したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【1からの】漫画技法イのロのハ:スレ【漫画】

1無名作家さん:2002/08/12(月) 19:07
コマ割りとか、技法のことで。
小ネタとかでもOK。

2無名作家さん:2002/08/12(月) 19:08
人間を濃く描くのは簡単だけど、
あっさり描いて似た風に描写するのってムズイ……
良い方法はないだろうか。

3無名作家さん:2002/08/12(月) 21:26
>>2
そうとうデッサンに慣れてないとつらいと思うよ。

いる線といらない線の見分けができるかできないかでしょうな。

4無名作家さん:2002/08/12(月) 22:38
近距離、中距離、遠距離の
キャラクターの顔の書き分けが未だに自分の中で確立してない…
上手いコツとかあるのでしょうか…

5無名作家さん:2002/08/12(月) 22:40
遠距離に行けば行くほど「省略」する。
と。

6無名作家さん:2002/08/12(月) 23:54
心得1。
「台詞は極力省く」
 いっそ無音(無声)で漫画に出来るぐらい、演出とリアクションに力を入れる。

7無名作家さん:2002/08/13(火) 20:49
次ページをめくるときの話の流れをうまくすると
どんどんみんなめくってよんでくれる。
本という性質の構造をしっかり理解して利用するといいかも。

8無名作家さん:2002/08/13(火) 21:06
ひょっとすると良スレになるやも…

9無名作家さん:2002/08/13(火) 22:52
「見せ」「引き」のコマを考えような。

10無名作家さん:2002/08/13(火) 23:33
ネーム描くときは
「第一稿」「第二稿」とノートを分けて、
第一稿の方に雰囲気とか台詞とかを描いていって、
第二稿にそれを清書というか、台詞や構図を調整したネームを描く。

あと、途中で止めないでどんな変な展開になっても良いから第一項は一回で全部描いちゃうのが良い。
勢いがつくから。別の日や続きを寝た後に描くと失速する。

11無名作家さん:2002/08/13(火) 23:38
めくりにあわせて見せゴマ使いたいけど
見せといてその勢いでめくらせるか
めくったところで見せて驚かすか
いつも悩むよ

12無名作家さん:2002/08/13(火) 23:40
>6
言葉とか台詞が邪魔になる時もあるが、
逆に感情を開放したり、感動(?)を増幅してくれる
場合もあるよね。要はバランスとかタイミング・・・かな?
とかゆってみる

13無名作家さん:2002/08/13(火) 23:44
感動には或る程度法則があると見ている
「別れ」
 その究極が「死別」である。
「再会」
 別れ、や孤独からの解放として。
「欲求不満の解放」
 1:登場人物の感情を読者に共感させておき、その上で登場人物の不満などを蓄積、一気に解放する。
 2:読者に「何でこんなことするんだ」という不満を蓄積させておき、それを物語で解放する。

14無名作家さん:2002/08/13(火) 23:53
良スレage

15無名作家さん:2002/08/14(水) 00:10
ものすごく勉強になるスレかも。。。
>10
俺もノートにネーム描いてるよ。で、見せ場とか次のページが
どうなってるのか?と思わせるために右ページの上の方に
インパクトがあるコマを持ってくるんだけど、ページ数の調整の為に
割愛することがしばしば・・・めんどくせ こんちくしょーっとか思うけど
そん時には、「どこが一番ゆずれない見せ場か」ってのが解って
(そこはくずさ無いように調整するから)話的にもスッキリする気がする。
と、言い聞かせる

16無名作家さん:2002/08/14(水) 01:18
台詞に関しては「説明台詞」は全部排除した方がいいかと。

17無名作家さん:2002/08/14(水) 06:22
因みにイラストの構図として、
主要なモノ、というか強調したい物は右に置いた方が良いとか。
漫画のコマでは過去は右(読者から見て)向き、未来は左向きに人物を書くといい。

18無名作家さん:2002/08/14(水) 10:49
つまらないシーンを入れるよりは「説明台詞」のほうがましだ
という説もある。

19無名作家さん:2002/08/14(水) 14:00
キャラクターの個性が現れるような説明台詞を書きたいよね。
というか、ファンタジー物では説明台詞無しって無理だし。(w

20無名作家さん:2002/08/14(水) 16:25
「説明台詞」の意味分かってる?
鳥が飛んでるのを「あ、鳥が飛んでる!」てキャラに言わせることだぞー
んな台詞言わせるぐらいなら鳥が飛んでいるところ描いて気づく素振り入れろ、ってことだ。

21無名作家さん:2002/08/14(水) 16:32
説明する台詞は全部説明台詞だと思うが(w
まあ絵で表現できるところなら、台無しにしないほうがいいということでは同意。

22無名作家さん:2002/08/14(水) 16:54
>>21
どうも分かっていないみたい…
キャラ対キャラなら幾らでも説明していいんだよ。それは単なる「説明」。
でも、一人や、状況的に不自然な説明を入れるのを「説明台詞」っていうの。
物語間の説明ではなく、完全に「読者に分からせるためだけの台詞」のことな。
舞台の説明とかは別。

