したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

HDD File Administrator サポート

1kopuro:2008/06/26(木) 01:04:33
「HDD File Administrator」のサポートスレです。
機能要望、バグ報告、感想などなんでもどうぞ。

2elekin:2008/06/30(月) 01:36:38
はじめまして。
インポートからドライブを選択しようとすると、

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:1
文字:1
エラー:オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
コード:0
URL: file://(省略)\HDD_File_Admin.hta

とでて、何度やってもドライブが選択できません。
どうしたらエラーが回避できるのでしょうか。
PS
セキュリティの関係で、レジストリで何か無効にしているものがあるかも
しれません・・・

Windows2000 SP4 Rollup1 + IE5.5 SP2

3kopuro:2008/06/30(月) 22:19:49
調査してみましたが、どの辺でエラーが起きているかちょっと絞込みきれていません。
以下を確認してみてください。

・インポートメニューからドライブをクリックした瞬間にエラーは起こる?
・「ドライブの内容をインポートします。実行してよろしいですか?」という確認メッセージは出ますか?
・全てのドライブでエラーになる?一部のみ?
・「〜〜プロパティまたはメソッドです。」と「コード:0」の間に何かメッセージは表示されてない?

お手数ですがよろしくお願いします。

4elekin:2008/07/01(火) 01:30:49
早速の回答ありがとうございます。
>・インポートメニューからドライブをクリックした瞬間にエラーは起こる?
クリックまで行きません。
インポートメニューからドライブの上にマウスを移動した瞬間にエラーが起こります。
>・「ドライブの内容をインポートします。実行してよろしいですか?」という確認メッセージは出ますか?
出ません。
>・全てのドライブでエラーになる?一部のみ?
最初のドライブにマウスを移動した瞬間にエラーがでるため、
2つ目以降のドライブには触れることもできません。
>・「〜〜プロパティまたはメソッドです。」と「コード:0」の間に何かメッセージは表示されてない?
エラーメッセージはすべて書きました。
それ以外は何も表示されません。

宜しくお願いします。

5kopuro:2008/07/01(火) 20:46:02
ご返答ありがとうございます。
エラーの原因のだいたいの見当はつきました。
しかしこちらではエラーが再現できません。(IE6を使用してます。)
おそらくIE5.5では使用できない機能をプログラムで使っているのかも知れません。
おそらくIE5でも動くだろうと思ってIE5対応としていましたが、実は実機では未確認でした。
環境を構築して確認し、プログラムを修正ようと思いますが、しばらく時間がかかるかもしれません。
すぐに動かしたいということであればIE6にアップグレードするのが一番手っ取り早い
と思います。
この度は不具合情報のフィードバックありがとうございました。

6elekin:2008/07/02(水) 02:35:38
いちどはIE6にアップグレードしたんですが、エクスプローラーの動きが変わってしまって
(IE6環境ではツリービューの空白クリックでカレントフォルダが移動してしまう。)
仕方なくIE5.5を使い続けています。
プログラム修正の方、気長にお待ちしております。宜しくお願いします。m(__)m

7kopuro:2008/07/04(金) 22:07:11
お待たせしました。
先程IE5対応版をリリースしました。
ダウンロードページよりダウンロードが可能です。
確認したところIE5.xではエラーが発生しておりました。
やはり動作確認はしておくべきでしたね。
今後とも何かありましたらお気軽に書き込みをお願いいたします。

8elekin:2008/07/06(日) 03:42:44
最新版でエラー無く動作することを確認しました。
IE5.5への対応ありがとうございました。
使ってみて・・・とても便利なソフトですね、末永く使わせて頂きますm(__)m

PS
kopuro様のHPですが、Firefoxでは文字化けして見ることができませんでした。
(IE5.5では問題なく表示されています。)

9elekin:2008/07/06(日) 04:21:43
kopuro様お世話になります。
機能要望になるのか、機能があるのに気づいていないのか判らないですが・・・

画面右上のファイル名での検索に関して、フォルダ名も検索対象にできないのでしょうか?
フォルダ名に映画のタイトルが入っていて、中のファイル名にタイトルが含まれないケースが
たまにありますのでフォルダ名が検索されると助かります・・・

