したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヤマハのアンプ

1おさる:2005/03/31(木) 17:31:43 HOST:YahooBB221035005135.bbtec.net
昨日、某OFFにてヤマハB-6とCa2を入手しました。福沢さん6.5人でした。今までヤマハのアンプは使ったことがないのでどんな音がするか楽しみです。まだ接続していないのですがどちらもこちらのHPに出ていますのできっと期待できる音がするのではないかと思います。B-6はかっこいいですね〜。
しばらく使用してみてまた報告したいと思います。

113無用の:2008/12/29(月) 15:25:29 HOST:ymgt109227.catv.ppp.infoweb.ne.jp
 掲示板を見ていたら懐かしいアンプの名前が出ていたので書き込みをしました。
Horizonnさん初めまして、僕もA9で音響のM-500とトリオのLS-1000を鳴らしています。
大変気に入って購入したアンプですが、最近は、突然大きな音がしたり、右chが
でなかったりします。だましだまし使用している状況です。素人でよくわからない点
が多いのですが修理等はまだ可能なのでしょうか。よろしくお願いします。

114a750:2008/12/29(月) 19:41:16 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
a750使用しています。
A級増幅の名器だとか書いてありました。
友人からもらいました。すごく良い音出てます。
ほかにヤマハでA級増幅での機種があれば
紹介してください。(素人書きこみすみません)

115Horizon:2008/12/29(月) 23:33:37 HOST:pon037-061.kcn.ne.jp
無用のさんこんにちは。
僕はA9でHECOのHORIZON110を鳴らしています。デザインも相性がいいし気に入ってます。
A9は古い機械なので、基本的には修理を断られてもやむを得ないでしょうね。
ただ、一般的なパーツの交換で直る場合は対応してくれるようです。
3年前にノイズが出たので一度修理してもらいました。LEDも交換してくれましたよ。
とりあえず、サービスセンターに送って見てもらったらどうでしょうか。

116無用の一:2008/12/30(火) 08:42:22 HOST:ymgt109227.catv.ppp.infoweb.ne.jp
 Horizonさんおはようございます。早々の返事ありがとうございます。A9は分相応
ではないと思いつつ総合的な魅力に負け、若気の至りで購入してしまったアンプです
ので末永く使い切りたいと思っています。ヤマハは、新しい機器等も出してきたので
サービスセンターに相談してみます。
電源コードの変更程度の改良をしましたが、まだ生かし切っていないように思われます。
ヘッドアンプと相性のいいMCカートリッジ、SPケーブルなど、いい情報がありましたら
お願いします。

117温新知故:2009/01/05(月) 21:09:08 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
数ヶ月前にはCA-1000Ⅲの件ではお世話になりました。
今回は、長年愛用しているCA-2000が逝きそうなのでお助け下さい。

電源ONでカチカチ音が数秒間隔でしてプロテクトが外れません。
ところが、オペレーションスイッチをCLASS Aにして電源ONすると
カチッは1回で使用可となります。その状態でNORMALに切替えると
またカチカチが始まります。
これはリレーの接触不良の問題なのでしょうか?
それとももっと深刻な問題を孕んでいるのでしょうか?
前者であることを祈っているのですが、
ご教授を宜しくお願い致します。

118くろねき:2009/01/05(月) 22:48:05 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆温新知故さん☆

あけましておめでとうございます、こんばんは。

バイアス回路の構成がどのようになっているのか気になりますね。NORMAL側にしたときのみ電流か流れる部分があるとすれば、問題はそこにあるのかもしれませんし。

119マランツに連敗:2009/01/05(月) 22:59:51 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
まず間違いなく言えることは「リレーの接触不良」では絶対にないでしょう。
一番疑われるのは、CLASS A 切替のスイッチ自体の接触不良ではないかと・・・
取りはずして、分解/清掃はかなり面倒ですが、チェックする価値はあると思います。

120温新知故:2009/01/05(月) 23:09:52 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
くろねき様

ありがとうございます。
NORMALでも4回に1回位はOKの時があります。
ウッドカバーを外すと電源部分と思われる付近に
リレーが1つ見え、NORMALとCLASS Aを切替えると
微妙に動くことが分かりました。
回路知識無しで無謀ではありますが、
考えるより行動する方ですので、
明日にでもリレーに手をつけて見ます。

121温新知故:2009/01/05(月) 23:16:11 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
マランツに連敗様

書込みタイミングがズレてしまいました。
リレーに手をつける前にアドバイスいただき
ありがとうございました。
方針変更でスイッチに挑戦して見ます。

122マランツに連敗:2009/01/05(月) 23:20:06 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
そのリレーは NORMALとCLASS Aの場合のトランスの巻線電圧を切替えるものです。
プロテクト回路のリレーは別にシャーシー裏側の電源基板に乗っていたと思います。

私自身もこれからプロテクトの解除しない CA-1000Ⅲ に取り掛かる予定になっています。

123くろねき:2009/01/05(月) 23:32:09 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆マランツに連敗さん☆

あけましておめでとうございます、こんばんは。

ということはバイアスの切り替えは、いわゆる低圧タップ切り替え式なんですね。この手の異常の場合は、まず接点関係からチェックしたほうがいいのかもしれませんね。

124bjorn:2009/01/06(火) 18:14:58 HOST:AOBfb-01p3-37.ppp11.odn.ad.jp
温故知新さん、あけましておめでとうございます。
CA-2000 を3台所有して、いじっている bjorn です (^^;


私としては、まず確認していただきたいのは、プロテクト解除時でも
スピーカー端子に数百mV以上の直流が洩れていませんか?

