したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アニメ、コミックに建設的な批判を行うスレ

1テキ:2003/03/31(月) 03:28 ID:okDJg6j2
「ああ、まただよ。もう、いい加減にしてくれよ……」

金貰ってる雑誌の批判はしたくないが、「ビッグコミックスピリッツ」を立ち読んできたが、『格闘太陽伝 ガチ』。古生代のような演出は、やめてくれんか。
北関東の某団体をモデルにしたプロレス団体から、メキシコ遠征していたスペル・パピヨンこと、木村浩一郎(名前、まんまじゃねぇか。使用許可、出てるの)は、別れた彼女を観客席に呼び、バーリ・トゥード戦に出ていた……のは、いい。
その彼女ってのが、総菜屋でバイトしていて、そこそこかわいいけど、垢抜けない服装をしている。つまり生活レベルはそれほど高くないし、教育レベルもさほどということが連想できる。
でも、彼女の隣に座っている現在の恋人ってのが、いわゆるメガネかけててそこそこの背広という、典型的エリートサラリーマン、まんまっー顔してる。
普通そんなの、出会う確率なんてないじゃねーかよ!

もっともそんな典型的な「敵役」みたいなやつを出すのは、よくある演出だし、そんなのに読者はカタルシスをえてんのかも知れないけど、もう陳腐すぎるよ(タメイキ)。

2テキ:2003/03/31(月) 03:33 ID:okDJg6j2
ついでに書いておけば、新人が連載したと思ったら、「○頃再開の予定です」ってのが、巻末目次なんかに載るでしょ。
ありゃ、まともなストーリーが出せず、編集者が「ダメ出し」したって証拠。
先日、編集部に資料渡しに行ったとき、それを食らってたやつがいたね。
居残りみたいに、編集部のなかで、なかば軟禁状態で描かされてた。

まあ、好きで選んだ商売なんだから、そこを踏ん張らんと。

3テキ:2003/06/15(日) 04:21 ID:mAjLT68k
『釣りバカ日誌』を見てたが、原作のよさをぶちこわしだな。
というか、そもそもサラリーマン向けのものを、子供の見てる時間帯にやるから、おかしいんだが。

4ギャロップインター:2003/06/15(日) 08:32 ID:.NEeN7OA
まぁその前にやってるアニメにしても、そもそもが成人向けコミック(18禁、
という意味ではない)なのを無理やり子供向けにして放送するもんだから、
PTAから子供に見せたくない番組No.1になるのも当たり前なのだが…

それが映画だと見せたい映画No.1になるのもおかしなものだが。映画でもおケツ
丸出しだぞ。

5テキ:2003/06/15(日) 09:58 ID:mAjLT68k
『釣りバカ日誌』の前ヤツの映画>親へのサービスギャグが多いんで、喜ぶんじゃないかね。

しかし子供向け映画について故星新一氏が語っていたが、どうして大人は半額にならんのか、と。

6ギャロップインター:2003/08/10(日) 09:47 ID:LwDQOI6.
本当に今更の話で恐縮だが

飯島直子、じゃなかった、飯島真理、まだ歌手やってたのか…

7三宣 大:2003/08/11(月) 22:59 ID:pb41cA/o
 >>6
 やっていたんですね、これが……>飯島真理
 忘れた頃に出てきますよね、この人。

8テキ:2003/10/31(金) 22:01 ID:5U/28VJY
小金が入ったんで、第一シーズンの『ルパン』全巻を揃えたんだが……。
動画、背景、脚本、演出、音楽、全部今より上だな。
正確に書けば、今のほうが技術的には上なんだが、昔のほうが良心的なんだな。
まあ今の阿呆制作者どもに言っても無理だろうが

9三宣 大:2003/12/05(金) 22:21 ID:crPgaOQY
 そういや、フランスや韓国では、国策でもってアニメ(+コミック)製作者を養成し始めているそうな。
 特に韓国なんぞは、全国から選りすぐりの面子を集めて、全寮制の国立高校まで作ったという、冗談のような本当の話もある。
 日本のそれが余りに劣悪なだけに、日本の業界関係者にしてみれば、うらやましい限りなのかも知れないが、当然のように、そうなるとアニメがプロバガンダの道具と化す可能性もあるわけで……。

