したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

真空管アンプ

1nagatoki:2005/11/03(木) 00:10:26 HOST:ZH169163.ppp.dion.ne.jp
最近真空管アンプに惹かれてきました。
真空管アンプについて、お使いになられている方
おられましたら。長所短所を教えてください。
又自慢の機器や初心者が使いやすく丈夫で長持ちの名機
音のよさの推奨品があれば教えてください。

487TRIO:2007/04/18(水) 00:06:26 HOST:wbcc5s12.ezweb.ne.jp
MT様フォルテ様書き込みありがとうございます。アンプは、W‐46Kというプリメインアンプです。型番を探すのに苦労しました。(笑)あの、抵抗が痛んでるとおっしゃっていましたが、それは断線か高抵抗になっている可能性が高いということでしょうか?あと、コンデンサーはチューブラーコンデンサーが、液漏れがあるみたいでダメなようです。あと、真空管は、てっぺんのゲッタが透けているのが有るんですが、ダメですかね?

488MT:2007/04/18(水) 09:40:32 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
TRIO様
W−46Kですか。こちらも昔友人から頂いてその後改造して所有しております。
キットの製品です。
まずB電源の倍電圧整流の電源コンデンサーが抜けている可能性が大ですね。
それと整流ダイオードも痛んでいる場合もあります。
抵抗はテスターを所有されておられるのでしたら測っていただくとよいですね。
真空管はゲッタが白くなっていなければ使用出来ると思います。
相当使用されたアンプですと真空管のソケットに近い部分が黒くなっていますが、どうでしょうか?

489TRIO:2007/04/18(水) 13:16:27 HOST:wbcc5s02.ezweb.ne.jp
了解しました。一応電解コンデンサーは液漏れがないみたいですけど、部品が手に入ったら、交換してみます。真空管自体みると、機械もあまり使われていないようですので、前の持ち主があまり使っていなかったのだと思います。ソケットは、茶色いです。黒くはなっていません。あと、トランスの近くにOKという印が押してあるんですけど、キットだったのでしょうか?

490MT:2007/04/18(水) 13:45:23 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
トランスはまずタムラだと思いますので製品管理の印でしょう。こちらのW46Kのトランスにもついています。
出力は実測で13W×2位出ます。
帯域は狭いですが、いやな音は出ないでしょう。
当時はこのプリメインアンプとFMチューナーのキットが出ていて電器屋の同級生がFMチューナーを組んでいました。

491TRIO:2007/04/18(水) 14:27:43 HOST:wbcc5s06.ezweb.ne.jp
了解しました。あと、サイトで調べたら7189Aの代わりに、6BQ5を使っていたのをみたのですが、どうなんでしょうか?

492MT:2007/04/18(水) 16:35:13 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
6BQ5はプレート耐圧が300Vまで,7189Aは400Vまでなのです。
W46Kはプレート電圧が約400Vかかっていますので6BQ5を使用すると速く痛むか壊れる可能性もあります。
それを承知の上でそちらの責任でやられるならかまいません。

493TRIO:2007/04/18(水) 18:21:26 HOST:wbcc5s05.ezweb.ne.jp
B電圧を抵抗かなにかで、落とせばいいのでしょうか?あと、アンプの後ろに可変抵抗があるんですが、なんのためでしょうか?

494MT:2007/04/18(水) 19:14:40 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
確かに抵抗で落としても良いですが、レギュレーションが低下して音質は低下します。
アンプの後ろの可変抵抗はヒーターのハムバランスで、フォノイコライザーを使用した時のハムをこの可変抵抗を回して低下させるためです。
7189Aの下側のソケットに近い部分が真っ黒に黒ずんでいなければそのまま6BQ5に替えずに使用したのが良いでしょう。
当時の東芝や松下の球はバラツキが少なく性能が良いですよ。
それより4本使用されている12AX7を色々なメーカーの製品と交換されても面白いです。

495TRIO:2007/04/18(水) 22:42:56 HOST:wbcc5s02.ezweb.ne.jp
分かりました。あと、12AX7Aは、12AU7や12BH7Aに差し替えることは出来ないでしょうか?あと、12AX7のソケット近くに40μFのチューブラー電解コンデンサーが2本あるんですが、この容量と電圧を守らなくてはならないでしょうか?質問ばかりですいません。返答よろしくお願い致します。

