したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スピーカ自作に挑戦の方へ

1グチグチマン:2005/05/27(金) 18:31:24 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今時、sp単体ユニットを買って、箱を自作し、純粋に音楽を楽しむ--なんて流行らないですねぇ。
私はその道から未だ離れられません60年代、70年代に遺物です。(笑)
高性能アンプや、プレーヤはシッカリ我慢の末、大金はたいて買うしかない。
しかし、スピーカシステムならは未だ自作のメリットはありそう。
如何ですか、情報交換致しませんか?
小生、大きなバックロードホーンにJBLヴィンテージユニット繋いで殆どクラシックしか聞かないという2chオンリーの変なオーディオ人生を歩き続けています。
先輩、又は、同好の志さまの経験談、夢想談で、真面目に楽しく会話したいデース。宜しく、どうぞ。

2グチグチマン:2005/05/27(金) 18:43:22 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
>70年代に遺物です。→70年代の遺物です。

早速、ミステイクm(_`_)m
パソコン初心者です。スミマセン。

3Fox:2005/05/28(土) 00:55:40 HOST:server12.janis.or.jp
今から数十年前、長岡式のスパイラルホーンやバッフル型のスピーカーを作成しました。
当時はお金がないので完成品は中々買えずアンプはラックスのキット、スピーカーは自作と
楽しんでいました。ある程度余裕ができてからは自作からは遠ざかっていましたが、
7.8年ほど前にFOSTEXのFE103を4本使った1ボディーを自作、このスピーカーは
自作マニアなら1度は使ったことがあると思います。ただこの頃には16Ωは既に発売
されていなかったのでFOSTEXの知り合いに特別に作ってもらいました。
バックロードホーンにも憧れましたが難しそうなので諦めましたが、昔はビクター
から素晴らしいバックロードホーンのキットも出ていましたね。

4グチグチマン:2005/05/28(土) 03:07:12 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
殆どレスポンスの期待ナシでテーマ書き致しましたが、早速のお声をありがとう御座います。

Foxさん、間にsteを入れますとメーカ名ですね(笑)失礼!
イエ、実は私も、そもそもの始まりは、学生時代の貧金生活が元で始まった自作癖でした。
それが、約40年、飽きもせず続いております。
(と言うコトは、現在も余りゆとりのないオーディオライフという証明に外なりません)(笑)

長岡氏の自作記事が、電波雑誌に載り始めたころが、私の青春期でした。
スパイラルの製作経験はありませんが、ローサー(現在はラウザーですネ)型のバックロードを手がけたのがヤミツキでした。
ビクターからキットが出ていたのは知りませんでしたね。(現在はそういう時代ではなくなりました--残念デス)

確かに、より正確なバックロードは製作が面倒ですね。
やる気と根気がないと(時間もデスね)ナカナカ無理ですし、最近はお金さえ少し奮発すれば相応のスピーカが
簡単に我が家に迎えられる、ようですが、それでも普通のマジメなサラリーマン様にはキツイお値段ではないかと思います。(ペアで50万を越えるとやはり高過ぎるという感じです、私のレベルでは)

私の現用機は(自慢ではアリマセンよ(笑))、人様に「箪笥か?」と言われた程の少々馬鹿でかい箱です(外寸では
430L相当)。
これをベースに、ダリ・ヘリコーンやB&Wを打ち負かそうと無謀な抵抗を止めない殆どキ印めいたアガキをしております。
また、少しずつ(オーディオの)自己紹介を書きたいと思います。宜しく!

5Fox:2005/05/29(日) 00:58:45 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさん、ご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。よろしく。
ご経歴からすると私とほぼ同年齢かと察します。
現在自作で所有しているのは前記のスピーカーとアンプがラックスのA3400、ダイナコ3、
プレーヤーでラックスA522位です。この3機種も一時期友人の所に行っていたものが
使用されなくなっていたので出戻って来たものです。
ただ現状での出番は無くなって場所取りになってしまっています。いずれオーバーホール
して最後の花道を飾ってやろうとは思っていますが中々時間が取れません。
現在の使用機器はSPがJBL4345,アルテックA5,QUAD ESL。アンプはラックスの88u,
38u,プレーヤーがガラード401にFRのアーム等となっています。
JBL4345,アルテックA5は知人から譲られたもので時々切り替えて楽しんでいます。
聞くものはJAZZが中心ですがクラシックやオールディーズも頻繁にかかっています。
色々と楽しんでみたいのですがやはり60年〜70年代位が多くなってしまっています。
歳のせいですかね。

6グチグチマン:2005/05/29(日) 02:45:15 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、こんばんは。
いやいや、年齢だけは同年輩かも判りませんが、オーディオも音楽も大変視野が狭い田舎者、大きな口は叩けません(笑)。
好きなだけが、人様に誇れる点です。
ロクにオーディオ誌も読んでいませんで、皆さんがメーカ型番を言われて話されていますのを見て、感心しています。
ガラード、ダイナコなどの名を聞きますとFoxさんの歴史がわかるようです。

JBL4345と言われましても、パッと判りませんが、「JBLのスピーカ」に書き込んでおられるC40さんにでも訊いて見なくてはなりません。
(C40さんとは私、面識がありまして、本BBSも彼氏さまの紹介で知りましたが、彼氏さまの書かれていらっしゃる記事とは随分印象が異なります、文章って難しいですネ)

アルテックA5はもう有名すぎるぐらい有名ですから、現物もよく聴いております。
実は、私のspもベースはバックロードですが、スコーカは2420+811Bでして、これで先ずはご機嫌なんですよ(笑)
それまではYLの中音ホーンでしたが、残念ながらローコスト製品だったからかどうか、2420にしまして、雲泥の差がある事を知りました。
JBLはJazz向きとの一般の風評で、つい数年前までJBLユニットを敬遠して来ていました(高価でしたし)。
ですが、YLの限界を知った時点で、ほかに適当なユニットが見当たらず、ものは試しとヴィンテージに手を伸ばした次第です。

最初はショートホーン(JBL)+レンズでしたが、私の少ない知識からもショートホーンへの疑問が解けず
色々試した(黒い羽根もやってみました)結果、アルテックの811Bが数段合っていると感じました。
フルサイズホーンのナチュラルな再生音は、オーケストラの弦、管、打楽器全てで正解だと思いました。

ツイータは最近までナショの9HH40という機種を使っていましたが、ダリ・ヘリコン400の高音域に及ばない事を認識できまして、これも2405(アルニコの古いもの)に取って変わりました。
60年〜70年代の音響製品、特にspはエンジニアの心意気が入っている感じがしますね。私は歳の所為だとばかりではないと感じますよ。

嗜好ジャンルは最初に書きましたとおり、殆どがクラシック(頭がクラシックらしいです(笑))と、トロピカルのファルクローレを聞きます。
Jazzも押し売りされまして(笑)、幾らか持っていますが、どうもJazzのハートが判らないようです。
熱心に薦めてくれた方に応えることが出来ず、困ったものですが、如何ともし難いですね。

プレーヤは箱が自作、アンプ類は全て石で、タマの自作はもう大昔に白旗を掲げた次第です。
また、追い追いにお話させて貰います。
ガラードは欲しかったプレーヤですが、¥の点で諦めて居りました(笑)
徹底した貧乏オーディオ人生で終わりそうですが、でも、楽しさは変わらないようです。

ps: グチグチ=愚痴、愚痴の意味です。

7グチグチマン:2005/05/30(月) 01:09:11 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、こんばんは。JBL4345を調べてみました。ミッドバスが付いているものですね。
4343は実聴しておりますがミッドバスが付いているタイプは聴いていません。
いずれにしましても、この辺りは当時のハイエンドクラスの製品ですね。
このあたりから以後でしょうか、トールボーイタイプのスピーカが次第に主流となりましたね。

ホーンタイプの中音、高音spからドーム型が全盛となって来たようですが、メーカは本当にドーム型が理想とする
トランスポータと考えて移行していったのでしょうか?
私は少し疑問を感じております。

それはさて置き、4345では多分2420がスコーカとして採用されていると思っていますが、
ショートホーン、プラスティックレンズのレスポンスに早々と見切りを付けた旨、申し上げましたが失礼をしました。
これはあくまで私の個人的嗜好からアルテックホーンに鞍替えしましたもので、ショートホーン+音響レンズの使用者様に
異論を申し上げるつもりは毛頭有りませんので、くれぐれも誤解無きようお願いします。

音響機器の掲示板で申し上げるのはやや気が引けますが、私は些か両耳の聴力差が大きく、音像定位の条件に
鈍感なものですから、どうやら少し特殊な感じ方で再生音を捉えているようです。
このあたりをお含み置き下さって聴いて頂きたいと思います。

現在使用のバックロードホーンは、もう30年近く前になりますが、当時のJBLのspで聞いた雄大なオルガンの低音、
それに近いものを何とか自作ボックスで出せないものかと感がえまして、当時発売さされて間がない、比較的安いspに
数種狙いをつけましたて、下限が30Hz付近に来るボックスを当初考えました。
価格帯からP社のPW−A30を選んでカットオフ30Hzを決め、設計しました。(また後日に・・・)

8Fox:2005/05/31(火) 10:10:54 HOST:server12.janis.or.jp
私の自作歴は高校時代に4球スーパーラジオから始まりました。初歩のラジオや
無線と実験などの制作記事をまねて作り始めました。と言っても新品の部品は
買えず秋葉原のガード下のジャンク屋をあさって集めた部品で、、、、
新品はスイッチと配線くらいでした。
それでも自分で作った物が最初に音を出した時は感激した物です。
それからアンプに挑戦しましたがメインアンプはなんとかなったけどプリにはお手上げ
雑音は多いし発振はするわで結局自作は諦めキットを買って作成するようになりました。
ダイナコのマーク3やラックスA3400などがまだ手元にあります。
スピーカーは長岡鉄男氏の記事でスパイラルホーンや薄型バックロードホーン等いくつか
作成しました。
昔も今もお金がないのには変わりないのですが、いい音を聞くためには自作やキットで
満足していましたが、最近は往年の名器がオークションに沢山出ていて安く手に入れられる
ようになったのは嬉しい限りです。(続く、、、)

9グチグチマン:2005/05/31(火) 12:00:50 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、こんにちは。うれしく読ませて貰っています。同じような経歴ですので、手に取るようにわかります。
私も全く同様、高校時代に「初歩のラジオや無線と実験などの制作記事」が初めての先生でした。
私はFoxさん以上の貧乏でしたのでしょう、処女作がナントご近所の奥さんの注文を無理矢理「安く出来ますよ!」なんて
言いまして、多分キットだったと思いますが6ZP1の5球スーパーを作ったのですよ。(笑)
揃えた工具が私のコズカイの許す範囲にやっと納まったくらいの特殊貧乏でしたでしょう。

処女作にヒトサマのラジオを組む、向こう見ずも甚だしい事だったですが、若いから出来たのでしょう。
組立賃は自分の勉強代と言うコトで頂かなかったのですが、音が出てくれたのはホントに奇跡に近い事デス(笑)。
(当時は、OPTがspのフレームにちょこんと付いているのが普通でした=古過ぎますかね?)

私は地方在住で、当時、メインとかプリとかいう記事もなかったように思いますから、多分、Foxさんより私の方がかなり
古びて傷んだオジサンかオジジでしょうね(板上のこともあり、生年は内緒としたいです)(笑)。
発振の経験などは、後のあと、ということになります。

暇つぶし程度にお話いただければうれしいです。続きを「首なが」で期待しております、宜しく。

10グチグチマン:2005/06/01(水) 18:46:53 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
高校時代でしたが、その頃も小学校以来嫌いであった音楽に特別な関心はなかったのですが、
ラジオの製作は兎に角電子の機械が好きで始めただけでしたね。

音楽に関心が向いたのは、友人の一人にチョットブルジョア系の坊ちゃんがいまして、彼の家で、
大きな電蓄から出るアルゼンチンタンゴの歯切れのよいリズムを聞かされた事でした。
勿論モノラルで、その時はSPでした。(ハハハ、歳がばれますね?)(笑)

自分もなんとかレコードを聴ける装置が欲しいと感じました。
それからですね、低周波部に興味が移り、スピーカに高忠実度スピーカなるものが存在する事を知りました。
知識は専ら先の技術雑誌のみ、特に先輩とかもなく、アンプ製作に意欲を燃やす人たちが結構沢山居るものだとも知りました。

部品屋さんは何軒か有りましたが、中古品を置いているような店はなく、音質のよいアンプ製作にはかなりの出費が必要でした。

最近は、昔、高価で手が出せなかったパーツが、中古品として格安で手に入るようになり、
一生叶わぬ夢と思っていた品物を手にすることが出来る幸せな時代ですね。
その、素晴らしい名器と言える物をオークションに出品する人達は、いったいどんな装置を使っているのかと、不思議にさえなります(笑)。

私の最初のオーディオ用に供したSPはパイオニアのPIM16と言うダブルコーンで、箱は密閉、アンプは6V6シングルの
サンスイOPTを使ったモノだったと記憶しますが、勿論モノラル、プレーヤはまだクリスタル・ターンオーバー型ピックアップでした。
それでも、ラジオよりはいい音がでて、HIFiを聴いていると言う気分になれましたから面白いものです。
LPからステレオに移行し始めた頃だったでしょう。
聴くのはタンゴ一辺倒、チョット変わった青春だったmかもしれません。

11Fox:2005/06/02(木) 20:29:22 HOST:server12.janis.or.jp
私の小・中学校時代は今のように楽器を演奏することもな、ただ先生のピアノに合わせて
歌った事しか記憶にありません。今の子ども達は学校で器楽演奏も教わり音符も読める
でしょうが、私は未だに楽譜音痴。でも親父がハーモニカを持っていたので簡単な曲なら
ふけるようになりました。

我が家にもポータブルの手回しのプレーヤーがありSP盤を聞いたことがありますが
どんな曲だったかは記憶にはありません。小・中の頃はラジオから流れてくる歌謡曲や
浪曲、落語など何でも聞いていた記憶です。
音楽に興味を持ち始めたのは高校時代ラジオから、S盤アワーとかユァーヒットパレード
などが主で、今週のベストテンは書き取って学校で話した物です。(歳がバレますね)

高校になって無線部と言うクラブでラジオを作ったのがきっかけで先輩から譲り受けた
ナショナルの8P-W1というスピーカー(げんこつという愛称でした)を自作のバスレフ
箱に入れて自作のアンプで聞き始めたのが洋楽との出会いだった。
プレーヤーもグチグチマンさんと同じように最初はニートのクリスタル・ターンオーバー型
ピックアップでした。当時はLPなど買える訳もなくやっとEP盤、それでも毎月は無理で
後は友人から借りて聞いたりと、、、(当時LPは1800円から2000円していましたからね)
初任給が1万円いかない頃ですから子どもの小遣いも貰えれば良い方な時代でした。
(さらに続く、、、)

12グチグチマン:2005/06/02(木) 22:54:23 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
ハーモニカ! ハハハ、言われますと私も吹いていましたネ。
自分では結構旨いとうぬぼれていましたが、歌謡曲とか、日本歌曲、水色のワルツとか程度のモノをやってました。
と言うことは、まんざら音楽がわからぬものでもなかったと言えますか(笑)。

8PW1、人気があり定評が有りましたね。
20cmでP社のPIM6よりは高かったですから、結局私は自分のモノとして使わずに終わってしまいました。
「ニート」も懐かしい名前ですね。
初めて買ったピックアップアーム(樹脂製アームでカートリッジ付き)もニートでした。
ニートは他社より僅かに安かった記憶がありますが、デザインが何故か気に入って、暫くはニートファンになりました。
MMカートリッジ用のユニバーサル・ダイナミック・アームと呼ばれたトーンアームも、後にニート製を使いました。

そうですね、LP(25cmのもありましたね)など、はなから買えないものと諦めてEP盤を月に1枚か2枚程度が関の山でしたね。
私は学生の身でしたから、オーディオパーツとレコード、両方はとても無理で、真空管購入をした月にはレコードはお預けでした。

雑誌のカタログに出ていたAXIOM80は夢のようなスピーカでしたネ。
写真でしか見ることも出来なかったSPですよ。
そういう叶わぬ夢があったが故に音楽とオーディオの縁が、断ち切れなく続いていったのかも知れませんが、
未だ純な頃抱いた憧れと言うのは一生忘れ得ない記憶として残りますね。

最近の子供たち、又は若い人たちは、幼い頃から回りに豊かなモンが溢れていますから、我々のような、あるひとつのモノに対する
特別な執着などは生まれないのかも知れません。
だからなんでしょうか、高価なオーディオパーツも、意外と簡単に手放してしまう−−−その恩恵を私は受けている(笑)
嘆くより、感謝すべきかもしれません。

13Fox:2005/06/03(金) 00:54:30 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさん今晩は!
なんだかこのコーナーは本題の「スピーカ自作に挑戦の方へ」からだんだん離れて
私のオーディオ懐古録のようになって来ましたね。
でも結構楽しみにしています。
本題の懐古録(?)はまた後日に、、、

14グチグチマン:2005/06/03(金) 02:16:11 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
いやぁ、お恥ずかしい。まさに「懐古録」そのものですねぇ(笑)、もはや老人癖がでてますかね?(笑)

でも、まあ、いい事にしましょうよ。
世の中、人間、ウジャウジャ居りますが、懐古談を、しかもオーディオ限定懐古を、まともに聞いてくれる人はそう居ませんでしょう。
自作で幾らか苦労を舐めた人でないと通じない話もあります。
Fox様も、現用機には何らかの工夫を凝らして使っているものと想像しています。
また、それらノウハウを語るべき時が来るかもしれません。それまでのんびり行かせて貰います。

15MJ4018:2005/06/03(金) 23:26:31 HOST:i220-220-58-42.s02.a015.ap.plala.or.jp
スピーカーの自作からは遠ざかっていますが、皆様の投稿を見て少し書き込
みさせていただきます。懐かしくなったものですから、、、
スピーカーを初めて自作したのはもう30年位前、高校1年の頃になります。
その頃からオーディオなるものに興味を持ち始めました。
但し高校生の小遣い(今の高校生に比べたら雀の涙ほどもありませんでしたが)
では新品ユニットの購入なんてできるはずもありません。
ですから、近くの粗大ゴミ集積所?に行って廃棄テレビのスピーカーを外して
きてバッフルに取り付けただけのものでした。
当時は4チャンネルステレオが流行っていたので、部屋の壁にぶら下げスピーカー
マトリックスの4チャンネルだといって楽しんでおりました。
その後FE83だったかと思いますが、指定箱で組み立てました。
さすがにテレビのスピーカーより格段に良い音を出しました。
次に作ったのがFLAT8をこれも指定箱に入れたもので、コーン紙の白が何とも
綺麗でした。
20歳になった頃秋葉原で手に入れたアルテックの806−8A?(記憶が曖昧)
とコーラルの30Cmウーハーで組んだスピーカーが最後でした。
その後しばらくオーディオはブランクがあり数年前にまた復活しました。
現在はリサイクルショップで手に入れた機器で遊んでいます。
5球スーパーなんて懐かしいですね。
私も先に述べた家電ゴミの中から真空管を勝手に抜いてきてST管の5球
スーパーを作ったことがあります。
それを考えると昔も今も皆様が不要になったもので楽しんでいることになります。
それから、私も初歩のラジオ、無線と実験を愛読した世代です。
皆様のお話これからも楽しみにしております。

16グチグチマン:2005/06/04(土) 00:48:56 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今晩は、MJ4018さん。
>スピーカーの自作からは遠ざかっていますが<
と言われますが、結構ですよ、お読み頂くだけでなく、参加して下さいよ、どしどし、(笑)。
廃品と思しきものが、蘇って息をする、それを見ることが出来ただけで楽しく素晴らしいコトではありませんか?

「自作」といいましても、何時もいつも、のべつにコシラエテ行ける物でもありません(笑)
私も、いま使っているものは30年も前に製作した古い箱です。
要は気持ちなんではありませんか?ネ?

冷蔵庫やテレビを自作するという話は余り聞いたことがアリマセン。
スピーカ自作も、スピーカ自体を作る訳でも勿論ありませんね・・・・(笑)。
廃品かそれに近い物に命を吹き込んで蘇らせる、なんて大袈裟ですが、その楽しみですよね。

女の人は、自らの身体から新しい命を産み出す苦しみと悦びを味わえます。
我等無責任オトコは、その類似行為を行って似たような感慨にふけるーー--コレ本能的行為でしょうかねぇ?(笑)

何かをこしらえ、組立て自己満足に浸る、何故か気分は悪くない(笑)、
ささやかな楽しみですが、出来うる限りはそんな遊び心を忘れないで行きたいです。


さてさて、寄せ集めでも頑張ってやり続けられたのは、やはり音楽が好きだったからでしょう。
「FLAT8」の垢抜けた姿をカタログで見ながら、あれこれ思案をしたことも同じでした。
スピーカ一筋のコーラルというメーカが消えていったのは時代でしょうかね、寂しい限りです。

でも、私はいまでもコーラルのブックシェルフsp、DX−threeと言うのを持っていますよ。
ヤマハの1000Mは圧倒的に人気を博しましたが、実質的な音の勝負では優劣付けられないレベルであった事は間違いありません。
実を言いますと、1000Mも去年までは、私の自作spの横に鎮座していました。
リファレンスspとして時たまですが鳴らしていました。
コーラルは息子の部屋で鳴っていたspなんですが、コーン紙に穴を明けたまま就職先の他府県へ巣立ちまして
邪魔もの整理のつもりで鳴らしてみましたら1000Mよりも優れた点も発見、
1000Mがよそへ嫁入りするまで2機種並んでおりました。
 
(また続けます・・・・)

17Fox:2005/06/04(土) 20:32:20 HOST:server12.janis.or.jp
MJ4018さん 初めまして。
投稿を読ませて頂いていると私と同じような経歴とお見受けしました。お仲間が増えるのは
楽しいですね。年齢は察する所私の方が少し上のようですが、、、

私も自作からは10数年遠ざかっていますのでとても自作マニアと呼べる物ではありません
が気持ちだけはいつかはまた作ってみようと思っています。
多分この懐古録に書き込みをしているかたの中には私より遥かにマニアの方が沢山いると
思うのですが。それでも昔の新鮮な気持ちは忘れないでいたいですね。
(こんなことを書く事自体老人だ)
最近は往年の名器と言われた物がオークションで沢山出ていて楽しみですが、確かに
安く手には入れられるのでしょうが、30年以上もたっているのに当時の定価の2割以上の
物もありびっくりしてしまいます。まあそれでも昔とても買えなかった物が買えるのは
楽しみですが、、、、
私もグチや老人性懐古症ばかりですが、MJ4018さんもぜひ参加して下さい。
楽しみにしています。

18グチグチマン:2005/06/04(土) 20:54:37 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、 MJ4018さん、うれしい限りです。
往年の名器、名ユニット、これが老骨となってヨボヨボか? そんな事はありません。
ただ、ウーファのみはエッジの問題もありまして、要修理でしょうが、メタル関係で出来上がったドライバーは
腐食さえ無ければ、磁力の些かの減退のみで、現役復帰は可能ですよ。

のみならず、昨今のスマートなトールボーイなど寄せ付けない底力を持って居ますよ(笑)

バカ丸出しに、そのうちグチグチが手の内明かします(笑)

Foxさんも、LBLの名器、ALTECの名器、そのパフォーマンスを仰って下さいよ(笑)
アルテックA5は、そう誰もが所有してはいないでしょうし、QUAD ESLも最近では余り見かけなくなって来て居ます。

実は私の身内がオーディオ専門店をしております関係からQUADもよく聴いております。
独特な繊細感を感じさせるspですが、低音の量感などで使い難いspデスネ。
Foxさんも、欲張りなお方らしいく、傾向の違う名器を三者揃えていらっやる、まだ若く迷いの、贅沢なオーディオライフを送っておられると想像しますが、如何でしょう・(笑)

19Fox:2005/06/05(日) 00:49:50 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさんこんばんは!
実は一つ間違いがありました。アルテックA5と書きましたが、A7でした。
確かにJBL4345,アルテックA7,QUAD ESLの全く違う大型SPを並べているのは贅沢と
思われてもしかたがないですね。

実は私は現在長野県でペンションを経営しています。
スピーカーも始めた時はQUAD ESLだけでしたが、その後お客様から預かったり戴いたり
で3種のSPが居座るようになりました。
QUAD ESLは繊細な音で室内楽やボーカルは素晴らしい物ですが、JAZZには全く不向き。
低域も高域も出ないので聞くジャンルが限定されてしまいます。
このESLを最初に聞いたのは秋葉原のヤマギワで、不思議な魅力に取り付かれて購入、
このときJBJのL26でJAZZを中心に聞いていましたが、2種類のSPは置ききれずL26を
友人に譲りQUAD ESLのみで聞いていました。

18年前東京から長野に転居してオーディオを置くスペースも14坪になりましたが最初の
音が出た時は自分でもビックリするくらいの変わり様、東京にいる頃は聞く時間は夜中
隣は近いので大きな音は出せないという条件では本当の音は聞けなかったのですね。
ここではいくら大きな音を出しも迷惑にならないし、リスニングポジションもSPから
5mもあるので全く比較にならないくらいの良い音が出て来て暫くは聞き惚れて
しまいました。いくら良い装置でも
最後は空間(部屋)だな〜とつくづく感じました。
(またまた続く、、、、)

20グチグチマン:2005/06/05(日) 11:23:31 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
お早うございます。
Fox さん、14坪ですって!? これでは普通の家庭用のセッティングとは考えを変えないとお話が通じませんね(笑)
4345やA7が威力を発揮出来る環境ですよ。QUAD ESLではパワーが絶対的に不足でしょう。(オーケストラなどの再生では)

A7も店頭で鳴らしているのを聞いたことしかありませんで、その限りでは、家庭用、とくに私自身の好みから見て、余り魅力を感じませんでしたが、ツイータ追加とか、spボックスへ手を入れるかなどの工夫をすれば、また違ったキャラクターを発揮出来るようにもおもいますね。
そのような使い方が可能なspが当時のプロ仕様のスピーカにはありましたね。これが魅力です。
 お隣さんと同じでない個性を持った息子or娘?を育てられる楽しみ、そんなモノが趣味と出来る所以ですよ。

私のコンサートホール?は8畳のミニミニです(笑)。
ですが、木造で薄い襖一枚をバックに後ろは和室、天井はテックスだけで屋根裏まで音響的にはスルーという安普請が幸いして
割りと音が詰まらず、オケの再生でも、録音ホールの雰囲気が出てきますのでまずまずかな、と思っています(我田引水!)(笑)。

全く仰るとおり、リスニングルームも音響機器の一部と見ないとなりませんネ。いわばspの箱ですよ。
特にコンクリートのマンションなどは大変だと思います。天井の低さはかなりな障害になるのではと、ヒトゴトながら心配します。

私はナマには結構通うほうですが、立派な音楽用ホールが何処で聴いても最悪な音でしか聞えないというホールも知っています。(某音大のホールですが)
そこで録音されたテープを持ち帰り、プレイバックしますと、そちらのスピーカからの音の方が余程生々しく美しいと言う皮肉な結果。
残響時間だけを設計値として作られたホールの致命的欠陥でしょうね、音が響き過ぎて美しさを失ってしまっております。
響き過ぎで明瞭度のないホールはミニコンポの音より劣ると云ってもウソではないという実例ですよ(笑)。

さて、よそ様のホールの悪口は程々に、スピーカに戻りますネ。
No.16に書きましたように、ヤマハ1000Mよりコーラルの破れたspの方が良かったというコト。(解像度、エネルギー感など)
世の評判は何かがあって、殊更強調されて有名になる、その蔭にも少しも劣らぬイイモノがあるということを言いたかったのです。
演奏だってそうではないかと私は思っていますが・・・・(次回に・・・)

21MJ4018:2005/06/05(日) 21:42:09 HOST:i220-109-38-164.s02.a015.ap.plala.or.jp
皆様こんばんは。
楽しく拝見させていただいております。
FOXさん、リスニングルームが14坪ですか。なんとも羨ましい限りです。
その広さ以上に大きな音を出せるということが本当に羨ましく思います。
私は5年ほど前に家を新築しました。その時私の唯一の要望で約12畳のリビング
を確保しました。そこにオーディオ機器を置いています。しかし、開放感を出すため
隣のダイニングとの境はガラスをはめ込んだ引き戸ですし、予算の関係もあり防音
対策も特にしておりませんので、同居人(両親)もおりますので大音量で音楽を聴く
のは難しく、常に回りに気を使って音楽を聴いております。
心休めるために音楽を聴くのに、聴くこと自体に気を使うなんて馬鹿らしいと思いつ
つ、半分あきらめの気分です。
そんなことを考えると今使っているONKYOのMONITOR2001位で丁度
良いのかと思っています。但し、MONITOR2001はパワーを入れないと
鳴らないということも聞いたことがありますが。
まあ、愚痴っていてもしかたないのでこれ位にして。
スピーカーユニットで今でも使ってみたい(みたかった)のはコーラルのベータ
シリーズでしたね。あの色、デザイン憧れましたね。
秋葉原に行くたびに眺めていました。今もオークションに時々出ていますが
コーン紙の色が退色していたり汚れていたりで、当時の色を完璧に保持して
いるのはなかなか無いようです。
程度の良いベータで自作してみたいものです。
但し、置く場所も無いので自作すると今の2001がはじき出されてしま
います。そうなるとコンパクトなスピーカーを作るしかないような、、、。
なかなか思い通りにはいかないですね。

22グチグチマン:2005/06/06(月) 10:37:43 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
皆様お早うございます。
真摯なカキコミを大変興味を持って読ませて頂いております。
MJ4018 さんは、音楽ジャンルとしてどのジャンルをお楽しみでしょうか? また、Fox 様はJazzがその中のひとつと言うのはわかりましたが、どうやらそれのみではなさそうな雰囲気ですねぇ?(笑)

MJさんの、ONKYO MONITOR2001 は当時流行ったブックシェルフの最終スタイルのspのように伺えますが、
いまでもクリアーな高解像度の音を発しておられるのでしょうね。

私もそのはしりとなったYAMAHA 1000Mを暫くは基準spとして使っていました。
魅力は何と云っても、あの如何にもヴァイオリンらしく響く倍音の乗ったヴィヴィッドな音でしたネ。
自作のYLの楕円ホーン+ナショナル9HH40ツイータという構成のシステムがこれに負けていましたので、これは自作のLCネットワークに欠陥があるに相違ないと思い、一心にコイルやコンデンサーを変えては頑張ったいきさつがあります。

思えば、海外の大型システム追従の傾向から離れて、独自の小型spの開発熟成に各社が凌ぎをけずった、我が国が最も充実した技術を発揮できた時代だったように感じます。
それからは徐々にオーディオブームは下降線を辿ることになったと思いますが、いま考えますと、当時はオーディオが生活のアクセサリー、音楽はそれに付随する程度のモノだった感すらありますね?
それが今はDVDになり、ホームシアターにとって変わったのかも知れません。

今でも当時の名器を大切に思い、質の高いパフォーマンスを求めて楽しんでおられる人達は本当に音楽が好きな連中なんでしょう。

しかし、考えてみますと、HiFiと一言で言いましても、最終的には、人間が感覚面で判断するしかない、対象が「オト」ですから
千差万別な演奏が存在するように、再生装置もあらゆるパターンがあり、容易に共通項がピッタリという一致は有り得ない世界、面白いと言うか難しい分野でもありますね。

Foxさんは羨ましいホール?をお持ちですし、名器3種が並んでいると言う豊かな環境、是非、皆様の参考になると思いますので
ボツボツで結構です、お話を続けて頂きたいですネ(笑)
私も、現在、JBL2420に ALTECの 811Bホーン、511Bホーンを繋いでその差の大きさに戸惑っております。
委細はまた続きにしますが・・・

23Fox:2005/06/06(月) 22:14:41 HOST:server12.janis.or.jp
皆様、こんばんは!
4日の土曜日に隣の喫茶店で「荘村清志」さんのコンサートがありPAで参加
しました。このコンサートは30年近く続いている物で、最初はチェンバロの
小林道夫さんが主になって20年続いて、その後岸田今日子さん、谷川俊太郎さん
の朗読と演奏が毎年行われています。山の中のローカルな演奏会ですので気楽に
聞け、演奏の後で皆でワインを飲みながらお話も出来、都会のコンサートでは
味わえない雰囲気があります。
 そんな訳でこの掲示板にも書く暇がなく申し訳ありませんでした。

さて前回は何を書いたのかな〜〜。そうそう、ESLの印象でしたね。
ここに来た時にESLに惚れ直して暫くは片っ端からレコードをかけて
聞きまくっていましたが、やはり大きい部屋だと大きい音が出せる訳で
50WのKT88のアンプ目一杯入力してもうるさく感じないくらいでした。
ただグチグチマンもお分かりだと思いますがESLは低域と高域が出ないので
JAZZやオーケストラの再生には限界を感じてしまいました。
コンデンサースピーカーは奇麗な音を出すのですがダイナミックな音では
どうしてもついて行けませんね。

そんな頃に横浜にいる知人がA-7を置かせてほしいとの申し出があり、
二つ返事で受けました。今まではスペースのこともありA-7のような
大型SPは置けなかったですからね。
このとき一緒に来たアンプはヤマハB=1,AGI511でした。
(これらのインプレッションはまた後ほど、、、)

24グチグチマン:2005/06/06(月) 23:35:05 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今晩は! 11時も過ぎたので、もう大音量では聞けません。 
こう暑いと近所も窓を開けています。 山の中が羨ましいデース(笑)

しかし、ホントにFoxさん、羨ましい、妬ましい、コンチクショウ!アッ、つい地金が出ました(笑)m(_`_)m

いいデスネェ、直ぐ傍でチェンバロのナマが聞けるなんて!
私もサロンのようなところでナマのチェンバロは聞いたことがないのですよ。大好きな楽器なのに・・・・。
チェンバロは大ホールで聴いても意味が無い楽器ですね、ギターなんかと同じですよ。

音楽のあとでワイン!最高ですよ、昔のヨーロッパの貴族クラスですヨ!
そういうのが本当の生活に溶け込んだ音楽と思います。
私も何度か経験があります。チェロ、弦四、ギター、フルートなど、本当に楽器の音が産毛を撫でる感じで聞けますから
弱音のところでも震えが来る程の生きた音が聞けますね。

そういう音を頭に入れてオーディオ装置に臨むのですが、元ナマを知れば知るほどオーディオは苦しくなりますね(笑)
続きを期待してますよ。

締めくくりで悪い話ですが、私もつい1週間ほど前、海辺の一流(田舎町のですが)ホテルの広間で琴、尺八、ピアノの
コンサートが有りまして、親戚から結構な値段のチケットを頂き、悦び期待して行きました。コーヒー、ケーキ付きのシャレタ
催しでしたし、琴イストさんも、尺八スト(?)さんも、過去に聴き知っているアーチストだったのです。
ところがドッコイ、サーヴィス過剰で、後席まで豊かな音量をと配慮なさったのか、坊主のスピーカーを使って
オーケストラモドキの音の洪水、参りました。(坊主=BOSE)
小さくてもいい生の音を聴きたかった。 私は耐えかねて、中休みタイムを見計らって会場を後にしましたが、
「もう2度と、アナタ様にはコンサートのチケットはプレゼント致しませんッ!!」というキツイお怒りの付録まで貰いました。

25グチグチマン:2005/06/08(水) 00:12:00 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、今晩は。
ALTEC A7がLEGACYとして発売されていますね。ドラバーは往年のモノとは違うようですが511Bホーンは
そのまま使われているようですよ。
正価が¥895,000 凄いものです!頑張って箱を自作すれば相当安く上げられそう、と貧乏人根性の私は思ってしまします。

QUAD ESLは今でも大切に使っておられるファンは居ます様で、私の懇意なオーディオ店へも一部エレメントが故障したりして
修理に入っていますが、これを直すのは大変だとこぼして居りました。
室内楽の好きな方などは手放せないのかも知れませんね。

ところで、A7はオリジナルのままでお使いなんでしょうか?
ご感想など伺えるとイイデスネ。2445との比較でお話頂けるとわかり易いでしょうが。

私はドライバーはJBL2420なんですが、ホーンはあれこれ試して見た結果、圧倒的にALTECの811Bや511Bが合っていまして
現在は511Bとして暫く試聴の時間をとっています。

この状態で、クラシックが主と言いますと皆さん半ば呆れ顔されますが、本人は至極マジメに気に入っています。
811Bよりは511Bの方がやはり、ゆったりとした豊かさがあるようです。
クロス周波数は、811Bとの比較のため800Hzのままにしていますが、後々変更をして見ようと思っています。

今はオーディオの関心より、聴く楽しみの方に注意が向いています。
今夜は蒸し暑いです、またとします。

26グチグチマン:2005/06/10(金) 13:28:40 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
No.25の投稿で、2445とか、ずれた数字を書きまして失礼しました。JBL4345でしたね。訂正します。

さて、実は、私がここに自作スピーカのスレッドを設けましたのは、自作経験のお持ちの皆さんとの苦心談、苦労話、
その他の、記憶に残るようなハプニング等、歓談できればと言う意図と、もひとつは、自分にとって、現在進行中の
spアレンジ(システムのビルドアップ)に、実利的な情報が得られないかという、魂胆もありました。

現在、800Hzのクロスオーバー周波数で、2台のアンプ(マルチ)駆動、スコーカ、ツイータはLCネットワークのまま
使っております。
低域と中広域をチャンデバで分割する事により、予想をはるかに越える成果が得られまして、ヨーシ、この手で中域、高域も
分割せねば・・・・と欲が出てきているところです。
ネットワークも自作でして、まずまずの成績となっていますが、スロープは12db、やはりLの影響が悪いほうに出ている可能性も
考えられます。

幸い、チャンデバは3Way対応ですので、アンプ、接続コード類を揃えれば簡単に3ch.となる訳ですが、何分アンプは¥の方が
バカになりません。(笑)
今、ルームの周波数分析テスターを借りて来まして、周波数分布を調べています。
これをみますと、8000Hz以上の出力はごく限られた時間、レベルもほんの僅か、その為に大きな出力のアンプは勿体ない。
10W程度のイイアンプはないモノかと物色中と言うところです。

自作spは市販spにない能力を発揮出来る要素を持っています。
音の質に重要性を感じ、そこに執着し、追求していけばオリジナルなspシステムが可能です。
趣味が多様化し、映像にウエイトがかかってきた今の時代、純粋にHiFiを押し進める変人はもはや、動物の世界にある絶滅危惧種に近いものかも知れませんが、CDに録音されている音のスバラシさを知れば、抜けられない魔力がその道に有るようです。

独自の路線を固持すれば、孤独との戦いも覚悟しています。
しかし、B&Wにも、ダリにも、もとよりタンノイにもない、音を得られる、それが魅力です。

27Fox:2005/06/10(金) 23:15:41 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさん、自作といってもただ作って満足しているのではなく、
今でも格闘しているんですね。その情熱、羨ましいです。
私の所のA7は知人からの預かり物なのでオリジナルのまま使用しています。
ここに設置した時はESLしかなかったので暫くは「異次元と遭遇」したように
JAZZを聞きまくっていました。その昔JBLのL26でJAZZを聞いていたのを
思い出して。

私がJAZZを聞き出したのは60年代の大学時代、友人に連れて行かれた
JAZZ喫茶、あの頃はJAZZ喫茶のスピーカーといえばJBLがほとんどで、
アルテックを置いてある所はあまり記憶にありませんでした。
アンプはマッキンかマランツ、プレーヤーはトーレンスかガラードの
モーターにSMEのアーム、カートリッジはシュアーの15が定番。
いずれも貧乏学生の身では憧れで、高嶺の花ばかりでした。
当時でもレコードは1800〜2000円、喫茶店のコーヒーが50〜70円位。
今のようにレンタルもないしで聴きたいレコードがあるとリクエストして
聴いたものです。

さてA7の印象ですが新しい録音のものを聴くとどうしても高域が物足りない
感じです。もともとシアター用で高能率な2ウエイのスピーカですが、映画館
などで聴く分は良いのでしょうが、家庭でLPやCDを聴くと物足りなさが
出て来ます。(これも普通なら贅沢なことなのでしょうね)
ただこのSPは能率が高いので出力はなくても質の良い球管アンプ
(例えば2A3や300B)で鳴らしてみたいと思います。

メーカーは利潤がなければ儲からない、自作は同じ価格で数倍も良い物が
出来るはずですので、これからも頑張ってみたいと思います。

グチグチマンさん、純粋の音楽はまだまだ絶滅危惧種には至っていませんよ。
LPにもCDにもまだまだ映像には負けない可能性が(映像とは違った)
素晴らしさが沢山あります。そんな所に期待したいですね。

28グチグチマン:2005/06/10(金) 23:49:23 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Foxさん、今晩は。
A7のご感想ありがとう御座います。
>新しい録音のものを聴くとどうしても高域が物足りない<

はい、想像が付きます、アルテックのドライバーは良く知りませんがそんな感じですね。
本体はPA目的ですから、10kHzを越えるような音を期待して作られたモノではないでしょうから当然ですね。
ですが、あのホーンは良く出来ていると私は感じています。(本当は驚愕しております(笑))
ホーン自体の鳴きを止める必要はありますが、素晴らしいリアルな音の質感(エネルギー感と言いましょうか)を
出してくれます。

60年代に喫茶通いですか? 似ていますね、私とも。
そう離れていない年齢だと想像しますが、私も自分チには8PX1のショボイスピーカ、都会の喫茶にはJBLの
ドデカイ装置で、低音も高音も頭抜けて凄い音がしていまして、SMEのアームにも触りたくて仕方がなかったですよ(笑)。
カートリッジはV15が定番のように使われていましたネ。

私の生涯、SMEやJBLのユニットが使える時代などないであろうと、当時はただただ憧れて見ているだけでした。
元々、Jazzは余り判らない感性でしたから、JBLはクラシックには縁がないspだと割り切っておりましたが、
国産ドライバー、ホーン(普及価格の)ではどうしても越えられない線があると感じて、JBLのヴィンテージに手を出したのが
危惧種の範疇に指摘される基になりました(笑)。

また、暇に任せて、話させて貰います。

29Fox:2005/06/11(土) 01:52:42 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさん、早速ありがとうございます。
私もかなり夜には強い方ですがグチグチマンさんも頑張っていますね。

さて、A7の後はJBL4345ですがこのSPは22.3年前に発売された物で、当時は
4343が一番と言われていた頃で4345が発表された時はかなり話題になった
ようですが、その後すぐに出た4344が4343の後継機とされて短命(2年位)
で終わったようです。ただ4345はウーハーが46Cmでかなり使い方が難し
かったと聞いています。

4345が私の所に来たのは2年前。20年前のSPと言うと貰うのも買うのも
まずエッジは大丈夫かな〜と(特にJBLはウレタンなので)躊躇しましたが
新しく張り替えてあるというので戴きました。(勿論無料でした)
 まず第一印象は高域が素直に伸びていると感じました。
このSPはプレイバックモニターと言われたようにスタジオで収録された音を
モニターして音決めするために使用されたようで、収録された音を全て出して
来ます。以前のJBLのような癖のある音ではなく原音が素直に出るので、
昔のJBLを知っていると、おや〜、と思ってしまいました。
この頃からJBLのモニターシリーズが変わったようですね。
誇張があまりなくクラシックも聞けるようになったのはJBLの進化でしょうか?
(続きはまた後日に、、、)

30グチグチマン:2005/06/11(土) 19:24:01 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Fox さん、今日は。
夜に強い、ハハハ、まるでヨトウムシみたいデスネェ(笑)(実際、畑でヨトウに悩まされておりますが・・・)
通常はほぼ3時前後が床に入る時間です、やや狂ったリズムになってしまいました。
と言うのが、醸造水が嗜好品でありまして、晩酌後、10時くらいにCDを聴きながらうたた寝をCD1枚分弱やりますモノで
11時くらいにはすっかり頭も冴え渡り(?)、勿体ないので夜のしじまを利してギターとかチェンバロとかを聞いておりますと
自然その時間になってしまいます。

4345はナント46cmのウーファだったのですか?知りませんでした。だからmidバスが必要だったのですね。
Foxさん、運のいい人と言いますか、強運に恵まれていますね!

イエイエ、JBLは低域はやや重く感じていましたが(店頭で聴く限り)、当時のプロシリーズのドライバーは、モデルによっては
多少差はありますが、忠実度と言う点では素晴らしいspユニットと私も感じています。
件の喫茶で聴いた以外、4343を除いては知りませんが、いずれにしてもバートロカンシーと言う設計者の思想を基とした
製品は秀逸と感じなではいられませんね。(目からウロコ状態を経験しています)

今日も愛聴盤2,3枚持参で、遠慮のないオーディオ専門店を訪問し、2,3の名器達、トールボーイやミニタイプブックシェルフ
(これらでも10万を軽く越える)などで視聴しましたが、心ゆらぐものは有りませんでしたので、JBLはヴェインテージとなっても
少しも衰えていないと再確認できました。
「プレイバックモニター」とは確かに、と思います。
心地よく聴かせる道具ではなく、正確に再生するユニットですね。
正確であれば、Jazzだろうとヴォーカルだろうとクラシックだろうと同じではないですかね?

私の持参の1枚にトロピカルのコンフントの物が入っていましたが、その繊細な楽器(チャランゴ)の澄み切ってシャ-プ、可憐にして微妙な音色の変化を弾じている演奏者の意図するものが、たのspでは十分聞き取れなかったということは
やはり、採算を考慮にいれたメーカの上手い戦略がそれらの製品に出ているとかんじましたネ。

まあ、うるさく、厳しく聴きこまなければ、それはそれで十分役目を果たしていますから、何も文句をつけるつもりはありませんが
それにしても、高額商品、60年代でJBL等で達成しているラインを少しも越えられていない、これは技術屋の恥ですよ。
リボンとかドーム、特性は言いのでしょうが、音の実在感が希薄に感じられますし、また、小口径spとバスレフに頼った
低音の量感だけでは、ムードはあろうですけれど、実際のリアリティーからはかなり遠く感じます。

いいホールの生の音は、リアルですが真綿のようにフワリとした優しさと量感(エネルギー感のような・・)に溢れています。
ドスドスと言った重さは殆ど有りませんし、どうも違うようですね。
大口径はそれなりのムズカシさはあるでしょうが、無理を感じない量感はやはり魅力ですね。
(長すぎ・・・またに・・・失礼あればご容赦)

31C40:2005/06/12(日) 18:28:29 HOST:FLH1Aaf006.oky.mesh.ad.jp
 お邪魔して申し訳ありません。 
 グチグチマンさんとワタクシの間柄(ヘンな関係があるワケじゃ御座いませんが)なので、言ってもお許しいただけそうなので言いますが・・・
 グチグチマンさんは、齢のせいかもう昼夜逆転気味では?というほど夜に強い・・・年寄りのくせにこのバイタリティといいましょうか「執念」には恐れ入ります。

 ところで、「60年代のJBLを超えられていない・・・技術屋の恥ですよ。」・・・流石、技術屋さんらしいお言葉です。
 特にホーンドライバーなんかは、未だにウエスタンの594が最高と言われるほどですから、その後、594を越えたと思えるようなものはもしあっても極少数。
 その振動系の重量なんか3グラム台だそうですから、JBL375なんかでもここまでは軽くない。
 膨大な研究と技術、ノウハウ、そして耳・・・もう「スピーカーの神様」級の天才でもなければこれを超えるのは無理かもしれません。
 ま、それ以前の問題として・・・買う人がいないような儲からないものを造る奇特な企業は無いってことですね。

 皆さんと同様?(かどうか)ワタクシも、自分のホーンドライバーが一番だと信じて使ってはいますが、果たしてどうなのか・・・?

32グチグチマン:2005/06/13(月) 18:23:14 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
ナンデすかねエ、Foxさま、人が機嫌よく往年の名器を語っておりますところへ、嗅覚鋭い妙な若い衆が
入り込んで参りましたが、公開の板という性格上、落し穴へ落とすことも出来ませんようですね(笑)

しかもいきなり「齢のせいか・・・」とか 「年寄りのくせに・・・」とか「執念には恐れ入ります。」とか、
私はC40さんに「怨念」が発生しますよ。
若い若いと安心なさっていても、15kHzが聞き取れなくなるのはもう時間問題ですよね?
C40さん、私にも貴方の年代もあったのですよ。
かなりな貧乏にも負けず、悪戦苦闘で良き音を求めて懸命に努力していたのですよ。

しかし、余談はさて置き、オーディオファンがやれ高音がどうの、低音がブーミーだのと、一大事のように言うのも
元はと言えば、音楽に集中し懸命に、真剣に聞いているからなのありましょう。
BGM的に、お気楽にムードを作り上げるだけならば、ダンピングも f レンジも、いまのオーディオのレベルでは
なんら問題とする程の事はないのですよね?
それくらい再生機器の水準は上がってきています。特に小型のspのレベルは半端ではないですね。

昨日もALR JORDANのエントリーMというミニコンポspから出てくるライブのP・トリオの再生を聞いていました。
この演奏は私も当日最良の席で聴いた演奏、いわば、ゲンナマを良く知っているものでしたが、
これが立派なもので、タンノイ、ケンジントンと切り替えられても少しも不満を感じないのです。

曲種とか再生の音量などを限定すれば、そのジョーダンのエントリーMで十分本格派のクラシックが楽しめます。
参考にダリのちっさなspも聴きましたが、値段の事を考慮すればジョーダンは安すぎる位だと感じました。

さて、C40さん、皆殆どご自分のspが一番いいのですし、フィットしているのですよ。
洋服や靴と同じデスヨ。
よそ様がどんなに立派で高額な洋服を身に付けていても、所詮は着慣らした自分の服、自分の履物、これとは
簡単に比べられるものではないと私は思うのです(笑)。

音楽もオーディオも自分の主観に合格していないとイミは、なさないのではないでしょうかネ?(極論過ぎますか?)
慎重の靴が自分の足にピッタリフィットするまでには相応の時間がかかりますよ。

いい面、劣る面、聴き尽くさなければ自分の持ち物にはなり得ませんね。
そこまでの集中力とホンキさ、これ無くしてオーディオの味は味わえないかも知れませんよ。

33グチグチマン:2005/06/13(月) 18:27:08 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
慎重の靴→新調の靴   訂正です、ハズカシながら(笑)

34Fox:2005/06/14(火) 13:58:06 HOST:server12.janis.or.jp
確かに高域の15kHzが聞き取れなくなったのはもう15年近く立つでしょうね。
だからといって15kHz以上がなくても良いということはありませんね。
CDが出来たとき高域は20kHzで切ってしまったのも当時の技術的な物もあった
ようですが、耳で聞こえないから切ってしまっても良いだろうということも
あったようです。
CDが出た時にはレコードより音が悪いと言われ昔からのレコードファンは敬遠
しました。確かにレコードには20kHz以上の音も普通に入っていましたからね。
テストレコードで周波数を聞くと15kHzはおろか12kHzも危ないような耳でも
もし音楽に高域が抜けていたらすぐに分かるのですから人間の耳というのも
不思議な物ですね。

そこでまた4345に戻りますが、我が家に来た時はエッジを張り替えたばかり
でエージングがされていないので音が堅くて閉口しました。
ドライブするアンプを球管にしてもこんな状態ですから、、、
2年経って大分柔らかみが出て来ましたがそれでもまだまだですね。
本当に良い音が出せるのには10年くらいかかるかも知れません。

35グチグチマン:2005/06/14(火) 17:41:05 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
Fox 様からRES.が有りますとホッと致しますね(笑)
何だか同年代という安心感、甘えが許されて楽しみです。
それに比べ、C40様は、なかなか話だけの場でも妥協を寄せ付けないクールなマニア様で
私も思わずグチグチ言わなければなりません(笑)。
ま、グチグチ言うのも楽しみのひとつですが・・・・。

さて、可聴周波数ですが、私は歳の所為か、はたまた、日頃から大音量で聴く習慣が祟ってか
13kHzがやっとと言う有様でして、スーパーオーディオの恩恵は諦めています。
何でも、プロの音楽家は耳を傷めている人が多いとTV番組(NHK教育)で言っていましたから
オーディオファンも必要な時以外は、静かな時間を大切にしないといけませんね。

とは言いつつも、自分の嗜好はやはりワイドレンジ再生の方が気持ち良く聴けますネ。
再生系(特にsp)がナロウレンジと言うのは、やはり、レンジだけではない何かがHiFiとは反対の処に
あるような気がしてなりません。
高低両レンジ端(スコーカなどの)と言うのは、音の様々な要素のどれもが不完全に傾いているように想います。
(位相とかトランジェントとか、高調波歪みとか)

ところで4345と言うのはバスレフのチューンングは相当低くなっているのでしょうか?
私の手元には4333の計測データがありますが(76年代)、数あるモニタークラスのspの中では
Lowエンドが最も伸びているspと看做せまして、流石JBLだな、と思わせます。(音の質は別としましても)

38cmウーファとしてはエンクロージュアはかなり小さい訳ですから、振動系は結構重い部類かなと、想像しますが
それでもTANNOYヨークなどよりsp感度は高く、マグネットの優秀さがしのばれます。

ダンパー、エッジなども、振動に対する追随性は、指で押して動く柔らかさとはまた違った特性を持っていますから
エージングと言うのは簡単に検知できないだけで、大切なことでしょうね。

話は飛躍しますが、私のドラ息子、道楽でサーキットを走っていますが、先頃、直線でのパワー不足を嘆いて
エンジンボアアップ、私の「慣らしを十分やってから、本領発揮と行けよ!」と言う忠告も聞かず
「レーシングエンジンの慣らしなど、本番でしか出来ないんだから・・・」とサーキットへ。
数周でエンジンブレーク!搬送トラックのお世話に(笑)。(軸受メタルの溶損)(ン十万円の損害・・・)
これなど完全にエージング不足ですね。
まあ、spのエッジが破れるなんてことはないでしょうが(笑)

36K.S.:2005/06/15(水) 17:18:19 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>38cmウーファとしてはエンクロージュアはかなり小さい訳ですから、振動系は結構重い部類かなと、想像しますが・・・
Moで言って、4343や4333の2231が151g、4344の2235が155g、4345の2245が185gで、いずれも当時としては世界最重量級です。
ちなみにフルレンジのD130は60gですが、そのウーハー版の130A(2220)は70gで、LE15(4320の2215も)が97g、2205(25)が105gです。
最近の物ではS9800や4348の1500**も相変わらず150gだそうです。
他社ではB&Wのノーチラス801の物が200gで世界再重量ではないでしょうか?
音色的にも重さに比例しているように感じ、これはどんな強力なアンプでマルチアンプ駆動しても根本的には解決出来ないと思います・・・

>マグネットの優秀さがしのばれます。
確かにアルニコマグネットは優秀(飛行機から潜水艦を見つける為に開発された物)ですが、この辺はバランス設計なのでトータルバランス(妥協点探し)と言えると思います。
ギャップを狭くして磁束密度を上げるとコイルを巻くスペースが小さくなり、アンプ側でインピーダンスが決められる状況下ではアンペア・ターンの考えでは太いコイルが巻きたいけど太いコイルは重いし広いギャップが必要で磁束密度が下がりやすいし・・・磁気制動も含めてコイルを有効に作用する様にボイスコイルをショート化したいが、そうすると磁気歪が増えるしストロークが取れない・・・歪を優先してロング化するとコイルが有効に作用しないし重くなるし磁気制動も弱くなる・・・
部品点数が少ないだけに難しいですね!

確かにマグネットが強ければ設計の自由度は広がりますが、どこかのメーカーの様に世界中のコバルトをかき集めて、パーメンジュールまで使った超高価な物は常人では買えませんね・・・

37グチグチマン:2005/06/15(水) 23:47:36 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、KSさん、かなり研究なさっておりますね。
私も具体的に振動系質量を聞いたのは初めて、200g近いとは思ってみませんでした。
エフゼロを下げ、箱を適当な大きさに納めるための苦肉の策でしょうか。
ノーチラスは試聴しましたが、やはり馬力のある低域ですが、やや重い感じは否めないです。
ウーファーの一番苦しいところですね。

私のウーファもJBLではないのですが、ヴォイスコイルの前に、小さなメタルのリングがついています。
が、案じたより軽い感じのギターとかチェロの低音弦が聴けますので、まずまずカナ、と納得するほかないわけですが。
実はフェライトですが、口径に比べて大きく感じそれで購入という、印象派です(笑)。

あくまで余り高いものは手が出せませんし、
ウーファの場合は低域限界よりもクロス付近の暴れが音質に響いてきますね。

38K.S.:2005/06/16(木) 17:29:44 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>実はフェライトですが・・・
実は私も現在はフェライトのウーハーを使っています。
まったく同時期・同一設計の物ならマグネットの材質だけの違いも判別(比べた事あり)できますが、他の設計が違う場合には、そっちの要因の方が大きい事が多いと思います(そんな程度の違いって事?)
ネオジもHcは優れますがBrや熱減磁を考えるとSP用として最良とは言えないと思います(モーターなどの小型軽量化にはスゴく有利ですけど)。
ただ体積が小さくて済むので上記と同じく設計の自由度は上がると考えられます。
JBL最新のホーンドライバーのスロート部分にその恩恵が現れているようです。
(K.S.=Hyp**)

39グチグチマン:2005/06/16(木) 20:53:11 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、KSさんの科学的アプローチに賛同します。
アルニコとかネオジウムとかの名前に拘りのある方も多いと察しますが、結局は音作りの単なる一端、
マグネットで音が決まる訳でも無いでしょう。

例えば英国ラウザー、未だに強力なアルニコ、狭い磁気ギャップ、軽い振動系に拘った設計を変更する気配はありませんが
そのspに学ぶ処は多いデスネ。
グッドマンAXIOM 80に近いようなパフォーマンスですが、ダブルコーンの可能性と限界をハッキリと示してくれていると思います。
手造りに近いコーン紙ですが、ヨイアンプとコンビになれば、音色上の着色はあるにせよ、素晴らしい解像度を示します。
下手なマルチspなど足元にも及ばぬモニター的再生をしますが、音色に関しては固有の特性です。

しかし、磁力の力を誇示する強力なドライブ性能は、現在のオーディオ界では他に見られない個性を見せますね。
一発の定位、とかリアルさは独特です。
但し、使い勝手は難しく、低音の保証、高域の忠実度とかは理論的にも苦しい点があります。

面白い体験談をひとつ、
ボーズのspユニットですが、何かの原因で過パワーを加えたのでしょう、コーンがビクともしないユニットが修理可能かどうか、
と言う依頼でオーディオ店に預けられました。
ヴォイスは断線していませんで、導通はあります。
音楽を入れますと勿論低音は全く出ませんが、携帯のような高音域はハッキリとわかります。
つまりヴォイスコイルの背着材が溶け出してヴォイスコイルを、磁気ギャップに固着させているらしいのですが、高音域は歪んではいますが
出てくるのですね。
私も驚きましたが、磁力の強力さを体験させられました。

40C40:2005/06/17(金) 08:37:04 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 度々お邪魔して申し訳ありません。
 グチグチマンさんのお話に出た、ラウザー・・・超強力磁気回路+軽い振動系・・・振幅が僅かしかとれないという難点はありますが、コーンスピーカーの一つの理想型とも言えるモノだと思います。
 あの画用紙のようなコーンも見馴れると、それなりに気にならないかも。

 でも、おっしゃるとおり使うのが難しいようで、何回か聴いた印象はその都度異なります。ある時なんかは、磁気回路の狭いギャップ内で、コイルが擦れる音が混じっていたこともありますよ。
 しかし、調子のいいときは凄いですねー。
 古い話ですが・・・岡山のカワグチオーディオってとこでP−0sの試聴に、タンノイ(ターンベリー)とラウザー(ショップのオリジナル箱)を並べて使ったことがありましたが・・・フルレンジ1発なのに、周波数帯域もダイナミックレンジも気になるほどの不足感もなく、なおかつ、そのデリケートな表現力ときたら、タンノイと比較しても勝っている面も多々ありでした。正直いって驚きでしたよ。
 現代的ユニットのほとんどが低音を出すために重量を付加する傾向のなかで、本当に貴重なユニットだと思います。

41グチグチマン:2005/06/18(土) 00:48:30 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
JBLから磁石、磁石から古き良き?ラウザーへと、変な横道にそれましたが、ラウザーも小口径ながら
PM−3とか4という番号がついたユニットはバカ高いお値段です。
もうマグネットのカタマリが売られているような感じで、凄い重量です。

ついでだから申し上げても、何かの参考になるかもしれない話です。

ラウザーに限らず、昔多く有ったダブルコーン、中央に小さめな頂角の小さいコーンが付いたspが有りましたが、
アレは、私は、高音が出やすいように付けられたザブコーンだとばかり思っていました。
ところが、C40さんのお店でしょうが、このサブコーンを取り払って実験して見たらしいです。
すると、キンキン、チーチー、高域が盛り上がってとても聞けた音ではなかったらしいのです。(笑)

と言うコトは、高域の振動に対して、ある重さのコーンを負荷する事で暴れ回る余計な振動をセーブしているという役目をもっているらしいのですね。尤もここで言う高域と言うのは1万Hzとか言う高いところでなく、5kとか6kと言う高音楽器の基音の帯域の事のようですが。
それにしても、紙コーンspの原初のスタイルを見るようなspが英国と言う国では生き残れる風土があるのですね。
我が国では到底考えられない現象ですね。
紙漉きにかけてないコーン紙を維持し続ける理由を聞いてみたいと思いますが。

42建材屋:2005/06/18(土) 01:46:55 HOST:218.225.114.61
>数周でエンジンブレーク!搬送トラックのお世話に(笑)。(軸受メタルの溶損)(ン十万円の損害・・・)
これなど完全にエージング不足ですね。

エンジンなんてそんなに軟弱なものではないので、簡単には壊れないですよ。
エンジンブローの原因は、ほとんど9割方ドライバー。
ミスってオーバーレブでもしたのでしょう。
ゴミの混入でメタルがかじることはあるけど、これは慣らしとは関係ないですね。
エンジン組んだ次の日に走るなんて良くあることですよ。
たいてい、メタルが新品で回りが重たくてパワーが以前より出ない。
それで無理して回したんじゃないですか。
上手いドライバーはエンジン壊さない。
初期慣らししないでエンジン増し締めしてないならもっと単純なバカです。
さすがにそれはやってると思うけど。

43建材屋:2005/06/18(土) 01:54:38 HOST:218.225.114.61
そうそう、エンジンには所定の負荷をかけないとホントの慣らしはできないか、
「サーキットで慣らす」という息子さんの言っていることは半分正しい。

44建材屋:2005/06/18(土) 01:57:06 HOST:218.225.114.61
前の文章[できないか]ではなく[できないから]に訂正してください。

45グチグチマン:2005/06/18(土) 02:08:17 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
お詳しいですね、私もエンジン、過回転でボールベアリングのリテーナがちぎれて、その破片が燃焼室に入り込み
一台パーにしたことあります。エッ?何の話と想われますでしょう?
ラジコンエンジンの2サイクルですよ。
プロペラ加工して、チューンドサイレンサーつけてブン回した結果がこうでした(笑)
昔の事ですが、リテーナリングが遠心力に耐えられなかったもでしょうか。

46C40:2005/06/18(土) 09:03:13 HOST:FLH1Aao237.oky.mesh.ad.jp
 そーですか、グチグチマンさん。ダブルコーンのユニットって、真ん中の小さいのがメカニカルにツイーターのような動作をしているものと認識していましたが・・・
 解説本なんかでも専門家らしき人物がそのような(ツイーター効果)ことを書いてますけど、モノによって、なんでもやってみなきゃわからんもんですねー。
 素人の勝手な憶測ですが・・・ひょっとすると、付いてたものを外した時点で、ダンパーやエッジにかかる負荷のバランスなんかも、設計者の想定したものとは異なってきて、変な乱れが生じたのかも?
 まあ、それがノウハウの積み上げってもんでしょうか。これは大事なことですよ。
 
 ところで、ナショナルのゲンコツは有名ですが、ラウザーにもそれと比較にもならないようなお化けゲンコツ?がありますよね。
 ラウザーは極フツー(ラウザーにしては)のPM6あたりしか聴いたことありませんが、アレについてるロケット状のものとお化けゲンコツの比較だけでも効果がソートー違うのでしょうね。
 だいたい、重量が増えただけでもいい音しそうじゃないですか。JBLの昔のツイーターが音が良いのって、あのホーン部の重量がソートー影響してると思いますよ。

47グチグチマン:2005/06/18(土) 13:07:23 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
>ダブルコーンのユニットって、真ん中の小さいのがメカニカルにツイーターのような動作をしているものと認識していましたが・・・

C40様、その認識を変える事は無いですヨ(笑)、それはそのとおり、教科書通りと思います。
比較的低い周波数から始まるウーファコーンのアバレをセーブしながら、一方で、強力なマグネットの力で振動する
より高い周波数帯域を有効に上に伸ばす働きをしているのは確かですね。

真ん中のおへそは、ホーンを形成する形になっていますから、これの大きさ、カーブの形状で、高音域は微妙に変化するようですよ。
私はそこまで実験はしていませんが、ラウザー使いのマニアさんは、そのイコライザーの材質、サイズ、カーブの仕上がりに
大変拘って、何個も所有しているようすでした。
そこまでひとつの機器に熱中出来ることは、苦難の道でも有ったでしょうけれど、得るモノも一味違うであろうと、私は尊敬しています。