10三宣 大:2004/01/06(火) 19:36 ID:crPgaOQY
 久々に「ホイッスル」を見る。
 小向(トレセンに非ず)、グラビアアイドルのねーちゃんが、あそこまでやってくれれば上等。
 それに比して……。
 だからさあ、鈴木真仁、プロがそれじゃいかんだろうよ(もう5年くらい、同じことを言っているような気がする)。

11ギャロップインター:2004/02/01(日) 21:08 ID:VDFghY8c
なんか今更エリア88をアニメ化してテロ朝でやってるらしいのだが、
どうしようもないくらい原作をぶち壊してるらしく、
「コリア88」まで言い出す奴が…

怖いもの見たさで見てみたいという気があるのだが、
見てしまった人がいましたら感想とお勧めできるかをお願いします。

12テキ:2004/02/01(日) 22:58 ID:nVz0YrRw
どれぐらい変わっているのか、見たくはないが気になる
原作の時代は、ステルスなんてなかったし

だけど傭兵アニメなんて、流してもいいのか東陽町

13三宣 大:2004/02/07(土) 15:54 ID:4UXgVhzE
 昨日の侍ジャイアンツ
 なんと、金田が柿本をドツくシーンは、実際の映像を使用してました;
 なんか、いい時代だったんだなあ、と。

14テキ:2004/02/14(土) 13:49 ID:nVz0YrRw
しかしなんで今のアニオタどもは、ちよっと自分の好きな作品を批判されると、すぐにキレるんだ?
余裕というものがなさ過ぎるよ、まったく。
そういうことをするから、またアニメが社会から敬遠されるんだが。

15ギャロップインター:2004/02/22(日) 11:04 ID:VDFghY8c
このアニメ?の声優陣に、ものすごい生き物が一匹混ざってるんですが…
(V見た瞬間笑い転げた)
この姐さん、何者?
  ↓
http://www.konomini.com/index2.html

16三宣 大:2004/02/24(火) 08:05 ID:4UXgVhzE
>>15
 まあ、あの世界は、本当に大変らしいですから、色々とあるんでしょう……。

17三宣 大:2004/02/25(水) 08:41 ID:4UXgVhzE
 スイマセン、正直に告白します。
 年甲斐もなくというか、風貌に似合わず、樹るうの「ポヨポヨ観察日記」にハマってしまったようです(苦笑)。
 詳しくは「まんがライフ」にて(おい)。

 あ、ついでに竹書房も「金脈」掘り当てやがったな、と(結局そういうオチかいっ!)。

18三宣 大:2004/02/27(金) 21:09 ID:4UXgVhzE
 そういや竹書房系では、4月から「せんせいのお時間」がテレ東系で放映されますねっと。
 ラジオドラマ版から何人かキャストの変更がありますが、そこはそれ「大人の事情」というヤツなんでしょうな。

 そういや、何年か前の「るろうに剣心」でもテレビアニメ版になった際、主人公&ヒロインが緒方恵美&桜井智から、当時、宝塚を退団して1年くらいの涼風真世&なんと藤谷美紀に変更になって、賛否両論を巻き起こしたこともありましたなあ……。
 ま、この時は、降ろされた方、少なくとも桜井智には、後に別の役があてがわれて、フォローがなされたわけですが、今回の場合、経費の都合というのが、見え隠れしているだけに(おいおい)……。

19三宣 大:2004/04/07(水) 10:44 ID:AAzGcvsg
 「イノセンス」
 色んな伏線を理解するのに、結構時間がかかる。
 場合によっては、もう1回見ないとダメなのかも知れない。
 イジワルな見方をすれば、それが狙いなのか?!と(笑)。

21三宣 大:2004/04/15(木) 23:52 ID:AAzGcvsg
 ええと、このクールのTVアニメなんですけど。
 なんだ、NHKは?!再放送ばっかりじゃねえか!
 昨年あたりから、この傾向が続いているけど、堕落したとしか言いようが無い。

