したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

こんな「なろう作品」は嫌だ!

196名無しさん:2016/10/05(水) 17:32:10 ID:FYrhR8AQ
作者のランクで受け止め方は違うと思う。
底辺にとって評価は1でなければ嬉しい作者は多いはず。
底辺作者は評価点0の方が多数だと思うし。
総合ポイントが2+2、4点、上がれば良くないか?
自分なら嬉しい。過疎ジャンルなら日間ランク入りもあるし。

197名無しさん:2016/10/05(水) 17:42:22 ID:FYrhR8AQ
付け加えると、自分は評価点1も素直に嬉しいと思う。
評価点1+1でも、ブクマ一つ分で、垢退会除けば取り下げ無しなんだよ。
無関心、無視されるのが一番凹む対応かと。

198名無しさん:2016/10/05(水) 17:50:46 ID:ldLVFwHs
なろうはそういうとこ親切でさ、だれがどんな評価したかは、つけられた本人が能動的に
探らない限りはわからないわけ。いっそ全然わかんなくしてもいいと思うんだけど。

これを(評価したユーザーを)わざわざ探す奴をたまに見かけるんだが、性格悪いと思う。

ブクマされても2点なんだから、1+1でもうれしい数字でなくては駄目だろう。
相対評価は人を不幸にするよ。

199名無しさん:2016/10/05(水) 17:52:13 ID:5sKHhZSQ
評価の5段階なんてホント人それぞれだよ
感想欄に「ここがクソすぎて途中で読むのやめた」みたいな事書いてきた奴が
1:1評価入れてきたこともあったからね
嫌がらせのつもりなのか、少しでも読めただけ評価してやるという意味なのか
受け取り方もそれぞれ

200名無しさん:2016/10/05(水) 18:10:14 ID:4kYDCuRg
個人的には「面白くないから評価が付かないんだな」と思ってる。



「面白い」からの五段階評価……と本当は今も思ってる。

「1や2は悪い評価」と考えられているみたいだから、私も3以上は付けないけどさ。

それって結局、損だなーと思う。

文章とストーリーで1点ずつの2点でも、5人いれば10点になるのにね。

1:まあ、面白かった(ような気がする、含む)
2:はっきり面白かった
3:結構面白かった
4:かなり面白かった
5:メチャ面白かった

↑こんな感じでどうよ?
「面白かった」の部分は「好みだった」に変えた方が良い、て思ってたりもするけど。

201名無しさん:2016/10/05(水) 19:21:02 ID:jOImvVp.
西日本限定で出会いまくれるサイトの秘密とは?
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

202名無しさん:2016/10/05(水) 20:52:03 ID:5T7whjRk
>>187
週刊少年サンデーの巻末は毎回、掲載漫画家への質問回答なんだけど。
ある週「漫画家を目指すため心掛けることは?」って質問があった。
大半の作家が画力磨きかネタ作りの努力を薦めていた。

高橋留美子一人だけ「完結まで書き切ること」と回答してた。
大学在学中にデビューして、還暦目の前でも新作アニメ放映されるだけあると思う。

203名無しさん:2016/10/05(水) 21:12:19 ID:ldLVFwHs
>>202同意

完結までかけたら、見えてくるものがある。これは読者のためではなく自分のため。

完結までかけなければ、物語は完成しない。何のために書いたのかが不明になる。

行先決めないで、道中面白おかしく旅しました、みたいなのは駄目だな。と思う。

204名無しさん:2016/10/06(木) 03:25:37 ID:6aaR4weQ
西日本限定でヤリまくれるサイト教えます
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

205名無しさん:2016/10/06(木) 22:16:57 ID:otxa9P1E
>>203
なろうの場合、その辺り構造的な弱点があるかも。
コミケとかの同人はその場で売っていくから、いったん完結させてじゃないと売り物になりにくい。
文学同人や学校の文芸部だと、完結じゃないと寄稿すら拒否されたり。
なろうはそういう外的な完結圧力が無い。

あと、チート主人公の異世界転生物だと、最初に転生させられた明確な目的が無いと、エンディングが付けにくい。
チートだから、児童文学の異世界転移物で多い、主人公が成長して現実世界に帰る、って作りにもしにくい。

206名無しさん:2016/10/07(金) 04:57:22 ID:4zj6DF/6
転移モノの場合
描く作者の感情や願望が大いに入るからどちらにせよ好き勝手に生きさせた結果になるよね。
(悪い意味で妥協しない)

仮に帰還方法が分かったり
唐突に送り返されたとしても
だいたいチラッと帰って
すぐまた異世界へ戻るし
仮に帰った上で生活しても
現実世界に味気なさを感じるのか
つまらない感じで戻りたがるし
ま、チート能力で
異世界ヒャッハーして
刺激的な生活を過ごしてきたなら
そうなるよねぇ。
(異世界の生活が夢のような経験だった…つまり再度異世界転移不可能と納める人が少ない)

そりゃアッチで力つけたなら
アッチの方が楽しいに決まっとる。

中には現実のアイテムを
【必要な時必要な分】
異世界に持ち込むパターンあるし
ファンタジー感が台無し。
ファンタジーって
そういう事じゃなくない?