AとBて二人のキャラがいる。
AがBに気づかせるために「鳥が飛んでいるよ」っていうのは良い。
ただ、これも「見て!」と言えばいいが。

AがBに言うためでなく、読者にだけ伝えるようなのは駄目と。
例えばAとB、鳥を探すために森を散策。
或る程度離れた距離で会話ができない。
その状態で飛び出した鳥に対し「鳥だ」……
……いれんでええやろ、と。
そんな台詞入れるなと。
お前そんなに冗長にしたいかと。
勢いを殺したいのかと。問いつめたい。
小一時間とは言わず10時間は問いつめたい。
お前漫画じゃなくて小説書いてろと。

23無名作家さん:2002/08/14(水) 20:44
>>22
「説明」と「説明台詞」って、お前の脳内だけの定義だろそれ…。

と言うか、キャラ対キャラでも
なるべく冗長なのは避けたほうがいいと思うけどな。

しかしまあ必要なときもある。
23の台詞でも、例えばこんな場合。

「鳥だ…こんな砂漠に鳥が居るなんて、何処かに水がある証拠だ。」

ただ単に鳥が飛んでいたシーンだけだと、
読者に次の行動を読ませることは難しい。
独り言でも、話させたほうがいいという台詞と必要でない台詞は存在するから、
なるべく読みづらい作業は撤去するのには同意するけど、
まあ状況と読みやすさに折り合いをつけて描いていきたいと思っている。
(そんなシーンを入れなければいい、という説もあるがそれだと幅を狭くするのでなし。)
↓は論外。

「なにい!こいつは水辺にしかいないヤマズスミミズノミムラサキシジミ鳥!
こんな気温平均40度、平均湿度0%、岩石砂漠中心を主とした、こんな極乾燥地帯に
こいつが居るってことは必ず近くにオアシスつーかそれ系のものが存在しているはず!!
俺は疲れていて、疲労感マックスで、もう一歩も歩く気がしないが、
この鳥が居るってことはまだ望みがあるってこった!!よーし、早速逝ってみるゼ!!」

24無名作家さん:2002/08/14(水) 20:49
良スレをくだらないセリフで潰してしまってすみません。
反省してます。

25無名作家さん:2002/08/14(水) 21:16
いや、キャラによると思うが…
誰もが「必要最小限のことしか喋らない無口な奴」だったら変じゃないか?

24の「論外」台詞にしても「何かというと蘊蓄並べたがるキャラ」が喋れば
むしろ自然かと。

26無名作家さん:2002/08/14(水) 23:19
>>25
俺もそう思った。
むしろ論外の方は、セリフだけでキャラがたった気がする。
ってかすっげぇそのしゃべり気に入ってしまった…。
薀蓄垂れ流しキャラなのになんか熱血だし。w

くだらない話しなのでsage

27無名作家さん:2002/08/14(水) 23:19
噛み合ってないっぽいなあ
だから、「絵で見て分かることを台詞にするな」ってことだよ。

あと論外の方はうすた京介がネタに使うな。
凄い説明台詞をダラダラと書いて「うわー不自然な会話ー」とか
ギャグは良いなあ……色々とアレな表現も茶化して描けばセーフだ。

28無名作家さん:2002/08/15(木) 01:59
>>27
それなりにかみ合っていると思うが説明すると、
「あくまで使い方次第」だと私は思う。

実際のところ「絵で見せればセリフを入れなくて良い」
      「本当の漫画なら絵だけでセリフを入れないほうが高尚だ」
というのはトーキー時代からの普遍性を求める悪習であって、
「絵で見ても伝わるがセリフを入れたほうが、より良い場合も多い」というのが本当のところだ。

例えば>>22の「鳥」一つにしても
無目的に「鳥」というセリフを言わせているわけではないだろう?

「鳥」がそこに居ること、「鳥」が画面に登場することには
もちろんそれだけの意味が必要になるのであって、(そうでないなら説明云々以前の問題だ。)
「鳥か、どこに向かっているのか…」(太陽のまぶしさに目をくらませながら大空を滑空する鳥を見ながら一人ごちる。)
「あ、鳥ー」「ここは自然が豊かなところね…」(自然の只中に居る鳥を無邪気に指差す)
など、絵だけでも伝えられるが
それに言葉を加えた方がより分かりやすい、親しみ易い表現にもなりうることも多い。
また、緊張感を静める作用として、「何だ、鳥か…」などと、
物音に対する反応を口に出すこともある。

さらには絵を見て察することが難しい年齢層を考慮して
分かりやすく説明のための台詞を加えることもあるだろう。

もちろん、絵だけで全てを表すことは必要でない、といっているわけではない。
絵の力を最大限に引き出させたいときには本来あるはずの台詞、叫び、擬音でさえ
排除したほうがいいときもある。

