したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

HDD File Administrator サポート

48Freddie:2009/03/29(日) 00:53:54
新バージョンで 38 のエラーが出なくなりました。
ありがとうございました。

ただ、途中で以下のメッセージが出ましたが、中止せずに続けました。
 このスクリプトの実行を中止しますか?
 このページのスクリプトが、Internet Explorerの実行速度を遅くし
 ています。
 スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性
 があります。

ファイルの総量は120GB
ファイル数は315,996
です。

特にコンピュータが反応しなくなる等の不具合は
なかったのですが、気になったのでお知らせします。

49kopuro:2009/03/29(日) 01:48:40
そのメッセージは・・・インポートに時間が掛かりすぎたのでIEがしびれを
切らしてしまった・・・ようです。(ファイル数がそれだけ多いとかなり時間
掛かるでしょう。)
そのまま気にせずに続行すれば問題ないです。

このメッセージはHTAの仕様です。スクリプトの実行に非常に長い時間が
掛かった場合にIEが、このプログラムは暴走しているのでは?と心配して
出すメッセージです。
余計なお世話ですね。
HTAというのはそもそもそれほど複雑で長時間実行されるようなプログラムを
作れるようには設計も想定もされてないようです。
プログラムからはこのメッセージを出なくする方法はありません。

どうしてもこのメッセージが気になるなら、とあるレジストリを書き換えれば
出なくなります。あまりお勧めはしませんが詳しくはググって見てください。

50名無しさん:2009/03/29(日) 11:45:41
1.02から使わせて頂いてます。
重複ファイル検索と、簡易仮想ドライブの両方を持っているので、HDDを取り外してデータ管理が非常に楽になりました。
1.21にバージョンアップして利用したところ、ドライブリストの対象ボタンがとても使いやすく、重複ファイル検索がさらに楽になりました。

【機能要望】
ファイルサイズの表示単位を指定するは、できないでしょうか?
ギガサイズのファイルサイズ表示が長くてみにくいです。(個人的な感覚です)

例:ファイルサイズ表示
 現状表示 1,174,831,104
 希望   1,174 MB

51kopuro:2009/03/29(日) 19:12:54
>>51
感想添えてくれると励みになります。ありがとうございます。
要望のファイルサイズ表示ですが、実は私自身も少し不便だなと感じていた
ところです。ちょっと面倒だったので後回しにしてました。
気が向いたら実装する予定です。

52kopuro:2009/05/30(土) 19:19:28
新バージョンリリースしました。
今回かなり力入れてます。
要望のファイルサイズ表示変更にも対応しました。

53elekin:2009/06/14(日) 15:11:15
kopuro様、新バージョンの動作確認が出来ましたので報告します。
データコンバーターもOKでした。(コンバート前のダイアログが意味不明でしたが…)
OS : Windows XP (5.1.2600) Service Pack 3
IE : 6.0.2900.5512;SP3;
いつもありがとうございます。

54kopuro:2009/06/15(月) 00:35:50
報告ありがとうございます。
コンバータのメッセージの意味は、iniファイルでDBの形式を変えられるので
どちらのDBを使用しているかの確認です。
基本的には「はい」を選べば問題ないです。

55elekin:2009/09/15(火) 21:40:31
kopuro様、こんばんは。
新バージョンにしてから起動直後にウィンドウが瞬間的に移動するようになりました。
古いバージョンでは起きていなかった症状です。
意外と気になるのですが、これは何か意味があるのでしょうか。

56kopuro:2009/09/17(木) 12:25:30
elekinさんこんにちは。
1.30でウィンドウ位置を記憶するようになり、確かに起動時にちらついて
見えていました。
1.31でその問題を修正したつもりだったのですが、1.31でも瞬間移動して
いるように見えてるのでしょうか?

