したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1200件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゴジラ強さランクスレ3

1本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2014/10/20(月) 11:48:44
【ルール&注意書き】
①舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
②基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
③議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
④劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
⑤描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
⑥耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
⑦劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
⑧最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
⑨同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。

過去スレと関連スレは>>2、前スレの最終ランクは>>3

805本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/23(土) 07:06:54
FWはX星人の無能さのほうが気になった
ガイガンが瞬殺された時点で他の怪獣でも相手にならないことは目に見えてるだろうに
何故わざわざ戦力を浪費するような真似をしたのか

806本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/23(土) 21:01:14
>>805
多分ガイガンはまぐれだと思ったんだろう、ジラの時に「強さを確かめさせてもらう」とか言ってるから
クモとカマキリは元から弱いから噛ませにさせて戦力分析して、富士山の3体で一気に葬ろうとしたんだろうと思う

実際あの3体で結構いい線いくんだろうけど、ゴジラが頭良すぎることまでは読めなかったんだろうな
アンギラス踏み台とかアンギラスをラドンにぶつけるとか

807本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/25(月) 05:58:35
戦力の逐次投入は愚策云々…
まあ多分地球怪獣総がかりで言ってもFWゴジラには勝てないだろうが

808本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/25(月) 08:37:39
>>807
まあ仕方ないんじゃない?
ヘドラとエビラは海専門だからラドンやアンギラスとは組ませられない
カマキラスとジラは弱すぎて戦力外なので戦力分析の実験台にしか使えない
最終的には逐次投入止めて3体と2体で勝負かけてるからショッカーほどのアホではない

809本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/25(月) 13:27:45
カマキラスとクモンガを使い捨てたのはちょっと作戦ミスだったような
この二体タイマンでは雑魚だが誰かとチームを組ませれば援護で輝くタイプじゃないかと
カマキラスは敏捷性と透明化を活かしたかく乱、クモンガは糸で敵の視界を奪ったり動きを鈍らせたりと、
少なくともサシで勝負させるよりかはよほどいい働きをしそう

ジラは単純な格闘能力だと富士山組より弱いし上記二体のように何か一芸を持ってるわけじゃないし、
どう考えても相手の戦力を測る実験台以外の役が思い浮かばん

810本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/30(土) 05:37:55
メカゴジラがスペースゴジラにタイマンで勝つ方法を考えようぜ

811本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/30(土) 10:08:59
コロナビームはゴジラの通常熱線みたいに何発も受けられないだろうし、プラズマグレネイドとメガバスターだけで倒すって無理じゃね
ゴジラと違って飛行出来て空爆も出来るし

812本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/30(土) 10:11:49
メカゴジラより性能が上のモゲラでも倒せなかったんだし無理じゃね

813本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/30(土) 11:03:35
ショックアンカーで肩のクリスタルを破壊というミラクルが起きたらワンチャンあるか?
って処か

814本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/30(土) 11:19:37
ゴジラの二倍半と重量が半端なく重いからグラヴィディトルネード喰らうと相当やばそう

815本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 02:59:44
>>813
仮にクリスタルを破壊してもスペゴジがそのまま死ぬわけではないからなぁ
ブチキレてモゲラをぼこぼこにしてたわけだし
モゲラのオールウェポン攻撃も対して効いてないし、ゴジラのバーンスパイラル熱線でやっととどめを刺せたことを考えるとメカゴジラじゃやっぱり火力不足で無理じゃね

816本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 10:02:30
クリスタルを破壊できればあとはガン逃げ
エネルギー枯渇してスぺゴジが弱ったところにオールウェポンでどうにか…

817本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 10:46:56
まあそもそもクリスタルを破壊すること自体が非常に困難な訳だが

818本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 14:16:21
まずメカゴジラじゃ電磁波でまともに操作できないんじゃ

819本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 14:42:42
電磁波ってどのくらい有効なんだ?
宇宙空間でモゲラが食らったけどそれなりに戦えてたし

820本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/05/31(日) 21:15:27
近付き過ぎたりフォトンハリケーン食らったりしなければ
戦えないこともないみたいだな

821本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/01(月) 02:02:41
でもモゲラって火力はメカゴジラより落ちてるからあの様だった可能性も高いよね。
コロナビームをちゃんと吸収、強化して撃ち返せるかが議論の分かれ目だと思う。

822本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/01(月) 02:50:27
多少火力が上がったところで倒せるような相手じゃないと思うけどな
火力はモゲラより上でも防御力は劣るメカゴジラがコロナビームに何発も耐えられるのか
プラズマグレネイドを上手く命中させたとしてもそれだけでスペゴジを始末出来るのか、それに連続で使い過ぎるとしばらく使えなくなるし