私はあのラウザー独特の輪郭のハッキリした音のスタイルがやや苦手で、自分では使えませんが、意外なことは
ごく低い低音が非常にトランジェントがイイ事ですね。
例えば、コンバスのピチカートなどの楽器の胴の共鳴音など、重い大口径ウーファにはないリアリティーがありますね。
大音量には不向きですが、箱をウマク造れば、チョット類例のない音が出て来そうな感じです。

強大なマグネットと超軽量な振動系、いわばホーンドラバーの振動板を大きくした感じですかね?
手ごろなツイータを加え、2ウエイのシステムに挑戦すればボーカルとか、室内楽的小編成の再生にはかなりなHiFiが出来そうに思いますが、何分にも高価、中古の出物なども出会ったことがないですから、やり難いです。

48グチグチマン:2005/06/18(土) 22:44:39 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今晩は、Foxさま、話とんでも無い方向に飛んでしまいまして、失礼をしております。
いずれにしましても、オーディオに突っ込んで興味を抱いている方々は、それぞれ一家言ある方で
その、どれもが、同じような情熱の傾けをしなけれれば判らないと言う領域まで踏みこんだ結果だと思います。

まして、このような掲示板でのお話だけで、現実の再生音を想像することは到底出来得ない琴ですね。

しかし、その話の中から、ご自分の装置の何らかに関係する事柄を見つけ出して、ある種のインパクトになればよいコトと私は思って書いています。

昨今は100万を軽く越えるフラッグシップモデルが次々に名乗りを上げておりますが
自作派の私としましては、何らおそるるに足らぬことと申し上げたいのです。
勿論、それら高額商品をお求めになって満足されている方もお思いますが、こと音響製品に関して言えば最終判定は人の感覚に訴えるものです。
高いから優れていると言うことはわかりきっていますが言えない分野です。
ナに憚ることなく自分の意見、自分の感じ方を述べていいと私は思っています。

かく言う私自身、クラシックと少しばかりのフォールクローレ、そんな音楽しか知りません。
だからJazzとかpopsとか言われますと、殆ど聞いたことがない音楽でして、話に参加すら出来ません。

でも、クラシックに関しては40年近くオーディオorライブを通じて接してきています。
ですから、自分の好みは別としまして、どんな音が正しい生の音であるかはよーく判っているつもりです。
私の狭い経験の範囲では、JBLの製品の中には、その忠実さを再現出来る優れたスピーカが存在すると思っています。
一口には理解頂ける説明は出来ませんが、やはり、設計者の優れた才能を認めざるを得ません。

バーとロカンシー亡きあと、JBLという会社がどのような路線を進めているか、最近の新製品に接する機会がありませんので
言及は出来ませんが、所詮は利潤追求型の企業、カタログ、宣伝文句を見る限り、興味がかき立てられるような要素を認めがたいわけです。
ハッキリ申し上げて、嘗てのオーディオ界のリーダーシップを握るプライドは感じられません。
お持ちの4345は知らないわけですが、ウーファなどの振動系の重さを除外すれば、それは優れた性能を蓄えた製品と私は思っています。
理由とか根拠は後に譲りますが、それは貴重な黄金時代の遺産と私は感じています。
(また、続けます)

49Fox:2005/06/19(日) 01:05:50 HOST:server12.janis.or.jp
グチグチマンさん、こんばんは。
先日来話しが専門的な所にいってしまい、中々参加出来ずにいました。
暫くお客様が続いたのと大学時代の友人が亡くなったりで、、、
この年になると昔の仲間の訃報も次第に多くなって来て、いずれ人ごとではなくなりそうです。

さて、昔キットで作ったラックスのアンプがハムが多くなって来て、そろそろ
球を換えてオーバーホールしなければ、と思っていますが最近は根気が無くなって来て
いつになることやら、、、(いっそオークションにでも出しますか)
今は最近オークションで手に入れたテクニクスの30年ほど前のプリを使って
いますが、これがまた優れものでビックリしています。
ただ音が堅いのが難点ですが。メインの球のアンプが多少和らげてくれるので
助かっています。20年以上も球のアンプで聞いていると最新のアンプには
戻れませんね。
それでも昔は自分が所有出来そうもない物が聞けるのは幸せなのでしょうね。

50グチグチマン:2005/06/19(日) 02:38:47 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、Foxさん、
そうですね、私も自分の年齢には直接関係してはいないんですが、数人の知人を見送っています。

つい、数日前には同じ町内の50台の男性が急死(脳梗塞)しまして
元気で一人暮らしのインテリでしたが、お店をやっていて、使用人以外はいない環境でしたからか
警察の検視まであり、使用されていた女性は体調が悪くなるほど質問されたとか、大変だったらしいです。
(私はたまたま町内会長の立場であり、葬儀にやむなく深く関わらねばなりませんでしたが)

ラックスのアンプですか、私も昔ですが、球時代には暫くお世話になりました(38FDなど)
いえ、実は今日も、知り合いのオーディオ店で油を売っていましたら、
ご年配の方で、中古でもいいから、いまより品質をおとさないで使える球のアンプが欲しいと見えられて
中古の、ラックスプリ(球の最終モデル)と同じくメインアンプを契約してお帰りになりました。

そこで、再婚で嫁いで行くアンプのチェックに、両アンプを繋いでTANNOYで音出しをするのを聴きましたが
柔らかいムードのある懐かしい球の音を聞けました。
使用球もテレフンケンにNECという信頼の置ける球、いい音でした。
前のオーナーが拘りのあるオーナーだったことが伺えます。

球もそうですが、石のアンプも良く出来たものはそれなりの結果を出すようデスヨ(笑)。
出始めの頃の石アンプは本当に酷い音でしたが、流石に最近の高額なアンプはそれぞれの個性はありましょうが
レベル的には相当高い処にあると思います。

ただ、球、石、それぞれ固有のカラーは幾らかありますから、慣れとか馴染みで、石に移れない方もあって
先のお客様も石のアンプには目もくれずといったかんじでしたね。
豊かな物の時代で、我々も本当にその恩恵を受けているようですね。

51グチグチマン:2005/06/20(月) 17:55:18 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今晩は、ここへの投稿を楽しみに書いています。単純です。
球のアンプが話に上がりましたので、ついでに少し・・・。

私もある時期まで、自作の管球アンプを使っていました。何台か作りましたが、3極接続にした時の感慨が強かったですから
以後は、A級ないしはAB級で通しましたが、果たして5極管だから満足行く音にならなかったのか、或いは
回路や組立技術が未熟で良くなかったのかは判りませんが、3結とした音は明らかにそれまでの音とは違っていました。

しかし、ソリッドステートアンプがかなりな年月になり、ある時期YAMAHA CA−2000だったでしょうか、繋ぎ換えて試聴した時
歪みとかダンピングで、適わないナ、と感じました。
勿論、計器、測定器が十分あれば、もう少しは頑張れたと思いますが、オッシロ程度が限度でして、コストを考えると
自作のメリットもここまでと判断せざるを得なくなりました。

それからは、ずっとトランジスタアンプです。
球は球独特の柔らかさ、暖かさのある音なんですが、石のアンプの良品が持つ、音の輪郭がキッチリ出る明快さは魅力でした。
ですから、真空管の優秀なアンプの力と言うのは知らずに来てしまいました。
で、私自身の感覚では、勿論比較できているわけですが、それを誰かに確信的に言う事は出来ません。
ただ、良く言われる球の生産地に依る大きな差が有ると言うのは、つい先頃身を持って体験しました。
目の前で、差し替えられての再生音の変化は想像を越えるくらいの差がみられました。

球のファンはメンテナンスが大変だと思います。

しかし、石にしろ球にしろ、最終団はspが受け持ちますから、良いスピーカを選び出す事は大切ですね。
続きはspに戻りますが、先日、やっとスペペクトラム・アナライザーを借りてきて、自室の再生状況を記録できましたから、
その話でもしてみましょうか。

52Fox:2005/06/21(火) 01:31:02 HOST:server12.janis.or.jp
確かにグチグチマンさんの言うように出来の良いソリッドステートアンプは素晴らしい
のは分かっています。私もYAMAHAのC2が出た時に使って音の良さに感激した経験があります。
ただノスタルジックと言うか、暗くした部屋で音を出していてほんのりと球の
灯りが浮かんで、、、そんな部屋で灯りを見ながらスローバラードを聴くとまた
お酒が美味しく呑めるんですよね〜。
てなわけでまた球のアンプの戻ってしまいました。
特に最近は音が良いかなんてあまり考えずあまり変な音が出なければ、ま〜良いか。
というような感じで音だししています。
これも歳をとったせいでしょうかね。

53グチグチマン:2005/06/22(水) 02:26:39 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
>音が良いかなんてあまり考えずあまり変な音が出なければ、ま〜良いか。

オーディオから解き放たれて音楽に耽ることが出来る、これが大事ですね。
一番困る事は、イヤな音が出る事ですね(笑)
聞いてて気分を害されます。

自作機と言うのは、コレとの戦いでした(笑)。
何処かに1,2音、変な音がする、我慢して聞くしかなかった--。
市販のspも何度も入れ替えて試してみましたが、特別目立った変な音はないけれど、全体的に気に入らない。
もう、自作をなんとかするしかなかった訳です(笑)

ステレオ・サウンド誌で有名spの測定が乗ったらしいですが、総じてフラットな周波数特性とか、情報を貰いました。
優等生揃いで、買う方は安心ですが、冷蔵庫や洗濯機のように一律優秀機ばかりというのも面白くなさそうですネ。

勿論本当にHiFiであり、より生に近い「生々しさ」を持っていれば似たり寄ったりでも、一向に構わないですが、
色々聞いてみますと、現実の再生音はやはり千差万別、まだまだと言うのがホントウのところですね。

>ほんのりと球の灯りが浮かんで、、、そんな部屋で灯りを見ながらスローバラードを聴くとまた
お酒が美味しく呑めるんですよね〜。
これ、最高デスネ!
私も嫌いじゃないのでやりますが、少々オーバー気味にして、聞いてますと寝てますねぇ(笑)
気が付いた時には、無音の静けさ、LPでなくなって助かっています。
前は「ボッツン、ボッツン」で、目をさまし、よろけながらピックアップを持ち上げていました。

54ばん:2005/06/24(金) 00:17:31 HOST:KHP222000127131.ppp-bb.dion.ne.jp
>優等生揃いで、買う方は安心ですが、冷蔵庫や洗濯機のように一律優秀機
>ばかりというのも面白くなさそうですネ。

冷蔵庫や洗濯機を差が少ないものの代表のように記述する方が多いですが、
実はメーカーによって、全然違います。東芝の洗濯機は静かですし、違い
は素人にも明らかです(オーディオよりよっぽど)。ダイレクトドライブ
の洗濯機は静か。我が家のベルトドライブの三菱洗濯機はちょっとうるさ
いです(オーディオのようですね)。その他乾燥の考え方やぜーんぜーん
違うんですよ白物家電。冷蔵庫なんかも、コンプレッサーの数からしてメ
ーカーの考え方の差があります。

ということで、白物家電は意外と差があるということ。結構違いを知って
くると白物家電も面白いです。

さて、自作ですが、最近自作熱が蘇ってきましたが、SPは随分と外国製の
OEMメーカーのユニットが安く出ていますね(昔は外国製のSPも実は中身
は日本製だったのに、最近は逆?)。ただ、ツィターがソフトドームが
ほとんどなのが残念です。

55グチグチマン:2005/06/24(金) 00:30:08 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
少々恥ずかしいのですが、レンチャンで失礼します。
私は二十歳前後の頃からずっとspは自作をとおしておりますが、自作の始まりは、メーカーの完成されたspが
単に購入出来なかったという環境にあっただけです。

無理なく買えて、そこそこ満足いく楽しみ方が出来れれば、殆どの人と同じように、電気店を物色して歩いて
気に入ったステレオ装置を買って帰っていたでありましょう。
しかし、時代は何十年と流れて行きましたが、それなりの製品は、何時まで経っても、その時の生活レベルからすれば
やはり、かなり高価で、いざ購入となりますと、相当考えなければならない状態でした。

幸い、私がオーディオを始めた頃には、spユニットがふんだんに各社から売りだされていた時代でした。
スピーカーはユニットの性能も去ることながら、コト低音再生に関しては、spの箱の占めるウエイトは決定的に大きい、
と思うに至り、spに付いて無理のない大きさのBoxを造ろうと考え始めたのがきっかけでした。

はじめは無難な密閉箱からはじめましたが、どうも低音の伸びが十分でないと感じるようになり、バスレフ箱も、
量感は豊かになるものの、低域への伸びは密閉箱よりも不利とわかりまして、もっと理に叶った方法はないのか
私なりの勉強もしてまいりました。
MJ誌、ラジオ技術などが教科書として役立った時代でした。

当時、ホーンspなるものがオーディオファンの注目のspとして上げられていたもので、その解説などを読むにつけ
トランジェントのよい再生音とは如何なるモノかと、興味が沸いてきました。
フルレンジspを使って、ツイータを加える試みに胸躍らせた次期でした。

ナショナルの5HH17とかパイオニアのPT-7とかがしきりにオーディオ誌の測定グラフに掲載されていた時代(古いですね!)でした。

廉価という理由だけで5HH17を買い求めて20cm級ウーファに繋いだ記憶があります。
確かに、フルレンジ1本の時よりも高音域はシャープに再生されたことが嬉しくて仕方なかったように記憶しています。
まだまだ質的評価が自分では出来ない初歩の段階でした。

--続けます・・・・

56グチグチマン:2005/06/25(土) 00:10:56 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、ばんさん、カキコミ頂いていたのに失礼しました。
なにしろ、最初からこのスレッドに参加して下さる方はそうないモノと決めてかかっていますから、この有様です。

そうですねぇ、洗濯機など、各社凌ぎをけずっていますから、スペックを調べたり、使って見るとオーディオのSPと
変わりないくらいな違いはあるのですね。
考えてみれば、衣類を清潔にする機械ですから、生活上オーディオよりも大切なものかも知れません。
しかし、洗濯機を前にしてオーディオのspに抱くような感慨はなかなか抱けないのでは?という自分なりの
生活感覚ですが、実用品も実際には不都合があれば大変困ります。
しかし、趣味の物品も意に沿わなければ気になって仕方ないですね?

さてさて、一時の日本のオーディオブームは去り、大多数のパーツメーカが手を引きましたが、
「OEMメーカーのユニットが安く」でまわっていますか。
ペアで100万前後もするspを簡単に買う訳にもいかない人にとってはイイコトですね。
そういうパーツが手に入れば、立派なメーカのspに太刀打ち出来る自作箱のspに挑戦も出来ますね。

実際問題、メーカのテストとヒアリングに負けないネットワークを作る事は至難なことと私自身体験しています。
今日、ステレオサウンド誌に、久々に掲載された各社の最新spの計測データを見まして、特にそれを感じました。
20年以上も前の計測結果と比べると雲泥の差が出ています。
これでは、お金さえあれば何処のメーカの製品を選んでも、好みを別にすれば、大きな支障になる欠陥は無いですね。
自作を誇れる時代で無くなりつつあるのかも知れません。

しかし、ネコも杓子もソフトドーム、高級なところでリボンとかコンデンサーsp、ホーンで頑張っているのはJBLくらい。
この辺が何となく釈然としません。
グラフでは大きな違いは見出し難いわけですが、音を聴きますとかなりな印象の違いを感じます(筈)。

石井さんという方がエンジニアらしく、注意深く寸評を加えていますが、周波数特性では大きな実用上の差はないものの
実際の質の相違がどこから来ているか? 様々想像するのも面白いですね。

こうなっては自作の自負出来るところ、それは自分の感慨だけかも知れませんね。
が、人間には作り出すとか、組み上げるオリジナルなもの、そこに何かがあるような気もします。

また・・・・

57ばん:2005/06/25(土) 11:26:36 HOST:KHP222000127131.ppp-bb.dion.ne.jp
わざわざ、白物家電のくだらない話に返答していただきありがとうございます。
白物家電は、意外と設計者の考えやアイディアがわかりやすく、オーディオで言
うとSPに近い感覚があります。また、メーカーの技術格差が大きいのも事実です
し、実は不都合も結構あります(例えば我が家の三菱洗濯機などは、乾燥のため
の空気を上から吸う構造ですが、そのためとの穴が多く、乾燥終了時に内ふたの上
で埃が舞うという欠陥があります、新型でも改良されていないので今のところ仕
様ということになります)。

ステレオサウンドの記事は見ていないのですが、測定結果の差ですが、最近のスピ
ーカーは能率の低いので、そのためフラットになってるのではないでしょうか。最
近の低能率のSPでホーン型のTWを使うのは音色的にも難しそうですね。ソフトドー
ム全盛は、安くて作りやすいからでしょうか。

OEMメーカーのSPユニットは実際1本50万とかのSPのものが、数千円程度だったり不
思議なもんですねSPの価格って。箱やネットワークは高いんですけど、上乗せ分は、
人間の技術費ということでしょね。

自作は、複雑なネットワークでメーカーと同様なフラット志向では確かに勝ち目が
無く、中高生がSPの自作なんてことをしなくなるのはしょうがないかもしれません。
市販の安いSPのレベルアップはすごいと思います。2本で1〜2万円程度のSPでも良
いアンプで聞くとこれで十分と思えるレベルだし、数百万円のSPがすべてにおいて
1〜2万円のSPを上回るわけでは無いというところも面白いところですね。

58グチグチマン:2005/06/26(日) 00:06:27 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
>ソフトドーム全盛は、安くて作りやすいからでしょうか。

ばんさん、家電業界にお詳しい方ですね、そのとおりだと私も思っていましたよ。(笑)
特性もそこそこ、量産には打って付け、ドームタイプは安く出来そうですネ。
儲けが多い方がメーカには第一条件、「どおせ、大した耳じゃないだろう。。。」と言うことかもしれませんねえ。

作る手間は一緒、ベルとにのっけりゃ、却って特別なローコスト品を作る方が高くつく・・・・という仕組みになっていますね。

まあ、ボーズのユニットなどみますと、spのフレームは樹脂なんですね、これを接着すればok、安く出来るわけです。
反対に、技術者が心血注いだ品物はベラボウに高価になってこまりものです。

私はネットワークで悪戦苦闘しましたが、どうしてもウーファ上限のアバレが抑えられず(大きなコイルを入れますと、確実に音質に影響が出ました)思い切ってマルチアンプにしてみましたが、不満は一挙に解消されてビックリしました。

別段ハイエンドを目指している訳ではありません、イヤな音が出なければイイのですが、ウーファをネットワークから切り離すだけでも相当の変化が見られました。
まあ、もともとのネットワークが十分な機能を果たしていなかったとも言えますが。
複数のアンプを使う事は勿体ないようでしたが、やはりそこには、ネットワークでは越えられない壁があったようです。
自作は最終的にはそのあたりに目標を置いて、最初は安価なユニットと小さめの箱で練習し、
自作の愉しさや、難しさを知った上で挑戦すれば、世界に二つとないスピーカシステムが出来ますね。

ここに価値を置くか否かが、自作か購買を選ぶかの分かれ道になることでしょう。
根気とチャレンジ精神、これはどうしても必要でしょうね。
ですが、最近は板材が高価で、2個のボックス製作は、大型だと大変ではあります。

59ばん:2005/06/27(月) 20:16:36 HOST:KHP222000127131.ppp-bb.dion.ne.jp
こんにちは
家電は趣味なんです。専門は無機材料屋さんです。ドーム型でも、
良質なハードドームも、無くなりましたね。YAMAHAのベリリウム
ドームを作ってる写真を見た感じでは、実験室規模の装置に毛が
生えたようなものなのでそんなに量産が効かなそうだし、かとい
ってその設備自身は結構高いので、新たに設備投資してというわ
けにも行かないだろうなと思ってました。

最近のディジタルのチャンネルディバイダは、音質劣化は少ない
のでしょうか。でしたら、マルチアンプをやりやすい時代かもし
れませんね。昔は、値段の割に音質劣化が大きく、ネットワーク
と一長一短と思ってました。ただ、自作には、ネットワークで試
行錯誤するより、かえって安上がりかもと思ってたものです。

安いSPって、ネットワークけちって、ウーファがスルー、TWがコン
デンサ一個みたいなものが多いので、それが意外と鮮度の良い音効
かせてくれたりしますね。この路線で自作すると、市販SPユニット
は強力なものが多い(昔は色々あったんですが)のでちょっと自分
の好みよりうるさい感じの音になってしまうようです。

60グチグチマン:2005/06/27(月) 21:07:54 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、私はズブの素人で、責任ある意見は言えないのですが、自分の体験から言いますと
難しいLCネットワークにあまり拘ることはないと感じています。

チャンデバは偶然見かけたベーリンガーのプロ用のもので、価格は高級機とは比べられない安さです。
勿論、アナログ回路の機器ですが、遮断スロープが24dbと言うのも魅力でしたね。

と言いますのは、それまでウーファの広域限界が(≒800Hz)LCでは綺麗に切れなくて、コイルを
聴感上、計算値より相当大きく改造して使わねばなりませんでした。
ウーファ上限のアバレが中音域に影響し、音楽の大切な部分が汚れて居りました。
Lを大きくすると、当然800以下の部分が凹んできます。柔らかさとか、豊かさが犠牲になります。
スルーで使えるウーファと言うのは、やはり妥協の産物と思います。

まあ、何処までやっても、どこかで妥協はしなければなりませんが、出来る事なら有害な音域は遮断すべきが本来の考えでしょう。
LCの調性の困難さに疲れ果てて、やむなく選んだ選択でしたが、後悔はありませんでした。
写真で言うなら、ピシッと焦点が合った音なんで、クリアーではありますが、やかましさは感じられなくなり、
最大限音量を上げて聴き得る状況になりました。

勿論、更に上のレベルと言うのは考えられる訳ですが、比較する対象が自分の生活圏にないと言う事が幸いして
安心して音楽に耽ることが出来ます。
アンプは、マニアさんがバカにする程度の安物ですが、また、比較試聴で優れモノが見つかれば頑張って購入を考えねばならないかな、と思っています。

現在は、spの性能よりも、ルームの定在波をなんとか出来ないものかと、やや気になる段階です。
低域の定在波は、spを購入する程度の¥では片付けられない性質ですから、諦めも大切かな、と弱腰になっています(笑)。

Cのみのローカットは、昔、やって以来、最近では試してないので、どの程度のメリットなのかは全くわかりません。
それでokならば、これほど安上がりは無いですネ。

61K.S.:2005/06/29(水) 12:17:40 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>最近のディジタルのチャンネルディバイダは、音質劣化は少ないのでしょうか。
>昔は、値段の割に音質劣化が大きく、ネットワークと一長一短と思ってました。
アキュフェーズのDF35がデジタル式としては有名ですが70万円では手が出ないですね。他のデジタル式ではラムサの物が古くからありますがこれまた超高価です。
格安品ではベリンガーの物が実売3万円位、dbxの物が5万円位ですが、いずれも下位機種のアナログ式(ベリンガーは1万円台、dbxは2万円台)の方が音は良いと聞きます。但し、デジタル式はDSP内蔵でパソコンに接続してイコライザーから何から何まで出来るので別の価値があります(CFカードスロットが付いていたりします)。
私も1万円台のアナログ式を使っていますが、タイムアライメント(位相)も調整可能ですし、少なくとも一昔前の高級?チャンデバ(私も思い切ってA社のF15から替えました)よりも良いと感じています。
この価格の安さは業界の違いもありますが、オペアンプ等の進歩によるところが大きいと思います。部品代に何万円もかけて下手にディスクリートで作るより100円のICの方が上回る事があるのはCDP(DAC)をみてもわかります。
HI−FI用では嫌われるICですが、最近ではオーディオ用と称する良い物が売られています(300〜1500円と高価?ですが)ので交換しても良いでしょう。

>自作には、ネットワークで試行錯誤するより、かえって安上がりかもと思ってたものです。
まったくその通りの理由で私も最初からマルチでしたが、安くて良いチャンデバやパワーアンプもオークション等で中古が安く買えるようになった現在ではなおさらですね。

62グチグチマン:2005/06/30(木) 17:46:20 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
KSさん、(大変お詳しい!)心強いご意見をありがとう御座います。
半田ごてを使わなくなって(アンプの内部に関して)久しい為、もう中の素子まで変更する知識とウデはありませんが
出てきた結果を耳にしますと、歴然としていますね。

ただ、デャンデバも色々なモノが有るらしく、選択にはひと悩みしなければならないかも知れませんね。
私の場合は、昔のモノの値段を知っていましたから、オークションで見かけた値段に釣られて、即購入。
アンプの準備が出来てませんでしたから、半年以上も寝かせたままいました。

その時使用中のアンプが、「それは入門機程度のレベルだ!」と指摘されまして、思い切って少しレベルアップを
計りました。
で、その入門機(プリメイン)が余分になりますので、それを使って、先ずはマルチアンプの真似事を、となりました。

ウーファのみの切り離しなんですが、正直言いまして驚きました。(LCネットワークが余程ボロだったと言う証拠ですが)
L成分が如何にダンピングに影響していたか、ウーファ上限の周波数帯域(800〜1.2kHz)がどれほど中音域を汚していたか、自覚できました。
(但し、新品のチャンデバでしたが、使用途中でオソロシイ発信を起こしまして、『パン、パンとかキューーン!』とか
ツイータが焼損する程の症状)冷や汗ものでした。(製品は交換に応じて貰えた)

入門機の低音用プリメインをなんとかしなければなりませんが、大出力アンプは要らないので、機種探しにかかっているところです。

63K.S.:2005/06/30(木) 18:07:00 HOST:ZO112005.ppp.dion.ne.jp
>新品のチャンデバでしたが、使用途中でオソロシイ発信を起こしまして・・・
ベリンガーは音は良いのですが、初期不良を含めた故障が非常に多いです。
これまたHI-FI業界で嫌われるSMT(面実装基板)の品質が良くないのかモ?
(故障率200%と言われたボンジョルノのGAS社製アンプを上回る勢い?)

>入門機の低音用プリメインをなんとかしなければなりませんが・・・
マルチにしても低音用だけはシッカリした物が欲しいところですね!
ベリンガーのEP2500なんて格安で面白いかも?
でもファンが付いているのでクラシックや小音量派の人には向かないかな?
それより故障率200%だと超危険かも????????????????

64グチグチマン:2005/06/30(木) 18:49:04 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
早速のガイダンス、ありがとう御座います。
「ベリンガーのEP2500」ーーーーそれ良さそう・・・なんて思います(笑)。
ファンは常時唸るんですかね?
私も、一応ネットでプロ用アンプを一別したのですが、皆ファンが付いてますね。
大出力で使用しない場合、発熱はどう何でしょう?
大きなヒートシンクを背負っていないからファンは絶対なんですかねェ(笑)。
何分、現物が見られないから、不安はありますが。

昼間は、オケなどは限界に近い音量まで上げますし、(ピークで30Wは出ていそうです)
夜中は、ギターとかチェンバロ、フォルクローレなどは、微小な音量(生ギターの弱音程度)で聞きます。
エアコンの噴出し(弱風量)もやや気になる性質ですが、PCのファン程度のノイズは出そうですね?

それと、故障率200%とはホントウなんでしょうか?(笑)

65K.S.:2005/07/01(金) 00:26:29 HOST:ZL059124.ppp.dion.ne.jp
>ファンは常時唸るんですかね?
>それと、故障率200%とはホントウなんでしょうか?(笑)
取説には連続動作可変速ファンと書いてありますが、私自身はEP2500は使った事がない(無責任に薦めるなって?)のでわかりません。
下記サイトの掲示板で質問すれば回答が得られると思います。
http://iichi.hp.infoseek.co.jp/
*ちなみに私のアムクロンは結構発熱します(純?B級動作に近いだろうと思ってプロペラ外したら触れない位熱くなりました)。

一般にプロ用パワーアンプは長いSPコードを使う事を前提にDFが大きいです。
大口径の重いウーハーやダブツキ気味の低音をビシッ!っと締めるのには向いていますが、元々低音の出にくいSPに量感を求めたり、柔らかい低音を求める人には向かないと思いますのでご注意下さい(これはプロ用に限らず強力なアンプに共通する事で、アンプを強力にすると低音が出ると思ったらガッカリする可能性が高いです)。

66グチグチマン:2005/07/01(金) 01:12:32 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
なるほど成る程、音質重視でAB級に振っていますか、なかなか望みありますね(笑)

>一般にプロ用パワーアンプは長いSPコードを使う事を前提にDFが大きいです。

初めて認識しました。納得できますね。
低音の量感は欲しくないのです(笑)、ホーンの効率と部屋との関係で出すぎて困っているほどでした。
ですから、LCネットワークのときはL成分が災いして、余計低音が出ていましたが、マルチに変えてかなり
落ち着いてきました。(ピークがより低域に移った感じです)
(それでもmax10db程度はピンクノイズで測ると,100以下で出ていますから、DFの大きなアンプこれは願ってもない条件です)

A級アンプは一度過熱で、ケミコンが火を吹いて爆発した経験ありますので、ファンは止めないようにします。
ベリンガーはチャンデバでトラブリましたが、メーカーのフォロウも悪くなかったし、音質の点では信用出来ると感じていますので、どうぞご心配なく(笑)。
実は、チャンデバ、故障の修理に出したときも、もはやLCネットワークには返せない程味を占めてしまいまして
同じ型番のデバイダーを新しく買い求めたくらいです。(だから、いまは1台遊んでいます)

イエ、D/Aコンバーターにソノサックスという小さいプロ用のが、懇意なオーディオ店にあるのですが
コイツが結構性能が良いので驚いた経験がありまして、民生機は一体何にコストをかけているのか疑問を抱きました。
アンプの方は、廉価でしたから既に発注しました(笑)。
使ってみなければ何もわかりませんから、思い立ったらやるべきはヤル、という事?--それほど大袈裟では無いですね(笑)。

ありがとう御座いました。何事もきっかけが出来ないといけませんね。
吉と出そうな予感です。

67グチグチマン:2005/07/05(火) 01:07:25 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
今晩は。
K.S.さんのご紹介のサイトでなかなか魅力的なロウコスト製品を知り得まして助かりました。
ベリンガーのアンプは取り寄せの予定が立たないと連絡がありまして、似たような製品が有りますから
そちらに変更しました。

品物はまだ届いていませんが、実験を含めて使って見るつもりです。
マルチが良いと判っていても何十万ものアンプを3台も揃えると言うのは大変で、パネルや化粧にコストがかかっていない
プロ機器はそれなりの実質重視の思想が有るのではないかと想像しております。

結果の良否はどちらにせよまた、お報せ出来ると思います。

68K.S.:2005/07/06(水) 21:36:34 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>ベリンガーのアンプは取り寄せの予定が立たないと連絡がありまして、似たような製品が有りますからそちらに変更しました。

「似たような?」のが沢山あって選ぶの難しいですね。
中には荒っぽいヤツとかレンジが狭く感じるヤツ、ファンの音がヘヤードライヤー並の物(私の!)とかあるようですがウーハー用限定だったら何とかなるでしょう?か?
ベリンガーが特別に安いのには理由がある(製品が悪いって事ではありません)そうです・・・

>マルチが良いと判っていても何十万ものアンプを3台も揃えると言うのは大変・・・

雑誌などで「上から下まで同じアンプがベストだ!」とか言うから、そんな話になってしまいます。音色が揃わないなんて言う人もいますが、同じメーカーのSPユニットでも15インチウーハーとホーンツィーターの音色を云々言う事自体ナンセンスですし、物理的にもCP考えても同じアンプがBESTな訳ないですね・・・

69グチグチマン:2005/07/06(水) 22:29:36 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
K.S.さん、文面から相当ご苦労なさって居られますようで・・・・(笑)。
でもでも、それは美しい音がどんなものだかをチャンと認識していらっしゃる証拠だと思います。

最近は、音の求道者に出会うことが少なくなりましたネ?
それは無理もない事ですね。
面白いこと、楽しい事は外にも幾らでもありますから。

私の装置はセコハンばかりで、誇れる外観は何一つありませんが、高級オーディオ店に並んでいる結構高額な装置でも
伝えてこない演奏者の心意気を感じさせる再生音が聞き取れます。(自分の装置が外よりもヨイと言う意味ではありません)
私が求めている演奏の、或いは音楽の、肝心な部分が聞えてきます。
これは私個人の独特な感性かも知れませんが、それが、たとえ人との共有出来ない性質のモノであっても仕方ないのです。

たとえは悪いですが、私がもし、色弱者であったとしましょう。
正常な方の色の感覚は私には通用しないでしょうし、正常者の判断を私に適用しても意味がないわけですよ、ネ?


>「似たような?」のが沢山あって選ぶの難しいですね。

その通りです。(笑)
どれも見たことも触ったこともない製品ばっかりです。
サゼッションを下さるようなプロ機器の経験者さまも近くにはいません。
辛うじて、オーディオショップの店主と懇意なので、判る範囲での助言だけが選別の情報です、残念ながら。

しかし、感覚に訴える機器です、使ってみなけりゃ何も回答が出ません。
ベリンガーのチェンデバっも「えい、ヤッ!」でロウコストに引かれて買ってみて、ビックリしました次第です。
「いままで、なんでこんなにもLCネットワークで苦労したのかッ!」とバカみたいな感慨に捕らわれました。

「音色が揃わない」なんて言いましても、これは即ち、同色のクセに揃えろと言う事を別な言い方で言っているに過ぎ無いですね。
音色は高調波(倍音)の出かたで変わるものでしょう。
200Hz以下の低音だけ出してみて、音色もヘチマもありません。
ボウボウとこれが音楽の音か!と言われても仕方ない音でしかないです。(実験体験者は判る筈デスね)

安物アンプが到着しました。K.S.さんのお陰です。(笑)
小型ですが重量は十分高級アンプに引けを取らない重さ、トロイダルトランスといのも配慮が伺えます。
一番気になるファンを試してみましたが、無負荷では全く問題ない程度の音でした(ホッとしましたが・・・)

非力の私にもどうにか取り扱い出来る重量で、これが限度と感じています。
多忙の為まだ結線、テストには至っていません。
蛇が出ても大した被害ではありませんから、楽しみですヨ。

メーカーは他の製品で(オーディオ店から)保証が付けられたメーカーですが、営業妨害になっては不味いのでいまは伏せさせてもらいます。

70グチグチマン:2005/07/10(日) 23:58:27 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
最近出た「ステレオサウンド」誌でスピーカーの測定データが発表されていた。
20数年前頃は、専門誌に良く乗っていた計測です。
それが全く見られなくなって長い年月が経っています。
雑誌社がこのような計測をやらなくなったのは、色々原因はあろうかと思いますが、こう言う科学的データを掲載しても
必ずしも発行部数が増えるという結果が出なくなったからだと私は思っています。

では、何故売れなくなったか?
それはそのようなデータに関心を抱いて雑誌を見る、読むファンが少なくなったからではないでしょうか。
当時は今とは比較にならない熱心なオーディオマニアが沢山いたと思います。
しかし、計測グラフで見る結果と、実際に現物から聴き得る音との関連が得られなかった、
その不一致が、計測の持つ意味を必要としなくなったからかもしれません。

しかし、スピーカーは芸術作品ではありません。純然たる工業製品のひとつです。
個々人の印象記は一見わかり易いようですが、そこには評者の嗜好が大きく入り込んでいます。
悪く勘ぐれば、評者の表現の中にはもしかして第三者の意思が入り込む可能性だとて否定できません。
その上、失礼な言い方ですが、評者たる資格試験があった訳でもありません。

そのような事を考えてみますと、計測は唯一客観的な証拠です。
その記録は、私の個人的な感想を言わせて貰えれば、その昔のデータの取り方から一歩も進んでいないようです。
(計測レンジが少し伸びたこと、指向性計測パターンが増えた事は評価出来ますが)

とはいえ、科学的公平なデータはこれ以外ない訳ですから、この方向を否定すべきではないでしょう。
(後日に続けます)

71ばん:2005/07/12(火) 23:23:53 HOST:KHP222000127131.ppp-bb.dion.ne.jp
こんにちは
計測データは、部屋の影響など受けるので何とも言えないのですが、かなり参考
になるもだと思ってます。大体、ネットワークの作り方、ユニットの性質、
それと周波数特性等のデータからおよその傾向は分かるし、SPが最も正直
に物量、あるいは経路の単純さ等の物理特性がわかりやすく出るものと思
います。

72グチグチマン:2005/07/13(水) 00:33:52 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、
私も昔の計測データを捨てないでイッパイ持っております。(SPユニット単体のデータも多いデス)

それらと比べると、今回のデータ(f 特性)は皆、素晴らしく揃いも揃って見事としかいえない成績ですね。
これらにくわうるに、トランジェントや、ピンクノイズに依る計測などがあれば尚良かったと思うわけです。

面白いのはインピーダンスカーブ、メーカにより、苦労しているなとわかるモノも幾つか・・・
もひとつ、無響室でありながら、エフゼロ近くまでフラットに出ていると言う事は、部屋に設置した場合は
非常に低音のレベルが上がるかもしれませんね?

思うのですが、二つの周波数の異なる音を(サイン波)同時に入れて、再生された波形の観測をオッシロで取れば
もっとその音色に関わるデータが取れないものかと。
聴感との直接な関連は言えないまでも、入力波形との比較で、高調波成分など各SPで変わってくると思いますが。

ともあれ、技術レベルは確実に上がってきていることは伺い知れますね。
特に、現在の住宅事情に合った小型のエンクロジュアの性能は驚くべきモノです。
無理をしてハイエンドを狙う意味もそうはないかもしれないと感じさせます。

自分の使い方に合ったSPを選ぶには参考になるようです。

73C40:2005/07/15(金) 08:36:53 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 「現在の住宅事情に合った小型のエンクロージャーの性能は驚くべきモノです。」・・・これは、バスレフポートのチューニング技術と電気的補正技術の賜でしょう。
 その代わり?・・・スピーカーユニットなんかは、いいモノがどんどん無くなって・・・考えようによっては、コストダウンのテクが上手くなったということですよ。
 ゴミのような安物ユニットをどっかから買ってきて、トータルな「音作り」での商売が横行しているように思えます。

74グチグチマン:2005/07/15(金) 11:00:19 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
「コストダウンのテクが上手くなったということですよ」
「ゴミのような安物ユニットをどっかから買ってきて、トータルな「音作り」での商売が横行しているように思えます。」

残念ながらその傾向は感じざるを得ませんね。(言葉は過激ですがね(笑))
紙漉きでない小口径のSPはオートメーション(古いかナ?)化に最適だし、箱の小型化はコストダウンにお誂え向き、よって、
ブームはとっくに去った筈なのにSPメーカは続々と新機種でお客を釣上げられる。
だから群雄割拠の様相ですね。

85点の優等生で溢れかえり、120点の秀才君は一人も居なくなる。
ユーザーはそれでも黙ってトールボーイやミニ君を買い続けるのでしょうかねぇ?

75C40:2005/07/15(金) 21:26:18 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 過激ついでに・・・
 だいたい、小型やトールボーイ型で、「防磁型」でないものを探すと、あまりにも選択肢が少ないでしょ。
 「防磁型」ってだけでもピュアオーディオの観点からすると減点ですよ。
 でも、メーカー自体、ピュアオーディオ向けのものを作ってるつもりじゃないんですからしょうがないですね。
 こうなると、もう、「音響」は「映像」のオマケ程度のもの。寂しい限りですよ。
 人間の神経って、聴覚より視覚のほうが優先されるようにできてますから、「映像」に神経が集中してしまうと、「音響」の良し悪しなんかは感知できにくくなってしまいますからね。

76ばん:2005/07/16(土) 01:43:42 HOST:KHP222000127131.ppp-bb.dion.ne.jp
C40様

>小型のエンクロージャーの性能は驚くべきモノです
確かにその通りだと思いますが、別にバスレフポートのチューニング
技術と電気的補正技術の賜だとは思えないのですが。実際密閉型もあ
りますし。具体的にはどのようなSPを想定しておっしゃってるのでし
ょうか。何だかあまりに感覚的で思いこみなお話のような気がしますが・・・。

グチグチマンさんは小型SPやトールボーイはお嫌いのようですが、
実は私は好きです。トールボーイは売れないというのが定説の時代
から、自作するのはトールボーイが主なものでした。下手な置き台
付きより安くできますし、板取の効率が良いということもありまし
た。極最近は手に入るSPユニットはむしろ増えてきているので、
かえって良い時代かもしれません。海外製ユニットは細かいスペッ
クも記載されているので設計もしやすいですし。ただ、国産ユニ
ットがほぼ全滅なのが寂しいですが。

77名無しさん:2005/07/16(土) 10:25:31 HOST:FLH1Aai220.oky.mesh.ad.jp
 「あまりに感覚的で思い込みなお話」・・・そのとおりなんですよ。
 実はワタクシ、スピーカー大好き人間でありまして、その分、思い入れが激しくて・・・お恥ずかしい次第です。

 メインスピーカーとしては、昔はJBL#4343Bを10年ほど、それから今はTADの3ウエイを十数年使っておりまして、自分は「大口径派」と自認しております。
 でも、ホントは小型スピーカーも大好きなんですよ。過去、使ってみた小型スピーカーの数は軽く2ケタにはなりまして・・・日本製のみならずアメリカ製もヨーロッパ製も、とっかえひっかえいろいろやってみましたよ。
 中には魅力的なものもありました。セレッションSL6が出たときなんかは、その限界の高さに関心したものです。また、平面型振動板をもったものなんかは、その肌合いの滑らかさにうっとりしたものです。B&OのCX100なんていう変わりモノも愛用していたことがありますね。これは、評論家の菅野氏もその音の良さに驚いたというもので、金属製のハコ+バーチカルツインという構成は、発売当時としては「最先端」とも言えるものでした。
 ですから、小型スピーカーの魅力も、ワタクシなりには十分承知しているつもりなんですよ。

 で、今回あえて少々過激な書き込みをさせていただいたのは・・・・
 ここ何年か、メインシステムの調整に専念していたのですが、久しぶりに「小型」でも買ってみようかナっと、思い立ちまして。でも、いざその気で探してみると、「欲しい!」と思えるようなものがないんですねー。
 もちろん、スピーカー大好き人間のことですから・・・ユニットにも、箱にもかなり拘ってしまいます。ユニットなら、開発費をたっぷりかけた昔のJBLやTADなど、エンクロージャーでしたらセレッションSLシリーズ(SL700なんかはアルミハニカムの箱)などのレベルのものとどうしても比較してしまいますから・・・その結果、「ピュアオーディオに真摯に取り組んでる」と思えるようなものって、ゴクわずかなんですよね。
 最近のエンクロージャーなんかは、キレイな塗装で仕上げは非常に美しい・・・でも、ナンダか妥協が多すぎる。「ユニット」は特にそう思えますね。「オーディオ」ってファッションや飾りモンじゃないんだから、キレイに越したことはありませんが、見た目よりは先ず中身にお金をかけて欲しい。
 
 ま、このようなことで、メーカーの多くが、「ピュアオーディオ」に「真摯」に取り組むよりも、売れ筋の「AV用品」にどんどん傾いていってる状況に「危機感」を覚えてしまいまして、今回の少々過激?な書き込みをするに至ったワケでゴザイマス。

78C40:2005/07/16(土) 10:28:25 HOST:FLH1Aai220.oky.mesh.ad.jp
 NO.77の書き込み、名前入れるの忘れてました。PCの調子がおかしいみたい。

79グチグチマン:2005/07/16(土) 13:13:24 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
アッハッハ、私、名無しさまを読み始めて、何だか似たような感じ方の人が居たがなあ・・・と思いながら、
イヤーーッ、益々、これは匿名の逃げの手できたな、と思ってましたら、ヤハリでしたね、ミスでしたか(笑)

ばん さん、私「小型SPやトールボーイはお嫌い」という訳ではありませんよ。
イイ音が出ればspなんて小さいに越したことはありません。
もし、何かの事情で私が4.5畳の自室しか得られない環境になっていたとしましたら、きっと
トールボーイの小ぶりなsp、もしくは卓上に置けるようなミニspを使っていたと思います。

自作するにしても、ユニットには最大限無理をしてイイものを探しているでしょうし、多分、
ナントカして、あのフンワリとした生の演奏会の低音感が出せないものかと腐心していると思います。

結局は自分の置かれた環境の中でなし得るベストの選択をするしか無いですね。
でも、言える事は、どんなにイイ音が安く得られても、イヤホンは使わないと思います。

自作の場合、確かに最近は、イイ材料が手にはは入り易いのですが、ユニットより遥かにお金がかかりますネ。
それを承知で、無理のない設計が出来る部屋がある場合は、時流には逆らいますが
基本により近いspユニットの使い方をして見るのも、自作派のプライドを感じる点でもありましょう。
勿論、性能を犠牲にせず、より小型化したエンクロを作るのも技術です。

「国産ユニットがほぼ全滅なのが寂しいですが」と嘆かれる ばん さん、私も同様です。

C40さんの大口径(30cm以上?)ウーファ派に、実は私も賛成なんです。
大口径なら何でもとは思いませんが、無理をしない低音の素直さ、これに惹かれます。
ギターのような楽器でも、小音量で聴いていても、イメージとしてリアルさを感じます。

80L40:2005/07/18(月) 14:35:59 HOST:a131019.usr.starcat.ne.jp
大型も小型も好きな私には皆さんの意見を読んでホットしていたりしますが・・・やはり現状での部屋においての使いかってを考えての選択になって来ますね。
知人が言ってくれるには「其れでもこれだけボリュームを上げれる環境なら良い方だよ」と言ってくれていますが。

「国産ユニットがほぼ全滅なのが寂しいですが」私も同意見です

81グチグチマン:2005/07/18(月) 16:35:05 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
暑いですね、昼間は暇でも音楽どころじゃないですねぇ(笑)
夜は雑音も少なくなり、ヒアリングには向いていますが、夏場はご近所が窓を開けます。従って小音量でも差し支えないソロとか
小編成の室内楽になっていましますね。

L40さん、見て頂いてありがとう御座います。
結局、我々、置かれた環境の中で精一杯頑張る以外無いのですよね?
大型で味をしめた私や、C40さんなどは、如何にも最近の小型化したspを悪し様に言いますが、それは理想が高いからだけで、
メーカーが適当に妥協をして、中身のコストダウンばかりに走り、そこそこのモノで客にお金を使わそうとしている姿勢、
これが気に入らない訳ですよ。

60〜70年代、挙って他社に負けまいと言う姿勢で「イイシナモノ」を研究開発した時期を知っているだけに残念なのです。
オシキセのspシステムを凌ぐ「自作」のspが作れる可能性が多分に有った時期、これは夢のある時代でしたね。
「我が社の箱が不十分と感じられるお方は、このユニットを使って、こんなエンクロージュアに挑戦しては如何ですか?」
なんて、勇気ある提言でもするメーカーがあっても悪く無い筈ですね。
我が国ではフォステクス1社が広い層を対象に頑張っていますが、海外ではプライドを持った(風に見える)メーカーもあります。
これらは、その製品を使うユーザ層の厚さが異なるからなのでしょうか?

音が映像の付属物程度に扱われる傾向のこの頃、純粋に音を追求して来た者には寂しい限りです。

「音」は奥深い可能性を残していると言うのに・・・・。

82Fox:2005/07/22(金) 22:34:50 HOST:server12.janis.or.jp
こんばんは!グチグチマン お久しぶりです。
暫くは話しが技術的になって来たので中々素人にはついて行けなくなって
皆さんのレスを見ているだけで我慢していました。
自分でも手作りのSPをかなりやって来ていましたが、皆様のお話しを
見ていると本に出ていたのをそのまま作っていただけで恥ずかしい次第です。

確かに皆さんの言われるように国産のSPユニットは殆ど全滅状態でわずか
フォステクスのみになっているようで寂しい限りですね。
知り合いにフォステクスの修理部門にいる方がいますが、現状では国内で
ユニットを作っているのはフォステクスだけらしいです。
以前は各社から出ていたユニットを使って方がいろいろな箱を作り楽しんで
いたのですが最近はそんな記事も無くなって来ましたね。
ただこれは進化ではなく退化としか思えないのは私が老人になって来たから
なのでしょうか。そうは思いたくないですね。
明らかに退化です。

83グチグチマン:2005/07/23(土) 00:02:48 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
こんばんは、お久し振りですね。
自作と云っても、自分で設計してオリジナルな箱−−と言うのは誰しも難しい事ですよ。
恥ずかしくもなんにもありません。皆さん自作派の方は似たり寄ったりと思います。
第一、失敗すれば板と労働がまるで犠牲ですからネ。

私も小さな密閉箱から始めました。若い頃です。メーカー製のSPが簡単に買えなかった学生の時期です。
単体ユニットが無実誌の計測データとして賑わっていた頃が懐かしいですね。
売りだされたユニットの説明書には決まって箱の寸法図が載っていました。

豊富なメーカーの美しいSPが出回れば、誰も苦労して不細工な自作箱に拘るひとは少なくなります。
経済的にも豊かになり、メーカーは狙いどころにあったレベル、価格の商品を続々出してきます。
ユニットメーカーは自然と利益率の低い単体の製作から手を引くのは仕方ないでしょうね。

よいユニットの選択肢がもう少しあれば、完成したSPとは一味違った「質」にウエイトを置いたSPなど
製作のチャンスも有ると思いますが(箱は大工さんや、DIY店で切ってもらい組立のみをやればイイ)、
もう、選べる優秀なパーツは数えるほどしかありませんね。
だから、オークションなどで、ヴィンテージ品が行き交っております。
私もJBLのパーツを利用して拵えたようなモノです。

最近、JBL嫌いで有名だった作家のG氏の昔の「オーディオ巡礼」を読んでいますが、結構面白いです。

84グチグチマン:2005/07/26(火) 00:32:32 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
スピーカの自作箱という題目で上げましたが、昨今、なかなか板から作るなんて事をする人は
余程暇な人か、遊びでするサブスピーカか、程度になってくるのでしょうね。

実は、私自身も、30cmウ-ファ、JBLの1インチドライバー、アルテックのホーン、JBLのツイータと
パーツは取ってあるのですが、なかなか箱の製作に入るきっかけがつかめないまま来ています。

知り合いのオーディオ専門店に並んでいる最新のトールボーイやタンノイに負けない自作の不恰好なSPを
デモンストレーション的に置いて見たいという欲望がある訳ですが、これも夢に過ぎないかも知れません。

もう、現用に供している400リッター近い容積のバックロードホーンを造る気力もなく(実際置くところがない)
バスレフ箱なら、市販品と大差ないだろうと思うと、元気がでません。
冒険は若い時にしか出来ないものかも知れません。

幾人かの心ある方の参加を頂き嬉しく思っております。
また、有意義な情報、ニュースが出来ましたら登場させて貰おうと思います。
このスレッドはこのまま残しておきますので、何かのチャンスに書き込んで下さい。

85C40:2005/07/26(火) 08:33:25 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 グチグチマンさん、えらい弱気になられましたなあ。
 さては、賃貸の畑で、精出しすぎて、熱中症とか?

 ワタクシが昔よく見てた、某雑誌(ステレオとか言う月刊誌)なんかは、たまに本屋さんで見ると、SPの自作記事なんかも結構載ってますね。
 結構、凝った箱を作っておられる方も多いようですよ。

 でも、自作するウデのないワタクシなんぞがエラソーなこと言えた義理じゃありませんが、得体の知れない?安物の小口径ユニット積んだようなのがほとんどのようでして、なんだか「音楽」を楽しむために必要だから作ったというよりも、どーも、「工作」自体を楽しんでるんじゃないか、「工作」の腕試しが目的なんじゃないかって思えてしまいまして、少々残念ですよ。
 今どき、創作意欲を掻き立てるような単売ユニットって希ですからしょーがないですかね。
 それに、業務用ユニットなんかは、いくらか存在してても、一般人向けにはあまり紹介されませんしね。
 ワタクシ個人的には、JBLの業務用ユニットなんかは、モノの割りには大変お安くなってるようですから、あんなので一度はシステム組んでみたいなって、夢だけはいろいろ見てますけどね。

86グチグチマン:2005/07/26(火) 12:11:34 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
C40さん、見ててくれましたか、ありがとう御座います。
イエネ、私はもともと弱気なヤサシイヒューマンビーイングです(笑)。
よる年波、体力も衰えれば気力も次第にしぼんで参ります。
畑の暑さも骨身に沁みるようになりました(笑)

オーディオの孤軍奮闘もつかれますワ。
仰るとおり、自作記事は概して小型のエンクロですね。これはこれで存在していいモノ。
また、メーカーが汎用機として作れないようなオーディオ専用機のエンクロもアマチュアの領域、ここに挑戦されるような人はいないか
それへの期待もありまして、思想とか薀蓄を伺い知りたかったという下心も有りました(笑)。
以下は「自作」とは直接関係しませんが、他所の友人へ宛てた私の見解です。
ミス判断などあるかもしれません。お気付きならばご指摘願いたいですね。

−−−−−−
いろんなオーディオ誌をよく読んでられますね。
私も静電気除去の高速回転の機械を暫く使って見ましたが、顕著な効果は認められませんでしたから、返却。
イオンのはしりません。
その他、マーカーペンで色塗りをする、なんてのも聞きましたが、まだ試してはいません。

しかし、オーディオマニアは涙ぐましい努力をしていますね(笑)
だがしかし、私に言わせると、それらは成る程、幾ばくかの効果はあるかもしれません。が、それは枝葉ですよ。
もっと根幹の部分で、成すべき事はある筈と思います。

エッジの研削も、バランスとか、光の反射方向とか、理論付けは幾らか出来ますでしょうが、
面白いのは、それらが顕著に現れる機械とそうでない機械が有るらしいと言う事。
つまり、歪み成分に敏感な装置が問題と言うコトですか?

差が判ったからと言って、悦んでいるマニアも居ますが、それは考え違い。歪めば、原音にない周波数の不協和な音を
出しますので、目だった特異な再生音を発しまして、「差」が付きます。それは悦ぶべき事では無いですね。

(低域輻射が十分なSPは、過大な低域の持ち上げ録音をイヤミと感じ、低音が出ないSPは鈍感、もしくは快適、なんて差が有りますね)
(混変調歪みが多い装置は、ソニーとかスプラフォンの非常にシャ-プで緻密な録音がなされたLPやCDを、喧しいし、
音が汚いと言います)
チェンバロが汚れる音になる場合なんかは、明らかに変調音を聴いているようです。
(ハイの伸びたシングルspでは大抵そうなる)
オーケストラが豊かで柔らかく聞え、金管が鋭く、輝かしく響く装置は、歪みが少ない筈で、CD再生にも余り不満がない筈です。

以上はかのオーディオ屋の様々なspを聴いて感じるところです。
概して、ドームのスコーカを使っているspは、音のエッジが立ち過ぎて、明瞭ではありますが、聞き疲れし易い傾向ですね。
ドームは有る程度のレベルまでは良い音を出しますが、音量を上げていくと崩れますね。
これはやはりダンピングが効いていないからではないかと私は想像します。
振動板に負荷が大きくかかると言う事は、気体を含めた慣性質量が大きくなっているという事であり、その領域で
加速度を与える物理作用はより厳しくなる筈です。
即ち、強力なエンジン(出力)には強力なブレーキ(制動作用)がいると言う当たり前の事ですね。

87C40:2005/07/26(火) 21:26:24 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ドームタイプのSPでも、ソフトドームとハードドームでは大違いですから、区別して考える方がいいかもしれませんね。
 音量や振動のスピードを上げていくと、ソフトな方では振動板自体が型崩れ(柔らかいモノほど振動の伝搬速度が遅いため)して、正確なピストン運動が困難になるからです。
 ですから、(単純な言い方をすると)振動板として理想的なのは、硬くて軽いもの = ハードドームってことですね。

 しかし、英国ATCのソフトドーム(本来は業務用)なんかは、かなりの音量やエネルギー感が得られるため、プロアックやボクサーなどのシステムにも組み込まれ、プロの現場にもソフトドームがかなり浸透しています。
 米国製モニターSPなんかでも、ホーンタイプはほとんど全滅で、ソフトドームが多用されてますね。
 ま、今どき、プロが使ってるから良いとは限らないワケですが・・・。

88K.S.:2005/07/26(火) 22:00:02 HOST:ZQ132018.ppp.dion.ne.jp
私はホーンーマニアなのですが、ソフトドームでもDYNAUDIOのT-330Dって柔らかさの中にもしっかりした芯があって抜群ですね!(値段も抜群ですが・・・)
逆にハードドームでもB&○とかK○Fとかのは芯がなくて・・・

89C40:2005/07/26(火) 23:12:46 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ワタクシもホーンタイプが大好きです!(ソフトドーム+ホーンは除く)
 B&?とかK?Fなんかは、元々芯の強い音を狙った作りじゃないですから、おっしゃるとおりの音ですね。
 ま、気の多いワタクシは、それはそれでまた好きなんですけどね。

 でも、ソフトドームでキッツい音を出されると、ナンか独特の嫌みが感じられてしまいますが、それはたぶんワタクシが良いモノを聴いたことがないからでしょうね。

90C40:2005/07/27(水) 08:16:30 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 №88のB&○って、ちょっと勘違いしてました。
 K.Sさんがおっしゃってるのは、きっと英国製の方なのでしょうね。「それはそれでまた好きなんですけどね。」って書きましたが、ワタクシが好きなのはデンマーク製の方なんです。
 英国製の方は、優秀なのでしょうが、真面目な学級委員と遊んでるようでちっとも楽しくない・・・これは、ワタクシのキョーミの対象外なんです。
 でも、デンマーク製って、他のメーカーのものも結構中高域が硬めな感じがしますね。

91K.S.:2005/07/27(水) 21:35:12 HOST:ZF048172.ppp.dion.ne.jp
○(丸)で書いたのが悪かったです<(_ _)>ゴメンナサイ

92グチグチマン:2005/07/27(水) 21:50:22 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
コラッ!
二人でしか判らんカンバーセイションはその辺でストップとし、誰にでもわかる話になさいませ(笑)。

○とかナントか使わずに、ズバリ行きましょう! 逮捕状は出やしませんぞ!

KSさん、私、ベリンガーのアンプ、発注しましたが、品切れで入らず、フォニックにしましたが、どうもあまり芳しくない様子
ファンはヘアーブロワーほどには回りませんが、音が・・・・・と言う状態デスワ(笑)。

イエネ、まだ我が家ではツナイデ聴いてませんが、去るオーディオ屋でチョイ聴き、これがぱっとしませんでした。
尤も、spが低レベルのトールボーイでしたから、結論は未だなんですが、実を言うと「気がオモーイ」のですワ。

アンプは小型ですが20kgはありまして、ある程度イイ音出てもおかしくはないのですかねぇ(笑)。
KSさんのお陰で色々プロメーカーを知りまして、カタログまで頂き楽しんで居ます。
オーディオ屋も、何かと利用していると言う話で、購入を決めました次第。

ま、4万前後で文句ない音が得られるとは最初から思ってはいませんでしたが・・・・。

93K.S.:2005/07/27(水) 23:14:31 HOST:ZF048172.ppp.dion.ne.jp
フォニックでしたか・・・(~_~;)
買う前に下記のサイトをチェックすると良かったですね。
http://bigblock-power.com/

ズバリKEFとB&Wですが、ダイヤモンドと言うよりは→アルミホイル(箔)?
逮捕しないで下さい(^_-)-☆
でもPMCよりはユニットにお金はかかっていそうな気はしますけどね。

94グチグチマン:2005/07/28(木) 00:04:03 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
KSさん、ご案内のサイト、これは当分楽しめそうですネ(笑)

ママ、イカレチャッタお方がいらっしゃるもので、安心致しました。
しかし、大した情熱、写真もなかなかプロ級、もチョット目次がいいもの欲しいですねぇ・・・・・
なんてたって、内容が多いから、見た経歴が残らないと、道に迷う感じです(笑)

まぁ、オーディオはかくも魅力的と言うコトでありましょう。
ありがとう御座います。

95C40:2005/07/28(木) 08:40:38 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 B&Wの802Dっていうのでダイヤモンドは経験しましたが・・・印象に残るものは全く感じられませんでした。(音楽的に心に響くものがない。)
 ま、お金は結構かかってるのでしょうけど、ホーンドライバーの振動板なんかは、ロール状の「箔」をドスンとプレスしただけのものでもかなりの可能性が感じられますから、素材技術だけじゃなく長年のノウハウやセンスの良さなんかも持ち合わせてないと、結局はいいものが作れないってことでしょう。

 そうそう、802Dっていえば、ユニットの優秀さ?よりも、スコーカーキャビネットの優秀さ?の方が気になりました。
 ちょうどボーカルの帯域あたりに、樹脂製キャビネットの響きが乗って、ナンだかミョーナ音触なんですよ。

 やはりワタクシは、「木」の自然な響きの方が好きですね。
 いつぞやは、「木」に「樹脂」を含浸させたものがスピーカーには良いという方がおられましたが、「響きの美しさ」は自然のものよりも勝るとは考え難いですね。
 ただ、自然のものをそのまま使った箱は、自作でもしないと既製品にはほとんど無いですけどね。

96グチグチマン:2005/07/31(日) 20:27:23 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
樹脂のキャビネット、樹脂のspフレーム、樹脂は商売になります。
安く、手早く、ムラが無い生産管理がし易い製品でしょうね。

工業材料の性質として、安定した性状、強度がえられる材料は扱い易いのです。
メーカーは如何にして生産コストを下げられるか、この命題が第一優先ですね。
そこに、純然たる「イイ」品物が出来る筈がありません。
「イイ品物」よりも「売れる」品物、他社よりも「儲かる」品物、この条件に合わぬモノは、たとえどんなに優れていても
製品化を見る事が出来ないのでしょう。

JBL然り、アルテック然り、もはや技術者の良心や自尊心にもとずく製品は皆無です。(と思う)
儲からなくってもトコトンやってみる勇気、そんなものはもはや望めないのかも知れません。


「内部損失」という言葉があります。専門用語かもしれませんが、これはspの箱を考える場合大切事だと思います。
たとえ有害な振動が存在しても、適度な内部損失を持った素材はそれを損失のエネルギーとして減衰してくれています。
殆どの広帯域の音域をもった楽器の共鳴板は、大抵が木材で出来ています。
ブリキのヴァイオリンは見た事がありませんし、プラスティックのギターは存在していません。

均質な物理的性質をもった材料は、機械や橋梁を作るのには適していますが、楽器には不適なのです。
トライアングルとかヴィヴラフォンのように、単一な共振音を出す場合以外は敵していないでしょう。

身近な木材を使って作りうるspボックスは、均質な生産管理に乗りにくいが故に素人の手が出しうるモノです。
チェランゴと言う楽器はアルマジロの甲羅を胴とするマンドリンのような楽器ですが、
その音はマンドリンの比ではない独特な美しさを持っています。

皮肉な事に、その美音を再生出来るspはほんとに数少なくなっているのではないかと思います。
ダイアモンドの振動板を持ってしても難しい事なのでしょう。

97名無しさん:2005/07/31(日) 22:29:25 HOST:ppp2248.hakata02.bbiq.jp
>プラスティックのギターは存在していません。

存在しています。ジャンゴ・ラインハルトが使っていたマキャフェリがそうです。

98C40:2005/08/01(月) 08:35:41 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 「JBL然り、アルテック然り 〜 」・・・
 昔のアルテックやJBLなんかは、肝心なところにはちゃんとお金をかけて、どーでもいいところ(音に関係ないところなど)は凄く合理的な作りになってますね。
 作りもシンプルなんですが・・・・この機能美が、なんとも魅力なんですねー。
 一般的には高級品の代表格のように思われてますが、このような「良い意味での合理化」をされたものも今ではあまり無いかもしれませんね。

99グチグチマン:2005/08/01(月) 12:24:22 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
「プラスティックのギターは存在して」いましたか! 不明を恥じます。
現代は何でも有りの時代ですね。

100グチグチマン:2005/08/29(月) 21:25:12 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
暫くナリを潜めていました。
何処かの不毛の議論を楽しみに賑わっているBBSと違って、見識ある主催者様のコントロールで
いい雰囲気で進んでいるこのBBS、幾ばくかの期待を託して書き込んでみました。

が、今時、大きな箱まで自作して、オーディオに取り組んで居られる貴人(奇人)変人さまは、案の定限られた数しか
居ないのでありましょう。
40年前、SPユニットの発売をしていたSPメーカーのカタログ、又は取説には400リッター近いBOXの
製作説明図がザラに有りましたが、時が移るとすっかり様相は変わってしまいます。

面積、容積の問題となるSPの箱は、第1条件として、「小さい事」が大前提となっていましました。
長岡氏の残した自作箱の図面を見ましても、大きさは限定さされています。
如何に、小さな箱で、如何に豊かに低音再生をするか、これが命題のようです。

メーカーの小型SPを聞くにつけ、なるほどパワーにモノを言わせて、何が何でも絞り出す低音、それは
ないよりはずっとマシな雰囲気を出してくれているようです。(驚くほどの量感は獲得できている)
しかし、それは、飽くまでも見かけの低音ではないかと、私には思えます。

現代人の生活環境は、そういう世界しか与えられていない場に生きるしかないのですね。
たかが音楽、低音、高音と言ったところで、「らしい雰囲気」が味わえれば十分、この理屈も間違ってはいないでしょう。
そうして、水準とか、常識が作られていきます。
その、常識を逸脱する、いわば奇人変人、こんな人が居ないものか? と期待する人間もキ印の烙印を覚悟しなければなりませんか。

その昔、コンクリートホーンを製作し、怪気炎をあげた方ももうお亡くなりになり、そのホーンを徹底的に非難した有名な
作家さまも土の下、遠い過去の話に過ぎなくなってしまいました。
悦ぶべきか、嘆くべきか、昭和のシーラカンスのロマンが消え行くノロシに名残を惜しむのであります。

101C40:2005/08/30(火) 08:20:48 HOST:FLH1Aal027.oky.mesh.ad.jp
 「それは、あくまでも見せかけの低音ではないかと・・・」・・・ワタクシも、不自然さや情報量不足、それに限界の低さなどを感じます。
 ただ、小型を聴き慣れた耳で大型を聴くと、逆に「圧迫感が強すぎる」などという違和感もあるようですね。これは慣れの問題でしょうけど、近所迷惑なんかを気にされる方には重要なポイントですね。
 いずれにしても、聴けばその違いは分かるワケですが、ちゃんと調整された良い音で鳴ってる大型をナカナカ聴けるチャンスが無い・・・オーディオ店でも酷い音出してるとこが結構ありますよ。
 それと、良質な大口径ユニットを作れるメーカーがもうゴク僅かしかありませんから、我々にとっては夢も希望も無い時代になったってことですよ。

102マカフェリ:2005/08/30(火) 13:57:18 HOST:p5780c7.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>>97
訂正させて下さい。
>ジャンゴ・ラインハルトが使っていたマキャフェリがそうです。
ジャンゴ・ラインハルトが使っていたギターは

トップ:スプルース、サイド&バック:合板 でプラスチックではありません。

当時そのギターをデザインしたマカフェリはセルマー社に在籍していましたが
セルマー社退社後、自ら会社を興しプラスチックのギター、ウクレレを作り
販売しました。
これはボディーはもちろんネックもプラスチックでできています。

横槍失礼致しました。

104C40:2005/09/06(火) 13:12:30 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 11月にパイオニアからちょっと高級なスピーカー「EXシリーズ」が発売されます。
 残念ながら、小口径ユニット(18㎝ウーハー)を使用したモノで、流行のスタイルですが、パイオニアの報道資料では・・・
 
 「本格的なオーディオ回帰の機運が高まっており、これに対応すべく新たなオーディオ市場を牽引する製品として、より良い本物の音をお届けするスピーカーシステムを発売する。」とかなりリキが入ってる様子。

 高性能アンプのラインアップも強化するそうなので楽しみだ。

 でも、流行のスタイルがちょっと気にかかる。
 最近聴いたソナス・ファーベルの「コンチェルト・ドムス」なんかに良っく似てるじゃアーリマセンカ!(リュート型じゃありませんけど。)・・・音もひょっとして似てるかもね。
 「ドムス」って、SPユニットは上部の方に付いてて、バスレフポートのみが下の方にある。・・・低音の量感はまあまあ出るンですが、これって明らかに低音だけが下の方から出て来て愛嬌があるんですねー。

105グチグチマン:2005/09/06(火) 16:21:29 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
よそ様の若い美人に目が早いねぇ(笑)。
私は古ぼけた女房を後生大事に可愛がっておりますよ。

しかし、外観は流石に、見るに忍びなく古ぼけていますかな?
まあ、でも、グラマラスなボディーから色っぽい声が聴けたらヨシとしますか?