○DCが洩れていなければ

切替スイッチの接触不良もあるかも知れませんね。
CA-2000の場合、切替リレーが稼いでいないと CLASS A なんです。
(ですからプロテクトがかかっている間中、A級動作をしているんです)
理由は、NORMAL の方が高い電圧を掛けるからだと思います。

もうひとつ疑わしいのは、リレーを制御するトランジスタ(TR221)の不良です。
オリジナルの回路図にも型番が漏れています(^^;が、2SA673Aあたりでしょう。


○DCが洩れていれば

NORMALの方が電源電圧が高いためにDCバランス崩れの影響が大きく出るので、
プロテクト回路が作動する境目くらいの電圧が洩れ出しているためにカチカチ
いうのではないかと思います。

洩れている電圧が安定していて、かつ左右で電圧が異なるようであれば、
メインアンプユニットの半固定抵抗を調整して直るかも知れません(VR301)。

洩れているDCがふらついているようだと別の所に原因があると思います。
これは原因となりうる箇所がいろいろあります。

一番簡単なのは、もししばらく通電していない場合は、アルミ電解コンデンサが
活性化?していないことがあるようで、これはしばらく通電していると直ります。
CA-2000の時代のアンプは、よほど熱であぶられているものを除き、みなさんが
いうほどアルミ電解コンデンサの不良はないように感じています。

他には…いろいろあり得るので、現象が絞られてからにしませんか?


ところでマランツに連敗さん、くろねきさん、今年もよろしくお願いします。

マランツに連敗さん、A-7の修理はうまく行ったのでしょうか?
i-bbsの方にちょこっとコメントを付けさせていただきましたが…。

CA-1000Ⅲ はいじったことがないんですけれど、CA-2000 と似ている部分が
多いようなので、参考になることがあるかも知れません。

125くろねき:2009/01/06(火) 21:46:45 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆bjornさん☆

あけましておめでとうございます、こんばんは。
今年もよろしくお願いいたします
<m( _ _ )m>。

もしかしたらDCオフセットもあるのかな、という気はしていたんですが・・・バイアスは、A級で1.4A、B級(NORMAL)で50mAでしたね。ということは、ワット数(VA)は一定で、アンペアが下がる分だけ電圧が上がる、ということでしょうか。いずれにせよ古いDCアンプは、DCアンプだけにDCオフセットには気をつけないといけませんね。

126マランツに連敗:2009/01/06(火) 22:04:00 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
☆bjorn さん☆

A-7の一件、i-bbsの方にコメント頂いてたんですね。
気付かずにSC-55の記事を進めてしまい、申しわけありません。

手に入れたA-7はどうやら前のオーナーによって人為的にコワされたようです。
推測としては、
①バランスVRにガリが出るようになったので「接点復活剤」を吹いた。
②しばらくすると片チャンネルになったので、「Main Direct」スイッチを押した。
③「Main Direct」スイッチを押した状態を保持できず、戻ってくるようになった
 ので、押しボタンを瞬間接着剤で固定した。
④そんなことをやっているうちに電源制御用のトランジスタをショートさせた。

出品者のコメントは「電源は入るが音はでません」「多少のキズ、汚れあります」で
上記のような事には全くふれられていませんでした。

バランスVRを分解したところ、スライダー接点を保持するプラスチックが「復活剤」で
劣化し、片方の接点が脱落していました。
ピンバイスで穴を開けて1ミリ径のビスで留めています。

「Main Direct」スイッチは基板の保持も兼ねているので、ちょっとやっかいです。

なによりもニオイがキツイので消臭剤と共にダンボール箱でしばらく保管するつもりです。

それにしても、A-7の突入電流は凄いですね。
15アンペアヒューズの意味が判りました。

127bjorn:2009/01/06(火) 23:29:57 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
くろねき さん、こちらこそよろしくお願いします。

> バイアスは、A級で1.4A、B級(NORMAL)で50mAでしたね。

回路図は大昔の無線と実験の付録を持っていたのですが、サービスマニュアルの
コピーは最近入手しました。それによれば、出力段の4個のパワートランジスタの
うち、2SC1403B(TR323)のエミッタ抵抗0.47Ω(R353)の両端にTP1/TP2があって、
TP1-TP2間に生じる電圧を読むことになっています。