57elekin:2009/09/17(木) 22:40:57
バージョンアップしていることに気づきませんでした。
確認したところチラツキはなくなっていました!
お騒がせしました(汗)

58mitu:2009/12/09(水) 20:08:56
kopuro様、こんばんわ。
当方windows 7 ultimateの64bit版を使用しているものですが、
HDD_File_Adminを起動させると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン 416
文字: 1
エラー: オブジェクトがありません。'db'
コード:0
URL: file:///E:/-省略-/HDD_file_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と表示されて使用することができません。

ちなみにDBのオブジェクトがないと表示されているので
「storage.bak」 と 「storage.mdb」 と 「storage.old」を
ほかのファイルに移動して起動すると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン 424
文字: 1
エラー: DLL読み込み時のエラーです。'DBE.CreateDatabase'
コード:0
URL: file:///E:/-省略-/HDD_file_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

が表示されて起動できません。
何か対処方法がありましたらご教授お願いします。
よろしくお願いします。

59kopuro:2009/12/10(木) 23:45:38
mituさん、こんばんは。

64bit版は動作させたことがなかったのでうっかりしていました。
調べてみると、64bit版のWindowsにはJetデータベースのコンポーネントが
付属していないことがわかりました。
古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。
ただし、強制的に32bitとして実行させることで動作できるようです。
以下のように、コマンドプロンプトか、または「ファイル名を指定して実行」から
起動してみてください。

C:\Windows\SysWOW64\mshta.exe "(パスを指定)\HDD_File_Admin.hta"

これで動くと思います。
いちいち打ち込むのも面倒なのでショートカットを作っておくと便利だと思います。

60mitu:2009/12/15(火) 23:52:01
kopuro様、こんばんわ。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません。
ご指摘の通りに実行してみましたが、前述と同じエラーが出てしまいました。

「古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。」
との通りやっぱり64bitではあきらめるしかないのですかね〜

もしほかに方法がありましたらご教授お願いします。
何度もご面倒をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

61kopuro:2009/12/16(水) 20:43:56
気になったので64bit版Win7を入れて試してみました。
それで実行してみると・・・、問題なく実行できてしまいました。
何も指定しなくとも、自動的に32bitモードで動くようです。

ひょっとすると、レジストリがおかしくなっているのかもしれません。
以下のコマンドでレジストリを再登録できるので試してみてください。

regsvr32 "C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\DAO\dao360.dll"

あと、
>古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。
は私の早とちりだったようで、もう一度よく検索してみたところ、

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=C06B8369-60DD-4B64-A44B-84B371EDE16D&displaylang=ja

がそれらしいプログラムのようですのでこれも試してみてください。

62mitu:2009/12/19(土) 10:43:11
kopuro様、こんばんわ。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません。

こちらもwindows 7 64bit版のproなどの環境をほかのパソコンで作成してみたところ
動作しました。そこで動作していないパソコンで7 ult 64bit版を入れてすぐに
動作させてみたところ問題なく動きました。
どうやらほかのソフトをインストールしている最中に動かなくなってしまったのが
原因のようです。
ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
それにいろいろと丁寧に教えていただきありがとうございました。

63mohineko:2010/02/10(水) 10:04:31
いつも便利に使わせていただいています

左上のドライブリストボタンを押したときに表示できるドライブ数が
10個単位となっているように見受けられますが、これを数指定または
ウィンドウの縦サイズに合わせた長さに変更を希望したいです

また、ドライブリストのソート条件変更時の動作速度も可能であれば
速くなると嬉しいです

よろしくご検討ください

64kopuro:2010/02/11(木) 17:24:40
>ドライブリストボタンを押したときに表示できるドライブ数
これはiniファイルの中のMaxDriveListで設定できます。

>ドライブリストのソート条件変更時の動作速度
これは私の環境では全く問題ないのですが、遅いですか・・・。
FDD以外にもレスポンスが遅いドライブがあるのか、ネットワークドライブ
を設定しているとかが考えられますね。
今度暇なときにプログラム見直して見ます。

