[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宇宙】東北の祈祷師様 通算23【真理】
1
:
名無しさん
:2024/11/20(水) 17:23:05
新スレ立てました。ご自由にどうぞ。
2
:
名無しさん
:2024/11/20(水) 17:56:48
おつです(*´꒳`*)
3
:
名無しさん
:2024/11/20(水) 21:52:34
スレ立てありがとうございます
4
:
名無しさん
:2024/11/21(木) 01:43:38
前スレの和尚は一年前に亡くなってるね。
周囲の人のブログとか読んだけど…仏教の基本すら身に付いてない…。
念写で有名になったみたいだし織田無道系の霊能者じゃない?
あとお経を唱えるだけで良いとか言ってる人はインド圏ではインチキ扱いされるよ。
そもそもお釈迦様もそういうの否定してたし。
5
:
名無しさん
:2024/11/21(木) 07:33:25
日本の仏道修行システムは欠陥があるから(寺の跡取り息子じゃないと優秀な人でも延々雑用係で虐められたりする)タイやスリランカからは袈裟を着てコスプレしてるだけの一般人扱いされてるらしい
6
:
名無しさん
:2024/11/23(土) 00:36:51
煩悩即菩提は煩悩を煩悩のまま肯定してるのとは違う
真言宗にも厳しい戒律はあったしね
7
:
名無しさん
:2024/11/23(土) 15:21:37
新スレおめです。
宗教板の避難所で祈祷師様の存在を知ってから早5年以上。
もう23スレ目とは感慨深いです。
8
:
名無しさん
:2024/11/27(水) 12:20:51
超能力を身につけたいとかで独学で瞑想やってた2chの某コテハンが煩悩即菩提の意味を勘違いしてましたね。
発狂して自死したと言う噂ですが。。
9
:
名無しさん
:2024/11/27(水) 23:53:40
質問なんですが
チベットで僧侶とかではなく、一日中祈ってる人とはどんな人なんでしょう?
10
:
名無しさん
:2024/11/28(木) 01:18:22
天皇
11
:
名無しさん
:2024/11/28(木) 23:26:13
日本以外の仏教国では僧以外も普通に祈る
12
:
名無しさん
:2024/11/29(金) 07:37:01
経典は解説が無いと全然分からぬ_(:3 」∠)_
13
:
名無しさん
:2024/11/30(土) 02:21:02
>>10
チベットに天皇はいない
14
:
名無しさん
:2024/11/30(土) 12:21:42
インドやチベットで祈りというか怪しい儀式してるのは出家僧の他にはサドゥとかンガッパかな
15
:
9
:2024/11/30(土) 17:48:03
情報ありがとうございました
ンガッパというのは、チベット仏教ニンマ派の在家の密教行者とかを指すそうですが、ニンマ派について何か特徴など分かりやすく教えていただけると助かります
16
:
名無しさん
:2024/11/30(土) 22:53:09
先生から伺った話によると
『チベット密教の中でもゲルク派とサキャ派は学問重視、ニンマ派とカギュ派は瞑想重視
カギュ派は1番師匠への帰依を重視する』
だそうです。
中沢新一さんの師匠もニンマ派みたいですね。
ちなみに先生はカギュ派だそうですよ。
17
:
名無しさん
:2024/12/01(日) 03:52:16
ややこしいんだけどチベットの宗派は日本の宗派みたいな団体や組織とは違う
ンガッパはニンマ派に所属してるわけじゃない
18
:
名無しさん
:2024/12/01(日) 05:48:12
先生はいろんな宗派を学んでいらっしゃるので、チベット密教だけではないですね。
仙道や修験道もされていますし、幅広い分野から教えを授けてくださりますよ^_^
仏道や瞑想修行では、弟子入りする=帰依することはとても大切で重要なことだと思います。
19
:
名無しさん
:2024/12/01(日) 13:37:15
布施、帰依、慚愧
これは初期の仏教から大切と言われてますね
20
:
名無しさん
:2024/12/01(日) 20:06:55
ニンマ派という組織があるわけじゃない
でもそう名乗ってる集団はいる
カギュ派もそんな感じ
ネパールはまた違うからややこしい
ゲルク派は日本人がイメージする宗派に近い
21
:
9
:2024/12/02(月) 09:31:21
情報ありがとうございます
ンガッパはニンマ派に属さない人もいるのですね
密教、シャーマニズム、ゾクチェンに従事する人も含まれるとの事ですが、このような方々がする祈りとはどういったものなのでしょうか?
22
:
名無しさん
:2024/12/04(水) 23:42:15
あの辺の行者はひたすらグルを称えてるイメージ
23
:
名無しさん
:2024/12/06(金) 15:21:19
いやホームレスはホームレスに所属してるわけじゃ無いけどホームレスと呼ばれるわけで
ニンマ派もそんな感じ
所属じゃなくて分類みたいなものだからカギュ派やニンマ派の僧がゲルク派に所属してたりすることもある
24
:
名無しさん
:2024/12/07(土) 13:14:17
チベット圏ではボン教、ヒンドゥー教、仏教が混ざり合ったような信仰が一般的で、それがチベット密教とか呼ばれてる
>>22
確かにチベット圏の信仰はラマ教とも呼ばれるようにひたすら師を称えるんだけど、師への帰依と衆生救済はイコールになる
何故なら師の想いは衆生救済そのものだから
25
:
名無しさん
:2024/12/08(日) 12:38:10
今日は成道会だよ(*´∀`*)
26
:
名無しさん
:2024/12/08(日) 17:43:58
>>24
祈祷師様から帰依は救済と教わった時に色々理解できた気がします。
27
:
名無しさん
:2024/12/14(土) 22:28:35
呼吸法を終えてから目を開けて少しの間、薄闇に丹光や曼荼羅が消え残って見えます。これは強烈な光の体験が、網膜にうつってしばらく残存しているためでしょうか。
第三の目? 目を瞑った状態で眉間を中心に見えていたものが、目を開けてからも見えるのは、霊的に捉えたものを、五感のおもに視覚に変換しているためでしょうか。この辺りが不思議なのですが、どなたか説明できる方がいましたら教えてください。
28
:
名無しさん
:2024/12/14(土) 23:51:02
三宝帰依なので師への帰依は完全なる利他への帰依と同じなのですよね
29
:
名無しさん
:2024/12/14(土) 23:56:56
>>27
私はまだ曼荼羅までは見えないのですが、肉体の五感と別に幽体の五感があるとは教わってます
目を開けて幽体の視覚から肉体の視覚に切り替わった後も少し幽体の目が開いているのではないでしょうか?
30
:
名無しさん
:2024/12/14(土) 23:57:21
>>27
肉体と幽体は繋がっているからではないですか?
幽体の目で見えていたものは、肉体の目にも影響するのでしょうね。
31
:
名無しさん
:2024/12/15(日) 16:36:34
>>27
どれ位呼吸法をやり込めば
そうなりますか?
