したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

設問はむじゅかしいその3

1ウミガメ信者:2008/01/19(土) 00:56:31
このスレは設問に関することを語り合ったりするスレです。多分
多少厳しい意見上等
でも言葉遣いはやさしめに
感情的に自分の意見を言うだけではなく、出題者に思いやりを持って発言しましょう

414jet ◆6.8An4bEyA:2010/02/27(土) 09:16:20
>>413
> 営業時間 「水曜日のお昼」
成程、ベールを減らすんじゃなくてクルーを追加すれば良かったんですね。
問題を作る時に「どれをクルーとして残すか」は気を使っていますが、
「適当なクルーがない場合は外から追加する」と言う発想は無かったですね。
言われてみれば簡単なことなのに、何で思いつかなかったんだろう。
とても参考にになります。
誘導は「当てろ」状態を取り繕おうとした結果なのですが、役に立っていたのであれば幸いでした。


> 「登場キャラ」をわざわざ括弧で閉じてた
これは架空のキャラクターである「振り込め詐欺の犯人」を消してしまわないように、という配慮でした。
しかしその反応を見るに、却ってミスリードになっていたでしょうか。
「登場」キャラ とした方が適切だったかも知れません。
今回の例で「登場キャラは二人のみ」と断定していても、振り込め詐欺への発想は阻害されなかったでしょうか。



貴重なご意見、ありがとうございます。

415ID:NfZatind0:2010/02/27(土) 12:50:58
>架空のキャラである〜
ああっ、なるほど。架空のキャラは登場できませんね。
一応登場キャラが強調されていたので、そのおかげで「ああ、まさかその場に居ないんだな」と考えて、
その場に居ない第三者の存在は疑ったので「」でのミスリードはなかったです。

むしろ二人だけという情報がイジワルでしたねえ。
見事に頭をよぎった詐欺の可能性が一度、二人という情報で壁にぶち当たりました。
「男は犯罪者ですか?」ではなく「犯罪者はいますか?」くらいで攻めるべきでしたね。
いや、いいトリックだったと思います。これがないと抜き打ちテストにたどり着けなかったと思います。

416jet ◆6.8An4bEyA:2010/02/27(土) 21:26:32
>>415
> その場に居ない第三者の存在は疑ったので「」でのミスリードはなかったです。
そうですか。こういう「線引きが微妙な回答を回答者さんがどう受け取ったか」は気になる部分なので、
大丈夫だったのなら安心しました。

> むしろ二人だけという情報がイジワルでしたねえ。
振込め詐欺が出て来ずに長引いたら
 「登場キャラ」は2人だけですが、実際には登場しない、架空の人物の存在が・・・
くらいにコメントしたかもしれませんね。
そうか、その回答の時にコメントしなかったのはイジワルかも知れませんね。

> 「男は犯罪者ですか?」ではなく「犯罪者はいますか?」くらいで攻めるべきでしたね。
そうですね。「犯罪ますか?」が来なかったのは意外でした。
でも出題者が勝手にヒントを出す程の停滞では無いと判断しました。
実際、出題から正解まで48分でしたしね。



詳細なご意見ありがとうございました。
実際に参加してくれた方の意見と言うのは本当に参考になりますね。
また機会があったらよろしくお願いします。

417 ◆KqqGrj9Wak:2010/03/08(月) 23:29:40
743杯目の209、「電話が欲しい」の批評お願いいたします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1267886109/209-263

今回は、今まで大目に盛り込んでいた補足情報をださない方針で出題してみました。

少し悪いなと思ったのが、一般的に部屋とは言わない棺桶のことを部屋と称して、問題文に盛り込んだことです。
すこし、イジワルが過ぎたような気もします。

あと、「男は自由に動けない状態」が難しかった、という意見も有りました。その段階で男は死んでいたので、NO!!とだけ答えたのですが、
結局回答者のイメージが「男がどこかで拘束または監禁されている」というイメージで固まり、
いざ男が死んだという情報が出ても、電話を設置した段階ですでに男が死んでいたというイメージにたどり着けなかったという感じがします。
出題当初は男が死んだこと、日本では成り立たないことが解明した段階で、即殺されると踏んでいましたが……、
これを上手いこと回答者を欺けたとみるか、誘導失敗したかと見るか。

その他、少しでも変だな、と感じた点ございましたらご指摘ください。

418jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/10(水) 01:01:17
★★ウミガメのスープ★★743杯目 看板の写真味
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1267886109/473-

出題した時にはたくさん居た回答者さんが段々と減って行き、
最後にはお見合い状態になってしまいました。
時間帯が拙かったとは思えませんし、問題の内容に原因があったと考えています。

最初は取っ掛かりが無さ過ぎたのかな、と考えましたが、
早い段階で第三の人物が浮かび上がってきているので、攻めるポイントはあったと思うのです。
となると、
 ・つまらなそう
 ・長くなりそう(面倒くさそう)
 ・元ネタに気づいた
 ・進行が拙かった
辺りが有り得るかと思うのですが、自分では良く分かっていません。
恐縮ですが、何が悪かったのかをご指摘頂けないでしょうか。
もちろんそれ以外の批評でも結構ですので、お聞かせください。

419ウミガメ信者:2010/03/10(水) 01:27:11
>>418
参加していなかったのですが、さっきログを読みました。
実際の進行は、リアルタイム参加でないと感触を追体験しづらいとは思いますが、
ログを読んで感じたことだけでもと思い、私見を述べます。

まず、問題は「貨物機は墜落してしまった。何故か」なのに、
正解は「自分に掛けられた保険金目的のハイジャック犯に抵抗するため、
アクロバット飛行をしたことが原因で墜落してしまった」。
これはいくらなんでも、正解に対する「何故か」の問いかけ部分が不適切だと思います。

回答者としては「なぜ墜落したのか」という問いに対して「ハイジャックされたから」という
ピースが出た時点で、ほぼ9割方答えが出ていると感じるのではないでしょうか。
ハイジャックが墜落の間接的原因になるとしても、そこから「まだ当てる要素がいっぱいありますよ〜」では、
ちょっと疲れてしまうと思います。
また、途中で「ハイジャック犯の計画が失敗した」というのは、回答者の質問からではなく、
出題者さんから出してしまった要素ですよね。これを見て「えええ?」と思う人もいたのではないかと。

いっそ、ハイジャックや保険金といった要素を先に問題に出してしまって、
「なぜ?」という不思議感を問題文に出すよう工夫した方が面白かったと思います。
いっそ結末を実話とは改変して、保険金が下りたことにして、

「ある男が貨物機をハイジャックした。機長は犯人の目的を阻止するために奮闘し、
その結果、貨物機は墜落してしまったが、ハイジャック犯の目的は達成された。
なお、ハイジャック犯はテロリストではない。
どういうことか?」

としても良かったかなーと思います。
問題文に「テロリストではない」と入れなくても、まず出るであろう質問「墜落させるテロ?」にNOと答えれば
「じゃあ、なんだろう?」という不思議感が出るでしょうし、
機長の抵抗とはどういったものか? ハイジャック犯の真の目的とは?という謎解きに
回答者が容易に取り組めると思います。

420ウミガメ信者:2010/03/10(水) 07:30:51
この頃の出題者は、何を当てたら正解なのかが明確じゃない問題が多い。
それが顕著に出ているのか、ほぼ正解から本当の正解までが長い。
そして本当の正解は、どこにもそのヒントも匂わせてる部分も無いので、あてずっぽうか
出題者の途中ヒント待ちになるケースが多く、これをウミガメと考えたくない。
この意見はjetさんだけに向けたものじゃないので、こちらにレスを残すべきか躊躇しましたが、
ちょうど他に的確に指摘されている方がいらしたので、便乗させていただきました。
jetさんではないが、答えは出ているのに、元ネタへの拘りで問題にされていない個所を当てさせようと
いう問題も、昔から時々出ていたが、この頃堂々とそれのどこがおかしいの?な出題者が増えてるようで
もう少し雑談板を使いましょうねと思ってしまいました。

421jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/10(水) 22:42:41
>>419->>420
ご意見ありがとうございます。
自分では「予想外の結末を用意した」とか、
「停滞しそうだったから誘導した」などと考えていましたが、
こうやって指摘して頂けた事で、言い訳の余地も無いほどに気付かされました。
非常に的確な指摘だと思います。

批評して頂く前は漠然とした不安感がありましたが、
問題点が分かった事で気持ちがスッキリしました。
是非とも今後の問題作りに活かさせて頂きます。
貴重なご意見、重ねて感謝いたします。

422ウミガメ信者:2010/03/11(木) 12:17:12
>>417 ◆KqqGrj9Wakさん
遅くなってすみません。その割にはあまりお役にたてるか分かりませんが。

確かに棺桶のことを部屋と称したのは少し難があったかもしれない、という気がしました。
かといってなかなかうまい改善案も思いつきませんが、考えてみたのは

【問題】
ここはロンドンの電話屋。そこに男が現れ、自分のために電話を設置して欲しいと依頼した。
電話屋の店主は首をかしげたが、男の依頼を受ける事にした。

その後、約束どおり電話が取り付けられたが、
その電話が使われることは一度も無かった。

このようにいっそどこに電話を取り付けたかを隠してしまうことでした。
こうすれば回答者が電話を設置した場所についてもっと早い段階で突っ込んで来てくれた
…かも知れないと思ってみたりします。

「自由に動けない状態」についてですが、案としては>>239「男は自由に行動できますか?」
に対して「電話が設置された段階ではYES」と答えてみたり、あるいは回答者が「男がどこかで
拘束または監禁されている?」などと質問をしてきた時に、問題文に男自らが電話店に赴いて
設置を依頼したという描写があることを指摘して、その可能性を潰すことなどを思いつきました。
(しかしあんまりスマートじゃないかもしれませんね…補足コメントに頼らなくて
済めば一番いいんですがすみませんorz)
でも自分も参加させて頂いたんですが、回答者の方が「男が死んだのではないか」ということを
もう少し早く考えるべきだったようにも思うので、この点に対してはそこまで問題や誘導に
欠陥があったという感じはありませんでした。
出題乙でした。楽しかったですよ

423 ◆KqqGrj9Wak:2010/03/11(木) 21:39:25
>>422 ご講評ありがとうございます!
一応補足を。部屋という表現に関しては、部屋を特定する流れになって、
「部屋の大きさは重要?」→「YES!! 人一人が入れるのがやっとの大きさです。」→!?
を考えていました。今考えれば、しらみつぶし前提になってるような。結局補足文頼りですし。
それならば曖昧でイジワルな表現使うよりは、いっそ完全に隠したほうがチャーム(?)が強そうだし、
何よりミスリードを防げそうですね。なるほどなるほど。

改めて見直すと、男が依頼したシーンと男が死んだシーンで全く状況の違う場面があったのに、
どっちのシーンでのことなのか、曖昧なまま質問に回答していましたね……。気をつけなくては。
補足文に関しては、必要ない問題は何かカッコイイ程度で、多用自体は間違えなければそこまで悪くないと私は考えてます。
もうしばらく何かコツをつかむまで、補足を大めに混ぜつつ頑張ってみようと思います。
いや、本当にまだ補足無しは怖くてできそうにありませんわ……。

やっぱり自分だけでは気づけない事って多いですね。改めて、ご講評ありがとうございました。
また出題するときも、できるだけ楽しんでもらえるように頑張ります!

424ウミガメ信者:2010/03/13(土) 00:57:02
【問題】
佐々木は道路に飛び出した猫を助けて怪我をした。
それを聞いた渡辺は怒り、その後、自傷をしたり、わざと電気代を払わなくなったりするようになった。

渡辺がこのような行為をするようになった理由は何か?

・重要ではないけど二人とも成人です。
・性別はどちらでもかまいません。

425笹アイス ◆UY07URxxL6:2010/03/13(土) 01:05:22
間違えて投稿してしまいました;
743杯目看板の写真味で↓の問題を出した者です。

【問題】
佐々木は道路に飛び出した猫を助けて怪我をした。
それを聞いた渡辺は怒り、その後、自傷をしたり、わざと電気代を払わなくなったりするようになった。

渡辺がこのような行為をするようになった理由は何か?

・重要ではないけど二人とも成人です。
・性別はどちらでもかまいません。
---------------------------------------------


渡辺としては佐々木に「自分が傷つけば渡辺も傷つくのだ」と思い知ってほしいがために自傷していたので、
ことさらに同じ場所でなくとも同程度の負傷をすればそれですむので、混乱を避けるために「渡辺が傷をつける箇所は重要ですか?」の問にNOと答えました。

でもやはりうまいこと補足説明をしたほうが回答者の方としてもすっきりしますよね。こういうときの受け答えは迷います。
アバウトな質問で恐縮ですが、こういう時どうしたらいいものでしょうか?忌憚無いご意見をお聞かせください。


あと何か思ったことや感想なども気軽にいただけると嬉しいです。

426謙虚なウミガメ信者:2010/03/13(土) 02:49:27
>>425 笹アイスさん

長文ですすいません。

きちんと理由付けて説明できていますし、解説との矛盾も生じていませんので
NOで問題ないとは思います。
ただ、「まったく同じ場所を傷つけている」というイメージが湧きやすいことも否めません。
その理由については後述します。
解説は前もって作成するわけですから、回答者のイメージに完全合致したものなど
作りようがないですが、できるだけ多くの回答者が同じイメージを持てるものが望ましいのは
言うまでもないでしょう、言うは易しってやつですがw

問題については、とっかかりっぽいが実はそうではない部分が多いように見受けられます。
猫を助けるため怪我をしたことは色んなことに置き換えられてしまいますので。
例えば「同僚の借金返済のため自らも借金した」でもよく、
これは渡辺の行動についても同じことが言えます。
「猫」や「電気代」を重大なキーワードではないと判明するとどうなるでしょうか?
次は「同じような目にわざと遭ってる」部分がクローズアップされてきます。
気づかれたでしょうか?この時点で回答者は前述の「同じ場所」というイメージを
抱きやすくなってしまうのです。
次に解説については、いい話なんですがもう少しシンプルでもいいかなと思います。
台詞の部分とか。

全体的に解説にとらわれすぎてしまったかな、という印象が残りました。
正直、すごくウミガメにしづらい元ネタだと思います。
最後に、「偉そうに講釈たれんなお前作ってみろよ」という声も上がりそうなので
貧弱一般出題者の身ではありますが作ってみました。

【問題】
渡辺は佐々木の真似ばかりしている。
それが借金であろうが負傷があろうがおかまいなしに、だ。
渡辺の行動の真意を明らかにしてください。

はい、やっぱり俺には難しいですw

427ID:iLDAhfpx0:2010/03/13(土) 16:09:20
>>425 参加してました、というか文句言った犯人です。
あの時は、たまたま解説と全く同じ状況(渡辺が当てつけのように同じ場所を怪我した)を想像して、
例の質問を出しました。それがNOを貰い、
「なんだYO。あの時YESもらってたら俺の方が早く答えてたもんYO」といった感じの我がままでした。
こんな我がままにもわざわざご解説ありがとうございます。

ウミガメに参加するときは、外堀を埋めていって、状況のイメージを固めていくのが好きなのですが、
今回は見事に、おとりにつられてしましました。結局何処を攻めるのかわかんなくなった感じです。
いや、ただ単に私の好みに合わなかっただけです。クレーマーです。クレーマー。

私も同じ解説で問題を出すとしたら、
【問題】
佐々木は他人の痛みを理解しないやつだ。
渡辺は佐々木に、他人の痛みを身をもって思い知らせようと作戦を練った。
その結果渡辺は傷を負い、体調も崩すことになった。何故?

