したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

懐かしの映画館

1お湯:2003/08/25(月) 21:16

閉館してしまった映画館について語るスレッドです。

41山中ちやん:2005/01/27(木) 15:41:06
伊勢丹の前に階段,上まで長いのが合ったね。太陽がいつぱい、なんか20かい

くらい,やっていて,五木寛之なんか、ずいぶんいったらしい

広島にも東洋座上にめいがざがあったね。なっかしーーーー。しびれる

















ヤッテイタヨ.五木寛之なんか,通ったらしいよ。

4239:2005/01/30(日) 15:14:17
>40 ありがとうございました!
今日お見舞いに行って教えることができました、思い出話がいっぱい出てきました。
お礼が遅くなってしまってご免なさいです。

43:2005/02/12(土) 16:04:40
浅草にロキシーという映画館の情報があったら教えて〜

44サトウ:2005/03/05(土) 22:33:30
浅草のロキシーは、東武浅草駅から新仲見世を通り抜けて六区映画街に出たところの、右角にありました。正面左から「東京クラブ」、「トキワ座」、「ロキシー」と三軒の映画館が横につながった独特の建物でした。今ではなくなった多くの浅草の映画館はかつての浅草オペラの時代を象徴する大きな舞台があって、舞台にはフットライト、舞台の上には照明のライトがたくさん吊り下げられていました。いずれも浅草オペラのよき時代の雰囲気を残していました。もう四十年近くになりますが、東武電車を下りて浅草を通り抜け都電で神田まで通学していた時代があります。そのころは「ロキシー」は洋画の封切館、隣のトキワ座は日本映画の旧作、東京クラブは洋画の旧作の三本立てだったと記憶しています。いずれも三階席まであったと思います。トキワ座とロキシーも昔の浅草の雰囲気を残す大きい劇場でした。晩年、ロキシーは「浅草松竹」が廃館となった後、しばらくは「浅草松竹」と改名して、松竹映画の封切館でした。同じ並びには「千代田劇場」「浅草電気館」などがありましたが、今では「浅草東宝」だけになってしまいました。

45:2005/03/13(日) 15:31:24
>サトウ様
情報ありがとうございました。
閉館した映画館に興味をもって調べていたので大変参考になりました。

46映劇:2005/03/27(日) 16:45:32
こういう映画館の情報を探しています。
    新潟東映ミラノ
    大分グランドロキシー
    江東スカラ座
    函館東映シネマ
    新宿ジョイシネマ3.4
    佐世保カズバ映劇
    岡山セントラル
  を探しています。教えてください。

47新潟東映ミラノ:2005/03/27(日) 20:33:01
ミラノ?パラスでは???
http://homepage2.nifty.com/n-cinema/cinemas/closed/niigata-toei.html

48darcy:2005/03/28(月) 14:06:43
>46 映劇さん
岡山セントラルは随分前に閉館しました。
岡山の映画興行を牛耳る(!?)福武チェーンの映画館でした。
ジョリービルという天満屋(岡山では有名なデパート)の側にあるビルの
地下にあって座席数は250席程ではなかったでしょうか。
(このビルには今でも同じチェーンの岡山ジョリー東宝があります)
洋画の専門館であり、福武チェーンの中では小劇場でしたので興行的に
強い作品はグランド劇場、そうでない作品はここ、という感じでしたね。
ちなみに私はここで「2001年宇宙の旅」を初公開時に観ました。
もちろん70mmの設備はありませんでした。
その他にも、「チップス先生さようなら」+「いちご白書」の2本立、
私の個人的なベスト「恋」をここで観ました。
こじんまりとした居心地のいい映画館でしたが、今時のシネコンであれば
座席数は120席程度のスペースであったように思います。

49チャックマン:2005/03/28(月) 18:28:22
れ?:>46
新潟東映ミラノ・・・・76年オープン
           80年 東映ミラノに変更
           90年 東映パラス2に変更
           91年 閉館

大分グランドロキシー  90年に閉館

江東スカラ座・・・・今は錦糸町シネマ8楽天地の5か6か7か8

新宿ジョイシネマ3,4はリアスクリーン映写方式の映画館
ですよね?

50トーア:2005/03/28(月) 21:00:33
>>46
新宿ジョイシネマ3.4は歌舞伎町シネマのことですか?

51マーボー:2005/03/30(水) 12:48:12
明日、31日で東京・みゆき座が48年の歴史に終幕を降ろします。
今から、48年前、みゆき通りに開館、「砂の器」など大ヒットを飛ばした、日本有数の
劇場でした。
みゆき族でも有名になり、1962年には、洋画のロードショー館に華々しく転身。
1968年の「卒業」では、32万人を動員、1975年には、あの有名な「エマニエル夫人」
にあっては、37万人の記録的な動員で大ヒットを飛ばした劇場でした。

今回、時代の流れには逆らえず、惜しまれての閉館ですが、みゆき座という、女性好みの
ネーミングは隣の日比谷スカラ座2が引き継ぐ事で落ち着いたようです。
女性が1人でも行ける劇場として親しまれた劇場の閉館、誠に残念ですね。

52キノパノラマ:2005/03/31(木) 00:51:22
みゆき座のさよなら上映会に行ってきました。
この掲示板の情報のおかげです。ありがとうございました。
最終日ではありませんが「リバー・ランズ・スルー・イット」300円!
満席ではありませんが、それなりの入りでした。
記念のミニプログラムが泣かせます。
「・・・最新設備の映画館に比べ、当館はお座席や構造、バリヤフリーへの対応など
でお客様に不便をお掛けすることもあったかと存じます。・・・」
しかし、古くても手入れは行き届いており、さすがのブランドです。
スカラ座2がみゆき座を襲名するそうですが、
器の格に差がありすぎてファンとするとむしろ悲しいです。
同時に閉館する日比谷映画にしても、私にとって思い入れは千代田劇場の
ままですし。
日比谷が日本一の映画街だったのも昔のことになりましたね。

