したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

テレビ朝日新人シナリオ大賞3

1名無しライター:2016/03/07(月) 06:32:15 ID:xbl6KbhU
好き勝手に書き込みをしましょう!

500名無しライター:2017/11/26(日) 08:30:36 ID:ke7CXjuE
>>497
前のスレでレターパックでいいって電話で確認した人がいて
去年レターパックに3部門まとめて入れて送ったけど
1本1次通ってたから大丈夫じゃないの
今年は封筒に部門名書けと書いてたから1部門ずつ分けて送ったけど

書留とかレターパックは相手先が休みだと後日再配達するけど
普通郵便は郵便受けに入れるだけだから溢れちゃってダメとかじゃないのかな
レターパックの郵便追跡したら「お届け先休日等のため保管」になってる

501名無しライター:2017/11/26(日) 10:29:41 ID:q4KymzT2
>>484

金曜日、渋谷のファミマでネットプリンタありますか?と店員に聞いてたの、もしかして君か?

502名無しライター:2017/11/26(日) 10:43:50 ID:PewKaZMU
必ず書留、宅配便はダメ
って要項なのになぜレターパックプラスで送るなんてリスク犯すのかがわからない

ネットの掲示板にレターパックプラスOKって書いてあっても
書留で送るべきだよ
応募要項は守ろう

503名無しライター:2017/11/26(日) 12:04:44 ID:vnSZG0xs
>>502
それな。
要項を守らない意味が分からない。

504名無しライター:2017/11/26(日) 14:17:48 ID:rhHLYXu.
>>497
レターパックは安いけど、郵送代けちる必要ないよ。
規定通りで出した方がいい

505御中なし:2017/11/26(日) 16:33:22 ID:NZ55Sfw6
>>501さん、皆様
ありがとうございます。違います。
でも、a4をb5に変更できず、セブンで似たような事やってました(*・ω・)ノ今回は読んで貰えないかもしれないけど、また出直します

506名無しライター:2017/11/26(日) 17:54:33 ID:4642N08Y
でもレターパックって書留扱いになるんですか?って
郵便局の人に聞いたら、そうですって言うから
送ったんだけどね。それでも書留じゃないとダメなのか?

507:2017/11/26(日) 18:54:33 ID:vmfvXvkk
htp://3step.me/3m61

508名無しライター:2017/11/26(日) 19:12:45 ID:N386AgNA
>>506
書留じゃないとダメだよ
だって「必ず書留」なんだから
書留は書留
レターパックはレターパック

509名無しライター:2017/11/27(月) 02:40:51 ID:sh9ojdaE
一次の結果はどこで発表?

510名無しライター:2017/11/27(月) 13:52:53 ID:6GH2ohTk
>>509
テレ朝まえで合格発表です

511名無しライター:2017/11/27(月) 14:01:13 ID:h4IS17J.
>>510
なわけないw

普通にテレ朝シナリオ大賞のHPに載ります。

512名無しライター:2017/11/27(月) 19:01:24 ID:.WJlDlLQ
随時発表されるんですか?

513名無しライター:2017/11/27(月) 20:12:37 ID:nIbHxdk2
>>512
例年はそうです。たいてい2月か3月に一次の発表があって、以降は1ヶ月毎に発表されるイメージです。

514名無しライター:2017/11/27(月) 20:27:12 ID:8dcBrwlI
大手では朝日の一次が一番むずかしいかも。

515名無しライター:2017/11/28(火) 10:36:11 ID:Cor3FieE
諸々の規約外の応募で、これまでに1次通過した人いる?

516名無しライター:2017/12/01(金) 04:32:13 ID:9iPq5SxA
落ちたら凹むんやろな

517名無しライター:2017/12/03(日) 18:58:37 ID:e21xhnPQ
>>515
いないよ。何やらかしたの?

518名無しライター:2017/12/07(木) 10:56:28 ID:PtCFt6fM
一次何人くらい通るの?

519名無しライター:2017/12/07(木) 11:28:02 ID:fMyePIwg
人数とかはあまり関係ないよ
シナリオライターがそれぞれ受け持った作品を採点ABCでつけて提出、
B以上は通過、とかそんな感じ(細かい基準はうろ覚え)

1次は内容云々よりちゃんとシナリオの形、構成になってて、引っかかりなく最後まで読み通せる程度に
全体が整ってれば通る

520名無しライター:2017/12/08(金) 06:37:10 ID:2sVndO32
他のコンクールスレもそうだけど
一次通過とか気にするレベルなら諦めた方がいい
プロの脚本やコンクール大賞受賞作を見て
「なにこれ、この程度でカネもらえんの?楽勝じゃん」
って直感的に思えた奴じゃないとこの先生きのこるのは難しい

521名無しライター:2017/12/08(金) 14:30:09 ID:bdAIlvQM
一次二次審査はバイトがやるん?
それともプロ?

