入、ミニコ
ンポの付属スピーカーとの音質の差は歴然としてしていました。そして次はアンプ。AVアンプからマランツのPM-14SAの中古への買い替え。AVアンプも出力は一応150Wあったせいか、はじめはスピーカーほどの歴然とした差はなかったのですが、長時間聞くとその違いがわかってきました。そして最後にCDプレーヤー。これも中古でVRDS50を購入。お店の人から「音の出口、入り
口は非常に大事。音質は驚くほど変わりますよ」と言われこともあり、スピーカーを買ったときと同じ感動を再びえられるものと期待に胸膨らませてしていざ試聴。ところがミニコンのCDプレーヤとの音質の差がほとんど感じられないのです。
前置きが長くなりましたが、ようするに音質の違いを感じられたのはスピーカー→アンプ→CDプレーヤーの順でした。このような経緯でオーディオ機器を購入し、そして今度はスピーカーケーブル、RCAコード、コンセントというように音質改善していく予定でしたが、CDプレーヤに期待を裏切られ、その意欲がなくなってきました。CDプレーヤでこれなら、RCAコードやスピーカーコー
ド、その他アクセサリーを高価なものに交換してもそれほどの感動をえられないような気がしてなりません。
みなさんはどうでしょうか?同じような経験、思いをされている方いませんか?

2古マニア:2006/05/16(火) 07:39:48 HOST:ACCA1Aae229.aic.mesh.ad.jp
自動車を運転されますか?
軽自動車から2.000ccの普通自動車に乗り換えると、
乗り心地の違いに歴然とした違いがあり驚きます。
では2.000ccの自動車のタイヤを良い物に変えたら如何でしょう。
ホイールをお好みの物に交換したら如何でしょう。
乗り心地は変わりますが、その変化は僅かです。
その僅かな違いを感知するのが訓練です。
何を変えても音が変わるのがオーディオです。
何を変えてもその違いが分かり一喜一憂するのがオーディオマニアです。
その違いが分かるように修行を続けるのもオーディオマニア楽しみです。
つまらないと思われるのでしたら、
貴方はオーディオには向いていないのかも知れません。
無駄遣いをする前に程ほどで止めておくのも見識です。
とことん修行してみるのも見識です。
すべては貴方次第です。

3ビックリマスダ:2006/05/16(火) 09:50:47 HOST:p1177-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
CDプレーヤに期待を裏切られ、・?この意味が良く解らないのですが。もっと
変化が欲しいのですか?良さそうだけど・・・

4貧乏アマチュア:2006/05/16(火) 10:01:02 HOST:h219-110-201-021.catv02.itscom.jp
横レスお許しください。
昔から乏しい懐具合をやりくりしてアンプの自作やジャンク品のオーバーホールなどでしのいでいる者です。
アナログLPプレーヤーと違ってCDプレーヤーは普及クラスの製品でも一定の基準がクリヤしていますからBOZE博士のような感想も理解できます。でも一歩踏み込むとCDプレーヤーも製品によって相当に音は違うと聴こえます。あまり凝るとオーディオマニア固有の泥沼にはまる恐れもありますが・・・・・

5ばあさん:2006/05/16(火) 14:52:12 HOST:042186211203user.viplt.ne.jp
BOZE博士さんのおっしゃる、「ミニコンのCDプレーヤとの音質の差がほとんど感じられないのです。」
に同感ですわい。

CDプレーヤーに大金を投入することは必要ありまへん。金の余っている方はどうぞ。

6ばあさん:2006/05/16(火) 14:59:30 HOST:042186211203user.viplt.ne.jp
古マニアさん
わたしゃ、オーディオマニアに向いてないようだね。ケーブル変えるなんて大変つまらん行為だとおもっていますのじゃ。
素晴らしいソフトで音楽を一生懸命楽しむ方が良いかと。

マニアの方々に水をさしたかな。

7ばあさん:2006/05/16(火) 15:04:55 HOST:042186211203user.viplt.ne.jp
タンノイの38cmを平面バッフルというやつで聞いているが、これで満足満足。
場所をとるのが唯一の欠点。

8iichi:2006/05/16(火) 19:31:14 HOST:p25026-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
音楽ソフトの録音のコンセプトというか方法は様々、
レコードなり、CDなり、そのソフトがより良く鳴る方法を探り続けるのが、オーディオ。
良い音とは感じても、満足とは思いません。

9とおりすが〜り:2006/05/16(火) 20:09:19 HOST:N111071.ppp.dion.ne.jp
VRDS50は定価250000円もするプレーヤですね。
値段だけで音が決まるとは思いませんが、お古のミニコンポのCDプレーヤと較べて差が出ないというのは
単純に中古購入と言うことで調子が悪いことも考えられますよ。
一度中を覗いてみてコンデンサーの漏れとか、部品の焼けなど見てはどうでしょう。
精神的に落ち込む前にまず点検して原因をはっきりさせるのが良いとおもいます。
このクラスなら、メーカーで点検修理する価値は十分あると思うけどな。

10ひまじん:2006/05/16(火) 20:20:36 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
自分のオーディオ装置で満足して音楽が聴ければ十分なんじゃないですか。満足できないから余計なこと書いているとも言えそうです。
つまらん事を書いてくる連中は、何やってもつまらんのと違うかな?
ケーブル変えるのがつまらなん行為だと思うなら、そもそも掲示板に投稿することが無意味なんじゃないですか。

少しでも、音が良くならないかと質問してくる人の為に、掲示板を開けてあげましょう。

オーディオは、音楽を聴くための装置です。より良く音楽が聴けるように、セッティングしたりケーブル替えたりすると思います。
評論家やオーディオ店に、お金を掛けなければ良くならないと思わされているかもしれません。
オーディオ店にいったって、安くて音の良い装置なんか教えてくれません。そんな事したら商売上がったりですよ。
ですから、誰かが安くて良い音だしていたら、教えてあげましょう。
安い装置で満足して音楽聴いて、余ったお金で良いソフトを沢山買いましょう。

音楽聴くなら、B&W DM601S3(2本で58,800円)でも十分だと思います。アンプはプリメインのマランツPM−80aでFMチューナーと安いCDPで聴ければ最高だと思います。
安くて良い音出すのが、腕の見せ所です。
高いオーディオ装置にかぶり付いて、重箱のすみを突っつく様な聴き方してるから、オーディオがつまらなくなるんですよ。

11カニ:2006/05/16(火) 20:20:48 HOST:d72-251.sala.or.jp
確かにCD時代になって、音の変化が変わりました。ある意味小さいとも言えます。
近所の工作好き、で、タンスにユニット入れたスピーカー、持ってて、CDで変化ゼロ。アンプも変化ゼロ。
だけど鳴ってる。箱ごと。  これも分類は,オーディオです。

12WILL FULL:2006/05/16(火) 20:28:36 HOST:14.net059086087.t-com.ne.jp
BOZE博士さんへ
オーディオでは、一番クオリティの低い機器が足を引張ってそれ以上の音が出なくなると思っています。
内では、パワーアンプを変更したらCDの音が劇的に良くなりました。
アンプのクオリティが低かった気がします。これが、今まで音が悪いと思っていたCDまで結構聞けます。
VRDS50の音を出すのは、大変だと思いますが頑張って下さい。

13ひまじん:2006/05/16(火) 20:38:10 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
そうそう、BOZE博士さん
B&Wとマランツのアンプときたら、マランツのCDプレーヤーにしてみたらどうでしょう。
私の場合、マランツCD−95→CD−52→SA8400と来ております。

14みなさんは質問に答えてないよ:2006/05/16(火) 21:08:08 HOST:ACCA1Aag037.aic.mesh.ad.jp
質問は、「・・・皆さん同じような経験をされていませんか」
と言うものです。

ざっと見たところ、皆さんの回答は雑音が多すぎますが、
「無い」という回答が大多数です。

皆様、雑音をカキコしてはいけません。

無いなら「無い」とかいてください。

そのあとで付録のご意見をどうぞ。

15質問に対し、以下に回答する。:2006/05/16(火) 21:10:41 HOST:ACCA1Aag089.aic.mesh.ad.jp
質問の回答→無い。

付録のご意見→無い。
以下余白。

16ひまじん:2006/05/16(火) 21:35:43 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
掲示板の評論はいいから、>>14 >>15さん、オーディオについて意見の一つも書いてもらえませんか?

質問の回答にズバリでなくても構わないから、前向きな話をしましょうよ。

一般に、オーディオ機器を買う時、スピーカーからといいますが、順序が逆、まずプレーヤーが良くないと、後に何を繋いでも音はそれ以上良くならないのです。
値段じゃないのです。高ければ良いとは限らないので、選択を難しくしているのです。
>>1の話の内容から、答えは明確です。VRDS50にしてから、期待外れと言っているのですから。
したがって、CDプレーヤーを見直す必要があるという事です。
オーディオ店の言う事聞いたがための、選択の間違えと思われます。
ご本人が一番分かっているかもしれません。

17やすきぃ:2006/05/16(火) 22:08:26 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net
「ある程度ある」

 アンプは安いものはスピーカーの駆動力がまちまちで、大音量のときに
ボロが出るものがあると思いますが、ある程度まじめに作った(したがっ
て高価な)ものはメーカーやモデルの個性の差は小さくなると思っていま
す。10万円以上のアンプを聞き分ける自身は全くありません。キッパリ

 CDは安いものでもそれなりの音がすると思います。チップ(DACなど)
は共通のことが多く、違いはアナログ回路くらいでしょう。ドライブメ
カはパソコン用のものでもリッピングすれば毎回同じファイルになるく
らい正確に読みとれますからわざわざ音楽用のドライブにする必要もな
いと思っています(愛機マランツのCD-94が聞けば泣くでしょうが)。
 最近はパソコンで抜いてハードディスクにためておき、USB に繋いだ
Sound Blaster Audigy(外付け)の DAC でアナログ化してアンプに入
力しています。非常に便利です。もちろん CD-94 との聞き分けは困難
です。キッパリ

 スピーカーの聞き分けは比較的簡単ですね。アンプとCDP はそれに
比べると1ランクも2ランクも難しいと思います。

 私は機器の違いより指揮者や演奏者の差異の聞き分けの方が好きです。
 シンバルが突き抜けないと、とか、ベースがバシッと来ないととかに
こだわっている人が多いですが、それは音を聴いて音楽を聴いていない
と皮肉る人もいます。
 いろんな聴き方があっていいと思いますが、私は最近は音楽性の違い
にこだわります(と言っても昔は実は音しか聴いていませんでした)。

18権兵衛:2006/05/16(火) 22:55:41 HOST:softbank220019168153.bbtec.net
自分としては10万円と20万円のCDプレイヤーの音質ははっきりききわけられる
自信がある。アンプもしかり。ただし自宅で、自分のスピーカーで、聴き慣れ
た良いソースでという条件が付く。他の環境ではやや自信がない。

ソースが悪いと聴き分けが難しいかもしれないし、スピーカーのクオリティ
不足で機器の差がでにくいのかもしれない。あるいはリスナーの経験不足か?

試しに安物DVDプレイヤーを繋いで聴いてみたがやはり差は歴然。ミニコンの
CDPを繋いだとしても差は歴然だろう。

しかしこの差を歴然と見るかどうか、意見が分かれるところかもしれない。
よって私はBOZE博士さんの意見にはあまり共感できない。
でもBOZE博士さんのような人がたくさん居るかもしれないということは
容易に想像できる。

19権兵衛:2006/05/16(火) 23:02:57 HOST:softbank220019168153.bbtec.net
ていうか「BOZE博士さんの意見には・・・」とか何度も書いててだんだん
思えてきたことだが、>>1の名前からしてここは釣りスレなのではないか?

私はBOZEをわりと評価している。とくに901シリーズは銘器だ。120も良く出来
ている。他は知らない。

20やすきぃ:2006/05/17(水) 00:48:08 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

>>19

 B&W805だそうですから、それはないんじゃないの。

 私も 901 は好きですが、121、125 はもっとナローで、いまいちだ
と思います。
 ポップスに限れば 301 系もいいと思いますが、何でも聴くのなら
レンジの広い 464 でしょうか。あまりボーズらしくない音だと私は
思っていますが。

 脱線しました。すみません。

21やすきぃ:2006/05/17(水) 00:55:01 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

>>18

 スピーカーの解像度の問題が大きいと思います。あと、部屋の影響。

 昔、超解像度とうたわれたダイヤトーンの DS-3000 をメインで使っ
ていたときにはアンプの違いはよくわかりました。
 その前に使っていたビクターのSXシリーズではアンプの違いはあま
りわかりませんでした。
 現在メインで使っているスピーカーはオンキヨーの D-500 だったり
するので昔ほどアンプの差はわかりません。

 それに今住んでいるのが JR路線とバイパス道路の脇だったりする
ので、暗騒音が悪影響を及ぼしているのかもしれません。

 一番の原因は年くって耳が悪くなったことでしょうが・・・

22やすきぃ:2006/05/17(水) 01:00:11 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

 ま、CDプレーヤーの聞き比べをするのなら、ヘッドフォンでやるのが
一番わかりやすいと思います。ただヘッドフォン端子の出力インピーダ
ンスがどうだか、内蔵ヘッドフォンアンプの質がどうだかで有利不利が
あるでしょうが。

23やすきぃ:2006/05/17(水) 01:05:06 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

>>22

 あ、2台のCDプレーヤーをアンプに繋ぎ、アンプのヘッドフォン
端子にヘッドフォンを繋げばいいのか。

 CD用の端子は他の端子(Tuner, Aux)より優遇されていることも
あるので Tuner と Aux にそれぞれ繋げばいいのかな。

24Lo:2006/05/17(水) 02:04:37 HOST:79.207.12.61.ap.zero-isp.net
ヘッドフォンも、密閉型の大型であっても
低音の音質の違いが判らないヘッドフォンもありますね。

25やめたら?:2006/05/17(水) 05:51:46 HOST:ACCA1Aad101.aic.mesh.ad.jp
やっぱりBOZEさんはオーディオには向いてないようですね。

26そうそう:2006/05/17(水) 05:55:54 HOST:ACCA1Aac208.aic.mesh.ad.jp
ウン十万円あったら、ハワイにでも行って生のハワイアンを聴くとか、
ウン十万円あったら、ウイーンにでも胃って、生のクラシックを聴くとか
ウン十万あったら、姫に逢いに行くとか、
そのほうがぜったいよいよ。

27やすきぃ:2006/05/17(水) 09:44:04 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

 オーディマニアと音楽ファンとの違いですかね。
 テツ道マニアと旅行好きの関係に似ていますね。

 私はテツ分は全くありませんが、20年くらい前に
オーディオマニア(350万円くらいですんだ)から
音楽ファンに移行しました。
 今は中古CD屋巡りが楽しみで、月30枚くらい買っ
ています(平均単価 300円くらい)。
 でも昔の性癖はそう簡単に治らず、中古スピー
カー集めはやめられません。

 オーディオやめたら、というのではなくてオー
ディオと音楽とを個人が好きな割合で楽しめたら
それでいいのでは。
 しょせん、趣味は自分のためだけのものですから。

28貧乏アマチュア:2006/05/17(水) 10:03:39 HOST:h219-110-200-007.catv02.itscom.jp
27のご意見に賛成します。
スピーカーはどうかわかりませんが、アンプやCDプレーヤーの中古は結構修理
ができますから、やりかた次第ではそれほどお金をかけなくても楽しめるオー
ディオというのはなかなか良い趣味だと思います。

29:2006/05/17(水) 15:07:58 HOST:i60-34-201-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
BOZE博士様
貴方様と同じような経験で私も過去に再出発しました。
其の前は狂ったように機器をとっかえひっかえ無茶苦茶でした。
今度こそは永く使える機器を慎重に選んでじつくりオーデイオライフするとつもりでした。
結果はそう簡単にはいきませんが今はまずまず。
金額を抑えた割にはいろいろな機器の違いが分かります。
やすきぃ様のようになれればこれも幸せですが・・・・・
音が〜音が・・・・・
オーデイオマニアの悲しい性なのでしょうか。
そう簡単には感動がきませんが焦らずいきましょう。
其のうちに好い方向に進んでいきますよ。

30:2006/05/17(水) 15:33:38 HOST:i60-34-201-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
余談ですが昨年埼玉のあろショツプでCDの試聴会がありました。
海外の100万近い機器に混じり東芝の1万チョツトのDVDも合わせて聴きました。
果たしてどちらの音がよかったでしょうか。
答えは東芝と言いたい所ですが信じますか??
もちろん金額は完全に無視して単純に比較します。
何が言いたいのか分って貰えるでしょうか。
こんなに金額差があるものを普通比べませんよね。
オーデイオってこんなんです。
がんばりましょう。

31マリオ:2006/05/17(水) 16:06:06 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
CDも鳴らせるDVDプレーヤーもかなり音がよくなったようですね。
わたしは”音が良い”との評判のパナソニックのDVD−H1000を使っていますが
CD専用プレーヤーと比べるとはるかに劣ります。
情報量は少ないですし低音がフワ付きます。

32:2006/05/17(水) 16:45:29 HOST:i60-34-201-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
マリオ様
其の通りでございます。
はるかには如何か分かりませんが。
項目別に判断しますと当然差はあります。
言葉足らずでしたが??と致しましたのはショツプのオーナーの感想です。
勿論私もその様に感じましたが。
さて、それでは何でそう思ったのでしょうか?
お考えください。
お答えは次回に。

33マリオ:2006/05/17(水) 17:29:30 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>さて、それでは何でそう思ったのでしょうか?

わたしはエスパーではありませんので
命さんのお考えを把握することは不可能です。
出来ることは書き込みされた文章で判断するだけなのでご勘弁ください。
わたしのDVDプレーヤーは古いので新しいプレーヤーは良いのかなと思った次第です。

34:2006/05/17(水) 18:12:06 HOST:i60-34-201-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
マリオ様
生意気な文章書いてしまいお詫びします。
他意はありません。
昔、某トランスメーカーの社長様がオーデイオは金額に比例すると申しました。
此の方は素晴らしい拘りのある日本の職人でもありました。
真実だと思います
ですが全てには当てはまりません。
特に今日の状況を観ていますと拘る事は利益にならないと考える所が多くなりました。
此れもまた事実です。
やはりある程度自分自身の音に対する希望がはっきりするまで
高額な機器には手を出さない事が失敗を防ぐことになると思います。

35とおりすが〜り:2006/05/17(水) 18:19:23 HOST:W231075.ppp.dion.ne.jp
>海外の100万近い機器
う〜ん、現在の価格で外国製の100万円クラスというのは全盛期である90年ごろの日本製と較べるとどのクラスなんでしょうね。
比較は難しいけれど、100万はボッタクリ価格のような気がします。
高々CD1台の製造原価なんて知れていますよ、後はブランド料とか、少量生産のため償却が大きいとかでしょう。
でもメカはおそらくSONYあたりのを使っているだろうから、償却はあまり無いのではと思います。
するとほとんどはブランド料と流通マージンのような気がしますね。
ブランドや流通に金をいくらかけたって音は良くならない一方で東芝のDVDが大量生産ハイCPで対抗できたのでしょう。
でも海外製品には日本製に無い独特の雰囲気が有っていいですよね。
このように分析してみました。

36マリオ:2006/05/17(水) 18:37:50 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>ですが全てには当てはまりません。

ハイC/P機ですね(笑
我々が追い求めて止まないものです。
わたしも昔はその路線でしたが今は趣味性を大事にしています。

BOSEさん。
最初から好みの音が決まっている方ってあまり居ないのではないでしょうか。
「オレはこんな音を聞きたい」って。
無数の機材を取り替え比べて次第に自分の好みがわかってくるもので
経験と体験で進化するものがオーディオではないでしょうか。

最初はわからなくて良いのです。色々な機材に、サウンドにたくさん触れてください。
やがて聞き所というか微妙な違いがわかってくるものです。

37:2006/05/17(水) 20:02:46 HOST:i60-34-201-193.s02.a020.ap.plala.or.jp
>ですが全てには当てはまりません。

表現能力の無さを反省してます。
C/P機と言う事ではございません。
社長様が目指した音を出す手間,資金等半端なものではありませんでした。
ましてそれが開発に絶対的資金が掛かった時代のものなら尚更です。
それ以外では比例することが当てはまらないことは多々あるのではないでしょうか。
安くてよい物はなかなかありません。
よい物で安く手に入るもはあります。
私感ですが今は高い物で価値相応の魅力がある機器が少ないと思います。
抽象的表現で分かりずらい所はお許しください。

38マリオ:2006/05/17(水) 20:33:49 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
あらぁ、滑っちゃいました。申し訳ありませんm(__)m

命さんの仰りたいことがわかる気がします。
最近は広く浅くが浸透してしまって
物事を追求するマニアは「キモイ」と言われる世の中。
このままではホンモノが失われてしまう。
そのうち鑑定団に昔のオーディオ製品が並ぶかもしれませんね(笑
そして最近のオーディオ製品の高騰ぶりと2極化に懸念を感じております。

2極化は高級オーディオとミニコンで両極端。
初心者が買う入門機ってほとんど無くなりましたね

39ボーゼさん哀れ:2006/05/17(水) 20:38:24 HOST:ACCA1Aaf068.aic.mesh.ad.jp
BOZEさんは、いつの間にBOSEさんに改名されたのだ?
これがオーディオマニアの注意力のレベルなのか。
唖然。

40マリオ:2006/05/17(水) 20:54:45 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>>39さん、気が付くのに2時間も掛かっていますね。
書き込んだ本人はすぐわかったのに。
BOSEさん→BOZE博士さんが正解。
ここの板、修整できないのですよ。ゴメンなさいね。

41○○○様哀れ:2006/05/17(水) 21:04:38 HOST:ACCA1Aaf068.aic.mesh.ad.jp
2時間?
貴方が書き込んでから2時間でしょ?
私が観てから3秒でした。
マリオ様大丈夫ですか?

42通りすがり:2006/05/17(水) 21:08:09 HOST:222.net220148243.t-com.ne.jp
もしかしてB&Wの805が悪いのでは、私には高域が少し狭く低域が物足りなく聞こえます。
聞き込んでみることを、お勧めします。安易に買うと大変ですが、買ったからにはセッテイングで
何とかさせるのも楽しみです。線で味付けするのも、良いと思います。
ミニコンからのグレードアップではしょうがないですよね。

43マリオ:2006/05/17(水) 21:08:44 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
お気遣いありがとう。わたしは大丈夫ですが。何か?

44未解決ハリマオ:2006/05/17(水) 21:10:13 HOST:ACCA1Aag146.aic.mesh.ad.jp
書き込んだ本人はすぐ分かったのに
知らん振りしたのね!
まぁ、ハリマオさま。
いい性格ね。

45権兵衛:2006/05/17(水) 21:25:19 HOST:softbank220019168153.bbtec.net
見苦しい言い訳したうえに逆ギレしてる人、哀れですよ。

46マリオ:2006/05/17(水) 21:31:39 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
はい、次の方。

47マーちゃんへ:2006/05/17(水) 21:35:49 HOST:ACCA1Aaf136.aic.mesh.ad.jp
歓迎してくれるなんて、
うれしいわ。
きょうはもうねるけど
また、明日ね♪
マーちゃんも夜更かしはだめよ!

