したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

★マランツ CD-34★

1346:2005/05/10(火) 15:14:34 HOST:eatkyo241210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
CD−34に付いて何かあればお願いします。

2346:2005/05/10(火) 16:27:10 HOST:eatkyo241210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
マランツ CD−34
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/cd-34.htm
http://www.marantz.jp/bc/brand/museum/03/cd34.html

3ひまじん:2005/05/10(火) 22:49:44 HOST:YahooBB220009068109.bbtec.net
 CDの規格を定めた「レッドブック」では、分解能は16ビットとされている。しかし、マランツ初のCDプレーヤーCD−63やフィリップスのプロフェッショナル機LHH2000に使われたDACは、「TDA1540」という14ビット分解能のフィリップス製DACであった。日本勢のCDプレーヤーはすべて16ビット分解能のDACを搭載しており、仕様的にはマランツ=フィリップスは劣っていたということになる。だが、実測データや、音質で判断する耳の肥えたオーディオファイルの間では、TDA1540という14ビット分解能のDACを採用したCDプレーヤーの評価が抜群に高かったのだ。
 実は、TDA1540と組み合わされていたフィリップス製のデジタルフィルター「SAA7030」に、優れた音の秘密が隠されていたのである。4倍オーバーサンプリングのフィルター性能を有するSAA7030は、同時に2次ノイズシェイパーという卓越したノイズシェイピング回路も同時に持ち合わせていたのだ。CD−63が発売された頃は、量子化ノイズの分布に周波数特性を与えて、ノイズ成分を人間の耳の感度が低い超高域にシフトさせるというノイズシェイピング効果について、ほとんど知られていなかった。SAA7030とTDA1540の組み合わせは、ノイズシェイピング効果により実質的に16ビット相当の分解能を獲得していたのである。
 それだけではない。DAC以降のアナログ出力回路に組み込まれるアナログフィルターが、位相特性の素直さに特に注意を払って3次程度の緩やかなスロープに設定されていたのだ。当時の国産勢は、フィルターの遮断特性を9次や11次などのように高く設定していたので、マランツ勢の音質的な優位性は圧倒的だった。CD−34の音質が、超高級機であるLHH2000に準ずると褒めちぎられた所以である。
 「別冊ステレオサウンド マランツのすべて」より抜粋、つづく。

4ひまじん:2005/05/11(水) 10:59:19 HOST:YahooBB220009068109.bbtec.net
 CDプレーヤーの普及を加速化するため、当時のトップエンド機の内容を備えながら59,800円という低価格に設定され、しかもフィリップス社ベルギー工場からの航空便による直輸入品というキャッチフレーズ付きで1985年に発売された戦略的製品。当然のことながら大ヒットモデルとなり、CDプレーヤーの普及に大いに貢献した。駆動メカニズムがCDM−1に変更されたほかはCD−63やCD−84/CD−54などと同等の性能を持ち、しかもW320×H90×D300mmというコンパクトサイズながら、ダイキャストシャーシの採用と相まって重量7kgと、ずしりと重いCDプレーヤーであった。
 「別冊ステレオサウンド マランツのすべて」より、つづく。

5Accuphase DP−80+DC81:2005/05/11(水) 21:38:34 HOST:ccv176006.ccv.ne.jp
今晩は。
ヨコレスすいません。
上記機種の性能はどうですか?。
当時りアルタイムの機種だと思います。
今でも通用しますか?。
音を聴いて気に入りました。
中古で出ています。
教えてください。

6ひまじん:2005/05/11(水) 22:10:28 HOST:YahooBB220009068109.bbtec.net
アキュフェーズのDP−80+DC−81は、トランスポート部のメカがソニーでDACが2倍オーバーサンプリングの9次アナログフィルターという古典的な回路構成のようです。
中身も充実していて当時のハイエンドオーディオ機として十分な内容かと思います。
音が気に入れば良いですし、セパレート型のデザインもすばらしいので所有する喜びもあるかと思います。音については、私は分かりませんが、お気に入りの様なので大事にお使いになさると良いと思います。

7ユーザー:2005/05/12(木) 01:29:28 HOST:p8149-ipad69marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
CD−34のヒートシンク、同価格帯のプリメインアンプよりも立派でしたね。
基盤や部品も5万円台とは思えなかった(しかも、大学生協のオーディオフェア
で3割引きでした)。i−pod全盛の今ではもう当時の感動は得られないのかな。

8ひまじん:2005/05/13(金) 07:13:56 HOST:YahooBB220009068109.bbtec.net
 CDプレーヤーのシャーシの剛性が音質に関わることに注目したマランツでは、1984年にアルミニュウムダイカスト製の堅牢なシャーシを採用したCD−54(\115,000)を発売。この製品に注目したフィリップスは翌85年、CD−54をより大量生産しやすいように一部設計変更し、CD普及の手がかりすべく、ヨーロッパでフィリップスCD−104として発売した。
 日本マランツも戦略に出た。CD−104をマランツCD−34とし、ヨーロッパでの販売価格の半額近い\59,800という戦略的な低価格で販売したのだ。フィリップスはマーケットシェアを狙うために赤字覚悟で出荷した。日本での価格を知った他国のフィリップス販売会社からオランダ本社に苦情が相次いだほど安値だったため、売れに売れて(最盛期には月6千台が輸入された)、しばらく航空便でなければ出荷が間に合わないほどだった。そのため、CD−34の段ボール箱にはサベナベルギー航空やKLMオランダ航空のステッカーが貼ってあった。CD−34でマーケットシェアの拡大を果たしたマランツは同年、逆に高額なCDプレーヤーであるLHH−2000(フィリプス・ブランド、\1,600,000)を輸入販売すると、これがまたHi−Endオーディオファイルに大歓迎された。
 「別冊ステレオサウンド マランツのすべて」より抜粋、つづく

9*34*56*:2005/05/14(土) 13:38:59 HOST:ACCA1Aaf165.aic.mesh.ad.jp
あまり語られない、隠れたCD34の長所の一つに、ダイナミック・レンジが小さい事が挙げられると思います。夜間に小音量で音楽を聴いても、ピアニシモが充分な音量で確保できます。さらにフォルテシモでも大きくなり過ぎないので安心なのです。でも、プロの店員さんでもその辺の「妙」を理解できない人は居ましたよ。ところで現行機で言うとダイナミック・レンジの小さなCDプレーヤーは何になるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

10ひまじん:2005/05/14(土) 23:41:55 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
CDのフォーマットでは、16ビットで決まっているので、ダイナミックレンジは、約96dbだと思いますが、(16ビット=2の16乗=65536、20Log65536=96.32959861dbと計算できるのですが)、ダイナミックレンジが小さいというのが良くわかりません。
SN比が良いの間違いではないでしょうか。フォルテッシモで大きくなりすぎないと言うのも解らないです。これも、16ビットで決まってしまうと思うのですが。
ほとんどのCDプレーヤーの最大出力は、2V〜2.5Vぐらいに設定されていると思うのですが、いかがなものでしょうか。
どなたか、詳しい方、説明をお願いします。

11*34*56*:2005/05/15(日) 06:11:17 HOST:ACCA1Aac178.aic.mesh.ad.jp
ひまじん様こんにちは。私はこの様に理解しております。昔、「テレビでコマーシャルになると、音量が大きくなってウルサイのはなぜか?」と新聞に投書した人がいました。それに対する専門家の回答が「放送電波は、音量の上限が電気的に制限されている(いわゆるリミッター回路だと思います。)ので、コマーシャルだけ音量が大きくなることは有り得ない」というものでした。しかしコマーシャルだけ音量が上がるのは周知の事実です。この矛盾をとくカギは「音量の底上げ」に有りました。専門家の言うとおり上限にはリミッターがかかっていますので、下限を底上げすればよいのです。そうすれば結果的にダイナミックレンジが狭くなり、平均音量が上がるのです。この加工はCDプレーヤーからアナログ信号出力後にも可能だと思います。そのような回路はLPの時代からありました。ソニーのカセットデンスケでは生録で失敗しないように、上限にリミッターがかかりますが、下限の底上げは自由に設定できました。つまり、ダイナミックレンジの大きな録音も小さな録音もお好み次第だったのです。(殆んどのテープレコーダーに使われていた自動録音レベル設定機能も親戚みたいなものです。)そうそう、常にエンジン騒音に囲まれていて、ピアニシモが聴きにくかったり、外界のクラクションなどの音にも注意を払わなければならないカーステレオでは、ダイナミックレンジが小さい方が良いとの記事も読んだ事が有ります。きっとカーステレオの設計にはそのような思想も生かされているのでしょう。私は自分用のカセット録音にはそうしました。私にはCD34は聴感上リミッターが入っているように聴こえます。この出発点は(想像ですが)ピアニシモにおけるデジタルノイズ対策かもしれません。でも結果的に音に厚みを感じさせる好結果となりました。

12346:2005/05/15(日) 19:46:58 HOST:eatkyo241210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
多数のレス頂き誠にありがとうございます。
ダイナミックレンジは96dB以上とか表記されてますが関係無いのかしら。

13ひまじん:2005/05/15(日) 23:08:41 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
底上げというのは、思い当たることがあります。CD−34のDACは、14ビットです。CDのフォーマットは、16ビットなので2ビット足りないわけです。
CD−34のデジタルフィルターには、2次ノイズシェイパーという回路が使われています。ノイズシェイパーは、もしかして2ビット分の底上げをしているのかもしれません。
「ノイズシェイピング効果により実質的に16ビット相当の分解能を獲得していたのである。」と書かれています。
以前、DENON PCM録音のCDで、初期の14ビットの録音だとホールの残響が消えていく途中で雑音になり、消えていく最後のほうが聴き取れませんでした。
人間の耳では、2ビット分の足りない部分を聴き分けてしまうようです。

14名無しさん:2005/05/15(日) 23:54:40 HOST:FLA1Aav069.chb.mesh.ad.jp
そのノイズシェイピングという技術の延長線に、ソニーの開発したSBMの技術が存在しているわけですよね。

CD−34は14ビットで16ビット相当の分解能を実現。
SBMは16ビットで20ビット相当の分解能を実現。

SBM自体は賛否両論ある技術かもしれませんが、CD−34の先進性という一面を見た気がします。

15QっQっQっQっQっ:2005/05/17(火) 02:05:16 HOST:213.42.2.23
こいつ(CD-34)が、出た時は、ホント!「マランツに騙された!」と
思いました。
理由は、こいつが出る一ヶ月位前にCD−84を買ったばかりでした。

16ひまじん:2005/05/18(水) 21:35:23 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 CD−84は、1984年に定価159,800円で発売されました。メカは日本製のCDM1を搭載した機種でした。(CDM1には、ベルギーで造られたフィリップス製と日本で造られたマランツ製が存在する。)デジタルフィルターは、SAA7030(4fs 2次ノイズシェイパー)でDACがTDA1540(14bit)を使用していました。内容としては、CD−63(1982)、CD−73(1983)、CD−54(1984)、CD−34(1985)、LHH2000(1985)と同じD/A変換回路になっています。
したがって、CD−34は定価59,800円と大変安かったことが分かります。
 
 出始めのCDの音にはがっかりした。1983年の秋頃に購入した、ディスクを垂直に装填する某社のCDプレーヤーの、固く、ギスギスした音に、僕は愕然とした。マイルス・ディヴィスのトランペットは、まるでチャルメラのラッパのような甲高さ。松田聖子の声には可憐さや瑞々しさが微塵もなかった。たった数枚のディスクで判断するのは早計だったかもしれないが、イヤなものは仕方がない。世間はCDを歓迎したが、僕はノーサンキュー。そこまで苦痛を感じながら音楽を聴きたくない。
 CDに対するそうした嫌悪感がきれいに氷解したのは、1985年の末にマランツのCD−34を購入してからだ。発表されるや否や専門誌で絶賛され、技術系オーディオ誌ではデヴァイスやメカニズムの分析記事が組まれた。ベルギー製で、値段は破格の59,800円!(大ヒットも当然か)。スイングアームピックアップ、ダイキャストシャーシ、内臓DACは、14ビット型に関わらず、力感に溢れたクリアーで伸びやかなサウンド。僕が当初CDに抱いた固さや窮屈さがまったくなく、音楽がヴィヴィッドに鳴ったのに感激した。ひたすら純粋に好きなアーティストの音楽を聴いていられることが嬉しかった。こうして僕はまたCDソフトを買い始めた。
  「別冊ステレオサウンド マランツのすべて」より抜粋、つづく

17346:2005/05/21(土) 01:16:09 HOST:eatkyo241210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
知らない事ばかりなので勉強になります。
CD-34の発売から数年後かに新品が半額の3万で
山積みされていて処分されていたのを覚えております。

18ひまじん:2005/05/22(日) 21:08:14 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 3万円なら安いですね、私も1台欲しいです。かの有名な、フィリプスのLHH2000(1,600,000円)と同じD/A変換回路とメカもCDM1と同じですから、安いのは当然ですが、音も同等と言う話なので持っている人が羨ましいです。
 某オークションで、LHH2000が70万円で出ていました。

19zyxibhop:2005/05/23(月) 00:01:34 HOST:YahooBB218123232009.bbtec.net
私もCD-342台持ってます。確かにコストパフォーマンスのいいプレーヤーですが、アナログのできのいい物と比べればふやけた音に感じます。以前CD-650に入っていたフィリップス製コンデンサーに付け替えたところ非常にいい音になったのですが、すぐにそのコンデンサーがパンクしてしまいました。CD-34の電源ケミコンはニチコンの安物でしたので私の場合1台(B基盤の方)はブラックゲートに変えて、またラムダコンをカップリングしています。B,Cの基盤では明らかにB基盤の初期の方が音がいいです。

20もとユーザー:2005/05/23(月) 15:03:26 HOST:ACCA1Aae009.aic.mesh.ad.jp
私もCD34が3万円ぐらいで新品山積みされていた事を覚えています。私はそれを横目でにらんで中古ショップに行き、さらに半額ぐらいで買いました。ところでCD34が出来の良いアナログに比べ、ふやけた音がするとの事ですが、私はそれを否定はしません。しかしデジタル・ライン・トランスのDLT-1をつなぐと密度感が上がり艶も出て、ワンランク上の音になります。DLT-1は別のCDプレーヤー(マランツの製品を含む)につないでも、私の乏しい経験では、あれほど劇的な音質アップにはつながらなかったので、CD34とDLT-1は特別な関係にあったのではないのかと密に思っています。さらに言うなら前世は一体だったのではないかとさえ思えます。

21ひまじん:2005/05/23(月) 22:44:50 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 なるほど、zyxibhopさんともとユーザーさんのお話に、なるほどと思います。
 私は、CD−34は持っていませんが、CD−95を持っていますが「音がぼけている。」と言う情報を聞き、電源のケミコンにフイルムコンデンサーをパラって改善できるとのことなので、はんだ付けしてあります。
 もうひとつ、はっきりした情報では無いのですが、フィリップスのLHH2000とLHH1000には、ライントランスが内臓されているらしいです。そのライントランスと似たものを、マランツがDLT−1として販売したような話を聞いたことがあります。

22ひまじん:2005/05/23(月) 23:06:16 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 もとユーザーさん、これも聞いた話なのですが、DLT−1のINとOUTを逆にして使うと、もっと良い音になるらしいです。
 試してみて下さい。試聴報告をお願いします。

23水谷:2005/05/23(月) 23:25:34 HOST:182.124.150.220.ap.zero-isp.net
LHH2000とLHH1000(LHH1002)には出力トランスが内蔵されています。
LHH1000(LHH1002)のはバランス出力用トランスで
RCA出力には繋がってるかは、ちょっと判りませんでした。
(LHH2000と同じ出力トランスから先の設計みたいなので、RCAには繋がって無いかも…)
両機とも表情が深く奥行きのある音場表現ですが
LHH1000の方が音の粒立ちや切れが良いと、当時のMJに書いてありました☆

24もとユーザー:2005/05/24(火) 20:30:57 HOST:ACCA1Aaf011.aic.mesh.ad.jp
魔が差したとでも言いましょうか、私は中古のCD34を2回ほど手に入れ、2回とも手放してしまいました。ですから今はありません。そのためHNが「もとユーザー」なのです。DLT-1だけは持っていますが、CD34以外の組み合わせがどうであったかは、すでに述べたとおりです。

25zyxibhop:2005/05/24(火) 23:41:51 HOST:YahooBB218123232009.bbtec.net
DLT-1は使っていませんが、私の場合ハーマンカードンのCT-1を使っています。正相、逆相が切り替えられ、バランス入出力があることから、いろいろ使えると思い買ってみましたが、バランスについては音が沈み使っていません。結局CD-34のライントランスになりました。正相逆送を切り替えると明らかに音場感が変わります。

26もとユーザー:2005/05/25(水) 17:06:12 HOST:ACCA1Aac183.aic.mesh.ad.jp
私はライン・トランスを3つ持っています。ファイナル、タムラ、マランツ(DLT-1)です。マランツ以外はご承知のとおり国産です。音質は国産は癖が無いニュートラルなもので、特にタムラは入れたことが、うっかりすると分からないほどに透明です。それらに比べ、マランツは大きな音作りを感じます。低音はふっくらとして、中域は緻密で強靭さと艶を持ち、高域は丸いのです。全体に太い音です。ところで、私はライン・トランスはソースによって、気分によって、入れたり外したりしたいのです。特に最近はDVDで音楽鑑賞をしますので、その影響か、いつもムーディーな滑らかサウンドばかりを欲しているわけでは無くなり、ベールを取り払って、ザラツキ音を感じるような音で、女性ボーカルを聴きたい時も出てきました。小さなジャズのライブ・ハウスで聴いているみたいにです。そうしないと映像とマッチングし無いときもあるのです。ですから、私はプリメインアンプのグライコを付ける端子に、グライコの代わりにトランスを付けています。グライコ端子が無くても、たぶんテープ端子にテープ・デッキの代わりにトランスをつないでも使えそうです。そうすればワンタッチでトランスを通した音と、通さない音を聞き比べる事が出来ます。本来はデジタル・ノイズをアンプに入れないために、CDプレーヤーとアンプの間に入れるのが正しいのだと思います。でも、私の耳では特に違いを感じません。それよりテープ端子につないだ方が、色々音質変化が楽しめて気に入っています。トランスを買っては見たけれど、今は外してしまってある方は、一度お試しになってはいかがでしょうか。

27ひまじん:2005/05/25(水) 23:49:36 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 私の考えは、CD−34を安く手に入れ、コンデンサーの交換とライントランスを使い、LHH2000(フィリプス 160万円)より良い音が出せたらと考えています。
 しかし、オークションを見てもCD−34のコンディション良い完動品はかなり高いように思います。ジャンクでは修理出来るか疑問ですし、部品も古くて無いでしょうし、買う価値があるか考えてしまいます。
 リサイクルショップに安い中古があれば、買って改造して見たいです。あくまでも遊びなので、真剣には考えていませんが、CD−34は少し手を加えれば、音が激変して、すばらしい音に変身出来るような潜在能力を持っている様な気がするのです。
 なにせ、CD−34は、かの有名なLHH2000と同じメカとデジタルフィルターにDACを使っているCDプレーヤーですから。

28水谷:2005/05/26(木) 17:33:36 HOST:182.124.150.220.ap.zero-isp.net
ライントランスって自作出来ないんでしょうかね?
機械に入ってるのとか見ると小さいですから(単体売りのだと巨大ですけど)
大きさが手ごろなトランスを手に入れて、自分で巻き直して…
1日掛ければなんか作れそうな気がするけど、手間が掛かって駄目かなぁ…
何回くらい巻くんでしょうかね?

