したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァージンシネマズ TOHOシネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:04

ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)について語るスレッドです。

http://www.virgincinemas.co.jp/

2お湯:2003/06/02(月) 11:37

会社の人が六本木ヒルズの7番で『シカゴ』を観たというので、映画館は
どうだった?と聞いてみました。
20メートルのスクリーンは、後ろの席だった事もあって特にでかいとは
思わなかったそうです。
普通に入ると普通にそんなものかと思ってしまうものでしょうか。
それよりも、肘掛けとカップホルダーが持ち上がるようになっている
のがダメだと言っていました。
お客がほとんどカップルで、真ん中の肘掛けを上げて両脇のカップ
ホルダーにドリンクを置いてしまい、後から来た人がドリンクを
置けない、という現象が起きていたそうです。

3にせこ:2003/06/05(木) 00:08
管理人お湯さま〜 はじめまして
東京に越してきてまえ映画館の情報を探してたらココにたどりつきましたー
お気に入りにいれて、初めての映画館にくときにシアターの比較に役立たせてもらってます。
まだ都内の映画館は6つくらいしか行ってませんが、自分でもサイトもどき
をつくっていこうかなーとも思っています。

VC6ですが、MATRIXの先々行のときに行ってきました。
カップホルダーの件は気がつきませんでしたが、私は肘掛は上がったほうがいいですね。
というか、後からきて自分のカップをそうやって占領されてたら「どいて!」といいますけど??

私も映画館のWeb計画中です。
web作成第一号がそのときのレポートになります。あまり能書きがわからない私はとりあえず画像いっぱいにしてみました。これからコツコツとレポートつくってみたいと思いますので完成(いつかは不明。。)のときはlinkさせてください。ではではー
http://www.nextftp.com/Expedition/cinema/vc6.htm

4お湯:2003/06/06(金) 00:29

うちはそろそろ載せてある情報が古くなってきたので、規模を縮小して
掲示板中心のサイトにしていく予定です。
なので、にせこさんのレポートのような、今の映画館の情報が得られる
サイトがないかなぁと思っていました。
サイトのオープンを楽しみにしています(六本木のレポートだけでも
今すぐにもオープンできる素晴らしさだと思うのですが・・・)。
私の方こそ、リンクさせて頂けると嬉しいです。

ヴァージンシネマズ六本木ヒルズですが、私は昼間にしか行っていない
ので、夜は入口にブルーの綺麗な照明が点くことや、エスカレーター横の
壁に予告篇が映し出される事は知りませんでした。
夜の六本木ヒルズを知らないうちは、六本木ヒルズに行ったとは言えない
ような感じですね。

5しん:2003/06/10(火) 11:49
お湯さま、はじめまして!私は平日の昼間によく六本木のヴァージンを利用しています。
カップホルダーの件はわかります。というか左利きの人は必然的に左に飲み物を置いて
しまいますよね。以前そういう人がいたので私も左に置く形になってしまいました。
それと私が映画館で一番こだわるのはFOOD&DRINKがいかに充実しているかですが
ようやくバージンの出現で満足!飲み物は大きいし、ポップコーンも大きい。
ただし、ワーナーと違って何も言わなければバターが底に到達しないので店員に
バター多めで底に届くまで入れてくれと頼む必要があります。それにしても量の多さは
ほかの映画館にも見習って欲しいですね。渋谷ではパンテオンが唯一この点でがんばって
いたけどほかはまだ飲み物とポップコーンがとにかく小さい。
感動したのは上映5分前に到着して長い列に並んで”これは本編も間に合わない”と
落胆していたら係員が”XXの映画を見る人はいますか”と聞いて回っていたので手を
上げたら列を無視してカウンターに連れて行ってくれました。

6にせこ:2003/06/10(火) 19:55
そう!VC6のドリンクやフードは超大盛りです。女二人ではとても食べられないと思います。ちょっとキャラメルのぷーんとした臭いが強くてそれだけがマイナス点かな。
左ききのことはきがつきませんでした。。。左ききの人と右ききの人にはさまれると大変ですね。
VC6のいいとこって一般席でもシート予約できるから、よほど突発じゃなかったらぜひ予約していってね。

7土屋昌宏:2003/06/11(水) 23:49
私は恵比寿ガーデンプレイスに住んでおり、六本木も地元という事もあり、何年も前からVC六本木を楽しみにしていました。
オープンしてからはコンスタントに足を運び、すでに全館を2回以上確認する事ができました。

しかし、オープン直後だからなのか、音がまだ本領発揮していないのにはまだ不満を感じております。
マトリックスリローデッドを初日オールナイトにスクリーン7で観ました。
SDDS 6Ch(ジャングル)
THX(Let`s see)

客層がそうさせてるのか、東宝が親会社になったからなのか、本領発揮を期待したのですが、
音量が小さすぎでした。

以前、東宝がVCを買収した日にVCの悪夢観ましたが、それが正夢にならない事
を祈ります。このままでは遠出を覚悟でシネプレックス幕張に舞い戻ってしまいそうです。

ただ、THXトレーラーが豊富なのは嬉しいです。
スクリーン7では、SRD-EXとSDDS8Chの作品を早く観たいです。
あと、DLP導入はいつになるんだろうか。

スクリーン5を青い変な電飾にするのはいかがなものかと思います。
スクリーン5は音のセパレーションも良くないし、音量も驚くほど小さいし、
嫌いな館です。

VC六本木でよそでは絶対に味わえない事は、外国人のお客が多い事です。
あれは嬉しいです。
マトリックスリローデッドを観た時、7割は外国人でした。
外国人は、静粛こそ最高の賛美と考える日本人と違い、上映中の拍手やブーイングは凄まじいです。
予告編でももの凄いリアクションで、SDDSトレーラーが流れてる時も、
「オー!!ジュラシックパーク!!」といった軽い歓声が起こり、
THXトレーラーの時は場内全員の大拍手でした。私は泣いてしまいました。
本編中も下品な笑い声や、日本人は絶対笑わないシーンを大爆笑したりと、
こっちまでつられてしまいます。
それでいて日本人のアホなカップルにありがちな上映中の他人に迷惑をかけるお喋りがなかったです。
ただ、エンドロールの途中に帰っている客が多かったのは少し残念です。
マトリックスリローデッドだからではなく、どんな映画も最後まで観て欲しい
ものです。
でも最後まで残っていた客は場内が明るくなった後、スタンディングオベーションが
起こりました。アメリカで観た感じがしました。


