したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1200件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゴジラ強さランクスレ4

1本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/08/01(月) 22:07:14
【ルール&注意書き】
①舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
②基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
③議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
④劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
⑤描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
⑥耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
⑦劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
⑧最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
⑨同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。

過去スレと関連スレは>>2、前スレの最終ランクは>>3

514本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/07(水) 16:36:57
シン・ゴジラは第四形態C+が妥当じゃないかな

515本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/07(水) 17:16:55
まずは資料集が出てからだろ
熱線のやMOP2の威力が書かれている可能性が高く、それによっていくらでも変動しうる

516本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/07(水) 21:24:17
シンゴジは光線技相手だとどの程度耐久があるのかね
一応体格が体格だし再生力も高いしでそう簡単には倒されないだろうが

517本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/13(火) 17:18:09
メカ逆公開当時のパンフレットにメカゴジラ2の設定が載ってたので書いとく
とは言え特にランクが上がるような設定じゃないけど
・以前のメカゴジラは装甲の構造上放射能を吸収してしまう弱点があったが、メカゴジラ2は放射能を散らす構造になった
・フィンガーミサイルは指先の鋭角化により貫通力がメカゴジラ1より上がっている
・フィンガーミサイルと足指のミサイルは射出装置の大型化によりメカゴジラ1に比べ発射力が5倍に強化されている

まあ要するにメカゴジラ1に比べて熱線耐性とミサイルの貫通力が上がってるよってことだと思う

518本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/21(水) 15:05:05
「決定版ゴジラ大怪獣パーフェクト超百科」を読んでたら1ページ目にシンゴジが歴代最強のゴジラだと書かれてあったけどどうなんだこれ

519本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/21(水) 17:31:42
強い方だけど最強ではない

520本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/22(木) 00:01:33
>>518最強決定だな

521本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/22(木) 13:49:52
こういうのはあんまりあてにならんよ

522本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/24(土) 21:33:25
>>518
その本については、以前議論があったよ。
FWゴジの描写・実績が明らかに強いって反論があって、そこから結論がついてない状態。
このスレだと『⑤描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。』ってルールがあるし。
結局、結論は資料集の「ジ・アート・オブ シン・ゴジラ」まで待とうって話になってる。

523本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/26(月) 10:56:12
>>512
そこまで凄い密度で弾幕はってくる怪獣っていたっけ

524本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/26(月) 11:20:47
SMG、モゲラ、VSギドラ、平成モスラ怪獣辺りはそうかな
ただモゲラ以外は飛び回るから迎撃対象内
そのモゲラはオールウェポン中にミサイル攻撃を挟むので完全に押しきるのは中々難しそう

525本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/27(火) 00:28:40
コミカライズもありなら首チョンパされても余裕で生き返ったゴジラもいるし

526本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/30(金) 12:18:52
>>523
カイザーギドラとかはそうだろうな
しかもあいつ威力が半端ではない

527本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/30(金) 12:20:45
あと昭和メカゴジラの一斉発射はどうなんだろうか
あいつSMGのオールウェポンと同威力という設定があるからシンゴジ相手にも勝てるかも

528本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/30(金) 20:00:47
昭和メカゴジラは火力の半分以上は実弾だから無理じゃないか
こう見るとつくづく隙の少ない迎撃性能だな

529本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/30(金) 21:03:20
>>528
昭和メカゴジラのミサイルは貫通性能重視のフィンガーミサイルだからワンチャンあるんじゃないか?
あいつ無数にミサイル出せるから、初手でシンゴジが怯めばそのまま押しきれる

530本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2016/12/31(土) 22:20:43
紅白のゴジラは皆が確認しているのでランキングに載れそう
何といってもおそらく日本人がもっとも多く観たゴジラのストーリーだぞ

531本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/01(日) 22:12:16
ジアートオブになにか貴重な情報は載ってたのかな

532本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 20:40:46
基本的にジアートは没設定とかが載ってる本らしいね
ネットに出回ってるジアートの情報で興味深いのは
・前兆の黒煙の時点で数百度の熱がある
・頭部はあくまで熱線の発射口で脳は尻尾にある
これくらいかな

533本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 20:57:29
>>532
数百度程度では誰も倒せなさそう

534本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 21:26:24
初っぱなの黒煙とはいえ数百度とは
2段階強化された熱線でもたかが知れてる威力しかなさそう
あと3km四方を破壊したとはいえ、それは15分間も熱線を出した結果だし

535本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 21:29:05
温度は大して重要視されてないって何度書かれりゃ気が済むんだ?