65mohineko:2010/02/13(土) 22:42:09
ご回答ありがとうございます

iniファイルは確認してませんでした。お粗末で申しわけありません

ソートはうちでは5秒程度かかります
FDDは取り付けていません。ネットワークもドライブレターは
与えていないんですよね〜

66aira:2010/08/28(土) 15:55:15
はじめまして、バグ報告なんですが、
一定数のデータを記録すると、HDD_File_Admin.htaが表示されなくなります。
エラー表示は出ませんが、下のバーのタブは表示されます。
HDD_File_Admin.iniを削除すれば、初期状態になりますが、元どおりに表示されます。
Windows7 Ultimate 32bit版
解決方法を教えて頂ければ助かります。

67kopuro:2010/08/29(日) 23:18:37
タスクバーには表示されるけど、そのウィンドウが見えないということですね?
次を試してみてください。
タスクマネージャーを起動します。
アプリケーションタブで HDD File Administrator を右クリックして最大化を選択します。
これで表示されると思います。
他のアプリでそうなった場合に私がよく使うやり方です。
本アプリではそうなったことはないのですが・・。
一定数のデータとありますが、具体的な数を教えてもらえないでしょうか?

68希望:2010/09/27(月) 01:57:57
このようなソフトがあればと思っていました。開発ありがとうございます。

希望ですが、HDDにB等のドライブレターを割り振っていた場合、FDD検索を有効にしないとメニューに出てきません。
iniファイルを読んでおそらくこれかなと検討をつけましたが、おそらく初心者の方には分かりづらいのではないでしょうか。
デフォルトでAから対象にする等なっていればと思います。

また、ネットワーク上に本体ファイル等解凍したもの一式を全ておいて実行しようとしたところ、
iniファイルがないと言われ、実行できませんでした。いろいろなPCから確認できれば便利だと思っていますので、よろしくお願いします。
(なお、Windows7 Ultimate 64bitです。)

今後も開発継続していただければと思います。
よろしくお願いします。

69kopuro:2010/09/27(月) 23:17:25
コメントありがとうございます。
このソフトを気に入っていただけたなら嬉しいです。
一応継続の意思はあります。
そのうち気が向いたら・・・て、いつ向くのか自分でも分かりません。^^
そう思いつつ今にいたってます。。
気長にお待ちください。

70要望です:2011/03/25(金) 00:04:51
いつも便利に使わせていただいています

要望なのですが、登録ボリューム数が増えてくると
検索対象ボリュームを選択するのが大変になってきます
ボリュームをグループ分けして、グループ単位で検索対象
として選択できると嬉しいです

また、検索語(検索条件)を10個程度でいいので履歴と
して保存し、プルダウンで呼び出せるようにしてほしいです

ご検討いただければ幸いです

71要望です:2011/03/25(金) 23:38:37
また、検索語は検索結果表示中に黄色くハイライト表示されますが、
全角の「.」を含んだ語を検索し、それが半角に変換されてヒット
した場合、ハイライト表示がされないようです

72kopuro:2011/04/06(水) 21:22:18
返事遅れてすいません。

71のような細かなバグフィックスは気が向いたら対応するつもりです。
(今年度中に出来たらいいな、くらいに思っていてください。)

が、70のような機能追加は正直キビシイです。
やはりHTAではミニプログラムを作るには向いてるのだけど、本格的な
プログラムを作るのには向いてないので。
(私のプログラム的な興味がオブジェクト指向バリバリなC++へ行ったというのもあります。)

73検索方法の質問です。:2011/07/21(木) 21:57:01
HDD_File_Adminを有り難く使わせてもらっています。
使ってみて疑問に思ったのですが、フォルダのみを検索出来ないみたいなのですが、
仕様なのですか?
もし、検索方法があるようでしたなら、御指南お願いします。

74kopuro:2011/07/22(金) 18:58:09
フォルダのみの検索というのは想定していなかったです。
が、以下のように検索することで、同様の効果があります。
\フォルダ名\
というようにフォルダ名を\で囲んで検索すると該当のフォルダがヒットします。
また、
\*フォルダ名*\
とワイルドカードを使えば、部分一致でも検索できます。

