したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ホームシアターについて語ろう

1PMA−2000:2006/05/11(木) 15:49:59 HOST:i219-165-154-209.s02.a014.ap.plala.or.jp
ええ、私は現在プリメインアンプとAVアンプの2台体制で
それぞれシステムを組んでおり部屋には8個のSPがあります
また最近デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダー買ってので
そちらの方面にも興味があります

67L45:2009/01/25(日) 20:40:39 HOST:i125-201-179-68.s02.a040.ap.plala.or.jp
ジークフリート様
私もJAZZが好きで良く聴いています。
どこかの衛星放送で50〜60年代のJAZZ演奏録画を放送をしていたのですが、CD
・レコードも最高ですが、映像が加わればものの本には書いてある演奏時の「く
せ」なども見られて納得した事が有りました。

68哲人:2009/01/26(月) 13:23:46 HOST:p4166-ipbfp301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
仕事柄、ホームシアターを自宅に作っています。
私も、2chですが、リアに合わせるスピーカーが無いためあきらめています。
能率が104dbも有ります。
もともとが劇場用のスピーカーであり、繊細さはありませんが、映画を見るのは最高です。
友達が来たら、ユーミンのライブのDVDを大音響で鑑賞しています。

69電解液:2009/01/26(月) 19:12:18 HOST:i125-201-4-81.s02.a032.ap.plala.or.jp
DVDPも音質の良し悪しがあるんでしょうかね?
CDPと違い映像がメインなので音質にはこだわってない様な気がしますが
皆さんのご意見聞かせてください?

70ビックリマスダ:2009/01/27(火) 13:19:57 HOST:p3123-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音質の違いよりも映像の良し悪しの違いの方が大きいのでは?

71L45:2009/01/27(火) 14:15:29 HOST:i125-201-172-27.s02.a040.ap.plala.or.jp
確かに、映像の迫力と良し悪しが殆どと思いますが、映画館並みとはいかな
いまでも音の迫力(サウンドトラックLP・CDもその一つ?)もまた、シアター要素では
ないかと考えていますが。(音楽ステージの映画は音質も考えて有ると思います
が)
話は続きませんが、オリンパスについてはJBLの掲示板に書きたいと思います。

72ビックリマスダ:2009/01/27(火) 15:28:19 HOST:p3123-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ホームシアターの音質って映画館よりも良く出来るらしいですよ?映画館用のソフトよりもDVDの
音楽ソフトのデーターの方が上だと聞いてます。

73自作人:2009/01/31(土) 16:51:41 HOST:p3080-ipbf202aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>映画館よりも良く出来る
賛成です。映画館を借りて実験をしたことが有ります。の結果、結論-映画館の音を改善するには1)高音用ツィーターを映像の前に出す。 2)スーパーウーファーの音域が貧弱なので、専用設計のモノをプラスする。でした・・・(A7クラスに付加する為大型になりますが)

74金欠:2009/03/09(月) 02:24:08 HOST:p3080-ipbf202aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>なんか最近オーディオサイト淋しいですねー?景気のせいかしら?:同感です、無いなら無いで 頭を動かすのが科学だと思います。賢明な人は金を使わず、無限大の資源である頭を使うのでしょう?。

75ビックリマスダ:2009/03/09(月) 10:55:31 HOST:p5173-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
映画館を借りて実験をしたことが有ります?
すごいことしたのですねービックリです。やはり映画館でもスーパーウーハーが必要とは?

76自作人:2009/03/24(火) 01:20:28 HOST:p1058-ipbf604aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>やはり映画館でもスーパーウーハーが必要とは?
低音の場合、量感と質感のバランスのかねあいで現状のシネマコンプレックスの設計では不満です。単純にドンドンパチパチ系の音作りの為です。どう対策を取るかのテーマからの結論です。可能ならば28Hzフラット-100db-500W位の性能が欲しいと判断しております。ハイスピードの質感も望む所です。

77SX-3III:2009/03/24(火) 21:04:27 HOST:so5.cty-net.ne.jp
横から御邪魔します。

オーディオではなくてビジュアル側の話で恐縮なのですが、液晶フルハイビジョン画面
でHDMI接続でブルーレイではない市販DVDソフトを見る際に、そのままでは
当然ハイビジョン画質にはならないわけですが、市販されているものの中に、
HD オプティマイザー なる商品や、それを内蔵したDVDレコーダー(パナソニック製)
があり、またパイオニア製DVDプレーヤーにはアップスケーリング機能を謳い文句にしたもの
がありますが、これを使うとどのくらい通常DVDソフト鑑賞時の画質改善に効果があるもの
なんでしょうか。