536本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 21:54:53
>>535
そうだが15分照射し続けて数km程度破壊しかなく、破壊した対象もステルス機やビル程度しかない現状では、熱線の威力はそこまで強くないというものしか出ないぞ

もし3代目以降のゴジラに15分照射させ続けたら同等以上の破壊規模を出せるだろう(できるかどうか置いておいて)

537本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 22:21:20
そもそも十五分以上打ち続けたゴジラがいない以上、それは水掛け論というものでは?
そんな不確定な推論で熱線の威力を低く見積もるのは流石に酷い

538本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/20(金) 22:27:50
上の設定読めばわかるけど十五分熱線を照射し続けたんじゃなくて矢口がゴジラを視認してからゴジラが熱線を打ち尽くして休眠するまでが十五分だぞ
この間に米軍の攻撃等を挟んでるから実際に熱線を撃ってた時間はもっと短いはず

539本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/21(土) 09:58:41
熱線の照射時間をちょっと考察してみるか
まず、内閣総辞職ビームが撃たれた場所だけど、あそこ東京駅じゃないっぽい
詳細はこのサイトを参照
http://sp.ch.nicovideo.jp/masanoheya2/blomaga/ar1089004

このサイトの特定した通りであれば南桜公園付近で熱線を発射、その後移動して東京駅で休眠という感じか
東京駅付近にほとんど被害がなかったのも頷ける位置ではある

南桜公園付近から東京駅までは直線距離で3㎞弱程度
第四形態の歩行速度にもよるが、第四形態は鎌倉から都内侵入まで三時間程度と予想されてるので、歩行速度は恐らく第二形態と大差はない
となると熱線発射地点から東京駅までは最低でも10分以上はかかる見込みになる

となると、
矢口がゴジラの存在を確認するシーン〜熱焔が打ち止めになりゴジラ移動開始
↑タイムテーブルと合わせて見ると少なくとも5分程度に収まっていることになる
この間には米軍の空爆や黒煙放射なども行われてるので、実際に熱線で街を破壊してた時間は恐らく1分にも満たないと思う

540本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/21(土) 10:12:00
となると初回の熱線では1分弱の熱線放射でガス欠になってしまったのか
復活後も1時間ずっと吐き続けていたわけではないだろうし、スタミナ不足は否めないな
あと効率化をはかり後半は口と尻尾だけになったし、ずっと全力ならもっと早かったろう

復活後の熱線放射時間はどうにかわからんのだろうか

541本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/21(土) 10:56:15
復活後に関してはタイムテーブル以上の情報はないから何とも
とは言え背鰭ビームはいかんせん本数が物凄く多いし、
あれだけの本数の熱線をかなり長時間撃てるってだけでもスタミナ不足とまではならないと思う

542本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/21(土) 11:10:30
恐らく現状で最も熱線撃ったゴジラだしなぁ

543本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/24(火) 00:59:26
>前兆の黒煙の時点で数百度の熱がある

そこまで威力あるような描写にみえないんだよね
そんなにあるならクレーターぐらい出来てもおかしくないでしょ
っつーか地球滅びるでしょ

544本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/26(木) 23:42:45
ここの強さの基準は設定でいいの?描写でいいの?

545本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/27(金) 13:51:39
>>544
設定も考慮はされるけどあくまで描写最優先

546本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/27(金) 13:58:04
>>544
設定だけだと宇宙空間を光速で移動し恒星の爆発にも耐え、ブラックホールからも脱出したスペゴジがダントツの最強になるだけだな

547本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/27(金) 15:45:34
実際宇宙では最強なんじゃない?
地上では現ランクで

548本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/27(金) 17:19:42
恒星の爆発に耐えたのはスペゴジがまだ一細胞にすぎなかったときだから、正直それよりはるかに凄いと思うぞ
設定だけなら宇宙どころか地球でもこの超耐久のお陰でぶっちぎりで最強
というか恒星の爆発とかブラックホール云々は劇中でも言われてる(権藤千夏の発言)

549本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/28(土) 15:15:45
スペゴジだけなんであんな無茶苦茶な設定なんだろうな
いや、ゴジラシリーズは割りとヤバイ設定も多いんだが、スペゴジだけ無茶苦茶の度合いが別格すぎるw

550本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 05:36:47
復活後のシンゴジの熱線が1時間くらい撃てたのは鎌倉から東京までの長距離移動をしてないからでは?
劇中でも歩くだけでかなりのエネルギーを必要とすると言われているし

尻尾から発射することで効率化を図ったことを含めると、総エネルギー量はあまり変化してないように感じる

551本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 09:44:34
で、結局シンゴジのランクはどうする?
ジアートにランクを変動させるような情報は載ってないのなら>>302で決めちゃうか?