522名無しライター:2017/12/08(金) 14:55:22 ID:3pP0iJoc
>>521
下読み専門の人かプロが読む。
少なくとも脚本の何たるかが分かる人が携わる。

523名無しライター:2017/12/08(金) 15:20:47 ID:BPijyuPw
>>519
そんなゆるい基準で毎回8割も落とされてるのか…?
内容の出来も多少関係ありそうだけどなあ

524名無しライター:2017/12/08(金) 16:48:31 ID:oOAtdojg
>>523
519じゃないけど、内容もある程度は見られる。明らかに賞のカラーにあってなかったり、展開が強引過ぎたり説明セリフが続き過ぎたり(推理もの除く)…

下読みの方から実態を聞くと、お話にならないレベルが全応募数の約半数。後は話の展開でダメなのが3〜4割。で、一次は1〜2割の人が突破する模様。ちょっと前まではシナリオの形になってないのが8割くらいだったものの、最近は学校や教本も増えたせいか、お話にならないレベルの作品は減った、とのこと。

525名無しライター:2017/12/08(金) 17:00:55 ID:QJIVpshQ
>>520
大賞受賞作を読んで、これ位なら楽勝じゃんって思うのは
みんなそうなんじゃないの?
特に初心者の頃なんて、大半がそう思うんだと思ってたけど
……違うのかな?
あと、諦めた方がいいって言うのは言い過ぎ
朝ドラも書いた人気脚本家の話を聞いたことあるけど
コンクールで大賞受賞してるんだけど、大賞獲るまでの
コンクールの結果は本当に散々だったって言ってたし
ヤンシナ10年目でようやく入賞してる人も数人いるしね

526名無しライター:2017/12/08(金) 19:50:13 ID:8EixgjK.
下読みって業者みたいなもので身内のスクール受講生を優先して通しそうだよな
部外者の即戦力シナリオはスクール実績にマイナスになるので逆に潰しかねない

527名無しライター:2017/12/08(金) 19:59:25 ID:W1uANdZU
>>526
そんなことないよ。つか、名前をあえて外して審査してるところ(創作とか)もあるし。賞に情を持ち込む甘い人はまずいないよ。

528名無しライター:2017/12/08(金) 22:21:45 ID:zkaiLaek
そもそもスクール生とか分からなくない?

529名無しライター:2017/12/08(金) 22:43:04 ID:QJIVpshQ
>>526
まったくの杞憂。下読みが読むシナリオは、自分が読む分だけ渡されるし、誰のを読むかなんて選べない。
そして、応募時にスク-ル名なんて書かない。
そもそもスク-ル講師なんて、一時的に雇われてる脚本家だから
自分のスク-ルの生徒を合格させなくちゃとか
スク-ル運営に関する熱意も興味もないよ

530名無しライター:2017/12/09(土) 05:33:51 ID:lb4FO/PE
下読みさんが一番喜ぶ方法教えてあげようか
超短い作品を送ること

531名無しライター:2017/12/10(日) 17:45:45 ID:n27Y7ml6
途中で肩書変わったり、名前変わったり。同一人物の会話がト書き挟まず続いたり、
……の使い方違ったり、フラッシュで済む所を回想にしたり、説明台詞だったり、と
めちゃくちゃだったにもかかわらず佳作。ということで、細かいこと気にせず、
面白いもの書け!ということなんだと思った今日この頃です。(嫌味じゃありません)

532名無しライター:2017/12/10(日) 17:47:39 ID:n27Y7ml6
すいません。スレ間違えました。ヤンシナの話です。

533名無しライター:2017/12/12(火) 20:52:31 ID:PRBj2fGA
一次で10分の1くらいになるんだっけ?
確か、テレ朝が一次は一番厳しかったような

534名無しライター:2017/12/12(火) 23:32:29 ID:RmkkYo7A
去年は確か、ざっくり8分の1でした。

535名無しライター:2017/12/13(水) 03:49:19 ID:O/oJ8Vlc
一次はいつ発表かな
去年はヤンシナ締め切り前?当日?とかだったよね

536名無しライター:2017/12/13(水) 20:55:00 ID:R8GcswTU
今日月刊ドラマの選考員達の批評見たのですが、とっても上から目線ですね。

537名無しライター:2017/12/13(水) 20:56:10 ID:y/PrZ4.o
>>536
曲がりなりにもプロですから。

538名無しライター:2017/12/15(金) 00:19:17 ID:NGWtWLbk
>>535
ざっくりで申し訳ない。3月の上旬です。

539名無しライター:2017/12/15(金) 02:43:14 ID:w7yaRNDo
>>538
関係者の方ですか?
今年の作品はどうですか?
良い作品届きました?

