したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

原点

1まご:2005/09/19(月) 07:31:05 HOST:YahooBB220028156031.bbtec.net
唐突ですが・・・
この回顧録をみていて、ふと、疑問に感じたので書きました。
なぜ、オーディオ界はこのような現状になったんでしょうか・・・
70年〜80年ころは、いたるところにショップがあり、いたるところで
試聴ができ、組み合わせをあれこれ考えてそれはもう、音楽を聴くよりも
たのしい時間を消費していたような・・・・
なのにいまは、なかなかピュアオーディオに出会う機会はまったくなくなった
(少なくとも私の田舎では、まったく手に入りません・・)
私が考える原因には、まず、音楽が消耗品でしかなくなったことからあると思います
きれいな歌詞ときれいなサウンドですが、1週間も聞けば飽きてしまうような曲つくりだと思うのですが
とにかく、過去のオーディオ最盛期まで復活しなくてもいいのですが
もう少し、ショップと機器が手に入る状況が待ち遠しいです。

51938cm:2006/10/30(月) 23:52:19 HOST:ZL018159.ppp.dion.ne.jp
>お金も掛かる所
基本的にオーディオは金食い虫です。時間も食います、現代において最高レベルの贅沢な世界だと考えてます。
仕事の忙しさにかまけて、芸術をないがしろにしてる人生に満足してる態度の貧困さを感じます?。個人的意見ですが!・・・

520ビックリマスダ:2006/10/31(火) 11:09:45 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
お尋ねしますさん、左右のバランスと言われても、どの様な意味ですか?まずし貴方様の
持論を教えていただけませんか?

521お尋ねします:2006/10/31(火) 12:42:59 HOST:i219-165-252-230.s02.a020.ap.plala.or.jp
マスダ様
お忙しい所ありがとうございます。
他愛もないことかもしれませんがお聞きください。

私も年一回位はコンサートに行きます。
客席から見ますと弦楽器群は向って左よりバイオリン、ビオラ、チェロ
その少し奥にコントラバスと並んでいます。
さらにそれが大体平行に位置して見えます。(多少の段差、バスなどありますが)
勿論曲等によりましては配置が変わると思いますが
今まではこのような並びが多ったようです。
この話しは他の楽器については無視して弦楽器群についてだけです。

さて本題ですが7〜8年位前まで1mチョツトの3WAYスピーカーを使用してました。
私の部屋は6畳位で狭いのですが大き目のスピーカーを好みますから
当然聴く距離も近くなります。
そこでシンフォニーをかけますとバイオリンが少々高め、反対は低めに出てしまいます。
生との違い平行に出ないことに違和感があり考えた挙句に
この条件では口が一つでないとダメだの結論に至りました。
(広大な部屋でお聞きの方は関係ないことですが)

そうなるとスピーカーはシングルか同軸しかないと思い
其れからは同軸で聴いています。

お尋ねしたいのは高弦も低弦も基音は同じ位置から出るのが正しいのではないか
勿論倍音は上に向ったり、下に向うでしょうが
基音は左右平行の位置になるべく上下の狭い幅で出る
この様な考えで良いのでしょうか。
生にも再生にも造詣が深い方とお見受けしましたので御指導ください。

尚バランスの試聴に使うソフトは古楽器の交響曲です。
何故かと言いますと近代楽器に比べ割合倍音が出ないように感じます。
その基音が掴み易いからです。
このようにしてから他の全て(ポツプス、JAZZ)な曲がバランス的には満足して聴けてます。
それならそれでいいんじゃないと思われそうですが
やはり其処は素人ですから専門の方にもどうなのか聞きたいのです。