作戦という言葉で、作戦の成功失敗が気になったり、傷や体調を崩したことが意図的な物であると判明したり、
傷を負うという言葉で、佐々木に返り討ちに遭ったのかと思ったら、自らわざと傷をつけたと判明したり、
痛み自体が、肉体的なものか精神的なものか、回答者に興味もたせたりできるかなあ・・・と思います。

428ウミガメ信者:2010/03/14(日) 08:39:01
>>421 今更ですが少し補足を。

「ハイジャック犯に抵抗しようとして、機長がアクロバット飛行させたら、
 機体が耐えきれずに墜落」が墜落の原因で、これに対して
ハイジャック犯についてどこまで当てて貰おうとするかが重要でした。

貨物機がハイジャックされただけでOK、犯人の動機を当てなくてなら、
登場人物は機長と犯人だけになります。
(副操縦士は状況に関わっていないので、その他大勢扱いです。)
保険金や機長・犯人以外の登場人物の有無についての質問の回答は
関係なしかNoになります。
犯人の動機まで当てて欲しい場合と比べて、
回答が変わる質問があるわけです。
補足や誘導、出題者側から明かすことも、それに応じて変わることになります。

解説に書いたことと解答者に当ててもらうことについては
このスレの>>151さんの整合性の項をお読み下さい。

犯人について重要っぽい事項は次の三つです。
 ア 動機は、自分にかけられた保険金を家族に残そうとした。
 イ 保険は、労災に対して会社がかけたもの。
 ウ 犯人は貨物機の正規の乗組員だった。

イ・ウの条件により、犯人は自分が乗る貨物機を落とそうとしたようです。
(元ネタは見せ場を作るため、地上の事故ではない理由を説明している
 のでしょうね。
 地上で起こせる事故でもよい場合、実行のしやすさや自殺と発覚しない
 可能性との兼ね合いで選択するはず。)
また、ウの条件故に密航者Noにしたのでしょう。
(会社の従業員でも、正規の乗組員でない人が勝手に乗っていたら、
 密航者のはず。)

ハイジャック犯なのに密航者じゃないって何者?って気がして
ややこしかったので、ウくらいは明かしても良かったかも知れません。

429ウミガメ信者:2010/03/14(日) 08:40:07
>回答者としては「なぜ墜落したのか」という問いに対して「ハイジャックされたから」という
>ピースが出た時点で、ほぼ9割方答えが出ていると感じるのではないでしょうか。
>途中で「ハイジャック犯の計画が失敗した」というのは、回答者の質問からではなく、
>出題者さんから出してしまった要素ですよね。これを見て「えええ?」と思う人もいたのではないかと。

>>419さんの指摘を参考に改変案を作ってみました。
【問題】
一機の貨物機が飛び立った。
機長は、空軍時代を含めて十数年の飛行歴を持つベテランで、
高いモラルと愛社精神の持ち主だ。
機体の整備は万全で燃料も十分、当日の天候も良好で、
航路に危険な空域も無かった。
しかし機長は貨物機を墜落させてしまった。
何故だろう?

【解説】
貨物機にハイジャック犯が乗り込んでいた。
機長がハイジャック犯を転倒・気絶させようとして、
アクロバット飛行させたら機体が耐えきれずに墜落した。


見ての通り、犯人の動機に関する部分をカットしています。
「機長が墜落させた」なら不思議さもあるし、
ハイジャックが判明しても先に続けられると思うのですが。

解説に書ける分量も無制限ではないし。
謎解きの内容にあわせて設定をいくらか変えるのもアリですよ。

430ウミガメ信者:2010/03/14(日) 08:41:05
犯人の動機込みだとこんな感じです。

【問題】
男はとある空運会社の貨物機を墜落させようとした。
男は元空軍のベテラン機長にも会社にも恨みはない。
墜落予定位置は何もない海の上。
そして実際に貨物機を墜落させたのは、機長だった。

状況を補完してください。

元の解説に(墜落させる)貨物機の乗組員を明記すれば良いかな。
補足や誘導次第では上記のイまで当ててもらえるかも知れません。

431jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/14(日) 13:28:51
>>428-430
問題作成時のフローチャートを見ているようで、とても参考になります。
 ・正解に繋がらない枝はなるべく切る
 ・幹の前後で繋がらない部分が出てこないよう、クルーを配置する
この辺りを意識しつつ、作問に励みたいと思います。
ここまで詳しいご意見を頂けた事に、心から感謝します。

432jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/14(日) 23:49:12
そう言ったそばからまたやって参りました・・・

744杯目 塩ナポリタン味
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268391132/110-

【問題】
世間を賑わす怪盗・海仮面相。警察もこいつには手を焼かされていた。
ただ一人、亀智小五郎という探偵だけが怪盗を追えていた。
ある日、その探偵が怪盗に勝負を申し込んだ。
「もしお前が勝ったら、俺は今後お前を追わないし警察にも協力しない。」
「だが私が勝ったなら、大人しくお縄を頂戴しろ。」
怪盗はそれらの条件を飲み、勝負に応じた。
探偵は勝負に勝ち、怪盗も条件に従ったが、怪盗は今も自由の身であると言う。

どういう事だろうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1、「条件はこれで全部ですか?」の質問を引き出せず、謎の内容に見合わない長丁場になってしまいました。
「台詞の一部を落とす」と言う手法はぺんねさんの亀回路を参考にさせて頂いたのですが、
これは問題作成の時点でNGだったのでしょうか?
それとも途中の誘導がNGだったのでしょうか?
怪盗が条件に従って自由の身である事は強調していたつもりだったのですが・・・


それから寸感の時点で出ていた問題点に一応の回答をしておりましたが、
果たして納得して頂けるものだったのでしょうか?
2、男の怪盗が女性に変装出来るのか
 →小柄な美青年である
3、存在しない人間の捜査を警察がやってくれるのか
 →警察ではなく、探偵一人が動いただけである。
4、誘拐したとみせかけたとしたら、実在の人物はどこにいたのか
 →実在していない。
 探偵が令嬢の姿を見たことがあり、怪盗が「令嬢は頂いた」と伝え、その後令嬢の姿を見せなければ誘拐の出来上がり


納得が行かなかった思いの丈を打つけて頂ければ幸いです。
もちろんそれ以外の意見でも構いません。忌憚の無いご意見をお願い致します。

433ウミガメ信者:2010/03/15(月) 20:44:00
1について
最後の条件がなくても怪盗が脱走できると考えられることが問題でした。
145、146、151は、怪盗が(偽装で)誘拐したと判明する前の質問です。

怪盗が「逮捕後の条件は示されていない。後で脱走しても良い。」
と考えた場合、令嬢解放の条件がなくても脱走できます。

怪盗が負けた場合の条件は、次のようになります。
   条件1 逮捕される。
     条件1a 逮捕される。(逮捕後は怪盗次第。→脱走しても良い。)
     条件1b 逮捕される。(刑期を勤めあげる。)
   条件2 令嬢(架空の人物で怪盗本人)を解放する。

条件1bを適用すれと、条件2がない限り怪盗は脱走できません。
(刑期を勤めあげる。)が条件2で上書きされて無効になるからです。
ただし、私と(多分ほかの解答者さんも)が考えていたのは条件1aでした。
条件1aでも脱走できるロジックは成立しています。

読み返せば他の条件があるという誘導をされているんですが、
条件1aで脱走可能だし、あと何を当てるの?という気になりました。

セリフの一部を落とすというのは、隠された状況と見なせるので、ありです。
一連のセリフの途中をカットする場合は、何かしら工夫が必要でしょう。
今回はセリフの後半だから問題ないですね。
条件2の質問が遅かったのは、上に書いた理由が大きいと思います。

2について
納得できます。
解説を見た瞬間には疑問に感じるのですが、脳内で補完できる範疇です。
解説に書く・書かないは好みの問題でしょう。

434433:2010/03/15(月) 20:45:27
3・4について
納得しにくいです。

怪盗はどこのご令嬢に変装していたのでしょうか。
実在するお屋敷の令嬢に変装していたとすると、
怪盗はお屋敷の人をどうやってごまかしたのでしょうか?
(お屋敷の人は、令嬢が実在しないことを知っているはずですが。)

お屋敷自体が怪盗の仕込みだとしたら、
怪盗は何のために大がかりな仕込みをしたのでしょうか?

仮にも誘拐事件なので警察が一度は動いたはずです。
令嬢が実在しないことを警察が把握した場合、
捜査上の秘密事項でもなさそうだし、探偵が知らないのは何故?
(報道されるとか情報提供を受けるとかありそうなんですが。)

人によってほかにも疑問点があるかも知れません。
2の怪盗の体格程度なら脳内補完で済みますが、
架空の存在が実在していると誤解された状況は、
解説で説明しておくべきです。

一応、こんな設定を考えてみました。

 怪盗は、盗みの下見のため、実在するお屋敷の隠し子と偽って潜入。
 屋敷の主人は心当たりがあるし、怪盗は証拠の品(過去の愛人に渡した
 お墨付きのようなもの)を持っているので、信用された。
 (か、偽物とばれていない状態。)
 盗みの陽動で偽装誘拐をして、怪盗の姿で盗みを行ったところ、
 探偵がやってきて勝負を持ちかけた。

誤解している理由は説明できるのですが、
条件1aで怪盗が脱走できる件があるので…

435433:2010/03/15(月) 20:46:31
また1に戻って
解答者が条件1aを考えると考慮すると、
偽装誘拐をカットして、145、146で正解にした方が良さそうです。
(問題は作った本人が出題前に判断できるか、なんですが。
 作ったときの思惑もありますし…
 それでも上に書いたことが一応の結論です。
 自白の誘導なしに条件1aを否定できればいいんですけどね。)


規格問題としては、論理展開でこんな比定をしたと推察しています。
 ・ 狐が出した饅頭 → 令嬢解放
 ・ 饅頭は偽物(追加・改変箇所) → 令嬢自体がフェイク

これでも同じような論理展開と言えないでしょうか。
 ・ 狐が出した饅頭 → 怪盗が逮捕されること
 ・ 饅頭は偽物 → 挙げ足取り的解釈により脱走
(一旦は手にした饅頭だけど偽物だった
 → 一旦は逮捕されたけど、すぐに脱走)

436jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/15(月) 22:56:28
>>433
> 1について
> 最後の条件がなくても怪盗が脱走できると考えられることが問題でした。
> 条件1aで脱走可能だし、あと何を当てるの?という気になりました。
ご明察通り、>>435の変装+偽令嬢からスタートして作問しておりました。
その前(1a)で謎が途切れてしまう事は見落としてしまいました。この質問が出て来ないのも当然ですね。
そしてこれはハイジャックの件と同じミスですね。面目ありません・・・

>>434
白状しますと、令嬢への変装が物議を醸すことになるとは全く予想していませんでした。
問題文から分かるかも知れませんが、江戸川乱歩の怪人二十面相vs明智小五郎をイメージしていましたので、
解説のインパクトを狙って、その周辺の整合性は吟味していなかったと言うのが正直な所です。
時間を置いて考えてみれば、解答が令嬢に変装する必然性が全く無く、しかも偽装誘拐に発展する理由も無い。
回答者の方が納得が行かないのも最もですね。

>>435
流石に解説と食い違ってしまいますので、その場の判断で正解に踏み切るのは難しかったかも知れません。
仰る通り、出題前に埋めておくべきだったと思います。


しかしこう改めて見ると酷い出来ですね。しかも前回のミスを繰り返している・・・
これは締め切り間際に特急で仕上げたからだと自分に言い訳して、次を頑張りたいと思います。
度々お世話なって恐縮です。本当に参考になりました。ありがとうございます。

437ウミガメ信者:2010/03/15(月) 23:27:05
>>436
解説の設定そのものに無理があるというのが、最大の難点だったかと思います。
だいたいは433氏が言ってくださったので、自分が気がついた点を少々補足します。

「問題の一部を隠す」点についてですが、これは、「どこを隠すか」がとても重要です。
隠して良い要素と、隠すと一気に難易度が増す要素、隠すとアンフェアになる要素があります。
今回隠した要素は、無駄に難易度が増す要素、人によってはアンフェアと感じる要素ではなかったでしょうか。

誘導中、しきりに「ウミガメだから…」とおっしゃっていましたが、これは出題者は
台詞の一部を隠していると知っているから言えるのであって、
それを知らない回答者にとっては、「どこかに重要な台詞の省略があるかも?」と、
問題文を熟読する内に思いつけるだけの手がかりが問題文にないと、無理です。
そもそも、これまでにあった「条件付き駆け引き問題」(勝手に命名しました)で、
「隠されている条件はありますか?」というような質問は、普通に出てくるような質問だったでしょうか?
私にはその印象はなく、この質問を導き出すのはかなり難しいと思うのですが。
個人的には、今回の問題文中には、「まだ隠されているかも?」と思わせる手がかりはないように感じました。
それは433氏が指摘している理由もあるかと思います。

あと、出題者のjetさんと、回答者が「怪盗vs探偵」に抱くイメージの違いもあったかもしれません。
解説を読んでみると、なんとなく「マントを翻し、美しき令嬢を小脇に抱えて不敵に高笑いする怪盗を追う探偵」という
古典的?な映像が思い浮かんだのですが、解説を読む前に私が抱いていたイメージは
「宝石は予告通り頂いたよ亀智君フハハハハ!と高笑いしてマントを翻す怪盗を、下から歯ぎしりしつつ睨み付ける探偵」でしたw
怪盗、と言ってすぐに「令嬢の誘拐」が連想されるかどうか?
少なくとも私には「誘拐」のイメージはなかったので、たぶん、「誘拐した令状を解放しろ」という隠された条件は、
「隠された条件がある」と言われても、なかなか思いつかなかったと思います。
そもそも、探偵はどうやって怪盗を呼び出して勝負を持ちかけたんだ、とかねw