53マーボー:2005/03/31(木) 01:29:58
キノパノラマ様
みゆき座、まるでキネマ時代のような名前、また一つ有名な映画館が消えていきますね。
私は京都在住ですが、良く東京へ出張の時にお世話になって劇場でした。
昨日のTVでレポーターが寂しそうに回想していましたので、51>で投稿させて頂きました。

日比谷と言えば映画街、まるで映画を楽しむ街という様な雰囲気の通りでした。
今でこそ、渋谷、新宿が映画の街という雰囲気に代表されますが、昔は銀座・日比谷・有楽町界隈に
優秀劇場は集中していたようです。

みゆき座がオープンした頃は、日比谷で映画を見る、そこへ行くことが、よそゆきの服装をしたものです。
映画が終わり、帰りにレストランで食事してお茶をする。この劇場にはお嬢様が行く雰囲気があったのです。
映画館と言うより劇場といった方がふさわしかった「みゆき座」でしたね。

また日比谷映画は、あの初代ボンド・ショーンコネリーの看板(007)を思うと目頭が熱くなります。
みゆき座にしても、そのまま思い出を抱いて消えていく方がいいのかもしれませんね。

京都も映画発祥の老舗、京都松竹座が一昨年、惜しまれて消えていきました。
この4月に、MOVIX京都として、12スクリーンの大シネコンとして、オープンします。

みゆき座・日比谷映画も消えていく運命、これも映画業界が新しくなる犠牲かも知れません。
寂しさは残りますが、より見やすい映画館・シネコンがあちらにも、こちらにもオープンしています。
これも時代の流れでしょうね。

54山ちやん:2005/04/01(金) 10:36:49
東映、御金蔵破り、はフランス映画、ドロンとギヤバン、で地下室のメロテイーとして映画化され傑作としてなりました。岡山の、倉敷東映は、古い決策を物凄い、組み合わせでうれしいですね。

55シネキチ:2005/04/01(金) 14:13:37
>>53
かつての東宝日比谷映画街は007などアクション専門の旧日比谷映画、70mm大作の有楽座、東宝邦画番組の千代田劇場(今回閉鎖した日比谷映画)、女性映画・文芸路線のみゆき座とつづき、
その向かいの東京宝塚劇場のビルの5階あたりがスカラ座だったと思います。それぞれの劇場に個性があり、巨大な絵看板が随所に掲げられたこの街を歩くとわくわくしたものです。それが今は劇場も小ぶり
になり丸の内のオフィスビル界隈とさほど変わらぬ印象になってしまいました。現日比谷映画、みゆき座、演劇の芸術座を擁する当方本社ビルが立替になるとますますその傾向が強まるでしょう。
残念ですね。マーボーさんの>>51の書き込みに、みゆき座で「砂の器」上映と書かれていますが、「砂の器」は松竹・東急系で上映された作品ですので勘違いされておられるようです。

56マーボー:2005/04/01(金) 19:25:54
「砂の器」は1974年に丹波哲郎 :加藤剛 :緒形拳等で野村芳太郎監督が松竹で製作した
映画でした。30日のTVでの話を間違って聞いていたようです。
お詫びして訂正致します。
「卒業」「エマニエル夫人」は違いないはずです。
いづれにしても、有名劇場の閉館は、悲しくなる程の寂しさと哀愁を感じます。
歴史が変わると言えばそれまでですが。

57マラソン:2005/04/03(日) 18:16:26
カズバ映劇は東宝ピカデリの後ろにあったのですが、今はインターネットカフェとかが入っています。

58松田:2005/04/03(日) 18:19:38
豊田にあったアート座という映画館とコロモ劇場について知りたいです。

59マラソン:2005/04/03(日) 18:44:27
京都にあったパレス劇場は3館ありました
パレス劇場、パレス映劇、パレス名画座とありました
東宝洋画系です

60マーボー:2005/04/03(日) 21:56:28
パレス劇場は確かに京都の四条河原町・高島屋の裏にありました。
旧アイススケート場を建て直しての映画館でした。今は高島屋の新館になっています。

この劇場で思い出すのは、大劇場で見た「エデンの東」です。
当時、シネマスコープが出来て間のない頃で、スクリーンの横幅は30Mほどあったのでは
と思いました。この頃、流行した八頭身美人を、スクリーンの前に立たせて、巨大さに
驚かされたものです。
この劇場、短い歴史の間、いろいろな事を行いました。当時人気の、三橋美智也のショー等も
公演しました。あの高音の美声、ワザとマイクの音を切り、生音であのでかい劇場に聞かせたのも
驚きでした。
当時大阪OS劇場(シネラマ)より少し遅れ、この劇場でも3台のプロジェクターを使った
シネラマを公開した時期もありました。劇場自体はOSより大きかったのではないかと記憶します。
残念でしたが、このパレス大劇場を含めた3劇場は、高島屋京都店の増築と共に短命で終わりを
告げました。

ちなみに、今の東宝公楽は当時、この高島屋の地下に公楽会館としてありましたが、
この劇場も、現三条河原町に移転しています。
当時は、百貨店にある映画館も多かったようです。今の京都駅前にプラッツ近鉄百貨店が
あります。この百貨店、以前は丸物百貨店と言っていました。ここの屋上には丸物劇場が
あったのを覚えています。
京都では新京極あった、美松大劇場、美松映劇、菊映、SY松竹、京都ピカデリー、
京都ロキシー、京都松竹座、河原町に文映等が相次いで閉館していきました。
それらの映画館がMOVIX京都12スクリーンで、蘇ってくるのだと思われると
複雑な気持ちになります。
京都宝塚劇場・京都スカラ座・東宝公楽・京極東宝1.2.3・弥生座1.2の現映画館も
頑張ってほしいですね。シネコンに負けるな。

63山中:2005/04/05(火) 14:37:43
昔広島仲に朝日会館があり、もう40年以上前にアラモ,や南太平洋をやつてました。

64赤ヘル:2005/04/05(火) 22:18:47
>>63 
広島の朝日会館は収容人員が中国地方最大で今はスカラ座になってます!!