75検索方法の質問です。:2011/07/23(土) 21:52:07
kopuro様、早い回答助かります。
仰ったとおりに実行しましたら、検索できました。
丁寧な回答ありがとうございます。

76名無しさん:2012/05/13(日) 17:15:27
「HDD File Administrator」を使ってみた感想ですが、
検索終了後、その場でファイルやフォルダ名を変更できるようになりませんか?
見つけたファイルがあるフォルダを直接開けるわけでもなく、
フォルダ名をその場で変更できるわけでもなく…
なんとなく「あと少し手で痒いとこに手が届かない」感が凄いです

77kopuro:2012/05/14(月) 01:56:26
感想お寄せいただきありがとうございます。

本ツールを開発した目的は、ファイラーとしての利用というより、
普段は接続しないディスクの内容をいつでも確認したいという欲求で作成しました。
なので、ファイラー的な機能は今のところ考えていません。
私自身もそういう検索+ファイラー的な用途では別のツールを使用しています。
それは「Everything」というソフトです。超おススメです。
(以下からDL可能。標準では英語ですが、同ページに日本語パッチあり。)
http://www.voidtools.com/download.php
「Everything」と「HDD File Administrator」を相補完的に使うのが個人的には
最強だと思ってます。

78kopuro:2012/06/21(木) 01:36:58
久々にバージョンアップしました。
各部ブラッシュアップしました。
バグがありましたら報告よろしくです。

79elekin:2012/07/02(月) 15:08:15
いつも便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
バージョンアップ品に変えましたが特に不具合は出ていないようです。
この期に乗じて改善要望を少し(^^ゞ

(1) あるフォルダの内容を「表示」させたとき、フォルダの中にあるフォルダは右側ウィンドウに表示されません。これをファイルと一緒に表示するようにはできませんか?可能ならオプション等で表示する/表示しないを選択できるようにして頂きたいです。

(2) 上記要望が実現した場合ですが、フォルダに対するプログラム割り当ても可能にして欲しいです。

(3) 右ウィンドウの操作ボタンに「開く」ボタンを追加し、当該ファイルを選択状態にしてエクスプローラーで開くことは可能でしょうか。(これが出来れば別アプリで開いたり、リネーム等にも対応できるので。)

(4) 操作ボタンの「表示」は「実行」の方がしっくりくるのですが。画像は表示でも動画は再生ですので。

以上何卒ご検討くだされば幸いです。

80kopuro:2012/07/03(火) 11:54:15
(1) これは私も考えたのですが、得られるメリット(←私の主観)に対して
やたらとプログラムが複雑になり過ぎてしまうのでやるつもりはないです。

(3) これは次回バージョンアップ時に対応しようと思っています。

(4) これは好みの問題ですね。私は「開く」のほうが良かったかもと思ったりもしたのですが、
とりあえずこのままでいきます。

81elekin:2012/07/14(土) 12:40:19
ありがとうございます。
バージョンアップ楽しみにお待ちしております(^^)

82kopuro:2012/07/23(月) 01:30:18
バージョンアップしました。
前々から付けようと思っていたコンテキストメニューを実装しました。

83エレ菌:2012/08/11(土) 20:28:04
コンテキストメニュー版を頂きました。ありがとうございます。
XP SP3 IE6環境にて特に問題なく動いてます。

コンテキストメニューの「開く」と、右端の「表示」ボタンは同じ動作ですよね。
「開く」で統一されたら如何でしょうか。(紛らわしいので)

84名無しさん:2012/08/19(日) 01:04:56
使わせていただいてます。ありがとうございます。
LAN内の他のPCのHDDも対象には出来ないでしょうか?
若しくは他のPCでの検索結果を移動しやすくするでも構いません。

85kopuro:2012/08/20(月) 13:45:12
>>83
実は微妙に動作が違ってまして・・・
「開く」はWindowsの関連付けで開くようになっており、
「表示」はiniファイルの設定で開くようになってます。
なのであえて違う表示にしてみました。ただやっぱり紛らわしいのには
違いないので私もいい表記はないものかと思案してるところです。

