したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1001件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

台風被害対策本部

1岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2005/08/25(木) 17:19:31
2005年8月25日
台風11号本土上陸の模様

69TYJ ◆z59NetdzU6:2007/09/04(火) 23:39:09
小笠原諸島の高気圧で今まで封印されていた9号フィートウが
ようやく顔を表したか…軌道はほぼ100%の確率で関東に触れる

70さくらだもん(萌え地名) ◆uCWA7tWINA:2007/09/05(水) 20:05:39
明日の夕方通過予定

71TYJ ◆z59NetdzU6:2007/09/06(木) 05:36:45
やばいぞこれ

72TYJ ◆z59NetdzU6:2007/09/06(木) 06:03:05
珍しく関東直撃以外のコースが無い

73TYJ ◆z59NetdzU6:2007/09/06(木) 06:03:48
明日の朝が正念場

74岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/06(木) 15:37:41
2007年。過酷な猛暑だった日本の夏。
その暑さもようやく終わり、気温を30度程度で近づいた秋の気配。
大きな高気圧に覆われる小笠原諸島、そして大陸より差し込む
冷たい空気の低気圧が本土を冷まし、その間に前線が生まれ優しいの雨をもたらす。

穏やかな夏から秋への季節の移動。平和な9月だった。

しかし。
日本本土を防衛するかの如く太平洋を覆っていた高気圧が、突如東西に分裂。
西側・東側に分断された高気圧の狭間をぬって、現れたのは強烈な台風9号・フイートウだった。

75岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/06(木) 16:12:21
そしてフイートウは間隙をついて北上、日本本土への襲撃ルートをとる。
西側・東側に分かれた高気圧の合間に突如として現れた鉄のカーテン。
それは巨大の勢力を維持したまま、伊豆半島の先端まで押し寄せてきている。

深夜、TOKYO直撃。

1945年3月9日をあなたは覚えているだろうか。
東京ビッグエアレイド――、そうかつてない空からのジェノサイドである。

76岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/06(木) 16:19:05
助かる方法を記載しよう。生きろ関東市民。

①近くの防空壕に避難(防災頭巾は欠かさずに持って行きましょう)
②屋根に「P」マークを書く(家を捕虜収容所と偽り、直撃を避ける)
③自転車のチューブを購入(通過による一時的な酸素不足を避けるため)

老朽化した塹壕では土砂災害に注意。

77岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/06(木) 16:22:29
台風第9号 (フィートウ)

平成19年09月06日15時55分 発表
<06日15時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 八丈島の西 約120km
中心位置 北緯 33度05分(33.1度)
東経 138度30分(138.5度)
進行方向、速さ 北 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)

しばらくこの勢力を保ったまま、上陸することが予想される。
勢力・雨量・風速ともにそこそこの実力。侮るなかれ。

78春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/06(木) 16:30:59
台風の特性上、本土に近づくにつれてスピードを増すので
ピークは今夜21時頃ではないかと推測します。
明日の朝には通過してる予感。

79春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/06(木) 22:03:46
台風第9号 (フィートウ)
平成19年09月06日21時50分 発表
<06日21時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 石廊崎の南南西 約60km
中心位置 北緯 34度05分(34.1度)
東経 138度40分(138.7度)
進行方向、速さ 北 15km/h(8kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 55m/s(105kt)

予想を反してスピードを15㌔に保ち、勢力も965hPaのまま北上中
これは直撃だわ

80ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄.|ミミ彡 ◆mt7/.YbmTU:2007/09/06(木) 22:09:10
明日の陶芸教室は休みに決定・・・
事務のパートは有給休暇に・・・

81春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/06(木) 22:30:52
それが安全です

82すまが ◆diV5yzcEcw:2007/09/06(木) 22:51:49
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&amp;officeCode=21826&amp;obsrvtnPointCode=7&amp;timeAxis=60

家屋水没の危機

83春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/06(木) 23:55:41
家が揺れてる…

84春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/07(金) 02:07:46
台風第9号 (フィートウ)
平成19年09月07日01時45分 発表
<07日01時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 伊東市の付近
中心位置 北緯 35度00分(35.0度)
東経 139度10分(139.2度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 55m/s(105kt)

