したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

≪スルー≫感想をお願いするスレッド≪(・A・)イクナイ!!≫

1イラストで騙す予定の名無しさん:2003/06/03(火) 16:40
「気合入れて書いた作品なのに、スルーされた(;つД`)」
「レスはもらえたけど、正直物足りねぇ!!(*゚Д゚)」
そんな奴らを救済するためのスレです。

 該当作品
 ・三日以上レスがないまま放置を受けた作品
 ・最後にもらったレスから一週間以上間があいた作品

このスレに該当作品へのリンクを貼って、
どんな感想が欲しいかというコメントも書いておいてください。
お願いのしようによっては、感想がもらえるかもしれません。

104イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/21(土) 20:41
読了。人言、文章うまくなったなあ。すごく読みやすくなったよ。
細かい文法的なつっこみは嫌いなので、全体の感想だけ。

既出だけど、日本映画とか二時間ドラマとかのにおいがする。
上で、高校生が『どこが面白いかわからない』と言ってるのが全てかな。
自分の感覚と、メインの購買層との感覚にズレが生じてきてるのでは?
個人的には、なまぬるいライトファンタジーとかより全然好みだけどね。

105イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/21(土) 21:06
>人言氏
読み進め易さで、一次落ちとは明らかに一線を画しているように思います。
圧倒的に実力差があると実感しました。
まとまってもいる。話として好きか嫌いか、となると別ですけど。
ただなんというか、ラノベにそぐわないテーマ(重さ?味?色?)を
無理矢理ラノベ的展開と文章で持って行っている気がする。
どちらかを取り切れていない、そんな感想を抱きました。
一般ならば文章や展開を、ラノベでいきたいのならば内容を見直したほうが良さそう。
本来なら人言さんは一般を書きたいのかなぁ。。。邪推スマソ
商業レベルってのは恐らく、自分と相容れないテーマでも書いてかなきゃいけないんだろうし
なんでもやるよってな柔軟さが大事なのかな、とこのごろ思います。
電撃というレーベルではやはり中高生を意識しなければならないのだろうし、
そういった世代にとって読みやすい、興味が湧きやすい、という部分で考えるとこの作品は
少々重いし湿っぽいのかもしれない。
電撃ではない方が良いのかもよ?

106人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/22(日) 01:20
>>100
いえ、それこそが忌憚なき意見ですよ。
言いづらい感想を言って頂いて、逆に助かります。
ライトノベルしてると思っていた自分が甘かったという、良い裏付けになりました。

>>101
サンタというのは単なる記号なので、主軸にしていたつもりはありませんでしたが……
この際、そっちの方がメリハリがついていいかな?

>>102
いつも枚数が足りずにヒイコラ言うもので、悪魔云々の辺りは合理性を割愛しました。
こういう、あらかじめページ数を想定しておく能力がまだありませんね。
そういった非現実的な展開を省けば、確かにドラマ向きな話かもしれません。

>>103
執筆当時、終盤は〆切りに追われたような状況で、
「少年は既にあの時のことを覚えていない」
といったもの悲しさテイストでごまかしてしまいました。
いつもいつも、こうやってドタバタして終わってしまう……orz

>>104
Σ( ゚∀゚)既知キタ―――――!!! 毎度ありがとうございます!
前作の長編でしょうか、カサリズマの方でしょうか。
よろしければ、これからも生暖かく見守ってください。

>>105
いきなり誉められて舞い上がる人言です。一般指向はありませんよ。
っていうかギャグ書きたいっすよ! ファンタジーものの。

みなさんの貴重なご意見で、人言は強くなってまいります。
みなさん、本当にどうもありがとうございました。

107イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/22(日) 04:01
>>人言氏
えーと…ごめんなさい、直接的に書きますが、
本屋で題名とイラストに惹かれて手に取ったとして、
おそらく私は買わない本でしょう。
「これは買いだな!」と思えないだろうと思います。
私には、最初の方の展開が、正直読むのが苦痛になるぐらい、
つまらなかったので。

上の方で何人かの方がおっしゃってますが、
テーマがライトノベル向きではなかったのではないでしょうか?
中学生を相手に、子供に対する愛情を説かれても、
ぴんとこないと思います。
それをテーマに書くのであれば、やはり、
対象年齢がもっと上の賞をねらった方がいいのでは?

それと、後半(特にクライマックスシーン以降)の描写が、
前半に比べて少し雑になったように思ったのは気のせいでしょうか。
感覚で書かれましたか?
おれ様の正体が明らかになってからの展開が早すぎて、
ラストシーンで、はぁ?と思ってしまいました。
思い入れをする時間がなかったためかと思われます。
その終わり方をするなら、「おれ様」の気持ちの動きとか、
もっと書いてほしかったです。
いきなりの行動、いきなりの結末で、拍子抜けでした。

あと、あの魔女っ娘はなんだったんですか?

108人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/22(日) 17:19
>>107
苦痛と表現されるレベルとなると、もう波長が合わないとかいう問題ではない気がします。
地味なドラマ調だからとか、ギャグが滑ったとか、単純にストーリーが面白くないとか、
いろいろ可能性は考えられるのですが……何せ、書き手は親バカな上に盲目なので、断定はできません。

前半に比して後半が雑、とのご指摘ですが、まさに筆者としても自覚するところで、
実は前作も前々作も、同じ理由でテーマをぶち壊しにしてきました。
夏休みの最終日に宿題をやる怠け根性が、いつまでたっても抜けないんですね。
それに加え、いつも一番苦労する枚数制限の壁が立ちはだかり、全後半のバランスを擦り合わせることも
ままならないまま、時間ギリギリに投稿してしまいました。前半の鈍いテンポと、後半の急展開が
際立ってしまったのは、その当時から最大の失態だと感じていました。創作の姿勢として恥ずべきことです。
魔女っ子は……、その、悪魔が出るなら魔女もありかとか、子供の成長を表現する小道具的存在だとか、
そんなに意味のあるものでは……。思わせぶりだったかもしれません。ああ、恥ずかしい。穴はどこ。

厳しいながらも正直なご批評をいただき、感謝の念に堪えません。どうもありがとうございました。

109人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/22(日) 17:21
今作は、そう……TV番組から天啓に似た閃き(結局は読み外れでしたが)を得て、
ウケるんじゃないかな? いけそうだな? といった風な半信半疑の心情のまま筆に任せた、
ある意味「魔が差した」鬼子だったのです。人目に触れないことには、手応えが実感できませんから。
申し訳程度に、ターゲットの読者層は「おじいちゃんっ子」という想定はしてましたが……狭ぇー。
なので、せっかく読んで頂いた方々を前にしてこんなことを言っていいのか判りませんが、
どうしてもこの物語が書きたい! という熱意はほとんどありませんでした。
書きたい、という希望ではなく、書けるね、という淡々とした感情で書かれたものです。
そう考えると、そもそも面白くなる方がおかしい。諸々の脱線を無視して突っ走った、当然の結果です。
退屈な文章をダラダラと読まされる時の辛さは知っているつもりなので、
甲斐なく思う上に、タイトルで騙すような形になって、みなさんにも申し訳ない気持ちです
(このタイトルの命題には、新人賞投稿作として一時的に強く印象づける狙いがありました)。

ただ、そうなると、二次通過および三次落選の意味を熟考すべきなんでしょう。
何が良かったのか――、これもまた、何が悪かったのかが指摘されるまでわからなかったのと同様、
様々な憶測があります。ともかく、これで電撃編集部の方々に覚えてもらえたのかなと考えると、
また複雑な思いがします。好印象にしろ悪印象にしろ、成長を注目される可能性も出てきますから、
今後の創作に対する意欲も高まろうというものです。
読んでいただいたみなさんには、今作を選考の一つの基準として役立てていただければ本望です。

批評して頂く側としては感謝しかできませんが……、どうかこれで見限らず、機会があれば
また拙作に触れていただけると幸いです。次の作品は、こんな狙いを外して「枯れた」ものではなく、
先が気になって止まらないような娯楽性に富んだヤツを生み出してみせますよ!

110イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/22(日) 19:00
>>人言氏
逃れられぬ死という現実と、ファンタジックな要素がうまくミックスされていて、けっこう楽しく読めた。
ただまあ、102氏のいうように、電撃よりNHK向きの作品だと思う(主演は大杉連あたりで)し、高房の頃のおれだったらおそらく冒頭でタップしてる。
それはなぜか? 読みやすさとかではない。そのへんのハードルはクリアしてる。問題は主人公。死にかけの老人に感情移入できる電撃読者はそうそういないよ。しかも好き放題に暴れたツケがきという構図だしね。「自業自得だろ。勝手に死ね」と思う人も当然いるはず。
ではどうすればいいか? 主人公を変える。実際、単九朗じゃなくてもいいという気がするんだけどどうかね。そりゃあ話の鍵を握る重要人物には違いないが、単九朗サイドの視点から話を進める必要性はとくにないように感じる。同じ話を他のだれかの視点で追ってみてはどうかな。角度を変えるだけでぜんぜん印象の違う作品になるはず。
サタンにしろサンタにしろ、記号は明白にしたほうがいいやね。これはバカバカしいくらいがちょうどよくて、合理的に解釈しようとするととたんにつまらなくなるので匙加減が難しいけど。

111人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/22(日) 20:30
>>110
拙作をお読みいただき、どうもありがとうございました。
ご批評・感想をいただける度に一喜一憂しています。1:9くらいの割合で。

瀕死の老人への共感のしづらさ。まさにそれだ! という感じです。
もっとも、感情移入がライトノベルにおいて重要な要素だという事実は、
一応、念頭にはあったものの、今回は敢えて無視していました。
まあ、こんなストーリーですから……。普通のライトノベルのように、
少年少女を主人公にするのは筋違いだと解っていたのです。
加えて、主人公の年齢を読み手のものに近づけなければコケるという
ジンクスめいた現状に対する反骨精神も手伝いました。
既に何人かの方が提案してくれている通り、
途中から単九朗の側にずっとついている犬の視点に移すと
感情移入のしにくさは解決できたかもしれません。
その点で完成度を上げることもできたのでしょうが……、
この期に及んでは、もはやライトノベルというよりも
ドラマシナリオだと認識を改めた方が良さそうです。
(大杉連かァ……。夢が膨らむなァ……)



さっきから必死だな自分。この速度で執筆できたらどんなに効率がいいか。
お見苦しいかと存じますが、なかなかこういった機会は訪れないので、
大はしゃぎするのをなにとぞ大目に見てやってください。

112イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/23(月) 22:57
>>111
あなたの前回の作品も読んでみたいのだけど、アップしてもらえませんか?

113人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/23(月) 23:50
>>112
興味を持っていただいてメチャメチャ嬉しいんですけど、
あれは現段階ではとてもお見せできるものではありません。
内容はかなりライトノベルしてますが、なにせ一次落ちの作品ですし、
投稿後もろくに改良してないし、以前いただいた批評も過酷なもので、
慙死レベルの恥ずかしさなのでご勘弁いただきたく。
校正、推敲をしてからならば、大喜びでうpするんですが……、申し訳ない。

114イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/24(火) 22:43
>俺ドレ
読了。このタイトルでこの内容だとは思いませんでした。

しかし、抱いたのは「ライトノベルし切れていない」という感触ですね。
ラノベの主な読者層である中高生には受けが悪いかもしれません。
「っぽくない」と思った点はやっぱり主人公。
主人公が老境で悪漢、おまけに死にぞこないというのはかなりチャレンジャーかなと。
私は見事にツボってしまったわけなんですが。(当方高校生、こんな輩もいます)
あと、リアリズムとスッ飛んだファンタジーがやや水と油となってしまっている感じがありました。魔女っ子は蛇足かな?
この際、現代の御伽話テイストでユキちゃんの視点にしても良かったのかも……
いや、それはそれでかなりチャレンジャーですが。
展開、というか文の詰め方なんですが、前半と後半の作者のテンションが違う気がしました。
誤解を恐れながら言ってしまうと、「前半は蛇足が多く、後半は説明が少ない」気が。

……しかし正直な所、ツボってしまい客観的批評をしている自信がありません。
「コレで三次落ちかよ……_| ̄|○」になってしまっているワナビ未満でした。駄感想失礼。

115イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/25(水) 12:39
おれ様にぴったりのドレス、読み終わりました。

で、感想をば。
デウス・エクス・マキナ

ところどころ荒いところは見受けられましたが、読ませる力はあると思います。
読者を次の展開、ページへと読み進ませる力を感じます。
が、――上記と反する内容になるのですが――読んでいて辛かった。
それは想定していなかったお話だったからなんですよね。
自分は冒険を、恋物語を、青春譚を、そう言ったモノを想像してお話を手に取ったわけです。
が、開いてみれば出てくるのは穀潰しの老人、幼稚園児……そこには剣も魔法もありません。
(まあ剣と魔法というのは軽い皮肉ですが)

人言氏よ、あなたの作品が電撃文庫としてイラストがついて出版される姿が想像出来ますか?
私には出来ない。(これは面白い面白くないという次元の話ではないことを断っておきます)
もし、この作品が『電撃文庫』から出版されたとしても私は買わないと思う。
あくまで電撃文庫から出版されたら、ですけどね。

確かにライトノベルよりですし、それに沿ったモノになっていると思います。
が、色合いとしてはジャンプノベルとかの辺りになるのではないでしょうか。

○新聞広告の裏○
おれドレを読む前に某ラブコメ大作小説キシャーを読んでいたので、おれドレがもの凄く面白い小説として読めました。
それで目が曇ってなければいいんですが……。
あれと比べればおれドレはとても読みやすかったですもん。
つうか、あれだ。あんたは進む力を感じる。
自分が言うのはちゃんちゃらおかしいかも知れないが……、お互い頑張ろうぜ。

116人言 </b><font color=#FF0000>(iu4GwW1.)</font><b>:2004/08/27(金) 01:19
>>114
多くの方のツボを外した盛大な空振り作ですが、>>114さんのそれに、直撃とはいわないまでも
かすることができたということに、失った自信が僅かに取り戻せた気がします(´∀`)。
主人公のライトノベルらしくなさ以外にも、チャレンジャー要素は結構ありますね。
ヤク、拳銃、極道、トルコ風呂……。ストーリーに即しているワードとはいえ、よく通ったもんだ。
投稿前から、さすがにこれに賞をくれるほど電撃さんも優しくないだろうと思っていました。
必要不可欠ならともかく、こういった暗部は隠すに越したことはないですね。
前後のテンションの違いは、ひとえに怠惰による〆切りに追われた時間切れの結果です。
目下、この「尻に火がつかなきゃ書けない」悪癖を改善するのが最大の課題となっています。

>>115
読む前からの読者の期待を裏切ってはいけない――、これが今回の痛手であり、教訓でした。
派手な印象を抱きがちな下地とタイトルにも拘わらず、地味で暗い物語であったことが
読者を興醒めさせてしまった。みなさんのご意見から、そのことがひしひしと感じられました。
なんだかおこがましいようですが、個人的には、羽住都氏のイラストがマッチするのではないかと
思っています。ただ、乙一先生の作品と比べて、『おれドレ』は下品過ぎるのですが。

お二方、拙作に好意的なご批評をいただき、とても嬉しく思います。
今に至るまで生み出したネタのストックがいくつかありますが、今回の反省による心構えの変化で
どれもカタチにしてみようという気がなくなり、さらなるステップを進みだす力を持つ
新たなネタを捻出すべく苦しんでいます。
どうもありがとうございました。同じ志を持つ者同士、お互いに頑張りましょう!