>>84
.mdbファイルを他のPCにコピーしそこでインポートを行う・・では
面倒ということでしょうか?
あるいはネットワークドライブを割り当てればできる・・・と試してみたら
エラーが出ることに今初めて気付きました。(汗
次で修正します。

86elekin:2012/09/22(土) 16:44:01
「開く」と「表示」の違い、解りました。悩ましいですね・・・

ところで右画面と左画面の境界線ですが、ドラッグして位置を移動できないんですね。
これは移動できるようにはならないでしょうか。
階層が深い時、あるいは長いフォルダ名の時にスクロール無しでは一部しか見えません。
全体を見たい場合が多々あるので境界線をドラッグして右画面と左画面の比率を自由に変更できると便利です。m(__)m

87kopuro:2012/09/25(火) 21:43:48
境界線のドラッグですが、HTMLでも実現されているところはあるようなので、
可能ではあるというのは承知しているところです。
が、結構めんどくさいので保留中です。

88elekin:2012/09/29(土) 15:23:57
>が、結構めんどくさいので保留中です。
その気になったら・・・宜しくお願いします。m(__)m

89<削除>:<削除>
<削除>

90kopuro:2012/11/03(土) 18:17:46
Ver1.40を公開しました。
いろいろ完成度高めました。

91バーバリー コート アウトレット:2012/11/06(火) 13:26:04
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
バーバリー コート アウトレット http://burberry.suppa.jp/

92elekin:2012/11/18(日) 15:15:59
こんにちは。
Ver.1.40頂きました。境界線の対応有難う御座います。
古いバージョンを置き換えて試していますが今のところ大きな問題なく快適です♪
無効にできるドライブが複数選べるのは便利で利用させて貰っています。

細かなところですが一つ違和感を感じたので。
SaveWindowPosition=0
で指定してウィンドウ位置を保存しない設定で利用しているのですが、
どうも境界線の位置は保存されてしまうようです。
ここは保存しない方が首尾一貫していて良いように思いました。
次回バージョンアップの際にはご一考下さい。m(__)m

93kopuro:2012/11/19(月) 19:41:41
elekinさんこんにちは
>>92 それは気付きませんでした。
確かにおかしいですね。修正項目に加えておきます。

94sapporo-kon:2012/12/14(金) 21:26:13
Ver1.40ダウンロードさせていただきました。共有モードで使用しております。
大変にすばらしいソフトで感激しております。
Ver1.40で新たにインポートを行いフルパスで260文字以上のファイルの検出が
100件以上されてしまい戸惑っております。(NASの場合パスの文字数制限は260
文字を超えているようです。)
今まではスルーされていたそうで、検出は正しく動作しているようです。
要望としましては、この260文字以上という制限を緩和していただきたいです。
難しい場合は、記録されなかったファイルのパスを可能な文字数で良いので
すべてログファイルに記録して頂けないでしょうか?。
あと、共有モードで使用しておりますので、管理上、インポートのメニューを
config.ini等で表示されないようにして頂ければありがたいです。
トラブルを避けるため管理者だけがインポートできるようにしたいです。
いろいろと申し上げましたが宜しくお願い致します。

95kopuro:2012/12/17(月) 12:34:06
もしかすると回避方法があるかもなので、検討してみます。

96sapporo-kon:2013/01/11(金) 12:32:46
すみません・・・あらたな要望です。
まちがって削除してしまう事がありますので
操作のところの削除ボタンも、見せなくできるような
設定項目が欲しいです。
宜しくお願い致します。

97kopuro:2013/01/11(金) 15:51:18
Ver1.41リリースしました。
各種要望反映してあります。

98sapporo-kon:2013/01/12(土) 14:33:31
バージョンアップありがとうございます。
Ver1.41さっそく試してみました。
インポートメニューも削除ボタンも表示できなく設定出来て最高です。
共有モードで使用していますので、、Readme.txtにも記載されていましたが。dbファイルが壊れて
起動時スクリプトエラーがでて正常に起動しなくなったことがありました。
誰かがインポートをかけて途中でやめたのかなと邪推しておりましたが、
今後はこのバージョンで試して、同じような現象が発生しましたら
ここで、報告させていただきます。
260文字のファイル数制限につきましては、後日しっかり
検証して結果を報告させていただきます。
本当に、ありがとうございました!