48マリオ:2006/05/17(水) 21:39:47 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
おやすみ〜、次の方どうぞ。

49nagatoki:2006/05/17(水) 21:46:54 HOST:JJ153189.ppp.dion.ne.jp
まあ、皆さんこんばんは。
あまり高級機器は使ってませんが、アンプ、CDプレーヤー、スピーカー
、ケーブル、スピーカー台、など、
どれも変えればころころと音が変わります。
特にアンプを変えたときが一番変化が激しいです。
ですが1番の問題は、リスニングルームが重要ではないかと
おもいまする。

50マリオ:2006/05/17(水) 22:06:12 HOST:pl399.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
そろそろ寝ますね、
わたしへの苦情は今後
アキュフェーズ同好会で受け付けます。

51へ〜:2006/05/18(木) 06:02:19 HOST:ACCA1Aad160.aic.mesh.ad.jp
誰とは言わないけど
よそ様の板に来てまで
トラブルを起こして
管理人様にご挨拶も無く
さっさと引き上げる御仁がいるんですなぁ。

52:2006/05/18(木) 09:57:29 HOST:i125-202-64-61.s02.a020.ap.plala.or.jp
BOZE博士様
非難を覚悟であえて申し上げます。
個人的な意見ですから異論があれば聞き流してください。
音楽を楽しむ装置としては今のもので充分だと思われます。
ことさらケーブル、アクセサリーに拘ることは得策ではありません。
機器が其れなりに完成度がありそう大きく変わることがないからです。
勿論部屋の問題はここでは抜きに話します。
オーデイオで遊びながら将来もっと向上させたいとお思いでしたら
いずれ全てを換える覚悟が必要でしょう。
個人的には琴線に触れる機器達ではないと感じます。
10年,15年我慢し格闘していけるものを時間を掛けて捜すことを薦めます。
其処まではと思われるのでしたら今の装置で何も問題ありません。
出てくる音に感動することは少ないでしょうが。

53ほえほえ:2006/05/18(木) 09:57:43 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
横からすみません。

51さんへ>
別段トラブルなんて起こってないですよ(^^)
ただ外野が、リアル暇だからくだらないことで騒いでるだけです(^^)

マリオさんへ>
マリオさん気になさらないことです(^^)
書く事が無いから些細な事を大きく騒ぐ「オーディオマニアスレッド書き込みマニア」
独特の習性です(;^^A
大きな目で許してあげてやって下さいm(_ _ )m

BOZEさんへ>
オーディオには色々な要素が密接に絡み合っています。
また自分の知人(オーディオに全く興味がない人)にグールドのゴールドベルグを聞かせた
ところ、あの鼻歌をまったく聞き取れませんでした。
あれだけ大きな鼻歌をです(;^^)
ですからある程度の聞き込み(訓練?馴れ?勉強?)は必要なのかな?
と思います。
またマリオさんも仰られますように、「好みの音」はなかなか見つけられないのでは?
と思います。
今回はたまたま聞き馴染んだ音と、新しく導入した音が同じ傾向だったのか、
はたまた失礼ですが、耳が付いていけなかっただけなのかも知れません。
聞き馴染んだ音=「好みの音」とも違いますし、経年と共に変っていったりします。

自分個人のスタンスはまず、スピーカー在りきなので、そのスピーカーと相性の良い
アンプとソース機器をとっかえひっかえ、位置決めも含めて、聴き較べてから決定します。
ケーブル類やアクセサリー関係はその後です。

主題のアクセサリーやケーブル類などは何も高価だから感動を与えてくれるとは
全く関係ありません。
全ての人の好む音色に調整してくれるアクセサリーなどはこの世に存在しません。
高価なものを導入した時に得られるものは「自己満足」が大きいと思います。
各個人の好みの音色や機器や部屋との相性などで、使う人毎に評価が異なると思います。
アクセサリーは実際に自分で使ってみてナンボという世界だと思っています。

またそれに付随して、高価なオーディオ機器が全て「好みの音」である訳がありませんから
マリオさんが仰られる通りに色々「実際に」聴き比べて見るのが1番の近道だと自分も
思っています。

54QUINT:2006/05/18(木) 15:04:24 HOST:61.120.205.101
高い金を出したのに、その割にいい音がしない、がっかり、ということは
実はかなりのオーディオマニアでもしょっちゅう体験していることじゃないでしょうか。

まあ、オーディオ趣味では割と普通の悩みですね。

55とおりすがり:2006/05/18(木) 22:23:00 HOST:ACCA1Aaa076.aic.mesh.ad.jp
横からすみません
の貴方。
あなたも
スーパーリアルな、
お暇ですね(笑

56エルス:2006/05/18(木) 23:47:43 HOST:softbank219032156160.bbtec.net
私は、5年位前から再びオーディオにハマっています。
その間、機器をとっかえひっかえしていますが、変わる場合、変わらない場合
色々あります。でも90%以上は変化を感じます。
私もCDプレーヤで変わるのかな?と思った時もありましたが、結構個性の
違いを感じ、楽しんでいます。BOZE博士さんはどんなジャンルを聞かれるのでしょうか。
私は主にクラシックを聞くので変化がわかりやすいのかも。

57ほえほえ:2006/05/19(金) 00:23:09 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
とおりすがりさん>
はい^^
仕事の合い間にちゃちゃっと書きましたから^^;;

58ひまじん:2006/05/19(金) 01:21:59 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>56のお話に同感。
CDプレーヤーの音の違いが明確に分かれば、すでにかなりのオーディオマニアと言えるでしょう。
聴く音楽のジャンルも重要、J−POPやジャズに女性ボーカルを聴くと、1万円以下のユニバーサルプレーヤーの方が良く聴こえることがある。
女性ボーカルは、色気が出て、ジャズのシンバルがビシビシきまる。まさに、歪みも音のうちだから、選択を難しくしてしまう。
ところが、クラシックを聴くととたんに、うるさくなる。

ジャズもJ−POPもクラシックのバランスで良く聴こえる様になれば、オーディオマニアを超えてしまった、「ただの音楽好き」に成り下がってしまったかもしれない。
それでも、自分は満足と思えれば、人に何を言われようが、腹が立たなくなるようになる。

59BOZE博士:2006/05/19(金) 06:17:00 HOST:softbank219029197044.bbtec.net
皆様どうもいろいろなご意見ありがとうございます。
私は金額で言うと安物のミニコンポと10倍以上もするであろうVRDS50
との音質の差をその価格差に求めてしまったから感動がないのかも知れません。
投資したからにはそれなりの満足感が欲しかったのというのが本音です。
話は変わりますが、皆様はたとえばケーブル類をはじめアクセサリーの類の音
質を比較する際どのような方法でしてますか?私は先日オーディオショップで
に出掛け店員さんに2時間ばかりケーブル類の試聴をしましたが、たとえば店
員さんがケーブル類を交換している時間に前のケーブルの音質を忘れてしまい
、比較にならなったというようり、本当にどれだけの音が変わったのだろうと
思いました。ちなみに1本10万円もするSPケーブルと1本1000円のケ
ーブルとの比較でしたが、試聴して購入意欲が涌いてくるような音質の違いを
感じることはできませんでした。やはり私はオーディオ失格なのでしょう!!
なお、私の最近よく音楽はアコースティックギターもので、ゴンチチ、山弦、
アコースティックアケルミー、アールクルーなどです。

60BOZE博士:2006/05/19(金) 06:19:20 HOST:softbank219029197044.bbtec.net
↑文章をよく校正でずに書き込みし、誤字、脱字がかなりありましたお許しください。

61BOZE博士:2006/05/19(金) 06:44:29 HOST:softbank219029197044.bbtec.net
↑またまた、誤字、脱字ごめんさい。

62ひまじん:2006/05/19(金) 08:40:14 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
BOZE博士さん、音がガラリと変わる方がおかしいと思います。
ケーブルを替えたり、機器を入れ替えたりした場合、すぐに分かる変化と時間が経って分かる微妙な変化があると思います。
本当に良いケーブル類やアクセサリーなどは、「200時間以上聴いて、初めて良さがわかる。」というぐらいですから、あせる事はありません。

仮に、私が良いと言って、ケーブルを薦めても、人それぞれ感じ方が違うし、使っている機器も違いますので、単純にはいきません。
本当に良いケーブルは、機器の悪い部分も隠さず再生しますので、むしろ音が悪くなったと判断される事もあります。
値段が高いから良いという事もないでしょうし、安いから悪いという事もありません。
スピーカーケーブルなど、1m70円のビニールケーブルで十分と言う人もいます。

じっくり、好きな音楽を聴いていれば、自分の改善の方向性も見えてくるかもしれません。
あせって、高価な機器を買って失敗すれば、取り返しがつかないですから、じっくりゆっくり楽しめば良いのではないでしょうか、

63超ひまじん:2006/05/19(金) 12:16:03 HOST:107251078203user.viplt.ne.jp
BOZE博士さんの言っていることは正解だと思いますよ。
私なんか現在はホームセンターのケーブルで満足しています。以前ビックリするような
高価なケーブルを使ったことありますが、目が覚めました。
くれぐれもオカルト信者にならないように祈っています。

64スーパーひまじん:2006/05/19(金) 13:24:49 HOST:pl367.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
超ひまじんさん
>ビックリするような
>高価なケーブルを使ったことありますが

とっても興味があります。どんなケーブルで幾らでしたか?

65超ひまじん:2006/05/19(金) 15:24:09 HOST:184207211203user.viplt.ne.jp
ご存知でしょう。ほら、アメリカ製で水道のホースみたいなヤツですよ。
その他いろいろ。
そのホースみたいなヤツ、中身はベルデンでした。

音を良くしたい皆さんは、「これ良いですよ」と言われると飛びつくものですね。
まるでマンガですな。

66やすきぃ:2006/05/19(金) 15:45:49 HOST:s161157.ppp.asahi-net.or.jp

 今は亡き長岡先生は電源用のケーブルをスピーカーに使って
らっしゃいましたね。

 こりだすときりが無いです。

 私もベルデンとオーディオテクニカのを使っていますが、ヨ
ドバシカメラがサンプルとしてメーカーから提供されたものを
ワゴンセールで売っています(この姿勢もどうだかな〜)が、
そこで仕入れたものです。
 基準は値段。
 みなさんと違い、安いものから買って交換して遊んでいます。
 安いから個性がさまざまかなと期待しましたが、ほとんど同
じです。
 やはり私の耳はロバの耳。ロバに失礼かも。

67超ひまじん:2006/05/19(金) 16:17:14 HOST:184207211203user.viplt.ne.jp
人間、実際経験しないと分かりませんね。

68ビックリマスダ:2006/05/19(金) 16:56:10 HOST:p6137-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は安くても良いので気に入ったコードで統一するのをお奨めします。色んな
メーカーのコードを使うより同じ材質の物で電源からスピーカーコードまで
統一した方が良いと思っています。私は今は造られていませんが日立電線の
メルトーンで統一しています。

69通りすがり:2006/05/19(金) 17:43:01 HOST:184207211203user.viplt.ne.jp
SPケーブルを電源に使ってもよいのですか。

70通りすがり:2006/05/19(金) 17:43:58 HOST:184207211203user.viplt.ne.jp
>よいのですか→大丈夫ですか。

71SHU:2006/05/19(金) 17:46:46 HOST:p4199-ipbf613marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
大丈夫です。+と−が絶縁してあれば基本的には何でもいいと思います。
ちゃんとした定義を説明すると長くなるので省きます。

72スーパーひまじん:2006/05/19(金) 17:54:29 HOST:pl361.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
>人間、実際経験しないと分かりませんね。

同意。
ホームセンターのどのような電線をご使用なのかはわかりませんが
貴殿のオーディオライフにご多幸をお祈りしています。
わたしは水道ホースで充分です。

73通りすがり:2006/05/19(金) 17:55:06 HOST:184207211203user.viplt.ne.jp
大丈夫ならばSPケーブル余っているのですが、電源に使ってみようかな。

74ビックリマスダ:2006/05/19(金) 18:02:52 HOST:p1102-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
大丈夫と思いますが、法的には禁止ですよ、あくまでも個人の責任です。
私はメルトーンのスピーカーコードでパワーコードを造っています、CDPだけ
他のメーカーを使っています。

75超ひまんじ:2006/05/19(金) 19:09:11 HOST:i60-34-200-253.s02.a020.ap.plala.or.jp
>72 わたしは水道ホースで充分です。
   何が充分?

76ビックリマスダ:2006/05/20(土) 10:02:24 HOST:p6164-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
水道ホース良さそうですね・・・私には手が出ませんが良いのだと思います。

77やすきぃ:2006/05/20(土) 19:25:43 HOST:219.117.239.15.user.rb.il24.net

 ちなみに長岡先生が生前ご愛用だったスピーカーケーブルは
「2芯ビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル」の「0.32φ×45芯(3.5スケア)」
です。
 電気工事用のケーブルで通常は 200m1巻単位で売っているそうです。

 次のHPの上から4つめの 3.5mm2 のものがそれだと思います。

http://www.interwired.co.jp/electricwire/product/onlinecatalog/1b/1b04.htm

 なかなか我々シロウトが入手するのは難しいのですが、オヤイデ(小柳出電気商会)
http://www.oyaide.com/i_home/index.htm
で買えたという話もどこかで聞きました。

78スーパーひまじん:2006/05/21(日) 13:44:42 HOST:pl554.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
お返事が遅れました。

わたしは超ひまじんさんのように達観していませんので
水道ホースで充分とお答えしました。
残念ながら買えませんが。

79G:2006/05/21(日) 14:03:53 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
>77
秋葉のオヤイデでは常時在庫ありです。
スピーカーコード仕様(キャブタイアでない黄・白の2色)もあります。キャブタイアでは
5.5スクエア(プロは5.5スケとよんでるらしい)も販売しています。

80JBL ツール:2006/05/27(土) 09:23:51 HOST:p6182-ipad02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
掲示板の難しさですかね。誰かが言葉足らずで書き込むと「集中砲火」の如く
揚げ足や絡んだりするのは・・・。
その人の考えとまだ知らない世界を理解し、紹介するくらいで宜しいんではないでしょうか?

30年前オーディオにあこがれて、趣味をはじめましたが、その頃のハイエンドの方達は
もう70歳前後になろうとしています。達観の境地ではないでしょうか?
一部のマニアだけが持っていた機器が今では庶民の手の届く位置に来ました。
一時ほどブームでは有りませんので、メーカーも大量生産によるコスト低減が出来ませんから
価格の高騰も止むを得ない事情も有ります。
それよりも、30年前に無かった技術を現在のオーディオに導入すると
とんでもない性能を発揮するようです。
日本人の得意な「生産技術面での改善」で次元が変わると思います。
これはユーザーにも当てはまる事だと思います。
人の揚げ足とって喜ぶより、良い音楽が聴ける装置にして、音楽を楽しむ仲間との語らい
が本来の掲示板ではないでしょうか?
重箱の隅をつつくチンケな方が多くなって寂しい限りです。

81貧乏人:2006/06/10(土) 19:11:24 HOST:ZL019015.ppp.dion.ne.jp
>30年前に無かった技術を現在のオーディオに導入すると、とんでもない性能を発揮するようです。
これはまるっきりそうです。かってWEに有ったフィールド型スピ-カーも各社で生産する時代に入りました。いわゆる、マグネット論争にも終着点が来てます。良い時代です。

82超ひまじん:2006/06/10(土) 20:12:51 HOST:026209147058user.viplt.ne.jp
以前、私が言った水道ホースというのは、アメリカ製のPADとかなんとかいう代物です。
mあたり数万円もしますが中身はベルデン製。全くのボッタクリです。
オカルトマニア達もそんなバカケーブルに対してそろそろ目が醒めてきているでしょう。

83Moon:2006/06/10(土) 20:59:42 HOST:i60-42-25-209.s02.a001.ap.plala.or.jp
 私は、機器の聴き較べ試聴をして音が変わることは分かりますが
機器やパーツの種類によって判別できる音の変化内容が違います。
また、瞬時に判断できる物と、時間の掛かる物があります。
多くの判定は、自分の部屋の自分の使い慣れ聞き慣れた機器に繋いで断定できます
数十年通い慣れたショップのハイエンド製品用の試聴室では判定できますが
騒音の真っ只中のような家電店で、ちょいちょいと繋ぎ変えて試聴しても分かりません。

 SPの場合は、音が硬いか柔らかいか、Fレンジが広いか狭いか、低域が緩いか締まっているか、輪郭が鮮明か不鮮明か、特定の帯域にディップやピークがあるか等々、最も多くの内容を判断できます。
アンプも同様ですが、電源を入れた直後と、30分くらい時間が経過した後で全く表情が変わることがあって、判定には時間が掛かります。
スピーカーケーブルは、すこし時間をかけて慣れ親しんだ機器に繋いで見なければ判断し難く、自宅で使い慣れた機器に繋ぐと即判定できます。
音が硬くなるか軟らかい表現か、輪郭が鮮明かぼけるか、低域と高域のバランスがどちらに傾くか、微少でデリケートな情報を伝達するか……。

 最も判定の得意なのは、アナログカートリッジで、瞬時に様々な情報を一括して、快いか不快か好きか嫌いかに二分できます。
最も不得手なのはCDPで、よく分かりませんでした。
最近解ったことは、プレーヤーよりCD盤の質の影響の方が大きいこと。
ADPの優れたカートリッジが醸し出すことのできる、デリケートな音の陰影表現が
CDPではいまいち平板になること、というのが独断と偏見による私の判断です。

 BOZE博士さんのいう、高価製品がその価格ほどの感動を与えてくれるかどうか
そこに疑問が生じて、数年前にDENON DCD-3500GからDCD-S10ⅢLを購入して以来ディジタル製品購入を終了しました
20年にも満たないうちにSACDという新しいフォーマットに変えるのは技術的怠慢です
20年以前のアナログ最後の時代の製品群を修理できる限り使い続けて、丁度私の寿命と同時に私のオーディオも終える予定
技術的ではない私的オーディオのお話は、当サイトリンクから"Veterinary Moonの部屋"をお尋ね下さい

84Moon:2006/06/10(土) 21:16:01 HOST:i60-42-25-209.s02.a001.ap.plala.or.jp
>20年にも満たないうちにSACDという新しいフォーマットに変えるのは技術的怠慢です
この表現にクレームがでそうなので加筆。

 CDが開発された当時、オーディオが到達していた水準で
ディジタル技術開発者と製品戦略を担当した経営者が「16ビットでよかろう、20KHZでよかろう」と合意した点が
許せない技術的怠慢、股洞察力の欠如と非難している点です。

 勘ぐるなら、白物家電製品開発で取られる「意図的陳腐化」をオーディオに持ち込んだのかも知れません
アンプ技術は既にその10年以上前から音の改善に優れるFレンジの拡大はDC領域から100KHZにも及んでいました
ディジタル技術の進歩とメモリーのデバイスの開発に不安があったからと弁解するなら
それもディジタル技術開発者としての怠慢に他ならないと考えます。

85ひまじん:2006/06/10(土) 21:53:27 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私も、アナログレコード時代から最高の音を求めていました。
アナログレコードの最高の音質のものは、ダイレクトカッティングです。
CDとアナログレコードと比較すると、平均レベルとピークレベルの差=ダイナミックレンジが圧倒的に違います。
CDでは、入力オーバーすると強烈な歪を発生しますので、おそらくリミッターをかけているので、音の強弱が不足して平面的になります。
このダイナミックレンジの違いは、パワーアンプのメーターも振れからも分かります。遥かに、アナログレコードの方が上なのは明らかです。

その点、SACDの方がダイナミックレンジを大きく録れますので、すぐれたフォーマットと言えます。
私にとっては、SACDはアナログ時代のダイレクトカッティングの様な存在になっております。
あまり、市場ではSACDが普及していないようですが、機会があればSACD盤の良い物を少しでもコレクションして置きたいと思います。

86YOSIHIRO:2006/06/11(日) 09:16:39 HOST:eaoska219162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
昔、レコードのpppからfffまでの、Dレンジを(ダイレクトカッティングを含めて)測られた方がいますが、せいぜい40dB程度のDレンジしかなく、意外と狭いという結論だったと記憶しています。
レコーディング時は、ミキサーが(長い経験から)微小レベルの音を持ち上げ、逆に過大レベルを下げる、フェーダー操作を録音中常時行っています。(最近はコンピュータ化されているようですが)
もしこのフェーダー操作をしなければ、安心して再生出来る商品にならないんじゃないでしょうか。
レコードの場合、相当注意深くカッティングしても、60dB程度のDレンジと言われていますが、この段階になると、逆にカートリッジのトラッカビリティの方が問題になるようです。

87貧乏人:2006/06/11(日) 11:35:02 HOST:ZB174232.ppp.dion.ne.jp
>デリケートな音の陰影表現がCDPではいまいち平板になること
同感ですが問題なのはこれをどう解決するか、ですか・・・。私見ですが、デジタルはダイナミックレンジが上に行くのではなくて、下に向かうので暗騒音レベルを下げないと、システム全体のダイナミックレンジが飽和しやすい。
SNの良い部屋・環境を作らないと、アナログに負けてしまう。・・・

88ひまじん:2006/06/11(日) 22:47:11 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ソニーのオーディオチェックCDに入っている曲と同じ曲の市販CDでは、ダイナミックレンジが違う。(市販品は、ピークを押さえている。)
CDのフォーマットいっぱいの16ビットまで使えば、かなりダイナミックレンジが大きくできる。しかし、1ビットでもオーバーすると歪が発生する。
ところが、商品としてはリスクが大きいので、かなりマージンを見越しているので、実際は12ビットぐらいしか使っていないのではないか、あるいはリッミッターを使ってピークを押さえてしまう。

私が言いたかったことは、ダイレクトカッティングのレコードは通常のレコードより遥かに大きい音と平均レベルの音の差が大きいと言う事です。
理論上のダイナミックレンジは、40dBとも60dBでも構わない、アナログレコードでもCDでも構わないが、製作エンジニアがどこまでフォーマットぎりぎりまで使ったかを言っているのです。
相当シビアな録音になるだろうし、手間もかかる、失敗すれば歪んで使い物にならない。リミッターを掛ければ、失敗も無いが、メリハリの無いツマラナイ作品になる。

その点、SACDはCDよりも理論上のダイナミックレンジを大きくとれるので、その点でも有利です。
それも、エンジニアが使いこなしての話で、リミッターを使いすぎれば、CDよりも劣る事になりかねない。
やはり、良い作品を創るには、手間も掛かるし、技術も要求される。
はたして、現在の若手エンジニアに使いこなせる技量が有るか疑問ではあります。エフェクターとやらで、誤魔化すことは上手いだろうが。

89ビックリマスダ:2006/06/12(月) 09:29:40 HOST:p6147-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アナログの方がダイナミックレンジを調整しているので、日本の部屋では聴きやすい
かも知れませんね、オケでまともに120デシベルでは、普通の部屋では持ちませんから
、CDで幻想なんか聴いてると3楽章は静かだし断頭台はガンガン着ますからねー
それなりの覚悟して聴いています?

90ストレスレス:2006/06/12(月) 10:14:32 HOST:proxy153.docomo.ne.jp
エントリー、ハイエンドオーディオに関わらず楽しみ方は人様々と思うがアナログ、デジタルに関わらず組んだ機材からの再生音は自分自身の表現であり、もっと解り易く云えば同じ料理、食材を使いながら違いが出るのと同じ事で追い込むプロセスを苦しみながら楽しむ事でなかろうか!(資金投下する事だけでは無い)
極論を云うが、この作業を面倒などと思うのならば妥協するかオーディオを趣味等と言ってはならないと考える。
何故ならばキング オウ゛ホビーと云う認知スタンスとプロセスに係わる作業(授業料)は必須であるから答えは容易に出ると思うが…
云うまでもないが大半の専門誌、評論家は立場上スポンサーに対し太鼓持ち拝金主義で建て前ばかりで信憑性は非常に薄い。
CDフオーマットも余り褒められるものでないがオリジナルマスターテープが良ければ追い込めば素晴らしく鳴るものです。
SACDコンテンツジャンル数も余りに限定され安価に供給されればまだしも費用対効果、対価パフォーマンスメリットが有るとは思え無い。
次へ

91ストレスレス:2006/06/12(月) 10:23:17 HOST:proxy110.docomo.ne.jp
続き
ネット配信前提の高圧縮MP3次元の音より遥かにマシであるが、恐らく最大公約数の消費者はMP3=ハイファイレベルだと理解している環境では使い棄て技術に成り下がり未来はない。
だからこそ、風潮に迎合せず原点回帰してみれば(想像力、妄想 笑)人とは違う面白みを見い出だせると云う考え方も有り生涯の趣味、道楽と云えるのでなかろうか。

92kinoshita:2006/06/14(水) 19:07:00 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
SACD、ダイナミックレンジで検索してたどり着きました。
85でひまじんさんが書き込みされていますが、SACDのダイレクトカッティング盤を
どこかのオーディオメーカーあたりで作ってくれると良いですね。 
もちろん、リミッターを使用せず、レベルオーバーしない範囲になります。

私はたまにクラシックコンサートに行きますが、帰宅してすぐに同じ曲のCDを聴くと
ダイナミックレンジが十分で無いのが良く分かります。
pppの部分を会場で聴いた音量と同じ位で再生していくと、fffにかかった時には
同じ位の音量にする為には、ボリューム位置でpppを9時で始めるとfff部分では
2〜3時位に回さないと同等に聞こえませんでした。
ただし、人間の耳は時間が経つと慣れて(忘れて?)しまうようで、上記のCDでも普段
はそれなりに楽しめます。

CDも理論上は96dBのダイナミックレンジと言われていますが、実際はいろんな
再生環境を考慮してかなりダイナミックレンジを狭く録音されているのではないのでしょうか。
テラークの「春の祭典」や「幻想交響曲」はコンサートを聴いた事は無いのですが、
他のCDのつもりで再生すると、fffでは「おっ」と思う位の音量で感心しました。
テラークが、昔アナログディスクでやったようにSACDで「再生の限界に挑戦」という
試みをやってくれないかな。 
きちんと再生できる人は、マニアの中でも一部に限定されると思いますが、売れるのではないでしょうか。

93外野:2006/06/15(木) 10:46:40 HOST:d72-251.sala.or.jp
スピーカーやアンプが壊れて、売れるのではないかな?