22三宣 大:2004/05/08(土) 17:57 ID:AkDKPXMo
 「ダンドー」
 野球選手を目指していたんだけど、家の都合で、「より稼げるから」とゴルフに転向。
 まあ、今の世の中、そういう考えもアリなんだろうけどさあ、なんか露骨過ぎないか?
 それに、それほど稼げるとは思えないのだが(できるだけ長く現役でというのなら、分かるけどね)。
 それ以上に、あんなに荒んだ人間関係でストーリー展開させて、これからゴルファーを目指す人間に悪影響を及ぼしそう。
 その意味では、「プロゴルファー猿」の場合、何より作者がゴルフ好きだし、登場人物も、あの「ミスターX」ですら、「ダンドー」に比べると、好人物に見えてしまうから恐ろしい。

23テキ:2004/05/21(金) 17:30 ID:uYjEEQhE
ニュースによると、「アニメは日本の文化」で「国際的にも高い評価を受け」、「海外でも高視聴率を記録している」のだそうな……。
それ自体には、批判の余地はない。
しかし実際のところ、欧米や途上国で日本アニメが流行っている理由の背景には、日本では問題とされていない理由が隠されている。

日本という高度消費国家のなかで、アニメはメディアミックスの名において、産業の一環に含まれている。
そのため、アニメ(声優、制作者を含めて)はもはや消費物=消耗品と化しているのだ。
ストーリー展開の妙が素晴らしさの一因とされていても、視聴者=消費者をつなぎ止めるための手段と言っても過言ではあるまい。
その結果、制作者が「表現したいもの」より、消費者の「要求、欲望」のほうが優先されたのだ。
これは制作者の「プロとしての感性」よりも、マーケティングリサーチを重視した結果とも、言い直せるだろう。
もちろん、このような論理は日本国内だけなら通用する。
しかし他国に輸出されれば、その国の「文化侵略」にもなりかねないのだ。

24ギャロップインター:2004/06/29(火) 23:16 ID:JsO.NAj.
全然建設的な話ではないんだけど

某週間漫画誌の新連載の中吊り広告で“法廷サスペンス”なるものが。
で、原作者のところに書いてあった名前が…

田原成貴(銃刀法違反及び覚せい剤取締法違反で逮捕されて“草”競馬会から
現在絶賛追放中の元調教師)

これは
1.新手の悪質な冗談
2.後見人の本宮ひろ志以下一緒にシャブやってアタマいかれた
のどっちですか?

25三宣 大:2004/07/01(木) 07:24 ID:KlFMCQNs
 >>24
 1であって欲しいなあ(苦笑)。
 2だとして、あるいは中谷巌あたりも仲間だったりして(おい)

26テキ:2004/07/01(木) 08:58 ID:uYjEEQhE
>>24-25
本当に書いているかが疑問。幽霊さんの可能性も大。
ともかく、田原の名前で売ろうとする姿勢が気に食わない。

27ギャロップインター:2004/07/01(木) 20:39 ID:JsO.NAj.
あぁそれが正解でしょうね>幽霊

ただ
>ともかく、田原の名前で売ろうとする姿勢が気に食わない
いまどき田原成貴の名前で何か買おうってやつはキ○ガ○すれすれの
田原信者しかいませんよ

28テキ:2004/07/01(木) 21:40 ID:uYjEEQhE
>>27
編集が「昔=田原の名前で売れる」と判断した段階で、間違えていますなあ。
その背後には、もっと面白いのが書けても日の目を見ないのだっているんだし。

ともかく、「チーム田原」の残党はどうしたんでしょ?

29三宣 大:2004/07/17(土) 21:29 ID:KlFMCQNs
 しかし、最近、楽しみにしているアニメというのが、「GA」と「さくら」というのも、個人的には歪んでいるよな……という気はする。
 前々から云っているけど、私はミルフィーユが好み。
 ついでに、こないだ浦和で、某騎手が乗っかって、大万馬券の一旦を担ったのは、リトルミルフィーユ(おい)。

30テキ:2004/10/22(金) 23:20 ID:tPHMdoVw
ジェトロ主導で国策としてのアニメ、サブカルだと

ヒッキーの愛玩物がこの国の主要産業とは

31三宣 大:2004/10/23(土) 07:28 ID:00FC7o/Y
 >>30
 それ云っちゃったら、北京政府、南朝鮮、仏国なんて……。

32ギャロップインター:2004/11/22(月) 23:34 ID:lYAe2UzY
知ってたらごめん
  ↓
http://blog.livedoor.jp/himalog/archives/9399294.html

33三宣 大:2004/11/26(金) 23:07 ID:00FC7o/Y
>>32
 ギャハハハハハハハハ!!
 