99kopuro:2013/01/13(日) 11:58:46
ありゃ、壊れてしまいましたか。
DBを読み取り専用モードで開く方法があったので、1.42に追加しておきました。
そのほうが安全度が高いと思われるので、こちらを試してみてください。

100sapporo-kon:2013/01/13(日) 22:38:39
Ver1.42またまた、ありがとうございます。
じつは素人のあさはかさで、ファイル属性を読み取り専用にして
試したことがありましたが、スクリプトエラーでdbファイルは読み込め
ませんでした。これで完ぺきではないでしょうか?
260文字数制限の結果等また報告させていただきます。
ありがとうございました。

101sapporo-kon:2013/01/17(木) 14:09:39
Ver1.42ですが、Ver1.40でインポートできてたドライブ(NAS)が、
スクリプトエラーが出てしまいます。
再度起動するとドライブリストにはあるのですが
全部読まれているのか不安です。
import.logには開始の記載しかないです。
エラーメッセージは次の通りです。
ライン 1188
文字 1
エラー パスが見つかりません。
コード 0
URL file:///C:/Program%
20Files/HDD_File_Admin142/HDD_File_Admin.hta

260文字数制限ですが一応読めたのですが内容確認中です。
結果がわかりましたら報告いたします。

宜しくお願い致します。

102kopuro:2013/01/18(金) 22:17:21
バグってしまいましたか、申し訳ないです。
260文字対策のために書き換えたところでエラーが起きてしまったようです。
調査してみたのですが、私の環境ではエラーが発生せず、どういう条件で起きるのか原因をまだつかみきれていません。
デバッグログを吐き出すプログラムを作成してみましたので、↓
http://www.kopuro.com/freesoft/HDD_File_Admin_Debug.zip
こちらを使ってインポートを行い、ログ(debug.log)を見てもらえないでしょうか。

内容は、読み取ったフォルダーを、以下の書式で記録していったものです。
連番 文字数 長いフォルダー名
連番 文字数 短いフォルダー名

特にログファイルの一番下の2行を見ていただきたく、それがエラーの起きているフォルダーになります。
記録されているフォルダー名が正しいかどうか見てください。
エクスプローラーのアドレスバーにフォルダー名を入力して、正しくアクセスできるかどうか?
長いフォルダー名と短いフォルダー名は同一の場所をアクセスするはずです。
短いフォルダー名の文字数は260文字以下であるか?
とりあえず気になっているのはそんなところです。

以上、お手数おかけしてしまってすみませんがよろしくお願いします。

103sapporo-kon:2013/01/19(土) 22:51:37
早速の対応ありがとうございます。
(HDD_File_Admin_Debug.zipはダウンロードしました。)
参考までですが。
ハード的なことですが、(ハードに起因しているかは謎です)
エラーが出たNASとエラーが出ないNASが
ありまして、エラーが出たNASはエラーが出ないNAS
の1/10程度のデータ量です。
260文字の制限はエラーの出ないNASでは
エラーなしですべて読みこめたのでうまくいっているのではと
思います。ただどこに260文字以上パスが存在しているか
探せないので300文字程度のフルパスを作成して
読み込みましたが、DBにも正しく記録されてました。
(Ver1.40では読み込めないと100件以上検出されました)
とにかく、デバッグプログラムでログを記録して
報告させていただきます。
宜しくお願い致します。