94kinoshita:2006/06/15(木) 20:31:01 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
確かに使用方法が適切でなければ機器を壊します。最近の低能率スピーカーは適さないと思います。
一応、専用の充分に静かなオーディオルームがあるとして、スピーカーから試聴位置までの距離が3mであったとした場合、能率100dB/W・mのスピーカーを使用すればそれほど難しい事ではありません。

能率100dB/W・mのスピーカーを左右2本使用してそれぞれ1Wを入力した場合、計算上は試聴位置での音圧レベルは93dBになります。これを50W+50Wにした場合の試聴位置の音量は110dBとなります。
きちんと造られたメーカー製のアンプやスピーカー50W程度で壊れる事は無いと思いますし、あとは音楽のピーク成分を考慮して200W/chぐらいのアンプを使用すれば、かなり生演奏のダイナミックレンジに近付くと思います。この場合の音圧は116dBとなり、瞬間でなければ聴いていられない音量だと思います。
中高域の場合はホーン型にすれば110dB/W・mの物はたくさんありますし、能率が10dB高ければアンプの出力は1/10で同等の音量が得られます。
ウーハーの場合は実際に使用する帯域が公称のレベルよりもかなり下がりますので、ダブルウーハーにしたり(+3dBになる)、さらに高出力のアンプを使用すれば良いのです(出力が2倍で+3dB、出力が5倍で+7dBになる)。
あくまで計算上の音圧レベルなので部屋の状況によって上下しますが、車のクラクションがだいたい110〜115dB/W・mだったと思いますので、116dBの音量は車の正面1mの距離でクラクションを鳴らした音量に近いでしょう。
また、LCネットワークを使用したシステムではアンプからの入力に比例して音量が上がらないと聞いた事があるのでマルチアンプ式が良いでしょう。

ちゃんと計算したつもりですが、間違いがあれば指摘願います。

95kinoshita:2006/06/15(木) 20:51:39 HOST:211.14.201.136.eo.eaccess.ne.jp
(94)は大音量再生の書き込みになってしまいましたが、実際のところSACDのダイナミックレンジが120dBであっても、マイクアンプやミキシングアンプ等のダイナミックレンジに制限されるのと、ある程度の余裕を持たせて録音すると思われるので110dBくらいが限界かもしれないですね。
いずれにしろ、充分に静かなオーディオルームとある程度の機器があればSACDのダイナミックレンジに近い再生は、それが楽しめるかどうかは別にして実現できるのではないでしょうか。

96ビックリマスダ:2006/06/16(金) 12:00:05 HOST:p5031-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
実際のホールでのコンサートではS席でもマックスどのくらいの音量なのか解りませんが
90デシベルも行かないと思います、私の聴き方だと指揮者の位置か、そのすこし後ろです
から、マックスだと120デシベル位欲しいですが?生とオーディオではまったく違うものだと
思っています。

97貧乏人:2006/06/22(木) 21:50:51 HOST:ZO154091.ppp.dion.ne.jp
>LCネットワークを使用したシステムではアンプからの入力に比例して音量が上がらないと聞いた事があるのでマルチアンプ式が良いでしょう
確かにネットワークのロスは大きいです。特に低能率のユニットとの組みあわせでの使用時は問題です。音量を上げていきますと特にコイルでの歪が音を汚くしてしまいます。その点、マルチは楽です。

98BOZE博士:2006/06/23(金) 22:51:01 HOST:softbank219029197044.bbtec.net
ご無沙汰している間に某オークションでXLRケーブルを超安価で購入し、試聴してみました。
PM-14SAにはXLRとRCAケーブルを瞬時に切り替えるスイッチがあり、これまでの
RCAケーブルと比較してみたところ、その差ははっきりでました。まず音圧が違います。ア
ンプのボリュームスイッチの目盛が一目盛下げた状態でRCAとほぼ=になりました。また、
低音の音量が増し、締まりが出ました。音の奥行きが感じられるようになりました。
CDPを交換したときの音の違いとは比較にならないほどケーブルの音の差が感じられたのは
意外であり驚きでした。次はスピーカケーブルを交換してみようと思います。
以上報告まで

99日本マラソン:2006/07/03(月) 13:05:20 HOST:srv01.tomen-ele.co.jp
CDプレーヤの音の違いは確かにあると思いますが、アンプやスピーカに比べると
少ないかも知れませんね。
それは、DACというデジタル信号をアナログに変換する回路がワンチップIC
を使うようになって低価格のCDプレーヤやDVDプレーヤでも、それなりの品質(音質)
が、簡単に出せるようになったからだと思います。
オーディオメーカーでも音質の違いを見極めるために、防音・遮音室で、通常の家庭では
考えられない大音量で聴きながら音質検討しています。
大音量で聴くことでしか味わえない響きなどが必ずあると私は信じています。
スピーカから大音量を鳴らすのが難しい環境でしたらヘッドホンという手があると
思いますので、くじけず頑張ってください。
また、録音の良いCDと出会うことも大切かと思います。

100ヒロちゃん:2006/07/03(月) 19:39:04 HOST:p4063-ipbf01sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
BOSE博士さんに>>お聞きしたいのですが??私もXRL端子、使用した時、、何かの?違いは、、感じました、、ただ、、我が家のCD
プレ−ヤには。RCA出力端子しか、付いてなく、RCA端子−>>XRL端子、接続になってしまう訳なんですが、、ちょいと気になって、、CDプレ−ヤ側のRCA
出力端子を、、コチョコチョ、指で、触ってみたところ、、ガサガサと、、ノイズが、発生しました、どうやら?RIGHT
ケ−ブルのプラグと、LEFTケ−ブルの、プラグが、触れ合うと?、、ノイズが、発生するようです??ケ−ブルに、問題が?あるのでしょうか??、ちなみに、、ケ−ブルは、ゾアラの銀ケ−ブル、、CD
プレヤ−は、、ソニ−です、、アドバイス、、お願いいたします。。

101JBL:2006/07/05(水) 09:33:18 HOST:185209147058user.viplt.ne.jp
日本マラソンさんの言われる
>録音の良いCDと出会うことも大切かと思います。

について一里あるかと思いますが、
演奏の素晴らしいCDやレコードと出会うことが大切かと思います。
良い演奏に勝るものはありません。録音は悪いよりも良い方がいいに決まっていますが。
録音が良くても、演奏の悪いソフトは聞けたものではありません。

102貧乏人:2006/07/14(金) 00:46:09 HOST:ZL023164.ppp.dion.ne.jp
>私の聴き方だと指揮者の位置
個人的に賛成です。時代が経るにしたがって前に出て、ついに指揮者の位置に来てるのでしょうか?。確かにロイヤルボックスのイメージよりは、やはりかぶりつきの方が気に入ってます。

103netken:2006/07/14(金) 07:34:47 HOST:softbank221093179054.bbtec.net
あっ!気持ちの良い音と自分が感じた、感じるものを追い求めていく事と思っています。
自分の持ち物ならば資金の許す範囲で。どこかで聴けるならそこへ行って見たり。
ハード、ソフト両方で。

104ビックリマスダ:2006/07/15(土) 11:07:20 HOST:p5126-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
貧乏人さん>私の聴き方だと指揮者の位置個人的に賛成です。ウレシイッス・・・

105ビックリマスダ:2006/07/15(土) 15:32:11 HOST:p4064-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBL様の言われている(演奏の悪いソフトは聞けたものではありません)と言うのは
お好みに合わない演奏なんでは無いでしょうか、私はあまり演奏の悪いソフトは経験が
有りません、好みに合わないのは沢山有って、録音も良いし演奏も好みに合うのを探しています
がどうでしょうか?これもオーディオと同じで好みが左右すると感じているのですが。

106貧乏人:2006/07/19(水) 02:34:16 HOST:ZO158016.ppp.dion.ne.jp
見てきました。http://home.j08.itscom.net/studio-k/

107ビックリマスダ:2006/07/19(水) 17:20:32 HOST:p1102-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も見てきました。プロの写真家にしては、面白くないオーディオの写し方ですねー
。皆さんハイエンドで羨ましいです。

108WILL FULL:2006/07/19(水) 21:07:38 HOST:1.net220148114.t-com.ne.jp
そんなこと無いですね、主観の差でないですか。
ビックリマスダさんこそハイエンダー羨ましい。(汗)

109ビックリマスダ:2006/07/20(木) 17:50:32 HOST:p6149-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
有り難う御座います・・・泣けてきます。しかしあのお宅達のは皆さん1000万
超えてますよ。スゴイナー

110貧乏人:2006/08/04(金) 00:46:06 HOST:ZL009074.ppp.dion.ne.jp
>あのお宅達のは皆さん1000万
金を有効活用してくれる事を、願います。それにしても貧乏人はつらい・・・。金持ちの責任とは?。

111ひまじん:2006/08/04(金) 19:51:09 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
1000万円のオーディオですか。
実家が私の物になり、改装してオーディオルームが持てて、お金に困らなければ、1000万円ぐらい掛けるかもしれません。
頭の中では青写真が出来ていますけれど、ステレオサウンドで取り上げられている様な機種は一切使わないと思います。

今は、借家住まいですし、機器もハイエンドに比べればお粗末に見えるかもしれませんが、音楽に対する再現性にはほとんど不満が無いですね。
オーディオは、物量を投じれば確実に音が良くなる物でもないと思います。
使いこなしとか、安くても良い機器はあるでしょうし、リサイクルショップで掘り出し物に出会う事もあるでしょう。
私は、少なくともお金がオーディオの全てとは考えていないです。
お金持ちの世界もあるでしょうし、それはそれで楽しんでいれば何も言う事無いです。

112貧乏人:2006/08/13(日) 16:16:16 HOST:ZL013190.ppp.dion.ne.jp
見てきました。http://www.niro1.com/jp/
小型システムを作るのは、意外と難しいものです。更なる期待を込めて!

113がおがお:2006/08/14(月) 22:01:25 HOST:FLA1Aab025.ttr.mesh.ad.jp
機械のDレンジと、人間の耳のDレンジはかなり違っていると思います。いい機械では聞けない音が耳に入ってきますし、音量を上げても少しもうるさくならない。CDプレーヤーも音がかなり違うので、気に入った機種にめぐりあえるといいですね。(安い・高いの問題ではなく、つぼの問題と思います)私自身は、オペアンプのJRC 2114系の音が大好きで、いやおうなく交換していますが、今の安物に全く不満はありません。いい音は、圧倒的存在感がありますが、そのめぐり合いは、ものすごく偶然の産物で、感覚としては、同じ曲でも何回聴いても全く同じには聞こえないのが不思議といえば不思議ですね。

114金欠:2006/08/18(金) 01:26:21 HOST:ZL017213.ppp.dion.ne.jp
出会いは一瞬、別れは無限・・・。金を使わず、頭を使い結果を出す。基本的に金欠にならない方です。

115金欠:2006/08/28(月) 12:03:47 HOST:ZL011124.ppp.dion.ne.jp
>いい音は、圧倒的存在感がありますが、そのめぐり合いは、ものすごく偶然の産物で、・・・
20代の時に、出会った人は幸せだと思います。今の時代、音楽スポットが限られてきて損をしてると思います。昔が懐かしいと年寄りじみたことは言いたくありませんが・・・。運でしょうか?、芸術・仕事・学問・・・

116貧乏人:2006/09/02(土) 14:04:16 HOST:ZL015232.ppp.dion.ne.jp
記憶が正しければナカミチPA-70CEの電流供給能力90Aの時間表示は、0.1秒だった気がする。225W+225W(8Ω)たしかにカッコだけの実効値より、具体的な気がする。
瞬間だけの表示でなく、連続性を問題にすると現在の要求は10秒位でしょうか?・・・。駆動力と書いてあってもその実態は、疑問なものが多い。

117shin:2006/09/03(日) 05:36:25 HOST:163.126.150.220.ap.zero-isp.net
良い機械はいつどんな時でも同じ音が鳴ります。
同じ環境で音が違って聞こえた場合は何か必ず変化する原因があります。
接点の異常だったり何か別の不具合だったり、故障してるのにそうと知らず聴いてしまっている事が多いです。
基本に忠実で音の変化になる原因を最小限に制限した装置なら機器の微妙な変化すら教えてくれます。

118貧乏人:2006/09/04(月) 11:41:38 HOST:ZL011145.ppp.dion.ne.jp
>故障してるのにそうと知らず聴いてしまっている事が多いです。
一番多いのでは無いでしょうか?、特に中古を買う人は新品の時の性能を理解してないとモノ自慢になってもしまいます。注意が必要です、修理しないと悲惨です。特に20年以上経過したごみ類は、特にメインテナンスしてやらないと、かわいそうです。金がかかります。

119がおがお:2006/09/05(火) 20:04:46 HOST:FLA1Aad033.ttr.mesh.ad.jp
同じ音に聞こえないのは、機械が原因ではなくて、「私自身が問題」なのです。疲れているとき、楽しいとき、落ち着いているとき、こちらの感情に対して音がどのように響いてくるかが、問題なのです。いい音は、気持ちよく、自分に入ってきます。心に鳴り響きます。逆説的ですが、音楽も絶対的に正しい曲があって、他がすべて否定されるのはなく、それぞれ味わいがあると思います。同じ曲でも、違う音が耳に入ってくるように思うのです。

120金欠:2006/09/07(木) 00:22:23 HOST:ZO156006.ppp.dion.ne.jp
いい音は、圧倒的存在感があります
どうもこのことの具体的説明がありません。+して、超低音が出てる事・暗騒音の音もきっちり再生できること・・・。相変わらず、高音域の議論が多すぎる気が・・・

121ひまじん:2006/09/07(木) 00:49:36 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
いい音は、
例えば、ビル・エバンストリオのCD(リバーサイドレコードの本物の直輸入盤)を掛けて、我が家に当時のジャズクラブの雰囲気とトリオをお招きした感じでしょうか。
いい音は、リアルである事。

122がおがお:2006/09/08(金) 20:41:47 HOST:FLA1Aad103.ttr.mesh.ad.jp
旨く表現できませんが、低音がでることも、高音がでることも、定位がいいことも、ノイズが少ないことも要因の1つと考えますが、それらの要因が合成された延長上に、単純に聞いてみていい音に聞こえるのが「いい音」と思っています。聞いてみて気持ちが良かったり、女性ボーカルは惚れてしまうような感情が沸き起こるように聞こえるように感じます。良い楽器の音は綺麗で、心が癒されます。ありきたりの音は、ありきたりに自然と耳に入ってくるように感じるし、煩い音は煩く聞こえます。そのため、感覚的に「存在感」を凄く感じるのです。それが「リアル」といえばリアルであるように思えるのですが。

123ひまじん:2006/09/08(金) 22:28:06 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
「リアルを求めて」
リアルという意味には、大きく分けて2つに分けられると思います。
1、音色的なリアル;例えば、生で聴いたピアノの音色が再現できた。生の楽器の音色がリアルに再現出来る事。
2、音場的なリアル;例えば、○○ホールで聴いたクラシックのコンサートのイメージが、ステレオで再現できた。
いずれのリアルも最初に生演奏ありきです。最初にオーディオありきではありません。

それでは、オーディオ機器に求める音色とは、「色付けが無い事」が重要と考えています。それは、楽器その物の音色を聴いて楽しむために、オーディオ機器の固有の音色を極力排除したいからです。
ところが、オーディオ業界は、「オーディオ機器の固有の音色を求める。」というのが大勢かもしれまえん。よく言えば、「再生芸術」などという評論家もいらしゃいます。
少し考えて見ると、「再生芸術」というのもおかしい事だと思います。芸術は、演奏家が奏でる音楽その物が、すでに芸術ではないのか。そんな疑問が浮かんできてしまうのです。

もう一つの音場の再現ですが、簡単なようで難しいテーマーでもあることなのです。それは、マルチウェイのスピーカーである3ウェイ、4ウェイ、5ウェイなどのシステムでは、タイムアライメントが重要になるからです。
タイムアライメントの考えは古くからありましたが、アルテックのA5,A7もその考えを取り入れたスピーカーでした。タイムアライメントも最近では、デジタルのディレイで調整出来るようになりました。
しかし、大型のシステムを持ち込んで、音場再現を実現出来ない住宅事情と資金の問題があります。
そこで、私がお薦めしたいのが、小型2ウェイスピーカーによるニアーフィールドリスニングです。これなら、標準的な日本家屋の6畳ぐらいのスペースで音場再現が可能になります。
フルレンジ一発というに手もありますが、自作しなければならない事と、良いユニットも少なく、分割振動などという別の問題も出てきます。

まとめとして、小型2ウェイ程度のスピーカーで納得(妥協ではありません。)出来れば、機器の選択によっては、従来のシスコン的なオーディオではなく、「本格的に音楽が聴けるオーディオ機器」が実現出来るのではないでしょうか。
私も、6畳間でかなり満足して、小型2ウェイのスピーカーで音楽を楽しんでおります。

124がおがお:2006/09/08(金) 23:41:50 HOST:FLA1Aad052.ttr.mesh.ad.jp
小型2ウエイに賛成です。4.5〜6畳の広さに対応した空気の量では、ちょうどいいかも知れないと感じています。理想の音は私はいまだに遠いですが、部屋の空気の無駄な鳴りを抑えてくれるような気がします。

125道草:2006/09/12(火) 18:43:18 HOST:1.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
リアルという言葉に、エネルギー感、的にリアルを忘れないで。
ギター程度でも本物のエネルギーは体に感じますよ。
もう少し大きな楽器だと無理かもしれませんが小型スピーカー
ではリアルさは不足ですね

126ひまじん:2006/09/12(火) 22:47:27 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>125道草さんのお話も良く分かります。
私の場合は、小型でも音色感と音場感は出せると思うのですが、3番目にエネルギー感を加えるとすると、どの様なシステムに成るのでしょうか。
理想的なオーディオ機器とはどんな物になるのか、私もまだ模索しているところです。
ぜひ、道草さんのお考えもご教示いただければと思います。

127道草:2006/09/13(水) 00:06:49 HOST:1.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
ATCのSCM10のようなスピーカーを一人で持ち上がらないような
大型アンプで鳴らす。それには条件があって、ワット数は8オーム200Wは欲しい。
2オーム800W,1オームで1000wは保障されていて、アイドル電流は400W
以上は欲しい。  これでエネルギー感と音離れが確保される。
>126様、こんなのでどうでしょうか?スピーカーは他にも多くあると思いますが
定価は高額になってしまうと思います。 アキュレート思考の比較的新しいタイプで
専用設計スタンドは必須です。

128道草:2006/09/13(水) 00:46:34 HOST:1.151.143.210.ap.yournet.ne.jp
http://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000001014
このあたりで鳴らせばよいわけです。

129金欠:2006/09/13(水) 22:24:13 HOST:ZL017065.ppp.dion.ne.jp
確かに、大出力アンプは良いですね。
私も1200Wのアンプで聞いていますが、車にたとえると軽の時速100kmと大型車の100kmではトルクが違う為に気分がぜんぜん違います。スポーツカーのような力強い加速感・急速な加減速・思いのままのコーナーリング・・・、やはり大型スピーカーだとムリが効きます。さらにマルチ・アンプにしてます。

130がおがお:2006/09/17(日) 07:31:00 HOST:FLA1Aab052.ttr.mesh.ad.jp
ひまじんさん、こちらの説明不足でご迷惑おかけしました。123>の説明は頗る的確です。私の環境では6畳くらいの空間に、いかに他の家族に迷惑をかけない範囲で、良い音を作りたいという発想があって、その考え方の延長上にずばり沿った考え方で、非常に参考になりました。小型スピーカーの最大のメリットは、スピーカが小さいことではなく、部屋の空気の量にあったスピーカのサイズを決定することや、部屋の余分な振動をいかに発生させないで、かつ周囲に音を抜けにくくして、どの程度まで音を再現するかという問題を持たれている方が多いことを想定して、説明をしてくださっています。小さな空間で、いかに音づくりするかを説明いただいたお話と思いました。

131shin:2006/09/17(日) 14:28:47 HOST:140.206.12.61.ap.zero-isp.net
部屋の外に小型スピーカーで音を抜けにくくする必要は無い気もしますが
一般家庭の壁の作りだと低音は完全に抜けてしまいますので(逆に定在波が無視出来ます)
中音〜高音のリスニング位置の背後での吸音を行えば反射が減って聴きやすくなるとは思います。
本気で防音対策すると壁の厚さが10〜30cmは必要になりますので
スピーカーの下に40kg位の厚い石を床から浮かせて置くと、床への直接振動をある程度は遮断できます。
スピーカーからの音よりも床を伝って届く振動の方が速いので、対策すると低音がハッキリします。
あと、窓を開け放てば部屋の容量問題はあまり関係無くなります。
音が自由に出入りしちゃいますけど…、田舎ならいいんですけどね。
お金を掛けずにやるとしたら、部屋のものを一旦全部出してオーディオだけ理想の位置にセットして
吸音したい壁に厚めの服をハンガーで掛けてから、部屋の小物を最小眼入れると音が良くなります。

13338cm:2006/10/08(日) 21:45:59 HOST:K118125.ppp.dion.ne.jp
やはり後にも先にも低音は難しいです。あまり音量を上げないのであればLRを20cm位にして、低音70hz以下を38cm-3Dで補強してやると一般家庭では、満足できるかも?

134禅人:2006/10/11(水) 21:45:47 HOST:7.net220148219.t-com.ne.jp
はじめまして書き込みします。シンプルな題名に惹かれまして。かなり、難しい
話になっていますね。BOZE博士さんも研究しておられるご様子。私も、一時いろ
いろと悩みました。お金も使いました。私見ですが、今言える事は、オーディオは
音楽を聴く装置に過ぎない事。一番の要は、音楽を楽しみ、感じる事だと思います。
その感性の裏づけにデータがあるのであって、データが先で感性が後にはないはず
です。だから、人それぞれ聴き方、聴こえ方が違うのではないでしょうか?
 何も存知あげない方々に生意気な事申し上げて失礼かと思いますが、音楽が好き
なのか?、機械がすきなのか?一度、よく自問自答されると少し自分自身の疑問
の答えがでるのではないでしょうか?疑問の答えは自分の中にあるのでは?
機械好きが良い、悪いの問題ではありませんので。念のため。

135ビックリマスダ:2006/10/12(木) 15:51:44 HOST:p4043-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーディオマニアですから、音楽もオーディオ機器も好きだと思いますが?ただ音楽が
好きで聴ければ良いのならミニコンポでも楽しめますからオーディオマニアには成らないと
思います、機器が好きが強いと機関車とか雷の音とかでも楽しめると思います。

136禅人:2006/10/12(木) 19:58:42 HOST:39.net220148104.t-com.ne.jp
音楽のオーディオも好き。仰る通りだと思います。ただ、人間には、いろんな欲や
感情があります。もっといいものがあるのではないかと言う不安や期待。購買欲、
所有欲は、音楽を聴く事と関係ありません。それら、さまざまな欲が、自分自身の
感性の妨げになっている場合もあると思うのです。それら、人間の欲求が文明、文化
を発展させてきた原動力ですから、全く否定はしませんが、囚われす過ぎは、人間の
感性を鈍らせ、また、科学は人間の創造力を奪う一面もあると感じています。
 自分の感性(感じる事)を素直に受け止め、高め、文明であるオーディオを楽しむ
事だと思います。生の演奏は、心を豊かにし、幸せにしてくれます。そんなオーディオ
があれば幸せだと思います。

137ひまじん:2006/10/12(木) 20:54:42 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>134 >>136の禅人さんは、もしかして、オーディオテクネ(東京都八王子市)のユーザーさんですか、気のせいですね。
「機械は文明、音楽は文化」とオーディオテクネ 今井清昭さんは言っています。
また、「音を聴かずに音楽を聴こう」とも言っています。
ミニコンポでも音楽は聴けますが、生のクラシックのコンサートを我が家で再現できることを理想としていますので、機器やケーブル類を選択し手を加えて音楽を楽しんでおります。
もちろん、生のクラシックのコンサートやジャズのライブを聴きに出かけております。
昨日も、モーツァルトの曲のコンサートに行ってきました。
コンサートを楽しみ、我が家でオーディオで音楽を聴くと、求めて来た音に間違いが無いと確認できました。

138JBL:2006/10/12(木) 21:21:41 HOST:206220147058user.viplt.ne.jp
小生にとって「オーディオ」とは
オケではベルリンフイル、フィーンフイルをできるだけ、忠実に再現することです。
他のオケには関心ありません。
歌手の声質をそれらしく再現すること。
それに、ベーゼンのピアノをベーゼンらしく再現することです。

139禅人:2006/10/12(木) 21:28:21 HOST:93.net220148223.t-com.ne.jp
ひまじんさん、幸せそうですね。人が幸せを感じるのが十人十色のように、また、
オーディオによっての幸せの感じ方は違います。巷の有名な機器から奏でる音楽
が好きな方もおられるでしょうし。人の幸せに文句を言う資格などありませんが、
ただ、音楽は文化ですから、文明と同じ土俵で判断すると、自分自身がいろんな
情報に囚われ、惑わされる事になりかねません。私は、それを認識することにより
オーディオの自分自身の呪縛に気づく事ができました。ですから、音楽も好きですし
オーディオも好きです。出来れば、生コンサートがいいですね。
 ひまじんさんと同じ方を私淑しておりますユーザーですが、反感や不快感を
抱かれる方もおられるといけませんので、あえて実名は控えさせていただきます。

140ひまじん:2006/10/12(木) 22:44:10 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
禅人さんのおっしゃる事は、良く分かります。
私も、オーディオメーカーの戦略や雑誌の影響は多かれ少なかれ受けてきました。
最近は、雑誌も評論もカタログを見て楽しむ様なものです。

JBLさん、ベーゼンドルファーのピアノの本物はなかなか聴けないです。
スタインウェイとYAMAHAばかりで、いつかはベーゼンドルファー聴いて見たいです。

141禅人:2006/10/12(木) 23:47:06 HOST:93.net220148223.t-com.ne.jp
ベーゼンをベーゼンらしく弾きこなせる演奏家も少ないそうです。ベーゼンを使った
いい録音のCDがありましたら、教えていただけないでしょうか。
スタンウェイとは、音色が一味違い、これもまた心地良いですね。

142UV−845:2006/10/13(金) 08:29:49 HOST:i58-89-189-161.s02.a013.ap.plala.or.jp
 ベーデンドルファーは杉並公会堂にありますよ。

143ビックリマスダ:2006/10/13(金) 10:19:33 HOST:p6031-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ベーゼンとスタインウエーは人気を二分する高級ピアノですね、新しいホールが出来ると
納入合戦をやっています、私の近くのホールのピアノはスタインウエーですが、私が選定したんですよー。
ベーゼンドルファーも隣町のホールに有り、燻し銀の様な大人しい音です、そこでもピアノコンチェルトを
やりましたが、ソリストは気に行っていました。スタインウエーは音も華麗ですし音量もでるので現代的な
広いホールにはもってこいですがねー、どちらも1700万以上しますから、宝の持ち腐れですかね?