823本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/01(月) 20:30:51
通常メカゴジラなら無理ゲーに近いとわかった
火力と機動性を上げたSMGならどうだろう

824本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/02(火) 03:10:36
火力・機動力が強化されたSMGでもBクラスでは下の方でそっから一足飛びにBトップのスペゴジ倒すって無理ないか
火力以外の全てで勝るモゲラですらズタボロにされているし、まだFWガイガンかVSギドラ相手なら勝ち目もありそうだが

825本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/02(火) 15:56:17
FWガイガンって東宝怪獣随一の機動性だけど
同時に随一のアホの子だからあまり活かせないしBは過大評価の様な

826本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/03(水) 06:56:30
MOGERAってメカゴジラよりも防御力高いのか?
確かにブルーダイヤのおかげで部分的な耐熱性はメカゴジラよりは高そうだが、
武器の部分はかなり脆いみたいだし、衝撃に対する耐久もメカゴジラのほうが上っぽい
総合的に見ればメカゴジラのほうが穴のない耐久力のように思える

827本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/03(水) 19:39:50
光線耐性はブルーダイヤのおかげでメカゴジラより高い
衝撃耐性は機体構造の複雑化のためメカゴジラより低い
というイメージ

828本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/04(木) 10:49:28
SMGはスペゴジ相手に決して戦えないほどではないけど
勝つのはかなり難しいだろうな

過去ログによればコロナビームはダメージは受けるけど、おそらく吸収可能とのこと
高出力のプラズマ砲で結晶剣破損させて戦力削るまでなら出来るかもしれん

829本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/06(土) 18:45:36
「ダメージは受けるけど吸収可能」は、赤色熱線もそうなんだろうな

830本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/07(日) 11:51:28
コロナビームや赤色熱線に限らず、威力の高い光線系は
だいたいそんな感じだと思えばいいね
青色熱線でもダメージ自体はほんの僅かにあるらしいし

831本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/13(土) 08:54:46
吸収して反射はSMGの強みだが、かといってB上位辺りからそれだけで勝てる程甘い相手もいないような
ゴジラの通常熱線のようにほぼ無傷で吸収は無理だろうし、ゴジラ以外大体飛行可能で各種強力な光線に格闘も強い奴らばっかりだし

832本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/06/18(木) 06:40:01
過疎

833本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/07/04(土) 08:17:54
某スレで話題になってて思ったんだが流星人間ゾーンのゴジラってどのくらいのランクなんだ?
まず初戦からして格闘で体重80000t以上の敵二体を圧倒し熱線で100m級を爆砕してる
その他の戦いでも基本的に無双状態で苦戦することはまずない
FWに次ぐレベルだと思うんだがどうか

834本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/07/04(土) 17:31:24
流星ゴジもランク入りかね
それとも昭和ゴジラと同キャラ扱い?

835本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/07/05(日) 18:08:57
一応二代目ゴジラと同一個体らしいが、wiki情報なので信憑性は微妙

836本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/07/06(月) 07:30:02
昭和ゴジラ(本編)、昭和ゴジラ(流星)と分ければいいと思う

837本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/03(木) 05:04:15
シン・ゴジラって仮タイトルみたいなもの出てたが新作のゴジラはどれくらいの強さになるんだろうな
個人的にはBクラス以上を期待したいけどこればっかりはどうとも言えないか

838本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/05(土) 14:37:40
シン・ゴジラ(仮)の大きさは過去最大級になる模様
150mくらいあるのだろうか

839本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/06(日) 06:51:42
強さ議論的には身長よりも体重のほうが重要だがな
まあギャレゴジ(90000t)よりも重いのは確実だから軽いってことはないだろうが

840本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/27(日) 18:45:07
ギャレゴジ案外タフなんだな、描写見る限り朝から晩までムートーと戦ってたみたいだし
接近戦なら強いだろうしビオゴジ位になら勝てるかもしれんね

841本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/27(日) 21:06:50
ビルが崩れて大ダメージなところとかミレゴジには敵わなそう
あと問題なのが熱線かしら

842本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/28(月) 04:37:14
格闘はそこそこにしてもやはり熱線が連射出来ない、威力も微妙、反動も大きいではな
贔屓目に見ても精々中堅クラスC〜Dのどこかってところか