29もとユーザー:2005/05/26(木) 21:51:10 HOST:ACCA1Aab241.aic.mesh.ad.jp
私はCD34の蓋を開けた事が有ります。
そして、手もつけずに再び閉めました。
その理由の一つは、余りにも高密度に内部が構築されており、
いったんバラすと、元に戻せるかどうか自信が無かったからです。
もう一つは、プリント基板が両面印刷になっており、表面だけに半田ごてを
当てても、裏面の配線・部品まで熱の影響を与えそうで、不安だったからです。
また、電解コンデンサーも小さな物が沢山付いており、真空管アンプの
一対や二対のコンデンサー交換の経験しか無い者にとっては、手も足も
でませんでした。


それからライン・トランス大きさですが、150mlの缶ビールを思い出してください。
私のタムラは一個のトランス自体の大きさが、あの缶ビールほど有ります。
私のファイナルはあの缶ビールほどの大きさの円筒ケースに、小さなトランスが二個入っています。
DLT-1のトランスの大きさは、両者の中間ぐらいでしょうか。
トランスの大きさと音は関係が有るのか、どうかは私は知りません。
いずれにしろトランスの自作も面白いかもしれませんね。

30nagatoki:2005/05/26(木) 22:20:54 HOST:ZE183229.ppp.dion.ne.jp
素人の質問なんですが、皆さんがCD34のこだわり続けられる一番の
音のポイントは何でしょうか?

31ひまじん:2005/05/27(金) 19:07:59 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 私は、CD−34を持っていませんが、想像で書かせてもらいます。実際の話は使用している方にしてもらいましょう。
 まず、日本製ではなくベルギー製だから当時の日本製のCDプレーヤーと違い音作りが、アナログに近い音で、デジタルくさい音では無いと思われます。
 私も、当初CDプレーヤーの音の悪さには困っていました。CD−34の存在を知っていれば何台も変え買えなくてすんだと思います。CD−34は、DACがTDA1540を使用していて、第一世代のCDプレーヤーと言えるでしょう。
 私は、第二世代のTDA1541Aと言うDACを使用した、CD−95に落ち着きました。メカはCD−34と同じCDM1が使われています。DACが14ビットから16ビットに変更になりましたが、音作りが同じ流れでアナログに近い音と言えるでしょう。
 そして、今でもオークション等で高値で取引きされるのは、第一世代の普及品にも関わらずかなりの完成度であり、音も当時最高と言われた、フィリプスLHH2000にほとんど変わらない音質を持っていたからでは無いでしょうか。

32南国通雨:2005/05/28(土) 00:11:52 HOST:YahooBB218112014108.bbtec.net
不思議と音が良いのです。
計測的な良さではなくて音楽を聴く為の道具として。
私のは既に基盤がいかれて2台ともCD-95のCDM1予備となっていますが。

33もとユーザー:2005/05/28(土) 05:59:25 HOST:ACCA1Aaa183.aic.mesh.ad.jp
私は、ひまじんさんの書かれた№27の投稿文に賛同します。
されに加えるなら「CD34はスター」だからだと思います。どんな世界にもスターはいます。
たとえばイージス艦の時代になっても戦艦大和の人気が無くならない様に・・・。
どこかに大和の巨大模型が展示されているらしいですが、
ぜひ一度観てみたいものです。

ところで余談ですが、私がCD34に惚れた理由は、当時CDジャケット・サイズの
CDプレーヤーを使っていまして、それに比べてCD34はピアノの音がピアノらしく
暖かく聴こえたからです。よくピアノソナタを聴いていましたので。

さらにCD34を二回目に手放した理由もピアノの音が原因でした。
当時の国産最新機種の中級機を聞いてみると、
CD34よりもピアノの音数がたくさん聴こえたのです。
「こんなにたくさん、楽譜には音符が書かれていたのか!」と驚愕しました。
それがCD34ではモヤモヤと音が混ざってしまうのです。
結果、聴感上では私には音数が減って聴こえました。

それと最新機種のダイナミック・レンジ感です。
「ハイファイだなぁ!」と実感できる音でした。

今にして思えば、個性的なCDプレーヤー2〜3機種を持ち、J-POP、古典ジャズ
クラシックなどに使い分けるのもオツなものだと思いますが、
当時は一台しか所有しない事が当然だと思っていましたので、
残りはアッサリと手放したのでした。

34現ユーザー:2005/05/28(土) 10:16:14 HOST:i219-167-63-218.s05.a021.ap.plala.or.jp
発売間も無く購入し、20年近く所有(その後、他機種に浮気しながらも、DLT-1の組合せでメインに復活)してます。
この間、10年ほどでTOC読取りが辛くなり、マランツで修理を受けてます。(この際、スイングアームが交換されてます)
現在、他のCDM-1搭載機を国内外合わせ4台、CDM-3機を1台所有していますが、この中で、CD-34+DLT-1の組合せが最も柔らかく情緒性のある音色を奏でてくれます。
CD34単体に比べ、DLT-1を付加することで、音場の広がりは多少狭くなりますが、その分中央付近の音の厚みが増し、私的には大変望ましい効果が出ています。
LHH1000もバランス受けで使ってますが、プリの影響もあってか、CD34+DLT-1の芳醇さには及びません。
また、最近までオリジナルの直出しラインケーブルを使ってましたが、接触不良が出てきたため、リアパネルにピン出力を付け、ケーブルを代えたところ、更にCD34の個性が引き出せるようになり、益々愛着が増しております。

35ユーザー:2005/05/29(日) 01:10:51 HOST:p8149-ipad69marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
現ユーザー さん
はじめまして。意外にCD34のユーザーは多いのに驚きました。現ユーザー は
リアパネルにピン出力を付けてるとのことですが、どのようにつけたのですか?
私はケーブルの根元に太いケーブルをつないでいます。CD34のリアパネルは
アルミダイキャストなので穴も開ける訳にはいきませんので。

36現ユーザー:2005/05/29(日) 18:26:26 HOST:i219-167-63-218.s05.a021.ap.plala.or.jp
>CD34のリアパネルはアルミダイキャストなので穴も開ける訳にはいきませんので。
いえいえ、鉄板シャーシーと比べると、却ってアルミダイキャストの方が柔らかいので、穴は空け易いですよ。
元のケーブル穴はR用に、その上に電気ドリルでL用を空けました。
機体内への金属屑が入らないよう、私がシャーシーを保持し、友人の協力で水平方向からドリルで空けてます。
アルミダイキャストはバリも出ず、仕上がりも大変綺麗に空いてます。
以前にエレキットTU-878CDの出力ピン増設で鉄板シャーシーに穴を空ける際は、意外に鉄板が厚く難儀しました。

37ひまじん:2005/05/29(日) 22:46:37 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
現ユーザーさんのCD−34とDLT−1の組合せは、魅力的ですね。私も1セット欲しいですね。
LHH1000より芳醇な音がするというのも良いです。私のCD−95も鳴り方は、LHH1000とも違うかもしれませんが、芳醇な音はしません。
当時、CD−34が3万円ぐらいで売られた時もあったとのことで、1台買って置けば良かったと悔やまれます。DLT−1もオークションでたまに見ますが、かなり高値のようです。

38ユーザー:2005/05/30(月) 00:09:04 HOST:p8149-ipad69marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
現ユーザーさん
なるほど。私もチャレンジしてみようかな?電気ドリルを使うのは中学時代
の技術科以来ですけど。

39現ユーザー:2005/05/30(月) 20:17:38 HOST:i219-167-63-218.s05.a021.ap.plala.or.jp
DLT-1の入手ですが、現在2セット所有しておりまして、1つはネット検索しておりましたら、偶然、勤め先から立寄り可能な中古オーディオショップに出てました。(ヤフオク相場より少々高かったですが)
もう1つは仕事の出先で何気に覗いたHOのショーケース内に見つけ、思わずゲット(これはまあ納得価格でしたが)したもので、メリディアンのMCDに繋いでいます。
MCDもCD34と同傾向に音になりますが、多少「キリッ」とした面も持ち合せています。
DLT-1は、関心を持つ以前に何度かHOで見かけた記憶がありますので、お近くにHOが有れば、たまに覗かれてみることをお勧めします。
私ももう1つ入手出来ればと思っていますが。

40ひまじん:2005/05/31(火) 23:20:39 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
私も、マランツのライントランスのLT−1(定価85,000円 ゴールドバージョン)が近日中に手に入る予定です。CD−95に繋いで芳醇な音になると思います。今から楽しみです。
それと、CD−34にも使われているメカのCDM1は、回転音がほとんどしません。CD−95もCDM1が使われていて静かです。最近のSACD/CD用のメカの方が、振動と回転音が聴こえました。新しければ良いとも限らないですね。

41水谷:2005/06/01(水) 00:10:20 HOST:182.124.150.220.ap.zero-isp.net
600Ω:600Ωのトランスが手に入りそうなので
試しにライントランス自作してみようかと思うんですが
これってそのままラインケーブルの端子に直接繋いじゃっていいんでしょうか?
DLT-1の中身の写真とか見ると、抵抗が付いてあったりするんですが…

42もとユーザー:2005/06/01(水) 15:03:32 HOST:ACCA1Aaf244.aic.mesh.ad.jp
私のタムラは何も付けてはおりません。良い音です。
想像ですが、DLT-1のRは別の目的で挿入されているのだと思います。

43もとユーザー:2005/06/01(水) 18:40:47 HOST:ACCA1Aab211.aic.mesh.ad.jp
今こちらの掲示板ではマランツのトランスDLT-1などで盛り上がっています。
ロムさんの中には「DLT-1を私も買ってみようか」よ思った方も
いらっしゃるかもしれません。

でも、DLT-1は大変個性的な音作りをしており、
CD34など一部のCDプレーヤーとは相性が抜群に良いですが、
そのほかのCDプレーヤーでは、入れないほうが良い場合の方が多いと思います。
特に最新の国産製品とは相性がよくありません。
音作りのベクトルが違うと思います。
もちろん、好みによるかもしれませんが、一応ご注意願います。

私も現在ではDLT−1ではなく、透明感あふれるタムラのトランスを、
二年ほど前に購入した国産DVDプレーヤーに付けています。
音作りのベクトルは同じだと思います。

これを通すと年代もののウイスキーの様に、素直でまろやかな音になります。
妙な音作りは一切ありませんので、違和感無く、素材(元のDVDプレーヤーの音色)の味わいを楽しめます。

クラシックの弦を聴くときはトランスをONし、ピアノやジャズはOFFにします。
ボーカルはムーディーに聴くときはONし、リアルに聴くときはOFFします。
私は今のところ、これが気に入っています。

44中途半端な知識:2005/06/01(水) 19:34:01 HOST:YahooBB221080129004.bbtec.net
>>41 水谷さん http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/ltrans.htm
あたりを読まれると良いのではないかと思います。
当方もあまり詳しくはないので間違っているかもしれませんが・・・
伝統的にマッチングトランスなどは600:600が良く使われておりますが、
これは平衡伝送600Ωにおいて直流を伝えないためだったと思います。
このトランス600:600を他のインピーダンス入出力にあわすときは、
たとえば2次側に接続される機器のインピーダンスが10KΩだった場合は、
2次側の10KΩと合成するとトランスの2次側600Ωに一番近くなる640Ω(実抵抗は680を使う)あたりを
つけて高域の周波数特性をフラットにするために用います。
トランスにより設計が異なるので、あくまで一般論ですが上記のような考え方を
するのが通例だったような気がします。
よくヤフオクでトランスをケーシングして売っている方がいますが
負荷抵抗も入れないで売っていることに疑問を抱いたりしたモノです。
これ以外にもCTの処理とかシールドの処理によってノイズが変わってきたりします。
なかなか簡単そうで難しいモノですね。

45水谷:2005/06/01(水) 21:53:01 HOST:182.124.150.220.ap.zero-isp.net
ありがとうございます☆
昔のMJとか眺めていましたら、タンゴのNN-600-600Sというライントランスにも
2次側に600Ωの抵抗がターミネートされていたり
10kΩにしてみたり、オープンにしてみたりとイロイロやってるみたいです。
この辺は、イロイロと調整した方がいいみたいですね。

46ひまじん:2005/06/02(木) 15:23:31 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
マランツのライントランス LT−1 を手に入れました。さっそく、マランツのCDプレーヤー CD−95 に繋いで聴いてみました。
音が大きくなりました。昇圧比1:2で出力が2倍になりました。重さも3.5kgとDLT−1の1.3kgの2.7倍と重量も大きい、寸法もDLT−1を2個合わせたほどでしょうか。

音は、芳醇と言うより力強くなったような気がします。音が2倍になった印象が大きいです。
邪道だとは思いましたが、INとOUTを逆に繋いで、出力を1/2としてみ見ました。この方が私の好みに合います。音も静かになりこの方が「芳醇」かもしれません。
DLT−1もINとOUTを逆に繋ぐと違う音が楽しめるかもしれません。試してみては、いかがでしょうか。

47もとユーザー:2005/06/02(木) 21:12:27 HOST:ACCA1Aae041.aic.mesh.ad.jp
私のタムラのトランスは管球王国VOl.13に掲載された、
上杉氏設計の「C-1」という物を知人から譲り受けたものです。
これはデジタル・ライン・トランスにセレクターやVRを付け、
パッシブ型のプリアンプとしても使用できるようにしたものです。

トランスは大型の特注品です。知人はアクセサリー回路をすべてパスして、
純粋にトランスとしてだけ使用するように配線をしていました。
本に掲載の回路図を見ても、インピーダンス整合用のRは見当たりません。
私は専門家ではないので設計の妙は分かりませんが、
もしかしたらVR回路にその役目を内在させる目論見だったのかもしれないとも想像します。
でも、このままでも聴感上は高域の暴れなどは特に感じませんし、気に入っております。

また、DLT-1の話ですが、LT−1同様、使用すると音量が上がります。重量が2.7倍とは魅力的ですね。

48水谷:2005/06/02(木) 21:42:17 HOST:182.124.150.220.ap.zero-isp.NET
トランスが届いたのですが、雨だったので部品を買いに秋葉原には行けず…★

うちのCDPはTechinics SL-P1300で、出力インピーダンスが
アンバランスが600Ω/10kΩ以上、バランスが200Ω/5kΩ以上です。
接続するパワーアンプはPIONEER M-90で、入力インピーダンスが1V/50kΩでした。

2次側に接続するM-90の入力インピが50kΩですから
合成抵抗で600Ωに合わせるには、608Ωの抵抗を付ければ良さそうですが
実際には600Ωでいけばいいかな?と思ってます☆(592.8Ωになっちゃうけど)

実は届いたトランスには1次側に200Ωの端子もあって、こいつはもしかすると
そのままバランス出力に使える?…いや関係無いのか?、とか思ったり…
でも、200Ω:600Ωで1:3になって、音が大きくなる???(うむぅ…?)