552本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 14:45:23
東宝監修の『シン・ゴジラ機密研究読本』を待ってからでも遅くはない
この本は東宝が完全協力し、シンゴジの製作に関わった科学者が執筆しているので情報としては確かなもの
https://www.amazon.co.jp/dp/4040722086

553本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 16:09:47
ヘドラって火力重視のGフォースメカゴジラとか昭和ゴジラよりも、絶対零度で凍らせてくる機龍のほうが天敵だよな
シン・ゴジラやGMKゴジラにもボロ負けしそう

554本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 16:14:03
ヘドラはしぶといけどヤバくなったら結構早い段階で逃げるっぽいので、
このスレのルールで言えば二代目ゴジラを大きく上回る火力の持ち主なら勝てる

555本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 16:20:26
じゃあ平成ゴジラにはむっちゃ苦戦しそうだな
ギャレゴジには勝てそう

556本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 16:35:48
そういやここってID載せないんだな

557本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/29(日) 16:59:54
弱点つかれた二戦目はともかく、初戦では熱線2発で逃走してるからなぁ
逃走=敗北というルールがある以上、勝てる怪獣は少なくなかろう
とはいえ、攻撃力も中々高いし厄介な特性の持ち主であることも変わりないけど

558本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/30(月) 17:52:00
最弱は誰だ
カマキラス?

559本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/30(月) 20:21:58
>>558
シンゴジ第3形態
しばらく歩いた後逃げ出すことしかできない

560本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/30(月) 20:35:20
戦闘が成り立つかどうかすら怪しい連中や人間大を除けばエメゴジが最弱なんじゃね
昭和の怪獣含めればバラゴンとか大コンドルとかこの辺のちっちゃい連中も候補かな?

561本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/30(月) 20:43:55
>>560
流石にエメゴジでも大ダコとかには勝つでしょ
体格でどうにかなる

562本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/01/30(月) 23:05:50
メガヌロン、ショッキラス「あのっ」

563本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/04(土) 23:32:54
そんな小さい連中まで含めたら終いにはデストロイア微小体VSヘドラミクロ体とか誰が得するのかわからない対決になってしまう

564本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/05(日) 03:02:14
>>563
そもそもたどり着けないのでシンゴジ第3形態が最弱だと思う
攻撃すらできず撤退とか前代未聞

565本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/11(土) 14:32:04
シンゴジ第4形態は休眠前と休眠後で別扱いの方がいいのでは
休眠前では数分熱線を吐いただけで寝ているし、そもそも熱線発射まで黒煙→熱焔のプロセスがいる上に、熱線を出すまでのチャージ時間がかかりすぎる
休眠後はそれらをすべて克服している

明らかに強さランクが変わる

566本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/11(土) 14:36:21
恐らく、休眠前と休眠後はVSゴジラとゴジラドンを越えるレベルの差があると思う
同じくゴジラドンをランクインしていることから考えても、別扱いが妥当
休眠後のランクは>>302でいいと思うけど

567本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/11(土) 17:10:19
休眠前ってどれくらいなんだろ
熱線吐く前だと空を飛んでいてもまずくらうまでなんの反応もせず、喰らっても熱線出すまでかなり時間がかかる
おまけに熱線吐ける時間は1分ちょっとしかない
空爆系に一方的にハメ殺される可能性が非常に高いし、連射系にも弱い

正直めちゃくちゃランク落ちそう

568本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/12(日) 22:59:06
休眠前は正直ギャレゴジより弱そう

569本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/13(月) 17:11:26
今のままだと休眠前がギャレゴジ以下になるんだが、いいんだろうか
にしても過疎だな

570本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/13(月) 17:34:32
正直どうでもいい

571本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/21(火) 06:55:42
wikiのVSギドラとメカギドラのページ追加してもいいかな
前者は2chの格付け時代と比べると特に再評価が著しい怪獣だったよね