 まあ、私も同様ネタから、一昨年の楠賞の馬券を獲ったことがあるので、あまり人のことは笑えませんが。

34三宣 大:2005/06/12(日) 22:00:24 ID:MADFjaoY
 やっぱ、吉田美紀子の「裸眼でGO!」は、ムカつくなあ……。
 弱視の主人公が、引き起こすドタバタをネタした四コママンガなんだけど、そんな眼鏡外したいんだったら、手術すればいいのに?(でも彼女的には、邪道らしい)
 眼関連では、幼少時から苦しめられているこっちとしては、腹立つわな。
 
 なんというか、最近、こういう病的な部分を拡大化させてネタにする傾向が、四コマに特に多いような気がするのは、気のせい?
 まあ、四コマの、特にギャグ系の場合、そういうのから始まる部分が往々にしてあるわけで、一概に批判をするわけにもいかんのだが、それにしても、うーん……。

35三宣 大:2005/07/04(月) 22:58:28 ID:MADFjaoY
 そういや、年齢を経ると物事の見方も変わるというけれど、たまたまMXで見たZガンダムの感想。
 
 なんだ、ベルトーチカって、思いの外、イヤな女じゃないじゃん。

36三宣 大:2005/07/05(火) 22:31:24 ID:MADFjaoY
 で、アニヲタらしく、最近、ちょくちょく見るようになったのは、ゾイドジェネシス。
 一連の「ゾイド――」シリーズは、MBCで放映されていた(実は某種運命のワク)頃から、なんのかんので手堅い作りをしていて、そこそこの評価をしていたり、されていたりするのだが。
 このシリーズ、ちょっと凄いことになりそう。
 いや、その、この調子で進むと、「年上のお姉さんが、主人公とラヴラヴ」という、あのマクロス以来の快挙(?)を達成しそうなのよ、これが(笑)。

 しかし、これを見て、ひふみん見て、貞子を見て――って、どんな日曜の午前中を送っているんだ、自分……(汗)。

37三宣 大:2005/07/05(火) 22:33:41 ID:MADFjaoY
 あ、余談ですが、>>36のヒロイン(なのか?)は、かなり宮内美穂テイストです(おい)。

38三宣 大:2005/07/10(日) 09:56:30 ID:MADFjaoY
 そういや、「ゾイドジェネシス」のOPの「夜鷹の夢」って、まるで’60年代の反戦フォークの様。
 多少の皮肉コミだけどな(苦笑)。
 それを敢えて主題歌にする辺り、ガンダムへのあてつけですか?
 っというか、どんな時もマイペースのテレ東テイストが炸裂しているのか?
 つうか少年向けとは思えない展開に、「テレ東コード、いつから無くなったの?」って訊きたくなる。

 で、しつこく>>35の補足
 「サイバーフォーミュラ」もそういう展開でした。だけど、アレは一応、「幼馴染」という設定だしなあ……。
 それから「めぞん一刻」は……まあ、例に入れなきゃまずいよな。
 あ、ちなみに某鬼嫁は、ダンナの1コ下です(それでアレなんだから、凄いよな)。
 
 「マクロス」は例えるなら小橋正義だけど、こちらは吉岡稔真かあるいは清嶋彰一かって感じ。

39三宣 大:2005/07/24(日) 17:13:39 ID:MADFjaoY
>>37
 で、その声あてている人をググってみたら――
 なんか、その、破滅の匂いがするんですけど……。
 くれぐれも金沢の某騎手とか、今は亡きS九段みたいには、ならないようにしてもらいたいもの。

40三宣 大:2005/08/03(水) 21:59:15 ID:MADFjaoY
 で、最近、再び色々なアニメ系サイトというか、そのテのヲタク系のサイトをちょくちょく渡り歩いていると、色々と専門用語が飛び交っていて、ちょっと動揺。
 ちょっと見ない間に、アニメ界って、凄いことになっているんだな、と。
 フラグとかルートとかツンデレとか、最初、分からなかったよ〜。
 もう、それだけ、私もおじさんの域に近づいているってことなんでしょうけど。