843本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/28(月) 13:32:30
ムートーはメカキラー的要素は強力だが、それを加味しても富士山組位なんじゃないかな
ギャレゴジはメカギラスといい勝負をするんじゃないかと思う
ギャレゴジはワンチャンさえつかめれば格闘で瞬殺だが、メカギラスも高速で撹乱してエネルギー吸収連発で勝てるかもしれん
ギャレゴジはかなり長時間戦闘できるようだし頭もギラゴジ位ありそうなのでなんとか勝てるだろうが、個人的にはメカギラスの1つ前でビオゴジと=辺りが妥当なんじゃないかな

844本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/29(火) 17:45:12
カマキラスが魏怒羅とか最珠羅より上なんか?
確かに歴代の中じゃ弱いだろうけどカマキラスに負ける程落ちぶれてはいない気がするんだけど…

845本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/30(水) 06:31:29
>>843
ギャレゴジじゃメガギラスの相手は難しいんじゃないかな
朝から晩まで戦っていたとはいうが、逆を言えば♂ムートーを倒すのにそれだけ時間がかかったんでしょ?
その程度の対空性能じゃメガギラスの動きを捉えて倒すなんてどう考えても無理でしょ

846本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/09/30(水) 13:46:43
朝から晩まで戦ったのは雄&雌の2対1だろ
初戦で雄と戦ったときも雄が逃げてゴジラが追う形だしタイマンだとゴジラ優勢
最終的には見切られて尻尾ビターンだし

あとギャレゴジの熱線はムートーの電磁パルスのお陰でかなり弱体化しているという設定がある(というよりは電磁パルスは本来ゴジラの熱線対策のもの)
使い勝手が悪いのは間違いないが、本来の威力はもっと上だろう

847本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/01(木) 14:28:14
ギャレゴジはバトラ幼虫とかFラドン位じゃないの
熱線が本来の威力を出せるなら4代目通常熱線以上の火力があるだろうし、動きも100m級にしてはかなり機敏でかなり強い部類

848本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/01(木) 16:52:01
ギャレゴジとエメゴジは参戦させても問題ないだろう
上に書かれてあるとおりこいつらは参戦資格を満たしており、おまけにシン・ゴジラの話題が出るまでは2ヶ月もスレに書き込みがなかったことから
もう既存のランクで話し合う点はほとんどないのは明白だし、解禁するべきだと思う
ただしあくまで線引きはちゃんとするべき(要するにここはゴジラスレなんだからガメラなんかを参戦させてはならない)

それはそうとしてギャレのランクだが強力な遠隔を多数持つC+より下なのは確定だろう
いくらタフネスがあるとは言えど、遠距離からはめ殺され恐らく何も出来まい
個人的にはCのどこかだが、ビオゴジには近接、機動力で大幅に勝っている上にビオゴジの熱線でははめ殺すことは出来ず接近出来て勝てると思うしこれよりは高いと思う

849本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 03:25:48
レオ虹って分身して体内に侵入したりタイムトラベル出来るよな
タイムトラベルして幼虫やゴジラザウルス、製作途中のメカゴジラをぶっ倒したりできるんだしそれ考慮したらもっと上行けるんじゃないの

850本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 08:49:34
ギャレゴジは接近戦だと中々強そうだが遠距離攻撃主体の怪獣は苦手そうだな
特にバトラ成虫みたいな飛び回りながら光線撃ってくる怪獣相手だと負けはしないにしても相当苦戦しそう

>>849
タイムトラベルって言ってみれば最後の切り札みたいなもんだし、よっぽどのことがない限り使わないと思うぞ
事実、キングギドラ相手に使ったのも一度ボロ負けして後がないって状況になってからだし

851本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 15:16:44
分身は使いそうだけどな
分身して体内侵入とかやられたらほとんどの奴らは詰みだし、あの技は結構積極的に使ってる印象がある

852本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 16:48:30
分身も切り札クラスとは言わないまでも使用頻度がそんなに高いわけじゃないと思う
デスギドラ戦でもダガーラ2戦目でも使ってたのは戦闘終盤だし
ダガーラ一戦目ではそれなりに長い時間戦っていたのにも関わらず分身は使っておらず、
キングギドラとは鎧モスラ時含めて3回戦ってるが、一度も分身らしき技は使ってない
以上のことを見るにそこまでポンポン使用できるほど使い勝手のいい技でもないんじゃないんじゃないかな

853本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 17:52:29
しかしタイムトラベルは鎧モスラも使えるだろうし、鎧モスラやモスラレオを一撃で倒せず逃走を許してしまえばタイムトラベルを使ってくるだろう
あくまで最後の手段とはいえ、こいつらを倒したければ逃走してタイムトラベルを許さず殺しきるだけの火力が必要なのではないか

それらを考えたらモスラレオはC+トップ、鎧はSが妥当だと思う

854本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:26:43
>>853
このスレでは逃走は敗北扱いとされてるので、逃げた時点でモスラレオの負けじゃない?