144ビックリマスダ:2006/10/13(金) 11:21:49 HOST:p6031-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさんビックリしました・・・・JBLとくればジャズと思っていましたから
ベルリンとウィーンの忠実再生に力を注がれているとは、JBLのクラシックも良い
のでしょうね。

145金欠:2006/10/20(金) 18:24:15 HOST:ZQ080178.ppp.dion.ne.jp
>窓を開け放てば部屋の容量問題はあまり関係無くなります。音が自由に出入りしちゃいますけど…、田舎ならいいんですけどね。
田舎人ゆえこの問題は、楽です。開放空間の挙動は壁の反射が無い分スカッとします。時々システムを野外に持っていき、月見をしながら音量を上げて聞くと天下を取ったような気分になれます。お勧めです、許せるものなら地下室を作り自由に音楽を聞きたいです。・・・

146JBL:2006/10/20(金) 19:55:21 HOST:206228211203user.viplt.ne.jp
>ベーゼンをベーゼンらしく弾きこなせる演奏家も少ないそうです。ベーゼンを使った
いい録音のCDがありましたら、教えていただけないでしょうか。

いい録音かどうか分かりませんが、グリュミオ&ワルタークリーンのモーツァルトのP&Vのためのソナタ(フイリップス版)
は多分ベーゼンドルファーです。
それに、モーツァルトのPコンチェルトk466、k595、K488クリフォードカーゾン(デッカ版)もベーゼンドルファーですよ。
素晴らしい演奏です。

147JBL:2006/10/20(金) 20:01:21 HOST:206228211203user.viplt.ne.jp
マスダ様
JBLのクラシックは良いですよ。075というツイーターは弦の倍音が素晴らしいです。
ppでもffでも音が砕けません。芯がある音をだします。
ふやけた音を出すSPがありますが、075は全くふやけませんし、また、うるさくもありません。

148禅人:2006/10/21(土) 06:32:13 HOST:26.net220148216.t-com.ne.jp
JBLさん、情報ありがとうございます。早速、捜してみます。
また、皆さんのこれだけは死んでも持って行きたいアルバムを教えてください。
これも、オーディオやってての最高の喜びの一つかと思います。

149ビックリマスダ:2006/10/23(月) 08:55:43 HOST:p4009-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
死んでも持って行きたいアルバムですかー?一緒におかんに入れるとかですね?
うーん私はグリュミオーのバッハのコンチェルトかな?

150ビックリマスダ:2006/10/23(月) 09:02:04 HOST:p4009-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、JBLのクラシックも良いのでしょうねー、タンノイのジャズも面白いですよ?
どちらも聴けるのが一番ですよね。

151JBL:2006/10/23(月) 09:25:45 HOST:098213211203user.viplt.ne.jp
おはようございます。
何時もJBLでクラシックを聞くわけではありません。演奏をしっかり聴く場合に聴きます。
タンノイも素晴らしいSPです。昔、確か、レキュタンギュラーといったかな?
使っていました。
タンノイは本当に音楽を楽しく聞かせてくれますね。但し、良い状態で鳴っているときですが。

152ビックリマスダ:2006/10/23(月) 10:23:33 HOST:p3010-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
たしかにオーディオは気まぐれですねー、体調、気候、電源の状態?などなど今日は良い音でも
明日は解らないところが有ります、私の場合・・・昨日ジャズのライブに入ったのですが
ベースの音が気に入らなくて何だろうと思って良くみるとベースアンプって言うのか小さいスピーカー
を横に置いて鳴らしていました、到底低音の出る様なスピーカーでは無いのです、あれではガックリ
です、ベースのガリッもスピードもなんも無い、残念でした、ドラムは生で良かったですが?
あれならオーディオでベースのスピードがどうこう言うのも意味無いと思いました。

153ひまじん:2006/10/23(月) 13:15:46 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ジャズのベースは、クラシックのコントラバスと同じ楽器なのに弓で弾くのと指で弾くのとでは音量が違うようです。
ベースを指で弾くと音量は小さくてアンプとスピーカーを使わないとドラムスや他の楽器に埋もれてしまいます。
ジャズにおけるベースは、オーディオならではの創られた音なんですね。
脇役であったベースが主役の楽器になれるのもオーディオならではの世界なのでしょう。
私もジャズのライブを聴いて、その演奏者のCDも聴きましたが、サックスが主役でドラムスが脇役で音量が下げられて録音されていたのが印象的でした。
私も、時々ジャズのライブを聴きますが、あまり大きなスピーカー使っていませんでした。
私の友人もジャズベーシストでしたが、アンプを使わずベースの胴に耳を当てるように音程を確かめるように練習してました。
たぶん、ロックと違いベースの音量よりも音階を重要視するのかもしれません。

154ビックリマスダ:2006/10/23(月) 13:44:44 HOST:p4053-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうなんですかねー、オーディオで聴くジャズベースの音ってスピードと迫力満点
で楽しいですが、生のピチカートでも上手い人だったら可也の音量出ると思いますがねー?
それにしても昨日のベースアンプはオソマツでした・・・

155ひまじん:2006/10/23(月) 14:45:48 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ジャズは、オーディオで聴く方が良いかもしれませんね。

ジャズでご飯が食える人も少ないかも知れません。
きっと良いベースアンプ買えないのかもしれませんね。

156禅人:2006/10/23(月) 20:52:29 HOST:129.net059086112.t-com.ne.jp
私は、ジャズでしたら、ビル・エバンス。クラシックでしたらグリュミーオの
アルバムでしょうか?いつ聴いても、心惹かれます。
 いいものに出会えると、自然と感謝の念が湧き出てくるのは私でけでしょうか?
曲の出会い、演奏の出会い、また自分の周りの存在すべてに。オーディオに感謝です。

157ビックリマスダ:2006/10/24(火) 11:50:00 HOST:p6126-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私もグリュミオーは大好きです、特にバッハのコンチェルトです、モーツアルトの全集
も良いですねー。ジャズはケニー・ドリューですペテルセンのベースがたまりませぬ。

158禅人:2006/10/24(火) 19:21:41 HOST:254.net059086107.t-com.ne.jp
グリュミオーの独特の音色、歌うような弾き方、今の演奏家にないその人個人の
個性があり大好きです。オイストラフ然り。最近の演奏家で心引かれる方おられ
ますでしょうか? 私は、オーディオに個性を求めず、演奏家に個性を求めます。
 昔と今では、表現の仕方が違うのでしょうか?それとも変ったのでしょうか?

159ビックリマスダ:2006/10/25(水) 10:39:45 HOST:p4095-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ヨーロッパの音楽ですが、その頃の巨匠は欧米人でしたが、現代は欧米がレベメダウンして
アジアがテクニック的に上に成りコンクール等でもアジアが強いですよね?こうなると日本人
の感覚からすると欧米の音楽的な味、癖を求めているのに、テクニックが有っても、異民族的な
味を感じないアジア系の人の音楽は味気無いと感じるのだと、私は思います、反対に欧米の人は
自分達の感性と少し違うアジア系の人の音楽性が新鮮なのかも知れません?

160ひまじん:2006/10/25(水) 10:51:01 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私も禅人さんの言う「オーディオに個性を求めず、演奏家に個性を求めます。」とのお話は良く分かります。
実は、オーディオ機器に個性を求めないと言う事は簡単な様で難しい要求です。
なぜなら、今日までオーディオ業界が個性的な音を創り上げ「好みの音」としてユーザーに提供して、「固有美」と称し拡販して来たからです。
あるいは、ソフトが貧弱な日本のレコード業界に置いては、オーディオ機器でなんらかの装飾をしてやらないとつまらない音になってしまうからです。
技術の進歩でエフェクターなどを使い誤魔化しは効きますが、良い装置は誤魔化しを見破ってしまいます。
日本のソフトの悪さを知ってしまい、直輸入盤を漁る様に求めた時期もありました。
その事は、日本の音楽文化の貧弱さと西洋音楽とりわけクラシックの発祥の地は西洋にあると言う事だと思います。

それでも、数は大変少ないですが、個性が全く無いとは言いませんが、個性の少ないオーディオ機器はありますし、大手メーカーではありませんが製作販売しているメーカーは何社があります。
そんな機器にめぐり合う事は稀なことですが、めぐり合えたら大事に使って行きたいものです。

161通行人:2006/10/25(水) 11:03:17 HOST:186.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
>オーディオに個性を求めず、演奏家に個性を求めます
 同感です。色の濃いサングラスは全てその色で染め上げてしまいます。
 一聴して判る個性は論外です。奏者や制作者の意図まで装置の色で染め上げる
 機器が良いわけがありませんね。

162ビックリマスダ:2006/10/25(水) 17:25:49 HOST:p3129-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
無色透明なオーディオは無いと思いますし、又無色透明なソフトも無いと思います。
どうでしょう、たとえ、そんなオーディオが有ったとしても、それも又オーナーの好みの
音を出してしまうと思いますが。どうでしょう?

163ビックリマスダ:2006/10/25(水) 17:38:20 HOST:p3129-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
みなさん、ご自分のオーディオにそれほどの色が付いているとは感じないで使っているのでは
私なんかタンノイですよ、みなさんから色々個性が強いと言われるスピーカーですが
使っている本人は、そうは感じていないのです。

164パルジファル:2006/10/25(水) 18:52:22 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 もし、「無色透明」=「原音再生」という意味でしたら、現在の技術では到底実現不可能なことですね。
 「原音再生」は「理想」としては崇高かもしれませんが、できないものを目指してみてもしょうがありませんから、許容範囲内であればそれでよろしいのでは?
 それでも嫌なら、生を聴くしかありません。


 しかし、色づけを感じないと言うことは、場合によってはあり得るかも。
 でも、それは、聴き手に色づけを感知する能力がないか、自分の理想とする音に似ていて違和感がないということでしょう。
 「無個性」というのはあり得ません。

 私はTADとJBLを使っていますが、個性や欠点も理解したうえ(つもり)でのこと。
 それを把握していないようでは、うまく使いこなすことはできないでしょう。

 装置そのものの個性だけでなく、リスニングの環境や、使いこなしなども含めた総合的な結果として、自分の理想の音楽に近似するよう、努力はしているつもりですけど。
 ま、要するに・・・オーディオは極個人的な趣味ですから、使ってる本人が喜んでおればそれで良いこと。人様にとやかく言われる筋合いのものではありませんね。
 なので、人様になんと言われようが、他人がどんな音楽を楽しんでいようが、自分には全く関わりのないことですよ。


 それから、「個性」は、必ずしも「欠点」だとは限りません。
 自分が理想とする音楽を上手く表現するために、有益な場合もある。
 それを活かせるかどうかは、使い手のセンスとウデ、知識や経験などによるものと思います。

165禅人:2006/10/25(水) 20:38:59 HOST:154.net220148106.t-com.ne.jp
当然、皆さんご自分なりの哲学、論理をお持ちですね。私の思いは、皆さんご自分の
オーディオが奏でる音楽を聴いて幸せを感じられるのであれば、すべて正解だと思って
います。すべて共通の正解などありえませんからね。ただ、幸せを感じられない方が
おられるのでしたら、それは、本当にオーディオが悪いか、その方自身に問題がある
のではないかと思います。なかなか自分自身を否定される方はおられないと思います
が、多分、この掲示板を拝見されてる方々は自分確認のため(同感とか意義など)
なのでしょう。 私の場合は、やはり基本は生コンサートで受けた感動に近い感覚
をオーディオに求めます。いい演奏、いい録音(生に近いであろう音源)に出会えた
とき幸せを感じます。その時が自分にとって個性のない(オーディオの存在がない)
状態で、部屋がコンサートホールになっているのだと思います。決して音量が生音
に近い訳ではございません。人間には、創造力があります。もっとそれを磨いて音楽
を楽しみたいものです。

166禅人:2006/10/25(水) 20:43:10 HOST:154.net220148106.t-com.ne.jp
ビックリマスダさん、音楽性の違いの解り易いお話ありがとうございます。
参考になります。

167ひまじん:2006/10/25(水) 23:42:27 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
ビックリマスダさん、パルジファルさん、
私が以前この様な「原音再生」的な話を持ち出せば袋叩きに合ったものですが、私の話にも同意してくれる人や同じような考えの人もいらしゃるので、この掲示板も随分流れが変わってきたと思いました。

最初から、原音再生など無理とかオーディオ機器で個性を求めない事を否定してしまう事は、簡単な事の様に思います。
基準が無いより基準があった方が、目標が定まっていいと思います。それを「原音再生」などと堅苦しい言葉で表現しているだけです。
もちろん、自分のイメージで音造りするのも良いですが、厳然と生のピアノの音やコンサートの演奏は存在しますから、目標は定め易いと思っています。
ピアノでもクラリネットでも楽器の音を至近距離で聴いて見て下さい、CDだったらスタジオ録音のマイクを近づけた録音を聴いて見て下さい。
オーディオ装置で聴いて、生の音の記憶と比べて見て違いが少なければ良しとしましょう。
厳密に全く同じ音などと決め付けてしまうと息苦しくなってしまうので、その辺は納得できれば良しです。

一つの共通言語の様なもので、オーディオマニア同士同じ次元で話が出来れば楽しいと思います。
ビックリマスダさんが、「○○のベースがいい」と言えば、私も同じCDを持っているので分かります。
禅人さんが、「○○のバイオリンが好きだ」と言えば、私も同じソフトを聴けば分かり合えると思うのです。
あるいは、FMチューナー好きの保守派さんが、「今夜のべスクラの○○ホールの演奏は良かった」と言えば、私も同じ放送を聴けば体験を共有出来ると思うのです。
音楽が好きだから、オーディオやっているのだと思います。
中には、オーディオ機器という機械が好きな人もいると思いますが、自分の音に納得出来れば音楽を聴くと思います。私も目標に到達するまでは、重箱の隅を突っつく様な事をしています。

なぜオーディオ機器に個性を求めないかと言えば、ジャズ、クラシック、ポップス、イージーリスニングなどジャンルに関わらず最高の再生をしたいだけです。
よく、ジャズ向きとかクラシック向きのオーディオ装置などと言いますが、私は欲張りですから、一つの装置でどんなジャンルの音楽も楽しめた方がいいです。

168禅人:2006/10/26(木) 08:15:20 HOST:52.net059086117.t-com.ne.jp
感性、感覚を言葉で表現する事、また人に伝える事は非常に難しい事ですね。人は
意思を伝える事に言葉を使いますが、その言葉の表現方法、選択、等はどうしても
発言する方の生きてこられた環境、経験等に左右されるもので、どうしても同じ
土俵では語れないところが出てきます。
 だから、私は自分の感覚と違う感じ方の方、表現の方がおられるのを楽しみにして
ます。なぜなら、音楽そのもの、または音源には人が感じる要素がすべて入ってるの
ですから。
 音楽に限らず、紅葉の自然であったり、絵であったり、または言葉(ちょとした一言)
など、本当に心から感動したとき言葉にならない感動を覚えます。
 しかし、人はその感動を人に伝えるとき言葉を使います。人は言葉を使います。でも
その言葉に人は囚われます。もしかしたら、同じ感動を違う言葉で表現しあってるのかも
しれませんね。
 言えることは、感動に必要以上の言葉はいらないということだけでしょうか。

169ビックリマスダ:2006/10/26(木) 10:01:03 HOST:p6067-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
うーん、なかなか大人のオーディオの話しで、嬉しいですねー何か、オーディオを真剣に
話し出すと、尖がった話に成って肩肘張ってしまいがちで、何時も残念に感じるのですがね?
気候も良いしオーディオの音もさえるし、昨日は良い音楽を聴けました幸せです・・・
ひまじんさま、私も欲張りで、タンノイでクラシックもジャズもフラメンコも聴いています
、皆さんも欲張りでは?

170ひまじん:2006/10/26(木) 10:53:45 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
どーも世間で言われている「タンノイ伝説」みたいなものが根強く残っていて、イメージで決め付けてはいけませんね。
ほんとにオーディオ界の「タンノイはクラシック」「JBLはジャズ」という伝説は半世紀過ぎても語り継がれているのです。
聴いた事もないスピーカーの感想をネット上で語ると噂が一人歩きしてしまいますので、注意したいと思います。
皆さん、「タンノイは万能のスピーカーです。」

171通行人:2006/10/26(木) 11:42:14 HOST:186.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
>「タンノイはクラシック」「JBLはジャズ」という伝説は半世紀過ぎても語り継がれているのです。
>>170 そうですね。 半世紀前の一人歩きの伝説を今でも盲信してる人はもう生存していないとおもいます。
ただ、中古屋さんは商売のネタに使いますね。中古狙いの素人を説得しやすいですから。

172ビックリマスダ:2006/10/26(木) 14:44:07 HOST:p5004-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ひまじんさまには折角お褒め頂いたのに申し訳ないのですが、私的には色々なジャンルを聴いていますが、タンノイがクラシックに
向いているのは、事実だと思います、何台も置けないのでジャズも楽しんでいますが、やはりジャズ
はJBLとか他にも向いているスピーカーが有るのだろうとは思っています。タンノイでもジャズが良いですよ
と言うとジャズ専の人は中域の押し出しが不満とか言われますから、なにか足らないのでしょう?解りませんがね
オケの広がりはタンノイは良いですよーと言っても又理解いただくのが難しいです。

173禅人:2006/10/26(木) 17:35:02 HOST:9.net059086105.t-com.ne.jp
これは、私の独断の私見ですが、人の音楽に対するとらえ方、ジャンルに対する個々の
とらえ方の違いであると思っています。さらには、作り手つまりメーカー側の音楽に
対するとらえ方の相違が相まって、色々な評価や憶測があるのだと感じています。
 迷ったら、生を聴きに行く。それしかないように思います。その音楽の何を求めるのか
が一番大切なのではないでしょうか?ジャンルによって求められる、または求めたい
ものが違うのですから、万能スピーカーと言うのはそういう視点を超えたもの作られないと
いけないのではないでしょうか?

174ひまじん:2006/10/27(金) 00:48:12 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
本来、スピーカーは個性の強いスピーカーを除いて万能に近いのではないかと思うのです。
タンノイのウエストミンスターの使用されているオーナーでも、皆同じ音がするかと言えばそうでもなさそうです。
真空管アンプで鳴らすのが標準的かもしれませんが、あえて良く出来たトランジスターアンプでドライブすれば別の面が聴けると思うのです。
個性の少ないスピーカーであれば、知名度、価格、大きさなどに関係なく万能スピーカーに成り得るのではないかと思っています。
むしろ、ハイエンドと言われる高額で個性の強いスピーカーは万能選手になれないのではないかと推測します。

175トランス結合大好き!!:2006/10/27(金) 12:43:06 HOST:kbtfw.kubota.co.jp[133.253.195.58]
あの、提案というかお願いがあります。
もう少し具体的に機種や、おっしゃる話が成立する条件を書いていただいたら話がかみ合ってくるように思うのです。
タンノイが万能に鳴るのはどんな構成かな?よく出来たTrアンプって何かな?
個性の少ないスピーカーって何かな?JAZZしか聴けないJBLってどの機種を聴いたのかな?
など、よろしくお願いします。
もちろん、オレの言っている事が理解したければ、ココへ聴きにいけ!!
なんてのが究極だと思うのです。>良い音を聴かせてくれるところ

176パルジファル:2006/10/27(金) 13:11:26 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>その音楽の何を求めるのかが一番大切なのではないでしょうか?ジャンルによって求められる、または求めたい
ものが違うのですから、万能スピーカーと言うのはそういう視点を超えたもの作られないといけないのではないでしょうか?

 例えばJBL・・・ジャズならばなんでも良いかと言うと、そうではありませんね。
 スピーカーの銘柄にもよりますし、録音の状態にもよります。
 それに、リスニング環境や使い方によって、いかようにでもなります。
 要するに、ジャンルが合う合わないではなく、ツボにはまるかどうかです。

 そのツボは聴き手によってまちまちです。
 スピーカーなどは、「矛盾と妥協の産物」ですから、当然ながら完璧などはあり得ません。
 ま、しかし、白痴美人的スピーカーならば、偏り無くなんでもイケルかもしれませんね。それなりには。


 個人的には、「色付けが少ない」などと評判のスピーカーを聴いてみても、「無味無臭(音楽の味わいや香しさなどが感じられない)」の強烈な個性を感じてしまいます。

177ビックリマスダ:2006/10/27(金) 14:25:01 HOST:p5033-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パルジファルさんの、ご意見にまったく同感です、ツボにはまるかどうかですよね。無味無臭に
強烈な個性を感じる、うーん素晴らしい表現です。

178ビックリマスダ:2006/10/27(金) 14:58:10 HOST:p6178-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ひまじんさん、タンノイ仲間で私の伺ったミンスター使いは私を含めて4名ですが2名
はハイエンドの石のアンプを使われています、私のは安物の国産石アンプです、一人だけ
マッキンの新しい真空管アンプを使われています。まーそれぞれ当然音は違うのですが、矢張り
タンノイの音はしますね。ビンテージ使いの人は矢張り真空管が多いですが、その音を聴いても
今のハイエンドのスピーカーとそん色は感じません。当然SACDも聴かれている人も居ますし
50年も60年も前に作られたスピーカーがSACDで素晴らしい音楽を聴かせてくれますよ。

179禅人:2006/10/27(金) 19:24:35 HOST:228.net220148254.t-com.ne.jp
またまた、私の話は抽象的でつまらないかもしれませんが、私が思う事は、自分が
求める音(壷にはまるでも言いですが)の目標に、演奏家、録音エンジニア、作り手
聞き手が一直線上にあるかどうかであるかだ思うのです。それは、各ソースや機種の
音を聴いての自分自身の憶測判断しかないとおもわれますが、それが壷にはまった時の
機種がたまたまタンノイであったり、JBLであったというだけで、真空管だからよい
というのは単なる囚われに過ぎず、すべてはソースの選択から始まる総合評価でしか
ないように思います。
 ですから、皆さんが聴かれている機種について疑問など微塵もございません。
ただ、市場には、消費者の購買意欲を掻き立てる過大コピーが溢れていることに
私達は警笛を鳴らす必要があるように思います。メーカー側が何を主張しているか
の本質を私達は、言葉と耳で選択していくしかないと思います。
そのための掲示板であって欲しいものです。

180 トランス結合大好き!!:2006/10/27(金) 21:48:35 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
やっぱり理解できません。
>無味無臭に強烈な個性を感じる、うーん素晴らしい表現です。
私はアホということでしょう。

181禅人:2006/10/28(土) 07:07:09 HOST:213.net059086111.t-com.ne.jp
私も、バルジさんの表現は理解できます。トランスさんの願いもわかります。私なりに。
掲示板には、場所を問わず皆が参加でき語る事が出来る功がありますが、どうしても
言葉(表現)に頼らなくてはいけないという罪があります。そして、人はその言葉に
囚われるものです。
オーディオと言えども、それから連想する物は千差万別。当たり前です。どうしても
固有のオーディオメーカーの名を先にだすと賛否の批評にならざるを得ません。
 まず、使用機器名よりも、自分は音楽(ジャンルは問わず)の何に興味があり、どういう
ところが好きなのかを語り、それを実現したオーディオまたは実現したいオーディオを
語った方が、皆さんが個々を認め合い、応援できるのではないかと思います。
 大変偉そうな事もうしあげてすみません。
例えば、クラシックならどういうところを大切に、またはすきなのでしょうか?
ジャズも同じく。

182通行人:2006/10/28(土) 08:37:36 HOST:186.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
掲示板で音を語るということが難しいことですね。ある音をいくつか同時に
聴きながらの語り合いなら共通項もいくつか出来ると思いますが。。。
私の周囲にもよくあることですが、互いの音を聴かすまでは会話が成り立っていた
人達が、聴かせあったとたんに会話が全く噛み合わなくなる、という場面を
たびたび、見てきました。

183よう分からん:2006/10/28(土) 10:22:15 HOST:i210-164-160-20.s02.a020.ap.plala.or.jp
他のスレツドで却下されましたので一言だけお願い

残念ですが此処では禅人さんの申されるようにはなりません
常連又はその御仲間の方々は如何に自分が確かな装置で立派な再生をしている
と自慢し嘗め合う場なのです
質感や鷹揚感などでりけいとな表現はあまり分かりません
どんどんぱかぱか音を出してるだけとは言い過ぎでしょうか
永く携われば言葉だけでも充分伝わるものがあるのですが
また其れが伝わらないようでしたらお互い何かが足らないのでしょう

今度こそ失礼します

184:2006/10/28(土) 15:02:52 HOST:i125-203-38-170.s02.a001.ap.plala.or.jp
また松林太郎のお出ましか?