496MT:2007/04/19(木) 00:03:35 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
12AX7は12AU7や12BH7A,12FQ7には替えないで下さい。特性が全く違うので歪みや周波数特性の整合が出来ません。
よく初心者がいい加減に差し替えているのを見かけます。
酷いのはダイナコのMark3で出力管を6550とKT88を1本ずつ差しているのがあり、苦笑するよりあきれた事があります。
欧州名のECC83やE83CC,アメリカの7025A,5751は同等ですから差し替えは可能です。

チューブラー電解コンですが、耐圧がそれ以上なら容量は大きいのが良いです。
なぜなら当時は容量の大きいコンデンサーが無くて大きく出来なかっただけですから容量は大きくても差し支えありません。
但し、倍電圧整流のダイオードの電流容量は2A以上は欲しいので1A用をパラレルにしても良いでしょう。

497TRIO:2007/04/19(木) 09:51:27 HOST:wbcc5s09.ezweb.ne.jp
了解しました。

ダイナコのアンプは、プッシュプルでしたか?

498MT:2007/04/19(木) 11:42:30 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
ダイナコのMark3はモノラルのプッシュプルアンプで、出力管2本は特性の揃った同じ種類の球でないといけないです。
このアンプは6550とKT88はバイアス調整をすればどちらを使用しても良いのですが、
各々違う種類の球ではバイアス電圧も電圧電流特性も違うので調整も出来ませんね。
そのため規定電流より多く流れた球が発振ぎみになって直ぐ痛みますし、シビアなスピーカーで聴くと音がおかしいです。

499TRIO:2007/04/19(木) 21:11:57 HOST:wbcc5s03.ezweb.ne.jp
そうですか。勉強になります。私は、まだ真空管についてはまだまだなのでもっと勉強しないといけませんね。

あとアンプなのですが、先ほど電源トランスの前に配置されているブロックコンデンサーの電圧をはかったら、フォノアンプの12AX7につながれている場所の電圧が電源を入れて2、3秒すると、153Vほどになってしまうんですが、コンデンサーが悪いのでしょうか?

500MT:2007/04/19(木) 21:57:28 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
<先ほど電源トランスの前に配置されているブロックコンデンサーの電圧をはかったら、フォノアンプの12AX7につながれている場所の電圧が電源を入れて2、3秒すると、153Vほどになってしまうんですが、コンデンサーが悪いのでしょうか?>
この電圧でいいですよ。
出力トランスの1次側の電圧が380V位あるかどうかを確かめて下さい。
これ位出ていれば電源のコンデンサーは大丈夫でしょう。
但し電圧が高いので感電やショートにくれぐれも気を付けて下さい!

501TRIO:2007/04/19(木) 22:14:05 HOST:wbcc5s04.ezweb.ne.jp
分かりました。トランスの1次側の線の色はなんでしょうか?あと自分も、正直感電するのが怖いです。だから、感電しないように慎重に作業をしています。
あと、40μF250WV300SVのチューブラーコンデンサーの代わりに、現代の100μF350Vのコンデンサーと、150μ330Vのコンデンサーが手元にあったのですがこれに交換しても大丈夫でしょうか?

502MT:2007/04/20(金) 09:35:20 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp

結構ですよ。極性をお間違えなく。

503MT:2007/04/20(金) 09:37:15 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
トランスの1次側の線はあと確認します。

504TRIO:2007/04/20(金) 09:51:25 HOST:wbcc5s06.ezweb.ne.jp
トランスの線確認出来て、電圧も確認できました。電圧は、最初電源入れたときが400Vで、安定してくると304Vになりました。あと、コンデンサー替えても、バリバリ鳴るのと右チャンネルが鳴らないのは直らないです。

505TRIO:2007/04/20(金) 09:54:36 HOST:wbcc5s09.ezweb.ne.jp
コンデンサーは、左右容量が違ってもいいのでしょうか?あと、整流用のダイオードに、SD-1があったのですが、これでもいいでしょうか?よろしくお願い致します。

506MT:2007/04/20(金) 14:07:28 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
そろそろ電子工学や真空管アンプの製作の本をお読みになってアンプを触られたらいかがですか。