10elekin:2008/07/06(日) 20:34:22
何個もハードディスクを登録してソフト使わせて貰っています。
とても役に立っています。ありがとうございますm(__)m
以下、あったら便利な機能(続き)です。

1、ファイル重複チェックで、全ドライブと接続ドライブの2つ以外に、
選択ドライブだけで重複チェックができると便利です。

2、選択ドライブのファイルとフォルダの一覧txt出力(エクスポートメニュー)
csv形式とか、tab形式で出せるとエクセルとかでも処理できて便利です。

11kopuro:2008/07/06(日) 23:39:15
elekin様
文字化けしてるのを教えていただきありがとうございます。
いつの間にか文字コードが変わっていたみたいです。
お恥ずかしい。(ノ∀`)

フォルダ名の検索は、右上のフルパスにチェックを入れると検索できますよ。
Readmeに一応書いたつもりなのですが、読みにくかったらすいません。。

要望1は、実は公開前の超初期のバージョンでは存在した機能でしたが、
UIを今のものにしたときに削った機能です。
自分用ツールでは見た目を気にせずにボタンをあちこちに配置できるのですが、
公開にあたって万人に使いやすくするなるようにUIを考えた結果、
いいUIが思いつかなくて削ってしまいました。
いいUIが思いついたらまた実装しようと思います。

要望2は、私的には必要性を感じていないので積極的に実装しようという気には
ならないですね、今のところは。(やっぱり基本自分ツールです。)

ただ、要望は非常に参考になるので、どんどん言ってもらって構いません。
機能追加時に余力がありそうなときにもしかしたら実装するかも知れません。
それに複数人から要望があった場合はプライオリティがぐっと高まります。

以上、こんなスタンスですがこれからもどうぞよろしくお願いします。

12elekin:2008/07/07(月) 22:54:24
kopuro様、お世話になってます。
フォルダ名の検索、フルパスにチェックで見事できました。
Readmeよく読まずに質問してしまってすみません。(^_^;)

>こんなスタンスですがこれからもどうぞよろしくお願いします。
全く同感です。”基本自分ツール”のスタンスでやって頂かないと
こちらが恐縮してしまいます。
こちらこそこれからも宜しくお願い致します。m(__)m

13elekin:2008/07/27(日) 15:56:36
まいど、お世話になります。
このソフト、HDを接続してなくても検索できるので非常に重宝しています。
またまた要望ですm(__)m

起動時や「最新の情報に更新」をする度にフロッピーディスクドライブが
ガーガーと鳴って煩いのですが、フロッピー(A:)の検索は行わないようにはできませんか?
もしくはオプションで行う/行わないを選択できるようにするとか・・・

PS
前回の補足ですが、沢山のHDの中にはバックアップ用のHDも何枚か入っていて、
その殆どのデータがダブっている・・・というような場合、重複チェックをすると
ものすごい数の重複ファイルが検出されてしまいます。。
バックアップHDを登録しなければいいのですが、時々は検索対象にしたいので・・・
そんな訳で検索ドライブの複数選択機能の復活、のんびりとお待ちしております(^^ゞ

14kopuro:2008/07/27(日) 21:59:17
フロッピーですか・・・フロッピーは気付きませんでした。
ノートを使用していて接続していないものですから。
なるほど確かに、それは不便ですね。
修正しようと思います。

ドライブ選択は・・・自分的にもあればいいなと思いつつ、めんどくさいので
後回しにしてました。が、まぁいつか実装しようとは思ってます。

とりあえずニコ帳を片付けた後にやろうと思うので、かなりのんびりしててください。

15elekin:2008/07/29(火) 04:00:05
ありがたや〜時々覗きながらのんびりとお待ちしてます。m(__)m

16kopuro:2008/09/10(水) 22:53:29
えー、かなり間が空いてしまいましたが、
とりあえず本日、FDDスキップ機能を追加しました。

17elekin:2008/09/11(木) 03:29:00
早速テストしてみました。
FDDの音が消えただけで物凄く静かな動作になりました。
スピードも明らかにアップしています。(^^)
どうも有難う御座いました!

