したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

_mm_(~.>)~に笛吹かせる奴出てこいゴラァ

1さつま:2002/10/23(水) 11:40
と言うことで。_mm_(~.>)~ さんとなごやかにお話するすれです。
彼の得意技は認知の置換、はぐらかし、意味ありげなもったいぶり方
なので、みなさま、油断なきよう。

48毒キノコ:2002/10/29(火) 01:25
真っ暗の方がかえって怖くない。。。

49_mm_(=.>)~:2002/10/29(火) 20:07
しつこいなぁ。(笑
私には答えるだけの判断材料がないんだが。

##っで、どうだと答えて欲しいんだ?(笑

50さつま:2002/10/29(火) 20:57
ヌルいと答えて欲しいでおじゃるが、あんさんも気の短いおひとおすなぁ(笑
ゆるゆると進むのではなかったかえ?
どのやうな判断材料が必要で?
ヌルいの熱いので忘れておじゃったが「路上の人」「香水」はたしかに
おもしろき小説でおじゃった。
「銀河ヒッチハイクガイド」は読んだことがないので探してみるでおじゃるな。

わらわは、人生変わった本ってマヌエル・プイグの「ブエノスアイレス事件」でおじゃるかな。

マチスモと暴力は比例するかえ?どう思うでおじゃる?

##で真っ暗闇に籠もる事は一体何だったんおすか?

気づくといつも考えてる事ってあるでおじゃる?

51_mm_('.>):2002/10/29(火) 21:20
>##で真っ暗闇に籠もる事は一体何だったんおすか?

 いや、経験済みならいいです。
 “自我”を体験するのに
 非常にわかりやすい方法だから、例えに出そうと思っただけよ。

>気づくといつも考えてる事ってあるでおじゃる?

 マジな話、
 いろんなことに触れて、
 自分に沸き起こる感情の動きについて思索しています。

##私が一番興味があるのは、私自身(笑

52_mm_('.>)~:2002/10/29(火) 21:28
あーそうそう
私の暗闇体験は

物理的“私”がゆるんで、自分の身体の境界がわかんなくなっちゃって、
はて、自分が眠っているのかおきているのかもさっぱりわからなくなって、
そうこうしてるうちに、自分の考えてることが、(確かに“私”が考えてるんだけど)表象なのか音なのかあいまいになって
ヤバいヤバいって気分になったよ

53さつま:2002/10/29(火) 23:22
>##私が一番興味があるのは、私自身(笑
みなそうであろ。であるから会話するのでおじゃろ。
わらわもわらわに興味がある、よって笛など吹かるれば、内面がかいま見える
やにおもうた。

ひとつはわかった。肉体には執着しておらぬこと。
なれど、まだまだわからぬことばかり。

笛吹き殿は、自分に自信が今ひとつ持てないのだな。ほとんど自分を信じていれば、正しき道を辿るのに。
そして人見知り。

と、勝手にわらわが位置づけた。
冷笑するもよし。
##わらわはどうかえ?

54_mm_(-.>)~:2002/10/29(火) 23:35
私を外道と呼んでも、私がすんなり納得するのはこの世で2人だけだが
あなたはその二人のうちの1人ではないと思うぞ。

>##わらわはどうかえ?

 人からの評価を求めたがる人。
 その理由はわからない。

55さつま:2002/10/30(水) 02:48
>私を外道と呼んでも、私がすんなり納得するのはこの世で2人だけだが
>あなたはその二人のうちの1人ではないと思うぞ。

そりゃま、まだそれほどのおつき合いをしておらぬでござらぬか。
それで”外道”と呼びたるはわらわの非なれど。
非は非なりに御謝罪申し奉る。

それにしてもハメルン殿、何故にいらついておじゃる?
いつもの君らしくないぞえ。
げにわらわが不愉快か?勝手に君の人格を読んだ故か?

