したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

3点セパレートステレオについて語ろう

13丁目の夕日:2006/03/20(月) 00:48:43 HOST:pd34740.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
あの懐かしくも恥ずかしい3点セパレートステレオについて語りませんか?
ちなみに中学生だった私が使っていたのは日本コロムビア製の5S-30FR
恥ずかしい愛称つき。真空管式で針圧2グラムがウリでした。
現物はとうの昔に遺棄しています。誰か詳しくご存じないでしょうか?

192ちょっとだけ:2019/04/23(火) 21:47:44 HOST:i223-217-144-46.s42.a014.ap.plala.or.jp
>雑誌(別冊FM-fanかな?)

高城重躬・若林駿介両氏対談形式のレコード評でした。

高城氏が小沢征爾の新譜を4chで聞くとすごくいいんだけど、
最近4chでもそう書いてないのが多いみたい、と言われたのに対し、
若林氏が、東芝の人が、EMIは本国ではかなりの数 4chで出してるが、
日本ではやらないと言ってて、じゃあ送られてくるマスターが違うのか?
と聞いたら「分からない」、たぶん同じと思うという話でした。

ちょうどオーディオブームが盛り上がり始めたころで、メーカーも
主力が3点セパレートからシステムコンポに移り始めて、そろそろ
4chは触れられたくない過去になりはじめてた時期だったかも?

193ちょっとだけ:2019/04/23(火) 21:57:02 HOST:i223-217-144-46.s42.a014.ap.plala.or.jp
ちょっとだけ蛇足。
4chだと、5点セパレートステレオになりますね。

194QS:2019/04/23(火) 22:04:40 HOST:dcm2-118-109-188-221.tky.mesh.ad.jp
隠れ4chは結構有りますね。
ポピュラーだと2ch再生してても耳が位相分別して?大体判ります。
逆相もしくは、位相のシフトしたものは後方へ回りますから。
FM放送のCMやジングルも4chに近いマトリックス処理されていたりします。
これはサラウンドというべきですかね。

195前期:2019/04/23(火) 23:16:18 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
そう言えばSACDのサラウンドというのはどうなったのでせう?
立ち消えでつか?

196QS:2019/04/23(火) 23:54:26 HOST:dcm2-118-109-188-221.tky.mesh.ad.jp
セパレートステレオ(特に4ch)のイルミネーションパネルは青や緑の光が灯り
何とも魅力的でした。
LEDに変わる前ですからガラス管ヒューズ型電球を使ってました。
今になってアレを国内で探すとなると大変です。
以前、ebayで数本入手しましたが、有っても高くなりましたね。
LEDを仕込んだモノも出てますから、そっちのほうが良いでしょう。

197RW-2:2019/04/24(水) 10:49:50 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
最近のTVCMのサラウンド効果は凄いですね。ドラマじゃこじんまりしてる音声、音場が
CMになったとたんバ〜〜〜ッと音場が拡がる。AVシステムにしてるわけじゃないただの
TVなんですけど。視覚効果もあってかTV画面の上下左右に音が廻り込む。野球中継然り。
マトリクス回路が仕込まれてるんでしょか。スピーカーどこに付いてるってな感じですけど。

198アラン・ドロン:2019/04/24(水) 16:59:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
若林俊介氏がフリーのレコーディングエンジニアの第一人者ですね。
菅野沖彦氏は2番目ですかね。

199くろねき:2019/04/24(水) 19:33:06 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>197
サラウンドというか位相差を利用してナレーションなどの
人の声を目立たせるテクニックがあるみたいでつね。
声がやけに大きく飛び出して聞こえたら可能性アリ。

規制があるらしく、同じCMでもミキシング変えて
普通の音声にしてるのも見たことが。

200ちょっとだけ:2019/04/24(水) 22:26:20 HOST:i223-217-94-160.s42.a014.ap.plala.or.jp
>>196 青や緑の光が灯り何とも魅力的でした。

東芝 IC BOSTONのイルミネーションは、私も子供の頃、
「カッコいい」と思って見てました。

この時代のテレビ・ステレオで「IC採用」というのは、
セールスポイントの一つだったんですね。

今どきのオーディオなら、「ディスクリート構成」を
売りにしたりもしますが。

201RW-2:2019/04/25(木) 02:04:55 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
真空管時代からTR時代になった時はこぞってソリッドステートと誇らしげでしたね。
10年程経ったらこんどはIC使用がナウいのだ〜と。70年代にはもうディスクリート
なんか死語状態に。サンケン、東芝、サンヨーのパワーICが大流行。KA-7300バカ売れ。

オペアンプも当初は電子計算機用と思ってたらあっという間にオーディオ界を席巻。
マークレビンソン、AGIを筆頭に以降、ハイエンドはみなオペアンプ搭載の時代へ。
フォノアンプなんかもオペアンプを使用した方が簡単にイイ音が出る。だいたい
高速電源・定電圧電源なんて今じゃIC・オペアンプがなきゃ作るのが困難だし。

CDPなんて最たる物。D/Aコンバータやらデジタルフィルターとかディスクリートで
組んだらタンスくらいの筐体が必要でしょね。そう言えばIC以前の計算機はレジス
ターくらいデカかった。あの光電管は風情がありましたね〜。

202AD:2019/04/25(木) 08:29:54 HOST:210.227.19.67
>光電管

ニシキー管とかいったヤツですか?30年くらい前にパーツ屋で買いましたがいま何処?