音響なら絶対的ダントツでシネプレックス幕張、
雰囲気なら圧倒的にVC六本木です。

8その疑問はわかる:2003/06/14(土) 15:51
ヴァージン六本木は自分も期待外れです。迫力がない。下の階のブランドショップとかに音漏れやドンドンって音がしたらマズイのかも。セレブとやらのために音をしぼってるのでは。はっきり言って魅力はない。たしかに恋愛映画とかには大音量はいらない。THXの基本の台詞の響きやクリアな音や空調具合を楽しんだりします。でもマトリックスとかの音響監督が力を入れた映画はTHXの見せ場だから劇場が揺れるような爆音&大音量、それでいてクリアで耳障りのない音響を求めるものです。やっぱり幕張の9と10が最高ですね。音響を考えてる客のことを考えてるし、アンケートや意見をとりいれる。
幕張は下の階のレストランなんかも重低音がものすごく伝わってきます。六本木はDLPでも導入しない限り行かないでしょう。

9THXオタッキー:2003/06/17(火) 23:28
お湯さん、お久しぶりです。リンクして頂いてありがとうございました。
で、こちらも寂しいリンク集ですけど、出来上がりましたので、相互リンクとなりました。
ご報告まで。

にせこさん初めまして。VC六本木のサイト拝見しました。
興奮が伝わってくるような良いページになっていたので、非常に楽しめました。
ただ、脱字が見られるようなので、改善して欲しいです。

土屋さん、活躍されてますね。またカキコして下さいね。

http://www43.tok2.com/home/thxottakys/index.html

10めろよ:2003/06/21(土) 00:31
はじめまして

あさってVC六本木に行こうと思っているのですが、席は前のほうがいいのでしょうか?後ろのほうがいいのでしょうか?
私は普段、後ろを好んで座っているのですが、VC六本木の予約は、前方(予約の青い席)が全ての上映日、時間で埋まっていので、迷ってしまいました。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
しかし月曜日の午前中まで埋まっているなんてちょっと疑問ですが…もしかして予約できない席なんでしょうか?

それから席の予約時にスクリーンがどっちか迷いました。
わかりにくないですか?一言スクリーンって書いてくれれば良いのに…。
席番号も付いていないから「F-5.6でいいですか?」って聞かれてもって思いました。

お初でいきなり愚痴ってしまって申し訳ございません。

11大黒屋:2003/06/21(土) 02:38
どの作品を何番の劇場で見られたいのか分かりませんが
劇場が横長でスクリーンが巨大な#7は後ろの方がいいと思います。

スクリーンは壁に沿って平行な線が内側に引いてある方です。
青のブロックはスクリーンに近いのでわざと予約不可にしてる
回があるかもしれません。

座席はスクリーン側からA、B、C列・・・です。
確かに座席位置の案内はもう少し親切にして欲しいかも。

12土屋昌宏:2003/06/21(土) 02:46
前と後ろのどっちがいいかは、好みにもよりますが、前方の青い席はかなり観にくいと思います。VC六本木はスクリーンのから一番前の席までスペースが全然ありません。シネプレックス幕張や新宿プラザはスクリーンから一番前の席まで舞台があってけっこうスペースがあるので前の方でも楽ちんです。

青い席は当日用なのかもしれませんね。もしくは、他の席が完全に埋まってから予約できるのかもしれません。予約で買える席と当日券の割合ってどれぐらいなんでしょうかね。

予約時にスクリーン番号が出ないのは改善してほしいですかど、予約をする時点でスクリーン番号を選んでるわけですから覚えておくのがベターだと思います。まあ私も、スクリーン3か4どっちだっけ?ってど忘れする時はあります。
席番号は、客席図をPCの他のファイルに保存して拡大して見るか、別でもう一回VCのHPを開いて数えてます。見にくいです。列によって横列の席数が違ったりするので、その列の一番左から数えたりします。

予約のこつは理想の席がなかなかない場合、戻るを押して何度もチャレンジする事です。何回もやってるうちに、理想の席にたどりつけたりします。売り切れてる場合は無理です。あと、複数の人数で行く場合、席が連番より一枚ずつ予約した方が理想の席が取れる確率は増えます。考え方の違いでしょうけど、映画を観るのが目的なわけですから10代の童貞カップルじゃあるまいし、一緒に行く人と絶対に隣りじゃなきゃいけない理由などないと思います。子供連れの家族は仕方ないでしょう。

彼女には十分教育をしたので完璧ですが、私の友人で上映中喋る奴がいまして、そいつと行く時は絶対違う席で観ます。VCのHPは六本木だけ特別扱いしてるのはいいけど座席数が書いてないのは不満です。早く更新してほしいです。

13土屋昌宏:2003/06/21(土) 02:53

THXおたっきーさんこんにちは。また書き込みさせていただきます。
http://www43.tok2.com/home/thxottakys/index.html

14めろよ:2003/06/21(土) 11:40
大黒屋さん、土屋昌宏さん、早速のご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

>どの作品を何番の劇場で見られたいのか…

CUBE2を観ます。#PA THX SRDと書いてあるのでおそらくArt Screenだと思います。
なぜArt ScreenでPAなんだという疑問がありますが…。実はこの略称もとても迷いました。全部調べて消去法でおそらくArt Screenかなと…。

>スクリーンは壁に沿って平行な線が内側に引いてある方です。

やっぱりそうですか、そう思ったのですが、「私が後ろが好み→「きっと後ろが人気ある」と思い込んでいた→そして青い席が埋まっている→青いほうが後ろか?」と迷いました。
スクリーンの方に「スクリーン側」とか座席に「上からABC…」「左から123…」と書いてくれればわかると思うのですがね。