18kopuro:2008/09/25(木) 21:40:41
久々にヤル気出して作ってみました。
ご要望のドライブ単位での重複チェックを実装しました。
我ながら便利になったと思います。

19elekin:2008/09/26(金) 02:03:18
ありがとうございます。
早速テストしてみました・・・が、起動直後に以下のスクリプトエラーが出ます。
----------------------
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:438
文字:1
エラー:入力テーブルまたはクエリ'application'が見つかりませんでした。
そのテーブルやクエリが存在していること、または名前が正しいことを確認してください。
コード:0
URL:file://D:\...\HDD_File_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
-----------------------

推測なのですが、一覧を取得したHDDが1台も繋がっていない場合に
エラーが出るということはないでしょうか。
どのHDDに探しているファイルがあるのかを調べたい場合などです。

20kopuro:2008/09/27(土) 00:39:06
そのエラーは旧バージョンの mdb ファイルをそのまま使用した時にでるエラーです。
今バージョンでまた、DB構造を変えたので、付属の mdb_upgrade.vbe を
実行して mdb ファイルをアップグレードしてください。
これでエラーは出なくなると思います。

21elekin:2008/09/27(土) 03:17:23
mdb_upgrade.vbeを実行してみたところ、最初にmdbファイルがアクセス2000形式か
どうか聞いてきましたが、「はい」と答えてみたところ、
無事に動くようになりました。(o^∇^o)
ありがとうございます。

>5行目のCONTEXTMENU="no" となっているところを"yes"にする
もしやと思い、こちらのプログラムでも試してみたところ、
見事右クリックメニューが使えるようになりました!
これで更に便利になりました。m(__)m

22名無しさん:2008/10/05(日) 01:46:59
便利なソフトありがとうございます。
VISTAで使っています。

ファイルネームを右クリックしてコピー、ペーストで検索したいのですができません。
対応してくださるとうれしいです。

23elekin:2008/10/07(火) 23:56:29
>名無しさん
HDD_File_Admin.htaをメモ帳で開き、5行目の
CONTEXTMENU="no" となっているところを
CONTEXTMENU="yes"にするか、記述そのものを削除すると
右クリックが出来るようになります。

バックアップを取ってから試してみると良いと思います。(^^)

24kopuro:2008/10/08(水) 21:19:09
>elekinさん
代返ありがとうございます。

私はコピペは基本、キーボードで行う派なので気にしていませんでしたが、
右クリックメニュー使う人は案外多いみたいですね。
次からデフォルト設定を見直してみようかなと思います。

25名無しさん:2008/10/13(月) 17:37:22
22です。
elekinさんありがとうございます。右クリックメニューできるようになりました。
直前のレスに書いてあったんですね。普通に対応していたようで、申し訳ないです、kopuroさん。

26elekin:2009/01/05(月) 00:04:47
まいどお世話になります。
検索機能について、選択ドライブのみが対象になるものと思っていたのですが、
ドライブリストでチェックを外したドライブも全て対象になってしまいます。

現在の症状
ドライブリストのHDDは10台あり、すべてオフライン(灰色)
検索対象に何か文字列を入れて検索するとドライブのチェックの有無に
かかわらず、全てのドライブが対象となって結果が表示される。

もしこれが仕様でしたら変更できないでしょうか。。m(__)m

27kopuro:2009/01/19(月) 23:36:06
返事遅れて申し訳ない。最近かなりサボり気味です。。
上記現象、おかしいですね、こちらでは問題なくチェック対象のみが検索されますが・・・。
ツール機能は問題なくて、検索ボックスの検索だけ問題なのでしょうか?
考えられるとすれば、旧バージョンからDBをmdb_upgrade.vbeで引き継いだときに起きた問題かもしれないですね。
試しに、別フォルダに新規でDBを作って、2つほどドライブをインポートして試してみてもらえないでしょうか?
今のところ、他に思いつくものはないです。

28elekin:2009/01/22(木) 23:08:31
確認が遅くなってすみません。
別フォルダで新規DBを作って、ドライブを1台のみ追加して確認してみました。
結果は、