>人からの評価を求めたがる人。
 その理由はわからない。

フフ、これ程までに君に笛吹きを求めておるのだから、むべなるかな。
不愉快なれば、止めるにおじゃるが、いかがか?
わらわとしてはもう少しいろいろと掘り下げて行きたいのでおじゃるが。

56_mm_(;.>)~:2002/10/30(水) 21:40
古語がよくわかんないんだよぉ

57さつま:2002/10/30(水) 23:13
では、お子様と”おじゃるまる”をみるでおじゃる。

お子様がその年でなければ、わらわもあたらしきことばを学ぼうぞ。

58_mm_(".>)~:2002/11/01(金) 20:57
>では、お子様と”おじゃるまる”をみるでおじゃる。

 みてみるでござる。ってTV番組だよな。

##私に子供がいるのが未だに不思議。

59さつま:2002/11/01(金) 23:05
ほな、わらわの言葉など聞き及んでおじゃろ。
ときに、認知療法などというハイカラなことをせずに自分の悪いクセを
治すにはどうすればよかろうのう?

60_mm_(".>)~:2002/11/01(金) 23:24
それってTV番組なんだよな。みたことないな
>ほな、わらわの言葉など聞き及んでおじゃろ。
 すんません。これは、聞いてるってことなのか、聞いてないってことなのかが、古語盲な私にはわからないんですよ(謝
>ときに、認知療法などというハイカラなことをせずに自分の悪いクセを
>治すにはどうすればよかろうのう?
 認知療法ってのは、(精神療法を本気でやってる人が見たら激怒するかもしれんけど)、「病的状態にある人の相談に、普通に相談に載る時に言うような事、やるようなこと」を体系化したようなもんで、そんなハイカラってなもんでもないと。
 当面の問題に効果的な対処法を見つけるにあたって、
 御自身の偏ったものの見方とか、判断の極端さとか、「そうじゃなくて、こんなやり方もあるよー」って理解させてもらって自覚してもらったり、練習してもらったりするもんだからね

 さて、その悪いクセってのが何かしらんけど
 そこに至るまでいろんなプロセスがあるんだろうから、
 信頼できる物わかりのいい友人にでも、“客観的私”の一部分を手伝ってもらって、声をかけてもらったらええんでないの?

##あ、これが認知療法か?(自信なし)

61さつま:2002/11/01(金) 23:33
んじゃ、しゃーねーなー、現代語でいくか。
それがよー、おれっちはよー、おれっちのクソ主治医に言わせると「頑迷」
なんだと。
「そうじゃなくて、こんなやり方もあるよー」
っていわれても、「オイラはオイラの道を行く」ってゆーからビョーキが
治んないんだとよ。オイラはオイラの道を行くと破滅が待ってる。
それは分かるがどーしよーもねーんだよ。
サソリと亀のハナシ知ってるかい?アレだよ。
知らなきゃ教えたるけど。

62_mm_(</b><font color=#FF0000>(br8/4CTc)</font><b>:2002/11/01(金) 23:57
>サソリと亀のハナシ知ってるかい?アレだよ。
知らない。教えて下さい。

ところで、主治医でもなんでもない無責任な立場から言わせてもらうと
「頑迷さ」に至る様々な認知の不具合すべてが、「どうしようもないこと」なんですかね。
 私自身の経験から言うと、認知療法に限らず、心理教育的アプローチを行いはじめる時はみな頑迷になられますが。

##そーいうのは分析さんは「抵抗」とか言うのかな?ちがうか。

63_mm_(".>)~</b><font color=#FF0000>(IseFfVZg)</font><b>:2002/11/01(金) 23:58
ぎゃ、目玉がきっかけでトリップがついたぞ

64さつま@野郎モード:2002/11/02(土) 00:16
>サソリと亀のハナシ
川を渡ろうとしていたサソリと亀がいた。
サソリが亀に言った。「俺一人じゃ川は渡れないから背中に乗せてくれよ。」
亀が答えた。「嫌だよ。サソリは刺すじゃないか。」
サソリは答える。「馬鹿だなぁ、あんたを刺すと俺まで溺れちまうじゃないか。」
亀は納得して、サソリを乗せて川を渡り始めた。
ところが、川の途中で亀は背中(おれ注:甲羅があるはずだが、これは寓話だ)
に鋭い痛みを感じる。そして体が動かなくなりブクブクと溺れはじめる。
「こんな所で刺したら二人とも溺れてしまうと分かっているのに・・」
 亀はサソリに食いかかる。
「仕方がないんだ、これが俺のbone nature(日本語に訳しにくい)なんだ。」

 そうしてサソリと亀は溺れ死んだとさ。

>心理教育的アプローチを行いはじめる時はみな頑迷になられますが。

人当たりは良い方だよ。分析野郎にもクソ主治医にも。
ただ、おれっちの「頑迷」はbone natureなんだよ。
分析野郎どもにちょこちょこいじられたって変わりはしねぇ。
どうすりゃいいんだ。
溺れ死ぬのか?