>青のブロックはスクリーンに近いのでわざと予約不可にしてる回があるかもしれません。
>青い席は当日用なのかもしれませんね。もしくは、他の席が完全に埋まってから予約できるのかもしれません。

なるほどなるほど。おそらくそうですね。それなら納得です。でもそれも一言書いてくれれば良いのに…。
予約できない席をクリックできるというのはどうなんでしょうね。

座席については皆さん苦労されているようで、私も一つ一つ数えましたよ。またあの画像小さいですよね。
13とか出た時には大変でした。左から数えていったら、13まで無くて…4とか9は欠番なのか?それとも壁の中かよ!とPCに向かって一人でつっこんでいました。

>私の友人で上映中喋る奴がいまして、そいつと行く時は絶対違う席で観ます。

笑わしてもらいました。確かに普段良いやつでも映画は行きたくないやつっていますよね。映画に集中できない。

私の感じた不満は皆さんも同様なようでなんだか安心しました。しかしさらに2つほど、

・バージンシネマ六本木のホームページにはオンラインでチケット予約!なんて書いてあるくせに、その予約のリンクない(もしくは見つけづらい。ちなみに私はいまだに見つけられず。)
オンラインでチケット予約!のところにリンクしてくれって感じです。

・席を確認するためだけに仮押さえしたしたのに、取り消す度にトップページまで戻り、映画館を選ぶところからやり直しってのは作ったシステム屋の神経を疑います。
システムを作るときに使い勝手の確認とかってしないんですかね?

以上、長くなりましたがスッキリしました。回答が早くて本当に助かりました。重ね重ねお礼申し上げます。また行った感想なども書き込みますね。

15めろよ:2003/06/21(土) 11:44
そういえばよかったら更にお答えいただけますか。

前の席は観づらいとのことでしたが、一番後ろ・中盤どちらのほうが良いでしょうか?
また中盤は右端3つの席を選択できるのですが中央とどっちが良いでしょうか?

個人的な好みでけっこうですのでアドバイスいただけますとありがたいです。

16大黒屋:2003/06/21(土) 12:23
PAは「プレミアアートスクリーン」の略ですが(料金表参照)
私は入ったこと無いのでベスボジは分かりません。

17めろよ:2003/06/22(日) 23:22
大黒屋さん、ご回答ありがとうございます。
確かにそうも思ったのですが、フロアガイドにはArt Screenとしか書いていないんですよ。
わかってしまえば私のカンが悪かったなと思っていますけどね(悲)。

さてさて予定通り本日行って来ました。結局中盤の席(前から5列目だったかな?)にしたのですが、画面が思ったより近く、ちょっと前過ぎた感じです。
アートスクリーンは後ろのほうが良いかもしれません。

今回は皆様本当に感謝します。ありがとうございました!

18土屋昌宏:2003/06/23(月) 03:07

本日、めげずにVC六本木のスクリーン7でリローデッドを観たのですが、最初と同じ席で観たのですが、音が良くなってたのに気付きました。リアからもまともな迫力が出てたし、音量も大きかったです。それでいて音質のよかったし、セパレーションもなかなかでした。
SDDS(ジャングル)でした。
日本の映画館に革命を起こすと豪語しているVC六本木さん、今後も生かしてください。

19たけのこ:2003/06/24(火) 10:07
先日VC名古屋スクリーン4でリローデッドを観てきました。

席は中央の後側でした、音響はTHX(ロボットが修理するバージョン)+SDDS(ボルケーノ)
でした、シネスコ作品の場合VC名古屋ではヴィスタサイズ作品の予告→音響トレーラー→シネスコサイズ予告→本編という流れです、
他の地域のVCもそうなんですか?
あと本編いまいち音が小さかった気がします、大迫力にかけてました。

THXトレーラーで、シンプソンズバージョンがあるらしいのですが、ご存知の方いますか??

20Simpson:2003/06/24(火) 11:41
> THXトレーラーで、シンプソンズバージョンがあるらしいのですが、ご存知の方いますか??
↓ココをご覧ください。
http://thedvdexperience.online.fr/dossiers/testtrailers/trailers_thx.html

21たけのこ:2003/06/24(火) 18:34
情報ありがとうございます!
本当にあったんですね! T2とかも(笑)

動画も見たいのですが何か方法ありますか?

22Simpson:2003/06/24(火) 19:57
昔、見れた海外サイトがあったのですが
どうやらTHX側の指導により閉鎖になってしまいました。
ご勘弁ください。

23トト:2003/06/24(火) 20:28
シンプソンズバージョンはなぜか迫力不足です、よね!?
音よりは絵柄を楽しむトレーラーかもしれません。

24シンプソンズ:2003/06/24(火) 20:30
立川シネマシティで「もののけ姫」の時に観ました。

25たけのこ:2003/06/24(火) 21:40
そうなのですか、いろいろありがとうございますm(__)m
海外ではTHX・DOLBY・DTSのトレーラーが収録された
トレーラーDVDというのが販売されているようですが国内は無いですよね。
「もののけ姫」ですか、アニメ作品を見に行けばシンプソンズトレーラー見れるかも♪
VC名古屋「千と千尋」はブロードウェイでした(TnT)

26お湯:2003/06/24(火) 23:04

>>9
私は掲示板で余生を送っていますので、THXオタッキーさんやにせこさんの
ような方にはがんばって頂きたいです。

>>23
シンプソンズのTHXトレーラーは、立川シネマシティでは決まってドルビーSR
上映のときに流れていましたので、SR用ではないかと思います。
最後の叫び声が妙に生々しくて好きです。

27to/vi:2003/06/25(水) 13:30
6月7日、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズで「マトリックス」を見てきました。
とても見やすい座席と有楽町・渋谷よりも音響システムも良い。
 ただし、ヴァージンシネマズ大南沢(八王子)の映画館は、あまり音響システムが良くない。
大南沢も頑張ってください。

