したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今野緒雪作品 感想・考察

1開設者</b><font color=#FF0000>(GCE9hnmM)</font><b>:2003/05/09(金) 14:15 ID:qTlBfdcI
テンプレ

ここは今野緒雪作品に関する感想や考察を話し合うスレです。
☆今野緒雪作品
 『夢の宮』シリーズ
 『サカナの天』
 『スリピッシュ!』シリーズ
 『マリア様がみてる』シリーズ
 その他、雑誌掲載短編等

☆原則として作品準拠での進行となりますので、作品とは関係のない雑談等は
 雑談スレ「【雑談】東方牢城の雑居房」またはその話題専用スレでお願いします。

91ごきげんよう、名無しさん:2003/11/08(土) 14:35 ID:CAYNTg6o
>>88
サークルの先輩いわく
「スール制度っていうのは、ヤクザの兄貴分弟分の女子高版だな」

92ごきげんよう、名無しさん:2003/11/08(土) 18:00 ID:Ym0TlZF.
>90
いや、金融。男子(というか総合職)は集合研修の期間が
半年とか長いんだけど、女子はOJTが基本だから。

最近女子の採用減っちゃったけど、数年前は上司が
「君たち姉妹は・・・」とか「妹さんはどうした?」とか
「詳しいことは『お姉さま』に教えてもらいなさい」とか
普通に使ってますた。

93ごきげんよう、名無しさん:2003/11/08(土) 18:27 ID:iSNeBstc
>88
んー、山百合会と部活を同じに見なすのは無理があるでしょ。
部活は、まず入部して、クラブ内で姉妹になるわけだけど、
山百合会幹部の場合、つぼみなり薔薇さまが誰か下級生を
妹にした時点で、はじめてその子は薔薇の館に正式に
迎えられたことになるんだし。

つまり、紅白黄薔薇ともみな、部活類つながり以外での姉妹
なんじゃない?

94ごきげんよう、名無しさん:2003/11/08(土) 19:37 ID:AhNogOYw
生徒会を率いることができるかどうかというのが薔薇ファミリーへのプレッシャー
になっている部分ってあるよね。

実際志摩子がそれを考えて迷路に嵌っちゃったし。
いや、乃梨子が出来ないという意味じゃなくて重荷を背負わせてもいいのだろう
だったけど。

祐巳も由乃もその辺はどう考えているのかな?
令や祥子だったらそれが出来る妹に育てればよいと考えているだろうから
そんなことはなかったのかも知れないけど。
特に祐巳は自分に自信を持てない様なだけにいざ妹を作る段になるとその
プレッシャーに押し潰されかけるような気がする。

ま、そうなれば祥子が導いてくれるんだろうけどね。

9588:2003/11/09(日) 20:07 ID:slgVa8UY
先輩後輩の接点という意味では部活動が一番多いのかな
とおもって、それなら生徒会も同じかなと思って一緒
みたくかいたけど、部活動と山百合会はやっぱり別かな
生徒会幹部の妹選びってほんと大変だなあ・・・


それからスール制ですけど実社会をかえりみればやくざの親分子分やら
会社のシステムに組み込まれてるのやら、結構あるんですねぇ
参考(?)になリました

96ごきげんよう、名無しさん:2003/11/09(日) 22:19 ID:4O6dUB/U
そもそも山百合会って生徒会だから下級生(特に一年生)がちょくちょくこれる
雰囲気はあまり無いと思われ。
それだけに部活動をしていない薔薇ファミリーだと下級生との接点は更に少なく
なるだろうね。

それと下級生の方も薔薇さま達をあこがれを持ってみるだろうからやっぱり声を
かけにくいんじゃないかな?
もっとも祐巳達はそれまでに比べると気さくに話をしてくれるので人気が高いようだけど。

97ごきげんよう、名無しさん:2003/11/16(日) 21:10 ID:0BTcq6Co
久々に「可南子の事情=父親」ネタを。
「他所に女つくって蒸発」説やDV説など、いろいろ出てますが
同性愛者説を推しておきます。

大好きだった父親に同性の恋人がいたことを知り、仮面夫婦の
両親、母も自分も実は愛されていないと考え激しい憎悪を・・・。
ところが母親「も」父親をかばうので、男全般を最低の生き物と。