32
:
名無しさん
:2024/12/15(日) 17:25:06
今年最後の満月😊
朝まで瞑想してみようと思います
33
:
名無しさん
:2024/12/15(日) 22:50:03
>>31
どれほど時間がかかるかは、功徳の量、帰依心ももちろん大事ですが、何の呼吸法を実践するかによるのかと思います。
自分は二つしか知りませんが、一定のリズムをもった呼吸法だと、丹光が形作られるまでに時間がかかり、またあまり精妙にもならないように感じます。それも呼吸の1サイクルの秒数次第かもしれません。
限界まで息を止めるような制約のない呼吸法ですと、長く止めれば止めるほど精妙なものが見えます。
初期の雑然とした星雲状の丹光が次第に形をなして、無意識から浮上して来たかのように万華鏡や教会のステンドグラスの模様を思わせる精妙なものに変わります。
それが光を増して網膜に焼き付いたようになり、目を開けてからもしばらく見える感じです。
前レスにありましたが、始める前の帰依のマントラにも誠意を込めて、神聖な気持ちのある方が見えやすいのではないでしょうか。
34
:
名無しさん
:2024/12/16(月) 00:18:41
修行が進むためには、日々の実践がとても大事だと思います。
・波羅蜜
・仏の教え(十善戒や身口意を一致させる)を実践し、正しく生きる
・帰依心を常に持つこと
瞑想修行で神秘体験をするためには、ただ座って呼吸を続ければいいのではなく、たくさんの要素が複雑に絡み合っています。
帰依心がなければただ苦しいだけで、場合によっては魔境に入ってしまいます。
修行には功徳が必要で、功徳は燃料の役割を果たします。ですが燃料が足りなければ途中で止まってしまったり、後退することもあります。
功徳を貯める方法は布施(財施、法施、無畏施)や人に優しくすることがオススメです。
また仏の教えは特に大事で、戒律を守ることで功徳の消費を防いだり、菩薩の修行(慈悲の心を育てる修行)になりますね。
先生が教えてくださった言葉があります。
瞑想修行だけを行えばいいわけではなく、24時間365日全てが修行なのだそうです。
私自身の修行は瞑想の他に、現在は身口意を一致させることに励んでいます。また意識と五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)だけでなく、感謝と帰依と喜び、体験や良し悪しや記憶や感情の何もかもを捧げ委ねるイメージを常に行なっています。
特に感謝と帰依と喜びが大きくなると、エネルギーが背中を伝って上昇し頭を突き抜けることが感覚的にわかったり(クンダリニーの上昇)、甘露(アムリタ)が常に背中を流れるようになりますね。
ですから帰依心と自戒と功徳があれば、呼吸法に関係なく修行は進むようになりますね。ご参考になりますように ^_^
35
:
名無しさん
:2024/12/16(月) 18:54:25
>>33
帰依と功徳の方が大事ですよ。
呼吸法などをしなくても、帰依心だけで解脱した聖者の話は仏典にいくつかあります。
逆に帰依と功徳が少ない状態で行法だけやるのは魔境に入るので大変危険です。
36
:
名無しさん
:2024/12/16(月) 18:57:58
>>34
様のおっしゃる通りです。
37
:
名無しさん
:2024/12/16(月) 19:39:34
>>35
帰依と功徳が大切なのは、もちろん存じています。
質問内容から推して、修行の過程で手応えを得たいのかと察しました。
前レスでもありましたが、他者との比較が修行の妨げになることもあると思います。自分がどれくらいの期間を要したかは話さない方がよいと判断し、呼吸法によって起こる現象が違うということと、前世からの修行の度合いや個々人のカルマなど、複雑な要因が霊験にもからんでくることを伝えられればと思いました。
誤解を招くような文章になってしまい、大変申し訳ありません。
38
:
34
:2024/12/16(月) 23:25:08
先生から教わったお話しを共有しますね。
帰依心や功徳がなく、教えを守らずカルマが悪い状態で修行した場合。
例えばその人に憎しみや怒りや殺生などのカルマがあったとしますね。すると瞑想時に見たり感じるのは、赤(怒り)や黒(死)などの禍々しい映像や怖さを感じるような世界です。これは第一チャクラで地獄と繋がった場合に生じます。
反対に帰依心が高く功徳があり、普段から教えを守ってカルマ煩悩を小さくしている場合。
仏や曼荼羅や神聖な光、または神々から直接教えを授かるなど素晴らしい体験をすることができます。これは天界の何処かと繋がった時に生じます。
地獄や下の世界と繋がってしまった時は「この恐ろしい体験すらも師(グル)へ捧げよう…」このような気持ちを常に持つことがとても重要だそうで、帰依心がないと自分のカルマが邪魔をしてしまい、瞑想時のビジョンに影響が出るようです。(霊視はその人のカルマが反映される)
ですので瞑想中に霊的体験をしたいのでしたら、帰依心は絶対必要ですね。また帰依以外にも日頃から戒律を守り、功徳を貯めるよう心がけると修行が進みやすくなると思います!
長くなったので分割しますね↓
39
:
34
:2024/12/16(月) 23:26:15
どのくらい瞑想をやり込めば霊的体験ができるのか?に関して。
先生から与えられた瞑想時間と修行法はそれぞれ違いますよね。決められた時間は毎日やること、またできない時は少しでも頑張ること。
続けることが大事なのだと先生から教わりました。
私は難しい呼吸法は教わっておらず、腹式呼吸やマントラを歌っているとたくさんの霊的体験をします。
それから人の気(エネルギー)は基本的に下がる性質を持っています。
瞑想や霊的修行で大事なのは気を上昇させること。
肉体と霊体は繋がっているので、肉体を温めてあげると気が上がりやすくなります。
お風呂に入る、運動する、体を温める食事を心がけるなどですね。
反対に体を冷やす行為、冷たい食べ物や飲み物を食べる、ネガティブな考え方や貪りなど負のエネルギーは気を下げます。
また食後は気が下がるので(アパーナ気といって、排泄や生理現象に関するエネルギーの働き)瞑想するなら食事前か空腹時がいいと思います。
それから煩悩やカルマによってチャクラが詰まっていると、詰まった場所から気が上がらなくなりますね。
ですので日々自戒し、苦しい時は耐えて(忍辱波羅蜜)浄化を進めると霊視などの体験が起こりやすくなりますよ。
注意する点は、他の人の修行が進んでいるからと比較して嫉妬したり、卑屈や反発心を起こすと修行が停滞しますね…とても苦しいと思います。
>>37
修行での霊的体験は複合的なものですから伝えるのが難しいですよね。
大丈夫、ちゃんと伝わっていますよ!貴重な体験談を共有していただき、ありがとうございました。
40
:
名無しさん
:2024/12/17(火) 00:07:02
>>39
瞑想、呼吸法などの修行は、やはり空腹時の方が効果的ですね。
他のお弟子の方々はどのような食生活を送っているのでしょう。
自分の場合は、朝食と昼食をかねた軽い間食を、仕事の休み時間に分割して食べて、修行後に少しリラックスしてから夜ご飯を食べています。
本当は朝1食の方がよいということですが、生活リズムの問題でそれが難しいです。
菜食にはできており、また接種カロリーだけなら基礎代謝に少し足りないくらいに抑えられていますが、やはり仕事のストレスや気力の補充もあり間食をしてしまうので、完全に1日1食にはできません。自分に甘い気もして少し気が咎めるのですが、今以上に小食にするのが望ましいでしょうか。
41
:
31
:2024/12/17(火) 00:29:45
本当にありがとうございます。なかなか修行が進めずにいましたので参考にさせて頂きます。
42
:
34
:2024/12/18(水) 00:49:41
>>40
食後はアパーナ気でエネルギーが下へ向かうのと、消化のためエネルギーが使わるので呼吸法を行うと苦しいかもですね。
食事に関しては弟子の環境や状態によって言われることが違いますよね。
私は先生から言われた「一日一食にすること」「肉や魚を食べないこと」を守っています。おそらく食事の回数を増やすと、気が下へ向かう時間が増えるので修行としてはあまり良くないのかもですね。
肉や魚をどうしても食べる時は、先生と神へ全てを供養する気持ちで「次の人生では仏とご縁がありますように」とマントラを唱えてから感謝しいただきます。
肉や魚は原型があるほど殺生のカルマが大きく、出汁など形がわからない状態ではカルマが軽くなると教わりました。
また添加物の多いものやファストフードなどは気が下がりやすいと感じます。食事は修行においてとても重要ですので、日々気をつけるといいかもですね ^-^
>>41
修行が進みますように、応援していますからね!
