したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DENON PRA-1001

1管理者:2005/03/05(土) 00:16:26 HOST:108.73.113.221.ap.yournet.ne.jp
今回の更新では,DENONのPRA-1001を取り上げました。
同社初の本格的ソリッドステートコントロールアンプとして力作
だったと思います。もしよろしければご覧ください。

2SX-3Ⅲ:2005/03/06(日) 00:27:26 HOST:c1so-nat.cty-net.ne.jp
こんばんは 残念ながら、音をじっくりと聞く機会にめぐまれなかたのですが、
この当時デンオンのデザイン、なかなかかっこよかったですね。PMA−850
や830のデザインも好きでした。最近の、前面パネルの上下に凹みラインの
ある、シャンパンゴールトの色調のものも好きです。POA3000を、M
−L10の代替に欲しいとおもっていた時期もありました。

3管理者:2005/03/12(土) 09:27:56 HOST:162.51.215.220.ap.yournet.ne.jp
前回に引き続き,ペアとなるパワーアンプPOA-1001を取り上げました。
シングルプッシュプルへのこだわりなど現在のデンオンにも通じるモノがあり
興味深く思えます。デザインも当時のデンオンらしさを色濃く出しています。
もしよろしければページの方をご覧ください。

4AS-3002N:2005/03/19(土) 00:01:57 HOST:i218-224-182-93.s02.a023.ap.plala.or.jp
1001を知人に強く勧められ、購入後OHしてフォノイコとして使用しております。私はアナログ初心者で他のイコライザーを使用したことがありません。
具体的にどこが素晴らしいのかわかりません。この掲示板をご覧の方で詳しい方おみえになりましたらご教授いただけると幸いです。
関心の音の方は、定価10万円クラスのプレーヤーと廉価なMMカートリッジを組み合わせておりますが、今まで使用していたCDの音より遥かによいことが確認でき、満足しております。(トランポ40万円クラス、DAC20万円クラス)
また、1001と相性のよいカートリッジもありましたらそちらもご教授いただけると助かります。宜しくお願いいたします。

5ワンダーソリトン:2005/07/11(月) 01:59:58 HOST:eaoska267021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
AS-3002N 様
1001を、ずっとオーディオメインの装置のフォノイコとして、使用している者です。

そうですね、1001のイコライザーの良いところは、音色の表現だと感じます。
CDに肉薄する、SN感や解像力感では、現代イコライザーに分があると思いますが、
1001には音色、特に固有の音色を持っているという意味ではなくて、
時間とともに微妙に変化する声や楽器の音色に敏感であるということです。
これは、楽器を扱う人にはわかりやすい要素なのですが、なぜかAUDIOファンには認知されにくい要素であるようです。
ただ、これを生かすには、音色の変化に追従できるスピーカーやアンプも必要かもしれません。
カートリッジはシュアーのV15シリーズなんか良いと思います。MCタイプも良いのですが、
昇圧機器で音色が鈍る場合も多いので、注意が必要かとも思います。
なぜ音色の変化が重要かといいますと、それが、抑揚感など、音楽の表現と直結しているからと感じているからです。

6ほえほえ:2005/07/13(水) 11:34:21 HOST:159.108.151.202.cc9.ne.jp
初めまして。
AS-3002N 様
自分もPRA-1001を同じくメインシステムのフォノイコとして使用しています。
ワンダーソリトンさまの言われるとおり、声や楽器が発する音色の時間的な移り変わり、音色の微妙な変化が非常に素晴らしいと思います。
また、使用される他の機器との兼ね合いが非常に重要で、鈍いアンプや鈍いSPではその実力の1/10も発揮できないのでは?とさえ感じます。
CDは確かに解像度やS/Nの良さが比べるまでもなく優れていると思いますが、(近年の)CDではまず再現出来ないアナログならではの微妙な微少な音色の変化を堪能させてくれていると思います。
自分も個人的にはMMを使用しています。やはりシェアーですが、音色の変化は1001に非常に合っていると思います。
同好の士が他にも居られることを非常に嬉しく思います。