106C40:2005/09/06(火) 17:29:41 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 古ぼけたとおっしゃっても、着物が変わらないだけで、中身はどんどん変わって、おてんばな超美人になってるじゃありませんか。
 グチグチマンさんも、まだまだ体力や気力が漲ってるようですね。

107C40:2005/09/19(月) 08:04:34 HOST:FLH1Aao094.oky.mesh.ad.jp
No.104で書かせていただいたパイオニアのスピーカー「EXシリーズ」のことですが・・・・
 会社も力を入れているようで楽しみにしていたのですが、この夏、そのプロトタイプを聴いたという専門店店主の話では、低音に違和感があり一緒に聴いた連中もほぼ同意見だったとのこと。
 もちろんプロトタイプですから、その後の音の詰めは当然あるハズですが、どこまで調整してくるのか・・・「音」よりもこの「ウデ」の方に興味を持ってしまいました。

 と言いますのも、同社の600万円もするフラッグシップ機(TAD-M1)なんかは、イギリス人の設計、デザインはアメリカ、箱の製造は中国、ユニットは日本・・・その音を聴いてみても、いったいダレが作ったの?って感じのワケの分からん(チグハグな)ところがありましたが、とうとうと言いましょうか早くもと言いましょうか、中国製の箱にひび割れが出て製造中止が決定したそうなのですよ。
 今度の「EX」はダレが作っているのか?・・・・勿論、メインの同軸ユニットはイギリス人の設計(中域の振動板がマグネシウムに変わりましたが)ですが・・・?
 「スピーカーメーカー」としての意地をもって今回の「EXシリーズ」の開発に取り組んだということですが、AVメーカーに転身するまで同社で優秀な作品を開発していたスピーカー技術者もアンプ技術者も皆退社してしまって、技術的なレベルは相当低下しているハズ。
 ひょっとすると、「カロッツェリア」などというカーオーディオを作ってるような人を使ったのか?

 まあ、いずれにしても、スピーカーなんてものは優秀な技術者なくしてはロクなものは作れません。
 技術的なノウハウなんかの蓄積も、会社じゃなく技術者が蓄積するもので、そういう意味では技術者は会社のお宝なんです。
 会社がいくらやる気になっても、カンジンな「お宝」がおらんことには、なんともし難いところですよねえ。

108グチグチマン:2005/09/19(月) 16:15:57 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net
>会社がいくらやる気になっても、カンジンな「お宝」がおらんことには

言えてますネ。
半死にの「自作スピーカ」スレッド維持に御尽力、感謝!
新、ニュースが発生したらまた書きたいのですが、折角のパイオニアさん、よくなかったのですね。

109パルジファル:2005/12/19(月) 13:05:24 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ここのBBSの書き込み見てますと、やはりメカ好きの方が多いようですナ。
 しかし、スピーカーの話題が少ないのはなぜか?・・・ローテクなSPは、メカとしてはあまり魅力がないということかもしれませんね。

 でも、個人的には、オーディオの「要」は「スピーカー」と「使いこなし」だと考えておりますから、少々寂しいですね。
 ま、しかし、スピーカーの好みなどは、人によっても大分違うようで、キョーミのないものが話題になってもハナシが合わないから、しょうがないッスかね。

110名無しさん:2005/12/21(水) 00:19:10 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
のように、かんじます。
再生音の上限を知る事、そのものが難しいのでは・・・・。

それは、自らの体験や、実験、努力、執念に近い拘りがないことには、先に進めないからなんでしょうか?

111名無しさん:2005/12/21(水) 00:20:47 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
ありゃりゃ、いつの間にか、ななし権兵衛、ま、いいかも、ね、パルさん(笑)

112888:2005/12/21(水) 00:33:13 HOST:p6243-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
と言うよりも、自作できるユニットの数が、私たちの時代よりもかなり少なくなっているのでは
ないでしょうか?昔はアイデン、コーラル、ダイヤトーン、ヤマハ、パイオニア、オンキョー
等々、海外では、タンノイ、JBL、アルテック、リチャードアレン、エレクトロボイス、
フィリップス等、手が届くか届かないかは別として、百花繚乱のような気がします。
また、自作の本なども多くあったような気がします。(私のところに20年以上前の本があり
ます。タンノイのHPD385など1本12万円って載っていますよ!)

113グチグチマン:2005/12/21(水) 00:44:05 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
そおとおりですね^^)

当時のガイド雑誌は、執筆人の力からして、興味津々でよめましたね。
いまのSPは、作り出すモノでなく、買って帰って、置けばすむ、それだけです。
コンビニの弁当ですか?

それなりに上手そうにこしらえられてますから、とりあえずは文句も言わず
聴いてられます。
それで、余り痛痒を感じない、平均化されたリスナーでしょうか?

114鉄造:2005/12/21(水) 03:31:56 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
横から失礼します。
私は自作暦15年程ですが、始めた時には既にコーラルはなく、程なくしてダイヤトーン、テクニクスが相次いで撤退。
手に入るスピーカーユニットはフォステクスのみ、JBLは高くて買えない・・・といった状況が長く続きました。
その頃に比べると、今はヨーロッパや台湾製のユニットといった選択肢が広がり、自作派にとっては恵まれた時代では
ないかと思います。
特に六本木工学研究所の貢献度は大きいと思います。
キャリアの長い諸兄にとっては、台湾製などあまり見るべきものは無いと思われるのかもしれませんが、私のような貧乏マニアにとっては
魅力的なものがたくさんあります。
もう少しオーディオジャーナルが頑張れば、自作スピーカーというシーンが活況を取り戻す要素はあると思うのですが、未だ故長岡氏頼みの
10年1日のごとき内容では新たなファンは獲得できないと、残念に思っています。

115パルジファル:2005/12/21(水) 13:04:03 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 先日、アルテックファンの方のと、(私)「やっぱり、アルテックはハコが大きくないと低音が得られ難いんでしょーナ?」などと話しをしておりましたら、(アルテックファンさん)「いやいや、部屋の容量に応じたものでいいんですよ。」と言いながら、オーディオ全盛期の頃作成されたアルテックのユニットとハコのカタログ(設計図付き)を見せられまして、それを見ながら、組合せ等々想像していますと楽しくてしょうがないんですねー。
 思わず、「こんな、お宝よく保存されてましたね。ちょーだい!」って言ってしまいました。(残念ながら、当然もらえませんが。)
 今は、こういった「夢」のあるものがないんですよね。

116グチグチマン:2005/12/21(水) 14:57:48 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
こんにちは、そうです、「夢」ですね、夢の方が楽しくうれしい。
グチグチは最早古過ぎるのかもしれませんが、ボロッチクてもオーダーメイド、
その、着心地がわすれられない。
 
鉄造さん、始めまして。
私よりか少しお若い世代とおもいます。
なになに、私もロクハン1ッポンから、モノーラルしかない時代、聞きはじめて
40年余、ステレオになって泣かされました、倍のお金が要るのですからね(笑)

それでも頑張りました。
メーカが、問屋が小売店が、儲けの分だけでも、自作はより良い音につぎ込めると、
その性は、これからも抜けないでしょう。
少なくとも、箱くらいは、己に合ったのを・・・・・とこれからもです。

なかなか、マイナーのマニアがヨダレが出る様なジャーナルの貢献はこれから
むずかしい感じではないでしょうか?^^)

117鉄造:2005/12/21(水) 23:01:10 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
グチグチマン様、レスありがとうございます。
確かに、商業誌と言う華やかな舞台でスポットライトの当てられる趣味ではなくなったかも知れませんが、このインターネットという世界を通じて若い人にも自作の面白さを伝えようとしているサイトがたくさんあるのを見て、このような趣味のあり方もありかなと思っているところです。

118グチグチマン:2005/12/22(木) 17:51:31 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
鉄造さん、いいサイト、発表してくださいよ、
私も、ネット探すの、下手で、いつも諦めナンデス、(笑)
 マイナーな自作ファンの為にも、気がつきましたら。

ユニットもオークションなどで、根気良く探せば、入手出来ますしね。
私も、殆ど、中古、 でも満足出来てます。

119パルジファル:2005/12/22(木) 19:09:09 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 六本木工学研究所のホームページも見てるとナカナカ楽しいですね。
 名門スキャンピークのユニットなんかもあるじゃないですか。近頃のハイエンド製品に乗ってる同社のユニットなどもごく低価格でカタログに乗っけていただければ、面白いかも。

120鉄造:2005/12/29(木) 01:56:22 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
グチグチマン様、激しく遅レスで申し訳ありません。
とりあえず自作初心者の参考になるサイトをご紹介します。
私が故長岡鉄男氏のファンなので、どうしても偏った傾向になることをお許し下さい。

手作りスピーカー研究会 谺-kodama- http://www11.ocn.ne.jp/~otokiti/index.html

けんたろうのスピーカー自作のススメ!!! http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4613/

ロッカー永田のページ http://takeshi.tone21.net/index.htm

AMANO'S 超・究極のBH http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/menu.html

スピーカーシステム工作のページ VER.0.8 http://homepage1.nifty.com/ultimedia/

Katsuraのスピーカー設計 http://www.asahi-net.or.jp/%7Ewz9k-itu/

各サイト様の敬称を略させていただきました。ご了承下さい。
探せばまだまだあると思いますが、この辺で失礼します。

121グチグチマン:2005/12/29(木) 09:44:57 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
鉄造さん、丁寧にありがとう御座いました。
長岡鉄つぁんは やはり圧倒的に影響力ありますね。
原理的には色々問題があるバックロードですが、やって見ますと面白いですネ。

私も、30年近く前に、400リッター強にあたるBLHの箱を製作、それが現用機です。
(箪笥スピーカとヒトからは揶揄されてますが・・・・(笑))

「Katsuraのスピーカー設計」は、非常に興味あるサイトです。
私の 実測に近いカーブが示されています。

ファイト溢れる挑戦者に、拍手を送りたいですね。
ありがとう御座いました。

122パルジファル:2005/12/30(金) 17:08:13 HOST:FLH1Aaj136.oky.mesh.ad.jp
 ところで、スピーカーの自作って、目的が人それぞれ異なっているようですね。
 雑誌の自作記事などを見てますと、コレってホントに音楽聴くため?ってのが結構ありますね。
 まあ、目的がなんであれ、その人の自由なんですが、似たようなことやってても目的の違いから全く話しが合わないなんてことも多いのでは。
 ①音楽を聴くためにSPを作る。②工作そのものを楽しむ。③難しい作りのものを完成させウデを見せたい。などなど・・・
 あっ、それから、自分で作ると良い音に聴こえちゃうって現象もありそうですね。

 スピーカーを選ぶポイントも人それぞれですが・・・私はユニットコダワリ派。
 工作のウデなど持ち合わせておりませんから、使いたいユニットが付いた既製品があれば当然のようにそれを選んでしまいます。
 しかし、既製品でそれが無いとなると、自分で組むしかありませんね。
 今のところ、既製品にスーパーツイーターを乗っけた程度のことでひとまずは分相応か?と考えていますが、もう既製品ではめぼしいものがほとんど無くなっていますよ。

123モス:2005/12/30(金) 20:42:57 HOST:EATcf-187p205.ppp15.odn.ne.jp
自作SPには自作でしか楽しめない音があると思います。
高能率・軽量コーンによる反応の良い音が楽しめるメーカー品は見当たらないと思います。
外観はメーカー品の足元にも及ばない(何しろ外観仕上げは手間とお金がかかるので)長岡式BHで楽しんでいます。

124グチグチマン:2005/12/31(土) 10:11:54 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
モスさん、パルさん、ありがとう御座います。
メーカーで有れば、一番簡単、分譲マンションですね。掘立小屋が欲しいこともあるし、
他所とは一味違いたい願望もあります。 
良かろうが、悪かろうが、夢を見たい事もありますね? 
私はメーカーがやって見たいだろうが、儲けが見込めないからやれなかったようなこと、
コイツに挑戦、目的はよりイイ音で聴いて見たい、それ一本、十分でなくても、有る程度の
達成が出来れば、自作の目的は叶っていると踏みますね。
様々なアプローチが、許されていい筈ですね。
失敗と判れば、次ぎなるファイトも湧いてきます。 勉強の意欲もうまれます。
音への探求もそこに始まります。 と、思います。

125パルジファル:2005/12/31(土) 22:10:22 HOST:FLH1Aah055.oky.mesh.ad.jp
 モスさんがおっしゃるとおり、既製品で高能率なものってホントに少なくなりましたね。
 「能率」もスピーカーにとって非常に重要なポイントなんですが、他のものを得るために犠牲になってますね。
 単純に考えると、「能率」がいいってことは、それだけ反応が鋭敏ってことですから、よりデリケートな再生の可能性も秘められているんですが、まあ同時に、それなりの難しさもありますからね。

 しかし、我々がスピーカーに拘るほど自作の道しか無くなってくる?
 これって、今のメーカーが我々の望む物よりも、メーカーの都合優先で作ってるってことだと思いますね。トーゼンながら。

126モス:2005/12/31(土) 22:19:28 HOST:EATcf-186p23.ppp15.odn.ne.jp
失敗を経験しないとわからないこともたくさんありますね。
・着色塗装を試みるも木工ボンドがはみ出した箇所は色のりが悪くなる。
 木工ボンドがはみ出した直後に念入りに濡れ雑巾で拭き取って紙やすりを掛けた程度ではダメ。
・集成材は経時変化や乾燥で割れが生じることがある。
・集成材はクギを使うよりも下穴をあけた上で木ネジの方が工作し易い。
 いきなりのクギ打ちは割れの原因になることもある。
・集成材のキャビはやや硬めの音質にシナ合板のキャビはやや柔らかめの音質になる。
苦労して作ると例え見栄えが悪くても処分する気にはなれないものです。
キャビの内側も塗装すると音が良くなるように感じます。
メーカー品ではコストの関係でキャビの内側まで塗装されることは稀でしょう。
自分であれこれと工夫しながら作る過程を楽しむのも醍醐味のひとつだと思います。

127モス:2005/12/31(土) 22:36:02 HOST:EATcf-186p23.ppp15.odn.ne.jp
高能率・軽量コーンで反応の良い音は小音量時にも威力を発揮します。
大きな音を出せない環境ではこの威力は大きいです。
メーカーはスピーカーの設計時にどの程度の音量でテストを繰り返しているのか興味があります。
住宅密集地の一般家庭での夜間使用を想定しているのでしょうかね。

128パルジファル:2006/01/01(日) 16:05:07 HOST:FLH1Aai212.oky.mesh.ad.jp
 いいスピーカーは上手く使えば、小音量時でもエネルギー感なども結構表現できるものもありますね。
 でも、パワーかけないと低音やエネルギー感などが得られにくいものが多いようですね。

 しかし、ユーザーがどの程度の音量で聴くか?
 これって国民性なども反映するでしょうから、どーなんでしょう?
 ま、今時は高級品でもピュア・オーディオ用というよりもAV用途重視の傾向が見られますから、極小音量なんて想定されてはいないでしょうナ。

129グチグチマン:2006/01/01(日) 16:52:17 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
或る演奏の奥深さ、そいつを知りたい、聴き出したい・・・そういう要求が大衆から消えつつあり、
さすれば、演奏家自体が、楽器さえ操れればいい、声さえ出て、美形であればメシが食える。

となれば、オーディオなんて、適当にそれらしい雰囲気が出てリャ、なんだってかまやしない。
自作なんか、アホらしくて・・・・・の連鎖に入りますかね?(笑)

130パルジファル:2006/01/02(月) 00:04:13 HOST:FLH1Aai208.oky.mesh.ad.jp
 オーディオも最近じゃ重要視されがちなのは、「キレイ」「カッコいい」が最優先で、その次は「新型」「すごいスペック」「○○方式」ってところでしょうか。
 なので、オーディオも「ファッション」程度のものかもしれないとも思えますね。
 キレイなオーディオルームに、カッコイイ機械をどっかの試聴室みたく並べて、ブッといゴムホースみたいなもんが丸見えで・・・少なくないようですよこーゆうの。
 ですから、そんなところにゃ、ナカナカ自作SPなんて入り込めないでしょう。

131名無しさん:2006/01/17(火) 01:13:59 HOST:ZL013003.ppp.dion.ne.jp
高能率と言っても-確かに100dB・200Wクラスで再生しますと、バッハからエりんトンまでなんとかなりますね。

132パルジファル:2006/01/18(水) 12:47:28 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ところで、「後面開放箱」のスピーカーを二度ほど聴かせてもらったことがありまして、意外にも良い雰囲気を出しておりましたので、いつかは自室でも使ってみたいなと考えております。
 しかし、市販品では勿論ほとんど見かけませんし、自作品もチラホラ程度。
 やはり、箱の剛性とか室内音響などの面で難しいところがあるのでしょうか。もし、市販品で後面開放箱を使うとなると、ユニットなどももう少しまともなものが必要でしょうし。

 でも、SPユニットに拘る人間としては、後ろから中身が見えちゃうってところに、なんだかミョーにそそられるんですけど。
 ま、それにしても、できの良い単売ユニットがないと話しになりませんね。

133グチグチマン:2006/01/19(木) 03:42:16 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
後面からの回りこみによる、低域のカットオフ以下のf を必要なところまで下げ、
低域減衰を電気回路で保証すれば、素直なユニットの性能が引き出せていいのではと考えられますが、どうでしょうね?
かなり大きいバッフルがいるでしょうけれど。

134パルジファル:2006/01/19(木) 13:14:27 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 なるほど!ヘンなところは強制カットってワケですね。
 それって、パワーアンプ以前にチャンネルデバイダー入れてカットするのも考えられますね。
 例えば、シングルコーン鳴らしてるのにチャンデバ介してるとか?・・・こりゃ面白いですね。

 それにしても、SP背後の壁面の影響は当然大きいでしょうが、素人考えでは、例えば、水平方向の指向特性(特に低域の)はどーなってんだろ?って考えますと、夜も眠れませんね。
 背面バスレフでも前面バスレフよりは背後の環境に敏感になりますから、それ以上の難しさなんでしょうね。

135名無しさん:2006/01/19(木) 22:49:10 HOST:ZL023012.ppp.dion.ne.jp
やっぱり平面バッフル系は、音がスカッとして良いですね。38cmユニットでやると小音量でも、結果が出ます。

137グチグチマン:2006/01/20(金) 17:35:05 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
開放感というか、抑えられていない抜けた感じがするでしょう。
バスレフだと、ファンダメンタル音は、理屈上はイイ筈なんですが、その上の倍音系列が
良くないのか、位相の問題なのか、よくは分りませんが、何となく無理に出ている感じが
私はします。

138パルジファル:2006/01/20(金) 18:53:54 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 私は、後面開放箱では、タンノイのHPDが入ったものと、アルテック755Eが入ったものしか聴いておりませんが、特に755Eが100L相当の箱に入ったものが印象的でした。
 50年代のジャズを聴きましたが、通常こもりがちになるベースの音も爽やかに出るんです。
 50年代ジャズを聴く範囲では、良い組合せ方だと思いました。

139シングルアンプ:2006/01/22(日) 00:41:47 HOST:ZL018253.ppp.dion.ne.jp
ユニットはやはり昔系の方が、質が良いですね。
755Eも余り帯域を欲張らず、ほどほどに使うと立派な音がしますね。真空管アンプのシングル300B位で、さりげなく鳴らすのがコツでしょうか?。当然大音量は望めませんが・・・。

141:2006/01/23(月) 01:01:29 HOST:ZQ083046.ppp.dion.ne.jp
個人的には38cmウーファーを30個位壊しました。
一般的なユニットではすぐ壊れてしまいます。単純な話ですが、破壊テストをしてみればすぐわかります。-超低音を一秒位入れるとすぐ壊れます。ユーザーの立場からは壊れないユニットを望みます。マイルスの電化サウンドをハイパワー再生をすると本当に壊れます。・・・

142自作人:2006/01/26(木) 18:32:51 HOST:ZL023043.ppp.dion.ne.jp
スピーカ自作と言えば、
宮城県登米市にダイヤトーン38cm?ウーファーを使用し800l(リッター)の自作箱にての、ジャズ喫茶「エルビン」さんがあります。
アンプは真空管「211」シングル自作です。-やはりオーディオは論より証拠ですね。聞けばわかる・・・

143パルジファル:2006/01/27(金) 12:45:16 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ジャズ喫茶等で、「これが自作システムで御座います!」的な大げさなものもよく見かけますが、酷いのも結構ありますよ。
 こんなので、よくお金がもらえるなあ?ってある意味感心しちゃいますけどね。

144自作人:2006/01/27(金) 16:36:18 HOST:ZB174206.ppp.dion.ne.jp
ジャズ喫茶に行くとエリントンをリクエストします。これがかかれば、ほかの曲は基本的に我慢の範囲に入ります。
最近は軟弱なジャズ喫茶が増えて、あまりかかりませんが。-特に左手の鍵盤のアタックに注目して聞きます。+して、マイルスのアガルタです!。BGM風のジャズとはまるっきり異なりますので、マスターも嫌がりますが?。・・・

145ビックリマスダ:2006/01/28(土) 15:50:15 HOST:p3074-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の近くの自作の人達は小型のスピーカーにバックロードが、やたら多くて、コンピーターでの
特性の測定値を見るとなんと30Hzまでフラット何ですが?これってどうなんですかね?
10センチ位のスピーカーでそこまで低域を伸ばして音楽になるのか?

146信濃の山猿:2006/01/28(土) 20:42:51 HOST:i220-99-206-74.s02.a020.ap.plala.or.jp
ビックリマスダ様、なにを質問されたいのかよく理解できないのですが、言われているのが
故長岡鉄男先生のD101通称スワンではないかと思われます、D101を聞いた印象は、音色は薄
め(ジャズで言ふ熱気が少なめ)ですが音離れがよくかなり低い音まで出ています、そして
音像は今まで聞いたどのSPよりハッキリとでます、一度何処かで聞かれてはと思います。

14838cm:2006/01/29(日) 16:03:03 HOST:ZL015033.ppp.dion.ne.jp
>10センチ位のスピーカーでそこまで低域を伸ばして音楽になるのか?
遅れが気にならない程度で、口径に見合った音量で有れば十分使えます。
問題なのはその耐久性です。エッジ・ダンパー等は酷使すると、一発で劣化します。測定条件も1m位が多いので、十分とは言えませんが・・・。
交換を考えますと、逆に38cmが低価格になります。(30年経っても音は出ますが---)

149ビックリマスダ:2006/01/30(月) 08:59:52 HOST:p1049-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
有り難う御座いました、音離れ良い低音ですか聴いてみたいです、30Hzまでフラットが
信じられなくて、普通の市販のハイエンドスピーカーでもせいぜい50Hzまでフラットなら
良い方ですもの。

150パルジファル:2006/01/30(月) 19:07:17 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 自作人さん。アガルタとは強烈ですな。
 一般客に嫌がられるんじゃないか?とか、スピーカー大丈夫かな?などとマスターが心配する気持ち解ります。
 でも、こういうものも再生できなきゃ、出来損ないの部類かも。

151 自作人:2006/02/02(木) 01:05:03 HOST:ZL018237.ppp.dion.ne.jp
本当の意味で、オーディオは壊してその能力を理解できます。
38cmユニットと言ってもすぐ壊れます、耐久力の有る性能が欲しいです。やはりオーディオはアクセサリーでなく、現実は頭の体操です。
軟弱な音楽をBGM的に再生しても面白くありません。その意味で、フィールド型スピ-カーに目下こってます。

152グチグチマン:2006/02/02(木) 01:09:58 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
どんなパワーを入れてますのか?
まさか、直流を流しているワケでもありますまいに・・・(笑)
不思議ですナァ?^^

153:2006/02/02(木) 01:45:45 HOST:ZL018237.ppp.dion.ne.jp
> 自作人さん。アガルタとは強烈ですな。>どんなパワーを入れてますのか?
:このマイルスの電化サウンドです。現実のライブでは人間の体が浮き上がる位パワーを出してます。驚きですが、これに負けないくらいの事を達成したいわけです。
3.8m離れて115dbオーバーはあっさり出してますので、まだまだ大声を出せば会話が出来ますので現実問題として、中音量かなとも判断してます。-50hz以下をフラットに、それこそ地べたを這ってくる超低音を目指してます。

154ひまじん:2006/02/02(木) 06:20:04 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
自作人さん、
38cmウファーを壊しているようですが、スピーカーというものは正弦波のような連続した信号には弱い物なんです。
私の38cmウファーは、打ち上げ花火の再生に400W/ch入れても壊れません。
超低音の再生は、コントラバスマリンバ、パイプオルガンの超低音、クインシージョーンズのバックオンザブロック、正弦波スイープなどを使いました。
問題はどんな設計の箱を使っているか分かりませんが、超低音を再生するには箱の設計と再生能力のあるウーファー(foの低い)が必要になります。
やみ雲にパワーを入れても意味の無い事だと思いますが、如何でしょうか?。
早い話、スーパーウーファーでも繋いだらどうでしょうか。

面白いCDとして、フジ子・フェミング(ピアノ)のライブ録音で「永久への響き」をお勧めします。
ピアノのペダルを踏んだときの床の音が聴こえれば、低音の再生能力は高いスピーカーだと思います。
私は、音楽以外の超低音(楽譜に無い不自然な低音)を聴くと気持ち悪くなります。クラシックの演奏家に不自然に強調した低音を聴かせると気持ち悪くなるらしいです。

155自作人:2006/02/02(木) 11:52:38 HOST:ZL012035.ppp.dion.ne.jp
>正弦波のような連続した信号には弱い物
確かに連続で0.1秒も入れると壊れました。ダイヤトーンで100db300Wのスピーカーシステム(M-1のこと)でも、ものたりませんでした。で80cmと160cmのユニットをお願いいたしましたら、潰れてしまいました。

>>早い話、スーパーウーファーでも繋いだら
実はこのスーパーウーファー用にしますと、目下450L(リッター)と640L-ビクター音響研究所開発で38hz・28hzフラット大音量再生を目指して、実験してるところですがさらに壊れてしまいます。連続打音・キックのバスドラ-クラスの音でもだめでした。

15638cm:2006/02/04(土) 01:00:21 HOST:ZO153036.ppp.dion.ne.jp
個人的には、やはりフィールド型ユニットにこってます。
クリアーな低音+歯切れの良い・迫力の有る高音が好みです。ハイルドライバーも気に入ってます。

157パルジファル:2006/02/04(土) 16:57:14 HOST:FLH1Aaf095.oky.mesh.ad.jp
 人それぞれ「心地良いと感じる音量」は異なるようですが、そんなにパワーを要す方がおられるとは驚きですねえ。
 きっと、「耳」自体の許容入力もかなりなものなんでしょうね。

 一方、(恥ずかしながら)ワタクシの場合、高能率スピーカーが好きとは言え・・・ボロ屋の狭いタンス部屋で聴いておりますせいでもありましょうが、パワーに不足を感じたことがないどころか、ボリュームが10時を超える頃にはもう鼓膜がビリビリと共振(ギターやホーンの音で)を始めてしまいまして、タジタジと降参してしまいます。
 ラッパに首を突っ込むように近接して聴いてますから、まあそれがフツーのボリュームかなって感じでしたので・・・ちょっと驚きですね。
 やはり、「距離」の違いが大きいのでしょうか。

 ま、しかし、個人的には、高能率スピーカーが好きなのは大音量を得るためではなく、反応の良さを狙ったもの。
 ごく小音量でも、私が求めるエネルギー感や解像度は結構得られておりますから、ボリュームを上げても「音楽」としてはあまり違いが無い、逆にボリュームを上げる意味があまり感じられないんですよ。

 それにしても、立派なリスニングルームをお持ちの方は、ウーハーが壊れるほど音量を上げられるんですねー。
 ウチなんかですと超低音が入ったソースでボリューム上げて行くと、下手するとスピーカーよりも壁や天井のほうがヤバくなってまいりますよ。
 「音楽」によってもそれぞれ妥当な音量があるんじゃないかと思いますが、この当たりも、どのへんが妥当か?人によってダイブ違うようですな。

158888:2006/02/04(土) 20:47:39 HOST:p3098-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
本当に良いですね!うらやましいです!私もマンション(って言うか、築30年以上のですので
アパートっですね!)ですので、ボリュームを上げると近所迷惑を先に気にしなくてはいけま
せん。ところで、このところ、私所有タンノイ・アーデン君の中域を強化を考えております。今
まで、センタースピーカとして使用していた20年前のフォステッィクスの10センチフルレン
ジ(FE103)をフォーン型の箱に入れたいと考えております。(先日このスピーカを追加し
てならしてみたところ中域に張りが出てきたような気がしましたので!フォーン型の箱に収めた
ら、からり効率が上がるのではないかと...)で、皆様なら、どの様な木材で、どの様に設計
されどの様な作り方をされますでしょうか?すいませんがお知恵を拝借出来ないでしょうか?お
願いいたします。

159自作人:2006/02/05(日) 16:18:49 HOST:ZD072081.ppp.dion.ne.jp
>立派なリスニングルーム
ボロヤですが一応対策をして有ります。天井15mm合板-さんは30cm間隔ボンド・ねじくぎで強化、壁はカナダ製の米松合板19mm厚・スピーカー製作用の一級品、床は玉石+砂利+すな+岩盤・45cmコンクリート製、高さ272cm・広さ43畳です。
壁とスピ-カーの距離は3m離してあります。+してスピーカーからは役4mの距離で115dB位は普通です。アンプは1、250Wの3ウエイマルチですので、単純に10、000Wオーバーの出力です。
 こちら東北ですので、岩手県ジャズ喫茶ベイシー等大音量派が多いです。

16138cm:2006/02/06(月) 00:07:31 HOST:ZO159202.ppp.dion.ne.jp
>個人的には、やはりフィールド型ユニットにこってます。
やはり昔の設計ではものたりませんね!。
イメージ的にはフィールド型スピ-カーは古いのですが、アルニコマグネットやフェライトマグネットでは限界がありますので期待はしてます。最終的には価格が安いと良いのですが?。

162ビックリマスダ:2006/02/06(月) 16:15:29 HOST:p5031-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
自作人 さまお部屋を二つに区切って、オーディオルームを二つにしませんか?他の
スピーカーも置けるし音圧も堪能できるし、宜しいのでは。20畳のオーディオルームが
隣り合わせで二つ有るのは私の理想なんですよね、クラシックとジャズと部屋を変えて楽しむ
のは如何ですか?

163自作人:2006/02/06(月) 18:19:57 HOST:ZL013013.ppp.dion.ne.jp
実はそうしてたころも有ったのですが、結局面倒なので一つにしました。
地べたをはってくる超低音を出すためには、やはり広い部屋が有利なようです。
池田圭氏のように隣の部屋をエンクロージャーにする事も考えましたが、やめました。IK38を素直に使った方が、楽と言う事です。+して1200L(リッター)の超大型も開発は何十年も前に終わってるわけですし・・・。
最近は、前に出る音と後ろに広がる音場感はどうにか一台で達成できるようになりました。

164ビックリマスダ:2006/02/07(火) 08:31:14 HOST:p2120-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
聴いてみたいですねー

166グチグチマン:2006/02/10(金) 09:48:44 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
自作スピーカーとは無関係ですが、最近、CDPのデジアウトから、
SONOSAX の DAC SX−DA2 を通して聴いていますが、これがなかなか
パフォーマンスが優れている。
私の経験ではこれまでのBESTのDACである。

167パルジファル:2006/02/10(金) 18:26:39 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そうですか。貸し出し可能なお店がもしあれば聴いてみたいですね。
 それにしても、ソノサックスのカタログって、例えばD/A変換の仕方とか詳しいこと書いてませんね。黙って聴いてみれば良し悪しは解るだろってことでしょうかね。(流石業務用です。)

 ・・といいますか、広告も見たこと無いので、知らない人が殆どかも。
 私も、岡山のカワグチオーディオで実物を見かけたことがあるだけですよ。

168グチグチマン:2006/02/10(金) 23:04:17 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
そう、取り説も無い、こんなものが、現代の商品としてあるのか?
驚嘆ですね。
いくら、プロ用とはいえ・・・・
範囲限定で、製作ラインに乗せた、いわば自作品に類するものか?

169自作人:2006/02/11(土) 01:26:00 HOST:y086248.ppp.dion.ne.jp
>聴いてみたいですねー
オーディオは論より証拠ですから、やはり他人や宣伝文句を信用せず自分で確認するのが基本でしょうね。
かんぐれば、良い事の文言意外は全部悪いと判断し、結果としてその部分が全体の値打ちを決定するので注意する必要も有ります。

170グチグチマン:2006/02/11(土) 18:36:16 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
自作人さん、
>自分で確認するのが基本< そのとおりだと思います。

最近 思うのですが、物理性のが同じ程度の耳(果たして、そう、特定出来るだけの蓄積が
有るのかは疑問ですが)であっても、脳へ伝送する径路と、脳内にある変換機が、
かなり、各人で違っている事も考えられる様な気がします。
かくて、様々なオーディオ機器が共存出来る。
科学的、物理的生産品でありながら、面白い現代のプロダクツと思いますね。

172ひまじん:2006/02/12(日) 22:52:14 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
最近、思うのですが、フルレンジ一発で鳴らしたいと思うのです。
38cmウファーの3ウェイや4ウェイもいいのでしょうが、大袈裟すぎて気軽に音楽聴けないような気がするのです。
自作で、16cmのフルレンジの箱を作りたいです。
板厚は、15mmだと不足なので21mmで考えているのですが、やはりラワン合板で作るしかないのでしょうか。
MDFと言う材料で21mmぐらいの物はあるのでしょうか。
ユニットは、ダイトーボイス DS−16Fなどどうでしょうか。通称「無印」と言うそうで、「P−610」に匹敵すると言われているそうです。
       http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
ただ、推奨が60ℓ箱は大きすぎるので小さく作れないでしょうか。
自作マニアの方、良い箱の製作のアドバイスをお願いします。

173自作人:2006/02/13(月) 12:00:06 HOST:ZO154210.ppp.dion.ne.jp
>脳へ伝送する径路と、脳内にある変換機が、かなり、各人で違っている事も考えられる
:確かにこれは経験値-知性と教養に関する所でしょうから、時間と手間隙をかけてゆっくりと熟成するしか方法が無いかもしれません。
近道は、ベテランの人を先生にしてそこからスタートする方法が良いのでは?。聞いてなんぼの世界ですから、論より証拠の優秀な結果を確認するのが、一番の方法では?・・・。人それぞれでしょうが・・・

174パルジファル:2006/02/13(月) 13:05:48 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 一般的に「良い」と言われるものでも、受け手からすると、知性や教養、生理的なものも原因するのか?、全く良さが解らないものもありますね。

 例えば私の場合・・・
 B&Wのスピーカー・・・評価は高くても、どこがいいんだか、全く魅力が感じられないんです。何も感じなられいフツーの音だから良いのでしょうか。
 「音楽」にしても、レコ芸でムターのモーツアルト:バイオリン協奏曲が人気投票1番ってことで試しに聴いてみましたが、これもどこがいいんだか解りません。この「解らない」は、きっと私の知性の無さからくるものでしょうけど、慣れの問題もあるかもしれませんから、暫くはムターを試してみようと思います。

175ひまじん:2006/02/13(月) 13:16:47 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
「正しい音を知らないで、音の良し悪しを話す事は、無責任で迷惑です。」

176グチグチマン:2006/02/14(火) 10:58:37 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
おはようございます。
「人それぞれでしょうが・・・」というところが、オーディオと音楽を語るときキーワードですね。
自分はこうだーーーと何時でも云ってイイですネ。
が、君もこうでなくてはーーーと云ってしまえばお終いですよね?

ひまさん、コリャマタ、少々お疲れなんでは?^^。
16cm一本で・・・・気軽にというお気持ちが強ければそういう事態も想像出来ます。
ですが、正しい音 追求のひまさん、果たしてそれで充足出来ますのか? 疑問ですね^^。

パルさん、とうとうkオーディオが掲示板中止、楽しみが減りましたね。
ま、あのアラシ対策が出来なかった程度のネット異存度の店、仕方ないでしょうか、私は一応は抗議しておきましたが。

B&Wに関しては、試聴不十分で確定した持論はありませんが、
あの、デモの限りでは、食指は一本も動きませんでした。
少なくとも、私の感性には訴えるものナシでしたね。
但し、イージーリスニング、巨大音量満足のリスナーも居て当然、否定はしませんです(笑)

ムターのモーツァルトですか? 未聴ですが、チョット想像がつきません。
かなりの自己主張派でしょうから、私は惚れ込める演奏、ではない演奏、作曲家により別れてしまいます。
バックのオケ、指揮者にもより、影響が出るのでは・・・など、思ってしまいます。
因みに、私の場合、モーツァルトのVn曲は、どちらかと言うと、ニガテなんです(笑)

また、ゆるりと書きましょう。 春近しですが・・・

177パルジファル:2006/02/14(火) 13:06:55 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 Kオーディオ掲示板の廃止、残念ですね。
 お店の掲示板は稀少ですが、これまで維持されてきたのは、グチグチマンさんの熱意とご努力(お店へのはたらきかけ)の賜と思います。
 憎むべきは、いかがわしき投稿。日々のこれらの削除の手間を考えますと、廃止もやむを得ないものと拝察します。

 ところで、KオーディオのオリジナルSP・・・名器マニアの方が、「無駄な響き(箱鳴き)がなくモニター調の音」と評しておられましたが・・・
 以前お店に行ったところ、もうこの板材は入手不可能だと聞きました。
 今後、オリジナルSPにどんな変化があるのか興味津々です。

178ひまじん:2006/02/14(火) 20:52:24 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
Kオーディオの掲示板は、私も楽しみにしておりましたが、残念です。
jijiさんの投稿も見れなくなりました。掲示板の再開を希望いたします。

グチグチマンさん、16cmフルレンジ一発の名作も知っていますし、根拠の無い話でもないのです。
マルチウェイも散々いじくり、格闘した末にフルレンジで聴いているという方も多いと聞きます。
「6半に始まり6半に終わる。」などと申しまして、最初6インチ半(16cmフルレンジ)の自作から初めて、マルチウェイのマルチアンプなどに発展して行くが、最後は6半のまとまりの良い音に戻る。と言われていました。

パルジファルさん、3ウェイの特注ネットワークのその後は、如何ですか。上手く繋がって素晴らしい音になったのでしょうか。
もしかして、マルチウェイとの格闘に疲れて、フルレンジも良いと思い出しているのでしょうか。
アルテックのパンケーキも良いと言われてましたが、時々聴きに行ってるのでしょうか。

モーツァルトについては、生誕250年と言うことも有りまして、聴く機会も多くなりました。生演奏、CD,FM放送で楽しんでおります。
詳しいことは分かりませんが、「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調K.364」地元の演奏家による生演奏が良かったです。

179グチグチマン:2006/02/15(水) 21:00:33 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
ひまさん、大抵のことは実践済み?
大掛かりなセットも一応は試聴完了であるのでしょう、(想像)

そのうえで、イージーリスニング目的の16cm帰り、イイでしょうし、何ら異議はないですよ、^^。

で、本音ですが、真剣に立ち迎えますか?
袋叩き覚悟で言います。 私の耳では、P−610は当時の大衆路線価格の美人さま、それだけ、ですね。
ポイントは、音の質、それのみで、言っていますが。

貶して言うのではありません。
目的が違えばP−610は花であるかもしれませんよ。
jijiの求める質とは縁遠いもの、といいます(笑)。

ごめんなさい。jiji本人です。
パル氏は知人と言えますが、顔見知りです。
以後、ヨロシクお願いいたします。m(_`_)m 。

181ひまじん:2006/02/15(水) 23:04:59 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
グチグチマンさん(jijiさん)ご無沙汰です。
P−610DBでフルレンジ一発は作りました。
ただし、ノーマルのままでは分割振動が大きく音は良くありません。分割振動(コーン鳴き)抑えるために特殊処理をしてもらったユニットを使いました。
さらに、デッドマスとしてカーボンブロック(100×100×100mm)をマグネットに固定しました。
ただ、私が作った物は、板厚が15mmでしたので箱の強度不足で箱鳴きが感じられました。
音像定位の良さと歪みの無さでは、従来のスピーカーのイメージをくつがえします。リスニングポイントを選びません。
フルレンジ一発の理想を実現したスピーカーは、今のところオーディオテクネ SP−2116、SP−8716−3.5C意外には聴いたことはありません。
音楽ホールに設置してある、このフルレンジ一発のスピーカーからは、まるでオペラ歌手が歌っているほどにリアルに再生するそうです。

大掛かりな物は、学生時代に聴かせてもらった、オンケンの3ウェイのマルチアンプシステムおよび仲間のオンケン3ウェイのマルチアンプシステムの製作をしました。
メーカー製も色々聴きましたが、やはりオーディオテクネの4ウェイのシステムは、別格だと思います。ただ、オーディオマニアより、音楽家や生演奏を聴く人でないと良さが分からないかもしれません。

イージーリスニング目的とするには、聴感上歪みを極力抑えないといけません。一般のオーディオ装置では、個性が強すぎてイージーリスニングには不向きかもしれません。
一日中、好きな音楽を聴けるシステムこそ理想ではないでしょうか。

182calando:2006/02/16(木) 14:17:51 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
お久し振りです。
そうかもしれませんね笑
最近のメーカー製のSPも
自分も袋叩き覚悟で言えば、
新旧問わずオーディオ雑誌でもてはやされているSPの殆どというか(殆どすべて全て?)が艶シナ媚まくりで中身空っぽバカ丸出し、声は良いけど音感はまったくなし、自己主張はしません、と自己主張。しかしその主張もピントはずれの整形美人・・・という感じですね(笑

この評価は勿論というか当然ですが、出てきた音だけで判断してますけれど♪

勿論自分が求める音楽表現はまず出来ません。
ですから目的が違えば、オーディオ雑誌もてはやされているSPも持っていれば自慢できるかもしれませんけれど、家にはそんな無駄なSPを置く余裕がありませんし。。。
音楽が良いSPやSPユニットを求めるのならば、やっぱりオーディオマニアから無視されているものから選ぶのが最も簡単なコツですよね!

自作だと自分の部屋に即した物が製作できるから楽ですし、追い込む楽しさもまた格別ですよね♪

PS.
一時自分はイージーリスニング用にウエストミンスターを使用してましたよ。

183グチグチマン:2006/02/16(木) 17:18:08 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
こんばんは、とりあえずここ2,3日のお三方さま、^^。
スピーカーは確かに再生音のネックですね。
ひまさんの、オーディオテクネは知るところにはなっていませんので、相済みません。

音場、定位から、音楽の生々しさを強く求めて居られる方は、1発をかなり重視されていますね。
それも一つの追求の仕方、徹すれば、多分想像を越える域に達する事も可能であろうと想像します。
ま、並み大抵の努力では出来ないでしょうが、知人にはそういう人がいます。

私は片耳難聴と言う条件から逃れられない人生、殆ど定位がわかりません。
故に、らしい音、現物や奏者の意図が髣髴と感じられる音、これを、手探りで求めています。

>艶シナ媚まくりで中身空っぽ<・・・よくぞ言えましたか、残念ながら然りと言うほか無いですね。
演奏も、オーディオの音も、1対1のタイマンで成り立つ様な気がしてなりません。
パソコンでも満足出来る若者も多く、一概に「バカダナァ」とも言えません(笑)

kオーディオの女将が、先日電話で述懐、
「ヴァイオリンが、あんなにもきれいで、シルキーで、美しい音がするものか」と
イイ生演奏に接し得て言ってました。

何十年と、高級ブランドの音を聴き続けていた彼女の耳がそういうのです。
しかし、装置であっても、必ず、それに近い、それをイメージ出来る音が、何処かで鳴っていると
私は思えてなりません。
開発エンジニアには、科学者としての誇りを持った人間が、必ず居ると信じますね。

完全ではありえないでしょうが、そうした素質のユニットは、いまでもある筈と思いたいです。

184貧乏人:2006/02/16(木) 17:38:23 HOST:ZH016225.ppp.dion.ne.jp
>最近はまたオープンデッキを引っ張り出して、聞いております。個人的に、デッキ・チューナーで育ったと言う事に改めて感じております。

フィールド型スピ-カーの G.I.P Laboratoryさんを見てきました。
http://gip-laboratory.com/index2.html 実物はWEは聞いておりますが、こちらはまだです。そのうち行きたいと思います。

185パルジファル:2006/02/16(木) 18:15:43 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 私は一組の装置に取り組むだけで精一杯です。
 それに、複数持ってても、その中で1番良い(好きな)もので聴かないと、なんだか時間を無駄にしたようでもったいない気がしてしまいます。

 スピーカーなんてものは、矛盾と妥協だらけの産物だと思いますが、その中でもまあ自分なりに好みに合う(許せる)ものに出会えれば幸いですね。
 許せるものって、少ないですけどね。

186グチグチマン:2006/02/18(土) 16:08:35 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
貧乏人さん、(チョット呼び憎いですネ^^。)
魅力あるヴェインテージ品、現今、簡単に試聴が出来ませんね。
敬意を表したいお店ですが、いざ、自分で取り組むには、相応の覚悟が要りそうです。

私の知人に、WEのフルレンジ1本で楽しんでいらっしゃる人がいますが
クラシックジャンルのみ、年数もさることながら、音楽への造詣は脱帽モノです。
希望しない為でしょうが、試聴はさせて貰っていませんが。


パルさん、私も一組の装置しか相手に出来ません。
カートリッジも1個のみですね。
時間とか、経済性よりも、イイものはいい(不完全でも、その時点で最もいい)、劣るモノは劣る
それが ハッキリします。

187ひまじん:2006/02/18(土) 21:12:13 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
グチグチマンさん、パルジファルさんは、そもそもメーカー製のお決まりスピーカーに満足出来ずに、自作していると思います。
私も、色々自作したり、人のスピーカーの製作を手伝ったりして、自作の難しさは良く分かっているのです。
マルチウェイのスピーカーに取り組むには、並み大抵の事では目標とする音に到達出来ない事も分かっています。
私の友達などは、スピーカーの設計で論文が書けるぐらい精通していますが、彼曰く「スピーカーは素人の手に負えない。」と言ってました。
測定器も無響室も持たない素人が、耳だけを頼りに音決めするなど、神業ですよ。
そもそも、音源位置を合わせないで、各ユニットのレベル調整をしたって音がまともにまとまる分けないです。
だから、「スピーカーは妥協の産物」としか言えないと思います。

ですから、私はフルレンジの理想を追求する方がベストだと思っているのです。
正直、今のメーカー製のスピーカーの色付けのある音に嫌気がさしているのです。オーディオ機器の音色を楽しむとか好みの音を求めると言うことから卒業しているかもしれません。

188パルジファル:2006/02/19(日) 17:25:48 HOST:FLH1Aaf003.oky.mesh.ad.jp
 そうですか。グチグチマンさんの知人の例の「怪物」さんは、フルレンジをお使いだとは聞いてはおりましたが、「WE」(755A?)だとは!
 その後継機種のアルテック755CやEは時々聴く機会がありますが、ある面かなり魅力的です。
 しかし、やはり限界の無いSPなんてあり得ませんから、潔く諦めるべきところは諦めたといった感じですよ。

 諦めの悪い我々は、ついつい多くを求めてしまいますが、男らしく潔い方は、自分の求めるポイントとそうでないところがよほどハッキリしておられるのでしょうね。
 若輩ナ私には、それが「悟りの境地」か「諦めの境地」かは、良く解りませが。

189貧乏人:2006/02/19(日) 17:49:29 HOST:K106121.ppp.dion.ne.jp
>WEのフルレンジ1本 希望しない為でしょうが、試聴はさせて貰っていませんが。
:私は興味を引いたときにお土産を持って、聞かせてもらいに行ってました。今でも感謝しております。特に池田圭氏には血だらけになりながらレコードを、かけてくださり思い出になっております。
今度は自分の番とも、自覚しております。

190グチグチマン:2006/02/22(水) 15:29:28 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
ヒマさん、こんにちは  私の感想をいいますね。
ま、自作と云っても、ユニットから自作が出来る訳が無い我々素人ですよね。

結論から先に云えば、気に入った、もしくは 何らかの意味で気になるユニットを探し当てる。
そうして、その可能性をさがし、最大限それが発揮されるよう、ネットワークねり 箱を造る
そんな程度が自作の出来るところでしょうか?

フルレンジ1本は、だから、割りと簡単ですネ。
気に入った1個のスピーカーを探せば、後は、エンクロージュアです。
既成の箱を見るけるのもいいし、自分で改造するのも楽しみ。
少しでも、自分で納得出来る方向にいけばいいワケですネ。

箱、コイツが意外と軽視され勝ちではないかな、と思った事ないでしょうか。
勿論、板鳴きがあったりすれば、理論的にも、ユニットの能力など引き出せませんよね?
訓練された耳で聞けばワカルと言う経験はされていると思います。

スピーカー背面の音圧を如何に抑えるかーー尤も大切と、私は自分では経験したつもりです。
低域限界は、理論通りですね。
自分の欲しい下限によって箱のタイプ、容積は決まりでしょう。
背面音圧(全面と同じレベルで出ていますね、逆位相で・・・)がコーン紙に及ぼす影響は
大きい筈ですネ。
特に、箱内部の反射波は、位相ズレを伴ってコーンを揺さぶります(当然ですが)
B&Wの理論は正しいと、私は思います。
が、それを、コーンを頑丈にするだけで逃れられるか、
エッジを丈夫にすることがトータルでよくなるのか、疑問ですよ。(よくはB&Wを研究してませんから
突っ込まないでくださいよ^^。)

見えない空気の圧力波は、想像するしかありませんが
あれこれ、自作で試してみると、自分の体験として身につく事も有るようでした。
中音を汚しているようです。

小さい箱も問題でしょうね。
生活空間に置かれる箱ですから、おのずと限界はありますが
自作ならば、限界でこしらえる事も可能ですネ。
やり方は各自のアイデアで様々な方式が取れます。

なお、私は、フルレンジ一本というのは、私の嗜好からは無理で、やろうとは思っていません。
ドップラーの歪みからは逃れられない宿命がありますね。
私は、その歪みが気になり、諦めています。
ネットワークも、低域SPには難しすぎると思っています。

言葉足らずですが、とりあえず、感想として受けてください。

191ビックリマスダ:2006/02/22(水) 16:24:46 HOST:p2154-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も17センチ位のフルレンジが一組欲しいと思っています、なにか参考に成る資料あのいはお奨めの箱と
ユニットは有りますか

192グチグチマン:2006/02/22(水) 17:20:02 HOST:softbank221094155026.bbtec.net
私見ですよ。
やはり、オーソドックスに少々高くってもマグネットの強いものがいいと思います。
但し、音のクセ、傾向は、実際に聞く以外はないでしょうかね。^^。

ユニット、箱の参考は有名な長岡氏の本を見られると良いのでは、と思います。
板は、極端に厚くしても、効果はそれほど大きくはないと思います。
吸音材は出きるだけ多いほうが、私は好きですが、好みでしょうか、否定的考えもあるようですね。
最近のユニットは、実際に聞いていませんから、悪しからずです。

193パルジファル:2006/02/22(水) 17:53:28 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 「マグネットが強力」ってのも、簡単には見分け難いですねえ。
 外見上はデカくっても、磁気回路のギャップがガバガバに広くては意味がありませんからね。
 一般的には、このギャップが狭いほど高性能だと言いますが、そうしますと、工作精度の高さやダンパーの耐久性などが要求されますから、高価になりがちですね。

194ビックリマスダ:2006/02/22(水) 17:57:04 HOST:p2154-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
有り難う御座います、最近自作のマニアと交流が多いのですが、フルレンジのバックロード派が
多いです、聴いてみるとボーカルに期待したのですが、上手く出来ていません難しい物ですね?
そこどフルレンジのブックシェルフならと、私にも出来てボーカルが楽しめるかなと思った次第です。

195パルジファル:2006/02/22(水) 18:27:48 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ヴォーカル再生も難しいですね。
 スーパーツイーターを交換しただけでも、その表情がかなり変化します。

196フルレンジ派:2006/02/22(水) 18:32:59 HOST:l219018.ppp.asahi-net.or.jp
私の経験ではボーカル再生に限るなら、バックロードより、オーソドックスなバスレフ箱か、密閉箱が良いと思います。
それも、あまり磁気回路が強力でないユニットが、使いやすいと思います。
闇雲に強力な磁気回路を積んだフルレンジは箱の材質や形状等、かなり詰めていかないとなかなか良い結果になりません。
多くのフルレンジスピーカーに対する悪印象は、オーディオマニア好みのメカメカしいフルレンジユニットを使った、失敗作スピーカーよるイメージが多いと思います。
ダイナミックレンジ感や、Fレンジ感を欲張らないのでしたら、ドイツのビンテージ系フルレンジなどは、味わいが深いと思います。

197ビックリマスダ:2006/02/23(木) 17:04:13 HOST:p5026-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ビンテージ系フルレンジ良さそうですねー、良いのが有れば作らずに買いますが?

198ビックリマスダ:2006/02/23(木) 18:14:46 HOST:p5026-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
アルテックの20センチのフルレンジがオークションに出ていますが、どうですか?

199ビックリマスダ:2006/02/23(木) 18:17:18 HOST:p5026-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27771666

200フルレンジ派:2006/02/23(木) 18:44:33 HOST:p040235.ppp.asahi-net.or.jp
個人的な好みですが、ドイツ系フルレンジなら、SABAやISOPHONが、明快でいいですね。
WE755系もフィールドタイプの味をのこしていて、アルテックなどの同型のものとは、まったく別物だと思います。
ただ、高価ですし、WEに限らずビンテージは状態を見極めるのが難しいかもしれませんね。
ダブルコーンタイプは高域が伸びていますが、設計が悪いとクセっぽくなるようです。
リチャードアレンは高低のバランスが取れていて良いと思います。
最近のEVブランドのアルテック、ダブルコーンは聴いたことがないので何とも言えません。

201ビックリマスダ:2006/02/24(金) 10:27:52 HOST:p3046-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp
レス有り難う御座います、SABAやISOPHONは何処で入手可能でしょか?

202パルジファル:2006/02/24(金) 13:09:58 HOST:FLH1Aai051.oky.mesh.ad.jp
 NO.199で示されたオークションに出ているアルテック209-8Aって希望価格(開始価格)8千円+送料900円になってますが、㈱ヒノ・オーディオさんの(1年前の)広告では1本3,190円ですね。
 これは、かつてのアルテックが倒産しEVに商標権が移ってから新たに設計されたものの一つではないでしょうか。
 ちなみに、「アルテック」ブランドは、2000年からアルテック・ランシグ・テクノロジーズが商標権を獲得し、2003年から「アルテック・ランシング・プロフェッショナル」として再生産が開始されています。

 評価の高い「アルテック」のユニットは、J・B・ランシングが在籍(41年〜46年)した頃開発されたもので、その後も基本設計が守られているものもいくらかはあるようですね。

 20センチフルレンジユニットでは、「755」(メカニカル2ウエイ)が有名ですが、Aタイプ(47年発表)はWE系とアルテック系の2種類あり、フレームの塗装などに違いがあります。
 「パンケーキ」と呼ばれたのは、マグネットがフェライト化されたアルテック755C(62年発表:美しいグリーンの塗装)からで、最終型の755E(69年登場:白い塗装)は80年代中頃まで製造されたようです。

 755を私が聴いた感じでは・・・
 40L程度のバスレフ箱(755C入り)では、ボリュームを上げると、やや腰高でやかましい感じ。
 100L相当の後面開放箱(755E入り)では、かなり良いバランスで、50年代ジャズをなど聴くには不足は感じませんでした。(エラ・フィッツジェラルドのボーカルなどは良い雰囲気出してましたよ。)
 やはり、この強力なユニットには、大きめの箱を奢って、開放感豊かに鳴らしてあげたいですね。

203ビックリマスダ:2006/02/24(金) 16:08:43 HOST:p4110-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
有り難う御座いました。20センチでも100㍑あると、ゆったりと鳴るでしょうね?
一つは作ってみたいです、このユニットで100㍑の密閉でも良いですか?吸音材シッカリ入れて。

204フルレンジ派:2006/02/24(金) 19:19:10 HOST:p040235.ppp.asahi-net.or.jp
ドイツ系に限らず、古いユニットはショップやオークションなどでこまめに探せばあると思います。

ところで、自分の経験でも小さな箱入れた755系アルテックは、粗雑な感じでやかましくなる傾向はあるでしょうね。
オリジナルWE755は小さな箱で大きめの音量にしても、ヒステリックという感じは受けません。
ただ、状態が良くない個体も多いので、そのような場合、個人的にはダイヤトーンのP610系ユニットの方が、よっどマシ
という印象です。

まぁフルレンジに関しては、周囲の評価に惑わされず、自分で試されるのが一番です。
なぜかといいますと、マルチウェイとはかなり違う使いこなしのノウハウが要求されるので、
身近にフルレンジをメインスピーカーとしている方の意見などを参考にして、とにかくチャレンジされることが、一番だと思います。

205古ファン:2006/02/24(金) 23:00:06 HOST:ACCA1Aaf198.aic.mesh.ad.jp
やかましいのが嫌いなら、
タンノイを聴けよ。
フルレンジじゃないけど、
限りなくフルレンジに近い。
そして、うるさくないのは、最高さ。

206ビックリマスダ:2006/02/25(土) 15:51:21 HOST:p2108-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
タンノイは毎日聴いていますが?遊びで一つスピーカー作るとしたらフルレンジかなと
思いましてね。

207賢人:2006/03/02(木) 23:09:25 HOST:ZF013129.ppp.dion.ne.jp
>周囲の評価に惑わされず、自分で試されるのが一番です。
賛成です。さらに自分で確認した事意外は、あくまでも参考程度にとどめておく位にしておくのが賢明かと。
+プラスして、すべては実験できないので近くに協力者を作り、グループ活動をする・・・。私はこの手を使い世界の高級品が、なじみになりました。

208気楽:2006/03/15(水) 23:44:45 HOST:ZL023200.ppp.dion.ne.jp
なるほど!。

209貧乏人:2006/03/17(金) 22:07:18 HOST:ZL009123.ppp.dion.ne.jp
>その中で1番良い(好きな)もので聴かないと、なんだか時間を無駄にしたようでもったいない気がしてしまいます。
:賛成です、オーディオは見せびらかしの世界ではありませんし・・・。

210賢人:2006/03/20(月) 23:52:40 HOST:K106208.ppp.dion.ne.jp
本日は¥100ショップに行き、せともののだるまさんを買ってきました。
エンクロージャーの上に載せると、音が良くなります。にんまりです

211こっちもどうぞ:2006/03/23(木) 15:09:07 HOST:pc171.c7111.bb.banban.jp
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114305634/
【TWに】フィルムコンデンサーの音色【味付け?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129019100/
◆プラス スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092478447/
▲▼TangBandで苦しもう!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120219887/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/
バックロードホーン5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
共鳴管スピーカー総合スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124179067/

21238cm:2006/03/30(木) 00:18:33 HOST:ZL018082.ppp.dion.ne.jp
個人的には、スタックスのヘッドフォンの音を基準にしてまあまあであれば、妥協しようと考えております。
問題なのは、やはり超低音だな〜。

213グチグチマン:2006/03/30(木) 20:45:15 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
38さま、そのとおりでしょう(笑)

ヘッドフォンは正しい音に近い、歪みの少ない音ですが、身体で感じる音が味わえないのが
最大の欠点ですし、これは致命的欠点であるでしょうね^^。

21438cm:2006/03/30(木) 23:22:56 HOST:ZL015197.ppp.dion.ne.jp
>致命的欠点
一般的な38cmシステムは、超低音が出ません。ひざ下を揺さぶる低音は最近出るようになりましたが、なにせ足裏を揺るがす音が出ません。
日本には、3Dシステムの大型が独自にありますので目下450L(リッター)でやっております。(ハウリングには悩ませられました。CDは楽でよいですが、CDも油断するとハウリング現象が出ます。)

215ブラウニー:2006/03/31(金) 22:43:53 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
自作って事ではないのですが先日某店のジャンク棚でオンキョーのD-77XXの最終モデルが12800円で有りまして、90年代の物で新しいのに何故?と思ってネット外すとエッジに黒いゴムみたいなのが塗ってあり、それがジャンクな所以だったのですが、あのゴム?樹脂?は何でしょうか?何か音の向上を狙ったもの?共振抑えるとか。解りません、知ってるかたご教示下さい。買うかどうか迷ってます。

216ベンガル虎:2006/04/01(土) 17:27:43 HOST:i125-203-171-178.s02.a010.ap.plala.or.jp
両側がダクトになってるオンケンの38センチ用エンクロージャありますよね。
図面が入手できるところを、どなたかご存じですか?
自作にチャレンジしたいのですが。

217ゴッジラ:2006/04/01(土) 22:13:00 HOST:ACCA1Aaf180.aic.mesh.ad.jp
「地を這うような低音」と言う言葉が有ります。
私はかつて、友人宅で、それを体験した事が有ります。
友人は四畳半にASW(アコースティック・スーパー・ウーハー)
付きの3点セパレートステレオを置いていました。
それを鳴らすと、まるで、ゴジラが歩き回っているように、
床が、体が振動するのです。
後にも、先にもあのような低音は聴いた事がありません。
現実の生楽器はあんな低音は出ないのだと思いますが、
オーディオ的快感として、
「地を這うような低音」は
魅力的でした。
繰り返しますが、
低音は本当に部屋を歩き回るのです。

218ひまじん:2006/04/01(土) 22:27:51 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
ベンガル虎さん、「オンケン箱」で検索すると図面ありますよ。
オリジナルのオンケンのシステムも聴きましたが、クラシックのチューンなので、低音の歯切れは良くないかもしれません。
当時ウーファーは、アルテックの416−8Bが良いと言ってました。今ならエール音響のパーメンジュールのウーファーが合うかもしれません。
     http://homepage2.nifty.com/001/bassreff-onken.htm

219ベンガル虎:2006/04/03(月) 13:06:28 HOST:i125-203-171-178.s02.a010.ap.plala.or.jp
ひまじんさん
オンケン箱のざっとした寸法はわかりました。
ありがとうございました。
製作販売している人もいるようですが、
自作するといろいろ学べますよね。
しかし、ちゃんとしたものが自分で作れるかどうか。
そして、どんな音がするのか、まったく未知数。
ポートの長さとかも、おべんきょしないと計算方法がわかりません。
ユニットはJBLの1500ALが候補です。
音響のパーメンジュールのウーファーってやたら強力そうで魅力的ですが、
値段も相当なものですね。

220ローダン:2006/04/04(火) 16:08:37 HOST:pl124.nas932.takamatsu.nttpc.ne.jp
こんにちは
先日ジャンクのJBL2115AがはいったBHを手に入れました。
エッジを交換したらなかなかの鳴りです。
これをいれて30cmのボイド管でスパイラルホーンを作ってみようかなと思ってます。
どなたかボイド管でスパイラルホーンを作った方いらっしゃいませんでしょうか?