185金欠:2006/10/28(土) 18:41:07 HOST:ZO153165.ppp.dion.ne.jp
>市場には、消費者の購買意欲を掻き立てる過大コピーが溢れていることに私達は警笛を鳴らす必要があるように思います。
まったくもって賛成です。鵜呑みにしないのがコツでしょうか?、ためしに借りて使ってみて買わないのも手です。-の為に、益々不況になりますが!。(たまにお付き合いで買ってみるのも愛嬌かも)

186禅人:2006/10/28(土) 21:36:34 HOST:254.net220148254.t-com.ne.jp
通行人さん、よう分からんさんの仰る事理解できます。二面性の持つ言葉、例えば
いいには悪い、高いには安いと言った論争が付き物であると思います。それは、いたし方ない
事ですよね。
 例えば、皆さんに仮に花瓶を創造してもらったとします。一人は、花一輪刺した花瓶
を連想される方もおられますでしょうし、花瓶だけの方もおられる事でしょう。しかし、
皆個々の持つ花瓶のイメージには変わりないのです。相手を認め合う事から話を
しましょうよ。
 互いの思いを自分の中に取り入れて自分のシステムで一度聞いてみるのも楽しいもの
ではないでしょうか?

187.:2006/10/28(土) 22:20:35 HOST:018211211203user.viplt.ne.jp
>また松林太郎のお出ましか?

188ひまじん:2006/10/29(日) 00:04:29 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
禅人さんのシステムはどの様なものなのでしょうか。
もし差し支えなければ教えて頂きたいと思います。
私は、ここに来られる常連の方のシステムは大体把握しています。
私のシステムは、機会があるごとに紹介はさせて頂いておりますが、メインシステムは、スピーカーがソニーSS−G7、CDPはマランツSA−8400、アナログプレーヤー ヤマハ YP−1000Ⅱ&DENON DL−103他、プリアンプがDENON PRA−2000、パワーアンプ マランツ Sm−11またはPM−80aで、ラインコードはオーディオテクネ、ライントランス オーディオテクネ、SPコード カナレ4S12F、などです。
オーディオ懐古録にふさわしい古い機器を使っております。

機器を話すと、どこの誰だか分かってしまうほどの希少な物で、話せないという方は過去におられました。
そうでなければ、公表して見て下さい。
きっと、お近づきになれるような気がします。

189禅人:2006/10/29(日) 01:14:10 HOST:231.net219106210.t-com.ne.jp
ひまじんさん、公表したいのは山々なのですが、また、公表せぬのも卑怯な事かもしれませんが、
まだ、私の言う論点を受けいられているのかどうか分らない以上公表は控えさせていただきたく
存じます。誠に申し訳ございません。
 と言いますのも、私個人の非難ならまだしも製作者の批評などという事態はさけたいのです。
何卒、ご理解ください。
 ひまじんさんはご理解いただけるかと。皆さんにもすみません。
とあるガレージメーカーです。

190ひまじん:2006/10/29(日) 02:04:53 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
禅人さん、そうでしたか、私もお気持ちは良く分かります。
私も自分が愛用しているメーカーの悪口を言われては、面白くないですから。
それにしても、大メーカーなら良くてガレージメーカーだと批判されるというのも可笑しな事ですが、本当の良さはネット上では伝えにくいですね。
話の真意を伝える事も難しいです。
人それぞれ体験している事が違いますので、同じ体験をしたもの同士なら分かり合えますが、難しいところです。

191通行人:2006/10/29(日) 10:19:58 HOST:186.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
>同じ体験をしたもの同士なら分かり合えますが

 まさに、これです。私も十人位はオーディオの友人がいますが、
 互いの、部屋の訪問はもちろん、機器の入れ替え、アクセサリーの交換
 、自宅試聴など、複数立ち会いで、よくおこないます。ほぼ、どこの家でも
  傾向と対策、システムの反応は、同様の結果が出るので、不満点や好み
  で、各自の音を自分流にもっていくことが可能です。
 同じ体験をして語る、これが一番だと思いますが、オーディオシステムは持ち歩けない
 のが残念ですね。

192よう分からん:2006/10/29(日) 15:07:41 HOST:i219-167-112-13.s02.a020.ap.plala.or.jp
個人の装置について申すのは論外ですが
めーかー、ぷろの製作者に対する批評は
えんどゆーざーとして許される事でしょう

但しその様な製品は当然ながら沢山な方の試聴や環境で
試されたものが多いのです
個人れべるで作られた物に比べれば良い意味で中庸な完成度が
かなり違います

かように考えますと最終的には自宅で充分使いこなした上でない批評は
何方も納得されないでしょうし失礼ですね
永年聴いてますが他人の家、店頭などでは正直分かりませんね〜

193禅人:2006/10/29(日) 22:37:11 HOST:200.net059086109.t-com.ne.jp
オーディオと言う漠然としたものを語り合うとどうしても、スピーカー論争一つとっても、
個々のオーディオに求めるポイントが違う以上、食い違うのは致し方ないことなのかも
しれませんね。まずは、個人のオーディオ論を理解し、認め合う作業からはじめない事には
共通の土俵に立てないのではないかと思います。
 因みに、私にとってはオーディオは演奏家と自分をつなぐ不完全なる装置であると
考えます。完全ではなく不完全であることから出発し、不完全の完全を目指しています。
 人間には、創造力があり、それを少し刺激してくれる装置で十分だからです。私も、以前は
雑誌等を読み漁り、色々試していた頃がございますが、完全と言う言葉に囚われ、音楽を
楽しむことを忘れていたのに気づきました。もし仮に、完全といわれる装置が、存在しても
私は欲しくありません。私から、想像力を奪ってしますからです。
 皆さんの中で、その工程を楽しむのが、オーディオだと仰る方も多数居られるでしょう。
それも、理解できますし、楽しいことでうよね。
 私の望みは、その工程の先の音楽を語り合うことが出来ればと思うのです。
自分と他人の思いが交差する点、演奏家と聞き手が交差する点をどう感じるのかを
お互い思いめぐらせる事によって、自分の中の再発見、新発見があるように思います。

194ひまじん:2006/10/30(月) 00:55:41 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私も禅人さんの問いかけに対して考えてみました。
1、個人のオーディオ論を理解し、認め合う作業からはじめない事には共通の土俵に立てないのではないか・・・
 私は、個人のオーディオ論が違うならば、共通の土俵に立つことは無理ではないかと考えます。
例えば、ある人はモノラルこそ最高と考えるが、もう一人の人はステレオで音場まで追求するとなれば、議論は噛み合わず平行線をたどり、険悪な争いとなる。(実際のあった話だそうです。)
ただ、ここではオーディオ論と音楽論(演奏家の批評)とは分けて考えて下さい。
2、人間には想像力があり、それを少し刺激してくれる装置で十分であると考えます。
創造力(想像力)があるから装置は不完全であれば良いと言うのであれば、モノラルのラジカセで十分ではないか。私もオーディオ以前には、ラジカセで十分音楽を聴いていましたし楽しんでいました。
私はむしろオーディオ機器には、色々な表現力を備えていた方がリアルに音楽が再生出来て望ましいと考えます。
その事が、より音楽に対する感動を呼び起こし、創造力をも発揮できるのではないかと考えます、
3、皆さんの中で、その工程を楽しむのが、オーディオだと仰る方も多数居られるでしょう。
オーディオは、機器を比べ選択し、音色を追及する事も楽しみの一つだと思います。
この時点では、創造力(創造力)を発揮して自分のイメージの音に近づけて行く作業が楽しみだと思います。
4、私の望みは、その工程の先の音楽を語り合うことが出来ればと思うのです。
私もその事を望んでいます。その通りだと思います。
5、自分と他人の思いが交差する点、演奏者と聞き手が交差する点をどう感じるかを・・・
自分と他人の思いを交差する点を感じるには、同じ体験をしなければなりません。具体的には、一つのオーディオセットを前に自分と他人が並び同時に音楽を聴かねば成立しないのではないか?。
演奏者と聞き手が交差する点をどう感じるか・・・
この事は、コンサートやライブの生の音楽に接しないと感じる事は難しいのではないか。
あるいは、完成されたソフト(演奏家とエンジニアが創り上げたもの)を創り手は聴取者にどう伝えたいかが分かるには、演奏者の意図は何かが分からないと無理ではないか。
それには、オーディオ機器として作者の意図した事が十分伝えられる能力を備えてなければ成らないと思います。
6、「お互いの思いをめぐらせる事によって、」と「自分の中の再発見、新発見があるように思います。」は、分けて考える必要があると思います。
他人と思いをめぐらせるには、共通の体験が必要ですし、自分の中の再発見、新発見があるならば自分だけの問題で他人と共有する体験はかならずしも必要ないと思います。
オーディオにおいては後者で、自分の中の再発見、新発見が重要課題であり楽しみではないでしょうか。

これらの事を同時に満足するには、時空を越えて同じ体験が出来る装置が必要だと思うのです。
それが、私の求めるオーディオ装置であり、「原音再生」「原音場再生」が出来るオーディオ装置なのです。
そんな装置は理想論だと言われそうですが、ある程度可能ではないかと思っています。
そこまで、互いに理解出来てはじめて「オーディオ機器に個性を求めず、演奏家に個性を求める。」と言う、禅人さんの最初の問いかけに答えられると思います、使っている機器も違いますが、私の考えも同じなのです。

色々書きましたが、禅人さんはビル・エバンスがお好きだそうですが、私もCDを何枚か最近買いました。それも、元のマスターテープを持っているリバーサイドレーベルの直輸入盤です。
わざわざ直輸入盤にこだわるのは、よりオリジナルに近いマスターテープで演奏者と聞き手が交差する点を感じたいと思っているからです。
私も屁理屈を言っていますが、禅人さんも皆さんも求めるところはその辺にあるのではないでしょうか。

195禅人:2006/10/30(月) 09:00:29 HOST:39.net059086112.t-com.ne.jp
ひまじんさん、ありがとうございます。
語り合うには、お互いの意見を述べ合いながら、オーディオという大きな世界を
小さな点(焦点)に切り分けて論じ合うべきだと思っています。
 お互いの視点を自分に取り入れ自問自答しながら、最初は大きな面であったのが
最後は小さな点に皆さんが思いをはせることによって、人間の偉大な文化である音楽を
楽しむ事に共感しあるのではないかと思います。
 ですから、ひまじんさんのご意見、私なりに取り入れて音楽を感じてまいりたいと思います。

ひまじんさん、皆さんにも怒られるかもしませんが、不完全の完全なのです。ラジカセでは
不完全過ぎるのです。なぜなら、生コンサートで受けた感動を知ってしまったからのです。
だから、完全を目指してるんでしょと言われそうですが、不完全の完全を目指しているのです。

禅の言葉に「知足」、つまり足るを知る。という言葉があります。私は、この言葉が
好きです。自分を知る事により余分、余計なものは必要としないのです。その自分の足る
ことを知るために、コンサートや皆さんのご意見を参考にしながら、音楽を楽しんで
いるのです。

ひまじんさん、とはたぶん、私の視点の方向性は同じであると感じております。少々の意見の
違いは、語り合いながら認め合えるものだと信じております。

他の方々、違う視点の世界を知るのも大変勉強になります。皆さん、ご意見お聞かせ下さい。

私は、機械のデータの話をしないのは、知識がないからです。精神論のような話ばかりで
つまらないとお考えの方もおられるとおもいますが、私は数値は自分の壷にはまったときの
評価、または結果であればいいくらいにしか思っておりません。数字、データも言葉同様
解り易いだけに人を虜にしてしまうもの。今の売り方は、それをうまく利用しているもの
が多々ありますね。
 ですから、皆さんのご意見を聞きながら一人でも多くの方々にご自分の知足なる
オーディオ機器を選択していただきたいと思うのです。偉そうな事言って申し訳ありません。

先人の残していただいた音楽をもっと皆さんと楽しみたい、それに尽きるのかもしれません。
機器好きの方には、私の参加は快く思われてないのかもと感じています。

196ビックリマスダ:2006/10/30(月) 09:54:22 HOST:p1195-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
みなさん、なかなか文才が、おありですねー流石です・・・音楽を聴く想像力が私は
必要と思います、ほとんどの人はラジカセその他の私達から見ればオモチャの様な物で
音楽を楽しんでいるのだと思います、これも想像力が有るから出来る事だと思いますが
オーディオで聴けば、もっと想像力が刺激されて、深みの有る生に、より近い音楽を
想像しやすいと、感じています。禅人 さんと同じで私も機器のデーターは知識も無いし
、あまり興味も有りません、それぞれメーカーが必要な機能能力は考慮して、作っていると
思っていますから、それよりも作られた機器やスピーカーの能力を出し切る事に勢力を注ぎたいと
と考えています。ビルエバンスは人気ですね?復刻のLPも沢山でています、音も良いと思います。
私的にはLP時代の物はLPで聴きたいですし、CDやSACDも上手く再生したいです。

197:2006/10/30(月) 11:12:42 HOST:i220-220-108-244.s02.a020.ap.plala.or.jp

何所からかカ〜ボンの匂いが〜〜〜 ヘヘヘヘ

198ひまじん:2006/10/30(月) 19:55:32 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
?くん、カーボン臭がプンプンして、臭くてやってられねやー。へへへへ
カーボンはムシューだぞ、変なこと風潮するのは困りものですね。

199禅人:2006/10/30(月) 23:09:09 HOST:28.net059086106.t-com.ne.jp
顔が出ない事をいいことに冷やかしの書き込みがありますね。
だから、いつまで経っても掲示板が活用されないのでしょう。残念です。

ビックリマスダさんは、指揮も携わっておられますね。音楽を伝える側に立っておられる方
なので、もっと音楽に突っ込んだ話は得意なのではないでしょうか?

演奏のこんなところを聴いて欲しいとか?こういう所に視点をもって伝えようとしてるとか?

お聞かせねがえないでしょうか?演奏側と聴く側の視点をお聞かせください。

ビルエバンスはアローンというアルバムが気に入っております。

200JBL:2006/10/30(月) 23:46:57 HOST:154204147058user.viplt.ne.jp
>音楽を伝える側に立っておられる方

私は、コンサート(生徒の発表会など)では、暗譜していない生徒は絶対にステージには
立たせません。楽譜も暗譜できな者は音楽を語る資格はありませんから。
暗譜さえ出来なくて、何が音楽ですか。

201FD−3S:2006/10/31(火) 04:37:24 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
 
統括する立場にあるのなら、ただ楽譜通りの演奏だけすればいい、って
ものではないですよね
それを言葉でも文章でも他人に伝えることが出来ないなら、
耳掻きの親玉を振り回している方がよろしいかと

202JBL:2006/10/31(火) 10:50:13 HOST:234213211203user.viplt.ne.jp
「楽譜通りの演奏だけする」とは一言も言っていませんよ。
音楽を伝えるために最低限必要なこと。
1譜読みをする。
2楽譜に書かれている音楽の構成を整理する。(楽譜分析)
3特に大切な音符について吟味する。その他
分かりやすい例として
E(ミ)という音符があったとします。この「ミ」は和音の「ミ」なのか、それとも旋律の「ミ」なのかを区別しなければなりません。
同じ「ミ」でも旋律の場合は高めに音程をとり、和音の「ミ」の場合は低めに音程をとる、など、音楽を伝えるためには、それ以前にそれ相当な勉強
をしなければなりません。音符(楽譜)には全て意味があるのです。
そういう意味で、「暗譜する」ことは必要最低限なことなのです。
それが基本にあって、音楽を伝えるためには。いろんな訓練をしなければなりません。
声楽、ピアノ、ヴァイオリンその他。

自筆の原譜と比べると間違いだらけの楽譜もありますけど・・・・・・。
おそらく印刷屋が見間違えたのでしょう。

203JBL:2006/10/31(火) 10:55:59 HOST:234213211203user.viplt.ne.jp
ここはオーディオの掲示板ですね。
オーディオ装置は音楽を聞くための道具(手段)なので、こんな話も出てくるのでしょうが。

204ビックリマスダ:2006/10/31(火) 10:59:21 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(楽譜も暗譜できな者は音楽を語る資格はありませんから)
きついお言葉ですねー、そうかも知れませんが私は苦手なんです、バカデスハッキリ言って
記憶力の弱さですねー、家内はピアノを弾きますが、これも楽器による習慣と思いますピアニストは
両手を使いますから、暗譜が習慣に成っていて、覚える癖が付いていますよね?それも
楽譜を写真の様に覚えるみたいです、楽譜に書いてある注意書きとかメモとかシミとかも
目に浮かぶと言います、私はダメです無理です・・・・私はもともとクラリネット吹きなんですが
、いままで暗譜を指示した指導者にも会ったことが無いです、JBLさんが先生で無くて良かったです。
ラッキーでした?最近聴いている個所は古楽器の弦のビブラートです、モダン楽器はスチール弦に
成ってから、ビブラート無しでは、耐えがたく退屈な音をだしますが、古楽器はノンビブラートで
自然な歪み?の揺らぎが有ります、これを聴いて癒されています・・・楽譜を覚えるまで練習をするのも
良いと思いますが、自分の暗記に不安を持ちながらの演奏よりも楽譜をチャント読み、こまかな作曲者の
意図まで想像しながら余裕の有る演奏の方が私は良いと思いますが、これは指導者のそれぞれの考え方ですから
色々と思います、頑張ってください、学生を指導するのは楽しいですよね、みんな純粋だし熱心ですし。

205JBL:2006/10/31(火) 11:14:00 HOST:234213211203user.viplt.ne.jp
基本的に楽譜を見ながら「ソロ」をすること自体、聞いてくださる方に失礼だと思うのです。
演奏の良し悪しは別にして、暗譜というのは、演奏者は聞いてくださる方に対して「全力で演奏します」という
誠意(態度?)を示す行為のひとつのうちだと思っています。

206ビックリマスダ:2006/10/31(火) 11:28:36 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
お考えは解りますが・・・私も覚えたいのですが、バカなのです。暗譜で演奏する
人も居ますが、コンチェルトでも楽譜を置く管楽器奏者は沢山います、譜捲りも簡単ですしね。
音楽は見た目だけでは無いと思います、楽譜が有ろうが無かろうが、演奏が良ければ良いと
私は思っています。全力で演奏しますとか、陸上競技では無いのですから、音楽のノリと言うか
高揚によって、奏者も聴衆も一つになる、音楽を楽しめるのが大切と思っています。

207JBL:2006/10/31(火) 11:50:34 HOST:111248078203user.viplt.ne.jp
「全力」のことばで、
陸上競技と一緒にされたとは思ってていませんが・・・・。言葉はむずかしい。
見た目だともいっていません。
演奏者は、皆さんに「聞いていただく」という姿勢が大切だと言っているのです。
私も、譜面台を置きます。しかし、それはあくまで飾りです。演奏のときは楽譜は全く頭の片隅にもありません。

208ビックリマスダ:2006/10/31(火) 12:01:46 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
二人で占有ですね・・・聴いていただくと言う姿勢は、まったく同感ですよ、私も
何時も思っています、アマオケのヘタクソな演奏会に毎回沢山のお客さんが来てくれます
大変有り難いし、この皆さんの力で、地方の音楽活動が支えられていると、感謝しています。
JBLさんが暗譜で演奏されるのは、それはそれで素晴らしいです、尊敬します、私が言っているのは
暗譜することと演奏の良し悪しは関係無いと言いたいだけです、その人のスタイルで暗譜だろうが
楽譜を見ようが良いと言う事なのです。

209JBL:2006/10/31(火) 12:09:04 HOST:143204147058user.viplt.ne.jp
すみません、仕事がありますので。

他の方に申し訳ないですね。内容が異なってしまって・・・。
音楽の掲示板がもあれば良いのですが。

210通行人:2006/10/31(火) 13:11:31 HOST:186.242.5.61.ap.yournet.ne.jp
個人的意見で失礼。
私がアマオケで一番嫌だと感じるのは、演奏テクニックよりも、楽器の音です。
基本が出来ていないため、管でも弦でも、汚い音、が出たまま演奏している。
ここが一番嫌いです。楽譜の前に、基本の音。これを研いて欲しいと思います。
ノコギリのような弦で何を演奏されても、抜けの悪い管で何をやられても、辛い。
アマチュアといってもピンキリなので難しいですね。

211ビックリマスダ:2006/10/31(火) 13:19:00 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
通行人さんオッシャル通りです・・・音楽にプロもアマも有りません汚い音楽は辛い物です
・・・アマの難しい所でも有ります。音楽を追求すると付いて来れない人が出ますし、上手い
人は満足出来ない事も有りますしね、指揮者の苦労な所です。

212ビックリマスダ:2006/10/31(火) 17:09:49 HOST:p1067-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、オーディオを楽しみ音楽活動もしている者どおしです、これからも宜しく
お願いします、明日から出張と遊びで来週まで、出現しませんアシカラズ・・・・

213禅人:2006/10/31(火) 19:41:08 HOST:80.net220148109.t-com.ne.jp
どんな話題においても、人それぞれの意見がおありですよね。
相対する側、立場は違えども、音楽という共通の舞台を楽しんでいる事には違いありません。

ただ、思う事は、演奏者は自分が演奏している事に満足し浸ってしまうと、自分の音を
頭の中の空想の音に知らず知らずに変換してしまう恐れがあることです。感覚で言えば、
自分はステージで演奏しているのですが、もう一人の自分はお客として聴いてる位の
俯瞰した感覚でないと、本当に自分が演奏している音は確認出来ないのではないでしょうか?