28to/vi:2003/06/25(水) 13:47
ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)は、東宝の子会社になった。
東宝は、映画館をいっぱい経営している。TOHOシネマズのキャラメルポップコーンは、おいしい。
インターネット予約もできる。
今後、TOHOシネマズ以外の劇場でも取り入れて欲しい。

29to/vi:2003/06/25(水) 13:54
27,間違えました。大南沢でなく南大沢でした。

30お湯:2003/06/25(水) 21:52

東宝経営のお台場シネマメディアージュでキャラメルポップコーンを
買ったら、コアラのマーチみたいな箱の出来合いのものを渡されてがっかり
しました。

東宝プレックスも、シネタウン系の東日本興行や関西興行のTHASなどで
どこか良いところはあるはずだし、買収した東宝シネマズとお互いの良い
ところを取り入れつつやっていってほしいですね。

31:2003/06/25(水) 23:49
東宝系の売店で売られてるポップコーンって和田誠のゴジラのイラスト
の袋に入ってませんでしたっけ?値段の割りに小さいですが
メディアージュといえば冬限定のむらさきいも肉まんが意外に美味かった

ところでこないだVC6のロビーの壁に巨大な東宝マークを発見。。。
いつの間に。。。絶句しますた(笑)

32お湯:2003/06/27(金) 00:33

塩味は他のシネコンと同じように袋に入っているのですが、キャラメル味は
スナック菓子の製品でした。
京成ローザ10のキャラメルポップコーンも同じ製品でした。
製品なのでキャラメルが均等に絡まっているし、半分から下はクズクズと
種ばかりという事もないのですが、せっかくの映画館なのに、スーパーで
98円とかで売っているようなものを食べるのも寂しいものがありますね。

33にせこ:2003/06/29(日) 18:30
ヴァージンシネマズ六本木(VC6)のHPですが、T3の予約をするために覗いてみたら。。。あっ、HPがだいぶ変わっている!
六本木ヒルズHP自体もVC6のも好きだったんですが、、、うーーん、これじゃ。前のHPにあったフロアーガイドとかのデータも消えちゃったしー なんかすごくわかりづらいHPになってしまったようで残念です。

ポップコーンはシネマメデアージュに良く行くわたしは、あれがいつのまにか標準になっていたので、VC6のは「なに、これ?!ジャンボコーン?」と思いました。とても食べ切れませんし、それよりそれを知らずに買ってしまったため 置く場所もなくて右往左往したことを覚えています。今度行くときは最初に場所キープしてからですね♪

34大黒屋:2003/06/30(月) 16:59
変わったというか、www.vc6.jpを叩くと元からあった
www.virgincinemas.co.jpと同じ内容が表示されるようになってますね。

コンテンツ自体はサーバにアップしてあるのにスケジュールからの
リンク切れは格好悪いですねぇ…。
http://www.virgincinemas.co.jp/roppongi/access.html
http://www.virgincinemas.co.jp/roppongi/floorguide.html

35にせこ:2003/06/30(月) 19:11
あっ、本当ですね! ありがとうございます助かりました♪

ほんとなんかLink切ればっかりでガッカリなHPになっちゃぃましたよねー

36土屋昌宏:2003/07/03(木) 02:12

VC六本木のプレミアスクリーンの入り口のCURTAIN CALL(カーテンコール)で食事をしました。
パスタとサラダとビール2杯とマッシュポテトを食べて腹一杯になって会計をしたら3700円でした。
これを高いというか安いというかは人によるのでしょうが、私は安いと思いました。某大手のチェーン展開
している9割がレトルトの居酒屋より全然安かったです。
しかも味も上品でうまかった。広尾や飯倉の某、高級有名イタリアンよりおいしかった。
まあ、ビールだったからなんでしょうけど。
ワイン等だったら安くはなかったのでしょうけど、映画を観る前に酔っ払いたくなかったのでワインはやめました。
六本木ヒルズは高いとこばっかりだし、詳しい人は、麻布十番とかに行くのでヒルズでは食事は我慢していたのですが、
これからはここで済ませようと思います。

37土屋昌宏:2003/07/03(木) 03:18
VC六本木のスクリーン7でチャーリーズエンジェルを観ました。
スクリーンの裏をスタッフの方に拝み倒して見せてもらいました。交渉しまくった結果、「映画館に行こうに」書き込みするのを条件で。

物凄く狭かったです。スクリーンとその裏の壁までが、PCのキーボードくらいの長さくらいです。色んな障害物を乗り越えました。ゴキブリの気持ちが少しわかった気がしました。
スクリーン7はSDDS8Chに対応しているという事がわかりました。JBLの3-Wayスピーカー「5674」が5台設置してありました。
http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/cinema3way/index.html
レフト、ライトスピーカーの位置はシネスコサイズの端あたり。エキストラの位置は、ビスタサイズの時の端あたりでした。
サブウーファーは「4642A」でした。
http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/cinemasubs/product.html#4642A
「4642A」のサブウーファーは、エキストラレフト、ライトの一番下に4台ずつ設置せれていて計8台でした。
あと、横7台ずつ、後ろ12台(バルコニー席等を合わすと20台)設置しているサラウンドスピーカーは「8340A」が確認できました。
http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/cinemasurround/product.html#8340A
スタッフに聞いたらチャーリーズエンジェルはSDDS8Ch上映だと自信をもって教えてくれました。

スクリーン5は前方3Chで、スピーカーは「5672」で、サブウーファーは「4645C」か「4641」でした(形が同じなので)

38土屋昌宏:2003/07/03(木) 03:19

スクリーン7のチャーリーズエンジェルは音量が本気モードになりました。
ド迫力です。マトリックスの時より良くなっていたのには感動しました。8Chという事もあるのだろうけど、音の情報量がマトリックスを超えてました。SDDSの場合、GからI列くらいが調子いいですね。
T3はSRD-EXで上映してくれる事を祈ります。EXの場合、後ろの方で堪能してみようかな。
チャーリーズエンジェルは好きな人も嫌いな人も、音の確認という意味ではもってこいの作品だと思います。
これを幕張のHDCSで観たらさらに凄いんでしょうね。考えるだけでぞっとします(もちろん良い意味で)
でも、HDCS館では上映していないみたいです。

