したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★ 二次創作とパロディと。 ★

1うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/30(木) 13:29 ID:1Lbw/bZI
「二次創作」と「パロディ」に関して、
コトバの定義から著作権その他の問題について語りませう。

2ダイゴロウ:2002/05/30(木) 22:17 ID:Pg./0D7.
パロディで活動するのはやっぱり悪いことなのかなと思いつつ・・
自分、やろうとしてます(汗)
実際よく考えてみると、どうしていけないのかわからないんですよね。
二次創作OKと許可を出している出版社ってほとんどないじゃないですか。
何故なんでしょう、これ・・。
エロ系はムリだとしても、ホント普通に誰でも見れるようなマンガやグッズなら
OKだと思うんですけど。出版社側は自分達が考えたキャラクターを、
他の人に描かれたりしたくないんでしょうか?
個人的には、自分が考え出したオリキャラを他の人に描かれるのは全然抵抗ないですし
むしろ嬉しいです。どうして許可がおりないんでしょうか。

3うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/30(木) 23:41 ID:1Lbw/bZI
普通の二次創作作品の場合、
絵やストーリーが「似ているワケではない」から困るのです…。
模写や、模写でなくても絵柄が似ていた場合は確実にNGなのですが。

極端な話、「キャラの名前だけが同じ」ということもあります。
#元ネタがスポーツマンガで、
#二次創作作品がSF小説だったりすると(読んだことがある)、
#作品としての設定も全く違ったものになりますし…。
それを著作権侵害と言えるのかはかなり微妙なのではないかと思います。

>ダイゴロウさん
「著作権侵害」の他、
公式のものの「商売の邪魔になる」などの理由から
出版社などでは許可を出さないものです。
ただ、そのよりどころの「著作権侵害」にあたるのかどうか、
そして商売がたきになっているのかどうかは
裁判の例などは出ていないのです…。

4F.D.A.:2002/05/31(金) 02:26 ID:qsHfaemI
条件を守れば二次創作を認めているゲーム会社があったような。

原作→アニメ→ゲーム→グッズ
なんていう作品は、版権がややこしくなっているので
1箇所の会社が認めても駄目になるね。
いや、作者自身の続編作りもややこしい事になったりするけど。
宇宙戦艦とか。

5:2002/05/31(金) 12:44 ID:dqRWsi5I
今回はパロディに関してはパスさせて貰います。

法律用語での「二次著作物」ですが。
原文読んだけど法律用語は分かりづらい事この上ないです(苦笑)

ただ、あの法律で言う「二次著作物」は
 著作権所有者の許諾・承認を受けた上での二次著作物に対して
 二次著作物制作者に対する著作権を認めている
だけであって、無許可・非承認の二次著作物を無制限に保護しているとは
思えないんですけどね。

設定が違う、とか、キャラクターの名前が同じだけ、という言い訳で逃げるのならば
堂々と「これは私の作品です。既製作品とは関係ありません!」と言うべきでしょう。

「同人だから」「趣味だから」という言い訳ははっきり言って見苦しいです。
すくなくともイベントという不特定多数を相手に金銭授受を介して
作品を提供している以上、商取引と見なされても仕方ないと思います。

ちなみに古いアニメでDVD化されない作品は、
作品中使用されている言葉に放送禁止用語(主に差別用語)が多数含まれている場合と、
原著作者(アニメの元の漫画家や小説家)の許可が出ない場合が殆どです。

6うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/31(金) 13:10 ID:1Lbw/bZI
>森さん
この問いはおそらく禁物なんですが、
「どこまでがオリジナルなんでしょうか?」

例えば…読むと何かのパロディだなぁと思うような清水義範氏の短編作品は、
「元ネタが何であるかが判らない」ので、オリジナルとされてます。
#本人は「パスティーシュ」(様式模写)だと言ってます

更に、オリジナル作品とはいえ、ファンタジー作品ならば
「ありがちなモンスター類」を出したり、
聖書や他の聖典にあるような「設定」を引っ張ってくることが時折見られますが
例えばトークなどで「○○の設定は△△を参考にしました」などと書いてある
「オリジナル作品」は、オリジナルなんでしょうか?


なお、無許可で非承認で作られた二次著作物でも、
新たな発想を加えて新たに著作されたものならば
著作権法上の「著作権」は守られます。
#模写複写などの明らかな著作権侵害物でない限り。
そしてどこまでが「著作権侵害」なのかは、現状でははっきりしていないんです。

さらに、キャラクター名だけ使用しているような作品は、
二次創作物とはみなせない可能性もあります。
#著作権者から見た考え方ですが…

7うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/31(金) 13:20 ID:1Lbw/bZI
>F.D.A.さん
故SNKなんかは特に許可は出さないけどいちゃもんもつけないので
自由に作って下さい、という感じだったな…。
あとエロゲーム会社はたいてい二次創作同人誌自由ですね。…出身作家が多いから。

そういえば原作→アニメという段階で、アニメはすでに二次著作物ですな。
#その論調で烈しくアニメ版を叩きまくっている自称「原作ファン」の
#フリートーク本(パロディ類は一切ナシ)を見たことがあります…

原作者が続きを描けなくなった作品って確か他にもいくつかありましたね…。

8:2002/05/31(金) 13:52 ID:dqRWsi5I
管理人様
 素早いレスどうも♪
 
「オリジナル」の定義に関して言えば、ガウディの言葉ではないけれど
「人間の作るモノに完全なるオリジナルは存在しない」でしょう。
ぶっちゃけた話、人の絵を描いた時点で「人を模写したモノ」であり、
Tシャツ一枚描いても「Tシャツの模写」になりますから。
でも、マンガの中でブランドのバッグを描いても訴えられないけれど
バッグメーカーが真似たら訴えられますよね。
そういう事だと思ってます。