22138cm:2006/04/08(土) 12:07:02 HOST:ZL023077.ppp.dion.ne.jp
>「地を這うような低音」と言う言葉が有ります。
確かに難しいテーマです。
やはり50Hz以下をまともに出そうとすると、パワーアンプで強制的に駆動する3Dシステムが有利ですね。現在あまり人気有りませんが・・・

222ゴッジラ:2006/04/08(土) 20:16:03 HOST:ACCA1Aae165.aic.mesh.ad.jp
密閉された狭い部屋で、過大すぎる重低音を出すと、
何らかの共振が起き、それがベイスの音階によって、
本当に地を這うような鳴り方をするのだと、想像しています。
低音がブーミーなのは、よくある現象ですが、
あれは、その親戚の様な低音の鳴らし方であり、
まったく恥ずべき、失敗作だと、
思います。
ですが、失敗作と、オーディオ的快感とは別の話ですので、
あれは、あれで、稀有な経験だと、喜んでおります。

22338cm:2006/04/10(月) 14:04:12 HOST:ZO153057.ppp.dion.ne.jp
>オーディオ的快感
基本的に、高音は理解力に作用し-低音はこの快楽に効く気がします。小型のやつが最も不足するのがこの部分です。やはり快感・快楽は極限まで、求めたいです。

224グチグチマン:2006/04/10(月) 20:05:09 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
実感として、低域再生は38cmさんの言われる事に賛同ですな(笑)

土台は低音でしょう。 雰囲気が違いますね!

225貧乏人:2006/04/16(日) 11:18:48 HOST:N030027.ppp.dion.ne.jp
>スピーカシステムならは未だ自作のメリットはありそう。
面白いですね、自分も最初は20cmでしたがすぐ38cmに飛びました。
平面バッフルでした。最近は卵型エンクロージャーに凝ってます。やはりアンプなどは何十年も前に開発し尽くされた感がありますが、特にエンクロージャーはまだまだです。低価格-高性能のものが欲しい・・・

226グチグチマン:2006/04/16(日) 23:15:22 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
私もそう思っています。
数人のプレーヤーの室内楽的演奏ならば兎も角、ホールが鳴る様なオーケストラの
柔らかく包み込む様な低域再生は、20cmクラスでは、どう頑張ってみても知れていますね。

アンプも、仰るとおり、開発され尽くしている筈ですが、市販製品に、技術者の良心が反映され尽くしているか
疑問に感じる今日です。
4万を切るアンプが何十万というアンプの上を奏でる、有ってはならない自体を経験して
儲けを前庭の高品質製品は、余程の聴く耳が無ければ手を出すべきでないと、感じております。

オーディオは面白い世界です。

227ひまじん:2006/04/16(日) 23:48:06 HOST:softbank220009068091.bbtec.net
グチグチマンさん、ご無沙汰しております。
4万円を切るアンプが何十万のアンプの上を奏でるとは、ズバリどこのメーカーの何番ですか?。
それを聞かねば、寝付きが悪くていけません。教えて、教えて!

228K.S.:2006/04/17(月) 00:48:49 HOST:A119150.ppp.dion.ne.jp
>4万円を切るアンプが何十万のアンプの上・・・
私も興味がありま〜す!
中高域では良くある話ですが低域となると
B社の2**0番あたりかな〜?
A社の4*番は4万円では買えないし・・・

229グチグチマン:2006/04/17(月) 17:25:34 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
超貧乏で、チョックラ耳の性能が落ちているグチグチの愚痴ですからねぇ。
マユツバモノとしてお聞き下されヨ^^。

ズバリは何かと指摘は不味いので・・・外国産、純HiFiオーディオ用で無いメインアンプ。
ある時、プロ用機器の性能に感心が向きましたね。偶然ですが。
で、モノは試し、4,50万もするアンプを2台も、3台も変えないから、
トライして見ましたが、国産アンプは何と厚化粧されているのかと、ビックリ!

ま、低レベルの悦びかも知れませんがねぇ(笑)

23038cm:2006/04/24(月) 18:20:05 HOST:y086131.ppp.dion.ne.jp
>クラウンD45 http://www.procable.jp/products/d45.html
カも知れません?・・・

231K.S.:2006/04/24(月) 20:49:59 HOST:mec99.mitsuba.co.jp
>クラウンD45
>A社の4*番は4万円では買えないし・・・
は、そのつもりで書きました(メーカー名がアムクロンのAでしたが^_^;)

232パルジファル:2006/04/25(火) 13:20:15 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 暫くここへ登場しない間に、ひょんなことから我が家へ四代目JBL(ランサー101)が嫁入りしてまいりまして、どんなアンプで鳴らすか考えておりましたところ、ある専門店で売値4万円弱のプリメインアンプを薦められました。
 この値段で、高効率A級シングル無帰還アンプでバランス構成(やはり中国製!)なんですが、これが結構充実した低音。ちょうど閑散たる懐具合でしたからもう少しで買ってしまうところでした。
 「駆動力」だけでいいならまあこのアンプでも・・・しかし、そのゴリゴリの低音は「ちょっと品がないかなー?」とか、肝心な中域に「ナンか色気が無いナー?」とかでキャンセル。

 で、考えたあげく、とりあえずは中国製真空管アンプを導入。13万円也。
 「これでも、ブランド名が変われば、この3倍以上の値が付くハズ・・・。」などと自らを慰めながら使用しておりますが、素人目には、結構良い作りのようです。

233グチグチマン:2006/04/25(火) 21:04:17 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
パルジさん、御久し振り! 生きておりますよ、jijiは(笑)
余裕の遊びで、球に走りましたか?
イヤイヤ、記述内容は解ります。 
帰還アンプは、シビアに再生しているようで、ヤハリ如何ほどかの無理?
或いは作為的厚化粧があるのじゃ無いかと、感じるようになりました今日この頃。

伸び伸びと鳴る無帰還アンプは野育ちの魅力でしょうね!
だが、都会センスが身についた我々には、その荒削りを受け入れるだけの放埓さはありませんね?

やはり、高帰還アンプのシャープな線が欲しくなります。
中国製だから悪いーーーの道筋は可笑しいですが、球の出来は、如何せん、ノウハウまでは吸収してはないようですねぇ^^。

それと、OPTでしょう。
これさえ追求していけば、相応の結果が見られると、私見ですが、思います。

38cmさん、K.Sさん、失礼しました。
言及のアンプは、未経験故、何とも申し上げられませんが、小生の体験アンプは
P社のものです。出力240W程度(負荷インピは失念)ですが、クーリングファンが2個装備されています。
(無音時、やや、音が気になりますね)

現在も、色々テスト中です。
小生、マルチアンプで800Hz以下の使用にのみ使っておりますので、中、高域の保証は出来けねますので、そのおつもりで御受け取り下さい。

234K.S.:2006/04/25(火) 23:52:30 HOST:ZF049185.ppp.dion.ne.jp
>P社のものです。
了解です。なかなかデザインも高級感がありますね!
クーリングファンはホームセンターで売っている換気扇コントローラー等を使うと自由に回転数が変えられます。
家庭での通常の使用では、ごく低速でも大丈夫と思います。
この方法は厳重な保護回路が搭載されているアムクロン(クラウン)にも使えます。

235グチグチマン:2006/04/26(水) 00:09:27 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
これはあり難いサゼッション、感謝です。
いえね、常用パワーでは、上部カバーはひと肌にもなりませんので、結線を外そうかなとも思っていたところです。
デザインは飾り皆無、外部は鉄板、音に関しない処は、minコストでやってますね。
この辺りが、Low Pliceに寄与していますか。
透明度、ダンピング、解像度など、リアリティーに貢献しています。

236貧乏人:2006/04/26(水) 17:25:34 HOST:ZD072001.ppp.dion.ne.jp
>伸び伸びと鳴る無帰還アンプは野育ちの魅力
最近はノンNFB真空管プリアンプに、NFかけた半導体アンプ・ICパワーアンプが最も合理的と集中しております。
金をかけずに結果を出す作戦です。当然ゼロでは有りませんが、程度問題ですが!・・・。やっぱり自作ですね

237貧乏人:2006/04/29(土) 12:43:10 HOST:ZL010114.ppp.dion.ne.jp
個人的には、四角のエンクロージャーはやはりダメだなという結論から最近は平行面をキャンセルする対策を施しています。
当然ダイヤトーンのラウンドバッフルの発想も、パクリます。難しいのはエンクロージャーですね、アイデアがなかなかだせず・・・。

238グチグチマン:2006/04/29(土) 15:15:33 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
貧乏さん、入れ込んでますねぇ。
小生は、球のアンプからは足を洗いましたが、昔は経済上から、自作の道しかなかったです。
最近は、球そのモノが貴重ですね。性能を落さず維持するのは大変と想像します。
エンクロージュアも、仰る通り、大きな共振峰が一個という作りの箱は、難しいですね。
その点で、自作も、手間閑惜しまずが、どうしても必須でしょうか?

まぁ、色々やって見て、因果関係が掴めれば、次第に高みへ登れるようになりますかね!

239貧乏人:2006/04/29(土) 17:16:19 HOST:ZO159193.ppp.dion.ne.jp
>次第に高みへ登れるようになりますかね!
その逆の深みにはまる事も有ります。例のスーパー・ウーファーです、現状では+プラス・ウーファー&サブ・ウーファー&スーパー・ウーファーの定義もあいまいですが・・・。目下450L(リッター)のエンクロージャーを1250Wのパワーアンプで駆動中・・・大変です。床を這ってくる超低音が高速で飛んできます。

24038cm:2006/05/01(月) 00:23:35 HOST:ZO153190.ppp.dion.ne.jp
>自作も、手間閑惜しまずが、どうしても必須でしょうか?
個人的には、オーディオとはけなしあいであると言う70年代の認識からすれば、過程にエネルギーを注いで出たとこ勝負の結果を楽しむと言うスタンスは、金がかかります。
さりとて、勉強ばかりしていては人生が音楽が楽しめません。悩みます・・・手足動かしてるうちは気がまぎれます・・・。

241グチグチマン:2006/05/01(月) 14:10:44 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
仰るコトは解ります。
オーディオマニアたるもの、それぞれが本気で取り組んで、一家言ある人ばかりですなぁ^^。
しかも、誰もが、我が音がよりベターだ(もしくはベストだ)と信じていますからね。
当然で、それに向かって努力を重ねているわけでしょうから。

そしてまた、いい音、求める音が、みな、違っている事もありますね。
つまり、狙っている対象が同じとは限りませんね。
小生、仲のイイ兄弟がオーディオ専門店をやっている関係から、比較的恵まれた環境です。
しかし、舶来の高級器(SP、アンプ、etc)と言えども、
疑問を感じること多しです。

特に、SPは、儲けと、他社との競合、技術者の良心の微妙なバランスの上での妥協の産物と、私は断じています。
生活のアクセサリーであったり、ステータスであったり・・・
真に正しい再生を求めたものでは無いでしょう。
悪く云えば、コンビニ弁当ですか?

すべてが、そこそこに、受け入れられる見栄えと味付け、専門店の意地は無いみたいですね(笑)

苦労の伴なわない結果だけでは、悦びも同じ程度と、個人的には思っています。
具体性の無い話に終始デスが、登れば見たことも無い景色も見えるようです。
他を貶して、満足出来る程度のオーディオなら、楽なものです(笑)
また・・・・・

242パルジファル:2006/05/02(火) 09:32:35 HOST:FLH1Aao193.oky.mesh.ad.jp
 ひらめきと試行錯誤なくして向上は望めませんね。(もちろん「聴く耳」と「判断力」も!)
 オーディオは、歓喜と挫折の繰り返しです。
 もうこれより上は無いと思っていても、ひらめき次第で新たな次元に進める可能性も秘めていますね。


 我が家では先般も、「捨て値でいいから買ってくれんかね?」と言われ、ウーハーが動かないJBL(L101)を譲り受け,レストアして導入したのですが、新たな発見などもありまして、メインSPのエクスクルーシブ(TAD)にも好影響あり。また、一段と鮮烈さを増したようです。

 しかし、ワタクシ根っからのJBL派なのでしょうか?
 ゴミのようなランサーが奏でるジャズにアルファー波全開のようでして、ついついデレデレと長時間聴き入ってしまいます。メインSP交代かもしれません。
 エネルギー感や解像度などなど、もちろんTAD(4インチドライバー)には、ソートー劣るのハズなのですが・・・音が違うと言いましょうか?「流れている血の熱さ」が違うと言いましょうか・・・?
 ちっちゃくて汚いスピーカーなんですけどねえ。


 「スパーク734A」っていう得体の知れない球のアンプ。(L101用)
 球初心者のワタクシと致しましては、ステンレスシャーシの美しさと、でかいトランスケースの頼もしさ、それに私の年齢にはちょうど心地良い(持ちやすい)重さ(25Kg)が気に入ったのですが、つややかなボーカルの余韻がふんわり広がって・・・まあ今のところ、期待はずれではなかったようです。
 既にこの「スパーク」っていうブランドは存在しませんが、同じ工場で作られている別ブランド「オーディオスペース」とか日本の「トライオード」ブランドなどに共通点を多く見出す事ができます。
 しばらく使い込んで球が安定した頃、どんな音になるか楽しみです。
 また、このアンプって、「トライオード接続」と「ウルトラリニア接続」の切り替えができるようになっておりまして、球も入手しやすい「EL34B」ですから、差し替えてみたりいろいろ遊べそうです。


 ところで、我が家のエクスクルーシブ2402用ネットワーク。1月6日に発注して、「いまだ完成せず!」です。
 TD4001ドライバーのハイカットと、ET703ツイーターのローカットだけなのですが、LR計4固体で10万円弱の予定。
 4001ドライバーの美味しいところだけ活かして、さらにエネルギー感アップを目論んでいるワケでございますが、「吉」と出るか「凶」と出るか・・・。
 もう、そろそろかなあ〜?

24338cm:2006/05/04(木) 00:06:29 HOST:ZQ083225.ppp.dion.ne.jp
思い起こせば、70年代は良い時代でした。
各メーカーの開発責任者をけなす事ができて、その対策を取り入れてくれた良き時代でした。特にダイヤトーンとナカミチは凄かったです。加えてNHK技研も多々、参加しておりました。-160cmフィールド型スピ−カーとかナカミチ・モニター1スピ−カー・システムとか本気で開発していただき、感謝しております。

244自作人:2006/05/05(金) 19:50:35 HOST:ZL015146.ppp.dion.ne.jp
>SPは、儲けと、他社との競合、技術者の良心の微妙なバランスの上での妥協の産物と、私は断じています。
:特にウーファーは半端なものが多いですね。可能な限り自作に限ります。・・・
http://gip-laboratory.com/index2.html に見られるように、最終的にはフィールド型スピ-カーですね。過去の遺物でなく現代のものが、大事です。-壊しても修理が効きます・・・。コレをマルチアンプでやれば、さらに良いでしょう。

245グチグチマン:2006/05/05(金) 21:06:23 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
こんばんは、私もマルチアンプに嵌まりましたね。
フィールド型までには至っていませんが、Networkの弊害を除くコトは容易でないと
ふとした事態で気付かされましたね。
もともと、不完全なSPユニットの組み合わせでしかないマルチSPの、最大の課題は
不要な帯域の再生を、出きるだけ切って棄てる事だと感じた次第です。

現在、チャンデバは-24dbスロープを使っていますが、私の経験だけでは、-12db程度の
スロープでは、
余程、素性の良い(=高価な)SPユニットでないと、満足なクロスは得られないと感じました。

ご指摘のサイトも一瞥しましたが、少々、板材自身の固有振動防止が、どう、対処されているか
疑問も感じます。

246自作人:2006/05/09(火) 01:20:25 HOST:ZL015214.ppp.dion.ne.jp
>余程、素性の良い(=高価な)SPユニットでないと、満足なクロスは得られないと感じました。
:これはフルレンジみたいなウーファーが有ると問題を達成できます。高価、価格の問題は現状ではアルニコ・マグネットが高価になりましたので、なんとも言えません。38cmクラスが¥20万程度ですか・・・。(JBL他)
と言う事から、個人的には38cmユニットのフィールド型スピ-カーがベストと判断しております。
:の他に、原理的にネットワークとフルレンジは音量を一定にしないとすべて劣化します。聞けばわかる話ですが、問題点はマルチにしますと金が多少かかりますが解決できます。自作しますと何とかなりますでしょう・・・。

247自作人:2006/05/11(木) 00:52:51 HOST:ZL016190.ppp.dion.ne.jp
考えてみれば、理解の仕方の統一された理論がありません。そこで「たたきだい」を考えてみました。
立てX横X高さになぞらえて、立て(パワー・出力)X横(周波数)X高さ(ダイナミックレンジ)と認識し、さらに音楽は流れていくことから時間軸を当てはめて、トータルに検討すると言うのはどうでしょうか?・・・。
各部分は、色々言う方が多いのですが関係性をトータルに述べるのは大変ですが・・・。イメージとしてつかみやすいと思います。(当然部屋の問題・人間の問題も入ってくるでしょう)

248グチグチマン:2006/05/11(木) 08:24:47 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
発想がなかなか面白そうです。
ヒマを見つけて書き込みします、よろしくです。

249はんしん:2006/05/13(土) 13:19:53 HOST:p7020-ipad29sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
皆様はじめまして、色々と楽しそうですな。
246 に 
>余程、素性の良い(=高価な)SPユニットでないと、満足なクロスは得られないと感じました。
:これはフルレンジみたいなウーファーが有ると問題を達成できます。高価、価格の問題は現状ではアルニコ・マグネットが高価になりましたので、なんとも言えません。38cmクラスが¥20万程度ですか・・・。(JBL他)

フルレンジみたいなウーファーなら是非一度 パイオニアからミニコンポ用に出していた A−JETSPを試してみてください。
最近コイツ用に自作BOXを開発中です、実に20年ぶりの自作です 8Cm、10Cm、15Cm、20Cmの4種類あるようです。
エッジレス構造で15Cm、20Cmはダブルヴォイスコイルです。ウーファーながらかなりの高域まで伸びて鳴ります
私はこれにカーステレオ用の広帯域逆ドームツィーターを組み合わせております。
このユニット単体でも入手出来ますが、何処とは言いませんが高いです。オークションでSPシステムとしてたま〜に出ていますのでそのユニット
流用って手もあります 私の場合15Cmユニット使用のシステムで何と1000円で入手しました、安っぽいユニットですが使い方次第では相当
な音を出しそうな感じです。まだまだ低音の量感を再現できていないためこれからも改良が続く予定ですが このチューニングの最中が自作最大の
面白味と私は考えます。     (はんしんとは野球と関係ありません)
駄レスですみませぬ。

25038cm:2006/05/14(日) 01:32:01 HOST:ZF013111.ppp.dion.ne.jp
>15Cmユニット使用のシステムで何と1000円+低音の量感を再現できていないためこれからも改良が続く このチューニングの最中が自作最大の面白味
:低価格は賛成です。昔中道仁朗氏も言っておりますが小型ユニットを使い、1ユニットごとにパワーアンプを使用したスピーカーシステムを作ると良いとも聞いております。金がかかりますが・・・。仮に10個使えば10台のパワーアンプですから、結構な金額になりますが・・・。

25138cm:2006/05/15(月) 13:35:56 HOST:ZQ081065.ppp.dion.ne.jp
>1ユニットごとにパワーアンプを使用したスピーカーシステムを作る
この手は最近はやりの(でもないか)、ダブルウーファーにもそのまま使える手段です。駆動力の無いパワーアンプを使い続けるよりは、ましかも知れません。あまりモノ・廃物利用ですね・・・。味をしめたら専用設計を行いさらにグレードを上げる作戦を取る。あまり見かけませんが、・・・。

252はんしん:2006/05/15(月) 16:58:42 HOST:p7020-ipad29sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>1ユニットごとにパワーアンプを使用したスピーカーシステムを作る
あとチャンデバ足すとマルチになりますね?
実は長年D−23で4ウエイをやってましたが、5年程前に臨終しました、それで
(無線と実験別冊 究極のオーディオ マルチアンプ研究)を引っ張りだして簡単な
ネットワークを作成しました、詳しくはその本の105ページにあります。
6db/oct loss in 6db と劣悪そうなスロープですが、CとRのみの電圧ベクトル和一定型
で、コイルの無い方式です。
材料費はケース等全てで3万もしませんでした、コンデンサや、抵抗を高品質なものにすれば、
手軽にグレードUPも出来ると言う事で採用しました、その音質ですが、驚きました。
凄い透明感があり音の広がりがそれまでの何倍も(少し大げさか?)出てきました、
ただ、あまり音量が上げられないのが弱点でしてコーラルのH103を2回程飛ばしました。
TWは広帯域型を使うかあまり派手にならさないような配慮が必要です。
しかし実用性に少しかけるようですが、少ない予算でこれだけ効果があるのでオススメします。

253自作人:2006/05/17(水) 15:41:20 HOST:K106163.ppp.dion.ne.jp
>簡単なネットワーク 6db/oct loss in 6db
24dBとか頭の良い人は言いますが、素性の良いユニットを使い簡単なネットワークは本当は良いと思います。質感がもろでますが、味付けの音でなく素直美人の感じですか・・・。多数使いの半導体とかも音がにじみますので、気に入ってません。シンプルが一番でしょう・・・。
ユニット壊しますが、私も38cmユニットをだいぶ壊しました。

254はんしん:2006/05/17(水) 20:56:21 HOST:p7020-ipad29sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>質感がもろでますが、味付けの音でなく素直美人の感じですか・・・
悪く言えば (質の悪い音源)はモロ悪く聞こえます、つまり原音再生とはこのことかな?
>ユニット壊しますが、私も38cmユニットをだいぶ壊しました。
私だけではないんですね、でも?どうすれば38Cmユニットを壊せるのですか?
状況を出来れば教えていただきたいのですが、興味があります。

255自作人:2006/05/17(水) 22:15:41 HOST:ZH017141.ppp.dion.ne.jp
>(質の悪い音源)はモロ悪く聞こえます
これはある意味当然の話なのですが、特にプロの現場ではアルテック系のようにノイズでテストするとすぐわかります。音楽でテストするとまずいわけです。

>38Cmユニットを壊せる
現状の条件は時間軸の表示がありません(カタログ等)、単純に一瞬ですからそれをオーバーした音を入れてやればすぐ壊れます。使用中のパワーアンプは実効値で1250W以上出ますので、単純に壊れます。JBL・エレクトロボイス・アルテック等・・・、38cmユニットを28個こわしました。-煙を吐くなどは朝飯前、軟弱なオーディオよさらばです。

256はんしん:2006/05/17(水) 23:05:36 HOST:p7020-ipad29sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ううむ、1250Wですか?しかも28個?しかし、その28個を
壊さないで全て直並列でインピーダンスを合わせて片ch38CmX14発で
鳴らしてたとしたら、足の裏どころかマグニチュードクラスの低音が十分に
満喫出来たなのではないかと?何とも勿体ないような気がします貧乏人の私と
しては。
しかし、一つの事に対してそこまで拘りをもつとは壮絶ですな、故に私はあなたを
神と敬意をもって呼ばせていただきたいのですが?
もし叶うのであれば、その神様の操る装置の試聴をしてみたいものです。
私も人間ですから恐い物を見たいです、38Cm28発分の犠牲の上に君臨するその
装置を。

257自作人:2006/05/18(木) 00:28:46 HOST:ZQ081159.ppp.dion.ne.jp
>恐い物を見たい
これは単純に新しいものを作ればよいのです。壊れないユニット・・・、昔コーラルさんに1mのウーファーを作ってもらった事が有ります。ナカミチさんに100dB・300Wシステム・クラスを開発して頂きました。ダイヤトーンさんにも80cm・160cmのシステムもお願いいたしました。-結果、気に食わない・・・。のでさらに、軽量コーン+高耐圧システムを実行しないとと言うことで目下、フィールド型ユニットにたどり着いております。アルニコでは限界が有り過ぎます。?

25838cm:2006/05/21(日) 11:49:53 HOST:ZL022068.ppp.dion.ne.jp
オーディオは論より証拠、聞けば解かる世界ですから自分で体験すると理解の正確さがアップします。
特に難しいジャズの再生には、参考になる岩手県一関市にジャズ喫茶「ベイシー」ガ有り聞いて損無いと思います。-他人のふんどしで相撲を取る法作戦です。

259パルジファル:2006/05/23(火) 13:07:11 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 このスレッドと関係ない話しで申し訳ありません。
 
 グチグチマンさん。
 ずいぶん前にグチグチマンさんが使っておられるCDプレーヤーを「しょせん入門機でしょ?」と大変失礼なことを申し上げたことがありましたが、人にそのようなことを言っておきながら自分でも普及機に若干ながら期待を抱き、先日我が家に持ち込んでしまいました。

 お店の人が、「凄い出物があるんです!」と薦めてくれまして・・・見れば、88年頃製造されたマランツCD−94リミテッドとやら。
 3人目のオーナーが最近初めて開封したという傷一つ無い新同品です。
 ダイキャストシャーシーに補強リブを増設したCDM1メカ搭載・・・構造的には、まあいいかも?・・ということで、ウチのJBL用にどうかな〜って思いましてね。

 しかし、やはり、ぜんぜんダメでしたね。いかにも初期のCDPの音。
 キカイはいいかもしれませんがDACがダメでした。
 近頃、ろくなCDPがないんでちょっと期待してみたんですけどねー。

 なので、「そろそろ音の良いCDP若しくはDACを確保しておかねば!」という危機感が一層強くなった次第であります。
 グチグチマンさんの場合、お気に入りのDACが見つかってよかったですね。

260グチグチマン:2006/05/24(水) 15:56:03 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
オヒサシですね。
イヤ、所詮は入門機に間違いはないです(笑)
手ごろな価格で、その機種よりよければ、何時でも換装の積もりでしたよ。
aonosax 試して見ては無いならば、是非、チャンスを捉えてトライをお薦めします。

私は、巡り会って良かったなぁ〜と、思いました。
ただ、バランスラインには、少し細工が要るようですから、ご注意!

261パルジファル:2006/05/25(木) 08:39:10 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ほーう。細工が要るのは初耳です。
 出力側なのでしょうけど、いわゆる音質のチューンではなく、特殊なケーブルが要るとか?インピーダンス整合性の関係?なのでしょうか。

 やはりプロ機となると、DAC〜パワーアンプ直結もアリですかね。
 ウチの民生機同士での直結は、エネルギー感も低音も不足してしまって、プリアンプは不可欠ですけど。

262グチグチマン:2006/05/25(木) 09:50:19 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
私が細工の有無で、どう 音が変わるかは確認したワケではないですが、細工した
ケーブルは、汎用性はないから、他に流用は出来ないと聞いております。
DACへの入力のDIGラインも裸線を現用しています。
まさに、「エネルギー感も低音も不足してしまって」の逆の感想を持ちました。
別な言い方をしますと、楽器固有の音の質感がリアルに判別可能になりました。

CD ピックアップ部は、denonでも、他のCDPでも、殆ど変化を
感じませんでした。

263パルジファル:2006/05/25(木) 12:36:21 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そーですか。裸線とは・・・恐れ入りました。

 それに、プリアンプ不要ですか!
 エネルギー感や低音などが入り口の段階から充足しているか否かで、「生々しさ」といいましょうか「実在感」などもずいぶんケタ違いなものになってまいりましょうから、オールホーンの威力がより活かされるでしょうね。

264グチグチマン:2006/05/25(木) 14:55:55 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
私の場合は、メルチアンプですから、音量調整に、プリアンプを通しています。
メインに直結の場合も、試してみましたが、一日の検聴では、優劣の検知は困難でした。
仮に、幾ばくかの優位性が認められても、実用上の利便性からプリは必要です。
LPプレーヤ、CS放送、その他のCDライターなどの入力切替が要りますので。

265パルジファル:2006/05/26(金) 08:50:41 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 なるほど。それだけ大がかりにやっておられると、コントロール機能は欠かせませんわねえ。

ウチでは、チェロの「エチュード」っていう入力切り替え付きパッシブアッテネーターもあるんですが役に立ちません。
 コントロール機能というよりも、先ずプリアンプの機能を持っていませんから。

 先般導入したタマのアンプもボリュームと入力切り替えが付いて、見た目はプリ・メインなんですが、プリアンプの回路が入ってないのでCDPを繋ぐと実質的には、CD〜パワーアンプ直結になっちゃいます。
 なので、今はプリアンプのテープアウト端子からタマアンプに繋いでますよ。(組合せとして、プリアウトの出力を使うとトータルのゲインが高くなりすぎるので・・。)

 それにしても・・・CDライター?って、CS放送録音用ですか?

266グチグチマン:2006/05/27(土) 20:52:54 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
「CDライター」・・そんなところです(笑)

私、最近思うのですが、ユニット単体で、しかも、営業ペースにならない状態で出している
メーカの商品に、意外と技術者の良心を感じますね。
あとは、企業利益第一が至上命令の世界ですね。

267パルジファル:2006/05/28(日) 09:47:46 HOST:FLH1Aai253.oky.mesh.ad.jp
 おっと!いいSPユニット発掘されましたか?
 私は、どーも、考えの古い無精者の性格が災いしまして・・・いわゆる「ガレージメーカー」ってものを敬遠しがちです。

 ホーンドライバーや大口径ウーハー以外は、ほとんど興味ありませんので、あくまでも対象の範疇での話ですが・・・
 特に、良質なホーンドライバーなどは膨大な開発費がかかると思いますから、ガレージメーカーの製品などは、例えばウエスタンなどの見よう見まねの域を出ないんじゃないかと。
 構造など見てみましても、やはりそう思えてしまいます。

 ま、しかし、肝心なのは、結果としての「音」〜「音楽をいかに楽しく聴くか」のみでございますから、ウエスタンの亜流であろうが、私が使ってるTADのように「他人のふんどし」的なものであろうが、もう今のご時勢では贅沢なことは言ってはおれませんね。
 良心的メーカーって、もし今あれば・・・もう、我ら絶滅危惧種のためにボランティアの精神か福祉の精神でやってくれてるんじゃなかろうかと、その有難さが身に染みるかもしれませんね。

26838cm:2006/05/29(月) 21:20:44 HOST:ZH017217.ppp.dion.ne.jp
>良心的メーカーって、もし今あれば・・・
個人的には、現状の場合フィールド型スピ-カーがそう言えるかも知れません・・・。http://gip-laboratory.com/index2.html

269パルジファル:2006/05/30(火) 08:50:23 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ご紹介のフィールド型って、結構なお値段ですねー!(しかし、今のご時世考えると、そんなに高値ではないのかも? ソニーが少し前に製造した業務用ユニットでもかなり高かったし・・・。)
 私なんか、JBL使うにも35年以上前のゴミのようなSPを再生して使ってますから、ちょっと手が出ないと申しましょうか、端から対象外?のようです。
  
 しかし、パンケーキ一発でも箱をおごれば結構いい音出しますから、ウエスタンの本格的なものになるとかなりなもんでしょうね。
 要求される条件もケタ違いかも。


 ところで、劇場用といえば・・・行きつけのジャズ喫茶に戦前の日本ビクター製ダブルウーハー2ウエイホーン(1本のみ)が入りました。
まだ3日目でしたから、音はサッパリです。
 異様かつ複雑な形状の低音フロントロードホーンも、ドライバーも期待薄ですが、マスターのウデ試しといったところでしょうか。今後の熟成が楽しみです。

27038cm:2006/05/31(水) 15:32:15 HOST:ZQ082090.ppp.dion.ne.jp
>ご紹介のフィールド型って、結構なお値段
確かにウエスタンとかかわるとすぐ100万コースですめばよい位です。探せば38cmフィールド型スピ-カーで、新品20万以下が有ります。個人的には、15Aホーンは好きで聞いていました。友人のですが・・・。

>パンケーキは、散々聞いて音楽の好みも変わりバッハのパイプオルガン曲を聞くようになってから、大型38cmになりました。

271パルジファル:2006/05/31(水) 19:26:01 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そうですか。パンケーキでオルガンをって・・・まあ、そうでしょうね。
 気持ちよく聴くにはそれなりに制約があることや、無いものねだりしても叶わないことなどは、お使いになる前からきっとご承知のうえでのことではないかと思います。

 でも、ウエスタンタイプの38cmウーハーを持ってしても、やはり「万能」というワケにはいかないでしょう。
 ま、しかし、低音も高音もいくらでも出りゃあいいてモンでもありませんから、塩梅よく、さりげなく・・・大人が使う道具として、「お品」良く聴きたいものですね。

27238cm:2006/05/31(水) 20:24:52 HOST:ZF019126.ppp.dion.ne.jp
なんか最近ますます若返り、さらに過激になってもおります?。(59歳)
>ウエスタンタイプの38cmウーハー  これは単純に強大な信号を入れると壊れます。壊れて音が出ない、当然「万能」以前の問題です。ユーザーとしては、壊れないユニットが欲しいのもです。(100dB-300W位、25Hz以上)

>>「お品」良く 賛成です。さらに格調の良さが加わると、気分が乗ります。と言う事から、タンノイもゴールド・モニターですが物足りなくなりました。アルテック515Bやアイデンの150X等も壊しました。

273JBLで困った。:2006/06/01(木) 20:37:35 HOST:i60-47-138-184.s04.a014.ap.plala.or.jp
38cmさん、いいですねぇ。
まだ、38cmは一度も壊したことがありません。PowerAmpは300Bシングルと
2A3シングル、それにEL34の超三極管接続のAmpですので、壊すまでには
至っていないということです。因みに持ち物は2231とD130とE140ですが、壊す
Powerがありません。しっかりとPowerを出させてぶっ壊したいものですが、
それ以前にご近所から文句が来てしまいます。

27438cm:2006/06/03(土) 17:31:44 HOST:N030079.ppp.dion.ne.jp
>Powerを出させてぶっ壊したいもの
最近のロング・ボイスコイルタイプは、なかなか壊れませんが反応も鈍いわけです。瞬間でしたら800W・1KHzは楽勝というのも、多いかもしれません。1,250Wオーバーのパワーアンプをマルチで使用もしてますので、地べたをはってくる超低音が高速で飛んでくるのを聞くにつれ、やはりユニットは高能率なショート・ボイスコイルでなければと、判断してます。(エンクロージャーが巨大になるのが難点)

275自作人:2006/06/04(日) 16:44:47 HOST:ZQ080243.ppp.dion.ne.jp
スピーカ自作に挑戦と言えば、3Dスーパー・ウーファーを自作するとすぐグレードアップします。劇的に音が良くなります。

276パルジファル:2006/06/05(月) 13:04:51 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 3Dといえば、例の「ベイシー」でも、一時やってましたね。46㎝×4発でしたっけ。

 しかし、うさぎ小屋の住人としては、精々「ほどほど」のもので満足するしかありません。
 なので、我が家には、能率をいくらか犠牲にしても、小さい箱で低音が出るタイプのウーハーがお似合いのようです。

277自作人:2006/06/05(月) 15:58:29 HOST:ZQ082200.ppp.dion.ne.jp
>46㎝×4発
正確には38cmX4発でした。完全なる失敗作でした。役400L(リッター)の箱に4個入れた為に、1個当たり100Lクラスの低音しか出ませんでした。即没にしたと思いますが、裏の事情を知らずして3Dはベイシーもダメだったと判断し、諦める人が多いです。-LRが900Lのダブルウーファーですから、一個あたり450Lのバスレフには、基本的のその倍900Lで設計する必要が有ります。
確かにでかくなりますが、A7の箱の2個分です。音質の為には必然の道です。

278パルジファル:2006/06/08(木) 18:42:28 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ほ〜う。それが「音質の為には必然の道」ですか。
 「必然の道」を辿れない?(私のような)人間にとっては、ちょっと酷な「道」で御座いますナ。
 ま、ワタシャ、少々出来の良い既製品程度で満足しときますよ。

279自作人:2006/06/09(金) 01:46:46 HOST:ZO155252.ppp.dion.ne.jp
世界最高水準の岩手県一関市、ジャズ喫茶「ベイシー」の話ですから堅くなりますね・・・。一般の人は無理でしょう、そこそこで妥協するのが筋かと思います。生より生なましいと錯覚するほどのあの大音量に単純に負けます。個人的には、何十年も行ってますが・・・。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofer.html

280自作人:2006/06/16(金) 16:22:37 HOST:ZO159123.ppp.dion.ne.jp
音質向上グッヅとして、¥100ショップで売っている「達磨さん」を見つけました。
いわゆる箱型エンクロージャーの問題点を少しでも低価格で解決する為です。当然、木材・鉄・ステンレス・真鍮・紙・その他で色々テストしましたが、セラミックが一番良かったです。個人的好みにも合います。使用法的には、トップに良い位置に載せるだけです。一応10mm位の鉄板の上に、さらにピラミッド上にしてやると具合がもっと良くなります。(特注では価格が高くなりますが?)

281パルジファル:2006/06/16(金) 17:38:31 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 「箱形エンクロージャーの問題点を少しでも解消」・・・ってことは、「制振」の意味でしょうか。
 形や材質からして、高音域あたりの「拡散」にも結構効果があるかもしれませんね。
 それに、その材質独自の鳴きが若干の「艶やかさ」を付加するとか。

282自作人:2006/06/19(月) 12:09:13 HOST:ZF013205.ppp.dion.ne.jp
>高音域あたりの「拡散」にも結構効果があるかも
どちらかと言えば高音です。しいて言えばエンクロージャーでの共振による落ち込みが改善されて、音像と音場感が立体的になります。あくまでも¥100ですから気楽です。耳が納得します。
やはりオーディオは追試が出来ないと論理が、感情的になりますね。

283パルジファル:2006/06/19(月) 13:07:55 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 私の場合、「音響調整」は殆どが部屋いじりです。
 ビミョーな修正も出来るよう、取り返しのつく?調整ですよ。
 市販の「アクセサリー」なんかは使いませんが、何年もいじってると、低音から高音まで、だいたい希望する傾向に変えられますね。

284ビックリマスダ:2006/06/19(月) 15:41:51 HOST:p4174-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パルジファルさんに同感です、私も部屋が一番大切だと思っています、機器の違いは
大した物では無いと思います音質も部屋での違いに比べれば非常に小さいです。

285金欠:2006/06/19(月) 16:44:59 HOST:ZO156008.ppp.dion.ne.jp
スピーカ自作に挑戦だけでなく、部屋作りにも挑戦と言う事から床はじゃり+玉石+コンクリート+その他で45cm以上あります。確かに部屋問題は、50%-スピーカーは30%-残り20%はアンプ関係と決めてやらないと、どうどうめぐりになります。
問題なのは、四角い部屋のデップから来るエネルギー感の劣化(63Hz・68Hz当たり−15dB程度の落ち込み-6畳・8畳間の時)をどうするか?。ピークは下げれば簡単ですが、持ち上げるのが大変です。

286ビックリマスダ:2006/06/19(月) 16:55:23 HOST:p4174-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
金欠さん家はコンクリート床なのですか?タンノイ仲間は無垢の木の床を好みますが
・・・

287金欠:2006/06/19(月) 17:37:29 HOST:ZL012017.ppp.dion.ne.jp
タンノイと言えば、岩手県一関市にロイスさんがあります。
http://homepage.mac.com/hmitsui/royce.html

288ビックリマスダ:2006/06/19(月) 17:41:22 HOST:p6072-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
一関は色々楽しみそうですねー行って見たくなりましたです。

289金欠:2006/06/19(月) 17:54:25 HOST:ZL012017.ppp.dion.ne.jp
ついでに、ロイスさん関連です。
どちらにせよネットでは、本質的な所が確認できないのでジャズ喫茶のように公開してくれてる所は、ありがたいです。JBL+アルテック+タンノイ+ジンガリ?が一度にひとつの街で聞けるのは貴重です。
http://blog.goo.ne.jp/royce7799

290ビックリマスダ:2006/06/19(月) 18:01:22 HOST:p6072-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
有り難う御座いました、お気に入りに登録しましたです。

291金欠:2006/06/19(月) 18:06:57 HOST:ZL012017.ppp.dion.ne.jp
スピーカ自作と岩手県一関市と言えば、必ずJBLのジャズ喫茶「ベイシー」は外せません。900L(リッター)のエンクロージャーから、ゆうゆうと低音が出てきます。好みや好き好きなどは、言っておられません。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3707/baisie.html

292パルジファル:2006/06/20(火) 08:50:01 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 片チャンで450L・・・ウーハー1本あたりにすると2百リッターちょっと・・とすると、一般的には?そんなに大容量というほどでもありませんね。(箱の中は分かれていないのかもしれませんが。)

 しかし、かつてのJBL社は、ウーハーの口径の割りにバックキャビティを驚くほど小さく・浅くしてましたから、JBL社のやり方と比べれば、大変容量の大きいものだとも言えるでしょう。
 この(JBLの)やり方が良いか否かは別として、低音が出そうで出ない(ゴリっとはするが量感が出にくい)箱は、(かつての?)タンノイの低音が「出る」(膨らむ)箱と比較すると、大変キョーミ深いですね。
 (どちらも、限界がある中での「先人の知恵」だと思います。)

293ビックリマスダ:2006/06/20(火) 09:14:17 HOST:p3069-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
大型のスピーカーでも奥行きは結構狭いですね?タンノイも大きくても薄い感じです
これってドアとか階段とかの搬入の為にしかたないのかと思っていますが?

294グチグチマン:2006/06/20(火) 10:59:31 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
そういう可能性は大いにあるとおもいますねぇ。
必要悪でしょう。

295パルジファル:2006/06/20(火) 18:47:16 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そう言えば、昔私が聴き馴染んだパラゴンは、店に入れるため箱を切っていた!と最近になって知りました。(2分割できるのに、それでもなお無理があったのか?店はとっくの昔に無くなってますが、伝説だけはしっかり残ってる。)

 ま、しかし、タンノイはどうか知りませんが、かつてのJBLの場合は、音作りのため意識的に箱の容量を小さく・浅くしているように思いますよ。
 近年でも、K2シリーズのS9500やS5500はその類だと考えます。
 奥行きの深い箱では、深々とした低音が得やすいですが、奥行きを浅くすることで、反応の早さや軽やかさを狙ったものじゃないでしょうかね。きっと。
 (ただ、低音ホーンを持つものはちょっと事情が異なりますし、同じJBLでも業務用のものも「狙い」が違いますから、分けて考える方が良いでしょう。)

296通りすがり:2006/06/20(火) 22:44:28 HOST:d72-251.sala.or.jp
メーカーよいうよりも個々の機種について分けて考えるべきですね。
盲信して思考が壊れ始めるとブランドでどれも一色になってしまう人が多い。

297金欠:2006/06/21(水) 16:37:45 HOST:N026004.ppp.dion.ne.jp
> 片チャンで450L
説明不足ですみません。片チャン-900L、LRで1800Lが正確です。ダブルウーファーですから一個当たり450L見当ですか。それでも低音が出ない為に、3Dにしようとしたわけです。
宮城県登米市には800Lエンクロージャー+40cmダイヤトーン・一個のジャズ喫茶「エルビン」さんも有ります。
>盲信して思考が壊れ始めるとブランドでどれも一色になってしまう人が多い。
確かに自分の耳で確認しないうちは信用しないと言うスタンスは、大事ですね。

298パルジファル:2006/06/21(水) 17:53:11 HOST:cf01.pref.okayama.jp
>一個当たり450L見当ですか。それでも低音が出ない為に、3Dにしようとしたわけです。

 これは面白いですね。
 わざわざ低音が出難いウーハーユニットを選んでおきながら、低音を得ようとするとは・・・。
 ま、しかしこれは、その帯域の質感やホーンドライバーとの釣り合い等に拘った結果であって、更なる向上を目指す気持ち・・・オーディオ愛好者としては痛いほどわかりますね。

299自作人:2006/06/22(木) 22:03:48 HOST:ZO154091.ppp.dion.ne.jp
低音と言えばやっぱり、F025Hz・100dBクラスのユニットだと450L(リッター)あると38Hzがフラットで出せます。
基本的に高能率ユニットで高品質な低音が出せる時代になりました。しまりの無い・解像力の無い・膨らんだ・送れてくる低音は、ごめんですね。

30059歳:2006/06/24(土) 00:55:34 HOST:ZL013135.ppp.dion.ne.jp
自作と言っても最初は20cm位でしたが、やはりものたりずだんだん大型化致します。38cmなんかも当たり前、ダブルウーファーにしておのおのにパワーアンプを抱かせてさらに突っ込むようになります。
過激が普通と言うのは、なんか年と共に増大するようです。若さ&ばかさでしょうか?、気分は今でも全共闘世代!。

301グチグチマン:2006/06/24(土) 21:24:28 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
極めようと思えば、自分でやるしかない・・・これがオーディオの世界でしょうねぇ。

大抵の人が、「我が音が最高」とかんじているでしょうね。
人間が作るモノ、100%完全なものはある筈が無い。
しかし、不完全でもいい、己が求める頂上を極めたいと、味を知った者なら感じている筈です。

そこへ登ることの愉しさ 苦しさは、舐めた者で無いと解りませんねぇ^^。

反論や異論などモノともせず、諸兄の体験を述べて戴きたいと思う者です。

302山口の勝:2006/06/24(土) 21:27:43 HOST:asf-cable.c-able.ne.jp
流石です。同感です。

303JBLで困った:2006/06/24(土) 22:18:59 HOST:p7159-ipbf1107marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>自作人さん
例えば、6畳の続きの間があって、ふすまの代わりにバッフルを用意し、ステレオ
だから背面の6畳を二つに割って、音の調整は背面にお客用の布団を掘り込んで
適当にやってみる、てなことでも大丈夫でしょうか。

304自作人:2006/06/25(日) 02:10:16 HOST:ZL013146.ppp.dion.ne.jp
>ふすまの代わりにバッフルを用意
これはアメリカでやってた事がある壁バッフルの話でしょうか。私の先生も3Dウーファー用エンクロージャーとして、隣の部屋そのものを使っていましたので有効な手段だと思います。小型の箱に入れるくらいなら、ずっとましでしょう。問題なのは使いこなせる腕でしょうか?・・・。
&鉄製のサブバッフルを使用しますとさらに良いのは、わかってる話です。

305JBLで困った。:2006/06/27(火) 22:00:42 HOST:i61-199-144-226.s04.a014.ap.plala.or.jp
>自作人さん
ええ?。鉄製?のサブバッフルですか?。木ではなく鉄?。ふーん、さっぱり見当が
つきませんが。重いのが良いのでしょうか。なんか、ビンビン響くような気がして
しょうがありませんが。

306自作人:2006/06/28(水) 01:22:31 HOST:ZL023006.ppp.dion.ne.jp
>鉄製のサブバッフル
これはやれば解かる話ですが、アルミ・木材・真鍮・ステンレル・紙・プラスチック・セラミック・異種材料の張り合わせ・その他・・・、全部固有の音がします。
個人的には、高級な音がするのは鉄とセラミック・漆系と判断しております。どれも大量生産できず&高価格ですが、一般的な材料とは次元を異にしたした結果が出せます。オーバーですが・・・、質感&品位の問題に効きます。(科学塗料はやはり下品な音がします)

307パルジファル:2006/06/28(水) 08:26:05 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そー言えば、シーメンスのオイロダインなんかは鉄のバッフル+フレームでしたっけね。

308自作人:2006/06/28(水) 15:50:42 HOST:ZO154214.ppp.dion.ne.jp
ウエスタンも基本的にそうです。「考え方」の問題でしょうか?、年寄り連中は聞いて育ったわけです。全共闘世代のわれわれは、明治時代以降の諸先輩のいい付けを無視できないのです。フィールド型38cmウーファーでやってみました鉄バッフル?、厚さ6mm・12・24・16・18・・・サイズは50cmXで。やはり前づけはダメで、昔ながらの後ろ取り付けが良いと言う結論でした。(個人的意見です)

309パルジファル:2006/06/29(木) 08:38:34 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 なるほどね。
 アメリカの映画産業:ウエスタン系もヨーロッパの映画産業:クラングフィルム系も、同様に鉄のバッフルだったんですね。

 これって、「固有音」のみでなく、その「硬さ」は、スピーカーユニットの反動処理・・・高反発?と言う意味でも効力ありそうですよ。
 フツーの箱でも、例えばパーチクルボードとアピトン合板じゃ結構違うようですから。

 少々脱線ですが、JBLのツイーターなんかでも、いまだに信号系統に鉄が使われてるそうですから、ま、「適材適所」なんでしょうかね。
 (評論家0.S氏はこれを嫌って?入力端子を改造していたようですが。もう使っていませんね。)

310自作人:2006/06/29(木) 14:20:38 HOST:ZL017222.ppp.dion.ne.jp
>鉄製のサブバッフル 「固有音」のみでなく、その「硬さ」は、スピーカーユニットの反動処理
細かく言えば、鉄は吸音材としての効力が一番ニュートラルラルでその他のモノはそれぞれにくせが有ります。理想的には、表面に漆を塗ると良いです。&スピーカーユニットの反動処理問題は、その重さが効きます。ユニットの後ろに重石をかけるより約半分以下、で済みます。
加えて「適材適所」は全体のバランス問題ですが、結果が出なければ技術とは言わないと言う事も有ります。

311JBLで困った。:2006/06/29(木) 23:17:17 HOST:i219-167-58-211.s04.a014.ap.plala.or.jp
>自作人さん
自分が今やっているのは、高さ60cmx巾45cmx奥行き45cmの
バスレフの木箱で、E140です。とりあえず、重さも気になりますので
6mmのバッフルで発注してみようかと思ったりしてますが、アプローチ
としてはどんなもんでしょうか。およそいいのでしょうか。とても半信
半疑です。
論より証拠ですか。聞いて自分が納得できれば結果オーライ?ですか。
ここを見ている皆さんには参考にはちっともならないのかもしれませんが。
何せバッフルや箱と言えば木しか思い浮かびませんし、メーカで鉄材の
ものは、見たことないですし。全共闘戦士より3〜5年ディレイしている
人なものですから。

312自作人:2006/07/01(土) 00:26:41 HOST:K118129.ppp.dion.ne.jp
>論より証拠ですか。聞いて自分が納得できれば結果オーライ?です
1)実験の仕方ですが、最初厚さの確認をする為合板で実行される事をお勧めします。(鉄製25mmで19Kg、16mmで15Kgが目安です)
12mm合板ですと¥1000以下ですので、組合わせてやります。12X2=24mm等々です、フロントおよび後ろ付けも低価格で出来ます。その後で、鉄バッフルに変えます。現実問題として、16mm位が良い所でしょうか?。音の広がり具合がユニットで違う気がします。
アンプで言えば、5極管と3極管の違いのように聞こえます。(オーバーかも)
2)メーカで鉄材のものは、見たことないです
コストの関係+輸送等の問題でしょう、メーカー製よりもっと良いものが欲しい人向けの話です。当然、大量生産品向けの考え方ではないです。

313パルジファル:2006/07/07(金) 13:16:58 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 ずいぶん前に、グチグチマンさんちのラッパを「黒くて汚い金属の塊」などと、大変失礼なことを申し上げた覚えがありますが、我が家ではそれとは比較にならぬほど「最悪の汚さ」になっております。

 例のランサーのホーンですが、ホーンレンズのパンチングメタルにサビ取りクリームをかけたため、黒い塗装が中途半端にハゲちゃいましたよ。
 ハゲるのは、やる前から判っていたことで、後で塗装しようと考えてはいたのですが、いざ塗るとなると「音がどう変化するか?」心配になりまして、ハゲたまま放置することとした次第です。

 目隠しの組格子がありますからまだ我慢できるのですが、それでも時々「マジックででも塗っちゃろか?」とも思ってしまいます。(マジックは結構使えますよ。色んなことに。)
 ま、しかし、極力手を加えない方がいいでしょうね。
 ヘタをして響きが死んでしまっては、元も子もありませんから。

314JBLで困った。:2006/07/10(月) 00:11:44 HOST:i61-199-142-69.s04.a014.ap.plala.or.jp
どなたか、e-bayでSound Speaker Repairというところのリコーンキットを
ご使用になられた方はいませんでしょうか。当方、D130のリコーンを検討中
なのですが、アドバイス頂ければと思います。

315JBLで困った。:2006/07/10(月) 00:20:20 HOST:i61-199-142-69.s04.a014.ap.plala.or.jp
>312 自作人さん
回答有難う御座います。E140もまだ奮闘中で恐縮ですが、浮気性で
今度はD130で困っている、困ったおじさんです。

316グチグチマン:2006/07/11(火) 19:23:49 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
パルさん、塗料吹きつけた程度で変化かんじますか? 
まぁ、タップリ盛りつければ話しは別ですが、着色程度なら・・・とは私の感覚、
自分がそうだからって、他人も・・・と考えるのが間違いですわねぇ^^。

ランサー愛用して居られるようですが、主砲との関係は如何でしょう?
小生は、パレレルで仕様出来ませんね。
必ず、どちらかがベンチを暖めるだけになりますね。

spに限らず、アンプもプレーヤも、同じですよ。
ところで、これからはオフシーズン、システムの改造にゆっくり時間がかけられますが、
計画はありませんか?

317パルジファル:2006/07/12(水) 10:02:23 HOST:FLH1Aao204.oky.mesh.ad.jp
 おはようございます。

 「主砲との関係」ですが、以前にも書かせていただいたように、主砲だけで十分なんですよね。実は。
 主砲にもちろん不足はありませんし、私が聴く範囲の音楽では、ほぼ私の意向に沿った鳴りかたをしてくれますから。

 それに、満腹になるほどなかなか時間もとれませんしね。

 で、ランサー101導入の理由は、まあ、音にも魅力はあったのですが・・・
・ 「捨て値」(通常の流通価格なら今でも買う気はしない)が魅力だった。
・ 大先輩に「買ってやってくれんかの?」と頼まれた。
・ そろそろまたJBLの魅力を掘り下げてみたい。できれば、余ってる#2405Hを活用して・・という思いもあった。
 ・・・ということで、「不純な動機」と「偶然の出会い」・・・これが主なんですよ。


 それから、1室に複数のSPを置くのを避けてきた件ですが(特に低音のあるポイントで急激に吸音される感があり、他のSPの再生音に影響が出るもの)
 これは、ここのBBSで、「使わないSPの端子をショートするのが常識だろ!」なんて教えてくださった方もおられましたが、そうではないことは判っておりましたから、ちょっと時間はかかりましたけど私のやり方(部屋の音響特性を大幅に変えた)でナントかクリアできたつもりです。


 ま、それにしても、「そんなものを聴く意味があるのか?」という疑問は当然あるでしょう。(自分でもあるんです)
 でも、標準機との明らかな「表現の仕方の違い」がありまして、例えば・・・
・ クリス・コナーのヴォーカルは、標準機では「ろれつが回らない?バカっぽい歌い方」に聴こえるところを、ランサーではオブラートで包んで?「バカっぽくない歌手」にしてくれる。
・ 小さい箱に強力なウーハーを積んでおり「ベースの骨格はしっかり出るが、肉付きは控えめ」、そして「箱はしっかり鳴らす」・・・結果、中音域に独特の響きあり。そして、低音は膨らみすぎない。
・ クロスオーバー15khzということになってますが、聴感上ウーハーの広域側はほとんどハイカットがかかっていない様子にもかかわらず、コーン臭い音にならない。
・ 蜂の巣状のホーンレンズから広角の円錐状に放射される音(放射パターン)が目に見えるようで、音場感も案外あり。
 とまあこんな具合で、ヴォーカルやサックス、ピアノなんかが結構楽しいんですよ。
 JBLの巧みな「音作り」を楽しんでいるとでもいいましょうか、結構勉強になります。

 ま、しかし、「巧みな音作り」とは言っても、当然ながら相性が合わない音楽では、サッパリ駄目。
 かといって、標準機と同様に鳴るようにも調整してみましたが、これでは「巧みな〜」の部分が活きてきませんし。


 ところで、「改造計画」・・・ありません。(お金が!)
 標準機(SP)にカスタムメイドのネットワークを組み込んだばかりですし、捨て値のJBL、JBL用の真空管アンプ導入・・・やっと支払いを終えました。
 でも、次はCDプレーヤーを一つ確保しときたいですね。

 グチグチマンさんの方はいかがですか?

318自作人:2006/07/12(水) 12:19:51 HOST:ZO154229.ppp.dion.ne.jp
D130も散々遊びました。
ダブルウーファー+1200Wアンプ・マルチ等ですが結局低音出ずの為、3Dシステムにグレードアップしました。小音量の時のバスドラが高速で聞きたいためです。重い低音なら簡単です。

319グチグチマン:2006/07/13(木) 03:47:18 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
中〜高温はLCネットワークのままですので、これをシャンデバ経由で分けてみたいと
目論んでいます。

低域のコイルの害ほどは、中、高温は影響されていないでしょうが、差は出てくると予想されます。
なにしろ、耳頼りの聞き分けで完成させたネットワーク、それが性能の山の頂上にあるか、その保証はないのですから。
アンプ、その他の機材は既に確保済み。
 
ゴーイング 音 マイ ウエイ・・・しか音のみちはないでしょう(笑)
井の中の蛙なんでしょうが、比較の音がないなら、仕方ないでしょうね。

320パルジファル:2006/07/13(木) 08:29:05 HOST:cf01.pref.okayama.jp
そ〜ですか。
 それじゃあ、当分の間はいろいろ楽しめそうですね。
 ま、各人それぞれの必要性に応じて?信じる道を進むしかありませんから、だれもが(私も含めて)「井の中の蛙」と言って良いかもしれませんね。

 ウチの主砲なんぞは、箱を開けると、もうネットワークだらけと言った感じでして、グチグチマンさん等からすると背筋が寒くなるかもしれませんよ。
 しかし、それでも気にせず(判らず)に聴いてますけどね。

 ところで、ご使用のツイーター・・・
 メーカーではスーパーツイーター的位置づけのようですが、兄弟機とはホーンだけが違う程度なので、かなり低いところからも使えそうですし、ホーン無しで使ってる人なんかもいますから、これをマルチで取り組まれるとなりますと、色んな可能性がまた一段と広がることでしょうね!
 (最近、雑誌で見たんですが、ホーンドライバーのバックカバー外して後ろ向き(ドーム型ダイレクトラジエターのつもり)で聴いてる方がおられました。驚きましたね〜!)

321自作人:2006/07/16(日) 17:13:05 HOST:ZQ083142.ppp.dion.ne.jp
なんか最近は、ますます38cmユニットが無くなって来ております。
個人的には、平面バッフルのシンプルなやつも好きなんですがなにせ大型になってしまいます・・・。JBLは1年位で交換するよう指示が有りますが、修理してせこく使うのも手ですね・・・。エッジ・ダンパーはくたびれたら、交換するのが基本でしょうか?。

322JBL:2006/07/20(木) 19:14:43 HOST:184207147058user.viplt.ne.jp
ダンパーは分かりませんが、エッジ(ウレタン)は交換が基本でしょう。

自分は、昔のユニット123A(白いウーハー)と075でジャズやクラシックを聞きますが、
弦楽器はJBLは素晴らしいですよ。JBLはジャズ向きといっているのは誰でしょう。
古いユニットですがエッジ交換は必要ありません。新しいJBLは全く聞く気がしません。

323グチグチマン:2006/07/20(木) 20:41:52 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
>JBLはジャズ向きといっているのは誰でしょう。<

その通りですね!  私はクラシックしか聞きませんが、弦に限らす一日の長を
認めざるをえませんねぇ。

324JBL:2006/07/22(土) 16:52:44 HOST:115205147058user.viplt.ne.jp
ウーハーは123A、ツイーターは075ですが最終的にコンデンサーで高域をカットした方が
ベストでした。ただ能率を合わせるのに苦労し、いろんな抵抗を組み合わせをし、
D123も試みましたが、123Aに落ち着きました。

325パルジファル:2006/07/28(金) 08:33:17 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 123Aと075の組合せですと、60年代JBLの002システムに似てますね。

 002システムは、D123と075で、クロスが2.6Kあたりだったと思いますが。
 これが、123Aでしたら、もっと低いクロスにされているのでしょうか?