問題文の一人称の不統一からも「ああ、締め切り間際に急いで作ったスープなんだろうなー」と
容易に想像はついてしまったのですが、それをご自分で言ってしまってはいけませんよね。
追い詰める気はありませんが、そういう自分への言い訳はあまり良い印象を受けません。
今回はリサイクルスープということもあり、特急仕上げでボロボロの出題をされては、
元ネタ出題者の方や、元ネタ出題を気に入っている方もあまり良い気はしないでしょう。
締め切りに間に合わなさそうだったら、無理に見切り発車出題するよりも、
企画スレで「期間延長できますか?」と相談してもよかったのでは。

ウミガメ出題が楽しくて楽しくて、たくさん出題したい気持ちはとてもよくわかりますし、
出題を繰り返すうちに向上してくるものもあるのでしょうが、少し落ち着いて、
出題前にもう一度、ご自分で「自分が回答者だったら?」「いつも参加している回答者だったら?」と
シミュレートを繰り返してみて、「この質問が出なかったら?」「このキーワードを連想しやすい手がかりを
問題文に入れるには?」「本当にこの表現以外には可能性はないのか?」などと、いろいろ考えてみてください。
回答者のみなさんも、慌てて煮込んだがためにgdgdになってしまった残念なスープよりも、
ゆっくりじっくり味を調えてから出されるjetさんの美味しいスープを味わいたいと思ってるはずです。

438jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/16(火) 00:36:39
>>437
ご指摘ありがとうございます。
問題以外にも色々と痛い所を突かれて文章が出てきませんが、
ご意見の内容は真摯に受け止めたいと思います。

ありがとうございます。

439jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/22(月) 01:58:02
744杯目 塩ナポリタン味
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268391132/943-

【問題】「スパイダー・ウーマン」
高さ5〜6mほどの一本の木に、着飾った姿の老婆がよじ登っている。
見ている人達は「頑張れ、そこまで行くんだ」や「大人しくしていろ」等の声を掛けている。

老婆は何故こんな事をしているのだろうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回は「前回の反省点を活かせていたでしょうか?」と言う意味でやって参りました。
注力したのは
 1、問題文と基質で辿りつける要素
 2、1と2から無理なく辿り着ける要素
これだけで正解を導き出せるようにと言う点です。(当たり前のことなのですが)
想定していた流れは以下のチャートです。


着飾り → パーティー+木 → Xmasツリー
屋内外? ―→ 船       + ―――→【避難】
          +  ――→ 転覆
死人? ―→ 災害


最初は「見ている人達」の情報も無かったのですが、
「他に登場人物はいますか?」からの次の一手が難しそうだったので追加しました。
これにより、補助として
 「大人しくしていろ」 → (災害など)非常事態が起こっている
 「そこ(=底)まで行くんだ」 → 災害=転覆
と繋がることを期待していました。

実際には想定とは違う進行になりましたが、問題として破綻はしていないと自負しています。
今回の出題においての問題点、改善点等々、ご意見がありましたらお聞かせ下さい。

440ウミガメ信者:2010/03/22(月) 03:06:47
>>439 ID:dvP8h2QM0で参加してました。キーワードにたどり着くための言葉がしっかり問題文に盛り込まれてて、
回答者のひらめきもあって、スッキリあっさりスープでした。

無理矢理いちゃもんをつけるとしたら、見ている人たちの言葉のせいかおかげか、
「非常事態が発生して、避難するために木を昇っている」状況がほぼ最初の段階で予測がついたところ、です、かなあ。
一応この状況だけで「着飾っている理由」を無視すると、「何故老婆が木を昇っていたか」の理由になるんですよね。
それでも老婆が着飾っていたり、「屋外ですか?」の質問があれば「屋内なのになんで木が?」という謎も残ってるので、楽しく問題に挑めました。

そこ(底)のトリックは見事に騙されました。「見ている人たち」から攻めていたのですが、「なんで老婆の目的地に居るであろう人たちが、ここ(here)じゃなくて
そこ(there)って言っているんだろう?」とは思ったのですが、思っただけに終わってしまいましたw

改善案というかただの別問案ですが、
クリスマスパーティのベールをはずして、老婆の年齢にベールをかけて、制止する人を削除し、
パーティではしゃぐお転婆娘に対して、はやし立てる大人たちの図を想起させても面白そうですよね。

うん。結局のところ美味しくいただけました。またの出題も楽しみにしています。

441ZenMa ◆zIxM9lUzF.:2010/03/23(火) 08:00:41
745杯目 蜘蛛女味 にて出題させて頂きました。ご講評下さい。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1269177738/65-

【 問題 】
夫は、妻に隠しごとをしていたが
妻は、夫が浮気をしている事には気がついていた。

ある日、妻はいつもよりも華やかに着飾り
夫の浮気相手の職場へと昼間から訪ねて行く。

だが、夫の浮気相手を目の前にして
妻は、相手をなじるどころか笑みさえ見せるのだった。

何故?!
-------------------------------------------------------
前日に、「海ガメスレッド」を知って回答者として参加して本文を何度もageてしまう等
ヘマをして(スイマセン)いながら、「海ガメスープ」の面白さに嵌って早速、出題する
暴挙をしでかしてしまったのですが

 >> 過去事例などを見ると、自分の回答誘導は適切だったか?
 >> 解説の内容が浅すぎる内容だったのでは?

など反省点を多々、感じております。そもそも、オカルト板にあるのですから犯罪やオカルト的
な要素が解説に含まれていことが基本不可欠だったでしょうか?ご教示をお願いします。

442jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/23(火) 21:24:17
>>440
ご講評ありがとうございます。

> 「非常事態が発生して、避難するために木を昇っている」状況がほぼ最初の段階で予測がついたところ
なるほど、確かにこれは残念な部分ですね。
解いた時のカタルシスが小さくなってしまうのは改善したいです。

> クリスマスパーティのベールをはずして、老婆の年齢にベールをかけて、制止する人を削除し、
> パーティではしゃぐお転婆娘に対して、はやし立てる大人たちの図を想起させても面白そうですよね。
そしてこの、周りの人達の片方を隠すというのは良いアイデアですね。
避難のイメージをぐっと遠ざけて、上記の残念な部分を解消出来ていたかも知れません。
参考になります。

> そこ(底)のトリック
> 思っただけに終わってしまいましたw
2段飛ばしで一気に「船が転覆」まで出てきたので、これは仕方ないかなと思っています。
活かしたかったという気持ちはありますが、回答者さんの閃きは制御できませんし。


概ね好評を頂けたようなので安心しました。
次の改善点も見えてきましたので、次の問題作りに活かしたいと思います。
ありがとうございました。

443謙虚かもしれないウミガメ信者:2010/03/23(火) 21:40:30
へっぽこ出題者なのであまり参考にはならないかもしれませんけど。
>>441
誘導にそれほど問題はなかったと思います。
敢えて言うならば91でのヒントがちょっとサービス気味かなと。
でも、慣れないうちはそれくらいでいいです。
ヒントのタイミングは慣れです。慣れ。

問題については2点。
まず、最初の2行は不要な気もします。
妻が浮気を知っているかいないかまで当てさせた方が面白いと思います。
次に、「職場」というキーワードは隠してもいいのではないかと思いました。
職業が非常に重要な要素であるこの問題で、問題文からすでに職業に
目が向いてしまうからです。
というわけで、職場というワードを隠した問題文を作ってみました。

「問題」
妻と愛人が向かい合っている。
手を伸ばせば届きそうな距離だ。
だが、口を開くのは専ら愛人ばかりで、
妻はときおり笑みを見せるだけ。
私ができることは何も無いのだ。

最後に、解説については浅すぎるなんてことなかったですよ。
設定文を並べられるよりよっぽどシンプルでわかりやすかったです。
オカルトや犯罪要素については必ず含めなくてはならないものではありません。
まあこのへんは話すと長くなるのでw
では、次の問題がより素晴らしいものになることを期待しております。

444ZenMa ◆zIxM9lUzF.:2010/03/23(火) 22:58:28
>>443 さん

ありがとうございます!
なるほど、問題はシンプルに必要最低限が基本ですね。
確かに、作成して頂いた問題の方が、状況が想像出来るのに「謎」が増しますね。

ありがとうございました。これを参考に次回も挑戦をしてみます!

445 ◆KqqGrj9Wak:2010/03/28(日) 22:06:18
★★ウミガメのスープ★★746杯目 サクラチル味の「銭形平次」のご講評お願いいたします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1269767927/8-24

すこし、シンプルで単純な問題を最近は目標にしてみたのですが、
どうも解説を出すタイミングが上手く行きません。
解くべき謎は「彼女が10円玉を池に投げる理由」としてたので、
「池の鯉に餌をあげるため」に類する19の質問にもう少し自信を持って正解といっても良かったかもしれません。
実際は看板の文字まで当てさせるべきか悩んでしまって、結局グダグダに……。

もう少しスマートな解説を出す言い回し、タイミング。単純な内容でも、楽しませる出題テクニックなど、
よろしければ、皆さまの知恵をお貸ししていただけないでしょうか?

446謙虚っぽいウミガメ信者:2010/03/28(日) 23:25:08
看板の文字がやはりオチだと思うので、
19−20を正解とする前に、「立て札になんと書いてあったかを加えてまとめてください」
くらいでもよかったと思います。
タイミングについては慣れとしか言えません。いくら出題を重ねてもこれでいいのかと自問するときがあります。
テクニックは、AAで回答者をなぐr・・・ゲフンゲフン

最後に、気になった部分をひとつだけ。
「10円でなければいけないのか?」に「YES 他の硬貨は持っていても投げなかった」と答えてる部分です。
ともすれば回答者に「10円ならではの特徴が鍵なのか?」と思わせてしまうやりとりなんですねコレ。
21での「銅貨ください」なんてのは10円でなければ出てこない発想です。
ではどうすればよかったのでしょうか?
「NO 設定では10円ですが他の硬貨でも成り立ちます。ただ今回は10円しか投げていません」
これなら硬貨の種類が重要ではないことがわかってもらえると思います。

ではこのへんで。

447 ◆KqqGrj9Wak:2010/03/28(日) 23:49:33
>>446 お早いご講評ありがとうございます。
ううむ。やはり立て札の内容も言わせるべきでしたか……。

10円の部分もそうですね。l4W1LKgv0さんの反応を見るに、悪いミスリードになってますね。
「重要」という言葉は「問題を解く上で手がかりになるのか?」の意味合いが強いのを失念していました。
立て札に「10円」と書かれている状況が頭の中に浮かんでいたので、
立て札の「10円」の部分を当てるときのヒントになるかなと、ついYESを出し、
「!」さえつけなければ問題ないだろうな、と思ってしまいました。
それなのに、結局立て札の文字も無視してしまってますね……。
代替案が凄くちょうどいいです。

また気をつけるべき点を確認できました。本当にありがとうございます!
やはり実際に出題して、他の人から意見を聞くのは上達の鍵ですねえ。

448jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/29(月) 00:08:37
★★ウミガメのスープ★★746杯目 サクラチル味
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1269767927/37-

【問題】「もう手遅れです」の講評をお願いします。
瞬殺されなければ面白くなりそうかな? と自分で期待していたのですが、結果は見事な瞬殺。
gdgdになるよりは良いのでしょうが、もうちょっと上手く出来なかったかなと思っています。

瞬殺されるかなと危惧していたのは、
 1、メインとなるヴェールが叙述トリックである
 2、映画館に誤解させる叙述トリックは過去に何度も出ている
の2点からです。
「映画館No」は早い段階で出るだろうとは思っていましたが、
その後すぐにスポーツ観戦に繋がってしまったのは想定外でした。

完成稿の一つ前では「一瞬だけ期待した」「死んだのは期待した時」の部分が無かったのですが、
これくらいでは大差なかったような気がします。
今回の問題の場合、瞬殺を遠ざけるにはどのように出題すれば良かったでしょうか?

その他、何かご意見がありましたらよろしくお願いします。

449ウミガメ信者:2010/03/29(月) 00:41:36
>>448
参加していた本スレ>>50です。
基本的に今回の問題は無理なく自然ですっきりした問題で楽しめました。

ただ瞬殺を気にされてるようなので、ヒントになるかも分かりませんが…

>先の展開がミエミエで流石に飽きてきた。

この文言で死亡フラグを示唆しているが違うんじゃないかと予想し映画を外して考えました。

あとは「ドリンクを片手に」と「鈍器を振るう」でスポーツ観戦でバットを振ってる絵が浮かび、
予想通り死んだ≠本当の意味で死んだとなるので後は本当に野球なのか考えるだけでした。

ネタから考えると、自然こうなりそうな問題文だと思います。
予想通りのアウト(死亡)で死亡フラグを匂わせたのは面白いと思いました。
でも、それが裏目に出たような気がします。接戦でスクリーンの死亡にショックして、
いかにもホラーだったりバイオレンス物を見てる雰囲気を問題に盛り込むと、少し難しくなったかもしれません。

情報が多い問題文は迷走しそうに見えて、実際迷走する問題は殆ど解説の情報が多い場合の方が多いと思います。
問題文の情報の何を捨て何を選択するのかを考えることは、多面的に問題を考える趣向もあるので、
今度、うってつけの問題でもありましたら、試してみてはどうでしょうか。

450jet ◆6.8An4bEyA:2010/03/29(月) 23:22:11
>>449
おお、まさかご本人からご意見を聞けるとは思っていませんでした。

> 死亡フラグを示唆しているが違うんじゃないかと予想し映画を外して考えました。
出発点からしてウミガメアー?の発想だったのですねぇ。
> 「ドリンクを片手に」と「鈍器を振るう」でスポーツ観戦でバットを振ってる絵が浮かび
ドリンクは映画館を連想させるためのアイテムでしたが、
映画館Noが早期に出る事を考えれば、これは逆効果だったようですね。

> ホラーだったりバイオレンス物を見てる雰囲気を問題に盛り込む
成る程、問題文の雰囲気をそちらに向けることで、スポーツへの発想を妨げると言う訳ですね。
これは目から鱗です。上手く使えると面白くなりそうですね。

> 今度、うってつけの問題でもありましたら、試してみてはどうでしょうか
生憎、今の手持ちには適当な問題がありませんが、機を見て狙ってみたいと思います。


毎度の事ながら参考になります。
ご講評ありがとうございました。

451 ◆KqqGrj9Wak:2010/04/27(火) 21:44:09
本スレ747杯目の896「死を呼ぶ転校生」の講評をお願いいたします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1271255933/896-961
失敗した点などは自分では気づかなかったのですが、結局回答者の皆さんのGJで上手く行ったような気がします。
答えを当てた人も、次の問題の感想(問題では三つ目の化け物、元ネタでは大口の化け物)からすると、
元ネタを知ってたから答えにたどり着けたんじゃないか……というような邪推も少々あります(違ったら本当にごめんなさい);
気になった点だけでなく、こうしたらもっと面白くなったんじゃねwww、などの改善点もあればよろしくお願いいたします。

452ウミガメ信者:2010/04/30(金) 08:27:21
生まれ変わりと思いこんでいるYES が少し引っかかりました。
普通に生まれ変わりをイメージすると、
死んでから生まれ変わりが誕生して育つので、
有名人の死から十数年くらいかかりそうな感じです。

不良と海野の認識は、「転校生は社会的には別人だけど死なせた相手」
なので、化けて出てきたとか、生き返って別人に成りすましているとか、
霊が取り憑いているみたいな感覚なのでは?