522ビックリマスダ:2006/10/31(火) 13:14:20 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オケの配置ですね、これは時代とか国によって色々です・・・・ベートーヴェンの
時代はバイオリンの1と2が左右前列にいました、曲もその効果を狙って書いています
現在はバイオリンの1.2が左、次にビオラがくるかチェロがくるかに分かれて居ます、
私はセンターチェロが好きですビオラが右前に居ます、ロシアは今でも左奥にベース右
奥に管楽器を配置しています、ロシアのオケ特に国内での録音ではベースが左にハッキリ
解りますよ。
クラシックを聴いてオーディオでバイオリンが上に上がるのはツイーターが上に有るのと
低域は床も振動して下に引っ張られるのとで、上下に成りやすいですね、ピアノのスケール
で低い音から高い音に行くとグーンと右上に上がっていくスピーカーを良く見掛けますが
あまり気持ちの良い物では有りませんよね、そのてんタンノイの様な同軸のスピーカーでは
起き難いです・・・それと倍音が上にでる下にも出ると言う話は音の定位の事ではなくて、
理論的な事です音階の上の話ですね。

523お尋ねします:2006/10/31(火) 13:25:01 HOST:i219-165-252-230.s02.a020.ap.plala.or.jp
マスダ様
長々書いてしまいチョツト分からなかったと思いますが
基音はバイオリンもチェロも同じ位置から平行に出ていいのでしょうか。

とお聞きしたかったのですが?
難しい話しは素人で理解できませんから出来ましたら分かり易くお願いします。

524ビックリマスダ:2006/10/31(火) 15:25:02 HOST:p1067-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
基音とは関係ないのですが、音の聴こえてくる高さはバイオリンもチェロも同じだと思います、厳密にはチェロは
ピンを床に立てていますので、いくらか下から聴こえるかも?1stバイオリンは左からチェロは真中か右からですかね
色々並び方は有ります。

525お尋ねします:2006/10/31(火) 16:12:13 HOST:i219-165-252-230.s02.a020.ap.plala.or.jp
どうもありがとうございました。

526ヤニグロ:2006/11/01(水) 12:03:11 HOST:nz176.net220216037.thn.ne.jp
お尋ねします様
コンサートに行かれた時に楽器の位置や高さを気にされますか、
私の感覚では 演奏会場の中では音楽はホール全体に響き
目をつぶれば楽器の位置等全くわからなくなります。
再生装置では確かに高音が上から聞こえ、
低音は下から聞こえる事が多いようですね、
でも 音楽を聴いたとき不自然でなければ 
そのまま受け入れて 気にしない様にしています。
そのほうが 気楽に音楽を楽しめますよ。

527お尋ねします:2006/11/01(水) 13:03:05 HOST:i60-34-196-101.s02.a020.ap.plala.or.jp
ヤニグロ様の言われるとうりだと思います。

ですが拘りすぎのようですが私には此処が重大なんです。
シングル、同軸の場合基音が水平で正しいか?
勿論水平に入っているだろうと思われるソフトで調整しますが。
ソフトにより上から出たり下から出るものが多いですが
決めてしまえば気楽とは言えませんが楽しんでいます。

528マリオ:2006/11/01(水) 16:04:27 HOST:pl160.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
スピーカーを横に倒したら面白いかも???

529ひまじん:2006/11/01(水) 18:36:07 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
マリオさん、それは名案です。
上下を気にしなくて済みますので、精神衛生上よろしいかと思います。

ただ、私流の考えでは、音が上から出たり下から出たりすること自体可笑しな事なのですが、説明すると長くなりますし、原理を説明しても経験の無い人には理解されませんし、また板が荒れてきますので止めときます。

530マリオ:2006/11/01(水) 19:58:12 HOST:pl160.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
半分冗談で半分本気です(笑

スピーカーを至近距離で聞いていると低音楽器は下から
高音楽器は上から鳴って一時期非常に気になったことがあります。
そこでゴロンとスピーカーを横向けにして使いました。
パラゴンみたいでカッコ良いのですが
定位が定まらなくなり止めました。
今から考えるとツイーターとスコーカーの間で位相の問題が出てきたのかもしれませんね。

531ビックリマスダ:2006/11/06(月) 09:03:20 HOST:p6089-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ヤニグロ さんの様にホールで聴く音を目指していればオーディオの位相はあまり関係
ないと思います、モノで聴いても良いかも知れません?これも聴き方の違いだと思います
ホールでも前列とか指揮者の後ろを想定して聴きたい人にとっては、定位は気に成ります。