とりあえず、600Ω:600Ωのまんまでいってみようかと思います。
中途半端な知識さん、ありがとうございました☆

49水谷:2005/06/03(金) 02:58:25 HOST:127.124.150.220.ap.zero-isp.net
200Ω:600Ωは1:3ですが、3倍の音の大きさになるんじゃなくて
インピーダンス比の平方根になるみたいですから
正解は1.7倍の大きさですね☆、トランスって難しい…★

とりあえずワニ口クリップでトランスと繋いでみましたが
ちょっとハイ上がりな感じがしました。
配線もハンダ付けしてなくて怖いので、僅か数秒のテストでしたが
普通に使えそうです☆
ケースとか買って来なくちゃ☆

50200Ω:600Ω:2005/06/03(金) 07:03:21 HOST:ACCA1Aac240.aic.mesh.ad.jp
あれっ! 水谷さん。あんた、もとユーザーさんには御礼の言葉も無しかい。恥ずかしいね。最初にレス付けてくれたのは彼だろ。そこには一粒でも親切心が在ったはずだろ!オーディオの勉強もいいけど、ちょったぁ礼儀作法の勉強もしとくれよ。しかたないから俺がかわりに言っとくよ。もとユーザーさん色々面白い話ありがとよ。それから俺もDLT-1を買おうかと思ったけど、良いアドバイスをありがとよ。

51水谷:2005/06/03(金) 12:59:20 HOST:253.104.150.220.ap.yournet.ne.jp
あっ、すいません。>>45の「ありがとうございます☆」で
まとめてしまってました★
あらためて、もとユーザー様、ありがとうございました。

昔のCDライントランス関係の記事が載ってると思われる1985〜86年頃のMJを
中古本屋で探してみましたが全然無いですね〜
ヤフオクでも昔のMJは高値ですし…
CDライントランスの情報探しは難しそうです。

52水谷:2005/06/03(金) 17:49:01 HOST:253.104.150.220.ap.yournet.ne.jp
今、自作のCDライントランスを手持ちの部品で繋げてみました☆
まだバラの状態ですが、それらしい雰囲気で鳴ってます☆
http://ryuten.net/av/av20/trans.htm

53中途半端な知識:2005/06/03(金) 18:59:40 HOST:YahooBB221080129004.bbtec.net
こんにちは
トランスの実装にはCTとかシールドをどう使うかと言ったことも
大切になるそうです。
http://www.audiopro.co.jp/apt202.htmlの中にライントランスの回路があります。
http://www.audiopro.co.jp/apt202k.jpgの下の図
この図では1KΩが負荷抵抗ですが右上の25kと1kでL型アッテネーターを
構成しておりこのアッテネーターと1KΩにて負荷抵抗を構成しているとも言えますね。
通常はトランス2次側の1kを約600Ω(当然負荷により変わりすます)に変えて他の回路を
取り除けばOKなのでしょう。
ここで注目するのはCT(センタータップ)とシールドをどのように
配線しているかです。このあたりがノイズやハムに効いてくるそうです。

http://members.at.infoseek.co.jp/VT62/mysystem.htmlの一番下に負荷抵抗の
周波数特性に対する効き方が示されていますね。
WE111Cは本来電話用だったと思いますが600Ωを負荷することで
帯域が狭まり当時の電話用目標特性を得ていると考えるべきです。
それを私たちが3.3kΩ〜6.8kΩを繋ぐことで高域特性を伸ばす
方法を経験的に見つけているのだと思えば理解しやすいと思います。

応用回路はhttp://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/a_Loom.htmからリンクされています
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/k_cd_toransu.PDFあたりが参考になるかと

バランスアンバランスの変換回路では
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/machingtrans/machingtrans.html
仕様書部分をクリックすると見られます。
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/machingtrans/images/11trca.pdf
の600Ω側にセンタータップがあればキャノンの1番から出ている線
(シールド)に結んでやるとノイズに強くなると思います。

あとトランスを選ぶ場合最大使用レベルの大きめの方が低域の
周波数特性が良くなります。UTCという今は無きメーカーの
A-20は+15dbで10-50Kの特性、A-22は+30dbで40-20kの特性では
どちらが良いのでしょうかA-22は常用域ではかなり良い線行くと思われますよね。

あと負荷抵抗の種類ですがリケノーム 2W RMGがソニーのTA-NR1の
ライントランスには負荷抵抗で使われておりました。
 
以上他からの引用ばかりで申し訳ないですがお役に立てれば

54ひまじん:2005/06/03(金) 23:26:47 HOST:YahooBB220009070170.bbtec.net
 ライントランスをCDプレーヤーとプリアンプの間に入れると、良く出来たアナログプレーヤーの音に近づく様に思います。MCカートリッジをトランスで受けた方が良い音だったので、今もヘッドアンプを使用していません。そのときの様な感覚をライントランスに感じました。
CDの音が、ノイズ(針のパチパチと言う音)の無いアナログと言う感じで良い結果になりました。音楽を聴くのが楽しみになりました。

 CD−34の話からライントランスの話になってしまいました。CD−34の現状が書かれた記事がありましたので、書いて置きます。
 CD−34は今でも手元に残してあり、とこどき引っ張り出して鳴らすことがある。さすがに最新プレーヤーに比べると、情報量もレンジ感も不足していることは否めないが、パンチのある音は今でもいいなぁと感じる。
 先日とうとう動かなくなってしまったので修理に出したのだが、もう保守パーツがないので次回壊れたら諦めてくださいという添え書きが張付されていた。ちゅっと淋しい気分にはなったが、僕のCD観を改めさせてくれた思い出深い機械だ。もしも動かなくなっても保存しておこうと思っている。
   (別冊ステレオサウンド マランツのすべてより)

55水谷:2005/06/04(土) 00:48:12 HOST:253.104.150.220.ap.yournet.ne.jp
中途半端な知識さん、いつも技術的な情報ありがとうございます☆
抵抗値を変更しての可聴範囲でのFFT周波数測定とかも、出来たらやってみますね。

CD-34からライントランスの話にしてしまって申し訳ありません。
以前フィリップスのLHH600Bを持っていて、それもライントランスを通したような音だったので
LHH-2000もライントランスを持っている事から、同じような音だったのかなぁ?と思いました。
CD-34を今手に入れて、修理して、満足に鳴らすのはなかなか難しいので
ついライントランスに傾倒していってしまいました、お許しください。
少しでもLHH-2000、CD-34の気分がライントランスで味わえたら☆、と思います。

今思うと、数年前にハードオフでCD-34がJUNKで5000円で並んでいるのを
見つけた時に買っておけば良かったと、後悔しております。

56YOSIHIRO:2005/06/04(土) 09:30:44 HOST:eaoska186092.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
横から失礼します。
ライントランスを使用する場合、出力側の「容量性負荷」によっても、高域の周波数特性が大きく変わると思われます。
ここでは、出力側に接続されるピンケーブルの線間容量の違いによって、音質がかなり変わるのではないでしょうか。
また、トランスの入力側に接続される機器の出力インピーダンスも、600オームより低ければ問題ありませんが、600オームより高かった場合は、低域に影響が出るかもしれません。
特に、出力可変OUTの付いたCDプレイヤーの出力インピーダンスは、600オーム以上あると考えた方がよさそうですし、VRの位置によってもインピーダンスが変化しますので、注意が必要です。

57水谷:2005/06/06(月) 06:32:00 HOST:253.125.150.220.ap.zero-isp.net
YOSIHIROさんへ
ありがとうございます、ケーブルの容量でも音が変わりますか〜
ちょっと聴いた感じでは、今のところ
100円ピンケーブルも、お気に入り極太ケーブルもあんまり変わらない感じですが
大音量で聴けば変わって聞こえるかもしれませんね。
うちのCDPの出力インピーダンスは600Ωです、バランスは200Ω。
可変出力の方は…(手持ちの資料に載って無いや★)一度測ってみます。

とりあえずトランスをケースに入れて綺麗に仕上げてみました☆
http://ryuten.net/av/av20/trans.htm
今はライントランスらしさを味わう為に
出力側の抵抗を甘めの音になる620Ωにしました、ふんわりした感じの音です。
気が向いたら微調整してみようかと思います。

バラの状態で、試しにFFTソフトでテストCD使って、ラインからPCへ繋げて
周波数測定とかしてみたんですが、グラフに違いが出ない〜★
なんで違いが出ないんだろう?
ケースに入れた状態で測れば少しは変化が…どうかな〜?
PCの入力インピーダンスって一体いくらか判らないし★、合ってないのかな。

58ゆういち:2005/06/07(火) 02:13:59 HOST:ppp0771.hakata04.bbiq.jp
水谷さん、とても良いものが出来ましたね。
あなたのサイト、いつも楽しく拝見させていただいてます★
それにしても、器用なのと、知識の広さにはいつもながら
感心しております。
僕ももう少し器用なら・・・(^_^;)

59YOSIHIRO:2005/06/07(火) 12:31:54 HOST:eaoska186092.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
大変失礼いたしました。
容量性負荷の問題は一般論なので、使用するトランスによっては、あまり影響を受けない場合もあるかもしれません。
なお、トランスのインピーダンスが低くなる程、容量性負荷の影響を受け易くなるようです。

60水谷:2005/06/07(火) 13:09:51 HOST:253.125.150.220.ap.zero-isp.NET
ケーブルの容量では無いですが、CDPの出力コンデンサの容量と
2次側に繋がるアンプの入力インピーダンスの組み合わせで
低域が落ちたり、ピークが出来たりするという記事が昔のMJにありました。
CDPの機種によって、出力インピーダンスが600Ωと違ったりするので
ライントランスを繋ぐと、高域がキンキンしたり、ダラ下がりになったり
CDPの出力コンデンサーの容量が少ないと低域が出なくなったり
アンプの入力インピーダンスの違いで、またそれらが変化したりと
なかなか簡単にはいかないみたいです。
逆に言えば、数値が判っていれば、そこそこ調節は出来るみたいですね☆
MJの記事の中でも「イロイロ試して良い組み合わせを見つけて下さい
オーディオには完全な組み合わせは無いです」みたいな感じでまとめてました。

61KAZU:2005/08/02(火) 12:26:04 HOST:pd306ee.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
一年前に知り合いのオーディオの修理屋さんから薦められ、一台購入。
ネットで6千円程度でした。中の半田をやり直し、駆動系を清掃など、手入れをして
貰ったところ、故障無し。ライントランスは使用しておりませんが、
球のプリと球のメインを用いて、LE8T+外付けツィーターで愉しんでいます。
同時にアナログ(MMカートリッジ)でも、聴いていますが、CD34に不満はありません。

先月、もう一台ネットで購入(約5千円)、調べて貰ったところ、半田が浮いている
ようなので、修理待ちをしています。LHH2000とも音比べしますが、違いを
明確に聞き分けるには、相当な聴覚が必要ではないかと思っていますが、
誉め過ぎでしょうか??

62晴れクラニ:2005/08/02(火) 20:49:12 HOST:ACCA1Aaf237.aic.mesh.ad.jp
誉め過ぎです。

トランス無しのCD34は、所詮、

トランス無しのCD34でしかありません。

63KAZU:2005/09/08(木) 11:55:31 HOST:p57d03e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
ようやく、程度の良いトランスを入手出来、CD−34+DLT−1を
試す事が出来ます。。。
合計三台のCD−34を保有することになりましたが、流石に古い機種なので
メンテした後でさえ、一台づつ音が少し違っています。
DLT−1の効果でどれくらい音が変わるものか、楽しみです。

64KAZU:2005/10/03(月) 12:23:51 HOST:pd30804.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
せっかくのDLT−1でしたが、音が大きくなった程度で、
プリに直結した方が好みでした。中低音が誇張され、解像度も
緩くなったので、個人的にはプリ直結で余計なものを入れない音の
方が好みでした。
アナログと比較しても、似て非なるものという感じでした。
あくまで個人的感想です。

65ひまじん:2005/10/03(月) 13:56:00 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net
KAZUさん、私はLT−1(DLT−1の高級タイプ)をCD−95に繋いで見ました。
感想は、KAZUさんと同じく良くありませんでした。
このマランツのライントランスは、INとOUTを逆に繋ぐ方が音が良くなります。出力は1/2になりますが、遥かに音は良くなります。
CD−34は、当時の製品としては、音質が良いと思います。そのまま、ストレートに接続した方が真価を発揮するようです。

結局、私もCD−95には繋いでません。チューナーにIN−OUTを逆に繋いで使ってます。この方が聴き易い音になりました。

66ヒートパイプ:2005/10/03(月) 20:56:45 HOST:ACCA1Aaf042.aic.mesh.ad.jp
CD-94以降の製品は音が滑らかだ。
だから、そのまま使用しても差し支えない。
しかし、CD-34は、音に滑らかさが不足しているという欠点が有る。
クラシックのシンフォニーがザラツクのだ。
予算上、アナログ回路まで高級化できなかったのかもしれない。
その僅かな欠点がDLT-1を繋ぐ事で解消する。
もっとも、その代わりに真空管アンプを繋ぐっていう手も、残っている。
誰かも言ってたが、どっちが、メンテナンスが楽かっていう問題だ。

67重三:2005/10/03(月) 21:11:06 HOST:ACCA1Aaf042.aic.mesh.ad.jp
オリジナルのCD34はピンコードが交換できない。あの、高級感の無いオリジナルコードでは
コードの影響で違いが分かりにくいのかも。俺の聴いたマークなんとかっていう超高級コードに交換機ならはっきり分かった。

68KAZU:2005/10/04(火) 13:56:50 HOST:p8b8d3d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
CD-34+真空管プリ+真空管メイン(6RA8PP)+LE8T+ツイーターという
組み合わせでは、直結が一番すっきりしていました。個人的な好みなので、
一般論ではありません。

只、透明感(解像度)と低域から高域までSPから音離れの良かったのは
直結の場合の方が誇張されていなくてすっきり感があるように思います。
DLT-1経由は、中低音が誇張され、アナログレコードと比較しても異質。
誇張されてもアナログの音には適わない??
素直にレコードで楽しむ方が、気分的には爽快。
三台保有中、メンテナンス後聴き比べると微妙に個体差も存在してます。
一台をピンコード除去し、RCAプラグに改造してみたが、オリジナルと
大差なし。(気分的には満足したが、音質効果は??)
より振動が伝わらない場所への設置を検討するだけでも、音が違ってくる。

CD-34には、十二分に満足しており、今後も使用継続予定。DLT-1については、
機会を見て、転売し、アナログのカートリッジの予算に回すつもり。

69住職:2005/10/04(火) 15:15:39 HOST:ACCA1Aaf031.aic.mesh.ad.jp
>オリジナルと大差なし

は完全なる正解。

しかし大差無しとは、小差有りと同意語。

小差有りを無視するオーディオとは如何なるものなのか。
いや、ピンコードを無視するオーディオ道こそ、悟りなのか。

70KAZU:2005/10/05(水) 10:27:07 HOST:pd32508.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>ピンコードを無視するオーディオ道こそ、悟りなのか。
悟ってなんかいません。予算の足りない、唯の貧乏オーディオを趣味としている
者です。(恥)
何万もするケーブル類にお金出すなら、ソフト(レコード、CD)買います。
何百万する機材を購入したくとも、金は無し。(興味もありませんが)
昔のSPやら真空管を買って、工夫して楽しみます。
リファレンスとしてメーカー製アンプもありますが、工夫したオリジナルの方が
良い音だと思います。
CD-34好きな理由も、数千円で入手し、メンテすれば、そこそこ良い音がするから
であって、数十万のCDプレイヤー購入してしまったら、ソフト買う金が無くなります。
貧しいから仕方ありません・・・・。
三台のCD-34にかけた金額合計しても、約20kそこそこでした。その投資で、あれだけの音
出る機材なんて、なかなか無いでしょう。。。。

71nagatoki:2005/10/06(木) 00:24:45 HOST:ZH169163.ppp.dion.ne.jp
CD-34もやふおくでは、人気がありなかなか買えません.
ところで別のスレッド(スピーカーコード)のところで、
トランス(電源トランス)で音のよしあし
が決まると書いてた人がいる(もう削除されてます)のですが
皆さん実験された人いますか?

72名無しさん:2005/10/06(木) 03:19:02 HOST:YahooBB218112014105.bbtec.net
3台で2万って、私は500円で買いましたが
持ち上げ過ぎですよ

73250円:2005/10/06(木) 05:47:14 HOST:ACCA1Aac250.aic.mesh.ad.jp
トランス付きのCD34は

トランス付きのCD34にしか、

すぎません。

74KAZU:2005/10/06(木) 13:25:57 HOST:p8b9891.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
オークションで、気長に見ていれば、格安(2K〜3Kですが)で
落ちる事もありますよ。
送料、落札金額、経費(修理代、パーツ代)、改造費含め、約20Kでした。
流石に、ジャンク品は修理しても、安定しなかったり
再調整する羽目になったりしましたが、今は三台とも正常に稼動しています。
腕の良いプロに任せたほうが、私は安心出来ました。経験上ですが・・・。
この掲示板では、いろいろ試みた方が多く、非常に参考になりました。
直結が良い結果だったのは、あくまでも我が家のシステム上のことです。
別なシステムでは、それなりの結果が出る事でしょう。順列組み合わせは、
無限大ですから・・・・。

75h:2005/10/12(水) 02:03:18 HOST:EATcf-518p155.ppp15.odn.ne.jp
cd-650とcd-75 は持っていて結構いいかなと思っているのですが、34はやはり
別格なのでしょうか?

76ひまじん:2005/10/20(木) 09:00:13 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net
CD−650とCD−75は、ともにメカがCD−M2でDACがTDA1541(16ビット)を使いました。
ともに、ベルギー製です。
CD−34は、メカがCD−M1でDACがTDA1540(14ビット)です。メカとDACは、有名なフィリプスLHH2000(1,600,000円)と同じです。
CD−34は、なぜ別格かと言いますと、ダイカストフレームを使用し振動対策がされていました。メカもプラスチックを使わないガッシリしたものでした。
当時の国内メーカーのCDプレーヤーが、デジタル臭い音だったのに対し、CD−34はアナログに近い良い音を持っていました。
CD−34も、ベルギー工場で生産されました。

77h:2005/10/22(土) 00:31:40 HOST:EATcf-516p214.ppp15.odn.ne.jp
ひまじんさんご丁寧にありがとうございます。これは入手するしかないですね。

78風太:2006/01/26(木) 13:22:36 HOST:9.26.214.202.xf.2iij.net
高域が不自然に持ち上がったようなCDPが多い中で、特別のCDPです、CD-34は。
その自然なバランスはマランツのCDPの中でも白眉です。何故みな高域を持ち
上げたがるんでしょうかねぇ・・・?

79ほえほえ:2006/01/26(木) 16:57:45 HOST:59.185.231.202.cc9.ne.jp
その方が音に刺激があって良い音と勘違いできるから(爆!
または、それがHi-Fiだと勘違いしてるから(超爆!