よろしければぜひまたご教示くださいませ。<(_ _)>

78ショーン:2013/11/02(土) 07:06:48 HOST:210-194-246-159.rev.home.ne.jp
最近のブルーレイプレーヤーは安物ばっかでいいのが
少ないですね。中級クラスを充実させて欲しい。

79くろねき:2013/11/02(土) 13:56:32 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>78
「ブルーレイプレーヤーは(マニア的発想では)安物(に思えるもの)しか作れない」
という説もあるかと。

DVDもそうですが、
ドライブやチップといったデバイスがコモディティ化されているのと、
HDMIでデジタル伝送なので、こだわろうにも糊代が少ない、というか。

かといって、アナログ出力の充実もどうやら絶望的な模様。
来年以降の新製品から、HDMI搭載機器のアナログ出力併設が禁止されるからです。

ただ、例えばHDMI端子など、あまりに質が伴わないとトラブルの元にもなるとか。

振動対策がきちんとなされた筐体と、しっかりした端子が付いている
プレーヤーがあるといいかもしれませんね。

80でしべる:2013/11/02(土) 22:50:36 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-3IIIさん

液晶TV側でアップコンバート表示されるでしょうから
さほど違いは無いでしょうけれど、改善されるのは間違いないのでは?
PS3をDLA−HD1で観た印象では、ギザギザがスッキリして違いが判ります。

81ショーン:2013/11/04(月) 08:59:58 HOST:210-194-196-39.rev.home.ne.jp
いろいろと調べたら日本ではブルーレイプレーヤーを使うよりも
ブルーレイレコーダーを使うのが一般的らしいです。
レコーダーとプレーヤーを使い分けている人は少ないんでしょうね。

82ショーン:2013/12/27(金) 16:04:22 HOST:61-27-184-5.rev.home.ne.jp
BDP−4110使ってますが筐体の質感が
イマイチですね。

83ショーン:2014/02/01(土) 21:55:13 HOST:210-194-250-98.rev.home.ne.jp
DENONのDBT-1713UDK買いました。

841です:2014/10/23(木) 15:12:16 HOST:61-27-186-11.rev.home.ne.jp
最近、オーディオ使うよりもパソコンでRAJIKOばっか
聴いています。

85SAT-IN:2014/10/23(木) 16:53:07 HOST:s1436040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>1さん
ま、一応、音の出るものは大概オーディオですから、畑違いではないと思います。

861です:2014/10/25(土) 06:00:14 HOST:210-194-250-73.rev.home.ne.jp
僕はブルーレイに興味がなく、古いCDやDVDが見聞き
できればいいと思うので、あえてDVDプレーヤー(実売30000円)
ぐらいでもいいから筐体の質感の高いモノを発売して欲しい!

871です:2014/11/24(月) 13:12:09 HOST:210-194-244-122.rev.home.ne.jp
今使っている、ヤマハのAX−763、順調です!

PMA2000Ⅲは壊れたので捨てました。

88ショーン:2014/12/09(火) 08:51:46 HOST:210-194-197-127.rev.home.ne.jp
DENONのDBT-1713UDK、やっと今日設置しました。
SACDのマルチチャンネル聴いています。

すごいいい!

89ショーン:2014/12/17(水) 07:43:41 HOST:210-194-242-100.rev.home.ne.jp
DBT-1713UDKう〜ん。
リモコンが英語表示で解り難い。
光か同軸のデジタル出力が欲しかった。

2005年に買ったパイオニアのDV-S757Aもありますが
ブルーレイの再生を考えないのならこっちがいいかも。
出力端子も余裕あるし。

90でしべる:2015/01/04(日) 11:50:27 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
今や、映画館は4Dの時代
ホームシアターも負けてはいられません!
ホームシアターならではの4Dとは、3D+だらしなく鑑賞(^。^)y-.。o○

喫煙がだらしないという意図はありません、ジョークでございまする^^;
映画館では喫煙できませんから、好き勝手な鑑賞スタイルが可能です
小生も30年前は愛飲しておりましたので喫煙なさる方の気持ちは承知しております
反面、煙草の匂いを嫌うのも理解できます、失礼いたしましたm(__)m

