したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ワーナー・マイカル・シネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:03

ワーナー・マイカル・シネマズについて語るスレッドです。

http://www.warnermycal.com/index.html

86赤ヘル:2004/03/03(水) 12:58
以前WMC板橋で予告編の無料上映会行った話しが載ってましたが、有償なの不明ですけど、
大宮や、熊谷でも話題作を公開前に先行試写会始めたみたい。
だれか行った人情報ください。

87如月:2004/03/04(木) 23:34
>>86
大宮、熊谷は行ったことがありませんが試写会は無料です。と言うか劇場ロビーにある応募用紙を備え付けのボックスに投函して抽選で当選すると後日試写状が郵送されてきます。
WMCの場合試写会は大きく分けると2種類あり全国一斉試写会と特定の地区もしくは劇場限定の特別試写会があります。最近は子供向け映画の親子試写会もあります。

私は以前は板橋の試写会に地元の利を活かして年に3,4回は行ってました。試写会の魅力は公開前に無料で観れる事と作品によっては公開時より大きいスクリーンで観れることです。
オープン当初の板橋の試写会は宣伝も兼ねてかメインのTHX劇場での上映だったが最近はよほどの話題作以外メイン劇場の上映はなくなりました。それでも2、3番館上映が多いです。

最も近い試写会だと全国か特別か覚えていませんが確か今日が「イノセンス」で(もう終わっているが)、来週は「クイール」の試写会があります。

88??????:2004/03/19(金) 01:02
最近ワーナーマイカルって店舗が増えないよね。
なぜ?

89赤ヘル:2004/03/19(金) 13:01
マイカルグループの破綻でサティの新規店舗が凍結ぎみなのと(例えば浦和のWMC)
やイオンのグループにサティが入っているからじゃないかと勝手に判断してます??
イオンにはイオンシネマやTOHOシネマズとかいろんなシネコンが入ってきているし
また、来週オープンの広島バルト11もイオンの中に入っているし。
でも、福岡の粕屋町のWMC福岡東がいったん閉館して同じ町内にSCに鈴鹿みたく
オープンするらしいですよ。これが、WMCだと新規出店のはず。

90春うらら:2004/03/19(金) 13:38
“新規開業は、昨年7月に「イオン鈴鹿SCベルシティ」に開業した「ワーナー・マイカル・シネマ鈴鹿
ベルシティ」に続くもので、今後イオングループを中心とした出店開発を強力に推し進めて参ります。”

http://www.warnermycal.com/company/release/report/040304_fukuoka_cinecon/

今後の展開に期待したいです。

91??????????:2004/03/28(日) 01:46
それって新規出店ていえるの?
WMCって近場にTOHOシネマズなんかができてくるしい
思いをしてるんじゃないの?
WMC高岡はTOHOプレックスに大打撃くらっていますね。
かわいそうに・・・・・

92赤ヘル:2004/03/28(日) 17:49
でも、WMCが新規と主張してるからなあ。鈴鹿の件も確か音響施設を移動させて一向に
変化無かったような記憶があります。スクリーン数は多いけど、このたびのシネコン
広島戦争(WMC広島、Tジョイ東広島、このたびの広島バルト11、さらに、秋ごろ
のTOHOシネマズ緑井)のように地方も苦しくなるはずだよ。
多分、埼玉のWMC大宮も9月のMOVIXさいたまで苦戦するはず。まして、同じ県北の
熊谷も冬ごろにかけて星川通りの映画館が駅近くに建設中のビルに3スクリーンを8スクリーン
にしてリニューアルするし。

93??????????:2004/03/28(日) 18:12
近場にシネコンを作ってはいけないという法律はできないのかなぁ?
映画料金を自由に設定できれば、いいけど同じ料金なら、あたらしい
シネコンにいかれるのが当たり前。
ワーナーマイカルはがんばってほしい。
東宝のやりかたは嫌いです。

94如月:2004/03/28(日) 20:51
シネコン建設ラッシュの昨今、嬉しい反面そんなに競合して大丈夫なのと思う。
日本の観客動員は悲しいかな一部を除いて殆どが洋画頼みの現状。必要以上の設備(複数のTHX館)を過剰に投入しても、それだけのヒット作がなければ経費がかかるだけ。
映画もしくは映画館ファンよりも一般のいわゆる買い物次いで又は近所だからと言った客層をいかに取り込めるかが重要なんじゃないかな。いわゆうる地域密着型ってやつです。
その点WMCはサティのようにスーパーと併設しているので長期的にみれば強みはあるかも。一部のコアなファンに嫌われても買い物や食事ついでのファミリー層や暇つぶしカップルの根強い支持があれば経営としては成功ですから。
日本の映画興行は大多数がこれらの客層で成り立っているのが現状ですし。

まぁー近いうちに今とは逆にシネコン淘汰の時代が来るだろうね。そう言えばひと昔前のパチンコブームその後の閉店ラッシュが思い浮かぶな。

95ワーナーマイカルって:2004/04/03(土) 20:49
WMCって経営的にどうなんですか?
売り上げとか・・・だれかしっているひといません?

96トゥイーティー:2004/04/30(金) 06:16
WMCは日本ではシネコンの先駆者だけあって
ノウハウがしっかりしているみたいだから
経営的には順調みたいですよ.
でも、これからも劇場数を増やす計画があるみたいなので
どうなんでしょうか?
WMCで働いている友人がぼやいてました.
他のシネコンのスタッフより給料が安いと.

97e席リザーブ:2004/05/16(日) 14:39
なんですが、手数料100円取ってる割には、
システムを見直す必要があるのでは?

先日、その日から封切の作品の初回で見ようと思い、
土日は窓口オープンからチケットを求める人で込むので、
e席リザーブを利用しようとアクセスしたら…
まず、アクセスが集中しすぎて画面が表示されず、
再度時間をおいてアクセスをとのメッセージが。
このとき、上映開始時間の約2時間半前。

何度かアクセスする内に画面も進み、席も仮予約して
個人情報やらクレジットカード番号などを入力して、
確認画面ボタンをクリックするも、またもや進まず戻ってしまう。
このとき、2時間5分前。

やっと、画面が進んだ!っと思ったら、一定時間アクセスが無いので、
仮予約は取り消されました…と表示。

何だとっ!思い切り腹が立ちました!