117723(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 19:50
第8回角川学園小説大賞1次落ち作品です。
原文まま。ただし問題のある地名と名前は全てマクロにて置き換え。
はっきり言って不自然なところだらけ+全てバカ一です。
wordファイルなので問題があればtxtファイルも用意します。

ttp://kazumi.jdyn.cc:9801/uploader/stored/up1925.zip

118イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 20:02
>>117
いきなりですまんが、テキストで頼む。
ワードだと何故かバグるんだ。

119723(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 20:37
ttp://kazumi.jdyn.cc:9801/uploader/stored/up1935.zip
txt版のアップが完了しました

120イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 21:20
>>119
あらすじ読んだだけだが、なんかすごくムリして枚数を膨らました感じがする。
あのクライマックスとあのオチなら、べつに翼とかその恋人とか要らんのでは?

121723(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 21:26
>>120
レスサンクス。
それは俺も思ったのですが、ストーリーの追加を行う時間が無かったので、応募時にはそのまま送りました。
今は今回の分を大幅に削り、追加のストーリーを書いてます。

122ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 21:50
>>117,>>119が文字化けで読めないようなので直接貼り付けます
応募時の原文ままです。
応募作品のあらすじ
 幽霊が実体化した存在である『憑鬼』。高校生のクセに、翼はその調査員をしていて、友人である愁は、いつもそれを手伝わされていた。
 そんなある日、二人は愁の幼馴染が通う高校へ書類をとりに行くことになる。そこで再会する愁と幼馴染の舞。しかし愁は一方的に舞に嫌われている状態だった。
 その後、一泊二日の二校合同課外授業に参加を強制された愁と舞。そして希望して参加した翼と、その恋人の麻奈。
 課外の日の夜、麻奈の頼みで憑鬼探しに校内を歩いていた愁は教師の大道寺・白鳥、そして舞と供に校内を見回ることになった。それが終わり、休憩していた四人の耳に不審な音が届く。それを見に行った四人、そしてその場にいた翼と麻奈は、巨大な憑鬼に遭遇した。そこから逃げようと画策するが、愁と舞は他の四人からはぐれてしまった。
 逃げながら、舞は愁に聞いた。どうして自分を嫌ってくれないのか。
 三年前、愁は舞の厚意、そして好意を裏切ってしまった。そのことから、互いを避けあう日々を送る。それを終わらせようとした愁を、舞は拒絶した。だから舞は、自分も嫌って、嫌われる関係になろうとしていた。しかし、愁は舞を嫌うことは無かった。
 その月日を、二人の本音が埋めて行く。その間にも、二体目の憑鬼が迫ってきていた。二人は屋上へ逃げた。二体の憑鬼がぶつかり合い、生き残った憑鬼が愁たちへ牙をむいた。その憑鬼を倒すために舞が行動するが、失敗してしまう。今度は二人で、そう言った愁を、まだ舞は信じられなかった。眼前まで迫った憑鬼を背に、愁は舞に言った。――もう一度信じてくれ。
 無事にその場を乗り切り、ぎこちないながらも昔の関係を取り戻し始めた舞と愁。二人は交換日記を始めることにした。
 舞が日記帳に書き込んだタイトルは、『SAMAR MEMORY』。
 そして、お互いを苗字で呼び合っていた日々を終わらせよう。そう言った彼女に、愁は答えた。
「好きにしろよ、舞」

123イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 21:58
>>119
とりあえずあらすじを読んで。

最初、主人公は愁ではなく翼だと思った。
憑鬼がどういうものなのかよく分からない。
なぜ翼ではなく麻奈が憑鬼を探すのか、
そして憑鬼を探していたくせになぜ遭遇したら逃げ出すのか?
「無事にその場を乗り切り」とあるが、どうやってその場を乗り切ったのか?
いきなりお互いを名字で呼んでいたと言われても……。
つーか翼はどこに行った。
最後の「好きにしろよ、舞」が唐突。


あらすじだけで引っかかるところがこれだけあった。
もうちょっと詳しく説明した方がいいと思う。

124ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 22:03
>>123
レスサンクス。
あらすじでは説明を端折りすぎて全然内容が分からないですか。
しかも話の真ん中をばっさり切り落としてその量(規定ギリギリ)だし、
ちゃんとあらすじ書く練習しないとダメだな、こりゃ。

125イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 22:07
あらすじ読んでひとつだけ。
>『SAMAR MEMORY』
綴り間違ってるYO!

126ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 22:10
>>125
それがオチですw

127イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 22:27
>ナツミ氏

SAMARってSUMMERのことなの? 気づかなかった_| ̄|○
気を取り直して……。
冒頭部分だけ読みました。翼と愁の区別がしづらかったです。
おたがいに「バカ」と言い合ってるとことか
対等な友人関係を表現したいのかなと思ったけど、
単なる『似たものキャラ』のレベルで留まってしまってるような。
唐突に妹の話(「萌え」にも無理やり感が漂ってるけど)し始めたのが
翼だというのも、数回読み直さないとわからなかったです。
この一連の萌え話で、舞を紹介しときたかったのかな?
だとしたらかなり失敗してると思います。
ヒロインを、ストーリーに関係ない人と同列で語ってしまっちゃまずいです。
全部読んでないので、あとでちゃんと妹が登場してたらごめん。

128イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 22:31
ほんと、誰がなにを言っているのか区別がつかない。
読むのにすごく頭を使う。
すぐに面倒になってしまった。
小一時間〜、というところで冷めたので、これ以上は読めなかった。ごめん。

129ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 22:32
>>127
萌えは完全に余分なので現在は削除。
人物の対比に関しては(かなり失敗してるだろうけど)
現在愁・翼、現在翼・翼妹、現在愁・翼妹、過去愁・舞、
過去舞・舞妹、過去愁舞・現在翼麻奈と言うのを書いたつもりです。

SAMARとSUMMERに関しては「変わらないもの」の表現として入れましたが、
スペル違いに気付きやすいように副題を入れるかは最後まで迷いました。

130イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 22:48
いや、あらすじで大体のイメージはつかめる。
しかし書くべきことが書いてなくて、書かなくてもいい部分があるんじゃないかと思う。
例えば麻奈が憑鬼探しを頼むのは、彼女も調査員だという情報が無ければ少し疑問に感じるし、
逆に教師の名前までは必要ないだろう。
表現を変えたり、二つの文をつなげて一つにすれば短くなる部分もある。
なにより、どうやって乗り切ったかはやはり書いたほうがいいと思うよ。

序章を読んだが、やっぱりよけいなところが多くて必要なところが足りてない気がした。
会話文のあいまにもうちょっと描写を増やした方がよくないか?

131ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 22:52
>>130
あらすじ書くのを投げ出したくなる気分です_| ̄|○

書いていて(推敲していて)不自然だと感じたのは
序章冒頭 隣高校への書類引取り(設定変更で必要なくなったにも関わらず別シーンに切り替えなかった)
愁過去(Word105-106あたり) 舞過去の挿入方法
他いろいろ……
来年の角学目指してその辺含めて頑張っています。

132イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 23:01
>現在愁・翼、現在翼・翼妹、現在愁・翼妹、過去愁・舞、
>過去舞・舞妹、過去愁舞・現在翼麻奈

愁、翼、翼妹、舞、麻奈、この五人を等分に書き分けたってことかな?
主役とヒロインは、他のキャラより書き込んだほうがいいよー。
等分書き分けってよっぽどうまく書かないとストーリーがぶれてしまうし。

133イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/28(土) 23:04
>>ナツミ氏
読了。厳し目に突っ込み入れます。誤字脱字は文章に関係無いので省略。
まず、キャラ周りが微妙。
萌え云々の話は意味不明、みたいなコメントをしていた主人公が2ch語を使うのはいかがなものか。
ヒロインは流石に頭が悪過ぎませんか?キャラ立てといってしまえばそれまでですが。
会話文が多いのに、キャラ毎の書き分けがきちんと出来ていないような感じが。
後半舞とシュウの視点が入れ替わる部分では、性別まで違うのにあまり文章に変化がない気がします。
あと、話上重要でないキャラクターにあまり突っ込んだ背景をつけると焦点がぼやけます。
「イチゴ」と「タクマ」は削ってしまっても構わないのでは。
その辺りのサブキャラの力の入り具合に比べ、主人公達は掘り下げが弱い気がするのですが……
また、過去話との場面変換が唐突で読みにくさが拭えません。長さのバランスも気になります。
学校へ向かうバス内から海へ向かう車内に飛んだときはバグったかと思いました。

細かい所
二学期制に移行するとテストの数はむしろ減る気がする。
「シュウの親父さんには……」それはおまえの親父だ。
「そうっぽいな」は真面目な口調?