もっとも932さん、938さん、958さん、959さんは正しく推理しているので
少しの引っかかりなんですが…
時間をさかのぼって生まれ変わりした(と思いこんだ)なら成立しますし。

何にしても神の視点で非オカ、登場人物はオカと思いこんでいる状況は
YES/NOややこしい質問があるわけで、
あらかじめ答えや補足を準備した方が良いでしょうね。


>答えを当てた人も、次の問題の感想(問題では三つ目の化け物、元ネタでは大口の化け物)からすると、
>元ネタを知ってたから答えにたどり着けたんじゃないか……というような邪推も少々あります(違ったら本当にごめんなさい);

ご本人じゃないけど違うと思いますよ。
「死を呼ぶ転校生」は、932さん、938さんの質問からの流れで正解して、
980はID:B4AEpDbK0も怪談に巻き込まれるといった「むじな」に対する
感想だと思います。

453 ◆KqqGrj9Wak:2010/05/01(土) 03:28:26
>>452さん、ご講評有難うございます。
生まれ変わり、そうですね。出題者側からすると、正しく推理できてる人が居たので違和感も覚えず、そのままスルーしてました。

思い込んでいるという状況に対する質問の対応は、必ず「実際には……」という補足を入れるようには注意していました。
ただそのまま長引かせると混乱を生みそうだったので、適当なところで「実際には……」という補足へ注意を促してみました。
幸いにも921さんが思い込みの可能性に気づいてくれたので、その後で思い込みの存在をネタばらししました。

しかし……改めて見返すと、YESNOの部分が滅ッッ茶苦茶ですね。補足に頼りすぎず、もうちょっと回答のルールも気をつけてみます。
例えば今回は出題者としては「思い込みが発生している状況」を大切にしたかったので、
勘違いが絡む状況の質問に対しては、「(神視点の回答)&(思い込み人視点回答)!」で、補足で「実際には……」で行けば良かったかなと思います。
問題を解く際に思い込みの存在が不要と思えば、完全に思い込みの視点で回答しても良かったかもしれませんねえ。

あとそういえば、主語や目的語などの人の名前の部分さえ正しければ良い質問なのになあ、と思う質問が多々ありました。
今後はそういう質問の発生の可能性も考慮してみようかと思います。
淡々と補足無しでNOとするか、ただ惜しいと言うべきか、人名さえ変えれば……まで言ってしまうべきか。ううむ。


むじなの件は、私の問題文で出て来る化け物が三つ目なのに、なんで口だけの化け物になるなのかなあ……と、
邪推しても仕方ないので、気にしないことにします。

あああ、やっぱり出題者だと指摘されないと気づけない事って多いですね。改めて、ご指摘ありがとうございました。

454ウミガメ信者:2010/05/04(火) 15:45:56
>>451
転校生の問題解答したの私ですけど、別に元ネタを知ってたわけじゃないですよw
(というか、元ネタがあったんですね)

出題者様からすると唐突に解答が出たように感じられたのかも知れませんが
解答者側からすると、あの時点ではかなりのデータが出ていたので、
誰が正解してもおかしくない状況だったと思います。

ちなみに、私が解答に辿り着いた経緯としては
・海野も転校生である事
・「カメダが来た事で、有名人が死んだのに似た状況が生まれた」という質問に
 「NOだけど惜しい」という回答があった事
この辺がずっと引っかかっていたのです。
後は、他の方や自分に対する質疑応答を見て、段々と細かい部分が
明らかになり、繋がって行ったという所でしょうか。

特に、自分としては「有名人=学生である」とか
「カメダも不良に顔が似ている(海野にはそう見える)」といった発想は出なかったですね。
この辺は他の方が質問していなければわからなかったと思います。

あと、むじなのAAの件ですが、「私はのっぺらぼうです」的なことを
文章で書くもアレなので、何か顔文字で表現したいなと思ったんですが
あの場で化け物っぽいのがあれしか思いつかなかったのでああしただけですw
(1行AAで三つ目怪物の表現ができなかった・・・)

口だけでも書かないと人の顔に見えないので、結果的に口だけの怪物になってしまいましたが
特に深い意味はありませんw

455 ◆KqqGrj9Wak:2010/05/04(火) 16:18:22
>>454 あああっ、偶然でしたかっ。疑ってごめんなさいっ。
最後の一押である「次は俺の番だ……!!」に気づいてもらえるかがすっごい不安な点だったので、
綺麗に指摘してもらえたのがほんとにビックリしました。

三つ目のAA・・・たしかにパッとはできないですね。
いろいろとお騒がせしました。わざわざこちらまで書き込んでいただき、お手数かけます。
またの機会ありましたらよろしくおねがいいたします( ∵)ノシ

456ウミガメ信者:2010/05/06(木) 06:18:06
全然三つ目に見えない…

457 ◆KqqGrj9Wak:2010/05/06(木) 23:56:02
>>456
( ∵)……

( ∵ )むしろハニワですよね。

458jet ◆6.8An4bEyA:2010/05/17(月) 00:01:56
★★ウミガメのスープ★★748杯目 転校生の味の「魂の休息」の講評をお願いします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1272366114/701-826


2時間越えは流石に長すぎたと思います。
その他の登場人物でのハマりは予想外でした。
あるもの=航空機が出ればそこからは駆け足だと思っていたので業種も隠しましたが、
これは蛇足だったかなと思っています。
とは言え、最初から航空会社と明かしていても最大27分の短縮にしかならいのですが・・・

459ウミガメ信者:2010/05/17(月) 08:02:14
>>458
> 主要登場人物は二人だけですか?
> No! 二人以外に必要不可欠な登場人物が居ます。
ここで「二人」とほかの登場人物を同列で語っているように見えるので、
ほかの登場人物も単位が「一人」だと思ってしまいました。

> 第三の登場人物も社員ですか?
> Yes!!
問題文中で、個人を指す形で「社員」と使っていることもあり、
ここでもまた第三の登場人物が一人だけであるように感じてしまいました。

上の答えで『二人以外に必要不可欠な人たちがいます』と言うか、
もしくはNOとだけ答えてヒントを出さなければもっと楽だったかもしれません。

460ウミガメ信者:2010/05/17(月) 22:47:17
>>458
参加していませんでしたが、あえて酷評させていただきますと……

航空会社である必然性が無いので当てろに
なってしまったように見受けられます。
「倒産を免れるために社員がお金を出しあって会社に必要なものを購入した」
という要点さえ合っていれば、いくらでも別解がてきてしまいます。
「印刷会社の社員一同がお金を出しあって印刷機を買った」
「パン屋の店員がパン焼き釜を買った」
「旅館の従業員が改築費用を……」などなど。
航空会社や旅客機を示唆する文言を問題文に入れておけば
こういった事態は防げたかと思われます。

461jet ◆6.8An4bEyA:2010/05/17(月) 23:58:06
>>459
> 主要登場人物は二人だけですか?
ここは答え方に悩んだ所でした。
全社員が協力者である事は答えの一部分なので、
自分からは「複数である」とは明さないでおきたかったのです。
しかし答え方がまずかったですね。

> 上の答えで『二人以外に必要不可欠な人たちがいます』と言うか、
> もしくはNOとだけ答えてヒントを出さなければもっと楽だったかもしれません。
「人たち」と書くと複数だと明かしてしまうので、
「社長とこの社員だけでは成り立ちません」か、ヒントなしにするべきでしたね。
回答に詰まると何とか補足しようとしてしまいがちですが、
混乱させるくらいならヒントなしの方が良いですね。参考にします。


>>460
> 航空会社である必然性が無いので当てろに
> なってしまったように見受けられます。
これは仰るとおりですね。

> 「倒産を免れるために社員がお金を出しあって会社に必要なものを購入した」
> という要点さえ合っていれば、いくらでも別解がてきてしまいます。
これは考え付いていませんでした。
元ネタに拘り過ぎていたようですね。反省です。


ご講評ありがとうございました。
上達の遅い輩ではありますが、少しでも良い問題を作れるように精進します。
今後ともよろしくお願いします。

462 ◆KqqGrj9Wak:2010/05/19(水) 00:16:14
748杯目の972「おせいぼ」のご講評をお願いいたします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1272366114/972-1000
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1274185893/7-51

当初考えていた流れは……
【前半】「犯罪ともう一人の登場人物の特定」
「犯罪」は「人の道を外れた」からイメージしてもらおうとしました。
「殺人」はウミガメの王道なので、ノーヒント。
「もう一人の登場人物」は結構基本的な質問であることと、殺人から被害者の存在をイメージしてもらおうとしました。
「娘」は、特に奇抜な登場人物ではないので、聖母という微妙な問題文の誘導以外ノーヒントでいきました。
「誘拐」は殺人が出たときに、みんなの興味が犯罪から離れないように、もうひとつの犯罪という形で存在を明かそうとしていました。
あとは娘が被害者で、その母親に対して話をする犯人という状況からイメージしてもらえるかな、と思いました。

【後半】「彼の恩返し、言葉の特定」
誘拐と殺人から「彼の恩返しは娘を返すこと」、「彼女は娘を殺されたことに気づいて怒った」をイメージ。
「彼が殺人を告白した?」といわれたら、「決して彼は殺人を告白したわけではない」「でも"彼の言葉"で娘が死んだことを悟った」と補足しようと思っていました。
ここで「彼が人として大切なものが欠けている」ことを強調して、「彼女の娘→彼女のモノ」と考えるように誘導しようと思っていました。
彼は彼女のモノを盗んだ→彼女のモノを壊してしまった→改心→彼女にモノを返そう→でも壊れている→どうしよう……
から最終的に彼の言葉を推理してもらおうと思っていました。

実際は……
すっかり『彼に欠けている人として大切なもの』と『彼女を怒らせた恩返しの方法』がチャーミングな点であることを失念していました。
『彼に欠けているもの』は精神的な物と明かして、できるだけ前半では触れないようにしました。恩返しの方法に関しては、無残です。
結局、長期化とパニックになっている自分の暴走を恐れて、後半に入るか入らないかの中途半端なタイミングで正解を出しました。
ヒントだだ漏れの当てろな流れになる可能性も大きかったですが、わがままを言えば後半にも入りたかったです。凄く悔しい。

(後半まで突入が良しという前提の)解決案は……
『彼に欠けている〜』は後半だけ必要なので、前半で触れられた段階で精神的な物であることを明かすだけでなく、
「まだふれるのは はやい」的な補足を入れても良かったかもしれません。
『恩返しの方法がまっとうでなかった?』は予測でき得たので、淡々とまっとうでした(キリッと言えたらよかったと思います。図太い肝っ玉が欲しい。

流れを想定して問題を作るのはいいですが、一本に絞ってしまうと、予想外の流れになったときにパニックになると元も子もありませんねえ。
とりあえず……後半に突入することの是非は、特に意見を伺いたいです。

余談ですが、楽しかった点。
私の出す問題の傾向がバレたような気がします。胸が熱くなりました。
「彼は不良ですか?」の質問で、彼女が不良の彼を更正させる学園熱血ものをイメージしてしまいました。その発想はなかったです。

463ウミガメ信者:2010/05/19(水) 11:00:44
>>462
まず、この問題の場合「恩を返す」という表現に少し語弊があると感じました。
元々彼女のもの(娘であれ、物であれ)を、犯人自身もそう知っていて返すのであれば
それは「償い・弁償」であって、「恩返し」では無いかと。
もちろん、オチから考えて、皮肉な意味で「恩を返す」という表現を選ばれたのは
良くわかるのですが(「恩を仇で返す」的な)
質問者にとっては少しミスリードを誘う表現だったように思います。
ここは「誠意を見せる」のような含みのある表現でも良かったのではないでしょうか。

それから解答の流れの件ですが、一般論として
問題文中にキーワードが書いてある以上、特定のものだけ後回しにして
【前半】【後半】みたいな流れに持っていくのは、基本的に無理じゃないかと思います。
質問者側としても最初は手探り状態ですので、発想の取っ掛かりを得るために
文中にある気になる言葉の意味をとにかく片っ端から聞いて行き、
同時並行で考え、掘り下げ、結び付けていく、というのが通常ですから。

【前半】まず、文中にある言葉の意味を読み解かせる
【後半】では、なぜそういう事になったのか、理由を当てさせる
みたいな流れなら、ある程度は可能でしょうけどね。
(これは前半後半と言うより、段階的な推理と言うべきですが)

特に今回のケースだと、
・「人の道を外した」という所から犯罪の種類まで特定する
・文中に登場していないもう一人の人物の存在に気付き、その素性を当てる
・・・というのを「前半で当てるべきこと」に持ってくるのは無理があるかと。
(両方とも何段階も踏んで質問&推理していかないと辿り着けないので)
どちらかというと「恩返し」の内容を探る方が早いと思えますしね。
(その結果「彼女が怒った」という具体的な手がかりが既に書いてあるので想像しやすい)

あと、彼の言葉を当てさせるのであれば、全体の流れについてほぼ正解が出た時点で
「それで正解です。もし余力があれば彼がなんと言ったかも当ててみてください」
みたいな感じで聞けば良かったかもしれませんね。
(いずれにせよ、引っ張る前にそこで一旦区切るのが大事だと思います)
個人的には、そこまでやらずに「解説を読んでドキッ」でも良かったと思いますが。

464 ◆KqqGrj9Wak:2010/05/21(金) 01:38:59
>>463反応遅くなりましてごめんなさい。ご講評ありがとうございます。
「恩返し」はそういえば、作問中で「償い」の発想はあったのですが「償いだと男が犯罪を犯したことがバレバレだなあ……」と、回避してしまいました。
結局ピンとくる言葉が思い浮かばずに恩返しにしましたが、混乱を生む原因になりましたね……
犯罪の存在が明らかとなっても、すぐ答えにたどり着けるわけでもないし、「償い」の方が上手くいったと思います。

後で気づいたのですが、今回一番回答に困った「恩返しの方法は普通だった?」については、
問題の謎である「彼女が怒った理由」は「娘が殺されたと知ったから」なので、恩返しの方法(誘拐した娘を彼女の元に返す)は問題なかった、として回答したら良かったかもしれません。

んんん……前半後半についてのお話はごめんなさい……。把握しきれてないです。
「恩返しの具体的な方法=誘拐した娘を返すこと」の発想にたどり着くには、「もう一人の登場人物(娘)が誘拐された」という問題文には直接含まれて居ない情報が必要で……
そのためには、前段階で「彼が犯罪を犯したこと」と「もう一人の登場人物が彼女の娘」であることが明かされる必要が……と思っていたのですが。
むむ、よく見たら前段階で明かして欲しいことに関係するキーワードが、全く問題文に含まれて居ませんね。これじゃ質問者も「恩返し」や「人として彼に欠けたもの」に飛びつきますわ。
あと、想定していた流れ(【前半】【後半】)に拘りすぎて、後半に触れて欲しいキーワードを前半でつつかれた時の対応を考えていなかったのも不味かったとは思います。

よくよく考えてみると、問題の謎が「何故優しかった彼女が突然怒り出したか」で、解答としては「娘が殺されたのも知らず、誘拐犯を説得した後に、娘が殺されたことに気がついたから」で十分なのに、彼の言葉の子細まで求めるのはダメダメですね。
おっしゃるとおり、一度仕切り直し……の立ち回りは自信ないので、一度解説貼っておまけ問題として出題するのも良さそうです。

以上を踏まえて問題解説を修正してみました。
************************
【問題】「おせいぼ」
罪を犯した彼を、彼女は改心させることに成功した。
聖母のような彼女に彼は感謝し、精一杯償いをしようとした。
すると突然彼女の声は怒りに震え、彼を罵倒し始めた。何故?