540名無しライター:2017/12/15(金) 04:01:16 ID:w7yaRNDo
テレ朝最高!

541名無しライター:2017/12/15(金) 04:46:17 ID:w1QF9V8I
>>540
関係者じゃないから媚売らなくてええ
毎年そんなもんや

542名無しライター:2017/12/15(金) 13:08:34 ID:NGWtWLbk
>>539
違いますよw

543名無しライター:2017/12/16(土) 03:49:13 ID:eiHbU64Y
昨年大賞を獲った作品って映像化されたの?

544名無しライター:2017/12/16(土) 05:40:52 ID:xhxobHDo
>>543
されてない。

545名無しライター:2017/12/16(土) 05:50:22 ID:EJNiPF8Q
>>544
されるのとされないのがあるの?

546名無しライター:2017/12/16(土) 07:02:34 ID:FutBs9Pg
>>545
確約されてるのはCX、NHK、WOWOW。

547名無しライター:2017/12/16(土) 12:00:35 ID:m27S0i0k
映像化しないシナリオに大賞やるのもおかしいよな
テレ朝は審査員が老人だらけだから若い作家嫌いなんだろ

548名無しライター:2017/12/16(土) 15:02:00 ID:8AMwezzE
テレ朝はライバルならないくだらない作品に大賞やるのが通例

549名無しライター:2017/12/16(土) 16:23:38 ID:Qv5NUkYg
テレ朝の賞なのに最終審査が脚本家のみって
変だよね。最終が脚本家だけってテレ朝だけだ。
脚本家としての観点と制作者の観点って違うと思うし、
バランス的にもおかしい。
局としてやる気があるのかないのかよくわからんわ。

550名無しライター:2017/12/16(土) 17:11:31 ID:m27S0i0k
>>549
審査員にオタク文化を毛嫌いしている年寄りの演出家いる
若者向けのドラマなんて作る気無いんだろ
審査員を相棒の作家陣と取っ替えればいいのにな

551名無しライター:2017/12/16(土) 17:38:55 ID:Oj26hx5w
俺は演出家やプロデューサーが選ぶ形の方が良い気がする。

552名無しライター:2017/12/16(土) 19:45:26 ID:v48dKSXc
最終審査が脚本家のみってコンクールあまりないから、テレ朝はこれでいいと思う
というかさ、ここにいる人って割合からみても1次、2次落ちがほとんどでしょ
大きなコンクールの2次までって大体下読みが審査するところがほとんどだから
最終審査がプロデューサーだろうが脚本家だろうが、あまり関係なくない?
まずは最終に残れるようになってから心配しようぜ

553名無しライター:2017/12/16(土) 21:39:31 ID:qAUc3Hs6
最終に残るような人間は、そもそもこんな所で
審査員に文句つけてなんかいないよね。
心配する必要もない人間ほど、無駄な心配をするんだよなあ。

554名無しライター:2017/12/16(土) 22:33:10 ID:EJNiPF8Q
日本の脚本家ってクドカン以外に誰がおるんや?

555名無しライター:2017/12/17(日) 00:26:52 ID:Dbv6OuW.
自分の実力の無さから目を背けてるんだろ

556名無しライター:2017/12/17(日) 02:28:48 ID:96dknQS.
審査委員及び、審査方法が気にくわないのであれば最初から応募するでない若人よ

557名無しライター:2017/12/17(日) 02:42:57 ID:zSc6G/vI
>>556
50のおじ様だったらどうしますか?