326JBL:2006/07/30(日) 08:29:20 HOST:101199147058user.viplt.ne.jp
何HZかわかりませんが、現在のところコンデンサー5.7μがベターなようです。
ただ、123Aの能率が低く、固定抵抗で能率を合わせるのに苦労しました。
123Aは低域よりの音、D123は中域を重視した音なので、好みが入ると思います。

327JBL:2006/07/30(日) 10:28:17 HOST:101199147058user.viplt.ne.jp

123Aウーハーは高域まで伸びていないので、075のコンデンサーを6.8μにしてみようかとも思うのですが、
ツイータ075は少々きついかもしれませんね。高めにクロスした方がツイーターは安全でしょうから。

328パルジファル:2006/07/30(日) 16:04:30 HOST:FLH1Aaj059.oky.mesh.ad.jp
 きっと、D123のメタルドームの響きがお気に召さなかったのでしょうね。

 しかし、低域寄りの123Aと075でいかに中域を上手く出すか・・・面白そうですね。

 #4312Dのようにウーハーの高域側を野放しにすればコーン臭くなりましょうし、急峻にカットしちゃうと中抜け状態?
 そうすると、コンデンサーのみで緩くカットされたのは頷けるところですね。

329JBL:2006/08/03(木) 07:03:22 HOST:136206147058user.viplt.ne.jp
ジャズは大人しく多少物足りないと感じますが、オールマイティーに聞けます。

330パルジファル:2006/08/10(木) 08:04:37 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そう言えば、’60年代中頃、故瀬川冬樹氏がこんなこと書いてました。

 JBLの音は華やかだとか鮮鋭だとかいわれるけれど、それらはすべて高音のレベルの上げすぎである。
 ほんとうは、意外なほどしっとりと渋い音質なのだ。

331JBL:2006/08/11(金) 09:37:43 HOST:177210147058user.viplt.ne.jp
?
「ホスト規制」て何でしょうか。

332JBL:2006/08/11(金) 09:39:30 HOST:177210147058user.viplt.ne.jp
ここ2週間は殆んどサブシステム、123A+075で聞いています。

333鉄造:2006/08/20(日) 02:21:32 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
麻布オーディオの社員の方が、個人のサイトを立ち上げました。
パソコンを使ったスピーカー設計の参考になると思いますので、ご紹介します。

http://lsp.x0.com/

334ひまじん:2006/08/21(月) 23:11:15 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
私も、学生の頃は、長岡鉄男さんのスピーカーの設計の記事を読んで、電卓で計算して箱の設計をしました。
パソコンを使わなくても、フォステクスのユニットなら設計に必要なデーターが与えられていましたので、√の使える電卓で設計しました。
バスレフの設計などは簡単に出来、図面を何枚も書きました。

最終的には、聴感を頼りに音決めになりますので、ユニットの音が悪ければ良い音にはなりません。
結局、メーカーの完成品の方がよっぽど安上がりでした。
例えば、ソニーSS−G7(128,000円)などは38cmウーファーでアルニコマグネットを使った3ウェイです。
今なら、こんな値段では、ウーファーユニット一つも買えません。

でも、日曜大工の腕があれば、音は別として楽しみはあります。
P−610あたりで、適当な箱に入れてフルレンジ一発で鳴らすのが、私には適当です。
音の良いユニットは手に入りにくいし高価なので、自作はむしろ金持ちの道楽になったかもしれません。
エールやゴトウは良いですが、高価ですし場所も取るので、一軒家で20畳ぐらいのリスニングルームの持てる恵まれた人で、腕と耳の良い人向きには良いかもしれません。

335金欠:2006/08/22(火) 00:47:08 HOST:ZF019133.ppp.dion.ne.jp
¥150万でプレーヤー+アンプ+スピ-カーがシステムとして完結する。
この事が基本的条件でしょう・・・?。年間収入の基本をもとに考えるのが、わかりやすいです・・・。
高額所得者は、この限りに有らず?。

336JBL:2006/08/22(火) 10:57:48 HOST:080205147058user.viplt.ne.jp
ひまじん様がおっしゃるように、やはり耳ではないでしょうか。
小生は今だからこそ言えますが、数字を頼りにしません。若い頃は数字に頼るのが近道だと思っていましたが。
自作で良い音は難しいですね。製作すること自体が楽しいのですから・・・。

337金欠:2006/08/30(水) 02:20:12 HOST:ZL009176.ppp.dion.ne.jp
>自作で良い音は難しいですね。製作すること自体が楽しいのですから・・・。
単純に考えると小型はメーカー製にかなわない、やはり自作は大型で38cmユニットを基本にすると楽です。裸で転がしておいても、ある程度の低音が出るのはやはり38cmです。
安いやつですと¥15,000位で買えます。寝ぼけたJBLやアルテックより良いです?。あくまで個人的判断ですが、・・・。

338パルジファル:2006/08/30(水) 08:19:03 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 SPユニットに拘ると、現行既製品ではガッカリするものがほとんど。
 かといって、自作しようにも、優秀なユニットの単体販売は選択肢がごく僅か。

 小生のような一般庶民は、もうゴミ漁りするしかないのかも。
 しかし、新品の時から既にゴミとしか思えないものも少なくない現状では、古くても宝ならば歓迎すべきか。

339金欠:2006/08/30(水) 14:34:52 HOST:K118016.ppp.dion.ne.jp
515B、JBL、タンノイ等で遊んでますと、あまり期待しないのが基本だと思います。価格も¥20万クラスになりました。中古だとアルニコやフェライトでは、減磁が激しく制動の効かないものが多くゆるゆるの低音が多くて困ります。
最近はヘッドフォン程度のレンジで、良い事にして妥協するのが賢いかなともおもってます。(ベイシーのように20本から選別する手法はつかえませんし)

340金欠:2006/09/07(木) 00:30:57 HOST:ZO156006.ppp.dion.ne.jp
スピーカ自作に挑戦
失敗を考えるとやっぱり低価格が基本かなとも。ユニット+ネットワーク+エンクロージャー+その他・・・、個人的には、3回自作し失敗すると後悔するので一発で成功する作戦を取るとありきたりになります。難しいですが、面白いです!。

341グチグチマン:2006/09/07(木) 14:40:15 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
永らく放置しておりました。
勿論、コメントの数々は拝読させて頂いておりましたが。

自作の目的は大きく分けると二つではないかと思います。
一つは、ローコストを狙えるということ。
ペアー50万のSPシステムを買い込んで、デンと並べるのは少々シンドイ。
それに、万一それが、思ったよりも悪妻であったりすると、ダメージは軽くは無い。
下手をすると、いい音楽を聴くコトに興味が薄れるってことにもなりかねない・・・。
アンプやプレーヤーもタダではないから、勿体無いコトになる。
自作なら10万の予算からでも結構楽しくスタート出来るわけですね。
「音」に関する勉強も出来ます。
投資額が50万に達した時には、オシキセのSPよりも数等優れたパフォーマンスが
得られているかも知れない。

も一つは、量産メーカーにない自分独自のシステムが可能ということでしょう。

ご指摘の様に、嘗てほど容易に優れたユニットの入手は出来ない時代になっていますが
それでも、根気良くやろうと思えば、一生の楽しみにも繋がると思います。

私は前者で始まり、現在は後者に至っております。
また、気儘に独善的経験だんなど話せるかもしれません。

342パルジファル:2006/09/11(月) 22:09:23 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 いずれにしても、オーディオとの格闘?は一生続きますねえ。
 いい音に慣れて耳が肥えれば肥えるほど、より欲求が厳しくなってしまいますから、頂上の見えない山に登るようなもんですよ。

343自作人:2006/09/22(金) 02:55:02 HOST:ZQ080054.ppp.dion.ne.jp
>も一つは、量産メーカーにない自分独自のシステムが可能
特許が関係なく使えますから、自由度も上がります。300Hz位まで使えるドライバーと3Dシステムを再度やるつもりです。やはり自作は、大型が良いですね。

344グチグチマン:2006/09/22(金) 15:32:31 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
SPシステムの最後の挑戦はやはり、低域再生でしょうね。
というコトは、自作人さんの云うとおり、大型が自然の成り行きですねぇ。

生活環境上、止む無く小さな箱に閉じ込め、大パワーで無理矢理引き出された低域で
美しい雰囲気の自然な低域を耳にしたコトはありません。
自作箱で、納得のいく低域を得られたマニアは、数多くのメーカーの新製品発表があっても
右往左往することは殆どないでしょうね。

私は、オーディオは生の模倣とは考えていません。
理論的には生には届かない欠点は百も承知です。
ですが、生演奏では得られないオーディオの魅力もあると思うのです。
100人にも及ぶオーケストラのパートの動きの楽しさなどは、CDでなくては絶対味わえない面白さです。
音の「純度」では生を肥えるコトは当然不可能、しかし、
音楽は、音の美しさだけで成り立ってはいないですね。
オーディオ道は、嵌まれば抜けられない魔力がありますね(笑)

345自作人:2006/09/23(土) 01:06:47 HOST:ZO153037.ppp.dion.ne.jp
本日9/22、38cm平面ユニットに300Hzドライバーがドンピシャで合う事を発見いたしました。(2ウェイ)さらに3D使用にして超低音を補強してやると、極小音量でもワイドレンジ化が可能になります。-日々前進です。

346自作人:2006/09/25(月) 02:09:18 HOST:N026104.ppp.dion.ne.jp
>生活環境上、止む無く小さな箱に閉じ込め、大パワーで無理矢理引き出された低域
気持ちが悪いのが実感です。スカッと抜けてくる低音が欲しいわけです。乱暴に言えば、4畳半でも450Lリッターのスーパー・ウーファーを使い3DシステムにしてLRを小型20cm位でも十分な満足が得られるかも知れません?。(最近ははやりませんが?)

348パルジファル:2006/09/25(月) 22:13:21 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 自作人さん、今晩は。
 3Dは、やったことありませんが、当然ながらSPから床への振動伝搬をシャットアウトする必要があるんでしょうね?(でないと、音像の方向と振動の方向がズレるような気がしますので・・・。)


 そういえば、昔JBLにも3Dシステムの既製品がありましたね。
 自作人さんのレベルとは比較にならない、こぢんまりしたものでしたけど。

349自作人:2006/09/26(火) 01:54:00 HOST:ZF019057.ppp.dion.ne.jp
>JBLにも3Dシステムの既製品
あれは単純に失敗作でした。低音を出すと音が部屋に飽和して、止まらなかったです。いわゆるコーンが重い+ロングボイスコイル+小型箱・・・の弊害がもろ出てました。

>>SPから床への振動伝搬をシャットアウト
本当に怖いのは、空気共振です。特に23.5Hzでパワーを入れて行きます(300W位?)と地震が発生します。と言う事から、パイプアームはすべて問題が発生します。
3Dのメリットとデメリットを天秤にかけますと、最後の処方かなとも思います。位相遅れの低音を望まない人向けでしょうか・・・。遅れが気にならない人は、なんでも良いわけです。

>平面バッフル
個人的には一番良いと思うのですが、なにせでかくなります。でもって、大型ツィーター+フルレンジ+3Dは意外と行けるかも?。チャンデバもSPアウトの簡易型で・・・低価格で相当の結果が出ます。

350パルジファル:2006/09/26(火) 08:32:54 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 お早うございます。

>いわゆるコーンが重い+ロングボイスコイル+小型箱・・・の弊害がもろ出てました。

 JBLがLEシリーズのウーハーを開発して以来?、多くのメーカーがそれを見習ってしまいました。
 小型箱で、聴感上の重低音?を出そうと、ウーハーの振動系をわざわざ重たくしてますからね。
 だから広告等では、「強力な磁気回路を採用!」などと喧伝していても、実はリニアリティーはたいしたことないんですね。


 ま、しかし、小生のような一般庶民がこぢんまりと音楽を楽しもうとすると、その方法も有り難いかも。
 色んな制約がある中で、どこらへんで妥協するかが、それが許せるかどうかの別れ際でしょう。

351自作人:2006/09/27(水) 21:20:20 HOST:ZO158129.ppp.dion.ne.jp
バランスの問題は難しいです。
>「強力な磁気回路」 これも言葉は有りますが、定義がありません。印象論で議論しがちです。車ではパワー・ウエイトレシオ?と言う言葉がありますので、パクッて:M0ウエイトレシオみたいな数字で表現してくれると助かります。(カタログに載っているgとマグネット重量の比を想定)-これだってコーン紙のストロークスピードがわからないので、確信が持てませんが?。

>>SPまでの距離と音量の表現も余りありません。同一にしないと、ばらばらになります。厳密にしますと窮屈です。・・・個人的には、小音量で低音をコントロールするにはマルチアンプで補正するしかないかなとも、思います。単純でわかりやすいアイデアが欲しいです。

352金欠:2006/10/05(木) 00:23:04 HOST:ZB174228.ppp.dion.ne.jp
>どこらへんで妥協するかが、それが許せるかどうかの別れ際でしょう。
やはり個人的には、バッハのパイプオルガン曲・マイルスの電化サウンドが再生できないものには、物足りなさが募ります。金は使いたくないです!。

353パルジファル:2006/10/05(木) 08:37:46 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>マイルスの電化サウンドが再生できないものには、物足りなさが募ります。金は使いたくないです!。

 電化マイルスでは、「再生できない」と言いましょうか・・・言い方を変えれば(制御不足で?)「喧しくて聴いておられん」と言う方も多いかもしれませんね。
 好みの装置を選んだつもりが、実は装置などの表現能力の範囲で音楽を聴かせてもらっているという・・・逆に装置に好みを左右されている人が。

 広帯域に渡って、エネルギー感をちゃんと表現しようとすると、結構難しいですよ。
 (なので、小型システムの方が優れていると考える人もいるようですが、出るべきものが出ていないんですから、「優れている」というよりは「手間いらず」ということでしょうか。)

354金欠:2006/10/07(土) 01:35:51 HOST:ZF013142.ppp.dion.ne.jp
>好みの装置を選んだつもりが、実は装置などの表現能力の範囲で音楽を聴かせてもらっているという
現実問題として多々有りますね?、進歩・向上・発展が無いのでしょうか?。素朴な疑問

355グチグチマン:2006/10/07(土) 19:21:25 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
金欠さん、まさにその通りだと思います。
首釣りの洋服が多少不具合だった・・・・
「これは、俺の身体がチト並みから外れておるのか?」と錯覚しつつ
ナントか首釣りに合わせようと努力はしても、余りしっくりとはなりません(笑)

オカシイな、と感じる処は、ヤハリオカシイのですよ、ネ?
不具合に慣れてしまうと、「こんなものか」と、適当なところで折り合いを見つける。
人間の順応性とは凄いモノだと思います。
これも、捨てたモンジャないかも知れません、一般的には、デス。

PCのspで音楽聴いて、「聞いたよ」と、満足出来る人生は幸せですヨ。
オーディオマニアと言われるなら、
心血を注いだユニットと、その生きた使い方を探りたい・・・・そう、思って居りますが。

356金欠:2006/10/11(水) 01:31:22 HOST:K106065.ppp.dion.ne.jp
>心血を注いだユニットと、その生きた使い方を探りたい
ムリをすると疲れるので、手抜きも遊びの一つかと!。最近300Hzから使える?ドライバーを見つけました。当然余裕の1200Hz以上、裸で使うわけです。500hzドライバーと違い、高域が出ませんので音が安っぽくなりません?。お試しを!、¥15,000です。(音が厚くなります、刺身包丁に比べて出刃包丁の魅力か?。見解は色々有ると思いますが)

357グチグチマン:2006/10/11(水) 15:15:18 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
ダイアフラムは2”ですね?

裸で使うというのは、やったコトが無いので何とも言えませんが、もともとはホーン負荷が前提
の設計でしょう。
1200Hzから上と言っても600Hzは、普通のネットワーク遮断では
12db/oct としても、出て居る訳でしょう。
問題なしとは思えませんよ。
喩えて云えば、ウーファーを裸でドライブして居るようなものじゃないですか?
如何でしょうか(笑)

358自作人:2006/10/11(水) 15:32:51 HOST:ZL013130.ppp.dion.ne.jp
>裸で使うというのは、やったコトが無い
意外と昔はやってました。ドーム的音になります、問題なのは壊す事です。
ウーファーも38cmユニットを、かれこれ28個も壊しますと色々耐久性が無い事がわかります。まだドライバーを壊した事は有りませんが・・・。

359ビックリマスダ:2006/10/11(水) 17:24:53 HOST:p4010-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ウーファーも38cmユニットを、かれこれ28個も壊しますと・・・・ヒェー流石です。
私の県の自作スピーカーの会の秋の課題が16cmのフルレンジ一発なんですがね、どんな
ユニットとか箱とかアドバイス有りますか?一つ作ってみようかと思っている所なんです。

360トランス結合大好き!!:2006/10/11(水) 20:38:30 HOST:kbtfw.kubota.co.jp[133.253.195.58]
フィリップスのアルニコフルレンジ+後面開放+アンプはやはりトランス結合シングルです。(横槍失礼)

361ビックリマスダ:2006/10/12(木) 09:37:41 HOST:p2113-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フィリップスのアルニコフルレンジ+後面開放ですかー面白そうですね、みんな国産の
フルレンジばかりだと思うので、面白いかも?このスピーカーは手に入りますか?

362自作人:2006/10/13(金) 00:02:19 HOST:ZO158073.ppp.dion.ne.jp
>フィリップス
記憶が正しければ、フィリップスの専門店はオーディオ郡響 がやってると思います。頑固一徹、フィリップスだけしかやらなかった記憶があります。今はどうか?、しばらく行ってないが・・・

363 トランス結合大好き!!:2006/10/13(金) 21:44:39 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
すみません、ビックリマスダ様。
フィリップスのネタ振りしておいてレス遅れた事をお詫びします。

URLが張れないのでちょっとやりにくいんですけど、
フィリップスにどんなスピーカーがあるかは、
Homepage of Ole Christensen : Philips fullrange
をYahooにカットアンドペーストで入れて検索してください。
ご親切に、推奨箱の情報まであります。
が、そんなもん気にせずに好きに作ればよいのです。

ほかには、
John's Radio Webに相当いろんなユニットが詳しく紹介されていますが、
URLを書かずにしてYahooからどのようにすればたどり着けるか
見つけれませんでした。

ヴィンテージオーディオ保存の会

を同様に検索してください。インプレッションが書かれています。

364OTARI ◆BEATpFrYW.:2006/10/22(日) 17:02:43 HOST:161.29.44.61.ap.yournet.ne.jp
>>363
   ttp://www.dhtrob.com/links/_en.htm

365 トランス結合大好き!!:2006/10/22(日) 23:18:12 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
           ↑↑↑↑
今日は仕事がまだあるので後日じっくり堪能させていただきます。

366ビックリマスダ:2006/10/23(月) 08:59:55 HOST:p4009-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
トランス結合大好き!!さん、有り難う御座いました、オークションで探したのですが
20センチしか見当たりませんでした、16cmが有れば欲しいのですが?

367自作人:2006/10/29(日) 13:53:57 HOST:ZC102229.ppp.dion.ne.jp
>自作スピーカーの会の秋の課題が16cmのフルレンジ一発なんですがね、どんな
ユニットとか箱とかアドバイス有りますか?
多分才能にもよると思いますが、100個くらい作らないと本当の所はわからないのではないでしょうか。小型のやつはほとんどの人が、やり尽くした感がありますのでその他をが賢明でしょうか。
最初から38cmシステムが、本当はお勧めしたいです。金と時間も無駄になりませんし・・・。

368 トランス結合大好き!!:2006/10/29(日) 17:10:35 HOST:dsl066-045.kcn.ne.jp
 >ttp://www.dhtrob.com/links/_en.htm
メーカーサイト以外を一通り拝見しました。8サイトほどですか・・・
VT52.comやDUNCANなど、私がちょくちょく参照するページもリンクされています。
リンク先のさらにリンク先を見たりしていると、時間がいくらあっても足りません。
日本のサイトばかり見ているのと違い層が深いですね。

>オークションで探したのですが
>20センチしか見当たりませんでした、16cmが有れば欲しいのですが?
そうですか。。。philipsは特にEbayなんかでそれほど高くないので、是非一度お試しください。
Yahooのオークションで今、Philips 9710M 8インチフルレンジ×2が73,500 円希落になってますが
Ebayではいまのところ同モデルが$167.5です。日本の業者はebayで仕入れてYahooに出すのです。
私の6インチは$7〜80程度で落したと思います。

100個も箱を作る前に裸で鳴らしてみてください。philipsのバランスの良さがわかると思います。
それがお気にめされたら後面解放箱を作ってやる・・・気に入らなかったら売り飛ばす、
で、だめでしょうか?

369ヤニグロ:2006/11/01(水) 12:53:05 HOST:nz176.net220216037.thn.ne.jp
Philips 9710Mは良い音してました。

35年くらい前ですが 先輩に勧められて購入したのがこのユニットでした、
100Lのバスレフ箱をホモゲン材で自作し、6帖の和室で鳴らしていました、
高音に特徴があり、チェンバロやヴァイオリンを特に奇麗に鳴らすので
音楽の志向がバロックが主体になってしまいましたが、
当時 FM放送で朝早くバロック音楽を流していたので よく聞きました。
その傾向は未だに続いています。

機械の出す音だけを楽しむ方には このユニットは向かないと思います、
音域や歪み等は 現代のユニットには到底かないません、
分析する様に音の出方を観察しようとすると、不満に思う事が出てきますので
純粋に音楽のニュアンスを聞ける事を楽しんでいただきたいと思います。
「トランス結合大好き」さんのいわれる通り、バランスがすばらしいユニットです。

370金欠:2006/11/11(土) 02:00:26 HOST:K106087.ppp.dion.ne.jp
>100個も箱を作る前に裸で鳴らしてみてください
裸で鳴らすのは、良い方法です。10cmより38cmが何もしなくても、低音が良く出る事がわかります。
問題なのは、諦めた音でなく限界まで追求した結果でしょうか?。その後を妥協せず、あくなく追求する事が問題でしょう!・・・。金と時間がかかります。

371金欠:2006/11/17(金) 15:33:14 HOST:ZQ081157.ppp.dion.ne.jp
あくなく追求する事が問題
あまりやりますと回りに、友人が居なくなりますので注意が必要です。しまいには喧嘩になります。これが又楽しいですが、ほどほどでしょうね?。最近気がついたのですが、「人は感情から老化する」和田秀樹著を読んでなるほどと思いました。-早い話が良い意味の頑固ならよいのですが、その逆のタイプが意外と多いと言う事です。老化問題でしょうか

372自作人:2006/11/19(日) 19:34:05 HOST:ZQ082211.ppp.dion.ne.jp
80Hz〜40Hz位までは、フラットに出せないと話が好みのレベルになりやすいので、自作する時は注意する必要があります。
何のために、自作するのかと言うテーマが大事でしょう。売ってないから作る、昔はそうでした。・・・

373愚痴愚痴マン:2006/11/20(月) 07:52:15 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
[何のために、自作するのかと言うテーマが大事でしょう。売ってないから作る]

まさにその通りだと思います。

374自作人:2006/11/29(水) 00:40:14 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>売ってないから作る
現代は売ってるものが高いから作る、信用できないから作る、色が気に食わないから作る、・・・。その他にも多々有ります、つるしの感覚からオーダーメイドの気分へ。(よくよく考えると勉強したり・試作したりと時間やコストがかかって、買った方が早いのですがお楽のしみはこれからだの気分になれる分自作は良いかも-音楽を聞く時間は減りますが)

375コーギーズパパ:2006/11/29(水) 21:18:28 HOST:p220208142241.cdsl.coralnet.or.jp
お邪魔します。二年前までのメインスピーカーは LE-8THを150Lの自作箱入りでした。アンプ次第で音が変ってしまうユニットでしたが 25年近く愛聴してきました。箱は 45Lから始まり 段々と大きくしてきました。小生は 音を聞くって感じではなく 音楽が聞こえればいいかな・・自分の耳に心地よい音を
鳴らしてくれればいいかな・・って感じで聞いてました・・読ませて貰ってると皆さん オーディオマニアなんだなって感じで 面白く読ませて頂きました

376愚痴愚痴マン:2006/11/30(木) 14:25:57 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
自作人さん、こんにちは。

>現代は売ってるものが高いから作る、信用できないから作る、色が気に食わないから作る<
こういう馬鹿げた貧乏で、懐疑派で、我が儘頑固なオーディオマニアは少なくなったのでしょうね?
音楽がありふれて、もう、暮らしの中のアクセサリー程度のウエイトしかないーーーそんな世情ですかね^^。
目の色変えて、HiFiを追求してもCDの録音はドングリの背比べ。
アンプもスピーカーも、どうぞ「貴方のライフスタイルに合ったモノをどうぞ!」と、頃合いの
値段から、オメメが跳び出す品揃え。
グチグチ云いながら、小生、6半1本(モノラル)から始めて、いまだ「吊るし」にそそられたコトないですよ。
オーディオ道は=いい音楽が欲しいからですよね?

377ひまじん:2006/11/30(木) 23:50:10 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
自作のスピーカーなら、全てエール音響で組み上げてみたいです。
かつて、学生時代にオンケンの3ウェイを何度か聴いた事があります。
ウーファーはアルテック416−8B、スコーカーはオンケン500Wood(木製砂入りのホーン)、ツィーターもオンケンのアルニコマグネットでした。
アンプは、オール金田式DCアンプ、プレーヤーは砲金製で糸ドライブでした。
今なら、エール音響の4ウェイでアルニコ+パーメンジュール仕様でやりたいですね。
もちろん、プロが組み上げたエール音響の4ウェイパーメンジュール仕様も聴いています。
オーディオの世界は広いです。上には上があります。
マルチアンプも面白そうですが、スーパーパーマロイコアを使った特注ネットワークでやりたいです。

しかし、自作の頂点を極めたとしても、スピーカーは素人の手に負えません。
ですから、私はあえて「吊るし」を選びました。

3786RA8:2006/12/01(金) 17:11:38 HOST:ntehme059139.ehme.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
当時の、よき時代(?)にはマイナーなSPがありましたねえ。
オーディオテクニカの試聴室が代々木にありました。試聴室といっても
テクニカの創業当時ですから、民家であり文字通りアットホームなもの
でしたよ。そこに設置されていたのが、加藤ホーンでした。
いま、ちょっと聴いてみたいです。

379セクハラ課長:2006/12/01(金) 18:19:49 HOST:ntfkok200126.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
加藤ホーンってマッシュルームベル?。

380自作人:2006/12/01(金) 20:40:03 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>オーディオ道は=いい音楽が欲しいから
個人的にはある程度ソフトを信用してるわけです。のでソフトを上回るシステムが欲しいわけです。CDにしろ再生帯域がまだまだですので、特に高音域は何とか我慢の範囲でも低域は我慢できません。(70hz以下の話)
個人的にはある程度勝手に修正して聞いていますので、目下そこそこです。(マイルスのパンゲアやバッハのパイプオルガン曲を建物がきしむほどまで、音量を上げます。一時のベイシーほどではありませんが)

381自作人:2006/12/09(土) 17:56:51 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
考えてみれば、昔言われてた周波数のフラット化・位相のフラット化・インピーダンスのフラット化と現代はさらに付け加えて、小音量から大音量までリニアーに反応するフラット化・低価格から高価格までのコストパホーマンスのフラット化・その他まだまだ解決できてない問題が多々有ります。
そうこうしてるうちに、産業としての終了も出てきてるし・・・自作など出来なくなるかも?。

382t通行人:2006/12/09(土) 23:00:08 HOST:116.240.5.61.ap.yournet.ne.jp
つけ加えて、エンクロージャーの形状と振動減衰の問題も、一昔前と比べて
市販品は各段に進歩しましたね。楕円形状のスピーカーなどがその一例です。

383パルジファル:2006/12/11(月) 18:09:29 HOST:bc02.pref.okayama.jp
>産業としての終了も出てきてるし・・・自作など出来なくなるかも?。

 もう、ユニット単体でも、現行品では「これは!」というようなものがほとんど無いですからね。
 既製品のシステムでは、特定のシステムを想定した手抜きユニットしか付いていない。
 見方によっては、「ハコでユニットの欠点を補ったつもり」って感じですよ。

 今後は、ガレージメーカーの高価なユニットを入手するか、ゴミ漁りのいずれかでしょうか?

384グチグチマン:2006/12/11(月) 20:38:28 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
パルさん、お久し振り^^
>今後は、ガレージメーカーの高価なユニットを入手するか、ゴミ漁りのいずれかでしょうか?
 同感ですね。
「自作」をしようと思う人間は確実に少なくなるでしょうね。
何故なら、それぞれレベルに合った製品をメーカーがお膳立てしてくれているから、
取りあえずは、程ほどに欲望を満足させられるからでしょう。

製品は、決まった数が吐けなければ成り立ち得ないワケですね。
数という目標値を出す為にはコストに上限がかかります。即ち妥協点が決められるでしょう。
製品の究極目標は「儲け」意外に無いことです。

オーディオでの「本当の音の面白さ」を知らないマニアばかりになりつつあるということ。
これが、市場ニーズの限界をこしらえているのでしょう。
PCで音楽鑑賞が出来ていると思い込んでいる人口、MDやi Podで事足りれば、それ以上の
ニーズは生まれませんね。

385パルジファル:2006/12/11(月) 21:31:34 HOST:bc01.pref.okayama.jp
 他のスレッドで・・・>ホーン型は現在では特殊な部類に入るとおもいます。・・・とおっしゃる方もおられましたが、今じゃ(本格的な)オーディオ自体が一般的じゃありませんからね。
 やはり、我々は絶滅危惧種でしょう。

 それに、今後はパッケージソフトの入手も、ダウンロード音楽に押されて難しくなってきますね。
 ジャズのCDなんかは既に、千円の投げ売りとか、限定発売が多くなってしまいました。(タイミングを逃すともう入手できないものも?)

386お尋ねします:2006/12/11(月) 22:06:03 HOST:i58-93-0-139.s02.a020.ap.plala.or.jp
我々は絶滅危惧種
其れでいいんです。今更道は変えられません。

プアなマニアが新しい事に騒いでいる間に昔の良い物を安く買い漁るだけです。
今ならまだまだ捜せば有りますがもうじき無くなることになるでしょうから。

387ひまじん:2006/12/11(月) 23:12:00 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
自作派には、良いユニットが無いのは昔も今もあまり変わらないように思います。
相変わらず、長岡ファンはフォステクスで私が貧乏学生だった時代とあまり変わらないですね。
無線と実験を読んでは、オンケン箱にアルテックの416−8Bに入れて、オンケンのホーンにアルニコ磁石のドライバー、アルニコ磁石のツィーターの3ウェイマルチアンプシステムで構成したものです。
昔から、良いユニットと言えば、ゴトーだったし、エールも頑張っているという感じでしょう。
あとは、外国メーカーはアルテックでしたが、中古で探せばありますが。
いずれにしても、今はとても高価ですので金持ちの自作ユニットという感じです。
場所も取りますし、最低でも10畳ぐらいの部屋が丸々専用で必要でしょう。
6畳ぐらいであれば、スケールダウンさせるとろくなシステムにならないと思います。
結局、妥協していくと16cmフルレンジP−610にツィーターをプラスしてチマチマ自作する。
すでに、P−610も絶版となりフォステクスのみ頑張っていますが、長岡式の箱に入れるぐらいでしょう。

自作派を取り巻く環境は、今も昔も変わらず、貧乏時自作派(長岡式)で高級派はゴトー(エール)のユニットとお決まりのコースのような気がします。

388jiji:2006/12/16(土) 14:23:54 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
ひまじんさん、jijiはゴトーはちと高過ぎるので使った事はありませんが
ゴトーで無ければ高級なシステムが出来ないと言う訳でもないでしょう。
確かに、ない袖は振れないですから、貧乏学生で始めれば、フルレンジ1本から
始めねばなりません。
そこそこのバランスで鳴ってくれるわけですが、そのうち「これではアレが足りない」
と気付きますわ。(気付かずに、それで満足ならそれ以上のコトはない!(笑))

では、如何にすべきか・・・・この欲というか希望と云うか、それが愉しいことではござらんですか?^^。
jiji はkオーディオの如何なる高級レディー冥土のSPコンポーネントも、「タダで差し上げますよ」と
言われても、”結構です”と即答出来る域に、やっと、自作で到達しましたぞ^^。
(勿論、それが最高だとは、決して思ってはいませんが)

389ひまじん:2006/12/16(土) 20:58:49 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
jijiさん、ご無沙汰です。
私は、原点は学校の教室にあった、ナショナルの16cm一発の木の箱に入ったやつですね。ゲンコツとか言うユニットが入っていたのでしょうか。
レンジが広い訳でもなく、重低音などは望めないし、デカイ音も出せないが、あれは「いい音」だったのではないか・・・。

390岩崎百明:2006/12/16(土) 22:58:07 HOST:dsl064-118.kcn.ne.jp
六本木工学研究所からスピーカーユニット販売されていますが、お使いになった方居られますか
正月休みに安くて小さいのを久しぶりに作ってみようと考えています

3916RA8:2006/12/16(土) 23:09:03 HOST:ntehme059139.ehme.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
>レンジが広い訳でもなく、重低音などは望めないし
確かに、そうでした。私は20PW55というやつで、当時、たしか千代田電子
機器がだしていた、ニッカW55を長い間聴いていました。
ユニット本体としても、なかなか魅力的なものでした。
ハイエンドとは極にあるものでしょうが、このあたりが、趣味イコール自己満足
の世界だから面白いものです。

392自作人:2006/12/18(月) 22:20:16 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ハイエンドとは極にあるものでしょうが、このあたりが、趣味イコール自己満足の世界だから面白いものです。
準備をしたり計画をねったり、金銭問題を考えたりやはり自作は、楽しいものです。特に製作が容易なスピーカーは楽しいです。
売ってないものを作りたい欲望は、まだまだ続きます!。オーディオの本流でしょうね!・・・

393パルジファル:2006/12/20(水) 15:09:02 HOST:in-out-f136.google.com[wacc3s3.ezweb.ne.jp]
工作のウデやデンキ的知識の無い者(私のような)でも、信頼できそうな人を知ってれば、作ってもらえる場合もありますので大変有り難いです。
自分が望む音を得ようとすると、やむを得ず作る必要があることも有りますからね。

394自作人:2006/12/21(木) 01:53:29 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>オーディオの本流でしょうね!・・・
やはりあくまでも科学的に根拠の有る理論とその実践でしょう・・・。基音を出さずしてオーディオは語れない?---。
あとにも先にも問題なのは、やはり超低音でしょう?・・・。金もかかりますし、結果がなかなか出ませんし難しいですし・・・・?。

395パルジファル:2006/12/22(金) 21:48:09 HOST:in-out-f136.google.com[wacc3s2.ezweb.ne.jp]
W・Eの職工をしておられた伊藤喜多男氏の一言。

わかってしまうと身の破滅になるのです。 スピーカーがわかって、それに凝りだしますと、まず絶対に一生ご飯が食べられなくなってしまう。
だから、いいスピーカーがあったとしたら、それを判別できるだけで十分。
あとは後生大事にそれからいい音を引き出してやる。
アマチュアはそれ以上凝るものじゃありません。


うーん、そう言われれば、ド素人のワタクシは、既製品の能力を引き出すだけでも何年もかかっているが・・・

396自作人:2006/12/28(木) 02:03:38 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>スピーカーがわかって、それに凝りだしますと、まず絶対に一生ご飯が食べられなくなってしまう。
問題ですが、対策も有ります。惚れた方が働く作戦を取るのです。早い話が女に働かせて、自分はのうのうとスピーカーの研究をおこなう。
自信がないと出来ませんが?・・・。特にエンクロージャーに没頭する事・・・?。キリがありませんが?

397パルジファル:2006/12/28(木) 21:59:37 HOST:in-out-f136.google.com[wacc1s4.ezweb.ne.jp]
行きつけのジャズ喫茶で聴き馴染んだパンケーキ。
755E(ペア10万?)でこの音なら後面解放箱に突っ込んで使って見ればさぞ楽しかろうと思い始めたやさき、ジャズ喫茶のオヤジから「755は755でもEじゃなくAナンヨ」と聞かされた。
ワタクシ「ゲゲゲのゲー。普通にお店で買ったら40万超じゃアーリマセンカ。恐れ入りました。」

やっぱり、ちょっと気合いを入れんと、楽しいこと出来んのかね〜?

しかし、低音がある程度は出ないと、出来損ないSPと思えてしまう自分に、こんな仙人が使うようなSPは似合わねえだろうな〜。

398通行散歩:2006/12/28(木) 22:16:39 HOST:KHP222006070022.ppp-bb.dion.ne.jp
> わかってしまうと身の破滅になるのです。 スピーカーがわかって、
>それに凝りだしますと、まず絶対に一生ご飯が食べられなくなってしまう。

たとえば低音を出すのにフィールド型を使ったり、それを2発にしたり、
4発にしたり、ウーファーを壁バッフルにしたりしていると飯が食えなく
なってくるという事ですかね。

399パルジファル:2006/12/28(木) 22:58:36 HOST:in-out-f136.google.com[wacc3s3.ezweb.ne.jp]
わかってしまうとってのは・・・
シーメンスのコアキシャルやパンケーキのような、見たところ安っぽいスピーカーなのに、どうしてこんな(良い)音が出るのかという話しの続きなんです。

スピーカーで飯を食ってるようなメーカーのものではなく、バカバカしいほど開発にカネのかかったユニットではあるが、なんでそうなるのかがワカらないという・・・

400自作人:2006/12/29(金) 02:58:23 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>低音を出すのにフィールド型を使ったり、それを2発にしたり・・・
これは単純にフィールド型スピ-カーは、凄いと言う認識が一般的には有りません。聞いたことが無いし、聞いてもそれを理解する能力に欠けます
。雑誌などの啓蒙も余りありません、昔のウエスタンをありがたがってる人はあまり使用状況が芳しくありません?。第一その音量が小音量過ぎます?。壊すのが怖いのでしょう・・・・。
高級品を無造作に使う、これが基本でしょう!・・・。個人的にはフィールド型スピ-カーがやはり最高のスピーカーと認識してます。

401jiji:2006/12/29(金) 11:04:09 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
jijiは低音用スピーカーは特には、形式には拘っておりません。
要は、ダンピングの効いた輻射が得られればいいと思っております。
限られた機材(予算or入手の難否)でベストな結果を獲得しようと30代に
実効長2m強のバックロードエンクロージュアを作りましたよ(笑)

マウントのウーファは何度か換装しましたが、30Hzは実用レベルで輻射可能です。
(設計値もカットオフが30Hz)
各地のホールの鳴りが十分楽しめます。
SLの通過音では地鳴りのような低域が再生されます。
(ニャンが驚いて部屋から跳び出していきますが^^)

402パルジファル:2006/12/29(金) 22:38:30 HOST:in-out-f136.google.com[wacc1s1.ezweb.ne.jp]
>高級品を無造作に使う、これが基本でしょう?

高級品こそ、遠慮せずとことん使わにゃ、何のために手に入れたのかワカらなくなってしまいますね。

つい最近も、マッキントッシュのアンプを扱う時には手袋はめるという人に出会いましたが、床の間に飾るようなことして、果たして音楽が楽しめるのか疑問でした。

ま、しかし、音量に関しては、聴く音楽や環境などによって、「適量」ってものがありましょうから、そういったことも、スピーカーの選択に大いに関わってくるところでしょう。

逆に、装置の側からみても、大音量が似合うものとそうでないものが、当然ながらありますしね。


そー言えば、我が家の中国製安物真空管アンプを買った際、手袋が付いて来たのには、笑えました。

403FD−3S:2006/12/31(日) 17:27:07 HOST:softbank220037252014.bbtec.net

>つい最近も、マッキントッシュのアンプを扱う時には手袋はめるという人に出会いましたが、床の間に飾るようなことして、
>果たして音楽が楽しめるのか疑問でした。

その方の気持ちは、わからなくもないですね(笑) 
仕上がりの美しい機材を綺麗に扱いたいという気持ち
手袋着用は、やりすぎにしても(笑)、操作を手荒にするというのとは、
意味が違いますからね(^-^)

床の間でバリバリ仕事してもらうのがいいなあ♪

404自作人:2007/01/06(土) 02:11:53 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>大音量が似合うものとそうでないものが、当然ながらあります。
ラウド・スピーカーと言う位ですから、大音量が基本でしょう・・・・。ここの所が曖昧ですが?、・・・定義が有りません?。
個人的には、3.8m離れて音圧105dBを基準に置いてます。それ以下は、やはりBGMでしょう!。

405パルジファル:2007/01/10(水) 08:33:37 HOST:po-out-f136.google.com[wacc3s2.ezweb.ne.jp]
>やはりBGMでしょう!

ながら聴きはダメですね。音楽に集中出来ません。
特に小音量では?

406ビックリマスダ:2007/01/10(水) 17:47:08 HOST:p5084-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
3.8m離れて音圧105dBこれって・・・まさか常時では無いですよね?

407自作人:2007/01/10(水) 23:09:03 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
アナライザーで測定しますと、105dB程度の音量はたいした音量では有りません。
単純に低音が出ると針がすぐ振れます。が当然、長時間は聞きません。と言うより、長時間の大音量は余りありません。
一般的条件の1Kでは全体のバランスが、気に食いませんので周波数を変えて測定してます。

408自作人:2007/01/12(金) 17:59:28 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
同じ自作するのでも色々ありますが、最近は小型のみみっちものしか目に付きませんが、有る所には有ります。
フィールド型スピーカーのGIP(ttp://www.gip-laboratory.com/index2.html)さん位のを使いガンガン鳴らしたいです。金の問題か、古いのでは壊れた時怖いし+部屋も狭いとムリか

409パルジファル:2007/01/12(金) 22:51:50 HOST:po-out-f136.google.com[wacc2s2.ezweb.ne.jp]
演奏者の側にも、極力大音量で再生して欲しいと願った人がいましたね。
電化後のマイルスとか?

410自作人:2007/01/13(土) 14:45:12 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>極力大音量で再生して欲しい
マイルスのライブには何度も行きました。なので聞く方としては、あのエネルギーに負けたくない訳です。音楽家は命がけで活動をしてると思います。こちらは体力勝負で聞きたいわけです。の為に現実問題からステージの近くでは人全体がゆれると言うのを目にしてますので、対策上10、000Wオーバーの出力をかけて対策を施してますが、望む結果はまだまだです。
道は見えてきましたが?・・・

411パルジファル:2007/01/13(土) 22:09:53 HOST:po-out-f136.google.com[wacc3s4.ezweb.ne.jp]
お〜!久しぶりにビィッチェズ・ブリューでも引っ張り出して聴いてみましょうかね。

412自作人:2007/01/16(火) 01:59:40 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>電化後のマイルス
電化サウンド・マイルスのリズム隊が、再現難しいです。いわゆるブーミーな汚い低音になりやすいです。単純に飽和してる+アンプがひずんでいる+トータルに制御しきれていないシステムが、多いです。
確かに問題なのは、低価格で解決を図りたいのですが困難です。一般的なジャズ喫茶でもかけないことが多いのは、再現できないからでしょう?・・・。知る限り岩手県一関市のジャズ喫茶「ベイシー」位が、レコードを良くかけてる位で後は良く知りません。酷い所はリクエストをしても、拒絶されます。

413パルジファル:2007/01/16(火) 17:48:04 HOST:py-out-f136.google.com[wacc3s4.ezweb.ne.jp]
>制御しきれていないシステムが

そのようなものでアレを再生すると、装置の悲鳴を聴いてるようなもんですね。(大概は、音楽のせいにされてしまう?)
そりゃ、お店の人も敬遠したいでしょうな。

414ポパイ:2007/01/16(火) 19:05:49 HOST:fi1185.i72.ix1.co.jp
最近のCDを聞くと、意外とドンシャリ的な物が多く感じていますが、レコーディングの時点でオーディオで聞くと言うより、ミニコンポ等で聞く事を意識した音になっているような気がします。オーディオ全盛期の時代の録音が、今の音よりもいい感じがするのですが?

415自作人:2007/01/17(水) 01:09:52 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>オーディオ全盛期の時代の録音
意外と中本まりとかフランク永井のディスクはいい音がします。賛成です!・・・。昔、キャバレーが有った時代が懐かしいです。
今はモノ皆なんか貧弱です・・・。

416ポパイ:2007/01/17(水) 12:33:21 HOST:fi1197.i72.ix1.co.jp
自作人さん
そうですね、ジュークボックスで聞いた夏木まりの絹の靴下を、デパートのゲーム場で聞いた事が懐かしく思います。

417パルジファル:2007/01/17(水) 12:52:17 HOST:py-out-f136.google.com[wacc1s2.ezweb.ne.jp]
ポパイさん。全盛期というと、70年代ですかね?

個人的好みで申し訳ありませんが、70年代前後の録音は極力避けておりますよ。
あの頃独特の、響きが少なく乾いた音があまり好きではありませんので。(勿論、中には良いものも。)

しかし、近頃の録音では、低音に贅肉が付き過ぎのものが少なくないので、これもまた好ましくは思えません。
それに、作品によって空間の表現の違いが大きく、これも困りものですね。

418ポパイ:2007/01/17(水) 13:03:51 HOST:fi1197.i72.ix1.co.jp
パルジファル さん
そうですね、最近知り合いのレコード店にてお勧めのジャズのCDを購入して聴いてみましたが、ドラムの音などはかなり生音とかけ離れた録音でしたね、デジタルさがギラギラでておりました。ソニーロリンズのCDなどは生のドラムっぽい音がしますけど。

419パルジファル:2007/01/17(水) 18:10:00 HOST:py-out-f136.google.com[wacc2s1.ezweb.ne.jp]
ポパイさんちは、解像度良さそうですね。
ロリンズの録音は、濃いめの音で、その上ボブ・クランショウのEベースがモコモコした感じですから、装置によってはドラムとベースが混沌となりがちなんですが。(先月発売の新作ではプロデューサーが変わったため?、以前よりスッキリしていますよ。)

420ポパイ:2007/01/17(水) 20:29:35 HOST:fi1223.i72.ix1.co.jp
パルジファル さん
解像度と言うか、低音の音離れは早いですね、もしかしたらウーハーは逆送配線ですかね?それと低音の鳴りかたはスピーカーの後ろの壁の距離と、スピーカーの高さで好みの音にセッティングしてあります、CDの音に関してはレコーディングエンジニアの個人的な好みが反映されていると思いますので、聞くCDによって装置やセッティングを調整するような事は致しません、このCDはこのような録音の音なのだと思って聞いております、色んな録音状態の違うCDの音に合わせて装置を調整しますと、逆に装置自体の音の持ち味まで変わってしまうような気が致します。

421パーマン:2007/01/18(木) 10:12:50 HOST:p4043-ipad01kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
ビクターからウッドコーンスピーカーの2ウエイモデルの自作組み立てキットが販売されるようです。
1本2万9千400円で全パーツ込み、ネットワークも半田で組み立てるようです。
回路図付きでパーツの交換も可能だとか・・・
型番はSX-WD5KTです。

やってみたいけど自作はちょっと難しそうという人でもこれなら出来そうですね。

422自作人:2007/01/19(金) 00:07:20 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ジュークボックスで聞いた夏木まりの絹の靴下
ジュークボックスは今の時点で評価すれば、ドンシャリ系でしょうが独特の迫力があり良かったです。
ローリングストーンとか良く聴きました・・・。個人的には、ビートルズのファンです。現在は、バッハ+マイルス

423パルジファル:2007/01/19(金) 21:27:30 HOST:py-out-f136.google.com[wacc2s1.ezweb.ne.jp]
自作人さんの場合、バッハならば、やはりオルガン曲ですかね? 私の場合、アンナ・マグダレーナの音楽帳あたりが趣味で御座いますよ。(実は、ビーバからリッチーブラックモアまで何でも聴いちゃう。)

424ポパイ:2007/01/19(金) 21:37:15 HOST:fi1244.i71.ix1.co.jp
自作人 さん
そうですね、ドンシャリ的な音でした。出てくる音もステレオでは無く、たしか30cmのフルレンジ1発だと記憶しておりますが迫力に感動しましたね。

425鉄造:2007/01/19(金) 22:03:43 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
こちらのスレッドではどういうポジションに居るのかいまいち分からないフォステクスですが、
ステレオ誌2月号の広告にFE-208ES-Rが3月発売予定とありました。
アルニコ外磁型磁器回路、純鉄ポールピース(磁気焼鈍し処理)!?
いったいいくらになるやら((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかし、磁気回路が巨大すぎて見送ったESよりかなり小さくなる事は魅力です。
ジャンク漁りを止めて軍資金を貯めなければ・・・。

426自作人:2007/01/20(土) 01:42:56 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>アルニコ外磁型磁器回路、純鉄ポールピース(磁気焼鈍し処理)!?
20cmクラスは基本的に低音が出ませんので、小音量で低域を伸ばしたエンクロージャーにするか&100L(リッター)クラスのエンクロージャーにしてゆったり設計か、小型45Lクラスにして38cmで3Dにするか色々バリエーションが考えられます。
フォステクスは伝統的に小型・緻密な高音である事が多いので、多分この系で室内楽をこじんまりに楽しむ+壁の反射を利用した音作りが期待されます。
ただ個人的には、ジャズバリバリ系の質感も欲しいこの頃です。期待してます・・・
磁気焼鈍処理は、期待できます。本当は量産性を無視した製造だと更に良いのですが、見てみないと何とも言えません。

427自作人:2007/01/29(月) 02:13:42 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>実は、ビーバからリッチーブラックモアまで何でも聴いちゃう。
私もです、戦う全共闘世代-BBキングからグレゴリ−・アイザックス・ストラビンスキー・シェーンベルク、その他何でも聞きます。
フォークは岡林ですし、ライブハウス・コンサート会場・野外コンサートも金と時間の続く限り 盆踊りは西馬音内盆踊りです。映画は年50回、鳴り物は大好きです。

428ED悩み男:2007/02/03(土) 17:38:33 HOST:061123140178.cidr.odn.ne.jp
グチグチマンさん 私も自作して15インチWウーハーのバックロードの箱を自作しユニットは全てJ社を付けてアンプはPA用や民生用や真空管等をマルチで音楽を楽しんでいる中年男ですが、私の周りにも自作派は殆ど居ませんがあえて自分の意思を貫き通しております。メーカーの音を聞いても満足しませんでしたし、ホーンロード等も改良して自己満足の世界ですが楽しい自作の世界を体験しました。色々な問題を解消して出来上がった物は何物にも替える事が出来ませんし、先ず図面を書き、大きさを決め、材料の選定、調達、切断、組立て、接着、使用する接着剤、その他色々考えて実行し、工期と投入金額私の場合25000円(ペア)を決めて着手し、出来上がった物見て大きさ、重さにビックリして無事完成しました。完成する過程の中でトラブル等を含めた思い出(私の場合組立て協力者実父を癌で無くしました)が良き思い出として音楽を楽しんでいます。生の音を再生しようとしても限界がありオーディオは音像の再生として考えて楽しむのがベストと思います。下手な文章で済みません!

429グチグチマン:2007/02/03(土) 21:14:06 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
こんばんは、ED悩み男さん。
やってますね^^
今時、箱を自作して音楽を楽しむ輩は、浜の真砂の中に落っことしたコンタクトを探すくらい難しい事です(笑)
これも、パルジファル氏の云うところの絶滅危惧種のなかまでしょうね。
所詮、自宅で一人楽しむオーディオ&音楽の世界は「自己満足」でしょうね。
PCのスピーカーやラジカセもどきでも自己満足出来ればそれも良し、他人が口出し出来ません。
あの手この手で購買欲を掻き立てるメーカーの製品は、自作とは根本で違ってます。
大前提が「儲け得る」ことですよね。最大公約数を狙った音造り、あらゆる面での妥協の産物ですよ。
小生もメーカー製品では満たされませんでした。
身内にオーディオ屋が居ますので、可能な限りの高級品(?)に耳を傾けましたがnonでしたね。
哀しいかな、SPユニットまでは自作は叶いませんが、過去の製品の中には、技術者の良心が反映された
一応はベストと思えるモノもあります。
これらを自由に組み合わせて自作の道を選べば、そんなに大金を投じなくても、よりよいシステムが可能です。
私の思想は40年経ったいまでも変わりません。
オーディオは生とは別次元で楽しめるジャンルだと思っております。
生のオーケストラで、イイ録音のCDを越えるほどの楽器の音が聞こえたタメシは嘗てありませんです。
現在、私もマルチアンプで、SPユニットは主としてJ社を採用、万点とは云えないまでも、
既成システムでは得られない再生を楽しんでおります。
文章が下手なのはお互い様^^ そんなことは自作とは関係無しでありましょう。
現在、古いドライバーのダイアフラムをラディアンに換装してみようかな、と考え中です。
面白いのは、PA用の安価なアンプが、十分以上に使用に耐えるというコトを知ったことです。
また、機をみて書かせて貰います。ありがとう御座いました。

430ED悩み男:2007/02/05(月) 20:34:13 HOST:061123140178.cidr.odn.ne.jp
グチグチマンさん迅速なるコメント嬉しいです。オーディオを始めて22年ですので失礼ですが年齢は私よりは多分大先輩?と思っています。大先輩にコメントを述べるのは失礼とは思いますがお許しを! 私は楽器の少ないジャズ、ジャズボーカル、をよく聞きますが、前回のコメントにも自己満足とは言いながらそれなりの不満はあります。何でも聴ける装置はやっぱりありませんね!先輩も装置についての不満等はやっぱり同じの様な気がします。ドライバーのD/フラムを交換したいとの事、ジャズではあまり感じないのですがクラシックではJ社の欠点がやや気になりますよね! 私の家は比較的大きな空間(24帖)で友人が気に入ったCDを持ち込み聴き比べをやるんですが、ジャズやオペラみたいに前に張り出てくる音楽では問題は無いのですが、クラシックの弦楽器、協奏曲の時はさすがに厳しい評価になり、別のSP(タンノイのオートグラフ)に必然的に変わります。J社のユニットをLOW、MID、HIGH、と色々交換をしても結果は変わらず、聴く音楽も決まってしまう今日この頃です。2系統のSPがあるので不満は無いのですが出来るのならJ社のみで・・・・・! 先輩として良きアドバイスを下さい。

431グチグチマン:2007/02/05(月) 22:59:59 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
こんばんは、歳だけは先輩と言われリャ、それはまがいもなく先輩ですが
オーディオに先輩も後輩もゴザンセンです。
LPがSPに代わって台頭し始めたころからやってますが、何を隠そう貧乏人人生の星の下に生まれて
仕方なく自作の道を余儀なくされたのが事の始まりですわ^^
Jazzは残念ながら、そのハートが十分には解りませんがこと再生に関しては同じと思うこの頃です。
実をいいますと、最近までJ社やA社には、ジャズ向きだと言うオーディオ誌その他の専らの風評を信じて
手を出さずに来ておりました。
国産の手ごろなスピーカーをアレコレとっかえて聴いておりましたが、最早、分相応なユニットではダメだと気付きまして
モノは試しとJ社のツイータに換装したのがことの始まり。
いや、Jazzファンの方の方が余程耳が良いのではないかと思いましたね。
ある者曰く、
「ナニ、JBLだと? 藁ぞうりの裏を舐めるようなザラザラの弦の音がどこが良いの?!」と。(笑)
なるほど、当時そこに置いてあったえ4343は、そう言われても仕方ない様な鳴り方ではありましたから。
ところが、違いましたね、自分の装置で鳴ったツイータの音は。
(また、書きます)

432グチグチマン:2007/02/08(木) 01:25:02 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
ツイータ交換を思い立ったのはオーディオ屋にてダリのリボンの音で鳴らしたピアノの音です。
これは完全に自分のソーチの音が負けていると感じたのがきっかけでした。
当時はテクニクスのホーンタイプを信頼して使っていました。MIDはYLの楕円ホーンでした。
さて、交換となると、手ごろな価格での国産品は目ぼしいモノはなく、
ならば、試しにJ社2405を使ってみるかと相なった次第。
いまから思うと、必ずしもスピーカユニットにすべての原因があった訳ではないのでしょうが
ポンと付け換えて試聴しただけで質の差は歴然でした。
クロスはネットワークのそれまでの5kHzは、メーカー指定外でしたが、問題なく鳴ってくれました。
それが病み付きとなり、ならばMIDもJ社をトライして見なければ話にならぬわ・・・といういきさつでした。
で、オキマリのルート、MIDを同社の2420に。
ホーンは例の音響レンズ付きの短いもの・・・・
これがYLよりははるかにトランジェントなど優れていると即断出来ましたが、やはりキツイ音でした。
(また書きます)

433K.S.:2007/02/08(木) 21:22:27 HOST:ZO113219.ppp.dion.ne.jp
>ドライバーのダイアフラムをラディアンに換装してみようかな、と考え中です。

434K.S.:2007/02/08(木) 21:27:16 HOST:ZO113219.ppp.dion.ne.jp
間違えて投稿してしまいました(^^ゞ
>ドライバーのダイアフラムをラディアンに換装してみようかな、と考え中です。
2420タンジェンシャル→2421ダイアモンド→2425チタンダイヤモンド→ラジアンマイラーの順にキツさがなくなります。
が、エネルギー感も薄れるような気もします?
クラシックならラジアンは良い選択かも知れませんね・・・

435グチグチマン:2007/02/09(金) 12:31:35 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
K.S.さん、徹底して責めてますねぇ^^ ありがとうございます。
そうですか、ラディアンは柔らかい傾向にあるんですね。願っても無いコトですわ。
いままで、他のSPとの比較で、解像度、緻密さなどではほぼ満足の域にあるのですが
ソースによっては、その前に押し出すエネルギー感過剰が気になり始めて
試しにラディアンということになりました。
2425も一時使って見ましたが、いま一納得の結果が得られず20が残るコトになっております。

実は既にラディアン購入済みで、現在ユニットのバックカバーを外すべく悪戦苦闘中なのであります。
封印の赤塗料がネジ部の奥まで流れているのか1本のビスが外せず、手の平真っ赤であります^^
二日がかりでナントかネジ頭を舐めずにやっと取り外しが叶いました。

話がそれましたが、EDさん、
私はその弦の再生でも、幾分不満は感じつつもタンノイよりもJBLを取りました。
言葉は不適当ですが、タンノイでは鈍さが気になって受け入れ難いですね、勿論個人的嗜好ですよ。
或いは、その曖昧さが、生のオーケストラを中央A席で聴く雰囲気として愛でる人もあるだろうとは
想像に難くありませんが、個人的には録音音楽は、生よりもずっと緻密に聞えて、生以上に楽しめるもの
と、小生は位置づけております。

少々言い過ぎかも知れませんが、J社のユニットの様にシビアに入力に反応するドライバーでは
SP以外の、他の系の弱点をも音にリアルに出しますので、例えば、アンプとかLCネットワークなどの
歪み成分も目立つようになるのではないかと感じますね。
それゆえに、前述の、「藁ゾウリのザラザラ」と言うような酷評が出てくるのだと想像しています。
(また後ほど・・・)

436グチグチマン:2007/02/12(月) 01:04:48 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
J社の中音用ドライバーも、同社のショートカットのホーン+ホーンレンズでは
納得いく音にはなりませんでしたね。(音のビームが幾分かは緩和されますが)
蜂の巣とか大型のラジアルホーンは試していませんが
いわゆる黒い羽根とかいうフォールデッドプレートのレンズでも大同小異と思いました。
思うところあって、他社のセクトラルホーンをフランジ部に穴を加工し装着したところ
弦の再生はかなり(私感では相当程度)納得のいく域に達しました。
ホーンのデッドニングは応急的に簡単にして効果有る方法をとっての上ですが。
クラシックには不向きと言われているドライバーですが、使い方次第でモノに出来ると思います。
当然のことながら、この種のドライバーはホーンとの関連抜きでは語れないと感じました。

437パルジファル:2007/02/12(月) 19:33:30 HOST:po-out-f136.google.com[wacc1s4.ezweb.ne.jp]
グチグチマンさん。蜂の巣はJBLのショートカットホーンの中では異色の存在のようですよ。
同社の一般的なものは、かなり明るい傾向がありますが、蜂の巣は中がフェルトだらけでして、意外なほど「しっとりor大人しい」て感じです。
これが、お嫌いな、ホーンレンズの元祖ではあるんですけどね。

ま、しかし、コレモ慣れてきますと、パンチングメタルの若干の艶消しの鳴きが、独特の繊細感を演出してるのが分かります。

438グチグチマン:2007/02/14(水) 14:39:17 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
パルさん、私はレンズが嫌いと言うのじゃないですよ。
レンズ装着しないとトゲがタツような音になるショートホーンに問題ありと思うのであります。
まぁしかし、その棘と言うのも、ホーンやドライバーに総て原因するとは言えますまい。
再生系トータルの通路を経てきた結果の音ですから、前項で触れましたように
センシブルなスピーカーほど、それまでに発生した歪み成分をも義理堅く忠実に出すと云うことでしょう。
ホーンは、許される限り、理論に矛盾なく拡がるのが理想だと思います。

今回、ラディアン装着の為に、ドライバー バックカバーを朱色の封印を剥がして(苦労しましたが^^)開けて見ましたが、
中に貼り付けてある目の粗い吸音スポンジがものの見事にボロボロに劣化しておりました。
製造工程の短縮にもなったであろう安易な手法、J社の名折れではありますまいか?
これでは、バックキャビティーにある音のエネルギーは吸収のしようがありません。
想像ですが、反射波は50μの膜に必ず影響を与えていたとしか思えません。

439K.S.:2007/02/14(水) 20:05:15 HOST:ZO113219.ppp.dion.ne.jp
>中に貼り付けてある目の粗い吸音スポンジがものの見事にボロボロに劣化しておりました。
これがダイヤフラムにベッタリ張り付いてしまうと最悪です。
私のは何故か30年近くたちますが大丈夫なんです?
とは言え、パッキン代わりにセーム側を使い、隙間にミクロウールを足していますが。
朱色の封印を謳い文句に高い価格で売っている物も多いですが考えものです。

440グチグチマン:2007/02/14(水) 22:42:35 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
K.S.さん、スポンジ大丈夫でしたか。
製造年代でスポンジの質が異なるのかもしれませんね?
しかし、あのスカスカのスポンジで吸音がどれだけ可能なのか疑問ですよ。

封印が解かれていないことはメーカー出荷のままということでしょうが
私のような状態であれば、何も価値ある条件にはなりませんね。
ストックに2本所持していますが、そちらの方もボロボロでした。
VCターミナルの小ネジにくっ付いて、メッキと化学変化を起こしたのか、ネジの頭が
ケロイド状態! 早目に気が付いて良かったです。

スポンジを除去し、ニードルクロスを装着して、同時にラディアンに換装しましたが
再生音は顕著に変わりました。
明らかに歪み成分が減った証に音の澄明さ、解像度ともにワンランク上がりました。
確かに、ご指摘のとおり「おとなしく」なったと表現してもいいかもしれません。
エッジの違いによるものか、バックキャビティーの吸音材も寄与していると思われます。
因みに、スペアナでピンクノイズを入れて写真に撮り、リペア前後を比べましたが
当然の事とは言え、f 特性のレスポンスの変化は皆無でした。
ラディアン1枚¥10Kでしたが、安い買い物と思いましたね。

441グチグチマン:2007/02/17(土) 13:40:24 HOST:softbank221094155006.bbtec.net
こんにちは。
ここのBBSは、文字だけのコンタクトで、物体を相手とする話しはなかなか通じにくい(笑)です。
8912.teacup.com/furaboxyjr/bbs
に小生の自作スピーカー(と云っても、汗水垂らして作ったのはウーファーの箱だけですが)の写真
をアップしております。
少々古い時期のもので、現状は少し違いますが、ご興味ある方は覗いてください。
部屋が狭いので、広角レンズでないと左右のSPが写りません。
(と言うより、ボロが見えない様に、範囲限定・・・・が本音^^)
「棺桶にもならん、箪笥だなぁ〜、お前が死んだら家人が困ろう・・・」と揶揄されております。
決して、自慢ではなく、自分の経済力と常識の許す限界で愉しんでおります。

442自作人:2007/02/22(木) 01:18:38 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>自分の経済力と常識の許す限界で愉しんでおります。
賢明だと思います。知る限り、オーディオで自殺した人はいませんが気のふれた人はいるみたいです。なんか 儲かりすぎたのが原因らしいです。今は昔の話になってしまいましたが?・・・。
自作スピーカーという事から、平面ユニットを自作するのは、意外と簡単です。遊べます

443鉄造:2007/02/24(土) 22:48:52 HOST:proxy266.docomo.ne.jp
自己レス、>>425続報です。

フォクテクスFE208ES-Rについてステレオ誌3月号の広告より
・3月23日10:30より予約受付開始
・限定頒布500本
・税別75000円/本(税込み78750円/本)

(゚д゚)ん?ってことはペア157500円? (⊃д⊂)ゴシゴシ・・・(((゚Д゚;)))ガクガクブルブル

うーん、数年掛りのプロジェクトで売上げ4000万円行かないんじゃ、殆んど儲け無しだとは
思いますが、それでも庶民の懐には痛い出費です・・・(T_T)

444自作人:2007/02/25(日) 15:23:49 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
500本ロットで¥8万円、これはある意味安いのではないでしょうか?。250セットしか売れないと見込んでる事は、今時自作をやる人がいないということでしょう。
自分で作れと言われても基本的には、出来ない事ですし・・・。更に難しいエンクロージャー問題は、長岡さんがいた頃が懐かしいです。代わりの人もいるのでしょうが、人気が無い為あまり出てこずか?。

445パルジファル:2007/02/25(日) 17:25:59 HOST:FLH1Aan031.oky.mesh.ad.jp
 あのユニットですと、まあ今時ですから8万円くらいは当然かも。
 ちょっと、迫力ありますね。
 アルニコを内磁型にしなかったのは、量とサイズの問題なのでしょうか。

446鉄造:2007/02/25(日) 23:18:50 HOST:proxy268.docomo.ne.jp
自作人様、パルジファル様、レスありがとうございます。

長岡氏が健在だった頃は、フォステクスの限定ユニット発売と氏の新作スピーカー発表が常にセットに
なっていて即完売、また間を置かず再発売が繰り返されたのでかなりの数が出たのではないでしょうか。
更に、208SSまではあくまで既存の製品のスペシャル板であり、開発に注がれた技術も汎用性のあるもの
なので、開発費の負担も分散出来たと思います。

しかし前作208ESは、当時の最新の技術を注ぎこんだ、全く新規の究極のユニットとして産まれたため、
開発費の負担も大きくなったのでしょうかなり価格が上昇しました。
加えて折悪しく208ESの発売後間も無く長岡氏が亡くなられ市場が衰退したため、商売としては決して
成功とは言えなかったと思います。

海外製の比較的安価なユニットが豊富に流通するようになり選択肢が広がった現在、フォステクスが
敢えて高価な、ファナテックな限定モデルを出すことはないだろう、208ESが最後の限定モデルになる
だろう・・・そう思っていました。

それが発売されるとは!
以前からの長岡ファンとしては、応援せざるをえません。
内容を見ても、他のモデルにはとても流用出来そうもない新技術のてんこもり、開発費がかさんで高価に
なるのも仕方がないことです。
よし、買うぞ!

ここまで書いたらフォステクスさん、安くしてくれないかなぁ・・・と、どこまで行ってもセコい私
でした(^^;ゞ

447鉄造:2007/03/23(金) 11:24:55 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
フォステクスFE208ES-Rは即時完売だそうです・・・(´・ω・`)ショボーン

448自作人:2007/03/30(金) 18:07:26 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
意外とラッキーな方もいらっしゃいましたが、残念ですね!。この手の手法は止めにしてもらい、納期は時間がかかっても良いから確実に入手できるようにして欲しいものです。予約前金制とか工夫が欲しいです。金が有っても買えないのは、腹が立つものです。
エンクロージャーにオリーブ油を塗ると、音が良くなります。昔からやってる手法ですが低価格で良いです。お試しを・・・

449自作人:2007/04/12(木) 01:33:36 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>208ESの発売後間も無く長岡氏が亡くなられ市場が衰退したため、商売としては決して成功とは言えなかったと思います。
長岡氏の影響は、やってみようという気にさせてくれた事です。考えてみれば、比較的大型が多かった事でしょうか?。やはり低音は小型では難しいし、設計もメーカーにかないません。その点大型は、楽ですし量産を前提としたメーカーも手が出ません。

450自作人:2007/04/18(水) 13:28:33 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
エール音響のSW-80001(80cmスーパーウーファーユニット:130Kg)¥2,940,000が出ました。
さっそく聞いて見たいものです。聞いてみてからでしょうね、やはり論より証拠!・・・。

451ンゴンゴ:2007/04/18(水) 14:46:34 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
こんなウーファーを買える人がいるんでしょうかねってビンボー人の私は思っちゃいます。
エレボイの30Wでしたっけ?76センチウーファーが昔ありましたね。フォステクスの80センチ
ウーファーはまだ売ってるんですね。とっくに製造完了だと思ってました。

452自作人:2007/05/01(火) 02:57:03 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
見てきました。>励磁(フィールド)型スピーカーは電圧を調節することにより、音質を変えることが容易にでき
オーディオマニアの皆様を飽きさせることがありません。ttp://www.feastrex.com/reiji.html

453自作人:2007/05/08(火) 03:48:51 HOST:p1091-ipbf302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>こんなウーファーを買える人がいるんでしょうか
いると思いますが現実は厳しいのでしょうか?。ベンツ買うよりこう言うのを買って、社会貢献するのも実力だと考えますが日本の金持ちは期待で来ません。素朴な疑問?