7名無しさん:2005/07/26(火) 22:31:38 HOST:i219-165-199-29.s02.a023.ap.plala.or.jp
>>5
ワンダーソリトン様、ほえほえ様こんばんは。スレなかなか続かないので、諦めていました。
縁あって新たなAMPを入手し、残念ながらPRA-1001手放してしまいました。現在はMCでDL−103を
無理して購入した剛級プレーヤーで鳴らしております。フォノイコはレビンソンです。これはこれでなかなかよいです。
いつかアナログの素晴らしさを教えてくれたPRA-1001を再度入手してみたいと思っております。操作感の素晴らしいことも美点ですね!
実は、1001がまだ手元にあった頃です。当方宅のシステムで、シュアーのM44GからM97にグレードアップしましたら相性が悪くて
M44Gに戻してしまったことがありました。こういったことは皆様方はありますか?

8ほえほえ:2005/07/28(木) 19:03:04 HOST:167.105.151.202.cc9.ne.jp
AS-3002N様今晩は。
こちらこそ気が付いたのが遅くて申し訳ありませんでした。
そうなんですか!うぅ〜残念です(涙
なんてこれは冗談ですが(笑
自分もアナログがなかなか上手く再生出来なくて一時はアナログから撤退していたのです。それを再開させるキーパーソンになったのがPRA−1001だったんです。
おぉぉ!フォノイコはレビンソンですか!!
うぅぅ自分には手が届きません(涙
どんな音色を奏でてくれるのか想像も出来ません(涙
はい!いつかまた再度入手されまして、1001を可愛がってやって下さりませっ!!
再度入手されました暁には、是非PRA−1001をフォノイコとして側に置いてやって下さいませ〜(笑
そうすれば、現在御手持ちのシステムに上手く組み込めることと思います!
相性の事ですが、今までの自分の経験では解像系のカートリッジよりも音色つまり、音楽性重視のカートリッジの方が相性が良いように思います。が、その他のアンプやSPとの兼ね合いもありますから、グレードアップしても相性の問題がつきまといますよね(汗
とはいってもM97を聴いた事がありませんので、自分の経験もあてにならないかも知れません(笑
最近聴いたカートリッジですと、家のシステムでは
シェアータイプ3>>>103>103D>PTG
の順でした。
ただ、MCの場合、組み合わせるトランスやヘッドアンプとの相性もあるので難しいところですよね(涙

9AS-3002N:2005/07/29(金) 00:01:18 HOST:i60-42-215-157.s02.a023.ap.plala.or.jp
ほえほえ様こんばんわんは。AS−3002Nです。
フォノイコはレビンソンプリ内蔵です(中古激安でした)PADのケーブルのせいかとにかく音が大人しくて不満です。
MICROのケーブルの時は力強い好みの音でした… 1001+M44G+PL70(先代のプレーヤー)の音が一番インパクト大きかったです。
今でもその時の音を思い出します。1001の電源ケーブルを交換して使用しておりましたが、かなりの音質改善がなされました。
皆様方も是非チャレンジしてみてください。ケーブルは無難にアクロテックを使用しておりました。あと、音質改善用のピン端子キャップを全ての端子に使用したところこちらも効果がありました。
古いものなので、効果があまり期待していなかったのですが、こちらもなかなかです。私はオークションに出品されている苦労人志向の物でしたが、アコースティックリヴァイブの物だと更に効果ありのようです。
全ての端子をアコリバにすると1001が2台購入できそうですが(笑)
皆様方の1001の使いこなしも教えてください。お願いいたします。