855本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:32:38
タイムトラベルして弱い相手を倒すという行為を逃走と言えるのか?
立派な戦術だろ、敵を倒すためにやる行為なんだし

856本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:37:25
>>855
でも逃走という行為自体が戦術的な要素を多分に含んでるわけじゃない?
いちいち戦術云々言い出したらその辺かなりややこしくなりそうだけど

857本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:40:56
鎧モスラがタイムトラベルした場合、戦う相手は氷漬けになったFWゴジラとモンスターXなんだよな
前者はエクセルダッシュバスターで即死だろうが、後者はどうだろうか
モスラは体がボロボロにならん限りはタイムトラベルしないから、相討ちで終わりそうな感じがする

ただカイザーギドラやFWゴジラはタイムトラベルは防げないだろうし、鎧をSにするには異論はない

858本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:47:02
このスレの逃走というのはそれは分け狙いのことじゃないのか?「俺お前倒せないけど、お前の攻撃当たらない遠くに逃げたから分けね」みたいな
鎧のタイムトラベルはヒット&アウェイと似たようなものだしありだろう

859本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:47:34
よくわからんのだが、体がぼろぼろになる=戦闘不能に近い状態になるわけじゃん?
そんな状態でそう都合よく相手から逃げ出せるのか?
まさか敵の面前でタイムトラベルの下準備をするわけにはいかんだろうし
つーかボロボロの状態まで追い込まれるってことは、そのままタイムトラベルを使う間もなく倒される危険性も孕んでる

860本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:51:59
>>860 FWゴジラは分からんがカイザーギドラは動きも鈍重で、対空性能も高くなさそうだからタイムトラベルしようとする鎧を打ち落とすのは無理じゃないかなと思う
タイムトラベルするには光速に加速する必要があるから、ひたすら加速するモスラに当てるのはますますもって困難だろう

861本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:54:52
いや、むしろFWゴジラよりもカイザーギドラのほうが逃げ出すのは無理だろ
超高威力&拘束機能付きの光線を連発してくる上、三つ首から放つゆえに攻撃範囲も広い
こんなとんでも遠隔武器持ち相手から逃げ切るなんて無理
というか逃げるという選択肢を取る間もなく倒されると思う

862本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 18:57:14
>>860
FWゴジラやカイザーギドラがボロボロになるほどの傷を負った怪獣を取り逃がすかなぁ?
それと別にカイザーギドラに対空性能が低いことを表す描写はないよ

863本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 19:00:40
>>861 そういやあいつの光線拘束機能があったな、すっかり忘れてた
となると鎧モスラがあの光線に耐えられるかどうかにかかってるわけだが、あいにく鎧は無傷の描写しかないから未知数なんだよな

864本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 19:08:38
多分モスラレオはタイムトラベルはまず使わないと思う
劇中見る限りタイムトラベルってもうこれ以上打つ手がないってレベルまで追い詰められて初めて使うものだと思う
モスラ3では「モスラレオでは勝ち目がない」「小美人の片割れがいなくなる」「モスラレオ自身も深い傷を負っていて後がない」
これだけ絶望的な状況がそろってようやくタイムトラベルという手段をやる決心をしたわけだし

865本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/03(土) 19:21:58
>>863 >>864 となるとモスラレオと鎧のランクは今のままが一番ということじゃないか
個人的にはギャレゴジのランクを決めるべきだと思う、まあCのどこかだという意見が多いが

纏めるとこんな感じか
・体格は歴代最大、腕っぷしも強く動きも100m級にしては機敏でスタミナも中々
・ムートー単体では優勢だが2体だと劣勢
・熱戦は使い勝手が悪く威力は微妙だが、電磁パルスで弱体化されてるという設定あり
・水爆に耐えるという耐久を持つが、朝から晩までムートー2体に攻撃されるとぶっ倒れて一時戦闘不能に
・ムートーの口を開けて熱線をぶっぱなすなど知性はかなり高い
・対空は雄単体だと多少てこずるものの単体だと優勢で、最終的には見切って尻尾ビターン出来るくらい

866本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/04(日) 14:52:19
水爆は田中友幸さんもおっしゃってたがゴジラに核兵器なんて何ともないってアレじゃないのか

867本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/04(日) 15:42:20
ギャレゴジはバトラ幼虫とFラドンの間だと思う
空爆しかしてこないFラドン相手では使い勝手の悪すぎる熱線しかないギャレゴジは分が悪いだろうが、バトラ幼虫には近接で圧倒すれば勝てるんじゃなかろうか