アクセス集中で、劇場選択とか上映時間選択がなかなか出来ないのは
ある程度理解できるとしても、席の仮予約の段階まで画面が進んだら、
あとは捕まえておかないとマズイっしょ!と思いました。

おかげで、直接窓口に並んでチケットを購入しようと思ったのですが、
オープン開始と共に並んだものの長蛇の列。
窓口オープンが9:30で見たかったのは10:05だったのですが、
とても間に合いそうになく、その日は見るのを断念。

ここで思いました。あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケット
から優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は
他にもきっといるはず。それが出来ないなら窓口オープンを早くするなど
の工夫をすべきと感じた日でした。

長文失礼いたしました。

98こっはー:2004/05/17(月) 01:28
>>97さん
>ここで思いました。あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケット
から優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は
他にもきっといるはず。

私も以前はそう思いました。しかしこの件に関しては一方を優先すると
もう一方に不満が出るという問題もあり、
直前の作品を優先的にするというのは難しいと思います。

一度、直前の作品を優先に販売しだすとたくさん並んでいれば並んでいるほど
混乱が増しますしね。
また、直前の作品専用の窓口を作ったとしても直前の作品のお客さんより
その他の作品のお客さんが多かったらとても非効率的になってしまいます。

この問題はお客にとっても映画館にとっても頭の痛い問題だと思います。

99如月:2004/05/17(月) 18:38
>>97-98
>あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケットから優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は他にもきっといるはず。


私がよく行くWMCではその場合、支配人もしくはマネジャー2,3人が長い列の中を上映時間が迫っている作品を鑑賞する客が居ないか聞いて回ってます。
該当する客は一時的に設けられた端のチケット売場(一箇所)に誘導され迫っている時間の作品のチケット購入ができます。
これらの処置がなされるのは当然上映開始20分位前からで列の長さとこれから並ぶもしくは並んでいる客の時間を考慮に入れてです。
そして当然その後は端のチケット売場も通常の状態に戻り販売が開始されます。
また場内アナウンスや係員によって混雑している作品の座席状況と完売もしくは完売間近の作品の情報も随伝えています。


ですから劇場スタッフが混雑している休日などは頻繁に状況をチェックして対策を考えれば混乱や非効率はある程度は避けられます。
支配人の腕の見せ所もしくはやる気の問題でしょうかね。
e席リザーブに関して私は利用しませんが同感です。他に比べて劇場数が多いのにサーバーが小さいんですかね。

100こっはー:2004/05/18(火) 01:11
>>如月さん
なるほどやり方しだいということですね。
さっそく私の良く行くシネコンの方にこのやり方を提案してみようと思います。
情報ありがとうございました。

101赤ヘル:2004/05/20(木) 12:51
年末に埼玉県地区のWMCにもe席リザーブが導入される件のせましたが、私自身
一切これを利用したことないです。超話題作の初日分でなんかとくにサーバーに疑問
を持っているので・・・。ただ、大宮は、春休みでとかは、ワンピースと何かといった具合
の専用窓口とその他作品の窓口のようにしたり工夫してます。
なんだか、大宮、熊谷では平日の利用者少ないし無駄じゃないかとも思ったりします。
やはり支配人の危機感の問題もあると思います。大宮に関してはアルバイトが、列の横について、ここからだと、
次回の回のチケットだとかも案内してるのでマルなのかもしれないですね。

102神奈川県人:2004/06/04(金) 16:12
海老名は土日やサービスデーでも、あまり人が入っていないです。
ロビーやチケット売場はかなり閑散としていて、
人であふれかえっているTOHOシネマズと比べるとその差は歴然。
TOHOシネマズの方が、スクリーン数も上映作品数も多く、
設備も良いとなれば、わざわざWMCに行く意味がないです。
まぁ、空いているから好きなんだ、という人がいるかもしれませんが。
インターネットによるチケット購入システムに関しても、
e席リザーブは手数料がかかるのに対してvitは無料だし、
メンバーズカードも出していないんだから、
他の地区はともかく、海老名に関しては勝ち目がないでしょう。
大規模な改修をするか、メンバーズカードの発行でお客を囲い込むか、
何か手を打たないと、近いうちに潰れてしまうのではないでしょうか。

103トト:2004/06/04(金) 20:57
神奈川県人さん

それは劇場の方が一番よく分かっていると思いますよ(笑)。
それでも海老名はVCオープン前に大規模なリニューアルをしています。
売店を一新し、内装も変わりました。

VC海老名はWMC海老名を徹底的に研究した上で建設されています。
なので、WMCよりも設備やスクリーン数が多いのは当然です。
駅から近いと言う立地も好条件です。

これらのことは神奈川県人さん自身がよくご存知かもしれませんね。

WMCの肩を持つわけではありませんが、予算の面や建築的な問題
もあって、これ以上のリニューアルは難しいのではないでしょうか。
設備的には今ではたしかに見劣りしますが、日本の映画興行界に
「シネコン」
という全く新しい形を提示し、シネコンの最低基準とも言える
映画館であること自体が、私にとっては魅力に感じます。

7番スクリーンにしても、決してTOHOの1番スクリーンに劣っている
ようには感じません(スクリーンの大きさは明らかに違いますが)。
このスクリーンに特化すれば、大変安定した性能を有していると私は感じます。
リピーターが多いことがそれを証明しています。

時代の移り変わりとともに、新しいものも徐々に古臭さを感じることもあります。
今後どうなるかはWMCの努力次第だと思いますが、WMC海老名が
TOHOシネマズ(VC)の原点であることは忘れないようにしたいです。

海老名の今後を見守りたいと思います。

105赤ヘル:2004/07/03(土) 22:40
久々にWMC大宮に行ったらチケット売り場の時刻表示盤が、変わってました。
なんか、以前のものより見やすくなったかも、MOVIXを意識し始めてるん
でしょうか?熊谷は、そのまま、なのに・・・。

106大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/07/31(土) 01:27
http://www.warnermycal.com/company/release/report/040729_tamacenter_open/index.html
(仮称)ワーナー・マイカル・シネマズ 多摩センター
2005年秋オープン予定

107お湯:2004/08/10(火) 23:38

関東地区では約5年ぶりの新規オープンなので楽しみです。
多摩カリヨンシアターの閉館で町から映画館が無くなってしまった
地元の人にとって嬉しいニュースですね。

108ワナワナ:2004/11/15(月) 21:01
『りんくう泉南』が先週オープンしたそうですが、行かれた方、感想等を
教えて頂けますでしょうか?日本離れしたとんでもない大きさのSC
らしいですね。新しもん好きの日本人のこと、最初はめちゃ混み
なんでしょうね。