80風太:2006/01/26(木) 20:20:08 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
CDP初期の頃はあまりシャリシャリ、シャーシャーといった音のCDPは少なかった
ような気がしますが、如何でしょうかね?最近のは値段もクレイジー、音もクレ
イジー、価格と高域のバブル現象ですね。その内はじけますね。秋葉原の雑踏の
中での販売には高域の張ったCDPが有利でしょうがね・・・。結局オーディオ業界は
自分の首を自ら絞めることになる。その内オーディオが完全に消える。

81風太:2006/01/26(木) 20:25:57 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
LHH1000などもクレイジーなほどに音が硬い!唖然とするほどです。実際唖然
としてCD-95をヤフオクで買って鳴らしたら、評判とは裏腹に、高域の出っ張
りはあまり変わらない。LHH700然り。日本人は皆高域が聞こえない人間ばか
りらしい。CD-34は柔らかい音とは決して言えないが、高域がクレイジーでは
ない。

82名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/26(木) 22:43:59 HOST:softbank220019168059.bbtec.net
>>81
(笑)

83風太:2006/01/27(金) 16:48:12 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
CD-34はバランスの取れた音です。評論家がいう「ウェルバランス」?でしょ
うか・・・。この「ウェルバランス」ということばは実は英語的には大間違い
です。バランスを名詞として使っているのですから「グッドバランス」という
べきでしょう。ウェル(well)は副詞です。名詞に副詞を使うのは間違い。
評論家の○岡氏がよく使います。氏の程度が知れるというもの・・・、あまり
過激なことを書いてはいけないのかな?「名無しさん@お腹いっぱい 」を見て
つい2チャンネルと勘違いしてしまって・・・。

84風太:2006/01/27(金) 17:08:21 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
ディジタルオーディオにおいては、振動の影響はあまり大きくない。だから
アルミダイキャストでできているとかそういうことは音に大きく影響はしな
い。
昔のアナログプレーヤーでは、振動はもろ音に影響した。ハウリング、針の
摩耗、ターンテーブルのモーターの振動等はいずれも極限まで排除しなけれ
ばならなかった。だからこそ、マイクロのSZ-1やヤマハのGT-2000などは
その超弩級の作りに真に意味があった。アナログプレーヤーは前述の不要振
動が入ると音は大概曖昧でハッキリしない音になったものだ。超弩級のプレ
ーヤーによる音は、ハッキリ・クッキリした音で皆これを目指した。そのた
め金をかけて剛性を高めた。
CDPはどうか?アナログプレーヤ時代のトラウマにより、高額のCDPの剛性を
高めているのか?100万円もするトランスポートに意味があるか?CDでは
もうそんなにハッキリ・クッキリした音を追求する必要はないのだよ。それ
よりDACの後のアナログ回路をしっかり作ってくれ。なにより、技術者のセン
スの悪さ、無さには絶望するのみだ!

85ひまじん:2006/01/27(金) 17:53:09 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
風太さんの言っていることはある意味当たっている。
トランスポートは、極端な話パソコン用のメカで充分ではないかと思う。まあ、オーディオ機器なので多少デザイン面も考慮する。
オーディオマニアは、保守的な人が多いのでメカに旧態依然として腰が抜けるような重いトランスポートがありがたがられる。
DAC以後のアナログ回路の音色はメーカーや機種ごとにいくらでも変えてくる。
まさしく、技術者、開発者のセンスしだいである。ソフトにも同じことが言える。

86風太:2006/01/27(金) 19:14:06 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
要するにもう少し「普通の音」「大袈裟でない音」を出してくれないもんで
すかね?NHKのFMの音を皆さんはどう思いますか?面白味の無い音ですか?
いつもNHKのFMを聴いて思うことは、いつも破綻がなく、もの凄く自然なバラ
ンスで、「いい音だぁ!」と唸ることがなくてもその安定した音はまさに
プロの音でしょ。LHH2000もプロ用らしいですね。そしてCD-34のピックアッ
プとDACはこの2000と同じ。ピックアップとDACよりアナログ回路が重要とは
言いましたがね・・・。100万円のトランスポートを雑誌等で見ると、マニア垂
涎の的ではなく、オーディオの暗い未来を暗示しているようで・・・・。

87きりん:2006/01/27(金) 22:26:46 HOST:ACCA1Aag118.aic.mesh.ad.jp
CD34てぇのは、ピンコードを見ると、おまけで付いてくるような
安価な物が半田付けしてある。
と、いうことは、結局あのレベルの音なのだ。
いかにハイファイを気取っても、あのレベルなのだ。
音があのコードを通ってくるんだからな。
もしも、改造して、高級ピンコードに変えたら、
それは、改造品でオ、オリジナルのCD34ではない。
オリジナルの音質談義とは切り離して、ピンコードの素性も明かして、
改造品としての話を楽しむべきだ。
それに音が硬いの、硬くないのという談義は、
音の密度感が高い事を、硬いと錯覚しているようだな。

88ひまじん:2006/01/27(金) 22:29:46 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
同感ですね、NHK−FMのクラシックの時間なんかもいいですね。
J−POPだって安定した音で誇張がなくていい音だと思います。
NHKのCDプレーヤー(プロ用だと思うが)どんな機種使っているのでしょうか?。
ハイエンドオーディオと評論家たちがオーディオを「普通の音」「大袈裟でない音」から遠ざけているのでしょう。
なにせ、「レコード演奏家」ですから、どう演奏してもかまわないと言う考え方なんでしょうね。

89ゆういち:2006/01/28(土) 06:24:34 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
風太さん、ひまじんさんの言われることもわかります。
ただ、これ以上エキサイトしてくるとまた荒れる元になりますので、そろそろ自重を・・・。
管理人さんに心配かけないように穏やかに参りましょう。
オーディオは趣味の分野ですので、捉え方は人それぞれでいいではないですか。

私個人的にはCD−34は安いピンコードついててもいい音だと素直におもいましたし、
それから、FMの音、私も同感です。
放送局ではDENONやSONYの機材を使用しているみたいですが、民生用とはあきらかに
音造りが違いますね。
民生機であのような音造りをすると売れないのでしょうかね?

90違いのかる男:2006/01/28(土) 07:29:51 HOST:ACCA1Aaa036.aic.mesh.ad.jp
オーディオ機器にはスイッチの類がたくさんある。
電源なんか入っていなくても、スイッチの感触で、機器の実力が知れる。
またオーディオ機器のパネルの材質の質感も大事だ。
例えば、マッキンはガラスパネルだから良い。プラスチックだったら魅力半減。
自動車だってドアを閉めるときの音が重厚なのが人気だ。
安物と高級品の違いは何か。
音楽を聴くときの音色だけじゃない。
外見のデザイン、手触り、音ざわり、すべてが大事。
女だって外見(一目惚れ)から恋が始まる。
究極的には音楽を聞かなくても、
自分にとって魅力的な商品かどうか判断可能な部分が大事なんだ。
ビビッとくる、感触だ。
高級トランスポートの重量感、良いじゃないか。
興味のない人は安物を買ってくれ。
純粋に音のみを追いかけている輩は、まだまだ若輩者、
などとは決して言わない。

91風太:2006/01/28(土) 15:49:05 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
音も高級感溢れるものならなおさら良いのではないですか?音は関係ない
ということもないでしょう。
>女だって外見(一目惚れ)から恋が始まる。
しかし、百年の恋もたちどころに冷めることの方が多い。外見はきっかけに過
ぎないのでは。(一目惚れ)→若輩者という図式ではないの?まあこういう
人もいるから100万円のトランスポートも売れるんだろね。歌舞伎町がにぎ
わっているのと同じ事かな?

92風太:2006/01/28(土) 15:58:23 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>NHKのCDプレーヤー(プロ用だと思うが)どんな機種使って
 DENON(デンオン)のようです。ただ、電源まわりを完全独立電源にしたり
といろいろとケアしているらしい。ある大阪のオーディオ屋に聞いたら、意外
にNHK−FMと同じような音質のCDPはないかとの問い合わせをする人が多い
らしい。
 ちなみにいつからデノンのなったんですかね?読み方を変えてからシャリ
シャリのオーディオになったような気がするが・・・。
 アナログレコード全盛のころ、シュアやエンパイアといった安物のMM型
カートリッジしか使ったことのないところへデンオンのDL103というカート
リッジの音はまさに、誇張感のない安定した本物の音だった。

93.:2006/01/28(土) 16:51:11 HOST:ACCA1Aad036.aic.mesh.ad.jp
風太くん、
次元が違う話をしよう。
音など試聴してオーディオ製品を選んでいる内は、まだ初心者なのだ。
初夜は結婚してから迎えるものだからね。

94片足棺桶:2006/01/28(土) 17:18:31 HOST:ppp2611.hakata02.bbiq.jp
若い人はいいなあ。
羨ましいですよ。
私なんかそんな偏見はもうとっくにどこかに行っちゃいました。

96風太:2006/01/28(土) 23:11:28 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>93
他のサイトで高尚な話をしたらどうですか?ここはオーディオ初心者のサイト
と思っておりました。もっともあなたのように次元を落として注目されようと
する寂しい人が最近は多いのも事実だ。次元の低いサイトではその低さについて
いけず、普通人のサイトに入り込んで注目されたがる。オーディオ評論家の○岡
氏と高尚な話でもしたらどうかな?

97風太:2006/01/28(土) 23:12:28 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
まあこの辺でやめときましょ。変態野郎を引き込んでしまって申し訳ない。

98一般人:2006/01/29(日) 00:12:55 HOST:wbcc5s03.ezweb.ne.jp
風太さん、あなたの書き込み内容も2ちゃんねるとかわらないと思いますが。
それと長岡氏のことをここで誹謗中傷するのは止めて下さい。
とても不愉快です。

99ユーザー:2006/01/29(日) 01:48:59 HOST:p8115-ipad90marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
せっかくいい掲示板だったのに、最悪だ。荒らしは2ちゃんねるでやってください。

100ゆういち:2006/01/29(日) 08:30:40 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
> 一般人さん

○岡氏というのは長岡さんのことではないと思いますよ、たぶん(^_^;)
長岡氏は「ウェルバランス」なんて言葉はあまり使用しなかったと思います。
氏の決めゼリフは「ハードでシャープでダイナミック、ハイCP」ですね。

CD−34は長岡氏の評価も高かった記憶があります。
それを読んで私も購入したのでした。

101一般人2:2006/01/29(日) 09:06:41 HOST:ACCA1Aae126.aic.mesh.ad.jp
ちなみに長岡さんは、記憶違いでなければ、
CD34の裏面にあるヒートシンクにガムテープをはって
ダンプした音の方が良いと言っていました。
つまり改造後の方を好評価していました。
それから風太さんが○岡さんを持ち出したのは、単にその名前が頭に浮かんだだけで、
深く考えていないんだと思います。
言うなれば、単なるステゼリフだと思います。

102ユーザー:2006/01/30(月) 00:28:29 HOST:p6202-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
CD−34は今でもサブで使ってます。メインはNECのCD−10ですが。故長岡先生は
CD−34をフィリップスの戦略機器とおっしゃってました。ヨーロッパでは日本円
で約10万で売っていたものを定価598で売ったわけですから当然です。実売価格は定価
から2〜3割でした。

103Raipaa:2006/01/30(月) 09:54:27 HOST:p6065-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
こんな掲示板があったのですね〜 嬉しいですね。CD34は私のメイン機として今でも
活躍中です。10数年前にメーカーでフルメンテをしてから故障もなく、NECのA10Ⅱとの
組み合わせでクラプトンなど聴いています!

104KAZU:2006/01/30(月) 11:10:36 HOST:p62b242.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
CD-34、純粋に良いと思いますよ〜〜。
ハイエンドの機材は、高過ぎて手にすることも出来ません(笑)
でも、雑誌に書かれてることって、どれもコマーシャルみたいなもので
純粋さに掛けている気がします。
CD-34は安い(今となっては)し、音良いし、手を掛けてやればそこそこ
使えます。でも、アナログ(安物機材ですが)には勝てないような気がします。
身分不相応なCDPを購入するなら、アナログのサブ機として十分な音質を
確保しているCDPではないでしょうか?

105ユーザー:2006/01/31(火) 01:54:52 HOST:p6202-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
KAZU さん
私もCDはアナログには勝てないと思います。しかし、アナログはお金がかかりすぎます。
私はアナログシステムに100万くらい注ぎましたが最近の698のCDPに勝ってるとは断言
できません。いい音のレコードも入手しにくいですし。

106KAZU:2006/01/31(火) 10:56:49 HOST:p57cff1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
ユーザー様、当方は、CD-34とマイクロのプレーヤーとの音質比較なので
なんとも言えませんが、アナログの音質の方が、聴いていて楽しいし、
厚みのある音です。
記述したとおり、ハイエンド志向ではないので、あくまでも古い機材の
活用でオーディオを楽しんでおります。(本当は予算青天井で楽しみたい気も
しますが、はっきり言って無理です!残念っ!)
しかし、CD-34に関しては、随分古い機械であるにも拘らず、まあ、
費用対効果としては、優れたCDPだと思いますが・・・・。

107km:2006/01/31(火) 11:46:59 HOST:user202235217138.otc.ne.jp
kazu様、なぜ特性の劣るアナログの方が楽しく聞こえるか、http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio20.html
にヒントが有ると思います。

108風太:2006/01/31(火) 14:25:33 HOST:9.26.214.202.xf.2iij.net
>93
ヤフオクに出品していた訳ですね。商売の邪魔しちゃったかな?
 売れなくなっちゃった?そのうち売れるサ、気長にね・・・

>98
 長岡さんではありませんよ。藤●さんです。
 長岡氏は「ハードでシャープでダイナミック、ハイCP機」

109風太:2006/01/31(火) 16:19:35 HOST:9.26.214.202.xf.2iij.net
長岡氏は「ハードでシャープでダイナミック、文句なしのハイCP機」だろ?

110KAZU:2006/01/31(火) 18:21:32 HOST:p57cff1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
km様、興味深いHPのご案内有難うございました。
自身、球アンプの深淵も少しだけ覗いてみたりしたのですが、
無限ともいえる組み合わせの中で、迷い込めば迷込むほどに
金も時間も嵩み、何の為の装置なのだろうと、疑問に思ってからは、
アンプ道楽から足を洗い、CD-34を入手し、SPの山を整理し、アンプを
幾つも処分し、今のシンプルな形に辿り着きました。
LE8T+球アンプ+CD-34、アナログの環境は、私にとってはすこぶる
心地の良いシステムとなっています。
今は、ソフトに予算を回し、時折、ハイエンド機器の記事を眺めながら
音楽を愉しんでいる平和の日々です。
そう言えば最近、オークションでもCD-34を見掛けなくなって来た様な気がしますね。

112ヲタ:2006/01/31(火) 22:30:53 HOST:softbank220019168059.bbtec.net
書き込みに人格が表れます。楽しくいきまっしょいw

113Shino:2006/01/31(火) 23:18:37 HOST:adsl-1285.ehm.enjoy.ne.jp
「いきまっしょい」に思わず反応する我輩であった^^;)。

CD−34はH.O.で4年くらいまえに見つけて手にいれましたが、ディスクを認識しなくなりオークションで手放しました。
フィリップスのLDプレーヤーにつづく2台目のCD再生機でした。

114ユーザー:2006/02/01(水) 02:03:30 HOST:p1163-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
KAZUさん
全く仰るとおりです。アナログは楽しいです。私のオーディオ人生はアイワのラジカセ
からスタートしたのでアナログカセットにも関心があります。特にナカミチのデッキは今
でも楽しく使ってます。最近はipodなど便利な機器もありますが不便なアナログは
少ない休日の最高の贅沢です。

115KAZU:2006/02/01(水) 12:08:43 HOST:pdf78fc.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
ユーザー様、音楽を聴くことと、オーディオを愛でるのは、
本当に贅沢な趣味であると思います。
幾ら投入したか(無駄遣い??)とか、数値が凄いとか追求する方々も
居られますが、果てしなく際限の無いことに思えます。
私は、ゆったりと音楽を楽しめるシステムを目指すように心掛けています。

ハイエンドのCDPに比べれば、外観も貧相なCD-34ですが、中身はそこそこ
しっかりしていますし、音質も(費用対効果を考慮すれば)悪くありません。
球アンプを弄っている頃は、抵抗やコンデンサー一つとって、良いだの
悪いだの余計な頭で悩み、音楽に浸ることは二の次でした。
無駄な事をしていたものです。(笑)
同じ抵抗値の抵抗でも、誤差は必ず存在しており、100%同じものは殆ど
無いので、それらを何十も使用している機材も結果は、理論値と実測値は
イコールにはならないでしょう。精度を上げる為に莫大なコストを投入しても
CD-34に及ばぬCDPも数多く存在しているように感じます。
古いボロボロのCD-34の音を聴いたとき、その事に遅蒔きながら気付いたのです。
あまり神経質にならず、安心して聴けるシステムというのが財布と余暇の平和に
繋がるように思います。

116風太:2006/02/01(水) 21:25:54 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
すいません、CD-34はアナログ?なんですか?デジタルオーディオですよ。
アナログといったら普通は30cmLPのことだと思うんですが・・・。
CD-34は14BITDACで数値的には音は悪いはずですが、実に自然な音ですね。
ただし、「自然な音」というのは、某社の数10万円の重量級システムに
比べればという話です。CD-34が発売された時代に比べれば、DACの処理能
力は格段に向上しているにもかかわらず、CD-34がいまだ支持されるのは、
音質でオーディオ機器の良し悪しを論じるのは初心者だという人がいるか
らです、信じがたいことですが・・・。
今のメーカーは、その気になればCD-34以上のものは難なく作れるはずです。
それをしないのは皆様方が高額のシャリシャリオーディオを求めるからです。

117風太:2006/02/01(水) 21:32:30 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
高い金を出しても結局はヤフオク行きのようなCDPばかりになりました。
>110
の書込は、そういう高額商品にもかかわらず、いや、高額CDPに限って
結局は長期の使用に耐えない代物であることに疲れ果てたマニアの心情
を良く反映した書込だと思います。私も過去何度か経験しました。

118風太:2006/02/01(水) 21:37:43 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
CD-34をアナログと言うほどにアナログ的な音だとも言えますがね・・・。
繰り返しますが、今のメーカーにとってCD-34程度の音質を実現する
のは技術的に容易なことです。ただオーディオ機器というのは技術だけで
良い物をつくれる訳ではない!音楽的かつオーディ的センスが必要です。
「センス」という点になると最早コメントのしようがない!ベルギーという
フランス語圏の開発者のセンスの賜かもしれませんね、CD-34の音質は!