65山中:2005/04/06(水) 09:54:53
前の書き込みで三重になつてしまいました、朝日会館のこと、その他,中劇や
新ー地シネマ、が40円、50円の時代です、ドロンの、太陽がいつぱいと刑事を、

66チャックマン:2005/04/06(水) 19:05:27
れ:>>62,64
現?広島スカラ座は元朝日会館ですね。

67yamanaka:2005/04/10(日) 10:40:55
今は広島帝劇は、ありませんですか、昔は大映の長谷川一夫や雷蔵を良く見た。

68山ちやん:2005/04/12(火) 14:53:47
40年以上も前ですが,仏映画,岡田英治,仏女優共演で24時間の情事,,アランレネトイ生
広島でオ―ルロケ,福屋の前などのロケを見ました,今ビデオで見ると40年前の広島が観れます

69山ちやん:2005/04/14(木) 14:31:54
45年前の広島が写る,仏,映画,24時間の情事、岡田英治,仏女優のエマニエルリバ,競演で広島
リバで仏、の�% % 篤張▲薀譽諭宗ぅ譽諭爾虜酩覆蓮さ酣唫泙蝓璽�バントで、など,福屋、本通リ、元キリンb
本通り、キリンビール,左の,路地や駅前,カサブランカのキヤバレーなどそのカサブランカの中でロケd
ブランカ,店内ノロケ,ドームの前のヵフーでの、仏映画のカメラがいい

70山ちやん:2005/04/14(木) 14:38:19
24時間の監督は、去年マアリーエバントで、の仏巨匠,アラレネ―、です

74:2005/04/14(木) 21:20:41
>>58様
 コロモ劇場は、91年に閉館しました。 
コロモ劇場は、戦前に出きた映画館で、いろいろな映画を上映していました。
そして建物を改築して、「コロモ劇場」、「コロモシネマ」となりました。
その「コロモ劇場」を2分割して「コロモ劇場1、2、3」になりました。(3はコロモシネマです。)

75松田:2005/04/16(土) 18:49:06
>>74様

教えてくれてありがとうございました。
コロモ劇場に興味がありました。

76映劇:2005/04/16(土) 18:57:22
こういう映画館を探しています
 川崎ミスタウン
 川崎ロイヤル劇場
 川崎スカラ座
 川崎ビル文化
 川崎グランド
 川崎国際
 川崎名画座
 川崎ニュース
 川崎スカイ
を探しています

77山ちやん:2005/04/28(木) 13:13:09
赤ヘルさんありがとう、書込みが完璧でなくごめん、覚え中なので、話は変
はりますが、今年のカ−プは、強いですね、20年か30ねん前,の初優勝のとき
古葉監督以下、全選手,ホテル、ニュー大谷に集合の時,行つてきました。あの時
の時が、広島が一番燃えたですね。

78山ちやん:2005/04/29(金) 10:39:23
映劇さん、川崎駅を直進市役所を、左へ100メートルの三角地でした、いまは
はありませんが、10年前は笛吹き童子、大菩薩峠、などがみれました

79やま:2005/05/02(月) 14:38:01
映劇さん、追加、、私が書いたのは、国際名画座、川崎國際,のこと
リクエストで古いのを掛けてくれてました。今はない、三角地、です
市役所を左へ折れた所、周りは韓国のバーや飲み屋街、おもしろい所や雰囲気野
の良い所がいつぱいありました。

80タータ:2005/05/18(水) 16:08:07
昭和47〜49年ごろ横浜浅間町に住んでいました。よくライオン座で洋画3本立てを見ました
キネ旬ではお目にかかっていませんからもうとっくに閉館したとおもいますが
どなたかどうなったか、知りませんが?当時同棲していた彼女と本当に通いました。
パリは霧にぬれて 夕陽のギャングたち がとても今でも印象に残っています

81オークボ:2005/05/26(木) 13:25:12
今から25年以上前福岡市内に1「天神中央」2「天神映劇」という映画館がありました。1は邦画、2は洋画です。どちらも3本立てで休憩時間が無く、エンドマークの次すぐ東映マークといったぐわい。それとすごいのは抵所得者、日雇い労働者が多く、上映集私語が多い、喧嘩もある。しかし、エッチなシーンはシーンとします。拝一刀が、柳生忍者群と奮戦中。大五郎に忍者が近ずく・・。大五郎危ない。と場内の観客。こんなぐわいの大変な映画館でした。しかし、良く利用しました。

82名無し:2005/06/12(日) 20:15:09
44>浅草名画座はまだあるみたいよん。

83懐かしの名画座:2005/08/06(土) 17:10:35
あなたの街に昔あった名画座ありますか?
  その名画座を書き込んでください

84bull:2005/09/17(土) 14:06:41
bullといいます。
名画座ではありませんが、幼い頃にあった地元の映画館のことを書きます。
かれこれ30年以上も前ですが、地元である東京は世田谷の祖師谷と言うところに
今で言うところのミニシアターがありました。名称は祖師谷映画劇場であったと思います。
今その場所に行くとよくこの場所に映画館があったな、と思うくらい狭い土地で、
当時での印象でも50〜100席程度の小さな映画館で、今は亡くなった祖母に
手を引かれて見に行った記憶がおぼろげながらに覚えています。
そのときかかっていたのは、時代劇であったように記憶していますが、作品名まで
は思い出せません。
土地柄、東宝砧撮影所、国際放映(今は東京メディアセンターといいますが)
そして、ウルトラマンの円谷プロダクションがあります。
少し離れた調布市には日活撮影所や大映スタジオなどがあり、昔から映画関係者
(制作スタッフや俳優)が多く住む町でした。
それが影響しているのかどうかはわかりませんが東京の中でも“村”という
感じの町ですから、映画館があったことは意外な出来事であったと感じています。
今では、その場所はアパートになっており、30代後半である私位までの
年代の人間が微妙に記憶しているだけになっていると思います。
よく、このことを思うたびにニューシネマパラダイスのトト少年とクロスオーバー
することがあり、直接的に関係あるかわかりませんが、数年前までは、コマーシャルの制作を
仕事にしていました。