109けにじい:2004/11/17(水) 12:57
初めまして、ワナワナ様。けにじいと申します。
16日(火)に早速『りんくう泉南』に行ってきました。
私は8つの劇場の中では小さい方のシネマ2で「血と骨」を
見たのですが、おっしゃるとおりスクリーンがめちゃデカかったです!
シネマ2でこれぐらい大きいのなら、メインスクリーンのシネマ8は
いったいどれほど大きいのか、今からワクワクしています。
音響については、単純な比較論ですが、音量はユナイテッドシネマ岸和田より
少し大きかったように思います。音の迫力はまあまあかなと思います。
音響ロゴは、ドルビーデジタルのエジプトがかかりました。久しぶりに
見られたのでちょっと感激しました(笑)。
シネマ8を体験したらまたご報告したいと思います。

110マモラ:2005/01/22(土) 18:50
先日、WMC海老名に「スーパーサイズ・ミー」を見に行ってきました。
かれこれ1年半ぶりくらいになります。前回は「トーク・トゥ・ハー」でした。
海老名で見るときは基本的にTOHOなのですが、たまにこういうマイナー作品を
上映してくれるので嬉しい限りです。

で、驚いたのがその音響の良さでした。
3番シアターで見たのですが、シネコンとしての古さはさすがに感じるものの、
その歯切れのいい鳴りっぷりは非常に気持ちのいいものでした。
本編は内容が内容なだけに凝った音ではなかったですが、ボーン・スプレマシーの
予告編など他所で何度も聞いてましたけど、それまでで一番聞き応えがありました。

久しぶりにTHXの7番シアターに入ってみたくなりました。
音では隣接するTOHO海老名に引けを取らないと思います。

111クリスティ:2005/02/02(水) 03:32:35
『りんくう泉南』の映写担当マネージャーさん、かっこいいです。

116ビッグバン:2005/05/20(金) 20:13:57
多摩センターの劇場はかなり気合入れて作るんだろうか?マイカルやイオンでもないデベロッパーにもなるはずだし・・・。
立地条件としてはかなり集客が見込めるはずだけど、THXの劇場やVIPシートなんかだけで今までどおりの様なげきじょうをつくるのかな?
ワーナーマイカルはサービスを売り物にしてるみたいだけど、ポイントカードもないし接客も別に普通って感じ。
映画の内容聞いても答えられなかったりで本当に映画好きではたらいてんの!!ってときもあります。
ワーナーマイカルの目指す映画館って何なんだろうと思う今日この頃です。
でも、ワーナーマイカルにいっちゃうんだよね〜。ポップコーン美味いし。

117ワナワナ:2005/06/01(水) 19:17:03
公式サイトが本日からリニューアルされていますね。
以前より見やすくなっていると感じます。
サマーキャンペーンの3回観れば1回無料っていうのも
画期的なサービスですね。

118感光:2005/06/02(木) 01:03:22

ワーナーマイカルシネマズが 3回見ると 1回無料キャンペーン
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2821/1054477694/99

119ももた:2005/06/05(日) 04:29:43
はじめまして!
ワーナーマイカルシネマズ桑名に以前勤めていたものです。
ワーナーマイカルに対してのいろいろな意見楽しく見させていただきました。
よろしければ、ワーナーマイカルシネマズ桑名の最近の皆さんの感想を聞かせて
いただければ、と思います。ここ最近の様子とか・・・
以前勤めていただけに愛着があって。よい意見にしろ、批判にしろどうしても
気になるもの・・・
忌憚ないご意見お待ちしております。

120大樹:2005/06/10(金) 02:00:58
サマーフェスタって散々宣伝して、新聞にも、とりあげてもらって、結局中止ですか。
お客様をだますだけ騙したわけで、罪は大きいな。

121マモラ:2005/07/22(金) 22:29:16
WMC海老名の7番THXシアターでエピソード3(dts)を見てきました。
本当に久しぶりに入ったのですが、その音は予想以上にすばらしく
ちょっとビックリしてしまいました。

比較的大音量でしたが無理をしている感じはなく、ガラスの割れる音や
ライトセイバー独特の「ブォン」という重い音にもリアリティがあって、
船内シーンで聞こえる船外戦闘音の細かいサラウンド感などもきっちり
表現されていました。

最近よく行くMOVIXや立川、シネプレなどの最新シネコンと比較して
突出して優れていると思う部分はないのに、不思議と全体としては
ハイレベルな印象を受けました。
円熟したJBLサウンドがもたらすその音は、これぞTHX!という感じで
とても12年前にできた映画館とは思えないです。

ただ少し画面が暗く感じました。といっても暗すぎというほどではなく
作品の雰囲気に合っていたと言えなくもありませんが、ちょっと残念に
思いました。

今は海老名というと全館THXでロードショー館として日本最大スクリーン
を持つTOHOシネマズの方がどうしても話題になりやすいですが、是非、
WMC海老名のTHXにも注目してみてください。
画面サイズは広さの割には大きいほうですし、音響的には同じJBLの
スピーカーでもずいぶん傾向の違う音だと思います。
現在THX館でのエピソード3の上映はポケモンに押されて1日2回になって
しまってますが、最後のスターウォーズを日本初のTHX劇場で見るのも
なかなかいいですよ(^_^)

122トト:2005/07/26(火) 23:23:52
マモラさん

WMC海老名の7番THXですが、潜在能力の高さは定評がありますね。
現在では宿命のライバルであるTOHOシネマズ海老名に注目が集まってしまいますが
THX対決となれば最古参のWMC側も決して劣ることはないと思います。
いや、音響に関して言えばTOHOを上回っている・・・!

あそこはdtsのときがいちばん調子が良いように思うのですが、マモラさんが
鑑賞されたときはdtsだったようですね。最近は全く行っていませんが
すばらしい音だったようで安心いたしました。
おっしゃるように、突出して優れた部分はありませんが聞き疲れしない音色と
音量を上げても下品にならない上品さが海老名のTHXにはありますね。
これは古参のMOVIX六甲も同様だと感じます。

画面の大きさも今でこそ標準的な大きさではありますが、体感サイズはなかなかの
もので、入り口の階段付近からスクリーンを見ると大変大きく感じます。
EP1ではEXもブンブン回ってましたしね。

また、独立した立地なので暗騒音性に優れている点も無視できません。
いろんな意味で私もおすすめした劇場です。

123マッスルプー:2005/07/27(水) 01:41:42
マモラさんへ
>日本初のTHX劇場・・・
は確か立川の例の映画館だったと聞いていますが・・・
それと 日本最大のスクリーンも まだ新宿ミラノ座だと聞いていますが
こちらの聞き間違いかな?