本土に近づいて半日がたっても勢力をかえぬまま関東地方に接近。
速度は20㌔とまだまだ上がらず…こんなに遅い時期が続く台風って…
しかし横浜にはあと20分程度で上陸の模様

85岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/07(金) 02:18:35
○四面楚歌のフイートウ、帝都・東京に孤軍特攻す

西側のユーラシア大陸の高気圧と東側の太平洋高気圧が揃って停滞し
冷戦構造の配置を余儀なくされたフイートウ。
そのため左右に進路を変えることはなく、まさに関ヶ原の合戦においての
西軍・島津義弘の部隊のような状態で関東へ襲撃コースを取るしかなくなった。
また、北緯38度線より北側の東北東部に低気圧が確認され、フイートウは
速度を上げることが出来ぬまま、ゆっくりと北上となった。

○ダナス爆誕の危機
自らの動きを制限され、関東に特攻せざるを得なくなったフイートウ。
それを見かねて強力な援軍が日本最南端に出現は必至である。
脅威の台風10号・ダナス。現在1006hPaの温帯低気圧だが、
ダナスの本土決戦後、1週間以内には反撃あるいは復讐として
日本を襲うことはほぼ間違いない。

大東亜天気図
http://www.jma.go.jp/jp/g3/

86春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/07(金) 02:44:12
2時前に小田原に上陸した模様
さぁいざ決戦

87岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/07(金) 02:53:18
○ 二○○時前、フイートウ遂に小田原に上陸す

「パターン青、台風です!小田原の上空です!!」
戦艦日向からこう打電された司令部。現参謀の冬月に驚く表情は無かった。
「やはりな。9番目のフイートウがついに現れたか…」

小田原海軍司令部はこのときに備え十分は準備と蓄えをもっていた。
だが、敵台風の勢力は2時50分現在においても変化はなかった。
それに加え、我が方は死者1名、重軽傷35名という打撃を
フイートウとの初期戦闘以前に被っていた。
西側・東側そして「北」の高気圧に圧迫され、我が軍もなす術がない状況。
「囲まれているのは、こっちかもね…」
と、一人の参謀がつぶやいた。軍議は終わらない。まさに小田原評定である。

88岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2007/09/07(金) 03:12:37
○フイートウとの対空戦はじまる、騒然とする市民。

ある国民の証言
「泥、泥、泥、塹壕の中での生活は本当に酷いものです。
 周囲には火薬の匂いと人の血の匂い、そして空から吹き付ける豪風。
 本当に頭がおかしくなりそうです…。ああ、温かいスープが飲みたい…」

各地で大打撃を与えているフイートウ。62年前の大空襲を思ってか
国民の士気は低めである。闇の空から吹きぬける焼夷弾。地獄の防衛線だった。

しかし○二五五時、横須賀基地より発射された、対空兵器パトリオッドM3号が
フイートウのウインドフィールドを貫通し、勢力を初めて低下させることに成功。
そう――本格的な戦闘はまだ始まったばかりなのである。

89春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/07(金) 03:55:12
そろそろ台風の目、いわばHCLの海の中に突入。
そこで我々は何を目にするのだろうか。まさにクローズドサークルである。

90春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/07(金) 16:27:19
台風第9号 (フィートウ)
平成19年09月07日15時55分 発表
<07日15時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 秋田市の付近
中心位置 北緯 39度50分(39.8度)
東経 140度05分(140.1度)
進行方向、速さ 北 50km/h(27kt)
中心気圧 988hPa
最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)

上陸から14時間経過。勢力を988hPaに弱めたものの、
未だ暴風域と強烈な雨をもったまま東北地方を縦断中

91春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/08(土) 05:25:24
函館に再上陸、札幌付近994hPaでまだ生存