65毒キノコ:2002/11/02(土) 06:23
あのあの・・・・誰かのトリップ少し怖いのですが(藁

66毒キノコ:2002/11/02(土) 07:26
遅レスすまそです
>>25
本領発揮できたかといえば出来ていないだろうな_____ぼそ
(当時生まれていなかったので後に観たので;藁)
Pギャリコの作品もう一度映画化してくれないかな。。。
当の本人はかなり昔になくなっているが。

さすらいのジェニーあたりをきぼん!
そういや七つの人形の恋物語(リリーの原作)って
河合○○氏が色々言ってたね。。。

67毒キノコ:2002/11/02(土) 07:32
ぼそ。。。分析されようがされなかろうが、自分は自分自身なのかと。
分析から生まれる事はあっても「生まれ変わる」のは無理。
(ま、、、ご両人がそう思ってるとは思わないが)

結局分析受けてもそれをどう捕らえ還元するかは本人次第。。
本人の気付き無くて分析うんぬんなんてそもそもありえない話だし。

68毒キノコ:2002/11/02(土) 07:37
>おじゃるまるの話
漏れ子供いないのにおじゃるまるチェックしているよ(藁

>七つの人形の恋物語の話の追加
あれって似た人多いよね。。。いや、ムーシュじゃなく座長の方(藁
特にネットで会うひとはその傾向強いね。。とかふと思った。
だからって私のあの罵倒役は手人形じゃないぞ。あれは余興だから♪

69毒キノコ:2002/11/02(土) 07:45
>>64
サソリと亀のハナシ
bone natureはサガと訳してみたのですがいかがでしょうか?

人当たりいい事と人の話を受けいれやすいかどうかは別。

70毒キノコ:2002/11/02(土) 07:49
>>64追加
さそりと亀、漏れも持っていたが、
ある日さそりがさそりじゃなくなった。。。。
さそりだと思ってたのは実は亀の尻尾でした。。。

あくまでも個人的体験ですな?ですな?

71さつま@野郎モード:2002/11/02(土) 17:04
毒マ○コ、そいつぁあ、あんたがビョーキじゃねーからだよ。

72_mm_(",>)~</b><font color=#FF0000>(IseFfVZg)</font><b>:2002/11/02(土) 22:23
トリップ間違えたかな?
>>67
 御指摘の通り、私は分析系の人でもなければ、「生まれかわる」ことが可能と思っている種類の人でもありません。
 ひたすら観察し、記述し、解決策をひねり出す種類の人です。

>>64
ああ、そういう寓話でしたか。

なるほど、あなたにとって、頑迷であるということは 性分なんですな。
性分というのは、常に2面性を持っておりまして、
同じ“性分”というモノの看板を少し変えると、本質は同じでも価値が変わるという面白いものでもあります。
例えば、「律儀」と「融通がきかない」 「おおらか」と「おおざっぱ」

寓話をもちいることは、ことをわかりやすくするのには非常に有用なのですが、本来の事象のもつ複雑さを目隠ししてしまったり、寓話のための寓話のような議論に突入してしまう危険もあるわけです  が、 その寓話に少し乗ってみましょう。

>どうすりゃいいんだ。
>溺れ死ぬのか?

 そもそも川を渡ろうとしなければいい。

73さつま@野郎:2002/11/02(土) 22:39
イヤダ、川は渡る。
でなければ、おれっちの存在価値はなくなる。
生きているからには、存在の価値が必要だ。
寓話的にはおれには川を渡ることが天命だ。

74_mm_(^.>)~:2002/11/02(土) 22:51
「頑迷」と「粘り強さ」

75_mm_(^.>)~:2002/11/02(土) 23:00
あーそうそう

存在の価値を 自我の外に設けることも 
性分なんですかねぇ。

76さつま@野郎:2002/11/03(日) 10:13
んだ。おれっち自身には何の価値もない。
おれっちに価値があるとすれば、人の役に立つからだ。
それが今できねぇんだようぅ。
このクソビョーキのせいで。
だから、今、無価値な自分の存在に飽き飽きしてるんだ。