駄感想御免。

134ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/28(土) 23:11
>>133
性別違いの地の文はディバイデッド・フロントみたいな感じに書こうとしたら
全然ダメ過ぎたので今の形に。

二学期制のテスト。挽回するチャンスが少なくなります。実体験から。
文章に生かせなかったのは自分の責任なので気をつけます。

シュウの――投稿した夜に気付いてヘコみました。

「そうっぽいな」はまじめな口調(のつもり)で書きました。

135イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/29(日) 00:27
>>119
全体的にぼやけた印象でした。
そのシーンを読んでいるときは、光景は浮かぶんですが、
シーンを過ぎてしまったら、思い返せないような感じです。
書きたいことがたくさんあったんでしょうか。
もう少し、書くことと書かないことを選んだ方が、
インパクトのある文章になるような気がします。
強い・とても強い・とてもとても強い(某ゲームではありませんが…)だけだと、
「全体的に強い」印象を受けてしまうんだと思います。
本当に書きたいことを強く書く、それを選択するというのも、
重要な技術ではないでしょうか。

テストについては、上のレスを拝見した感じ、
「一度の実施項目」が増えるとか、「一度のテストの重要度」が増えるとか、
そういうつもりでかかれたのだと思いますが、
あれだと「テスト実施回数」が増えるようにとれてしまうので、
書き方を工夫された方がいいかもしれませんね。

あと、やっぱり2ちゃん用語は鼻につきました。
知っている人だけがにやりとする、というつもりで書かれたのなら、
やめたほうがよいかと。

136イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/29(日) 01:11
読了。つかみが弱いかな。
憑鬼はもっと早い段階で出すべきだと思う。
冒頭の日常シーンが長いおかげで、どういう話なのか心構えが出来ない。
キャラの多さと場面転換の多さはこだわったところなんだろうけど
余計の一言。本筋を生かすのに役立ってないし、読みづらくなってるだけ。
もっとスピード感を出して、話に引き込んでほしい。
あと、2ちゃん語は(ry

とか言ったけど、文章自体は結構読める。
プロットを上手く作れたら、一気に面白くなると思う。
個人的には一次くらいは通過してもいいんじゃ、と思える出来だったよ。

137ナツミ(ID:t8lCcoMS):2004/08/29(日) 11:16
感想・アドバイスをくれた方、ありがとうございました。
精進します。

138イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/29(日) 22:15
>>137
なんつーか、ふざけたレスだな・・・
そんなレスしか書けないなら、感想求めるな。

139イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/29(日) 23:12
>>138
まぁまぁ。これではどうせ感想・アドバイスを活かせないでしょ。
感想・批評は書いたものにも有用だから、そっちだけで我慢してくれw

140イラストで騙す予定の名無しさん:2004/08/29(日) 23:25
>>139
そうだな。
ここでカッとなってもしょうがないし、少し落ち着いてくる。
レスサンクス。

141<削除>:<削除>
<削除>

142イラストで騙す予定の名無しさん:2004/10/29(金) 17:29
19世紀の英国はロンドン。
女主人に拾われたラッセルは今ではその屋敷の執事である。
しかし執事になる前に何があったのかは誰も知らない。
女主人の気まぐれで社交会に同伴させられたラッセルはそこで思いも寄らぬ名前を耳にする。過去の霧が真実を覆い尽くす。
ヴィクトリア時代の英国は美しくも残酷である。

英国を舞台にした小説を連載しているサイトです。サイトには二作品掲載しています。
どちらか片方でも構いませんので、作品のいいところと悪いところを挙げていただければ幸いです。

http://id6.fm-p.jp/132/uk68/

143イラストで騙す予定の名無しさん:2004/10/31(日) 13:53
>>142
俺は気づいたけど、ここ人少ないから、あげないと投稿があることに気づかれないんじゃないか?
で、最初の数枚読んでみたんだが、遠慮なく言うなら、これは小説ではない。
起きた出来事を列挙しているにすぎない。
出来事をそのまま書くのではなくて、描写をして、読者に想像させる。それが小説だ。

あと、文章がおかしいところもある。
上の方のやつの、
>ラッセルはやはり身分を上越することは今の立場、いや、主人の立場を危うくさせる。背中に冷や汗が流れる。再度辞退の意を伝えよう。ラッセルは椅子から立った。しかしまだ座ったまま鏡を見つめている。後ろから肩を押さえている者がいる。
これは駄目だろ。
「ラッセルは」に対応する動詞がないし、立とうとしたのではなく立ったのに座ってたって、何?
>>142は、もうちょっと小説読んでから書いた方がいい。

ああそうだ。小説そのものではないが、ここに書いてあるあらすじは面白そうだと思ったぞ。

144イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/02(火) 11:11
>>142
このサイト、私怨マルチで晒されてるよ

145イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/09(火) 05:17
 人言さんの後では少々キツイのですが。

 十二回の電撃に書いたやつです。
 最後まで読んだ感想をお願いします。

http://www.geocities.jp/sitikoku/huyukai.html

146573:2004/11/09(火) 16:18
>  最後まで読んだ感想をお願いします。

最後まで読まない感想じゃダメですか?

147イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/09(火) 16:20
初めての名前欄消し忘れ(ノ∀`)

148145:2004/11/11(木) 04:33
>最後まで読まない感想じゃダメですか?

 別にいいけど……それくらいの気迫で読んでくれると嬉しいってだけで

149イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/11(木) 21:46
>>145
第一話の壱までしか読んでないけど、結構面白かったよ。
ベタベタなすれ違いネタだけど、「そりゃ長い目で見たら違わないかも
知れないけれどやっぱりそれは違います!」という台詞で吹いた。

ただ、エージがどんなキャラであるかはできるだけ早く知りたかった。
急にストレッチを始められて、なんだそりゃって思った。
番長キャラだってことがここまでで明らかになっていれば、
すれ違いネタが始まることを読者にスムーズに伝えられたはず。
(導入部分は読者の誘導に気を使った方がいいと思う)

エージという名前から、俺はなぜかこつえーの書いた浅羽くんの外見を想像してしまった。

150イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/12(金) 01:06
最後まで読む気迫はなかったけど、気合入れて感想書いたよ!

145はアレだね…自分が思いついたおもしろい話とか、魅力的なキャラクターとかを
一刻も早く書きたくてたまらないんだろうね。(勝手に断定)
気持ちはすげーわかるし、そういう風に書くのがおもしろい話を書く秘訣だとも思う。

でも145は、そろそろちょっと立ち止まったほうがいいんじゃないかというのがオレの感想だ。
もうすでに長い話を書いてまとめるという技量はついているわけだし、もうちょっと文章の
細かい部分に目を向けていい時期だとオレは思う。
というのも文章や構成のアラが目立つからだ。途中で読むのを断念したのもそれが原因。
単純な誤字脱字や文法的なまちがいは少ない(すばらしいことだと思う)んだが、いかんせん
視点関係が弱い。三人称の中でも色々な視点の使い方があって、それをごっちゃにするのは
タブー、というか読みにくくなってしまう。
多少の読みずらさ、わかりにくさはぶっちゃけ些事だとは思うが、でもこれは投稿作品
だったわけなんだよね? 視点関係の技量は、下読みさんが真っ先に落としてしまいそうな
ファクターだと思うんだがどうか。

というわけで145は、こういう風に作品全部を読んでもらうより、たとえば「小説の一部を
批評するスレ」などに自分の文章(特に自信のない部分)をupするのがいいと思う。
145みたいに「とにかく面白いものを書きたい!」というタイプの人には苦行でしかないかも
しれないんだが、せっかく面白い話を書いても下読みさんに落とされてしまっては
もったいないと思うんだ。単純に技術的なことだから、がんばって力量をつけて欲しい。