91風来坊:2015/01/06(火) 20:53:32 HOST:ZP199229.ppp.dion.ne.jp
又々古い話で済みません。8年位前に○OFFにてドットに欠けが有るプロジェクターを
買いまして、部屋の白い壁をスクリーンに週末は布団に寝転がって、家族全員(5人)で
ホームシアターを楽しみました。今は家族だれも見たいと言いませんが、当時は
ヤマハ5.1CH(安物)とセットで大満足でした。画像は80インチ位だったと思います。

92ショーン:2015/04/19(日) 14:01:51 HOST:210-194-246-9.rev.home.ne.jp
ダイアナクラールのライブインパリス
最高!

迫力の重低音!

93ショーン:2015/04/23(木) 01:30:54 HOST:210-194-246-9.rev.home.ne.jp
ホームシアター構築してから15年以上経つけど
維持するのに疲れた。

94ショーン:2015/05/25(月) 12:45:35 HOST:210.194.246.9
今使っているAVアンプが壊れたら
今度は普通のプリメインアンプにする!

95ショーン:2015/05/27(水) 14:17:55 HOST:210-194-246-9.rev.home.ne.jp
もともと今月から調子が悪かったので昨日、DSP-AX763が
壊れました、修理か新規購入も考えたのですが
現代のAVアンプはあまりにも複雑なので諦めました。

で、今は2006年に買ったAX-497を使っています。

スーパーウーハー、リアスピーカー、センタースピーカーは処分しました。

シンプルイズベスト!

96ショーン:2015/06/02(火) 08:05:50 HOST:210-194-246-9.rev.home.ne.jp
ダウンミックスされた5,1chサラウンドは音悪いな、、、、、。

97ショーン:2015/06/10(水) 03:43:28 HOST:210-194-246-9.rev.home.ne.jp
名機DV-S757Aに音飛び、ブロックノイズ発生!

98くろねき:2015/06/10(水) 19:22:31 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
↑この際、いっそ4Kにしちゃいましょう!
たまには思い切った刷新も必要かもしれませんよ。

今は4Kコンテンツをダウンロードして観るのが最新スタイル。
もはやパッケージメディアですらありません。
プレーヤーもPS4とかにしちゃって…まだ4K出力に対応してませんけどね(笑)。

99ショーン:2015/06/24(水) 15:06:35 HOST:210-194-244-182.rev.home.ne.jp
リニアPCM音源の映画ソフトの発売を望む!

100ショーン:2015/06/26(金) 01:58:01 HOST:210-194-244-182.rev.home.ne.jp
4Kが普及すればブルーレイに変わるメディアも
出てきますかね?

101くろねき:2015/06/26(金) 05:39:45 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
↑パッケージメディアにするとすればホログラムディスク
(ブルーレイの次世代規格としてHVDという規格が開発中のようです)とか、
以前別スレに書いたDRS(デジタルロゼッタストーン)
のようなものになるかもしれませんね。

ただ、4Kコンテンツはダウンロードの他にストリーミングサービスが既にあり、
昨年12月にはアクトビラでも4Kダウンロードが始まり、有料のストリーミング
サービスも計画中(こちらは延期を繰り返している模様)のようです。

海賊版対策にも有利ですし、4Kコンテンツはパッケージメディアより
オンラインが中心になるかもしれませんね。

102アラン・ドロン:2015/06/26(金) 17:58:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ショーン様へ

今度、プリメインアンプにするなら、山水をどうぞ。

103ショーン:2015/07/02(木) 06:17:54 HOST:210-194-244-182.rev.home.ne.jp
サンスイは昔、使っていました、907Gだったと思います。

新品が手に入るなら欲しいですね。

ところでDV-S757Aを修理に出したのだが
1週間も経たないうちに音飛び、ブロックノイズ発生!