たまたま転移してきた時に
持ってた道具とかなら
まだ分かるけど
主人公を甘やかしすぎて
ナニコノ接待冒険……
贅沢過ぎてポカーンなるわ(笑)

ほのぼの系なんだろうけど
やはり不便利な異世界生活だし
シビアな部分は入れてかないと
なんだか接待プレイを
客観的に見せられてるようで
結局なにやってるんだか
わけわからなくなる。

207名無しさん:2016/10/07(金) 05:15:32 ID:4zj6DF/6
あ、ちなみに主人公以外の転移してきたようなモブ達はだいたい帰還したあと戻れないし戻されないし時間軸が違ってすでにお亡くなりになってます(笑)

たぶん作者がモブキャラ描くのめんどくさくなったら帰還させるか殺して存在を消すよね。

そう考えると転移しちゃった時点で主人公も自世界帰還不可能だと縛った方が覚悟決まる気がする。

そんな作品も数あるなろう小説読んだ中でなくはなかったけどよく考えたらそのパターンの作品は面白く感じた気がする。

そこは好みなんだろうけど
【どうあがいても救われない事実】
も必要だと感じるんだよなぁ。
ご都合主義は
チート能力だけで十分だ。

208名無しさん:2016/10/07(金) 07:52:31 ID:Z.KBQPo.
異世界物書いてるけど、主人公=チートって感じの設定ではあるが主人公が14歳なのでそれを活かしきれてないって流れにしてるわ。
なので主人公の武器は過去のトラウマって展開が多い。力は知識と経験でいくらでも強くなると思うからね正直。



ハマってた異世界物がことごとく主人公ツエーなだけの展開になり、明らかに非人道で矛盾しかない言動をし始めてる状態になってて
願望が強く出始めたのかな? と醒めた目で見ることが増えてしまった。
しかしその作品、ブクマと評価コメの率が高いんだよなぁ……やっぱ読み手もそっちの方が読みやすいのかねぇ?

209名無しさん:2016/10/07(金) 08:30:34 ID:clp9kn66
>>207
縛りがあると生き様やストーリーに背骨が出来る。
「Reゼロから始める異世界生活」はチート能力自体が強烈な精神負荷を伴うから、精神部分に厚みがある。
特撮だけど「ウルトラマン」の3分間ってのも強烈な縛り。カップヌードルお湯入れて食い始めるまでに戦闘終了必須という無理ゲー。
「この素晴らしい世界に祝福を」はルールじゃなく、問題児の仲間が必ずトラブルを起こすという、結果としての縛り。

210名無しさん:2016/10/07(金) 10:47:22 ID:ncCjzxsU
>>208なんか、なろうで評価されたらダメ認定くらってるような気分になるよな。

211名無しさん:2016/10/07(金) 23:23:27 ID:Hdp08IPs
ダメ認定する人なんて、「作品の正しさや間違いなんて、ほんとはどうでもいい」って思ってるに決まってる。
ダメ認定をする俺TUEEEEEE がしたいだけ。
他人の創意工夫や込めたい思いより、テンプレを覚えるのに必死な自分がえらいと思い込んでいる。

212名無しさん:2016/10/08(土) 01:12:18 ID:QcHOHPqE
本当に出会える出会い系ランキング!
http://deai.nandemo.de/ranking/type2

213名無しさん:2016/10/14(金) 02:22:20 ID:.WypUsgU
ん〜と
テンプレートだけ
書き散らかした作品。
いやね、テンプレを
使うのはいいと思うのよ?
(むしろ使わない作品ってなに的な)
テンプレだけになっちゃってる感の作品がもう残念すぎてねぇ…?
ドコ見てもなに喋らしても何か見たことあるなぁこの展開…だけのヤツ(笑)

テンプレだけで繋げたのは
逆にある意味すごいけど
つまらない作品なのは確定。

同じ作者の作品でさえ
似たような展開にならないよう
気を付けてると思うんだよね。

だけどたまにあるね。

同作者が書く主人公含めたキャラが見た目と名前変えて本来の意味での転生しただけなんじゃないか?ってくらいリピートキャラになってるモノが。

心理描写の所を見るとよくわかる。

214名無しさん:2016/10/14(金) 05:41:55 ID:73/qFY6s
僕はなろうでテンプレが嫌いになった。
テンプレ、すなわち同じような展開で水増しされた分、作者が何を言いたいか、何を愛しているかわかるところまで読むのが億劫になってくる。

215名無しさん:2016/10/14(金) 12:18:17 ID:C7apHXzQ
テンプレで先の展開が読めるとか言われた作品は、ただテンプレというブランドをくっ付けただけ。
テンプレだかこのなろうでは人気出るんだろうけど、出版社からすれば市販で売ってもそれは埋もれるだけって分かってるから書籍化をしようとはしない。

テンプレでも誰も思い付かないような設定ならあれだけど、ただテンプレってだけじゃなろうの外ではやっていけない。

216名無しさん:2016/10/14(金) 14:25:02 ID:VXLLuDIo
読むには楽だけど、買うのはもったいない。これがテンプレってこと?