124トト:2005/07/27(水) 02:35:16
マッスルプーさん。

どちらもマモラさんの仰っていることが正しいです。
日本初のTHX劇場はWMC海老名の7番スクリーンで、
1993年の4月24日にオープンしました。
この5日後にWMC東岸和田のTHX劇場がオープンしたので
実質この2サイトが日本で最初のTHXですね。

立川シネマシティはWMCよりも先にTHXをオープンさせるべく
準備をしていましたが、先を越されてしまったということです。
外国語交渉など全てが手探りだったからなのでしょう。

日本最大スクリーンはTOHOシネマズ(旧VC)海老名ですね。
スクリーンサイズというのは資料によってバラツキがあって正確な
数値は把握できていないのですが、たしか海老名が22.67×9.57、
TOHO六本木が20.2m×8.4、新宿ミラノ座も六本木とほぼ同じ大きさ
だったと思います。

125マモラ:2005/07/27(水) 03:54:34
>>124 トトさん

詳しいフォローありがとうございます。
ちなみに自分の知る限りでは立川シネマシティのオープンは1994年10月8日です。

正直、今回のWMC海老名の7番THXには本当に驚きました。ここまで性能を維持して
いると思っていませんでしたから。
個人的にも音響については低音の量感や細かい音の表現力などでTOHOシネマズ海老名
よりも断然好みですね。THX館以外も決して引けを取っていないと思います。
これでサービスがもっと充実すればいいのですけど(^^;

126ソロ船長:2005/07/27(水) 20:54:58
WMC海老名の7番THXで、プライベートライアン(dts)を観たときは鳥肌ものでした。
最近は海老名には行ってませんが、前はよく通ったものです。
先日、さいたまMOVIXの11番でスターウォーズEPISODE3(DLP)を観ましたが、
期待が大きすぎたのか、すっごい感動はありませんでした。
ひょっとしたら、スターウォーズは海老名の方が良いかもしれませんね。

127トト:2005/07/27(水) 21:18:55
WMC海老名の7番THXは、スケール感がありますね。
横長で場内が広く、スクリーンの前にもスペースがあるからかもしれませんが
音から場面の空気感を感じ取ることができます。
また、ソロ船長さんのおっしゃるように「プライベート・ライアン」のdts上映は
凄まじかったですね。音でケガをする感覚でした。

最新の映画館の音響システムも魅力的ですが、海老名に及ばないと思われる
THXが結構あるようにも感じています。それだけ資質が高いということでしょうか?
海老名の認証はギリギリのところで下りたと聞いていますが、それでもなお良質な
性能を維持しているというのは頼もしい限りです。
立川2番と並んで、素晴らしい館だと思います。

128無印:2005/07/30(土) 16:00:34
私もWMC海老名の7番にエピソード3観に行ってきました。
約5年ぶり、前回は確かスペースカウボーイでした。
正直、皆さんが書かれていると同じく驚いています。エピソード3は
1回目:幕張SC10→2回目幕張SC9→3回目MOVIX清水SC3
ときて4回目です。音量で言うと幕張の方が上だったかもしれませんが
総合評価は海老名の方が好みですね。マモラさんも書かれている
ように細かなサラウンド音の再現は素晴らしいです。エピソード1を見た
時は、ジェダイが使う手力?の時の「ブォ〜ン」という音の迫力に感激
したものです。僕が頻繁に通っていたのは97年〜99年頃。タイタニック
もここで観ました。中でも一番はやはりプライベートライアンですね。
僕はTHX+SDDSで。当時はSDDS上映も結構ありました。
トレーラーは”モーモー缶+ピラミッド”。昔は、作品の時は、
WMCお知らせ→CM→予告→WMCロゴ(全てビスタ)→シネスコ
THX→音響→本編となっていたのですけどある時期から予告後に
THX・音響トレーラーが付いてビスタ一本になったのが唯一残念です。
客席数・スクリーンサイズではもっと上のTHX館が他に存在しますが
ここだってぜんぜん負けてません!

同じ映画を見比べないと比較も出来ないし、また体調によって感じ方も
異なりますが私のTHX館標準はやっぱり海老名です。TOHO海老名や
市川,MOVIXや立川のTHXも行きましたが、頭の中ではついつい
海老名と比較してしまいますね。

129マモラ:2005/07/31(日) 16:38:41
>>126 ソロ船長さん
>>127 トトさん
>>128 無印さん

みなさん「プライベート・ライアン」をWMC海老名7番THXで観ていらっ
しゃるとは!奇遇ですね、自分もです。

自分は無印さんと同じくSDDSでした。最初「音小さいなぁ」と思って
みていたら、いきなり大爆音シーンになったりして、非常にダイナミック
レンジが大きかったという印象があります。
とはいえ自分がここでSDDSで観たのはこれっきりですけど(^^;

自分にとってのTHX基準館はやっぱりTHX初体験の立川CITY2になって
しまいますね。初めて立川で観た「ツイスター(dts)」での高密度な
音のインパクトがあまりにも凄かったので、どうしてもそのイメージに
引きずられてしまっています。当時は劇場の個性や独特の良さが分からず
WMC海老名のTHXは音が拡散しすぎていて密度が足りないなどど生意気にも
思ったりしたものでした。
今では立川もdtsで上映することはほぼ無くなり、基本に忠実なバランス
重視の再生を心がけているようで、当時のように特大音量で派手に鳴らす
ことはなくなったような印象があります。それでもWMC海老名と並んで
THXとして今でも素晴らしい劇場であることには違いありません。
共に今後もがんばってほしいものですね。

130マッスルプー:2005/08/01(月) 00:08:36
トトさん マモラさん
失礼しました。スクリーンサイズは ご指摘のとおりでした。
新宿ミラノ座のスクリーンサイズを調べましたが以下の通りでした。
●ビスタサイズ 16.0M×8.0
●シネスコサイズ 17.4M×7.4
●70ミリサイズ(現在はこのサイズまで拡げて使用することはないですが)
20.2M×8.85
>TOHO六本木が20.2m×8.4、新宿ミラノ座も六本木とほぼ同じ大きさ
その通りでした。
 やはりWMC海老名の7番が一番でかいのですね。
 海老名では シネスコ作品はいつも このサイズで上映しているつてことです
 よね。やはり一度行ってみなければ!

131トト:2005/08/01(月) 03:40:26
新宿ミラノ座のスクリーンサイズ、大きいですね。
とくにビスタサイズは大きいですね。数値上ではアスペクト比に違和感がありますが・・・。
新宿ミラノ座も私は好きですね。設備を考えればシネコンのほうが良いのですが、
大劇場の風格はここならではのものがあります。
最後に行ったのは「LOVERS」ですが、ちょくちょく設備の改修や手入れも
行っている様子が見受けられて好感が持てます。

>やはりWMC海老名の7番が一番でかいのですね。

おっと!TOHOシネマズ海老名の1番スクリーンが最大ですよ。

WMC海老名7番、老雄健在のようで嬉しいです。
エピソード1ではライトセイバー音でお尻が振動で震えていました。
あのときはTHXのトレーラーがGRANDでした。懐かしいです。

132奈美:2005/08/16(火) 22:01:36
今上映している映画って何がありますか

133ethan_hunt_mapother:2005/08/18(木) 23:37:17
今、海老名ではEP3、7番スクリーンではもうやってないんでしょうか?