とほほ、、、;;

104くろねき:2015/07/02(木) 07:08:37 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑…それ、ディスクの劣化とちゃいますのん?
あまりヘビロテし過ぎると、光ディスクは記録層から劣化するって話ですよ。
別のプレーヤーでもダメだったらディスクでしょうね。

105フォルテ:2015/07/02(木) 10:07:21 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>別のプレーヤーでもダメだったらディスクでしょうね

PCで聴いてみても良いんじゃないかと

106RW-2:2015/07/02(木) 13:17:42 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ヘビーに扱ってますとポリカーボの表面キズから内部へ湿気浸食が始まって記録膜に
ピンホールができます。暗闇でライト当てて光りが通過してたらオシマイですね。
その後拡がっていきます。表面キズの乱反射で音飛びするのなら研磨して直る場合も
ありますが、記録膜まで浸食されたらお手上げですね。車でケースにも入れずに重ねて
ガシャガシャ使ってて20〜30枚くらい再生不能、オシャカにしました。

107ショーン:2015/08/24(月) 21:59:45 HOST:210-194-242-10.rev.home.ne.jp
再修理したら今のところ快調!

108ショーン:2015/09/05(土) 15:30:11 HOST:210-194-242-10.rev.home.ne.jp
SWやらリアスピーカーなど無くなって寂しくないといえば
嘘になるが部屋が広くなった!

109前期:2015/09/05(土) 18:12:14 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>106

これってCDが発売されて間もなく米国の業界で指摘されていたことでつね。
やはり戦勝国は違い松。

110SAT-IN:2015/09/05(土) 18:20:33 HOST:s642211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アルミじゃなくて金のディスクも有りましたね。
光にかざすと透けるほど薄い鍍金ですが、心なし音は滑らかで良かったです。
ただ、内容がイマイチだったので売っちゃいましたけどね。
ディジー・ガレスピーのナントカでした。

111すってんてん(借金漬け):2015/09/13(日) 02:46:28 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>内容がイマイチだったので売っちゃいましたけどね。
>ディジー・ガレスピーのナントカでした。

でつね
ワカリ松

祝・111GET!
沙汰日・オールナイト・フィーバー(1回ポッキリ)R指定!

112アラン・ドロン:2015/09/13(日) 08:49:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=サンスイは昔、使っていました、907Gだったと思います。

新品が手に入るなら欲しいですね。

無理ですよ。リサイクル品でもまだ程度の良い物もあると思いますが
山水電機という会社がないので保証は1ヶ月で修理ではなく返金
ですが。

113ショーン:2015/09/22(火) 03:57:37 HOST:210-194-243-182.rev.home.ne.jp
今日、同じDVDで音飛び、ブロックノイズが発生。
やはり原因はディスクか?

>>112
例えばの話ですよ、サンスイ復活してくれたらうれしい。

114アラン・ドロン:2015/09/22(火) 06:41:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

今はなき、山水画、じゃなかった、山水電機。プリメインアンプは、
まだ、しばらく中古市場で見かけるでしょうね。

それ以外のコンポは、存在感薄し---ですね。

115ショーン:2015/10/07(水) 04:05:18 HOST:210-194-243-182.rev.home.ne.jp
プレーヤーのオープン、クローズの時にガリガリ音がして
読み込みが出来ない現象が今日、発生した。

やっぱり10年前のプレーヤーを修理に出したのは
間違いだったのか?

116すってんてん(借金漬け):2015/10/07(水) 08:37:40 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>今はなき、山水画、じゃなかった、山水電機。プリメインアンプは、
>まだ、しばらく中古市場で見かけるでしょうね。

>それ以外のコンポは、存在感薄し---ですね。

俗にいふ「枯れ山水」・・・・

117SAT-IN:2015/10/07(水) 09:04:34 HOST:dcm1-60-239-110-153.tky.mesh.ad.jp
今の阪神はバース・掛布・岡田の頃と丸っきり入れ替わりました。
仮に山水が存続していたとしても名前だけの別会社でしょう。
今のS〇NYなんかもそんな感じです。

118前期:2015/10/07(水) 09:34:14 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>115 ショーンさん、おはようございます。

間違いとまでは言い切れないでしょうが機械部分のある古い機器を修理するのは一種のカケでしょうね。
Rさんや小生のように自分でやるのであれば文字通り自己責任でつが・・・・

119アラン・ドロン:2015/10/08(木) 17:43:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ショーン様へ

修理するかどうかは、その機器への思い入れの強さによると
思いますが、私なら修理しないで、他の製品を買います。

新品には拘りません。

修理費は、高く付きますし。

120ショーン:2015/10/13(火) 09:29:55 HOST:210-194-243-182.rev.home.ne.jp
なかなか良いのがないんだよね
何かおすすめありますか?