調整指示値は、A級で300mV、B級で25mV となっています。I=E/R ですから、
  A級の時 I = 300mV/0.47Ω = 約638mA → ざっと 0.6A
  B級の時 I = 25mV/0.47Ω = 約53mA → ざっと 50mA
ではないでしょうか。
これがパラレルで動作していますから、実際の電流は倍で約1.3A/100mAになります。

A級/B級の切替では、トランスのタップを切り換えることによりドライバ段と
ファイナル段に供給する電圧を、変えています。


> ワット数(VA)は一定で、アンペアが下がる分だけ電圧が上がる、ということでしょうか。

供給電圧が上がるとバイアスが深くかかるような回路が TR311〜314,317/318 で組んで
あります。ファイナル段の許容コレクタ損失(上限のワット数VxA)は決まっているので、
沢山電流を流すA級では供給電圧を下げて許容範囲を超えないように配慮しているものと
思われます。

スピーカーが壊れるほどDCが洩れていると怖いですが、保護回路のおかげもあって
幸か不幸か、そこまでひどいものにはお目にかかっていません。


…と書いているうちにマランツに連敗さんからコメントを頂戴しましたが、
たくさん書きたいことがある割には時間が限られているので、お返事は後ほどにします。

128温新知故:2009/01/07(水) 21:52:32 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
くろねき様、マランツに連敗様、bjorn様

NORMALとCLASS A切替スイッチをメンテしましたが、あまり変化がないようです。
メンテと言ってもケイグを吹きかける程度しかできませんでしたが、、
4〜5回目の電源ONで正常になるようです。
あと、DC漏れの件ですが、正常ON時にスピーカーLR端子にテスターあてても
無反応でした。こんなやり方で良いのでしょか。

129bjorn:2009/01/08(木) 08:40:59 HOST:AOBfb-01p3-37.ppp11.odn.ad.jp
温故知新 さん、

う〜ん、そうですか! すっかり0Vですか…
次は…すみません、今時間足らずですし、ぱっと思いつかないので、
また考えてから改めて書き込みます。あしからず。

130マランツに連敗:2009/01/08(木) 19:50:49 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
☆温新知故さん☆
DC漏れ(オフセット電圧)の測定はスピーカー端子ではリレー接点の影響などがあって、
あまり正確なものとはいえませんので、基板にじかにテスターをあてたほうが良いでしょう。

パワーアンプ基板の下側にコネクターでつながっている真ん中の端子です。
+B、−B、0、E、Eになっているので、0のコネクターを抜いてテスターリードの片方を当てて
もう一方はシャーシアースにつないで下さい。
(Lchは灰色の、Rchは紫色のリード線が出ています)

ココでの電圧がほとんどゼロボルトに近ければ、「電源・プロテクト基板」がアヤシイです。
リレーを作動させるためのコントロール電圧が掛かっていないのかもしれません。
考えられるのは、トランジスタ(3)と(4)の2SC1213Aの劣化ではないかと・・・
汎用品の2SC1815などで代用できそうなので一度試してみてはいかがですか。

131くろねき:2009/01/08(木) 21:55:04 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆マランツに連敗さん☆

こんばんは。そういえば、基板上にテストポイントを立ててあることがありますね。
それともやはり「リレーを制御するトランジスタ」(>124 bjornさん)ですかね。


☆温新知故さん☆

こんばんは。スイッチは、できれば分解したほうがいいんですけどねぇ。まぁ私もプッシュスイッチの分解を諦めたこととかはありますが・・・「これよく組み立てられたよなぁ」ということもありましたし
(^_^;。

132bjorn:2009/01/08(木) 23:07:04 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
温故知新 さん、お待たせしました…ら、もうマランツに連敗 さんから適切なるコメントが
付いていましたね。

確かにスピーカー端子よりはマランツに連敗 さんがお書きになっているやり方の方が正確に
測定できます。ついでにスピーカーは繋がっていない方がわかりやすいかも知れません。

それでDC漏れが測定できない程度であれば、次に疑うべきは、これまたマランツに連敗さんが
ご指摘の(3)と(4)の2SC1213Aかなぁと思います。この石は問題を起こす可能性が高い石です。
2SC1815等を使ってみるのは良い考えだと思います。

ただ…(3)と(4)はA級かB級かに関係なく稼いでいる石だと思うので、別なところに原因が
ありそうな気もします。まずは2SC1213Aを取り替えてみて、直らなければまた次を考えましょう。

それにつけても、やっぱりDC漏れがありませんかね〜?