507TRIO:2007/04/20(金) 14:27:17 HOST:wbcc5s12.ezweb.ne.jp
いろいろ勉強はしてるんですが、まだまだ勉強が足りませんね。長々とご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。

508角ゲツタ:2007/04/20(金) 18:23:17 HOST:i220-99-184-166.s02.a020.ap.plala.or.jp
TRIO君
此処で一々聞いてアンプをいじくるようじゃあ危険極まりないよ。
文献等で自分で出来るだけ調べて尚分からなければ聞くようにしたら。

509TRIO:2007/04/20(金) 18:42:08 HOST:wbcc5s08.ezweb.ne.jp
分かりました。すいませんでした。実は、真空管アンプの修理は初めてでどうしていいのかわかりませんでした。これから、いろいろ資料を集めて勉強してからアンプをいじるようにしたいと思います。本当にすいませんでした。

511TRIO:2007/04/20(金) 21:31:02 HOST:wbcc5s05.ezweb.ne.jp
フォルテ様ありがとうございます。修理してもらうとお金かなりかかりますよね?あと、アンプは、自分で直してみたいんですよ。

513TRIO:2007/04/20(金) 22:26:30 HOST:wbcc5s10.ezweb.ne.jp
そうですか。せっかくですけど、自分で頑張ってみたいと思います。

515TRIO:2007/04/20(金) 22:38:57 HOST:wbcc5s05.ezweb.ne.jp
分かりましたいろいろやってみます。

516TRIO:2007/04/20(金) 22:39:10 HOST:wbcc5s02.ezweb.ne.jp
分かりましたいろいろやってみます。ありがとうございました。

517TRIO:2007/04/20(金) 22:40:29 HOST:wbcc5s05.ezweb.ne.jp
すいません。下の書き込みは気にしないで下さい。

518角ゲツタ:2007/04/22(日) 00:11:09 HOST:i60-34-199-60.s02.a020.ap.plala.or.jp
今夜、出来たて我が丸写し7武蔵とレプリカ7小次郎で決闘してきましたんねん。
立会人は3人、SPがアルテツク604Gなのでよく分からんかったが皆概ね引き分けとの事。(当然御世辞)
まあ、嗜好も入るから勝敗自体はどうでもいいのだがエージング不足でも
大型のセレン整流器(10cmX5cm角)を使用した事が健闘した要因かな。

初めて組み込んでみたが以前に製作した同タイプのモノ仕様(ダイオード)に比べてみて
再発や粗雑なソフトに現れる高域の刺っぽさが余り気にならず聞こえる、
細かい表現も特に欠落している訳ではなく全体に麿な再生をし低域も詰まらない。
一つ一つの音がシッカリ出てるいるのにわりと大らか。(誇大表現)
もっとも比較が完璧に同じで無いからセレンだけの違いとは言い切れないが・・・・

金○流表現=以前では想像出来ない音が自然に冴え渡る・・・また一段進化した。(ホンマかいな!)

519TRIO:2007/04/22(日) 09:52:47 HOST:wbcc5s08.ezweb.ne.jp
真空管アンプの整流回路には、ダイオードと、セレンと、真空管どれがいいのですかね?私は、セレン整流器の音は聴いたこと無いんですが、ダイオードよりは、真空管の方が音がいいように感じたのですが、皆さんはどちらがいいと思いますか?

520MT:2007/04/22(日) 10:11:48 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
整流ノイズが出ない事と電源コンデンサーが傷まないという事では整流管ですが、内部抵抗が高いのでドロップ電圧が大きいです。
ダイオードは一般的に入手し易いのと電流容量があり内部抵抗が低いので容量の大きいコンデンサーを付けても安心出来ます。
プリアンプでしたら整流管のが良いでしょう。
パワーアンプですと電流変動が大きいので内部抵抗の低いダイオード整流ですね。

521角ゲツタ:2007/04/22(日) 11:14:38 HOST:i125-202-79-101.s02.a020.ap.plala.or.jp
ブリツジダイオードの替わりに真空管では電圧が高すぎて無理。
セレンはヤフオクでも偶に出てくるので入手出来るよ。

522角ゲツタ:2007/04/22(日) 11:22:38 HOST:i125-202-79-101.s02.a020.ap.plala.or.jp
我が丸写し7の整流管は当初安いBendix6754を使ったんだが
チョット好みに合わんのでWE412Aに変更、やっぱ品は良くなる。

523TRIO:2007/04/22(日) 11:49:30 HOST:wbcc5s10.ezweb.ne.jp
そうですか。やっぱり真空管の方がいいですよね。でも、真空管にするとその分入力電圧を高くしないといけないですもんね。あと、トランジスターアンプの整流に真空管を使ったらどうなるんですかね?