121くろねき:2015/10/13(火) 22:59:33 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>120
今後はパッケージソフトから配信が主流になりそうな情勢ですから、
新タイトルにも対応するなら、そこそこ廉価な4Kディスプレイに
クロームキャストみたいなものを付ける、といった感じにするほうがいいのかも。
プレーヤーよりもメディアレシーバー?ですね。

DVDをリッピングする方法もありますが、最近の著作権法改正で
コピーガード付きの市販・レンタルDVDのリッピングは違法化されましたし。
もっとも今後は配信の台頭で、DRMフリーのDVDソフトが
増えるのでは、とも言われてるみたいです。

以上を踏まえた場合ですが、プレーヤーはとりあえず、
HDMI出力の安価なもので良いんじゃないでしょうか?

規格団体のルール変更で、HDMI出力とアナログ出力の併設がNGになりましたが、
HDMI出力専用になるとプレーヤーはトランスポートに過ぎなくなりますから、
D端子とアナログ音声で出力していた昔のDVDプレーヤーと
同じ評価軸では評価できないと思います。

ホームAVマニアの間でも、もう随分前にoppoなるメーカーの
ブルーレイプレーヤーが話題になったりしてましたね。

122ショーン:2015/10/15(木) 03:51:55 HOST:210-194-243-182.rev.home.ne.jp
もうデジタルディスクを入れ替えして聴いたり観たりする
時代は終わりですかね?

123くろねき:2015/10/15(木) 19:20:33 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>122
あくまで今後予想される方向性を踏まえると、という話です。
既存のメディア資産もありますし、DVD自体はまだ暫くは無くならないでしょう。

それに>>104-106>>109-110でも話題に上ったように、
光ディスクもあまりに頻繁にかけていると寿命が縮みますから、
リッピングしたものを観られる環境にできれば、
結果的にリッピング元のメディアもドライブも長持ちします。

これは配信というかストレージベースの再生環境の話ですが、
このように悪いことばかりでもないと思います。

124。。。:2015/10/15(木) 19:45:41 HOST:KD106146037072.au-net.ne.jp
ホームビデオのバックアップは記録メディア?それともクラウド?

125アラン・ドロン:2015/10/16(金) 19:53:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>もうデジタルディスクを入れ替えして聴いたり観たりする
時代は終わりですかね?

まだ、ヨドバシカメラには、CDプレイヤーは売っておりますよ。
ネットで、ヨドバシドットコムと検索してみると、色々あります。

ネットでの注文は送料無料です。何百円か位の小物でも無料です。
デザインだけだと、オンキョーのCDプレイヤーは良いと思います。
中身も良いのではないですかね。

126でしべる:2016/01/31(日) 12:12:41 HOST:220-247-5-199.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハのAVプリCX-A5100が音の良さで大人気だそうで
ドルビーアトモス等との組み合わせで更にリッチな音場を創生します。
因みに拙宅のAVアンプはヤマハです、当初はシネマDSP使って遊んでましたが
今は殆ど使ってません^^;また使ってみましょかね^^

127ショーン:2016/02/03(水) 13:59:05 HOST:210-194-252-68.rev.home.ne.jp
ホームシアター止めました。

今のAVアンプは複雑過ぎる。

現在は普通のプリメインアンプを使っています。

128くろねき:2016/02/03(水) 19:42:06 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> ヤマハのAVプリCX-A5100

プリですからセパレートアンプなわけですが、
フォノ入力もワイドFM対応チューナーも付いてますね。
HDMI入出力はもちろん4K対応。

スマホやウェブブラウザでも操作可能ですが、
これが使いやすさにつながるといいんですけどね。
細かい調整はYPAOに任せたほうが良さそうですね。

高精度電子ボリューム→ロームと共同開発
PML(薄膜高分子積層)コンデンサ→ルビコンと共同開発

↑コレもなかなか興味深い。

129でしべる:2016/02/04(木) 00:18:07 HOST:220-247-5-199.east.fdn.vectant.ne.jp
最近のAVアンプは、まさにコンピューターアンプで
ピュアオーディオ的には昔の4チャンネル同様に?色物的な扱いですが
娯楽映画鑑賞には必須な機器ですね。
大衆音楽鑑賞にも十分な音質になったのかも?