43
:
名無しさん
:2024/12/19(木) 21:55:50
呼吸法や瞑想時に見える丹光は、プラーナとは別なのでしょうか。
前スレでどなたかが息を止めることをクンバカと仰っていましたが、密教の呼吸法やヨーガのプラーナヤーマは、呼吸によって取り入れたプラーナを持続させて錬るために行うのでしょうか。
あるヨギの自叙伝には、プラーナヤーマを行うと体が軽くなって、宙に浮かび上がるヨギもいると紹介されています。
体を重くするアパーナの発生を最小限におさえ、プラーナヤーマではなく師から伝授していただいた火の呼吸などの呼吸法を行っても、同じように体が浮くことがあるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。プラーナとアパーナの違いを調べていたら気になりまして・・。
44
:
名無しさん
:2024/12/20(金) 07:21:08
プラーナ気は風の元素…とか、上昇の気…?とか聞いたような…
45
:
名無しさん
:2024/12/20(金) 13:33:54
ちょっと話題に乗り遅れましたが私の体験を。
自分では帰依が出来てるつもりだと思ってたのに、インドや密教の本を読み始めたら全然まだまだだったことに気付かされました…。
今までの自分は「ただ信じてるだけ」で、本当の帰依は「すべてを喜んで委ねる」ということだと気付いたのです。
それが分かってから、回転する法輪や神聖な曼荼羅のようなものが見えるようになりました。
46
:
名無しさん
:2024/12/21(土) 07:37:28
私は結構きつい肉体労働してますがそれでも1日1食にしなければいけないのでしょうか?
47
:
名無しさん
:2024/12/21(土) 13:05:22
同じ質問したことあります
一日一食なら朝だけご飯たくさん食べても良いそうです
48
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 00:55:01
>>43
サンスクリット語で「プラーナヤーマ」は呼吸法
「プラーナ」は呼吸、気、生命力、風
「ヤーマ」は制御する、拡張する
「アパーナ」は離れる・出息
という意味だそうです。
呼吸や気をコントロールする(呼吸法)がプラーナヤーマで、火の呼吸もプラーナヤーマですね。
私もあまり詳しくないのですが、呼吸法によってプラーナを上に引き上げると見えるのが丹光なのだと思います。
プラーナを錬るのかどうかは分からないのですが、コントロールする事で上に引き上げ、サットヴァを感じると浮くのですかね。(サットヴァは軽やかさという意味もあるそうなので)
瞑想中に見える光は3つのグナ(属性)で違うそうで、それぞれにプラスとマイナスの面があり、人間は3つのバランスが大事なのだそうです。
例えばラジャスに関しては、バランスを持って動けば真理に近づくが、強いと空回りして近づけなくなってしまう、といったように。
赤い光がラジャス 怒り⇔激しい・運動・慈悲
白い光がタマス 無知⇔ゆっくり・智慧
青い光がサットヴァ 執着⇔善性・全てのカルマが無くなる(無我)
人間には24000ずつこの3つの属性の毛細血管(ナーディ=4次元の幽体の毛細血管)があり、そのナーディの中をプラーナが通っているそうです。
プラーナは肉体でいう血液ですかね^^
あとはチャクラに対応したカルマなども色別に見えるのかなーと思います。
修行はプラーナ気(上に引き上げるエネルギー)、消化や生理や排泄などはアパーナ気(下に行くエネルギー)と教わりました。
これもバランスが大事で、アパーナ気が無ければ肉体を維持できないので、どちらかを重視するというよりプラーナをコントロール出来るようにすることが重要なのだと思います。
49
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 05:36:15
火の呼吸のバンダは気を練るために必要だと先生おっしゃってました
50
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 16:47:39
回転する法輪(のような物)が見えた事があります
それが見えた時に、ちょうど導かれるような出来事がありました
そのような時に現れたりするのでしょうか?
51
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 18:50:21
最近の流れは大変ためになります
ありがとうございます
52
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 22:36:03
>>50
神聖な現象が起きるタイミングは帰依心や霊感の強弱等の要因も関係しているようなので一概には言えないようです。
変な話かも知れませんが私が初めて転法輪のような経験をしたのは夜中にトイレに起きた時でした。。
53
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 12:58:41
功徳や悪業は、コーザル体に蓄積されるのですよね。
たとえば、人を殺す、悪口を言う、物を盗むなど、悪業の種類が違っても、それらはコーザル体で渾然一体となっているのでしょうか。
元となる悪業の種類がどのようなものでも、火の呼吸などの苦しみを伴う修行によって解消していくことができますか。
54
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 13:31:19
>>53
渾然一体かはわかりませんがコーザル界にある魂にくっついていると聞きました。
カルマはナーディ(幽体の血管)に詰まってまして、火の呼吸はナーディの通りを良くする効果がありますのでカルマ解消になります。
55
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 19:25:34
悪業についてですが、肉親に野菜嫌いで、肉ばかり食べている人がいます。
釣りが趣味でして、定年してからは、ほとんど毎日のように釣りを楽しんでいました。
釣りは生き物を生け捕りにしますし、基本的に逃がすとしても、水中から引き上げたストレスや、釣り針を口に引っかけた傷がもとで、死んでしまうことも少なからずあるはずです。
そのような趣味を長年楽しんで、肉食と飲酒を常としていた場合、やはり悪業は相当のもので、この世で平穏であっても死後に三悪趣に落ちて報いを受けることになるのでしょうか。
また、その人の悪業を、共業の形で家族が清算することもあり得るのでしょうか。
56
:
名無しさん
:2024/12/24(火) 11:40:58
>>53
生き物に危害を加えるのは地獄のカルマ、物を盗むのは餓鬼のカルマとして蓄積されると教わりました。
57
:
名無しさん
:2024/12/25(水) 00:29:20
>>55
仏典では人類のほとんどは三悪趣に落ちる
菜食主義でも禁酒していても他の部分が凡夫なら落ちる
58
:
名無しさん
:2024/12/25(水) 06:25:45
こちらの皆さんは、肉を食べたり酒を飲んだりしてないのですか?