スクリーン5のシティオブゴッドは音量小でした。これがシティオブゴッドの規定音量なのだろう。制作者の意図に反して無理に音量を上げないという事を忠実に再現しているTHXってことでしょう。

最後に、プロジェクターによるTVCFの音がきれいになってました。音割れがなかったです。これで安心です。

39大黒屋:2003/07/03(木) 10:09
土屋さん、突撃リポートありがとうございました。
六本木7番は8ch対応なんですね。
(幕張のチャリエンですが私は先行レイトの時に9番でみておきました。)

40土屋昌宏:2003/07/03(木) 18:58

どういたしまして。ちなみに「映画館へ行こう」を「映画館に行こうに」って書いてしまいました。恥ずかしい。

41にせこ:2003/07/03(木) 22:06
すごいです!スクリーン裏に突撃レポートだなんて、すご過ぎです。
わたしも、VC6の7スクリーンではじめてSDDSトレーラー見まして、今までにない感激的な音のよさ(音の大きさだけじゃなくて、シアター全体に囲まれたような音の一体感)を体験し、これがSDDS−8chなんだ!と感動しました。
ただ今まで本当に8Ch設備かどうか答えがなかったので 突撃レポート嬉しいです。
チャリーエンジェルはシネマサンシャインでSRD-EXで見ましたけど、ぜひVC6にも行って違いを感じてきますね!

42にせこ:2003/07/03(木) 22:34
質問>>土屋さま VC6のベストシートってどのヘンだと思われますか?
わたしはまだそんなに行ってはいないのですが、あちこちにお邪魔して(ただの邪魔?)
F−Gの20番台(25前後)と思うのですが、土屋さまよりちょっと前になるのかな。
でもリアーからはSDDSよりEXのほうがスピーカー多いんですよね、囲まれ感はDSSDのほうが上ですけど、スターウォーズのあの後ろから宇宙船が前に抜けていく感じもまた独特ですねー

43にせこ:2003/07/03(木) 22:35
ありゃりゃ。。。
×DSSSのほうが上
○SDDSのほうが上

44大黒屋:2003/07/04(金) 01:28
EXはリアスピーカーを左右サラウンドと別チャンネルとして扱うことが
できるだけで、使うサラウンドスピーカーの本数はSDDSも一緒ですよね。
(SDDSやEXじゃないSRDでもリアスピーカーから音は出る)

SDDS-8chの場合、他のフォーマットに比べて囲まれる感じというよりも
前方スクリーン裏のいろいろな部分から音が聞こえてくる感じになるん
じゃないでしょうか・・・理論的にはですけど・・・

にせこさんの見たSDDSトレイラー(Underwater?)が結構左右のサラウンドを
多用してた記憶もあるんですが、最近見てないので忘れてしまいました。

45土屋昌宏:2003/07/04(金) 04:02

VC6のS7の私のベストシートもにせこ様と同じくらいです。Gが本命なんですが、Gは予告編とエンドロールの時に通路をお客でごったがえすので、それだけが難点です。最後まで観るお客にとっては結構イライラします。端で観ると画面を横に観るのでかなり違和感があります。あれはつらいですね。あと、音等を含めて超大作でない作品の場合はKからNの20番台がいいと思います。画面全体を見渡せるので好きです。まだEXの作品が上映していないので、T3がEXだったら、色んな席で確認してみたいです。

46土屋昌宏:2003/07/06(日) 19:34

SDDS8Ch T3 VC六本木スクリーン7

VC六本木スクリーン7でT3の先行オールナイト観ました。THXはCavalacede(THXが壊れるトレーラー)SDDS(Underwater)
ここんとこSDDSばっかりですが、SDDSをちゃんと発揮してくれるハコなので嬉しいです。でも正直、SRD-EXもいずれ観たいですが。
CM、予告の音量はかなり小さめで重低音がでていない。多分、本編の音量と差別化を図る為に意図的に行ったのであろう。いい事でと思う。音が小さい分、音質の素晴らしさがより一層確認できます。
SDDSトレーラーが流れ、THXトレーラーが流れた後は音はガンガンでした。トレーラー後のトゥームレィダーの予告にはかなりやられました。
本編も幕張のHDCSを思わせる勢いです。SDDS8Chの分、音の情報量という意味では六本木が勝ってるかも。
最高の環境で見る事ができた自分とVCのスタッフに感謝です。
ただ、THXトレーラー後の客の入場には腹が立ちました。もっと早く来いと!!
その後、それを凌ぐスクリーン7のもの凄い欠点がまた浮き彫りになりました。
出入り口が二つあるのにもかかわらず、一つしか開閉してない事です。約650人の客が一つの出入り口に集中して軽くパニックになってます。エンドロールもちゃんと観る私(映画ファンなら誰でも)にとってあれほど迷惑なものはありません。人がごった返してるでいでエンドロールが見えないのです。なぜもう一つのドアを開けないのか????です。いつか事故が起こってもおかしくないでしょう。

47名無シネマさん:2003/07/06(日) 19:41
> なぜもう一つのドアを開けないのか????です。いつか事故が起こってもおかしくないでしょう。
私も同感です。

48お湯:2003/07/06(日) 22:07

六本木ヒルズ7番スクリーンのチャーリーズエンジェルは、ヴァージンシネマズでは
初めて座席の希望を聞いてくれたので「やや前よりで」と言ったら、Gの27番でした。
左右のほとんど真ん中で、大画面を体感できる良い席ですね。
ぜいたくを言えば、前の通路のブルーのライトを消してくれるともっと良いのですが、
スクリーンを見上げているとそんなに気にはならないかなといった感じです。

SDDSのときに観まして、大迫力で良かったのですが、それ以上音量を上げると高音が
耳障りになる限界も見えてしまいまして、それがJBL5674の限界なのか、あるいは
アンプや劇場の音響調整によるものなのか、もっとたくさんの映画を観ないとわから
ないなぁと思いました。