【解説】
私は、人は誰でも分かり合えると信じていた。
それがたとえ、私の娘をさらい、脅迫電話をかけてきた誘拐犯であれ。

「――まだ戻れるわ、人として生きましょう。正しい道を」
『はいっ……ぐすッ……ありがとうございます。わかりました。すぐ、海子ちゃんはお返しします……』
誠心誠意、心を込めて話しかけたおかげで、彼も心を改めてくれれたみたい。……よかった。
しかし次の彼の言葉で、私は海子ちゃんが無事でないことを悟った。
めでたしめでたし。
--------------------
【おまけ問題】
私に海子ちゃんが無事でないと悟らせた誘拐犯の言葉。
彼が何と言ったか、当ててみてもらえますか?
ウミガメっぽくない問題なので、次レスで答え貼ります。

【おまけ問題の答え】
『できるだけ……もとの形に戻してお返ししますね』
*************************
と、してみたは良いものの、質問者側からすれば寸評タイムに入っていいのか、問題が続いているのかよく分かんないですね。
オカルト板住民の発想力で解説以上の恐解答が出るという、夢もあったのですが……なんだかリズムも悪そうです。


最終的に今回は出題者としての視点に捕らわれてしまい、質問者としての視点から見ることを疎かにしてしまった感じでしたね、精進します。

465 ◆KqqGrj9Wak:2010/06/17(木) 01:21:03
751杯目の569「Save him!!」のご講評お願いいたします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1276093208/569-652
彼が迷わず走っていった理由まで推理させるのは無理があったようですが……気になった点等ありましたら、お願いいたします。

466ウミガメ信者:2010/06/20(日) 20:47:13
檻にいる → 彼は動物 → 僕は彼の世話をして懐かれている・薬殺
 → 僕は獣医大生・彼は実験動物
こんな感じで状況のほとんどは論理的な推理をベースにして
順々に判明していきます。
最後まで残りそうなのが、限界に来て処分決定、約束の内容、
殺される場所に走っていった理由、でしょうね。
このうち処分決定の理由は、処分されることが判明していれば
判明しないままでも良いし、途中で明かしても良いって感じです。

で、問題文で、「彼が信頼している僕が彼を殺す」という悲しい状況が
書かれています。
【いつか広い場所を走らせてやると約束した。
 最期に外の世界を見せたいと思ったけれど、
 彼はいつものようにいつもの場所に向かった。】
という悲劇を強調するようなことを当ててもらう方がよいだろうと思います。

なので私的方針は次のようなものです。
・ 謎解きの中心は上記【 】の中として、問題文の問いかけは
 「状況を補完してください」等の全体を当てて貰う文言にする。
・ 僕やスープの立場に関する質問は、補足多めにする。
  (出題時と同程度)
・ 約束や殺される場所に走った理由は、誘導を準備しておく。
    実験動物が判明したときで、
     「実験動物は通常管理されています。約束って何?」や、
     「彼は何度も実験を受けていました」など
・ ひと通り出そろったところでまとめてもらう。
  (ただし、状況を見てまとめなしで正解にする。)
  約束の内容をすっとばせば、629にYESでまとめて貰うのも一案かも…

467 ◆KqqGrj9Wak:2010/06/20(日) 21:43:38
ご講評ありがとうございますっ。
とりあえず、出題した当初は「殺される場所に走っていった理由」を明かすことだけが解説に移る条件としていました。
散歩という言葉さえあれば……散歩という言葉さえあれば……っ!!
約束に関しては、彼が外に出たことが無い⇒彼の散歩コースは屋内のみという情報のために加えた情報でした。

出題してる側として一番ひっかかっていたのが、
何故二人の関係が明かされた段階で質問が停滞するのかという点でした。
なるほど、ベールを適当に剥いで設問した結果、「何故彼が信頼している僕が彼を殺したのか」という謎が強くなりすぎたのですか……!
結局出題者が推理して欲しいポイントと、質問者が感じた謎のギャップが今回の敗因な気がします。
……毎回ソコで失敗しているような気がしてきた。

以下>>466さんの私的方針についての私の私的方針です
・ごめんなさいっ……。「状況を補完してください」の問いかけは好きじゃないんです。
質問者に対して結局何を答えさせるのか、わかんないままにさせる可能性もあるので……。
でも、今回の件を見ると、正解を何処にするかについて柔軟性が高くなるのは納得しました。
質問者にとって、一番魅力的な謎をしっかり把握できれば補完という言葉に頼らなくて済むのですが……ぐぅぅ。
・補足に関しては、私自身の癖で全体的に多めになってしまいます。
それで結局全体のメリハリがなくなって、大切なポイントが埋もれてしまってはダメですねぇ。
今回は解説の最後の2行がキモだったので、ある程度外堀が埋まったと感じたら、
まとめの代わりとして解説から最後の2行を除いた部分をコピペで明かそうかとしたのですが、それは有りや無しや。
んんん、もうちょっと補足は経験値積んでみます。
・(誘導に関してはただの言い訳です;)
630で"ある習慣"と示すことで散歩のキーワードを引き出そうとは……結局補足が多い癖のせいで埋もれてしまった感じですよね。
・629で正解にしようかと悩んだのですが、習慣というキーワードさえだせば条件反射の内容を明かせるかと思ったのですが、
結局当てろな雰囲気になったのも否めません。

何なんでしょうか。結局一人で考えてたこととあんまり変わらないのですが、随分気が楽になったような気がします。
相談にのってくれてありがとうございました! 素っ頓狂な返答してたらごめんなさい! ありがとうございます!
どっか引っかかったらまだお願いします!

468夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2010/07/10(土) 01:14:19
753杯目の「ジャングルポケット」のご講評をお願いします。

「宗教的、儀礼的理由等の別解でも成立する」
「自分が危険を〜の記述がひっかけっぽくてずるい」「問題文が冗長」
…といった欠陥だらけですが特に問題なのが本スレで指摘された
「内臓だけ食われて今まで通り襲われる可能性が高い」
という点だと思います。そこで改善案を考えました。

【問題】「ジャングルポケット」
ある未開の地に住む部族は、森に入る前に特定の草の煮汁を
大量に飲み、さらに全身に塗る習慣がある。
それによって自分が危険を回避できるわけでも得をするわけでもなく
また、塗っている当人もそのことを熟知しているが、この習慣は今も続いている。

なぜか。


煮汁を体に塗るだけでなく飲み込んで内臓にも苦味をつけることにしました。
現実的には胃腸以外の内臓だけ食べられそうですが、
この部族は飲食した物は五臓六腑にしみわたると考えていると
後付け設定すれば何とかこじつけられると思いますし、
「苦い汁より毒を塗って虎を道連れにした方が手っ取り早い」
という突っ込みも予防できます。
ただそれでも上記3点は改善できていませんので
より良い改善案や、その他のご意見があればよろしくお願いします。

469ウミガメ信者:2010/07/10(土) 08:04:04
>「宗教的、儀礼的理由等の別解でも成立する」
成立はするんですが、質問一つで終了することになる上に、
クイズとしても成立しないのではないでしょうか?
「○○したのは何故か?」「答:○○する伝統だった。○○する宗教だった。」
ここで終わらせると、普通のクイズとしてもクレームがつきそうです。

煮汁を塗る意義を、宗教・儀礼・伝統の行為のどれにするとしても、
そのような行為が成立したいきさつを当てることにしないと、
クイズやウミガメ問題と言えないのでは?


>「自分が危険を〜の記述がひっかけっぽくてずるい」
251さんのコメントから気にされたことだとして、ですが、251さんのは、
引っかけ問題の「引っかけ」ではなくて、謎として気になっていた
という意味じゃないでしょうか。
その箇所がこの問題のチャームになっているわけですし。


>「問題文が冗長」
「〜当人は熟知している」までは状況説明や謎の提示として必要な箇所です。
「この習慣は今も続いている。」は、あっても無くてもいいでしょうけど。
問題文の本文が3行なのは冗長というのかなあ?って感じです。


>「内臓だけ食われて今まで通り襲われる可能性が高い」
カラスやその他の獣対策で、カプサイシン入りのゴミ袋があります。
 内臓を食べる前に皮膚を食い破る → その皮膚がむっちゃ苦い
 → 食欲を無くして諦める&学習する
とかで、元のままでOKなんじゃあないかと。


>「苦い汁より毒を塗って虎を道連れにした方が手っ取り早い」
むしろこっちの突っ込み対策が重要かも知れませんね。
虎をトーテムにしている部族で、食われたくはないけれど、
むやみに殺すつもりもない、とか。

470ウミガメ信者:2010/07/10(土) 16:12:50
>>468 ログを読んだだけですが。というか、ほとんど469さんと同意見です。

毒に関しては、問題のキモを
自分が食べられることを想定して、猛獣に不利益を与させて、他の人が食べられないようにする。
と考えると「毒を塗って虎を道連れにするため」といわれても正解を出してもいいや、程度でいいんじゃないかなと思います。
実際だと234さんの「動物は死にますか?」の質問への回答も、惜しいというニュアンスが含まれているから問題ないかなと。

強いて気になった点をあげるとすると、
203さんの、登場する「もの」はいない? に対しての、登場「人物」は彼らだけです、の回答はちょっとズルいかなと思いました。

471夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2010/07/11(日) 01:05:19
>>469
>>「宗教的、儀礼的理由等の別解でも成立する」
>成立はするんですが、質問一つで終了することになる上に、
>クイズとしても成立しないのではないでしょうか?
>「○○したのは何故か?」「答:○○する伝統だった。○○する宗教だった。」
>ここで終わらせると、普通のクイズとしてもクレームがつきそうです。

>煮汁を塗る意義を、宗教・儀礼・伝統の行為のどれにするとしても、
>そのような行為が成立したいきさつを当てることにしないと、
>クイズやウミガメ問題と言えないのでは?

クイズとして成立しなくとも問いに対する答えにはなっていたので
「不思議さの無い問題文」ではないかと懸念していました。

>「自分が危険を〜の記述がひっかけっぽくてずるい」
>251さんのコメントから気にされたことだとして、ですが、251さんのは、
>引っかけ問題の「引っかけ」ではなくて、謎として気になっていた
>という意味じゃないでしょうか。
>その箇所がこの問題のチャームになっているわけですし。

いえ、251さんとは無関係に「自分が」が「危険を回避」と「得をする」の両方に
かかっているのが紛らわしいかな、と思っていました。
「謎として気になっていた」のはむしろ「思い通り!」です。

>>「問題文が冗長」
>「〜当人は熟知している」までは状況説明や謎の提示として必要な箇所です。
>「この習慣は今も続いている。」は、あっても無くてもいいでしょうけど。
>問題文の本文が3行なのは冗長というのかなあ?って感じです。

「この習慣は今も続いている。」は問題文の結びが「〜熟知している。なぜか」
だと何となくおさまりが悪いような気がしてくっつけたのですが
確かに省略可能ですね。無難に「この習慣を怠る者はいない」とでもすべきでした。

>>「内臓だけ食われて今まで通り襲われる可能性が高い」
>カラスやその他の獣対策で、カプサイシン入りのゴミ袋があります。
> 内臓を食べる前に皮膚を食い破る → その皮膚がむっちゃ苦い
> → 食欲を無くして諦める&学習する
>とかで、元のままでOKなんじゃあないかと。

本スレ255さんのご指摘を受けた時、その反論も思いつきましたが虎なら
前足で腹部を引き裂いて内臓だけ食べれば苦くないということに気がつきました。

>>「苦い汁より毒を塗って虎を道連れにした方が手っ取り早い」
>むしろこっちの突っ込み対策が重要かも知れませんね。
>虎をトーテムにしている部族で、食われたくはないけれど、
>むやみに殺すつもりもない、とか。

虎は神聖な動物なので殺せない……という設定も考えましたが
問題文でそれを示唆しないとご都合主義的な気もします。
他に「毒物を体に塗るのはあまりに危険。ちょっと怪我しただけで
傷口から毒が入る恐れもある」という対策も用意していましたが
これも少し弱い気がします。

>>470
>毒に関しては、問題のキモを
>自分が食べられることを想定して、猛獣に不利益を与させて、他の人が食べられないようにする。
>と考えると「毒を塗って虎を道連れにするため」といわれても正解を出してもいいや、程度でいいんじゃないかなと思います。
>実際だと234さんの「動物は死にますか?」の質問への回答も、惜しいというニュアンスが含まれているから問題ないかなと。

毒で道連れだとわりと普通な気がしたので「猛獣に苦い味を覚えさせる」という点に
こだわっていたのですがその必然性がまったく無い設問でした。
申し訳ありません。

>強いて気になった点をあげるとすると、
>203さんの、登場する「もの」はいない? に対しての、登場「人物」は彼らだけです、の回答はちょっとズルいかなと思いました。

「登場するもの」に虎という動物を含めて良いものか判断しかねたので
あのような中途半端な回答になってしまいました。申し訳ありません。


お二人とも色々とご意見ありがとうございました。

472BA ◆EY2wfgakAQ:2010/07/17(土) 00:35:48
初めてこのスレ使います。
753杯目678「自分の声で自分がピンチになる話」のご講評をお願いできればと思います。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1278343956/678