532JBL:2006/11/06(月) 11:44:25 HOST:148228211203user.viplt.ne.jp
掲示板を読ませていただいて大変参考になりますが、「位相」て何ですか?
オーディオやる人は本当にそれぞれなのだな〜と。
だから楽しいのでしょうね。
私の場合は、何処から音が出てこようが無関心です。
1演奏がよくわかること。
2良い(?)音質であることが条件。
ステレオでもモノラルでも拘りません。

533ビックリマスダ:2006/11/06(月) 12:02:39 HOST:p2082-ipad35niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさんは位相に感心無いのですか?位相と言いますと色々又難しいのですが、音の左右や奥行きの位置を言ったつもりです。
私はステレオ再生の楽しみの一つだと思っています、オケの管楽器が所定の位置で聞こえるのは気持ち良いですし、作曲者の意図した配置の使い方
とか楽しめます。モノでも音楽は楽しめますがね・・・私もジャズはモノが多いのですが。

534JBL:2006/11/06(月) 12:14:42 HOST:148228211203user.viplt.ne.jp
すみません。
オーディオやる方からよく聞く言葉ですが、「位相」とはどのようなことなのか分からないのです。
自分でも気にしているのか、そうでないのかも分からないのです。

535JBL:2006/11/06(月) 12:20:28 HOST:148228211203user.viplt.ne.jp
以前、オーディオに詳しい方のお宅に訪問して、位相が合っている音と合っていない音
(本人がそう言っていました)を聞かせていただきましたが、どちらの音も自分には硬く、聞くに絶えない音だったので
無関心になったのかも知れません。

536パルジファル(C40):2006/11/06(月) 12:29:22 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 「位相」は高校の物理で習う程度のもので、「定位」とはまた別のハナシだそうですよ。
 (詳しくは、別のスレッド「JBLのスピーカー」のNO.47〜NO.52)

537ビックリマスダ:2006/11/06(月) 14:09:16 HOST:p3048-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですね、どこかで論じた所を読んだ方が早いかも?JBLさんが訪問された人の
言われている位相はスピーカーの前後位置の事だと思いますリスナーに届く音のスピード
を正確に合わせる事だと・・・3ウエーなんかで、それぞれ位相のズレが有るとクロスで
濁りが出ますし、向きも正確に向いていないと音が点に成りません・・・位相と言う言葉は
色々使われますよ、機器の電源のホットとコールドの右左を合わせるのも位相を合わせると
言いますし、各楽器の定位や奥行きも位相と私は使っていますが?違うのかも・・・

538お尋ねします:2006/11/06(月) 14:55:45 HOST:i58-93-7-40.s02.a020.ap.plala.or.jp
マスダ様お帰りなさい。

私の言ったことでしたら位相などの難しいことではありません。
単なる左右のバランスのことですが・・・。

位相かどうか分かりませんが私はピアノの演奏の時
大概録音が若干左手前が高い音で真中奥に向かい低い音に
なっているので其の形がある程度分かるようにセツテングしてます。
知人の話しですとキツチリ決まると鍵盤に指が添われて動いてるいる
様子が見えるようだとの事です。
勿論ソフトにもよるでしょうが・・・。

539ビックリマスダ:2006/11/06(月) 15:10:23 HOST:p2176-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうそう、最近ピアノとかチェンバロとかの録音は鍵盤の位置を意識した録音が多い
ですよね?面白いと言えば面白いです、左から低い音で右にいくほど高い音になる録音
が多いですが・・・実際にはあんなには聴こえませんよね?

540ひまじん:2006/11/07(火) 23:38:47 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
そいう録音は、マイクをピアノやチェンバロの中に突っ込んで録音したのでしょうか。
まず、ピアノやチェンバロの中に頭を突っ込んで聴いたりしませんです。
あまりセンスの良くないエンジニアの録音で、オーディオマニア向けというか音を聴くのには良いかもしれません。
私は、適度にホールの響きや残響を取り込んだ録音が好きです。
皆さんの様な演奏家でもないですし、詳しい事は分かりませんが、オーディオ装置から出る音楽の違いやホールの違いまで分かります。