92春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/08(土) 05:55:40
台風第9号 (フィートウ)
平成19年09月08日04時50分 発表
<08日04時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 苫小牧市の西 約60km
中心位置 北緯 42度35分(42.6度)
東経 140度55分(140.9度)
進行方向、速さ 北北東 25km/h(13kt)
中心気圧 994hPa
最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)

まだまだ元気なフイートウ。一方ダナスは日本には
進路を取らない模様

93春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/08(土) 05:57:28
フイートウのもたらした被害

死者1名行方不明5名重軽傷69名
救急隊により救助された者32名

94さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/08(土) 07:57:46
台風10号(ダナス)
2007年9月7日22時30分発表 
台風10号は、7日21時には南鳥島の北東約410Kmにあって、
北西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は1002hPa、
中心付近の最大風速は18m/sです。
この台風は、8日21時には南鳥島の北約650Km、
9日21時には日本の東へ達するでしょう。
10日21時には日本のはるか東へ達する見込みです。
この方面の船舶は、十分な警戒が必要です。
次回の台風情報は、9月8日10時30分の予定です。

95春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/09(日) 06:50:31
台風第10号 (ダナス)
平成19年09月09日06時45分 発表
<09日06時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 日本の東
中心位置 北緯 31度30分(31.5度)
東経 150度00分(150.0度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(9kt)
中心気圧 998hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)

ダナス成長中も、日本本土には影響を及ぼさない模様

96春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/09(日) 06:52:23
昨日、朝日CC発走の前に、オホーツク海において
フイートウの死亡を確認。

97さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/13(木) 20:07:39
台風11号
アジア名 NARI(ナーリー)
位置 北緯23度0分
東経132度35分
大きさ ---
強さ ---
中心気圧 996hPa
最大風速 中心付近で20m/s
進行方向 北西
速度 20km/h
暴風半径 ---
強風半径 中心から北東220km
中心から南西190km

98うなぎ ◆.vGOkeibaU:2007/09/14(金) 20:11:49
べんぞうさん ナーリーが接近しているナリ

99さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/14(金) 20:28:15
あっそう

100春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/14(金) 22:08:34
台風第11号 (ナーリー)
平成19年09月14日21時50分 発表
<14日21時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 那覇市の南西 約80km
中心位置 北緯 25度40分(25.7度)
東経 127度10分(127.2度)
進行方向、速さ 北西 20km/h(10kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)

朝鮮半島直撃

101春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/14(金) 22:09:29
945hPaまで成長するとは

102さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/14(金) 22:16:57
海上に有る限り成長し続けることは前にも書いた

103さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/15(土) 13:55:07
目標に向かって一直線

104春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/15(土) 14:04:05
一途だねぇ

105 ◆JunIC/Qx.U:2007/09/15(土) 16:00:58
強風で傘が飛びかけました。

106春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/15(土) 16:27:32
小倉競馬がもし今週だったら開催危なかった悪寒

107さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/15(土) 17:01:48
東北はまだしも北海道ヤバス

108春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/15(土) 17:28:26
台風第11号 (ナーリー)
平成19年09月15日16時45分 発表
<15日16時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 久米島の北 約330km
中心位置 北緯 29度10分(29.2度)
東経 126度05分(126.1度)
進行方向、速さ 北 20km/h(12kt)
中心気圧 940hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)

さらに成長。平壌→函館ルートで現在北上中

109春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/09/15(土) 17:28:54
ちょっと言い方が変だったな
平壌→函館ルートを通る予定

110さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/15(土) 23:36:10
収穫前の半島直撃

111さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/16(日) 00:14:24
ナーリーのおかげで来週は晴れ続きになりそうだ

112うなぎ ◆.vGOkeibaU:2007/09/16(日) 05:18:08
あっそう

113さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/16(日) 17:19:48
台風12号
アジア名 WIPHA(ウィパー)
位置 北緯20度10分
東経130度50分
大きさ ---
強さ ---
中心気圧 990hPa
最大風速 中心付近で20m/s
進行方向 西北西
速度 10km/h
暴風半径 ---
強風半径 中心から240km