77_mm_(-,>)~:2002/11/03(日) 22:32
“人の役に立つ以外に自身に何の価値もない”という考えもどうなんだかねぇ。
 人のお役に立てて、有り難や。
 って気持ちはわかるんだけどね。

78さつま@野郎:2002/11/03(日) 23:00
だからよー、おれっちはアイデンティティーを確立せねばならんのだと。
アホかと。
おれっちは、おれっちよ。
そいつをそのアイデンなんとかとゆーわけだろ。
アイデンティティーの確立と自分に価値を見いだせない事は別だろうが、ヴォケ。
あー、話してたら、また情けなくなっちまうじゃねぇか。
こんなおれっちがよぉ。

79_mm_(-.>)~:2002/11/04(月) 13:37
>アイデンティティーの確立と自分に価値を見いだせない事は別だろうが、ヴォケ。

 自分の言葉に自爆なさってませんか?
 “自分の価値の拠り所のあり方”について私は語っとるつもりであって、あなたの自我の単一性、同一性、外界との区別について言及してるわけじゃないですよ。

##イデンチチーなんて難しい言葉は私にもわからんのですがね。

 さて、御病気だそうで、
 どんなビョーキか知らないけど、
 ビョーキによる思考内容の変化のせいで“自分が無価値”だって感じちゃってるなら、ビョーキの改善を待ってりゃどうにかなりそうだけど
 「ビョーキのせいで人のお役に立てない状態」になってるがため“自分は無価値だ”なんて感じになっちゃってるなら、
 “ビョーキ”と平行してそっちの方も検討しないと、ことがこんがらがると思いますが。

80さつま@野郎:2002/11/04(月) 15:33
いやいや、アイデンなんとかといってるのは、クソ主治医のほうで笛吹きオヤジ
に言ってるんじゃねぇんだ。あんたに愚痴りたかっただけだ。

>「ビョーキのせいで人のお役に立てない状態」になってるがため
>“自分は無価値だ”なんて感じになっちゃってるなら、
>“ビョーキ”と平行してそっちの方も検討しないと、
>ことがこんがらがると思いますが。

おぅ、その通りだよ、あんたもちっとは頭がいいじゃねぇか。
それでよー、どうすりゃあいいんだよ?
それで、アホクセェ認知療法なんざぁまっぴらだちゅーことはもう言っただろ。
そもそも、ホントにおれっちに価値なんてあるのか?
無価値であるというのが真実じゃねぇのか?

81毒キノコ:2002/11/04(月) 16:14
>>71
びょーきではないけど、普通でもないよ。
でもどちらでもいいんだけど。個人的には。

>>72
ふぃーどばっくの人なのですな?ですな?

82毒キノコ:2002/11/04(月) 16:21
人の役にたつまえに自分自身の役にたつことが先決。

それから他人の事考える。。。。

83さつま@野郎:2002/11/04(月) 16:45
>>82
おれっちはそーゆー自己中心的で人に迷惑かける奴がだいっ嫌いなんだよ。
ああ、おれっちはおしゃかさまか、とでも、嬲っても良い。
でも、おれっちより他人が大事なんだよ。

84毒キノコ:2002/11/04(月) 16:47
んーじこちゅーと自分を大事にする人はまた別かと。

85さつま:2002/11/04(月) 16:49
 それくらいしってる。んで?

86毒キノコ:2002/11/04(月) 16:51
多分自分を大事に出来るひと(余計な侵入から身を守れるような人)は
他人も大事に出来ることができるのかと。
(勿論そうじゃない場合もあるが)

87さつま@野郎:2002/11/04(月) 16:55
そうじゃない奴がおれっちさ。

88毒キノコ:2002/11/04(月) 16:55
いや、あくまでも個人的な見解なので。
漏れ他人に迷惑かけているんじゃないかーとか妙な控えめ感あったけど、
何かそういうのって自らが他人に影響を及ぼしているなと感じるほど
他人は漏れを見ていないってことにある日気がついた。