217名無しさん:2016/10/14(金) 15:02:58 ID:C7apHXzQ
>>216
俺的にはそう思う。
だってさ、どこかで見たような設定や先の読める内容のやつを金出してまで買いたいか?
先が読めなくて誰も思い付かないような展開とか設定の方が、わくわくしない?
テンプレは面白い。でもそこから抜け出せない書き方たしかできない作品か、誰も予想できない展開が繰り出される作品とどっちに金払いたいか?ってなる。

両方テンプレを応用してたとしても、俺は後者の方に金かけたい。

218名無しさん:2016/10/15(土) 14:36:46 ID:EtcLa4PU
たぶん思うに作者が…
いや、、作者の
「主人公同調思考」が
「非情になりきれない」から
「中途半端な物語」に
なっているのかもしれないね。
主人公が生死をさ迷う状況になって生存しても弱体化するペナルティが残ったり重要なポジションの仲間が戦死するなどもう二度と復活は無いくらいの強い鞭が時には必要だよね。
(あくまで一例)

もう甘っ々の飴ちゃんプレイは見飽きたよー見飽きて腹いっぱいだよー的な。

紆余曲折した上で
色々あったけどこうなりました。
って展開すら書けない人がいっぱいいる気がするんだよね。

ただただチートと
ご都合主義で進む感じ?
なにそれ接待ですか?

まあ、仮に
一例のような展開を見せたら
「なぜ主人公弱くした!」
「なぜアイツを殺した!」
と批判が来たりして
エタる可能性が予想されるからかもだけど…ね。

なんというか批判されても
我と信念を通す作者は
魅力的だと思うし
物語も胸熱くなれる。


我を持つ者と
我が儘な姿勢は
紙一重ではあるが
似て非なる者。

判断は結果論になるけどね。

あ、過去レス見たけど
自作品に感想が付いたら
「その数だけの人が見てくれてる」
んだから批判を気にして
変更してる暇なんかなく
面白い展開だと思われるよう
頑張らなきゃなと思うんだ。

人に言われて展開や内容を変えるようじゃ軽くていかんと思うしね。

逆に感想の中に
面白い意見があったら
柔軟に美味しく戴いて
物語にうまく融合させて
活かせればいいな←
と(´ω`)思った。

219名無しさん:2016/10/15(土) 20:02:46 ID:d59BMIzE
>>218
どこ立て読みしたら良いの?

220名無しさん:2016/10/16(日) 01:25:09 ID:BwQpToO.
>>219
目は大丈夫か?
濁ってないか?
腐ってないよな?
本気で心配になった。
218に他意なんか無くね?

221名無しさん:2016/10/16(日) 07:30:01 ID:pk4gAAO2
>>220
いや、言いたい事はわかるが他意以前にこんな区切り方してたら普通何がしたいのってなるだろ……。
御心配有難う。しかし俺の言葉でそんな躍起になる君が心配だよ。
区切り方も似てるし、じえんかな?

222名無しさん:2016/10/16(日) 07:38:04 ID:Lbb3PyUc
主人公強すぎな上に現代人の感覚持ちだと、最初は爽快なんだけど
中盤になって、お使いクエストを延々と最強主人公が力押しで解決って展開になってくるとダレる、そして読まなくなる。
この現象を克服できるチート物は優秀だと思う。

223名無しさん:2016/10/16(日) 08:42:49 ID:GmdtkZUY
>>214

 中高生位の年代で、“好きなものをただ書いている”という奴は結構いるだろう。
 同年代のほとんどのコピーバンドと同じ、好きな曲・アーティストを中途半端に真似るだけで、そこに意味、作者の思想・哲学なんか存在しない。

 その世界観が好きな同年代なら付き合えても、大人だと、ちょっとキツイよな……。

224名無しさん:2016/10/16(日) 10:16:08 ID:BwQpToO.
>>221
いや、うん。
そんな疑心暗鬼にならなくてもいいんじゃない?
って、言いたかったのよ。
…なんかごめんな?

225名無しさん:2016/10/18(火) 08:06:00 ID:pcIok55E
>>223
年齢よりも二次創作適性というか。
本来、二次創作向きの人も結構なろうにはいる印象。

226名無しさん:2016/10/18(火) 19:27:31 ID:wg3QdXkU
>>225
絵でも音楽でもそう言う人居るよね。
オリジナルになると急にイマイチになる。
自分で土台をつくるのが苦手なのかな?

227名無しさん:2016/10/18(火) 21:45:25 ID:gQKhNKc6
http://over-lap.co.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=9784865541274&vid=&cat=BNK&swrd=
やっと来たよ。
やれやれ。

228名無しさん:2016/10/19(水) 03:08:45 ID:aeqOGdQY
・・・・・
長めの設定で最終更新から一年放置した作品(アカウントではなく個別作品の判定)は自動削除でいいんじゃないだろうか?
【何年も放置出来る】から更新しないままエタった輩が居ると思うんだよなぁ。

229名無しさん:2016/10/19(水) 03:23:14 ID:aeqOGdQY
一応、念のため追加。
【完結した作品】は対象から除外。
完結してないのに完結済みと設定して削除対象回避の抜け穴行為を働き詐欺を行う人間は読者から呆れられて見放されるだけだしね。
多少なりこのくらいは震いにかけないとやる気ある作者が何年も放置した中途半端な作品群に埋もれて可哀想だし厳選されていかないと思うけどいまだに秩序代わりの画期的な仕様が追加され無いからやはり難しいかなぁ。

230名無しさん:2016/10/19(水) 03:30:41 ID:aeqOGdQY
自動削除はやりすぎだとしても別枠作ってゴミ箱行きでいいと思うんだよなぁ。
体裁良く言えばアーカイブ的な。