あと、オーディオマニアの人がクラシックのコンサートに行ってホールの座席の位置で音が変わるとか、迫力が無いツマラナイなどの話に終始して、肝心な音楽がどうだったのかという話がされないのも不思議ですね。
結局、悲しいかなオーディオマニアの習性で音楽を聴かず音を聴いてしまうのでしょうか。
私も最初の頃は、一番前の真ん中のカブリツキの席で聴いては、楽器の並びがどうのとか定位がどうのいっていた様な気がします。
前の席は、結構空いているので不思議に思っていましたが、分かっている人はカブリツキで聴いたりしないんですね。
私は、最近はS席5000円、A席4000円の席でなく、2階の安いB席1000円の席で十分です。(1000円で聴ければありがたいです。財布にやさしいですし。ちょくちょく行けますし。)
今年は、森の音楽堂に行けなくて残念です。1日1000円で演奏家2組聴けて、2日やっているので4組の演奏家の演奏が聴けてお得なんです。
去年行った時は、ピアノの音色が1日目と2日目ではかなり違っていて、楽器はまるで生き物のようでした。

第一はスピーカーから出る音色ですが、位相(音源位置)は、私は割りと重要視して考えていますが、3ウェイとか4ウェイとかになると格段に難しくなりますが、2ウェイなら割と簡単ですしアキュフェーズのチャンデバDF−45でも精度は1cmですから、2ウェイならその位の精度なら何もしなくても簡単に出ていると思われます。
巷では、ピアノが下から上に駆け上がった(低い音が下から聴こえ高い音が上から聴こえる。)、女性ボーカルの口が化け物の様な巨大な口になる、ピンポイントに定位して少し首を動かしたら音像が動いて頭を固定して聴かないとならないなどの現象が出るのは、各ユニットの位相(音源位置)が合っていない為の現象です。
3ウェイ、4ウェイのスピーカーシステムでも、各々のスピーカーユニットの音像位置を合わせる事により、フルレンジスピーカーシステムと同じ様に自然な定位で一点から鳴りますしリスニングポイントを選ばないようになります。

541お尋ねします:2006/11/08(水) 08:00:47 HOST:i60-34-197-237.s02.a020.ap.plala.or.jp
コンチェルト以外は反射板の音を拾うように録音するのです。
バカじゃあるまい其の中にマイクなど入れませ。

オーデイオマニアは音が重要です。
貴方の言うことは何時も矛盾だらけ。
長たらしい文章で誤魔化すな。

542ひまじん:2006/11/08(水) 09:03:41 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>541お尋ねしますさんに、お尋ねします。
>>538で、お尋ねしますさんは、大概録音が若干左手前が高い音・・・と言っていますが、>>539でビックリマスダさんは、左から低い音で右にいくほど高い音になる・・・と述べています。
微妙な話の違いがあるようですが、私はビックリマスダさんのお話の方が正しいと思いますが、実際どうなんでしょうか。
ピアノを鍵盤側から見れば、左側が低い音で右側にいくほど高い音に配置されていると思います。
どの様なソフトか、題名とレコード番号をお知らせ下さい。私も聴いてみて確かめたいと思います。

オーディオマニアは音が重要というなら、貴殿の矛盾を説明頂きたいと思います。(私の投稿に矛盾があれば何なりと指摘して下さい。)
私は、お尋ねしますさんに向けて発言した訳ではありませんので、誤解の無いようお願いします。
何か、私の投稿が貴殿の逆鱗に触れたようでしたら、お許し下さい。

543MT:2006/11/08(水) 12:08:56 HOST:f93-156.sala.or.jp
クラシックの鍵盤楽器の録音の場合、
鍵盤側から上から録音しますと左側に低音、右側に高音となります。
普通の演奏会のような鍵盤や奏者を左側にして反射板と響板からの音を録音した場合には
左側手前から高音、中央から右側奥から低音が聞こえます。
どちらも鍵盤楽器の音ですよ。
ポピュラーやジャズの場合は打音を主体に録音するので弦に近い位置にマイクを持って行きますね。

544お尋ねします:2006/11/08(水) 12:15:39 HOST:i60-34-197-237.s02.a020.ap.plala.or.jp
MT様の言う通り。

545通行人:2006/11/08(水) 13:25:12 HOST:2.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
MT様の言う通り