1.瞳子の見解ではアッサリと祐巳に語れる程度の「不幸」
→柏木の性癖を知っている節のある瞳子は、あまり同情しない。
2.祐巳の見るところ可南子の憎悪は愛情の裏返し
→可南子に注がれた「父の愛」は本物で、知る前は幸福だった。

マリみて読者層的にも許容範囲というか。可南子が気嫌いしてる
アリスも、この先結構キーパーソンとか・・・。(長文失礼しました)

98ごきげんよう、名無しさん:2003/11/17(月) 08:37 ID:R8FRQBEs
ああ、銀杏王子と祥子さまが結婚した場合のモデルケースか。有り得るな。
ただ、そうすると、可南子の実父は母親の恋人とかドロドロ展開も…。

つーか、どこかで見たような設定と思ったら、アレだ。『課長島耕作』の樫村。
あれも息子のことはちゃんと可愛がってたが、最後死んじゃうんだよな。

…スマン。何か鬱展開ばかり考えてしまう。
同性愛者説は結構いい線と思うが、正直アリスの出番はお腹いっぱいです。

99ごきげんよう、名無しさん:2004/01/07(水) 10:59 ID:bfncl/u6
銀杏王子と祥子が結婚してもいい結果なんてでないだろうね。
ここは祐巳と祥子が結婚する「プリティ・タフ」方式を採用しましょうや。

100ごきげんよう、名無しさん:2004/01/30(金) 22:49 ID:yru0F9f2
祐巳の瞳子へのスキンシップってどうだろ?
聖→祐巳のような感じになるのか、それとも瞳子プチ・スール派の立場に
たってベタベタな姉妹で祥子様はヒステリー?
祐巳→笙子、由乃→瞳子(抱きつきはやっぱり他人の妹で)
蔦子→可南子(ストーキング技量を生かしてパパラッチに)
の展開だと面白いんだけどな〜。

101ごきげんよう、名無しさん:2004/01/31(土) 18:14 ID:f/BedxxY
どっちの妹も確定していない状態で「他人の妹」もないと思うが
妹になるかならないかでスキンシップのあり方は変わってくる
だろうね。
何となくだけど、祐巳は、聖さまと違って他人の妹にちょっかい
出さないタイプのような気がするので、その意味からも瞳子を
他所にやってほしくないんだけど・・・。

102ごきげんよう、名無しさん:2004/01/31(土) 20:04 ID:pUBkoZ/6
瞳子ファンの方ならそうでしょうね。
顔のしわから性格と近況をよみ、乃梨子・可南子等に世話を焼き、
レディGOでは祐巳の計画を見抜く。
高校1年でこれではスーパーギャルです。物語が祥子卒業で終了
なら瞳子でもいいかもしれません。ほぼ、完成されてるから、祐巳
の支えにぴったりですね。でも素直になれなくて悔む瞳子もみたく
ありませんか?
反面、祐巳に振り回され、百面相のスキルをゲットする瞳子もみたい
んですけどね。
あと、志摩子がグズグズしてる間に祐巳が乃梨子を妹にしてたら非常に
面白かったんですがね〜後の展開も・・・・

103ごきげんよう、名無しさん:2004/02/07(土) 10:14 ID:2amPvpEQ
アニメの予告編で、由乃が令の選挙ポスター描いてたけど、投票形式とか
判明するんだろうか?自分のイメージでは候補者全員の枠があって、最高
3つまで○を書き込む(4つ以上は無効票)準信任方式なんだけど・・・。

104ごきげんよう、名無しさん:2004/03/01(月) 22:22 ID:q0UBzjYo
リリアン高等部において、先輩後輩はおしなべて広義のスールであるわけだが
一対一のロザリオ授受により成立する狭義のスールの意義とは何だろう?