59
:
名無しさん
:2024/12/25(水) 19:31:40
>>42
原形があるほどカルマが重いということは、丸ごと料理になる魚の方が肉よりもよくないのですかね。
昔、弟子入りする前のある時期までは、四つ足はよくないという日月神示の教えを重んじて、肉を避けて魚を食べるようにしていました。
今は魚も食べませんが、魚肉ソーセージなんていいますから、カルマの観点からはどちらもよくないということになりますよね。
60
:
34
:2024/12/25(水) 23:44:54
>>58
魚や肉は基本的に食べないですね、野菜や豆を中心に食べています。お酒も全く飲まないです、仏教では不飲酒戒という戒律がありますからね。
>>59
以前先生から教わった話をいくつか共有します。
・お店でお寿司を注文したとしますね。
調理済みの切り身を使用する場合と、注文した後に生け簀などの魚が捌かれた場合。
これは後者の方がカルマが大きいそうです。自分が注文したことで殺生が生じたからですね。
・次に生き物にはそれぞれ痛みや苦しさの強弱があり、体の大きい生き物ほど苦しみが大きく、殺生した時のカルマが大きいそうです。
虫を殺すよりも、ゾウやクジラなど大きな生き物を殺す方が悪業が大きいのですね。
それから殺生の方法によってもカルマの生じ方が変化します。
意図せず殺生した場合はカルマが軽いですが、残忍な方法または痛めつける意識を持って殺生すると大悪業になるどころか地獄へ落ちてしまうそうです。
また虫に関しては、不注意などで殺してしまうこともあると思います。その時は「次は仏とご縁がありますように」と願うことにより、殺生のカルマより願った分の功徳が上回るのだと教わりました。
原型のある魚か肉を食べること、どちらのカルマがより重いのか。
カルマは条件が複雑なので一概には言えませんが、どの食材にも気持ちを込めていただくのが大事なのだと思いますよ ^_^
61
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 16:09:43
>>60
他の幸福を願うことが功徳に転じるのでしょうか。
たとえば、電車や通りがかりに出会う人一人一人に対して、尊い仏様とのご縁がありますように、人生が清らかな幸福に満ちたものになりますように、と願うとしたら、日々功徳を積むことになりますか。
62
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 21:56:05
横レスですが、もちろんそうだと思いますよ😊
63
:
34
:2024/12/26(木) 22:28:45
>>61
相手の苦しみや悲しみを取り除きたい。楽になってほしい、偏りなく正しい心であってほしいと願う心は四無量心(しむりょうしん、慈悲喜捨)ですね、とても大事な教えの一つだと思います^_^
相手の幸福を願うことで自身の功徳を消費するので、もっと修行が進んでから行いましょうと教わりました。
修行の進んでいない状態で誰かのために功徳を使うよりも、まずは自分の修行に功徳を使い、成長した後で苦しむ衆生に功徳を使った方が効率が断然いいそうです。
最初は1人しか救えなくても、修行によって10人救えるようになるという感じですね。
もし慈悲の瞑想を教わっているのでしたら、たくさん瞑想するといいかもしれません。修行が進むと、相手の苦楽がより直接的にわかるようになりますね。そして相手の苦しみが和らいだ時、非常に大きな喜びのエネルギーを感じるようになります。
菩薩の修行は利他の心が重要なのですね。
64
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 22:40:30
>>63
横ですが、自分は利他を願いつつ修行するのが菩薩行の基本と教わりました。
誰かを幸福にすることで徳を消費しても、その利他でまた功徳を積めるという感じだったと思います。
それとも、道ですれ違う人の一人一人に回向するのは効率が…ということですか?
65
:
34
:2024/12/26(木) 22:58:35
>>64
それで合っていると思います、慈悲は菩薩行をする上でとても大切な心のあり方ですよね。
すれ違う人などに、苦しみが消え去るよう回向するのは少し効率が悪いのだと教わりました。
おそらく個々の修行段階によってお話が変わってくると思いますので、もし気になる方は先生に直接お聞きするのがいいかもですね。
66
:
名無しさん
:2024/12/27(金) 06:53:21
他の幸福を願うのは利他心、菩薩心を育むとても良い修行ですね。
ただ、人それぞれのカルマによると思いますが、まずは功徳を大きく積みながら利他心、菩薩心を育んだほうが効率がいいですね。それができるのが三種の布施(財施、法施、無畏施)ですね。
利他の心とは四無量心です。
あらゆる苦しみに呑まれている衆生の為に(非無量心)自己を犠牲にしてでも(捨無量心)この尊い財施を全ての魂を真理に導く救済活動に充ててください(慈無量心)
そしてその財施によって真理の実践ができる魂を、真の幸福に辿り着けることを心より賞賛致します。(喜無量心)
と、財施によって救済活動が進むことで功徳を積みながら利他心を育むことができます。
法施でも勿論真理を説いた事により多大な功徳を積みつつ他者を救いたいという利他心が育まれます。
仏縁を繋ぎグルが真理を説いた場合にも法施になります。
無畏施も然りです。
利己は苦しみであり、本質的な幸福は利他です。
カルマの法則上自らの行いが自らに返ってくるからですね。
無常である限り幸せは持続しないですし、無我、つまりあらゆるものは集積によって成り立っているので単一の実体はありません。
煩悩とは幻影なので欲を満たした先に幸せはないということです。
自我の欲求を満たす生き方が幸福を生むというのは錯覚であり、自我を捨てて利他の実践をすることこそが我々を幸福にします。
利己は愚者、利他は聖者とも言いますね。
ひとつの行いをとっても様々なカルマが絡み合いますね。
特に功徳と悪業のバランスは重要ですね。天秤にかけてどっちに傾くかが大事になります。
功徳が増える
功徳が減る
悪業が増える
悪業が減る
例えば誰かが乱暴されていたとして。
加害者を殴って止めたら被害者を助けた功徳が増えつつ、加害者を傷付けた殺生(傷付けるだけでも殺生です)の悪業を積みます。
加害者を殴って止めようとして被害者を守れなかったときは守ろうとした功徳が増えますが、場合によっては傷付けた悪業が上回りますね。
暴行の間に入って殴られ続けて、収まるまで耐えたら助けた功徳が増えて、殴られたことによって自らの悪業は清算されます。
ただ自身の肉体も修行するにあたって損傷が激しすぎるのも良くないです。
加害者を説得して法を説き怒りを収めた上で両者を本質的な意味で救えるのがいいですよね。
ひとまず全ての行いはあらゆるカルマが入り混じるので総合的に修行者として何が良いのか、自分のカルマや相手のカルマ、時代や世間のカルマなどを見極めたうえで選択できると良いのではないでしょうか。
基本的には十善十戒ですが、分かりにくい場面が出てくるかもしれません。全てのカルマを見通せる六神通を持った解脱者、つまりグルに聞けるのであれば聞いてから行動したいですね。
修行は心の成熟(功徳)と意識の深まりが重要ですが、功徳が少ない状態で他の幸福を願うのは功徳切れが起こり得る可能性があるのかもしません。特に意識の深まりの才能が強い人は願う力も強いので。
結論功徳と四無量心が重要なのは勿論のこと、あらゆるカルマが複雑に絡み合うので人それぞれのカルマに対応しなくてはいけないため、修行内容にグルの導きが絶対条件ではないでしょうか。
その導きを受け取るために帰依は最重要ですね。
67
:
名無しさん
:2024/12/27(金) 18:18:36
利他は基本だけど出家したら山寺にこもったりするし効率はあるかもね
多分
68
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 00:52:21
霊力が身についてきても無駄遣いしたらダメですと祈祷師さま仰ってました。
コントロール出来るようになってからが良いそうですね。
69
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 15:34:47
>>68
私も似た話を聞きました。コントロール出来ない内からだと魔境に入りやすいようです。
70
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 16:49:25
年末年始の連休でどれだけ瞑想できるかチャレンジする
71
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 18:37:45
霊力つけて何をするんですか?