546金欠:2006/11/08(水) 16:57:05 HOST:ZH017235.ppp.dion.ne.jp
>オーディオマニアは音が重要というなら、貴殿の矛盾を説明頂きたいと思います。(私の投稿に矛盾があれば何なりと指摘して下さい。)
これって慣れでしょうか、まず自分の意見を述べてそれから相手の批判を行い、次に総合的に見て見解を軌道修正する。というようなことは、単純に慣れてる年なのでなんとも感じませんが。長いのもへっっちゃらです。全共闘世代59歳-気になさらないのも賢明かと、問題なのは中身

547トランス結合大好き!!:2006/11/08(水) 19:34:17 HOST:kbtfw.kubota.co.jp[133.253.195.58]
こういう録音セッティングは一般的ではないのでしょうか?

ttp://www.seas.or.jp/news/library/jazz.html

548ひまじん:2006/11/08(水) 20:14:44 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
MTさんが投稿して下さってその通りだと思います。
ただ、録音する側は色々なマイクセッティングが出来ますが、再生側でどの様にセッテイングすると>>538のお話の様になるか興味あります。

ピアノにマイクを突っ込む録音もあると思いますよ。録音風景の写真を見るとマイクはかなり近づけているようですし。
録音する側がどう録るか、どう聴かせたいかで色々な表現が出来るということだと思います。
チェンバロの独奏なども、同じ演奏者でも録音によって随分印象が異なります。
その違いが良く分かるのは、再生機器が忠実にメディアに記録された情報を再生している事だと思います。

トランス結合大好きさん、興味深いホームページですね。なんと、ピアノの中にマイクを入れる録音もあるのですね。
お気に入りに入れて、勉強させてもらいます。

549通行人:2006/11/09(木) 02:33:29 HOST:2.149.143.210.ap.yournet.ne.jp
>再生側でどの様に
そうですね。そこが難しい。ある程度ハイファイ的に情報量に妥協せず、
自分にとって好い加減に再生すればよろしいかと思います。
そのあたりが音楽を楽しめる妥協点かと思います。
 自己録音再生いとなれば別ですね。

550ビックリマスダ:2006/11/10(金) 11:02:26 HOST:p6222-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ピアノにマイクを入れる録音はステレオ録音の初期から有ります、クラシックのコンチェルトでは
、やりませんがピアノの独奏とかチェンバロの独奏では、この手法は一般的です。
ジャズではほとんどピアノの蓋の中に数本のマイクを入れるかピアノの下側から録音する
場合も有ります、これらも自然な録音とは違いオーディオの特徴を生かした録音で楽しめると思っています。
オーケストラの聴く位置については、実際のホールではカブリツキは良くはないと思います、私の感じている
指揮者のすぐ後ろの位置と言いますのは、王様が聴く位置なんです大きな部屋にオケと貴族、王様達を
対象にした演奏会の位置です、バロックはこの位置が一番です、大きな現在のホールの真中で聴いても
古典派以前の音楽は、迫力に掛けて楽しめないと感じています・・・・

551ストレスレス ←半角カナに変更:2006/11/10(金) 12:53:53 HOST:proxy179.docomo.ne.jp
おそらく皆さんの大半は機材に主眼を置いてと云うスタンスは、理解出来ますしそれぞれ嗜好に合う物を見出す過程が趣味として愉しむ一番の理由でしょう。
私自身も理想(シンプル構成ハイエンドオーディオ)と現実の間で試行錯誤の道中でふと思い、視点を少し変え部屋の音響特性に注目し思案中です。
測定器等在りませんが自分の聴感を頼りに安価で作れそうなアコースティックインシュレーターなる物(提灯のお化けのような,オカルト品と誤解されそうだが合理的)を自作し、天井若しくは空間に設置し定在波の減衰、調整処理がどれ程の改善効果が有るのか未知数ですが…如何がなものか??