余談ながら、注文した2SC673A/2SC1213A,2SA872/2SC1775が届くまでCA-2000のパワーアンプ部の
小信号トランジスタを全部1本3円で入手した2SA1015Y/2SC1815Yに交換するというお遊びを
やってみたことがありますが、ちゃんと鳴っていました。BOSE 101MMをちょっと鳴らしただけ
だったせいか、問題を感じませんでした(笑)

133bjorn:2009/01/08(木) 23:53:34 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
マランツに連敗 さん、

それは想像を超える厳しい状況のようですね。

あの自照式スイッチのロック外れは経験ないんですが、接触不良は良くあるみたいで、
部品供給が終了しているし、磨いてもまたすぐ接触不良になることから、Aシリーズは
メーカー修理受付終了、と仙台のサービスの方が言っていました。

電源制御用のトランジスタって、トライアックの AC16D でしょうか?
なかなか入手し辛そうですね。一応現品.com にはありますけれど…ちょっとね。

スライドVRは私も困りました。バランスのガリはもちろんありましたし、スライダー接点は
TREBLEで脱落していました。私は安直に瞬間接着剤でなんとかなったようだったので、
それ以上いじらないようにしました(笑)。
接点復活剤を清掃したら今度はスライドが渋くなってしまい、VRのアルミケースの内側に
プラスチック・グリースを塗ったら良くなりました。
AシリーズのスライドVRは自照式スイッチと並んで弱点だと思います。

当方に来たA-7の症状は

 1.プロテクト非解除
 2.メインボリュームの緩み
 3.MCアンプの発振
 4.バランスボリュームの接触不良
 5.トーンコントロールはBASS/TREBLEともにガリ
 6.背面パネルの内側にボツボツと腐蝕痕が多数
 7.電源のブロック電解コンデンサの頭の膨れ

パネルからの回転操作が水色の帯で繋がっているスライドスイッチは、バラすと接点が
真っ黒けで、PHONO関係は接触不良を起こしてしました。MCアンプの発振は、基板の裏を
見たら、部品の脚を切っていなかったり、必要以上に長かったり…。切るのは惜しいと思い、
フィードバックを起こしそうに近接している脚を遠ざけたら直りました。

私はメインダイレクトでない時のサーという残留ノイズが結構気になって、トーン回路の
オペアンプを替えてみたりしたんですが、そこの問題じゃないみたいで…回路図もなかったし
人様のものにあまり手を加えるのもどうかと思い、途中で止めちゃったんですが、
メインボード上の問題なんですかね〜?

それから、フィルタ基板ってX電源とシールド板1枚で隣り合わせなんですよね。
フィルタ基板からボリウムでしたか?に伸びる赤いシールド線の引き回しに注意しても
ハムを拾うので、その上から同軸の編組線でシールドをかけたら消えました。

あとはシリコングリスを塗り直し、DCバランスとアイドリング調整して終了でした。

突入電流は…気が付きませんでした。どちらかというと、たとえX電源といえども
トランスが小さいために結局非力なのかな、と思っていました。

臭いアンプは嫌ですね〜うちにも困ったちゃんが1台います。
春になったら洗えるところは水洗いしたろうかと思っています(笑)

134くろねき:2009/01/10(土) 01:04:00 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆bjornさん☆

こんばんは。自照式スイッチは、日本開閉器工業( www.nikkai.co.jp/ )の製品で代用できるのありませんかねぇ、思い付きですけど。

スライドVRのスライダー接点は、もしかして溶着固定とかなんでしょうか。だとしたら外れやすいでしょうね。ABS樹脂同士であれば、雨どいを接着するのに使う塩ビ系の接着剤を使うとよくくっつくみたいですけどね。固定方法によったら真鍮線を植え込んで補強、なんて手もあるでしょうか。


スライドスイッチ、私もやりました。金属の枠を外すのがちょっと骨ですよね。
臭い、汚い、スポンジぼろぼろというコンボはきついものがありますよね(笑)。あと金属部のサビとか緑青とか。うちにも困ったちゃんが約一台、どーしたもんか(笑)・・・。

135マランツに連敗:2009/01/10(土) 20:53:39 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
☆bjornさん☆

「電源制御用のトランジスタ」とテキトーにいっているのは安定化電源のトランジスタのことで
アルミ板を曲げただけの簡易放熱器のついたコンプリペアです。
これらのトランジスタと、周りに垂直に実装された、いくつかの2W位の抵抗が
触れん位に発熱しています。

電源トランスの一次側のトライアックや専用ICらしきものや「コイル」など他のアンプでは
見たこともない部品が使われています(検索すると、X電源と言うらしい)
電源は入るのでどうやらこのあたりは生きているようですが、動作原理などはさっぱりわかりません。

他のアンプ同様に A-7 もジャンク品にいきなり100ボルトを というのはコワイので
「スライダック」で徐々に電圧を上げていくと、60ボルトを超えたあたりで「スライダック」が
唸り出してびっくりします。
その時点で耐圧63Vのケミコンには±どちらにも70V以上の電圧が掛かります。

「トライアック」がどうにかなりそうなので思い切って直にコンセントに差込んで電源を入れると
蛍光灯が一瞬暗くなり、電源が入りますが、そうするとケミコンの電圧は60Vを
少し下回った位になります。