134マモラ:2005/08/19(金) 00:24:41
>>133
今のところWMC海老名7番ではレイトショーの1回だけやっているようですね。

135ethan_hunt_mapother:2005/08/19(金) 22:14:15
>>134
マモラさん、情報ありがとうございます。
6年前のEP1での座席の「振動」を思い出しまして...
どうも最近のシネコンは、音が割りとそつなくまとまっていて(THXであっても)、あの時の7番のような「ド迫力」が足りず不満でしたので、再現されていることを期待して6年ぶりに行ってみようと思います。

136ethan_hunt_mapother:2005/08/20(土) 17:28:24
と思ったら、レイトショーだと家に帰れないことが判明(T_T)...
...残念だけど、あきらめます...
どなたかWMC海老名の7番スクリーンTHXでEP1をご覧になった方で、EP3も体験した方、感想をお聞かせいただけないでしょうか?

137トト:2005/08/21(日) 01:16:23
ethan_hunt_mapotherさん

とりあえずこのスレッドの121以降の書き込みが参考になりそうですよ。
もうすでにご存知かもしれないですけど。

138ethan_hunt_mapother:2005/08/21(日) 10:37:20
トトさん、すいません。
もちろん、件の書き込みは読ませていただいています。
貴重なご意見、ありがたいと思っています。
ただ、あまりにも私のSWに対するさまざまな思いが暴走したあまり、もっと、もっと...とつい欲張ってしまって...
どうかご理解いただければと思います。
なにせ、最後の“STAR WARS”ですから...

139マモラ:2005/08/22(月) 21:04:22
>>138 ethan_hunt_mapotherさん

自分はEP1もWMC海老名7番で観ていますが、EP3の迫力は同じくらいだったと思います。
ただ迫力よりもニュアンス重視派なので本当に同じかあやしいところですが(^_^;

感想は>>121の通りですが、個人的には>>122>>127のトトさんの書き込みのほうが
特徴をより表していると思います。

あと座席の振動は全体的にはそれほど派手ではなかったですが、序盤のピーク時には
しっかり揺れてました。

140ethan_hunt_mapother:2005/08/23(火) 00:26:17
マモラさん、再度ありがとうございます。
やはり「揺れた」んですね。
うらやましいなあ。
まあでも、海老名はあきらめましたが、とりあえずシネプレックス幕張のHDCSとTHXでそれぞれ体験することが出来ましたので、EP3に関してはとりあえず満足です。
あとは今後上映されるであろう全6部作3D版に期待といったところでしょうか。
でも改めて、27年の長〜い「旅」が終わったということに感慨もひとしおです(T_T)。

141JTK:2005/09/07(水) 00:48:06
ワーナーマイカルシネマズ高岡の12周年記念で、12年間で一番観客数が多かった
「タイタニック」を10月15日から21日まで上映されるそうです。チケットは800円。
高岡と同じ年に他にもオープンしていますが、そこではどうでしょうか。

142せぶん:2005/09/20(火) 15:27:11
映画を見て音に迫力を感じない時はその劇場の再生レベルを疑って下さい
全ての劇場が映画作られたときのレベルで音を再生しているとは限りません
客の苦情に過剰反応してボリュウムを下げている劇場がけっこうあります
ボリュウムが変われば制作者の意図は再現されません
ボリュームを上げることはまずしないので、台詞が小さいと感じる劇場は正しく再生されていない
と考えたほうが良いでしょう、
最新設備の劇場でも再生レベルが低ければなんの意味もないのです

143映写屋:2005/09/20(火) 16:25:19
おっしゃる事はよく判りますが写真によって音量レベルがバラバラなのも事実。
予告もしかり。
海賊版防止のフィルム(骸骨の)なんてバカでかいですよ。

144せぶん:2005/09/21(水) 11:54:45
写真によって音量レベルが違うのは当たり前のことで、それは制作者の意図と理解するのが
正しいのでは?
予告編は相変わらずでかくて不快です、劇場にではなく映画会社に苦情を言いましょう。
海賊版防止のフィルム(骸骨の)ってなんですか?

145映写屋2号:2005/09/21(水) 19:16:25
実は作品によっても大きいシーンや小さなシーンなどもありますので何処をとるかが難しい事もあります。また、大きくて耳が痛いという苦情は、すごくあります。洋画ですとそんな事はないのですが邦画だとセリフが小さいや、後ろを向いてしゃべっていると聞こえ辛いなど制作者の意図とは思えない事も多いです。でも、3,4年ぐらい前の新聞記事で大音量の映画を2〜3時間見ていると軽度の難聴になると言う記事を見ましたが本当なのでしょうか?それについての議論はされていないようですが・・・・

146せぶん:2005/09/21(水) 20:31:54
大音量の映画を2〜3時間見ていると軽度の難聴になる _
長時間大音量の中にいると聴覚障害がおきるのは本当です、ただし連続した大音量の中でのことで
2〜3時間ずっと大音量のままの映画でのことです、そんな映画そうそうないです、
ライブハウスのほうがよっぽど危険です。
作品中、音の大小があるのは音響設計上行われているので、それによって再生レベルを決められて
るとねらった効果が出ないことになり作品の制作意図が表現出来なくなってしまいます
小さい音があるから大きい音がより大きく聞こえるのです
邦画の音に対する苦情は様々な要因があるので一口には言えませんが、大きいからボリュームを絞る
ボリュームを絞られるから大きく作る、の制作側と興行側のいたちごっこの面が払拭されていない
のが現状で、制作側はまともな音量で作品を仕上げることに恐怖感を持っています、このことは
是正してゆかなければならないことですが、正しく調整された環境下、適正音量で再生されている
限り責任は制作者にあるとおもうので、苦情はすべて映画会社に言ってもらいたいものです。
洋画で苦情が少ないのは字幕があるからではないでしょうか、私は先日ある洋画の再生状態がひどい
ので苦情を言ってお金をかえしてもらい、劇場を替えました、劇場側も不備を認めていましたが
他に苦情を言った人はいなかったようです、不思議です。

147映写屋:2005/09/22(木) 01:21:11
製作者の意図を伝えるため適正な音量で再生しろとの主張はよく分かります。
が、苦情は配給会社うんぬんは、どうでしょうか?
実際にお客様に接してるのは私達ですから。
お客様にとって配給うんぬんは全くどうでもいいことではないですか?
地域で客層にも差があります。
実際に苦情が来るという事はうるさいという事ではないのでしょうか?
失礼な言葉を使わせていただけば、せぶんさんおっしゃる事は製作者側のエゴと思います。