454自作人:2007/05/21(月) 00:54:10 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
最近はセラミックホーンに凝ってます。
アルミやウッド・鉄・・・製とか色々聞いてみるとそれぞれにクセが有ります。個人的には、大型セラミックホーンに決定です。論より証拠か!-クリアーな分解能を求め、かつハイスピードな音質を好む人向け・・・

455ンゴンゴ:2007/05/22(火) 17:42:23 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
ご自分で作るんですか?

456自作人:2007/05/22(火) 18:12:49 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
基本的に図面を起こし、陶芸家の所に持っていき焼いてもらいます。セラミックと言っても色々有るのでオーディオ用のセラミックにたどり着くまで3年ほどかかりました。

457ンゴンゴ:2007/05/22(火) 22:34:52 HOST:PPPa2431.e34.eacc.dti.ne.jp
セラミックは焼くと当然縮むと思うのですが、ドライバーと接続する際、ネジ穴
の位置などはきっちり出ますでしょうか?下世話な話ですが、おいくらぐらいかかりますか?

458自作人:2007/05/23(水) 00:21:39 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ドライバーはハイルドライバーをアルミサブバッフルに取り付けて、更にゆるい大型のホーンロードにしてます。どうもキツイ一般的な音圧を上げるタイプは止めました。それでも3dB位は上がって聞こえますのでOKにしてます。ほとんどバッフル効果に、素材の効果を組み合わせた結果になってます。音像と音場のバランスはこれで望む水準をクリア致しました。経費はざっと一個¥10万位です。

459ンゴンゴ:2007/05/23(水) 17:16:04 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
10万円ですか。手作りですからそのくらいいっちゃうんでしょうね。
ところでハイルドライバーは単体で手に入るのですか?

460自作人:2007/05/23(水) 23:31:55 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
単純に手にはいりました。個人的には、コンプレッション・ドライバーの音より速いので好みです。100dBクラスのプロ用は昔有ったのですが、目下手に入りません。これが手に入れば最高だと思います。

461ンゴンゴ:2007/05/28(月) 11:00:20 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
現在、入るドライバーを作っているメーカーは世界的に見ても数えるくらいだと思いますし、ユニットとして正式に
販売してないと思いますが(私が知らないだけ?)やはり補修用として入手していらっしゃいますか?

コンプレッションドライバーの音は大概の場合、ガッツはあるけど繊細さに欠けたりひずみっぽく
聞こえるものが多いようです。それでも中には繊細で美しく透明な音を出すものもあったりしますね。
そのあたりは人それぞれ好みのようです。
ところでネットワークのコンデンサーには何をお使いですか?私はインフィニキャップを使ってます。
解像度が高く透明で不思議な色気のようなものがあります。

462自作人:2007/05/28(月) 12:27:37 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
1)原則としてマルチアンプですので味付け程度にネットワークを使用してます。使い方的にはCよりもL重視です。いわゆるスカート部の質感対策です。本音ではコンデンサーはなんでも良い-好みでOK・Lは10倍の余裕を持たせる作戦です。金がかかりますが?。当然空芯-トランス月はどうもダメ。
2)ハイルドライバーの質感は、高速+押すと引くで音が出る事だと思いますがエラックなどのは能率が低いです。高能率のが好みです。ttp://www.fal.gr.jp/ 3)>そのあたりは人それぞれ好みのようです。:本音を言えば好みのレベルを卒業したい訳です。個人的には後ろに回る定位も追求してます。

463ンゴンゴ:2007/05/28(月) 15:28:16 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
なるほどマルチですか。私はコンデンサー一発でツィーターにつないでいるだけです。
時々マルチもやってみたいなーと思ってSACDのデジタルアウト→デジタルプリ→デジタル
チャンデバなんて妄想を抱くことがありますがとても私なんぞのこづかいでは買えるもの
ではないので一生「夢」で終わりそうです。まあその分コンデンサーに費やそうと画策してます。
ムンドルフのコンデンサーはそのうち試そうと考えてます。

464自作人:2007/06/02(土) 14:07:43 HOST:p6010-ipbf208aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>妄想
自作すると安いのです。勉強すると面白いのです、最近は買えばなんでも問題が解決する雰囲気ですが、本当の所は売ってないのです。レベルが上がると、益々です。金と努力を散らばすと、時間と共に夢も無くなります。注意する必要が有ります。本当は回りにレベルの高い・教えてくれる人がいると良いのですが・・・。

465ンゴンゴ:2007/06/06(水) 14:34:17 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
おっしゃるとおりです。ですがデジタルチャンデバやデジタルプリを自作する技術は残念ながら持ち合わせておりませんで・・・(^^ゞ。

466パルジファル:2007/06/16(土) 22:31:01 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
復活マクソニックの同軸SP・・・むかしからてっきりアルテックのパクリだろうと思っていたが、ツイーターはバックプレッシャータイプじゃないんだね〜。
それにしても広告に「同軸・完全同位相」との表示あり!
「完全」などと言われると、へそ曲がりな私としては、些細なことを気にして、んなハズは・・・などとすぐに考えてしまいますが・・・
ま、しかし、バックプレッシャータイプでフェーズプラグあたりの位相管理に苦労するよりは、タンノイが安価なユニットでやったように、ドーム+ウェーブガイド程度のツイーターにすればカンタンかつ安上がりで「完全同位相」にはいくらか近づけるのでしょうかナ?
とは言っても、今時こんなユニットが登場するとは・・・ありがたいね〜。

467自作人:2007/06/22(金) 01:21:31 HOST:p6056-ipbf204aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>今時こんなユニットが登場するとは・・・ありがたい
確かにです。古くて新しいフィールド型スピーカーは、日本が主力です。良い事です、望むらくは過去を全て凌駕して欲しいものです。

468パルジファル:2007/06/23(土) 14:39:25 HOST:FLH1Aak110.oky.mesh.ad.jp
 昨年だったでしょうか?、アルテック604製造中止のハナシを聞き、「一度は我が家へ・・」と思っていた私としては非常に残念でしたが、どうやらアルテックの残党が会社を興して、「604−8HⅡ」として復活したようですね。
 度々聴いた604も、良い音だと思ったことはたったの1度しかありませんが、「もし我が家にあれば必ず上手く鳴らしてやるんだがな〜」と、幾度考えたことか。(ウチのSPなんか、「こんなひでぇ音、聴いたこと無いわ!」と思いながら買ってしまった。)

 ま、しかし、音楽を聴くためのスピーカーなんてもんは、いっぱい持っていたってしょうがない。
 私の場合、お気に入りが、1つか2つあればもう十分。
 それ以上は、じっくり落ち着いて聴き込むのは、時間的にも、音質管理面でも難しいですから。

 620A箱入りの604とかですと、安価に入手できますが、あのデカイ箱でもナカナカ低音が出ない。いっそのことA6システムも面白いかな?
 ・・・などと、当分は、指でもくわえて見ているしかないか?

469自作人:2007/06/24(日) 12:10:50 HOST:p6056-ipbf204aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>620A箱入りの604とかですと、安価に入手できますが、あのデカイ箱でもナカナカ低音が出ない。
確かに軽量コーンのやつはせいぜい80Hz程度でしょうか、自分だったら8乗間位までで有れば銀箱にして450L(リッター)程度の3Dにします。部屋に低音を載せるのもラクですし、フルレンジタイプは制御が簡単?でも有ります。(多くを望まず)

470パルジファル:2007/06/24(日) 20:31:06 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc3s2.ezweb.ne.jp]
スーパーウーハーならば、個人的にはTADの18インチあたりに挑戦してみたいものですが、スピーカーなんてものは、エネルギーがデカくなるほどその制御が比べもにならないほど大変ですから・・・17年使ってる今の16インチでもまだまだその性能を引き出せているかどうか?大変怪しいところでして・・・
相当の覚悟と自信が必要でしょうか?
最低でも、低音の「重さと軽やかさの両立」、「骨格と肉付きのバランス」なんかが確保できませと駄目ですね。

471自作人:2007/06/25(月) 12:40:12 HOST:p6056-ipbf204aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
1)>相当の覚悟と自信が必要-日本には世界最高と言われる先輩がいます。池田圭氏などのデータを見れば、そっくりパクッタ方が結論は出てると判断してます。当然限界も有りますが?・・・
2)>低音の「重さと軽やかさの両立」、「骨格と肉付きのバランス」
この定義もなされてないに等しいかも知れません。MJやラジオ技術等の専門誌と言えども、具体性にかけます。提案-重さとはM0に関連する事項、軽やかさとは立ち上がり-下がりに関する諸問題、骨格とは周波数の基音の話、肉付きとは倍音の話、バランスとは時間軸の諸問題、確保とは数値目標のクリアーと言うのは、どうでしょうか?。
思えば最近の話は、一番難しいエンクロージャーの開発のデータが出てきません。研究室はサボってるのでしょうか?

472MT:2007/06/25(月) 18:36:28 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
620A箱入りの604−8Gはインピーダンスの実測で40Hzまで出せますよ。
低音が出ないのはアンプか音源でしょう。

473パルジファル:2007/06/26(火) 03:17:31 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
低域側がどこまで出ているかというよりも、中域にエネルギーが集中しているというバランスの問題ではないかと、個人的は思いますよ。
昨年、バレンシア箱入りの604を我が家のEL34プッシュプルアンプで駆動する機会がありまして、ほどほどの低音は得られましたので、アンプについてはあまり難しいものとは考えておりません。箱選びと使い方次第である程度はイケルのではないかと・・・・
しかし、一番の問題は、ウーハーコーンの分割振動音を含んだあの中域をどう扱うかということでしょうか?

474MT:2007/06/26(火) 09:35:35 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
確かにウーファーコーンの真ん中からホーンが出ているという形状によりコーン紙の強度は無い。
それでも超強力な磁気回路による情報の多い音は魅力です。

「中域にエネルギーが集中しているというバランスの問題」
これは生録をしていると生は正しく中域にエネルギーが集中していますよ。

「一番の問題は、ウーハーコーンの分割振動音を含んだあの中域をどう扱うかということでしょうか」
当方の経験ではウーファーとホーンドライバー共々インピーダンス補正をして
ネットワークを再構築すると分離の良いうるさく無い音になるね。

475自作人:2007/06/27(水) 13:42:11 HOST:p6056-ipbf204aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ほどほどの低音は得られました
目の前に515Bも604も有りますが、ほどほどを卒業すると大変です。確かにこの辺で諦めると、後はラクです。全体を補正して使うのも、それなりの結果は出ると思います。結果として、耳で聞いて低音を出すのは大変です。測定器レベルだと30年以上前に達成もしております。諦めも音のうちでしょうか?。個人的には最高のダンピングを求めて、ユニットも自作のスタンスへ-平面38cmなどは失敗の連続ですが。

476MT:2007/06/27(水) 14:05:14 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
本当にダンピングの効いた音を出すにはアンプが大変です。特に電源部。
生録の吹奏楽や4台のチェンバロ協奏曲を鳴らすのは分解能が高くないと無理ですね。

477パルジファル:2007/06/27(水) 17:59:21 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc2s3.ezweb.ne.jp]
諦めも音のうちですよ。オーディオ装置なんぞは、所詮、矛盾と妥協の産物ですから。
ほどほどで良いか否かは、聴きたい音楽が、聴き手のイメージする理想像により近似して、楽しく聴けるかどうかでしょう?

なので、場合によっては、ローサーとかパンケーキ一本でも、大型システムよりイイってことも(時には?)あると思いますよ。

478自作人:2007/06/29(金) 16:24:08 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>特に電源部
難しい問題です。電源部のLとCを何とかしないと抵抗になります。目下Lは取る作戦+Cは小容量にしてパラ作戦を実行してます。実行値1250Wまで上げました。この辺が限界でしょうか、ま発電機を回せば何とかなりますがそれは他所様に任せて、この辺で自粛?。

479MT:2007/06/29(金) 18:33:15 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
電源部は容量と低内部抵抗とスピードですね。
当方ではパワーアンプの出力段は2段カスケード定電圧電源にしています。
そうしないと沢山の音と音の間の静粛音が出せません。
その代わりモノラルアンプ1台でも3台分のパワーアンプが入っています。

480パルジファル:2007/07/01(日) 16:55:40 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
それにしても、アンプとか色んなところにこだわって、ホドホドの領域を超えたところを目指すのならば、始めっから同軸2ウエイという選択肢は無しかも。
難点は自分で使ってみる前から明らかで、それをあえて使うというのは、当然ながら最初から諦めなきゃならん部分もあるのでは?

481自作人:2007/07/01(日) 18:37:58 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>38cm同軸2ウエイ
賛成です。これは車で言えば、シビック1800ccクラスの内容ですから、多くを望めません。気がつくのに時間がかかりましたが、卒業しました。自分の望む世界は、ランボルギーニ・クラスとわかっただけでも、良かったです。今日もF1見ます・・・

482MT:2007/07/01(日) 22:57:51 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
38cm同軸2ウェイは友人のシステムで、144Hz以下は515Bを4パラの壁バッフルのシステムです。
604−8Gは230リッターの密閉箱を特注しました。
色々やっていって素晴らしさを認識しましたね。マルチアンプの3ウェイでスピーカーユニットの徹底的なインピーダンス補正と
チャンデバでの周波数特性補正を行いました。

当方は30cmで170リッターの密閉箱の2ウェイですが、生録音源にも十分対応出来ますね。

483パルジファル:2007/07/02(月) 23:50:27 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
そ〜ですか。お友達は、515Bを追加した時点で、ある種の「理想」(点音源)を諦めたワケですね?

しかし、この「諦め」には、私も賛同します。
下手に「点音源」を追求すると、スケールがこぢんまりし過ぎる場合がありますからね。

484MT:2007/07/03(火) 01:36:08 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
515B4本の丁度真中に604−8Gがくるようにセットされています。
またツイーターを付けなかったのは点音源にならないからで、
高域が低下する分デバイダー部分でハイブーストを掛けています。(10KHz+6db)
低域の515B4パラの壁バッフルは実測18Hz・Q=0.42なので20Hz+6dbのブーストを掛けています。

パワーアンプは友人の指定で古いマッキンMC2300(300W×2)を3台使用していますが、
電源コンデンサーは各12万マイクロファラッドを4本ずつ合計12本増やし、トランスと出力トランジスタ以外は全て造り直しています。

485パルジファル:2007/07/04(水) 20:02:27 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
お〜これはまた立派な建物が要りそうなお話しですね!
カベがいくら丈夫だとしても、少なくともその「質感」は乗ってくるワケで、これは勇気がいりますよ。

ま、しかし、ホーン党の私としましては、なるべく広い範囲をホーンに受け持たせたいのが本音でして、そこらへんで少々寂しさを感じるとともに、やはり「人それぞれだな〜」って感じですね。

486自作人:2007/07/04(水) 22:39:17 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>下手に「点音源」を追求すると、スケールがこぢんまりし過ぎる場合があります
賛成です、聞いている音楽にもよると思います。当然ですが、バッハのパイプオルガン曲やマイルスの電化サウンドを同時にきっちり再生しようとすると、無理があります。室内楽程度のやつをこじんまりと再生するぶんには、OKでしょうか?。

487MT:2007/07/04(水) 22:40:29 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
天井高が4.5mの三角天井です。リスニングルームは約30畳、バックスペースは倉庫兼で約20畳はあります。
元々WEの555ドライバーと22Aホーンの下を515B4発で受け持たせる設計でしたが、
604−8Gで鳴るのでそのままになっています。
515Bが付いている壁は漆喰壁になっていますよ。

昨日も聴きにいきましたが、柔らかいクリアーな音がします。

488S・クラーク:2007/07/05(木) 01:28:48 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
604の場合Hi−Fiオーディオとして捉えると38cmで1500クロスはきついですね。
一番肝心な中域のスピード感が落ちます。1インチであのホーンではクロス下げらないのが惜しい。
1000〜1500Hzは一番肝心なところですからね。ここが気になる方はあと何をどうやっても
ダメとなります。気にならない方は問題ないんです(笑)

604−8G(E)を葬り去ったJBLは800Hzクロスでした。4331系は中域の充実度が
違います。能率は落ちましたけど、アムクロン(クラウン)らの馬力がものを言うわけです。

高能率のフルレンジ等を真空管アンプで鳴らしてる方とかであれば604−8Gは割にOKなんですよ。
分割振動とかより鮮度重視で10Wあればバリバリ鳴りますから。高域は伸びてませんのでシャリ〜ン
がジャラ〜ンと鳴るあたりはJAZZファンでも好みが分かれるところではあります。

489MT:2007/07/05(木) 02:51:42 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
604−8Gのクロスは1KHzでやっています。結構バッフルの面積があるので可能です。
ショートホーンなのでインピーダンスのデコボコが大きく暴れていますが、
インピーダンス補正で大きいインピーダンスのピークを潰しています。
マルチアンプですから振動板のあばれが少なくなりました。

音量は生音のジャズのクァルテットクラスの音量は全くうるさくなく出せますし、
吹奏楽のフォルテッシモの音も全く平気ですね。

このクラスのユニットですと音源やアンプが良ければマーラーの交響曲が綺麗に分離してうるさく無く聞けます。
これは当方の自作30センチ2ウェイでも同じです。

ドラムのシンバル(ハイハット等)は側で聞いているとそんなに高い音には感じませんが、
マイクで拾ってそれなりの感じの音にしてもうるさくは無いですね。
勿論超一流がしっかり叩くときつい音もしますが、まずジャズではそんなにきつい音は出しません。
ロックのがきつい音を出します。(レッドツェッペリン)

それより村上ポンタさんは相当きつい音を出しますね。
特にスネア。

490工作人:2007/07/05(木) 10:29:40 HOST:248212211203user.viplt.ne.jp
>雑誌記者  「キャビネットに米松使うのはやはり響きの良さなんでしょうね」
ALTEC 「いや、どこにでもあるし加工しやすい。軽いからスタックも楽なんだよね」

ピンポーン ! 正解です。
当時、米松は価格が安く、軽く、加工し易く、多く手に入る。
音質とは関係ないのです。

491自作人:2007/07/05(木) 15:19:18 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>1000〜1500Hz-気にならない方は問題ない
これは限界の話ですから、気にしないに振り子をふって-ふてぶてしい態度が賢明でしょうか。個人的には上にスーパーツィーター・下にスーパーウーファーを付けたいです。飽きたら大型ホーン250Hz以下でのクロスで作り直し・・・&100Hzクロスの中域巨大ホーンは人生最後の計画-オール・フィールド型スピーカーユニットで。

492MT:2007/07/05(木) 17:18:52 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
チェンバロを自身で調律録音している経験からしてスーパーツイーターは必要ないですね。
それより中域の立ち下がりの速さが大事です。ホーンスピーカーはここが苦手です。

スーパーウーファーは上記の515B×4パラの経験から10Hz位まで出せるので
あえて特殊なウーファーは必要が無いと思っています。
それより中低域の立ち下がりの速いパワーアンプがあれば事足りるようですね。

493ビックリマスダ:2007/07/05(木) 17:29:08 HOST:p5094-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MTさんは、ご自分でチェンバロ演奏されますの?普通チェンバロ奏者は自分で
調律しますよね・・・私も欲しい。

494MT:2007/07/05(木) 17:40:19 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
いえ、演奏は出来ませんが、4台所有されている方が体調を悪くされたので
その奥様と一緒に調律と調整・メンテナンスを3年間習いました。
4台のコンチェルトの時は前日のゲネプロから調律ですので2日間で4台を4回調律しますし、
コンサートの休憩中は1台の4フィートを8フィートと再調律しますね。

現在2段鍵盤の5オクターブ62鍵でしたら日本で製作して300−350万円くらいでしょうか。
ちょっとした車1台分ですね。重量は100キロ位でしょう。
但し、調整をしないと2年位で音が死んできます。
その場合は爪を交換しなければいけませんが、これが大変難しい!

495パルジファル:2007/07/05(木) 20:40:51 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
>経験からしてスーパーツイーターは必要ないですね

うちの2ウエイに付いている175DLHも604のツイーターと親戚みたいなものですが・・・例えば、高域が伸びたスピーカーで聴くミルト・ジャクソンのバイブとは、空気の揺らぎ感?がずいぶん違いまして、175DLHではその揺らぎを楽しもうとしてもほとんど出ないんですね。

それから、CDPのサンプリング周波数をアップコンバートしてフィルターを浅くした時の、空間が爽やかに広がる感じ。これもあまり出てこない。

ま、こういった差を感じてしまいますと、どうにかしたいな〜と思うことはありますね。
ただ、聴く音楽によっては、「狭帯域なこのバランスでこそ得られる表現力」というような「旨味」も確かに感じられまして・・・・ま、広帯域はほかのSPでやればいいか?と、ツイーターは余っているんですが、未だに試してみたこともありません。

604の帯域の狭さ?にしても、個人的には、604ならではの表現力が、聴きたい音楽をより魅力的に聴かせてくさえすれば、それはそれで良いのではないかと思いますよ。

496JBL:2007/07/05(木) 22:19:15 HOST:114206211203user.viplt.ne.jp
MTさん
>その場合は爪を交換しなければいけませんが、これが大変難しい!

私は、利尻島のカラスの羽を使っていますが、寿命は短いです。
しかしプラスティックの爪より良いですよ。
独特の響きです。

497MT:2007/07/05(木) 22:35:03 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
友人の604−8Gは高域の低下の考慮してチャンデバでハイブーストをしていますし、
インピーダンス補正をしているのでうるさいチャラチャラした音は全くしません。

生録をしていると楽器の響きと空間の響き以外は入らないので、余分な響きは歪みだと思いますね。
空気感はマイクの歪みか録音機器のノイズでしょうか。
勿論空間音を拾うマイクを別途に使用している場合は違いますが。

高度なコンデンサーマイク以外は20KHz以上までは拾いませんし、位相特性もよくないので空間の表現は難しいです。
中々位相特性の良いマイクは少ないですよ。

それより当方では楽器や空間が立体的に聞こえるのが魅力ですね。

498MT:2007/07/05(木) 22:46:06 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
>私は、利尻島のカラスの羽を使っていますが、寿命は短いです。
しかしプラスティックの爪より良いですよ。
独特の響きです。

プラスチックの爪を使用していますが、削って丁度良い音が出るように造ります。(ノウハウです)
鳥の羽根を使用しないのは耐久性が無いので演奏会の途中で音が出なくなると致命傷ですので使用しません。
とにかく1台はフルに1時間半は弾きっ放しです。

毎年30年連続4台のチェンバロ協奏曲を演奏していますので、そのノウハウは大変なものです。

499JBL:2007/07/06(金) 09:00:27 HOST:031207211203user.viplt.ne.jp
私はチエンバロが専門ではありませんが、伴奏(共演)してくださる方に昔、カラスとプラスチックを弾き比べたところ、
是非カラスにして欲しいということで、調達は難しいのですがカラスの羽を使用することが多いのです。
勿論、コンサートによってプラスチックを使用する場合もあります。
39年間やっていますが特別「ノウハウ」なんか持ち合わせていません。

500MT:2007/07/06(金) 11:34:00 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
1台の音色や弾き易さの事だけなら良いのですが、弦楽器との音量やピッチ、4台の音色、
会場の温度や湿度にあわせての管理が大切です。それと4台同時に弾いた時の響き。
4台で弾く時の楽器の位置等、問題は多いです。

501JBL:2007/07/06(金) 11:46:27 HOST:163251078203user.viplt.ne.jp
4台ですか 大変ですね。

管理の大変さは当たり前ですよ。
真鍮弦のイタリアンの響きも好きです。
私は、バロックのソロの伴奏、通奏低音、ハイドンのシンフォニー等に用います。
しかし、最近はバロックの演奏は以前より少なくなりました。

502MT:2007/07/06(金) 12:07:33 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
この4台のチェンバロ協奏曲の会場側での録音のDATの音を参考にアンプやスピーカーの改造をしています。
まずスーパーツイーターは欲しいと思った事はありません。

昨年浜松の楽器博物館で約250年前のブランシェの演奏を聴きました。
響きの関係でA=400でやっていました。
色々なピッチをやってみてこのピッチになったそうです。

1段鍵盤のイタリアンは最近は聞いてはいないですね。

503パルジファル:2007/07/08(日) 02:51:21 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
シビックがどうあがいてもランボルギーニになるワケないが、自分の「腕」を棚にあげ、ボアアップだのサスペンション強化だのと、さもスペシャリストにでもなったような気分のド素人が少なくないのはオーディオでも似たようなもの。

ド素人の私は、とりあえず、腕を磨くだけでも精一杯だけどね〜。

504MT:2007/07/08(日) 06:07:38 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
シビックはダートも走れますが、ランボルギーニではとても腹を擦って走れませんし、
凍った路面ではパワーを掛けるとスピンをしてとても無理でしょうし、炎天下の渋滞ではオーバーヒートし易いです。
ある特定の音源だけにスピーカーシステムを合わせるのではなく、色々な音源にも万遍なく再生出来るのが良いと思っています。
そのためジャズやブルーグラス・吹奏楽・合唱・シャンソン・チェンバロ・ピアノ協奏曲等色々な音源を録音してチェックしていますよ。

505自作人:2007/07/09(月) 11:29:35 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>色々な音源にも万遍なく再生出来るのが良い
賛成です、音量の問題も小音量から大音量まで全てコナセル事を望みます。何系統ものシステムを一つの部屋に置くと必ず音が悪くなりますので、一つで良いのですが難しい話です。和太鼓からパイプオルガン曲-前衛音楽までクリアしたいです。難しい話ですが・・・、道遠し・・・

506MT:2007/07/09(月) 11:55:35 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
和太鼓は30年程前に地元の祭り太鼓をオープンデンスケとC37Pで採りました。
さすがに年期の入った叩き方で、プロの太鼓集団のような曲芸打ちはないですが、結構テンポを取るのが難しい打ち方もあります。
何十年も同じメンバーでやっているので打点とタイミングが完璧で集団でも全く乱れません。
今聴いても聞き惚れます。
市販のCDはリミッターを掛けたり、超低域をカットしているので和太鼓の音色が出難いですね。

ドラムはジャズをいつも録音機器(マイクも含む)を改造しながら録音しているのでほぼ思うように鳴っています。
生録音源を再生するようになると市販のパワーアンプではスピードが遅かったり、大きな音と音の間の静粛音が出難いです。

507パルジファル:2007/07/09(月) 12:46:51 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
当方も自作人さんがおっしゃる「1部屋1組主義」で暫くは頑張っておりましたが、大先輩の勧めにより現在は2組のスピーカーが同居。
どちらも手放せなくなってしまいました。
多方面にわたり「妥当」程度のものはあるかもしれませんが、多方面で「最高」ってのは無いんですよね。

508SX3NW:2007/07/11(水) 00:58:03 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
「1部屋1組主義」で頑張るためには、音ではなくて『このSP(またはユニット)が
出す音だから許せる』という我慢が必要なんですね。音を敬うというより機器に対する
愛情です。出来の悪い子ほど可愛いみたいな。好きなもんだからいろいろ手を掛けたり
もする。もっと素性の良い物が他にあったりするんでしょうけどね(笑)

「原音再生」が無理だとすれば、いかにもそれらしい音で聴きたいと言う「幻音再生」、
もしくは「原音創生」となってくるわけです。そうなればオール80点の「1部屋1組」
よりも「2組併用」の方が断然面白い。特化した2組の方が楽しいんですね。

以前オンキョーのユニットで組んだホーンシステムと、テクニクスの平面3ウェイ
(TWはリーフ型)システムの2組併用で聴いていました。どちらも真っ当な理論で
作られた真面目な製品なんですが、これが同じソフトか?と言うくらい音が違う(笑)
前者はライブハウスかぶりつき、後者は大ホールの2階席のような音なんですね。
それぞれ使い分けると大変楽しく聴けるわけです。原音よりもリアルな音、また原音
より美麗な音が堪能できますから。

広い部屋を家族に没収されてしまって、置き場が無くなってオーディオを縮小した
時に「1部屋1組主義」にせざるを得なくなったことがありました。上記2組を
売り払って、当時オールマイティに評判の高かったハーベスHL5を購入しました。
八方美人でさしたる難点はありませんでしたが、別れたじゃじゃ馬娘と深窓の令嬢との
二股交際(笑)が忘れられません。結局高能率フルレンジとソフトドーム使用2ウェイ
との「2組併用」に戻ってしまいました。今回も能率差10dBです。

509パルジファル:2007/07/11(水) 08:25:15 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
部分的にでも我慢しなきゃならんようなもんは許せませんね〜。
合格ライン以下の音は、諦めずに一つずつ改善していく。
それでも限界ならば捨てるだけ?可愛さあまって憎さ百倍って感じですよ。

ですから複数のSPを使うにしても、まずは合格ラインに達しているのが条件で、後はビミョーな?表現力の違いにより必要に応じて使い分けるって感じですかね。

一応、当方の2組は、バロックからヘビメタまで対応させているつもりですが、録音の違いにより使い分けしております。

510SX3NW:2007/07/12(木) 04:25:11 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
小生の2組はビミョーな表現力の違いではなくて、圧倒的な違いで・・・(爆)
10インチ一発は直熱3極シングルなんですが2ウェイはTRアンプです。

フルレンジで交響曲聴くには無理がありますがカザルスならエッセンス200%。
ZEPなんかですと目前でプラントが歌います。ただ2ウェイで聴くのもボンゾが
ドドドドドバッシャ〜ンってな具合でこれもまたオツなんですよね(笑)

511パルジファル:2007/07/12(木) 23:11:18 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
お〜!10インチからロバート・プラントの鳥の歌が?
しかし、三極管でフルレンヂとは、切れ味は諦めるとしても、カザルスなどはイイ味が楽しめそうですな。

当方は、狭帯域な2ウエイをEL34プッシュプルで駆動して、50年代のジヤズやボーカルものを。帯域広めな3ウエイで、比較的録音の良いものを細密画的に聴いておりますよ。
オーディオで、迫力ドッカ〜ンは出て当たり前。出なきゃ出来損ないって感じですが、品よく制御するよう心掛けています。

512自作人:2007/07/13(金) 11:10:41 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>迫力ドッカ〜ンは出て当たり前。出なきゃ出来損ないって感じ
軽4輪でスポーツカーと言われてもホンダ・ビートのイメージです。やはり大排気量車は魅力が有ります。がNSXでは買う気がしません。バランスでしょうか、個人的にはホンダS2000位が腕にモノを言わせる事が出来るので丁度良いです。オーディオは少し頑張って、大型フィールド型スピーカー+マルチアンプでしょうか。

513パルジファル:2007/07/15(日) 12:24:29 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
>バランスでしょうか?腕にものをいわせるには丁度良い・・・

ウーハーのサイズにしますと、やはり15インチあたりが、良いバランスなのではないかと思います。
それより大きくなると製造も制御も大変。 それより小さいと、物理的に不足といいましょうか、限界が見え易いといいましょうか?

2リッターくらいの大衆車で、山道を走ると、ドライブを楽しむどころかトルク不足でイライラしてしまいますが、せめて3リッターくらいあれば、まあ、振り回し易くもあり・・・ってな感じでしょうか。
ま、しかし、かつての12気筒の跳ね馬なんぞに憧れてみても、我々庶民には所詮、縁もなし。
オーディオくらいなら、ほんの僅かな「狂気」も楽しめるかも。

514MT:2007/07/15(日) 14:10:33 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
15インチは種類が多くて選択するには良いのでしょうが、ミッドレンジの選択が大変です。

ホーンスピーカーは音源位置がウーファーと違い過ぎるので遅延回路を入れて時間操作をしなければなりませんし、
立ち下がりが良くないのでギターやチェンバロ・ピアノ等の發弦楽器の音が苦手です。
特にホーンのカットオフ付近の音が悪いです。
ミッドに16−20センチウーファーを使用した2ウェイスピーカーを入れないと無理でしょう。

又、マルチアンプシステムはチャンデバとパワーアンプのお守が大変です。
音がまとまりにくいという欠点を言わずにマルチアンプが良いという方が多いですね。

515パルジファル:2007/07/15(日) 16:42:34 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
クロスオーバーってのは、スピーカーにとっては必要悪ですね。ご承知のとおり、それが無いのも一つの理想ではありますが、かといって一発でマルチウェイを超える性能のフルレンジユニットなんて残念ながらあり得ない。 所詮スピーカーなんてものは、ある理想を追求するともう一方の理想がおろそかになってしまうという、「矛盾と妥協」の産物なんですね。

ま、そうしたなかで、如何に上手くまとめて、バランス良く音楽を楽しむか。これが面白いところではないでしょうかね?

マルチアンプなんかも、個人的には必要性を感じないので試したこともありませんが、位相などは、とっくの昔から問題視され、既製品のネットワーク回路では当たり前のように補正されているところですから、挑戦しておられる方などは当然それなりの措置をとっておられるものと思いますよ。

516パルジファル:2007/07/15(日) 16:59:28 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
ホーンのことを書き漏らしてしまいました。
ミッドレンジ以上は、個人的には、コーンには、譲れません。
コーン臭さは避けたいし、だいいちエネルギー感が不足します。
勿論ホーンドライバーもホーンも、なんでも良いというワケには、まいりません。
あくまでも基本に忠実に、妥協なく作られたものが理想ではありますが・・・選択肢は極僅かしかないようです。

517MT:2007/07/15(日) 18:03:59 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
マルチアンプの場合は全て同一アンプにするのは当たり前ですが、
各パワーアンプのバイアス電流の変化による音質変化が判別出来ますので、バイアス電流の管理が大変です。
判別出来ない方には関係ない話ですが・・・。

コーン臭さ、ホーン臭さというクセはどこでも同じでしょう。
ホーンの立ち下がりの悪さ(特にカットオフ周辺での鼻を摘んだような音)、コーンの低域共振周波数部分での音はそうです。
紙臭さ、金属臭さが出るようでは使用者の腕が悪いですね。

生録をしていてコーン型のエネルギー感な無さは感じません。
それはアンプや音源のクオリティーの低さでしょう。そう実感しています。

518パルジファル:2007/07/15(日) 19:15:41 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
マルチアンプでは同一アンプが当然なんですかね? それもまぁ一つの理想かもしれませんが、例えばツィーターとウーハーじゃ素材も構造も違いますし、聴き手の要求も人それぞれですから、各ユニットに似合ったものを選ぶってのも、また一つの理想じゃないでしょうかね?

それから、エネルギー感の不足を感じるか否かは、個人的な好みや経験、音楽に何を求めるかによって随分異なると思いますよ。

519MT:2007/07/16(月) 00:24:40 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
<マルチアンプの場合は全て同一アンプにするのは当たり前ですが>
この意味が判らない方には何も申しません。(笑)

520パルジファル:2007/07/16(月) 12:53:02 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
>判らない方には何も申せません

私がマルチアンプやってるワケじゃないんで、そんなことを聞いてみても時間の無駄だからね。
あっしにゃあ、関わりのネェことでゴザンス。(木枯らしヒユ〜)

521SX3NW:2007/07/16(月) 14:03:45 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
以前MC1000憧れてましたよ。マルチだと6台かぁ・・・
105dBのツイターに1000Wアンプってのもオツなんでしょうね(汗)

せめて2台手に入れてアポジーのDIVAあたりつないで、バッハなんかかけて
シャボン玉のようなピアノ音色の中でうたた寝したいです(笑)

522パルジファル:2007/07/16(月) 16:45:08 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
アポジーでピアノですか。
ルビンシュタィンかフランソワのノクターンあたりでも聴いてみたいですね。

下手すれば、後ろの壁一面にピターっと音像が貼り付いて。
音場型ならではのご愛嬌もオツかも?


それにしても、Mcはエレクトリと別れて、益々「ツマラン」ブランドやってる投資会社の色彩が濃くなっている様子で残念です。

523SX3NW:2007/07/16(月) 17:53:19 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
確か日本限定モデル出してるんですよね。クラリオンが設計してたらイヤだなぁ(笑)

マランツはと言えば子供の頃、スタンダード工業製のラジカセが家にありましたよ。
新しいラジカセ買ってもらったんで捨てちゃったけど、大事に取っておけば貴重
だったかもしれないと後悔も少し(笑)

524パルジファル:2007/07/16(月) 18:35:40 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
タマのアンプは中国で作ってますしね。
今はこれが多いですよ。

525MT:2007/07/16(月) 21:04:38 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
友人でバーチカルツインで同一100WA級モノラルアンプを6台使用しているのがいますね。
当方も一時2ウエイで200W自作モノラルアンプを4台で鳴らしていました。

526鉄造:2007/07/16(月) 22:04:08 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
>100WA級モノラルアンプを6台使用
小児性愛と同じくらい社会的コンセンサスを得られない趣味です。

527自作人:2007/07/16(月) 23:57:19 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ミッドに16−20センチウーファーを使用した2ウェイスピーカーを入れないと無理
いわゆるミッドバス領域の250Hz前後をどうするかによって、判断が分かれます。普通の2ウェイや3ウェイでは、問題になりませんが気になりだしますと4ウェイに進化+スーパー・ウーファーを付けたくなります。となりますと、ネットワークではムリなので必然的にマルチ・アンプになるでしょう。諦め+気にしないのも手です。Wなどは、音量しだいでどうとでもなります。

528sg16tt:2007/07/17(火) 00:04:00 HOST:catv-113-239.tees.ne.jp
>>526
>小児性愛と同じくらい社会的コンセンサスを得られない趣味です。
言葉を選んだ方が良いと思いますよ。
まったく別の話です。

529鉄造:2007/07/17(火) 09:26:07 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
>>528
少々過激な言葉を使いましたが、オーディオに常時600W超の消費電力を使うことに何ら疑問を持たないのは、今からの価値観とあまりに乖離しています。

530SX3NW:2007/07/17(火) 10:25:17 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
出力がA級100Wなんでしょう? 
ならば消費電力は1台最低300Wです。
パワーアンプだけで300W×6台=1800Wの消費電力になりますよ・・・

一般の家庭(家計か)ではたまったもんじゃないでしょうね。

531MT:2007/07/17(火) 13:22:53 HOST:137.66.150.220.ap.yournet.ne.jp
<パワーアンプだけで300W×6台=1800Wの消費電力になりますよ・・・>
そうです。それに夏場はエアコン・・・。
200W自作モノラルアンプもアイドリング消費電力は200W位です。
球アンプはもっと効率は悪いですね。(845や211クラス)

デジアンやインバーターは見かけの消費電力は少ないですが、電力源が汚れて(無効電力が増えて)どこかで火を噴くかも・・・。
(昔名古屋の科学館で火災がありました)

532JBL:2007/07/17(火) 15:03:13 HOST:040213147058user.viplt.ne.jp
何人かのお宅へ伺って気づいたのですが、オーディオマニアの方々の仲に難聴の方が多くいらしゃるように感じます。
お互い気をつけましょう。
大切な耳あっての音楽、オーディオですから。

533ビックリマスダ:2007/07/17(火) 16:39:01 HOST:p4057-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですねー、老化現象には勝てませんからねー?なにか耳に良い運動とか食べ物
有りますかね?

534SX3NW:2007/07/17(火) 17:41:50 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ホヤなら心臓に良いと聞いたことがありますけどね・・・

「21世紀の精神異常者」フルパワーで聴いた後、ラヴェルの「ボレロ」聴いたら
耳がわんわんいってて「ボレロ」がいつまでたっても聴こえてこなかったよ(笑)

535ビックリマスダ:2007/07/17(火) 17:55:29 HOST:p4057-ipad34niho.hiroshima.ocn.ne.jp
「21世紀の精神異常者」って曲名ですの?車みたいに100デシベルでリミッターが
利いて音量が出なくなるとか・・・

536パルジファル:2007/07/17(火) 20:56:44 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
クリムゾンも近年のリマスターじゃ、楽器の分離が良くなったぶん、よけい耳に刺さりますからね。
ま、しかし、宮殿で歌うレイクは渋いね。 タルカスでも良かったけど。

5373000:2007/07/17(火) 21:38:23 HOST:XIP017037.bba.fenics.jp
遅ればせながら、タイムドメイン方式のSP理論を知り、制作してみようかと考えています。8cmくらいのフルレンジがよいようですが、昔、テクニクスとfostexの小径のフルレンジの使用経験はあるのですが。お勧めの小径のフルレンジを教えてください。昔は、低音増強目的にてpassive cornをつけたり、ホーンにしたりしましたが、結局気に入らず、バスレフで聞いていました。カーステだけは、サイズ優先で、passive cornにしていましたが。小さいSPで低音を求めすぎましたかね。そう考えると、タイムドメインは結構いいかもしれませんね。レスポンスのいいフルレンジを教えてください。

538SX3NW:2007/07/18(水) 03:40:23 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
国産品は面白みに欠けるので飽き易いのもあるよね。
バンドール 50ADW(5cm)が良いんじゃないかと思う。以前はラ技通販や
小泉さんで売ってたけど生産終了かな? 高城御大も使ってた。
オーダックス HP080G0(8cm)あたりも良さそうだ。

539SX3NW:2007/07/18(水) 03:46:10 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
パルジファル様
「21世紀のスキッツォイド・マン」なんて言われるとダメよダメダメッ!って(笑)

540パルジファル:2007/07/18(水) 07:58:16 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
後は、「恐怖の頭脳改造」するしかないって?

それにしても、タイムドメインって、富士通のアレを連想してしまいますね。

541SX3NW:2007/07/18(水) 10:23:54 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
富士通といえば富士通テン。テンは神戸工業のブランドで「紫電改」造った川西系。
子供時代のカーラジオ、カーステレオはTENが多かったね。真空管もあった。

当時はTEN、ナショナル、クラリオン、ベルテック主流。8トラックも。
そこにSONY、パイオニアが参入。はたまたアルパイン、ケンウッド、ビクター。
ブランド名もアゼスト、カロッツェリアからJBL、ALTEC、マッキンまで。

マークレビンソンまで借り出されてわけわからん。みなOEMなんでしょね(笑)
ロンサムカウボーイのCMにウォーレン・オーツが出てたのが懐かしい。

542パルジファル:2007/07/21(土) 21:19:31 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
それにしても、フルレンジ一発ってのも、未だに我々の憧れの一つではありますね。
愛人の三人目でもつくろうかというくらいの甲斐性(暇)でもあれば、あんなこともこんなこともしてみたいネェ。

543SX3NW:2007/07/22(日) 01:11:19 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
パルジファルさま
フルレンジ一発という潔さは好きなんですよね。ただ現代のHi−Fiで考えれば、
低音が出ない、高域が弱い、中域のスピード感が落ちる、分割振動だらけで紙くさい
音だ、パワーが入らない、みすぼらしい、安くさい。あらららら・・・(笑)

でもたまにマルチでは味わえない艶っぽさで歌われるとハマっちゃうんですよ。
分割振動のエセHi−Fiに騙されちゃってね。気持ち良く聴けるんです。

ピュアAU・AV関連を晒そう 板に小生の一発載せておきましたのでお暇が
あったら覗いて見てくださいまし。持ってる人が少ないので自慢してるわけです(笑)

544パルジファル:2007/07/22(日) 19:46:34 HOST:FLH1Aaf020.oky.mesh.ad.jp
 見てまいりました。ゲンコツ親分。いや〜あんな金タマは初めてです!
 能率が100dbもあれば、3極管シングルで十分イケルでしょうね。
 自慢するに値するものと思いますよ。

 ところで、「分割振動だらけで紙臭い音」と書いておられますが、個人的にはそれこそがフルレンジ一発の魅力ではないかと思っています。
 ただ、何でも良いというわけではなく、例えばその紙臭さがテナーサックスのゾリゾリっとした感じを引き立たせてくれるとか・・・、女声ボーカルの気だるくハスキーなところを絶妙に表現してくれるとか・・・
実は、私がランサー101を使ってるのもウーハーの上限あたりでそんな表情をチラリとみせるからでして、それが無いと使う意味も無いと思うんですよ。
 今時、ただの「綺麗な音」なんてのは、そこらへんにも結構ころがってますから。

 聴き馴染んだウエスタン755Aとか、旧型ローサーなんかにもそんな「味わい」を感じていますけど、猫も杓子も使ってるようなもんじゃ面白くないんだね〜。
 私の場合、「これぞ!」という出会いが未だないんですね。


 ま、しかし、ランサーを駆動しているEL34プッシュプルのアンプが、今週には三極管(845)シングルのアンプに入れ替わることになりました。
 当面はこれでより深い「味わいを」追求してみようと思います。

545SX3NW:2007/07/23(月) 01:26:24 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ランサー101をお使いですか!それは宜しいですね。ランサーの音はというと
175DLHの音。というかJBLの音そのものですね。蜂の巣から拡散される
カシュ〜ンとかズ〜シャシャッとかタマリマセンもの。組子格子と大理石という
和洋折衷がまた素晴らしい。あの時代のJBLのデザインセンスは、パラゴン、
ハーツ、オリンパス等最高ですもんね。

アンプが3極送信管になるんですか。小生と同じですね。80年代は211、
90年頃から801Aを使っています。自宅で音楽を楽しむには3極管シングルが
1番だと思いますよ。小生は無帰還で使ってますが、ランサーの場合は多少NF
掛けたほうが良いかもしれませんね。EL34ppのブルブル感は薄れますが、
クリアーで浸透力のある音になるでしょう。期待大です。

546パルジファル:2007/07/24(火) 01:59:27 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
当方は、デンキもキカイよく理解らないので、SPのネットワークでさえ人に作ってもらう始末。
おんぼろスピーカーをアマチュアが作ったアンプで鳴らすだけのこと。
お恥ずかしいばかりです。


ところで、ゲンコツ親分の高音域用コーンって、普通のゲンコツと同じものなんですかね?

547SX3NW:2007/07/24(火) 11:04:35 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>デンキもキカイよく理解らないので・・・
解る方は「音」に執着し、気にしない方が「音楽」を楽しんでいるものです。はい(笑)

親分のサブコーンは普通のゲンコツ(最初期の)と形状は一緒ですが、口径が
大きい分サブコーンも親分が大きいですね。普通のゲンコツは最初期以外の
サブコーンは抜き穴有りのサブコーンに変わってますね。

548SX3NW:2007/07/24(火) 11:24:13 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ゲンコツもダブルコーンの一種なようですね。一般のサブコーンはラッパ状で先端が
切りっぱなしですが、ゲンコツは折り返してメインコーンに張り付けてあります。
このためにメガホンでわめいたようなダブルコーン特有のコウルサさが無いんでしょう。

549パルジファル:2007/07/25(水) 02:26:59 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
サブコーンとその周辺部の折り返しは、メインコーンが発する高音域の制御などにも一役かっているのかもしれませんね。

アルテック604のホーン周辺のフエルトなんかも、そうですから。折り返し部の穴のサイズや数によっても違いが有りそうです。

ま、それにしても、メインコーンに一本楕円形に入ったユニークなコルゲーションも、それによってコーンの振動伝播がどんな具合になるのか興味深いですね。

550SX3NW:2007/07/26(木) 00:34:34 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
スピーカーを自作するとしても今は簡単に入手できるユニットが少ないですからね。
欧州のメーカー数社とフォステクスくらいしか無い。ある意味では特殊工作向け
の製品も多いようですし。ビクターのキットは面白そうですけど。

お金さえ積めばイイ時代のJBL・ALTECやドイツ製もあるんでしょう。
TAD。ましてゴトーあたりとなると価格的にも超マニア向けですから。

以前は各社から@1万円くらいのシングルコーンが出てましたよね。コーラルの
8A70とかパイオニアのPE201とか。オンキョーやアイデンにもあった筈です。
1日の日曜大工で適当な箱作って放り込んでもそこそこの音はしたものです。
マルチで悪戦苦闘してる中で聴くと清涼の風のような・・・(笑)
もっともそんなユニット作ってても儲けになりませんから皆やめたわけですが。

天下の松下や大三菱くらいユニットの3つや5つ、残して欲しかったですねェ。

551鉄造:2007/07/26(木) 02:33:29 HOST:proxy2106.docomo.ne.jp
小口径の海外製ユニット(主に台湾製)であれば、麻生オーディオ(六本木工学研究所)が積極的に取り扱っています。
携帯からの書き込みなので、URLはご容赦を(実は憶え切れないだけなんですが・・・老化現象?^^;)

552鉄造:2007/07/26(木) 09:10:37 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
夜勤から帰ってきました・・・微妙に間違っていました。
麻布オーディオでした(^^;
ttp://www.ritlab.jp/shop/
TangBandのW3-517SBと言うユニットが木製イコライザー球(きのこ?)を持ち、さながら現代のゲンコツと言った感じです。

553ンゴンゴ:2007/07/26(木) 10:04:01 HOST:d192.FtokyoFL45.vectant.ne.jp
>天下の松下や大三菱くらいユニットの3つや5つ、残して欲しかったですねェ。

同感です。しかしいろいろなメーカーがユニットを売っていた時代と違ってオーディオ
ブームも去り、SPを自作する人も減り、マンション住まいが多くなって日曜大工ができ
にくい環境になりました。フォステクスは孤軍奮闘でよくやっていると思います。

554混濁たんす:2007/07/26(木) 12:37:18 HOST:iias-a.dmt.ibaraki.ac.jp
ヒューレット社のベクトルインピーダンスメーターを使う機会があり、スピーカー
TAD TL1601a の複素インピーダンスを測定したら、興味ある結果が出ました。
( ラフトクラフト製250リットル密閉箱入りで、0.5V駆動での測定結果です。)
主要帯域ではZ=8Ω〜10Ω,-20度(容量性)〜+20度(誘導性)でほぼ抵抗と見て良いこと。
f0は40HzでZ=165Ω(位相角約0度)と予想以上の高インピーダンス値でした。

測定値の抜粋を載せます。興味ある方は片対数グラフに描くと挙動が判ります。
数値は4 桁4桁符号2桁で 00401650+03 は f=0040Hz Z=165.0Ω +03度の意味です。

00100077+23,00200106+45,00300210+63,00350425+66,00391280+39,00401650+03,
00411280-30,00450430-58,00500250-61,00700123-44,01000084-25,01500080-05,
02000082+02,03000089+10,05000100+24,07000119+27,10000134+33,15000158+39,
20000182+44,30000233+49,50000316+52,70000391+54,99990493+20

また、パイオニアPE16Mをスコーカーに使ってますが、18リットル密閉箱入りで200Hz〜3kHzで
Z=10Ω〜14.5Ω,-20〜+20度。f0は102HzでZ=55Ωでした。

インピーダンスメーターしばらく使用できるので、面白い結果出たら投稿します。

555SX3NW:2007/07/27(金) 00:17:28 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
混濁たんすさま
HP社の器材使えるのはGOODですね!
複素インピーダンスというのが判りませんので少し解説お願いのですが。
一般的なカタログデータであればfoが165Ωにも達すれば・・・
高域なら補正回路でなんとかなりますが。

また、TAD TL1601aのスコーカーにPE16Mと言うのも判りません。
能率が全く違うと思うのですが。4発シリパラでしょうか?
小生もTAD TL1601a使ってた時は700Hz以上はホーンに任せていました。

556混濁たんす:2007/07/27(金) 04:25:40 HOST:softbank218137024088.bbtec.net
スコーカーなどのf0がクロスオーバー周波数付近の時はクロス周波数ずれがおきるかもと、デバイダーの
インピーダンスマッチングが気になったのがきっかけです。デバイダーからスピーカーがLCRなにに
見えるのかど気になったためです。

兎小屋並みの小部屋で(隣家に怖い人が...)小音量しか出せません。PE-16の素直な?
音が好きで、小音量で聞くこと、肉声帯域でクロスさせたくなくfcは350と4500Hzで、
低域・高域を少し持ち上げるのにTL1601とPT-D5という変な構成で聞いています。
どちらもATT(TL1601はR-100T)で絞ってます。やることがかなり変ですよね、自覚症状はあります。

複素インピーダンスですが、交流電圧÷電流 の位相も含めた比で、複素数になります。
素子に電流が流れると抵抗では実数部のみで全て熱エネルギーになりますが、
コンデンサーやコイルでは位相が90度ずれるのでインピーダンスは虚数となりエネルギー消費が起きません。

スピーカーの電圧と電流比(複素インピーダンス)でその機械的振動状態が推測できるそうです。
スピーカーは電気機械系でその知識が無いので、以下は「遠からずとも当たらず」です。
(残念ながら「当たらずとも遠からず」の知識ありません。ごめんなさい)
スピーカーに電流流すとボイスコイルが磁界中で動き発電もします。このためンピーダンスの
実数部は、音響エネルギーになる成分と熱となる成分と巻線抵抗。
虚数部は、振動部の慣性運動(音響エネルギーにならない)成分とボイスコイルのLとなどが関係します。
音響変換効率100%なら実数のみ(位相0度)、効率0%なら虚数のみ(位相90度)の方向の値に、
虚数部(または位相)の+−は電気入力と機械振動のずれ具合などの目安になるみたいです

f0では少ない電流で少エネ振動してることになります。そのため電気インピータンスが大きくなり、
電気的には、この周波数付近でデバイダーはミスマッチとなってます

557SX3NW:2007/07/27(金) 11:05:12 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
丁寧な解説ありがとうございます。
解ったような解らないような・・・(汗)

小生が以前PE−20を使ってたときは人目はばからずビクターのグライコ
噛ましてました。上下伸ばすと凄いHi−Fi感が出るんですよ(笑)
とても1発のユニットとは思えなかったです。
グライコ噛ますと音が悪くなると敬遠されてますが、んなこと言ったら
ネットワークもデバイダーも使えませんからねェ。

小音量で聴くのであれば能率の高いウーハーはラウドネス効果が発揮できて
良いでしょうね。

558自作人:2007/07/28(土) 12:40:48 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>TAD TL1601a :f0は40HzでZ=165Ω(位相角約0度)と予想以上の高インピーダンス値。
アンプ側から観ると単純に低音が出ないと言う事でしょうか?・・・、耳で聞いてる感じと一致しますが。

559パルジファル:2007/07/28(土) 13:45:48 HOST:FLH1Aar184.oky.mesh.ad.jp
 我が家のTL1601aは、TD4001ドライバー、TH4001ホーンとの純正組み合わせで、メーカーの既製システム(エクスクルーシブ2401)に入ってますが、純正NWでシステムをバイアンプ仕様にした場合でも各ユニットにはいろいろ補正がかかっているみたいです。
 裸のまんまで、パワーアンプ直結にしてもイマイチということなんでしょうか。(そう言えば偽者のバーチカルツインは酷い音がしてたような・・・)
 結局、既製品のままじゃ聴感上の問題があって、素人なりにもNWを組み込んで7Khz以上をET-703ツイーターに受け持たせていますが・・・。

560パルジファル:2007/07/28(土) 13:49:17 HOST:FLH1Aar184.oky.mesh.ad.jp
 (誤)2401 → (正)2402(シングルウーハーです)

561自作人:2007/08/14(火) 14:49:53 HOST:p1206-ipbf308aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>PE−20を使ってたときは人目はばからずビクターのグライコ噛ましてました。上下伸ばすと凄いHi−Fi感が出るんです
確かに周波数のフラット化は大事です。ただパワーが張らなくなりますので、超低域のカットを行いユニット保護は必要でしょうか?。更に難しいのは位相問題でしょうか?。

562SX3NW:2007/08/16(木) 04:43:10 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
PE−20は大音響は無理です。それでも小中音量なら下手な30cm3ウェイ
顔負けの音がします。ただしPE−20の場合は大きな箱が必要です。グライコ
かます場合は密閉箱が宜しい。

PE−20は真空管時代の代物ですので無理はききませんが、テクニクスのハイ
パワー用のシングルコーンは小型箱で大音響で楽しめます。アンプのトーンでは
6〜8dB程度しか増加できませんがグライコなら10〜12dBUP出来ます
ので面白い遊びが出来ます。

よくフルレンジ推進者は位相の有利さや音源の小ささ(歌手の口)を挙げますが、
あまり関係ないんじゃないかと思います。10〜20cm口径でさえ完全ピストン
モーション帯はおそらく1000Hzにも届かないでしょうね。あとは分割振動
ですので位相はシングルコーンと言えど高低で相当ズレまくってるはずです。

音源の小ささはピンポイントで決るマルチウェイもあれば大口歌手のフルレンジも
ありますね。フルレンジの高域30〜60度は相当レベルが落ちますから、聞く
位置が限られます。その意味ではマルチウェイの方が融通が利きます。

563自作人:2007/08/16(木) 18:09:36 HOST:p1206-ipbf308aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
確かに最近は「高域30〜60度」特性重視した方が結果が良いと判断してます。軸上フラットは卒業です。
特に45〜60度特性は音像と音場の厚み?に影響を与え、コントロールするにはマルチが楽とも!・・・。(自然界は360度でしょうから先も見てますが、その前の問題を解決してからです)

564SX3NW:2007/08/17(金) 00:56:56 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
20cmダブルコーンにホーンツイターの簡易2ウェイ(ハイパスコン+アッテ
ネーター)をやってる友人がいます。あれを聴かされると頭が痛くなります(爆)
ダブルコーンの軸上高域は能率97〜100dBまで上昇しているのに、能率は良く
とも指向性の悪いホーンツイターをさらに足すわけですから、高域軸上のレベルは
相当なものです。
低域に対して高域が勝ったバランスとなって落ち着かない。指向性が悪いので首を
ちょっと動かすと情報量がテキメン落ちる。使ってる友人はハイスピードやら
ダイナミックな音とかで満足してる様子なのでまったくかまいませんけど。

簡易2ウェイやるのならむしろドームツイターをアッテネーター無しのハイパスコン
だけで繋いだほうが宜しい。軸上ではツイターが鳴ってるのか鳴ってないのか判らない
程度の差ですが、45〜60度指向性はグッと良くなりますので音場感に優れ試聴位置も
さほどシビアにならない。ドームツイターは能率が2〜3dB低い物でも十分効果が
あります。

せっかくツイター足したんだからいかにも鳴ってますという風情にしたいのが人情
でしょうけど、それならばコイルかませてフルレンジの中高域を少し落としたい。
再生音とはあくまで個人的な好みなんで自分が良ければそれでOKなんです(笑)

565自作人:2007/08/20(月) 20:24:34 HOST:p1206-ipbf308aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>低域に対して高域が勝ったバランスとなって落ち着かない。指向性が悪いので首をちょっと動かすと情報量がテキメン落ちる
賛成です。これは初歩的ミスでしょうか?・・・。ユニットも小型のツィーターを使用すると良く出る現象です。-対策:大型のドライバーをツィーター代わりに使い、拡散性を利用した使い方にする。丁度ホーンの音質にドームの広がりが得られます。500Hzのは昔のやり方で、現状では300Hz用のを使うと効果が大きく、質感も上がります。使い方方も空間に浮かすイメージでやると奥行き+前に出る音のバランスが取りやすいです。

566自作人:2007/09/05(水) 12:35:53 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
バスレフダクトについて
色々テストしてましたが、基本的に並行面(四角いやつ・パイプ)を持ったダクトは駄目だと言う事を見つけました。やっと抜けの良いダクトを見つけました。

567SX3NW:2007/09/05(水) 14:55:47 HOST:28.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>抜けの良いダクト・・・
おお〜ッ。教えてくださいませせんか!

小生も平行面ダクトは共鳴音が付帯して良くないと思っていました。
メーカーではくの字にしたりロート状の物もありましたが。

568自作人:2007/09/05(水) 16:39:00 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
現物を見るとなんだこんな事かな位、シンプルです。
結果としてウーファーの高音域がきれいになり、余計な補正をする必要がなくなります。現状のネットワークも全てやり直しをしたほうが、情報量が増すと判断してます。
具体的イメージとしては、ホーンロードみたいなダクトです。形状は周波数分散型です。個人的にはみた事が有りません。(単なる知らないだけだったりして?-自分で考えたと言う事が大事かな)

569自作人:2007/09/05(水) 22:12:10 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>抜けの良いダクト
今日一日、聞いてたのですがどうやら、CDがアナログ・バランスで聞けます。単純に考えればアナログ用ダクトとデジタル用ダクトは異なると言う結論かも知れません。CDで不満だった低音の量感が、スムースになりました。ある意味、バンザイです。(CDとアナログが当然同じバランスで聞きたい訳です)

570自作人:2007/09/11(火) 22:59:46 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
友人の所へ行きダクトの調整をテストしてきました。〔現状のSPシステムを大幅に変えないで実験する)
単純な結論は、現状のダクトに不満を持ってる人・問題点を理解してる人には効果有りでした。製作費も¥1.000も有ればお釣りが来ますしアンプやプレーヤー・カートリッジを交換するよりもずっと改善効果が有ります。お試しを!