パネルデザインが気に入って手に入れたアンプですが、電子回路に関してはシロート同然
ですので、ちょっと荷が重いような気がします。

136bjorn:2009/01/11(日) 00:12:11 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
くろねき さん

自照式スイッチ、どうでしょうか。A-7は持ち主にお戻ししましたし、同様なスイッチが
付いているC-4は実家に置いてありますので確かめられません。申し訳ないです。

くろねき さんも苦労しておられるのですね。スイッチの分解も結構やっていますけれど、
一番ひどかったのは1kWアンプのタップ切替スイッチの接点が融けていたものでしょうか。
ケースが傷んでいるものも多く、レタリングの入っているところは塗装もできないし、
今のシーズン東北は塗っても乾き辛いし、メッキ工房は試していませんけれど面積が広いと
高く付きそうだし…。


マランツに連敗 さん

はいはい、あの安定化電源の放熱器は私もなんとかしようと思ったのですが、市販品で
ピタッと合うものがなく、人様のアンプでなければトランジスタの表側に何か貼り付け
ようか、などと思ったのですが、一応やめておきました。

電源の件、そうでしたか。私は持ち主が通電してプロテクトが解除しないことを確認して
いたので、スライダックからは試しませんでした。

回路図も見ていないのですけれど、X電源の動作を推定すると、無負荷/低負荷時には
トランス1次側の入力波形のかなりの部分をカットしている(調光器でいえば光量を
相当落としている状態)で、負荷が重くなるにつれてカット率を下げていき、
フルパワーでは波形の100%を食わせているんだと思います。

X電源の波形カット率をフィードバックする関係で、スライダックで絞ると波形がカット
されないで出て来ちゃうんでしょうかね。

実は私も無線やっていて得た知識がほとんどで、学校は商学部でしたから専門教育は
受けていません。似たようなものですよ。伺ったらオークションに出品しておられる
徹底メンテナンスの方も経歴は同様らしいので、逆に心強く思っています(笑)

137くろねき:2009/01/11(日) 00:32:03 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆bjornさん☆

こんばんは。いやぁ、苦労というほどのものでも・・・どうしても気になってドライバー握っちゃうわけですからね(笑)。私なんか無線さえやってない(笑)。

日本開閉器工業(4月にロゴマークが変わるようです)の自照式スイッチは16mm角と17mm角というのがあったんですが・・・ヤマハのアンプもそんな寸法のスイッチのように思うのですが?接点が溶けたときは、究極は接点部分を銅板エッチングで自作でしょうか?

138温新知故:2009/01/11(日) 01:27:52 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
マランツに連敗さん、bjornさん、くろねきさん
お世話になってます。

CA-2000の2SC1213Aの在りか確認できましたので、秋葉原で探してみます。
DATやカセットデッキのメカ修理は動きが見えますので当たりをつけて何とかなるのですが、
アンプは知識がないと難しいですね。

先日は別のアンプですがいじってコンデンサを爆発させてしまいました。
・電源入らずのジャンクアンプ入手・・・ヒューズ切れだろうと安易に想像。
・やはりヒューズ1本断線・・・早速DIYで購入し交換。
・意気揚々と電源ON・・・おお入った!、でもカチット鳴らない、やや不安になる。
・臭い出始める・・・電源OFFし内部を見ると膨らんだコンデンサを発見。
・コンデンサ交換後電源ON・・・また臭う、何処だろうと覗き込む。
・見計らったように、交換したコンデンサ爆裂・・・度肝を抜く!!
・その後付近の基盤よりあざ笑うように白煙が出る。
内部を見ると新しい半田箇所がいくつも有りましたので前オーナーが相当手を入れた物を掴んでしまったようです。
このアンプをどうしようかと思っているのですが、煙が出た物はもうダメでしょうか?

139くろねき:2009/01/11(日) 02:15:24 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆温新知故さん☆

こんばんは。不良ハンダか、それともそれによってどっかショートしてたか・・・部品全部、基板全体にテスター当てないとダメか(笑)?私も、ドライバーとケースとの間(フォノイコとセレクターのシールド部分)で火花を散らしたことはあります。ブロックコンデンサの電気が抜け切っていなかったみたいです。

ハンダ付けって、あくまでハンダを加熱しないとダメなんですよね。当たり前のことですけど、それを意識し、念頭に置くようになってからハンダ付けが以前よりうまくできるようになったと感じます。

141マランツに連敗:2009/01/11(日) 21:10:39 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
リレーが作動せず音の出なかった CA-1000Ⅲ が動作を始めました。

☆温新知故さん☆

暇があるようでしたら覗いてみて下さい。(画像クリックで拡大)
ttp://i-bbs.sijex.net/audioclub/

2SC1213Aは「マルツパーツ館」の通販で手に入れたモノです。
(送料が高いなあ)