ただそれだけ。

89さつま@野郎:2002/11/04(月) 17:00
だろ。それは所詮あんたの認知であって他人からしたらスゲー迷惑かもしんないんだぜ。
笛吹きオヤジは”ワレオモフ”派だから、自分がそう思えばいいんだとあんたを擁護するかもしれんが、おれっちにはできねぇ。

90毒キノコ:2002/11/04(月) 17:14
んーーおたがい迷惑かけあっているからなあ。。。

ぎぶ&ていくでいいわん(藁

91_mm_(^,>)^:2002/11/04(月) 18:57
さつまさんって
中学の時とか「なんでみんなちゃんとしないんだよー。自分は一所懸命きちんとやってるのに、いい加減な奴が得をしてるなんて許せない!」って怒るタイプの人でしたか?
##いや、なんとなくそんな気がしただけですけど。

 ここまでのやりとりを読んでると、
 「対象関係の不具合は自己愛の不具合と表裏する」ってな心理屋さんが言いそうなことをもっともらしく言っちゃいそうになるな(笑

##この自己愛の不具合ってのは、自己の安心感と肯定感の不具合って読み替えてね。

 それがビョーキのせいなのか、ビョーキと併発してる不具合なのかわかんないけど、
 今、さつまさんは “そーいう人”なわけですな。

92_mm_(-,>)~:2002/11/04(月) 19:00
>>81
>ふぃーどばっくの人なのですな?ですな?

 断じて違いますな(笑

##“建築家”ですわ(謎

93さつま@野郎:2002/11/04(月) 19:50
>笛吹きオヤジ
残念だったな。おれっちは中学生の時は漫画描きまくってるのに成績の良い
おまけに生徒会長までやらされる所謂”イイ子”だったぜ。
他の奴らが勉強聞きにきたら親切に教えるし、不良組ともなんとなくイイ関係
を持てる、今考えたらこまっしゃくれた大人びたガキだったぜ。
ま、
>いい加減な奴が得をしてるなんて許せない!」って怒るタイプの人
とはほど遠かったな。
というか、逆に「あの人なんで一生懸命勉強しているのにおれっちより成績
悪いんだろ。」と心配・同情していたな。

>「対象関係の不具合は自己愛の不具合と表裏する」
おれっちがよぉー、そのコムツカシイ状態のニンゲンだとして、どーすれば、
良いわけよ!
それをよぉ、ずっと、聞いてるだろうがぁ!つまりよぉ、
>自己の安心感と肯定感の不具合
を修理するのにどうすりゃいいんだ?

94_mm_(-.>)~:2002/11/04(月) 20:18
>それをよぉ、ずっと、聞いてるだろうがぁ!つまりよぉ、
>>自己の安心感と肯定感の不具合
>を修理するのにどうすりゃいいんだ?

 まず
 「自己の安心感と肯定感に不具合がある」と
 認めるのが第一歩ですな。

##ここに来てやっと受け入れたやん。

95さつま:2002/11/04(月) 20:55
おれっちは自己の安心感と肯定感に不具合がある!!

よ〜し、これを月に向かって吠えるぞ。
フランスの大衆に広場で説いてまわるぞ。
江戸の街で瓦版を配るぞ。
インドのバナラシに集まった坊さん達に吹きまくるぞ。
チグリスとユーフラテスの吟遊詩人にも教えよう。

で、どうなるんだ?

96_mm_(*;>)^:2002/11/04(月) 22:12
えらい早いなぁ。ハヤハヤ。
ここまでのやりとりは何だったんだ?ってぐらい早いぞ(笑

 っで、どんな不具合があるんだ?

97さつま@野郎:2002/11/04(月) 22:28
あ?
え?
「自己の安定感と肯定感に不具合」があるんじゃ・・・・
どんなっていわれても・・・
おれっちは人の役に立たないと生きる甲斐のない人間。としか・・・・
そーするとループするぞ。

98_mm_(~.>)~:2002/11/04(月) 23:03
ちょっと整理
1)“自分”に安定感とか肯定感とかが持てない
 ↓
 他者のお役に立てる自分 を持つことで(1)を満たして来たけど
a)こいつのせいで、ビョーキが右往左往する
b)こいつのせいで、ビョーキの療養が十分にできない。
c)もしかすると、こいつがビョーキの発症の要因かもしれない

 って、暫定的にまとめてよろしいか?