868本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/04(日) 16:29:16
ギャレゴジってビオゴジとほぼ同程度じゃないかね
ギャレゴジは接近戦ではかなりの実力である反面、熱線の使い勝手の悪さから言って撃ち合いでは分が悪い
特にメカギドラのような手数の多い怪獣やバトラのような空爆してくる怪獣には苦戦は必至だろう
その点ビオゴジは威力こそ低いが連射性、対空性に優れる熱線を持つため、ギャレゴジほど遅れを取ることはないと思う
他にもギャレゴジにはない強み(体内放射、体を貫かれても戦闘を続けられるスタミナ)はある
総合的に見ればこの二体の間にほとんど差はないんじゃないか
最新の>>737のランクで言えばビオゴジの一つ←くらいがちょうどいいかと

869本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/04(日) 19:56:52
>>868 さすがにそれはないかと
まずギャレゴジの熱線の使い勝手が悪いとは言うが、それは最初だけでムートーの口内に放った熱線はそれほど発射するまでの時間も遅くなく、撃ったあともガス欠等はしていない
威力も劇中描写ではムートーの電磁パルスで弱体化している以上、通常ならビオゴジより高いだろう

あとビオゴジの体内放射は射程が殴る範囲内程度しかない上に、威力も超紙耐久のビオランテ触手を吹き飛ばす程度
ギャレゴジなら易々とあの程度の触手は引きちぎれるだろうし、さしたるアドバンテージではない

あとスタミナならムートー2体に半日攻撃され続けて戦闘可能なギャレゴジはビオゴジ以上のタフネスだろう
どう考えてもビオゴジとギャレゴジが戦えばギャレが勝つだろうし
あとメカギドラってギャレゴジに勝てるのか? あの紙耐久では近付かれて即死しそうな気がする
実際劇中でも接近許してるし、マシンハンドも効かないだろう

870本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/05(月) 06:27:44
>>869
>それは最初だけでムートーの口内に放った熱線はそれほど発射するまでの時間も遅くなく、撃ったあともガス欠等はしていない
最長では10秒以上のチャージ、最短でも3秒程度のチャージが必要と考えれば十分使い勝手は良くないと言える

>あとビオゴジの体内放射は射程が殴る範囲内程度しかない上に、威力も超紙耐久のビオランテ触手を吹き飛ばす程度
技の仕様上背後や横にいる敵にもダメージが与えられるし、威力もバクテリアで弱体化していなければもっとあるだろう
少なくともギャレゴジにない要素であることは確か

>あとスタミナならムートー2体に半日攻撃され続けて戦闘可能なギャレゴジはビオゴジ以上のタフネスだろう
それは単にムートーたちの攻撃力が低かっただけでは
ギャレゴジじゃビオゴジのように肩や手を貫かれても問題なく戦闘続行とはいかないと思うぞ
後、書き忘れていたがビオゴジには上記の傷を負っても割とすぐ回復する再生力もある

>あとメカギドラってギャレゴジに勝てるのか? あの紙耐久では近付かれて即死しそうな気がする
ギャレゴジじゃメカギドラに「苦戦する」って話な
あの光線連射の前では早々近づくことはできない
エミーだっていくらなんでもギャレゴジほど体格の良い怪獣を接近させるほど馬鹿じゃないだろうし

>実際劇中でも接近許してるし、マシンハンドも効かないだろう
劇中では自分から接近したんであって、別に接近を許したわけじゃないぞ

871本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/05(月) 10:02:36
>>870
他はともかくとしてムートーの攻撃力が低かったとは思えんな
小さい雄ですら9万トンのゴジラを引きずり引っ張れる力を持ってるのに

それよりも力が強いであろう雌と揃って延々とボコられ続けても戦えるんだから、ビオランテの触手攻撃くらいなら耐えられるだろ

少なくともどっちが明確にタフさに劣るなどと言えるとは思えない

872本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/05(月) 13:16:28
レオ虹の分身による体内侵入攻撃は水中でしか使ってないから
水中限定の技とみなすべき?