130アラン・ドロン:2016/02/04(木) 18:41:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

AVアンプは後ろのピンジャックの穴が50位はありますね。
内部で干渉しあうのではないでしょうか。
ベストな音は出ませんよね。

一般的な住宅の場合、2チャンネルで十分と思いますが。
ならば、普通のプリメインアンプでも十分と思いますが。

132ショーン:2016/02/10(水) 07:31:06 HOST:210-194-252-68.rev.home.ne.jp
普通のアンプでドルビーデジタル5,1chをダウンミックスして聴くと
音が悪い。

133 SAT-IN:2016/02/10(水) 13:40:52 HOST:221.78.239.49.rev.vmobile.jp
大昔のマトリックス方式のさは元々4→2→4でしたから。

134 SAT-IN:2016/02/10(水) 13:47:49 HOST:221.78.239.49.rev.vmobile.jp
↑途中送信

ソース自体がダウンミックス(エンコード)されていました。
デジタルサラウンドになると問題が出るのでしょうか、4チャンマニアというのにそのへんは全く経験なくて我ながら?です。
結局サンスイのQSファンなんですね。

135ショーン:2016/02/12(金) 06:06:28 HOST:210-194-252-68.rev.home.ne.jp
昨日、ターミネーター新起動ジェニシスをツタヤで借りて観ましたが
2chでは迫力に欠けましたね。

またホームシアター構築しようかな^^

136アラン・ドロン:2016/02/12(金) 19:13:23 HOST:219.168.67.40

シュワルツネッガーは、68歳位ですね。そろそろアクションも
限界ですかね。

彼のデビュー作は、SF超人ヘラクレスですが、見たことありますが、
面白くなかったです。その次のコナンザ・グレートは、見たのかどうか
も忘れました。

137ショーン:2016/05/09(月) 15:38:44 HOST:210-194-251-12.rev.home.ne.jp
SWやリアスピーカーを処分したのは失敗かな。
また、新たにシステムが組みたくなった。

138 SAT-IN:2016/05/09(月) 17:06:36 HOST:dcm1-122-131-107-41.tky.mesh.ad.jp
まぁしかし、当方とて、忸怩たるものはありますな。
国の始まりが淡路島なら、我がオーディオの始まりは4chです。
本来はフロントもリアも同じクォリティーで固めないとイケないのにそれが未だに出来てない。
これで4chをしたり顔で語っちゃイケませんよね。
差し障りないのはエンコードとデコードのアーカイブ雑感くらいでしょうか。

139ショーン:2016/05/16(月) 03:48:54 HOST:210-194-251-12.rev.home.ne.jp
ヤマハのBD-A1040設置完了

140アラン・ドロン:2016/05/16(月) 17:18:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

国の始まりは淡路島なのですか。知りませんでした。
淡路市と南淡路市の二つありますね。ひとつの島で市が2つあるのは
ここだけですかね。

本土=兵庫県管内と思いますが、橋は本土と繋がっているのですか。
もし、普通の車も行き来が自由、路線バスもあるのなら、孤島という
感じはしないですね。

だいぶ前にテレビで淡路市を見ましたが、これが島なのかという
ほど、高層のマンションや商業施設と思われるものが建っておりました。

141びろ:2016/05/16(月) 20:31:21 HOST:softbank126127181130.bbtec.net
8年位前に買ったY社のAVアンプ、定価確か16万実売8万
「AVアンプって買ってみたかった」で買ったのはいいが
機能は沢山あるが、どうも音は何かぱっとしない
鳴っているといだけで何の感慨もない
第一、一番の問題は自分がビデオ類を見ないこと
NHKのニュースをサラウンドで聴いてもしょうがありませんでした
大きくて邪魔だし
とうとう売りに行きました
40年前のL社チューナーも一緒に
AVアンプが1万かな チューナーが1000円かな
で査定はAVアンプが3000円 チューナーが8000円
予想と逆
店員「AVアンプの古いのはだめです。その点、チューナーは名機ですから」

邪魔なAVアンプ、とっとと売れば良かった

142びろ:2016/05/16(月) 22:35:38 HOST:softbank126127181130.bbtec.net
AVアンプを売るのとほぼ同時に買った同じY社の40年前のレシーバー
5000円なり
出力16W程度でも、やはり「味」が…
出力150W×7CHのAVアンプでは何も感じなかった音の味がするんですねぇ
アナログプレーヤー〜レシーバー〜自作同軸16センチ2Wayで聴く世界に浸る
ああ極楽