552金欠:2006/11/10(金) 14:50:36 HOST:ZQ083232.ppp.dion.ne.jp
>測定器等在りませんが自分の聴感を頼り
やはり3年以上経験した人は、多少の測定器は経済力に応じて買った方が賢明かと。耳が測定器並に正確な人は、耳だけでも良いと思いますがそこまで自信のある方はあまりいない気がします。
個人の勝手な判断ですと、どうどうめぐりになりやすいのです。の為に、無駄な出費もかさみます。相当なレベルの人は関係ないのですが、一人でやらないことも必要かと思ってます。孤独な作業では、いけないわけです。他人の批判にさらすのは、進歩向上の基本と思い、実行してます。

553ビックリマスダ:2006/11/10(金) 15:30:05 HOST:p4137-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の感じでは、部屋の音質改善のボードとか反射材、吸音材とかは、矢張り感覚だと
思いますし、大変難しい物だと思います、機械で測定しても難しいのは同じだと思っていますが、
どうですかねー?色んなモノを後から部屋につけていくのは私も、ここ数年やりましたが、結局
今は全て取り払いまして、壁二面を張り替えました、これが一番効果的でした・・・

554信濃の山猿:2006/11/10(金) 20:06:30 HOST:i60-34-191-139.s02.a020.ap.plala.or.jp
ストレスレス様、初めまして どこかの雑誌に似た物がメーカーから発売されていると記憶しています
下記の製品は考えに近いものでしょうか?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17392
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8735

555パルジファル:2006/11/10(金) 22:30:36 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 我がウサギ小屋では、測定器など一切使ったことはございませんが、年数かかりますけどぼちぼち部屋いじりをやっています。
 定在波の除去は初歩で、その後、エネルギーバランスや周波数バランスの調整、最近では微妙な音色の操作を部屋いじりでやっています。
 市販のアクセサリーはほとんど買いませんし、工事もしませんが、なんとか調整できているつもりです。

556お尋ねします:2006/11/11(土) 14:27:50 HOST:i222-151-46-69.s02.a020.ap.plala.or.jp
ストレスレス様

コイズミさんで売っている物は真似出来たので大方試しました。
制振金属類もあらゆる処に使ってみました。
手を叩いて定在波の退治も夢中ででやりました。
挙句の果てはフローリングの一部を剥がして補強を入れたり
吸音材を入れたり部屋はお陰で汚くなりましたが結果は・・・・?。

マスダ様のように壁は効くと思いますがお金がなくてね。

557ビックリマスダ:2006/11/13(月) 09:19:12 HOST:p2065-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
お尋ねしますさん、手をたたいてでる、音で定在波は解りませんよ・・・良く手をたたくのは
、部屋の残響を確認する位です、手をたたいて異音が出る、ビーンとかは泣竜現象に近いですが
音楽を聴くのには、それほど問題無いと思います、定在波は別の音域で発生していると思います。
壁の補強と張り替えは以外と安いですよ、市販の音響パネルを4枚買う費用なら、スピーカーの
後ろ壁一面は出来ると思います、スピーカーの後ろ壁が一番影響力が有ると思います。
それとゴチャゴチャと色々な物を置かないでシンプルで居心地の良い、出来れば風通しと日当たり
も良い部屋でスピーカーの居心地の良い部屋が良いと思っています・・・

558ストレスレス:2006/11/13(月) 16:09:21 HOST:mobile41.search.tnz.yahoo.co.jp
皆様レス有難うございます。
残念ながら先に記述したイメージの物を製品化した品が無かったので提案として意見を聴いてみたく書き込んだ次第です。比較的簡単、安価に自作出来そうな物で形やマスも軽くセッティング自由度もあり音響エネルギーを減衰若しくは調整する物を私は広くアコースティックインシュレーターと理解していたのですが、一般的定義は機材(プレーヤー)に関する認知が主であり、(デットマス等)混乱?誤解を招いたのかも知れませんね。
時間を見つけながら実行したいものです。

559金欠:2006/11/13(月) 16:45:41 HOST:ZQ081117.ppp.dion.ne.jp
>スピーカーの後ろ壁が一番影響力が有る
賛成です。個人的好みでは、米松で作ったエンクロージャーの時米松819mm以上)を貼った方が楽と言う発想です。床はコンクリート製が安心です。(石にする金が無いので)-2階の人向けではありませんが、床を抜いて直接たたきにして上下の寸法を稼ぐと言う手も使えます。
共振はピークより、デップが改善が難しいので最初の設計をしっかりしたいのですが、結果は出たとこ勝負でしょうか?。

560ビックリマスダ:2006/11/13(月) 17:13:37 HOST:p2169-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ストレスレス さん、音響パネルとか、そのた色々のグッズもメーカーは色々試作を繰り返しています
、簡単に音のエネルギーを減衰したり調整は難しいし音域をフラットに減衰するのは大変難しいですよ?