873本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 06:42:11
>>871
打撃に対して強かったからと言って、体を貫かれても問題なく耐えられるってのは飛躍しすぎじゃないか
打撃に強いプロレスラーだってナイフで刺されりゃ一発で重傷を負うだろ

>少なくともどっちが明確にタフさに劣るなどと言えるとは思えない
劣る云々じゃなくて、ビオゴジのように貫通系の攻撃に耐えた実績がギャレゴジにはない以上、
ビオゴジにあってギャレゴジにはない強みであることは確かだろう

874本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 11:59:04
強みとか言うけど、それは逆にギャレゴジはビオゴジより遥かに打撃に強いということになって打ち消しになっちゃうんじゃ

そもそも直接対決でビオゴジがギャレゴジに勝てるとは思えん
熱線の威力が足りない上に機動性でも負けてるので、近接でボコボコにされる未来しか見えないぞ
ギャレゴジは打撃には異常に強いので近接では打つ手なしだろうし

875本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 14:23:19
>>874
>強みとか言うけど、それは逆にギャレゴジはビオゴジより遥かに打撃に強いということになって打ち消しになっちゃうんじゃ
うん、だから最初にほとんど差はないって言った

>そもそも直接対決でビオゴジがギャレゴジに勝てるとは思えん
だからビオゴジの←って言ったんだろ、何言ってんだ

876本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 14:43:26
>>879でムートーの攻撃力が低いといってたのはお前だろ(実際そんなに低くないのに)
明らかにギャレゴジの方がビオゴジより耐久が低いみたいな言い方してたのを棚にあげるんじゃない
それに俺は>>871でギャレゴジとエメゴジのタフさに差はないと言っている

因みに俺はギャレゴジはメガギラスの←に置くべきだと思っている
ギャレゴジは雄ムートー相手に単体ではほぼ終始押しており、対空は決して低くはない
タフネスもあるから、メガギラスのエネルギー吸収で即死するなんてこともないだろうし、ギャレゴジは動きもわりかし素早い

それにメガギラスのエネルギー吸収は受けたギラゴジがわりかしピンピンしてる時点で、それほど強力ではないのではないか
ギャレゴジの方が勝つ確率は高いと思う

877本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 15:25:57
>>876
うん、いろいろミスりまくってるぞ。まずは落ち着け
勘違いさせるような言い方をしたのは申し訳ない

で、メガギラスの←というのは賛成しかねる
>ギャレゴジは雄ムートー相手に単体ではほぼ終始押しており、対空は決して低くはない
低くはない程度の対空ではメガギラスを倒すのは相当難しいだろう
メガギラスは飛行能力だけで言えば全怪獣でもトップの能力だし
また、何気にメガギラスは物理攻撃に対してはかなり高い耐久があるので、
格闘で倒すならそれこそムートーに当てたレベルの一撃をお見舞いする必要がある

>それにメガギラスのエネルギー吸収は受けたギラゴジがわりかしピンピンしてる時点で、それほど強力ではないのではないか
赤色熱線のエネルギーを数秒で全て吸収してる時点でかなりのものだろう
ギラゴジが割と平気だったのはギラゴジのスタミナが半端なかったってだけの話だと思うぞ

メガギラスはスタミナが並程度の怪獣(要するにD+以下のほとんどの怪獣)になら大抵は勝てる上、
その敏捷性とエネルギー吸収の特性上自分より格上の怪獣相手にも割と粘れる
また、超高周波という機械系殺しの技もある
直接対決だけでなく他怪獣との戦闘も視野に入れた場合、ギャレゴジより多少は上だろう
だから俺はビオゴジの←か、あってもメカギドラの←くらいだと思う

878本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 15:59:42
ギャレゴジが電磁パルスで弱体化してたっていう設定のソースは何なん?

879本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/06(火) 16:34:49
>>877
正確にはムートーの攻撃力が低いといってたのは>>870で、エメゴジではなくビオゴジだったな

しかしギャレゴジだって接近して格闘ごり押しでD+以下のほとんどの怪獣を倒せるし、やばそうなのはビオランテくらいだがそれはメガギラスも苦手とする部類

あと何度も言ってるけど、半日殴られ続けても戦えるギャレゴジは明らかに半端ないスタミナを持ってるんだぞ
それをなぜ無視するんだ

>>878 小説版
まあギャレゴジはほとんど熱線を使わず巨体と格闘でごり押すタイプなのであんまり意味ないが

880本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/07(水) 06:20:56
>>879
接近して格闘でごり押せば勝てると簡単に言っているが、
じゃあバトラのような空爆系の怪獣にはどうやって対処するの?という話
D+以下にもこの手の近づくことが困難な怪獣は少なからずいるわけで、
格闘重視のギャレゴジではこれらの怪獣には負けはしないにしても苦戦は必至
その点メガギラスはこういった怪獣相手にも特に問題なく対応できる