231名無しさん:2016/10/19(水) 03:36:22 ID:aeqOGdQY
そうすれば少なくとも中途半端な放置作に引っ掛からなくなりにくくなるし営利目的に走ってしまい完結させずに一年以上更新しなくなった作者←から読者は救われる。
【いま頑張ってる作者達】
に光を当てられないかなぁと最近よく思うんだよね。


と、寝る前に書いてみた。

232名無しさん:2016/10/19(水) 09:59:32 ID:nJoOuTYQ
削除はサーバーに負担がかかるからなるべくやめてくれって運営が言ってるくらいだし
現実的には難しいだろう
それを実装したらきちんとした理由で1年以上更新できなくなる作品も消される
仕事が忙しいとかネット環境がない場所に1年以上仕事にいくとか

233名無しさん:2016/10/19(水) 19:49:46 ID:VoU6NBHg
自動削除は事故や病気で長らく執筆が不可能な人まで巻き添えになるからどうかなって気がするわ
しかしエタる作品も多いから難しいな……

234名無しさん:2016/10/25(火) 16:24:28 ID:c6KZ7PNs
というか、一年も更新しなかったら、もうしないだろって思う。ブクマも外すし、
そこまで待たないし話も覚えてない。
事故とか病気とかも結局は自分の事情だし、書けないっていう正当な理由になるとは思えんし。
作者の側でバックアップとっておくのは常識だし。

また安定して執筆できるようになったら出せばいいんじゃないの?

エタ作品は排除してよしに一票。

235名無しさん:2016/10/26(水) 22:20:55 ID:2JsCH3iA
事情がある人もいるだろうし(仕事以外に震災みたいなのとか)、ランキング・検索外し+更新されていない警告表示でいいんじゃないだろうかね。

236名無しさん:2016/11/02(水) 04:59:45 ID:o5mxbnBQ
以上の事からどんな理由があるにせよエタった作品に対して何かしら整理するべきだよなーと仕様改善が求められているという事は理解できた気がする。
何にでも言えることだけど中途半端なモノは理由が何であれ淘汰されていくのが世の常よね。
「味の付いてない屑野菜のスープ」みたいな…ね。
と、自分で例えながらうわぁそれはやだなぁって思った(笑)

237名無しさん:2016/11/02(水) 14:11:10 ID:.6bziwds
俺的には、累計ランキングが何年も変化しないのはどうかと思う。
とりあえず書籍化した作品は、書籍化ランキングみたいな枠を作って別枠評価すればいいのに。

どっちにしても今のままだと、無職転生が上位にとどまってしまう仕様は避けられない。
結果として変化が現れないから、サイト自身の傾向も変わらない。

238名無しさん:2016/11/02(水) 17:11:45 ID:e5.CJTyw
>>237
ほんとそれだよな
無変化のせいで衰退が起こるって理解してない運営

239名無しさん:2016/11/03(木) 05:38:49 ID:7pmLhzpA
「完結済み除外」のソート機能ってなかったよね?
あればある程度は解決するような…








まあ、あったとしてもーバーーみたいな何年もなろう読者を待たせる作品が引っ掛かっちゃうだろうけど…ね。
(そして書籍にシフトしたからたぶんもう更新しない)

240名無しさん:2016/11/03(木) 05:41:56 ID:7pmLhzpA
おや?虫食い表記がスペース扱いになっとる(笑)









?━バ━?━ド
これでどうだ(笑)
(連投失礼)

241名無しさん:2016/11/03(木) 14:31:00 ID:V.sXalTw
>>238

経年劣化みたいに評価ポイントが時間と共に減少するのはどう?
作家も必死で新規読者をとるために投稿するだろう

242名無しさん:2016/11/04(金) 05:59:53 ID:OooXcVDA
>>241
たいていの作品は、ブクマある程度で頭打ちになるぞ
特に不人気ジャンルなんか、その傾向が強い

243名無しさん:2016/11/04(金) 06:22:53 ID:E4IN8Ctw
>>242
不人気ジャンルなんか評価が減って頭うちになり、常連がランク落ちしやすくなるのでは?
するとランク入りしやすくなり不人気ジャンルに新参がどんどん参入して活性化する

244名無しさん:2016/11/04(金) 12:34:34 ID:OooXcVDA
>>243
つまり、既にその状況になってるって事
ただ新規読者の開拓が凄く難しい

不人気ジャンルはパイが少なすぎる
だから空想科学なんかじゃコールドスリープを異世界転移の替わりに使う作者が増えてる
これなら異世界転移の変形として空想科学以外の読者も獲得できるからね

245名無しさん:2016/11/04(金) 21:46:29 ID:I0OHy9QU
宇宙(SF)の中には、導入そのものは異世界召喚を使ってるものもあるよ
ただし、使われてる技術はSF

246名無しさん:2016/11/04(金) 22:50:53 ID:OooXcVDA
コールドスリープやナノマシンもSFだよ
やってる事自体は異世界転移のローファンタジーだけどね
掘り下げられず魔法のアイテム扱いだ

247名無しさん:2016/11/06(日) 21:19:50 ID:EEYFMyIU
異世界へ行く、の良いところは、、辺り一面日本では見ることのできない物だらけにできることだろう
それ以外でファンタジー設定を登場させるには、向こうから来てもらうか、自分で作っちゃうか
でも、なぜか人気がないんだよな
やっぱり、現実に有る物をリアルに動かすより、空想のキャラを空想で動かす方が楽なのかな?