10レン:2005/07/29(金) 09:41:14 HOST:tctvnet16104.ccnw.ne.jp
始めまして、御邪魔致します。アナログの魅力は、時間軸と共に刻々と変わる、音の表情を楽しむ事です。PRA1001の魅力はこの事を忠実にやってくれる事
この事に尽きると思います。ただ色々な書き込みと同じで、周辺機器がそれに対応していないと、まず判らないと思います。
当たり前の事ですが、Phonoのピュアな信号は、RECOUTより出し、鮮度の高いアッテネーターに短い結線で繋ぎ、パワーアンプ直結が一番良いと思います。出来たらそれを鳴らすスピーカーは、フルレンジ(位相の乱れが無い)又は、シンプルなネットワークの2ウェイまででしょうか、最近の鈍い変換機(能率90dB以下のSP)では、判らない場合が多いです。
この手順を踏むのが面倒な方は、アナログの良さも、1001の良さも、判らない場合が多いです。以上私の、私的感想です。PRA1001の愛用者です。

11ワンダーソリトン:2005/07/29(金) 12:58:50 HOST:eaoska267167.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
AS-3002N さん、こんにちは。
また、いつか機会があったら、1001も使ってください。音色表現力だけならば、どの時代のマークレビンソンにも負けないイコライザーだと思います。
ところで、お使いのプリはML-1あたりなのでしょうか?

ウチの1001の電源ケーブルは、ベルデン製に、インシュレーターはTEAC製のセラミックタイプに変更してあります。
また、イコライザー回路基盤や電源回路系の一部の電解コンデンサーには、ブラッゲートを使用しています。
以上は、あくまで個人的な好みのためなのですが、1001特有の”まったり感”を低減するため使っています。

12AS-3002N:2005/07/29(金) 20:08:21 HOST:i58-89-61-54.s02.a023.ap.plala.or.jp
レン様、ワンダーソリトン様こんばんは。
レン様はどうも私のお知り合いのような気が…私はレン様のほぼ同じ使用方法でした。
超ハイスピードの音に痺れてました。もう少し音数が多いとよかったのですが…
プリはレビンソンの超不人気28です。これはレビンソン臭が最小のプリでピンと来て購入しました。
1001はプリとして使用しても古い機器の中ではなかなかの実力だと思いました。
しかしご指摘のとおり若干まったり感あり、名古屋の某ショップでブラックゲートに交換しようと本気で考えておりました。
当方のレビンソンでかなりの効果をあげたJ1プロジェクトのピンポイントインシュレーターは高額ですが効果ありそうですね!お勧めします。
アコリバの電源プラグ型制振インシュレーターも面白そうですね!1001また欲しくなりました。
1001をとんでもない究極的な改造されている方おみえになりませんか?宜しくお願いいたします。

13レン:2005/07/30(土) 18:18:24 HOST:tctvnet16104.ccnw.ne.jp
AS-3002様 アナログの魅力が何で判ると言えば、総合点を100点とした場合、まずイコライザーが、50点、カートリッジが30点、トーンアームを含めた、ターンテーブルが20点です。(私的感想)
オーディオマニアの方々は、ターンテーブル60点、カートリッジ20点、イコライザー20点こんな感じではないでしょうか?
いまだに、マイクロが持て囃され、ベルトの方が良いなどという声を聞くと、早く卒業されたらどうですか、と言いたくなります。
音楽的ではなく、音的に判るのは、ダイレクトと、ベルトの違い、トーンアームにオイルダンプをしたらどうなる、ストレートアームの方が良いなどという声は、全て音的(点で)な基準で音楽を見た(聞いた)場合に誰にでも
判りやすく、聞く事だけに集中すれば誰でも簡単にわかります。
音楽は点ではありません 流れです。点ではなくせめて一小節で見て(聞いて)欲しいです。

アナログの魅力はこんな所にはありません 消え入るような声のかすれのリアルさ、ピアノのアドリブを受けて、ベースが、ドラムが入って来る時の、緊張感を、ピアノがどう引き継いで、どう攻めていくのかそのせめぎ合いのリアルさを
どう捕らえて、どうスピーカーから出すのか  この辺にあると思います。
(音的な事で聞いた場合、CDは立ち上がりの音が鈍く、立下りが急激、アナログは立ち上がりの音が早く、立下りの音が倍音として長く続く)
レコードの、針圧を0,1g変えただけで、音色変化として、鋭く捕らえる耳もある程度の訓練で判るようになりますが、それが判るシステムでないと、いつまでも、S/Nがとか、解像度がとか
音楽とは関係の無い事ばかり気になります。
(ちなみに私のシステムは、カートリッジ、テクニカ160ML  プレーヤーシステム、ケンウッド、KP880DⅡ、DENON1001です。そんなに高価ではありませんが、0,1gの差は判ります。)