524角ゲツタ:2007/04/22(日) 14:16:01 HOST:i125-202-79-101.s02.a020.ap.plala.or.jp
金田さんは使っているがね・・・
真空管は電流が取れないから(250mV位)難しい、初段なら使えるが・・・
トランジスターは定電圧大電流が基本だからね・・・

お互いに勉強しようね。

525TRIO:2007/04/22(日) 22:15:51 HOST:wbcc5s04.ezweb.ne.jp
プリアンプならなんとか使えないですかね?
そうですねお互いに頑張りましょう。

526フォルテ:2007/04/22(日) 22:43:49 HOST:FLH1Afu049.hyg.mesh.ad.jp
昔を思い出すけど、今でもペアチューブは売ってるの?

527MT:2007/04/22(日) 22:48:05 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
サウンドハウスで6L6GCの測定ペアーを売っている。

528JBL:2007/04/23(月) 23:02:35 HOST:226209147058user.viplt.ne.jp
オーディオのメカに関しては全くの素人です。
現在トランジスターの大出力パワーアンプを使用していますが、知人から、真空管のアンプを薦められています。
キットメーカーの製品があるようですが、音質の良い製品があれば教えてください。
現在大出力のトランジスターパワーアンプを使用している理由は、大きな音を出す目的ではなく、音楽が持つダイナミックレンジ(pp〜ff)を確保するためです。
自作は無理ですので、製作を依頼する予定です。
良質のアンプならどのようなSPでもドライブできると聞いています。
宜しくお願いします。

529トランス結合大好き!!:2007/04/23(月) 23:35:13 HOST:218.231.112.249.eo.eaccess.ne.jp
音楽に関しては子弟まで取られておられるJBL様、
現物をご自分の耳でご確認されるのが一番だと思います。

>良質のアンプならどのようなSPでもドライブできると聞いています。
それは事実ではありません。
直熱管シングルではJBLのモニターはドライブしきれないのであります。
逆に130Aなどが息を吹き返すのが真空管アンプの醍醐味です。
アンプを製作してくれる業者は少なくないので、検索すれば簡単に見つかるでしょう。

530角ゲツタ:2007/04/24(火) 09:20:33 HOST:i218-224-131-143.s02.a020.ap.plala.or.jp
音質の良い製品・・・・

これが好みもあり結構難しいんだよね。
キットメーカー製じゃあガッカリするかも。
最初から落着いた質の高い音のするものはアンマリ無いよ。
パワーは其のままでプリを替えるだけでも雰囲気は大分違いますよ。

我はシャーシーと電源関連以外は全てOLD品の新品、無ければ中古で組んでます。

531JBL:2007/04/24(火) 13:39:28 HOST:057212147058user.viplt.ne.jp
ありがとうございます。
特別真空管アンプに関心があるわけではありませんが、石のアンプとは違った味が楽しめるならば、
と思ってお聞きしました。
時間がある時に、何処か真空管アンプを扱っている店で聞かせて頂こうかと思います。

532ビックリマスダ:2007/04/24(火) 17:09:24 HOST:p2025-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
真空管アンプと石のアンプを聴き比べると普通の人は真空管アンプと答えると
思います、私は両方使っていますが、真空管は歪を上手く使って、倍音とかエコーを
付加していますから、自然にリバブレートされています、残響も長いです。
極論を言うと綺麗な音で癒されたいなら真空管、そこそこ正確なソフトの音を聴きたければ
石のアンプ、純粋なソフトの音を聴きたければフルデジタル・・・?どうでしょう?