572本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/21(火) 12:11:21
>>571
いいと思う

573本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/25(土) 20:37:24
『シン・ゴジラ機密研究読本』読んだ
シンゴジにとって有利なこと、不利なことが色々書かれてあった
・MOP2は架空、もしくは近未来兵器でありMOPよりも威力が高い可能性があると記述。直後に現実のMOPのスペックが書かれてあるため最低でもMOP以上の威力は確定
・MOPは10式戦車のAPFSDSの4倍の貫通力がある
・JDAMはシンゴジには効果があり、これにによってゴジラは進路を変えた。また瞬膜を出して目を守ったのは危機感を覚えたからかもしれないと記述
・水爆でシンゴジは死ぬ。ただしこれをやると数ヵ月にわたり全世界に放射能がバラ巻かれる。
・無人新幹線爆弾はJDAM2000発分の威力、これでシンゴジには一定の効果を得た。

熱線の威力などは書かれておらず、不明なまま

574本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/25(土) 21:03:21
ただ無人新幹線爆弾は全車両に積んだ爆薬の合計で、ゴジラには先端車両部分しか直撃していないので威力はフルより低いはず
逆に無人在来線爆弾は車両下部に爆薬を積んで衝突直前に浮かせたことで、ゴジラにモロに直撃したとの事

575本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 11:12:56
水爆で死ぬって大丈夫なのか
大抵のゴジラは耐えられるぞ

576本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 11:29:40
他のゴジラも現代の水爆に耐えられるかは不明では

577本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 11:50:41
>>576
シンゴジに投下しようとしたB83熱核弾頭の最大火力は1,200キロトンで、ビキニ水爆よりも威力は低い
なので大抵のゴジラは耐えられるぞ

578本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 11:51:26
>>577
他のゴジラは水爆の直撃に耐えたんだっけ?

579本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 11:55:07
ギャレゴジの例から言って、水爆で生きてる=耐久が高いとはならないのだから、
同時に水爆で死ぬ=耐久が低いとはならないでしょう
事実、水爆級の火力を持ってる怪獣なんてほとんどいないのだから大した減点にはならないと思う

580本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 15:52:13
>>579
FW辺りはそれを持ってそう
東京が廃墟になる威力の爆発の中心部で無傷だったFWゴジラにダメージを与えたやつら
そしてそのモンスターXの光線と互角だったFWゴジラの通常熱線

あとは恒星の爆発とブラックホールに耐えたスペゴジにダメージを与えた奴らか

581本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 15:55:38
ブラックホールで死ななかったやつにダメージを与えた=物凄い火力があるではないだろ
加えて言えばスペゴジがブラックホールから出てきたって言うのはあくまで劇中の推察であって確定ではないしな

582本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 16:05:36
VSゴジラはバース島が消滅した核爆発の際、バース島にいたけど耐えた
ギャレゴジはビキニ水爆をごく間近で受けて耐えた
初代~釈ゴジはどのゴジラも水爆の洗礼に耐えられるとゴジラxメカゴジラのパンフに書かれた
FWゴジラは東京が更地化してでかいクレーターができる爆発の中心部で無傷だった

こう見るとシンゴジの耐久力は一段落ちると言わざるを得ないと思う

583本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 16:08:07
その中で明確にシンゴジ以上と言えるのはFWゴジラくらいじゃないか
他のは死にはしなかったが無傷で耐えたかは不明だし

584本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 16:11:02
>>583
シンゴジは確実に死ぬけど、他のゴジラは耐えられる設定か描写があるからいずれもシンゴジ以上では
あくまで耐えられる最大火力という位置付けだけだが

585本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 16:48:18
例えばVSゴジラなんかはシンゴジが無傷で耐えた戦車砲で明確に怯む描写あり
ミレゴジはミサイルや戦車で明確に怯む
ギャレゴジはミサイル等で傷ついたという設定あり
といずれも水爆よりもはるか格下の火力でダメージを受けている
また、この三体はいずれもシンゴジ同様ビルの倒壊に巻き込まれてるが、
シンゴジが一度目のビルの倒壊には耐えて立ち上がったのに大してこの三体は一度目で倒れて気絶してる
このことから察するに単に生命力では他ゴジ>シンゴジというだけで、単純な耐久では大差ないと思われる