148せぶん:2005/09/22(木) 03:08:39
誤解です
制作者側の不備を正すためにも適正音量が必要です、正しく再生されていれば悪いのは作品とゆうこと
がはっきりします、でなければ制作者は劇場のせいにして逃げてしまいます、
最前線は私たちだとゆう言い分は分かりますが、すべてのお客様が苦情を言ってきているわけでは
無いと思います、苦情を聞き入れたことで不満に思っているお客様もいるはずです、うるさいと
感じるか迫力があると感じるか、その判断は誰がすればよいのでしょう、音の大きさが作品生命に
関わっていることもあるのです、同じ料金で同じ映画を上映しているのに劇場によって印象が違う
とゆう事態はお客様の不幸だと思います、劇場の調整に自信があるのであれば作品を正確に伝えて
いただきたいと願う次第です。

149せぶん:2005/09/22(木) 14:08:15
もしご存知なら失礼ですが 参考文献をご紹介します
http://www.dolby.co.jp/images/professional/motion_picture/too_loud.pdf

150映写屋:2005/09/23(金) 00:06:31
判断をするのは劇場の人間なのではないでしょうか?
これは越権なのでしょうか?
その劇場に合った音量に調整するのは私たちの努めであると思います。
音量を調整を放棄するのは無責任なような気がしてなりません。
せぶんさんは、そのまま流せと、それが作品の意図だとおっしゃるようですが。
音が小さすぎる、大きすぎるとお客様から言われたらどうすればよろしいのでしょうか?
「そういう映画です」では無責任すぎるのではないでしょうか?
製作者のため(逃げないため?)にお客様を逃がすような事が出来るはずもありません。

繰り返しになりますが、その作品にあわせて劇場にあった音量に調整するのが我々の務めであると私は考えます。

151せぶん:2005/09/23(金) 11:07:42
信念に基づいて行動されることは大変結構なことです
しかしレベルを変えることは大変な責任を負うことも御承知おき下さい、
音のレベルも監督の演出の一部です、録音担当者がいいと思っても監督がダメだと思えば
いつまでもOKが出ないのです
完成した音をフィルムに焼き付け劇場でいかに再現するか、胃に穴のあく思いです
その劇場にあった音量を決める行為の裏付けはどこにあるのでしょうか
現像所などで行われる完成プリントチェックをご覧になりそのときの感覚をお客様に伝えよう
としての行為であるなら妥当な音になる筈ですから、監督にもお客様にも満足していただけるで
しょう
長編映画の音量を一人の人の感覚で決めるのは大変危険だと思います、音の大きい小さいなど
その日その日の体調、精神状態、チェックする直前に何をしていたか、個人的趣向によって簡単
に変わってしまうものです
以上のようなことをふまえた信念と責任をもった調整をなさるなら、劇場も御商売ですから止める
権利はありませんが

152映写屋:2005/09/24(土) 22:34:21
我々はお客様からお金をいただいています。
お客様に満足していただけるように努力するだけです。
監督が満足するのかどうかが重要ですか?録音担当者が満足する事が重要ですか?

劇場によってルームアコースティックも異なりますし、お客様の入りでも変わります。
地域性によっても客層が異なります。
映画によっても客層が異なります。

せぶんさんもご承知の通り現状、現場では音量の調整を行っています。
その都度作品ごとに行っています。
なぜ行われているのか考えられてはいかがですか?
必要の無いことなら行わないと思いますが?

153トト:2005/09/24(土) 23:42:16
>>149せぶんさん
アレン氏は直接お話をうかがったことがありますが、「映画の音はうるさくない」と
仰っていたのが印象的でした。予告編のほうがうるさいということを気にされてましたね。

さて、適正音量ですが議論されているなか私なりの意見を書いてみたいと思います。
せぶんさん、映写屋さんの両意見どちらも正しいと思います。要は立場の違いではないでしょうか。
映画館側とすれば、お客様から苦情が来れば改善をするのが当然ですし、
客層やキャパシティ、観客人数などにより音量を調整することは当たり前だと思います。

一方、映画を送り出す制作者側としては自分たちが丹精込めて造り上げた
作品の基準音量を維持して再生してほしいと思うのも当然のことです。
立場は違えど、どちらも間違いではないと思います。
ではどうすればいいのか…?

難しい問題ですが、個人的な意見ではややせぶんさんの意見に賛同します。
映画は写真や絵画などと違い、制作者は自分の作品の展示(上映)をコントロール
することはできません。映画館のスタッフに全てを託すのです。
当然、意図どおりの再生が出来ていなければ憤慨するでしょう。
けれども、その再生がお客様のニーズであるならば、サービス業としての
映画館の対応としては間違っていないわけです。

ジョージ・ルーカス氏がTHXの研究を開始されたことも同じような理由があったのかもしれません。
また、キューブリック監督やスピルバーグ監督など再生レベルを指示してくる監督もいます。
それだけ彼らは神経質なほど音響調整に力を入れているわけです。
映画を娯楽(エンターテインメント)として捉えるか、文化(アート)として捉えるかの違いとでもいいましょうか。
アートであれば、制作者の意図を出来る限り尊重することが会場(劇場)には求められます。
それをどう判断するかは観客であり、双方どちらの思想を尊重するかは映画館次第ではないでしょうか。

お客様に満足いただくために、最小限の手を加えることは致し方ないというのが現実ですが、
出来る限り、オリジナルを尊重することが大事なのではないでしょうか。
映画は芸術だと思うので。乱暴なようですが、オリジナルを鑑賞するということが
いちばん基本的な事柄だと思います。もっとも、観客が1人なのに、300人の入りと
同じ音量にするのは無理があるので、基本的な調整は必要でしょう。
ただ、その調整(いわゆる標準レベル)以上の手を加えることは好ましくないかなって思います。

154せぶん:2005/09/25(日) 01:07:38
映写屋さんのように色々なことを考えられたうえでの調整であれば悪い音ではないと思われますが
音が悪いとゆう噂が出る劇場に出かけてみると必ず音量が低いのです、予告編レベルでの再生が
行われているのです、そうゆう常識をはずれたことがなくなれば常識を外れた音作りをする人は
排除されることでしょう、私は映画をエンターテインメントと捉えています、楽しくなければならない
と思います、音を扱う者として楽しめる音で再生されていればいいなと願うだけです
キューブリック監督やスピルバーグ監督が再生レベルを指定してくるのはそのレベルでないと
楽しめないと考えているからではないでしょうか?