少しはなしは反れますが、私的に映画館に対する思い入れがあり、意図的に名画座で
映画を見たくなることが多く有ります。シネコンに行けば最新のシステムに抱かれて
映画を楽しめるとは思うのですが、名画座のかび臭さやがたついた椅子が愛らしく思え
又、安堵感に包まれることが多くあります。
気分によって映画館を選ぶ気持ちを持ち続けさせてもらうためにも、名画座にはがんばって
貰いたいものです。

85るぅ:2005/10/02(日) 17:55:38
>>39-40
ネットサーフィンでつい先日、ここを知りましたのでかなり亀レスで恐縮ですが。
39さんお尋ねの劇場は、40さんの仰る通り87年に閉館した「新宿ロマン」
ですね。武蔵野館グループ経営の東宝洋画系映画館で、ここでジャッキーの
「サンダーアーム・龍兄虎弟」を観ました。
1Fロビーが前の池袋文芸座や閉館した新宿東映なみに狭かったですね。

86るぅ:2005/10/02(日) 19:56:22
>>46 映劇さん
>新宿ジョイシネマ3、4
85年に開館した「歌舞伎町シネマ1」「同2」を90年代初期に改名したときの
館名と思われます。グランドオデオンの隣のビルの2Fにあったかと。
97年に新宿ジョイシネマ5(それまでの新宿名画座⇒新宿シネパトス)が「3」を
襲名したので、閉館したのはこの前後の時期では。

80年代後半から90年代にあった歌舞伎町の劇場は他に
「歌舞伎町トーア1」「同2」が、現在の新宿トーア(旧:歌舞伎町東映)の上に
ありました。

どれも130席前後で、教室の黒板程度のスクリーンでしたね・・・。

87チャックマン:2005/12/08(木) 22:50:22
れ:86?>歌舞伎町トーア1&2はその前は歌舞伎町日活(にっかつ?)
として、1館でにっかつロマンポルノの封切り劇場でしたよ

しかし、風俗の町歌舞伎町、ピンク映画館1館もないなあ

89マーボー:2006/01/26(木) 17:39:25
久しぶりに書き込みます。
京都一の繁華街、河原町・新京極一帯の映画館、京都スカラ座・京都宝塚劇場・京極東宝1.2.3の5館が
1月29日(日)を持って閉館する。設備が老朽化したのは原因らしい。
これらの劇場は東宝直営館として、1935年10月に開場し70余年に渡り京都の映画ファンに親しまれて
きた老舗の劇場である。
昨年、JR二条駅前にオープンしたTOHOシネマズ二条が映写・音響・環境とも好評の様で、新旧入れ替えの表れか。

この二つの映画館ビルの跡地には衣料量販店「ユニクロ」を核にした複合商業施設とビジネスホテルが出来るらしい。
京宝ビルは9階建てに建て替えてユニクロを展開するファーストリティリングがビルの運営を受託、
ユニクロの新ブランドを含めた(常店の2倍)衣料・飲食・スポーツジム等が入る。京極東宝ビルは
10階建てに建て替えビジネスホテルが営業する。繁華街の立地を生かして観光客の利用を見込んでいる。
映画館は両ビルとも完全に姿を消すようだ。

映画館。坪単価の売り上げには、よほど集客率が悪いのだろう。両ビルは京都でも屈指の一等地、映画館を
経営するよりテナントビルにした方が収入の安定化が図れるのかも知れない。映画メーカーが持っている
ビルにしては寂しい限りである。
これで河原町・新京極一帯には、映画館としてMOVIX京都(12スクリーン)と東宝公楽・弥生座1.2の
15スクリーンのみになるのは、映画ファンとしては悲しい限りだ。

さよならイベントとして下記懐かしの作品が日替わり上映される。
<<<1月28日(土)29日(日)[ラストショー]の上映作品>>>
『太陽がいっぱい』『十戒』『ローマの休日』『日本のいちばん長い日』『用心棒』『また逢う日まで』
『戦場にかける橋』『ジョニーは戦場へ行った』『海底軍艦』『日本沈没』『七人の侍』『ベン・ハー』
『街の灯』『荒野の七人』『慕情』『帰らざる河』

いずれも懐かしい作品が並んでいる。上映劇場、上映時間は東宝のHPを参考にされたい。

また、この機会に映画館の映写室も公開されるので日頃見られない映画館の裏側が見られる。
<映写室見学の日時>  場所:京極東宝会館4F 映写室(京極東宝2&3)
28日(土) 1回目 14:20から14:40頃
        2回目 17:40から18:00頃
29日(日) 1回目 12:50から13:10頃
        2回目 15:50から16:10頃

特に京都宝塚劇場は、終戦後米軍に撤収されていた劇場、返還後には宝塚歌劇の上演も行われた想い出が残る
老舗中の老舗である。これらの劇場に「長い間ありがとう」と言う言葉を贈りたい。