72
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 19:17:56
面白いから試してみたくなる…
73
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 19:23:19
今年の連休も大勢から一気にメッセージが殺到してるのかな
先生が無事でありますように
74
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 22:57:18
>>70
当たり前ですけど、呼吸法だけでなく瞑想を教わっている方もいらっしゃるのですよね。
75
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 18:07:52
自分は簡単な瞑想は教わったけど呼吸法を教わってない
76
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 20:55:43
私は呼吸法のみで瞑想は教わらなかったです。
77
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 21:34:35
呼吸法より帰依心が大事という話が少し前にありましたよね。
祈祷師様は個人個人に合った最適な行法や助言を与えてくださいますよ(*´∀`*)
78
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 23:21:44
みなさま、良いお年を(^ω^)
79
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 00:42:38
あけおめことよろ
80
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 08:15:16
あけましておめでとうございます。
先生のもとへ初詣へ行きたいのですが、今年はどこにいらっしゃるのか…はて。
81
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 17:02:47
年末年始は連休なので毎年忙殺されてるかと
82
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 09:11:08
あけましておめでとうございます
世界から苦しみが取り除かれますように
83
:
名無しさん
:2025/01/04(土) 15:07:56
相変わらず民度高いスレで癒される
84
:
名無しさん
:2025/01/08(水) 17:21:14
メッセージに既読がつかない(´・ω・`)
お盆と年末年始は相当前から予約しないとダメか。。。
85
:
名無しさん
:2025/01/08(水) 23:34:03
>>84
緊急以外は順番に対応されているようです。
86
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 14:42:52
修行が進むと曼荼羅がはっきりしてくるそうですが、カルマが悪いと神仏が恐ろしい雰囲気で出てきたりするみたいですね。
チベット死者の書という経典を思い出します。
87
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 09:15:03
曼荼羅しか見えないのですが、神仏の姿が見える方が霊感があるのではと考えてしまいます。
曼荼羅や転法輪見える=天眼通ではないのですよね?
88
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 19:22:21
今年最初の満月だよ✨
89
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 23:43:38
満月は地震が来るね
90
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 23:44:21
>>87
天眼通は解脱した後に身に着く神通力では
91
:
名無しさん
:2025/01/18(土) 08:22:33
天眼通は確か輪廻を霊視する能力です。
人の輪廻がビジョンで見えるそうです。
92
:
名無しさん
:2025/01/18(土) 17:51:46
祈祷師様は正月とかよりも月の運行の方を重視しているそうですね。
最近知ったのですが、インドのお祭りの日時も月の満ち欠けが基準になっているようです。
日本とはお正月の感覚が少し違うのですね。
93
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 12:17:01
新暦も旧暦も正月は人間が勝手に変更できるから、それよりも月の満ち欠けが基準になるってこと?
94
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 19:44:22
破門にしてもらった場合はどうなりますか?
何も変化がないので断念しようと考えています。
95
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 15:48:08
ここの人たちは仏典の中のような霊的体験がバンバンと現れてるけど、普通は有り得ないような凄まじい霊験です
オーラ視だって苦行僧が一生かかって身につくかどうかの霊験だそうです
他人は気にせずに自分のペースでやれば良いと思いますよ
96
:
95
:2025/01/20(月) 15:48:46
>>94
さんへのレスです
97
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 19:39:08
連絡取らなくすれば、それで終わりじゃないの?
98
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 20:55:05
自分から破門にされるとかよく分からんね
99
:
>>94
:2025/01/20(月) 23:16:44
先生や先生の教え(仏法)への当てつけのような気持ちから「破門にして下さい」と伝えた場合、大きな悪業になってしまうので後で大きな苦しみがやってくると思います...
私がそうでした。
そうでなければ
>>97
さんのおっしゃる通りです。
瞑想をするきっかけが神秘体験がしたいからという事でも良いのですが、神秘体験に執着していると逆に進みません。
途中から心持ちを変えて、仏法を素直に守り、何も変化が無くても試行錯誤して布施・自戒・忍辱・禅定を続ける事で意味があると思います。
>>95
さんのおっしゃる通り、他人と比べず自分のペースでやれば良いです。
何も見えなくても、霊感が無くても、そんな事は気にしなくて良くて、大切なのはただ先生の魂や教わった事を常に側に感じながら瞑想をすることだと思いますよ。
そしてそれがどんなにありがたいことか、なぜ嫌になるのか、自分の心と向き合ってじっくり考えてみると良いと思います
100
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 20:53:06
師への邪心があると修行が進まないからね
仏教、特に密教は師僧のエネルギーの恩寵が大前提になる
反発心のせいでせっかく乗った船が沈没することもある
101
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 22:20:34
唐突にお聞きしますがパパ活って当然ながら売る側、買う側共に
悪業となるのでしょうか?
102
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 22:47:21
>>101
もちろん双方が邪淫になるかと
103
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 02:17:01
横ですが、師への反発のカルマはかなり重いそうです
でも祈祷師様はそれをも尻拭いして下さっているようです
頭が上がらない
104
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 10:45:49
密教の修行は途中で勝手にやめるとヤバいのもあるよ。
94さんがそういう話をしてるのかは分からないけど。
105
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 22:53:43
>>93
日本は明治政府がいきなり太陰暦を廃止したから正月が無くなって神社も寺も大慌てだったらしい
106
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 03:57:40
理趣経の大楽は祈祷師様の言う法悦のことですか?
107
:
名無しさん
:2025/02/07(金) 00:10:27
理趣経は密教で重視される経典ではあるけれど、内容はお坊さんでもチンプンカンプンなほど難しい
祈祷師様に直接聞いてみるのが良いかも
108
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 07:52:55
理趣教の大楽と法悦は言葉の表現の違いによるもの
法悦の中に大楽が含まれ、大楽の中に法悦が含まれる
重なり合っているところが多い
法悦という現象自体は教えを聞いて実際にエネルギーが上昇する人もいるし、感動するだけで終わる人もいる
109
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 21:23:55
バレンタインデーって元々キリスト教なのな
初めて知った
110
:
名無しさん
:2025/02/15(土) 16:33:11
節分も豆の日じゃなくて旧正月だぞ
111
:
名無しさん
:2025/02/16(日) 11:19:51
>>107
現代の仏教は自分の宗派の教義も分かってない僧侶ばかりです。
こんなんじゃ仏教は当たり前に廃れますよ。
でも末法の世には仏教を建て直す救世主が出現すると言われています。
私は別の宗派の者ですが、祈祷師さんには期待してます。
112
:
名無しさん
:2025/02/16(日) 22:11:36
因果は応報しますよね
嘘を吐いたらどうなりますか?