出入り口ですが、たまに、スタジアム式の出入り口が両側にあるけれど、片方しか
使わないのを前提とした設計になっている劇場ってありますね。
海老名の1番も、私が行ったときはそういう運用をしていました。
六本木の場合、両側を開けても結局は通路とエスカレーターでつまってロビーが混雑
してしまうからなのかもしれませんね。
プロジェクターで流される前説で、「エンドロールの音楽は最後まで聴いて、映画の
余韻を楽しみつつゆっくり退場しましょう」みたいなアナウンスがあると良いですね。

49にせこ:2003/07/08(火) 02:48
7/4 VC6/7スクリン チャーリーエンジェル・フルスロットル
  この日がSDDS-8Chのラストチャンス(翌日からはT3の関係か?EXに)ということで、突発でレイトショーにいってきましたー
  今回はHPの作成上どうしてもデータが欲しかったんで、あえて最終上映に。さすがのVC6も金曜深夜3:00でしかも公開から日が経っていたチャーリエンジェルでしたのでガーラガラ。100人いませんでしたねー
  
  映画は一度見てたので、SDDS8Chサウンドのチェック重視のつもりでしたが、8chだからというわけでなくずいぶん音量が上がっています!これはビックリ 10dbくらいアップしてたんじゃないでしょうか!ものすごい大音響になっています!!MATRIXのときは音域のメリハリやサラウンド感、位置感覚の素晴らしさを感じたんですが、体全体までくるような大音量・重低音的なものはあまり感じられず、むしろクリヤーな感じを受けましたが今回はぜんぜん違いました。

  トレーラーがJUNGLEだったので、短くて前からの広がりやランダムな音源しか感じられずがっかり。。。でも本編が始まるとそのランダムな音源は、20mスクリーンのあちこちからサウンドがはいってくる凄い音響に様変わりです。ただ管理人@お湯さまも言われてますが、中高音域がもうスピーカー限界〜〜みたいななんか安物のカーデッキでボリューム最大上げたような耳障りな感じを受けましたが。。。。
  というわけで本当にSDDS-8Chが心地よく感じられたのは、「ディラン」が消えちゃってソファーに残った三人が座って話すシーンではまさに口元から音が出ているようなちょっと驚くような感覚があり、で、ずーと右後ろ(EXライト?)から「チャーリー」がスピーカで割って入ってくる。。。こんなシーンで強く感じました。
  一言言えばやっぱり「Underwater」をいまの音量でききたいなー

  左出口は、混雑してる右出口をかわす「裏技」てきに思ってたのですが、たしかに閉められていましたねー でもあれって考えようによっては、トイレ行くふりしてチッケト無しで左ドアからも入ってこられちゃうからそれをガードしているんですかねぇ??
  
  ここで何度も書かれている「シネプレックス幕張」ですが、私のトコからだともう一本見れるくらいお金がかかってしまうんでちょっとパスでしたが、VC6も同水準ということでやっぱりTC3はVC6で見ることにしまーす。

50にせこ:2003/07/08(火) 02:53
深夜でガラガラなことを良いことにーちょっとVC6のデータ集めをしてきましたー
前から苦手なソフトに悩んで止まっていましたHPづくりですが、いつになったら完成するかわからないんで思い切って公開します。
VC6に行かれる方にはぜったい見て欲しいなー

http://chinema.fc2web.com/index.html

51DLPOUI:2003/07/08(火) 16:34
にせこさん、すばらしい貴重な情報ありがとうございます。ヴァージンシネマズ六本木はまだ行った事がありません。私は以前は東京に住んでいたのですが、奈良に引っ越しました。先週、奈良から幕張のHDCSを聞きに仕事を休んで観に来ました。次は幕張と六本木に行こうと思います。ただ、幕張は遠いからパスという言葉は、ここに集まってくる人の言葉じゃないと思います。私も含め、沖縄がら来る人もいます。お金だってたかがしれてると思います。一回か一回半のラーメン代です。時間も、都心部から30分から45分以内ですよ。わずかな時間とわずかなお金です。Iモードの乗り換え案内は便利です。どこをどうやって行ったらいいか事細かにでます。終電もわかりますhttp://i-norikae.jorudan.co.jp/i/cgi-bin/norikae.cgi
でも、にせこさんと土屋さんには六本木の情報をこれからもどんどんお願いします。いつか六本木全館の写真が載るのを期待してます。THXおたっきーずさんのホームページを超える勢いでお願いしますね。THXおたっきーさんのホームページは住人はTHX全般及びHDCSやDLPについて語り合ってるサイトです。シネコンの画像もかなり豊富です。
http://www43.tok2.com/home/thxottakys/index.html

52大黒屋:2003/07/08(火) 17:47
>>50
個人のページなのでVCが著作権とか肖像権で文句言ってくるとは考えたくないですが
公式ページ画像の流用、スクリーンに映像が映ってる写真、他のお客さんの顔が
判別できてしまう写真等は気をつけた方がいいと思います。
つまらない小言を書いてごめんなさいですが、今後の充実を期待してます。

>>51
お金や時間の価値観って人それぞれなので押し付けるものではないと思いますが、
初めて行った時は遠く感じても、2回目以降は近いと感じることがありますね。
京葉線に揺られる時間とか、大泉学園の駅からT・ジョイまで歩く道のりとか(笑)

53土屋昌宏:2003/07/08(火) 19:10

いやあ画像UPお疲れ様でした。かなりわかりやすいですね。

>個人のページなのでVCが著作権とか肖像権で文句言ってくるとは考えたくないですが
公式ページ画像の流用、スクリーンに映像が映ってる写真、他のお客さんの顔が
判別できてしまう写真等は気をつけた方がいいと思います。

気をつけてくださいね.VC六本木を薦めてる内容だし、宣伝になってるしから感謝されるべきなんでしょうけど、著作権ってうるさいんですよ。私はTVの制作の仕事をしているので著作権、肖像権にはいつも泣かされてます。
今後も色々UPを期待しています。
チャーリーズエンジェルは今日もSDDSです。HPはあてにならないので直接電話してオペレーターに聞きました。T3は先行はSDDSでした。本公開もSDDSなんでしょうか? 今日六本木に行く予定でしたが、ロケで習志野に行きます。明日まで続くので
現地解散になればシネプレックス幕張とAMCに行こうと思います(VC市川や千葉のWMC等にも行きたいのですが....)