248名無しさん:2016/11/07(月) 02:24:02 ID:QWtZEpR.
>>247

三次元に興味薄いなら
おのずと二次元になるだけかもよ(笑)





リアル知らない人はもちろんリアル知った上で三次元と比べて二次元はいろんな意味で匂わないし(爆)

249名無しさん:2016/11/08(火) 12:53:26 ID:GQiiMvsM
リアル三次元世界は制約が多いだろ

普通に実在の国際機関とか国家とか政治とか法律、小さいレベルで言ったら家庭とか、
主人公が高校生とかだったらできることが知れてるし、実生活との兼ね合いなんかも
考えだしたら物語を進めにくい。

そういうの面白く使って書ける作者は能力高いよなって思う。

250名無しさん:2016/11/09(水) 00:45:31 ID:F3LKtN92
>>249
あと、名誉毀損とかの兼ね合いもあるから色々難しい。
例えば定番の教会陰謀物を、もろに実在の宗教法人掲げてやったらヤバいと思う。

江戸時代にも、忠臣蔵の話を室町時代の事件だということにした歌舞伎とかが上演されたそうだし。

251名無しさん:2016/11/25(金) 03:13:26 ID:vwhuW63o
起承転結って言葉がありますが
一話一話が中途半端で
「結」はどこ?って作品が嫌だなぁ。
同じシナリオで①②③とか分けて投稿してるなら解るけどシナリオ名を変えてるのに話が前話から続いてたりすると、なんだかなぁ…と思う。

252名無しさん:2016/11/26(土) 01:00:08 ID:tbQEZe52
>>251
一話ごとに起承転結って、それは無茶だわ。たかだか5千字程度でどうやれって話なわけでさ。
章ごとに起承転結を付けて欲しいってのならわかるけど。

そもそもシナリオ名ってのがわからんのだが…もしかしてサブタイトルのこと?
俺の場合、サブタイトルは一話ごとの概要として付けてるだけで、起承転結は章ごとに分けてるぞ。
たぶん、ほとんどの人がそうしてると思う…たぶんだけどね

253なんとなく:2016/11/26(土) 20:49:23 ID:y..C5pBs
>>252
【シナリオ】
映画の場面構成やせりふなどを順序立てて書きあらわしたもの。

ちなみにタイトルは題名の事。

254名無しさん:2016/11/27(日) 00:18:32 ID:3rAdsF4k
>>253
そういうことじゃないと思うよ。うん。

255名無しさん:2016/11/27(日) 00:33:11 ID:L/qssR8Y
>>254

良いツッコミだ!

256名無しさん:2016/11/27(日) 00:37:05 ID:L/qssR8Y
ってMISS送信(笑)
そうじゃなくて
自分なりに解釈してみたんだけど
つまりオチが無いって事では?
確かに変なトコで切れる一話あるなぁ…と。

257名無しさん:2016/11/27(日) 01:58:07 ID:KGkQkeyY
>>256
そう言いたいんだろうけどさ、253の言うのも理解出来るよ。
読者は5千文字以上になると多いって『なろう』では言われやすいから。
それで、短くすると起承転結が中途半端になったりして252のような意見が出る。
板挟みなわけよ。
起承転結するには文字数はそれなりに必要で、プロでも新人賞の『あらすじ』800文字は少ないとか嘆いたりする。
あらすじにも起承転結が求められるから、
起=100文字くらい
承=250文字くらい
転=350文字くらい
結=100文字くらい
↑これで10万文字の作品を分かりやすく面白いよう伝えろ。だからね。
(改めてプロすげえ)

俺が思うに読者からの要望が多すぎ。
作者のほとんどは趣味で書いてるんだから求めすぎるのは場違いだと思う。
それこそ、しっかりとした小説が読みたかったら文庫本を買えば良いんだし。

258名無しさん:2016/11/27(日) 08:16:40 ID:L/qssR8Y
>>257
なるほど。
別に反論ではないのだけれど要望が少なくなりしまいには無くなってしまえばそれはエタったり廃れていく原因になりかねないから数ある要望から受け取った側は取捨選択していけばいいと思うんだ。
一番怖いのは無関心(笑)

259名無しさん:2016/11/27(日) 08:53:59 ID:KGkQkeyY
>>258
それが良いんだけどね。
実際は、有名作品にしか感想が付かない(しかも悪口なんかが混じったりする)
それでいて、評価が少ない作品には良作を探す読専か、粗探し、相互評価を期待した感想が付きやすいようになっちゃってる。
作者は悩んでいき書きたい気持ちが低下=エタに繋がる。
このスレ内でエタ作品に何らかの処罰をと言ってる人たちがいたけど、彼らのやり方だと作者に責任がいくから、さらに作者が悩んだりしてエタが加速すると思う。

エタ作品を減らすには作者に、
『続きを書きたい』
『書くのが楽しい』
など、ポジティブな気持ちを持たせるようにすべきだと個人的に考えているんだ。
人間は押さえ付けられると反発したり、やる気が下がったりするだろ?