99_mm_(^.>)~:2002/11/04(月) 23:08
 追記
まったく別次元で、
 1)“自分”に安定感とか肯定感とかが持てない
  ↑
 これ自体がビョーキだ、とか、病気のせいでこうなってる

 って話の方の道もあるんだけど

 話の流れからは、そうじゃないらしいしね。

100さつま@野郎:2002/11/05(火) 17:56
b)だな。

101_mm_(^.>)~:2002/11/05(火) 21:29
今問題になっているのは
「自分が療養しなくちゃいけない状態なのに、他人の役に立ちたくって立ちたくっていてもたってもいられなくて、もどかしい」
って状態ですな。

病気以前にも、人のお役に立ちたいがため、自身の心身をけずったり、必要以上にがんばり過ぎてると指摘されたことはありませんか?
 また、そういう「お役に立ち過ぎ」を批判されて不快に思った事はありませんか?
 自分でももうちょっとセーブしてみようと思った事はありますか?

102さつま@野郎:2002/11/05(火) 22:26
オヤジィ、結構分かってんじゃんかぁ。
そーだよ、いま、もどかしいんだよ。
ま、役に立ちたくても、かったるくて体動かせる状態じゃないけどな。
ビョーキの前、おれっちはバリバリだったぜ。気分も良かった。
>「お役に立ち過ぎ」を批判されて不快に思った事はありませんか?
ねぇな。”まぁ、そんなに誉めるなよ”と思ってたな。
元々楽天家なおれっちだからよぉ。
>自分でももうちょっとセーブしてみようと思った事はありますか?
イヤダ。
怠けて人の迷惑になったり、誰かを傷つけるのが恐かったから。

103_mm_(@.>)~:2002/11/06(水) 21:52
すまん。
面白いところなんだけど、
今週末、副業の方に昼夜二回講演が入ってるんで
ちょっと準備中なんだ。

104さつま@野郎:2002/11/06(水) 22:24
おう、きばってこいや。

105_mm_(*.>)~:2002/11/08(金) 04:10
2本とも出来た!

 さて、少し整理をつけたところで、
 「悪いクセ」の確認なんだけど>>59
「休まなきゃ行けないのに、休んだら自分が無価値なような気がして休めない」ってのが、その「悪いクセ」なんですか?
「頑迷」だとか「必要以上に他人に思い入れをする」ってのもその「悪いクセ」に入るんですか?

106さつま@野郎:2002/11/08(金) 18:18
オラオラオラオラァア、オヤジィ、おれっちがいつ
>「休まなきゃ行けないのに、休んだら自分が無価値なような気がして休めない」
とか、
>「必要以上に他人に思い入れをする」
とか、言ったかぁぁぁあああ。




・・・言ってねぇけど、そうだよ。
それらが全部「悪いクセ」だよ。

ついでにいえば、今日もクソ主治医が「そういう態度をとった時とか気持ち
になったときに、まず、気づく事。そしてありのままの自分で接する事が
ベストだけど、多分まだ無理だから、ありのままの自分でそれに接したら
どういう態度・気持ちになるか考えてみてください。」と言ってたよ。

107_mm_(^.>)~:2002/11/08(金) 21:20
まともな主治医じゃないですか?

108さつま@野郎:2002/11/08(金) 21:32
そうだよ、だからクソ野郎なんだよっ!
信頼関係バッチリじゃなきゃ、クソ野郎扱い出来ないのは笛吹きオヤジに
「外道」と言ったときに学んだじゃぁねぇかっ!!

109_mm_('.>)~:2002/11/08(金) 23:03
別にどんな手だっていいんだろうけど、
今話題にあがってる「悪いクセ」ってのをどうにかしようと思ったら
やっぱり
「自分の認知・行動の習性を客観的に理解して、より楽にやれる方法を練習する」ってのが近道違うの?

##ムカデの寓話でもしましょうか?

110_mm_(^,>)~:2002/11/08(金) 23:24
もったいつける程の話でもないから、ちゃちゃっとかいつまんで書くけど

 ムカデに
 「おい、お前どうやって歩いてるんだ?」
 って声をかけると
 ムカデが悩んじゃって歩けなくなる。

 それまで当たり前に手続き記憶のようにやってたことに
 悩んじゃうと、さっぱりわからなくなっちゃう って話。

 ムカデが再び歩くためには?