>あと何度も言ってるけど、半日殴られ続けても戦えるギャレゴジは明らかに半端ないスタミナを持ってるんだぞ
無視はしていないだろ、その半端ないスタミナを考慮しても苦戦する怪獣が少なからずいるってだけの話で
ちなみに俺はメガギラスとギャレゴジが戦った場合、五分五分かギャレゴジが多少有利程度だと思ってる
いくらギャレゴジがスタミナに定評があるとはいえ、エネルギー吸収を長時間やられれば動きも鈍ってくるだろう
さらにメガギラスにも結構強力な光線技があるので、ギャレゴジを気絶まで追い込むくらいならできるだろう
ただギャレゴジのエネルギーを全て吸収するにはかなりの時間がかかる可能性が高いので、
その間にギャレゴジが動きを見切って強烈な一撃を食らわせる可能性も割とある

よって直接対決ではほぼ五分五分か多少ギャレゴジが有利、
しかし問題なく対応できる怪獣の数はメガギラスのほうが多いということで、
メカギドラの←かビオゴジの←辺りが妥当だと思う

881本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/07(水) 07:39:09
>>880
俺的にはギャレゴジはメガギラスと戦えば10回中7回勝てるくらいだと思っている(逆に言えば3回負ける)
ギャレゴジはわりかし頭もよく素早いので、見切って近接で潰す確率の方が戦闘不能になる確率よりも高いだろう

あと要は勝てばいいんだから圧勝だろうと辛勝だろうと比べる必要はないと思う
連戦するものでもないんだし
それにメガギラスだってデスギドラや昭和ゴジラみたいな強力な遠隔持ちだと1撃が当たってそのまま押され死亡みたいな可能性もある

ただ>>880の通りメガギラスの方が少し安定しているというのはある程度納得したので、直接対決ならギャレゴジ多少有利、総合ならメガギラス多少有利ということは分かる
ただそれならギャレゴジ=メガギラスではないのか?メガギラス>ギャレゴジとは言えない

882本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/07(水) 19:54:41
メガギラスは相性が悪いんじゃないか?
小回りのきくギラゴジでさえ動きについていけてなかったんだから重量級のギャレゴジにはキツそう
近接に持ち込めば有利って話か

883本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/08(木) 06:54:17
>>881
ギャレゴジとメガギラスの直接戦闘に関してはこれ以上やっても平行線にしかならなそうなので置いておくとして、

>あと要は勝てばいいんだから圧勝だろうと辛勝だろうと比べる必要はないと思う
これは違うでしょ
格下相手に圧勝できる確率が高いということは、それだけ能力的に安定しているということ
逆に格下相手に辛勝する確率が高いということはそれだけ能力に欠けてる部分があり、相性に左右されやすいということ
その怪獣の能力を測る上で重要な要素だと思うぞ>圧勝か辛勝か

>それにメガギラスだってデスギドラや昭和ゴジラみたいな強力な遠隔持ちだと1撃が当たってそのまま押され死亡みたいな可能性もある
まず、ギャレゴジは空爆系に対してほぼ間違いなく苦戦する
その点メガギラスの場合、相手が強力な遠隔持ちだからといって必ずしも苦戦するとは限らないからな

>ただそれならギャレゴジ=メガギラスではないのか?メガギラス>ギャレゴジとは言えない
いや、互角なら別にメガギラスが前でもいいじゃん…

まあそれはともかく、総合的にメガギラスのほうが多少優れてるならメガギラスを前に出すのが妥当じゃね?
要するにメガギラスのほうがより多くの怪獣と安定して戦えるということだし

884本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/08(木) 12:16:03
最強スレ的な考えだと、直接対決で優勢ならギャレゴジを先に置くべきだと思うけどまあ納得はした
さすがにメカギドラなら10中89勝てると思うので(あいつ空爆しないしタフネスで接近して殴って辛勝くらいか)、メカギドラの←ならいいかな

あとはエメゴジだが、あいつ婆羅護吽の←か→辺りじゃないかと思っている
あいつミサイルが誘導しない上に動きも素早いので、SX2のありったけのミサイルとバルカン砲を避けられるだろう
婆羅護吽と戦って勝てるかは分からんが、エメゴジは頭はよかったからまあいい勝負をしそうだ

885本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/08(木) 17:29:03
ギャレゴジは水爆の直撃に耐えたことより
今まで地球の核に潜伏してたという設定の方がヤバいと思う
温度と気圧がマントルどころじゃない

886本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/09(金) 13:17:17
暫定ランク
エメゴジとギャレゴジ、ムートーを反映

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ 改造ガイガン MOGERA グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 VSギドラ SMG SX3 ゴジラドン
C+ FWモスラ GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ 昭和メカゴジ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫
D+ ビオランテ(植獣) 昭和ゴジラ オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー ムートー(雄:雌)
D 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン バトラ成虫 釈ゴジ スターファルコン ランドモゲラー
  デスゴジ(対火気) ヤングギドラ 千年竜王 VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F 魏怒羅 婆羅護吽 エメゴジ SX2 ガルーダ VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G デストロイア(分裂体) リトルゴジラ デストロイア(幼体18M)

887本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/10(土) 18:12:25
FWガイガンもっと下じゃね?
って話はどうなったんだ

888本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/11(日) 08:36:45
なら轟天号も下げんといかん

889本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/11(日) 09:49:06
轟天号も冷凍ビームとドリルはすごいけど
あとは別に…って感じじゃね?