561ストレスレス:2006/11/13(月) 18:02:05 HOST:proxy153.docomo.ne.jp
マスダ様、皆様、改めて始めまして。

決して反論では有りませんのでお聞き下さい。
私の基本的考えとしてアナライザーで測定し特性をフラットに追い込むと云うスタンスではないのです。
曖昧な表現ですがどうしても機材が介在するので固有の癖等、付帯するのは仕方無いので極力好みに合う音楽性、空間?音場再現重視ですので。
(決して原音再生では有りません)
更に説明すると専門家の方がよく使われる原音という事の定義が私にはよく解りません。
心地酔いか?悪いか?ミユージックフレンドリーなのかなんです。
説明になってないのでしょうがお気を悪くなされませんように。

562ビックリマスダ:2006/11/13(月) 18:10:37 HOST:p2169-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
その通りだと思います、オーディオの趣味の一つにアクセサリーの自作も有ると思います
楽しいと思います。はじめに書かれた提灯の様な物は見たことはないですが、筒上に束ねた
棒の様なアクセサリーは見たことが有りますし円筒型の吸音用のアクセサリーも有りますね。
感覚で作られるのを否定したのでは無く、音をフラットに拡散するとか吸収するのは、大変
難しいと思っています、ですから例えば影響しやすい高域が吸収しやすいですから、注意
したいですね?

563がおがお:2006/11/14(火) 19:46:58 HOST:FLA1Aae015.ttr.mesh.ad.jp
最近やっておもしろかったのは、安物スピーカーの箱(薄かったり・合板だったりしますよね)にコルクシート(のり付き)を張ってみると、木の音に変わって、木管とかギターの音が良く響きます。遊び方のひとつとしてどうでしょう。

564ストレスレス:2006/11/14(火) 20:28:08 HOST:proxy163.docomo.ne.jp
所謂、エンクロージュァーを強固に造らず、むしろ適度にユルユルに設計し全体をスピーカーユニット振動板延長とする無指向性概念なのでしょう。
位相反転(バスレフ)構造で大きな箱を必要とさせずに聴感上の能率も高そうで良さそうですよね。
再生機器と言うより、むしろ楽器的発想で何だか愉しめそうです!

565ビックリマスダ:2006/11/15(水) 10:43:11 HOST:p1010-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
がおがおさん、それは面白そうですねータンイノも一時期フロントバッフルにコンクを
張っていた時が有り今でも人気です、箱の共振音とか反射音を減らすと思います。

566がおがお:2006/11/15(水) 21:49:44 HOST:FLA1Aad120.ttr.mesh.ad.jp
ちなみに、こちらが使ったスピーカーは、ケンウッドのLS−VH7で、元は合板を紙でコートしてあったので、素直な音を持っていましたが、響きとか音に味わいが足りないと思っていました。コルクシートシールで周りを張り巡らすと、本当に木の箱がなっているように聞こえる場合もあります。スピーカーの空気の量と楽器の空気の量が近そうなギターとかは、得意のようです。とりあえず面白かったので、興味のある方は参考にしてください。

56738cm:2006/11/23(木) 03:02:13 HOST:p4183-ipbf310aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>再生機器と言うより、むしろ楽器的発想で何だか愉しめそうです!
究極の再生は自分用に、かってにやる。これでしょうか、・・・。が意外と飽きるのです。で又、理論で追い詰めようとすると物足りないのです。バランスをどこで取るか・・・毎日が天国です!。

568お尋ねします:2006/11/23(木) 10:08:22 HOST:i60-34-77-43.s02.a020.ap.plala.or.jp
コルクは効果があるが使い過ぎに注意。
極々小量でないと滑らかさがなくなる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板