90WHAT:2006/02/04(土) 20:11:54
登戸銀映

向ヶ丘遊園駅前

91:2006/02/16(木) 12:37:30
江東スカラ座は錦江飯店の前にあったピンクか名画座ですよ。
いまのシネマ5、6は錦糸町スカラ座。

93:2006/03/18(土) 00:46:28
新宿ジョイシネマ3、4はヒューマックスビル(東亜会館の隣)にあったんですかね。
で、新宿ジョイシネマ3、4はどの映画館のチェーンだったんでしょうか?
そういえば、新宿東映会館は去年閉館したけど広かったですね。

94:2006/03/18(土) 00:49:56
>>93
すいません訂正します。新宿東映会館は去年じゃなくて2年前に閉館していました

95るぅ:2006/03/18(土) 02:41:45
新宿ジョイシネマ3、4は「歌舞伎町シネマ1、2」の館名の頃から
グランドオデオンの隣のビルの2Fにありました。
すき焼きバイキングの「新宿牧場」がある所です。
ヒューマックスのチェーンでした。

96マラソン:2006/03/18(土) 13:25:25
新宿ジョイシネマ3、4とチェーンをくんでいた劇場はどこだったんでしょうか。教えて下さい。
東宝洋画系でしょうか?それとも松竹東急系だったんでしょうか?

97京都:2006/03/18(土) 13:42:31
宝塚、スカラ座、京極東宝が閉館して,1ヶ月半以上経ちますが、京極弥生座がシネラリーペにかわりましたね。
京都sy京映と京都ピカデリーの跡地はどうなったんでしょうか?ピカデリーはスーパーの4階にあったようですが、まだ残っているんでしょうか?
美松劇場も跡地はどうなっているんでしょうか?気になります

98京都:2006/03/18(土) 13:43:06
宝塚、スカラ座、京極東宝が閉館して,1ヶ月半以上経ちますが、京極弥生座がシネラリーペにかわりましたね。
京都sy京映と京都ピカデリーの跡地はどうなったんでしょうか?ピカデリーはスーパーの4階にあったようですが、まだ残っているんでしょうか?
美松劇場も跡地はどうなっているんでしょうか?気になります。

99るぅ:2006/03/18(土) 14:24:51
>>96
銀座シネパトスと同じ、ミニシアター系列だったと思います。
「ランボー者」とかやってたなぁ・・・

100シネマ、青年:2006/05/08(月) 13:35:05

古い話になりますが、昭和28,9年ごろの広島市街の館でその時見た映画やその時代
映画を思い出される方、確か太陽館が的場に、中の棚には中劇、己斐には、衆楽、鷹野橋
には、東映かなーそれに新天地には新シネ、新天地劇場、など、八丁堀には文映、か
アーー思い出す餓鬼の頃。

101あひる:2006/05/09(火) 22:50:34
川越市にあるシアターホームランと言う映画館が、閉館になりました。

102>あひるさん:2006/05/10(水) 07:18:29
もう3ヶ月近く前ですけどね。

103水戸出身の人じゃないけど水戸の映画館を知りたい人:2006/07/30(日) 12:45:42
こういう映画館の情報を知りたいです。
  水戸スカラ座
  水戸パンテオン1.2

104傍観者:2006/08/12(土) 02:39:58
>>98
SY松竹京映の跡地…というか、建物そのものは残っていて、飲食店になっていたと思った。
(もしくはカラオケ屋だったかも知れない)
京都ピカデリーはそのまま廃墟として残ってる…つまり空き家状態
そのまま空室として残すのだったら、いっそのこと演芸場にでも改装して
松竹芸能に貸せばいいのに
あと、成人映画の八千代館って、ついに潰れた!?

105チャックマン:2006/08/17(木) 18:51:00
>>104
八千代館まだやってますよ

106やまさん:2006/08/18(金) 14:12:45
最近はシネコンばやりで昔の何か椅子に帽子を投げてそれも人よりはやく席
を取らなければコレが混んでるから大変トイレに行くと席に戻るの大変
あつたのですそんな時代、売り子が煎餅だラムネそれに休み時間は10分くらい
春日八郎、三波春夫、三橋だ、バンバン流れる予告編これが楽しい。家に
帰ればテレビはないよ映画館が天国、映画館はダンボールに札束エエー。

107ビットマン:2006/08/30(水) 17:34:16
僕は小学生(低学年)のとき、母親と妹とテアトル東京で「トラ!トラ!トラ!」を観ました。劇場の壁面に天地いっぱいに看板があって飛行場に襲いかかる日本の艦載機にひとり立ち向かって機銃を撃っている兵士が書かれていました。字幕も読めず母親に小声で呼んでもらったのを覚えています。それにいくら待ってもゼロ戦が出てこないなぁと思ったのもよく覚えています。あのころは映画館は特別な場所でした。でも、もっと小さかった妹はさぞかし退屈してたんでしょう。

108机龍之介:2006/09/05(火) 12:36:22
時代劇の好きな私、鞍馬天狗も見たでも大人になつてでも天狗は尊皇派、薩長だと知る
山口県明治以後資本家や財閥を稼がした今の阿部恒三のおじさんは岸総理、36年の安保の時
岸さん大映の永田ラッパ社長と仲良し、大毎オリオンズの日本シリーズの時は仲良く並んで
大映はいい映画を製作したが阿部さんが総理で果たして庶民は、、、。

109関の弥太郎:2006/09/05(火) 12:37:55
時代劇の好きな私、鞍馬天狗も見たでも大人になつてでも天狗は尊皇派、薩長だと知る
山口県明治以後資本家や財閥を稼がした今の阿部恒三のおじさんは岸総理、36年の安保の時
岸さん大映の永田ラッパ社長と仲良し、大毎オリオンズの日本シリーズの時は仲良く並んで
大映はいい映画を製作したが阿部さんが総理で果たして庶民は、、、。