人は、言葉に囚われ、自分の空想にも囚われます。幽体離脱ではありませんが、何事にも
少し、自分を俯瞰した感覚でとらえる事により、今のオーディオライフも冷静に見ることが
できるのかもしれません。

自分に浸っては、自分が見えなくなるものです。
まさに、演奏する事と、聴かせる事は違うのです。下手な演奏を聴く時、凄く感じます。

214ストレスレス:2006/10/31(火) 20:11:58 HOST:proxy170.docomo.ne.jp
オーディオと云うのものはこうだ!等と偉そうに講釈するつもりはないがそれぞれ経済的事情、価値観、感性、音楽を聴く時の精神状態や好みの差で有るとかファクターは無限なので結局の処、簡単に結論づけられるものではない。
只、第三者に自慢したり己の物欲、所有欲を満たす為に経済力を振り翳しひたすら機材を買い漁り眺めてオウ゛ジェとする人種の存在も有ると云う認知もして欲しい。
しかしながら大多数の音楽を趣味とし(酔い)音で聴く為に機材の選択、グレードアップも頭を痛める材料である事は決して否定しない。
趣味として継続必須条件の、妥協を排し現状所有機材を余りお金をかけずに追い込む方法を一つ提案します。
邪道と切り棄てられるだろうが2chステレオの限界的音場を拡げる為に中古等のドルビーサラウンドプロセッサーを利用しフロントのみ3ch構成とし使いこなしに馴れる迄、混乱するかも知れ無いが(ファンタム、ノーマル、ワイド、スルーポジション)をリスニングボジションで聴きながらソースによってレベル調整しながら結構、好みの音場、定位で楽しめますよ

215ひさしぶり:2006/11/01(水) 09:38:23 HOST:softbank219173240198.bbtec.net
「お客様のために」?・・・商人じゃあるまいし、きもいこというなよ。
演奏家は職人だろ。工人だよ。客なんか関係ない。自らの誇りだけだ。
自らの誇りに照らして、作ったモノが良いかダメか。そういう誇り、矜持がもてないようでは、職人じゃない。
強いて言うなら、客として俯瞰ではなくて、作曲家として俯瞰。
自分の中に、そういう意識が持てるかどうかじゃないかな。

「汚い音」ねえ。いかにもオーディオ的意見ですな。
それはそうなんだけど、もっと大切なことがある。
ソリスト(プロ)がいかにも楚々とした音を奏でる、きわめて上質の紙にこれまた繊細きわまりない、かな文字が流れてるようなものですな。
そこへもってきて、オケ(アマ)の管が、太マジックで、ズンと出る。おい、やめろ、ってんだ。
おかしいだろ。放送禁止だが、まるで○○にいきなり○○○をぶち込むようで、それこそ音楽ぶちこわしだよ。
ちょっとしたことなんだよ、まずは。そこがうまくいくと、だいぶちがう。
あとは個人の研鑽だな。オーディオさんご満足の美しい音になるよう、がんばっとくれ。

ってなこと、私は、常々若い人に申してます。

ちなみに、ひさしぶり=もどかしい。
失礼した。

216通りすがりの暇人:2006/11/01(水) 10:33:41 HOST:proxy170.docomo.ne.jp
巷には分野を問わず客観性の欠如した極めて偏った素人俄評論家ばかり、あーいえば、こーいうで 収拾などつくはずもない。
正直、引いてしまう。
どうぞ好きに勝手に語れと…ここは、己のマスターベションを皆に見てもらう。
そういう場なのだから。

217JBL:2006/11/01(水) 11:01:29 HOST:081214147058user.viplt.ne.jp
JBLです。
皆さん、私の事なのかな ? 自分としては一般論ではなく、事実を具体的に述べてきたのですが。
「私の何処がどうなのか」、「私の何がどうなのか」言ってくださればよいのですが。

218JBL:2006/11/01(水) 11:10:24 HOST:081214147058user.viplt.ne.jp
禅人がおっしゃる「自分が演奏している事に満足し浸ってしまうと」について
聞いてくださる方はどうであろうと、私は、舞台へあがるときは真剣勝負ですよ。
生徒も同じです。いい加減な気持ちの子にはステージに立たせません。
聞いてくださる方に失礼ですから。

219ひさしぶり:2006/11/01(水) 12:15:45 HOST:133.60.50.113
私は、JBL氏が、それなりに味のあることを書いてきたんで、
こちらも噛みごたえのあるものを、と応じたまで。
その意味で、エールですな。

マスター「ベション」はきついが、ションベンくらいなら、大いに見てもらいたいですよ。

220禅人:2006/11/01(水) 22:34:56 HOST:222.net220148212.t-com.ne.jp
JBLさん、お話は理解してるつもりでございます。
私が言ってるのは、自が満ちている状態だと自慢になると思うのです。確かに、自分に
やる気がないのに演奏に立つのは、聴く人にも失礼ですし、資格はないのかもしれません。

自信があることは大変良い事と思いますが、意思が自分の中にあるのでなく、どこにあるのか
演奏者全員の意識がどこにあるのか?どこに向かっているのか?まず、自分がその意識を
持つ余裕があって演奏しているのか?だと思います。

ホールは演奏者だけのためにあるのではなく、演奏者、聞き手、さらに作曲者と同じ空間に
おいて音楽をとうして感じあうものだと信じています。
JBLさんの演奏者に対する態度、姿勢は全く持って同感でございます。

顔は見えなくても、文章は人を表します。心ある対話をしていきましょう。

221禅人:2006/11/01(水) 22:43:06 HOST:222.net220148212.t-com.ne.jp
見えないからこそ、礼儀を正すのです。

222ひまじん:2006/11/01(水) 23:22:50 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
禅人さん、あまり気になさらないようにして下さい。
所詮、「井の中の蛙、大海を知らず」ですから。
自分の周りの小さな世界の小山の大将でいたい連中ですから、言動を見れば荒らしの類ですから、すぐ分かります。
中途半端な人間ほど威張りたがるものです。
顔が見えない、何処の誰だか分からない、こういう掲示板でしか鬱憤を晴らせない3流以下の連中ですよ。
私も一発ガツンと言ってやりたいですが、掲示板が荒れるのでやらないだけです。

223通りすがり:2006/11/01(水) 23:36:07 HOST:tsechttp145.sec.nifty.com
ひまじんも同じ類の人間だという事実。

224禅人:2006/11/02(木) 07:40:05 HOST:57.net059086106.t-com.ne.jp
ひまじんさん、ありがとうございます。
人は、物を創造し、使い文明、文化を発達していきます。
しかし、未来に展望のない物の創造は、人を欲の中に埋もれさせるだけです。

創造することが人間の宿命なら、それをどう使い、後世に伝える文化とするのか
今いる大人達が、自ら考えていかなければならないのではないかと思います。
オーディオ、掲示板だけではなくすべてにおいて言えることだと思います。

特に、日本人は自分と他人を差別化することにおいて自分の位置、価値をつくりだす
ようです。それは、長い歴史の中で築かれてきたものなのでしょう。それを、しっかり
認識し、これからはお互いを認め合いながら創造する人間であって欲しいと思います。

日本のブーム現象も、自分の欲求、共有できる安心感など自己満足社会の現れでしょう。
日本の未来展望のない市場主義社会に嫌気がさします。特に、雑誌、メディアの低レベルさ
には怒りを覚えます。
企業からばら撒かれるおいしい餌を待ってる池の鯉ではいけないのです。
ですから、私にとってオーディオとは、自分を正すいい先生なのです。過去と現在を
つなぐすばらしい物であると思っています。ですから、未来につなげたいのです。これは
自己満足であり、希望であります。

225ひさしぶり:2006/11/02(木) 11:13:22 HOST:133.60.50.113
あれれ、私の品性がなさすぎるのか、禅人氏が堅すぎるのか、伝わりませんね。
もう一度だけ、言葉を換えていいます。

客がきいていると思うな。ベートーヴェンが見ていると思え。

そういうことです。
考えても見て下さい、恐しいことです。

そして、もし、その恐ろしさ・重みが分からぬようなら、
そのことが分かるまで、かの楽曲に触れるべきです。

そういうことです。

私は、お客様のレヴェルに合わせて演奏して頂くような、ご親切きわまりない演奏者は、
まっぴらですよ。

ま、そうとばかり言ってられないのは、古今東西、致し方ないところですが。

226JBL:2006/11/03(金) 11:39:41 HOST:021251078203user.viplt.ne.jp
オーディオをやる方は音楽の響きの基本を少し勉強されるとオーディオを100倍楽しめますよ。
SPからの音の響きを聞き分ける意味で。
<一寸質問してみましょう>
・Gis(ソ♯)とAs(ラ♭)の音は同じですか、違いますか。
ヒント1:子どもに聞くと同じだと言います。Pの鍵盤の場所が同じだからという理由です。
ヒント2:シャープ(♯)やフラット(♭)記号は何故2種類あるのでしょう。
     1種類で事足りるのはないのか。

227お尋ねします:2006/11/03(金) 13:01:48 HOST:i222-151-47-55.s02.a020.ap.plala.or.jp
全くのど素人ですが半音上がり、半音下がりですから
同じではないかな。
でも記号が2種類あるから調子のようなものが違うのかな。

228お尋ねします:2006/11/03(金) 13:21:51 HOST:i222-151-47-55.s02.a020.ap.plala.or.jp
禅人様の言っていることは余りにも抽象的、理想的で
空虚に感じられます。
貴方は仏に仕える身の方でしょうか。

229金欠:2006/11/03(金) 14:07:00 HOST:ZL011195.ppp.dion.ne.jp
>企業からばら撒かれるおいしい餌を待ってる池の鯉ではいけないのです。
賛成です、大量生産品には当然限界が有るわけです。いやなら特注ですが、金がかかります。問題解決の為に、頭の良い人を動かして結果を出さなければいけません。特に目下、スピーカーの低音・能率に関しては行きづまりを感じてます。目指せ-115dB・・・

230JBL:2006/11/03(金) 14:16:24 HOST:252198147058user.viplt.ne.jp
<回答>
中全音律とか、純正律とか、平均律という言葉を聞かれたことはありますか?
純正律(中全音律)の特徴は3度が純正であるということです。
純正の3度というのは、平均率のミよりかなり低いのです。実際に和音を聴けば響きですぐに理解できますが・・・。
ドミソの和音のとき、ミ(E)をうんと低くした純正律の和音は心地よい響きで、平均律の和音は唸りがあり汚い響きです。
ピアノの3度は狂っています。純正のミから純正の3度、Gis(ソ#)、そうすると又このGis(ソ♯)はものすごく低くなります。
ピアノの3度は高くてきたない。ところがオクタープは同音の集積であるのでピッタリあう。
今度はドから長3度下へおりてみます。するとこれは狭いですからこのAs(ラ♭)は上に引っ張られます。ということはAs(ラ♭)は高いのです。
そうするとGisとAsの音程はどうなりますか?GisがさがってAsが高い。
お解りでしょうか。
Gis(ソ♯)とAs(ラ♭)の音は違うのです。
ピアノのように音程が固定されている楽器は純正の響きを出すには不利なのです。

231金欠:2006/11/03(金) 14:29:12 HOST:ZL011195.ppp.dion.ne.jp
>ピアノのように音程が固定されている楽器
単純に、ピアノ製作法を無視して数を増やしたら解決できないでしょうか?。10倍とか、それ以上とか・・・。演奏できるかどうか・コストの問題・その他でカバーした方が、ラクと言う事でしょうか?。現在の技術では、・・・。素朴な疑問

232OTARI ◆BEATpFrYW.:2006/11/03(金) 14:38:36 HOST:146.26.44.61.ap.yournet.ne.jp
>>226JBLさんはじめまして。
自分はクラシックギターを嗜む反面、電気ギターをMarshallアンプで
爆音でプレイもする節操の無い男です。

>>・Gis(ソ♯)とAs(ラ♭)の音は同じですか、違いますか。

違うと思います。

GisはGを半音上げる気持で、AsはAを半音下げる気持で演奏せよと
作曲者が指定する為に、♯、♭を使い分けるのではと愚考致します。
例えばバイオリンやチェロ等の優れた奏者ならば
G♯とA♭を見事に弾き分けるのではないでしょうか。

233OTARI ◆BEATpFrYW.:2006/11/03(金) 15:17:24 HOST:146.26.44.61.ap.yournet.ne.jp
>>232>>230を拝見せず書き込みした物ですから
>>230に対して異論をとなえたモノでは有りませんのであしからず。

234OTARI ◆BEATpFrYW.:2006/11/03(金) 15:18:02 HOST:146.26.44.61.ap.yournet.ne.jp
平均律、純正律の問題はギターのフレットにもありますね。

235JBL:2006/11/03(金) 15:40:40 HOST:240210211203user.viplt.ne.jp
その通りですね。
フレトのあるギターなどでは、指で押さえる場合に音程を高めにする場合は、引っ張りぎみに押さえ、
低めにする場合は戻しぎみに押さえることで、多少は音程調節できるでしょうね。
平均律で調律したピアノは何調の曲でも弾けて大変便利です。しかし、綺麗な純正な和音を作れないという
欠点があるのです。

236JBL:2006/11/03(金) 15:48:17 HOST:240210211203user.viplt.ne.jp
ここで誤解が生じるといけないので断っておきますが、
あくまでも和音をつくる場合の音程に限るのです。
旋律(メロディ)の場合は、全く別です。
ド、ミ、ソの和音は、ミを低くとるのですが、旋律の場合は逆にミを高くしなければいけません。
ミを低くするとメロディーが気持ち悪く不自然に聞こえます。

237JBL:2006/11/03(金) 15:55:26 HOST:240210211203user.viplt.ne.jp
金欠さんがおっしゃるように、鍵盤を増やすわけにはいかないので、
ピアノ調律師は、演奏する曲によってどう調律するかピアニストと相談しながら決めているのです。

238ビックリマスダ:2006/11/06(月) 08:56:22 HOST:p6089-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
おはようございます・・・音楽の勉強会みたいですねー。>>・Gis(ソ♯)とAs(ラ♭)の音は同じですか、違いますか。
これは難しい質問ですね、同じ音ですが、厳密に音の高さは、その音のハーモニーの位置とか音階のどの位置かによっても
違うし全体の和音を明るくするか暗くするか奏者の気分でも違いますから、同じ音程も存在しないかも知れません?
ピアノの平均率も、長い歴史の中で工夫されていますから、どの調にも、上手く対応出来る様に成っています。
妥協の平均率なんです、それぞれ微妙にずらして音階を作っています、調律師は、その人のノウハフで微妙に
ウナリを数えて調律しています、カラヤンの頃のベルリンは、この平均率での演奏をしていたと聴いています。
純正律だと同じ調は素晴らしく綺麗ですが転調すると濁りが出ますから困るのですよね・・・

239JBL:2006/11/06(月) 11:30:14 HOST:148228211203user.viplt.ne.jp
マスダ様 おはようございます。
オーディオに音楽を欠かすわけにいかないのでこんな話になってしまいました。
「できるだけ理解できるように」と書いたのですが、言葉での説明は難しいですね。
理解していただけた方もいらっしゃるように感じます。

240ビックリマスダ:2006/11/06(月) 17:29:52 HOST:p6053-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
実際の演奏の中の事は、経験の無い人に説明するのは難しいですよね・・・
私はオーディオで音楽を楽しんだり、生の演奏を楽しむのに、音楽の専門的な知識は
必要無いと感じますが、又逆らうみたいで申し訳有りませんが?興味を持たれれば良いです
よね・・・スコアーを見てから聴いてみると又違って聴こえる物です。

241オペラ大好き:2006/11/14(火) 21:25:55 HOST:154189211203user.viplt.ne.jp
大変勉強になります。
JBLさん、もっと音楽のこと書いてくれませんか。

242トゥッティ奏者:2006/11/15(水) 01:13:34 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
ちょっと上からずっと見ていたのですが
>楽譜も暗譜できな者は音楽を語る資格はありませんから

オーケストラのトゥッティ譜で全部暗譜で弾くなんて事はまず無理です。
ベートーヴェンやモーツァルト程度ならまだいざ知らず、
近現代曲の譜面をみて下さい。
これを全て覚えてから弾けなんて言ったら、オーケストラの奏者全員過労死しますよ?
実際全員譜面見ながら弾いてますよね?
ソリストでも曲によっては譜面を見ながら弾くこともあります。
今居る管弦楽団の音楽家は指揮者・演奏家・プロアマ問わず音楽を語る資格が無いんでしょうか?

243ビックリマスダ:2006/11/15(水) 10:26:31 HOST:p5113-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同感ですがねー、もっと早く出てきて会話に入って欲しかったですね?まーJBL
さんの思いは生徒達に暗譜で演奏できるのでシッカリ練習しろと言っているのだと
理解しましたが?記憶力の良い指揮者はマーラーのスコアーも丸暗記するらしいです。
私にはとうてい無理・・・

244オペラ大好き:2006/11/15(水) 12:19:26 HOST:242207211203user.viplt.ne.jp
たまたまこんな掲示板があったので書かせていただきました。
私は主婦で音楽を語る程の力量はありませんが、子どもが音楽教室へ通っていて関心だけ少しあります。音楽教室の先生でもピンからキリまでのようです。

242さんは一寸極端な捕らえ方をしていらっしゃるようですが、JBLさんの言われる事についてはわかりますよ。
>私は、コンサート(生徒の発表会など)では、暗譜していない生徒は絶対にステージには立たせません。楽譜も暗譜できな者は音楽を語る資格はありませんから。

もっとよく読まれてから書かれたらどうでしょう。

娘の今の先生(三人目)は具体的で大変分かりやすく指導していただいております。

これで失礼します。

245ビックリマスダ:2006/11/15(水) 12:47:21 HOST:p1010-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オペラ大好きさん、私にはトゥッティ奏者さんの考えが普通とおもいますよ。娘さん
が音楽好きに成られますように願っています・・・

246トゥッティ奏者:2006/11/15(水) 12:54:21 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
>>244さん
全部読んだ上で書いてますよ。
生徒さんのみならず音楽家一般に対して言っておられるようでしたので。

>>243さん
恐らく、そういう人はあちこちの楽団で何度も同じ曲をやっておられるのでしょう。
それで、何年もやっているうちに覚えるのでは無いでしょうか。
これがラフマニノフやワーグナーなどになるとかなり難しいのでは?
全く規則性の無い音符の羅列や、単なる音階がちょっとずつ変わりながら何ページも
続いたりするものです。

247ビックリマスダ:2006/11/15(水) 13:05:20 HOST:p1010-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
トゥッティ奏者さん、指揮者も色々です楽典の得意な作曲関係とかピアノニスト崩れ
の指揮者で記憶力の良い人が居ます、その人の話だと、スコアーのページを写真の様に
覚えてしまうらしいです、その頭に映るスコアーを見ながら演奏する訳です、たまには
頭のなかのスコアーをめくるのを間違えたと言うことも有るそうですよ・・・

248トゥッティ奏者:2006/11/15(水) 19:00:26 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
>>247さん
そういう人が中には居ることは知っています。
でも、そういう指揮者にその覚えたスコア符を、覚えたまま何も書いてない
五線紙に復元してみろと言って出来るかと言うと難しいのではないでしょうか。

実際そういう人本人に聞いたわけではないですが、恐らくそういう人は個々の
音符一つ一つではなく、全体としての構成というか、何ページのスコアが大体
こうなっていたというような覚え方をしているのではないでしょうか。
もし団員に指示する際、スコアも何も見ずに何小節目のどこが、という風に
小節番号まで完璧に指示できたとしたらそれは本当に凄いですよね。
交響曲一曲でスコア一冊数百ページあるのが普通ですから。

実際に演奏する方はというと、大まかに覚えて弾くというわけには行かないので
少なくとも自分は譜面を見ながらでなければトゥッティ譜の演奏は到底無理ですね。
下手すれば譜面を見ながらでもどこをやっているか解らなくなるようなのも中にはありますし。

ソロ曲の場合はかなり長い曲でも音符を覚えるというより体が曲を覚えてしまうので
50ページくらいあっても覚えられます。が、頭で音符を覚えているという訳では
ないので紙を渡されて弾いたところを書けといわれても無理です。

249ビックリマスダ:2006/11/16(木) 11:00:30 HOST:p1151-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同じです、暗譜力と音楽性、演奏技術とはあまり関係ないと思っています、トゥッティ譜
と書かれていますが私はパート譜と言いますが?同じですよね・・・トゥッティ奏者さんは何を
演奏されていますか?Vn?

250トゥッティ奏者:2006/11/16(木) 13:04:54 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
>Vn?
ご名答です。

1stはまだしも、2ndの譜面なんて記憶して弾くのは無理ですよ。

251ビックリマスダ:2006/11/16(木) 13:51:00 HOST:p5201-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同感ピアニストが暗譜でコンチェルトを弾けるのが信じられない・・・

252ひさしぶり:2006/11/16(木) 15:28:35 HOST:133.60.50.113
トゥッティ奏者氏の言わんとするところ、要するに、
お教室レヴェルを敷衍して、エラそうに語られても困る、ですかな。

だとするなら、ま、この辺で矛を収め願えないだろうか?

賢明なる読者諸氏も、暗譜が全てではないこと十分理解していよう。
JBL氏は、彼の見識を述べたまで。そういう教育理念があっても良い。
実際「程度問題」というのがあり、初等的な曲すら覚えないのは問題でしょう。
トゥッティ奏者氏もご納得頂ける通り。

JBL氏、最近見ないが、再び投稿されないか。
>>226で、
>オーディオをやる方は音楽の響きの基本を少し勉強されるとオーディオを100倍楽しめますよ。

と語ったんだから、講座を続きを期待しておりますよ。
折角だし、Vnの3度の重音の処理についてでも、記してみてはどうかな。
「悪魔のトリル」でも「シャコンヌ」でもいいから、具体的な楽曲を挙げて解説されれば、これはオーディオにも役立つやもしれぬ。
先の投稿だけでは、オーディオの向上にも、愉しみにも、全くと言ってよいほど関係せぬ。

この場合は、バッハの方が良いだろう。
ヴィターリは、学習者にとっては一度は通る道だが、ま、この場合はね。

それから、禅人氏も見ないようだ。
余程私のような、下劣な性格には合わないようだ。
懸念なさるな。私はこれを以って当分投稿を差し控えるので、再び登場されたい。

最後に、トゥッティ奏者氏は期待の新人なんで、今後楽しみにしてますよ。

253FD−3S:2006/11/17(金) 01:20:32 HOST:softbank220037252014.bbtec.net

オーディオ趣味のアマチュア奏者の語らいの場所になっていますけれど、
実際のところプロ奏者の方の意見というのは、どうなんでしょうね?

オーディオを語るのか、演奏論を語るのか・・・
スレのテーマにならったとするオーディオの語りなら、
自分が指揮者やってるとかをわざわざ人に言う必要は ないでしょう?(^-^)

254ビックリマスダ:2006/11/17(金) 10:58:14 HOST:p6144-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アマにしてもプロにしてもオーディオマニアは少ないですから、このような所で合う事も
珍しいので、ついつい話が偏りました、すみません・・・私はわざわざ指揮者をしているとは
言っていないですが?すでにオーディオ関係の投稿版では、ご存知の方が多いですから。
演奏論とか音楽の話はオーディオに関係無いですか?機器の能力とかデーターの話だけでは面白く無いと
思いますが。

255ビックリマスダ:2006/11/17(金) 17:50:06 HOST:p3197-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
みなさん古楽器はお好きですか?私は最近はまっています・・・ヴィオールも良いし
バッハも古楽器での演奏の方が納得させられます。

256パルジファル:2006/11/17(金) 18:17:22 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 ビーバーの「ロザリオのソナタ」(マンゼ)とか、「技巧的で楽しい弦楽〜」・・などなど、愛聴しております。
 難しいことは解りませんが。

257ひまじん:2006/11/17(金) 19:13:30 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
古楽器の録音は、わりとONマイクの録音が多くて再生装置の歪みが多いと音がきつくなりませんか。
お蔭様で、パワーアンプを入れ替えて古楽器も良く再生しております。(20WA級プリメインアンプのパワー部使用、パワーMOS−FET出力段です。良いです。)
SACDで聴くテレマンのターフェルムジークも格別で御座います。

私もバッハをピアノで弾くのは時代背景が違うような気がしますが、ゴルトベルク変奏曲などはグレングールドがピアノで弾いて有名になりました。

258ビックリマスダ:2006/11/19(日) 13:43:34 HOST:p4198-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
古楽器の弦の音が最近好きなんです、今の楽器の様にビブラートを掛けません、真っ直ぐに
弾いても自然の揺らぎがあるから良いのです、録音はそれほど変わり無いと思いますが?
ミランマレのヴィオール集を集めています、膀胱結石手術の図と言う曲が5集目に有るのですが
聴いた事はあるのですが持っていません、最近注文したので届くと思いますが、不思議な曲です
し、そんな時代にそんな曲が有る事自体不思議でたまりません・・・

259ひまじん:2006/11/20(月) 13:57:37 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
今日は、A.コレッリのリコーダーと通奏低音のためのソナタ作品5なるCDを聴いています。
マイナーなレコードメーカーのCDですが、以前聴いた時はきつい録音だなと思っていましたが、パワーアンプの歪みが無くなったら聴き易い音になりました。
そうそう、アリアボックスの「めぐり会う朝」とかいう昔の映画でヴィオール奏者と娘たちの物語で流れていた曲がどう表現されるか聴き直してみました。
これも、大変聴き易い音になり長時間聴いても疲れない音だと思います。

改めて歪みについて考えてみますと、カタログデーターの歪みは殆ど変わらないのに聴いてみますと随分と歪み感が違います。
トランジスターアンプの方がデーターの歪みが小さいですが、よく出来た真空管アンプはデーターでは良くなくても聴いた時の歪み(聴感上歪み)は遥かに少ない事が分かります。
パワーアンプの出力は、AB級200WからA級20Wと10分の1になりましたが、大音量を狙わなければA級20Wで十分だと思います。
かれこれ、メインスピーカーも30年ぐらい使い込んでいますが、スピーカーが悪いから歪むと思った事もありましたが、結局スピーカーは、アンプやプレーヤーの歪みをそのまま再生していただけでした。
ようやく、「音を聴かずに音楽を聴くだけ」のオーディオ装置になったと思います。

260ビックリマスダ:2006/11/20(月) 14:15:57 HOST:p3103-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
「めぐり会う朝」これがサヴァールの一押しですねーヴィオールの良さを出しています。
アンプの歪み、真空管は特に味の要素ですよね?歪みと言いますと兎に角悪者の様に言われますが
真空管の歪みは、倍音とエコーを出しますのでリバーブレーター的な要素も有ると感じています、私の
感じではエコーが0.3秒位付加される感じを持っています倍音も歪みで偶数倍音をだしていますから、LP
やCDでも真空管アンプなら20kHz以上の音が出ていると推測できます。

261トゥッティ奏者:2006/11/21(火) 02:11:19 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
真空管ですか。
私はアンプだけはどうしても市販品が気に入らず結局自作しました。
電池管で出力は非常に小さいですが、全段直熱管です。

で、ハムを極力無くすためにPCのHDDに使うスイッチング電源基盤から
5Vを取って、それをLM317Tで1.4Vに変えてフィラメントを点火してます。
スピーカーに耳をぴったりくっつけて、やっとちょっとブーンと
いってるのかな?位までハムを低減できました。
あと、カップリングコンデンサにはビタミンQのオイルペーパーを使いました。
モノによっては本当に部屋で演奏してるように聞こえます。ただ、交響曲など
フルオーケストラの曲はどうしても出力不足がたたってしまいますが・・・

>古楽器
自分も好きです。が、どちらかというとモダン楽器と別物という風に思って
聞いてますかね?
奏法も、楽器自体も今とは異なるところが非常に多いですし。

>膀胱結石手術の図
ミランではなくマラン・マレですね。
手術って言う行為自体はかなり昔からあったにはあったんだそうです。
が、当時麻酔はありません・・・・

262ビックリマスダ:2006/11/21(火) 11:15:52 HOST:p2161-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ごめん間違えて打ちましたマラン・マレです麻酔が無いのだから酒でも飲ましたのか?
ヨーロッパだから針麻酔も無いのに、痛かったでしょうねー。

263トランス結合大好き!!:2006/11/22(水) 23:16:26 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
トゥッティ奏者さん、
はじめまして、
教えていただければ幸いです。

直流点火のお話、興味があります。
その方法で、ハムは皆無になるでしょうが、ノイズはどうなんですか?