571自作人:2007/11/18(日) 17:26:47 HOST:p4227-ipbf507aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>今時、SP単体ユニットを買って、箱を自作し、純粋に音楽を楽しむ--なんて流行らないですねぇ
考えようによっては、必要悪かも知れません。大音量この分野は市販されてませんので、自作しかないとも?・・・。ジャズ喫茶ベイシー・ジャズ喫茶エルビン等、皆自作です。小音量などは当然具合が悪いわけです。-と言う事から、いつもデュ-クエリントンをリクエストします。これが鳴らないシステムは聞くに堪えないわけです。

572信濃の山猿:2007/12/14(金) 19:51:59 HOST:i60-34-79-93.s02.a020.ap.plala.or.jp
鉄造様、今季号のaudio basicでの炭山アキラ氏の製作記事をご覧下さい。

573鉄造:2007/12/15(土) 21:17:42 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
信濃の山猿様、やっとaudio basic誌を調達してきました。
フォステクスの新作限定ユニット、FE138ES-R用バックロードホーン「ターキー」。
炭山氏の設計・製作記事かと思ったら製作のみで、設計はフォステクスなんですね?
でもペットネームは炭山氏がつけてる・・・なんかしっくりきませんが(^^;
設計自体は良く出来ているようですので参考にさせていただこうと思います(自作は
自分で設計と思っていますので・・・スキルもないのに)。

ただ今回138ES-Rは様子見しようと思っています。
と言うのも、208ES-Rが発売されたとき悩みに悩んで、結局発売当日に16万握り締め
大須に行ったら発売直後に売り切れましたと言われ、茫然自失となったのがトラウマに
なっていますので・・・。
アナクロな私を反省すべきなんでしょうが。

574信濃の山猿:2007/12/15(土) 21:52:26 HOST:i218-224-132-56.s02.a020.ap.plala.or.jp
鉄造様、138ES-Rは入手できるならば買いでしょう、よほどの大音量か20畳以上
の部屋でなければ20センチクラスの必要が感じられません(私見)この記事での
測定で80hz〜1Khzがフルレンジ一発で出るのはかなりの高特性です。

最近思ったのですがスワン族はバックロードホーンよりは音響迷路の要素が多い
のではないのか?と感じています。(理由はありません、感覚です)

575鉄造:2007/12/16(日) 04:21:06 HOST:softbank218179037092.bbtec.net
ありがとうございます。
フォステクスのサイトを見たら、17日(月)の10:30に受付開始なんですね。
今日中に手配しなければ無理なので、やはり今回は見送りたいと思います。

この冬はTangBandのW6-658AとHi-Vi RESEARCHのK1で2Wayを組む予定です。
すでにユニットは入手していますが、これを見るとフォステクスがプレミアム・
ブランドの道を模索しようとしているのも分かります。
メイド・イン・チャイナ恐るべしです(音はまだ聞いていませんが(^^;)

576愚か者:2007/12/28(金) 01:19:18 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
いにしへのビクターのフロアタイプSP(BLA−30型)を拾って来ました。
普通に鳴らしても面白くないので、とりあえず後面解放箱に改造して、手持ちのアキショム80でも試してみようと思います。
さっぱりかも?ですが・・・。

577えいさく:2008/03/06(木) 21:52:00 HOST:proxy1118.docomo.ne.jp
すみません。自作している者ですが、フォステクスのFW220が4本欲しいのですが。誰かいましたら譲って下さい。

578自作人:2008/03/31(月) 01:52:57 HOST:p1044-ipbf205aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
最近テストしてるスピーカー台は、今までのものと違い-並行面をなるべくキャンセルした形状なので音抜けが良いです。
これからは全部この形にします。なんかどんつく原因がエンクロージャーのせいだと気がつくまで、だいぶ時間がかかりました。

579RW-2:2008/04/01(火) 10:50:22 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
アキショム80は分割振動の鬼というか塊ですのでそのメリット(メリットかい・笑)を
殺さないようなバッフルが良いんでしょうね。本当は単板が良いんですが、幅広い物は
入手難ですし反りや割れに弱いですから。あまり厚くないアピトン合板かシナ合板あたり
で良いんじゃないでしょうか。ランバーコア材や集成材はイマイチかもです。

580愚か者:2008/04/02(水) 03:32:54 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
RW−2様。

シオジの単板で箱を作ってくれる店があるので、それも考えてみましたが、そこのオヤジがアキショム大嫌いで地元じゃ有名な御人でして・・・

そ〜言えば、地元では、是枝氏のアキショム好きも知られてるけど、客にはB&Wを薦めるんですナ。

581自作人:2008/04/24(木) 04:35:31 HOST:p1044-ipbf205aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
いよいよ中音ホーン・システムを自作する事にしました。
あまり大型にしたくないのでとりあえず、W幅60cmXH高さ45cmXD奥行き50cm位から始めます。ドライバーは500Hzタイプは飽きましたので300Hz50Wタイプで・・・。どうなりますことやら?-基本的にはもっとでかくしたいです。小型は無理が有るので追求せず。

582小型派:2008/04/26(土) 08:10:16 HOST:p2110-ipbf3310marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
場所がないので8cm(FF85K)を使っていますが、以下のBOXを作ったところ、
低音がだら下がり状態で、高音もキツイです。どなたか簡単にできるお勧め
の箱ないでしょうか。
ttp://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20050601_sp09/

583RW-2:2008/04/27(日) 01:23:17 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
FF85Kは使ったことはありませんが中々良いルックスですね。自作箱も素晴らしい!。
マグネットがコーン紙直径同寸くらい大きいようですので、逆に低音が出ないんで
しょうね。

一番手っ取り早いのは綺麗な箱はそのままでグライコで31.5Hzを4dB、63Hzを
8dBくらい上げればバッチリと思いますよ。背面ポートは適時調整です。
アンプのトーンコンバスは300〜500Hzあたりから変化しますから不可です。

584:2008/05/12(月) 20:17:34 HOST:p4114-ipbf304souka.saitama.ocn.ne.jp
昔AVフロントと言う雑誌がありまして長岡鉄男氏設計のビクターの補修パーツを使った自作スピーカーが載っていまして箱は作ったのですがそれから先が出来ず放置したままです。
どなたか製作できませんか?部品はあるのですが…心くばりもしますので。よろしくお願いいたします。

585RW-2:2008/05/17(土) 19:08:42 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
工作ガラクタ箱ひっくりかえして整理してたら、昔使ってたコンデンサーとかが
いっぱい出てきたましたよ〜。NWに使ってたパーツ達で懐かしいね。

ルビコンのスーパーツイストL。太通のΛコン。UコンのUΣ。岡谷のVXコン。
VXなんて物騒な型番だ(汗)

今はASCの3ナンバーがあれば事足りてますので悩むこともなくなったし(笑)

586RW-2:2008/05/18(日) 06:22:35 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
フォステクスの緑色マイラーはUコン製で、高いCU(黒円筒に金文字)の方は
太通λコンのOEMではなかったでしょうか。

587RW-2:2008/05/18(日) 06:30:44 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
あ、よくマイラーコンって言ってるのはポリエステルフィルムコンのことで、
ほとんどはポリエチレンテレフタレート。通称PET。ペットボトルの原料だし。

588愚か者:2008/05/22(木) 02:08:09 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
AXIOM301を聴く機会がありました。
フルレンジ使用と、3ウェイのウーハーにしたものですが・・・一組あると、色々遊べるかも。

589ジュピター:2008/06/21(土) 00:58:37 HOST:wb54proxy14.ezweb.ne.jp
皆さんはじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。

さて早速ですが皆さんに教えていただきたいことがありまして投稿させていただきました。

実はスワンかスーパースワンの自作を考えているのですがどこに行けばキットを販売しているのかわからないのです…

私は自作はごく簡単な箱しか作った事がありませんし
できればオークションかショップなどで完成品をと探してはみたものの出品も販売もされておらず
是非とも入手したい私としては
これはもう自分で作るしかない!と思い投稿させていただいた次第です。
誰かご存知の方おられましたら販売店等教えて頂けませんでしょうか…

またお譲りしていただける方おられましたらお知らせ頂ければ幸いです。
自分勝手な事をお願いしているのは充分承知しておりますが何卒宜しくお願い申し上げます。

590信濃の山猿:2008/06/21(土) 18:53:13 HOST:i60-34-75-236.s02.a020.ap.plala.or.jp
ジュピター様、初めまして
さっそく589の質問のページにはいりたいとおもいます
ttp://homepage3.nifty.com/spida/
上記の頭にhを付けて検索してください、分かりにくいページですが種類は
ご期待に沿えるものと思います。

591ジュピター:2008/06/21(土) 20:14:45 HOST:wb54proxy16.ezweb.ne.jp
信濃の山猿様はじめて。
そして良い情報をありがとうございました。

早速アクセスしてみましたが
完成品の購入は諦めて自分で制作して見ようと思います。
ありがとうございました。感謝。

592さすらい。:2008/06/21(土) 20:43:46 HOST:proxy1151.docomo.ne.jp
ジュピター様。スワン結構難しいのでゆっくり丁寧にお作り下さい。板材なんかもよく吟味して長く使えるように。使用ユニットも初めは普通の108から使ってみるのがいいと思います。

593PAX:2008/06/23(月) 20:28:08 HOST:p4161-ipbf405fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
小型派様、
FF85Kは、たしか、メタルセンターキャップのユニットですよね。
兄が昔松下の10F10を使っていました(10cmのアルミセンタ
ーキャップ)が、やはりハイ上がりでした。数年間鳴らしていたら、
高域がだいぶ丸くなってきましたので、FF85Kも、長い目で鳴ら
していれば落ち着くとは思います。
また、ご指摘のサイトでは、低音も十分、みたいにかいてありますが、
部屋の影響が大きいと思います。セッティングで低音が多くでる方法
がとれればそれでいいと思います。もし、もっと積極的にいじってし
まうのであれば、長岡鉄男氏が行ったPST方式にしてしまうのも手
です。具体的な回路は実際に検索していただくとして、簡単にいえば、
低音を残して、残りの帯域の出力レベルを数db落としてしまう方法
です。

594ジークフリート:2008/08/30(土) 23:49:23 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
近くのオーディオ店にスーパースワンとかいうスピーカーが売りに出されたらしい。
お店の人も、売れないかも?と心配しているが・・・

595RW-2:2008/08/31(日) 23:08:19 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
昔友人が長岡氏のスワン作って、ZEPのスワンソング聴いてご満悦だったw

596ジークフリート:2008/09/01(月) 20:52:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
男色チャイコのスワンレイクなんか似合いませんかね?

ロックですとツインバスドラの連打なんてのも珍しくないけれど・・・小口径SPのスピード感がほど良かったとか?・・・ということでもなさそうですね。

597自作人:2009/01/04(日) 00:34:26 HOST:p3080-ipbf202aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
貰ったシスコン用スピーカーの音を良くする方法を、発見致しました。
予算¥1.000?+位?・・・。-具体的には、リアバッフルにL型の補強をつけて更に、サイド・ウィングを斜めにつけてクランパーで調整すると言う内容です。最初は取り合えず、きちんと接着しないでガムテープなどでかり止めし、具合の良い所で最終的にはきちんととめる。-寝ぼけた金のかかる事よりずっと効果が有ります。

598ポキ男:2009/01/23(金) 21:46:39 HOST:119-171-136-148.rev.home.ne.jp
見てるだけでも楽しそうなサイト発見!

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

オイラみたいな℃素人でも作れそうな(~~)

599たぬきくん:2009/01/24(土) 18:25:07 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
昔話です。
パイオニアのPAX−A20を指定のバスレフBOXを購入して
聴いていました。
今度は、そのBOXからPAX−A20を外して、パイオニアの
30センチのウハーをつけて密閉型にかえてパイオニアの
ネットワークを購入してパイオニアのホーンを上にのせて
2ウェイやってました。
30センチのウハーは、低音がドカンと出て少し怖い感じの
迫力がありましたね。
それから、JBLのユニットも買いましたがまとまりません
でした。
あとは、長岡さん設計のバックロードホーンのミニュチュア
なんかも作り聴いてました。
これ始めると、音楽聴くより作ることが趣味になりそうです。
でも、我が駄作を貰い受けて楽しく聴いてくれる友人が
いたからいいかなんてね。
使い古したスピーカユニットなんかも欲しい人がいるから嬉しいですね。

600RW-2:2009/01/30(金) 14:01:37 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
自作はなぜイイか、メリットはあるのかと言いますとけっこうあるんでっせ。

まず決められたスペースに合わせて箱を作れるというのが大きい。
また、音は見映えで決まります。昔の自作はそりゃ酷いものでしたが、
今ではDIY店の裁断機、工具、着色スティンやオイルも各種売っていて
出来栄えもメーカー製に引け劣るものではありません。単板や松合板、
集成材等使えば塩ビやツキ板貼ったメーカー製より味わいがあります。

周波数特性に措いても無響室でフラットにしたメーカー品は「ひとつの例」で
あって、購入者の部屋でその狙いの音が出るのは難しいっしょ。
自作であればクロスを変えたりネットワークを弄りカット&トライにて追い
込んでいけるわけです。そのようにして拵えたSPシステムは他流試合の
出来ないものとして完成しますが、アンプと違って問題はないでしょう。
SPは部屋も含めたトータルとしての音響/特性が重要でしょね。

601自作人:2009/04/01(水) 21:36:41 HOST:p1058-ipbf604aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>SPは部屋も含めたトータルとしての音響/特性が重要
賛成です、とくに難しい100Hz以下は市販されてないので基本的に自作しか有りません。50Hz以下になるとなおさらです・・・。+確かに「無響室でフラットにしたメーカー品」でも無残な現実になります。カタログで音を聞いてるわけではないわけです

602くろねき:2009/04/02(木) 21:27:21 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。別スレで触れましたが、その辺を追求しだすと究極はそれこそ「GOLDMUND MEDIA ROOM」みたいに部屋ごとカスタムって話になっちゃいますよね。

最近はスピーカーの設計ソフトというのもあるようですね。ウェブアプリか何かで一般に提供されてるのがあったと思うんですが、いい時代になりましたね(笑)。

市販品も使いようで、例えばマイクロコンポの小型ブックシェルフは、出窓の両端に置くと平面バッフルに近い特性が出ることがあるそうですね。

603前期高齢者:2009/04/03(金) 19:04:29 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
先日某電気メーカーのデザイナーで趣味でエレキ・ベースを演奏する元気のいい人とオデオの会話をしました。
彼曰く「アンプは自作するのにスピーカーは作らないの?」
私「だって無響室も使えないし測定できないじゃない」
彼「なぜ自分の耳で判断しないの?」
正直絶句でしたね。別スレにありますけど私決して測定器の奴隷ではないのですが、これまでの経験ではスピーカの自作は難しいように思います。

604たぬきくん:2009/04/04(土) 08:34:54 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
当時の私の自作は、まずspユニットを入手して
エンクロジャーをsp指定の寸法通りに作製する。(サブ板にてバスレフ作製)
そこに、spユニットを取り付ける。
音の調整は、吸音材の量にて調整していました。
三菱のP610と指定のツゥイーターとパイオニアの
アッテネータを付けて完成でした。
SPーBOXの色はホワイトで、バッフルの色は、ブルーでした。
そして、SPネットは秋葉原で黒い色のサランNETを購入して
作製しました。
私が最初に始めた自作は、レベルの低いもので、
無響室もメーカーがテストの様子を雑誌では見ていましたが、
別世界のように感じていました。
当時私の仕事の関係ですと無響室よりも電磁遮蔽室とか環境試験室
の方がゆかりがありました。
確かに無響室は、音響機器の開発、sp特性のデータ取りには必要不可欠でしょうが
SPを実際使用する場所は、反響室で使用されています。
この音の反響を逆手にとり、調整され響かせた自作(駄作)ユニットは
私の友人に評価(苦笑)され現在でも友人宅にあります。
これが自己満足低級オーディオファンの私です。

605たぬきくん:2009/04/04(土) 08:48:10 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
あそう、
エンクロージャーの塗装色は、当時の憧れのJBLの箱に
似せて配色をきめました。
次に作製したのは、JBLの38センチフルレンジの
SPーBOXでした。
勿論フルレンジユニットは、JBLです。
この配色も、サランの色も同配色に塗装しました。
TWは、ドライバがパイオニアでそのほかはJBL製を
石膏で固定して、BOXの上に乗せて聴いていました。
資金不足となり、いい加減な感じでした。

606自作人:2009/04/04(土) 19:50:56 HOST:p1058-ipbf604aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>「なぜ自分の耳で判断しないの?」
極めて当たり前の発想だと思いますが、自信が無いのでしょう?・・・。聞いてみてわからなければ、安い方が高価値と言うスタンスだと続くのではないでしょうか?。
思うに小型システムはメーカーに負けるので、大型に活路を見出した方が現実的かなとも?・・・。(大型は量産できないのです)

607たぬきくん:2009/04/04(土) 22:27:27 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
本日TV再放送見てました。
芸術家の言葉が気に入りました。
「満足感」
これがプロの言葉でした。
私は、歌のアマチュアですが「満足感」
良い言葉です。
この言葉に近ずきたいです。

こころでは、特性フラットを望むんですが、これ原則です。
当時のトリオのレシーバーのトーンコントロールのバス
をMAXにして聴いてました。

608ナチュラル:2009/04/09(木) 16:30:10 HOST:w21.jp-t.ne.jp
皆様はじめまして
Nice to meet you.
小生…はずかしながら『青春の遺産』のように大切にしてるスピーカー(キット自作)があります。20㌢×2発+バックロードホーンエンクロージャ+ドライバー+木製ラジアルホーン+アルミ削り出しスーパーツィータ…等からなるユニットで結構デカイです。暫くは部屋の不要物扱いされてましたが最近『復活』しました。
と言うのも、なにげにふらりと立ち寄ったショップにかつて白いウーファで憧れた中古4311が置いてあり『私を買って…』と囁きかけられた思いが…結果、衝動買いしてしまい、『またそんなモノを…何処に置くのよ!』と家内に叱られ… … かくして聞き比べてみればどーしてどーしてなかなか自作の艶やかな音色に惚れ直した次第です。制作当初のアンプなどはすでに故障し飾りもの状態で、しがない身分で…もっぱらリサイクル掘り出しモノ探しを余儀なく(´〜`;)(汗)…しかし自ら手掛けたものはなんてったって良い!…と思いますネ。専門知識もないドシロートなのですが長々と失礼しました。ちなみに後に気付いたのですが、よくよく見たら4311Aじゃありませんか…程度よく手入れされておりました。これを基に『青春の志し』を成長させたいところです。よき情報アドバイスのほどおねがいします。

609ジークフリート:2009/04/11(土) 22:22:35 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
「青春の志」・・・長年オーディオやってると忘れちゃってますね〜。(自分なりに性能追求してきたつもりのモニタースピーカーも、気付いてみれば出来合いの箱に放り込んだだけの古レンジスピーカーに音楽性においては負けていた・・・)

バックロードホーンも上手く使えば結構楽しめますね。現在クラシック用のシステムにリアローディングホーンなるものを使っています。

当方も紙のツイーターのJBL使ったことがありますが、アレって初期のタイプ(コーンの周囲が発泡ゴム?でなくスポンジの)が音が良いそうですが・・・スポンジなんてのはとっくの昔に崩壊しちゃって今時残ってないでしょうナ〜。

610前期高齢者:2009/04/13(月) 18:45:27 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
バラバラのユニットを集めてアマチュアがSPシステムを組む場合はマルチ・アンプが無難ですね。
パッシブ・クロスオーバーだと各ユニットのエネルギー・バランスは取り辛くなります。私はLowとMidはバイ・アンプ、MidとHighはパッシブで遊んでいます。
あくまでサブ・システムとしてですが。
古レンジの場合は箱次第でしょうね。凝った箱に入れると意外や意外という音になりますが、木工下手の私にはできません。それにどうしても大型になるので非現実的です。

613ナチュラル:2009/04/14(火) 16:27:08 HOST:w12.jp-t.ne.jp
ジークフリートさん、前期高齢者さんこんにちわデス。

しばらく眠ってた同然の「親愛なる同胞…?」に息を吹き込んだら生き返りました。少々ホコリを纏ったネットワークやドライバーを掃除してると、かつての頃が思い出されます。ただ、今のアンプ特性に不満げなようで…故障中のアンプ(サンスイ)を修理するか新に購入かいなか…
マルチですか…(;-_-;)図工作には自信有りですが…回路的な知識はまるで素人、知ろうと…しても頭脳回路がショートします…ネットワークなどは詳しい知人に希望を話して作製は任せました…
Mid800hz〜High8000hzです。

615ナチュラル:2009/04/14(火) 16:42:43 HOST:w32.jp-t.ne.jp
追伸…

古いSPのウレタンエッジ、特にウーファの劣化があるようですね。自分の4311も張り替え施してるようですが、軟化剤?が光沢してます。垂れてきそう(笑)

616前期高齢者:2009/04/14(火) 19:18:27 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
ナチュラルさん、こんばんは。

山水は JBL の輸入代理店をしていただけあってそのアンプは JBL にはよく合いますよね。
私も若いころ三幸町のショウルームには良く通いました。あの店長さんが確か後に社長になられてたいそう苦労されたような・・・
山水のアンプはとても良心的にできていましたから、お友達に頼んでレストアしてもらってはどうでしょうか。あの会社、良心的な製品ばかり作っていたせいで潰れたんだと思いますヨ。

617ジークフリート:2009/04/14(火) 23:12:01 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
スピーカーにしてもアンプにしても、メーカーの旬の頃に作られたものは未だ魅力的ですよね。(旬を過ぎると落差が激しいとか?)

618ナチュラル:2009/04/15(水) 15:11:19 HOST:w31.jp-t.ne.jp
【桜咲き、散るも明日の命かな】
わたくしも「旬」は過ぎたお年頃になるわけで…
(`◎´)いんや熟女ならぬ「熟男」としての…いわゆる【旬】のフェロモンを発散!…
サンスイではまだサービスセンターがあり修理は可能とのこと。問い合わせたら古いAU-10000ですので部品が無ければ他機種からの代用になりますが完治するようです。ちなみ、アンチを気取ってサンスイでJBLではなく、755Eをバックロードホーンにしてみた青春の軌跡です。

619前期高齢者:2009/04/15(水) 19:40:13 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
>サンスイではまだサービスセンターがあり修理は可能・・・・

イヤハヤ見上げたものです。人間も企業も本来信用第一であるべきです。オデオに限らず良心的な製品というのは末永く修理ができるものです。

620ジークフリート:2009/04/16(木) 03:11:08 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
当方はAU-9500を使っております(フルレストア品で部品は全て純正品だそうで)が、古いJBLを「らしい」音色で鳴らしてくれます。(透明度や解像度うんぬんと言う以前に、雰囲気をちゃんと出して欲しいんですよね〜)

ま、しかし、パンケーキとは羨ましいね〜。
伊藤喜多男先生なんかは「これで変なん音がだせたら、その方がよっぽどすごい技術ですよ。こんないいスピーカーを汚い音にするにはいったいどうやればいいのだってね、褒めてあげますよ。」 ってベタ褒めでしたが・・・古レンジファンの当方としては、シンプルに一発だけ三極管シングルか何かで駆動して、しゃぶり尽くしたいナ〜。

621ナチュラル:2009/04/16(木) 10:13:48 HOST:w32.jp-t.ne.jp
しゃぶりつくなんてそんな(〃゚_゚〃 )(照)
たしかに755Eには独特というか「パンケーキワールド」的な雰囲気はあると思います。そもそも38㌢用のBLホーンの箱にパラリと二個取り付けスーパーツィータで補助しただけのものをAU-10000でドライブしてましたがズバーン!と個人的には大満足でした。その後38級のウーファにし755Eを独立すべく、まずドライバー+ラジアルホーンを追加したのですが計画は頓挫し755Eのまま時が経ち現在に至り…4311Aと比較すれば肉厚でライヴ感が漂う大人の雰囲気で、4311Aはやんちゃな感じがします。アンプは拾い物でAU-10000と同クラス?らしい?これまた今はなきナカミチで、JBLを鳴らし切れないみたいす。サンスイのカスタマーサービスセンターは、つくば未来市にあるようです。今後とも進化していきたい思いです。

622たぬきくん:2009/04/17(金) 22:52:00 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
これからは、バックロードホーンですよ!

623ジークフリート:2009/04/18(土) 21:15:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
パンケーキ2発から15インチウーハーに変更されるのも楽しみですね〜。
800Hzクロスでしたらいろんなウーハーが組み合わせやすいのではないかと思いますが、恐らく8KHz以上のツイーターの有無等によってウーハーの選択肢が異なってくるのでしょうね。
バックロードホーン+2インチホーンドライバーですと2ウェイで十分かもしれませんが・・・8インチフルレンジと15インチウーハーではいずれにせよエネルギー感なんもかなり違いますから、お使いになるユニットが決まったらそれにあわせてネットワークも新調される必要があるんじゃないでしょうか。(知識もウデもない当方なんか、既製品2ウェイにツイーターを追加するだけでもネットワークを何度かやり直しました。勿論自作ではなく・・・)

624ヒロ:2009/04/19(日) 07:28:32 HOST:58-70-30-172.eonet.ne.jp
私もバックロード・ホーンに魅せられた一人です。今は、JBL−4530、2220、2420+黒いウイングのホーン(型番忘れました)、2405で聞いています。
アンプはヤマハの業務用3台のマルチアンプシステム、16CHのミキサーをプリアンプ代わりに使用しています。
まるで小さなホールの音響システムです。(笑)現代的な音とは違いますが、60年代のJAZZを聞く私にはこれ以外は必要無い位です。
ただ、相当音量を上げないと本来のJBLサウンドにはならないです。

625RW-2:2009/04/19(日) 09:48:41 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
拙者も4530箱(D130)+TD4001にヤマハ業務用アンプなんだす。
>>相当音量を上げないと本来のJBLサウンドにはならないです・・・

 まったく。15インチウーハー使ってても蚊の鳴くような音量で聴いている
 方々が多い。天井が吹き飛ぶくらいが宜しい(だははは)

626MT:2009/04/19(日) 10:48:20 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
元々アルテックJBLは生に近い音量を出して始めて本領を発揮するスピーカーですね。

PA機器は勿論です。

627たぬきくん:2009/04/20(月) 00:47:38 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私もD130鳴らしてましたが、あまり長くは聴きませんでした。
トリオの中級アンプで蚊の無くような音量で聴いてました。
そうなんですね。

628ナチュラル:2009/04/20(月) 18:15:15 HOST:w22.jp-t.ne.jp
ジークさん貴重なアドバイスありがとうです。それにみなさんけっこうBLホーンをお楽しみなようですね。たしかに私のシステムは音量は必要です。755EのBLホーンは主にジャズやヴォーカルを、4311AはHI-FIな気分で。…家族からは「静かにして」と怒られることしばしで、そんなときはクラシックを聞く妻用に備えた小型タンノイをマランツでお茶を濁してます(笑)

629ジークフリート:2009/04/21(火) 02:51:32 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
当方はアキショム80をリアローディングホーンに入れて845シングルで駆動していますが、元々家庭用に設計された箱(板が薄くよく響く)だからでしょうか音量が小さくても結構楽しめているつもりですヨ。(コレは専らクラシック用でして、ジャズには他のシステムを使います。)

755はAとCしか聴いたことがないんですが、後面開放箱で聴いた爽やかな低音が今でも忘れられません。

630ナチュラル:2009/04/21(火) 10:43:17 HOST:w21.jp-t.ne.jp
30㌢〜38㌢級のJBLが欲しくて憧れてたが財布の中身が乏しくてダイヤトーンDS-251/‖をヤマハで鳴らす…からはじまったオーディオ歴です。後に友達AがJBL-L-16を購入しラックス38-Dにしたのがきっかけでそれならばと755EをビクターのBLホーンの箱に入れてAU-10000にして対抗してました(笑)。そしたら別友達Bが某市民ホール改装の払い下げ(無料)で755Eを10本ほどと、なんとA-7 2台を得意顔でトラックに積んできたときはビックリで羨ましい限りでした(◎o◯)しかもメーカーはよく見ませんでしたがミキサーやアンプまで…(爆)私は755ではEしか聞いたことありません。これはよく平面バッフルや60㍑ほどのバスレフがいいと言われますがなかなかどーしてBLホーンも渋くて粋だな〜と感じました。

631ジークフリート:2009/04/21(火) 23:57:58 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
755をフツーの箱に入れちゃ、ヴォーカルものかアルトサックスくらいしか上手く聴けないかもしれませんね。

個人的には、初心を貫き、是非15インチウーハーに挑戦されることをお勧めしたいですね〜。
当方は、チャーリー・ミンガスやポール・チェンバースなんかが大好きなんですが、日頃「ジャズならコレで十分かな」と思いながら聴いているランサー101もベースやドラムをちゃんと聴こうとすると、こぢんまりし過ぎまして、ヤハリ15インチウーハーが「標準サイズ」だナ〜て思いますヨ。(バックロードホーンではなく、バスレフ箱入りTADを使っていますが、剛腕ミンガスが弦を弾くと現場の床まで見えますヨ!?。)

632ナチュラル:2009/04/22(水) 18:06:17 HOST:w31.jp-t.ne.jp
ミンガスさんですか、まだ聞いてないので早速HMVに発注しますがお勧めあれば…m(__)m
私はロン・カーターです。バックロードから発するウッドベースの旋律はオンザロックの良き肴です(笑)ホリーコールなどやはりヴォーカルやアコースティックなものは755Eで、ハンコックやフュージョン、ロックは4311Aになります。クラプトンのアンプラグドは755Eで、…とまぁ気分によっていったりきたりですが、おっしゃるとおり近々にウーファを見つけたいと画策中。TAD…(;-_-;)についてはまるっきりというくらい知識ありません…。どーか初歩的にご指南ください。

633ジークフリート:2009/04/23(木) 02:58:04 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ナチュラルさん、フュージョンやロックもお聴きになるのでしたら、やはり現代的なウーハーになりますかね。現行品のJBLやTADはバスレフ箱前提の設計のようですヨ。

「怒れる巨人」ミンガスの音楽は万人向けではありませんが、当方が好きなのは「道化師(アトランティック)」とか「黒い聖者と罪ある女(インパルス)」辺りで、手に入れ易いのは「直立猿人(アトランティック)」くらいでしょうか。(キャンディドやベツレヘムレーベルにも面白いのがあります)

ところで、スタンリー・クラークの「トイズ・オブ・メン」は、もうお聴きになりましたか?
オーディオならではの(不自然な?)音ですが、バックロードホーンで聴くと、より迫力あるでしょうね〜。

634ナチュラル:2009/04/23(木) 08:07:33 HOST:w12.jp-t.ne.jp
スタンリークラークですか…大分前にLPのアルバムを聞いてました。ピーン♪というチョッパー?奏法を記憶してます。ダイヤトーンで聞いてた頃ですね。そもそも私…下手くそプチプレーヤーの経験があり、当初大きな音を求めてました(笑)ベースとギターで、ジャズベースとストラト(フェンダー)を所持してました。クラプトンやBBキングなどブルースギターを真似ててその後にジャズもいいもんだと思い拾い聞きして今に至ります。聞くジャンルは幅広いかも。マーカスミラーも好きです。今は聞くだけで指はもう動きません(爆)クラシックは妻がビバルディやバッハなどツマびやかに聞く程度でジャズやロックには理解ありません、騒音にしか聞こえないようで(;-_-;)

635ナチュラル:2009/04/23(木) 09:34:08 HOST:w22.jp-t.ne.jp
蛇足ですが、妻いわく「クラシック音楽は読書のバックグランドで静かに没頭するもの…」だそうでベル薔薇の漫画に堪能してます。ナルホド(・・‖)
かつて755Eのシステムをアドバイスしネットワークを設計製作したひとはジャズオンリーな方で、型番は見ないとわかりませんがドライバー、ラジアルホーン共にコーラルです。高域にはフォスティクスのツィータを持ってましたのでそれを流用、各域ともにコーラルのアッテネータコントロールで調整できる作りでネットワーク本体だけでちょとした大きさです。4311Aと比較すればクリアーでいて、和らかな温かみのある…というか、いわゆるライブハウスを彷彿する音に感じます。勿論ズドン!とくる独特なパワフルさはバックロードならではの持ち味も魅力ですね。かたや4311Aはグラマーでタイトでソリッドな音というかまさにスタジオモニターですね。ユニットのレイアウトも斬新??これにはそれなりにスタジオモニターだから…のワケもあるようですね。

636ジークフリート:2009/04/23(木) 20:33:38 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
スタンリー・クラークは両刀使いでして、ウッドベースもやるんですが・・・「トイズ〜」が面白いのは、従来フニャフニャのウッドベースだったにも係わらず、低音のゲンコツが飛んでくるような録音になっているところなんですよ。(お年寄りがバイアグラのお世話にでもなったんじゃないかという感じの・・・)

ところで、ロン・カーターのピッコロベースの元祖とも思われる「モダンベースの父」オスカー・ペティフォードのチェロ演奏・・・なんだかユーモラスでイイですね〜。(チコ・ハミルトンのバンドでもチェロ弾きがありますが、意外と再生が難しいかも?)

638ナチュラル:2009/04/24(金) 08:13:37 HOST:w12.jp-t.ne.jp
バイアグラ奏法…(笑) スピーカーありきで築った部屋ですが壁は平凡な作りのために「ゲンコツ」が飛んでくるよな音量にすると家が鳴ってる状態です。スピーカー設置の真上部分は天井板を塞がず格子状にして天井裏に吸音材を敷き詰めた設計もネットワーク製作の方の提案で造りました。空間を拡げ低域の篭り防止だそうで…音を出すと天井裏のネズミがビックラこいてるはずです。
蔵造り木組みのボロボロ離れ小家を改造したい計画です。勿論これも最低限自作で…

639ジークフリート:2009/04/25(土) 14:11:31 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
グラスウールなんかの吸音材は低音の籠もりにはあまり効き目がありませんから、天井の構造自体の方が効いているかもしれませんね。

640ナチュラル:2009/04/27(月) 10:07:53 HOST:w22.jp-t.ne.jp
ナルホド(ロ_ロ)ゞ
ま、自部屋のそれは吹き抜け天井に対しての断熱の役目だとおもいます。38㌢…15インチウーファにするとして、バッフルの製作…外した4本の755Eの身の振り方など思いが馳せます。少し前にフォスティクスの中古物件があり奨められたのですがエッジ張り替えたそうでコーン紙の縁がバサバサでしたのでパス。昨日、台に使用してる♪マーク「コロムビア」の家具調セパレート型ステレオのスピーカーに何年かぶりに繋いでみました…音でました(笑)高域レンズ付きなもんでユニット入れ替えて見ようかと

642ジークフリート:2009/04/28(火) 22:03:46 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
外したパンケーキは天井に付ける!
ちゃんと吸音材まで用意されてることだし。

643自作人:2009/05/08(金) 23:41:50 HOST:p5066-ipbf305aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
最近は益々「 手抜き工事 」になってます。
エンクロージャーの仕上げは150番でサンダーをかけて、オリーブ・オイルを塗るだけ・・・。これいじょう手抜きは出来ません?!

644RW-2:2009/05/11(月) 00:56:03 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
拙者は昔の突き板張りオープンボア仕上げのエンクロージャー収集しており、
バッフル張替えて再利用。サンダー掛けてワトコオイル塗って拭くだけだす。

ロクなユニットは付いておりませんのでユニットは廃棄して、固定バッフル
ならジグソーで抜きやす。昔は箱にゃ金掛けてる場合が多い。今回ビクターの
フルレンジやり始めましたが、死蔵させていた日立のHS−1400Wの箱を
利用しようと企んでおりまっせ〜。容積は約130Lくらいでしょうか。

645RW-2:2009/05/11(月) 02:20:33 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
ユニットはこれだす↓
www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=376

646jblすきもの:2009/05/17(日) 13:21:22 HOST:121-87-64-99.eonet.ne.jp
自作はjblまたはALTICに限る、ほかはくず鉄かも、種類も多特性もそろっており、
自作に困らない、500万の製品なぞ負けないものが、簡単に出来ます。
歴史のある製品は、長年の風雪に耐えた品質があるものだ。
あきらめなければ、5年ぐらいで、最高のものが出来上がります。

647PAX:2009/05/17(日) 17:37:24 HOST:p022cbd.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp
最近、ノートパソコンに向かう時間が増えたので、
ノートパソコン用の、フルレンジのリボンスピーカを
作りました。かなりいい音で気に入っています。
以前に、ハイルドライバーを自作しましたが、こちらの方が
いい感じです。
ttp://www.myalbum.jp/pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=cbf4af9c6439

648前期高齢者:2009/05/17(日) 19:02:20 HOST:h219-110-142-156.catv02.itscom.jp
>>644

RW-2さん、こんばんは。
ウェブサイト拝見しました。しっかりした感じのユニットですね。

>ロクなユニットは付いておりませんのでユニットは廃棄して、固定バッフルならジグソーで抜きやす。昔は箱にゃ金掛けてる場合が多い。

同感です。私も化石のような山水SP-200を換骨奪胎、ウーファだけ残して中音、高音ユニットは交換。バスレフ改め密閉箱に。ネットワークにも手を入れてバイアンプ駆動しています。サブシステムとして稼働中。

649RW-2 NW作成中:2009/05/18(月) 16:40:16 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
マルチも面倒くさいのでパッシブNWをヘイコラしながら組んでます。おかげで
部屋中ブッ散らかっておりやんすよ。家人からは総スカンだす。

NW素子以外に、板材、ノコギリ、カンナ、紙やすり、棒やすり、電動ドリル、
ドライバー、レンチ、アルミ板、シャシーパンチ、万力、キリ、ポンチ、ネジ釘類、
トンカチ、端子類、ケーブル類、、ワイヤストリッパー、ラジオペンチ、ニッパー、
ノギス、テスター、カッター、ワイヤーブラシ、さび落とし、ボンド、リーマー。等々。

で、タバコに灰皿、ウイスキー瓶とコップ。CD、DVD、読みかけの雑誌。飼い猫も。
たかだかNWこしらえるためにこれだけのブツが飛散しとります。たいへんな惨状だす。

650くろねき:2009/05/19(火) 00:01:30 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。「マルチも面倒くさいので」が「マルツも面倒くさいので」に見えてしまった(笑)。ウェブショップで部品探すのめんどい、みたいな(笑)。

うちの父は有無を言わさず作っちまいましたよ、広〜い趣味の部屋。新築したときに。だからあまり文句を言われずに済んでますがそれでも「あまり」であり、総スカンまではいかないものの冷ややかな空気はありますね。そういえば昔、長屋に住んでた頃はよく縁側で工作をやっていて、今でも時々、外やサンルームでグラインダーかけたりしてますが。


あそうそう、先日見たものなんですけどこれ参考になりますでしょうか?

 部屋の片付けがはかどるコツ
 www.lifehacker.jp/2009/05/post_816.html

 机の上に作業スペースを確保する方法
 www.lifehacker.jp/2009/05/post_821.html
 (以上二点:ライフハッカー日本版)

・・・部屋の床とかにハザードテープ張ったら余計怒られるか(笑)。
私も部屋片付けよっと
(/ ~~)/。

651RW-2:2009/05/19(火) 02:56:46 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>ハザードテープ
 良い方法っすね〜。で、テープの内側にゃウイスキー瓶が乱立。で、家人に
 またスカン食うとw

652RW-2 NW作成中:2009/05/19(火) 03:03:02 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
完成しました。老眼かつアル中にて手の震え。手は血だらけマメだらけ。
こうなるとオーディオが好きなのか工作が好きなのか(たはは)
www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=376&imgno=4

653前期高齢者:2009/05/19(火) 12:41:32 HOST:h219-110-51-226.catv02.itscom.jp
RW-2 さん、こんにちは。

NWの写真拝見しました。綺麗にできてますね。圧着端子の使用などなるほどノウハウが一杯つまっているようです。
今晩は音を聴きながら乾杯ですか?

654RW-2:2009/05/19(火) 13:15:54 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
乾杯は毎日し過ぎて困ったもんです (^^;
素材はほとんど手持ちを使いましたので買ったのは圧着端子くらいでやんす。
コンデンサー、SP端子、配線材、アルミ板等すべて球アンプ用のストック品。

赤青の配線材はベルデンの撚線(オーデ○オ専科で購入)ですが、スリーブの
硬さが絶妙で曲げて形を作るとその形を維持します。枝ぶり自由自在だす。
一般的な線材は曲げても手を離すとまた元に戻ってしまうんですよね。

655SATIN派:2009/05/19(火) 18:39:42 HOST:br1031.jig.jp
RW-2さん

いつもながら出来映えに感心しきりです。
立ち並んだオイルコンが壮観ですね。

656RW-2:2009/05/27(水) 00:01:05 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
SP工作にて、げに有り難きは電動ドライバー。

40〜50mmのタッピングネジを100本素手でねじ込もうと思ったら5本目で
気力も腕力も萎えてしまいやす。若い時はワッセワッセ廻してましたけどねェ。

あと、100円ショップ助かりまっせ。木工ボンドもエポキシボンドも墨汁も紙
ヤスリも皆@100円。工具とネジ釘は勧められませんが。

657RW-2 お粗末する:2009/05/28(木) 01:44:57 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
バッフルは接着せずに交換できるようにしたために40mmのタッピングネジで
止めることとしやした。ネジが入っていきやすいように小経のガイド穴を電動
ドリルで空けておきます。バッフルを固定桟に押しつけてネジを締めこんでいき
具合を見ます。きっちり収まりイイ按排だす。

問題はここから始まりやした。バスレフ型ですのでポート以外のエア漏れは厳禁
です。最終的にはバッフル〜桟の間にエア漏れ防止パッキンを入れることにしま
す。パッキンを貼っていざバッフルを締めこんでいきます。最後にはパッキンが
ぎっちり圧着されてバッフルと桟が完全密着、目出度しめでたし v(^^

となる予定でした。が、なんと密着寸前のところでネジがきっちり締め込めない。
パッキンが潰れない。なんで???。LRとも同じ状況。予習では完全だったのに。
おバカな頭で考えること10分。原因が判りやした。パッキンといえど厚さがあり
ます。この厚さのおかげで予習で締め込んだバッフルと桟のネジピッチが微妙に
ズレてしまったらしいのだす。

どうしたものかと思いましたが、バッフル側のネジ穴を大きくしてネジをスルーに
してしまえば良いことに気が付きました(今さらかい)。結果、締まる締まる。
ギッチリバッチリ完全密封で結合と相成りました。お粗末な展開だす。

658RW-2 箱補強す:2009/05/28(木) 02:15:27 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
約130Lの箱(HS−1400W)を利用しております。元来は20cm
ユニットを使ったASW(スーパーウーハー)用なのですが、今回は30
cmのアルニコ強力ユニットを搭載しますので箱を補強しなければなりやせん。
DIY店で□40mmのラワン角材を所望しましたが値段が高い!

やはりここはツーバイフォー材のお出ましです。38×89×182mm
定尺物が一本280円。これを縦に真っ二つに裁断すると38×44×
182mmの角材が2本取れますから1本140円。バカ安。このスプルース
材は米松系ですが、白い物は軽量でよくありません。なるべく赤い物を選びます。
赤い物はダグラスファーに近い感じで、ラワン材に比べても硬く重く補強材に
もってこいです。200本積んである中から選びに選んで買ったのはたった1本。
なんと贅沢なこってしょ。

箱補強もやり過ぎますと音がやせてしまいます。モニターシステムであれば
ぎっちり補強した方が宜しいのでしょが、音楽鑑賞用途とすれば音場が小さく
まとまってしまうきらいがありますので程々が宜しいのだす。

659RW-2 ダブルバスレフ:2009/05/28(木) 02:39:59 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
箱は元来ASW仕様です。取敢えずこれをそのままダブルバスレフとして
利用しやんす。ダブルバスレフというものは超低音再生装置のようですが、
必ず100〜300Hzくらいにインピーダンスが上昇してディップができる
らしいのだす。ま、どう転ぼうが音が出ないということが無いだけアンプ造り
よりはマシでしょか。楽観的だす。

第1ポートも第2ポートもポート長を取っておりません(板厚がポート長に
なりますが)。これであればさして深いロードが掛かりませんから案外イケ
るかもしれません。完成後にオシレーター入れてインピーダンスを見てみて
極端にディップがあれば対処することにしやんした。ポートを変更するか、
吸音材を突っ込むかケースバイケースです。テキトウでやんす。どうしても
ダメであれば第1ポートが付いた内部バッフルを除去して普通のバスレフに
しようと思っておりやす。その場合は第2ポート長を伸ばす必要があるでしょね。

660RW-2 箱入れ:2009/05/28(木) 21:41:24 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
箱入れしやした。う〜ん美しい(でへへへ)。あとは調整だす。
www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=376&imgno=5

661RW-2 調整:2009/05/30(土) 17:41:14 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
暫く使っていなかったオシレーターが上手く発振しません。オペアンプがポシャ
ッタのか2連アッテネーターのギャングエラーか・・・。スポット正弦波をぶち
込んで様子を見ることにしやんした。


結果、130Hz付近にダブルバスレフ特有のディップが見られますが、危惧した
ような大きなディップはありませんでした。さらに箱を補強したり吸音材を増せば
谷が埋まるかもしれませんが止めときます。音に生気がなくなっていきやす。
バスレフにしろバックロードホーンにしろメカニカルクロスオーバーですので
必ず多少のディップは発生しますが、超ライブな環境で聴くわけでないとすれば
あまり影響はありやせん。これまた楽観的だす。

662RW-2 テスト:2009/05/30(土) 18:05:55 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
50〜60Hzに肩を張ったバスレフ動作となりやした。40Hzも十分です。30Hz
となるとレベルは落ちます。20Hzとなりますと何か唸ってるなという状態ですが
0ではありません。オーバーダンピングぎみの高能率ウーハー(moが軽くfoは
低くない)の割にはなかなかガンバッたという感じだす。SX−3やNS−690
に比較してもレベルではそうとう上回りますから文句なしと言えましょか。

663RW-2 カット&トライ:2009/05/30(土) 18:31:49 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
ビクターのS−3000のNW回路図を見てみますとアルテックのモニター
620Aで見られたようなクロス付近の中抜けを無くしマッシブな中域を
狙ったのが垣間見られます。非対称のクロスでスタガー式にしてありまする。
ウーハー、ツイーター双方共に急激なスロープで減衰させずに互いにカブる
周波数を広く取ってあるようです。実際ウーハーのインダクター容量は小さ
く、ツイーターのインダクターは驚くほど大型になっておりやした。

ミキシングコンソールモニターではなく視聴距離4〜5mの音楽鑑賞用のSP
としますのでこれからNWの調整に入ります。前述のリメイクしたNWはすべて
端子止めですのでコンデンサーの増減やらインダクターの交換も簡単に出来ます。

664RW-2 楽戦苦闘:2009/05/31(日) 16:02:11 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
朝っぱらから家人のヒンシュク浴びながら大音響でNW調整やっておりやした。
インダクター取っ換え引っ換え、コンデンサー足したり引いたり、インピ補償
入れたり外したり・・・・あっちを立てればこっちが立たず・・・

正弦波、ボーカル、金管、弦、ピアノ。アナウンスから交響曲。楽しみながら
やってたはずがだんだん苦痛になってきやんした(だははは)

665天空 五郎:2009/05/31(日) 19:29:29 HOST:softbank220030071156.bbtec.net
初めましててんくうです。オークションをのぞいていたら、サンスイサービスセンター
が存在してるとの書き込みを見ました。私も、AU-α970iで音楽を聴いていますが
サービスセンターが分かればオーバーホールをと考えています。
よろしくセンターのホームページかお電話などを教えて頂けるとありがたいかと思って
います。

666RW-2:2009/06/01(月) 00:20:51 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
天空さん サンスイ電気でググれば一発だす。で、970iって?907?
www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

667RW-2:2009/06/01(月) 00:23:36 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
>>658 38×89×182mmぢゃねえや。3.8cm×8.9cm×182cmだす。

668RW-2 NW決まり:2009/06/01(月) 17:26:26 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
NW。ブラス系や交響曲で良かれと決めるとボーカルがやや引っ込みます。
ボーカルのリアルさではやはりメーカー仕様値が一番という結果に・・・。
やはり素人(拙者)のチャレンジは無謀だったようで、結局メーカー値の
ツイーター側を若干弄って最終決定としやんした。どっとはらい。あとは
聴きながら微調整していきましょ。

バスレフスリット開口がある第2キャビの震動が大きいのだす。補強角材を
前後に渡さなきゃならないっす。

669くろねき:2009/06/02(火) 19:59:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは、キレイに仕上がりましたね〜。
オシレーターは修理と較正をやってもらわにゃなりませんね。
「測定器 較正(校正)」でググればいろいろ出てきやす。


書き込まれた方には悪いですし、しょうがないとも思うのですが、しかし類似の質問の多いこと(苦笑)。修理窓口や業者に関しては、懐古録に専用のリンクページを作り、一番上に案内を一筆書いておく(可能ならリンクをつける)とよろしいんではないでしょうか?故障に関しても、過去レスからFAQを作るとか・・・。

管理人様、ぜひご一考お願いいたします。
作成の際には、よろしければ私もお手伝いいたしますので(笑)。

670RW-2:2009/06/03(水) 23:28:58 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
バッフルと裏板を補強材で連結してさらに底板とも連結しやした。箱はこれで
最終完成だす。しばらくガンガン鳴らしたあと裏板ネジとユニットネジの増し
締めでオシマイ。

スピーカー工作して感じるのは最初はガサゴソした感じがあるのに日増しに
良くなっていくんですよね。ユニットがコナれるのか、箱の歪みとかが分散
されて落ち着くのかは判りませんけどね。鳴らしてるだけなのに良くなって
いく。今回はNWが入りましたからNW素子の目覚めにも期待が持てます。

671RW-2:2009/06/04(木) 17:27:23 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
再度テストしてみやんした〜。ディップがやや埋まりその周波数が150Hzに
移動しました。補強の結果、箱の剛性が上がり少し上にズレたのでしょか。

2台のうちの1台のバスレフポートを塞いで密閉型として比較したところ面白い
結果が出ました。一般的にバスレフ型はある周波数あたりで盛り上がってあとは
密閉型以上に真っ逆さまに落ちていくものですが、今回のダブルバスレフ型は
超低域から140Hzまで密閉型を上回ります。密閉型では20Hzで唸っている感じ
ですがバスレフ型は12Hzまで再生。とくに40〜80Hzあたりは雲泥の差だす。

これだけ広範囲に渡ってバスレフ効果が出るとは想像以上でした。おそらく第1
ポートの面積が大きく第2ポートもポート長をとっていないのが幸いしたのかも
しれやせん。理由は判りませんが結果良ければすべて吉(だははは)

672RW-2:2009/06/04(木) 17:28:53 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
部屋の共振ちゅうのは凄いものだす。鳴きまくり。15〜40Hzでは鳴きません。
80〜120Hzあたりはもう大変。鳴き、キシみ。ビ〜ンビ〜ン、ガタクタ。音楽を
聴いているのか家具、ドアの共振音を聴いているのか・・・。対処せねば。

下娘(高校生)使って高域限度に挑戦したところ拙者は15000Hz以上は聴こえません
でした。やはりと思いながらガッカリだす。娘には20000Hzも聴こえるようで。

673RW-2:2009/06/06(土) 15:21:41 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
部屋の中央で工作してその場でテストしてました。さてと正規の設置場所にセット
して聴いたら低音出過ぎ・・・。やっぱり吸音材入れにゃならん。また裏板を外す
んか。電動とはいえもうネジ廻し勘弁だす。

674RW-2:2009/06/09(火) 02:30:50 HOST:234.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
第一キャビの背面にグラスウール、横面にフェルトを入れてましたが、第二
キャビの背面にロックウール、片横面にエステルウールを貼り付けやした。
これで盛り上がった60〜80Hzあたりが抑えられてスッキリしました。
思う存分パワーを入れられます。入れちゃいかんのだが。あとは気長にNW
調整。

聴いてみるとやはり高能率。SX−3ⅡやNS−690Ⅲとは雲泥の差。
音のスケールがまるで違います。どんどんアンプのボリュームを上げたく
なるのは困ったもんです。ホーンユニットで耐入力100Wですからね。
音が固まりとなってハイスピードで炸裂します。定位は同軸だけあって
ピンポイント。ソフトの位相のひっくり返りも手に取るように判ります。
これは判らないほうが良い場合が多いのだす。さすがモニターユニットと
いうべきでしょね。

兎にも角にも今回は工作を堪能いたしました。健康的に汗(冷や汗も)掻き
やんした。

675自作人:2009/06/16(火) 02:52:59 HOST:p1065-ipbf210aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
久しぶりで640L(リッター)スーパーウーファーを鳴らしてみました。
当たり前の事ですが、フラット28Hzの640Lとフラット38Hzの450Lでは越すに越されぬ深い川が有りました。うっかりしてました・・・

676RW-2:2009/07/20(月) 17:31:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
箱の天板ダンプと全体質量増加狙いで大理石板を乗せて音出し一カ月。
ユニット、箱ともにエージングが進んだのか低域は引き締まり高域はサラ
サラと流暢かつ透明感が出て良い感じになってきやんした。
www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=376&imgno=6

エージングアンプはソニーのESシリーズのプリメインTA−1120F。
粒子的な細かい音までくっきりと再生する古き良き時代の稀有のアンプだす。

677ジークフリート:2009/08/11(火) 12:57:12 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
天板に大理石とくりゃ、あとは組格子かも!?
大理石を四点支持くらいでチョイと浮かせば、質量得ながら天板の響きもある程度得られますね〜。(いよいよ某社のパクリになっちまいますが)

678RW-2:2009/08/12(水) 10:15:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>大理石を四点支持くらいでチョイと浮かせば・・・

 実は厚さ5mmのコルク板6点支持で浮かしてありやんす。
 パクらずとも考えるこたぁ皆同じなようで(だははは)

679RW-2:2009/08/12(水) 15:06:10 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ちなみに骨董ドライブアンプたち
www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib243_5.jpg

TA−1120F・TA−2000F・TA−3200F 
70年代前半のSONY最高峰ESシリーズの布陣。

パルジさんのAU−9500同様、今でも良い音で鳴ってまっせ〜。
ここ40年間のアンプ技術の進歩っていったい・・・(だははは)

680前期高齢者:2009/08/12(水) 18:47:00 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん、こんばんは。

別にアンプに限らないでしょうね。オーディオ全般が本当に進歩しているのか?
進歩している部分もありますが、仰るとおり40年前のように音を聴いて興奮することが少なくなったのも不思議ですね。

681ジークフリート:2009/08/12(水) 21:07:28 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
まぁ、メーカーの「旬」と言いましょうか、登り調子の時には良い人材もいて、イイ物作ってたと言うことですョ。(今が旬のメーカーってあるのでしょうか?

それにしても、RW−2さんの同軸スピーカー、ナンダカ勇ましい感じですね〜。
奥行きからしてホーンツイーターは一瞬バックプレッシャータイプかと思いましたが、ホーン開口部にディフューザーがあると言うことは、そうでもなさそうですね〜。(大理石が天板のサイズにピッタシ!しかし箱のプロポーションからして組格子て雰囲気じゃありませんね。)

682RW-2:2009/08/13(木) 14:48:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ホーンダイヤフラムは最後尾にあるタイプではなくてツイター部前面(ウーハー
との結合部)に置かれておりやす。素晴らしいのはウーハー部、ツイター部が
配線も含めて完全独立型。ネジを外せば簡単に分割できます。よってホーンダイヤ
フラムの交換も簡単、ホーンユニットごと交換もOK。さすが業務用だすねェ。

683RW-2:2009/08/13(木) 15:07:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
なにより良いのはスロート口からウーハーマグネット部貫通してホーン終端まで合金製
エクスポーネンシャルホーン(2分割だが段差無し)なのがシブい。ホーン終端に鳴き
止めのゴムリング装着。造りは抜群だす。

アルテックの8Gは音道のホーンはコニカルですが外部ホーンも平面コニカルでしょ。
あげく広げたホーン部をマウスのところでまた絞ってセルラホーンに繋ぐという力技。
3分割出来ましたが段差だらけでやんした。8Hにいたっては内部のホーンは直管に
近い(スロート17mm開口22mm)プラスチックのコニカルという手抜き工事です
からね。ガウスの3588はエクスポーネンシャルですが薄っぺらなプラスチック製で
ビンビン鳴きやす。こんなのは使いたくない。

ただ聴いてるうちは良い音だと思ってますが分解してみるとカラクリが解りやんす。
となるともう良い音には聴こえなくなる。オーディオ機械というものはだまって眺めて
る方が宜しいのでっせ。

684ジークフリート:2009/08/14(金) 01:30:12 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
振動板前付けタイプのホーンドライバーとなると・・・まずは、振動板辺りの構造がどうなってるのか興味深いところですね〜!
タンノイスターリングタイプ(非コンプレッシッョン)か?、ジェンセン〜ウェスタンタイプ(コンプレッシッョン?)か?・・・それともビクター独自タイプ?・・・構造を見るだけでも面白い!

604のホーンと言えば、最新の604ー8HⅢ(グレートプレーンズオーディオ製)では、昔ウーレイが使ったホーンに似た形状に変わりましたね。(フェライトマグネットの奥行きだけではホーン長がなんだか頼りなさげですが・・・)

685ジークフリート:2009/08/14(金) 12:52:59 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
例の同軸ユニットのカットモデル見ましたら、ツイーター部分はボストウィック型(WE597)そのものですね!

686RW-2:2009/08/14(金) 13:52:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
やはりすべてはWEから始まってるってことなんでしょね。

エクスポネンシャルは指数関数ですから始めそろそろ後パッパってな具合に
急激に面積がデカくなりやすから適当なところで切らないとエラいことに
なってしまいます。

597は555に足すツイターでしょからカットオフはそう低くする必要は
ないでしょね。中心から拡がり角度35°くらいでしょか。ビクター同軸は
ウーハーと繋がなきゃならんのでも少し拡がったところで切ってのほぼフル
サイズホーン(中心起点45°)というよな感じでしょうか。

687RW-2:2009/08/14(金) 14:21:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S−777のカットモデルと若干違うのはエッジがロールエッジから波型に
変わってるのとホーン端裏側に大型ゴムリングが装着されたところですね。
拙者のモノ(S−3000)の方がPA用寄りというか大出力用でしょか。

688ジークフリート:2009/08/15(土) 10:21:22 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
エッヂが異なるということは・・・ウーハーの振動系・・・ダンパーとか重量なんかも、違うかもしれませんね!

それにしても、アノ(横幅の)箱ですと音場再現性に優れ、同軸ユニットの良さが引き立つのでは?

689RW-2:2009/08/15(土) 13:21:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ロールエッジを波型に変えた理由のひとつは大振幅しているうちに経年でエッジが
変形しないようにの配慮でしょね。エッジが変形すればコーン紙に歪みが出たり
中心を保てなくなりやす。

ダンパーはコーン紙の表裏でのダブルダンパーになっております。拙者の考えでは
エッジを硬くしてダンパーを柔らかくしたんじゃないかと思っておりやす。
2ウェイとして中抜けしないようにフルレンジに近いウーハーにしたんぢゃないかと。

音場に関してはSP5組も居候させておりやすからどれ1機種鳴らしても他の4機種が
反応して暗騒音を発し、たいそう広々とした音場が生じておりまっせ(だはは・大汗)

690ジークフリート:2009/08/15(土) 19:38:57 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
第二のダンパー?は604シリーズでも78年に登場したHタイプから採用されましたが、アレって元々は不要な高域とホーンの反射音を低減する目的だったんですよね。
それがGタイプまでのようにフェルトを貼っただけじゃなくダンパーにしておけば磁気ギャップ内でヴォイスコイルの位置を保持し易いから、一石二鳥てワケですね〜。

ま、しかし・・・振動すりゃダンパーとて振動板みたいなもの。
RW−2さんがおっしゃるように、なるべく音を発し難い、柔らかいダンパーを採用する必要があったのでしょうネ。

691RW-2:2009/08/20(木) 14:23:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
この同軸は大きな箱で且つバスレフ動作をさせたためかよけいに大音響仕様と
なったようです。今は隣にキレ味抜群でスリリングなNS−690Ⅲを置いての
2組をメインで使っておりやすが、690Ⅲ君がもうアカン、これ以上は無理や〜
という音量から同軸君は平気でさらにどんどん音量が上がっていきやんす。

低周波スイープ音入れてアンプのボリュームをグググッと。
ドアが軋み引き戸は跳ね回り、天井の明り窓が外れて落ちたらあかんちゅうので
それ以上の耐久テストは出来やせんでした。地震と勘違いしたのか飼い猫が固まって
腑抜けになってしまいやんした(だははは)これでエージング終了だす。

692ジークフリート:2009/08/21(金) 09:49:34 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
エージングと言えば・・・文字どおりの経年変化(ほとんどは劣化?)だけじゃなく、スピーカーを良い音で上手く鳴らしていると、見違えるほどドンドン良い音が出るようになっていくことがありますよね?(いにしへのスピーカーでもそうなのは、フンヅマリ状態のネットワークのお通じが良くなっただけかも?)

当方のスピーカーなんかホーンタイプとは言え、日頃からちっちゃい音で鳴らすのがほとんどだから、それなりの癖がついちゃってるかもネ〜。(デカい音で・・・例えば鬼太鼓座みたいなものを再生した日にゃ、ボロ家がかなりヤバいことになるのでやむを得ず・・・。ま、しかし個人的には鬼太鼓座とかの「迫力」に音楽的魅力を感じているワケではないので不幸中の幸いかも?)

693RW-2:2009/08/21(金) 11:02:00 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
若い時は至りとして大音響ご迷惑でもまだ許せやんす。ところがおっさんに
なるとなかなかねェ。周囲を気にしなきゃならん。真昼間やってたら無職か
極ツブシと思われるし、夜間ぢゃ無理だし。セプターユニット使ったホーン
3ウェイもあるんだけど10年以上格納されたまんま。ダイヤフラムは粉
吹いてんぢゃないかと。

694ジークフリート:2009/08/21(金) 22:42:49 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
ガキの頃、町内会の回覧板を持って行ったある家では大概いつも大音量で、玄関からいくら呼んでも応答無し。
そこに住んでるのは絶対にヘンタイだろうと思っていましたが、確認出来ずじまい。

今や自分もヘンタイ?の仲間みたい。

695RW-2:2009/08/22(土) 14:51:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
すてれおに無頓着な音楽ファンは予想以上に大きな音で聴いてますね。
ミニコンポやCDラジカセで。

オーディオファンは錚々たる機械を積み上げていても案外小さな音で聴いてる
輩が多い。ぢゃ100Wアンプ要らないじゃん言うと、ピークでうんたらと
抜かしよる。シンフォニーはシンフォニーらしく聴けよって(だははは)
やっぱりオーディオで一番高いのは空間でしょね。もしくは防音設備か?

696ジークフリート:2009/08/22(土) 21:39:29 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
そういえばウチの600Wアンプ。せいぜい60Wくらいしか出したことありません。

マッキントッシュなんて、今やシスコンかAV装置と化していますが、ボザークの血をひくと言われる同社スピーカーにはほどほどなんでしょうか。

697RW-2:2009/08/22(土) 22:18:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ボザークは聴感能率が低いんだすよ。マグネットは強力ですが紙が厚い硬い。
音は良く言えば陰影に富み悪くいえばダサい暗い音(だはは)
だからハイパワーアンプが必要だす。
このへんは東海岸のメーカーと西海岸勢メーカーとの違いでしょかね。

698ジークフリート:2009/08/23(日) 11:31:06 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
ボザークの紙のツイーターもあの渋さに一役かっているのでしょう。紙のツイーターに有りがちなオーケストラの金管での紙臭さ・・・アレが出ず、ふわっと音がよく広がるのも立派ですョ。(ツイーター単発モデルではどうなのか知りませんが)

最近試したEMIやセクエラなんかも紙のツイーターなんですが、弦楽器は結構イケるんですが、あの金管が残念!て感じで、紙のツイーターはナカナカ難しいんですね〜。

699スタート:2009/08/25(火) 15:56:55 HOST:7a98540cc.oct-net.ne.jp
初心者で申し訳ないですが、TADのTH40001ホーンは500HZぐらいまで
コントロール可能でしょうか?
メーカーは650HZ指定ですが。ドライバーは問題ないと思いますが。

700ジークフリート:2009/08/26(水) 08:18:49 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
TH4001は2402システムの純正ネットワークでしか使用したことがありませんが・・・
JBLやアルテックのホーンタイプでもクロスオーバー付近で結構無理?してるようなものも少なくないですから、試す価値はあるかもしれませんね。
因みに、個人的にはTH4001の欠点は時たま感じるメガホン臭さだと思いますが、低い周波数から使用すると、その辺りがどうなのかナ?という心配もありますね。

701スタート:2009/08/27(木) 13:21:05 HOST:7a985905b.oct-net.ne.jp
レス、ありがとうございます。
そう言えば木下さんがやられているレイオーディオのRH−3
と言うホーンの開口部の大きさ(縦幅)はTH4001とほぼ一緒
のようですが、500Hz指定ですね。

702ジークフリート:2009/08/27(木) 22:26:08 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
レイオーディオのホーンとは、材質が違うくらいで似たようなものでしょうね。
壁埋め込み等でバッフル効果を利用すれば下も伸び易いでしょうけど、自宅じゃナカナカそんなことできませんし、バッフル無しもまたそれなりの良さが有りますよね。

703ジークフリート:2009/08/31(月) 21:30:43 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
お気に入りのツイーターを遂に手放してしまいました。
使わない、使う見込みも無いものを、後生大事にしまっておくというのは、ど〜も貧乏人の私には似合わないんです。

ま、実際のところ、もうツイーター無しの2ウェイかフルレンジ一発で私には十分だナ!という状況になってきたからなんですが・・・アルニコ版からフェライト版まで、通算28年・・・2405にはホントお世話になりました。

704自作人:2009/11/12(木) 00:59:58 HOST:p3026-ipbf305aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
本日も相変わらずの行動でした。
20cmフィールド型にパワーを入れすぎて、壊しました。の為、38cmフェライトに変更して遊んでます。ついつい大音量にしてしまいます。

705神々のたそがれ:2009/11/12(木) 08:21:34 HOST:FLA1Aal101.myg.mesh.ad.jp
自作人さん
それは被害甚大ですね。壊さない対策考えないと、大変ですね。
妙案は無いのでしょうか?

706RW-2:2009/11/13(金) 02:06:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ユニットと箱が頑丈だとドンドン音量上がっていきやんすね。
一般人常識ぢゃ考えられない爆発的音量で鳴らすわけであります。
部屋が音飽和してからさらにボリュームをググっと(だははは)
もっともホーン型でクロスを無理してませんから出来るわけで、ドーム型
システムでは音量が上がらずオシャカになってしまいます。

20帖間程度であれば、能率が100dBあれば3〜4Wアンプで交響曲が
聴ける十分な音量が出るのですが、それ以上の音量となると一気に100W
アンプが必要になるのも摩訶不思議。10〜20Wぢゃダメなんですよね。

707ジークフリート:2009/11/13(金) 08:30:37 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
JBLやTADで音量を上げていくと、小心者の私は「狭小ボロ家がヤバい!」とすぐに感じてしまいますが、自作人さんの部屋はケタ違いに広いから、ケタ違いの音量もフツーなんでしょうね。

ニアフィールドリスニングで音量上げると鼓膜がビリビリして耳の方もヤバそう。

708自作人:2009/11/20(金) 03:01:45 HOST:p5025-ipbf304aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>被害甚大-妙案は無いのでしょうか
ウーファーはだいぶ壊しましたが、20cmクラスは初めてです。¥125,000がパーと言うより修理します。ノイズ感が無い為ついつい38cmクラスの音量まで上げてしまいました。97db・30wに50W位入れたみたいです。

709ビックリマスダ:2009/11/20(金) 11:48:18 HOST:p4031-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーディオマニアの聴いてる音量って、それこそ聴いてみないと解らない?
ジャズやロック系の打ち込み音が多いいのが好きな人は、可也の音量で聴いて居るのだろうなー?
と想像しますけど、クラシックだとアコースティックの音量主義ですから、太鼓とかだと可也の音量ですが、
その他は対して大きくならないと思うのですけど?

710Ⅲ-LZ:2009/11/20(金) 15:15:07 HOST:server121.janis.or.jp
つい最近までは管球アンプでシットリとした音量で聴くのが常でしたが家人が留守の日が4日ほどの間に
ガンガンと鳴らしてみましたところパンチの利いた鳴り方にコロッと変わり別の魅力を再発見しました。
3組の管球アンプ(14〜20w)トランジスターアンプ(20〜300w)ですがビッグバンドではその差は歴然としますが
自分の体力も消耗し聴いた後グッタリしてしまい(汗をかくくらい)疲れました。
しかし大出力のアンプの魅力はたまにはいいけれど通常は出せません。

711RW-2:2009/11/20(金) 15:40:22 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SPの能率が90dBあれば一般的視聴ぢゃ、たいがい0.03Wからせいぜい
0.1Wくらいでしょ。メーターを3Wフルスケールに切り替えて針を振り切
らすとなるとけっこう大きな音が出るもんだす。

能率100dBのSPに10W喰わしたら、まぁゴキゲンでっせ(だはは)

712ビックリマスダ:2009/11/20(金) 16:23:09 HOST:p4031-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
試聴位置で、どのくらいの音圧なのですか?せいぜい100dBが限度ではないかなー?