110本当の宇宙の神(ほんとうの):2006/09/05(火) 13:03:46
机さんへ難しいことは考えないほうがいいですよ
私はそれより古い映画館で古い名作が見たい(ベンハー十戒、)それなのに石油は上がり
又上がり石油の胴元は何で十字軍の時代から今も相撲を取つているの天地創造のスペクタル
映画の時は同じ仲間なのに神は焼餅焼きだから一日に7回も拝ませるそれは分かる
ラマダンは貧しい人の為何も食べない修業それも解るでもキリストとの争いはやめようー
こちトラが迷惑です。、

111リィー:2006/09/13(水) 10:38:24
相鉄線の天王町ライオン座であのころ中学生だった私は若大将シリーズ三本立てを観ては加山雄三に恋してたのが懐かしいなぁー。

112ビーム:2006/11/22(水) 12:26:31
京都ピカデリーって、丸の内プラゼール系でしたっけ

113安芸:2007/03/09(金) 12:53:02
安芸です。日本の名画座とゆう本が岩波から出てます。(阿奈井氏著)
古い名画座が写真付ででてます。
テレビでは森進一と川内コウハンの問題が騒がしい。が

川内氏は田中角栄や自民党の政界にも顔を売り、月光仮面とは程遠い権力の味方。
なんで正義の味方だ。

114KM:2007/04/25(水) 21:28:54
来月、神戸の老舗映画館、阪急会館が閉館します。
今月、大坂道頓堀の角座と道頓堀東映が閉館したばかりです。
そういえば昨年も、神戸の三宮劇場と三宮東映、東映プラザが閉館しました。
いずれも近くにシネコンがオープンしたためです。
子供の頃からよく通った映画館が、また懐かしの映画館の仲間入りに、と思うと
時代の流れとはいえさびしいかぎりです。

115養老牛丼:2007/04/27(金) 09:09:20
昭和47年頃かな?目黒権之助坂にあった、
目黒スカラ座に東宝チャンピオン祭りを見に行きました。
おそらく東宝系の劇場だったんでしょうね。
誰かこの劇場で映画をご覧になった方いらっしゃいますか?

116TAKA:2007/05/28(月) 03:59:56
>>10マーボーさんへ
私は、京都在住の者です。私の人生は、1970年に京都パレス大劇場で
映画を観てゴロリと変わってしまいました。その時、あそこで観たのは、
「宇宙からの脱出」で、70ミリ・6チャンネル音響でした。それから、
閉館時に観た「恋」まで、実に短かったです。もし出来ましたら。もっと
パレス大劇場、パレス映画、パレス名画の事をもっと教えてください。
宜しくお願いします。

117…天風:2007/06/19(火) 11:13:10
昔から 懐かしい 小屋【昔は小屋と言いました>少しオシッコの臭いのする

休憩時間には三橋や春日や三波の歌が 掛かりそれがみな大ヒット した時代でした。


今は世の中 金持ちとその他が、あまりにもかけ離れて天国や宇宙に神があるのなら

のなら、、、 それにしてもキリストやバチカンの知らぬ存ぜぬはどんなものでしょうか
 なら イスラムのマホメット(ムハンマド。)のほうがマトモか?
1日に5回のメッカへの拝み、【神はヤキモチ焼き)それに 喜捨【献金)
貧しい者の為の施しをやり ラマダンには断食(これも貧乏な人の苦しみを知る行い)
それを 守ってる” 

イラクでシーアー派とスン二派が仁義なき広島戦争のような争いが行われてるが、これは
天国でモハンマドは悩むでしょう、

元元が聖書の旧約のアダムとイブからノアへアブラハムやモーゼまで【天地創造でジョンヒュストン
十戒でチャールトン、へストンが)そしてイエスキリストまで ここまでは
キリスト教もイスラムも同じ旧約の友達であった 訳ですイエスから500年後に
イスラムのモハンマド【モハメット)が日本の【蘇我 聖徳太子の時代)
にクラィシュ族から預言者として生まれる、イエスはマリヤからだがこちらは
生まれた時は母が死んでいて叔父に育てられ40歳と遅くに神から【天使のガブリエル 聖書にも書いてある
で この人年上の女房を25も上の金持ちを娶る このへんがイエスと違うのですね、
でコーランを神の教えに従い広めるも この人には女の子ばかりで男が生まれないこれがのちのちの正統な後継者争いの元であるシーーアー派
がモハンマド派であるが スン二派はイヤ 別にしよう テナことで未だにイラクやあちこちでの争い。
十字軍の時はキリスト教と争い 今は同じ仲間のイスラム同士 これは天国で悩みますねーーモハンマドは

ましてやサウジがアメリカのブッシュと手を握りアメリカのキリストのユダヤ教【イスラエルしかり)

ブッシュのアメリカのユダヤ石油人脈は金持ちの者のためならば貧乏な人の為の聖書とは大違いで
天で神は大怒りでは 人類は地球温暖化で滅ぼされておしまいでは。

石油のサウジの大成金も貧乏を少しは喜捨【ザカー)をしてるのでしょうか・・?

118イサム:2007/08/06(月) 12:10:59
養老牛丼さんへ

目黒の権の助坂は 私が若い時ですから昭和40年g頃ですか、

まだ映画館もあり 坂を下ったところの 右奥には焼き鳥やがあり(橋のそば)

権の助坂を目黒駅へ向かうと左の路地に飲み屋 スナック、がいろいろ(エロエロ

と在りました、今でも少しは昔の風情はありますね、果物や(駅の前)はまだ

あります、今は目蒲線が亡くなりました古い電車が出てました、

そして 行人坂を下ると雅叙園があり 橋を渡ると 左側にエルビーとゆう

乳酸菌のヤクルトのようなものを作る会社がありました、友がそこで働いておりました 。

119:2007/12/17(月) 10:05:57
3丁目の夕日の続編がヒットしてます、

30年代の昔に戻る 人生は振り返ることに意義はあるか>?あります

振り返ることで 俺は生きてきたんだ{私は生きてきた)時々は振り返ろう

生まれてこなかった 人達 偶然でもこの世に来た おまけだな、

だから 苦しみと喜びが半々でもよしとしよう、生まれてこれなかった人

その人達は苦しみも 喜びもなーーんにもない、で 宝くじが当れよ !