155クリスティの師匠:2005/10/23(日) 06:28:52
ここはワーナーレスでしょ?
なに、違う話題で熱くなってるんですか?
支配人の悪口や本社社員の悪口でもりあがりましょうよ?
音のうんぬんの話ですが、映画ってDTSやDLPじゃなければ
いくらデジタルサウンドといってもレコードの音をデジタル化
しているようなもんです。(あくまでも感覚的にですが)
だからワーナーで導入されている映写機ではいくらデジタルサウンド
が売りでも映写機のメンテナンスやクリンネスがしっかり行われて
いないとサウンドがSRに落ちてたなんてよくあることです。
しかも地方の劇場になればなるほど少ないアルバイトで7、8台の
映写機を見てるから、どうしても起こりうることです。
それとCDだって同じワット数のオーディオでも家、車、お店など
聞くスペース(空間)によって聞こえ方も違うし、高級オーディオと
ラジカセで聞いた場合も違います。しかも劇場内座る位置で聞こえ方も
微妙に違ってます。また、お客によって適度な音量、音圧はバラバラであり
あくまでもその平均的なところで決めているのでなかなか難しいのです。
また、ワーナーで難聴者用にヘッドフォンの無料貸し出ししておりますので
それをご利用ください。
言いたいことはわかりますが、ワーナーのどこかの劇場で音に問題があった
のなら、次からはどうぞ他のシネコンで見て下さい。わざわざ、ワーナーが
好きだからとか映画製作者の意図だからなどクレーム言いながら無料券を貰おう
とするタカリまがいのお客さんはご遠慮願います。

156CS:2005/11/06(日) 22:23:00
北九州市のワーナーマイカルシネマズ戸畑は、「ハッピーシネマ」なる戸畑独自の
プログラムを組んでいます。料金が800円なんです。10月は大林宣彦監督の
「理由」や「50回目のファーストキス」、9月は「大統領の理髪師」、「ウイン
ブルドン」などやってました。北九州では未公開になっていた作品なので、低価格
とあいまって重宝します。地域密着のよいプログラムと思いますが、各地のWMC
では、やはり独自企画みたいなものをやってるのでしょうか?

157匿名:2005/11/08(火) 22:20:15
全国でやってるかも知れませんが、関西ではオータムシアターフェスタと
いうのを毎秋にしてますよ。ギャガの単館系作品を集めて、週代わりに
1ヶ月間3作品ほど上映してます。単館系を大きなスクリーンで見れるので
結構うれしいかったりしますが。一律1200円だったと思います。
でも、上映時間がビミョーなんで、見れないこともありますが・・・

ところで、東岸和田で「ティム・バートンのコープスブライド」をDTSで
上映してるみたいなんですが、どなたか見た方いらっしゃいます?
いい感じなんですかね?

160renton:2005/12/09(金) 23:21:45
ワーナーレスか・・・
所詮映画館なんてやくざな商売なんだから。ただの見世物小屋でしょ。
結局、小屋に金かけなきゃ競合との差別化なんてできないでしょ?
料金安くできるわけでもないし。客のニーズは安くていい環境で見たいんだけ。
変なウサギとかの人形置くより売店の食い物安くして、スピーカーもマシなものいれろよ!
なんかスタッフのサービスがいい映画館ってうざい。

162カツどん:2006/01/03(火) 02:12:20
>160
そんなにキレて、何があったんですか・・ w

165赤ヘル:2006/01/11(水) 21:36:26
ひさびさです。旬な話題ですが、さいたま市緑区イオンSC内はWMCの
出店で決定です。(仮称)WMC浦和美園とでもいうのでしょうか?
スタッフの募集を開始しました。うちにも募集のチラシが入りました。
個人的には阪急グループが開発するうわさがあったのでTOHOシネマズか、
レイトショーの多いイオンシネマズの出店を期待してたのに・・・。

166赤ヘル:2006/01/13(金) 21:51:07
WMC浦和美園の追加です。お湯さんの予定から漏れていますので
コメントを、オープンは3月中旬ごろの見込みです。なんだか、浦和駅東口
のパルコ内に出来るUC浦和の方に期待してしまう。WMCのサービスの悪さ
に最近閉口してきてるんですよねえ。せめてここは福岡県の粕屋郡にあるルクルみたいに
レイトの遅い回があればいいのですが・・・。

167お湯:2006/01/14(土) 21:39:34
>>165-166
情報ありがとうございます。
今のワーナー・マイカルはどうなんだろうという事で、多摩センターで2本観ました。
1番スクリーンのWMSSはなかなか良かったです。
トレーラーもあるんですね。
その他は、5年前の板橋や大宮と同じでした。
ただ、多摩センターの場合、シートが一見フィギュラス社製に見えますが別の会社の
もののようで、背もたれが低すぎて頭が乗せられない、今ま行ったワーナー・マイカルで
一番座り心地が悪いものでした。
春オープンの浦和美園や千葉ニュータウンは、別のシートで音響はWMSS導入だと良い
ですね。

168:2006/01/16(月) 21:10:55
ワーナー・マイカルってレディースデーのみでメンズデーがない男性差別企業だよ!

170ごんべい:2006/01/18(水) 18:04:07
始めまして、いつもスレを拝見させて頂いてます。
浦和美園のイオンのシネコンはワーナーマイカルですか。
同じさいたま市内にワーナー大宮があるのに出店して大丈夫なのでしょうか?
距離的にも近いですし、採算が獲れるのでしょうか?

172さいたまん:2006/03/11(土) 10:25:29
ワーナーマイカルのホームページ、変更されたね。
どの作品がどこのスクリーンで上映されるのか、または劇場の座席配置が確認
できる様になった。やればできるじゃん、ワーナーマイカル。
よし、今度はネット予約の手数料の撤廃とポイントサービスの実施だ。(TS
UTAYAと連動のTポイントサービスの事じゃないよ。)

173さいたまん:2006/03/15(水) 12:35:47
あれっ?ホームページ、前と同じのに戻ってんぞ。
どうなってんの?

174んん:2006/03/16(木) 01:00:49
>>172 が何処かと勘違いしてるだけのようですね

175さいたまん:2006/03/18(土) 00:11:19
一部の劇場のみだけど、やっとポイントサービスの実施が始まった。
ついに重い腰を上げた感じだけど、少しはマシになりつつはあるな・・・。
でも、どうして始めから全国展開しないんだろう。まぁ、いずれは実施するん
だろうけどそういうとこがまだせこい・・・。
シネコン競争の激化でワーナー離れが進んでいるのを関係者はご存知なのだろ
うか?

176ふ〜ん:2006/03/18(土) 00:33:10
ワーナー離れが進んでいると言い切るデータがあるのですね?