533角ゲツタ:2007/04/24(火) 17:16:22 HOST:i218-224-131-143.s02.a020.ap.plala.or.jp
上手くマトメタねえ・・・・パチ、パチ、パチ

534JBL:2007/04/24(火) 18:30:21 HOST:085206211203user.viplt.ne.jp
なるほど。
真空管アンプを使ったことがありませんので、今度楽しみに聞いてみます。
どのような製品があるのか、2〜3教えていただければ参考になるのですが。
自分が知っていることといえば、KT88、6CA7、300Bなどという真空管の名前ぐらいで、
他の事については全く分かりません。
何か真空管に関したオーディオ雑誌を読んでみようと思います。お薦めありましたら紹介してください。
本当に素人向けですよ。

535ビックリマスダ:2007/04/25(水) 11:42:36 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、真空管アンプは結構安価な物から有りますから、一つは持たれてても
楽しめますよ、スピーカーの能率が良ければ300B等の三極管のシングルがお勧めです。
私はラックスのSQ88って言うプリメインアンプを使っています、真空管を取り替えても
色々音質が変わりますし、残響とか音色が石のアンプと可也違うのが解ります、特に
残響の長さは石のアンプと併用していないと解らないです。ジャーンが、そうですねー
0.3秒位長いですかね?

536角ゲツタ:2007/04/25(水) 11:45:38 HOST:i219-167-111-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
ホンマかいな・・・・????

537ビックリマスダ:2007/04/25(水) 11:48:06 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
角ゲツタさん、残響の長さの事ですか?私のは、そうですよ・・・

538おっちゃん:2007/04/25(水) 12:02:44 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
SQ88の電圧増幅管、指でたたくとSPから音がでてんぢゃないの〜

539ビックリマスダ:2007/04/25(水) 12:06:24 HOST:p1223-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
出ません、やってみました。

540おっちゃん:2007/04/25(水) 12:07:12 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
300Bのシングルのちゃんとしたものは高いです。
はじめての真空管アンプはEL34のプッシュプル(セルフバイアス 自己バイアスともいう)の
三極管結合(クラシック・小編成)あるいはUL結合(大オーケストラ・ビッグバンド)がいいの
ではないでしょうか。
資金に心配がなければ、300B(WE製)のシングル・モノーラル躯体でしょうけど...

541金欠:2007/04/25(水) 16:36:36 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>真空管アンプはEL34のプッシュプル(セルフバイアス 自己バイアスともいう)の三極管結合(クラシック・小編成)あるいはUL結合(大オーケストラ・ビッグバンド)がいいの
ではないでしょうか。
賛成です、更にトランスレスにしてケチりたいです。自作が一番ですが、買っても¥25万以下でしょうか?。

542ビックリマスダ:2007/04/25(水) 18:20:41 HOST:p5222-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
トランスレスって出来るの?

543おっちゃん:2007/04/25(水) 18:30:56 HOST:61-23-53-179.rev.home.ne.jp
OTLっていう出力トランスをはずした形式もあるけど、
かえって高くなるようぢゃ

544JBL:2007/04/25(水) 21:59:33 HOST:237208147058user.viplt.ne.jp
知人に真空管アンプのお薦めをと聞くと、300Bが面白いということです。
シングルとかプッシュプルというのがあるそうですが、何のことやら分かりません。
多分1本と2本の区別だと思いますが、私はパワーが小さいより多きい方が良いと思っています(先入観かも知れませんが)
やはり今使っているマッキンの500Wは大変静かです。しかし、いざというときはスケールがあります。
1台所有するのに、これからぼちぼち真空管アンプを探します。
お薦めがあれば教えてください。

545JBL:2007/04/25(水) 22:02:23 HOST:237208147058user.viplt.ne.jp
300Bの球はメーカーによっては効果だそうですね。

546JBL:2007/04/25(水) 22:03:17 HOST:237208147058user.viplt.ne.jp
訂正。スミマセン。
効果→高価

547JBL:2007/04/25(水) 22:06:28 HOST:237208147058user.viplt.ne.jp
ウエスタンが良いそうですが、必ずしもウエスタンでなければならないことはないと
聞いています。真空管は後に差し替えができる利点があるので面白い。

548MT:2007/04/25(水) 22:11:41 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
OTLは電源トランスとコンデンサーが大きくなるだけですね。
高価な出力トランスがいらないので決して高価にはなりませんが、製作はいい加減には作れないし、
確実に測定器が要ります。
初心者が設計製作するのは無理でしょう。特に設計は!