一種の師弟関係ならば、複数の姉や妹がいても問題ないし、「儀式」など必要
ないのではないかとと思われる。一方、百合的な意味が強いとすると、二年生
が姉と妹を同時に持つことさえも二股のように感じられて、どこか釈然としない。

思うに、元々は「薔薇のつぼみ」に顕著なように、クラブの部長など特定役職の
「後継者指名」の小道具としてロザリオを使用したのが始まりではないだろうか。
それが、女同士で公然とバレンタインチョコをやり取りするような独特の校風の
中で擬似S的要素が加わっていき、一般生徒に広まっていったと。

結果「百組いれば百通り」で、お姉さまの卒業まで(卒業後も?)妹を作れない
者もいれば、頓着なく三姉妹を形成する者もいる。
作中で姉妹の両方が描かれている祥子や令の場合、姉とは師弟関係的側面
が強く、妹との関係が擬似S的でも辛うじてバランスが保たれていた気がする。

祐巳や由乃の妹がなかなか決まらないも、姉と築いたような関係をもうひとつ
作ることに本人(というか作者)が躊躇を感じるからではないかと思う。

105ごきげんよう、名無しさん:2004/04/02(金) 00:05 ID:453RR.MU
ごきげんよう

新刊、どうせなら発行日4月1日にして、
可南子が「いもうとになる気はありません」
はエイプリルフールのうそぴょん
っていうてんかいにして欲しかったな

とか思った。新刊は、読む前からいろいろと評価が微妙だったので
アンシンして読めました、それほど期待してなかった割にはよかったです

106ごきげんよう、名無しさん:2004/04/05(月) 01:52 ID:8WzdPUZ2
Ciao sorella!
やっと読めた……
うーん、海外旅行の雰囲気はかなり出てたし、良いとは思うけど、
まるで話が進行してないからなあ。その点が不満って言えば不満かな。
それとち、名所巡りがょっと詰め込みすぎかも。
修学旅行だから当然そうなわけだし、過密スケジュールって事自体が
リアルではあるんだけど。

ま、それでも、私にとっては、祐巳と由乃のコンビでの行動ではなしが
展開しるのが好きなもので、楽しく読めた部類かな。

でも結局、たった7ページの「紅薔薇のつぼみの不在」こそがこの巻の
キーになる話なんだよね、きっと……

107ごきげんよう、名無しさん:2004/04/15(木) 01:14 ID:CuGDRfoQ
チャオ、ソレッラ! 何回か読み直してみたけど
なんだかんだ言って、結構楽しめる話だったと思う。。
海外旅行初体験って、なんだかんだ言ってチップや税金、
作中で頻出するトイレの問題ってかなり切実な問題だし。
修学旅行であるのならば、詰め込まれた日程のために
旅行全体の印象は散漫になりがちだし。
ある意味、ものすごくリアリティーにあふれていたような(w

それにしても、今回読んで思ったのは各姉妹ごとの話より、
現二年生主体で進行する話の方が、個人的には好きだってこと。
冒頭近くの由乃が熱を出すくだりとか、帰国直後に鞄を振り回して
帰る由乃をみて、お互い同じことを考えつつも無言で志摩子と
祐巳が顔を見合わせるところとか、なんだかいいなって。

リリアンに帰れば、また妹問題で各色はらばらで話が進んで
行きそうなだけに、今回の話は完全にインターバルな話とは
言え、貴重なエピソードなんじゃないかな。

108ごきげんよう、名無しさん:2004/04/15(木) 23:26 ID:AJ1aUcsU
コバルト本誌の短編でもいいからサトーさん×カトーさんのイタリア
珍道中が読んでみたいなぁ。ちょうどBGNみたいに視点を変えてさ。

109ごきげんよう、名無しさん:2004/04/18(日) 23:31 ID:P10QLEV.
サトーさん、カトーさんのイタリア滞在は、あれだけしつこく本編中で
その影のみが語られているだけに、本筋に絡ませる気まんまんな
ようにもみえるし。
となると実際の旅行の様子が語られる可能性はかえって
少ないかもね……

ところで、話は全然関係ないけど、P.122の幼稚舎でのクリスマス会の
劇の描写からすると、受胎告知の大天使が百合の花を持っているって事
祐巳はちゃんと知っているんだよね。
となると、子羊たちの休暇で、祐巳が「天使さま」って呼ばれたのが
単に白い服を着ていたからだけじゃないってこと、分かってたはず
なんだよね……(作者自身分かっていて、わざわざ祐巳に
山百合の花を持たせたうえで「マリア様のこころ」を歌わせた)
何となくそんな気がしてたけど、やっぱりあれは結構象徴的な
シーンだったんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板