今、1G4という1.4V球や1.1Vの864を宝箱に入れて暖めています。
最近3端子レギュレタではノイズが乗るという記事を見つけて
どうすべきか迷っています。

264トゥッティ奏者:2006/11/24(金) 21:40:16 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
>>263 トランス結合大好き!!さん

ハムもノイズのうちだと思いますが、とりあえず全くと言って良いくらい出ないです。
ボリュームのガリは少しありますが。

その3端子レギュですが、トランス→ダイオードブリッジ→平滑用コンデンサ→三端子
というようにしてないでしょうか?
これだとまだ交流成分を抜くのが不十分なのか、結構ハムが乗るという話を聞きます。
ただ、私の方法だとアンプ内部にスイッチング電源基盤を入れなければならないため、
サイズが大きくなるという難点がありますが。

265トランス結合大好き!!:2006/11/24(金) 23:18:55 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
そうですか。
三端子レギュレタの後にさらにコンデンサをパラったら良いのでしょうか。
PCの5Vは高周波成分たっぷりという話なので・・・・・
すみません耳年増で。

266トゥッティ奏者:2006/11/25(土) 02:10:04 HOST:oq237.opt2.point.ne.jp
>PCの5Vは高周波成分たっぷりという話なので・・・・・

もちろん考慮してあります。どうせ高周波ですから聞こえないだろうという前提で(笑)
結局フィラメントから載るノイズというのは主にハムな訳で、電源の電圧変動が
フィラメントをごく僅かに冷やし、電子放出に影響を与えるのが原因と聞いていましたので。

だったらPC用の電源使えば平滑には持って来いだし、高周波ノイズなら乗ったとしても
フィラメントの点火具合にさほど影響を与えるとは思えない、もし与えても可聴域の音で
気にはならないんでないかい?という読みだったわけです。
そうでなくても出力トランスが拾えるのはせいぜい50KHz程度までのはずで、ともすれば
数MHzあるであろう高周波ノイズのことなどあまり気にしなくても良い、とも思いました。

あ、三端子レギュのあとにコンデンサは乗せてありますよ。
一応低インピーダンス品ですが、そんなにこだわらなくても良かったかもしれません。
駄目だったらOSコンを、とかいろいろ考えてはいたんですが。

267トランス結合大好き!!:2006/11/25(土) 10:29:11 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
なるほど、ありがとうございました。

268YOSIHIRO:2006/11/25(土) 13:03:10 HOST:nthrsm144162.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
三端子レギュレーターも、メーカーによって微妙に違うらしいです。
以前、オーディオ用三端子レギュレーターは「三菱製」が良いといううわさがありました。
その後、三菱製三端子レギュレーターは、オーディオメーカーの意見を取り入れて開発された、という話を知って、うわさもあながち嘘ではないかな、と納得した事がありました(笑)

269金欠:2006/11/27(月) 22:22:11 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ようするに音質の違いを感じられたのはスピーカー→アンプ→CDプレーヤーの順でした。みなさんはどうでしょうか?同じような経験、思いをされている方いませんか?
もっと単純にスピーカー(50%)→アンプ(20%)→CDプレーヤー(30%)位に感じてます。当然部屋も有りますが顔が違うと音も違うと言う些細な所は、おいといて考えてます。やはり遅れているのは、スピーカーでしょうね・・・?。金がかかるもとです。

270ひまじん:2006/11/28(火) 00:17:13 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
私の考えは、CDプレーヤー(50%)→アンプ(30%)→スピーカー(20%)ぐらいの比率だと思います。
入り口から良くしていかないと最終的にスピーカーから悪い音が再生されるだけです。
個性の強いスピーカーを除けば、スピーカーはほとんど悪さをしません。
スピーカーは、原理こそ昔と変わりませんが、他の物と比べても遅れているいるとは思えません。ただ、コストが掛かるのが、スピーカーだと思います。
一番難しいのは、CDプレーヤーの選定だと思います。変化が少ないようですが、一番最初の機器なので音色を決定づけてしまうからです。
アンプは、カタログデーターではどのメーカーも変わらないようですが、聴感上歪みがかなりあります。
スピーカーは、強烈な個性があると何を繋いでも変わらないかもしれませんが、ミニコンポのスピーカーであってもプレーヤーやアンプの違い、さらにケーブルの違いも鳴らし分けるはずです。

オーディオは、入り口から良くして行きませんと良くなりません。
駄目なソフトは、どんなに高価な機器でも良くすることは出来ません。

271Moon:2006/11/28(火) 04:23:49 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
> オーディオは、入り口から良くして行きませんと良くなりません。
> 駄目なソフトは、どんなに高価な機器でも良くすることは出来ません。
 全く同感です。

 ならば機器に資本投下するより、よいソフトに資金を回すべきと思うのですが
佳いソフト必ずしも好みのソフトとは一致せず
結局の答えは、音の入り口となる機器への投資となります。

 CDPは3機種買い換え、トータルで60万くらいの投資になりましたが
不満だけが残り、SACDへのフォーマット変更もあって
以来ディジタルオーディオと決別しました。

 数万円で音の入り口変化を楽しめるのがアナログカートリッジのすばらしさだったのですが
これも数十万円となった現在、audioは庶民の趣味から、一部の特権階級の趣味となり
それを『素晴らしい製品』と持ち上げる底の浅い時代となりました……。

 オーディオってなんだろう??
このラジカルな問いに対する答えは、『懐古』に尽きますね(爆笑)。

272パルジファル:2006/11/28(火) 08:32:32 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>やはり遅れているのは、スピーカーでしょうね・・・?

 そのとおり!ウエスタンの時代からほとんど進化しておりません。
 むしろ退化しているかも?

 しかし、オーディオはスピーカーが良くないと、おハナシになりませんね。
 金欠さんがおっしゃる・・・
 >単純にスピーカー(50%)→
 ・・・ってのは、70〜80%でも良いかもしれません。
 まずは、スピーカーですよ。

273ひまじん:2006/11/28(火) 09:25:21 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
最初に、個性の強いスピーカーを選んでしまうといわゆる「泥沼にはまる。」になるかもしれません。
趣味ですから泥沼も楽しいと思います。
オーディオは、格闘技なのかも知れません。
じゃじゃ馬娘を美しい淑女にするのもよし、活発な娘の良さを認めてやるのもよし、じゃじゃ馬馴らしをして素晴らしい名馬にする調教師もいます。
昨日、HARD−OFFとやらを覗いて見ました、タンノイのスピーカー、JBLのスピーカー、アルテックのホーンやドライバーが無造作に置いてありました。
こいつ等と格闘するのもまた楽しいだろうと思います。
名器を手放し、何を聴いてもツルッとした音のスピーカーに買え替えたのでしょうか、それとも小型スピーカーに替えてしまったのでしょうか。

パルジファルさんの様な骨のあるオーディオマニアも少なくなって来たのかも知れません。
私など、ただの音楽好きに成り下がったと思うときもあります。

274金欠:2006/12/07(木) 00:48:03 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ウエスタンの時代からほとんど進化しておりません。むしろ退化しているかも?
整理すればウエスタンの良い所はいっぱい有りますが、高い・買えない・修理がきかない・大事にするあまり音量を上げられない・ハムが出る・多々問題も有ります。
現代の技術でなぞっただけでも、相当の結果が出ます。がしかし年寄りでは有りませんので、考慮しつつ別な道を行く事も必要と考えます。ドライバー110dBは最低要件でしょうか・・・、ウーファー100dB1000Wと言う発想も出来ます。

275南無:2006/12/10(日) 22:28:15 HOST:KD124208164005.ppp-bb.dion.ne.jp
オーディオは仏壇に近いものだと思います。ようするに信心に依るということです。
鶴のマークが好きな方々もいらっしゃいます。一種のブランド信仰ですね。

実際の演奏とオーディオから出る音は全く違うものだと思います。

276パルジファル:2006/12/11(月) 12:29:53 HOST:bc02.pref.okayama.jp
>ドライバー110dBは最低要件でしょうか・・・

 ほ〜う。ハイルドライバー+ホーンもそれくらい音圧が得られそうですか?
 フェイズプラグが無い分、爽やかな音が出そうですね。
 個人的には、タンノイなんかも、バックプレッシャータイプでないドライバーの方が爽やかな感じがします。(一般的にはバックプレッシャータイプが好みなのですが)

277自作人:2006/12/11(月) 15:55:54 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ハイルドライバー+ホーンもそれくらい音圧が得られそうですか?
110dBは、これは単純にムリでしょう。プロ用のハイル・ドライバーで100dB位かとしてホーンをかけてもやはりムリ・・・。
狙いを音質対策の方が賢明かと判断してます。・100dB50Wクラスで良いから音速をもっと上げたい-後ろの定位を改善したいと言う発想です。基本的に実物大の音量とスケールを求めております。(110dB50Wクラスは他の人に任せて、多分広がりが難しい為・・・)

278パルジファル:2006/12/11(月) 18:18:53 HOST:bc02.pref.okayama.jp
>ホーンをかけてもやはりムリ・・・。

 構造からして、やはりそうでしょうね。
 (しかし、本数で勝負する手も?)

>多分広がりが難しい為・・・

 エクスポネンシャル系のラッパですかね?

279自作人:2006/12/11(月) 18:32:34 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>本数で勝負する手
お金持ち系の人は使える手かもですが、出来るならツィーターには¥30万以上は使いたくないのです。ドームを多数駆動したのは有りますが、にじみが気になり自分には合わないし・・・。シンプルにすると高価格になるし、なかなか思うようにはなりません。自作するには工作機械が無いし・・・矛盾だらけです。(欲しいのは100Hz以上をホーンで・・・、WEに有るようなやつでも良いから低価格で。無いものねだりですが)

280ひまじん:2006/12/11(月) 23:41:53 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
結局、ゴトーかエールです。
パワーはあまり入らないようですが、100dB以上の能率はあるでしょうから。1Wも入れるとガンガン鳴ってしまうと思います。
高価だし、場所も取りますので庶民には高値の花ですが。

281金欠:2006/12/13(水) 16:42:12 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ウーファー100dB1000Wと言う発想
F0も基本的に25Hz、可能ならば20Hz・・・このクラスは目下有りませんが?・・・。素朴な疑問
やはりオーディオはウーファーが良ければ後はなんとでもなります。ダイヤトーンのフィールド型スピ-カー160cm巨大ユニットが懐かしいです。

282金欠:2006/12/18(月) 14:38:09 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
中低域を改善する為に、大型ホーンはやはり魅力があります。
理想を言えば100Hzからでしょうか、2.4mX2.4mを2組部屋に入れるためにはまずあれこれ言う前に、部屋作り+資金作りでしょうか?。
金がかかります

283パルジファル:2006/12/18(月) 19:46:36 HOST:bc02.pref.okayama.jp
>理想を言えば100Hzからでしょうか

 オーディオ用のコンプレッションドライバーでは、ウエスタン555(ニセ物含む)くらいしか無いのでは?
 ホーンタイプでも、ダイレクトラジエーター式のドライバーにするか?
 それとも、町内放送用?ホーンのドライバーで、ラッパだけ良いの付ければ案外おもしろいかも?
 ウエスタンでも、布を固めたラッパなんてのもあったようですし・・・

 ま、しかし、例えば、近頃JBLが安物のホーンを多用していますが、ピアノなんか聴きますと明らかに音の品位が・・・
 やはり、ホーンドライバーは、普通ならカネがかかるでしょう?


 でも、金欠さんの場合、ハイルドライバーでしたね。
 どんな音が出るのか興味津々ですよ。

284通行人:2006/12/18(月) 20:29:02 HOST:16.150.143.210.ap.yournet.ne.jp
ハイルもホーンもドライバーということでヨシにしましょう。

285金欠:2006/12/18(月) 23:39:47 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>オーディオ用のコンプレッションドライバーでは、ウエスタン555
ウエスタンの15Aホーンは池田圭氏の所で聞かさせて頂きました。血まみれになりながらレコードをかけて下さり、今でも感謝しております。
問題なのは、それ以上を望んだ時無いのです。戦略的には、小型化か低価格化です。売ってなければ、自作しかありませんが?・・・。しばらく前にホーンはビクターでレプリカを売り出した事がありました。
ホーンはともかくドライバーが問題です。100Hzをクリアする為には、その半分の50Hzから使えるドライバーはほとんど38cm位しカ思い浮かびません。と言うわけで、下まで使えそうなユニットはやはりコンプレッション・ドライバー以上を望むので有ればやはり可能性が有るのはハイルドライバーかなと判断してるわけです。
低音ホーンは遅れが気になり、想定外です。(3階からホーンを作る元気もなし-ワイドレンジは基本的目標です。)
やはり大型の中音ホーンは大変ですね・・・。金食い虫です-やはり自作しか、方法が無いのでしょうか?

286パルジファル:2006/12/20(水) 15:55:12 HOST:in-out-f136.google.com[wacc2s4.ezweb.ne.jp]
ホーンもドライバーも大型化しますと、低域特性やエネルギー感は有利になりますが、当然ながら高域側が寂しくなってしまいますね。
個人的には、例えば2ウェイSPでしたら2インチ振動板のコンプレッションドライバーくらいが、ツイーターとしてはほどほどではないかなと思います。
大型化=よりマルチウェイ化・・・とすると確実に?必要悪なども増えてまいりますが。
できることならば、なるべくSPユニットは増やしたくないですね。個人的には。

287金欠:2006/12/21(木) 01:43:44 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>2ウェイSPでしたら2インチ振動板のコンプレッションドライバーくらいが、ツイーターとしてはほどほどではないか。
確かにです、個人的には20cmフィールド型スピ-カーにツィーター位が現実的ですし、さらに加えて38cmユニットを使用した3Dシステムが現実的とも判断してます。
基本的にはやはり「 基音 」を出したいです!・・・。

288金欠:2007/01/07(日) 13:19:26 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ようするに音質の違いを感じられたのはスピーカー→アンプ→CDプレーヤーの順でした。
・・・音質改善していく予定でしたが、CDプレーヤに期待を裏切られ、その意欲がなくなってきました。
良くある話ですが、微妙な所を問題にしてるのと大まかな問題点の改善を分けて考えるのが、筋でしょう。諦めれば終わりですから、基本的には続ける事でしょうか?。

289アラン・ドロン:2013/11/27(水) 21:39:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
CDプレーヤでこれなら、RCAコードやスピーカーコー
ド、その他アクセサリーを高価なものに交換してもそれほどの感動をえられないような気がしてなりません。
みなさんはどうでしょうか?同じような経験、思いをされている方いませんか?

そのとおりです。無駄にするだけと思います。
アンプは、プリメインアンプで定価10万円位の物、CDプレイヤーは
4万円位の物--これで十分と思います
そして、スピーカーは、どかんと、良い物を---
これが、私の持論です。

290果報モン:2013/11/28(木) 00:42:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

エライ!

さすがわかっていらっしゃる

291アラン・ドロン:2013/11/28(木) 08:45:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そんなに判っている訳ではありませんが、一般にCDプレイヤーは、
高い物と安い物の、音質差が少ないと言われていますね。

どんな物でも高価な物は、利益率が高いですからね。
と言うことは、価格差ほど原価に差はないという事になりますね。

292哲人:2013/11/28(木) 15:36:13 HOST:p18012-ipngn100407kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
あとは見た目だけでしょうね。

293SAT-IN:2013/11/28(木) 17:53:52 HOST:s651201.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
PhilipsはAZ6829みたいな名機が有ったのに、もう作らないのは惜しい。
デジタル物はICの生産事情に縛られるところはあるでしょうね。

294アラン・ドロン:2013/11/28(木) 18:15:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオって何だろう?

=何十年にも渡り、散財しまくり、後になり、もっと別の物が買えた---
そういう趣味です。
人間を狂気にさせる趣味です。

よく、オーディオ地獄、泥沼というじゃありませんか。
普通、趣味にそんな言葉は使わないですよね。

295果報モン:2013/11/28(木) 18:53:42 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オデオは道楽でつ。

296くろねき:2013/11/28(木) 19:57:43 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

カメラにも「レンズ沼」があると言いますし、
某番組では骨董その他につぎ込んじゃった&掴まされちゃった人も
多く見かけることから、何やらそちらにも「沼」がありそうです。
クルマ・バイク・自転車、これも凝るとえらい散財になり、やっぱり「沼」がありそう。

道楽に「沼」は付き物では?

297SAT-IN:2013/11/28(木) 20:11:41 HOST:s651201.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
骨董カメラ沼に膝下まで浸かっておりました。
根っからのボンビーと他の道楽が歯止めをかけたお陰で"水に召される"迄には至らず。

298くろねき:2013/11/28(木) 20:39:26 HOST:wb92proxy14.ezweb.ne.jp
☆SAT-INさん☆
どうもです。

沼に何か落としたら「沼の女神」が現れて・・・なんてジョーク書き込みも見たような。

 「アナタが落としたのは、
 この金のレンズですか?
 それとも、この銀のレンズですか?
 それとも、このフツーのレンズですか?」

299SAT-IN:2013/11/28(木) 21:11:48 HOST:s651201.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

ぷ、ぷ、ぷ、プラチナのレンズでつ!!

300くろねき:2013/11/28(木) 21:26:31 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
  ↑
 (T_T)<あ〜あ、「プラチナ」なんて口滑らせたばっかりに、
 玉が全部割れてるジャンクレンズになっちまった、トホホ・・・

このスレってなんだろう(笑)??

301果報モン:2013/11/28(木) 22:57:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オデオ時事放談だす。

多分

302SAT-IN:2013/11/29(金) 00:26:25 HOST:s651201.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
改めて見ると、このスレ2006年に立って300の書き込みが有ったのか・・・・
>>1から読むと(途中まで)結構過激なやり取りしてますね〜

303アラン・ドロン:2013/11/29(金) 08:21:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
面倒なので、過去スレッドは見ておりません。=笑い。

オーディオって何だろう?
答え

聴覚の---という意味
音楽を聴く道具
趣味のひとつ

こんなところでしょうか。

304RW-2:2013/11/30(土) 00:22:55 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
>プラチナのレンズでつ!!

プラチナとは白金。白金と言いながらプラチナ族。白金=ホワイトゴールドと思っとる御方も
多いのですが、ホワイトゴールドは金合金であってプラチナとはまったく別モノであります。

プラチナのお仲間にパラジウムあり。歯科の補綴物の王者でしたが最近はプラチナに替わり
アクセサリーにも。他にスイッチ接点に使われるロジウム。これもプラチナの親戚。

なぜ詳しいのか。貴金属バイヤーじゃありませんで。昔、溶解鋳造鍛造のエンジニアやってた
と言っとります。女性の前ではジュエリーデザインプランナーと言っとります (略 略 略)

305SAT-IN:2013/11/30(土) 00:40:51 HOST:s1453102.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
白金てのは意外に電気抵抗が大きくて鉄より大きい。
したがって金・銀・アルミ線巻きのMCカートリッジは有っても、プラチナ線巻きのMCカートリッジは無いんですね。

306果報モン:2013/11/30(土) 01:42:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
白金てのは多くの似非セレブが棲息する台地では???

以外にボンビー人の抵抗が大きくて・・・多分!?でつ。

307。。。:2013/11/30(土) 02:03:09 HOST:s902028.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
プラチな悪行を三昧?

308つづき:2013/11/30(土) 09:19:51 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>したがって金・銀・アルミ線巻きのMCカートリッジは有っても、

あんな細い電線、どうやって作るんですかねぇ?

309SAT-IN:2013/11/30(土) 10:58:25 HOST:s1154031.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
麺棒で慣らして包丁で切る?

310アラン・ドロン:2013/11/30(土) 11:52:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオ----それは、人を狂気の世界に引きずりこむ魔物です。

気がついたら、あり地獄にはまってしまって、抜け出せなくなります。
スピーカー以外の物はある程度気に入った物を買って、後はスピーカー
のみに関心を持つ----これがいいのではないでしょうか。

全てのコンポに拘っていては、人生が足りませぬ。
人生は短いのです。-------笑い。---でも本当の事。

若い女の子と遊んだほうが楽しいですよ。
最近は全く縁が無く、さびしい限りです。----泣く。

311おいちゃん:2013/11/30(土) 13:19:33 HOST:p1183-ipbf1805hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
オーディオとはあなたにとってなんですか? なんてバカな質問をされたら
相手が新聞記者の場合 「死語の世界ですな」
テレビ 「人生そのものです・・・・(難しいお顔)」
週刊誌 「韓流が長く続いた・・・と考えてみてください」
雑誌 「私の中のげいじつを昇華させる・・・・もの でしょうか」
ラジオ 「まさに、あなたと私そのものですよ」

312RW-2:2013/11/30(土) 13:35:12 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
おいちゃん様

奥深いですね〜。永 Ⅵ輔さん風な粋な風刺を感じましたよ。

313RW-2:2013/11/30(土) 14:38:56 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
>スピーカー以外の物はある程度気に入った物を買って、後はスピーカー
>のみに関心を持つ

これぞと決めた、惚れたスピーカーシステムの能力、音風情をイメージ通りに表現できるよな
アンプ、その他の機械を選ぶのが本来の在り方。オーディオとはスピーカー有りきでしょ。

314アラン・ドロン:2013/11/30(土) 19:39:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオって何だろう?

五味康祐の代弁

哲学、思想、人生そのもの、儀式、神聖なもの、

本人の著書に書いてあった事----あなたの装置からはあなたの人生が
鳴っているのです。

315SAT-IN:2013/11/30(土) 19:51:08 HOST:s1154031.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>本人の著書に書いてあった事----あなたの装置からはあなたの人生が
鳴っているのです。

どうりで、イイ音がする筈だ。(反論は認める)

316薬漬け:2013/11/30(土) 20:24:38 HOST:s1727098.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>本人の著書に書いてあった事----あなたの装置からはあなたの人生が鳴っているのです。

なるほど支離滅裂。(略)

317D-150:2013/11/30(土) 22:06:48 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
たかがオデオなのに人生なんかが鳴る訳がない!
こういうポエムは大嫌いです。

成功者ならそのような部屋と装置とソフトがそう見せるだけ!
オデオに関しては先入観にとらわれない人間の方がはるかに信頼できる。
一体何様のつもりだ!