①検索ボックス機能
やっぱりチェックボックスをオフにしていても検索対象になってしまいます。

②ファイル重複チェック
チェックボックスをオフにすると検索対象から外れました。
チェックボックスをオンにすると検索対象になりました。

となりました。
環境は、Windows XP SP3です。

29elekin:2009/01/22(木) 23:14:38
ところで、今回気づいたことで質問があるのですが、
ファイル重複チェックではファイルサイズの一致するファイルを検索しているのですか?
内容が違ってもファイルサイズが同じだと検索されてしまいます。。。

また、検索結果画面で「表示」ボタンが押せないファイルがありました。
VOBファイルがそうでした。(私は手動で関連付けしています。)
必ず「表示」ボタンが押せるようになると便利なのですが・・・

30kopuro:2009/01/25(日) 01:37:01
>①検索ボックス機能
>やっぱりチェックボックスをオフにしていても検索対象になってしまいます。
うーん、おかしいなぁ・・・といろいろ考えていて、気付きました。
右上にある >> のところをクリックして現れるサブメニューで、
「対象ドライブのみ検索」にチェックを入れているでしょうか?
ひょっとしてこのメニューの存在に気付いていなかったのでは・・・?

>ファイル重複チェックではファイルサイズの一致するファイルを検索しているのですか?
はい、ファイル重複チェックではファイルサイズのみで判定を行っています。
(Readmeにも一応明記してあります。)
確かに精度はいまいちですが、大きなファイルサイズではこれだけで意外と判別できるので。
もし、ファイルの内容まで見ようとすると、別言語使って作り直さないと無理です。
現在使用しているHTAでは、比較的簡単にプログラムが作れるかわりにあまり込み入った処理は
できないような仕組みなので。
ちなみにインポートの速度が遅いのもHTAの仕様的なところが原因です。

>また、検索結果画面で「表示」ボタンが押せないファイルがありました。
これは、iniファイルを編集することで解決できます。
iniファイルを開き、[Ext]とあるところより下に vob を記述すれば
「表示」ボタンが押せるようになりますよ。

31elekin:2009/01/25(日) 11:49:44
>「対象ドライブのみ検索」にチェックを入れているでしょうか?
>ひょっとしてこのメニューの存在に気付いていなかったのでは・・・?
うわービンゴでした。出来ました! お恥ずかしい・・・(汗)

>ファイル重複チェックではファイルサイズのみで判定を行っています。
>大きなファイルサイズではこれだけで意外と判別できるので。
そうですね。オイラもそう思います。速くて便利です。
ただDVDビデオのVOBファイル等は1GBの全く同じサイズのファイルが沢山できますので、
簡単な内容比較(例えばオプションでサイズの他に先頭1MBのみ比較とか)があると
結構便利かと思ったので。
でも別言語使って作り直しじゃあ別ソフトになっちゃいますね。。

>iniファイルを開き、[Ext]とあるところより下に vob を記述すれば
>「表示」ボタンが押せるようになりますよ。
ご教授ありがとうございます。
では全部の種類のファイルで「表示」ボタンを押せるようにするには
どのように記述すればよいでしょうか?可能ならゼヒ教えて下さい。

32kopuro:2009/01/27(火) 00:32:51
全種類の拡張子対応というのは無いです。
よく使う拡張子の種類はそんなに多くないと思うのである程度登録してしまえば
いいだろうと思うので、こういうやり方にしてあります。

33elekin:2009/01/29(木) 20:19:09
確かに大抵の場合はそうですよね。了解しました。
ご回答ありがとうございました。

3434:2009/03/04(水) 15:09:55
大変便利に使わせていただいてます。
フォルダツリーの幅を指定or調整・記憶できるようになると便利だと思うのですが、
いかがでしょうか。ご検討よろしくお願いします。

3534:2009/03/05(木) 19:33:34
選択した複数のボリューム内のフォルダ・ファイル一覧をマージして一覧表示
する機能が欲しいです。一覧のフォルダ・ファイルがどのボリュームに
存在しているかの情報を付加して、索引のような使い方ができれば多数のHDDを
より管理しやすくなると思います。
ご検討よろしくお願いします。