119とおりすがり:2006/02/01(水) 21:56:20 HOST:ACCA1Aag222.aic.mesh.ad.jp
むき出しのCD34の音色は意外とザラツイタ音である。
そのザラツキを、被服の影響らしく、どんよりとした曇り空の様な、
音色の、あの細いピンコードを通す事により、劣化させ、
結果として、ザラツキを感じられなくしている。

120風太:2006/02/01(水) 22:22:53 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>意外とザラツイタ音
 同感ですが、今CD-34より自然な高域のCDPは無いと思いますが。

 それからトランスポートをワル玉扱いしてしまいましたが、V○○Sメカニズム
という方式のうち安いP-○というものを使った時は好印象でした。意外に端正な
音で高域のシャリシャリ感が和らいで悪くなかったです。ただDACが○○○1002
という非常にソリッドな音のDACでトランスポートとDACの余りにアンバランスな
デザインもあってヤフオク行きとなりました。

121風太:2006/02/01(水) 22:26:29 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>意外とザラツイタ音
 特に第一印象はそうでしたね。ただ、少し使っている内にこちらの耳が慣らされ
ちゃったようで・・・。不思議なことにX○55ESという某社の高級機は使えば使うほど
高域が耳について耳が慣れるということは決して無かったですね。個人差かな。
 でも当を得たご指摘だと思います。

122風太:2006/02/01(水) 22:33:39 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
一般論ですが、高域のキツイ器機を自然な音にするのは殆ど不可能ですが、
ある程度まろやかな音を明瞭な音にすることは比較的容易だと思います。
高級ピンコードを使う、高級SPケーブルを使う、スピーカのセッティングを
調整してガタを無くす、等でかなり改善することができます。
>あの細いピンコード
 私のCD34は付属のピンコードを取り除いてRCA出力を取り付けたもので
すが、オリジナルと比べて劇的な差は無いように思います。ザラツイタ感じ
は双方同じです(ちなみに風太は2台のCD34を持っています)

123風太:2006/02/01(水) 22:37:46 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>意外とザラツイタ音
 特に交響曲のCD再生で感じますね・・・。とおりすがりさんの以前の書込と
同感です。

124ユーザー:2006/02/02(木) 02:46:48 HOST:p1163-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
風太さんはじめまして。
CD-34はアナログ?とも言えますね。当時はまだアナログ全盛の時代でしたから製品
のコンセプトはアナログ的とも言いえます。もっとも、今ではアナクロと言ったほうが
的確かもしれませんが。私もあの貧弱なコードを極太ケーブルに換装してます。但し
直出しですが。結構変わりましたよ。昔、修理に来たマランツのサービスマンも興味深げに
聴いてましたが。今後も長生きして欲しいものです。

125KAZU:2006/02/02(木) 15:11:43 HOST:p6e051d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
ユーザー様、「アナクロ」良いですねぇ。CD34≠アナログですから、
頷けます。
個人的な好みになりますが、高域があまりにも出過ぎると聴き疲れして
しまいます。それよりも、中低域が締っていた方が、ジャズにしても
クラシックにしても、聴き応えが出ます。

気に入ったタイトルをLPとCDで入手し、聴き比べしながら、あれこれ弄って
みました。イコールにするのは不可能とあっさり諦め、ゆったりした時間のある時に
LP、気軽に楽しみたい時はCD34といった使い方です。

アナクロ的オーディオと言うのも良いですね。(笑)

126風太:2006/02/02(木) 20:12:59 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
KAZUさん初めまして。KAZUさんは「ピュアオーディオ機器紹介」の管理人さん
でしょうか?
CD34は、高域が自然という、今では希有のCDPですね。CD34と同じような傾向
のCDPはLHH2000とA730だと誰かから聞きました。
また、どなたかのホームページでいろんな昔のCDPを紹介しておられましたが、
CD34が使うと他の機種の出番が無いという内容のことが書かれてありました。

127風太:2006/02/02(木) 20:41:49 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
LPは久しく聴いておりませんが、CDだけ聴いている分には物足りなさは感じ
ません。高域が過剰すぎて食傷気味ではありますが・・・。

128ユーザー:2006/02/03(金) 00:42:04 HOST:p6234-ipad514marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
KAZUさん
レスさんくすです。アナログは手間がかかりますね(そこがいいとも言えますが)。
私は三本のアームを気分によって付け替えてます。もちろんカートリッヂも。ですから
休日前日は家族を放り出してほとんど徹夜です。これでは、いかんですねw
しかし、学生時代にバイト代で買ったレコードを聴くのは至福の時です。

129KAZU:2006/02/03(金) 08:54:52 HOST:p6e051d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
風太様、ユーザー様。私は、管理人ではございません。単なる音楽とオーディオが
好きな中年でございます。(笑)
LHH1000を活用している知人よりCD34を推奨され、聴き比べをした上で
購入したのがきっかけでした。知人は、長年ピュアオーディオのメンテナンスに
携り回路図、パーツリストをきちんと保有し、測定器にも多額の投資をされ、
数多くのメンテナンスの経験(理論?)から、良いものを推奨してくれます。
ハイエンドCDPの中にも、外観(デザイン)優先、大した事の無いパーツを
採用して、途方もない売価設定をされているものもあるのだと・・・。

音楽をきちんと楽しみたいだけなのに、売場では能書きばかりで、なかなか
自分にあった機材をきちんと見つけ出すことが出来なかったり、雑誌には
美辞麗句の褒め言葉ばかり・・・・。

古くても安くても、格好悪くても、内容のある機材(CD34のような)が、
もっと日の光を受ければと愚考してます。

三本のアームですか?羨ましいですねぇ。マイクロのオンボロを使ってます。
CD34の音は好きですが、アナログには厚みの点で勝てませんね。
プチプチノイズも演奏が良いLPであれば、あまり気になりません。
実は、私も家族からは不評をかっており、そこだけは気にしてます(苦笑)

130風太:2006/02/03(金) 22:35:36 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
私も昔マイクロのMR611というプレーヤーを使っていました。ちょっとドギツイ
ことを書かせて頂きますが、針圧とラテラルバランスをどんなに調節しても
内周へいくと音が細身になり、シャリシャリと歪みました。外周に針を下ろした
瞬間は厚みのある音なのですが、段々と歪みっっぽい音になり・・・。クラシック
では内周でクライマックスが来る場合が多いと思いますが、いつも最後まで聴く
ことなく途中でやめました。
当時の私にとってはMR611は相当高額なプレーヤーでしたが、前記の通り完全に
私の期待を裏切ってくれました。以来アナログプレーヤーを使うのはやめました。
カセットデッキでFMを録音して聴いておりました。当時のカセットの音も逆に
高域が出ないひどいものでしたが、やがてVictorからメタルカセットが出て
オーディオ界は一変しました。また東芝のADRESやDOLBYCといったノイズリダ
クション方式が出て、信じられないくらいのハイファイになりました。ソフトも
高かった当時比較的安いカセットでオペラアワーの全てを録音していた時期
もありました。そしてCDの登場です。
 アナログは外周ではCDに勝りますが、内周へ行くと露骨に歪みが現れるどうで
ょうも無い代物というのが私の偽らざる感想です。

131アナログ命:2006/02/04(土) 00:44:55 HOST:ZH041121.ppp.dion.ne.jp
CD34は少し音の線が細く感じましたので、試しにステップアップトランスを
使用して、117Ⅴで聴いてみました。すると厚みが増し、LPそっくりの音に
なり、アナログを聴く機会が殆ど無くなりました。
音の質感がこれ程高いCDプレイヤーは、余り無いのでは?と感じています。

132ヲタ:2006/02/04(土) 13:22:19 HOST:softbank220019168059.bbtec.net
よくアナログは厚みがあるとか、CDより滑らかだとか言われますが、その程度
のモンですかね?ソースにもよりますがアナログレコードから聴ける音の生々しさ、
気配感などCD34では出てこないと思いますが。もちろんCD34はよく出来てる
プレイヤーだと思いますが。

133ほえほえ:2006/02/04(土) 15:45:12 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
CDをメインに組んでセッティングしているシステムと、アナログをメイン
にしてセッティングしているシステムで聴いた場合では評価が異なると思います。
つまりどちらをメインにしているシステムで聴いている・・・という但し書き
が抜けているんですよ(笑
CD34の話をしていても、アンプやSPの組み合わせや相性などの情報が
欠落しているので、殆ど何の情報も得られません。
ただ家ではこうでしたというのではCD34単体だけを取り出して話をしても
あまり意味がないように思います。
また、何を持ってアナログとCDを比較するのかにもよりますけれど、
皆さんはCDやアナログをどのように比較し、どのようなポイントを評価をして
いるのでしょうか?
この部分にきちんとした基準がなければただの言いたい放題で終わっちゃいますよね。

134風太:2006/02/04(土) 16:22:34 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
そうですね、確かに・・・。30cmLPレコードの場合は、個々のLPによって内周
の歪み方が違いましたね。殆ど気にならないLPもありました。最近のレコード
プレーヤーは質が良いらしく内周の歪みなどあまり感じさせないようですね。
131>ステップアップトランス
とは具体的にどんなものですか?DLT-1ですか?

135風太:2006/02/04(土) 17:06:47 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>CD34の話をしていても、アンプやSPの組み合わせや相性などの情報
 絶対的評価ではなくて、「アンプとスピーカが同じ現状の「ものであると
したら」という意味ですよ。「アンプとスピーカ」を別物に替えたら、CD34
よりLHH1000の方が自然な高域になった、などということが度々起こります
か?あり得ないことではないですがね・・・、そんなこと言ったら、CD34に限
らず、オーディオ機器の評価などあり得ないはずですよ。相対的な評価です
よ、あくまで。つまらない正論を吐いてはいけない!

136ほえほえ:2006/02/04(土) 18:26:32 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
・・・つまり想像上の話っていうことですね(汗
空想の世界もなんか楽しそうで良いですね(笑

137風太:2006/02/04(土) 23:27:03 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>・・・つまり想像上の話
 そういうことですね。ただ評論家先生の評論より一般愛好家の想像上の話
の方がずっと信頼性がある。
 もっともヤフオクの出品者が焦って変な書込をすることはありますがね・・

138ひまじん:2006/02/05(日) 00:07:55 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
風太さん、こんばんわ。
CD−34は、音の良いCDプレーヤーであることには間違い無いと思います。
しかし、今となっては古く入手も難しいと思います。
現在、私はCD−95をファインチューンをして聴いております。(LHH2000と比較しても引けを取らないとのことです。)
風太さんの言われる高音域の問題やザラツキなどは、私にはCD−95改においては感じません。
改造品ゆえに、オリジナルの音をほとんど知らずに今日に至っております。

そこで、現行商品にはCD−34を凌ぐ商品は存在しないのでしょうか。
実際、現行品で手に入らなければ、所詮は「絵に描いた餅」でしかないのです。
これなら良いと思われる製品を現行商品から、メーカー名と機種名を推奨して頂けませんでしようか。

139鉄造:2006/02/05(日) 00:13:53 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
風太様、>針圧とラテラルバランスをどんなに調節しても
内周へいくと音が細身になり、シャリシャリと歪みました。
とありますが、当然オーバーハング、インサイドフォース・キャンセラーは調整してのことですよね?
マイクロMR611を検索してみたのですが、どうも30年以上前の製品ということしか分かりませんでした。
参考までに、詳細がお分かりなら教えていただきたいのですが。
また、お使いのアンプ、スピーカーについても宜しくお願いします。

140アナログ命:2006/02/05(日) 15:11:28 HOST:ZH041121.ppp.dion.ne.jp
風太さん
ステップアップトランスと言うのは、100Ⅴを117Ⅴに昇圧するものです。
CD34を117Ⅴで使用して大丈夫か最初は恐かったのですが、今のところは
問題ないようです。
また、音に厚みが出て結構気に入ってます。

141風太:2006/02/06(月) 00:25:18 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
鉄造様
 アナログは全く興味外で、MR611には恨み辛みしか持っておりません、悪夢そのものでした。
アナログの方式そのものに疑問をもっています。針の摩耗具合、部屋の温度など
CDにくらべて、音への影響が半端じゃないですね。アナログレコードこそ何が本来の音かわかりません。
 状態の悪いレコードなどで、ブルックナーの4番やラベルの「ラ・ヴァルス」をかけた
とき冒頭の音がノイズに埋もれて聴き取れませんね。CDになって初めてどういう
音の動きなのかわかりました。もっともマイクロの超弩級のプレーヤーにVictorの
MC-L1000でもつけたら聞こえたのかもしれませんが、そんな仰々しい器機を
導入する気にはなれませんでしたね。朝から晩までプレーヤーの調整でもしておれる
優雅な身分なら出来たかもしれませんがね。

アナログ命様
 ありがとうございます。私もやってみたいと思います。

142穴六:2006/02/06(月) 00:30:02 HOST:softbank220019168059.bbtec.net
アナログは使い手の技量を要します

143風太:2006/02/06(月) 00:35:30 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
CD34はCSEの独立電源につないで使っていますが、電源とCD34の間にトランス
を入れてみます。

最近高級オーヂオ屋さんへ行ったら、ジャズピアノのアコースティックなCD演奏を
デモしてましたね。両SPの間に結ばれた音像はすばらしく実にアコースティック!

ここからは推測になりますが、こういう器機を自分の家に導入して、ブラームス
やブルックナーのシンフォニーを聴くと細身の音が耳をつんざくように響くんでしょうね。
ピアノソロだから破綻無く鳴っているですよね。デモCDとしては、ギターなども
よく使われますね。いずれも再生しやすい楽器です。ある程度細身のシャリシャリ系の
方が輝きを伴って良く聞こえたりしてね・・・。

144風太:2006/02/06(月) 00:38:22 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>アナログは使い手の技量
 だからアナログはきらいなんですよ。音がどうにでも変化する実にいい加減な方式です。

145自作人:2006/02/06(月) 00:58:38 HOST:ZO159202.ppp.dion.ne.jp
確かに高性能なCDトランスをプラスしますと、音が高級になりますですね?。
基本的にはパーマロイ・トランスでしょうか・・・・。いろいろ試しましたが、個人的にはパーマロイの音が好きです。パーマロイ・ヘッドの時代から感想は変わりません!・・・。

146KAZU:2006/02/06(月) 11:15:37 HOST:pd30661.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
私のCD34の扱い方は、極力何も足さない、何も引かないという扱いです。
オリジナルも一台保有しておりますが、後の二台は、RCAプラグに改造して
いますので、厳密には引いちゃってますが・・・。(笑)
あくまで、使い勝手の良さを向上させるためです。
ケーブルは、銀線、銅線、あれこれ試しましたが、ごく一般的なケーブルに
落ち着いています。DLT-1も入手しましたが、今では埃をかぶって使用していません。

アナログの不確実さに、時にはイライラしますが、嫌いではありません。
CD34では、出てこない音を見つけたり、その逆の場合もあり、どちらも、
楽しんでいます。

参考になる意見が多くて本当に為になりますねぇ〜。

147ほえほえ:2006/02/06(月) 12:32:31 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
懇願!

ピアノやギターが、再生しやすいなの楽器ですか!
凄いです!!自分はピアノもギター(ギターは自分のLPを持っています)
も演奏していましたが、20年追い込んでいますが、今だに自分の演奏していた
ようには鳴らすことは出来ません。
どのような機材で、どのようにセッティングすれば鳴らしやすくなるのか、
是非ご教授下さい!!