111毒キノコ:2002/11/09(土) 03:18
はーい、別の事考えながら歩く(藁

112さつま@野郎:2002/11/09(土) 18:03
初めて歩いた日のことを思い出す。

もしそうなら、おれっちの「悪いクセ」はますますヒドくなるぉぉぉおお!!

113_mm_('.>)~:2002/11/09(土) 23:00
比喩表現じゃなくて、文字どおり、「自分がどうやって二足歩行を始めたか」を憶えてたらビックリだね。
誰もが、普段は「なんとなく」歩いてるんだけど
その歩き方のせいでどうやら不都合が出てるようなら
歩き方を練習するよね。

「これが私の生来の歩き方だ」っていっても
脚の長さが少し違うなら、靴で修正して
脚に力が入らないなら、杖を使って

##脚そのものが無くなってたら、別の手を考えるけど。

114_mm_(~,>)^:2002/11/09(土) 23:05
>>111
 それもテですな(笑

 どうやって歩いてたのか
 一歩一歩練習して自然と歩けるまで練習
 ってのが医療っぽい。

115さつま@野郎:2002/11/10(日) 11:51
>寓話をもちいることは、ことをわかりやすくするのには非常に有用なの
>ですが、本来の事象のもつ複雑さを目隠ししてしまったり、
>寓話のための寓話のような議論に突入してしまう危険もあるわけです

つーたのオヤジだろうがっ!!
おれっちがその危険に突入しないとでも思ったか?
ムカデが初めて歩いた日の感動をあんたは知ってるのかっ?
おれっちはそれを想像してワナワナ震えて感涙にむせんだぜ。
あの体節ごとに蠢くか細い足を体節の筋肉を左右に操りながらゆっくりと
石の下から這いずり出すムカデのその美しさを想像しちまったんだよっ!!

116_mm_(-.>)~:2002/11/11(月) 01:05
ってなわけで、
「悪いクセ」に対峙する勇気の支えになれましたかな?

117さつま@野郎:2002/11/11(月) 22:36
それがどんなに「悪いクセ」でも石の影から這い出すムカデの美しさを
おれっちは持っていたいんだぁ!!

あぁ、仕事がちゃんとしてぇよぉ・・・・

118_mm_(~.>)~:2002/11/11(月) 22:39
ネンザとかが治りかけた時に
「ああ痛いなぁ」とか言って、グリグリ動かしちゃうタイプの人ですか?>さつまさん

##私はそういう人(笑

119さつま@野郎:2002/11/11(月) 23:11
グリグリ動かしたほうが治りが早そうじゃん、あったりめーよ!

120昼から地域看護の講習会、、逃げたい、、:2002/11/13(水) 11:44
>ネンザとかが治りかけた時に
>「ああ痛いなぁ」とか言って、グリグリ動かしちゃうタイプの人ですか?
瘡蓋をはがす感覚に似ているのか。。
それとも脱いだ靴下を嗅ぐ感覚とか。。

121昼から地域看護の講習会、、逃げたい、、:2002/11/13(水) 11:47
>>114
歩き方を考えているうちは歩けないという罠。。(と思ったので)
必要に迫られると歩けることもあり。

場違いレスかも知れないが、
今必死に考えている事って後から考えると「なーんだそんなことだったのか」と
思える日が必ず来る。
来ないと思っても、来て欲しくないと思っても来る(藁

122毒キノコ:2002/11/16(土) 04:18
さそりに刺されてしまったか。。。>お二方(にや

さそりは懐柔すべし。。。

123さつま:2002/11/16(土) 21:58
さそりというより・・・お互いの尾を食い合う蛇・・・ループするんです・・
ってネバーエンディングストーリーな話題ですな。
これは懐柔というより受け入れるもの。

124_mm_(-.>)~:2002/11/16(土) 23:14
単純な環じゃなくて
螺旋構造なのがミソなのです。

125毒キノコ:2002/11/19(火) 20:12
漏れのさそりは地に近いのであまり暴れない

126毒キノコ:2002/11/19(火) 20:15
痔じゃないぞ。。。地

127 ( ゚淡゚) </b><font color=#FF0000>(TansuIsM)</font><b>:2002/11/19(火) 23:08
やはり痔か。。。藁

128毒キノコ:2002/11/21(木) 17:57
痔じゃないないない

129毒キノコ:2002/11/21(木) 17:58
痔は瀬香せんせ。。。ってことで手をうちましょう
(って居ぬ間に何言ってる)

130毒キノコ:2002/11/21(木) 23:05
会議会議。。。しばしお出かけ

131山波瀬香:2002/11/25(月) 23:54
何か言いました??