114さくらいだもん ◆uCWA7tWINA:2007/09/16(日) 17:21:16
台風12号
2007年9月16日16時30分発表 
台風12号は、16日15時には南大東島の南約600Kmにあって、
西北西へ毎時10kmで進んでいます。中心気圧は990hPa、中
心付近の最大風速は20m/sです。この台風は、17日15時には
沖縄の南海上、18日15時には先島諸島近海付近を経て、
19日15時には東シナ海付近へ達する見込みです。
台風周辺海域および進路にあたる海域は、シケ〜大シケと
なるため厳重な警戒が必要です。

115さくらだもん ◆uCWA7tWINA:2007/10/06(土) 11:59:02
台風第15号 (クローサ)
平成19年10月06日11時45分 発表
<06日11時の実況>
大きさ 大型
強さ 猛烈な
存在地域 与那国島の南南東 約40km
中心位置 北緯 24度10分(24.2度)
東経 123度05分(123.1度)
進行方向、速さ 北西 20km/h(12kt)
中心気圧 920hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
25m/s以上の暴風域 全域 260km(140NM)
15m/s以上の強風域 全域 600km(325NM)

116さくらだもん ◆uCWA7tWINA:2007/10/06(土) 12:01:04
台風15号
2007年10月6日10時30分発表 
大型で猛烈な台風15号は、6日9時には西表島の南約80Kmにあって、
北北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は920hPa、
中心付近の最大風速は55m/sです。
この台風は、7日9時には与那国島の北西約230Km、
8日9時には東シナ海付近へ達する見込みです。
台風周辺海域および進路にあたる海域はシケ〜大シケとなるため、
また台風の進路にあたる地域は暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。

117さくらだもん ◆uCWA7tWINA:2007/10/06(土) 12:02:05
台風第16号 (ハイエン)
平成19年10月06日10時30分 発表
<06日09時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 ミッドウェー諸島近海
中心位置 北緯 28度30分(28.5度)
東経 170度50分(170.8度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(7kt)
中心気圧 998hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 全域 170km(90NM)

118さくらだもん ◆uCWA7tWINA:2007/10/06(土) 12:03:00
日本列島には影響ありません

119藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2007/10/26(金) 23:18:57
台風と呼べるのかどうか判らんけど
今の時期としては珍しいのであげてみる

120春日部 ◆L0XV/MHIIE:2007/10/27(土) 10:47:49
天皇賞を狙った台風ですな
ボンネビルレコードあたりがきそう

121さくらだもん ◆uCWA7tWINA:2007/10/27(土) 18:09:27
台風第20号 (ファクサイ)
平成19年10月27日17時42分 発表
<27日17時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 三宅島の東南東 約80km
中心位置 北緯 33度55分(33.9度)
東経 140度20分(140.3度)
進行方向、速さ 北東 85km/h(45kt)
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域 東側 90km(50NM)
西側 70km(40NM)
15m/s以上の強風域 東側 370km(200NM)
西側 190km(100NM)

速度が速いでつね

122うなぎ ◆.vGOkeibaU:2007/10/27(土) 18:12:42
ハクサイの鍋にしようかな

123藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2008/04/07(月) 22:41:50
台風ではないけど
なんか台風並な発達をしてるみたいなので、あげてみる

124春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/04/07(月) 23:40:05
東京都伊豆諸島および静岡県南部に暴風警報

125悠木陽菜タン(;´Д`)ハァハァ・・・ ◆00DUq99yyk:2008/04/08(火) 10:20:55
高校の近くとかに居たら見放題だな〜って思った。
そんぐらい凄い風だった。

126ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄.|ミミ彡 ◆0hi3f/g15k:2008/04/08(火) 20:57:54
男子校でもかね・・・

127うなぎ ◆.vGOkeibaU:2008/04/08(火) 21:53:54
駅に行くまでに高架下の駐車場を歩いていくから雨にぬれない
最強すぎる

128藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2008/04/18(金) 22:20:03
やっぱり地球温暖化の影響なんですかねぇ・・・
結局、熱帯低気圧じゃないから普通の低気圧の扱いなんだろうけど
ここまで来ると台風とあまり変わらないわけで・・・
今の時期は南岸低気圧がよく来る時期なわけだけど
それが台風並みになれば、そういった情報を、ちゃんとした方が良いよね