36kopuro:2009/03/05(木) 22:09:48
34さんはじめまして。
ご要望可能な限り対応したいと思います。
>>34の対応は簡単にできそうです。
>>35はどういう機能なのかちょっとイメージできませんでした。
もう少し詳しい説明をお願いします。

3734:2009/03/07(土) 09:53:47
kopuro様、早速の回答ありがとうございます。
現状はボリュームを1つ指定して、そのボリューム内のフォルダ・ファイルの
一覧が表示されると思います。
複数のボリュームを選択して、選択された全てのボリューム内のフォルダ・
ファイルが一覧として表示されるようにして頂きたいです。その一覧の表示結果
のフォルダ・ファイルが実際に存在するボリューム名の情報を付加できれば索引
のように使用できると思います。
[ファイル名] [実際に存在するボリューム名]
ファイル1  ボリュームA
ファイル2  ボリュームB
ファイル3  ボリュームA
・・・
このように表示できれば、多数のボリュームに分散したフォルダ・ファイル
が一覧参照でき、どこに存在するかを管理しやすくなります。
私は、マウントせずにいるオフラインのHDDが多数有るため、このような使い方
ができれば、必要なファイルを探しやすくなると思いました。
よろしくお願いいたします。

38Freddie:2009/03/08(日) 22:09:03
便利なソフトをありがとうございます。

不具合があって困っています。

インポートを実行すると、しばらく経ってから以下のエラーが出て
中断してしまうことがあります。
ドライブリストで確認すると途中まではインポートできているようです。
何か解決策はないでしょうか?

----------------------
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:725
文字:1
エラー:書き込みできません。
コード:0
URL:file://D:\...\HDD_File_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
-----------------------

39kopuro:2009/03/09(月) 02:21:21
>>37
それは、エクスプローラ的にフォルダ単位で表示するのではなくて、選択された
ボリューム内のファイル全てを1度に表示するという理解であってるでしょうか?

とすると・・・ツール内で実装するより、CSV出力機能を持たせてエクセル等で
好きなように加工して表示した方がより汎用性があってよさそうな気がします。
前にもCSV出力の要望があったので、一石二鳥でいいかと。これでは駄目でしょうか?

40kopuro:2009/03/09(月) 02:22:30
>>38
エラー内容を見ると、どうやら特殊な属性のフォルダを読もうとして失敗しているようです。
今は簡易的な判定で済ましているのですが、すり抜けてしまったみたいですね。
プログラムのバグなので修正しようと思います。

41Freddie:2009/03/09(月) 19:50:32
早速お返事いただきありがとうございます。
修正お待ちしております。

4234:2009/03/09(月) 21:11:59
>>39
kopuro様、回答ありがとうございます。
”選択したすべての”ボリューム内のファイル全てを一度に表示する機能
という事でしたらば、希望する機能はおっしゃる通りです。
私の場合は、都度CSV出力・加工するよりもツールで瞬時に表示したいと思っていました。
ご検討よろしくお願いいたします。

43kopuro:2009/03/10(火) 00:02:19
>>42
実は"瞬時に"というのが曲者でして・・・。
HTAでは処理が遅く、一度に数千個以上のファイルを表示しようとすると、
PCが固まったように見えるほど遅くなるのです。そのため、デフォルトでは
200ファイル単位で表示するように設定してあります。
iniファイルでこれを変えられますので、試しに1000とか2000とか設定してみると
とても遅くなると思います。最近の速いCPUではひょっとすると実用に耐えうる
かもしれませんが。。何万という数のファイルを表示しようものならそのまま
数十分は処理が返ってこないなんてことに・・・なると思います。
というような理由でツール内に実装は無理です。

4434:2009/03/12(木) 23:19:48
>>43
kopuro様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
事情よく分かりました。
今後とも何かあればご相談させていただきます。
ありがとうございました。

45名無しさん:2009/03/23(月) 01:06:08
パソコン素人の私が使おうとしたのですが、
ニコのURLを入れると、以下のエラーメッセッジがでます。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 635
文字: 1
エラー:Active Xコンポーネントはオブジェクトを作成できません。
コード: 0
URL: file:///D:/新しいフォルダ/smilepad105/smilepad.hta

となるのですが、どうすればいいのでしょうか?
ちなみにパソコンはVISTAです。

46kopuro:2009/03/25(水) 17:32:42
>>45
調べてみましたが、う〜ん・・・そのエラーの箇所は特になんの変哲もない箇所ですね。
"WScript.Shell"というActive Xコンポーネントを呼び出しているのですが、これはどの
Windowsのバージョンでも標準的に入ってるハズですし。
考えられるとすれば、なんらかのセキュリティソフトでその呼び出しをブロックしている
可能性があります。こころ当たりはないでしょうか?