それは 欲張りだよ!  でも 叉買ったの>12月31日が楽しみ!無 無!

120よしみ:2007/12/29(土) 14:52:53
京都のピンク映画館、八千代館は本年12/28をもって閉館いたしました。

121映画好きのアンパンマン:2008/02/28(木) 14:50:23
なんと言っても、大阪の吹田にあった、吹田東映でしょうね1978年くらいだったか?
に閉館してしまったが、またユニークなつくりで、小さい劇場なのに2階席が有り
その2階には、靴を脱いでみれる桟敷席があったんですよ!!小さい時には
桟敷席でホルスの大冒険や怪竜大決戦を桟敷席でおかしを食べながら見て、お菓子のかすを
二階から下の階へ放り投げて怒られたっけ!!今思えば面白かったなあ!!

122おいなり:2008/05/15(木) 13:28:37
アンパンマンさんの 言う吹田東映ですか? 1978年頃は 東映が

片岡千恵蔵(遠山金四郎や国定忠治、次郎長、7つの顔、で)

市川右太衛門(旗本退屈男、その他、)錦之助(一心太助、石松、武蔵)

大川橋蔵(新吾十番勝負、大島渚の天草四郎、三波春夫が歌う主題歌もの

たとえば 旅笠道中、喧嘩笠、股旅道中、霧の中の渡り鳥、橋幸夫が歌う

花の折り鶴笠、など) 大友柳太郎(黒頭巾、右門、魔像、紅孔雀の主水)

里見浩太郎(金獅子紋シリーズ、ひばりと競演物)伏見扇太郎、月形龍之介

らで大儲け 大川博社長や岡田撮影所長がウハウハ時代 を終わりそうで

高倉健、鶴田、梅宮、若山富三郎、藤純子、などの任侠物が大当たりして

ボチボチ 東映にかげりが、、、。 すると最後の一発、出たーー。

菅原文太の仁義なきシリーズ、続に言ゥ広島物 脚本の笠原氏はひばり物の

シナリオ書いていたが 岡田社長に言われイヤイヤ 引き受け呉れに出所の

親分に逢いに そして 監督は深作は嫌だ(書き直すから)と言ったが

深作と文太で大ヒット、岡田社長は大喜びで もっと、もっとで何作ありますか
?仁義なきシリーズ、でも テレビのおかげで 映画は衰退です これが

東映、27年ごろは貧乏東映で大映のスタジオを借りていた、きけわだつみの声

が今井正で大当たりこれで潰れなかったのです。

123すばい:2008/06/24(火) 18:20:06
養老牛丼さん、イサムさんへ

やっぱり権之助坂に映画館ってありましたよね?
43年生まれなのでおぼろげな記憶しかないのですが子供の頃に
映画を見に行った記憶があったんですよね〜。
いつの間にかなくなっていた。当時の写真ってどこかに残ってないん
ですかね?

124イサム:2008/06/27(金) 13:07:50
目黒の権の助や裏の行人坂の写真は 近くの図書館にあるはずです、

新宿の東口40年以上前の女詩集売りが立つている写真も新宿の図書館で所見

目黒のゴンノ助坂を下り途中を左に折れるとホリプロがありますが、

40年前はホリプロは無く 銀座の東洋企画でしたか? 今のホリプロの並びには

キャバレーのスター。。。がありましたね。それにしても我輩は年を取る筈



125すばい:2008/06/27(金) 18:32:58
>イサムさんへ
ありがとうございます。今は目黒に住んではいないので実家に帰った時にでも
今度図書館探してみようと思います!

126イサム:2008/07/07(月) 16:08:27
すばい さん 目黒の権之助坂は 都内の商店街の中では まだ昔の面影がある

商店街ですよ、私は砂町の商店街へ時々行きます 風情がありテレビで良く

出る 寿司屋の行列に並んだりします、銭湯と商店街を歩くのが趣味です

今テレビ朝日の地井武雄の散歩もいつも見てます 昔の商店街や自分が行った

ところが出るからです、話は変わりますが 新宿コマが無くなる らしいです

コマの前のミラノ座やあの映画街はいずれは無くなる出っしょうが 残して

ほしい所、50年位 あのままの雰囲気ですね 館の名前は変われど 昔の

まま 地球会館【昔はキャバレーが8階にあり、2階が地球飯店で下の

コンサートホールのシャンソンやタンゴの生演奏が聞け 此処には 岸洋子

淡谷のり子、丸山明宏【三輪)戸川昌子、ビショップ節子、深緑夏代、など

出演してました、地下にも映画館が4階にも映画 前の角にも地球座が

3本立て300円で イヤーーー懐かしい 歳を取るはずだねーー。笑い

127山ちゃん:2009/05/22(金) 10:06:44

TBSの久米宏 ラジオなんですけど で岡山からの生放送 前日に広島に入り

50年前のフランス映画(二十四時間の情事)を見て、50年前の広島市街と現在との比較を話してました 
映画も詳しく 岡田英次と仏女優のエマニエル、リバ も知っていてなかなか

カープフアンの久米はマツダスタジアムの試合を見たそうでご機嫌そう。

50年前の広島を仏の名匠、アランレネ が見事に撮影の市街描写 又見て見てみたいもの。

128wei:2009/08/20(木) 11:03:09
レッドクリフPart2 -未来への最終決戦
呉宇森さんは天才だ!!!趙雲は最高〜〜〜
http://www.neteiga.com/index.php/movie/index/id/132