自分でまとめた問題点
1.コテ忘れ(論外)
2.まだ分かっていない人がいるにも係わらず解説を出すのが早かった?(1時間も掛かっていることにビビりすぎた。)
3.要点は「男が気付いたこと」なのに「男が起こした行動」が判明した時点で解説に入ってしまった。(結構な問題点のような…)
4.「時代が現代ではない」という重要なことを上手く引き出せなかった。(問題文に追記するべきだった?)
5.謎が少なすぎたのか、無駄に停滞してしまうことがあった。(これは自分の努力不足でもあります。)

これ以外にも問題点がある、気になった点がある、むしろお前が欠点だ
等々、何でもいいので意見を聞かせてくださると嬉しいです。

そしてここで言うのもなんですが名無しに戻ると言った手前、
本スレで返事返すのもなんなのでこちらで。
>>732>>733さんもご参加本当にありがとうございました。

473ウミガメ信者:2010/07/17(土) 22:50:23
>>472 僭越ながら長文失礼します。
問題文を読むと「自分の声が電話の向こうから聞こえる不思議な状況」が一番のチャームに感じました。
あとは「男が突然走り出した理由」、「男がボロボロになった理由」が気になりました。
解説に入る段階で明らかになったのは「男が突然走り出した理由」と「男がボロボロになった理由」だったので、
参加者さんの反応から見ても、男本人の声の謎も推理させても良かったと思います。

剥がすべきベールが結構厚く、飲み応えのありそうな問題だったので、
長引いたりしたときを想定して、誘導を用意しておいても良かったかもしれません。
例えば今回の場合だと……
「男の友人は自分の居場所を伝える前に、ボコボコにした人たちに連れ去られてしまいました」
というように、男が(自分の声を聞くまで)友人の居場所を知らなかったという情報を出して、
何故友人の居場所を察知したのか推理するように誘導するのもいいかも知れません。
……なんだか後から取ってつけたような追加情報になりますが。
私の場合だと、誘導するときは推理して欲しかったり、状況を整理して欲しいポイントを明かす手法が好きです。
でも下手な誘導して、回答者にレールの上を走らせてるような気分にさせてやしないかと不安になります。

電話という単語が出ているので、「舞台は現代ですか?」という質問が出ることは殆どありえないと思います。
ですが、電話=携帯電話という先入観をうまく利用したトリックともとれるので、問題文に取り込むのはもったいないです。
状況を見て「実は10年くらい昔のお話です。最近では成立しないかも」と明かすくらいでちょうどいいと思います。

停滞の原因はよくわかりませんねえ。そもそも、質問のない時間が最長で三分程度なので、停滞したとは言い切れないような。
出題者にとって質問のない三、四分は数十分にも感じられてるだけ、と少し深呼吸したりお茶飲んだりするのも良いかも知れません。

474ウミガメ信者:2010/07/18(日) 06:59:20
ちょっとだけ補足を

出題前に、何が判明したら正解にするかを、
箇条書きにして書き出しておくと3は回避できていたかも。
2と3はほぼ同じ事なんで、3がクリアできれば2もクリアできます。

4は微妙です。
近所に公衆電話があって、友人が携帯電話を持っていなければ
現代でも成立するので…

475BA ◆EY2wfgakAQ:2010/07/18(日) 20:05:16
>>473
ありがとうございます。
「自分の声が電話の向こうから聞こえる不思議な状況」に関しては、
あの時点で「男は留守電を聞いていた」というのが判明していたので、
それで十分だと思ってしまったのが本音です。
あれ以上その部分を続けても「偶然だった」しか引き出せないと思ったのもので…

電話の話にも繋がりますが「公衆電話」というキーワードくらいは引き出しておくべきでしたね。
皆さんが電話=携帯電話だと思っていた可能性に気付くべきでした。


停滞に関してはこちらの心の持ちようですね。
1時間掛かったことや3分もレスが無い状況は普通だと考える…
これは慣れていくしかないです。

>>474
「何が判明すれば正解にするかをまとめておく」
これは初出題のときにも言われましたね…基本ですよね、これ。
申し訳ありませんでした。

貴重なご意見ありがとうございます。
ぜひ今後の参考にしていきたいと思います。

476BA ◆EY2wfgakAQ:2010/07/22(木) 01:00:30
なんか自分だけ使うのも申し訳ないですが…
754杯目47「刺されて飛び散る男の話」のご講評をお願いしたいと思います。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1279714052/47

今回は前回の反省を生かしてまずは「判明して欲しいところ」をまとめました。

・登場人物が3人いること
・男は恋人を殺していること
・犯人は男に罪を着せられたこと
・男は一生刺され続けることに耐え切れずに自殺したこと

しかし、男が恋人を殺していることがなかなか出てこなかった上に、
犯人が男に罪を着せられて逮捕されことは最後まで判明しないまま解説に…
正直、前回同様に解答者さんが理解できないまま解説移っちゃったような気がしてなりません。
気付いた点があったらご意見をください。

そして>>110さんの言う重大な欠陥を放置していたのも印象悪かったかもしれません。
こちらも何か改善案がありましたらご意見ください。

477ウミガメどんぐり:2010/07/22(木) 02:42:53
なんだろう、最近のこの良問続出は。ウラヤマシス。
参加したい・・・早く規制解けてくれorz

>476
という訳で参加してませんでしたが、過去ログ読んで感じた印象を述べます。
大変スムーズに進んだ佳作だったと思います!
BAさんは、当てて欲しい項目を4つ挙げておられますが、「犯人は男に罪を着せられたこと」、これは当てられていません。
しかし、残りの三つが当たった時点で解説に行っています。
このあたりの感覚が実にウマイ。
ともすれば、馴れないうちはすべて当ててもらいたくなりますが、4つの項目のうち、BAさんが当てて欲しい一番の項目はなんだったでしょうか?
おそらく、キモである、「男は一生刺され続けることに耐え切れずに自殺したこと」では。
BAさんは、4つ全部にこだわることなく、おおむねアラスジが回答者に提示された時点で正解宣言をしておりました。
これは簡単なようで、結構難しい感覚です。
それができていますので、ダレることがなく終わっていたように思いました。上手いと感じました。
また、誘導の仕方も絶妙でした。見事な試合運びだったと思います。

さて、現実では、110氏のいうとおりですので、問題と解説はもう少し煮詰める必要があったかもしれません。
しかし、解いてる最中の回答者の頭の中では、それはおそらく問題になっていません。
なぜならば、回答者はそれに関わる質問をしていないからです。
しかし辻褄が合わないのは間違いないので、それを気にした人もいたという事は心に留め置かれまして、次回作につなげていけばよいと思います。
お疲れ様でした! 個人的には好感のもてる出題でした!

478BA ◆EY2wfgakAQ:2010/07/22(木) 22:10:49
>>477
どんぐり茶さん…でしょうか?
ご講評ありがとうございます。
まさかお褒めの言葉(?)もらえるとは思いませんでした。

こういう「何故?」と問いかける問題は理由が明かされた時点で解説に移るのが正解だと思ってました。
そのため「男が恋人を殺していること」は中盤に判明させるつもりだったのですが、結果は最後まで判明できず。
「犯人が男に罪を着せられたこと」を判明させなかったのは言ってみれば「これ以上長引くと顰蹙買いそう」といった情けない理由な訳で…
ただこれが結果的に「ダレていない」という評価に繋がったのならば勘は正しかったということでよろしいのかな?

なんだかイチャモンつけているような感じになってしまいましたが、決してそういうつもりではなく…
正直言うと褒めてもらえたのは単純に嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

110さんの件も合わせまして、次回は問題のケアレスミスを出さないように努力していきたいと思います。

479笹アイス ◆UY07URxxL6:2010/08/08(日) 02:48:49
>>425の書き込みをした者です。
諸事情で書き込みできなかったのですが、助言をいただきながら長いこと放置してしまいました。本当にすみませんorz
今後こういうことのないよう気をつけます。
>>426さん、>>427さん、ありがとうございます。
文を正確にしようとするあまりダラダラと冗長な文章になって解答者の方がどこに注意したら良いのか分かりづらい文にしてしまっていたようです。
第三者視点からでなく登場人物から語らせるというのはよさそうですね。参考になります。
ご指摘ありがとうございました。

480夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2010/08/13(金) 21:59:56
755杯目の「ブラックホワイト」のご講評をお願いします。
今回の最大の問題点、と言うか突っ込みどころは
「いくら迷惑をかけたとは言えボディチェック無しで税関を通すなどありえない」
と思われますので、それをフォローできるような口実もしくは改善案が
ありましたらご意見をお願いします。あと問題文の不思議さも
どこか物足りない気がしますので、より良い表現の仕方等も
ご教授いただければ幸いです。

481ウミガメどんぐり:2010/08/15(日) 21:31:16
それでは、僭越ながら。

【問題】
「この荷物を、一体どうやって運ぶか・・・・?」
男は悩んだ末、自らの腕を折ると、まずは手ぶらで飛行機に乗り込んだ。
男は何を考えている?

【解説】
腕を折った男は、ギプスを巻いて麻薬の粉をわずかに振りかけた。
そしてあえて不審な挙動をとりつつ国外線に乗り込んだ。
麻薬審査犬が男を見つければ、目論見どおり。
審査官はギプスをはずせというだろう。
そして、本当に折れた腕を見つける。麻薬はどこにもない。
男は泣き叫ぶ。「お前らのお陰で俺の腕の治療は台無しだ!」と。

次から、男のギプスを外そうとするスタッフはいないだろう。
2回目のギプスの中には、もちろん麻薬の袋がずっしりと入っているのだ。


如何でしょうか。
元ネタが「ギプスの中身」とのなので、そのままギプスにしてみました。
骨折の治療で中途半端な時期に、ギプスを外して巻きなおすのは勇気が要ります。
骨がずれて本当に骨がくっつかなくなってしまう可能性すらあります。
2回目のボディチェックがない、という理由を強調する解説にしてみました。

さて、夜鬼さんは、別解のない完璧な問題がお好きと思いますが、私は、なかなかそこまで問題を煮詰めれません。
この問題は、とっかかりが多く、誘導しやすい私流の問題作りとなっています。
「荷物は何か?」「どこへ運ぶのか?」「折った腕は治療しないのか?」「なぜ1回目は手ぶらなのか?」「なぜ飛行機なのか?」
攻め手は多く、受けるこちらも誘導しやすい問題作りとしてみました。
欠点は、「完全な手ぶらではなく、麻薬の一部をわずかではあるが使っている」という点です。
早い時期に、誘導でそれを明示しなければならないでしょう。
でないと、出題者はミスリードされたまま、回答に辿り着けないと思われます。

482ウミガメ信者:2010/08/16(月) 20:52:18
まずは雑感から
怪我の種類と保護要領は、元ネタ通りの骨折とギプスが良いようです。
2回目以降でもボディチェックをするとして、職員が最も調べにくい部位は、
1回目で悶着の元になった怪我の箇所でしょう。
包帯の下よりは、ギプスの中の方が多くの麻薬を隠せます。
また、包帯を無理にはがすよりも、骨折保護のギプスを壊す方が
より大きい悶着になりそうですし。

元ネタの地続きの国境も、なにげにポイントだったかも。
元ネタ通り、住居と表向きの職場が国境をまたいでいれば、
毎日国境を通過する理由になります。
問題文に「国境近くの町」とかを書けば、ヒントになるかも。


ボディチェックなしで税関を通る口実について
解答者の謎解きに影響するか・しないか、で考えてみると
影響しそうにないと思うので、解説でフォローしておけば十分かと。
・ 1回目で女は、大泣きしたり訴えてやる等の大騒ぎを起こしたため、
  職員は女を敬遠するようになり、犬が反応しても
  形式的なボディチェックだけで、ギプスの下までは見ない。
・ 麻薬の捜査は、犬に頼っていて、最新の機器がない税関だった。
で、どうでしょうか。

483夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2010/08/18(水) 23:03:54
>>481
ご講評ありがとうございます。

>欠点は、「完全な手ぶらではなく、麻薬の一部をわずかではあるが使っている」という点です。

目的はギプスに匂いをつけることですので、ふりかけた後に払い落とした
という設定にすれば問題は無いと思います。むしろ荷物が何か、という点が
当てろ展開になりそうな気がしますので、麻薬を想起させる要素があれば
より素晴らしい問題になると思います。すみません、当てろ展開恐怖症なもので。

>>482
ご講評ありがとうございます。

>怪我の種類と保護要領は、元ネタ通りの骨折とギプスが良いようです。

骨折を火傷に改悪したのは、確実に腕の骨を折る方法が思いつかなかったためです……
が、その方法を具体的に描写する必要がないことに気がつきませんでした。
そのため問題文に不必要な情報を盛り込んだ上に無理のある解答になってしまいました。
反省します。
その他のご意見もうなずけるものばかりで大変参考になりました。
ありがとうございます。

484 ◆KqqGrj9Wak:2010/08/22(日) 02:56:38
遠山スレの2580「説得」のご講評お願いいたします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/1446/1100426310/2580-2684

今回一番の難点が「私は死ぬ覚悟をした」ことから
「私が決死の覚悟でハイジャック犯を取り押さえようとした」というイメージが回答者に強く植えつけられた点でした。
ただまあ解説で、結局犯人は私に取り押さえられましたが。

フォローというか言い訳として、私が正義感や他人のために動いたわけではないことを補足で言うようにしました。
あと、問題文で「誰も想像してなかった」も一応フォローのためにつけているのを思い出しました。「私含めて〜」と強調しても良かったかもしれません。

とりあえず解説に行くタイミングは、私が犯人を取り押さえたことは途中で出たので、
「安楽死の薬が偽物だった」というキーワードさえ出れば、あとは細かいところが違っても解説に行くようにしました。

「私が決死の覚悟で犯人取り押さえ」のフォロー含め、何か気づいたことありましたら御教授お願いいたします。

4851/3:2010/08/22(日) 05:12:31
辛口批評でごめんなさい。
解説の状況の面白さに反して、問題文が雑だと思いました。

問題文が簡潔で別解が成り立つ点は、途中で潰していけば済むことですが、
かなり終盤まで別解が書き込まれていた(=別解の余地があった)
のにも関わらず、それを潰す前に正解判定が出され、
その正解判定も別解を否定する内容ではなかったため物足りなさを感じました。

「安楽死の薬が偽物だった」で正解判定されましたが、
この問題の肝は、主要登場人物が三者三様に身勝手で自分の利益しか考えなかったこと、
その場に居合わせた誰も薬を偽物だと思っていなかったことと、
(そのためハイジャック犯も薬を飲んだ後の「私」を警戒しなかった)
偽物の薬を本物だと思い込んだ「私」の迂闊さから生じたハプニングで
結果的に皆助かったという皮肉な状況の面白さだと思います。

2679、2680、2681、2683の解は毒が偽物でも成立するので、
(2680も、毒薬ではなく、苦しむだけで死なない薬だとしても成り立つ)
もうちょっと引っ張って別解の可能性を潰してから解説に行った方がよかった気がします。

4862/3:2010/08/22(日) 05:12:59
問題文の改定案ですが、
厳密には「死ぬ覚悟」が人命を救った訳ではなく、
「死んだと思い込んだこと」が人命を救ったと言えるので、
問題文の時点で皮肉な状況であることを前面に出すよう書き換えることで
自己犠牲的な解釈は避けられると思います。

後は、問題文の「初対面」をもっとくどく出すことで、
大勢の見ず知らずの人間が一同に会する場所で起こった出来事
というヒントになるのと、「私が正義感や他人のために動いたわけでは
ないこと」は補足ではなく問題で言ってしまった方が
より謎の多い皮肉な問題文になると思います。

死ぬことの怖さを説く男と、死を決意する私、という状況からは、
「男の説得が無駄に終わった」という至極当たり前の説明が思い浮かび、
謎らしい謎がありません。
また、「死を決意して人の命を救う」というのも
「自己犠牲」のキーワードで説明すれば普通の状況です。
ここをもう少し捻って、不可思議や不条理を演出してみてはどうでしょう。

4873/3:2010/08/22(日) 05:13:19
ちょっとくどいですが、一例として参考にしてください。
ヒントは足したり引いたりしていい塩梅を見つければいいと思います。
【問題】「説得」改定案
私に必死に死ぬことの怖さを説く初対面の男A。
私に生きることの辛さを語る初対面の青年B。
どいつもこいつも自己中心的だ。私も人のことは言えないが。
しかし死ぬことの怖さを説くAの説明は淀みなく力強く、説得力があった
(*1)。
私は死ぬことを決意して、Aに大金を渡し、Bと身勝手な約束を交わした(*2)。
この大金を渡すという身勝手な行動(*3)が、
たくさんの初対面の老若男女の命を救うことに繋がるとは、誰も想像しなかった。そう、私自身でさえも。
一体何が起きたのだろう?