148ビックリマスダ:2006/02/06(月) 18:01:05 HOST:p1106-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ほえほえさんはご自分の演奏していた音を意識しすぎているのでは?自分の声とか私はクラリネットを吹いていましたが
自分の感じている音は、随分と違いますよ、これは他の人に聴いてもらうしか無いですね
、自分で自分のオーディオの音は判断できないらしいです、時々はお客さんに聴いてもらうのが良いです。

149LARK:2006/02/06(月) 19:17:18 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
ビックリマスダさんへ
はい。初めて収録した時にはビックリ出したね!
ですが自分の演奏を客観的に捉えるには非常に良い方法だと思っています。
自分の音色はかなりの近距離から、つまり楽器を持っているからだとおもいますが、
同時に収録してもらった友人のギターはほぼ現在のリスニングポイントからの物です。
ホール感は論外として、ギターの弦の音色の振るえや胴鳴りの響き、音色のうつろい方など
全く再現出来ないのです。

>自分で自分のオーディオの音は判断できないらしいです、時々はお客さんに聴いてもらうのが良いです。

なるほど!そうですね、今度また友人に来てもらうことにします。
ありがとうございます。

150風太:2006/02/06(月) 22:43:02 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
>147
 音が崩れたり、歪みっぽくなったりということがそれほど無い、みなそれらしく
聞こえると言う意味です。
>(ギターは自分のLPを持っています)
 それは再生の問題というよりは録音の問題でしょう。判断がつかないですか?
その方が幸せです・・・

151アナログ命:2006/02/06(月) 23:04:51 HOST:ZH041121.ppp.dion.ne.jp
ここは、CD34を愛用されている方々の集まりの様で、ご意見を拝聴していると
心が癒されます。
わたしは、LHH2000も所有しておりますが、どちらも良い音で、満足しております。
また、アナログは、ヤマハGT2000,DL103,MC20、WE昇圧トランス、マランツ・プリメイン
等で楽しんでおります。
アナログもCDも良い音で鳴ってくれてますが、アナログと比較しても引けをとらない
と感じ、LPを聞くことが殆どなくなりました。
DLT−1も持っていますが、気分で付けたり、外したりして楽しんでおります。

152ほえほえ:2006/02/07(火) 09:16:54 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
>150
。。。いや、その程度でその話だったのですか。。。
私としては残念至極ですね。。。
そりゃLPだってCDだってかければみなそれっぽくは聴こえますよ(笑
それっぽく聴こえない方がどうかしてる装置ですよ。
それよりもっともっと上の話をしているんです。
あなたが知らない世界のようでしたので、質問は辞めときましょう(笑

153Sato:2006/02/07(火) 13:09:26 HOST:ppp2611.hakata02.bbiq.jp
風太さんは出て来る度にどんどんボロが出ますね。

154ふむふむ:2006/02/07(火) 22:22:27 HOST:EAOcf-24p7.ppp15.odn.ne.jp
ほえほえさん
その話はよくわかります、自分も素人ですがギターをしますもので。
他の方もどう思うかわかりませんが和音よりも単音がすごく難しいのです。
それっぽく聴こえればいいのならそれまでですが、確かな感触を出すのは不可能かなのかなと感じています。

156ユーザー:2006/02/07(火) 23:12:48 HOST:p7006-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
アナログ命さん
はじめまして。LHH2000いいですね。昔、ダイナの試聴室で聞いたことがあります。なんというか
CD34のスケールを大きくしたようなイメージだったのを記憶してます。
アナログもオーソドックスにまとめられておられるようでいいですね。ヤマハGT2000欲しいのですが
オクでも高くてなかなか入手できません。

157アナログ命:2006/02/08(水) 00:04:29 HOST:ZH041121.ppp.dion.ne.jp
ユーザーさん
はじめまして。
お人柄の良さが非常に感じられ、うれしくなりました。
CD34を愛用されている方は、一味違うと感じます。

158解雇録:2006/02/08(水) 00:25:55 HOST:0x3dc4c015.rev.ncv.ne.jp
良いスレッドですね。好感を持ちました。
私もCD34を現役で使ってます。
理屈ではなく、感覚的に相性が良いです。

159KAZU:2006/02/08(水) 10:06:37 HOST:p8b9892.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
最近、CD34以外のCDPが逝ってしまいました。たった、5年の寿命でした。
修理すれば、治せるのは判ってますが、CD34の予備機があるので、放って
あります。(音質は硬いし、薄いし、どうしようもないCDPでした)

>138 でひまじんさんが提起されたCD34に替わる現代の名機(?)というか
CD34に通じるCDPをご存知の方いらっしゃいますか?

三台のCD34もいつお釈迦になるやも知れず(古いマシンなので仕方ありませんが)
かと言って、これ以上CD34を入手するのも躊躇われますし、代替品を模索しておき
たいのですが、如何なものでしょうか?

160ゆういち:2006/02/08(水) 15:29:21 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
私が20代の頃、初めて買ったCDプレーヤーがCD−34でした。
それ以来、あの音が自分の基準となりその後もあの音を追い求めていたような
気がします。
決して解像度が高いわけでもないし、レンジ感もある訳ではないのですが、
それが音楽を楽しむ上で重要な事ではないのですね。
ついオーディオ的な耳で比較試聴してしまいがちで、そういう基準ですと
CD−34より優れた音質の機種はいくらでもある(SONYなんかその代表)
かも知れませんが、理屈抜きの感性に訴える音はそうそう出会えませんね。
同じマランツの機種でも、CD−34以降はやはり市場を意識した音になって
いますし、CD−34でさえもロットによっては日本向けに音を調整したと
思われるものもあります。(例のB,C基盤)
いわゆるヨーロッパトーンのCD−34に近い音の機種は同じマランツの
CD−650でしょうか。
あと、CD−880Jも耳あたりの良いバランスの良い音でした。
(これもベルギー製でしたね。)
私も新品で購入しましたが、なんか色彩感の無い音だと感じてすぐに手放して
しまいました。
それ以降なかなかこれと言った機種に巡りあうことのない内に現在に至ります。
一つ分ったことは高価な機種でなくてもバランスの良い音の機種はあるんだな、
ということですね。

笑われるかもしれませんが、現在はビクターXL−Z531という59800円の
機種を使っています。
バランスが良く、「可も無く不可も無い」音です。

161ゆういち:2006/02/08(水) 15:51:48 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
あと、ケンウッドのDP−2000もバランス良く力強い音でした。
今も所有していますが、トレイが出なくなってしまいました。
ボンネットを開けて手動でトレイを開けてプレイしてみましたが、
今でも良い音で鳴ってくれます。ただしCD−Rはかかりませんが。
CD−34と同じくらい、僕にとっては基準になる音ですね。

162ひまじん:2006/02/08(水) 23:38:38 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
ゆういちさんの(これもベルギー製でしたね。)に触発され、CD−52を久々に聴いて見ました。
片手で持てるほど軽い安物のCDプレーヤーなのだが、あらためて聴いて見て「こんなにいい音してたんだ。」と思ってしまった。
そう、高価な機種でなくてもと言うより、高価な機種より「音楽が感情を込めて鳴る。」

安いから音が悪い、高ければ音がいいとも限らない、高価なオーディオ機器だが「少しも心に響かない。」いったい何が足りないのか。

163ユーザー:2006/02/09(木) 00:57:14 HOST:p7006-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
アナログ命さん
過分なお言葉ありがとうございます。思うにオーディオ、特にアナログを愛する方に
悪い人はいないようです。私のオーディオ仲間もみんな気のいい奴らばかりです。
これからも、まったりと楽しみたいと思ってます。
KAZU さん
CD34の代替品をお探しのご様子ですが、NECのCD−10なんかいかがでしょう?
DACはフィリップスの王冠付きですし、いいですよ。音はCD34とは対象的にハードで
シャープでダイナミックですが(長岡先生の受け売り?)。

164ゆういち:2006/02/09(木) 04:35:56 HOST:ppp2929.hakata06.bbiq.jp
ひまじんさん

CD−52ですか、記憶にはございませんがやはりベルギー製なんですね。
当時のベルギー製マランツの音には共通した味がありますね。
(消費電力が大きいことも何か関係がありそうです。)
高級機にも良いところはもちろんありますが、普及機には音に生気がこもっている感じが
するものが多いような気がします。
特にバブル期の普及機はよく出来ていますね。

ユーザーさん

NECのCD−10も評判がいい機種ですね。
私はCD−816を長く愛用しておりました。
フィリップスのデバイスを使用している為か、どことなく音も他の日本製とは
異なるテイストがありました。
作りの粗さはありましたが、良い機種だったと思います。
現在も所有しておりますが、これもトレイが出てこなくなりました。
NECはA10というアンプで有名ですが、CDプレーヤーにも力を入れていたんですね。
(因みにA10オリジナルとA11も所有していますが、故障が怖くて使っていません)

ユーザーさん

165KAZU:2006/02/09(木) 09:20:26 HOST:p8b8cab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
皆様、早速のご推薦痛み入ります。
候補に挙がった幾つかをヤフオクで検索してみました。
ヒットしたのは、NECのCD-10のみでした。(40千)

現行機種でという括りでご推薦されるとしたら如何なものでしょうか?
CD34、LHHシリーズ上位機種、CD85、CD84等、良いのは十分理解してるのですが
古い機種は、入退院を繰り返したり、突然逝かれたり、(それもご愛嬌なのですが)
そうなると、アナログしか音出し出来なくなり、不自由な思いをします。

予備機として、現行機種のCDPを一台置いておくのは中古オーディオファンの
宿命かもしれませんね(苦笑)

あれこれ模索し始めてみると、改めてCD34のバランスの良さ(価格&音質&デザイン)を
感じます・・・・。

166ユーザー:2006/02/10(金) 01:03:51 HOST:p7006-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ゆういちさん
はじめまして。CD−816も良いCDPですね。A10オリジナルをお持ちとは羨ましい限りです。
当時、サンスイのα907を買ったのでA10は買えませんでした。大切にしてください。
KAZUさん
CD-10が40千は激安ではないでしょうか?(程度によりますが)

167nagatoki:2006/02/10(金) 05:15:07 HOST:ZD000020.ppp.dion.ne.jp
CD-10で反応してしまいました。
ここ1、2年完動品のやふおくでの落札価格は
16千から35千です。平均で25千ぐらいです。
リモコンつきで25千ぐらいが狙い目です。
現在CD-10を使用していますが、故障しらずでがんばっています。

168KAZU:2006/02/10(金) 10:35:48 HOST:pd32038.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
情報、有難うございます。
CD-10という機種は、初めて耳にしますので、詳しい情報が
ありましたら、重ねて御願いします。

リモコン付25千円あたりなら、触手も動きそうです。(笑)

169ゆういち:2006/02/10(金) 18:09:18 HOST:ppp1800.hakata06.bbiq.jp
KAZUさん

CD−10は評判の良い機種ですが、音はかなりハードで硬いものです。
アナログっぽい音質とは正反対の傾向ですので、CD−34とは異質な音だと思います。
特にクラシック系には向かないような気がします。
現行の機種でCD−34のような傾向の音を持つものですが、なかなか厳しいですね。
私も知りたいです。
なにせ機種が限られてきますし、価格もそれなりに高いです。
保守のことを一番に考えるならアキュフェーズが安心かなとは思います。
個人的にはDENONの音も好きです。
でも、CD−34とは違い、ワイドレンジで滑らかな傾向の音です。
CD−34のような音を求めると、どうしても中古になりますね。
マランツのCD−880JやCD−80など、ヤフオクにも出てます。
どちらもベルギー製で、CD−34の系統の音造りだと思います。

170ひまじん:2006/02/10(金) 23:53:31 HOST:softbank220009068121.bbtec.net
私も、NECのCD−816を持ってます。今は、ほとんど聴きませんが、面白いCDプレーヤーだと思います。
回路的には、CD−10もCD−816も同じかと思います。16倍オーバーサンプリングのアナログフィルターは2次とシンプルで、カップリングコンデンサーも無いです。
DACは、フィリプスのTDA1541AS1をダブルで使ってます。マランツCD−95もTDA1541AS1のダブルですが、4倍オーバーサンプリングのアナログフィルターは3次で、カップリングコンデンサーを使っています。
CD−10あたりは、音がカッチリして高分解能と言う感じだと思います。CD−816もそうです。
長岡鉄男さんが、生前に好んで使ったことが、この音を聴けばなるほどと思います。

最近のマランツのCDプレーヤーはどうなんでしょうか、安いのは中国製だそうですが、ベルギー製で安いの販売しないのでしょうか。
逸品館のエァーボウと言うチューニングモデルはどうなんでしょうか。

171nagatoki:2006/02/11(土) 01:06:32 HOST:ZD000020.ppp.dion.ne.jp
私のCD−10なんですが、初期、中期、後期の後期版みたいなのです。
製造時期が1年くらいの初期版はDAC周りのコンデンサが左右に5個づつ
の計10個に対して中後期型は、左右に7個づつ計14個でした。
初期、中期型のコンデンサは赤っぽいコンデンサ。後期版は、片方あたり
7つのうち4つが赤っぽいコンデンサ残り3つが黒い四角の一回り大きな
コンデンサが付いていて、ひとめ見ればわかります。
又クラッシックなどバッハ、ベートーベンもよく聞きますが
十二分に喜怒哀楽、春夏秋冬の陰影をよく表現し楽しませてくれます。
特にバランスアウトの出力は、トランスを介さないので
すばらしいです。ですがウォーミングアップに時間がかかり、
電源を入れてから30分から1時間たたないと、芳醇な音を
かなでることができません。

172ユーザー:2006/02/11(土) 01:36:38 HOST:p7006-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
KAZU さん
CD−10ならここオーディオ懐古録で取り上げられてますよ。

http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/cd-10.html

173ゆういち:2006/02/11(土) 18:23:06 HOST:ppp1800.hakata06.bbiq.jp
nagatoki様

なんと、CD−10にもいくつか「予告無しのマイナーチェンジ」バージョンがあったのですね。
私も今まで何度か経験しているので、よくわかります。
例えばケンウッドのL−D1にも私が知る限り2つのバージョンが存在します。
どれがどの時期のものかは定かではありませんが、それぞれ音が違います。
バランス良く美しい音を聴かせるもの、高域が強くハイバランスのものでした。
違いは出力端子近くの基盤のコンデンサが銅箔スチロールか、フィルムかの違いでした。
銅箔の方がハイ上がりです。
バージョンの違いによって、その機種の音質評価は大きく異なることが考えられます。
CD−10も後期型はバランスの良い、聴きやすいものに改良されているのでしょうか。
いずれにしても、我々ユーザーからしてみればありがた迷惑な話ですね。
ハッキリとマイナーチェンジと公表してやってもらいたいです。

175風太:2006/02/12(日) 14:32:50 HOST:ZD027130.ppp.dion.ne.jp
147>ピアノやギターが、再生しやすいなの楽器ですか!
こんにちは。次元の低い話で申し訳なかったですね。自分の演奏が再現できない
のは、録音技術のせいと未熟な演奏を立派な演奏と勘違いしているためです。
 演奏の中身を議論するサイトではないですね、このサイトは。
 以前の書込で、CD34でも交響曲はザラツクという書込がありましたが、ギター
やピアノはそう言うことがないと言いたかった訳です。へたくそな演奏をうまく聴か
せるという意味ではありません。音の表面的な部分を言っているのです。

176Sato:2006/02/12(日) 16:26:35 HOST:ppp2611.hakata02.bbiq.jp
今日のオーディオ機器があるのは、過去たくさんのメーカー、技術者の努力と汗の
結晶なのですよ。
そしてここにはそれを使っている方達がいる。
それをあれはダメだ、これもダメだと否定し、自分自身の事は全肯定する。
お一人で楽しむにはそれでよろしいかとも思いますが、
それでは他の人との会話は成立しにくいですよ。
オーディオ以前の基本的な事をお忘れではないですか。
風太さん。

177YOSIHIRO:2006/02/12(日) 18:57:36 HOST:eaoska162172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
初期型は、DAC回りのコンデンサが10個しかないというのは、本当でしょうか?
ここで使われているフィリップスのDAC「TDA1451」は、外付けに14個の平滑用コンデンサを付けなければ、本来の性能が発揮出来ません。
しかもこのコンデンサは、音質に大きく関わっているらしく、(改造)マニアの間では、どこそこのメーカーのコンデンサに交換したら、音質がビックリするほど良くなったという話まであるぐらいです。
フィリップスのデータシートでは、0.1μFの容量が指定されていますが、メーカーによっては0.22μFと大きめの容量を使っている所もあるようです。
CD-10にしても、DAC用コンデンサが10個しかないとは考え難いので、基板裏に残りの4個が付けられていると思います。

ところで、CD-10もモデルチェンジバージョンのCD-10aやCD-10xがあったと思うんですが、勘違いでしょうか・・・

178ユーザー:2006/02/13(月) 00:47:05 HOST:p7006-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
YOSIHIROさん
CD-10もモデルチェンジバージョンのCD-10aやCD-10xは存在しません。あればいいの
ですが。

179KAZU:2006/02/13(月) 09:28:44 HOST:p8b8d12.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
皆様、CD34に替わる機種の情報有難うございます。
CD-10は、ヤフオクで網を張ることにしておきます。

しかし、こうしてCD-34の代替品を検討してみると、なかなかこれという
機種が無いことが改めて判りますね。

現役機種のデノン、アキュ、その他には全く触手が伸びません。魅力ないの
かも知れません。(あくまで個人的意見です)

球アンプも石アンプ(AU-9500)も最低一時間はアップさせないと音になりません。
全くアナクロ的オーディオは面白いものです。
昨日は、日曜日でしたので久々にLPを堪能しました。不安定ですが、やはり
音は良かったなあ〜〜〜。

180YOSIHIRO:2006/02/13(月) 13:15:51 HOST:eaoska162172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ユーザー様、ご指摘ありがとう御座います。
以前、どこかの雑誌でCD-10xのインプレッションを見たような気がしてたのですが、A-10xと混同していたのかもしれません・・・
大変失礼いたしました。

181ほえほえ:2006/02/13(月) 19:19:11 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp

175>録音技術のせいと未熟な演奏を立派な演奏と勘違いしているためです。

演奏に関してはそうかもしれません。たかだか、全日本ギターコンクールに
3回出場して、優秀賞2回と銅賞1回しか獲れませんでしたからね。
録音は大会主催者にお願いいたしましたが、大したミキサーさんではなかったのでしょう。

>以前の書込で、CD34でも交響曲はザラツクという書込がありましたが、ギターやピアノは
そう言うことがないと言いたかった訳です。

といいますか、楽器の音色のザラリとした木の質感が上手く再生出来ないんですよ。
滑らかなギターやピアノなんてとてもとてもうそ臭くて聴けた物ではありませんからね。
もちろんザラツクのと音色にまとわり付く微小振幅(微少音ではありません)の
ザラリとした質感というのはまるで別物です。

・・・というのとはまた違ったお話なのでしょう。
勘違いされていらっしゃる方に御伺いした自分の不明さを恥じ入るばかりです。
そうですね、もともとスレッドとは関係ないお話でしたので、
そろそろ退散することに致します。

ふむふむさんへ
そうなんですよね。。。全体的な演奏だけならメロディーラインと雰囲気が描ければ
ある程度聴くことが出来るのですが、単純な音になればなるほど実際の音色から
離れていってしまうんです。。。
やはりごまかしが利かないからなのでしょうね。。。
ただこの話はここのスレッドでは場違いな話ですので、私は退散することに致します。