129彡 ⌒ ミ:2008/04/19(土) 00:40:19
年がら年中爆弾低気圧を生産し続ける神風日本ですね

130春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/05/17(土) 14:45:31
台風第4号 (ハーロン)
平成20年05月17日12時45分 発表
<17日12時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 南シナ海
中心位置 北緯 15度40分(15.7度)
東経 119度00分(119.0度)
進行方向、速さ 北東 10km/h(6kt)
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 全域 410km(220NM)

131春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/05/17(土) 14:45:49
沖縄直撃は避けられない模様

132藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2008/05/19(月) 22:56:27
さすがに5月じゃ、もう普通の低気圧になりそうだけど
やっぱり、この星は狂いはじめてる

先週「新雪」を見たというのに・・・

133ラストタイ( ´_ゝ`)フーン:2008/05/27(火) 20:02:56
台風第5号 (ナクリー)
平成20年05月27日18時45分 発表
<27日18時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 14度20分(14.3度)
東経 137度30分(137.5度)
進行方向、速さ ほとんど停滞
中心気圧 1000hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 全域 190km(100NM)
<28日18時の予報>
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 15度50分(15.8度)
東経 136度40分(136.7度)
進行方向、速さ 北北西 ゆっくり
中心気圧 990hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
予報円の半径 130km(70NM)
<29日15時の予報>
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 17度35分(17.6度)
東経 136度20分(136.3度)
進行方向、速さ 北 ゆっくり
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
予報円の半径 200km(110NM)
暴風警戒域 全域 260km(140NM)
<30日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 沖の鳥島近海
予報円の中心 北緯 19度40分(19.7度)
東経 135度55分(135.9度)
進行方向、速さ 北 ゆっくり
中心気圧 970hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
予報円の半径 300km(160NM)
暴風警戒域 全域 370km(200NM)

134匿名:2008/06/22(日) 21:22:57
台風6号
アジア名 Fengshen(フンシェン)
位置 北緯15度50分
東経119度55分
大きさ ---
強さ 強い
中心気圧 970hPa
最大風速 中心付近で35m/s
進行方向 北北西
速度 20km/h
暴風半径 中心から80km
強風半径 中心から西220km
中心から東190km

今後の進路次第では今週末関東通過

135精神病的台風基地:2008/07/16(水) 07:15:02
台風第7号 (カルマエギ)
平成20年07月16日06時45分 発表
<16日06時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 18度00分(18.0度)
東経 123度20分(123.3度)
進行方向、速さ ほとんど停滞
中心気圧 994hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
15m/s以上の強風域 全域 190km(100NM)

136藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2008/07/21(月) 17:44:55
某ミクシに、こんなコミュがあったので入りましたw

台風の成長を見守る
http://mixi.jp/view_community.pl?id=209793

137元祖台風倶楽部:2008/07/26(土) 20:35:32
台風8号
アジア名 Fung-wong(フォンウォン)
位置 北緯21度25分
東経126度30分
大きさ ---
強さ ---
中心気圧 980hPa
最大風速 中心付近で30m/s
進行方向 西
速度 20km/h
暴風半径 中心から90km
強風半径 中心から370km

石垣島以外の日本には影響はありません

138元祖台風倶楽部:2008/08/10(日) 18:55:21
9号見逃したぁぁsっぁぁぁあぁぁぁっぁ不覚・・・

台風第10号 (ファンフォン)
平成20年08月10日18時40分 発表
<10日18時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 日本のはるか東
中心位置 北緯 31度00分(31.0度)
東経 155度40分(155.7度)
進行方向、速さ 北東 30km/h(17kt)
中心気圧 1000hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 南東側 280km(150NM)
北西側 170km(90NM)