「似ている」というだけなら世の中にはいっぱいあります。
自分が思いつく様なネタは世間の数十人・数百人が思いつくネタでしょう。
自分がこれは!と思ったイラストの構図も既に大勢の人が描いているかもしれません。
でも、他人の作品を安易に借りてくるのではなく試行錯誤・工夫するのが
創作者としての基本的な姿勢ではないでしょうか。

商業作品に関しては盗作・コピー紛いのモノも少なくありませんが
ここでは「同人活動」に限っての話題と考えています。
現在「自称同人」の多くが初めから既存作品を借用する前提で活動しています。
「同人誌ならば他人の作品を無断借用しても構わない」という誤認識が
いつのまにか定着しつつあります。
その事について考える為にこのスレッドを立てられたと思っていたのですが?
管理人様のご返答お待ちしております。

なお、神話や伝説などに関しては著作権は消失(?)していると思います。
ただ本来の神話・伝承において「神」だった存在が安易にモンスター扱いされて、
しかも翻案された形で普及してしまうのはどうかなぁ・・・と思っていますが。

9:2002/05/31(金) 13:59 ID:dqRWsi5I
追記
うーむ。
私の場合、結局「同人」「同人誌」「同人活動」の定義に関係してくるんですよね。
いっそのこと「マンガのパロディ誌」「マンガの模写便箋」と名乗ってくれれば
私も目くじら立てないのですが・・・。

10うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/31(金) 14:42 ID:1Lbw/bZI
>森さん
「他人の作品を無断借用しても構わない」という認識を抱いている人は、
さすがに二次創作やっている人の中にもそんなにいないと思います。
#模写複写完全パクリはかなり叩かれます(叩きます)から…。

そしておそらく認識として、
いわゆる「二次創作」を「無断借用」だとは思っていないのでしょう。

質問系掲示板で
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/hokan/boardlog3/0590.html
という質問が時々出るのですが、これが「時々」しか出ないことが
おそらくそれを顕わしているのではないかと。

11うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/31(金) 14:48 ID:1Lbw/bZI
補足。

二次創作を無断借用だとなんとなく認識しているような場合に、
「関係者禁」とするのではないかなあとか。

12:2002/05/31(金) 15:03 ID:I/4z..mw
管理人様
 御回答有難うございます。

あくまで個人的感想なんですが、娘達を見ていると
 同人初心者が友達に連れられてイベントへ行ってみたら
 自分たちと同じ素人が好きな作品の模写便箋やパロディ本を作って売っている
 →じゃあ自分たちも作ってイベントに参加しよう
という経路で始めているんですよ。
創作活動という認識が最初から欠如しているとしか思えないんですよね。
最近は「KH」が話題になってい少しは著作権云々も言われていますが
「時々しか出ない」というのは、むしろ
「時々しか認識されていない」んじゃないかと危惧しているのですが・・・。

パロディの定義は難しいですが
オノレの欲望や妄想を描きたいが為の作品はパロディとして認めたくないです。
「パロディ」と名乗るからには既存の価値観や既成概念に対して
問題定義する位の内容があって欲しいです。
(俗に言う「やおい」は現実のゲイの偏見に対する人権擁護とは無縁でしょう)

13:2002/05/31(金) 15:26 ID:I/4z..mw
陳謝
 上の書き込みは急いでいたので
 10の管理人様の
  そしておそらく認識として、
  いわゆる「二次創作」を「無断借用」だとは思っていないのでしょう。
 という箇所の文意を読み違えていました。申し訳ありません。

14うとうけいこ@かんりにん。:2002/05/31(金) 15:38 ID:1Lbw/bZI
>森さん

>同人初心者が友達に連れられてイベントへ行ってみたら
>自分たちと同じ素人が好きな作品の模写便箋やパロディ本を作って売っている
>→じゃあ自分たちも作ってイベントに参加しよう

そこには何か(エロでも構わないけど)
描きたいことがあるとかそういうのはないんですね…。
あるいはプロマンガ家を目指しているから修行の場として、であるとか…。
流行っているからやるって感覚なのかな。それじゃなんだかなぁ…。

>オノレの欲望や妄想を描きたいが為の作品はパロディとして認めたくないです。
己の欲望や妄想でエロを描くならばまだ良い方ですよ。
たとえば男性向け、人気キャラのエロパロ同人誌が売れるから、
(別にそのキャラや作品はどうでもいいけど)描くというのが
元エロパロ好きだった者としてはどうも納得がいかないです…。
#悪趣味だとは思いますが他人の妄想を見るのは割と好きです…

>「パロディ」と名乗るからには既存の価値観や既成概念に対して
>問題定義する位の内容があって欲しいです。
「作品」に対する問題提起としてのパロディは全然ありだと思います(エロ含め)。
例えば現状の高校生の恋愛は結構アレなものですが、
(例は古いけど)「ときメモ」ではすごくストイックなものとして描かれています。
それじゃあなんだかなぁということで、「現実的なときメモ」を描いてみる、
…などというのはアリなのではないかと思っています。
(ここでエロシーンを描くのが嫌ならば「示唆」するだけにするとか)

また、作品中の矛盾やほころびに「ツッコミ」を入れるには、
ぐだぐだ評論文を書くよりもそれと判って貰いやすいでしょう。
(「あの伏線っぽいのは何だったんだ」「結局△△の謎ってどうなった?」とか…)


…うまくまとまらないなぁ…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板