182台風:2006/02/20(月) 21:55:09 HOST:ZD056150.ppp.dion.ne.jp
181>ほえほえ様
 あなた様の病気は相当重篤です。このサイトは民間伝承医療のサイトのような
ものです。あなたは一刻も早く専門医に行くべきです。このサイトでは、あな
たに付けて差し上げる薬はありません。

183スリム願望:2006/02/21(火) 05:12:09 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp
ご存じの方に質問です。私は古いマランツCDPをいくつも使ってきたり所有していたり、
とファンなのですが、新しい(スイングアーム以降)マランツCDPは経験があり
ません。近所にスリム・ミニシリーズのCDP(CD110)がデッドストックで安く
出ていて、サイズもデザインも良好で(それにMP3も聞きたい!)、サブ用に
買おうかな、と思うのですが、現代の安いマランツは聞いた経験がなく不安で
もあります。同機ないし類似機に関し御経験がある方の御助言を待っております。

184ほえほえ:2006/02/21(火) 09:15:08 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
182>台風さま
そうですね、このスレッドはお子様専用だったのですね(笑
大人のスレッドへ行きますね(爆

185ほえほえ:2006/02/21(火) 11:40:36 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
あ、訂正です。スレット自体は大人向けですが、中にはお子様も混じってらっしゃる。
が、正解ですね。おこちゃまはもう少しオーディオをお勉強してから参加してくだちゃいね♪

186ほえほえ:2006/02/21(火) 11:43:14 HOST:35.108.151.202.cc9.ne.jp
あ、それともう一つ。
私も幻想を見ていられる方の夢を壊すような当たり前の正論はなるべく言わないように心がけます。

188nagatoki:2006/02/22(水) 17:23:00 HOST:ZD000020.ppp.dion.ne.jp
ほえほえさん、こんばんは。
そう熱くならないで、音楽、オーディオを楽しみましょう。
実際にコンサートに行きますと、いろんな音が聞こえます。
その音をスピーカーからでは、聞こえるのは違うみたいです。
やはり生の音と、再生の音は違う、それでいいのではと思います。

189パルジファル:2006/02/22(水) 18:20:20 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 そうですねえ。「生」の音を良くご存じの方ほど、オーディオとの「違い」をお感じになるんじゃないかと思いますよ。
 オーディオで苦労するのは、いかに「自分の理想」とするものに「近似」させるかという程度のことでありまして、頑張っても「個人的理想への近似」まで。「原音」は当然ながら出てまいりませんね。
 それに、CDやLPなどはあくまでも「作品」であって、「生」そのものが入ってるワケじゃありませんしね。

 ですから、こういう場(BBS)で、日頃から「生」に接しておられる演奏家の方のご意見を色々聞かせていただきますと、大変参考になりますね。 
 我々の「理想」が・・・ちょっと違うかも?、もっと色んなものが出てくるべきじゃないか?・・・などと気付かされるだけでもありがたいですよ。

190ブラウニー:2006/02/23(木) 00:58:51 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
ピアノはともかくギターは自分で抱え込みギターの振動が体に伝わって体の内部から耳に直接伝わってるのとサウンドホールから出た音が耳に入るののミックスだからレコードなんかの再生音とは感じ方が違うでしょ。これが一番困るのは楽器屋でアコギ試奏して凄い良い音と勘違いしてしまうことで誰かに弾いてもらったほうが衝動買いしなくてすんだりする。(笑)

191Mac:2006/02/24(金) 23:12:50 HOST:softbank126066058003.bbtec.net
「中古モノが手に入らなくなるかも」などと友人に言われCD-34を慌てて入手しま
した。基盤のチェック済みとのことでしたが音飛びすることがあります。ずーっと
電源をいれておくと安定していて、どうやら温まると大丈夫のようです。こういう
症状ってコンデンサーに関係するものでしょうか。CD-Rや特定のCDで起こるわけ
ではないようです。ピックアップあたりも疑うべきでしょうか。

音は予想以上に骨っぽいというか低音がズンズン出てくる感じでなかなか好みです。
しばらく聴いていたらこればっかりになってしまっています(^^ゞ 暖めたまま
かけっぱなしっていうのも心配だったりして(^^ゞ

192ブラウニー:2006/02/25(土) 01:33:47 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
法改正あるんですよね?
ぼくもその前に欲しい物は手に入れておこうと画策してます。とりあえず店のケンウッドK'Sの予備アンプとスピーカは買わなきゃ。

193台風:2006/02/25(土) 19:46:04 HOST:ZB095057.ppp.dion.ne.jp
いやぁ、随分熱くなられたようで・・・。オーディオはおこちゃまの遊びかもし
れませんねぇ。シビアな話になるとCD34もへったくれも無くなるので・・・。CD34
の話がしたかったまでですよ。ほえほえさんは立派な方ですよ、実に。CD34
など子どもの世界の話で、ご自分の奏でる音楽にシビアに向き合う求道者です
ねぇ、いやぁ参ったなぁ・・・、参った、参った・・・・・。

194台風:2006/02/25(土) 19:54:56 HOST:ZB095057.ppp.dion.ne.jp
求道者のお方の高尚な話は別にして、本当にどうなんでしょうかね?CD34を売り買い
すると罰せられるんですかね、本当に・・・。まるで麻薬でちゅね・・・、CD34は。
古物電気製品ジーメンが中古電気製品の個人売買を取り締まったりするんです
かね?
私は某官庁の役人相手の仕事をしていますが、いかにもこういうくだらない
取締法を作りそうな人間ばかりですよ。役人は日本を滅ぼすシロアリです。
皆さんが何も知らないうちに税金という打ち出の小槌でやりたい放題!
実体を知ったら怒り狂いますよ、きっと。
オーディオなどに現を抜かしたり、求道者よろしく近視眼的な日々を送って
いると全部役人というシロアリに国家の財政基盤が蝕まれます。
ちょっと話題がそれたかな・・・?

195台風:2006/02/25(土) 20:07:51 HOST:ZB095057.ppp.dion.ne.jp
役人の世界にもリストラが忍び寄り、つまりシロアリ駆除が行われつつある
ので、緊急避難所としてこういう法律を実施する機関を特別に作ったり、
特定の民間企業に認可して、その機関や企業に駆除されそうなシロアリを避難
させるのですよ。つまり天下り機関の確保です。霞ヶ○の役人の常套手段です。
役人の数を減らすことが小泉内閣の政策目標になっていますが、前述のように
して、書類上は役人つまりシロアリの数を減らす訳です。
CD34はいい音ですね!

196台風:2006/02/25(土) 20:11:48 HOST:ZB095057.ppp.dion.ne.jp
皆さんが何も知らないうちに税金という打ち出の小槌でやりたい放題!
家主が知らないうちに柱を蝕み、土台の木を食い散らかす。
実体を知ったら、国民の皆さんは怒り狂いますよ、きっと。
特に高級官○、いやシロアリがどんな待遇を受けているか皆さん知っていますか?
CD34はいい音ですね。

197法曹:2006/02/26(日) 00:47:36 HOST:p2159-ipad513marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
PSEは悪法ですね。規制緩和路線はどうしたんだ?と言いたい。まさか、松下の
温風ヒーターのせい?

198ブラウニー:2006/02/27(月) 01:47:53 HOST:wtl7sgkn01.skyweb.jp-k.ne.jp
四月一日からでしたっけ?

199KAZU:2006/02/28(火) 12:02:12 HOST:pd3060a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
先日、興味深い話を聞いたのですが、真偽の程が不明なので
詳しい方が居られましたら、コメントを御願いします。

CD−34の背面に付いている放熱板のフィンの枚数が18枚と19枚のものが
あり、ごく製造初期は19枚で、その当時のピックが後期(18枚時代)の
ピックよりもコストが掛かっていて音質的にも上であるとの話を耳にしました。

調べてみると現在、3台保有している内の2台が19枚のフィンで、製造
シリアルもかなり若いことが判明しました。音質に関しては、正直あまり
違和感無く、同じように感じるので、単にフィンの構造が違っているだけなの
かも知れません。(耳が悪いのか・・・?違いが解りませんでした)

回路的には、トレイを出し入れする部分が違っている2タイプの回路が
存在すると聞いております。その部分の回路が違っていたとしても音質には
影響が無いと思いますが、ピックの品質が違うと言うのは気になります。

ご存知の方居られるでしょうか?

200KAZU:2006/02/28(火) 12:04:46 HOST:pd3060a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
単に、パーツ(放熱フィン)の変更かもしれませんので、さしたる問題では
ありませんが、如何なものでしょうか?

なんとなく、気になるんですが・・・・。

201YOSIHIRO:2006/02/28(火) 13:26:14 HOST:eaoska161230.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
フィリップスのCDM-1メカでは、ピックアップレンズにローデンシュトック社製の「球面レンズ」が使われていました。
しかし、球面レンズでは所定の性能を得る為には、複数枚のレンズ構成にする必要があり、コストアップの要因になるばかりか、組立時の製造誤差による「偏芯」が避けられません。
その後、フィリップスでは、球面ガラスの上に光学用プラスチックをコーティングして「非球面」レンズを形成する、レプリカ非球面レンズを採用する事で、レンズ枚数を減らしコストダウンと精度の向上を図っています。
ただ、世間では「ローデンシュトック=高級」というイメージからか、初期ピックアップの方が持てはやされているようですが・・・
ちなみに、SONYでは当初よりコストと精度の両立という面から、「両側非球面」による1枚レンズに取り組んでおり、この技術自体は当時門外不出の超ハイテク技術だったんですよ。(ちなみにこのレンズを担当したのは当時のコニカ)

202KAZU:2006/02/28(火) 14:14:11 HOST:pd3060a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
YOSIHIRO様、早速の貴重な解説深謝致します!
すっきりと致しました。(笑)CDM-1にも変遷があったのですね。
フィンの枚数とピックの内容が関連あるとは解りませんが、CD-34に、そのような
改良があったとは、知りませんでした。

音質の違いはと言えば、小生の拙い聴力では、どちらが良いのか、まるっきり
区別出来ませんでした。(ブラインドテストしても全く判別できません)

203オラクル:2006/03/06(月) 00:00:32 HOST:219-100-253-76.denkosekka.ne.jp
CD−34 約20年前に使ってましたが、音場に拡がりがなく、って言うか、むしろ
左右内側に15Cmほどずれてる印象がありました、セパレーション・カタログ値は最高なんですが...
すぐ、手放しましたね。

204ユーザー:2006/03/06(月) 01:21:27 HOST:p7076-ipad404marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
オラクルさん
たぶん、不良品だったのでしょう。私のCD−34はソースによっては背後にまで定位しました。
アンプはサンスイD707、SPはスワンオリジナルでしたが。

205風太:2006/03/06(月) 21:02:00 HOST:ZE024175.ppp.dion.ne.jp
ご無沙汰です。CD34の音場は他のCDPよりはむしろ広く明瞭でピシッときまる
のではないでしょうか。音場が不明瞭で周波数特性がフラットという印象を
与えるCDPは多いと思いますが・・・。

206KAZU:2006/04/14(金) 11:10:01 HOST:p6e05d1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
以前、ライントランスは不要とまで、言い切ってしまいましたが、
最近CD-34+DLT-1+サンスイのアンプでJBLドライブしたら、かなり
良くなりました。メインシステムは全て球アンプ(プリ&メイン)なので
DLT-1入れると、好みに合わなくなり、不要と決め付けてましたが、
石のアンプには意外と効果的(?)。

暫く、繋げてみようかと思います。
ライントランス肯定派の皆様、大変失礼致しました。。。。
これはこれで、艶が出ました。。。。何事も、経験ですかね。(恥)

207風太:2006/04/14(金) 20:47:12 HOST:W183198.ppp.dion.ne.jp
 CD34、評判の割には良くないね。こんな歪み感の伴うガシャガシャした
感じの音のどこがイイのかね?結局納得行く音でないから、変なトランス
をくっつけて音を殺してやっと聴いてるんだろ。しかもトレイの出し入れ
の重たいこと!音は軽いが機械は重い!マニアという人種は本当の良さが
分からない連中の総称だな!

208ニッポンバシのヌシ:2006/04/14(金) 21:15:37 HOST:p57b9b7.narant01.ap.so-net.ne.jp
大阪日本橋のアサヒステレオセンターに、新品梱包未開封の
CD−34が入口の左下に置いてある。ただし定価売価だが。

209風神:2006/04/14(金) 21:21:41 HOST:ACCA1Aaf121.aic.mesh.ad.jp
風太くん。

君は、

言葉を慎みたまえ。

君は、ここのBBSに出入りさせてもらっているんだから。

違うか?

210雷神:2006/04/14(金) 21:30:10 HOST:W183198.ppp.dion.ne.jp
風神くん。

君は、

言葉を慎みたまえ。

君は、ここのBBSに出入りさせてもらっているんだから。

違うか?

211雷神:2006/04/14(金) 21:43:53 HOST:ACCA1Aaf121.aic.mesh.ad.jp
すみません。
つい、調子に乗りました。
風太君は反省しなさい。

212k−nisi:2006/04/14(金) 23:23:04 HOST:55.51.215.220.ap.yournet.ne.jp
管理人です。このスレッドの中の風太様は,何人かいるようですが,どれが本当の
風太様なのでしょう?風神,雷神も同じ方がハンドル名を変えて書いたりしている
部分もありますし・・。
匿名性を隠れ蓑にしないで,責任を持った書き込みをお願いします。管理人からの
切なるお願いです。

21334=金田:2006/04/16(日) 11:33:29 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp
>207
まぁ口汚いメールですが、単なるあらしでないとすると、運が悪かったのかも
知れません。私もいくつかCD34を使って痛感するのは、個体差が非常に
大きいことです。いずれも中古入手したのでそうかもしれませんが。
友人のワンオーナーものを入手して最初に聞いたときの驚きは忘れられません。
何とも言えず厚く、実在感のあるいい音がしたのです。これもしかし不具合
が重なり、廃棄を余儀なくされました。その後入手したものは、この音を
再現できていません。以前話にでていた微妙な機種の違いということも
あるのかもしれませんが。

214OttSSAN:2006/05/26(金) 20:27:56 HOST:p1159-ipbfp503osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>CD-34の代替品を検討してみると、なかなかこれという
機種が無いことが改めて判りますね。

ずばり、代替機はSTUDER A730ですよ。
私も最近気がついたのですが、というのは
CD34はずっとオクラに入っていてたまたま
鳴らしてみたら、そっくりな感じでした。
もちろん周辺機器にもよりますでしょうが、、、

215nautilus:2006/05/29(月) 18:34:22 HOST:p62366a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
CD-34は、CD-54を一部手直しして製品化された物なんですね。
当方CD-54を所有していますが、音質的には「ほぼ同質」のものと受け取って宜しいのでしょうか?
世の中?の評価的には CD-34 >> CD-54 という感じですので、両機に一体どれほどの違いがあるのか、
自分の耳で是非とも聞き比べてみたいと思いつつ、なかなかCD-34が入手出来ずにいますもので(苦笑

当方のCD-54に使われているパーツですが、
DACは「TDA1540D」OPAMPは「JRC4560DD」カップリングコンデンサーは「ELNA for AUDIO」でした。

216ひまじん:2006/05/29(月) 20:55:12 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
nautilusさん、
CD−54は、マランツが日本で生産したCDプレーヤーで、フィリプスの技術者が造りの良さに感銘を受け、オランダの工場で大量生産をするため、一部改良したものがCD−34(フィリップスCD−104)です。
当時は、メカがCDM−1、デジタルフィルターがSAA7030、DACがTDA1540(14bit)が使われ、CD−63(1982)、CD−73(1983)、CD−54(1984)、CD−84(1984)、CD−34(1985)、フィリプスLHH2000(1985)が生産されていました。
根本的に、当時は現在のように軽量の安価なCDプレーヤーを作れませんでした。アルミダイカストフレームで構成された小型でも重量級のCDプレーヤーが主流でした。
フィリップスは、デジタルフィルターも当時のCD1号機から、画期的な4倍オーバーサンプリング、2次ノイズシェイパーのもので、日本のメーカーはそこまで開発できませんでした。
音質もフィリプスLHH2000(1600000円)に順じていたと言われています。
むしろ、現在では生産することが困難ですし、当時の音も良かったので、いまだにCD−34のファンも多いようです。

CD−34の国内バージョンが、CD−54だと思います。音質も良いのではないでしょうか。

217nautilus:2006/05/29(月) 23:16:44 HOST:p62366a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>ひまじんさん
レスありがとうございます。
私が一番最初に聴いたCDを再生していた機材が、CD-63だったんです。
あの金色に輝いた小さい箱にセットされた、レコードより遥かに小さなCDからこんな音が出てくるなんて・・・と
その当時とても驚いたものでした。
その後なかなかCD-63を入手する事が出来ず、やっと手に入れたのが現在所有しているCD-54です。

同じ様な部品を使って造られていると判っていても、やはり一度CD-34の音を聴いてみたいものです。

218ユーザー:2006/05/30(火) 01:33:55 HOST:p3250-ipad503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
CD−34の国内バージョンが、CD−54とは言えないかも。
CD−34は国内では安価で売られてましたが、欧州では約90000円程度で売られていたそうです。

219PHILIPS:2006/05/31(水) 19:18:46 HOST:p5035-ipbf409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
http://www.thevintageknob.org/DAD/CD104/CD104-mission.html

このヨーロッパ版CD-34ことMISSION DAD7000カッコいい。欲しい。

http://www.thevintageknob.org/DAD/CD84/CD84.html

あとここにCD-84について載ってるけどCD-84てCDM2だったの?
最初の方のレスに日本製のCDM1って書いてなかった?