1001を是非もう一度手に入れてみて下さい

14ワンダーソリトン:2005/08/07(日) 21:52:57 HOST:eaoska260032.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
AS-3002Nさん、レンさん、ほえほえさん、こんにちは。

おおむね、レンさんのご意見に賛成ですが、アッテネーターとスピーカーの能率に関しては、微妙な部分もあると思います。
アッテネーターは使用環境が難しいですね。トランス式ならまだしも、入力インピータンスが低いとDACやCDプレイヤー側のバッファーが充分ドライブできず、
非力になったり、音数が減り、定位感も悪くなりがちです。また、接続ケーブルも出来るだけ短くしないと音色的反応に悪影響がでがちです。
また、アッテネーターだからといって、音色表現がすぐれているとは限らないと思います。とくに、抵抗切り替え式高級アッテネーターのなかには、音色的反応関して、すこぶる鈍い製品も多く、
よく出来たシンプルなプリアンプの方が良い場合もあります。
また、スピーカーの能率に関しても、高ければよいという印象はありません。あまり高能率ですと、振動板そのものの素材の音色が支配的になり、音色表現に関して逆効果ということもありえます。
ネットワークに関しても、あまり素子数が多いのは良い印象はありませんが、最近の一部のプロ用機に見られるウーファーダイレクト接続等、シンプルなネットワーク機器も、
アナログ全盛時代のコイル込みのネットワーク搭載の、一部のスピーカーの方が、
どう聴いても、音色に関して反応が敏感だと思えることも多いですね。
ようするに、あたりまえですが、機器の性格に似合った使いこなしというところに、落ち着く問題、というところでしょうか。

15S:2008/09/23(火) 19:20:31 HOST:s129060.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
イコライザー以外の通常のプリアンプとしての音はいかがですか?

16T.T:2008/10/31(金) 23:50:10 HOST:FL1-122-131-54-147.hrs.mesh.ad.jp
35年前から全くのド・ノーマルで使用しています。但し、使用するのはLP(レコード)専用です。スピーカー以外は全てDENONで統一、同じシリーズのPOA-1001と組み合わせて使っています。ターンテーブル・アーム・MCカートリッジもDENON製を使っています。
ジャンルによってスピーカーを変えたほうがいいみたいですね。針の為か傷みのあるLPではもろに影響が出ます。今のところ不満はありません。通電してアンプ内の湿気が溜まらないようにしているのが唯一の管理です。

17レディトゥゴーチャイナ:2009/06/10(水) 21:19:48 HOST:p43ddbd.aicint01.ap.so-net.ne.jp
こんばんは。

最近書き込みは全然ありませんが・・・
当方この度PRA-1001を入手。
これからいろいろ勉強しようと思っています。

現在はCDP→アッテネータ→アキュP−300Sとタイレクトを
追求していますが、アナログはイコライザーを経由しなけいと・・・
ということで、結局始めてプリアンプを購入。それが今回のPRA-1001です。
デンオンの気合が伝わってくる皆さんのコメントですが、実際はオクでの
購入のため、あまり良くなければフォノイコの購入に踏み切ろうと思っていますが・・
皆さんはどうお使いでしょうか?

18真空管→Digital:2009/06/14(日) 05:25:22 HOST:p3198-ipbf4509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
以前、プリアンプが欲しくなり2年前にPRA-1001をヤフオクにて落札しました。
試聴はしましたが、コンデンサなどを取り替えようと思ってそのまま2年経ってしまってます。
今後、本格的に使用するにあたり交換すべき部品などの情報お持ちでしたら
教えて頂けないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板