*1 セールスマンである点のヒント
*2 解説第2段落4−5行目のヒント
*3 自己犠牲ではない点のヒント

488ウミガメ信者:2010/08/22(日) 09:06:40
>>484
元ネタが小説やマンガなどの詳細な設定・物語と描写に基づくものの時に起こりがちなことですが
・枝葉末節がミスリードに繋がりやすい
(元ネタをアレンジしても、アレンジしたというだけで、要素が残っていれば同じことです)
・謎解きではなくストーリーの解明がメインになってしまいがち
以上の罠に引っかかって問題が寄り道してしまった気がします。

ウミガメの回答者達は問題文の一言一句をつぶさに見て、
書かれている全てが解決へと導かれる伏線だと思って質問します。
最初の方の質問で、「死ぬことの怖さを説く男」と「初対面である男」の2人いると思ったのもそうですし、
単に大金ではなく全財産という表現を選んだことにも意味があると考えます。
また、「説く」という表現から説得や説法といった言葉を連想して
切々と訴えるイメージからセールストークと結びつけない人もいるでしょうし、
問題文には「死ぬことの怖さ」としか書かれていないのに解説では「安楽死」と「苦しい死」を分けているのも微妙です。
実際、解説では男は死ぬことの怖さを説くというより、「こういうふうに死にたくないですよね?
こう死にたいですよね?」と死に方の選択権を持つことの優位性を説いていますから、若干ミスリードかもしれません。
問題文を一語一語見直して、例えば「全財産」→「大金」や「死ぬことを決意して」→「死ぬために」、
「この覚悟」→「この決断」、「この行動」など
代替のきく言葉があれば、それは言葉の選択ミスだと考える位でいいでしょう。

何を枝葉末節とするかは人それぞれですが、
>>2602で「解説では、通帳と暗証番号も渡しました。」という答えの後に飛行機の中ということが判明して
「飛行機に通帳を持って乗ることに意味があるのかな?」と一瞬思ってしまいました。
さらに解説では通帳云々は出てきませんね。
ここは「全財産にこだわらなくても「大金」でおk」という答え方でいいと思います。
他にも、>>2636の「解説では某大学でした」や
2647「反抗した人が何人か殺されたと思います」も不要な情報だと感じました。
あと細かいところでは、>>2677の「青年含めて、みんながその様子を見ていました」の
「みんな」も不要だと思います。「青年もその様子を見ていました」だけでいいかと。

489ウミガメ信者:2010/08/22(日) 09:24:04
「死ぬ決意をする〜犯人鎮圧」の流れに踏み込めぬまま
終わってしまった点が心残りです。
解説ではおまけ扱いな雰囲気もありましたが、
ガッチリ設問に組み込んでも良かったのではないかと
思います。

例えばこのようなものはいかがでしょうか……。

(略)
絶望した私は死ぬ決意をし、全財産を初対面の男に渡した。
だが私はその後、二度目の絶望を味わうこととなる。
そして私は静かに、銃口をこめかみにあてた……。
(略)

490 ◆KqqGrj9Wak:2010/08/26(木) 16:42:13
皆さまご講評ありがとうございます。返信遅くなってしまって申し訳ありません。
>>485-487
想定していた肝が「初対面の男に何故全財産を渡す事になったのか」がメインで、
「私がどうやって犯人を鎮圧したか」はおまけみたいに考えていました。
でも、問題文を見るとどちらが重視されてるかが、ま逆に表現してしまっていますね……。
ということを踏まえて、言い訳を;

>その正解判定も別解を否定する内容ではなかったため物足りなさを感じました。
解説もとい元ネタでは「犯人が私が死んだと勘違いした」「犯人が生存者を一箇所に固めた」
「そのため私が犯人の背後を取れた」「犯人が偶然銃を私の目の前に置いた」
と、細かいステップが存在していました。
細かいところまで当てろ!になる危険性や、そのタイミングですでに2時間経過していたこともあり、
「結局犯人を取り押さえた大筋は変わらないからもういいや」と臆病風に吹かれて早々に解説を出してしまいました。
「薬が偽物だった」まで当てさせたのだから、せめて「薬が本物だと思っていた犯人も、私が死んだと思ってその隙を突かれた」まで
当てさせたほうが良かったかもしれませんね。

「自己犠牲」のミスリードが予測できていたなら、問題文で身勝手と強調するもよかったですか……。
あと、私が男の説得を受け入れたのにもかかわらず死を決意した、という状況を明示しても、
男の説得が成功したにもかかわらず、私が死を決意したという不可思議な状況も作れそうです。

>>488
>元ネタが小説やマンガなどの詳細な設定・物語と描写に基づくものの時に〜
大変耳が痛くなるお言葉です……。
求める解答に関しては、当てろの流れにならない程度に気をつけて、
解答にあまり関係ないところの設定は適当に補足で明かすようにしてましたが、
そこがミスリードになっているとは……。
自分は補足の文章が多くなりがちで、気になっていたのですが、そこを気をつければ改善が見込めそうです。

>>489
解説を出すタイミングを誤ったのは、今回の大きな失敗のひとつですよね……。
作問中では、これは当てろな流れになるのでは、と思って>>484
>「安楽死の薬が偽物だった」というキーワードさえ出れば、あとは細かいところが違っても解説に行くようにしました。
でした。
出題した翌日にここで注意された点も踏まえつつ、口頭での出題してみました。
すると「薬は偽物」のキーワードが出た後も、割とすんなり「私が死んだと誤解した犯人の隙をついて取り押さえた」
まで推理してもらうことが出来ました。

>そして私は静かに、銃口をこめかみにあてた……。
私が銃を使って自殺したと思わせるトリックを含めつつ、
最終的に私が青年から銃を奪い取ったヒントになる……。こういうのできるとカッコイイですよね。

491千歳 ◆xqrbPbjHtA:2010/09/06(月) 00:23:27
全体的に問題文の作り方を考え直さねばと思っているところなんですが、
とりあえず本スレ>>418の問題について講評をお願いいたします。
問題文に「謎」が足りないと言われたんですが、具体的にどう直すべきでしょうか?
また、どこまでキーワードが出れば解説にいっていいのか、がいまいち掴みきれていないので、その点についてもアドバイス等お願いいたします。
他にも気づいた点などありましたら、なんでもお待ちしています。

492ウミガメ信者:2010/09/06(月) 01:04:17
個人的な意見ですが、ストーリー自体がウミガメに向いていないように思います。
話の筋は、
辛党の彼に日本酒と肴を出したら、「今日はお茶と饅頭が食べたい」と言われた。チャンチャン♪
という構造になっていますが、これ、物語として面白いでしょうか?
「最期の願いだから」という理由も、納得はできるものの、話を面白くする要素にはなっていません。
この為、問題を解いても爽快感、満足感が得られないのです。
ストーリーの中に、「なるほど!」と思わせる要素を最低一つは入れるようにすれば、随分と印象が変わるのではないでしょうか。

493ウミガメ信者:2010/09/06(月) 01:18:23
>>491
757杯目418の問題ですよね。参加していました。
(後でここを読んだ人が「いつの本スレだ?」とならないためにも、
少なくとも杯数を書く配慮は必要だと思いますよ)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1283518724/418-
418 名前:千歳 ◆xqrbPbjHtA [sage] 投稿日:2010/09/05(日) 01:29:37 ID:23cJSY2R0 [11/36]
ありがとうございます。では薄味ですが…

【問題】
母親の言いつけを素直に守ったばっかりに、彼は後にひどく後悔することになった。
全体を補完し、ストーリーを完成させてください。
----------

問題文の欠点として、以下が挙げられます。
・別解がありすぎる(その解説である必然性がない)
・質問の手がかり、取っかかりがなさすぎる
・「変な状況だな」と思わせる「謎」が問題文にない

「謎」が出てくるのは、一般的に考えればそうなるはず、とは「逆の状況」の問題文です。
元の問題文だと、「母の言いつけは彼に不利益をもたらす内容だったのでは?」と回答者の意識が集中し、
「母の言いつけは母の真意とは逆だった」
→「なぜ、母は言いつけをしなければならなかったのか?(→彼があまのじゃくだったから)」
という疑問までたどり着くのに時間が掛かります。

494493:2010/09/06(月) 01:18:54
明らかにすべき要素は「言いつけの内容」と「後悔の内容(原因)」。
それ以外で問題文で明らかな要素は「母親」と「彼」。
回答者は問題文に隠されている(はず)の「手がかり・取っかかり」を元に質問します。
それが、今回は少なすぎました。
女親である必然性もなく、息子である必然性もない。
ならば、どこから取りかかる?…となると、いきなり内容を当てるしかない。
しらみつぶしに質問していけばいつかはたどり着きますが、それでは回答者のストレスが溜まります。

この問題で大事な要素を挙げると、
・息子はあまのじゃくだった
・母親の「言いつけ」とは「遺言」
(ぶっちゃけ墓とかでなくてもいいです。母の希望と逆になったことが大事)
・息子は母の死で改心した
・遺言を守った結果、母の望みとは逆の結果になってしまった

この要素の内、全部隠してしまうのはアンフェアです。別解がありすぎてしまうからです。
どれを隠してどれを手がかりとして潜り込ませるかは出題者さんのさじ加減次第ですが、
自分ならばこんな感じにします。

《案1》
彼は母の望み通りに墓を建てた。
しかしそれで彼はひどく後悔することになる。なぜか?

《案2》
彼が改心したばかりに、彼の母の墓は失われてしまった。
どういうことか?

母の遺言が「墓」に関わることだというのは、正直ちょっと当てろ気味なので、
そういう要素は先に出しておきます。
隠すとしたら「墓の立地」「彼の性格」「遺言の内容」のどれかにします。
案1は「母の望み通り、美しい海辺の傍に」と、立地を明らかにしてもいいかもしれません。
立地が回答者にとっての手がかりになります。
案2の場合は「墓が失われる状況って?」→「壊された? 人為的に? それとも自然災害?」と、
そこから「海辺」の立地を導き出します。

さらにヒントを入れるなら、あまのじゃく→改心、がかえって親不孝であった…と解釈して、
「親不孝な親孝行」《案1》、「親不孝な改心」《案2》とでもタイトルをつけますかね。

495493:2010/09/06(月) 01:24:04
あと、遠山スレの>>3106でのご発言
>単純にこちらのほうが人が多いかなと思ったまでです。

昨日の夜鬼さんの出題宣言に対するノシの数を見ればわかると思いますが、
本スレが規制で参加者が少ない状態でも、ノシできる人は結構いるんですよ。
(それだけウミガメ住人の潜在的な数が多いということです)
酷なことを言うようですが、人が少ない理由は、規制だけじゃないと思うんです。

こちらのほうが人が多そうだから…という理由で、規制されていない出題者まで
本スレに出題しなくなったら、いったい誰が本スレを維持していくんですか?
しかも今回は本スレで予約までしておいて、ノシまであったのに……。
できれば遠山じゃなく本スレでウミガメしたい!という回答者も少なくないでしょう。
その時間帯に本スレで出題したかったけど予約があるから控えた、という人がいた可能性はゼロでしょうか?
その思考にはちょっと呆れるというか、正直がっかりしてしまいました。
あとちょっとだけ、他の参加者(回答者、待機出題者)への配慮と想像力を……と思ってしまうのです。

あまりこういうこと(問題の煮込み不足、不用意な行動・発言)を繰り返していると、
コテ名を見た途端にROMに回る人が…なんて嫌な状態になってしまいますよ。
反省の弁もありますし、批評はきちんと受け止めることができる方だと思っていますので、
良い出題者になってくださることを期待しての、あえての苦言です。
老婆心ながら、おせっかいついでにご忠告申し上げます。

496なさ ◆zxE8eeRXIk:2010/09/07(火) 17:34:26
どなたか、757杯目 父の日記味 >>593の批評をお願いできませんか?
いつも自分の問題は、
全体を通して起こった事をそのまま問題に書いてあり
その所々の詳細を明かしてもらっていくようなスタイルになってしまってると思ってます
そのため問題文の、いわゆる"謎"も少ないのではないかと思ってます
他にも自分の問題に欠点とかありましたらアドバイスいただけたら嬉しいです

497なさ ◆zxE8eeRXIk:2010/09/07(火) 17:51:31
★★ウミガメのスープ★★757杯目 父の日記味
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1283518724/

498ウミガメ信者:2010/09/07(火) 21:08:41
>>496
参加していませんでしたが、解説を読んで思ったのは、
第一液(副作用で命を失う)と第二液(第一液と補完して幸福を生み出す)の設定がややこしく、
また、活かされていないと思いました。
正解した631さんのように、
強盗が良い物と*勘違いして*毒薬を飲んだ→解毒剤の開発には資金が!
という流れの方が単純で、回答者も自然に思いつき導かれていく解説だと思います。

質疑応答の中で、強盗が飲んだものが「危険なもの」である、というあたりに焦点がありましたが、
それが出題者の用意していた「それ単体では危険だが、補完すれば良い薬」という
「それ単体では」というのがなかなか導かれなかったのが、ちょっと難しかったかと思います。
それをヒントとして出してしまうのも、進行としてできれば避けたいところですよね。
ここは「幸福の薬のはずなのに、危険なもの」という矛盾した設定を活かすか、
毒薬を良薬と勘違い、というシンプルな設定に変えるか、どちらかに決める必要があるでしょう。

第一液・第二液の設定を活かすならば、自分なら「あるもの」は明かしてしまい、
「幸福になれるはずなのに、危険」という矛盾を「謎」として使います。
隠すなら「金を払う理由」。「補完する薬の存在」の部分を伏せます。
「命の危険」とすると、薬が原因だろうというのは推測しやすいので、
「恐怖に怯え」として、恐怖の直接の原因も多少は隠して難易度を調整します。
これで「幸せになれるはずなのに、恐怖?」という謎も生まれます。
「開発資金」を連想しやすくするため、「金」は「大金」に。
あと、文章はなるべく簡潔に、長くならないようにします。(読み手に情報がスッと入りやすい)

(案)
ある貧乏な家に強盗が入った。
強盗は、飲めば幸せになれるという薬を奪って飲んだが、
その後しばらくは恐怖に怯え、その家主に大金を支払い続けることになる。
なぜだろう?