113
:
名無しさん
:2025/02/17(月) 03:20:26
単純なカルマで言えば、誰かに嘘を吐かれるという応報があります
インド思想的には、更に暗性という属性が強まります
なので仏教のみならずヒンドゥーやヨーガでも戒律によって禁止されています
114
:
名無しさん
:2025/02/17(月) 09:46:17
何人もの人を騙して金品を貰っている人がいるんですが、その人が病気になったり若いのに禿たりするのも因果応報ですか?
115
:
名無しさん
:2025/02/17(月) 14:53:09
金品を奪うカルマは金品を奪われる応報になる
116
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 14:59:50
ハゲをバカにすると来世ハゲる
117
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 12:50:20
>>110
このスレで正月の話題が出た時に初めて知ったw
118
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 18:13:25
>>115
知人を含む複数の人を騙した人がいるんですが、相手の住居地が分からないため知人がずっと恨みの念を持っていたところ、その相手が若くして禿たり体調が悪くなったとの事でした
人の恨みを買うのは怖い事をだと思いました
別の形で報いがあったというより、恨みの念による呪いでしょうか
119
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 18:56:29
>>118
功徳を消費すれば願望が成就します。
良いことも悪いことも成就しますが、悪いことを成就させるのが俗に言う呪いです。
その恨みの念が強い知人は、恨みで功徳をドブに捨てた上に悪業を積むと言う、悲惨な状態に陥っています。
その悪業でまた誰かから被害を受け、また恨みを募らせ…という悪循環の運命になります。
それがいわゆる終わらない苦しみの輪廻です。
どこかでカルマを断ち切らないといけません。
教えてあげられると良いのですが。
120
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 19:55:52
こないだインドでやってたデカい祭りも正月絡みの祭りだと思ったら違った
クンプメラは数年に一度なんだね
地球と月と太陽の関係で日取りが決まるらしいけどややこしいな
121
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 20:43:51
>>111
仏教の教義を理解してない僧侶が多いのはたびたび言われてますね、これは本当に問題だと思います
YouTubeやSNSでおかしな説法をしている住職を見るたびにやり切れない気持ちになります…
122
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 20:46:41
>>113
細かいかもですけど、祈祷師様はタマスを暗性じゃなくて鈍性と和訳されてますね
123
:
名無しさん
:2025/03/02(日) 20:31:01
神社仏閣板で叩かれまくってた住職はヤバかったな
ただのボンボン
124
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 21:28:51
祈祷師様は現在どうしていらっしゃるのでしょうか。
健在でしょうか。
2カ月以上既読がつかない状況です。金銭難でお布施もままならず、自分に非があるのかもしれませんが・・。
125
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 21:49:40
ここ最近は体調崩しがちのようですね
でも2ヶ月返信来ないとかは全然普通にあるのでは
126
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 22:59:12
>>125
2カ月以上既読がつかないのは、直にお会いしてから始めてなので心配になっていました。
自分の実生活の問題を解決しないと修行もままならないので、お返事いただけるまでに何とかしようと思います。
127
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 23:22:46
>>126
初めて直に会ったのは、いつなんですか?
128
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 00:06:35
二カ月って…優遇対応されてたのが普通の対応になっただけなんじゃ
129
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 18:35:11
>>127
一昨年の11月頃です。
直にお会いする前から、お布施だけはさせていただいていました。
130
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 03:20:59
>>124
お布施しないと無視されるのか
131
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 09:06:54
過去ログ読めば分かるけどお布施の有無は関係ない
132
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 18:49:50
緊急ならメッセージ早いし、そうじゃなければ遅いっていうイメージです。
133
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 01:16:24
>>129
,130
お金という意味で布施って言葉を使ってますか?
お金じゃなくて心を見る方なので、履き違えるとよくないと思いますよ
134
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 10:34:24
何年も返信すらして貰えなくてイラついてた人は、お布施してなかったからなんですね
135
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 12:05:55
何でそんなにひねくれたこと言うの?
先生から返信が来なくてイラついてるのは貴方自身?
136
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 16:14:27
>>135
それは何番に対するレスでしょうか。
自分は129以降書き込んでいません。
イラついているのは別の方かと。
お布施が十分に出来ないという焦燥感はありますね・・。
137
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 20:47:10
「正解は沈黙」という「返信」をされてる可能性があります
138
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 23:07:15
杜子春だっけ?
あれ沈黙が正解なのか逆なのか難し過ぎるんだが
禅の公案みたいなもんなのか
139
:
名無しさん
:2025/03/10(月) 12:09:03
前スレかその前スレにいたよな
ずっと返信待ってるけど一度も来なくて、他の人のレスに噛み付いてた人
最近見ない
140
:
名無しさん
:2025/03/10(月) 13:36:53
返信は邪な心を捨てて清い心で待ちましょう。
141
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 20:13:08
>>136
布施が充分でないというのは自分の利他心に満足していないのか、それとも金額が自分的に満足でないと感じるということなのか
後者であれば先生から長者の万灯貧者の一灯の説法は受けませんでしたか?