143アラン・ドロン:2016/05/18(水) 09:53:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

AVアンプは、中が複雑すぎて、良くないですよ。
後ろのピンジャックは、50以上はありますね。その分、中には、半導体
とか、詰まっていて、相互干渉するのではないですか。

音質本位なら、普通のオーディオ用アンプです。

144玉の井(処方箋漬け):2016/05/18(水) 12:27:13 HOST:ai126172104127.49.access-internet.ne.jp

AVアンプは良くないですけど、でもいじりたくなっちゃうんですよね。
いろいろ繋げちゃうから。

145 SAT-IN:2016/05/19(木) 19:11:51 HOST:132.76.239.49.rev.vmobile.jp
>AVアンプ
私の頭で4ch以上のサラウンドが絡むと訳が分からなくなるのでスルーしました。

146アラン・ドロン:2016/05/21(土) 16:32:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

普通の家庭で4チャンネルは必要ですかね。
豪邸とかなら別ですが。豪邸でも、商業施設には敵わないですよね。

ハードオフに行くとAVアンプを見ます。見た目の割りに安かったり
すると、つい触手が伸びるのでしょうかね。
重くて、高さがあり、立派に見えますし。
遠くから見ると、高額なパワーアンプかな?と思ってしまいますね。

まあ、買いたい人はどうぞです。

147 SAT-IN:2016/05/21(土) 18:43:35 HOST:145.177.138.210.rev.vmobile.jp
>>146
ドロンさん
必要かどうかと言ったら必ず要るものではないですね。欲しい人は欲しい感じ。
そんなに広くない部屋でも臨場感を楽しみたい方向きでしょうか。
それから、今のAV多chサラウンドと昔の4chはかなり違いますから同一には語れませんね。
自分は後ろから音が出るのが楽しいという単純な理由で4chファンです。

148アラン・ドロン:2016/05/22(日) 09:52:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

今のAVアンプは、完成度は高いのでしょうね。
長岡鉄男氏の考えた、スピーカーマトリックスという方法なら、
普通のオーディオ用プリメインアンプで後ろのスピーカー
(マトリックス用)も、鳴らせますが。

この場合、後ろのスピーカーは、良い物は必要なく
出力音圧レベルが、フロントのメインスピーカーと同等以上なら
良いです。

149びろ:2016/05/22(日) 22:16:54 HOST:softbank126127181130.bbtec.net
いろいろありがとうございます
AVアンプだからという「くくり」で判断するわけじゃないですけど
ご立派な面構えで高さもあり、高出力・多Chで文句ないはずのAVアンプが
ビジュアル以外、フォノだったりチューナーだったりを聴くと
ものすごくつまらない音と感じるのは私だけでしょうか
具体的に何がどうと言えなくてごめんなさい

150 SAT-IN:2016/05/23(月) 03:21:13 HOST:dcm1-125-193-180-227.tky.mesh.ad.jp
>>149
そのへんはAVアンプを個別に試してなくても何となくは理解できますよ。

151ショーン:2016/06/09(木) 17:19:14 HOST:210-194-247-47.rev.home.ne.jp
ウルトラHDプレーヤーがそろそろ発売されますね

152ショーン:2016/09/20(火) 23:38:36 HOST:119-173-81-16.rev.home.ne.jp
いまだにブルーレイプレーヤーにLANの差込口があるのか
解らない。

153アラン・ドロン:2016/09/22(木) 08:08:47 HOST:219.168.67.40

ホームシアターについて語ろう----語りません(笑い)

154ショーン:2019/08/18(日) 08:03:55 HOST:42-145-1-110.rev.home.ne.jp
おはようございます、数年前にAVアンプが壊れたのをきっかけに
ホームシアター止めました、今はヤマハのエントリークラスのプリメインで
システムを構築しています。

フロント以外のスピーカー全部処分しました。
部屋が広くなり、すっきりしました。

155アラン・ドロン:2019/08/18(日) 12:15:11 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
初めまして。
今のヤマハのアンプですか。フロントのスピーカーは何を使っている
のですか。
麻倉怜士のホームシアターの作法と言う本がありますが、
私は、オーディオの作法と言う本を読みましたが、何だか読む必要性も
ないような内容でした。
なおで、ホームシアターの作法も多分---