558名無しライター:2017/12/17(日) 02:55:24 ID:3eWkSHWM
テレ朝だけ異常に年齢高くない?
前回の佳作の人とか

559名無しライター:2017/12/17(日) 03:29:07 ID:oGje4rEo
>>558
確かに。創作とテレ朝は年齢度外視で面白い作品を選んでる印象。

560名無しライター:2017/12/17(日) 09:30:20 ID:Dbv6OuW.
知り合いにいるわ
50代で警備員しながら長年目指し続けてる人
諦めない姿勢は偉いなって思うけど、万年一次落ちなので
正直違うことに目を向けてもいいんじゃないかって思ってみてる
時間もお金も勿体ない

561名無しライター:2017/12/17(日) 13:26:35 ID:QpC4aQGc
>>560
金はかからんだろw

562名無しライター:2017/12/17(日) 14:01:13 ID:Dbv6OuW.
>>561
スクール通ってシナリオ関連書籍買いまくって
勉強の為に映画観まくってる

563名無しライター:2017/12/17(日) 14:15:30 ID:Dbv6OuW.
1冊だけシナリオの教本読んで
初めて書いたシナリオがテレ朝の大賞獲って
そのままデビューした人もいるんだよね

564名無しライター:2017/12/17(日) 14:29:23 ID:1.5Cyaec
シナリオの書き方なんて
・柱
・ト書き
・セリフ

を書き分ける方法さえ理解すれば
金払って教えを請わずとも入賞できるよ
もちろんストーリーやキャラ設定のセンスは大前提ね

565名無しライター:2017/12/17(日) 15:21:44 ID:x4z9ljSo
スクールに通えば人に見てもらえるというメリットはあるけど、うまく取り入れる能力が無いと普通に潰れるからなぁ。

566名無しライター:2017/12/17(日) 15:28:53 ID:6zioRrsI
俺もスクール通ったけど、技術やセンスは
教えられて身につくものではないと思った。
周りからの刺激を受けてモチベーションを保つ。
これ以外のメリットはない。

567名無しライター:2017/12/17(日) 16:22:24 ID:mP7hMr7g
>>566
技術や書き方は向上するけど、センスは天性な物だから、伸びない人は伸びないよ。

568名無しライター:2017/12/17(日) 16:57:28 ID:6vw3TXYg
>>564
でも君はプロになれてないんでしょ?

569名無しライター:2017/12/17(日) 17:06:52 ID:6vw3TXYg
スクール最大のメリットは、独学で書いてる場合よりも
プロになることを早く諦められる or プロを目指してしつこく粘れる ことだと思ってる
いろんなアマチュアに会うし、受賞者とも知り合えるから
この人たちと比べて、自分の実力はどのくらいか、プロになれる見込みはあるかとか
客観視できると思う。一人で書いてると、コンクールで何次までいけるかで自分の才能見極める
孤独な戦いだけど、プロ目指して書いてるアマチュア集団の中にいると
自分が大体どのくらいの位置にいるのかが自然と分かってくる

570名無しライター:2017/12/17(日) 17:23:53 ID:rmnFx3u2
万年一次落ちならスクールで添削してもらってアドバイス貰った方がいいけど
スクールなんて基本だけ教えてもらって後は独学でいいと思う

スクールの基本コース受けて実習コースに行ったけど
1年以上通ってる人とか受賞するより書くのが目的みたいな人が多くて
受賞しなきゃどんだけ書いても意味ないのにと思ってスクール辞めた

571名無しライター:2017/12/17(日) 20:32:55 ID:1.5Cyaec
>>568
一応入選したよ

572名無しライター:2017/12/17(日) 21:45:56 ID:6vw3TXYg
>>571
でもプロになれてないんでしょ?

573名無しライター:2017/12/17(日) 23:16:43 ID:1.5Cyaec
>>572
まだ表彰式これからだもん
てか何と戦ってるの君?

574名無しライター:2017/12/17(日) 23:17:35 ID:KXQJuJyc
スクールって専門学校みたいな感じ?
年いくら取られるん

575名無しライター:2017/12/17(日) 23:37:23 ID:Y3o5eDZA
>>574
専門学校というよりカルチャーセンターに近いよ、脚本スクール。

576名無しライター:2017/12/17(日) 23:42:00 ID:61hELcv6
シナセン東京在住だったら行ってみたいと思うけどな

577名無しライター:2017/12/18(月) 00:23:49 ID:qWIZM4xw
>>576
向き不向きがあると思うけど、自分は行って良かったと思う
ただ、スクール行ったからといってプロにはなれないし、仕事も全く貰えない
個人的には、全くの初心者が基礎を覚えるのと、シナリオ業界って大体こんな感じで
プロになるのはこのくらい難しいというのを
知る為に行ってみるのがおすすめ

578名無しライター:2017/12/18(月) 00:29:35 ID:qWIZM4xw
>>574
シナセンが一番安い……のかな?
料金はコースや取った講座によって全然違ってくる
ただ明確な卒業というものがないので
ぼんやりしてると金取るだけ取られてアマチュアのまま終わる

579名無しライター:2017/12/18(月) 03:14:09 ID:NeRU/uBY
本人じゃないけど気になったんで。
授賞式でプロの誘いみたいなのが来るの?