129山ちゃん:2009/10/21(水) 13:27:06
今、 小津の映画を 図書館で 6回目の鑑賞です、何時 観ても淡々と戦後の
庶民の生活が 静かなテンポで描かれており 改めて名画の雰囲気を。
特に 小春日和の岸恵子が池部良を誘惑するシーンは あの時代の イケイケ娘を
岸が好演。 笠もいいねーー。

130おいなり:2009/11/01(日) 14:51:58
124のイサムさん。 47年位前の新宿駅の東口の女詩集売りの 女は

10年位前にその女の娘ですね、母の事を訪ねる人がいるので 娘が
47年前のまま引き継いでる。 これって凄い! 古い新宿駅はボロでした、

少しは
東口に闇市の面影が。。。

131おいなり:2009/11/01(日) 14:53:26
124のイサムさん。 47年位前の新宿駅の東口の女詩集売りの 女は

10年位前にその女の娘ですね、母の事を訪ねる人がいるので 娘が
47年前のまま引き継いでる。 これって凄い! 古い新宿駅はボロでした、

少しは
東口に闇市の面影が。。。

132はい:2010/01/21(木) 17:51:50
ついに歌舞伎町の映画館はミラノ座以外全てつぶれましたね。

133映画好きのアンパンマン:2010/02/20(土) 09:58:49
久しぶりに大阪に戻ってきました、北と南をぐるっと回ってきましたが、70年代に

あった映画館はどこへ行った??な〜んにも残っとらんがな!!東京でもミラノ座が

残ってるのに、 スクリーンの下でねずみが運動会していた旧北野劇場や最上階にあった

旧スカラ座、大迫力のOS劇場、大好きな阪急プラザ、トイレの臭いが最高の梅田グランド

駅から少し歩かされる東映パラス・日活オスカー、1400席を誇る最大の南街劇場、

大人の雰囲気の東宝敷島、道具屋筋のこじんまりしてる千日前セントラル、

年間20回以上通った大毎劇場、今のほうが音響がいいけど、昔の劇場愛着あったなあ

昔の半券やパンフ・写真をみながらつくづく思っています。

134けん:2010/03/26(金) 12:51:17
今全滅です

135ぞろりっち:2010/11/09(火) 21:42:35
名古屋も全滅でつ

136天風:2011/04/01(金) 14:21:09
デミルの天地創造は(デミルは無声の時も撮ってる 2回目がヘストンとユルブリンナーの)

ユダヤ資本だから、ハリウッドは、でもーー、アメリカのキリスト教はどうも??考える。

イスラムのコーランにも始めは、アダムと、イブが登場、要はキリストが出現するまでは 旧約聖書であるから

にして 西暦600年頃 ムハンマド(モハメット)が、ヒッラーの洞窟で天使のガブリエルより 神の啓示を受けて

最初は、自分はジンに取り付かれたのだ! と 思い 震えて怖がる、家に帰り妻の(20も年上埜)アイーシャに相談

妻は偉かった!最初の信者。 ここの変が マリアから処女から誕生のイエスより真実味あり。

まーー、63歳ころまでの短い期間にイスラムを解き 日本の聖徳太子の時代頃 天に帰るんだが、そもそもイスラムの意味は

ひれ伏す と 言う意味、神にゆだねる 死後に廻りが弟子?たちがコーランを纏めるも

旧約聖書のキリストまではk イエスだが 同じアダムから何代でアブラハム、そしてノア、

モーゼ、イエスと 続いてイスラエルの歴史になる、モハンマドの後継者問題で 男の子が全部死す、女の子フアテマに養子を 取る

これが フセインやら後々 暗殺されたりして、スン二派と 後継者問題で現代まで

広島の仁義なき 戦いをしなければいけない事に、 イスラム教徒の80パーセントは スン二派であり イランは70パーがシーアー 、

14億のイスラム人口はまだ増えるが、 特に東南アジア、インドネシアは80パーセントがイスラム

インドでも多いし、ロシアのカザフスタン、キルギス、方面にも多し、中国もそしてアフリカは特に多い。

今からの世界に経済、歴史にhは イスラムを抜きには考えられない時代でになってきた。

137天風:2011/04/05(火) 15:22:11
イスラムの歴史は、複雑怪奇なりし、 中里介山の 世界最長時代小説の

大菩薩峠も複雑で波乱万丈ですが、イスラムの歴史ほどではない! 大菩薩峠(映画は 戦前と

戦後でも、内田杜夢 東映 片岡千恵蔵、で大映で市川雷蔵で 戦前は大河内で)

イスラムなんて凄いよ! ビンラデン なんて 池上彰氏の本によると サウジの大金持ち

ゼネコンの息子で もって アメリカに利用されて アフガンで 共産ソ連と戦う もちろんアメリカから

武器の援助も相当あり。 ソ連が崩れたら アメリカが知らんぷり! それで

もって ビンラデンは怒る だ そうな。 アメリカの補佐官のブレジンスキーは

アフガンを ベトナムにするぞ! と 意気込んでそうなったもの  。

アメリカは 何でも出来ryんだねーー ユダヤの大金持ちは な。

大金持ちは 共産世界になれば 終わりだから ソ連も潰したし な。

138AV女優動画:2011/04/13(水) 09:22:05
Yawpf^il, www.av0yen.com, AV女優動画, http://www.av0yen.com/

139figma:2011/09/19(月) 18:48:45
「よくうごく、キレイ。」のキャッチコピーの通り、現在のアクションフィギュアとしては洗練された可動を実現しつつ、モデルとなるキャラクターのイメージを忠実かつ精密に立体として昇華している。表情、手首、付属品も豊富で、他商品用のパーツが付属することもある。
figma:http://www.cheaptojp.com/category-228-b0.html
figma アイギス:http://www.cheaptojp.com/goods-12974.html
figma ドロッセル:http://www.cheaptojp.com/goods-12972.html

140sage:2011/10/20(木) 15:40:34
リバーサイドモール


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板