とか言って、この作品、最終選考とかまで行ってたやつだったらどうしようね('▽';)

151イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/14(日) 09:10
 同じく途中まで。
 1章の壱は、確かに面白かったです。
 楽しませて貰ったお礼代わりに、こちらも少し身を入れて分析してみたり。

 まず結論から言うと、「この話で作者は何を読ませたいのか?」がやや検討不足かと思います。
 例えば、1章の弐。ここでエージとミヤコの両方の筋を追ったのはなぜ? 
 恋愛モノのパターンにしたいなら、通常はどちらか一方の視点に重心を置きます。
 一方の視点を追うことで読者に感情移入してもらい、そうすることで興味を持たせる。
 なのに、両方の視点を開けてしまったら、興ざめです。

 1章の壱の状況の展開からだと、2通りのパターンが考えられますよね。

1.告白に失敗して意気消沈しつつも次のチャンスを狙って自分を励ますミヤコ。
2.思わぬ告白を受けて、どうすればいいか戸惑うエージ。

 この話でまず読ませたいのはどちらですか? それによって視点が決まり、構成が変わってきます。最終的に両方出すのも可能ですが、それでも、まずどちらに興味を持ってもらうか考える必要はある。その辺の検討がやや弱いかと。

(個人的には2のパターンかな。その場合、1章の弐のミヤコの筋は全カット。エージの視点で簡単なエピソードを入れて背景を明らかにし、マヤとの対話。で、翌日、『怪人』のエピソードでミヤコの能力を知り、その対応として「つき合う」という流れ。ミヤコの方の事情や一目惚れの理由はもう少し後半に出す、という形にするかと)

 同じことは、話全体にも言えて、「バトル風ラブコメもの」なのか「ラブコメ風バトルもの」なのかが、はっきりしていない。細かい点は省きますが、そのために筋が散漫になってしまっています。
 構成というのは、読者の興味を誘導する手段。そして、誘導するためには読者にどう興味を持ってもらいたいのか作者の方ではっきり分かっていないといけない。それをせずに素材だけ並べても、読者は戸惑うだけです。

 まあ、その辺のことは薄々は145さんもわかっているかと思うし、筋を作ろうという意志はうかがえます。ただ、それが検討不足か、あるいは慣れていない。なので、次の作品時には、そこをもう少し意識してみるといいんじゃないかな、と考えました。

以上です。

152151:2004/11/14(日) 09:12
 む、改行入れ忘れたよ……
 読みにくくてスマソ。

153145:2004/11/15(月) 04:55
>>149

 負担をかけてすみません。アマだからこそ言うべきこのセリフ。

 構成のアラか……確かに三人称って俺の中では『誰にも認識され
ることのない超越的な何かから書いた視点』ってイメージがあって
そのつもりで書いていたけど、やっぱけっこう読みにくいな。

>>151

 24みたくリアルタイムでコロコロ視点が変わる雰囲気にしたか
った。ただそれならみやことエージの行動に対称性をもたせるべき
であって、ただだらだらやるのはよくない……そういうことなんだ
ろうなあ……
「中途半端が一番悪いわよッ!」てことですか。そうですか。
 
 参考になる意見をありがとうございます。
 まだまだ、最後までもう少し、あがいてみます。

154向こうの676:2004/11/26(金) 04:58
こちらにも書かせて貰います。

SD一次落ち作品です。
ttp://up.isp.2ch.net/up/c4d3e33866e9.zip
どんな感想でも良いのでお願いします。

それと向こうの682さんへ
190枚ですか?
あれ、おかしいなぁ。
印刷した時は丁度200枚だったんですけどねぇ。
TXT形式に変換したせいで減ったのかもしれません。
ちょっとわかりません、申し訳ないです。

155向こうの681:2004/11/26(金) 05:34
じゃあ、偉そうにもちょこっと感想、というか批評。
前提条件として、全部は読んでません。三分の一くらい。
うーん、と思ったところは、好意的に汲み取ってません。

まず世界観がよくわからない。
最初しか読んでないから、ということじゃなくて、
序盤で効率的に提示してくれないと、読むほうとしてはつらい。
作者の頭の中にはバックボーンがあるのかもしれないけど、
読み手からすると、薄っぺらく感じられた。

あと書き込みが薄い。
会話と説明だけで構成されている感じ(特に戦闘シーン以外)。
キャラも名前がついているだけで、それぞれがどんなやつかわからない。
主要キャラだけでも、もっと描写を増やすべきでは。

ストーリーも薄い。
会話、戦闘、会話、戦闘、の繰り返しで、波がない感じ。
場面の羅列になっていて、どこに興味を持ったらいいのかわからない。
もっとドラマがないと、読者をひきつけられないと思う。
苦悩とか葛藤とかね(別に主人公に限らず)。ベタだけど。

あと個人的には、
こういうタイプの主人公だと一人称にしなくていいじゃないかと思った。
読者の感情移入を必要としないなら、三人称のほうがかっこよさげな気が。

以上。
まあ、こっちもただの作家志望なので、どこまで信用できるかわからんけど。
総評としては、もうちょっと練りながら、ゆっくり書いてみれば、という感じ。
偉そうですみません。

156向こうの676:2004/11/26(金) 05:52
>>155さんへ
丁寧な感想ありがとうございます。
参考になります。

この作品でやろうと思ったことに展開だけを見せるってのがあったんです。
極力描写を少なくし、場面のみを羅列する。
だから背景設定などを作中に出さないようにしたのですが……。
力量も伴わないのに、下手なことをするモノじゃないですね。
(書いている時は俺斬新なことやってる? と脳内麻薬が出ていたようです)

こうして感想をいただくと……ただの説明不足、描写不足にしかならなかった
ということがよくわかります。

>>向こうの684さんへ
作品に引き込む……ですか。
そうですね、作家志望の分際でそういう努力を怠っていたと思います。
最初に波を持ってこなかったのは、確かに失敗でした。
タイトルに関しては……、己のセンスが古かっただけでしょうね。

>>向こうの685さんへ
>>書きたいことしか書いていない。
上にも書きましたが、まさにその通りにしかなっていなかったんだと思います。
読み手のことを考えず自分の自慰作品になってしまっていたようです。

皆様、感想ありがとうございます。

157イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/26(金) 07:51
失礼を承知で素直な感想を述べさせていただく。

世界観がわからなくてとまどう。
ファンタジーなのかSFなのか、現代のゲームなのか
しばらく読んでもわからず戸惑った。
>だから背景設定などを作中に出さないようにしたのですが
ということだが、読者はおいてきぼりになってる。
オンライン投稿サイトとかで、よく見かけるレベルの出来だと思う。

あと、ネーミングセンスはどうにかしたほうがいい。
無闇に天使だのルナだのスフィアだのと、ちょっと幼稚に見える。

158向こうの676:2004/11/26(金) 08:12
>>157さんへ
素直な感想の方が目茶苦茶嬉しいです。

そうですね、読者のことを考えてない自己満足にしかなっていませんでした。

ネーミングセンスについては……、
幼稚といわれても仕方ないですね。
子どもが僕の考えた超カッコイイ名前とかと言っているレベルだと自覚しております。
もう少し痛くないネーミングにすれば良かった……かもしれません。
対象である中高生が好きそうなネーミングってことで
ゲームとかにありがちな名前にしたのですが考えが甘かったようです。

159イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/26(金) 08:39
ざっと全編読んだ。
読むのが苦にならない読みやすくて良い文章だと思う。
ただ冒頭(プロローグ?)の文体は駄目だ。いきなり体言止と倒置の羅列は読むのにつらすぎる。
あとこの冒頭って、第一章とは時系列的には繋がってないよね。そのへんわけわかめ。

世界観がつかみにくいって意見には禿同。
ロボットが動いてるのが、前近代風での世界なのか、文明衰退後の近未来風での世界なのかも、最後まで判断できなかった。
(産業革命後すぐに、化石燃料が尽きたような世界と受け取ったけど?)
フレームの説明があるんだから、同時に舞台背景や文明水準なども説明すべき。
あからさまに説明するのか、上手に世界観を提示するのかは、どっちでもいいけど、
そういうのは出来るだけ早い段階でしておくものだし、必要なものだと思うが。