890本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/11(日) 18:11:54
FWガイガンの長所
・すばやくて機動力が高い
短所
・自らその長所を潰すアホの子
だから過大評価しすぎだと思うんだ

891本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/12(月) 16:14:09
下げよう下げようじゃなくて具体的にどのランクまで下げたいのかも書こうぜ

892本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/14(水) 09:00:15
微妙なところだがFWガイガン下げるとしたらVSキングギドラとSMGの間くらいか

893本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/15(木) 18:12:35
そういや昭和最強の敵はヘドラとかメカゴジラとか言われてるけど、俺はゴジラタワーじゃないのかと思う
あいつゴジラ単体では負け確だったし、レーザー連発で封殺していた
もしゴジラタワー入れるとしたらどこら辺かな

894本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/15(木) 18:42:13
あれはゴジラシリーズ最強の超兵器といって良い

895本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 17:56:43
ギャレゴジは米軍の攻撃に痛がって逃げてたレベルの耐久力だろ
ビオゴジと戦ったら自慢の怪力を使うまでもなく熱線で体に穴開けられて失神してるよ
それにギャレゴジが打撃に強いというけど、俺はギャレゴジこそ打撃に弱いと思うんだけど
ムートーの爪攻撃ぐらいで瀕死になってるし。

896本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 18:44:30
まずギャレゴジが米軍の攻撃に痛がっていたというが、それはビオゴジだって体を暖める作戦の時にミサイルの直撃で痛がって後退している描写があるので同じこと
それに海から上がるときギャレゴジはミサイル食らいまくってもほぼ無反応だし

あとこれは何度も議論されてることだけど、小さいムートー雄ですら9万トンのギャレゴジを引きずってビルに激突させられるんだからムートーの近接は決して低くはない
そしてそれより強いであろう雌と2人がかりで半日も痛め付けられて耐えてる時点で、打撃に対しては相当なタフさを持ち、長時間戦闘できるスタミナもあることが分かる

897本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 20:15:42
♂MUTOって50m級なら最強クラスのパワーだろ

898本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 21:46:31
痛がってたというより
うっとおしがってただけな気が

899本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 21:55:49
平成ゴジラだって16万トンのメカゴジラを張り倒したりぶん投げたりしたぞ

900本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 22:04:01
>>896
あれ、半日以上ムートー夫婦がゴジラをリンチしてたの?
メスが産卵するから雄が必死になって気を逸らして、産卵終わってメスが動けるようになってから戦ったようにしかみえんのだけど。

>それに海から上がるときギャレゴジはミサイル食らいまくってもほぼ無反応だし
あれ、ライフルの銃弾だよ。

901本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 22:18:04
>>900
ゴジラが橋から上がり偶然バスに突っ込んでくるミサイル複数を受けたときは無反応
さらにその直前にイージス艦の主砲を受けてるけど無反応
明らかにイージス艦のミサイルで、どう見てもライフルではない

902本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 22:18:36
>>896
>ビオゴジだって体を暖める作戦の時にミサイルの直撃で痛がって後退している
あれは抗核バクテリアが利いて若干弱くなってるだけだよ。
ギャレゴジはそういうのがなく米軍の攻撃で痛がってるから、耐久力はやや低い。

>>898
悲鳴あげて体震わせて橋を突き破って逃げようとしてたよ。

903本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 22:19:59
>>901
ああ、ホノルルの場面じゃなくて橋の場面だろ?
あそこはほぼ無反応じゃなくて、体震わせていたがってるよ。

904本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです:2015/10/16(金) 22:42:16
https://www.youtube.com/watch?v=CYqP2mn2bjo
>>903
これの10分20秒あたりから見りゃわかるけど、ギャレゴジは至近距離からのイージス艦の主砲、ミサイル数発程度では無反応
ひるんで痛がったのは戦車隊と同時にミサイルを何十発も喰らったとき
それにビオゴジより耐久力があるであろうVSゴジラだって、VSメカゴジラの時同じくらいのミサイル喰らってひるんでるからな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板