177さいたまん:2006/03/19(日) 01:37:04
<<176
実際、俺は地元の大井を利用するけど前より集客力は減ったね。
俺の知人も近くにシネプレ新座、わかばが出来て以降そっちに流れちゃった
しね。ワーナー大宮も近くにMOVIXが出来てからごっそりお客取られた
し、1号店の海老名だってTOHOシネマズに集客を奪われたちゃったし。
全国的に見ても岸和田、高岡、広島、つきみ野ほか、よそのシネコンとのし
烈な争いで苦戦している所が多いし、よその映画館スレを拝見したらワーナ
ーマイカルの評判はあまり芳しくないようだ・・・。ワーナーに見切りをつ
けてよそのシネコンに鞍替えしたスレもよく見るしさ。
なんかワーナーの文句ばっか言ってるけど、別に嫌いじゃないよ。家から一番
最寄りだし、シネコンの素晴らしさを教えてくれたのはワーナーだ。
でも、我が国においてのシネコンのパイオニア的存在と出店件数NO1に胡坐
をかいてサービスがおろそかになってるのは間違えないと思う。
せっかくシネコン文化を広げてくれたんだから、サービス面もしっかりしてほ
しいと思う。

178トト:2006/03/19(日) 01:59:56
>>175
東岸和田はかなり以前からポイントサービスやっていましたよ。
たしかUCI岸和田がオープンする以前からあったように思います。

179えっぐ:2006/03/20(月) 03:19:27
失礼します。私はWMCでアルバイトをしている者です。
18日よりポイントカード、スタートしましたが、確かに私も遅いと思いました。
社員の方が言うには、ワーナーは一応外資系です。向こうでは「ポイントカード」の概念がなく、定着している「クーポン券」の考えのもと、TUTAYAポイントカードでクーポン券を発券できるサービスをまず始めました。
しかし、日本では他のシネコンで見られるように、ポイントカードが主流です。そんなサービスにさすがに危機感を持ったらしく、WMCでもポイントカードをスタートすることになったらしいです。(と言ってもまだ実験期間で、経過を見て進めていくようですが。)
詳しいことはアルバイトの私にはわかりませんんが、こんなことを聞きましたので、書き込みしました。

180さいたまん:2006/03/21(火) 00:27:27
>>179
へえ〜そうだったんですか。
でも、いくら外資系と言えどやっぱり日本で商売する以上、この国の映画の商売
事情を少し理解してほしいですね・・・。
日本の映画館の入場料金は世界的に見ても高いそうですし、ワーナーのお膝元の
アメリカのように細かい料金体系になってません。
少し前に某邦画大手会社のお偉方達が決めた料金体系のまま、今日に至ってます。
そりゃあ、シネコンの充実で少しは変わりましたが・・・。
何はともあれ、シネコン大手の中でまともなポイントサービスをしていないのは
ワーナーだけではないのでしょうか。
お客は少しでも安く映画を楽しみたいと思うのではないのでしょうか?

181赤ヘル:2006/03/26(日) 23:16:31
浦和美園は来月にずれ込むそうです。千葉ニュータウンが4月21日、美園が、
26日オープン。但し、美園の場合プレオープンでイオンSCのオープンより
早めに営業するようです。全く見えなかった全容の一部ですが、浦和美園11シアター
で、音響はワーナーの独自音響システム導入。多分メイン館でしょうが。
また、特別シートを設けるようです。

182学生:2006/04/12(水) 00:15:35
私もWMCで数年アルバイトをしている者です。
やはり外資系っていうのは結構大きいらしいです。

例えば、何のときだったかは忘れましたが、「これは前売券は受けられない」
と上司に言われて「えー、どうして?これだったら受けてもいいんじゃないですか?」
っていうことがあったのですが、
あっちには前売券という概念がないらしく、ワーナーの社長?の方針で
割安の前売券で見る人より現金できっちり1800円払ってくれる人を優先する傾向がある
という説明をされたのを覚えています。

ワーナーのサービスがなかなか充実しないのはやはり
日本の常識が通じないお偉いさんのせいかと思われます…。

183ヘルミーネ:2006/04/16(日) 10:50:39
ポイントサービスの話ですが、
ヴァージンやユナイテッドも元外資系だったけど、
身売りする以前からポイントサービスやってませんでしたっけ?

もし外資だからという理由だとしても、理解するのが
ちょっと遅すぎるのでは?

184ホタルイカ:2006/04/26(水) 18:01:12
私は富山に住んでいます。
高岡市内には、ワーナーの近距離に東宝プレックスがあり、ワーナーはいつもガラガラです。

それでも、地元を大事にしてくれる映画をたくさん上映していて、
少年時代とかドライブとか、山崎まさよしの八月のクリスマスが上映された時には、
山崎まさよしが初主演した映画のアンコール上映もやってました。
12周年とかでタイタニックの上映をやったときには、昔並んでみた記憶がよみがえり、うれしくなりました。
タイタニックは結局観ませんでしたけど・・・。

そういえば、ガリガリの支配人が高岡の劇場で動き回っていたのですが、今年に入ってばったり観なくなりました。
出世してどっかいったのか、辞めちゃったのかいなくなりました。
同時に、おもろいイベントもなくなった感じがします。
ホームページの更新も遅くなったし、やる気があるのかなって感じ。
ただ必死になってポップコーン売ってる店って感じがします。

いまさら、ポイントカードをはじめても遅いと思うし、どうせまた期間限定でやめるのがオチでしょう。
いいイスで映画を観たいとも思わないし、ホームページをみても食べ物の情報ばかり。

私の会社もそうでしたが、上司が変わると全く経営方針が変わります。
ワーナーは不安定な時期を迎えているのだと思います。
でも、時期にいい時がやってくるのではないでしょうか?
なんかおもろい企画を期待しています。

185にせこ:2006/06/27(火) 01:24:20
WMC浦和美園 どなたか行かれましたか??
近くに出来たのは知ってましたが「どーせワーナー(=KCSのショボい音)だし別にいいや」と思ってジャスコで買い物しただけでしたが
ようやく音響も改善しだしたそうでWMSS(わむず?)これってJBLの3WAYスピーカーらしいですけど・・・
で私の好きなシネコンはやっぱお台場シネマメディアージュ1シアターみたいにメインシアター内にプレミアシートがあるタイプなんですけど
(VC六本木のプレミアだとプレミアゾーンの雰囲気は大好きですけど肝心のシアターが画面がちっちゃい とりあえずTHXというだけ )
WMSS+プレミアゾーン(ゴールドクラス)の組合せはWMCの中でも無いようですけど・・・

今週末の「MIⅢ」を見るの、MOVIXさいたまじゃなくて大穴でここにしてみようか悩み中・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板