俺が伝えたいのは、読者か作者の一方が負担を背負うんじゃなく、互いに協力し合うべきだと言いたい。

260257:2016/11/27(日) 08:58:20 ID:KGkQkeyY
※追記

257の者だけど、

253=252
252=251
の、間違いだった。
凡ミスしてすます。

261名無しさん:2016/11/27(日) 17:41:16 ID:L/qssR8Y
>>259
伝えたい事は理解したよ!

でもごめん。

だからこそ都合の良い事だけ残す姿勢に自分は賛成できないんだ。

感想に内容の指摘すらない単純な悪口なら理解もできるけど、よくよく見てみたら悪口じゃなく厳しいけど内容を理解した上での感想も中には来て「へぇ…」とか「すまーん!」ってなるからさ。
(Mジャナイヨ)
そこに目を背けるならば作者自身の衰退に繋がると思うんだ。
無料サイトだからこそ
作者も執筆練習が出来るわけで
良くも悪くも様々な反応が来るのは良い事だと思ってる。

書くだけで満足だから感想いらない!って作者はそれこそ感想ブロックしとけばいいと思うところもあるし。

262名無しさん:2016/11/27(日) 17:41:54 ID:L/qssR8Y
>>259
伝えたい事は理解したよ!

でもごめん。

だからこそ都合の良い事だけ残す姿勢に自分は賛成できないんだ。

感想に内容の指摘すらない単純な悪口なら理解もできるけど、よくよく見てみたら悪口じゃなく厳しいけど内容を理解した上での感想も中には来て「へぇ…」とか「すまーん!」ってなるからさ。
(Mジャナイヨ)
そこに目を背けるならば作者自身の衰退に繋がると思うんだ。
無料サイトだからこそ
作者も執筆練習が出来るわけで
良くも悪くも様々な反応が来るのは良い事だと思ってる。

書くだけで満足だから感想いらない!って作者はそれこそ感想ブロックしとけばいいと思うところもあるし。

263名無しさん:2016/11/29(火) 02:10:18 ID:oYK9PQPI
このスレ上がると無意識に見ちゃうくらい割と気になるかも(笑)
俺は基本ロム専なんだけどね(笑)
誰かまたお題(?)出してくれい!
反応ありそうなお題を!
横から失礼しました。

264名無しさん:2016/11/29(火) 21:14:41 ID:3NGu95cA
異世界物を書いてる身なんだけど、異世界転移系でゲーム要素が入ってる小説で転移者のステータスとかが当たり前に見えるパターンに違和感を覚える。
何者かがそうなるようにしてたり、自身の力で無意識にそう言う物まで組み上げてるって言う設定ならわかるんだが、その事を回収してる話をほとんど見かけないんだよな。

265名無しさん:2016/11/30(水) 04:06:31 ID:KEkJVuVU
>>264
同意。
個人的には少なくとも数値化はいらない。
戦いは数字で決まる勝負ではないし数字があっても物語の後半たいがい意味なくなってるし。
数値化を出した時点で様々な展開を見せる戦いの描写力がないって誤魔化すようなモノに思える。
(つまらない方のご都合フラグ)
展開に困ったら数値上げてドーンで終わり。

266名無しさん:2016/12/01(木) 08:28:14 ID:l/M0V.MI
>>265
数値化に理論設定があれば良いと思う。

イメージとしては、公共工事の事業で使う費用対効果算定かな。
「毎日100台車が走る道路を舗装道路にする」=「100台のガソリン節約額×施設の耐用期間分の便益が発生」
とかの計算をガンガン積み上げてやる(実際はもっと面倒臭い補正をかける)。

問題は、退屈させずにその設定を語り、新キャラごとに計算資料作らなきゃならんこと。

267名無しさん:2016/12/01(木) 16:37:02 ID:9Vgr8Evc
>>266
言いたいことは分かるけど
その手段を採用して説明しても読者は面倒なだけだと思う。

結果的に説明だけで長文になりそうだし物語の進行が妨げられる気がする。

言い方悪いけどいちいち計算覚えてられない。

もっと言えば作者でさえ計算間違え始めたりしそうなので数値いらないに一票!

268名無しさん:2016/12/01(木) 18:45:16 ID:XSz6GXRg
問題は数値化を本当に数値として読んでしまうことにあるんだよ。ゲーム的にね。
理論を書いても正確に理解する必要はない。考えなくてもいい。ただ強いという理由が書いてあればいい。
ここで大事なのは、作者は理屈を説明できなくてはいけないけど、読者は結果に納得できればいいという事。

ステータスってのは本質じゃなくて、飾り物、と捉えられないと。
ドラゴンボールでも、スカウターを小物として扱ったでしょ?