大富豪が多くの財施をしたとしても心がこもってなければ大した徳にはならないし、逆に生活が貧しく金額の小さい財施しか出来なかったとしても、それが自分の精一杯の限界の金額で、かつ正しい菩薩の心によってなしたのであれば、多大なる徳を積むことができる。
というような内容の法話を先生はお説きになられたかと思います
142
:
名無しさん
:2025/03/14(金) 23:03:03
布施行も、それ以外の修行も、心がいかに大切なのかを祈祷師様はよくおっしゃってますね。
143
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 01:49:08
お彼岸だね
144
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 13:42:36
もう春分の日か
こないだまで雪降ってたのに早いな
145
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 15:41:14
お彼岸はプチ断食するようにしてます。
>>139
荒らしがいると紛らわしいから永久アク禁してほしい。
146
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 23:18:21
日常生活での修行は、身口意のあり方がとても重要です。
行動と言葉と心は全て繋がっているので、良い行いを増やすと言葉と心が軽くなり喜びが生じる。
優しく清らかな言葉を使うと、行動と心が明るくなり周囲に素晴らしい影響を与える。
日々忍辱し心を成長させると、行動と言葉に力強いエネルギーが生じる。
修行で失敗したり今はできないことがあっても、同じ過ちを繰り返さないよう心がけ、日々一歩ずつ進めたらそれは大変素晴らしいことですね。
147
:
名無しさん
:2025/03/24(月) 15:07:31
法施ありがとうございますm(__)m
148
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 17:49:12
何か嫌なことがあったらそれはそういうカルマがあるっていうことだから反面教師にしたら良いみたいです
待ち合わせに遅刻されたときは自分が誰かを待たせたときのカルマが返ってきているから気を付けようとか
149
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 21:16:34
嫌なことがあった時、イライラしたり怒りや負の感情が生じることがあるかもしれません。
>>148
さんが書かれたように、自分の生じさせたカルマは様々な形で返ってきます。その時に「自分にはそのようなカルマがあったから返ってきたのだな、返ってきたことに感謝しよう」と忍辱波羅蜜し乗り越えることでカルマが落ちますね。
その時に大事なのは、新たな悪業を増やさないことと一歩でも前進し後退しないこと。
特に修行者はカルマが返ってくるのが速いそうで、普通は今世ではなく来世などになる場合も多いそうです。
苦しいことは修行者にとってチャンスなので、非常にありがたいことなのですね。
150
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 22:18:39
皆様の法施で学ばせてもらっています。
他の場所では聞けないようなお話をありがとうございます。
前スレ50で前々からお布施をしたいと思っている、と書き込んだ者です。
報告が遅れましたが、去年念願が叶い財施は元より弟子入りすることもできました。
お返事が来るまでに2年3ヶ月、そこから2ヶ月後にお会いすることができました。
人によって待ち時間は違うと思いますが、参考になれば幸いです。
151
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 00:26:59
横レスですが自分も祈祷師様から学ばさせていただいておりますm(._.)m
>>150
カルマ等の高度なお話も有りますが、祈祷師様の教えはその全ての教えが心の成長、人間としての成長に役立つ・・・、そこが本当に素晴らしいと思います。
こういった法話は本当に貴重ですから、大変ありがたいです。
まさに仏の教えそのものだと思います。
152
:
151
:2025/03/30(日) 00:51:57
>>150
すみません、推敲しているうちに文章が抜けてしまっていましたm(._.)m
弟子入りおめでとうございます。
共に仏の道を歩めたら幸いに存じます。
153
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 01:09:55
お布施したいって書けば返信来るのか
154
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 01:12:50
>>153
誰もそんな話してないでしょ
155
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 18:50:02
公的年金の積立金が、ガザで虐殺をしているイスラエルなどの軍事企業への出資に回されているようです。
年金を支払う個々人にそのような意思はなく、同意もしないのが大多数だと思うのですが、意図せずして虐殺に加担してしまっているという残酷な現実があります。
年金の支払いをしていた場合、悪業になってしまうのでしょうか。
156
:
150
:2025/03/30(日) 22:18:56
>>151
さん
ありがとうございます。
皆様と共に進んで行けたら嬉しい限りです。
157
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 15:46:56
>>150
仏道修行は今世限りではなく来世以降も続くもの。
瞑想や呼吸法だけではなく、教えと自分の行動を照らし合わて過ごすことで全てが素晴らしい学びになります。
修行は苦しみではなく喜び、目には見えずとも頑張った分だけ確実に成長できますね。
皆様の修行が進みますように、共に頑張りましょうね!
158
:
150
:2025/03/31(月) 21:54:07
>>157
さん
瞑想以外の時間も修行なのですね。
私は知識を得るだけで満足しがちだったので、
少しでも教えを体得していけたらと思います。
ありがとうございます!
159
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 06:10:35
法友の皆様の書き込みを見るとモチベーションが上がります(*´∀`*)皆様、この掲示板、そして祈祷師様に感謝しながら私も修行したいと思います
160
:
名無しさん
:2025/04/07(月) 21:45:48
イイネb
161
:
名無しさん
:2025/04/10(木) 09:57:44
>>155
ガザの虐殺は祈祷師様も心を痛められていました。
年金は•••どうなんでしょうね?
日本の年金がイスラエルに回っているのでしょうか?
162
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 21:22:26
>>161
そのような記事を見かけました。
自分がよかれと思ってやったことでも、実際には悪いことに繋がっていて、それが重いカルマになってしまったことが理不尽で受け入れがたい、といった内容の前スレがあった気がします。
年金→軍資金なので個人ではなく集団となりますが、構図は同じなのでこれもカルマになってしまうのかと思いまして。
163
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 01:03:54
年金は分かりませんが、師僧に布施するのが最善というのはそういうことなのですよね
師僧への布施なら間違いは無いので心配がないです
164
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 15:14:12
カルマの大小は心の在り方で全然違ってきます
虐殺を支援したくてイスラエルに寄付するのと、不本意ながら強制的に年金がイスラエルに送られるのとでは生じる悪業が全然異なります
尊い四無量心によって三宝へ財施することによりすぐに挽回できるようなカルマだと思います
165
:
名無しさん
:2025/04/15(火) 22:27:59
エネルギーの感覚が強いと思ったらピンクムーンだった
166
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 18:56:31
全額がイスラエル軍に送られるわけでもないし、多分大丈夫だよね
167
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 18:57:11
したらば不具合?
168
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 18:57:57
あれ?一時的なエラーか
169
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 20:53:58
わたしは普通に見れますー。
170
:
名無しさん
:2025/04/26(土) 09:23:25
ものすごく亀レスだけど、四向四果の話をしている方がいるね
本来の仏道修行はそれを得るためのものだし、祈祷師様の修行も本来の修行だよ
171
:
名無しさん
:2025/04/26(土) 23:19:52