今のヤマハの一番安いプリメインアンプでも、高級感がありますね。
確か重さ9.0キロあったと思います。
他に、ティアック、パイオニア、オンキョー、ケンブリッジオーディオ、
マランツ、デノンなどありますが---

156すってんてん(借金漬け):2019/08/20(火) 20:44:49 HOST:zaqd37c5f22.zaq.ne.jp
>>140
淡路市と南淡路市の二つありますね。ひとつの島で市が2つあるのは
ここだけですかね。

淡路島は洲本市がメインでつ。
上沼恵美子(海原千里、万里)渡哲也、阿久 悠の故郷・・・でつ。

157ショーン:2019/08/22(木) 23:07:23 HOST:42-145-1-110.rev.home.ne.jp
スピーカーはビクターのSXV1Mです。

158アラン・ドロン:2019/08/23(金) 06:09:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=スピーカーはビクターのSXV1Mです。

ネットで見ました。マカボニー無垢材の箱ですね。

すってんてん様へ
淡路市、南淡路市、洲本市の3つでした。
テレビで見ると、高層ビル、マンション等が建っていて、これが島か?
という感じでした。
橋で兵庫県とも繋がっているのですよね。車も自由に通るれるのです
よね。
ならば、島に住んでいるという感覚があまりなく、便利ですね。

淡路島=日本のマンハッタン島










スピーカーはビクターのSXV1Mです。

159すってんてん(借金漬け):2019/08/23(金) 22:05:38 HOST:zaqd37c5f22.zaq.ne.jp
>橋で兵庫県とも繋がっているのですよね。車も自由に通るれるのです
よね。

淡路島は兵庫県でつ。特産品は、タマネギ、淡路牛、鯛、蛸、河豚、穴子etc

明石海峡大橋は兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた全長3911mの世界最長の吊り橋です。
有料でつ。

160アラン・ドロン:2019/08/24(土) 07:23:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
明石海峡大橋は知っていましたが、どことどこが繋がっているのか、
知らなかったです。
約4キロの橋ですか。長いですね。しかし、この位の距離(島から本土)
なので、橋をかけられたのですね。あまり、遠いと無理ですからね。

大阪へ行く途中、機内でCAが下に見えるのが瀬戸大橋ですよと
行っていました。どことどこが繋がっているのか知りませんが。

ところで、室蘭市の白鳥大橋と言うのは、ご存知ですか?

161すってんてん(借金漬け):2019/08/24(土) 08:07:52 HOST:zaqd37c5f22.zaq.ne.jp
>ところで、室蘭市の白鳥大橋と言うのは、ご存知ですか?

北海道の室蘭市にある自動車専用の大橋(無料)でつね。多分!?

162アラン・ドロン:2019/08/24(土) 10:08:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうです。
室蘭市---人口9万人、最盛期は、18万人。
鉄の街、北海道の川崎市。
新日鉄、日本製鋼所、等がある。
地球岬が有名、その他は、さほど観光はない。

隣接する市町村は、伊達市、登別市。

163ショーン:2020/12/24(木) 05:03:32 HOST:42-145-1-110.rev.home.ne.jp
ヤマハのRX-A780買いました、スピーカーの接続に苦労しました。
今はまだブルーレイプレーヤーがなんとか繋がってる感じですが
なかなかの音質です。

これからレコードプレーヤー、VHSデッキなどを繋げる予定です。

164ショーン:2021/05/29(土) 19:29:57 HOST:42-145-1-110.rev.home.ne.jp
地上波やBSでサラウンド放送が少ないのは何故ですか?

165RW-2:2021/06/02(水) 11:46:26 HOST:9.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>地上波やBSでサラウンド放送が少ないのは何故

CMがサラウンドで作られてないからでしょね。ステレオ⇔サラウンドの
送りエンコーダー処理で空白時間が生まれるからでは?
流しっぱなしの演奏会や野球中継はサラウンドでやってますもんね。

166ショーン:2021/07/25(日) 07:59:26 HOST:42-145-1-110.rev.home.ne.jp
今、オススメのブルーレイプレーヤー何かありますか?
最近のは高性能なのに低価格でインシュレーターもないから
困っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板