海外では設計図から書いてノウハウをお勉強して工場までたちあげた方がいらっしゃるようで。
参考までに → [ The Art of Making a Nixie Tube ]

203AD:2019/04/25(木) 08:44:00 HOST:210.227.19.67
:追加

連投ですが、真空管を自作するってのも公開されとりました。
これも海外の方のようですが、日本人よりチャレンジ精神旺盛なんでしょうか?

204前期:2019/04/25(木) 10:35:06 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>ハイエンドはみなオペアンプ・・・・

ユニポールだから負帰還をかけやすい。アマチュアにも使いやすいところが
魅力ですね。
それでいながらC33なんかオフセット端子まで利用して凝った位相補正を
している。やっぱメーカーは違いますね。

205QS:2019/04/25(木) 11:01:23 HOST:dcm2-118-109-188-221.tky.mesh.ad.jp
70年代の機器を見ると、抵抗アレイやTr基板を樹脂で固めたものもlCと呼んでました。
4ch内部の話なんですが、初期のSANSUI・SONY・DIATONEに入ってました。
SANSUIのQS-1はレギュレーション用に電球を入れてましたね
さすがに最後期のQSD-1になると日立と共同開発したlCになります。
SANSUIとSONYはブレンドと分配系で、DIATONEのはメーターアンプです。
こういうのは集積化というより隠蔽化の意味が強いですね。

206前期:2019/04/25(木) 11:15:38 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>集積化というより隠蔽化

こりゃまた手キビスイ(笑)。

207QS:2019/04/25(木) 11:42:09 HOST:dcm2-118-109-188-221.tky.mesh.ad.jp
衝撃デビュー?のQS-1はモジュール化されていた為、他社はそれをX線で調べた話も有ります。
76年頃だったか、MJに山水技術者によるQSエンコーダーの製作記事が連載されました。
バックナンバーを探して読みましたけど、肝心のブレンド回路がどこにも載ってない。
lCは編集部を通じての配布と書いてありました。
実際、プロ用のQSE-5Bの中を見ましたけど、その部分は黒いモジュールでしたね。
回路図にはlCとされていて空白です。(パテントNO.有り)
中身は抵抗を組み合わせた基板だと思われます。

2083丁目の夕日:2021/09/21(火) 07:32:23 HOST:p9693e6d3.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
2006年にこのスレを立てた者です。カキコミはそのとき以来かもしれません。
本日(9月21日)東京中日新聞・朝刊の文化面(第6面)に、何と1962年当時の写真付で
「ステレオ」というカコミ記事が掲載されています。
「昭和遠近/短歌にみる時代相」というものです。
大型電機店かデパート内の家電売り場とたくさんのサラリーマン風の客、そして
ズラリと並んだステレオ。これ、壮観ですよ。
記事内には「最初は四脚の一体型、やがてセパレート型が売り出されたと思う」
とあります。筆者は著名な歌人の島田修三氏。念のため付け加えますが
私は島田修三本人ではありません(笑い)

209RW-2:2021/09/21(火) 19:03:57 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>最初は四脚の一体型

懐かしい。ウチのステレオもそれでした。当然真空管式。ビクターか
コロムビアだったか。針は78回転用も付いた回転式のセラミック型。

SP盤もたくさんあったんですけど、ガキですからね。コンクリ塀にフリスビーの
ように飛ばしてみな粉砕。バカなまねしました。自分は少年誌付録のソノ
シート聴いてました。アトムとかウルトラマン。劇中ストーリー付きでした。

裏板に真空管式ポータブルステレオ電蓄の再生記を何回か載せました。
50EH5というトランスレス球を使ってます。意外に大きな音が出ますし、
セラミックカートリッジですが十分に音楽を楽しめております。
50EH5が気に入ったので独立した単段パワーアンプまで作っちゃいました。

210ワッチ:2021/09/21(火) 21:59:42 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>208 最初は四脚の一体型···

アンサンブルステレオって呼んでませんでしたっけ?