あと、全編を通して読者を読ませていく餌(謎)の部分が駄目すぎる。
主人公の過去なんてものは、読者にとってはどうでもいい。
読者が知りたいのは、主人公を襲う陰謀の正体と、それをどう主人公が解決していくかっていう
未来の行動の部分なのではないかな。

物語の重点を主人公の成長に置くなら、それこそもっと酷いトラウマを与えて
それをどうやって乗り越えて行くかに、読者の興味を引きつけるかとか…

そう意味で、後半になってやっと紫の人が、あからさまに主人公に動機を与えているけど遅すぎない?
(しかも、これも都合よ過ぎで萎えるが)
もう少し早くから主人公を能動的に行動させるべきと思う。

あとは、悪の権力の描き方がちゃち。
もっとドエライ陰謀があるのかと思ったのに、あまり大したことなくてショボーンな感じ。
途中まで期待しながら読んでいたが、読み進めるうちにどんどん物語がチープに感じていったってのが、全体の印象かな。

―― 以上素人の意見ですた

160イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/26(金) 12:29
676さんのを少しよんだので、感想を。
前に感想を述べている人と重複しちゃう部分が多いのだけど。

軽い文章で、よみやすさとしては高い。
好みはあるだろうけれど、ライトノベルとしてなら問題はないと思う。
ただ、やはり冒頭はどうかと。
そんなカッコつけて、二回も繰り返して言われても。といった感じ。
戦場、や、敵、と一言かいたところで、主人公と作者には判るのだろうけど、読者には判らない。
戦場といったってどんな場所? 荒野、砂漠、荒廃したどこかの遺跡?
敵はどんなかたち、どれだけの重量、どれだけの数がいる?
前者と組み合わせて考えれば、たとえば地平線が見えなくなるほどの数だったりするかもしれない。
たとえば荒廃した遺跡のあちこちから影がのぞいているのかもしれない。
空の模様、空気の流れ、そういった背景が全く感じられないので、何もない真っ白な場所に放り出された気がしちゃう。
背景描写はやりすぎるとうざいが、全くないとどうしようもない。
主人公の心理にしても同じかな。
せっかく読者の立場と主人公の立場が一番ちかくなれる一人称なのにいかされてない。
いきなり笑い始められちゃうと、読者的にはひいちゃう。
なぜ笑うのか、が判らない。
戦うということに対するどうしようもない歓喜が内側から溢れてきて、堪えきれずに漏れ出たなら、それを書いても大丈夫なのが一人称。
もっと地の文を大切に大切にしていけば、雰囲気はがらっとかわると思う。
あと、やっぱり生かしきれていないなら、この主人公、この作風なら三人称があうと思う。

長々とえらそうなことを言ってごめんなさい。
作家志望でもなく、ただ趣味で書いているだけの人間の戯言ですが、ご一考いただければ幸いです。
ガンガレ676!

161イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/26(金) 17:36
>この作品でやろうと思ったことに展開だけを見せるってのがあったんです。
>極力描写を少なくし、場面のみを羅列する。
>だから背景設定などを作中に出さないようにしたのですが……。

これってハードボイルドだよね。
こういう意図を汲むと1/3に入れないほどの箸棒ってコトはないと思うんだけど。
SDの編集には理解できなかったんだろか。

162向こうの676:2004/11/26(金) 18:02
>>159-160さんへ
読んで頂きありがとうございます。
なんていうか色々な方が言われていますが、
作者(自分)の中で完結してしまっていて説明が無かったのが問題だったんですね。
ここが何処かわからない真っ白さっていうのは言われて納得という感じでした。
描写を少なくするにしてもまったく何も無しでは想像すら出来ない。
そんなことすらわかっていなかった(書いた時の)自分を殴りたくなります。

後、わざわざ世界に関する説明を少なくするのであれば、後半に実はこういう世界だったんだ!
という読者をサプライズさせるモノを入れなければいけないのにそれも怠っていました。

読者の予想は裏切っても期待は裏切らないという最低限のことも出来ていなかったですし、
今回、皆様の意見を聞いて練り込み不足だったということを実感しました。
推敲不足でもありました。
これくらいなら大目に見てくれるかな? と甘えていたんだと思います。

ただ意外だったのが日本語がおかしい等の文体に対する意見が無かったことです。
自分では日本語で書いているつもりでも他人から見ると日本語になっていない、
ということはよくあることで……、
今回もそういった意見が出るんじゃないかなぁと怯えていたわけですが、
その点に関しては一応日本語になっていたんだ、とほっとしています。
(いや、ほっとしていたらダメなんでしょうけど。進まないとね)

>>157さんが言われているオンライン投稿サイトとかでよく見るレベルの出来、
まさにそうなんだと思います。
自分が今立っているレベルというモノがよくわかりました。
どれだけ甘えていたかもわかりました。

時間が無かったから、なんていうのはこちらの都合。
それに甘えて練り込み不足なモノを投稿するなんていうのは、
最初の段階から間違っていました。
(4日で書き上げとか馬鹿なことをせずにじっくりやるべきでした。
今回、そういうことが原因で粗が出た当然の結果だったと思います)

まだまだ発展途上の己のようなモノが書いた拙い作品に付き合って頂いてありがとうございました。
読者を驚かせる、期待を裏切らない面白い作品を書けるようこれからも精進いたします。
丁寧な感想、本当にありがとうっ!
すげぇ参考になった。晒したかいがあったよ!

163イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/27(土) 02:08
676さんのを読んだ。

一人称の場合に、周囲の描写が欠けていると、
主人公が、まわりを何も見ていないというか、
ある種の感性が欠けているように見える。

主人公がいつも自分しか見えていない。、
低年齢少女向け恋愛小説のヒロイン(中学生)
みたいな感じ。

戦うことについても、自分の体調などを含めて、
まわりを見ていないと、注意力が散漫のような
気がする。

こいつでは灰色の世界に入れないと感じる。

三人称で書けば、上記の描写不足からくる欠点は、わりに
問題にされなかったはず。

ただ、兵器を売る陰謀やら、かつての仲間とも戦う展開自体
はベタで安心して読めた。
あと、スフィアというアイデア、人間の精神を結晶にする
ところは新しくないけど、殺し続けなければいけないと
いうところは斬新だった。

164イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/27(土) 06:37
一応、日本語に関してはそれほど問題なかったと思う。
文章はかなり拙いし、影響を受けた作家が透けて見えるところもあるが
「は?何言ってんの、こいつ」っていう頭痛がおきるレベルではなかった。
意外とよくあるんだよね、読んでてリアルに頭痛がする文章って。

165向こうの676:2004/11/27(土) 10:43
>>161さんへ
そう言って貰えると少し嬉しいのですが、
一次通過が目的ではなく賞を取ることが目的なわけでして……。
今回の晒しの感想に「問題はあるけど面白い」っていう意見すら無いので、
つまりどのみちダメだったんだろうな、と自覚しています。

>>163さんへ
王道が書きたかったので、そこらへんは取り敢えず及第点ってとこですか。
にしてもボロボロと駄目なトコが出てきて……嬉しい悲鳴ですよ。
これで前に進めるってもんです。

>>164さんへ
影響を受けた作家が透けて見える、ですか。
もしよろしければ教えて貰えないでしょうか?
かなーり気になります。


冒頭に関しては読者に「うわ、何これ? どうなっているんだ?」と思わせたくて、
あーいう形にしたわけですが、
半分成功で半分失敗だったみたいですね。
あー、なんていうか今回色々試したことが全て裏目に出ていますねぇ。
だいたい、後で作者がこうこうこういう理由でこうしたんだよ、
って説明することほど惨めなことはないわけでして……へへへ。
下手なことはするものじゃない。

今の自分の心境は……、
お前の攻撃なぞ全部『ギリギリ』で回避してくれるわ!
全弾命中……ぶべらっ→死。
って感じです。

読んでくれた皆様ありがとうございます。
いや、もう本当に、こんな丁寧な感想が来るとは想像していませんでした。
本当にありがとっ!

166イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/27(土) 21:30
向こうの676さんへ

うぷろだのデータが流れてしまったみたいなので
こちらに再うぷお願いします
http://wannabee.hp.infoseek.co.jp/

167向こうの676:2004/11/28(日) 13:54
>>166
あんたからしてみたら一次落ちの糞作品かもしれねぇよ。
2chで晒した時点で作品を捨てる覚悟は出来ている。
でもな、己の作品であることまでは捨ててねぇんだよ。

勝手に作品を上げて謝罪も無し、そのうえ作品を上げなおせ?
ふざけんな。
……。

おほほほ、少し本音が出てしまいましたわ。
でもね、少しだけ考えて欲しいの。
同じことを自分がされたらどう思うかしら。
蔑ろにされた場所に頭を下げて作品を上げようと思うかしら?
だからね、今度からはもう少し考えて行動したらどうかしら。
UPろだを作ったというあなたの行動自体を非難する人はいないはずだから、ね!

168166:2004/11/28(日) 15:23
向こうの676氏へ

大変申し訳ありませんでした。
先のあぷろだが流れている事に貴方が気づいてないと勝手に判断し
軽率に上げてしまった事をお詫び致します。
ちなみに上げた直後にエラーが出たので実際に落とせた人はいないとは思います。
不快な思いをさせてしまい、重ね重ねお詫び申し上げます。

169イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/28(日) 18:18
なんで167ブチギレてんの?
再うぷ要望知っててバックレてたのに余計な事すんなって事?
166は軽率だったけど悪意あってやったわけでもあるまいに
他人の失態には容赦無いんだな

170イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/28(日) 18:46
>>169
これ別人が書いてんのかと思ってた。本人なのかね。
ここID出ないしさ。

171イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/28(日) 20:56
ID出なくても管理人にIP筒抜けで
自演も他演も意味無いから本人でしょ
俺も豹変ぶりに驚いたけどこれが本性だと思うと
真面目に読んでレスしたのがアホらしいや

172イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/29(月) 02:27
再うぷ要望なんて聞く必要ないだろ。
つーか出すほうも無神経。
晒しをなんだと思ってるのか。気軽に何回もほいほいとできるこっちゃねぇだろ。
悪意がなくても、人のものを勝手に了解もなくうぷした166は叩かれて当然。


あー、一応本人じゃねーぞ。っていうか擁護はすべて本人と思ってるやつがいるが、あの神経は理解できん。

173イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/29(月) 04:03
掲示板でも管理を間違えば訴えられることがある。
アップローダーは掲示板以上に運営が難しい。
管理者は慎重でないといけない。

「原子力発電所で放射能漏れが起こったのは、所員が軽率だっただけで、
悪意があったわけじゃないんだ」
と言われて納得するやつはいないぞ。

ちなみに俺も167じゃない。

174イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/29(月) 05:38
166に落ち度があったのは事実だけど
167ももう少し言い方あるだろって話でしょ
それとも167の書き込みも適切なんですかね?>本人ではないお二人さん

175向こうの676:2004/11/29(月) 12:05
まず最初に謝っておきます。
自分の書き込みのせいで空気を濁してしまって申し訳ない。

自分も>>166さんが悪意をもってやったわけではなく、
行きすぎた好意の上で「やってしまった」ことだと思っています。
そのときに一言、>>676すまんとでも書いてあれば、
何も言おうとは思わなかったんですが、
書いてあるのは自分の失敗について失礼しましたの一言だけ。
さすがにそれは無いんじゃないか?
自分が書かなければ、相手を無視した書き方をしていたことに気付かないんじゃないか?
それでこれから、アップローダーの運営なんてやっていけるのか?
それがあの文を書こうと思った最初の理由です。

アップローダーを運営するというのは大変なことです。
これから後も色々問題が出てくるでしょう。
だから、忠告という意味も兼ねて最初に強めに言いました。
その方が次は気をつけようという気になると思ったからです。
上段の文でそーいうことしてるとこうやって怒る人が出てくるぞ、と
下段で、本当は怒ってないからとアピールしようとしてふざけた文にしたわけですが……
余計なお世話だったよなぁ。

以上が>>167を書いた理由です。
己の思慮が足りず不快な書き方をしてしまいました。
その点については申し訳ありませんでした。
>>166ごめん、不快な書き方してしまった。
ゆるしてもらえるかな?

176イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/29(月) 14:15
えーっと「己」ってのは相手を卑下する呼び方でもあるんだけど、どっちの意味で使ってます?
メール欄で煽りかと思った……。

177向こうの676:2004/11/29(月) 22:22
えーっと、自分(私)のことですよ。

相も変わらず考え足らずの自分が情けないです。
モノを書くことをやっているモノが相手に誤読させるような文章を書いているんだから、
情けない。

178イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/29(月) 23:28
ってか、一度晒したのに、また晒すのはいやってのはなんで?
それがわけわからん
再うpキボン

179向こうの676:2004/11/29(月) 23:56
>>178

あー、ごめんなさい。
晒すのが嫌ってことじゃないんですよ。
どうも、そこらへん勘違いされているようです。
自分としては読んでくれる人がいるだけで嬉しいですし。

ただ、自分を無視した形であっぷして謝罪も無し。
そのことに対して、それはどーなんだと言っていたわけで……。
狭量と言われればそれまでですが、筋は通して欲しかったなぁと。

自分の書き込みのせいで、どんどん悪い方向に行っているみたいで申し訳ないです。

180173:2004/11/30(火) 00:30
>>174
167の言い方の問題ではなく、
俺は166にアップローダーを運営する技量があるとは思えない。
というか、運営とは何か分かってないと思う。
運営とは放置することではないぞ。
違法なデータがあったときに迅速に削除しないといけないんだ。
そして削除すべき物として「本人以外のうぷ」もある。

削除するべき物を削除する。――運営能力あり
削除するべき物を放置する。――運営能力なし
削除するべき物をうぷする。――論外

166が運営者なら、そのうちにまた問題が起きるぞ。

181イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/30(火) 01:03
166はうpろだ運営者じゃないでしょ。
読みたい人がいるから代わりに俺が上げておいたぜ!な人だと思う。

182イラストで騙す予定の名無しさん:2004/11/30(火) 22:40
削除するべき物を放置する。――運営能力なし
↑これはわかるが

削除するべき物をうぷする。――論外
↑これはまぁただの勘違いってことだろう

183イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/01(水) 00:56
676の小説を激しく読んでみたい

184イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 18:28
これを書いて以来書かなかったのですが、再び書いてみようという気持ちになってきました。
改めて始めるにあたって、昔書いたものののどこが良かったのか、悪かったのかなどが知りたいです。
(もちろん、人に読んでもらいたいというのも大きいですけれど)
第11回の電撃に出したものです。
よろしければ、一読していただき、感想、批評などして戴けないでしょうか。

http://up.isp.2ch.net/up/5d818d59b09c.zip

185イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 18:52
184の感想
>私は朝日、十二月の朝日。
12月が苗字だと思うが解り難いと思った
あと33階のマンションの屋上に公園作るか?
風強いだろうし

冒頭だけ読んだ感想

186イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 18:56
とりあえず落として溶かして10行ぐらい読んだ。
で、この人の名前は十二月朝日なんだろうか?
十二月澄空朝日なんだろうか?
とりあえず!と?のあとはひとつあけたほうがいいと思いました。

187イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 19:11
最初のほうだけざざっと読んだ。
ちょっと読み進めるだけのインパクトがないな。
最初の一文はまあ許せる範囲だけど、そこに続くどうして〜以下がどうも読み進める気にさせてくれない。
説明だから、っていうんじゃなくて、その時見た朝日もどうにも想像できないしなあ。

188イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 19:37
これから読んでみようと思う。
冒頭はけっこう好みな感じだ。

189イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 19:48
たしかに読ませる吸引力に欠けてる感じだね。
とりあえず80pほど読んだけどやっと話が動き始めたところ。
全体の1/4をすぎてからではさすがに遅すぎないだろうか?
本当は屋上での出会いがボーイミーツガールものとしての第一の山場なんだろうけど、
この場面が印象に残らなかったのが「展開が遅い」と感じた最大の原因かも。
すまぬ、ここまででダウン。

190イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 20:05
184のプロローグを読んだ感想。
もっと風景の描写が欲しい。マンションの上から見える町の風景とか。
それが無いから「建物の輪郭が浮かび上がる」あたりの絵が見えてこない。
やっぱり主人公(と思われる人物)の好きな場所なのだから、
読んでいる人にも魅力的な場所だと伝わってくるような描写が欲しい。
まぁ、最初しか読んでないんで目についた所だけ。
最後に、この感じなら最後まで一人称でもよかったかなぁ。

191188:2004/12/03(金) 20:18
一章まで読了。リアルタイムで進行中です。
なんかあれを思い出す。ジブリの、宮崎駿じゃないやつ。
「耳を澄ませば」だっけ?
ラブストーリーなんだね。タイトル見たら当たり前なんだけどなんか勘違いしてた。
とりあえずここまでは、話があんまり動かんって感じ。

192189:2004/12/03(金) 20:20
あ、なんか悪いところばかり書いてしまったので興味を引いた部分も。
屋上という舞台は巧い。
日常の中の非日常を感じさせる道具立てとしては申し分なくて、ここを舞台にイイ感じの出会いやら
はっちゃけた事件やらがおきるんだろうという期待が80pまで俺を引っ張ってくれた。
で、その出会いやら事件やらが期待値を下回ってしまったのでダウン。

えっと、できればあらすじが知りたいな、とか思ってたり。

193イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 20:52
ちょっと冗長に過ぎやしないかな。あまりにも何もおこらなすぎる。
序盤を読む限りでは物語になってない。ポエムみたいなもんだ。
もちろん、あくまでも序盤を読んだだけの印象なんだが。
気が向いて全部読めたらあらためて感想つける。

194188:2004/12/03(金) 20:54
あらすじの役割もかねそうな
感想の続き。

と思ったら、二章に入って急展開。
いきなりミステリーだ。

序盤、信一郎視点なのに、ときおり朝日側からの文章が散見される。
これは良くない、と思うのだけど、
新人賞受賞作品とかでも平気で同じミスがあったりするから、どうなのだろう。
でも意識は高く持ったほうがいいよね。

視点キャラを変更するときは、アスタリスクとか入れたらどうだろうと個人的には思う。
少し読みづらく感じる。人それぞれかもしれないが。

ここまで読んでみると、一章は登場人物の紹介という位置づけになるんだろうけど、
もうちょっと効率的にやればもっと良くなったと思う。
紹介とドラマ付けが、機能はしてるんだけど、ぎこちなくもある。
構成や推敲で何とかなりそうな気もする。

さて、珍プレー好プレーを見るから、続きはあとで。

195イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 21:37
一章読了。
会話と心情描写は上手いと思った。
単調な流れ自体はこの雰囲気なら悪くはないと思う。
でも、というかだからこそ風景描写をもっとしっかり書いて欲しい。
特に屋上の描写が少ないので、肝心の一章最後の部分がイメージとして浮かんでこない。
こういう雰囲気なので、これは致命的だと思う。
何か偉そうな事言ってスミマセン。

196195:2004/12/03(金) 21:38
195=190です。連投スミマセン。

197184:2004/12/03(金) 21:56
>185さん、186さん
 もうご存知かと思いますが、島本という普通の苗字です。
 12月っていうのは名前に掛かって見えるんですね。
 その一文だけ思い浮かんで始まったので、見えなくなってました。
 ありがとうございます。

>187さん
描写不足、インパクト不足という感じですか。なるほど地味ですよね。
特に一章が何にも起こっていない、というのが皆様共通のご感想の様ですね。
せめて日常を描くにしても、あと一人ぐらい切れ味の良いキャラが居るなり、飽きさせない作りを目指そうと思います。

>188さん
丁寧にありがとうございます。
全部読んだ後の感想ではなく、リアルタイムの感想というのが非常に参考になります。

視点が前置きなしに切り替わっていますか。
それに関しては、分かりづらくならない様には意識していたのですが、やはりおかしいですね。あまり自分でもそういうのが好きでは無いので、視点は明確に切り分けて行こうと思います。

>189さん

あらすじ。の粗筋。
舞台は高層マンションの屋上。朝日という女の子が、信一郎という男の子に会う所から始まります。
屋上で信一郎と会っているうちに、さらに上から人が落ちてきます。亡くなったのは庭師のロイド。ロイドは自分から死ぬような人間ではなかったのに、明確な解決を見ないまま自殺となり、警察は撤収してしまいます。
それがどうしても納得行かなくて、二人はどうしてロイドが死んだのかを調べようと、再び屋上を訪れます。

恋愛もの兼、実はミステリィなので、お望みでしたらうpロダから流れたあと位に、最後までの梗概を書かせて戴きます。

皆さんありがとうございます。長くなってきたので一旦レスとさせていただきます。

198イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 22:17
ぱらぱらっと序章と一章を読んだ感想。
大体今まで出ているので似たような感じだけど、気になった点。
こそあどが多すぎる。ここ、その、そこ。
あとは「でも、」やら「まあ、」やらが単独で頭についているのは読みにくい。
読点が多い気もする。その辺は好みの問題かもしれないけどね。
どことなくほんわかした雰囲気なのはよろしいのではないかと。
とりあえずそんな感じ。

199188:2004/12/03(金) 22:23
>>197
番組の途中ですが、レスです。
視点の問題なんですが、僕の書き方がちょっとややこしかったかもしれません。
読みながら感想を書いていたので、
感想の一行空いている部分で、前後の書き込みの内容は切り離されています。

序盤の信一郎視点の部分については、
二箇所ほど朝日の側からの文章が混じっているように見受けられました。

視点キャラの切り替えについては、決して分かりづらいというわけじゃないんです。
個人的な好みというか、自分ならこうするな、という程度のことです。
ちゃんと読めますよ?
この部分に関しては、重く受け止めなくても大丈夫と思います。

ええと、偉そうに感想なんかを書いてますが、所詮は素人です。
どの程度的を射ているか、定かではありません。無責任で申し訳ないですが。
少しでも参考になるのなら、こちらとしても幸いです。
またあとで続きを書きます。
この先の展開、けっこう楽しみにしてます。

200イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 22:49
高級マンションのフロントが、馬鹿につけるクスリという
ノーベル賞クラスの発明を、いきなり片手間で発明する。

それは、話の都合で、ぎりぎり許すにしても、この高級マンション、
セキュリティが甘いのか、厳しいのか、判断に迷う。

201イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 23:21
とりあえず、アルジャーノンに花束をあげてくださいな。

まず、主人公が「朝日」という名前なのは悪い意味でインパクトです。
どうせなら登場人物全員、朝日クラスにぶっとんだ名前なら良かった。
それならば、ああ、そういう世界観なんだと納得できますから。

ジャンルがミステリなのに、一章が丸々恋愛ものというのもどうでしょうか。
せめてプロローグで「この物語はミステリである」と宣言して欲しかったです。
だれかが怪しげな薬を精製しているシーンだとか、チャーリーもといロイドが
薬を飲まされて、頭が良くなるシーンとか。
それからならば、だらだら恋愛シーンを我慢できないこともないです。

恋愛とか孤独とか成長とか天才とか、いろんな要素が詰めこまれてるんですが、
それらがひとつの方向を向いてないです。なにやらとっちらかった印象。無念。

202188:2004/12/03(金) 23:37
感想続き。
三章まで読了。
とくに言うこともないんだが、上の書き込みに書いてあるのはネタバレ?
だとしたら、ちょっと悲しい。
ちょっと読んじゃった。

203イラストで騙す予定の名無しさん:2004/12/03(金) 23:53
質問。

「出来ないなんて言わなければ出来ない事はない」
「対偶をとると、出来るって言えばなんでも出来る」

この対偶って、合ってるの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板