また、水爆が他ゴジの"耐えられる"最大火力と言うのも違うと思う
他ゴジは水爆より明らかに格下の攻撃で負傷又は気絶してるし、水爆の直撃を受ければ死なないまでも戦闘不能になってしまう可能性が非常に高い
このスレでは死ななくても戦闘不能になれば敗北扱いなので、耐えられるという扱いにはならないと思う

586本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 16:59:17
>>585
ビルの倒壊に関しては違うでしょ
まずギャレゴジはムートー2体に散々ボコボコにされた後で、なおかつエネルギーを消費する放射熱線の使用直後
それ以外もビルの倒壊で気絶したのはかなりのダメージを受けた後でしかない

それに対しシンゴジはエネルギーは消耗しているものの、基本的にはほぼ無傷といってもよい

587本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 17:04:28
ああ、ごめんギャレゴジは使用直後じゃないな
だがビル倒壊直前に疲れているポーズをとっているし、またムートーの攻撃を散々受け続けた後だということは変わらない

588本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 17:05:01
>>586
ギャレゴジはともかく他のはかなりのというまでのダメージ受けてないと思うが、
何にしても水爆で死ぬという設定はそこまで減点にはならないと思う

589本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 17:11:31
ギャレゴジは公式設定でムートの電磁パルスで弱体化しているから
水爆に耐えていた頃より耐久力が下がってても矛盾はないんだよな

590本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 17:17:50
エネルギー炉が狂わされてたんだっけ?
でもエネルギーがあまりなかったとしても肉体の強度自体は大して変わらないだろうから、元々ミサイルで傷つく程度の肉体だったんだろうね

591本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 17:20:53
>>586
シンゴジの場合そのエネルギーの消耗が激しかったんだと思うが
歴代ゴジラにも熱線が撃てなくなるほど疲弊した個体はいなかったわけだし
あの時点での疲労度はミレゴジやVSゴジラの比じゃないはず

592本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 18:46:22
>>573を見てもそれほど大きな変動がありそうな情報はないし、
とりあえずシンゴジのランクは今までの議論通りの位置で良いかね?

593本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 19:13:28
>>592
直下の改造ガイガンは怪しいかな
改造ガイガンは装甲もかなりある上、また地上の相手には地上戦をもっぱら好む
極めつけはあのFWゴジラですら痛がったチェーンソーの連続攻撃
あれを食らいまくったらシンゴジは戦闘不能になる可能性が非常に高い

改造ガイガン相手は不利だと思う

594本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 20:11:30
>>592
それはあくまでも寝た後のシンゴジであって寝る前は遥かに弱いでしょ
あくまでも(休眠後)とかつけるべきだと思う
休眠後なら>>593で異論なし

595本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 20:18:10
休眠後とか一々書く必要あるか?
2代目ゴジラだって時期によって強さ変わってるけど最強状態であるメカ逆ゴジのみの評価だけでそんな注釈一々入ってないのに

596本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 20:53:54
>>595
FWゴジラは復活後と前で分けてあったりするし、VSゴジラは色々分けてあるけど、そっちは分かれてないのな
なんでだろ

597本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 20:59:54
というか、分ける理由が見当たらないと思うんだが
FWゴジラやラドゴジのような他の怪獣やメカの助けを借りてのパワーアップとは違うし
別に公式で違う形態だと分けられてる訳でもない
同一形態内で、尚且つ自力で成長したってだけなら分ける必要ないと思う

598本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 21:04:37
>>597
なるほどね
じゃあ数日待って異論がなければ改造ガイガン>シンゴジ>MOGERAで確定かな

599本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 22:11:50
シンゴジってSX3やSMGに勝てるのか?
特にSX3はバニゴジ赤色熱線すら耐える硬さの上に弱点をピンポイントで付ける冷凍メーサー
威力もバニゴジを凍結させられるレベル

SMGもVSゴジラの通常熱線で無傷でハイパーウラニウム熱線にも数発耐えられる
厳しいんじゃないかと思う

600本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 22:22:02
正確にはこうかな
SMG…通常熱線で無傷、ハイパーウラニウム熱線6発で爆散
MOGERA…SMGより防御力が上という設定、バーンスパイラル熱線で頭部が破壊される、3発でスペゴジもろとも爆散
SX3…バニゴジの赤色熱線に2発耐える