104sapporo-kon:2013/01/21(月) 11:42:44
HDD_File_Admin_Debug.hta試してみました。

下記のところでエラーが出ました。。
この「1.契約書一式」フォルダを他のドライブへコピーしても同様に
エラーになります。
29 15 X:\scan\1.契約書一式
29 18 X:\scan\1~ZHAFFE.契

宜しくお願い致します。

105sapporo-kon:2013/01/21(月) 11:54:42
エラーメッセージを書き忘れました。
下記の通りです。
-------------
ライン 1024
文字 1
エラー パスが見つかりません。
コード 0
URL file:///C:/Program%
20Files/HDD_File_Admin142/HDD_File_Admin_Debug.hta

このページのスクリプトを実行し続けますか?
----------------
宜しくお願い致します。

106kopuro:2013/01/21(月) 14:05:05
ご報告ありがとうございます。
一見、問題のなさそうなフォルダー名ですね。
あと気になっているのは、エクスプローラーでアドレスバーに X:\scan\1~ZHAFFE.契
と入力してアクセスできるでしょうか?
エラーの出るフォルダーはこの一つだけでしょうか?他にもあるのでしょうか?

一つだけなら何か例外的なエラーがこのフォルダーに起こっているような気がします。
私が見たことのある短い名前は
xxxxxx~1
xxxxxx~2
という形式で、1~xxxxxx というのは初めて見ました。
もしかすると名前付けに失敗しているのかもしれません。
NASではもしかすると一般的なのかもしれませんが・・・
debug.logに記録された読み取りに成功したフォルダー名も1~xxxxxxのような形式になっていますか?

このフォルダーだけの話であれば、コピーせずにフォルダーを再作成してみれば直るかもしれません。
あるいは、chkdskコマンドでも直るかもしれません。

エラーの出るフォルダーが複数ある場合は・・・、
これまでの長いフォルダー名では正しく読み取れていたようなので、プログラムを改造し、
最初は長いフォルダー名を優先して使用するように修正しようと思います。

107sapporo-kon:2013/01/21(月) 15:48:18
まず、アドレスバーへ手入力してもアクセスはできませんでした。
1~xxxxxxというフォルダはこのフォルダだけでした。
xxxx1~xxxxxxというフォルダは沢山ありました。
エラーの出るフォルダが複数あるかの確認は
わかり次第報告いたします。
試しに下記の事をやってみました。
103でエラーの出るNASとエラーの出ないNASが
有ると申し上げました。
試しにエラーの出ないNASへ同じフォルダをコピーし
HDD_File_Admin_Debug.htaを試したところ
エラーは出ませんでした。
<エラーなし>
179 15 U:\scan\1.契約書一式
179 16 U:\scan\1EFFAH~Z
<エラーあり>
29 15 X:\scan\1.契約書一式
29 18 X:\scan\1~ZHAFFE.契
エラーのでないNASは本年購入のNASで
エラーのでるNASは5年ほど前に購入した
ものです。
ただ、ver1.40ではどちらでもエラーは出ませんでした。
103で申し上げた
300文字程度のフルパスを作成して・・・
はエラーの出るNASで試しました。
なんとなく混沌としてしまい申し訳ございません。
他に試すべきことがあればご指示下さい。
宜しくお願い致します。

108kopuro:2013/01/21(月) 16:18:35
ほとんどのNASで起きているのであれば私のプログラムに何か問題があると考えられますが、
今までの情報を見るに、NASの内部の名前付けのエラーと判断してよさそうです。
長い名前を使っている分には問題は起きないのでちょっとした小バグみたいなものでしょうか。

とは言え、インポート途中でエラーで止まってしまうのは明らかにマズイので対策するように修正しようと思います。
おかげで今までの情報でだいたいの対策方法は分かりました。
修正プログラムを作成しますのでお待ちください。

109sapporo-kon:2013/01/21(月) 16:43:17
早速のコメントありがとうございます。

エラーが出た別のフォルダです。
参考まで、
2 12 X:\.settings
2 15 X:\~6LX9D30.SET

宜しくお願い致します。

110kopuro:2013/01/22(火) 13:22:18
1.43RC版を作成しました。
http://www.kopuro.com/freesoft/HDD_File_Admin143RC.zip