>>170
修行に時間をさけず情けないですが、預流果に到達したいと思ってはいます。
弟子に成り立ての頃、今生で預流果を得ると書かれた紫色の短冊のようなものを手にした夢を見たので、本当にそうなったらいいなと。
実際どれくらい大変なことなのでしょうか。
帰依心をもっていわれたことを守っていれば、預流果を得ることは現実的なのでしょうか。
預流果を得たら、はっきりそれと分かるものなのかも気になります。
172
:
名無しさん
:2025/04/27(日) 03:54:38
あらゆる宗派で最も大切なのは帰依心
それが修行の大前提
173
:
名無しさん
:2025/04/28(月) 00:11:10
お弟子の方で既婚者はいらっしゃいますか。
在家なら恋愛や結婚は許されるのでしょうか。
海外だとそもそも僧侶が妻帯していることがおかしいという話を聞きますが、やはり日本の状況が特殊で、異性と関係を持たず独身で生きるのが正しいのでしょうか。
174
:
名無しさん
:2025/04/29(火) 15:53:36
一般論としては在家は結婚してもいいけど、その煩悩は苦しみの源になることをお忘れなく。
175
:
名無しさん
:2025/04/29(火) 16:41:42
ご質問、丁寧に読ませていただきました。
お弟子さんの中にも既婚者はいると思います。
これは、多くの在家の方が一度は向き合う問いだと思います。
対機説法が必要な内容なので掲示板での返答はかなり難しいです。
恋愛や結婚──在家であれば「してもよいのか」と問われれば、
私の答えは静かに「しないほうが望ましい」です。
それは善悪の問題ではなく、「心の向かう先」の問題です。
恋愛や結婚には、しばしば「愛著(あいじゃく)」が伴います。
愛著とは、自分の欲望が絡んだ“縛る愛”です。
見返りを求め、執着が生まれ、それが苦しみを増幅させていく。
一方で仏道が目指すのは「慈愛(じあい)」。
見返りを求めない、“放つ愛”、“利他の心”です。
この違いは微細ですが、道の行き先をまったく変えてしまうほど深いものです。
利他とはエゴを捨てて他人に利益を与えること。自他の区別が消えていくことです。
利他は巡り巡って返ってきますが、利己は返ってこず煩悩を助長させます。
カルマの法則ですね。
良いことをすれば良いことが返ってくる。
悪いことをすれば悪いことが返ってくる。
小乗と大乗の違いではありますが。
最初は「自分のため」が入口でも、心が成熟すれば、 やがて愛は広がっていきます。
自分
↓
身近な人(恋人・家族)
↓
すべての人々
↓
すべての命
↓
宇宙へ
↓
そして、宇宙そのものと一体の存在──グルへ
宇宙に向けた祈りが、最後にはグルという現れへと収束していきます。
グルは単なる師ではなく、法身(ダルマカーヤ)の光をこの世に顕現させた存在。
だから利他の行は、最終的にグルへの奉仕と供養へと昇華されていくんです。
恋愛や家族を否定するつもりはありません。
現在結婚されてご家庭を持っている方が仏道をあきらめる必要は一切ありません。
ただ、その愛が「内にこもり、執着になる」のか、
それとも「外へ開かれ、全存在へと広がっていく」のか──
そこに修行の鍵があります。
もし、すでに誰かを愛しているのなら、
その愛を縛りではなく、祈りに変えてください。
まだ恋愛や結婚に悩んでいるのであれば無償の愛に昇華してください。
そうすれば、どの道を歩いていても、
真理へと至る一歩になっていきます。
あなたのこの問いには、仏道を生きようとする誠実な響きが宿っていました。
そのことに、深く感謝します。
176
:
名無しさん
:2025/04/30(水) 20:37:01
霊能者のスレだと思って読んでたらディープなインド哲学スレで不意を突かれた
177
:
名無しさん
:2025/05/02(金) 23:59:38
確かに最近返信が来ない
まぁ忙しいんだろう
178
:
名無しさん
:2025/05/05(月) 09:50:50
長く返信がない、既読もつかない状態でお布施を行っている方はいらっしゃいますか。
さすがに不安になってきたのですが・・。
179
:
名無しさん
:2025/05/05(月) 10:22:10
続けてます。連絡有無に関係なく師を観想し続ける事が帰依かと思います。
180
:
名無しさん
:2025/05/05(月) 14:38:29
スカイプがサービス終了するんだってね
祈祷師様と長電話したのが懐かしい
お元気にされてるだろうか
181
:
名無しさん
:2025/05/05(月) 15:31:22
>>178
どんなメッセージを送ったのかは存じませんが、何かの試練なのではないでしょうか。
182
:
名無しさん
:2025/05/06(火) 19:05:20
きっと絶妙なタイミングで返信があると思いますよ(^ω^)
184
:
名無しさん
:2025/05/07(水) 22:19:48
顔文字さん久しぶりに見た
185
:
名無しさん
:2025/05/09(金) 23:49:44
毎日メッセージを送ってるのに返信が来ないと嘆いている人を思い出した
186
:
名無しさん
:2025/05/10(土) 08:52:12
>>178
お金をあげれば何かしてくれるんでしょ?
っていう考え方は祈祷師様の理念とは真逆だから。
その考え方を捨てない限り連絡は来ないかもね?
187
:
名無しさん
:2025/05/16(金) 19:14:47
>>178
さんへ
私の実家の敷地に道祖神かお地蔵様?のような古い石像があります。
家族はもう他界したし何なのか分からないので祈祷師様に見ていただきました。
別に悪い物を祀っているわけではないでしょう、とのことだったので今でもお供えものをあげてお掃除をさせていただいてます。
しかし私はお地蔵様からの返答は求めていません。
“何も求めない、ただ手を合わせる”
祈祷師様はこういうことを教えて下さっているのではないでしょうか。
188
:
名無しさん
:2025/05/17(土) 17:23:12
自燈明、法燈明やで
189
:
名無しさん
:2025/05/22(木) 07:01:15
新宿駆け込み寺の人、逮捕されてたんだね
やっぱり祈祷師様しか信用できん
190
:
名無しさん
:2025/05/27(火) 22:36:46
祈祷師様に本当の駆け込み寺を作ってほしいです
191
:
名無しさん
:2025/05/31(土) 13:49:57
>>190
最近は東京の高弟たちとそれっぽい活動をされているみたいですよ。
集まったお布施で貧困支援活動などを始めたとか。
192
:
名無しさん
:2025/06/01(日) 23:01:32
>>191
本当ですか?
地方なので参加できませんがお話聞いてみたいです
193
:
名無しさん
:2025/06/03(火) 18:14:17
>>192
地域に関わらず人類救済の弟子の募集をされているはずなのでメッセージを送られてみては
194
:
名無しさん
:2025/06/16(月) 01:07:42
すごいな
195
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 13:52:00
「衆生病むときは即ち菩薩も病み、衆生の病い癒ゆれば菩薩もまた癒ゆ。」
「菩薩の病いは大悲をもって起こる。」
維摩経より。
返信が来ないのは体調を崩されているからではないか。
それは自分のせいなのではないか。
そのくらい考えられるようになったとき、返信が来るのかもしれない。
196
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 23:15:22
布施は六波羅蜜の最初に出てくる修行法。
布施は財施、法施、無畏施(+無財の七施)があります。
財施はお金や食料や物を施すことですね。
布施することの意味はとても大きく、お金や物に対する「私のもの」という執着を手放す助けとなります。
また布施することにより功徳が生じます。
この時大事なのが、正しい心で布施すること。
同じ布施であっても、喜びを持って布施するのと、ただ言われたから布施するのでは功徳の生じ方が変わってきます。
自分の善い行いが、巡り巡っていつか誰かの役に立つかもしれない。
そのように喜びを持ってお布施できたら素晴らしいと思います。
197
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 23:16:08
全ての現象は、その方の持つカルマとタイミングなのだと思います。
返信をお待ちになられている間も修行となりますので、ご自身の心を観察し(なぜ不安になるのだろう?不安はどこからくるのだろう)善い行いを増やして悪い行いを減らしながらお過ごしになるといいかもしれません。
体と言葉と心(身口意)を前向きに明るく正していくと、心が軽くなるので意識できたらいいですね。
198
:
名無しさん
:2025/07/07(月) 21:51:38
>>195
そういえば祈祷師様は維摩っぽいですね。
大乗仏教を体現していらっしゃる。
199
:
名無しさん
:2025/07/14(月) 17:47:24
>>195
維摩詰が病気で死にかけてるときにお見舞いに行った修行僧が、貴方ほどの力を持ったお方が何故病気になるんですか?と質問したときの返答だっけ
衆生の苦しみを引き受けてるとか何とか
うろ覚えスマソ
200
:
名無しさん
:2025/07/17(木) 19:05:18
祈祷師様は裏鬼道とかも使えそうなイメージ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板