142LSR:2009/01/11(日) 23:09:25 HOST:FL1-119-242-26-162.tky.mesh.ad.jp
プリメインアンプА-S2000А-S1000А-S700はピュアオーディ
オグランプリを受賞

143くろねき:2009/01/11(日) 23:49:05 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
 ビジュアルグランプリ2009 結果発表(入賞)
 www.visualgrandprix.com/vgp2009/result/paudio-each-j.html

☆LSRさん☆

こんばんは。音元出版主催・VGP(ビジュアルグランプリ)2009のピュアオーディオグランプリですね。

A-S2000・A-S1000はプリメインアンプ(10万円以上〜30万円未満)部門入賞、A-S700はプリメインアンプ(10万円未満)部門でマランツPM8003(ピュアオーディオグランプリ銅賞)に続く次点で入賞。

144bjorn:2009/01/12(月) 02:27:15 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
温新知故 さん、前回「温故知新さん」にしてしまいました、失礼 (^^;ゞ

2SC1213Aもちょっと前はどこにでもゴロゴロしていたんですが、最近秋月でも売っていない
ようで、難しい時代になりました。念のため、2SC1213と2SC1213Aでは耐圧が違います。
見た感じではC1213 A とか C1213 B とか C1213 C という表示のものはA無しの2SC1213で
ABCはランクを表しているだけじゃないかと思います(あくまで私の推定です)。
2SC1213Aは C1213 A C とか C1213 ACK とか表示されていると思います。
少なくともこっちの方が間違いなく2SC1213Aだと確信が持てます。
販売店によってはごっちゃにしているところがあって、選り分けるのに手間取りました。
ただし、最近までわざわざ耐圧の低い2SC1213を作っていたのかは疑問がありますが…。

ところで、くどいようですが、マランツに連敗 さんが示された方法でDCバランスは
再確認されたんですよね? でないと間違った方向に行ってしまいますので、念のため。

それから、煙が出たからダメとは限らないと思います。
私も人様からお預かりしたアンプから煙を出して、入手不能部品を潰したかと青くなった
ことがありますが、抵抗が燃えて大事な部分を保護するように設計されていたおかげで
助かりました。アンプのメーカーと型番は何でしょうか。まぁ直るとは限りませんし、
人為的に壊された箇所を特定するのはなかなか難しいとは思いますが…。


マランツに連敗 さん、おめでとうございます!
うちは数年前にマルツパーツのお店が歩いて5分もかからないところにできて、とっても
重宝しています。顔も覚えてもらいましたし(笑)。でも、地元系パーツ屋さんの方が
安いこともありますし、無くなると困るので、たまに覗いたり連絡を入れています。


くろねき さん、銅板エッチングなんて…さすがにそこまではやったことないです (^^;

145温新知故:2009/01/12(月) 20:26:27 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
マランツに連敗さん、bjornさん、くろねきさん

不可解な現象に気づきました。
CA-2000のカチカチとその最中にCLASS Aにすると正常になることは相変わらずですが、
NORMALにしても安定した状態で、別アンプ(A-2000)をONすると同時にカチカチが始まります。
偶然の一致かと思い何度が試しましたが確実に関連があります。CLASS AのままでA-2000をONすると
プロテクト側のリレーが一度カチとします。安定して少し経つとこの現象は起きません。
何なんでしょう?
コンセントから蛸足の蛸足で多くの機器を繋いでいますが他は全て電源OFFにしています。

bjornさん
煙の出る問題アンプはテクニクスのSU-V10です。セメント抵抗?が密集しているあたりのハンダ処理が怪しいと思っているのですが、
まだ手を付けていません。煙もその辺から出ています。写真が掲示できれば説明し易いのですが、、。

146マランツに連敗:2009/01/12(月) 22:01:36 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
☆温新知故さん☆

あまり考えられる原因ではないように思いますが、商用電源の環境はどうなんでしょうね。
わが家は幸いにもすぐ近くの電柱にトランスが載っていて、常時102ボルト程度が
安定して提供されています。
近辺には商業施設や工場もなくその点では恵まれています(単なる田舎や?)

CA-2000のトランス一次側に不足なく100ボルトが届いているのでしょうか?
また、リレーのコイルは定格の12ボルトで付近で動作しているのでしょうか?