それに実際のゲームだって、ステータスが強けりゃ自動的に勝てるわけじゃなくて
結局その人形使ってコントロールする技術がいるわけじゃん。
そう考えると、ステータス表示がいかに稚拙で下らん演出かはわかる。

ステータス数値に頼る戦闘なんてジャンケンだよ

269名無しさん:2016/12/02(金) 02:18:55 ID:sH/t8QRw
俺は実際にステータスを使った小説を書いたことがある。

切っ掛けはうまくステータスを使ってると思えた(俺が知ってるのはスキル系の話だが)話に触発されたからだが、
その話でのステータスの使われ方はみんながいうようなものとはちょっと違う。
「口の利き方は気に入らないけど、陰で努力しているタイプ」
とか、ただのモブキャラ相手に情報を読み解いて、登場人物に厚みを持たせていた。
「これなら俺にもできる」と思ってしまい、やってみたわけだ。

序盤は順調。ひょいひょいと進んで、中盤以降ステータスが強烈に足を引っ張ってきた。
数値の管理も面倒で、適役の数値だって高すぎればストーリーが先細りになるし、低すぎれば話にならない。
どうにか中盤を乗り越えても、後半には結局展開が数値一辺倒というか一本調子になり、ずばり>>265がいったような展開、数値を上げて終わりにした。
そんな経験から俺に言えるのは、これだけだ。

「ステータス(数値)を使うのはやめておけ」

ステータスを使う作者に描写力がないというのは違う。
描写力がない奴は、ステータスの有無に関係なく、描写力はない。
ただ、描写力があるからといってステータス物の話を書けるとは限らないということだ。
(※俺に描写力があるといっているわけではない。自信がないわけではないけど…)

ステータスを活用できるかできないか……。あるいは、活用できる構成を作れるかどうかの問題だ。
あとは、ただの好み。←これが一番の問題。

270個人的見解:2016/12/02(金) 09:59:53 ID:1kJ4DLtQ
創造感ある作品→神
想像感ある作品→優秀
妄想感ある作品→自慰ッスカ?

と、感じる。
線引きは難しいけどね。
(読者も十人十色)

271名無しさん:2016/12/03(土) 14:27:59 ID:3OVvOWe2
私だけかもしれないけど、「○○さん主催の「xx」イベント参加作」や、
「△△さんの「@@」お題参加作品」が苦手です。
内輪で盛り上がっている感が強くて、読み手として冷める。
お互いが(相互というよりお付き合いで)ポイント付けあって、
日刊ランキングが埋められてしまうのも嫌。

272名無しさん:2016/12/03(土) 22:15:18 ID:wB2FylCA
評価ポイントはあてにならないかなぁ。
(どうやらポイント不正稼ぎの裏技あるみたい)
実際ポイント高い作品を覗いたら5話程度しか書いてなく文字数も少ない作品とかが「年間」ランキングに入ってたりするし。
まだブクマ数とかの方がよっぽど信頼できる。

ついでにひとつ。
入賞したわけでもないのにさも入賞したような感じのキーワード付けてる作品やだなぁ。
(つまり賞レースにエントリーしただけ)

273名無しさん:2016/12/04(日) 00:48:35 ID:QryZLZGw
イベント企画は結構シビアでカオス。
何度か参加したことあるけど、みんなで仲良くポイント付け合ってくれることはない。
むしろライバル?(笑)

企画タグで検索かけると、下の方は企画者ひとりぶんの12Pしか入ってないとかザラよ
ランキングに上がってきてるのはやっぱりそれなりの作品だな
規模がデカイ企画程末端は企画者にすらスルーだ

274名無しさん:2016/12/04(日) 01:19:10 ID:f8/ot6KI
>>273さん
私が見たのは、完全に仲良しグループだったんだ。
みんなで満点付けあって、友達同士のFB状態。
慣れ合いたいだけならば、同人誌作れば? って思った。
色んな企画があるんだね。偏見できてた。教えてくれてありがとう。

275名無しさん:2016/12/04(日) 11:22:58 ID:QryZLZGw
規模が小さい企画ほどお互い満点になりやすいか。
企画に限らずお友達付き合い票ってあるからなあ

まあでもそういうのは当たり前だが一日でランキングから消える。

276名無しさん:2016/12/04(日) 14:56:28 ID:uKCPBlzk
企画に参加(中)ですが、企画って感想は入れるけれど評価点を入れ合うという視点がなかったです。
え、そうなのと今更ながら驚いています。
評価点、入れたことないですし、お友達点なんて欲しくない。

確かに271さんのおっしゃられることが本当なら嫌ですね。

277名無しさん:2016/12/08(木) 20:39:13 ID:SRjT6q6.
アニメも漫画も小説も
ありえない巨乳が嫌だ。
某の慶次風に
だがそれがいい。
とか言っちゃう人も嫌だ(キャラ?)

278名無しさん:2016/12/08(木) 23:43:08 ID:IZi8pY5Y
>>277
有り得ない巨乳もそうだけど、俺はそれに金髪碧眼が付いてくるともっと嫌。
それしかないのかと…

279名無しさん:2016/12/09(金) 00:29:53 ID:mHb229MM
個人的に巨乳キャラは好きじゃない。
主人公周りがハーレム化してる小説書いてるが巨乳は全く強調してないな……
胸の大小はキャラ間の比較のみに留めてるが
主人公に巨乳だと認識されてるキャラは居ない。

280名無しさん:2016/12/09(金) 06:55:02 ID:BOY/4Q8Y
貧乳巨乳の他にも色々サイズあるだろうって思うのに、無いかあるかしか存在しない事に違和感。
あとはデカいのが一番みたいな展開にして、貧乳好きも居るんだと主人公が発言してフラグ立てたみたいになるのもウザい。

281個人的見解:2016/12/09(金) 11:08:10 ID:emqvkcxM
表現描写は難しいけど
大事なのはサイズより
結局は形だと思うんだ。
形の悪い大より
例え小さくても美しき形。
大きな美…はミラクルだけど
全体的な成長範囲的にまず存在する事が奇跡。

282名無しさん:2016/12/09(金) 18:44:32 ID:vAvBeOoc
>>281
あんたの性的趣向は知らん。
18禁でもないのに、そこまで胸の形を細かく描写されたら冷めるわ。

283名無しさん:2016/12/10(土) 00:37:18 ID:X4pH7aYU
>>282よマテマテ。
>>281は胸の形の話だろ?
安易に性的行為を描写する作品より
胸のこだわり(イメージ?)を書いた方がよほどライトな感じだと思うぞ。
>>282はその程度で引くくらい冷静に見れない程DTなのか?