549ビックリマスダ:2007/04/26(木) 15:57:25 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
OTLは出力トランスが要らないのですね、解りました・・・
真空管は少々高くても良い物にしたいですね、長く使えますし、私はロシア管
から、イギリス製のKT88に取り替えて、ビックリでした、これだけ音質が違えば
この価格差は気にならないと思いましたし10年も使えれば、気になりません。

550角ゲツタ:2007/04/26(木) 16:37:21 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
増幅管も英国はいいよ〜。
ムラードのBVA刻印なんか今は高くて困るよ〜。

551ビックリマスダ:2007/04/26(木) 16:41:06 HOST:p3045-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(増幅管も英国はいいよ〜。)
そうでしょうねー欲しいです。なんであんなに音質が違うのか?

552角ゲツタ:2007/04/26(木) 16:47:31 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
そりゃあ音楽ちゃあどういうもんか知ってるからだにゃあ!!

国産は全部試したが箸にも棒にもかからんにゃあ。

553球好き:2007/04/26(木) 16:51:58 HOST:p8b996d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>544
突然の参加お許し下さい。
小生も球好きで、PX4、EL34、VT52、300B、6RA8、
R120など、シングル、プッシュ共に経験しました。
最初は、自作でしたが、測定器も無い中で、暗中模索し、回り道するのも
時間と金が膨大に掛かると諦め、専門家に依頼しています。

好きな球とシングルかプッシュかを決めれば、如何にトランスに金を掛けるか
で、そこそこ満足いく音には辿り着けました。良いトランスは高いなりに
良い音がします。
殆ど毎日4〜5時間通電しても、無事故です。回路は、浅野さんなどの著書に
いくらでも掲載されております。細かなパーツに関しては、凝り出すと
組み合わせは無限ですから、そこそこの信頼性の高いものを使用されるのが
得策かと。。。。昔は、球の価格も安く入手出来ましたが、近頃の法外な価格
見ると、ちと首を傾げたくなります。

554角ゲツタ:2007/04/26(木) 17:01:19 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
法外な価格

真空管は例外なく60年代以前の古いモノが音はいいんです。
今は英国でも日本並の価格でないと手に入らないモノも多いんです。
みんなが欲しがりストツクもするから益々法外になるんです。

555角ゲツタ:2007/04/26(木) 17:34:33 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
英国では古い真空管はコレクターが大半を抱えてるそうです。
コネがないとなかなか入手すら困難とのことです。
日本人はかなり下に見られてますからチョロチョロ出かけても
法外に吹っ掛けられるのが落ちだそうです。

北欧や他のヨーロツパから回って出てくるモノはまだ高価でないそうです。

556JBL:2007/04/26(木) 17:37:59 HOST:085207211203user.viplt.ne.jp
暫くコンサートもレッスンも一休み、その間オーディオに集中しようと思います。
真空管アンプの件ですが、古い?アンプを借りてきました。「Audio Laboratory」と書いてあります。
知らないメーカーですが、KT88の球が2本、他に小さい球が3本刺さっています。
とりあえずウインナーワルツのCDを聞いてみました。
1 分厚い音がします。
2 最新式の石のアンプはスッキリ、蒸留水のようなのに対し、借り物のアンプは中域が濃い感じです。
3 ダイナミックレンジはダメです。ffになると音楽がうるさくなり、音が伸びきりません。
  パワー不足なのでしょうか。

557ビックリマスダ:2007/04/26(木) 17:44:32 HOST:p6110-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
昔から真空管をされている方達には、今の価格は法外らしいですねー、でも最近
真空管を始めた私みたいな、オーディオ好きだと、それほど高く感じないから悪いのでしょうね?
2本で8万とか吹っかけられても、まー10年使えて、この音質の差だと、納得しちゃいますから。
それにまだまだ、高くなる可能性も有りますし・・・

558角ゲツタ:2007/04/26(木) 17:45:37 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
多分にそう。
10W強だから数100Wのアンプと比べちゃあね・・・・

559ビックリマスダ:2007/04/26(木) 17:50:19 HOST:p6110-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBL さん、真空管始めましたの?パワーは10W‐15W位ですかね?部屋が
広いとパワー不足かも。音がうるさいだけで音量が余裕で出てくるのならパワー不足
では無くて、まー設置とかコードとか真空管を変えてみるとかで、変わると思いますね。
それとしばらく使われていないアンプだと数日鳴らすと変わってきますし、その日でも
一時間二時間と音が良くなってくるかも?