713RW-2:2009/11/20(金) 16:55:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
確か昔、ベル研(AT&T)はフルオーケストラのピークレベルが100dBと言って
やんした。

普通に聴いているレベルが仮に平均80dBだとすりゃその差は20dBになりますね。
電力比率20dBちゅうことは100倍だすから、能率の高いSPにて普段0.03Wで聴いて
いる方は3Wのアンプがあればオーケストラを再生できまっせ。

もっとも部屋の大きさ、吸音反射状態、視聴距離でだいぶ変わるでしょうけどね。

714自作人:2009/11/21(土) 04:10:03 HOST:p5025-ipbf304aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>ジャズやロック系の打ち込み音が多いいのが好きな人は、可也の音量で聴いて居る
壊すのはモロこの系です。4m離れて115dBオーバーはたまにちょいちょいです。周波数が低く連続で来るやつが危ないです。

715神々のたそがれ:2009/11/21(土) 21:50:05 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
>周波数が低く連続で来るやつが危ないです。
危ないけれど気持ちよく鳴ってくれるとついつい。
聴かせてもらっている間に壊れると大変なので、ソフトは選別して行きますね。
大沢楽隊を入手したのですが、大丈夫でしょうか?

716自作人:2009/11/22(日) 01:32:17 HOST:p5025-ipbf304aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
中音ホーンを¥5,000位で製作する方をやっと思いつきました。(可変ホーンの発想へ)
高価格なのは自作できませんので、何とか300Hzクラスをクリアしたいとも思ってます。(最終目標-100hz)>大沢楽隊、じょじょに上げて行く作戦であれば何とかなるかも知れません?。アルプスRK501のコピー終了しましたか?

717神々のたそがれ:2009/11/22(日) 09:52:21 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
>アルプスRK501のコピー終了しましたか?
貴重な資料ありがとうございました。
お返ししながら近日お伺いいたします。
RK501セミカスタム仕様で発注は現在も可能でした。かなりの値段ですので
躊躇しますが、その後の検証でも、ボリューム最高峰の位置付けは変わり
ないです。

718自作人:2010/03/11(木) 01:54:51 HOST:p4117-ipbf1008aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
20cmユニット用に、友人から「センター・イコライザー」を作ってもらいました。
カーボン製+ステンレス製・・・と超高級品使用です。感謝!、結果は予定通り-イコライザー無しでは聞けない状態になりました。問題は価格-木で製作するのも手です。前後の定位があっさり出ます。

719自作人:2010/08/14(土) 20:59:21 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
低価格オーディオの為に、30cmウーファーをテストし始めました。
1万円以下で探しました、エンクロージャーはもらい物ですます。LRのシステムで3万円以下が目標です。音はそれなりに・・・、どうなります事やら?。自作する事も手抜きモードです。

720自作人:2010/09/26(日) 03:36:25 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>試聴位置で、どのくらいの音圧なのですか?
3.8M離れて105dBは普通ですが、問題なのは115dBオーバーとか50Hz以下の低音をドカドカとやり始めると危ないのです。最近は100dBユニットに瞬間的であれば壊さなくなりました。

721自作人:2010/12/05(日) 21:18:50 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>低価格オーディオの為に、30cmウーファー(¥1万以下)をテストし始めました。
単純にヤマハ1000クラスのシステムを超える目標であれば、あっさり抜く事が出来ました。38cmユニットより低価格であれば、30cmユニット2発のほうが楽と言う昔ながらの結論でした。(高級高価格ユニットは別-フィールド型ユニットは特に)密閉型のつまった音が嫌いな人向けかな?。

722前期高齢者:2010/12/05(日) 21:27:36 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
そう感じます。大口径ウーファーの自然な低音は魅力ですが、それを実現するためには強力な磁気回路が必用であり正に物量作戦でしょう。
ヤワなマグネットでボヨヨンヨン!とう音がする一部安物のJBLユニットを遣うぐらいなら、昨今の出来のいい日本製小口径ウーファーの
複数使用が正解でしょう。

723世直し奉行:2010/12/06(月) 00:56:32 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
部屋中に漂う、ボヨヨンヨン〜♪低音の魅力と勘違いされている方多し・・・
部屋の響きの調整とのウンチク含め・・・何故かオーディオ用語を駆使!?
本当は磁気回路やアンプの制御能力如何ETC・・・遺憾???

特にピュアー・オーディオ・マニアに?????  マサカ!?

724たそがれ:2010/12/08(水) 23:17:58 HOST:FLA1Aaq247.myg.mesh.ad.jp
↑その低音は、昔の家具調ステレオの時代の人達
昭和42年頃〜のモダンな大きな箱、中のユニットは20センチくらい
その当時、アンプやスピーカー別々ので聴いていて、安物と笑われたのが
懐かしい。
さっと立ち上がりすう〜と引いて行く低音(余計な尻尾のない)

725世直し奉行:2010/12/10(金) 00:11:53 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ビバ!昭和モダン&昭和レトロ

726D−150:2010/12/10(金) 13:59:02 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ボヨヨンヨン〜♪ あれれ、ベースの弦の振動感は何処へ?

ベースは量より繊細感で聴くべし♪  多分。

728自作人:2010/12/31(金) 12:32:30 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>さっと立ち上がりすう〜と引いて行く低音(余計な尻尾のない)
この低音の質感は確かに難しいですね!。重くて速い音が理想と思えますが、価格が跳ね上がります。鉄バッフルとかの小技も必要・・・、という事から低価格に挑戦。クロスを70Hz以下にしたいのでネットワークでは無理なので、やはりチャンデバ-高価格は無視して自作¥1万以下になるよう手抜きモードを始めました。アンプも中古プリメインで?!(80W以上)

729MT:2010/12/31(金) 12:43:30 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
<さっと立ち上がりすう〜と引いて行く低音(余計な尻尾のない)>
「すう〜」ではなく「すっ」とです。

この音は当方では実現しています。
色々な音源を録音して再生しての試行錯誤の上です。

1月10日はオケの録音です。

730iichi:2011/01/01(土) 09:17:34 HOST:p03f94d.aicint01.ap.so-net.ne.jp


最近、グッドマン301にウイングを付けて聞き始めました。
ウイングの鳴きが、程良い味付けとなっております。

731世直し奉行:2011/01/01(土) 11:02:22 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MTさま

拙者のシステムは「すっ」「ふっ」だす。
それもポン置きで・・・ 機器の力量。

総て半世紀昔の既製品・・・もしや???お察しくだされ!?

732MT:2011/01/01(土) 14:08:34 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
昔の高級スピーカーはアンプの非力を補うために概してオーバーダンプですね。

後は歪の低減と定位と距離感、各楽器の音の出だしと楽器の音色の表現です。
機器の音色ではありません。

733RW-2:2011/01/01(土) 14:47:22 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
音が正確なのは密閉型でしょね。振動板の治まりが早い。余分な音の収束が早い。
たいがい箱の中は吸音材密に詰まってますからユニットの裏音もコーン紙を通して
出てくる割合も少ない。

対極はハイコンプラユニットを使ったバスレフ、バックロード型。背圧が掛からず
振動が収束せず、エセ音場型となって音を引きずります。吸音材が少ないので
コーン紙から筒抜けで裏音がまた出てくる。コーン紙を揺さぶる。ホールトーン
なんて悦に浸ってる方も多いのですが、楽器的な感覚でしょうね。

音色風情の好き好きは人それぞれの趣味ですから正解はありゃしませんが。

734前期高齢者:2011/01/01(土) 15:33:38 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
皆様、是非是非一度Magico "Q5"をお聴きになってくださいませ。
スピーカーというものに対する「偏見」が是正されると思います。
新年早々辛口コメントごめん!?
本年も意地悪爺をよろしく。

735MT:2011/01/01(土) 16:03:07 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
箱の振動を止めるだけでは駄目で、
スピーカーの固有振動も電気的に減らさないといけないですね。

それとパワーアンプはモノラル(モノラル構成)

雅楽の鞨鼓や
チェンバロでバッハのイタリア協奏曲の3楽章が混濁しないで聴けるかどうかです。

736ジークフリート:2011/01/01(土) 16:25:42 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
絵画も写真も観賞に値するものであって欲しいものですね。

737前期高齢者:2011/01/01(土) 17:05:56 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
↑スレチ?

738世直し奉行:2011/01/01(土) 18:46:29 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
スレ恥?>ソソウかも・・・多分!?

739薬漬け:2011/01/01(土) 19:04:43 HOST:proxybg048.docomo.ne.jp
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

>>736

スレチではないと思いますけど…。

740前期高齢者:2011/01/01(土) 19:47:16 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
今年も悪名高い(?)お奉行さまと組んで壮絶バトル?
新年早々メデタイ、メデタイ!アルコールを補給しなくちゃ?

741RW-2:2011/01/01(土) 23:08:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>スレチではないと思いますけど

その通りでしょね。絵画(タンノイ)も写真(正確な音)も観賞に値する
ものであって欲しいものですね・・・ってなことでやんしょ。

この辺を文面から憶測せんとこの土壌ではお話になりやせん。
パルジさんは言葉足らずでやんすからね。ま、拙者は長い付き合いですから
お見通しでやんすが(がははは)

742ジークフリート:2011/01/02(日) 08:30:37 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、RW−2さん、お手数をおかけしました。

743MT:2011/01/02(日) 10:01:35 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
絵画も写真もダイナミックレンジや遠近感(歪)の無い実物では鑑賞に値しないでしょう。
その原因(録音機器)を探究せずにデフォルメしているだけですね。

744前期高齢者:2011/01/02(日) 20:28:28 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>遠近感・・・

これを実感させてくれたのがQ5ですね。目の前に広がるオンバ!
スピーカーが出す人工的な音でこんなことが出来るんだ!
生きていて良かった、と思いました。

745くろねき:2011/01/02(日) 22:10:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
私事ですが、一応喪中なので「あけおめ」は無しよ、ということで・・・。


鑑賞といえば、こんなことを言っていた友人がいました。
アニメ、特に昭和のものは設定が無茶苦茶なのがずいぶんありますが、
そこは織り込み済みで鑑賞しなければダメで、
それがその作品に対する敬意というものでもある、と(笑)。
確かに、これ無茶苦茶だなといっぺん思ってしまったら、
そのくらいでないとやってられないとも思います。

一方で、こんなことを言った人もいました。
かなうことなら一度、自分の記憶からゾウの記憶を消し去ってみたい、と。
その状態で動物園などに行きゾウを目にすれば、
そのときはすばらしく感動するはずだ、というんですね。
言い換えればつまり、ゾウに関する予備知識のある人は、
その感動はもう体験することがかなわない、というわけで、
このあたりがこの言葉の示唆する重要な部分であると思っています。

逆にゾウに知悉している人であれば、ゾウを見るとき、接するときなどに
また一般の人とは違うポイントがあって、それが醍醐味だったりするんでしょうが、
これは鑑賞のポイント、感銘を受けるツボが人によって違う、ということでもあるでしょう。
このツボの違い、責められたり見下されたりする筋合いのものでは無いと思います。
自分のツボを絶対化したり他人に強要したりするのもヘンです。
私はやってしまいがちかもしれませんが・・・。

746くろねき:2011/01/02(日) 22:16:31 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆前期高齢者さん☆

こんばんは。その感じ、わかります。
ある前提条件とか制約があってこその感動、というか。
逆に言うと、手をかけカネをかけという装置でいい音がするのは
ある意味当たり前であり、そうではないからこその面白さ、というか。

747前期高齢者:2011/01/03(月) 14:26:33 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
くろねきさん、こんにちは。

>ある意味当たり前・・・・

そうですね、700万円ならあれだけの音がして当然ともいえます。
それをジャンクをかき集めていい音が出る機械を作ろうという当方など無謀といえば無謀です。
とはいえ所詮自分専用ですからそれなりの満足が得られればそれでいいかと。

748ジークフリート:2011/01/03(月) 14:37:14 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
奥行きとか音場感なんてのは、昔のスピーカーでもある程度は独自のものを創出していましたが、昔の録音が前提なのでしょうね。

現代の音場情報タップリ?の録音を再生するには、独自の創出なんかは「要らぬお世話」かもしれません。
先ずは情報をちゃんと伝えて欲しい。(現代のスピーカーで昔の録音を聴いても、スピーカーの有り難みが解り難いかも)

749MT:2011/01/03(月) 21:07:56 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
吹奏楽の場合、前にクラリネットとフルート群、
その後ろにサキソフォンやユーフォニウムやホルン、チューバ、
最後尾にトランペットとトロンボーン
パーカッション等は後ろから左側にいます。

これを録音再生して
その奥行と定位、距離感、楽器の音色と音の出だしが揃うかどうかです。

Q5は密閉箱ですので当方のようにインピーダンス補正を積極的に使用していますね。
5ウェイなのでクロスオーバー付近での楽器の音色と出だしが綺麗に揃うかです。

帯域の狭い単一楽器なら簡単ですが、
複雑な音を出すチェンバロやピアノが再生出来るかですね。
音程の微妙な狂いまでも。

これは新しいスピーカーでなくても出せます。

750前期高齢者:2011/01/03(月) 21:12:34 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
MTさん

実際にQ5をお聴きになったのですか?

751MT:2011/01/03(月) 21:24:12 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
前期高齢者さん

<実際にQ5をお聴きになったのですか?>
音を聞いてはいませんが、経験上ある程度は予測が出来ます。

Q5の箱以外の事は当方のスピーカーでは既に経験済ですよ。
新しい事はなにもやっていないですね。

当方の強みは自身で録音した色々な録音音源にて装置を改造していますので、
その分彼らより経験は豊富です。

752前期高齢者:2011/01/03(月) 21:28:00 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
MTさん

失礼ながらQ5をお聴きになってから発言してください。
あなたには「謙虚」という二文字をお送りします。

753MT:2011/01/03(月) 22:12:54 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
そうですか。

来週には802DBの改造です。

754くろねき:2011/01/04(火) 05:22:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。


☆前期高齢者さん☆

おはようございます。

 Magicoの製品(エレクトリ)
 www.electori.co.jp/magico.html

え゙!ナナヒャクマンエンですと!?
それっていわゆるチョーハイエンドぢゃありませんか(笑)。

しかしそもそも、ダイナミック型スピーカーというところからして、
そうそう新しいことはできないだろうと思いますね。
なぜならそれは「ダイナミック型スピーカー」と呼べるものだからです。
理論的な部分はもうとっくに完成されていて、
あとは素材とか設計を詰めてゆくしかないんじゃないかと思うんです。
Magico Q5の場合も、例えばカーボンナノチューブを使った振動板
(世界初)とか、軍用・航空宇宙用の特殊な抵抗器といった
素材の革新も目玉のひとつになっているようですね。
(続く)

755くろねき:2011/01/04(火) 05:23:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(承前)
しかしこれ、ものすげーエンクロージャーですね(笑)。
#6061系アルミニウム合金でできているもので、このメーカーのお家芸のようです。
この合金は硬くてダンプしやすく不活性であるという利点もあるようですが、
力学的に精密に計算されつくした構造とするために、
わざわざこんなに手間とコストのかかるものにしたようです。
またこのメーカーの製品は、この特殊な構造の
エンクロージャーの設計に一番時間をかけているようです。

実際そういうスタッフがいたかどうかは不明ですが、
なんというか「ヒコーキ屋さんが考えたスピーカー」という感じですね。

756前期高齢者:2011/01/04(火) 12:21:17 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>ヒコーキ屋さんが考えたスピーカー・・・・・

川重もCXの設計をMagicoに依頼しておけば充分な強度を実現できた?!

757SAT-IN:2011/01/04(火) 12:31:52 HOST:re0505.pfst.jig.jp
Q5というからKEFかとおもったら桁が違いました。
知らぬがホトケ、リサイクルの作業に戻ります・・・

758RW-2:2011/01/04(火) 13:17:25 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
あそこまでせんとマトモな音が再生できんちゅうのもねェ。

F1マシンの素晴らしは判りますが、自転車は自転車なりの楽しさがありやんす。
F1レーサーは前方と計器とバックミラーだけ見てるのでしょうけど、自転車は
廻りの景色を堪能できます。

Q5なるマシンは正確な音ではあるでしょうけど、フルレンジを平面バフルに
くっつけただけの音声変換機の、大らかで開放的な楽しさは味わえんでしょうね。

貧乏人のヒガミでやんすけど(だはは)

759前期高齢者:2011/01/04(火) 13:29:42 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
RW−2さん

大らかかどうかは別として結構開放的な音でしたよ。
今はやりのGenelecなんかと違って音に血が通っている、それも「熱血」ですね!
ただただ凄いと思いました。

760RW-2:2011/01/04(火) 13:45:24 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
よしんばソヤツを部屋に持ち込んだとしてもウチの直3シングルぢゃなぁ(でへへ)

761前期高齢者:2011/01/04(火) 15:04:44 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>よしんばソヤツを部屋に・・・・

だんだんその気になってきましたね!(悪魔の囁き)

762マリオ:2011/01/04(火) 15:07:10 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
景気の良い話ですね。

もしかして当たったのですか!

763薬漬け:2011/01/04(火) 18:42:05 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
富くじに当たって「ヤッター!」とQ5を買った人のもとへ、丑三つ時にバンでのりつけて
夜闇に乗じてコソコソと…。バンに乗せたらバンの床が抜けたと。(汗)

764ジークフリート:2011/01/04(火) 20:59:17 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
苦労して手に入れても、ポテンシャルを引き出してやれる環境と腕があるかどうか?が問題でしょうね。(当然「耳」も)
いずれにしても、甲斐性無しの私にゃ・・・あ〜ぁ。

765あらい:2011/01/04(火) 23:12:32 HOST:p059.net219126026.tnc.ne.jp
Q5というのは自分は知らなかったです。

今日、知り合いのライブ喫茶やっている所でジェネレックの80年前後にでていた
1205Aだったか15インチウーハ2発&ミッド&ツイータ4ウェイ
アンプが専用2KWでマルチアンプ
ド級モニターを聴いてきました。@400万

4355クラスのワイドな音で、低音もここまで下がるかという位の
地響き(質は悪くなく、エンクロージャーで鳴らしている感はなかった)

この手のものは別に興味ありませんが、よい音とか言う以前に迫力は十分
でした。
非常によくできたPA用スピーカという感じです。

766あらい:2011/01/04(火) 23:23:58 HOST:p059.net219126026.tnc.ne.jp
地響き(質は悪くなく、エンクロージャーで鳴らしている感はなかった)
質は悪くなくというのは、よくあるSWの違和感は全く感じませんでした。

これが良い悪いは別として、欠点が言えないような。モノで
それが、欠点かも?

ついでに、そのときのCDPがなんと3万くらいの物で
その割にはしっかり鳴っていましたが、ちょっと中高音やわか?
PCでマルチ制御するそうです。
比べてA5などかまぼこに感じるのでは?と思えるほど延びてますが

やっぱオーデオで聴く分は蒲鉾の味わい、がうまいな。。

767くろねき:2011/01/05(水) 02:23:40 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

 【CES】MAGICO、新ハイエンドスピーカーシリーズ「Q5」がお目見え
 (Phile-web)
 www.phileweb.com/news/audio/201001/09/9654.html

何でもメーカーの人が気に入ったとかで、
昨年、つまり発表時のインターナショナルCESショウの展示では、
Magico Q5は日本のテクニカルブレーンのモノラルパワーアンプ
「PBP-Zero」( www.technicalbrain.co.jp/products/tbp/top.htm )
で鳴らされていたそうです。

PBP-Zeroは2008年にversion 2.0になっていますが、一台383万2,500円(税込み)也。
>>765であらいさんが触れられているGenelecとちょうど同じくらいですね。
CESの展示では計4台使われていたようです。

768くろねき:2011/01/05(水) 02:26:53 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(訂正)
>>767

 × PBP-Zero
 ○ TBP-Zero

以上、お詫びして訂正します
<m(_ _)m>。

769あらい:2011/01/05(水) 10:40:19 HOST:p171.net219126045.tnc.ne.jp
皆さんおはようございます。

>昨年、つまり発表時のインターナショナルCESショウの展示では、
Magico Q5は日本のテクニカルブレーンのモノラルパワーアンプ
「PBP-Zero」( www.technicalbrain.co.jp/products/tbp/top.htm )
で鳴らされていたそうです。

え!!あったのですか?しまった。
また来年行ってきいてみます。

770あらい:2011/01/05(水) 10:43:44 HOST:p171.net219126045.tnc.ne.jp
この手のスピーカは、、次元が違いますね。
自分のは、箱庭。
盆栽にはなっていませんが、自然の景観はすがすがしい。

771ハーゲン:2011/01/05(水) 20:39:41 HOST:97.26.112.219.ap.yournet.ne.jp
マジコというのは聴いたことがありますが、こんなすごいものも作っているんですね。
最近の高剛性エンクロージャーですね。6061はアルミとしては普通級の合金でそんなに
高級なものではないのです。ジェフローランドなんかもアンプの箱として採用してますね。
でもジェフは部材の組み合わせでなく厚板をくりぬいているんですね。このほうが剛性が
高くできる、とのことでした。
どうせここまできたのならでっかいアルミの塊からつなぎ目なしで削り出してみたいもの
ですね。

772MT:2011/01/06(木) 02:31:15 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
逆オワン型の振動板の場合、周波数特性はどうなのかな?
高域のピークが上手く抑えていない場合はネットワークで潰すが、
4ウェイなので考慮せずにネットワークを組んでいるのかどうか。

B&Wのノーチラスシリーズの801や802は10年程前から
ビシェイの抵抗をアルミダイカストのスタンドに直に取り付けている。
最近のウーファーはネオジム磁石のダブルマグネットで、ダブルダンパー。
コーン紙はカーボンのサンドイッチコーンになっているよ。

磁気回路の銅メッキは30年程前からLo−Dが既にやっている技術。

ネットワークパーツはB&Wは現在での最高部品を使用している。

インピーダンス補正もLo−Dが実施済。

エンクロージャー内部の音の減衰はどのようにしているのかな?
これもノウハウの塊。

773くろねき:2011/01/06(木) 05:43:01 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。


☆ハーゲンさん☆

おはようございます。
エレクトリのページで見られる資料には、エンクロージャーについて
「エアプレーンの内部構造にも似た・・・」と書いてあります。

その他、いたるところに航空機を引き合いに出した記述が見られます。
やはり、ヒコーキ屋さん出身の方がおられるのでしょうか(笑)。
こんな構造なのは、航空機の構造計算手法を流用するためだったりして。

改めて見ていて気づいたのですが、特にトゥイーターのあたりの外観が、
何となくボストンアコースティックのスピーカーに似ているように思います。
トゥイーター以外のユニットがケーブド・コーンなのは、
「Q5はシステム全体が(中略)大型フルレンジコンプレッションドライバーそのものです。」
という記述に対応しているようにも思えます。

774前期高齢者:2011/01/06(木) 10:53:55 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>こんな構造なのは、航空機の構造計算手法を流用するためだったりして・・・・

大いに考えられますね。最近はヒコーキのデータが沢山スパコンに蓄積されて設計が楽になった、とそのスジ(?)の人から聞いたことがあります。
スピーカシステムの設計もだんだん素人では手に負えない時代になってきました。
今に「そういえばTSパラメータなってあったなあ・・・」ということになるのか、いや、もうなっているのか?
そういう時代にあってマルチアンプ駆動のPowered SP Systemというのはアマチュアでもいい線いけそうですが製作例は極端に少ないのが不思議です。

776RW-2:2011/01/06(木) 15:42:36 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>「エアプレーンの内部構造にも似た・・・」

結果的にゃ似たような骨組みになっただけでヒコーキとは関係ないよな気もしやんすが。

ヒコーキは強度を保ちながら軽い骨組みが必要ですから抜き穴をたくさん開けて軽量化しますが、
Q5の場合は質量/重量があった方が良いわけです。あのような構造になったのは箱の振動制御
のためでしょね。合金フレームに無数に開いた穴はバッフル、天地板、左右の則板を留める
ネジ穴で、最後に裏板をはめて完成という作業順なんでしょか。

777SAT-IN:2011/01/06(木) 18:46:10 HOST:re0505.pfst.jig.jp
見たところ箱は単なるシャーシみたいですね。
箱で鳴らすタイプでなくユニットに賭けた設計なんでしょうか。

778あらい:2011/01/06(木) 19:16:24 HOST:p207.net219126017.tnc.ne.jp
SAT-INさん

777GETですね。

779前期高齢者:2011/01/06(木) 19:43:13 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>ユニットに賭けた・・・・・

久しぶりに腰を抜かしそうになったアノ凄まじい音を聴くと、彼らはオーディオ原理主義者ではないかと思いました。
イヤハヤ見事な音です。
でも小生は欠点もあるJBLのほうが好き!完璧な美人よりアバズレに魅力を感じるヘンタイでります!?

780ハーゲン:2011/01/06(木) 20:15:17 HOST:97.26.112.219.ap.yournet.ne.jp
ううん、聴いてみたいですね。それにウェブサイトをみるとマジコにはアルティメイトというシステム
もありますね。写真とネーミングからするとQ5の上なのでしょうか?(もっともホーンですね)

でもヒコーキとスピーカーは同じなのだろうか?ヒコーキの場合「軽くて強度がある」ことが必要
ですが、スピーカーでは軽さなんてどうでもいいですよね。
ジャンボなんかみるとアルミの「ねぶた」という感じですよね。
単にハイテクっぱい技術を応用した、、という程度の内容のような気がしますね。

781SAT-IN:2011/01/06(木) 20:47:12 HOST:re0505.pfst.jig.jp
>>778あらいさん
ばれた?^^;

>>780
ハーゲンさん
>単にハイテクっぱい技術を応用した、、

確かにそんな印象はありますね。

782あらい:2011/01/06(木) 21:04:00 HOST:p207.net219126017.tnc.ne.jp
自分も、完璧なスピーカだと
なにか、、こう。。なんですかねききずらいような所が感じられて。

温泉につかりたくなりますね、、笑

783薬漬け:2011/01/06(木) 22:27:28 HOST:zaq3a551592.zaq.ne.jp
こんばんは。

完璧なスピーカーというより、設計者が「ここまでしないと安心できない」という
強迫観念にかられているような感じを受けますね。安心がベースだから、設計は理詰めの
ハイテクに自ずとなるでしょうし。音は凄いのでしょうが(聴いていないので論評は
できませんが)、写真の躯体構造を見る限り、非常に失礼ながら、どこか作る側の姿勢に、
「これで音楽を楽しむんだよ〜」というゆとりを感じられない気がするのですが…。
(お前の見方が変わっとるだけだと?ハア、すんまへん。)

784MT:2011/01/06(木) 22:36:12 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ハイテクスピーカーをいつも見ていますので、未だ未熟な部分が見受けられます。
箱の上とか背面の処理等。

ここまでやるならB&Wのような水滴形状まではしなくても
フロントバッフルから上板までRにしてほしいですね。
当方の自作スピーカーは左右と上は100Rになっています。

785前期高齢者:2011/01/06(木) 22:56:41 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

>「これで音楽を楽しむんだよ〜」というゆとりを感じられない気がするのですが…。

確かにアノ音にゆとりはありません。小生の独断と偏見で言えば魅力もありません。
だがこれまで聴いたスピーカの中では抜群に「正確な」音に聞こえました。
生のクラオケこそ全うな音でしょう。狭いリスニング・ルームでいかにそれに近ずけるかは人それぞれかと・・・・

786あらい:2011/01/06(木) 23:00:28 HOST:p197.net219126027.tnc.ne.jp
ジェネレックのど級マルチシステムもでしょうが。

次元は違い低音は唖然。
兎に角、音源からの音は全てでてくるというか。
マルチアンプの究極がこれだとすると、なんかオーデオとは違った
再現器な感じです。
モニターで聴くサウンドエンジニアは、これをどう料理するかを後から
考えるのではないですかね。

787MT:2011/01/07(金) 00:39:10 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
音程がしっかり聞こえる低音は
臨界制動の密閉箱とインピーダンス補正で出ますよ。
生録音源で確認済です。

2段鍵盤のチェンバロの下の半オクターブの音で
響板の音と音程が分離して聞こえるかどうかです。

788RW-2:2011/01/07(金) 02:21:47 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>これまで聴いたスピーカの中では抜群に「正確な」音

モニター的にゃそうなんでしょうね。ただマイルームにてLPやらCDを聴く
場合にゃ正確な音よりも、もっとデフォルメし、聴きどころ強調したよな
システムの方が愉しめるということもありますでしょ。いわゆる「らしい音」
だす。「原音」よりホンモノらしい音。昔のJBLみたいなね。

789くろねき:2011/01/07(金) 03:58:51 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

なるほど言われてみれば、フロアスタンディング形にしては
外形がどうも中途半端なんじゃないか、という感じはありますね。
決してヘンではないんですけど、大まかなフォルムは、
奥行きと背があることと一番下の部分の処理を除くと、
そのまんま20〜30年前の国産品の感じと言えなくもありませんね。

しかし、先に登場した小型2ウェイスピーカー「Mini」シリーズでは、
上から見るとこれが楕円断面なんですよねー・・・
こういうフォルムの小型2ウェイってホンットによくありますが。
ちなみに「Mini」シリーズのエンクロージャーは
バルチックバーチ材の圧縮積層構造で、
内部構造も、やはり類似の素材で作られ、類似のフォルムを持つ
B&Wの一部製品によく似ています。

Q5では見た目も含めて、大きいからわざと四角くしたのか?
でもそれを言ったら、もっと大きいModel VIでは側がラウンドしてます。
「Mini」シリーズをでっかくしてユニット構成を大掛かりにして、
エンクロージャーをオールメタルにした感じ。

Model VIのバッフルは平面。Q5とはいわば真逆です。
Q5では、今までとはあえて真逆なフォルムとして新境地を狙ったのでしょうか。
(続く)

790くろねき:2011/01/07(金) 03:59:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(承前)
それと、他の製品の資料でMagico社の素性がわかりました。
1996年に米国オークランドに設立された会社で、
社主のAlon Wolf(アロン・ウルフ)氏はヒコーキ屋さんではなく、
ハリウッドでCGアニメなどのテクニカルデザイナーをしている人のようです。
趣味が高じてメーカーを立ち上げたんでしょうか。

なので、外形に関しては社主のウルフ氏自らがデザインをしていて、
コンセプトも含めてやや観念的なところもあるのかもしれません。
そういえば、他社製品でQ5と類似のフォルムのがあったような・・・
一番下のところはTAD-R1あたりを参考にしている感じも・・・。

ちなみにMagicoという社名・ブランド名は、
「彼がファンであるCharlie HadenのJAZZアルバム(1979/MAGICO/ECM)から命名」
されたそうです。

791前期高齢者:2011/01/07(金) 08:34:00 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>788

御意!狭い個人の家で原音再生なんかできるわけありません。
どうやって「らしく」聞かせるか?結局聞き手の好みに帰結するでしょう。
ま、いろいろな音があっていいかと・・・・

792薬漬け:2011/01/07(金) 11:32:20 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
おはようございます。

ここに集われている皆様は、自宅、或いは自分の部屋という“コンサートホール”の
中で、自らが最も好ましいと思う――それが原音志向か、デフォルメ志向かは様々
でしょうが――音を追及されていると思うのです。やはりその“ホール”の特性と、
ホールの「支配人の音の好み」が、そこに配される機器を選択するにあたって最も
大きなファクターになるでしょう。勿論、導入後の“飼い慣らし”も大切ですが。

究極の(ような)機器は、往々にして私達に等しくファイナルアンサーを与えて
くれる様な錯覚を覚えますが、結局は彼らとても、固有のテイストを持った一品料理で
あり、それを良しとする人にとって、はじめてそれはファイナルアンサーとなるの
でしょう。
製作者の技術的ブレゼンテーションは、彼らの情熱を直に伝えて非常に感動的では
ありますが、使う側としては、(ちょっとアイスマンになりますが)その機器の、
使用者にとっての「素性」をもう少し客観的に語って欲しいように思います。その方が、
機器にとっても使い手にとっても、“幸福な出会い”を見つける上で有意義だと
思うのです。

それを設置する環境(ホール)を無視して、機器だけがスタンドアローンで語られる
状況というものに、開発者の方々はもう少し慎重になっていただきたいと、つと
思うのですが、どんなものでしょうか。

昼飯前のアミノ酸欠乏の頭での妄言三昧、失礼しました。m(__)m

793前期高齢者:2011/01/07(金) 12:48:26 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん

仰るとおりです。特にアメリカ製の機器は彼らの広い家で使うことを前提にしているでしょうから我らがウサギ小屋(今年は正調か?)
では上手く鳴らないことも多いかと。
狭い中継車の中で使うモニターとして開発されたLS3/5A(とその仲間)が日本で評判が高いのは住宅事情もあるかもしれませんね。

794ジークフリート:2011/01/07(金) 12:56:35 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>792 スピーカーのポテンシャルを引き出せるか?とか如何様に鳴らすか?等は、使い手側の責任ですから、メーカーにはとりあえず(個性なんか意識せず)優秀な製品を作ってもらいたいですね〜。

個性を売り物にするようなメーカーは、真摯にオーディオに取り組んでるとは思えませんが、残念ながら、そんなメーカーもあるみたいですねぇ。

で、最近の優秀なスピーカーが昔のものと違うのは、やはり付帯音を抑制して、今までノイズに埋もれて聞こえなかった部分も聴かせてくれるところだと思います。この点については個性や好みの問題とはまた別のものですよね。

795D−150:2011/01/07(金) 13:10:28 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私めのオーディオはスチールドラムてなところか?
ドラム缶でも工夫次第でエエ音がする。

貧相な部屋に音響的アンバランスオーディオ機器。ウーン素晴らしい。
なんと絶妙な取り合わせだ。 我としたこどが、感心感心♪ 
ジコマン、ヤッターでございます♪

796RW-2:2011/01/07(金) 13:20:03 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>結局聞き手の好みに帰結するでしょう

そこなんですよね。ドド〜ンがババ〜ン(低域が出ないから)であれ、バシャンが
バシャシャ〜ン(ホーンの鳴き)であれ、原音とは違おうが聴いとる本人が「らしさ」に
満足してりゃ外野の戯言なんざ関係ありませんて。これは拙者が使っていたJBL-D130の
バックロードホーン+TAD4001(その前はJBL#2441)の例でありますが。

4インチダイヤフラムのドライバーに吹き飛ばされてみれば、1〜2インチのドーム
ツイーターなんざ子供のオモチャでやんす。やはり能率とダイナミックレンジだす。
とは言え、SX-3ⅡとNS-690ⅢのNWを改装してからは箱庭オーディオに凝ってやんすが(だはは)

797SAT-IN:2011/01/07(金) 13:31:41 HOST:re0505.pfst.jig.jp
とにかく機会があればQ5を先入観なしで聞いてみたいですね。
打ちのめされてガックシか、次元の違いに開き直るか?です。

798RW-2:2011/01/07(金) 13:35:37 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
前面金網タイプ希望だす。体重10Kgの猛猫が放し飼いなので(でへへ)

799SAT-IN:2011/01/07(金) 13:41:11 HOST:re0505.pfst.jig.jp
>聴いとる本人が「らしさ」に
満足してりゃ外野の戯言なんざ・・・

我が家ではマインド・トーンコントロールとサイコパス・フィルターのフル活用です。

800RW-2:2011/01/07(金) 13:52:09 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
おお〜っと。拙者も脳内グライコとサイコシナプスフィルターでやんす。

801前期高齢者:2011/01/07(金) 14:03:13 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
更にアルコールで消毒すれば完璧!?

802sat-in:2011/01/07(金) 14:07:30 HOST:re0505.pfst.jig.jp
↑基板は毎夜アルコールで清掃だすか?

803sat-in:2011/01/07(金) 14:09:32 HOST:re0505.pfst.jig.jp
あらら被っちゃった!^^

804D−150:2011/01/07(金) 14:26:09 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
分析的に音を聴く? こんなん面白無いじゃん!

スピーカ止めて高級モニター用ヘッドホンを基準にして機器を選択すれば、
勿論デジタル主体で。
ならば現在の最高水準の解像力と特性が住環境に作用されずに得られる。
これって面白いかな〜?
やっぱり自分は音が悪くてもヘンタイ安物オーディオの方が・・・・!

最近、我が愛器が殆どカリビアン状態、スチールドラム叩きまくりどすえ〜! 
無学な貧乏人の知恵だす。 毎日遊べますわ♪  
オーディオの神様に感謝!

805薬漬け:2011/01/07(金) 14:32:28 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
遊びの要素をなくしたオーディオは、“行”になるのでしょうかね。

806D−150:2011/01/07(金) 15:16:23 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
薬漬け様

職業的にはあっても【行】にはならんと思いますが。
多分、狂信的オーディオ唯物論者(原理主義者?)になるのでは?

807薬漬け:2011/01/07(金) 15:27:42 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
D−150さん、こんにちは。

なるほど。さもありなん、ですね。いかにも底なし沼の世界…。
「行」ほどスマートにはいかないですね…。

808RW-2:2011/01/07(金) 15:56:02 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
飲みモノ出されて「美味いコーラだ〜」とのたまうと、すかさず、
「いや、こりゃコーラぢゃないんだ。NEXだ」と仰る。

NEXを知ってるから言えるのであって、知らない輩にはコーラでしかない。
オーディオも同じでやんす。

809前期高齢者:2011/01/07(金) 16:25:52 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>805

道理でオデオショウで難しい顔して長時間同じブースに居座っているオジサンたちには
修行僧の雰囲気がありますね〜。
チョイ聴きですぐ次のブースに行く小生などまだまだ修行が足りない!?

810前期高齢者:2011/01/07(金) 16:37:51 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>802
いえ、アルコール飲料で体内消毒だす。これが効きまっせ!

811D−150:2011/01/07(金) 18:17:46 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
家でオーデイオを聴いたりいじったりしていると、あっという間に
数時間がたっている。

しかし、同じ音でも賀詞交換会の政治家の話はやけに長く感じる。
時間感覚にしてざっと10倍は間違いない。

これを日頃鍛えた脳内補正の技で短縮できたら自分も中々大したものだけど。
これはどうにもならんわ!

812D−150:2011/01/07(金) 18:53:29 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私めはNEX知っててもブラインドなら判別不能。 
何でも馬・鹿の一つ覚え。 コーラでございます。
 
肉体労働者なもんで、濃い味と煙草に馴れて微細な味はさっぱりわからん。
酒は芋焼酎のロックでやんす。

813SAT-IN:2011/01/07(金) 19:16:03 HOST:re0505.pfst.jig.jp
脳の情報処理が時間認識に左右してるかも知れませんね。
情報を理解し記憶する、或は快感を得る作業にかなりエネルギーを使う訳ですが、どうでもいい情報だと脳が判断すると時間を長く感じさせ無駄を警告する。

とまあ、どうでもいい仮説です…

814前期高齢者:2011/01/07(金) 19:26:57 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
↑その通りでしょう。下手な演奏だとやたらと長く感じるし、立派な演奏だと「え?もう終わっちゃうの?もっと聴きたい!」という感じですよね。
脳というのはメチャ正直なシステムだと思いますよ。

815マギ子:2011/01/08(土) 13:30:05 HOST:i58-89-3-114.s10.a027.ap.plala.or.jp
はじめまして。
通りすがりの者です。

書き込みを読ませて頂きQ5に興味を持ちました。
来週に東京に出張があり試聴できるお店があるなら寄って
みようかと思った次第です。当然買えるわけがなく冷やか
しになりますが。それも含めて秋葉原あたりを散策して
楽しめればと考えてはいます。

情報頂ければ幸いです。

816前期高齢者:2011/01/08(土) 15:53:04 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
↑高額商品ですからショウ以外で聴く事は難しいかもしれませんが、
取り扱い代理店のエレクトリ 電話03-3530-6200(代) に問いあ合わせてみてください。

817マギ子:2011/01/09(日) 13:16:23 HOST:i58-89-3-114.s10.a027.ap.plala.or.jp
前期高齢者様、レスありがとう御座いました。
当たって砕けろで電話してみます。いいものというのは
機会を逃すとなかなか巡り合えないものですね。

818前期高齢者:2011/01/09(日) 14:20:55 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
マギ子さま

ご丁寧なレス恐縮です。

>機会を逃すとなかなか巡り合えない・・・・・

俗に言います。髪のふさふさしたカッコイイ紳士とすれ違った。思わず振り返ると後ろ姿はツルハゲだった!
チャンスとはそういうものだそうです。

819くろねき:2011/01/09(日) 17:38:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆前期高齢者さん☆

こんばんは。
「チャンスの女神には前髪しかない」とも言いますね。
>>818の場合は紳士ですけど。

820前期高齢者:2011/01/09(日) 18:50:10 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
くろねきさん

こんばんは。

レオナルドは意外にも女好きだった?

821自作人:2011/01/15(土) 19:09:39 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
思えば個人的には、小型のツィーターは気に食わないのが多いので、大型にする姑息な方法を実験し始めました。広がりと質感を追求する為です。メーカー製だと優等生的で何とかしたいと言う発想からです。ユニット自体に手を加えるのは、慣れてます。

822マギ子:2011/01/19(水) 16:30:54 HOST:i58-89-3-114.s10.a027.ap.plala.or.jp
亀レスですが、先日ダイナミックオーディオでQ5の視聴が出来ました。
音離れの良さ、解像度共に今まで聴いたことの無いレベルで噂通りの
音でした。一つ下の階で聴いたV3がすっきり綺麗な音だったのに対して
Q5は野太くしっかりとした印象でした。

素晴らしい精度ですが家に置くには音が真剣すぎるかな。
正確すぎてソースの嫌な部分が見えますし自宅に置いても
音楽を楽しく聴けない気がしました。

823前期高齢者:2011/01/19(水) 16:44:09 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>Q5は野太くしっかりとした印象・・・・

的を射た表現ですね。あれだけの解像力を見せつけながらナヨナヨしたところがひとつもない。
個人的に欲しいとは思いませんがオデオ、特にスピーカの自作を目指す人は一度は聴いておくべき
まさにリファレンスでしょう。

824ジークフリート:2011/01/19(水) 20:17:40 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>822 マギ子さん。
ボケたスピーカーはどうにもなりませんが、解像度の高いスピーカーを緩めるのは簡単ですョ。(実は解像度を発揮させる方が大変)
どうぞ買ってやってください。

825自作人:2011/01/22(土) 15:39:20 HOST:p2109-ipbf1005aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
今使っているドライバー¥15,000+ホーン¥15,000の調子が上がってきました。
スーパーウーファー用に使っていた真空管パワーアンプの音量が足りないので、半導体の1,250Wにしたらいっきに問題点が解決いたしました。やはり低音はパワーで振り回すのが楽ですね。(ちなみにウーファーはフィールド型38cm、25Hz・500W・100dBの代物です。)

826友人A:2011/04/09(土) 16:03:57 HOST:p9229-ipngn100202sasajima.aichi.ocn.ne.jp
811Bの箱に、511のホーンのドライバーを付けたいんですが
良く分かりません。 どうすればいいですか
箱のサイズ自体が違うんで、ホーンは箱に入らないですが、ドライバーを・・・  どうすれば同じ位置に出来ますかね?
友人からの質問なので、ちょっと良く分からなくて、質問文も間違っているかもしれませんがorz  よろしければ教えてもらえませんかorz

827風来坊:2011/04/20(水) 22:54:57 HOST:59-171-245-146.rev.home.ne.jp
昔のJBL−SP 箱についてるスピーカー端子があまりにも貧弱(SPユニットについてるような
ばね式)なので交換しようかと思う。なにかめぼしい端子ありましたらご紹介いただきたい。

828マリオ:2011/04/22(金) 18:50:43 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
風来坊さん
何か不都合があっての交換でしょうか?
ばねで一定の圧力が加えられていて
接触不良の心配の無い理想的な端子だと考えています。

829風来坊:2011/04/22(金) 20:28:31 HOST:59-171-245-146.rev.home.ne.jp
マリオ様 ご返事ありがとうございます。
JBLユニットでよくみかけるあの端子 4343でも同じとか?
ニッケルめっきでしょうか? いかにも安っぽい!?
ユニットvs端子コスト比率 超アンバランス? 金めっきの端子だと
精神衛生上か?良い音のように思えてしまうのです。

830マリオ:2011/04/22(金) 21:09:12 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
見た目に立派な端子はかっこよいですよね。
それについては否定どころか大賛成です。

831ディラン:2011/04/22(金) 22:38:47 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
私は金メッキ、バナナプラグ対応大型SP端子には否定的です。
寧ろ、無メッキの螺子で直接絞める方に安心感を覚えます。
古いなーと思いますが、時代を逆行するほうが良い音がするように思うのです。
出来れば、全て半田付けしたい位です。

832世直し奉行:2011/04/22(金) 23:06:30 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者も同感!

 所詮はメッキ、ハゲます?

伝導率と見栄だけ?で、オーディオは語れない。多分!?

833ジークフリート:2011/04/22(金) 23:13:47 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
JBL等が使用していたあのバネ式の端子は、常時ケーブルに噛みついた状態なので、ちょっとした振動等で接点がリフレッシュ。
JBL党にゃコレでなきゃ!…っていうか、JBLなんてのはキレイさを求めるようなスピーカーじゃないと思いますョ〜。

834風来坊:2011/04/23(土) 05:30:35 HOST:59-171-245-146.rev.home.ne.jp
SP端子 いろんな考え方があるんですね。金ピカ=万能でないようですね(笑)。
皆様のご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

835世直し奉行:2011/04/23(土) 12:41:03 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑田舎のチャバレー「クラブ田吾作」では「金ピカ」、怖いものなしだす。

SME3012Rの黄金仕様・・・品位まるつぶれなり

836たそがれ:2011/04/23(土) 22:32:55 HOST:FLA1Aaa219.myg.mesh.ad.jp
金メッキの下地を考えて見ましょう。
メッキの下にもひとつメッキがあるのはどうもいただけない。
所詮メッキはメッキ。
最近は金フラッシュなる超薄いメッキもあるので、そんなんなら
メッキしない方が良いかと思うこの頃です。

SME3012R使う環境がよければ永年銀ピカ
メッキ(化粧)は、化けの皮が剥げると同じ

837くろねき:2011/04/25(月) 18:04:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

よくある金メッキ端子はすぐに擦れちゃいますよね、
安いヘッドフォンのミニプラグとか。
多層メッキというのもあるにはありますが、さて。

メッキで変に感心したのは、ソニーTC-9000のグラウンド端子のナット。
多分、ねじ回しの軸や水道の蛇口にかけるのと同じような
クロームのメッキだろうと思うんですが、
40年も前のもので他は相当にくたびれているのに、
表面のくもりさえ落とせば新品同様のような状態。

そういえばマイク・ヘッドフォン端子の外周部も同様です。
テープガイドも旋盤加工品をメッキしたもののような?
いっそ、中のフレームとかもそうしとけばよかったのに(笑)。

838自作人:2011/05/17(火) 03:16:19 HOST:p4220-ipbf501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
自作と言えばユニットの自作-38cm平面スピーカーの自作は何度もやってます。
今回どうも丸いボイスコイルは良くないと言う事を、見つけました。と言う事から、長方形にします。仮のテストでは、ウーファーが良くなるとシステムの高音のグレードが上がります。小型は興味ないので38cmクラスにします。

839自作人:2011/05/29(日) 20:52:17 HOST:p4220-ipbf501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>38cm平面スピーカーの自作
今回は磁気回路が4角の方が音が良いと言う事を見つけました。昔有ったやり方ですが、ウッドコーンで四角の形状で理想的磁気回路のフィールド型でやれば良いのはわかってますが、金がかかります。取りあえず、フェライトでテストをやってみたいです。当然小型はやりました。

840MT:2011/05/29(日) 21:01:51 HOST:PPPpf231.aichi-ip.dti.ne.jp
四角のポールピースですと部分部分の磁束密度が一定ではないように思われます。
その分能率が低下するような。
ボイスコイルを組み込む事も難しくなります。

841自作人:2011/05/30(月) 01:10:26 HOST:p4220-ipbf501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
テストするとわかる事ですが、平面スピーカーの問題点は基本的に二つ有ります。
ストロークが取れないと能率が稼げない点です。これを解決すれば、長所だらけです。解決策を考えました、過去のやり方はすべてだめなのでストロークはエンクロージャーで解決し、能率は90dB位としパワーでもって解決する。フルレンジは無理な設計なので、100hZ以下専用とするです。

842MT:2011/05/30(月) 11:15:26 HOST:PPPpf231.aichi-ip.dti.ne.jp
立体的なコーン紙と比較して表面面積が小さくなりますね。

テクニクスのSB−M1やSB−M2の38センチ平面ウーファーは能率が94db/mでしたし、
2KHzまでピストンモーションとうたっていました。
AFP−10等の平面ウーファーは四角形ですね。

843自作人:2011/06/06(月) 01:53:52 HOST:p4220-ipbf501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>磁気回路が4角の方が音が良い
ボイスコイルが丸いとどうしてもPAスピーカーの傾向になります。大音量はやりましたので今度は小音量です。基準がないとまずいので、テレビの音量が小音量の基準です。深夜でも質感のしっかりした音にしたいものです。

844ヤッチャン:2011/06/11(土) 18:45:42 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
初めて投稿します。 

ウッドホーンを作り始めましたが、現在は昨年のフォステクス6.5cmコンテストに作ったバックロードホーン仕様のスピーカとタンノイのブックシェルフがあるのみ。  

ウーファーをどうしようかと考えています。
ウッドーホンは290fcなので500z以下を30cm前後のウーファーでどう設計しようかと。

30cmバックロードの良い設計例はないでしょうか。  調べてみると、長岡先生が、週刊FM1979年No4に30cmの設計を出されていたようですが、全国の図書館を調査してもありません。

38cmではJBLD130を使って山水が作ったBLホーンの設計図がネットにありますが、音道がわずか1.3m程度であり、あまり期待できないと思います。 
また幅が600mmは私の今の部屋には大きすぎます。

長岡先生のD50、D58を改造して30cm収容可能とするのがよいのでしょうか。

先輩方のお知恵を拝借したくよろしくお願いします。

なお作り始めたウッドホーンはまだドライバーを決めていませんが、一応2インチスロートで開口部は、45cm×45cm程度となります。

845私の息子はEL34:2011/06/12(日) 19:03:06 HOST:FLA1Abi040.fko.mesh.ad.jp
Mr.長岡氏が30cmユニットを使用したバックロードホーンの作例は
彼の著書「長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45」のP160以降に
6機種のユニットを用いた物が記載されています。

846くろねき:2011/06/14(火) 18:03:23 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ヤッチャンさん☆

はじめまして。長岡スピーカーの作例については、
>>845のレスにもあるとおり、過去に著書が出ていますよね。
「こんなスピーカー見たことない」など複数あるようです。

ついでというわけではありませんが「月刊ステレオ」誌の2000年5月号に、
「ユニットが手に入らない旧作モデルのユニット互換リスト」
というのが出ていましたので、参考までに次レスにまとめます。
ここではなかったと思いますが先日、どなたかがどこかのスレで
「ユニットが入手できない昔の作例本が何の役に立つんだ?」
と書かれていたのをお見かけした記憶があるので・・・。

ユニット構成が同じものは型名をまとめ、
一部誤植ではないかと思われる部分はこちらで修正してあります
(BS-17の項に「FE28D」、MX-28の項に「F208」とありました)。

またテクニクス製ユニットに関しては、
オリジナルのリストでは頭の「EAS-」が省略されていますが、
次レスのものは表中初出のものに限り「EAS-」を入れてあります。

見直しはしましたが、打ち損じがあったらごめんなさい。
また、この表自体がすでに10年以上前のものなので、
現在入手困難になっているユニットもあるかもしれません。
ただ、おそらく原設計と特性が近いものを選んであると思うので、
特性表などの資料を入手できればユニット選びの参考にはなるかもしれません。
それに、比較的新しいもののほうが資料も見つかりやすいと思います。

847くろねき:2011/06/14(火) 18:05:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
BS-17・・・・・・FE103(×4)+FT28D(×2)
BS-38・・・・・・FE168Σ(×2)+EAS-5HH10(×2)
BS-42・・・・・・FE127(×2)+FT7RP(×2)
BS-44・・・・・・FE103(×8)+5HH10(×2)
BS-46・・・・・・FW168(×2)+FT28D(×2)
BS-101・・・・・FW108(×2)
BS-102・・・・・FW168(×2)+FT55D(×2)
BS-103・・・・・FW208(×4)+FT55D(×2)

D-164・・・・・・FE168Σ(×2)
D-201・・・・・・FE204(×2)+FT28D(×2)
DB-18・・・・・・FW168(×2)+FT27D(×6)

E-7MK II・・・FF225K(×2)+FT28D(×2)
E-8・・・・・・・・FF165K(×2)+5HH10(×2)

F-4・・・・・・・・・FF225K(×2)
F-12/F-28・・・EAS-15W400(×4)+FT600(×2)5HH10(×2)
F-99・・・・・・・・FE127(×4)+FT28D(×2)
F-103・・・・・・・FW200(×2)+FT28D(×2)
F-202・・・・・・・FX208Σ(×2)
F-402・・・・・・・15W400(×2)+FT600(×2)
F-403・・・・・・・15W400(×2)+FT600(×2)+5HH10(×4)

MX-28・・・・・・・・・・・・・FW208+FE108Σ(×2)+FT28D
PA-1・・・・・・・・・・・・・・EAS-16F20(×2)
R-12MK II・・・・・・・・・FW250(×2)+EAS-10F12(×8)+FT28D(×8)
R-12MK III・・・・・・・・FW305(×2)+EAS-10F11(×8)+FT28D(×8)
SW-5MK II/SW-6E・・・FW208N(×4) ※取り付け穴を直径185mmに変更
W-13MK II・・・・・・・・・FW108(×2)+FT28D(×2)

848くろねき:2011/06/14(火) 18:14:28 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
あちゃー、「+」を入れ忘れたところが一箇所(笑)。

すでにご存知とは思いますが、
有名なウェブアプリである「自作スピーカー設計プログラム」
( www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm )
のようなものを利用して設計を検討してみるのもいかがでしょうか。

849ヤッチャン:2011/06/15(水) 07:17:07 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
845:私の息子はEL34さんへ
貴重な情報ありがとうございました。 きっと週刊FM掲載のものが本になっているのでしょう。
図書館などで見てみます。

850ヤッチャン:2011/06/15(水) 07:23:12 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
846−848くろねきさんへ
ユニットが手に入らない場合の互換ユニットについてなど情報をありがとうございます。  30cmユニットは時代の流れで確かに現存はわずかですね。  現在は10cm−20cmが主流なのは、私と同じで使える部屋が小さくなったからです。
それなのに、30cmウーファーと45×45×45程度のウッドホーンを作るので、息子夫婦が帰ってきたらどう寝るのといわれ始めています。
それでもでき始めたらまた報告します。

851自作人:2011/06/22(水) 03:00:43 HOST:p4220-ipbf501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>38cmクラス平面スピーカー
実験的に製作し音出し始めました。これでインピーダンスの縛りからの問題点を、クリアできそうです。バルトーククラスの音楽であればあっさり再生できます。

852ヤッチャン:2011/07/10(日) 12:52:48 HOST:i114-182-76-60.s04.a014.ap.plala.or.jp
「長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45」をいろいろ探したのですが見つかりません。
どなたかお持ちでしたら、貸していただくこと可能でしょうか。

853自作人:2011/07/15(金) 02:49:14 HOST:p2239-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
探してみたら、貸して戻らず状態でしたが手持ちに「観音力」とオリジナル・スピーカー設計術2しか残っていませんでした。お探しのNoが合えば何とかなるかもしれません?・・・。自作は楽しいですね、年中やってます。

854ヤッチャン:2011/07/15(金) 12:53:04 HOST:221.186.153.33
844で記載の通り30cmバックロードホーンを作ろうと、設計を進めていますが、
長岡先生が以前にトライされた記事が「長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45」
のP160以降にあると845で教えていただきました。
それを見てみたいのです。
参考に私の設計はブログに表示しているのでご覧ください。
リンクURLが許可されない設定なので、グーグルで30cm、バックロードホーンで
引けば出てくるはずです。

855私の息子はニュービスタ:2011/07/15(金) 15:50:59 HOST:FLA1Aac253.fko.mesh.ad.jp
Please refer to オーデイオ回顧録掲示板(旧)

856自作人:2011/07/16(土) 02:50:38 HOST:p2239-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
気分的には、大型のロードをかけたい気がするが部屋が狭いと言う現実の前にいかんともしがたい。
軽すぎる低音を解決するのは難しいが、小型で速い・質感のレベルの高い音質・低価格と言うのが理想でしょうか?。最近ユニットも無いし・・・

857自作人:2011/07/17(日) 00:45:13 HOST:p2239-ipbf1003aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>その分能率が低下するような。ボイスコイルを組み込む事も難しくなります。
インピーダンスがフラットな分、アンプの良し悪しがもろに出ます。50Hz以下の再現性の優れた余裕のあるアンプが結果として、ベターでした。真空管アンプの小出力は好みに合わず、半導体もシングルPP(一般的なやつ)よりBTLアンプの方が前後に制動がかかり小音量のときに、質感が上がりました。製作問題も大型なやつは汎用部品が使えますので、かかるのは時間。

858私の息子はニュービスタ:2011/07/18(月) 08:43:30 HOST:FLA1Aac253.fko.mesh.ad.jp
ヤッチャン様
「長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45」をお貸し致します。
貴方のブログにアクセスして投稿を試みましたが出来ませんでした。
第3者に電話番号/住所等の個人情報が漏れなければですが。

861ヤッチャン:2011/08/28(日) 10:30:46 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
私の息子はニュービスタ様から長岡先生の本をお借りして、30cmバックロードホーンを完成いたしました。 
現在ならし運転中ですがまずまずです。
ウーファーはフォステクスの30cmを使用。

ウッドホーンを悪戦苦闘中で、片側がなんとか形が出来てきました。
43cm×43cmの開口部で奥行きが40cmチョットになりました。
多くの方は、横に平べったい形のホーンを自作されていますが、この開口部が
正方形のものは製作が難しいようです。
2インチスロートを想定して作成中です。

ドライバーユニットはBMS4592NDを考えていますが、お使いになった方がおられたら何かアドバイスをお願いします。
そのほかに、別のドライバーが良いよなどなど情報をよろしくお願いします。

862ヤッチャン:2011/08/28(日) 10:39:48 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
ニュービスタ様には本を貸していただきありがとうございました。

863私の息子はニュービスタ:2011/08/29(月) 12:34:02 HOST:FLA1Aba147.fko.mesh.ad.jp
<<ドライバーユニットはBMS4592NDを考えていますが>>

BMS4592NDを良く知りませんがこのドライバーを選択した理由は何ですか?。

864ヤッチャン:2011/09/03(土) 11:48:38 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
BMSという会社はドイツにあるそうですが、JBLにドライバーユニットをOEM供給しているとの事です。 
本サイトはWEBをそのまま掲載出来ないようですが、「幸せの黄色いホーン資料室」を検索してBMSドライバーの項を選択されればいくつかの使用例を見ることが出来ます。

さらに、グーグルでBMS4592で検索すると、1ー2例他の使用例も見れます。

その他では、無線と実験2011年3月号に、4592NDの導入記が掲載されており、それぞれでコストパフォーマンスが良いとされています。

実はまだ選択しておらず、皆さんにお聞きしている次第です。

おもな仕様:

Throat diameter 2" (50,8 mm)
Nominal impedance 8 Ohm
Power capacity
Middle range (AES) 150 W above 400 Hz
peak 1.000 W above 500 Hz
High range (AES) 80 W
peak 320 W
Sensitivity 118 dB on 2242 Horn
Frequency range 200 - 22.000 Hz
Recommended crossover 300 Hz
Middle frequency range 300 - 7.000 Hz
High frequency range 6.000 - 22.000 Hz
Middle/High crossover 6.300 Hz
で、同軸型のドライバーユニットで、高域の指向性が少し問題ありそうか?
価格は約1000ユーロ(2個)です。

865私の息子はニュービスタ:2011/09/03(土) 22:13:08 HOST:FLA1Abf248.fko.mesh.ad.jp
確か組み合わせるFOSTEXの30cmウーハーは確か95dbの出力音圧ですから
4592NDとの音圧差は23db。
現在市販されているATTで正確に23dbを絞れる物は
無いのではないのでしょうか?。

866ヤッチャン:2011/09/10(土) 11:09:32 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
私の息子はニュービスタ様

コメントありがとうございます。
そのとおりかもしれません。 
というのも探しておらす、最初から自作を考えておりました。 

コイルも1,2mm被覆銅線を巻いて自作する予定で、今日約100m(1kg)発注しました。

金田先生の6db/octクロスオーバーネットワークの設計が本に出ており、
この掲示板に回路図が表現できませんが、L型アッテネーターをR1、R2で構成するとして
利得差(即ちご指摘の23db)をGとすると、

R1 = (1−G)×R
R2 = G×R÷(1−G)
ただし、Rはスピーカーのインピーダンス8Ωで、
Gはdb表示ではなくG=10(23db÷20)べき乗となり、
これからR1=105.0Ω、R2=8.61Ωが得られます。

一応市販のオーディオ用抵抗を2−3個組み合わせると誤差数%が得られるので
これでいこうと思っています。

ただし、金田先生の本にもR1が50Ωを超えることはないと思うが・・・と少し
気になる表現もあります。

一方、前の投稿でご紹介した、幸せの黄色いホーンに引用されている方には
マルチアンプではなくネットワークで聞かれている方がおられますのでネットワーク
でバランスを合わせることは可能であろうと考えています。

867たそがれ:2011/09/10(土) 11:37:30 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
抵抗に23dBも消費させるメリットは?
-6dBで大丈夫ですか?
手巻きのインダクタンス誤差は?計算通りにならないことが少なくないのですが
大きな抵抗が入ると音質も変わります。

868RW-2:2011/09/10(土) 12:12:06 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
23dBも感度が違うユニットですとユニット同士の音色が合わない可能性もありますね。
BHならばJBLのD131のようにウーハーは100dB以上あったほうが宜しいと思います。

あと、ウーハー用インダクターの線径は2mm以上。線径が細いとダンピングが劣化し、
せっかくの強力な磁気回路での良好な過渡特性も後退するようです。老婆心失礼。

869ヤッチャン:2011/09/11(日) 09:45:21 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
たそがれ様、RW-2様、早速のアドバイスありがとうございます。

抵抗に23db消費させるメリットは特にないですが、バランス合わせの為に
やむをえず、です。 

ー6bで大丈夫かですが、BMS4592の仕様(中域の最大許容パワー)を見る限り
低域でもある程度大丈夫と考えています。 ダイアフラムも金属ではなくポリエステルのよし。
また私の居住環境から大音量は出せません


インダクタンスメーターを既に自作しており、コイルも2.0mmで実際に2mHを巻いてみて
誤差がかなり出るのも体験しています。  多めに巻いてカットアンドトライで調整が必要
と思っています。

抵抗が大きい場合の劣化は未体験です。 いずれマルチアンプにするでしょうがまずはネットワークで
というステップです。

ウーファーは既にFW305で作ってしまいました。グーグルで「ウッドホーン」、「自作」
で検索いただければ私のブログがあり、写真も掲載しています。ご覧ください。
従って、D131は次にどこかでトライをしてみたいと思います。

コイルは前述のように、2mm径ものを自分で巻きましたが、線の固さに閉口しました。
美しく巻けないんですよね。 勿論見せるもんではないので、それでも良いんですが。

既に1.2mm被覆銅線を発注済みで、300Hzカットオフに必要な4.27mHでも
スピーカー抵抗分8Ω比1/10以下の直流抵抗になれば、ダンピングファクター(DF)
にそう効かないと勝手に考えています。 

長岡先生は、あらゆる本で(バックロードホンの場合)ウーファー/低域側にLを入れるなと
言われているのは承知しているのですが、中広域をホーンにする為にチャレンジですね。

DF=Zsp(Ω)/Zamp(Ω)なので、Zspが+10%なら、DFも変動10%だと思うので。

試してみてまた変わるかも知れませんが。

870たそがれ:2011/09/11(日) 19:02:46 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
試行錯誤はある意味楽しいかも知れませんね。
ただ23dBと言うのは、大変なことで約200倍違いますからね。
言いかえればマルチアンプなら23dBのパワー差があってもOK
実験を頑張ってください。

871ヤッチャン:2011/09/17(土) 15:28:17 HOST:i114-180-119-41.s04.a014.ap.plala.or.jp
たそがれ様

ご意見ありがとうございます。 
まずネットワークで試して、その後マルチアンプにトライすることとなりましょう。

872ヤッチャン:2011/12/01(木) 08:13:38 HOST:221.186.153.33
30cmバックロードホーン(FW305)と2インチウッドホーン(BMS4592ND)を自作アッテネーター(fx=430hz/6.3khz)でつなぎ、まずまずの音がでましたのでご報告です。詳細はブログ19480313.blogspot.com/に掲載しました。

873ヤッチャン:2012/10/20(土) 14:54:02 HOST:i58-89-29-12.s04.a014.ap.plala.or.jp
久しぶりに報告をさせていただきます。  
大よそ、3 Way ホーンシステムとしてのチューニングは
終わりに近づいたかと思われます。
皆さんにご心配をかけた、ウーファーとホーンドライバ
(スコーカー/ツウィター)の23dbというレベル差は、
ウーファ−もバックロードホーンであるので、実際にレベル
差はそれほどなく、ノイズ、歪感のない、極めてクリアな
音となっています。
チューニングの様子はブログ19480313.blogspot.jp/
に示しておりますのでご覧ください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板