284名無しさん:2016/12/10(土) 01:06:12 ID:n3fzsDVo
いや……胸の形の描写とかこの上なくどうでもいいだろ
それが話に関わってくるならともかく

285名無しさん:2016/12/10(土) 01:12:46 ID:tNkB76/U
胸の造型なんて細かく描写されてもドン引きするだけなんだが……。

286名無しさん:2016/12/10(土) 03:34:10 ID:UM8VCBhk
そんなに胸のことを書きたいんなら
いっそのことクーパー靭帯と脂肪の話でも書いとけといいたい

287名無しさん:2016/12/10(土) 06:25:48 ID:X4pH7aYU
284
キャラをイメージする隠れステータスみたいなモノだと思えない?

285
なんかごめん。そっちの業界の人だとは思わなかったよ…

286
ちょっとなに言ってるかわかりませんね。


小説に対する話が逸れちゃったね。申し訳ない。

288名無しさん:2016/12/12(月) 08:20:52 ID:eTB8tFYE
>>287
描写の必然性やバランスだろな。
他の描写が薄いのに、胸の描写だけ濃いとフェチっぽくなる。

例えばアイドル物で、胸のサイズが平凡な主人公が、貧乳巨乳のアイドルコンビと競ってる、なんてのなら対抗意識としてありかもしれない。
又はヒロインを語る上で、足の美しさや顔立ちも負けないだけ描写を謳いあげるとか。

289名無しさん:2016/12/12(月) 10:35:10 ID:vyEmn6CY
話のキッカケは
>>277からみたいだね。
そして自分から言えるのは
>>277が言ったように
そんな人が溢れてると思う。
たとえ二次元だとしても
モノには限度がある!

290名無しさん:2016/12/12(月) 15:26:35 ID:ZMLaWP0.
創作だとか二次元は関係ないと思う。
見てる側が疑問視しないように表現出来るか、だろ。

どんな作品でも現実と照らし合わせたら矛盾が発生する。
それをどれだけ疑問が浮かばないようにするかだと思うけど。

291名無しさん:2016/12/12(月) 16:51:27 ID:OPGsMmf2
>>288
なろう作品に限らないが、必然性とバランスは大事だよな。

俺が嫌なのは、主人公の性格や文体がころころと変わる作品だな。
何らかの理由があるとか、場の雰囲気を合わせるとか、そういう必然性があってのことなら気にならないんだが、作者の気分で変わっている作品が多すぎる。

まあプロの書いた小説でも、主人公の性格がいきなり変わる小説はあるから「なろう」に限らずなんだが…スレ違いだったらすまん

292名無しさん:2016/12/16(金) 10:49:02 ID:NXAdRkhU
>>291
少し外れるかもしれんが「なろう」の小説を見ていて俺はよく思うんだが、なぜニートは異世界行ったら、そんなに
活動的で、活発になるのだろうか。「Re.ゼロ〜」とか、主人公がニートだと思わんかった
もんな。ニートである必要もないし。

なろうの小説のニートはめっちゃコミュ能力高いと思う。それが出来るなら現世界でもうまくやれたと思うぜ?

教えてくれ、俺の知ってるニートは人間の屑だ、救いようがない。
一般的なニートはコミュ能力高いのか?

293名無しさん:2016/12/16(金) 11:25:28 ID:ScG0YXb.
主人公がニートや社畜みたいなのは所謂客寄せの為の餌だよ
主人公がイケメンでバリバリ社会で活躍してます!というドラマの主人公みたいなのよりも
そっちのほうがなろうの主要な読者層が親近感を抱きやすいんだろう
アクセス数が稼げるならハリボテ設定でもそっちをとるってだけの話

弱そうな底辺が強い奴を倒すってのは割と王道でもあるんだが、なろうの場合は手軽にチート能力を手に入れてしまうんだけどね

294名無しさん:2016/12/16(金) 12:27:34 ID:Pq7jAjmE
ほんとに社会不適合者書くともうそれだけでエンターテインメントやぞ
死刑囚とか重犯罪者がいきなり異世界いったらどうなるか想像してみ?

295名無しさん:2016/12/16(金) 16:06:40 ID:NXAdRkhU
>>293 >>294

悪い、書き方が悪かったな。
ニートってだいぶ社会的に不適合で、人として最低限も備わってないから、物語主人公
にするなら、ニート特性は外せんと思うのよ。

だから、異世界で能力つけても、ニート気質が消えないなら納得するんだが、
見事に好青年に転身しちゃうもん。なにそれ。
そこが俺は駄目なんで、なかなか書き出しが「ニートの俺〜」っていう物語は受け入れがたいのね。

死刑囚とか重犯罪者が異世界行ったら、そりゃあ魔王にでもなるでしょうなぁ。その方が整合性ある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板