セメント抵抗はおそらく終段トランジスタのエミッタ抵抗と思われます。
終段のパワートランジスタがショート事故を起こすと普通は「ヒューズ」が飛びますね。
それでも「ヒューズ」を入替えて電源を入れたりすると今度はこのエミッタ抵抗が
焼ける事になってしまいます。

私個人的にも「不可思議な現象」には悩んでいるのですが、他から見ると案外簡単な事を
見逃しているのではないかと思っています。
「デノン」のアンプなので、ココとは別に「スレ」を立てて相談してみようかな・・・
なお、偶然にもこのデノンアンプもA/B級動作が切替えられる機種です。

147温新知故:2009/01/12(月) 22:29:30 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
マランツに連敗さん

コンセントにテスタ当てたら93ボルトを前後してました。
周辺は住宅地で工場や大型施設も全く無く安定して100ボルトが来てると思ってましたが意外でした。
段々奥が深くなって来たようです。

148たぬきくん:2009/01/12(月) 22:46:32 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
音感悪いせいかA級、B級の区別も出来ません。
私はやはりだめですか。

149くろねき:2009/01/12(月) 23:01:16 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆温新知故さん☆

こんばんは。うーん、何でしょうかねぇ。もしかして別アンプによって力率が下がるとか?それとも契約容量が不足でブレーカー落ち一歩手前になっているのか?93Vだと低いような気がしますね。


☆たぬきくんさん☆

こんばんは。見落としがちなことですが、いわゆるB級(AB級)出力段であっても、例えば音量がそれほど大きくないとか、条件次第ではずっと「A級動作」なんですよね・・・私なんかは純A級動作が必要なことってほとんど無いんだろーなぁ。

150ポキ男:2009/01/12(月) 23:51:10 HOST:119-171-136-148.rev.home.ne.jp
横スレ失礼します。

93Vだと低すぎます。普通電力会社の供給電圧は101±6Vです。
一度、元のブレーカーの電圧を計って見て下さい。
そこでも低いようでしたら電力会社に相談されて見た方がよろしいかと。
トランスの調整をしてくれます。
但し、ブレーカーで計測して正しい電圧が出ている場合は、室内配線の線が細いとか、劣化などが考えられますので、
その場合は、近所の電気屋サンで見てもらってください。

151くろねき:2009/01/13(火) 00:15:09 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ポキ男さん☆

こんばんは。重大な事態のサイン、ってこともあるかもしれませんね。ある日突然、変電所の老朽設備がぶっ飛んで大停電、なんてことがたまにあるみたいですからね(十年ほど前に一度経験)。

室内配線も、古いと緑青吹いちゃってるようなのがあるみたいですからね。あまりひどいようだと、最悪の場合電気火災になりますから気をつけないといけませんね。

152たぬきくん:2009/01/14(水) 19:37:27 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
測定誤差(計測器)とか、ブレーカ定格キャパとかいろいろあるみたいですね。
電力会社に相談したら如何でしょうか?
昔は電圧が下がりすぎるので、スライダックで上げてましたね。
うちの父は東電で、私は東電モニタやってます。
(関係ないか)

153温新知故:2009/01/14(水) 21:01:48 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
東電に電話したところ100±6ボルトは正常範囲とのことでした。
93ボルトになると伝えたら測定すると言われましたが、平日の昼間は不在ですので、、。

通販でたのんだ2SC1213Aが届きましたので週末にでも修理して見ます。

154マランツに連敗:2009/01/14(水) 23:09:37 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
一応、修理完了ということで音が出るようになった CA-1000Ⅲですが、そうなると今度は
フロントパネルの「メーター」の動きがおかしい事に気がつきました。

右側のメーターの針の動きがひどく緩慢で、出力にあわせて指針が「ピンッ!ピンッ」と
踊るようには振れてくれません。
メーター回路基板を確認してみると、専用のモジュール部品のようなものが使われて
います。

出てくる音には関係のない部分なんですが、視覚的にはやっぱり気になっています。
部品の入手はまず絶望的ですね。

155bjorn:2009/01/15(木) 00:02:19 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
温新知故 さん、2SC1213Aで解決すると良いですね。


マランツに連敗 さん、メーターICは困りものですね。
新品で購入したCA-2000には小松ラジオ製の1G00136というものが付いていました。
これの左chに2Vが出っぱなしになっています。
どうせダメなのでレジンをほじくり掛けたものの、まだやり切っていません。

mazdaluce3000 さんは「直せますよ」とおっしゃっているので、ほじくれば何かわかると
思うんですが、やりかけでまだ中身を解明していないんです。こっちが先かなぁ。
レジンをほじくると散らかりますんでね〜(笑)

実はうちのCA-2000、3台とも鳴ることは鳴るんですが、そういうわけでメーターだけが
ダメなのがそのうち1台いるんです。メーターICを部品取りしようとジャンクを落札したら、
チョイチョイといじっただけで鳴っちゃって、もったいないから今度こそ本当にジャンク
と思ったら、それも鳴っちゃって…もう落札しません…つもりです(笑)

年末年始にはAVコントロールアンプAVS-100のDC洩れを直していました。
ミュート用Trの2SC2878のベース電圧(約-5V)がエミッタに抜ける不良でした。
修理担当さんに伺ったら、良くあるらしいということがわかったのですが
C-E間のショートは良くあると思っていましたけれど、B-E間の逆方向がテスタ測定値で
数十kΩになるというのはわからなくて、しばらく回路図を起こしたりして悩みました。