220ひまじん:2006/05/31(水) 22:50:21 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
PHILIPSさん、CD−34やCD−84は、生産国や販売国によって色やデザインも違うのですね。
おそらく、CD−84は、日本では1984年の発売で、1985年2月にCD−34が発売になっています。
CD−84は、日本以外では、1986年まで生産されているようですね。そして、途中からメカがCDM2となりDACもTDA1540(14ビット)からTDA1541(16ビット)に変更されているようです。
私の推測では、CD−84は日本で生産された物とヨーロッパで生産された物と2種類あるようです。
日本では、CD−65が1985年12月に発売されていますので、メカがCDM2でDACがTDA1541になっていますので、おそらくCD−65がCD−84の後期バージョンに相当するのではないかと思っています。
このCDM2というメカは、CDM1をコストダウンと軽量化するために樹脂製のトッププレートに変更された物です。

ゴールドバージョンのCD−84はカッコいいですね。DACも16ビットのTDA1541に変更されていれば、なお貴重品ですね。

221ひまじん:2006/05/31(水) 22:57:27 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
>>220の追伸、
CD−84の写真を見比べると、ボタンの位置が異なりますので、ゴールドのバージョンは名前がCD−84というだけで別物ですね。
良く見比べてみてください。

222sage:2006/05/31(水) 23:03:50 HOST:0x3dc4c015.rev.ncv.ne.jp
>CD-34の代替品を検討してみると、なかなかこれという
機種が無いことが改めて判りますね。

CD6000OSEなどは似た質感です。
とはいえ、やや音が薄く腰高なところもありますが、
4年ほど使用して、少しCD34に近付いたような気がします。
(CD34と併用・直接比較しています)

223KAZU:2006/06/01(木) 09:27:35 HOST:p6e062b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
友人がCD−95を入手し、少し羨ましく思ってます。
オークションでも価格は高めなので、なかなか手が出せずにいます。

CD−34を三台稼動させていますが、どれも不具合無く動いています。
ほぼ毎日、電源を入れ、音出しするように心掛けてます。
古い機種は、2〜3ヶ月放って置くだけで、不具合が出そうで・・・・。

相変わらず、代替機種は入手出来ていませんが、CD−34は、ピックが
逝かれるまで使うことになりそうです。。。

224OttSSAN:2006/06/01(木) 15:18:05 HOST:p1114-ipbfp501osakakita.osaka.ocn.ne.jp
KAZZさん、JBLのスピーカーじゃぁCD34のというかフィリップス系の
CDPの魅力の半分しかわからないでしょう。
できればBBC系のスピーカーとサンスイじゃぁ無い位相の管理が行き届いた
要するにNFBに依存度が少ないアンプをつないで聴いてホスイものです。
音楽がよく広がって響きに奥行きが出るのですよ。
スピーカーが見えなくなってしまうのですよ。
どーしてもJBLの音でなきゃヤというのであれば、2405とか077を
うまくブレンドしてください。やっぱ、音楽聴くなら奥行きを
感じる響きがないと聴いた気がしないですもんね❸

225PHILIPS:2006/06/01(木) 15:37:50 HOST:p3103-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>ひまじんさん
レスありがとうございます。
なるほど、同じ型番なのに外見も中身も全然違うんですね。
個人的にはCDM1搭載の前期モデルのほうがいい音がするような気がします。
DACは確かにTDA1541になっていますがBit数が上がれば良いというわけでもないので。
AS2ぐらいになれば別かもしれませんが。
CDM1とCDM2の差のほうが大きいと思います。
コレで同じ値段だったらちょっと納得いかないですね。
そういえばCD-63も一号機と93年に発売した4万の物の2機種ありましたね。
Marantzはそれでいいんでしょうか?(笑)

226KAZU:2006/06/01(木) 15:44:55 HOST:p6e062b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>224
GOODMANSの12インチ(アルニコ)のホーン付きとNFB掛けてないPX4のシングルという
昔のスタイルでも聴いていましたが、聴き比べるとLE8Tが思いの外素直に聴こえましたので
今はこの組み合わせです。
2405、77は、組み合わせが難しいので、安物のツイーターを適当な所で繋いで
暫く聴いてましたが、LE8Tは下の方も結構ゴリゴリ出るので、外しちゃいました。

ALRやら、サンスイやら、タンノイも試しましたが、最終的にはLE8Tに落ち着きます。
恐らく小生如きの貧乏性の耳には丁度良いようです。
これ以上、SPは増やせないところまで来ていますので・・・。(笑)

サンスイのアンプは、38cmを駆動させるのに、非力な小生の球アンプでは
低域がでないのでガツンとした曲を聴くときに使ってます。

どのシステムにも必ずCD−34を繋げているので、三台所有している訳です。

227conny:2006/06/17(土) 22:56:59 HOST:tetkyo078042.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
一番、最初に購入したCDプレーヤーが、CD−34です。アンプ、スピーカーとのマッチングということもあるのでしょうが、
やたら硬い音だったと言うことを覚えてます。

228マランツ:2006/11/09(木) 17:54:16 HOST:KD124208164005.ppp-bb.dion.ne.jp
懐かしい話題ですね。
CDPの値段も下がってきたので、Y社のCDPを購入しLPの音と較べて、すごく
悪かったので、即座に返品し、当時出だしのCD-34を買いました。素直で聴きやすい
音だったと記憶しています。NECの25万円位のものと聴き較べると、明らかに
情報量が少なかったと思いますし、アナログには負けていました。
99曲のランダム再生は、あと少しで百人一首が自動で出来るなんて笑い話をして
いました。

当時のシステムは、山水AUD907、ONKYOD7、デンオン忘れた、シュア忘れたV何とか
CD34、でした。

229チューバホーン:2006/12/12(火) 21:02:19 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
 CD34は、デジタルの出力ってありますか。
どなたかお使いの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

230通行人1:2006/12/12(火) 21:44:02 HOST:user202235213126.otc.ne.jp
CD34はCDが出来たばかりの頃の物です、デジタルアウト規格そのものがありませんでした。

231チューバホーン:2006/12/13(水) 09:00:22 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
 レスありがとうございます。某ショップにレスト亜した品があるので、買ってみようかなと思いまして。

232ビックリマスダ:2006/12/13(水) 16:01:46 HOST:p3087-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
チューバホーン さんアンプを試聴してから、CDPは考えてください。

233チューバホーン:2006/12/13(水) 16:40:30 HOST:i220-220-225-210.s02.a013.ap.plala.or.jp
 ビックリマスダ様。SD05とは関係ないんです。いまRSDA202用にcdPを探してるんですよ
RSDAはとてもアーデンにはパワー不足なんで
サブシステムを組もうかなあと考えてるんです。デジタルアウトがあればなおいいかなとも考えただけですよ。


2341540:2006/12/20(水) 21:04:56 HOST:hvssf05.zaq.ne.jp
最近このスレ寂しいね。
まだまだ、CD34は現役です。拙宅では。
付属のピンコードの件。34には3種類のタイプがあり、
それぞれ、趣が異なります。
市販の高級ケーブルに飽きた時、34から外したこのコードに
スイッチクラフトのピンプラグを付けて差し替えると
驚きますよ。ナチュラルで。
まあ、金さんや銀さん、6Nさんをお使いの方は一度
お試しを!

235フローラ:2007/03/15(木) 17:59:44 HOST:i125-202-83-170.s05.a020.ap.plala.or.jp
最近、CD-34を手に入れたのですがディスクによって音飛びがかなりするものと、そうでないものがあります。
ピックアップの寿命なのでしょうか・・・。

236KAZU:2007/06/08(金) 11:19:27 HOST:p6e01f2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
久し振りに手持ちのCD-34をメンテナンスに出しました。
ついでに、コンデンサーの一部を交換して貰ったところ、
音の輪郭がくっきりとした感じで仕上がってきました。
古〜〜い機材でも、1〜2年に一度メンテしてやると、驚くほど、
長持ちし、飽きの来ない音を楽しめます。

237伝説:2007/06/09(土) 06:45:55 HOST:KHP059141126180.ppp-bb.dion.ne.jp
CD-34は、伝説的になっていますが、当時の高級機と較べると、ナローレンジで音質も卓越していたとは云えませんでした。
例えば、同時期の京セラ(型番は忘れた)NEC(これも型番を忘れた25万円)ソニー(553ESD)
など、15万円を越えるクラスと較べると情報量に差がでました。
その安さは魅力でした。生協で買うと、59000円の2割引(他の製品は3割引)でしたから、圧倒的に安かったのです。
同等の値段の他社製品に較べると、非常に良かっただけです。
現代の製品と比べると、少し負けていますが、普通に聴くにあたって、十分な性能を備えていることも確かです。
音質は素直で聴きやすく、適度な解像感、少しレンジ感が狭い感じです。
ベルギーから直送でしたね。

不思議なことに80年代の後半に出たケンウッドの最高級機と比較したら、CD34の方がよかったと思います。

238ゲット!:2007/08/05(日) 08:20:16 HOST:kgw2-p13.flets.hi-ho.ne.jp
CD-34をゲットしました!

稀少になってしまった完動品を偶然に見つけて、25kと少し高かったけども
購入してしまいました。
肝心の音は、現在の10万円クラスのプレーヤーよりは自然な音作りで
聴き疲れがしない良くできた機会だと思います。

CD-Rの再生も問題有りません。いずれベルトの交換が必要に成るのでしょうが
マランツに確認したら、在庫有りでしたので心配なさそうです。
ピックアップの寿命が来るまで使いたいと思いますが、2年くらい頑張って欲しいな〜。

239Miya:2007/12/11(火) 23:39:11 HOST:i210-161-166-145.s02.a007.ap.plala.or.jp
CD-34、ウチでも現役です。
今から20年前、初めて買った単品コンポがこれでした。途中LHH700が仲間に加わりましたが、依然頑張ってくれています。
#最も、その間に大修理3回やりましたが(笑)。

240ジミー:2008/02/18(月) 22:23:13 HOST:221x115x141x66.ap221.ftth.ucom.ne.jp
いいじゃないですかCD-34
改造沢山しました
①オペアンプをOPA627BPを4個使用→より生々しく高級っぽい音に
②高精度水晶に交換→情報量が増えました
③電源部の全部の三端子レギュレータの出力側に 0.1μの積層セラを
並列に入れる→すっきりした音に
④別の高精度水晶でリクロック→もう一回り情報量が増えました
⑤TDA1540Pの15pinにつながっている620Ωのチップ抵抗をデータシートでは
±0.5%が指示なので、1Wの金属皮膜抵抗10個買ってテスターで計り619Ωと618Ωが
採れたのでそれに交換→音の諧調が正確になった感じ
 TDA1540の17pinの82Ωもデータシートでは±0.5%が指示なので換えました こちらは集合抵抗を10個買ったら
82.0Ωぴったりが2個採れたのでそれに交換→ 620Ωのエージングもすすんで来てたのかもしれませんが
みずみずしい音になりました
⑥電源ケーブルは純正ではないですが、これを2本に裂いて4cmくらい離しところどころに
2本が近づかないようにつっかえをし、ブチルゴムを一重に巻きその上にアルミホイルを巻き
またその上にビニールテープを巻きました→音がはっきりしたため
あたかも分解能があがったかのように聴こえます これで16Bit並になった感じ

改造は自己責任でお願いします
コストパフォーマンスで言うと⑤、③

241ジミー:2008/02/18(月) 22:31:45 HOST:221x115x141x66.ap221.ftth.ucom.ne.jp
240の最後のコストパフォーマンスの1番は⑥でした 記入し落としていました

242ユーザー:2008/03/29(土) 03:15:59 HOST:p1121-ipad605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
CD-34って今でも修理可能ですか?10年くらい壊れたまま放置なのですが。しかも、少し手を加えてます。

243ジミー:2008/03/29(土) 20:46:14 HOST:221x115x141x66.ap221.ftth.ucom.ne.jp
242>
active audio ってCD-34専門のメンテ屋さんがあります
一度相談されては 技術の蓄積はかなりあると思います
私は二回お願いしてます

244ハイランド:2008/04/05(土) 21:50:09 HOST:O180221.ppp.dion.ne.jp
こんにちは。
ここのスレッドを楽しく拝見させてもらっている一人です。
ちなみに普段はCDPはフィリップスCD303、CD34、54などで聴いてます。

私の友人が34をactive audioへ34の修理依頼をメールでしたらしいのですが、
返事が返ってこないので悩んでいました。
active audioには修理が殺到しているのでしょうか?
私も34をその友人に譲ってもらったので、
将来何処で修理してもらえるのか非常に興味有ります。

他にも面倒見てくれる所があれば、誰か教えてください。お願いします。

245ジミー:2008/04/05(土) 22:56:31 HOST:221x115x141x66.ap221.ftth.ucom.ne.jp
244>さん
友人さん、もう一度メールしてみたら
activeさんはいい人なんだけどなぁ

246くろねき:2008/04/05(土) 23:28:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ハイランドさん☆

初めまして。
active audioの「お問合わせ・メンテナンス依頼フォーム」
( www.ric.hi-ho.ne.jp/brat-1/active_audio_toiawase.html )
を見てみましたが、「ご利用についてのご注意/お願い」に、

 1.フリーメールアドレスによる問い合わせ・メンテナンス依頼には対応できない
 2.返信の保障はしない
 3.情報のみ教えてほしい、というのはご遠慮いただきたい

ということが明記されていますね。もしかすると1に抵触していたのでは?

247ハイランド:2008/04/06(日) 23:07:52 HOST:ZD152155.ppp.dion.ne.jp
ジミーさん、くろねきさん、早速のレス有難うございます。
ここのスレッドは皆さん親切で助かります。
私も協力できることがあれば、協力していきたいです。

友人には伝えてみます!

248ハイランド:2008/04/10(木) 20:32:07 HOST:O046138.ppp.dion.ne.jp
最近CD44と交換で友人から譲って貰ったCD34が、
他と比べてどんな音を出すのか気になってました。
そこで、LHH200R(トレイ手動)・CD-72F(トレイ手動)・CD-54を引っ張り出して、
比較してみました。

34を基準とすると

CD-54   若干高音と低音のメリハリがあるが、一番近い音。
LHH200R  低音多め、情報量多く、コクあり。
CD-72F   情報量多い、全体的に引き締まって重心が低い。

34を基準とした個人的な感想です。参考程度で勘弁!
ちなみに私はCDでソウルやJPOPを流してます。

やっぱりトレイは手動でしょう。

249iichi:2008/04/10(木) 20:43:55 HOST:p67a304.aicint01.ap.so-net.ne.jp

CD−72F(手動)とSE−16を愛用しております。
最近、DLT−1が気になって借りてきました。
ついでに、CD−34も、借りてきて、聴いております。
DLT−1は、聴く音楽ソフトによって、使用して方が良い時と、
無い方が良い時とあるように、感じております。

250ハイランド:2008/04/10(木) 21:06:01 HOST:ZD152150.ppp.dion.ne.jp
iichi様

お互い34をお金を出して購入していないというのがミソですね。

34には興味があっても、特に最近相場が高くて手が出せませんし。
私もDLT-1も興味有ります。使うのは善し悪しですか。
これも高いですね。最近。

251タンゴ:2008/05/10(土) 10:36:03 HOST:kgw1-p103.flets.hi-ho.ne.jp
CD-34とLHH500Rで楽しんでいますが、共にすばらしい音です。

この2台は管球アンプとの相性もよく、プリ、メインとも管球アンプで接続して
アナログライクな生々しい音を楽しんでいます。

皆さまも是非試してみてください。

252ユーザー:2008/06/15(日) 04:41:31 HOST:p7001-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>245
私も普通にメールしたけど返事ないです。問い合わせに答えない人が
いい人とは思えません。

253わいもユーザー:2008/07/23(水) 20:48:06 HOST:ntszok187143.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
これが原因みたい

2008 7/17(木曜日) お知らせ
プロバイダーの、メールサーバ仕様変更実施により「お問合わせ」して頂いたメールがこちらへ全く届かないという状況になっていました。
ホームページ「お問合わせ」より、メンテナンスの依頼をしたが「返信が来ない」という方もおられると思います。大変ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

現在、障害も復旧しつつ「お問合わせ」メールの受信も可能となっております。お時間が許すようであれば、再度「お問合わせ」、メンテナンス依頼をして頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します

254球冷:2013/04/12(金) 17:05:41 HOST:softbank220010227134.bbtec.net
CD34を超える機種はもう一杯有る?

255俵藤太:2013/04/16(火) 22:02:19 HOST:KHP059143229197.ppp-bb.dion.ne.jp
CD−34と、DENONのPMA−850Ⅱ(アンプ)、それにLo−dのHS−50F(スピーカー)の組み合わせで、聴いています。ピアノの音が、気に入っています。

256野良:2013/04/17(水) 01:34:25 HOST:7a9856002.oct-net.ne.jp
>>255
CD−34はコンデンサ等デフォですか。

257俵藤太:2013/04/17(水) 12:30:26 HOST:KHP059143229197.ppp-bb.dion.ne.jp
詳しいことはわかりませんが、ヤフオクでジャンクを入手し、神奈川県厚木市のアイテックさんで修理していただきました。

258野良:2013/04/24(水) 00:00:09 HOST:7a9856002.oct-net.ne.jp
CD−34のクロック換装すると、音場等の情報量が増えると言われてますが、
そんなに違うものでしょうか?

259俵藤太:2013/04/26(金) 01:43:33 HOST:KHP059143229197.ppp-bb.dion.ne.jp
クロック換装も、検討しています。経験者のお話をうかがえると、ありがたいです。

260野良:2013/04/27(土) 01:20:13 HOST:7a9856002.oct-net.ne.jp
ヤフオクですが、 CD-34 オールBLACK.GATE仕様+クロック換装(アイテック)が7.1万円で落札
されていましたね。昨日ですが。この機種の独特の良さと改造による良さ(当然前者の味が薄まる)
との折り合いをどこでつけるかというバランスと好みの問題があって難しいところですか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板