139元祖台風倶楽部:2008/08/15(金) 18:04:59
台風第11号 (ヴォンフォン)
平成20年08月15日16時25分 発表
<15日15時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 日本の南
中心位置 北緯 30度10分(30.2度)
東経 135度25分(135.4度)
進行方向、速さ 北北東 25km/h(14kt)
中心気圧 994hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 南東側 220km(120NM)
北西側 170km(90NM)

140春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/08/16(土) 00:23:42
ヴォンフォンは要チェック
精力は未だ994hPaだが、
発達して北上なんてこともあれば
豪雨の恐れも

141匿名:2008/08/16(土) 01:40:03
iysaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaas

142春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/08/16(土) 16:37:54
ヴォンフォンは現在八丈島を侵攻中
しかし本土はそれそうだ
一方、ヴォンフォンの先遣部隊が東日本を中心に攻撃中
関東地方では竜巻に注意

143元祖台風倶楽部:2008/08/22(金) 20:07:26
台風第12号 (ヌーリ)
平成20年08月22日18時40分 発表
<22日18時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 香港付近
中心位置 北緯 22度25分(22.4度)
東経 114度10分(114.2度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(8kt)
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
15m/s以上の強風域 南東側 500km(270NM)
北西側 330km(180NM)

144藤原琢己 ◆AE86.wHHHQ:2008/08/29(金) 22:16:15
今年はというか、もう地球温暖化で来年以降もあるんだろうけど
台風被害というより今年はゲリラ雷雨被害対策本部にした方がいいね・・・

145春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/08/29(金) 22:18:40
東京都雷ヤバス

146 ◆Lily.P.SYc:2008/08/29(金) 22:58:16
高層マンションのせいで平和なうちの近所までカオスだよ…

147春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/08/29(金) 22:59:49
リリィさんは高級住宅地に住んでる印象

148春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/08/30(土) 00:04:37
今始めて大雨のニュース見た
積乱雲鬼

149鬱になった少年:2008/08/30(土) 12:22:45
リリィ=新宿区在住のOL

150 ◆Lily.P.SYc:2008/08/30(土) 14:00:29
>>147
今日の夜もヤバイらしいよ…高級って、まあ、普通ですよ

151春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/02(火) 09:42:39
今年は未だに台風の日本本土上陸決戦は無し。

台風7号が中国、北朝鮮と通過して樺太で消滅したように
今年は何故か台風が来ない。小笠原諸島から東にそれるパターンも多い。

152春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/02(火) 09:49:23
気象庁、今回の全国的なゲリラ豪雨を受け
「平成二十年、八月末豪雨」と命名。

153岡村ヘクトパスカル ◆Cizzo/G/KY:2008/09/02(火) 10:21:23
2004年の台風多数襲来以降、わが国における台風の被害は減った。
その年は過去最多となる10回の本土上陸という最悪なケースの年であった。
台風18号ソングダは上陸再上陸を繰り返し、日本列島ほぼすべてに被害もたらし
死者・行方不明者・負傷者はあわせて1500人に及んだ。
そして新潟中越地震の二次災害としても大きな被害をもたらした台風23号トカゲ。
こちらは死者約100名と死者行方不明者では18号を超える被害である。
その後、05年4号マンニィ、07年9号フイートウと、強烈な襲来もあったが
04年期に比べると比較的穏やかである。
また、06年・08年(9/2現在)はほとんど台風の被害は見受けられない。
だが、一方で06年は梅雨明けが遅れ、7月に記録的豪雨となり
08年はオホーツク高気圧による低温と低気圧の停滞による局地的な豪雨が続いた。
ともに気象庁は「平成16年7月豪雨(死者26名)」「平成18年8月末豪雨」と名付けるなど
台風が来ない年でも、各地で水害が起きている現状である。