あとマランツのSm-6もサンケンのLAPTを入手したので、そのうち手がけたいのですが…。


メーターについては、ものは試しでTA-7318Pも入手しています。テクニクスの大型メーター付
SE-Axもこれのようです。東芝製ICなのにね。
ただ、メーターの動きがCA-2000と似たような感じにできるかどうかは、わかりません。

156ハッピープライス:2009/01/15(木) 03:09:15 HOST:pd3075d.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
mazdaluce3000さんってヤフオクの有名人ですよね。この人のレストアしたアンプが欲しいんですが、
いつも価格が吊り上って落札できません。この方はアンプレストアで生計立てているみたいですので商売上手ですよね。

157マランツに連敗:2009/01/15(木) 22:54:49 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
☆bjorn さん☆

DC漏れの原因がミュート用のトランジスタだったケースでは私も結構悩みました。
CDプレーヤーの出力に0.2ボルト程度発生して、一曲終わるたびに「ブチッ」と
片chにノイズが入り、かなり聴きづらい状況でした。

DCアンプならおそらくプロテクタが作動していたと思われるレベルですね。

2SC2878はミュート専用とかで、逆hfeが高いタイプらしいですが、そんな事とは知らず
同程度のhfeの2SC1845で代用しても改善されず、ヘッドホンでは何の問題もなかったので
頭を抱え込んでしまった事があります。

このあたりがやっぱりシロートのシロートたる所以でしょうか・・・

158bjorn:2009/01/16(金) 00:07:39 HOST:118x236x22x147.ap118.gyao.ne.jp
ハッピープライス さん、こんにちは。

私、良く見ていたことはないのですけれど、高くなるみたいですね。
自分でCA-2000のメンテナンスをしてみた感じでは、入手方法にもよりますけれど地方都市では
部品代があっという間に1万円はかかっちゃうんです。それでも全部じゃありません。
ホームページでいろいろ参考情報を出していただいていますが、話が途中で途切れたりするのは
やはり企業秘密の肝心な点は出せないのかなと思いながら拝見しています。
あの方のもとで何人か作業されているようですから、人件費はもっと大変でしょう。
そうすると、商売かどうかは別としても、ある程度のお値段が付くのはしかたがないのかなと
いう気はします。


マランツに連敗 さん、

やはり2SC2878のご経験がおありでしたか。
私は回路を辿っていたら理解できない構成だったので、インターネット検索でミュート用で
低ON抵抗ということがわかり、はは〜んと思いました。
だめ押しで地元の修理担当さんに電話して伺ったら、最初は一般論しか話しませんでしたが、
2SC2878が原因である推論を述べたところ、実態を語ってくれました。
おかげさまでそれほど遠回りしないで済みましたよ。
私もラッキーだった、というだけです。

2SC1213Aもよく使うので、結構買ったつもりでもすぐ無くなります(笑)

159たぬきくん:2009/01/16(金) 20:18:12 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
素人も経験積めばプロになる。
これが電気の世界なんでしょう。

160温新知故:2009/01/18(日) 21:01:35 HOST:119-171-40-187.rev.home.ne.jp
CA−2000の修理ができました。
DC漏れの無いことを確認の上、2箇所の2SC1213Aの交換と古いハンダを盛り直したところ正常動作するようになりました。
皆さんには色々とアドバイスをいただき感謝しています。有り難うございました。
とても気に入っているアンプの治療ができホットしています。
さて次は、、。煙の出た怖いアンプに手を付けるのはまだ早そうです。もっと修業をしなくては!

161bjorn:2009/01/19(月) 00:42:16 HOST:118x236x4x245.ap118.gyao.ne.jp
温新知故 さん、おめでとうございます!

マランツに連敗 さんのご指摘通りでしたね。ご本人のCA-1000Ⅲも同じ原因だったようで…。
この2SC1213Aは、メインアンプ部の入力のデュアルFETの定電流源にも使われていて、
ここもよく問題を起こすようですから、念のため。

それからSU-V10ですが、ちょっと探した範囲では回路図等を見つけられませんでしたが、
もしかして出力段がカスタムのパワートランジスタじゃないでしょうか?
もしカスタムで、これを飛ばしていたらちょっと大変なように思います。
実物を見ていないので確証はありませんが、コンデンサが破裂するようだと
変なところに変な電圧が出ているのかも知れませんね。
CA-2000と違って「ここだ!」と申し上げられないのが残念ですが、
何かわかったらまたご相談ください。

162たぬきくん:2009/01/31(土) 09:04:29 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ご存じのように、当時のプリメインアンプに使用されているプリント基板は、
紙エポとかの片面基板を使用しているため、当時の半田付け条件の悪さもあり
経年劣化も加速され、現在、半田付け接触不良がプリント基板の目視検査にて
検出されています。
現在のようにスルーホールのあるようなプリント基板であれば良いのですが
そうでないため、再半田の手直しが必要と痛感しました。
当時でも外観半田付け不具合の製品レベルだと判断しています。
官庁納入品と民生品の違いだけではないようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板