318果報モン:2013/11/30(土) 22:57:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

わかります。

たかがオデオでつ。

ボンビーオデオ&懐古ラヂオに幸あれ

319RW-2:2013/12/01(日) 00:09:37 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
>本人の著書に書いてあった事----あなたの装置からはあなたの人生が鳴っているのです。

30年経った今時曝されて・・・可哀想に (略)

320SAT-IN:2013/12/01(日) 00:18:54 HOST:s959103.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ガサガサ‥カーカー‥コーコー
俺はカラスじゃねぇ…

321くろねき:2013/12/01(日) 01:05:29 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
本人の著書に書いてあった事----
を、くろねきの脳内にて換骨奪胎すると・・・・・・

 あなたのレスからは、
 あなたの人品が
 薫っているのです。

・・・・・・切っ腹ー!(古)

322SAT-IN:2013/12/01(日) 01:26:06 HOST:s959103.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>あなたのレスからは、
 あなたの人品が
 薫っているのです

あ、ついに言ってしまいましたね・・・・・(苦省)

323くろねき:2013/12/01(日) 02:22:38 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
☆SAT-INさん☆
どうもです。

実は、これにはさらに怖い?二段階目があります。

即ち、最初の「あなた」の後ろに「へ」を付け、
「レス」の前に「返」を付け、
「品」を「望」に変える。


さて、どうなるか?
・・・あ、とうとう言ってしまいました〜。

324SAT-IN:2013/12/01(日) 02:54:18 HOST:s959103.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

なんだか怖そうな感じがしますので見なかったことにしやす(/▽\)

325アラン・ドロン:2013/12/01(日) 08:41:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
続 五味康祐氏について

彼の著書は、4冊位読みました。作家ゆえに感覚がちょっと違うようです。

彼は著書にも、浮気の話、交通事故の話も書いています。
そして、彼自身、何一つ碌な事をしてこなかった自分の人生---
と、語っています。

自己洞察力も優れていたのでしょう。

著書を紹介します。コメントは、私の感想です。

オーディオ巡礼---2年くらい前に復刻されて今も書店にあります。
彼の著書では、一番読み応えのある本です。

いい音、いい音楽---これは読まなくてもいいか。一番最後の
娘の父に対するあとがきがあります。これはいいです。

五味オーディオ教室---これも読まなくてもいいか。

西方の音----クラシック好きならいいかも。

天の肇-----西方の音と同じような系列の本、クラシック好きならいいかも。

326RW-2:2013/12/02(月) 10:33:26 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
>>324

あなたへの返レスには あなたの人望が 宿っているのです

↑ 流行語大賞に決まったようでっせ (略)

327SAT-IN:2013/12/02(月) 11:13:31 HOST:s1151187.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オレに人望なんか有る訳ない!とブチキレる人はいないだろうか?(省)

328RW-2:2013/12/02(月) 14:44:26 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
オレには人望もなければ、ましてや人道もない! とかね〜。こそこそこそ だ〜っ (略)

329アラン・ドロン:2013/12/02(月) 15:31:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
最近購入したSS別冊、良い音とは、良いスピーカーとは---

で、アマゾンのネット販売の本の評価で、辛辣な事を書いている人が
いました。
本人曰く、寄せ集め、今の視点から、当時のオーディオ、スピーカーを
語るべき、----なんて書いている人がいました。

私のその人への感想、意見

瀬川冬樹全集なのだから過去の寄せ集めに決まっているではありませんか。

今の視点から語るべき----

今の評論家が語ったら、彼の全集ではなくなるではありませんか。
また、今の視点から語って、それに何の意味があるのでしょうか。

安易に相手を批判する人は自分も人から批判される---因果応報ですね。

330SAT-IN:2013/12/02(月) 15:43:07 HOST:s1151187.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>328
>ましてや人道もない!

拙者には、けもの道がお似合いでつ。ガサガサ〜ゾワゾワ〜サーー(省)

331前期:2013/12/02(月) 16:00:03 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp

○の道はヘビ。ご一緒に参りませう。

332くろねき:2013/12/02(月) 16:54:27 HOST:wb92proxy09.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>326
このような賞に選んで頂き光栄でございます。

 <m(_ _)m>

副賞がワシントンホテルのクリスマスディナーだったんでしょうか(笑)。

あと細かいことですけど「宿って」ではなく「薫って」なんですけどね・・・。


それと>>329のムッシュ、江戸の敵を長崎で討ってまっせ。
ここではなくアマゾンに書いて下さいますように・・・
あ、でもアマゾンで買わないとレビュー書けないのか・・・。

333覗き人:2013/12/02(月) 17:09:29 HOST:i60-35-213-64.s41.a017.ap.plala.or.jp
こんにちは
「オーディオってなんだろう」
>アクセサリーを高価なものに交換してもそれほどの感動をえられないような気がしてなりません。
みなさんはどうでしょうか?同じような経験、思いをされている方いませんか?

「オーディオ」は音楽を聞く手段ではないでしょうか?
小生の場合は演奏を」聞く手段ですが・・・

装置やアクセサリーを交換すれば、音質は変化します
しかし、演奏は絶対に変化しません

装置を換えてもグリュミオの演奏がシェリングの演奏にはなりませんし、内田光子が演奏するピアノはブレンデルの弾くピアノのようにはなりません

小生の場合は装置やアクセサリーに投資するお金があるならば、いろんな演奏家のソフトを購入したり、コンサートへ足を運びます

人それぞれの楽しみ方があるのですね!

334果報モン:2013/12/02(月) 17:48:49 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

エライ!

その通り

ガラクタはガラクタ(買えるの子は買える)
太古のむかしより「お宝はお宝」
不偏でつ。
チューニングなどほざいてイル輩には・・・・

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

335SAT-IN:2013/12/02(月) 17:54:51 HOST:s1151187.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
して、そのココロは?ガラクタ?(まさか)

336つづき:2013/12/02(月) 18:02:15 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>「オーディオってなんだろう」

オーディオって何ですか?コンポーネント・ステレオの事かいな?

337RW-2:2013/12/02(月) 21:59:07 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
大昔の銘機、骨董物に音の良さを求めるのは科学に対する冒涜です。
しかしオーディオとは科学でも文化でもありませんから、所有欲として
満たされるのが趣味のオーディオです。

楽団員やバンドマンのオーディオのプアなこと。少しばかりの音の差より
想像力のほうが遥かに音楽を解釈できることを培って知ってるからです。

338つづき:2013/12/03(火) 08:49:09 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>楽団員やバンドマンのオーディオのプアなこと。

僕のオーディオもすっごくプアなんですよ。
どえらい貧乏人だもんでよぉ・・・何も買えへんがなぁ・・

339薬漬け:2013/12/03(火) 09:16:40 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>337

RW-2さん、このテーマでは毎度茶々いれるようですみません。(笑)
「科学に対する冒涜」とするなら、目的語は「音の良さ」ではなくて「往時の機器のスペックの良さ」と
しなければ辻褄が合わないのでは?
音の良さは、下段でRW-2さんご自身述べておられるように主観的要素です。科学は客観的要素ですから、
“冒涜”に値する絶対値の比較に充当するものとすれば数値指標しかないのでは。

今の機器がWEやクレデンザよりもf特が劣っているという立論なら確かに科学に対する冒涜でしょう。
しかし、どちらの音を「良い音、好ましい音」とするかは極めて個人的、内的な話です。

オーディオとは何かと聞かれれば、個人的にはそうした自らの内的世界での対話だと思っています。
そしてオーディオにかんするこうした対話は、そうした個々人の「内的な世界」を表に出して、他者の内的な
世界と交流することで己がオーディオのスタンスの相対性を再確認する場だと思います。
これは非常に意義深いことだと思っています。

340前期:2013/12/03(火) 09:36:01 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
>>339

百歩譲ってオーディオが科学とは無縁だとしても「良い音」には暗黙の基準
があると思いますね。数千円のラジカセの音のほうがKingdom Royalより優れ
ていると感じる人は例外でしょうし、日本製軽自動車のほうがベンツより高
性能だと感じる人も少いでしょう。燃費だとか狭い道における取り回しなど
という個別の項目を取り上げて総合性能にまで拡大することはフェアではあ
りません。
やはりオーディオは心理学まで含む広範な科学に立脚しているのでアリマス!?

341薬漬け:2013/12/03(火) 10:05:05 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>340

それは言えてますね。
前も書いたように思いますが、音の良さには「最大公約数」、あるレベルまでは誰もがそれをいい音と
認める、そういう分水嶺があると思います。
それ以上ということになってくると、これは個人の内的世界でしょうね。

342おいちゃん:2013/12/03(火) 10:44:46 HOST:p1138-ipbf2105hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
オーディオの世界。
35年ぶりに復活して、色々と分からないことがあって、ネットでお付き合いしたり、実際にお会いしたりしてますが、なかなか、凄い世界です。
みなさん、一家言お持ちの方なので、、、例えば
「忙しくて音楽が聞けない? それはウソです その気になれば聞くことが出来ます」
「好みの音? そんなものは有りません 唯一絶対的なものです」
「ホーンの低音は生に近い。この立ち上がりの良さを聞いたら他は聞けない」
「カートリッジは私が推奨するものが究極です ほかは・・・ダメとは言いませんが、私は認めない」
「あのひとのカートリッジは使いづらいですよ。この前も針が取れたと言うので修理しました」
「JBLなんてスピーカでは程度は低いですな。まぁ 好きな人には何を言ってもダメですが・・・」
「バスレフなんて邪道の極致ですよ 密閉型。。。これに尽きると思いますね」
「MCは着磁出来ます」VS「MCの着磁は出来ません!」
「市販のクリーニング液は全部ニセモノです」
「カンチレバーのゴムは劣化します」 VS 「ゴムは厳選してるので劣化はほとんど無いと言ってよい」
「スピーカケーブルで音は変わります」 VS 「AC電源ケーブルで充分」
などなど・・・・・まぁ 楽しいと思わないと、やっていけませんね
私は、反論せずに なるほど〜 ・・・・と受け賜わる様にしています。色んな情報を入れて判断する・・・・これは現在のネットの世界でもそうですが、大事なことですね

343RW-2:2013/12/03(火) 10:50:28 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
音から言ったら最新のオーディオシステムの方が上でしょう。これは科学です。
しかしぢゃぁそれらを買うかと言えば昔の憧れや、銘機と評価の定まったモノに
食指が動く。これは内面的な問題でしょう。趣味のオーディオと呼ばれる所以。
オーディオは科学じゃないと逆説を仕掛けるです。

>オーディオとは他者の内的な世界と交流することで己がオーディオのスタンスの
>相対性を再確認する場

拙者はそんなことより、触って分解して作って納得しなきゃ機械を認められないの
です。音はその後。夫々自己流の他人の音や内面なんかはど〜でも宜しい (略)

344RW-2:2013/12/03(火) 11:00:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>数千円のラジカセの音のほうがKingdom Royalより優れていると感じる人は例外

ラジカセに音を求めてはいないでしょ。Kingdom Royalをハイキングに持ってけ
ないのと同じでっせ〜 (略)

>「良い音」には暗黙の基準
>音の良さには「最大公約数」

ないと思いますよ。科学的に解明できませんからね〜。
「いっぱい売れたから製品だから良い音」なら判りますが。

345SAT-IN:2013/12/03(火) 11:04:18 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>342
>みなさん、一家言お持ち

まぁ要するに対外的オーディオってのが有るんじゃないですか?
人の耳ん中覗いたって耳○ソしか見えません罠。

346薬漬け:2013/12/03(火) 11:09:26 HOST:s1454035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>343

R 大先輩、ちょっと引用がはしょって違う意味になっていますよ。(笑)
議論を明確にするには、「趣味としてのオーディオ」と「オーディオにおける技術革新と
スペックの改善」とに話を分けないといけないかも知れませんね.

オーディオとは仰る通り「自分はこうだ」で完結する趣味であり、他者との交流はそれ自体は目的では
ないでしょう。
ただ、個人的には上のおいちゃんさんの最後の言葉に親和感を覚えます。もちろん私個人の感覚として。

347前期:2013/12/03(火) 11:14:27 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
オーディオの宗教化かも。論争転じて(宗教)戦争に! Pieta, pieta・・・

348SAT-IN:2013/12/03(火) 11:19:42 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
さわらぬカミにタタリなし ?

349RW-2:2013/12/03(火) 11:20:51 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
薬漬け様

拙者の思考は短絡流なぎ倒し派ですので真に受けないようお願いいたしまっせ〜。ホント (略)

350前期:2013/12/03(火) 11:28:21 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
>>348 SAT-INさん

同感・・・・・・

351アラン・ドロン:2013/12/04(水) 18:28:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオって何だろう?

=この意味をオーディオと言う趣味とは何?
という意味で捉えます。

1.政治や宗教の如く、派閥が出来る

2.自説を曲げない、つまり、自分が納得している方式以外認めない。

3.タイプ、方式で、すぐに対決させたがる
例 CDプレイヤー対アナログプレイヤー
MMカートリッジ対MCカートリッジ
フルレンジ対マルチウエイ----その他

4.趣味の製品の中でも機種が異常に多すぎて、海外製品も含めると
無数にある。無論過去の製品も含めて。

5.怪しいアクセサリーが多い。しかも、行政の指導等は入らない。
命に危険は無い、そういう理由からか。

6.オーディオ=オーディオ機器だと思っている人が多い。

7.ごく一部と思いますが、奇人、変人がいる。
10キロのターンテーブルを糸ドライブで駆動、モーターは別の場所にあり、
ひとつのキャビネットとしてのプレイヤーの形をしていない。等。

352アラン・ドロン:2013/12/04(水) 18:34:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
追伸
書き忘れました。7.のつづきです。
トーンアームが3つあり、まるで、海に浮かぶ石油掘削の要塞みたい。
クレーンが3〜4本暗いありますよね。

そしてプレイヤー総額で100万円以上

私の言う奇人、変人といっても、あくまで良識ある奇人、変人です。
変質者,変態とは違いますからね。

353くろねき:2013/12/04(水) 18:40:50 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
↑あの〜、全然捉えられて無いような・・・気のせい?

354前期:2013/12/04(水) 18:56:49 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp

おフランスではこのように捉えるのかも(爆)。

355SAT-IN:2013/12/04(水) 19:44:53 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
         ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シエー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |

356フォルテ:2013/12/04(水) 20:27:25 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
私にとってオーディオは音楽を楽しむための道具に過ぎないですからね。たとえ荒れることがあっても
私には関係ないですからね。前もって断っておきますからね。いいですね。

357くろねき:2013/12/04(水) 20:41:29 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑ならレスしなきゃ良くね?という説も・・・。

私にとってオーディオは関心事のひとつで、
それ故に良き話のタネ、といったところでしょうか。

358フォルテ:2013/12/04(水) 21:01:37 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
↑くろまねき様、そんなご無体な。私には最古杵死すの能力などないのでレス無しにお断りなどできないのですが^^;

359フォルテ:2013/12/04(水) 21:16:35 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
↑あ、ごめんなさい!くろねき様ですよね。まを抜くのを忘れてました^^;

360くろねき:2013/12/04(水) 21:31:44 HOST:111.86.147.171
フォルテさんは、このスレにレス入れたの、>>356が初めてじゃありません?
ならば、断る必要も無かったような?

失礼、細かいことが気になってしまう、ボクの悪いクセ・・・

ア、ちゃうちゃう。ナニ下右京だオノレは(笑)。
観ながら打ってたらつい(略)

361風来坊:2013/12/04(水) 21:35:52 HOST:FL1-119-244-55-86.ygc.mesh.ad.jp
自分の好みを追求したオーディオは、何故か原音とは全くかけ離れた音だった事に気付いた…

362フォルテ:2013/12/04(水) 22:13:45 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>360
>フォルテさんは、このスレにレス入れたの、>>356が初めてじゃありません?
>ならば、断る必要も無かったような?

申し訳ないが何おっしゃてるのか分からないのでスルーさせて頂きます。

「スルーするんならレスする必要ねえだろ!」と言われそうなので先にお断りしておきますが、
レスしとかないとおバカ加減が分かってもらえないと思ったものですから。

あ、おバカというのは私のことですよ。(おバカの相手しているおバカ)←ここんとこ伏字で^^;

363薬漬け:2013/12/05(木) 00:49:12 HOST:119.24.144.128
オーディオってなんだろう?ですか。不可知論だと思います。
答えはオーディオをする一人ひとりの内面にあるものですから。

数千万円のシステムを持っていても、本人がそれを単なる再生装置として使用していてオーディオを楽しんで
いるという自覚が無ければ、オーディオを趣味としているとはまずもってご本人は認めないでしょうし、
逆にお金をかけなくとも、様々な自作工作で「音」の変化を楽しみ、極端な話、音楽を全く聴かない人でも
「自分はオーディオを楽しんでいるのだ」と思っていれば、それはそうなのでしょう。
オーディオは優れて「個的な」趣味ですから、CDプレーヤーを百台揃えようが、或いはプレーヤーの周りに
アームが4本立とうが(私です(汗))、別にそれで公的視界を害して人に迷惑をかけているという訳でもないの
です。ゴルフや集団でのゲームなどと異なり、本来は表に出てこない趣味です。
それがこういう場で内輪が公になるなどで、しばしばこういう論争になるのですが、本来内的な趣味を外的に
論争して、客観的な公準を立てられるというものでもないだろうと思います。それは実践者の意思と乖離した
解釈者の独りよがりに過ぎないのでは。

だから他人がそれを定義しようとしても、それ自体あまり意味の無いことだと思います。
いくら類型化してみたところで、オーディオマニア・愛好家の数だけ記述することなど出来ません。
(スレ主さんの問題提起は、もっと具体的なものであり、このスレの表題がミスマッチだったと思いますね。)

議論をぶち切ったかもしれません。あくまで私見です。ご悶笑のほどを。

364RW-2:2013/12/05(木) 04:04:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
このスピーカー買いたいが、この部屋じゃ上手く配置できんから良く鳴らんだろ。ならそっちのにしよう。

このスピーカーと決めた! この部屋じゃ上手く良く鳴らんだろが、まったく聴けないわけでもなかろう。

見極めもオーディオ。物欲と執着もオーディオ (略)

365アラン・ドロン:2013/12/05(木) 09:08:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
この部屋じゃ上手く良く鳴らんだろが、まったく聴けないわけでもなかろう。

=私はこのタイプですね。心底気に入った物なら、部屋に入る限り
手に入れようとしますね。

弱い人間は物欲と執着に走ってしまいます。私もそうです。

ところで、テクニクスのSB-10000は6畳間に置けるでしょうかね。
重量140キロです。

366ディラン:2013/12/05(木) 09:24:54 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
私は部屋とスピーカーシステムの関係が聴音に影響を与える事すら知りませんでした。今でも無理を通して道理を引っ込めております。
オ−ディオは信仰です。

367薬漬け:2013/12/05(木) 09:56:16 HOST:s1454035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>365

横レス失礼します。
貴方の部屋の物理的状況を知らない私達に、どうして「置けるかどうか」の判断がつくんです?
置いて床抜けても責任とれないので誰も答えないでしょ。

368フォルテ:2013/12/05(木) 10:37:25 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
横の横レス失礼します!
私には重さがどうのこうのより、あのご面相に引いてしまいます。

369RW-2:2013/12/05(木) 10:57:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>6畳間に置けるでしょうかね

SB-10000の床面積たって2台でせいぜい1畳くらいでしょ。また、その部屋は
大人が5〜6人も入れば床が抜けるような謙った意味のあばら屋なんでしょか。

物欲と執着で走る御方ならば他人から意見なんか被りませんでしょ (略)

370SAT-IN:2013/12/05(木) 11:33:41 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>140kg
入るかどうか以前に運搬が大変ですよね。

371RW-2:2013/12/05(木) 11:55:41 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>運搬が大変

2階にグランドピアノ入れましたが業者頼めばハイサッサ!。
リフトもあればコンベアもクレーンもありまっせ〜。

372SAT-IN:2013/12/05(木) 12:16:30 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>リフト"もあればコンベア"もクレーン"も

やっぱ大変そうでんがな〜 (省)

373薬漬け:2013/12/05(木) 12:27:45 HOST:s1454035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今の家の前のボロ家の2階にウエストミンスターを入れたときは、玄関が貧相でそこから入らず、
クレーンで吊り上げて2階の窓から入れました。
近所の人からは「何がおっぱじまったんだ?!」という顔で眺められていました(汗)。

374つづき:2013/12/05(木) 13:15:19 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>140kg

私のロクハンは11kgなのですが・・・何か?

375覗き人:2013/12/05(木) 14:30:44 HOST:i60-35-213-64.s41.a017.ap.plala.or.jp
「オーディオ」とは

「音楽を聞く手段」

簡単、明瞭でしょう!

これで「オシマイ」!

376前期:2013/12/05(木) 15:08:10 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp

Monsieur, C'est fini.

377RW-2:2013/12/05(木) 16:45:39 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
↑ ありゃ・・・読めね〜や。セ シ ボンとセ ラ ヴィしか知らん。
セ フィニってことは・・・ムッシューはオシマイ・・・まさか (略)

378薬漬け:2013/12/05(木) 17:18:42 HOST:s1729194.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑ Hey Mister, all is over. Voila ne pas petite argument deja.

379SAT-IN:2013/12/05(木) 18:08:53 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
Hey Mister nihongode kaite morawant wakarehengana www

380覗き人:2013/12/05(木) 19:25:46 HOST:i60-35-213-64.s41.a017.ap.plala.or.jp
お・し・ま・い

381アラン・ドロン:2013/12/06(金) 09:18:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
テクニクスSB-10000に対する皆様の回答について

>貴方の部屋の物理的状況を知らない私達に、どうして「置けるかどうか」の判断がつくんです?

=そのとおりです。3階建ての3階です。上に行くほど床の強度、重量共に、
弱くなります。

>私には重さがどうのこうのより、あのご面相に引いてしまいます。

=そうですか。嫌いな方もいるのですね。

>SB-10000の床面積たって2台でせいぜい1畳くらいでしょ。また、その部屋は
大人が5〜6人も入れば床が抜けるような謙った意味のあばら屋なんでしょか。

=横幅は一畳を超えます。横幅1100ミリですから、ぴったりくっつけても
2台で2200ミリ=2.2メートルになりますので、
6畳間の短辺でぎりぎり2台置けますね。

床抜けに関しては問題ないでしょうね。ペア280キロといっても
人間で60キロの体重5人で300キロ、これで床が抜けては
どうにもなりませんね。
5人入ったら床が抜ける?そんな事ないですね。
>入るかどうか以前に運搬が大変ですよね。

=そうです。4人は必要でしょう。また、ドアから入るのか?
あるところでは、ホーンを外して入れたそうです。
窓から入れる?グランドピアノならそうでしょうね。
かなり大掛かりになりますね。
業者に頼むといくらかかるのでしょうかね。高そうですが。

>私のロクハンは11kgなのですが・・・何か?

=通常その位の重さです。私の16F20は15キロ位です。
P-610は11キロ位です。

382前期:2013/12/06(金) 09:31:56 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
↑ アレ? もう「お・し・ま・い」じゃなかったの?

383薬漬け:2013/12/06(金) 09:57:25 HOST:s1725124.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>381

そこまでご自分で分かっているなら、なぜ人に聞くんです?

384目からうろこ:2013/12/07(土) 08:28:07 HOST:i219-164-96-250.s02.a015.ap.plala.or.jp
あなたのオーディオが――
今日から
本物のサウンドへ向けてスタートします
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html

385アラン・ドロン:2013/12/07(土) 17:42:22 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオって何だろう?

=気がついたら青春を食いつぶしていた-----(笑い)
オーディオが趣味でなければ何をしていたでしょうかね。

気がつけば、もう、中年の半ば---
数多くの無駄遣いをしてしまいました。

386つづき:2013/12/07(土) 21:38:14 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
オーディオってなんだろう?

この世で一番素晴らしい物ですね。
これ以上素晴らしい物は無いと思います。あったら教えて下さい。

正に神様、仏様、オーディオ様と言っても良いと思います。(オイ言い過ぎだろ!)

387desiberu:2013/12/07(土) 21:58:01 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp
tikyuunisonnzaisuru ongakuwo sukinatokinikikukotogadekiru kokoununarumono

388アラン・ドロン:2013/12/08(日) 08:55:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>この世で一番素晴らしい物ですね。

=物としては、素晴らしいですね。
物=工業製品、商品、製品、そういう意味で捉えています。

思い入れの強く残る物と思います。

389SX-521:2013/12/08(日) 14:32:07 HOST:s1453076.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
煩悩です。

390アラン・ドロン:2013/12/08(日) 15:15:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>煩悩です。

=私が思うに、限りなく仏教に近いものと思います。
オーディオというものを神聖なものと捉えている人が多いと思います。
音楽もオーディオ機器も両方共、神聖なもの、そんな感じです。

故人の五味康祐氏が、レコードを聴く時の表情は非常に厳しい顔を
していたと、娘が言っていました。
彼の著書、いい音、いい音楽です。

何故に音楽を聴くのに厳しい表情をしなければならないのか。
そこに、儀式めいたものを感じますね。

今はCDですが、アナログディスクなら、まだそういう雰囲気があったのでしょうかね。

391SX-521:2013/12/08(日) 22:34:39 HOST:49.98.53.76
人間の表情なんてあてになりませんよ。
音楽なんて俗の極みです。

やめられまへんな♪

392くろねき:2013/12/08(日) 23:02:45 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

宇宙コロニーの一室で、男が古色蒼然としたハイファイ装置の前に厳かに座る。
やがて流れてきたのはビートルズ・・・筒井康隆の有名な超短編です。


ところで、オーディオの前で耳に意識を集中すると、
よく眠くなって困ったことがありました(笑)。
別に子守唄かけたわけでも無いのに。

そういえば、猫がいると寝始めることがあったのはそういうことか(略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板