601本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 22:22:14
SX3はシンゴジ熱線の出力なら問題なく落とせるでしょう
カドミウム弾や冷凍弾もシンゴジならあっさりげいげきできるだろうし、不利だと思う
SMGにしてもあれだけの出力の熱線を一度に何十本も受けて無事で済むとは思えないがね

602本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 22:44:33
>>601
シンゴジ熱線の出力ってハイパーウラニウムや赤色熱線ほどはないでしょ
シンゴジ熱線は熱で焼き切るタイプのものだけど、ハイパーウラニウムや赤色熱線は周辺の大気が発火するレベルの高熱

603本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 22:50:32
VSゴジラの赤色熱線は熱はあっても数百トンのSX3が微動だにしない程度のクソ出力だしなぁ

604本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 23:05:12
>>603
シンゴジの熱線が熱で焼き斬るタイプなのはジ・アート・オブ・シンゴジラで「熱線がビルを軽々溶断する��」と書かれている事から明らか
となると温度設定もなく周囲の大気が発火していないシンゴジ熱線よりも、大気が発火し100万度の設定もあるハイパーウラニウムや赤色熱線の方が明らかに高熱になる

それにシンゴジの熱線の出力だって斬ってる描写しかないから分からないでしょ

605本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/26(日) 23:11:45
>>603
赤色熱線の出力は高いぞ
15万482トンのSMGがハイパーウラニウム熱線でよろけて後退→転倒している
SX3が微動だにしなかったのはSX3の推力が凄いからでは

対してシンゴジの熱線はビルや戦闘機に当たっている際も全く押し出されているように見えない
むしろシンゴジの方が出力が低いように思える

606本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 02:25:31
バーニングゴジラの通常熱線は大気発火はしてないから、ハイパーウラニウム熱線の方が熱量は高いと思う
それでも熱線を吐いている時に口内から煙が出て溶け出している時点でバーンスパイラル熱線を越える熱量なので、90万度以上はあるけどね

その為熱ならインフィニット>ハイパーウラニウム>デスゴジ通常熱線>バーンスパイラル>VS通常熱線が正しい
またSX3の金属はSMGの改良版なので、SMGより耐久、熱量耐性があるのもまた確か

まずシンゴジの熱線は大気発火してないから、ハイパーウラニウム未満の熱なのは確定
それ以下でどこの位置に入るかということは難しいけど、SMGやMOGERA、それ以上の耐熱性のSX3はある程度はシンゴジの熱線は耐えられると言える

607本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 07:04:27
まず、何度も言われてる通り温度と熱量は別物

>>604
そもそも前兆の熱焔の時点で一瞬で町を包み込むレベルの出力で、破壊範囲で言えばインフィニット熱線ですら比ではないレベル
以前黒煙が起爆剤の役割を果たしてるという見解があったが、劇中見る限り熱焔は全方向に拡散した黒煙とは違い前方向のみに拡散してる
もし黒煙が起爆剤の役割を果たしてるなら後方にも熱焔が広がらないとおかしいので、黒煙は無関係と見て良いだろう
話を戻すが、前兆の熱焔の時点でこれだけの出力が描写されており、同時にそれを一点に収束した熱線の出力の高さもわかると思う

>>605
メカゴジラが怯んだのは熱線の出力ではなく生じた爆発に対して
実際熱線を食らってる時は微動だにしてないけど体に火花が生じた時に怯んでる
また、SX3も熱耐性はあるだろうが物理的な推力に対して耐性があるという設定は無い
シンゴジの熱線でヘリなどが揺らがなかったのは揺らぐまでもなく貫通したからでそれだけ高い貫通力切断力があると言うことだろう

608本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 12:43:43
>>607
まず熱線の出力だが、幾度も俺はシンゴジの熱線を見たけど黒煙や熱焔の時点でほとんどと言っていいほど建物は破壊されていない
黒煙でちょっと壊れたくらい
あくまで焔が覆っているが、全く破壊されていない時点で出力はそれほどないのでは

またハイパーウラニウム熱線のシーンをコマ送り再生しすべて確認したが、初撃と4発目は当たった直後、いずれも火花が散る前に後退している
4発目の転倒時は非常に分かりやすい
明らかに出力によるもの

609本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 12:58:38
>>607
また本当にVSの熱線に出力がないというのなら、体内放射で7万トンのVSギドラや飛行しているバトラをああまで吹っ飛ばすはずがない
VSギドラが吹っ飛ぶシーンにはほとんど火花が散っておらず、純粋な出力によるものなのは明らか