132名無しさん@みじんこ:2002/11/27(水) 11:28
キノコ狩り

133毒キノコ:2002/11/28(木) 21:47
きゃっご本人様が(はぁと

>>131
いえ、漏れが痔ではという話になったので
先生にふってみただけです(うふん

>>123
いますなあ。。。。少しすきかも

134毒キノコ:2002/11/28(木) 21:48
う。。間違った>>132様ね

135_mm_('.>):2002/11/30(土) 00:46
旅から戻ってきました。
ところで、名古屋駅から見えてた、「大名古屋ビルヂンク」って
いつの間になくなってたの???
まだあるの?

136毒キノコ@19時のネカマ:2002/11/30(土) 17:23
>>135
長旅堪能できましたか?
「大名古屋ビルヂンク」気がつかなかった。。。

137_mm_(',>):2002/12/01(日) 01:38
ロードムービーみたいな旅でした。

具体的には、
目的があるようでないようで、予定があるようでないようで、移動ばっかりしててオチもない。
そんな旅でした。

138毒キノコ:2002/12/02(月) 22:24
移動とは駅弁の旅でちか。。。

ロードムービー(ちと藁

139毒キノコ:2002/12/02(月) 22:25
自己愛ってなんだと思う今日この頃。

140_mm_(-,>):2002/12/02(月) 23:39
>>139
self-respect

これを、“自尊心”と訳すと、日本語として手垢がついてて、「悪いもの」といった意味合いが暗喩されているのが、ちょっと難点。

141_mm_('.>):2002/12/02(月) 23:40
駅弁は喰いませんでしたが、駅弁はしました(笑

142さつま:2002/12/03(火) 20:46
自己愛の対語はタコ愛ですか(モロベタ)・・・わしのコテハン図鑑によるとタコは・・(ガクガクぶるぶる)

143_mm_(^.>):2002/12/03(火) 23:33
対象愛

##対語かどうか、ちょっと自身がないけど。

144毒。。のみすぎ:2002/12/14(土) 01:03
自己愛がうまくできないと他者も愛せない

などとよぱらーい頭で思ったのです。はい

145山波瀬香@横やり(フ。。。:2002/12/22(日) 02:18
自分への愛と、親への愛と、他人や社会への愛は密接不可分。
自分を許せると、親も許せるし、社会も許せる。
自分を汚い存在と思って恥じる人は、結局社会も他人も許す事ができない
(某宗教家に良くあるパターンですな。自分を愛せないものが、神の愛を
語ったりする)。

・・・と、まあこれも宗教(セミナー)の受け売りですがね(爆)。
未だに親を許せない私は、結局何も愛せていないんでしょう。

146_mm_(-.>):2002/12/24(火) 01:50
話せば長いし
多分誤解とくだらないflameが起こるんで、某所では書かなかったけど
でも“も”並の発言衝動があるんでここで書くの

>>145宛てじゃないのよ、ホントにホントに

赦すだ赦さんだ、どこで習ってきたんぢゃ。
そんなもん、結果ぢゃなくて、過程ぢゃろが
何様のつもりぢゃ

##現実的な結果あるのみ。

 いや、マヂで某スレで叫びそうになったんだよ。

147毒キノコ@イベント前。。。:2002/12/31(火) 12:33
また出発。。。来年もよろしこ。

>>145
親になると親の気持ちがわかるので許せるという話を聞いたが
親になっていない現在ですら、親?ああ・・・近所のおじさんおばさん状態。

自らを道を他人の事を考えるが故に潰したくない。
限りある人生を痛感して、やっぱり楽しいほうがいいやー・・・と考える漏れは
若造なのでしょうか?

>>146
>現実的な結果あるのみ。
人間って因果好きな生き物なのねん。。。。
ある部分に固執すると全体像が見えない例>某スレ

歩き方を考えると歩けなくなる。。。か。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板