560JBL:2007/04/26(木) 18:01:03 HOST:085207211203user.viplt.ne.jp
使っていなかったアンプかも知れません。
暫く音を出したままにしておきます。
部屋は、変形12畳ぐらいかな、物も置いてありますし。
後ほど書きますので、教えてください。

561ビックリマスダ:2007/04/26(木) 18:06:18 HOST:p6110-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私はお帰りの時間なので、お後は宜しいように・・・12畳だと10Wでパワー
不足には成らないと思いますよ、たぶん大丈夫、よほど爆音を望まなければ?

562球好き:2007/04/26(木) 18:23:43 HOST:p8b996d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
SPさえ、高能率であれば、7〜8Wのアンプでも相当大音量出ます。
15畳程度の部屋ですが、2Wもパワー使ったら、家人に大目玉喰らいます。
良い球アンプに巡り合えると良いですね。
VT52シングルを素性の良いトランスで鳴らすと、高域がすっきり
してて、良いですよぉ〜〜。SPを選ぶのが大変ですけど。
SWもボリュームも付けずに、シンプルな回路を良質のパーツで組まれた
アンプは絶品でした。フルパワーでも2.5W程度でしょうけど。

563金球の想い:2007/04/26(木) 20:19:05 HOST:dcbd5be4d.oct-net.ne.jp
やはり真空管はプリに一番アドバンテージがあると思いますがどうでしょうか。

564角ゲツタ:2007/04/26(木) 21:24:54 HOST:i125-202-67-234.s02.a020.ap.plala.or.jp
そうじゃ、そうじゃ

でも自作派(当方も)はパワーが作り易くお好きだから
わしなんかプリの音をきいてるもんじゃが。(奥は限り無く深い)

565トランス結合大好き!!:2007/04/26(木) 23:28:48 HOST:218.231.112.249.eo.eaccess.ne.jp
JBLさん、スピーカーの能率はどの程度ですか?
KT88シングル(ステレオアンプでKT88が2本しか無いとなればそれは片CH1本でシングルと呼びます)
では能率が98dBくらいないと苦しいでしょう。なんとなくどんよりした音になりませんか?
アンプがシングルならスピーカーの能率は100dBが基本です。
バケモノ送信管で、上記に対して「そんな事はない」という意見も、まぁ、あるでしょうけど。

566角ゲツタ:2007/04/27(金) 10:13:52 HOST:i58-93-6-240.s02.a020.ap.plala.or.jp
常時数Wしか使わないから出力は小さくても十分と言う方が多いが
そうはイカの○○○○。
実体感のある内面からのエネルギーにはパワーは必要不可欠、30W以上は欲しい。

567MT:2007/04/27(金) 11:37:36 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
電源容量の大きいパワーの大きいアンプでないと能率の高いスピーカーの起電力に負けるね。
そのためひ弱な音になる。
又、能率の高いスピーカーは小さなノイズも良く聞こえるのでノイズの大変少ないアンプでないといけない。

568JBL:2007/04/27(金) 13:26:41 HOST:203188211203user.viplt.ne.jp
おはようございます。
SPは2セットあり、一方はJBLの2ウエイで能率は高いです。97〜98dB前後ではないでしょうか。
ボリュウムを絞っても「ザー」とノイズが大きく聞こえます。
もう一方はクラシック専用に聞いているSPで能率は88.5dBと説明書に書いてあります。
電源をいれ、今から聞く予定です。
後ほど。

569トランス結合大好き!!:2007/04/27(金) 17:55:44 HOST:kbtfw.kubota.co.jp[133.253.195.58]
何か不具合があるのではないでしょうか。
アンプのゲインが高すぎるとそうなるのかなぁ。
私の駄作の直熱管シングル(300Bなど6W程度の出力)でも
LE175をネットワークを介さず直につないで
リスニングポジションでは雑音は聴こえません。
私の場合、部屋の静粛性の問題はあるかもしれません。