体内放射はあくまで奥の手なので通常熱線より出力が高いのだろうが、それならばゴジラの口が溶けるなどして
体内放射の比ではないリスクを背負って放っていたハイパーウラニウム熱線や赤色熱線の方が出力が高いのは確実

610本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 18:06:47
>>608
>まず熱線の出力だが、幾度も俺はシンゴジの熱線を見たけど黒煙や熱焔の時点でほとんどと言っていいほど建物は破壊されていない

それはないと断言できる
公式パンフレットには「熱焔に包まれ吹き飛ぶビル街」という記述があり、実際に熱焔の音だけでなく爆発音が起こっていた
このことから熱焔はビル街を破壊したと見るのが妥当
多少描写は不自然ではあるが、この程度なら設定を無視するほどでもないだろう

確認したが一撃目は爆発と体表に起きた火花で怯んでるな
四撃目は出力で倒れたと見れなくもないが、だとすればの出力の高い熱線なら有効であることが明確になるだけ
仮に一撃一撃の出力がハイパーウラニウム>シンゴジ熱線でも上述した通りシンゴジ熱線は何十本もある
ましてやスーパーメカゴジラはなまじ体がでかい分シンゴジの熱線をほぼ全て食らうことになるだろうし

>>609
リスクの高ければ高いほど出力も高いというのは早計にもほどがある
リスクが高い=威力が高いならわかるけど、出力はその攻撃の特性にもよるから別問題
また、体内放射は「体から衝撃波を放つ」という記述されることもあり、熱で攻撃する熱線と違い物理的な破壊力重視の技であることがわかる

611本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 18:41:10
>>610
熱焔は映像内でたったの1つすらビルを破壊していない、吹き飛ばした描写すらない
何度も何度も確認済み
多少不自然どころか思いっきり矛盾していて、この場合は描写優先でしょ

またVSの赤色熱線は体内放射よりも物理的破壊力、出力がある技でもあるのは明らか
デストロイアはデスゴジの最強レベルの体内放射連発で熱がってこそはいるものの特に被害なしだが、インフィニット熱線では明確にのけぞり、後退し、体の一部がえぐれ飛ぶほどの被害を被っている

そもそもVSの熱線は火花や爆発も含めて出力ではないのか
爆発の衝撃で水飛沫が飛び散り、建物がいくつも吹き飛んでいるのは出力ではないのか
一方効かなかった場合は火花は散るも微動だにせず、これはSMGやSX3に該当する

以上から考えると、間違いなく赤色熱線で特に被害がなかったSX3はシンゴジの熱線に耐えられる

612本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 18:51:14
SMGはともかくとしてSX3はシンゴジに勝てる可能性は高いんじゃないか
まずSX3のような小さな機体に何十本も熱線を当てるのは不可能、この点でシンゴジは不利

さらにSX3はSMGやMOGERAの改良版の合金を採用し、赤色熱線を受けても余裕で戦闘を続行したという驚異的な実績を持つ
要は設定でも描写でもSX3の耐久度はSMG、MOGERAを越えている
あの冷凍ビームはシンゴジの比ではない熱さのバニゴジすら凍結させていることも大きい

何が言いたいかというと、SX3をシンゴジの上にもって来たら解決するのではないか
またSX3の冷凍メーサーはあのバニゴジすら凍結させた時点で、非常に強い属性攻撃であることからもVSギドラやグランドギドラに有利を取れるだろう

あと84ゴジラの熱線を見る限り対建物に対しての熱線の出力は凄いぞ
放射熱弾とかも範囲は驚異的

613本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2017/02/27(月) 18:53:31
>>611
君が確認し損じた可能性も考えられるんじゃないか
実際君は熱焔時の爆発音に気づいていない
また、仮にそうだとしても設定に吹き飛ぶと書いてある以上、描写されてない範疇で破壊されていたとも考えられるからな
後、何か勘違いしてるようだがこのスレは描写重視ではあるが設定無視ではないぞ

全く明らかではない
その例ではインフィニット熱線>体内放射は成り立ってもその他の赤色熱線>体内放射は成り立たない
インフィニット熱線は設定的にも描写的にも別格扱いの熱線だし、例に持ち出すのは違うだろ

熱による破壊と出力による吹き飛ばしは全くの別物だろう
ついでに言えばデスゴジの赤色熱線で建物がいくつも吹き飛んだことはない




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板