まだ練り直す余地はあるかと思いますが、いかがでしょうか。

499なさ ◆zxE8eeRXIk:2010/09/07(火) 22:09:07
>>498 ありがとうございます
確かに、一番謎を解いてほしいところが曖昧になっていました。
問題作成段階で補完してほしい箇所を決めておいて、そこをうまく謎めかせられるような問題作りを頑張ってみます。

指摘されて気づいたのが、この問題のポイントの一つである薬の仕組みをうまく誘導できなかったのが反省点だということです。
問題作成段階でも非常に悩んだ点なのですが良い案が浮かばず、誘導の中で流れが補完されればそれでいいだろうという楽観的な考えで挑んだ結果こうなってしまいました。
仰られるように、
>「幸福の薬のはずなのに、危険なもの」という矛盾した設定
が最初から組み込めていれば、、、と自分のウミガメ脳の無さに嘆く次第です。

>>498さんの考え方を読んで自分も考えたのですが、
>毒薬を良薬と勘違い、というシンプルな設定に変える
にして、問題自体を全く別の切り口から作ってみるというのもありでしょうか?

(案)
強盗が薬を奪った結果それは毒薬だった
というのも因果応報ではあるが、
この薬を奪われた男もいつしか然るべき報いを受ける事になるだろう
何故か?


と、

解説の最後の下りを問題文に組み込んでみました。
これを問題にするために、解説の最後に
"薬が完成したため用済みとなった発明家は、強盗によって殺された"などと追加してみます。

自分の最初の問題とこれとではどっちのほうがマシでしょうか?

500ウミガメ信者:2010/09/08(水) 01:07:44
>>499
改定案についてですが、ちょっと日本語が練れていない感があります。
意図的にミスリードするためのものでなければ、まずその確認のために数レスが費やされるか、
思いこみで誤解したままの質問が続きそうな気がします。

>強盗が薬を奪った結果それは毒薬だった

・「奪った結果それは毒薬」という繋げ方が日本語としてちょっと変。
「奪った」という強盗の《行動》の《結果》が、
「毒薬だった」という《行動と無関係の事実》という構成になっている。
・わかりやすく「強盗は役に立つ薬と思って奪ったが、実は毒薬だった」ではダメなのか?
「薬」と言っても良い薬ばかりとは限らない(病を治す良薬も、症状のない人にとっては劇薬)から
はっきり「役に立つ薬」と効能を書かないと混乱するのでは?

>というのも因果応報ではあるが、

・「というのも」が何を受けているのか不明。
・そのため、「因果応報」が唐突で、何に対する因果応報なのかが意味不明。

>この薬を奪われた男もいつしか然るべき報いを受ける事になるだろう

・「いつしか」ではなく「やがて」「いつか」では? 「いつしか」では日本語でおk状態
・毒薬を開発したこと自体の「報い」ということ?
強盗の都合で口封じに(?)殺されたことを「報い」と表現することには、
解説後、モヤモヤが残りそうな気もします。
「因果応報」「報い」というものは、発明家にもそれなりの落ち度や悪意が
あってこそではないか?と思うのですが…。

この問題文だったら、まだ最初の問題文の方がましのような気もします。

501なさ ◆zxE8eeRXIk:2010/09/08(水) 21:35:08
ご指摘ありがとうございます。
改正案は即席だったのでほとんど推敲してませんでした、、、、、言い訳ですねorz
因果応報は、男が強盗をしたという事に対しての報い、という意味で書いたのですが仰られるように日本語おかしかったです。

あと、
>この薬を奪われた男もいつしか(訂正→いつの日か)然るべき報いを受ける事になるだろう
の点についてですが、毒薬を開発したことに対する報いではなく
自分は解説の一番最後の下りの
>発明家は、そうだな、、、ともっともらしい表情で首をかしげた。
この男にはいくらくらいが適当だろうか、とほくそ笑みながら。
と、過去の他の強盗達にも同じようなことを何度も繰り返しやってきた、ということに対する報いのつもりだったんです

502見習い ◆w4hla.MT8U:2010/09/11(土) 23:37:29
失礼します。見習い出題者です。勉強のため、講評をお願いします。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1283947487/378-415

まず、>>395の質問にひどい誤答をしてしまいました。
謝罪して反省する他ありません。今後このような事が無いよう、十二分に注意する所存です。
その他、問題文から削った方がよい情報、付け加えた方がよい情報があればお聞かせ下さい。
男の子と女の子が死んでいる、というのをもっとうまく隠せないかと思うのですが……

進め方に関しても、もっとこうした方が、というのがあれば是非お願いします。
個人的には、>>385への返答に悩みました。
男の子と女の子は、かつては動ける生き物だったわけです。
この質問への返答はあれで良かったのでしょうか?

503ウミガメ信者:2010/09/12(日) 08:05:40
>>502
> 男の子と女の子が死んでいる、というのをもっとうまく隠せないかと思うのですが……

ウミガメでは(特にオカ板だと)登場キャラが「人間ですか?」と「生きていますか?」の質問は
開始直後に飛んでくるので「死んでいる」のを「隠す」のは難しいです。
むしろ、そこを謎の本質にしないで、これらの質問にはさくっと答えてしまえるように
問題そのものを練った方がいいと思います。

504ウミガメ信者:2010/09/12(日) 23:05:53
解説の物語の流れがほとんど問題文に書かれているので、男、女、私の正体を当てるだけで答えがほぼ出来上がってしまいます。
それに、女→眠っている
男→腕にぶら下がってる、じゃ二人が死んでいるということもかんたんに予測できるような気がするので正解が早かったのかなーと思います。死んでいることを隠したいのならこの下りはズバッと削ってみてもいいんじゃないでしょうか。

それか>>503さんの言うように男と女が死んでいることを前提に問題を練り直すかですね。

505見習い ◆w4hla.MT8U:2010/09/13(月) 04:22:09
早速のご意見、ありがとうございます!

>>503さん
そうですよね、真っ先にそこですよね……
「実は死んでいる」という問題そのものがイケてないのですね。
一応、謎の本質はそこではなく、腐って落ちた、という部分ではあるのですが……
でも、死んでる、ぶら下がってる、急に身体が近付く……よく考えると簡単ですねー……

>>504さん
やはり色々と書きすぎたのですね。問題文は短いほど良いと分かってはいるのですが……
思い切って、「男と女の身体は急に近付いた。何故か?」とかどうでしょう?
あるいは「男は死んだ後で女とお近づきになった。何故か?」とか?
……おお、どっちも元の問題より面白そうかも……

506ウミガメ信者:2010/09/13(月) 09:12:07
「男と女の身体は急に近付いた。何故か?」と
「男は死んだ後で女とお近づきになった。何故か?」
だったら後者の方がまだましだと思います。ただ、「何故か?」という問いかけは再考の余地があると思います。
前者にはこの問題を解きたい、真相が知りたいというわくわく感をあおる謎がありません。

「問題文は短いほど良い」とは個人的には思いません。
むしろ、短ければ短いほど別解の余地が生まれるので初心者には向かないと思います。
特に文章を書きなれていない人にとっては、1行からせいぜい数行で
回答者の回答欲に訴える魅力的な不条理さを表現することは難しいと思います。

>……おお、どっちも元の問題より面白そうかも……
本当にそう思いますか?考えすぎて目の前の安易な例に気を取られていませんか?
もしあなたが回答者で、出題が

「男と女の身体は急に近付いた。何故か?」

だったら「おお!なんだこの謎は!よっしゃ俺が事の真相を解明してやろう!」と鼻息荒くなりますか?
むしろ、どこにでもある状況すぎて大方の回答者は
「なんだこりゃ、満員電車か?セクハラか?告白か?」と鼻白むのではないでしょうか。

507ウミガメ信者:2010/09/13(月) 09:31:24
問題文は、多くの人が書かれているように
回答に呼応して必要不可欠な情報が盛り込まれていることは最低限必要ですが、
それ以上に一読した瞬間にある種の衝撃を与えるような不条理さと
そこから生じるある種のチャームが不可欠だと思います。

例えば「手術台の上にミシンとこうもり傘がある」は不条理ですが、チャームはありません。
ただ単にかけ離れたものを一箇所に集めただけだからです。
「ある」という言葉はただの情景描写で、そこには時間の流れがありません。
これを「手術台の上でミシンとこうもり傘が出会う」と表現するとそこに物語が生まれます。
「出会う」という言葉には、「出会う前」や「出会った理由」「出会ったその後」を想像させる
時間の流れがあるからです。このように一言一言見直し、よくよく吟味し、練っていくことで
問題文にチャームを持たせよう、回答者に解きたく思わせようと出題者はいつも頭をひねっています。

ウミガメにおいて問題文は「映画の予告編」のようなものだと思います。
それを見て映画を観たいと思うかどうかは内容の切り取り方にかかってきます。
「え?なんでこれがこうなるの?え?この二人の関係は?どういうこと?」とわくわくさせる必要があります。
そして映画を観た後で、良い方向に期待が裏切られると満足感を抱きます。

時々逆のアプローチをしているように見受けられる問題文がありますが、ウミガメの問題文は、
解説の状況を「隠す」あるいは解説の状況から「ヒントやシーンを削っていくこと」で作るものではありません。
むしろ逆で、解説の状況からとびきり不可思議な状況を「見せる」ことで「もっと見たい」と思わせるのです。
映画の例に戻るなら、「予告編の方が面白かった」や「予告編で全部説明しちゃってるし」ということにならないよう
見せるシーンを選び、あえて見せることでシーンとシーンをつなぐ物語を観たいと思わせる。
そこが腕の見せ所です。
というのは、「隠す」作り方だと、下手な人の場合隠していることがバレバレで「あ、ここに謎があるな、ここ質問しよう」と
すぐに見透かされますし、そうでなくても「隠している内容」が物語の根幹に関わっていることが多いため、
そこを突かれると正解までの最短ルートがぱっと開けてしまい、「謎解きの楽しさ」を味わうことができなかったりするのです。

この解説の状況でいえば、「死体であることを隠す」ことに気を取られていると、
そこが出てしまった後に謎解きの楽しさが残っていません。
ウミガメはYES/NOで進行するため、「隠している」ことが判明した時点でそこは「潰し対象」になってしまうからです。
いわばそこにパズルのピースがありますよ、でも見せていませんよと出題者が大声で言ってしまっているようなもので
回答者としては、あとはピースの図柄を見い出せばいいだけです。

そうではなく、解説の状況の中で見せたいところをピックアップして再構成すると、
見せたいシーン、見せたい不条理の情景に広がりが生まれ、「隠している所の蓋を取る」作業ではなく
「見えないピースを見つけていく(ピースがそもそもいくつあるのかを探ることも含めて)」
「見つけたピースを繋いで一枚の絵にしていく」作業を楽しめます。

508見習い ◆w4hla.MT8U:2010/09/13(月) 10:44:49
>>506-507さん(同じ方ですよね?違ったらすいません)
すごい!長文でありがとうございます!
とてもためになりました。特に映画予告の例えは分かりやすかったです。
どうやら私は、問題文の作り方を根本的に間違えていたようですね……
アドバイスを読み込んで、自分なりに作り直してみました。

【問題】
少年はぼんやりと考えている。
この死体、早く腐らないかなぁ。
そうすれば、僕の願いも叶うのに。

少年の願いとは何でしょう?

……こういう感じでは、いかがでしょうか?

509ミルクステーキ ◆15vJv96iSE:2010/09/13(月) 22:53:09
758杯目の【問題】>503「作家の約束」の講評をお願いします。

問題自体の批評も頂きたいのですが
途中でどう誘導したものかわからなくなってしましましたorz

510ウミガメ信者:2010/09/13(月) 23:00:38
横槍失礼します。

その問題文でしたら、すごくいいと思います!
見た瞬間に解きたい!という欲求に駆られました。
惜しむらくは、すでに正解を知っていることでしょうか。

今後も解きたいと思わせるような問題をお待ちしております!
是非とも出題をお願いいたします!

511ウミガメ信者:2010/09/13(月) 23:16:34
>>510
どちらへのレスですか?

512理屈っぽいウミガメ信者:2010/09/14(火) 02:06:40
>>511

まず「横槍」という表現に注目する。
レスの流れに沿ったものでないことを指していると思われるので、>>509へのレスとは推測しづらい。
次に「その問題文でしたら」に着目する。
「その」という代名詞を使っていることから、直接このスレに書き込まれた問題文に対するものだと思われる。
さらに「でしたら」という書き方は、何か比較対象の存することを示していると思料されるので、
やはり>>508へのレスだと考えるのが自然である。
最後に、問題文の作成についての意見をより積極的に求めているのが>>508であることを鑑みれば
>>510のレスが>>508に向けられたものであることは自明の理であると言わざるを得ない。

以上マジレスでした

513見習い ◆w4hla.MT8U:2010/09/14(火) 09:32:48
>>510さん
本当ですか!すごく嬉しいです!
……でも、この問題はもう出せないのですね……
次はこちらで頂いたアドバイスを元に、魅力的な問題を出したいと思います。
でも、とりあえずは誤答の反省として出題自重です……

>>512さん
なんだろう、すごく友達になりたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板