580名無しライター:2017/12/18(月) 03:20:31 ID:HKUeHeaY
>>579
ヤンシナだと作家事務所からアプローチがあるっぽいけど、テレ朝とかは多分ない。プロデューサーと話せるだけ。

581名無しライター:2017/12/18(月) 14:10:24 ID:NeRU/uBY
ありがとう
ヤンシナでさえ事務所から声掛かるくらいなのかあ…
事務所所属の人から話聞くと微妙な話ばかりだけど
まあそんなおいしい話あるわけないよね
授賞式にちょっと夢見てしまったよ

582名無しライター:2017/12/18(月) 14:37:50 ID:HKUeHeaY
>>581
逆です。ヤンシナだからこそ声をかけるんです。若い人の受賞も多いし。

583名無しライター:2017/12/19(火) 21:18:30 ID:zK2n5B36
ああいうループものは設定がキモなのに
その設定のわかりにくさが
感情移入、物語への没入を阻害してるという
本末転倒なことになってないか?

584平井英樹:2017/12/22(金) 13:35:19 ID:GGflRvgE



「小学生にもどりたい」

富山県氷見市立北部中学校卒業

自殺志願 1987

585名無しライター:2017/12/22(金) 17:52:07 ID:A8xkGl/E
おれには才能ないわ
死のう

586名無しライター:2017/12/22(金) 19:23:54 ID:q3ufU64c
>>583
あの物語は感情移入というより、設定と世界観を楽しむのが正解じゃないかな?あの設定、あの短時間で感情移入できる物語を作るのは至難の業っていうか、不可能だと思う。

587名無しライター:2017/12/22(金) 20:24:18 ID:lgNfQ65w
>>586
同感。
あの物語のキモは、あの複雑すぎる設定と独特の世界観だと思う。
あの設定とあの時間で、キャラにまで感情移入させろと言われてもプロでも難しいと思う。
個人的には、今回の受賞作はかなり良かったと思う。

588名無しライター:2017/12/24(日) 16:57:49 ID:mOORP2WI
スクールは他人のクソつまらないプロットやシナリオに何か感想言わないといけないのが苦痛。
何年も通っててこの程度かよってシナリオばかりだしレベルの高い人はもはや通ってないのではとさえ思って辞めた。自分の作品を批評、添削されるのは構わないので読んでもらう人がいなくなるのが独学のデメリット。

589名無しライター:2018/01/03(水) 23:59:58 ID:ChmD14gk
感情移入は百歩譲って置いておいて、設定と世界観を楽しむにしても成立していなくてはならないのに、本編では作り手側だけ分かっていて見る側に立っていない。録画したので何回も見たけど、成立してないからわからないことだらけだった。(若干、別スレっぽくなっている)

590名無しライター:2018/01/04(木) 00:05:14 ID:RWg5EonU
でも、大賞作なんだぞ!ごちゃごちゃうるさいぞ自分!

591名無しライター:2018/01/04(木) 00:07:07 ID:RWg5EonU
589と590は同一人物なので気にしないでくださいm(._.)m

592名無しライター:2018/01/04(木) 00:08:45 ID:u6bm7wLI
>>589
設定で一部破綻していた部分は確かにあったけど
そこ以外のほとんどは理解でしたし、かなり面白かったよ
分からなかったのは、君の頭が……

593名無しライター:2018/01/04(木) 08:31:15 ID:RWg5EonU
そうだったのか、、、_| ̄|○

594名無しライター:2018/01/14(日) 16:03:05 ID:/2140n/M
勉強会無くなったの?

595名無しライター:2018/01/14(日) 17:56:15 ID:m1Y/GdSk
3部門になってからなくなったよ

596名無しライター:2018/01/16(火) 05:18:27 ID:ny7xEC5E
今日改めて投稿した作品をよんでみたんだけど、なんか無理な気がしてきた

597名無しライター:2018/01/18(木) 13:49:03 ID:cUdCs7qQ
>>596 応募したらその作品は忘れるのが1番

598名無しライター:2018/01/18(木) 19:44:09 ID:aZ3EJx1Q
>>596
改めて読み返すまでイケる気がしてたの
逆に凄いな

599名無しライター:2018/01/18(木) 19:45:53 ID:8kgoEDHY
むしろ自信ない奴が出すなよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板