自然の驚異。それはいつも唐突である。台風が来ないからといって
最後まで安心することはできない。

今後の予定
13号森羅攻 14号ハグピート 15号チャンミー 16号メーカラー
17号ヒーゴス 18号バービー(強烈予定) 19号名作

154元祖台風倶楽部:2008/09/10(水) 20:56:23
台風第13号 (シンラコウ)
平成20年09月10日18時45分 発表
<10日18時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 沖縄の南
中心位置 北緯 20度25分(20.4度)
東経 124度20分(124.3度)
進行方向、速さ 北 ゆっくり
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 40m/s(80kt)
最大瞬間風速 60m/s(115kt)
25m/s以上の暴風域 全域 200km(110NM)
15m/s以上の強風域 北東側 430km(230NM)
南西側 370km(200NM)

155春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/10(水) 22:53:02
しばらくおとなしかった台風の復活
森羅攻、沖縄直撃は避けられまい

156春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/12(金) 12:25:56
台風第13号 (シンラコウ)
平成20年09月12日11時40分 気象協会発表
<12日11時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 石垣島の南 約140km
中心位置 北緯 23度05分(23.1度)
東経 124度25分(124.4度)
進行方向、速さ 北北西 ゆっくり
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM)
15m/s以上の強風域 全域 370km(200NM)

発達中。台湾および沖縄で被害は避けられない。
中国大陸に向けて北上しているが、九州も注意を。

157春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/15(月) 20:50:10
なんと中国南部から東上して日本接近
森羅攻恐るべし

158匿名:2008/09/15(月) 23:48:21
http://www.1-18-08.com/


やヴぁい・・・

159匿名:2008/09/16(火) 18:56:40
沖縄もさすがに無事ではいられまい

160春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/17(水) 04:17:12
ゆっくりと東上

161春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/18(木) 18:41:05
ゆっくり多大な雨をもたらす台風。
勢力は弱いが大型なので円は大きい。
現在鹿児島。発生から既に一週間以上

162春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/18(木) 21:46:50
04年台風23号に酷似だな。
スピード20km、とにかくゆっくり。
明日に関西、明後日に関東。
水不足の地方には歓喜の雨となるが土砂災害には注意。

163春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/19(金) 11:52:30
現在、四国の南東に存在、
勢力980hpaを保ったまま。
大雨をもたらす雨雲の先端は既に愛知県に達している。

都心部でも浸水の恐れ有り。

164春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/19(金) 23:21:53
しっとりとした雨。しかしすでに溢れるほどの量
中野区上高田あたりは浸水してるかも

165元祖台風倶楽部:2008/09/20(土) 03:24:22
台風第14号 (ハグピート)
平成20年09月20日01時00分 発表

<20日00時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 13度40分(13.7度)
東経 131度25分(131.4度)
進行方向、速さ 西 35km/h(18kt)
中心気圧 1004hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 全域 220km(120NM)

166元祖台風倶楽部:2008/09/28(日) 00:58:41
台風第15号 (チャンミー)
平成20年09月28日00時45分 発表

<28日00時の実況>
大きさ -
強さ 猛烈な
存在地域 石垣島の南 約300km
中心位置 北緯 21度35分(21.6度)
東経 123度55分(123.9度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(12kt)
中心気圧 910hPa
中心付近の最大風速 60m/s(115kt)
最大瞬間風速 85m/s(165kt)
25m/s以上の暴風域 全域 220km(120NM)
15m/s以上の強風域 全域 440km(240NM)

167春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/30(火) 09:53:09
15号チャンミー、森羅攻と同じような軌道を描き
再び台湾近辺から、真西へルートをとった

168春日部 ◆L0XV/MHIIE:2008/09/30(火) 09:54:48
台風第15号 (チャンミー)
平成20年09月30日06時50分 発表
<30日06時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 東シナ海
中心位置 北緯 27度55分(27.9度)
東経 123度05分(123.1度)
進行方向、速さ 北東 25km/h(13kt)
中心気圧 990hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
15m/s以上の強風域 全域 300km(160NM)

台風第16号 (メーカラー)
平成20年09月30日07時05分 発表
<30日06時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 トンキン湾
中心位置 北緯 17度10分(17.2度)
東経 107度30分(107.5度)
進行方向、速さ 西 20km/h(11kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
15m/s以上の強風域 全域 220km(120NM)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板