211RW-2:2021/09/22(水) 10:00:29 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>最初は四脚の一体型···アンサンブルステレオ

ですね。たいがい大きな上蓋が開いてプレーヤー部とレシーバー部を横並びに収納。
その後スピーカーが分離してモジュラー型になりました。こちらはレシーバー部の
筐体の上部にプレーヤーが仕込まれてます。そこを各々分離させるとセパレート型に。

アンサンブル型/モジュラー型は決まった定義が薄いようで各社まちまちの呼び方でした。

2123丁目の夕日:2021/09/22(水) 10:38:04 HOST:p9693e6d3.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
アンサンブル型、モジュラー型、一体型、4本脚、猫脚型、コタツ脚型、
など名称や分類については
2006年にこのスレを立てた当時、皆様参加で大いに盛り上がりましたので、
その当時の議論を見ていただくと、嬉しいです。
ところで
いま現在でもなお、オリジナルに近い「3セパ」の音と外観を
再現・再生している方、いらっしゃいましたら
感想をきいてみたいです。
あちこち部品を合体させて疑似オリジナルを
再建? した方でも良いです。
私は大改造、解体、破壊済みで
アンプ部分のハコと外観しか所持していません。

213前期:2021/09/22(水) 14:02:26 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
得意の脱線ですが英語では Stereo Console ですね。
かつてあちらではそういうものが売られる蚤の市が立つことがあり日本から
もバイヤーが来ていたと聞きます。
米国の電蓄は大きくて立派ですから家具としても価値があったのかもしれません。

214ワッチ:2021/09/22(水) 17:53:35 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>213 家具としても価値があった

オーディオブーム黎明期でセパレートステレオが流行った時も、どちらかと言うとインテリア家具的な要素が強かったですよ。無駄にでかかったし(笑)。

215RW-2:2021/09/22(水) 20:49:46 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>セパレートステレオ

スピーカーの箱がね。幅が50cmで高さが70cmで奥行きが40cmとデカい。
なのに板厚が15mm。なのでボンボンした低音。それがハイソの特権。

壁の一方にセパレートステレオ。一方に酒類を並べたサイドボード。
それが当時の部屋インテリアの常套。部下を呼んでの飲み会には必須。

お金持ち宅では一流コンポでしたけど、ご主人は浪曲や演歌でご満悦。

216前期:2021/09/22(水) 22:24:41 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>部下を呼んでの飲み会には必須

でしたね。
普段は飲めない高い酒が飲める。ジョニ黒が定番だったような・・・・

217RW-2:2021/09/23(木) 12:10:49 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
課長さんや係長さんが部下を家に呼んでの飲み会。親睦会や決起会や慰労会。
家に呼べるだけあって奥さんはたいがい美人さんか料理上手。でも奥さんは
大変だったでしょね。化粧も念入り、酒や料理にお金はかかるし、お酌まで。

皆帰ったあとはご主人はゴロン。後片付けが半端ない。ケンカにもなりますわ。

218QS:2021/09/29(水) 18:44:47 HOST:120.198.214.202.rev.vmobile.jp
三点物は風情が有りましたね。
現存する可動品は少ないと思います。

219RW-2:2021/10/08(金) 16:31:46 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>三点物は風情が

サンスイのは見かけ豪華でしたよ。デッカいスピーカーボックスであの格子組子。しかし
外れない。なぜか。使用ユニットがプアだから。ユニットより組子ネットの方が高価なり。
80Lの薄板大箱にブリキフレームの20cmか25cmの2ウェイ。デカいけど軽い。ボンボン低音。

2203丁目の夕日:2022/05/29(日) 13:44:20 HOST:p9693e53e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
先日1980年代初頭まで「地方の県庁所在地30万都市で個人経営の電機屋をやっていた」
という90歳の御仁と酒席を共にしました。いわく「3つに分かれた家具調ステレオは
本当に良く売れました。入荷が間に合わない」「どのタイプが売れました?」「でかくて
高いやつ。サラリーマンの月給2か月ぶんくらいが平均値でしたかね。皆さん月賦です。
給料もどんどん上がるから、みんな簡単に返して誰も焦げ付かない」
「私の両親が買ってくれたのは最後の真空管式3点セパレーツでした。良い音でしたよ」
「基本トランジスタ式ですよ。あなたのよう真空管からトランジスタに換えたら音が薄くなったなんて
誰も言わない。ノークレーム、ノー修理依頼。楽でした。儲かりました。置いときゃすぐ売れるんだもの」
「はあ、そうでしたか」「ただ変な名前ついてたのは、あれは何だったのかな。ボストンとかエジンバラとか」
「私にもわかりません」。以下、昔話に花が咲いた一晩でした。


221RW-2:2022/05/29(日) 18:01:49 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ボストンだけじゃなくロンドンもベルリンもウィーン他も。みみっちいのがナポリ。
消費者もそこまでノリきれず、結局ICボストンしか残らなかった。あの頃のステ
レオは正式な型番が有るのに飛鳥やら宴やら華やらノアだかパラダイスだか呼称流行。

セパステも各社4チャンネル仕様まで揃えましたけど、3点セパだけで大面積なのに
リア用を薄くすれど置きようもなく、4チャンコケたらセパステまで終焉しました。

222DECOぽ:2022/06/14(火) 14:44:13 HOST:om126254178216.33.openmobile.ne.jp
サンスイのAPS-1200でした。

223ハニカミオヤジ:2022/08/14(日) 06:18:47 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

既出かも知れませんがBEATLESが来日した時ヒルトンに滞在した彼らにプレゼントしたのが
東芝のボストン3点セパレートだったのか知らん。

COMING SOON


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板