だが、壮大な背景とBGMを合成したスティーブン・スピルバーグの映画が
無音のそれと比べて低質ではないものであるのと同じように、
擬音や台詞を交えた世界は無音のそれと比べて何ら劣っているわけではないのだ。

29無名作家さん:2002/08/15(木) 02:06
では何故、説明(この場合、台詞も含む)を極力省くことが、良しとされるのか?
それは台詞を省いたもの(そこには擬音も含まれる)は、時代や地域に対して普遍性を持つからである。
絵を見ればなんとなくそれが理解できる、
それを拡大解釈して、あらゆる時代、あらゆる地域に渡って存在を可能とする漫画、
それを理想として求めるあまり、時代や地域が変わるにつれて
理解不能になりやすい文字を極力排除することが必要になるからである
(この理想を求めるものは漫画家にも編者の中にもいることは困ったものである。)。
だがこれは理想に過ぎず、排除しても実現することは困難な目標だろう。
しかもこれらは現時点で目指すマーケット対象とは何ら関わりのないものに過ぎない。

説明を加えたものと加えないものとの漫画の価値は現在の時点では同質だし、
欧米の漫画がどちらかといえば広い範囲に読者層を求めるのとのと違い、
日本の漫画はそのネタをより狭い範囲の中で楽しませよう、という傾向がある。
(理解できる読者数は少なくなるが、その分話は面白くなる)
さらにいえば、本来、使えばより高い効果の出るものを意識的、
または無意識的に排除してしまうことは
自分自身の競争力を減らしてしまうことにもなりかねない。

漫画と絵本の境界についてもしばしば語られることがある。
その区分ははっきりしたものではないと私は思っている。
それだけでも説明は漫画にとって不可欠ではないが
考慮に入れるべきものであると私は思っている。

もっとも説明の台詞はバランスが微妙であることにも注意を払わなければならない。
あまりに説明の多い漫画は“くどく”なるし、また、
台詞が多いというだけで読み飛ばしてしまう人間も多いだろう。
ようは全てバランスなのだ。
調和の取れたマンガは説明があろうがなかろうが美しいと思うし、
またそれが感動を引き起こすことが出来るものだと私は思っている。

最後に、>>22で漏らしていた、小説でも書いてろ、という台詞であるが
私はこれを適切ではないと思っている。
小説には情景描写というものがあり(漫画にもあるが)、必要でないものならば、
小説でも台詞にしたところで面白いはずがないし、
必要でなければ、そもそもそれを登場させる義理はないのだ。

30無名作家さん:2002/08/15(木) 02:08
ちょっと一説かましたくて作った長文でした。
用がないと思われる方は読み飛ばしてください。(^^;)



>>27さん、あおり食らわしてすみません〜。

31無名作家さん:2002/08/15(木) 07:21
例えば「トトロ」のメイが結構見たまんまの台詞喋るけど(おたまじゃくし、真っ暗etc.)、
あれも「説明」と受け取る人間が多いんだろうか?

32無名作家さん:2002/08/15(木) 07:24
結局…

さくっと読めるものを求めてる読者と
じっくり読めるものを求めてる読者が居るけど

前者の割合が増えてきたから台詞を減らそうと言う傾向になって、
今まで「演出」として捉えられてきたものが、「説明」に分類
されるようになってきたのかも。
ちなみに小説でも「改行を増やせ」と言われることが多いらしい。

雑誌の方針にもよるのだろうが。

33無名作家さん:2002/08/15(木) 07:26
漫画で台詞が多いというのは、2ch.で言えば長文のようなものか。
長文うざいと言われる事が多いが、吉牛コピペが流行ったような例もある。

34無名作家さん:2002/08/15(木) 08:28
ここって、質問有りなの?

それとも新スレたてたほうがいいのかな?

35無名作家さん:2002/08/15(木) 11:12
スレ違いでなければ有りだと思う。

まあ「くだらねえ質問はここに書け」系スレがあってもいいとは思うが。

36無名作家さん:2002/08/16(金) 22:43
昔の漫画だと何でも台詞で説明することが多かったよね。
例えば、のらくろが「えいッめりこめッ」と言って敵を殴り飛ばし、敵が「めりこんだァ」と言いながら地面にめりこむとか。
今ではさすがにここまでやるのはちょっと時代遅れなのかな。これはこれで面白いんだけど。

37無名作家さん:2002/08/17(土) 23:45
完成原稿を目の前にすると、仕上がりはどうであれ
「はーよくがんばった」といつも満足してしまう。
その原稿をコンビニででもいいからコピーして
改めて見直すと、不思議と客観的な見方が出来て
「うわ、白っ」とか「うぇ、このコマの背景変」等の不備が
嫌でも発見できる。金も掛かるし面倒くさいが、やってみる価値は
あると思うよ。なんて知ってたらスマン。

38無名作家さん:2002/08/18(日) 14:18
うん。それ結構良いと思う。
でも、コンビニとかのコピー機と実際の印刷って、仕上がった感じが違う気がする。
こないだコンビニでやったら、トーンの透明な部分が浮いた感じ(?)で印刷されててビビった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板