41三宣 大:2005/08/08(月) 22:39:03 ID:MADFjaoY
 こないだアキバの某店で、某種運命のOPの映像を見た。

 富野センセイ、ホント(男女問わず)裸好きだよね(爆)。

42三宣 大:2005/08/15(月) 22:59:12 ID:MADFjaoY
 ついでに、某ヲタク系雑誌の「ゾイドジェネシス」の紹介文より一部抜粋

「――また、現在人気急上昇中のお姉さんキャラ・コトナと、前代未聞の暴君ヒロイン・レ=ミィのヒロイン争奪バトルも熱い本作。どちらが真のヒロインの座を射止めるのか、(中略)2人の8月の活躍も気になるところだ。」

 つまり、もはや主要であるべき視聴者層は、ほぼシカトですか?

43三宣 大:2005/09/06(火) 22:25:17 ID:MADFjaoY
 >>42
 TOMYが完全に暴走を開始したようで、ヒロイン2人の「添い寝シーツ」セットを発売だそうで。
 本来売るべきブツ作らずに、こっちに精力を注いでいたのか、TOMY?!

44三宣 大:2005/09/12(月) 20:13:14 ID:MADFjaoY
 これはテキへの質問になるんだろうけど。
 アニメのアフレコ現場において、演出とか演技指導とかは、どんな感じで行われているんでしょうかね?
 声優さんが、脚本をもらった時点から、ト書きなどをヒントにして、自分で考えて演技しているのか?
 それとも監督が、現場で色々と指導したりするのか?ただ、それだと脚本書いた人の意図と乖離してしまう場合もありそうだしな……。
 実際のところ、どうなんでしょう?

45テキ:2005/09/13(火) 00:28:58 ID:Md0/QIL.
>>44
いきなり振りやがって

時間があるときとないとき、あるいは金のかけ方によって異なるとしか、
言いようがない。
基本は、脚本家と演出家が意思の疎通を図りながら脚本を仕上げ、
それを声優に渡す。
下読みの段階では、声優はまず自分の考えたを演技をする
(これについても、立ち上げの段階で三者で打ち合わせが行われる)が、
現場では演出家の意図によって微妙な修正する……のがベスト。
しかし過当競争や制作費切り下げなどで時間的余裕がないから、
三社の意図を一致させぬまま脚本が書かれてしまう。
さらに声優の質的低下により、思い込み過剰で修正が効かぬ演技になるってこと。

46三宣 大:2005/09/13(火) 22:55:48 ID:MADFjaoY
>>45
 いや、どうしても気になるシーンがあったから、聞いて自分なりに消化しておかないと眠れなくなっちゃいそうだったもんで(笑)。

 例えば、8月中旬の放映分だったら、最悪でもGW明けには脚本どころか絵コンテが出来上がってなきゃマズいわけですよね……。
 となると、ある意味確信犯的な脚本&演出&演技だったのか、さもなければ、よほど3者間の意思の疎通が乏しかった中で、声優が暴走、ある意味で神がかった(?)演技をしてしまったのか、うーん、ビミョー。

47テキ:2005/09/13(火) 23:22:37 ID:Md0/QIL.
最近のアニメなどでわからんこと
メイド服を着せるのは、どういう理由かわからん

ファンが好きなのは自由だが、なぜ着る必要があるかを説明しなきゃ
説明できないのなら、やめるべきではないか

48三宣 大:2005/09/14(水) 06:50:55 ID:MADFjaoY
 どーでもいいけど、日曜夕方の「超ポジファイターズ」。
 
 クビになったオバンドーが登場しているのは、まだいいけど、

 ヒルマン監督が黒過ぎるっ!

 SHINJOはあんなもんだけど、小笠原以外、ほぼ全員キャラがメチャクチャ。
 クロマティ高校が訴えられるんだったら、よほどこっちが訴えられるんじゃないか?!
 しかも、今回のサブタイトル「日本ハムは焼けているか!?」
 よく、協力しているな>F


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板