570JBL:2007/04/27(金) 20:21:22 HOST:043199147058user.viplt.ne.jp
能率の高いJBLのSPの場合は「ザー」というノイズがありますが、他方のSPの場合はノイズが殆んど聞こえません。
やはり能率のせいでしょうか。
プリはマッキンC40を使ってCDを2〜3枚聞いてみました。
大変厚みのある音がします。
レンジは明らかに狭く、中域〜低域よりです。
オケのテユッティではうるさく感じます。
内田光子のモーツァルトのコンチェルトK.482ではチェロ、バスが厚みがあります。
驚きなのは、ピアノがフォルテピアノの感じに聞こえます。もっと艶があるはずなのですが。
なるほどマスダ様がおしゃったように全体的に残響が多めのようです。というより何となく歪みっぽく聞こえるのですが・・・。
以上

571角ゲツタ:2007/04/27(金) 22:25:31 HOST:i58-93-6-240.s02.a020.ap.plala.or.jp
単に歪みっぽいて言われても困っちゃうな〜♪

シングルだから残響が多いと言う事は無いし、球かな?

572トラブルメーカー:2007/04/28(土) 20:34:47 HOST:pv02proxy10.ezweb.ne.jp
ラクスマン
SQ38シリーズ
マンセー

573JBL:2007/04/28(土) 22:44:59 HOST:214220147058user.viplt.ne.jp
角ゲッタ様 すみません。
言い換えます。
歪みっぽい→音が濁っているような感じ、スッキリしない音。
余分なエコーが付いている感じです。
常に使用している石のアンプと比べた場合の比較です。

574角ゲツタ:2007/04/28(土) 23:12:19 HOST:i220-109-71-161.s02.a020.ap.plala.or.jp
残留ノイズも多そうだし調整し直さなければと思いますが。
MTさんの方がより詳しそうですから其方の意見を参考に。

MTさん出番ですよ〜〜

575MT:2007/04/29(日) 00:24:53 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
現物と回路を見なければ分かりませんが、残留ノイズはゲインが高い事、ヒーターからのノイズの混入、B電圧からのノイズでしょうか。
歪みはいつも使用する音量で真空管パワーアンプの場合は1%以下であれば良いですが、
プリアンプの場合には0.1%位でしょうか。
エコー感は高能率スピーカーを使用した場合にはハウリングをしている可能性があります。

マッキンのC40やC100は内部回路はC28とそう変わりはないですね。

576角ゲツタ:2007/04/29(日) 23:58:32 HOST:i210-164-165-180.s02.a020.ap.plala.or.jp
C40がC28とあまり変わりないの知らんかつた
前にC27使ってときはC28より音は良かったよ。

577JBL:2007/04/30(月) 15:02:11 HOST:239207211203user.viplt.ne.jp
今、SPを切り替えるためにSP端子のケーブルを外しました。
そうすると真空管アンプから音楽が鳴っているではありませんか。
アンプの中の何かが振動して音がでているのでしょうか。

578MT:2007/04/30(月) 16:37:39 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
まず出力管が鳴っていますよ。グリッドが音楽信号で振動していますし、プレートも振動しています。
それにスピーカーからの音波で初段が振動してハウリング状態になります。

579JBL:2007/04/30(月) 18:19:14 HOST:047204147058user.viplt.ne.jp
初めての体験です。

580MT:2007/04/30(月) 22:08:55 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
出力管が多極管のパワーアンプでNFBの少ないアンプで音楽信号が出ている途中でスピーカー端子を外すと
出力トランスの絶縁が壊れる事がありますので注意して下さい。
イグニッションコイルと同じ状態になります。

581JBL:2007/05/01(火) 07:55:21 HOST:088215147058user.viplt.ne.jp
了解しました、ありがとうございます。
電源ON時にはSP端子を抜かないようにします。

582ビックリマスダ:2007/05/01(火) 08:14:07 HOST:p6069-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
真空管アンプは再生中に電源を切ってもしばらく鳴りますね?

583JBL:2007/05/01(火) 10:20:43 HOST:131212211203user.viplt.ne.jp
ハイ。

584JBL:2007/05/01(火) 10:34:04 HOST:252211211203user.viplt.ne.jp
借用しているKT88の真空管のアンプの入力感度が高いのでしょうか、プリのボリュウムを全く上げることが出来なくて使いにくいです。
真空管アンプを1台購入します。値段はピンキリでしょうが、メインではないのでそこそこ?の物にするつもりです。
機種は決めてありません。

585ビックリマスダ:2007/05/01(火) 17:42:37 HOST:p3250-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
どんなアンプを、買われますか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板