54ばいと:2003/07/09(水) 10:52
スクリーン7番、入り口がひとつしか開いていない件ですが、あそこから入り口エントランス(正面玄関)までの距離が最短距離となります。開いていない扉はありますが、それは非常時には自動的に開くシステムになっています。けれど、普段からその扉を開けてしまっていても、経路が複雑(プレミアゾーンのほうにつながっていたり、従業員通路につながっていたり)で、お客様が逆に混乱してしまうという欠点があり、開けていません。けやき坂コンプレックスがもともと映画館用に設計されている建物でないんです。そこに結構無理矢理に映画館を作った感じです。映画館→建物、ではなく、建物→映画館なんですね。チケットカウンター前の大きい白い柱だってありえないでしょう。
もし、何か質問などあれば答えていきますね。現場で。

55にせこ:2003/07/09(水) 13:49
HPへのご意見・ご感想ありがとうございますね。
肖像権にかんしては、さすがにモロに顔が写っちゃったのは出さないようにしたり、サイズを小さくして見づらくしたりで一応配慮はしてますが、そもそもその個人をとりあげてる内容じゃないしー。。。
でも当の本人やシアター側から申し出あればちゃんと対応しますね。まだまだ勉強中なのですが、ここはお湯さんのサイトなんで、わたしのHP自体のお話は後はゲストブックにお願いしますね。

土屋さま、そうなんですかーSDDSが金曜までと見まして夜中突発レイトショーは意味がなかったようでガックンです(苦笑)まぁ取材のためと思うことにします。さすがに人がいっぱいいたらできません

DLPOUIさま、わたしは都心じゃないです。その都心に行くまでにもお金と時間がかかります。VC6は日比谷線直通があるからまだ早いんですが、幕張だと四回乗り継ぎで往復4000円以上、映画見て帰ってくるまで5-6時間必要なんです。仕事休んだり、沖縄から行かれる人はいるんでしょうけど、わたしならそのお金で近くの映画館でもう一本映画を見たいです。もちろん近くにあれば見に行きたいですけど。

バイトさま、直接VC6スタッフとかたから情報もらえて嬉しいです! わたしも7スクリーンの扉は、人数的にはあそこ一箇所はキツイと思います。一番イヤなのが退場時に「行列が出来る出口」になってしまって、エンドロールとかがベストな後方席からは見えなくなっちゃうことなんです。混雑時の退場だけにつかうなら経路も分かりやすいと思うんですが。
あと、質問なんですが今の装飾がVC6の標準?内装なんですか?私はレイトの帰りに明るくなっていたんでそこではじめて、VC6が「木」(たぶん「けやきの木?」)がメインカラーなんだーと思いました。やっぱり音量は今のが最大UPなんですか?

56こっはー:2003/07/10(木) 02:52
ばいとさん
私も無理矢理作った印象があったので

>けやき坂コンプレックスがもともと映画館用に設計されている建物でないんです。

という話を聞いて納得できました。情報ありがとうございました。

57チェコ:2003/07/14(月) 13:13
バージンシネマ六本木の7番行きました。T3です。
もの凄い迫力でした。E列くらいの天井にウーファー
みたいなものがありましたが、あれはなんですか?
照明ではなかった。

58masarus1:2003/07/14(月) 13:57
VC6でT3を観てきました。
日曜日の午後と言う事でチケット売り場はかなり混んでましたけど、
ネットで予約して行ったのでそんなの関係なし。
15:25〜の7番、座席は0-26(再後列の真ん中)でしたけど、
結構良かったです。(先週、幕張の10番で観た「チャーリーズエンジェル」
より音は良かった。)
VC6のホームページには上映方式は載ってませんでしたけど、SDDSでした。
ちなみにトレーラーは「Underwater」でした。

59にせこ:2003/07/14(月) 14:17
うーーん、羨ましいな「Underwater」 わたしも見たいです。JUNGLEもういや
ところであのSDDSトレーラーの何を使うかっていうのは、いつどうやて決まるのでしょうかね??同じスクリーンで同じ映画ならトレーラーもずーと同じなんでしょうか??
どなたか、二回以上見た方おわかりになりませんか?

60DLPOUI:2003/07/14(月) 15:06
トレーラーが途中で変更したとゆう話は今まで聞いたことがないですね。フィルムの損傷でSDDSからSRD、DTSになった場合くらいですかね。同じ音響でトレーラー変更ってかなり手間がかかるのではないですかね。7番から2番にうつった場合、予告、THXやSRDなどのトレーラーがすべて同じでそのまんま移動になるのではないですかね。六本木でT3見ました。チャリエンとT3は違う映画だし、比較対象にはならないと思います。同じ映画で比較すればどっちがいいかをわかることができるんだと思います。

61お湯:2003/07/14(月) 21:06

SDDSトレーラーの「Jungle」は、ハマると凄い効果を発揮するので、なかなか
あなどれないところがあると思います。
六本木では感じられませんでしたが、オープンしたての頃のユナイテッド・
シネマ入間の8チャンネルTHX館で観たときは、テケテケ音がどんどん重なって
早くなっていって、なんか自分が宙に浮いて揺さぶられてイッちゃうような、
変な高揚感を味わったときがありました。
入間の音響自体は大したことはなく、あのときはだいぶ前に座ったし、もしかして
体調などの要因もあったのかもしれませんが、ハマったときは凄かったです。
AMCの8チャンネル完備で音が大きい劇場などではハマれそうな気がします。

「Underwater」は水中の感じが良く出ていて素晴らしいですね。
「Volcano」はこれといった聞き所が無く、噴火口に入った後のCGもいまいちで、
これが流れるとがっかりです。
昔の三角すいが後ろに飛んでいくやつを、今の最新設備のSDDS館で観てみたいです。