変更内容は
〜1.40 長い名前を使用
1.41〜1.42 短い名前を使用
1.43 短い名前と長い名前を使用し、両方でダメならエラーをログに記録する
です。

これで問題なく動作するか試してください。
問題なければ、これをそのまま1.43としてリリースします。

111sapporo-kon:2013/01/22(火) 17:11:32
さすが、すばやいですね〜
早速テストしてご報告いたします。
ありがとうございました。

112sapporo-kon:2013/01/24(木) 11:51:34
Ver1.43の読み込みテスト完了しました。
300GB以上(30万ファイル)程度の読み込みに
10時間程度かかりましたので報告が遅くなりました。
エラーは一切ありませんでした。
ありがとうございました。
1点要望があるのですが、
インポートをタスクマネージャーで行えるように
コマンドラインで起動することは可能でしょうか?
検索を行うのに大変便利で
普段使いのNASを夜中に読み込めればと思いました。
読み込みに数時間かかるので現在は、週一くらいで
昼間に読み込んでいます。
ご検討いただければ幸いです。
今後も使用していて気がついたことがありましたら
報告いたします。
ありがとうございました。

113kopuro:2013/01/24(木) 15:24:45
うまくいってよかったです。
しかしインポートにそこまで時間がかかっていたとは想定外でした。
要望は考えておきます。

114sapporo-kon:2013/01/25(金) 09:20:19
小出しにして申し訳ありませんが、要望お願い致します。
config.ini
;無効にするドライブをカンマ区切りで指定します
ですが、Ver1.43では検索等は可能でドライブリストにも
表示されています。操作の表示・削除はグレーアウトしております。
ドライブリストに表示されないようには出来ればありがたいです。
宜しくお願い致します。

115kopuro:2013/01/25(金) 14:46:34
その機能は、接続されている物理ドライブをインポートの対象として表示するかどうかという意味です。
要望は、インポート済みのドライブに対して表示するかどうか指定したいということですね?
これも一応考えておきます。

116sapporo-kon:2013/01/25(金) 15:13:02
すみません、勘違いしておりました。
要望はご指摘の通りで、インポート済みのドライブの
表示を行うか行わないかを指定したいという事です。
同じdbを共有してPC毎に見せるドライブを指定したいのが
目的です。
宜しくお願い致します。

117kopuro:2013/01/28(月) 00:15:59
とりあえず、1.43をリリース。RCからの変更はありません。
次回は未定です。

118sapporo-kon:2013/01/28(月) 12:55:54
kopuro 様
Ver1.43ありがとうございます。
また何かありましたら報告させていただきます。
ありがとうございました。

146dmqrwndlgz:2013/10/15(火) 06:39:33
a la petite semaine. <a href="http://cialispascher.zic.fr/&quot;&gt;cialis lilly prix france</a> - cialis pas chere livraison rapide et a une longue histoire de violence guerriere. <a href="http://venteviagra.zic.fr/&quot;&gt;vente viagra en ligne</a> - viagra est il en vente libre Je ne parlais pas du tout l’italien. <a href="http://viagrasansordonnance.zic.fr/&quot;&gt;viagra pfizer prix france</a> - je ne te demande rien.

147fsfollyknb:2013/10/15(火) 14:35:04
l’Assemblee generale. <a href="http://cialisprixfr.zic.fr/&quot;&gt;cialis pour homme</a> - acheter cialis livraison 24h redige en 539 avant Jesus-Christ B. <a href="http://acheterpriligy.zic.fr/&quot;&gt;priligy naturel pas cher</a> - acheter priligy livraison 48h in Le Monde Libertaire n°1667. <a href="http://achatcialis.zic.fr/&quot;&gt;acheter cialis ligne pas cher</a> - cialis jelly Ironie de l’histoire.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板