62土屋昌宏:2003/07/14(月) 23:36

土曜VC六本木のスクリーン7でT3を観ました。2週連続です。M列でみましたが、後ろもよかったです。
リアの音がきれいに感じる事ができました。
警察がマイクで「ここは包囲された!」って言ったシーンは警察の声がリアから聞こえて、周りの客が後ろや横をキョロキョロしました。
思わずガッツポーズをしてしまいました。

二回目もSDDSトレーラーはUnderwaterでした。水中の音が気持ちよかったです。でもJungle」も好きです。初めてJungle」を観た時は私もイッちゃいました。
私もVolcanoは好きじゃないです。新宿プラザでよく観ましたが、イマイチでした。
Volcanoは、Quest(フルヴァージョン)の締めにはピッタリだと思います。三角すいのは知りませんでした。

今回、音も良くて一緒に行った人間も満足していましたが、エキストラレフトから変なモールス信号みたいなノイズがでっぱなしでした。
友達は「あれスクラッチでしょ?よく出来てるなあ」と訳のわからぬ都合のいい解釈をしてくれて助かりましたが、明らかにフィルムの傷でしょう。
変なシャカシャカ音です。

63土屋昌宏:2003/07/15(火) 00:48

T3の時もスクリーン7は扉が一つでお客が大パニックになってました。「早く行けよ!」と怒鳴っていた方もいました。係員の人に改善を要望したら無視されました。
(最近、130万画素のカメラ付き携帯でスクリーン7を撮影してたら捕まってしまいました。土屋昌宏は本名だし、VC六本木のスタッフに顔が割れてる上、週に何度も同じ映画を観に来るイカれた変な奴っていうイメージなんでしょう)
だから無視したのかな?俺も客だぞ!って思いましたが仕方ないのかも。
ただ、本当に事故が起こるかもしれませんし、映画好きな短気な熱い心お客様がエンドロールが観えなくて喧嘩をする事もありえます。もう一つの扉はプレミアゾーンにつながる扉ではなく、トイレの裏に出る扉を開けることは可能なはずです。結局はロビーやトイレのパニックは改善されないでしょうが、お客は精神的に安心感はあるはずです。暗いところの人間の心理なのでしょう。私の考えは劇場の事情も知らないただのオタクヤローと思われるのかも知れません。
帰りにトイレと喫煙所でカップルや年配者の方達が、スクリーン7の出入り口問題についての愚痴を言っていました。六本木ヒルズ及び都内随一ともっぱら評判のVC六本木を期待して来たお客でしょう。彼らが二度と六本木に来ない!という最悪な事態は避けたいです。満員電車が大好きな人がいないように(痴漢人間はうれしいのかも)私の疑問は私だけが抱えてる問題ではなかった。
恐らく4.25のオープン以来、全てのお客が同感だと思います。私は設計やデザインについてはド素人です。VC六本木は設計上仕方ないのでしょう。しかし不可能ではないと思います。飲食店、風俗、興行はサービス業です。映画料金は安くはないです。
この事態をルーカスが見たらどう思うのか。

まあ、ありがたく使わせてもらってるし、一番ひいきにしているからこその私の(私だけじゃなくVC六本木に足を運ぶ全ての人の)ささやかな願いです。改善されなくても行くでしょうが.........

64masarus1:2003/07/15(火) 20:40
私が13日(日)の15:25〜7番のT3の時はスクリーンに向かって左の出口も開放してましたよ。
そっちには行かなかったので何処に出るのかは解らないです。
劇場を出る時もパニックにはなって無かったです。(混んではいましたけれど)

65masarus1:2003/07/15(火) 20:56
追記:
六本木ヒルズへのアクセスには、ちょっと歩きますけど、
都営大江戸線の麻布十番駅を利用した方が混雑を避けられます。
日曜日にそちらから歩いてみたのですが、人込みと言えるのはVC6へ上がる階段のある階にたどり着いた時からですね。
以前蜘蛛の前を通って行った時はかなり大変でした。
参考まで。

66にせこ:2003/07/15(火) 23:24
今日は本当はVC6/7スクリーンに行くつもりでしたが、段取りの悪さで家を出るのが遅れてしまい上演に間に合わないから他に行ってしまいました。
結果は、、、、
ところでみなさんもお好きなような「Underwater」ですが、あれって100%人造でして本当は水の中って方向感覚も距離感もまったくないんですよね。一応ダイバーなんでわかります
というわけで実際にありえない映像とサウンドなんですが、それが「水の中の感じ」とみなさん同じイメージしてしまうのはやっぱわたし的には不思議です。みんなの「理想」を聞かせてくれているわけなんですかねー

67お湯:2003/07/15(火) 23:42

特にアニメなんかを観ていて思うことがありますが、映画の効果音って、そういう
ところがあるのかもしれませんね。
本物の音には違和感を感じ、サウンドステージで全く別の物から生成された音のほうが
しっくりくるというような・・・。

68土屋昌宏:2003/07/16(水) 01:58

無視はされたけどわかってもらえたのかな? もしくは、私みたいな若輩者ではなく権威ある人が言ってくれたのかは疑問だが、とりあえず解決したんですね。
VC六本木は他のシネコンとは比べ物にならい位混んでます。興行収入もあがるしいい事です。だからこそこうするべきだと思います。
お客の気持ちを理解してもらい感謝します。

VC六本木は六本木駅までは濡れずに(大江戸線は一瞬外にでますが)行けますが、混雑時のピークの時は麻布十番からが穴場です。十番は南北線も走ってます。十番は子供の時に住んでいました。十番は歴史があり、地元住民の反対も含め、駅ができるのに何十年もかかりました。
老舗の店もたくさんあり、芸能人も多数、住んでいます。今でこそ焼肉叙々苑は歌舞伎町も含めたくさんありますが、昔は六本木本店と十番にしかなかった。映画とは関係ないのでこの辺にします。
8月にあの有名な麻布十番祭りがやります。当日は六本木ヒルズもかなりの人で賑わうでしょう。またその時に詳しく書きます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板