47kopuro:2009/03/26(木) 18:26:40
本日、新バージョンリリースしました。
といっても大した変更ありませんが。。

CSV出力については実装しようと思ったのですが、簡単に組んでみたところ、
中途半端なできのものしかできなかったので没にしました。
作り込もうとすると以外と大変そうだったので、またの機会に。

48Freddie:2009/03/29(日) 00:53:54
新バージョンで 38 のエラーが出なくなりました。
ありがとうございました。

ただ、途中で以下のメッセージが出ましたが、中止せずに続けました。
 このスクリプトの実行を中止しますか?
 このページのスクリプトが、Internet Explorerの実行速度を遅くし
 ています。
 スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性
 があります。

ファイルの総量は120GB
ファイル数は315,996
です。

特にコンピュータが反応しなくなる等の不具合は
なかったのですが、気になったのでお知らせします。

49kopuro:2009/03/29(日) 01:48:40
そのメッセージは・・・インポートに時間が掛かりすぎたのでIEがしびれを
切らしてしまった・・・ようです。(ファイル数がそれだけ多いとかなり時間
掛かるでしょう。)
そのまま気にせずに続行すれば問題ないです。

このメッセージはHTAの仕様です。スクリプトの実行に非常に長い時間が
掛かった場合にIEが、このプログラムは暴走しているのでは?と心配して
出すメッセージです。
余計なお世話ですね。
HTAというのはそもそもそれほど複雑で長時間実行されるようなプログラムを
作れるようには設計も想定もされてないようです。
プログラムからはこのメッセージを出なくする方法はありません。

どうしてもこのメッセージが気になるなら、とあるレジストリを書き換えれば
出なくなります。あまりお勧めはしませんが詳しくはググって見てください。

50名無しさん:2009/03/29(日) 11:45:41
1.02から使わせて頂いてます。
重複ファイル検索と、簡易仮想ドライブの両方を持っているので、HDDを取り外してデータ管理が非常に楽になりました。
1.21にバージョンアップして利用したところ、ドライブリストの対象ボタンがとても使いやすく、重複ファイル検索がさらに楽になりました。

【機能要望】
ファイルサイズの表示単位を指定するは、できないでしょうか?
ギガサイズのファイルサイズ表示が長くてみにくいです。(個人的な感覚です)

例:ファイルサイズ表示
 現状表示 1,174,831,104
 希望   1,174 MB

51kopuro:2009/03/29(日) 19:12:54
>>51
感想添えてくれると励みになります。ありがとうございます。
要望のファイルサイズ表示ですが、実は私自身も少し不便だなと感じていた
ところです。ちょっと面倒だったので後回しにしてました。
気が向いたら実装する予定です。

52kopuro:2009/05/30(土) 19:19:28
新バージョンリリースしました。
今回かなり力入れてます。
要望のファイルサイズ表示変更にも対応しました。

53elekin:2009/06/14(日) 15:11:15
kopuro様、新バージョンの動作確認が出来ましたので報告します。
データコンバーターもOKでした。(コンバート前のダイアログが意味不明でしたが…)
OS : Windows XP (5.1.2600) Service Pack 3
IE : 6.0.2900.5512;SP3;
いつもありがとうございます。

54kopuro:2009/06/15(月) 00:35:50
報告ありがとうございます。
コンバータのメッセージの意味は、iniファイルでDBの形式を変えられるので
どちらのDBを使用しているかの確認です。
基本的には「はい」を選べば問題ないです。

55elekin:2009/09/15(火) 21:40:31
kopuro様、こんばんは。
新バージョンにしてから起動直後にウィンドウが瞬間的に移動するようになりました。
古いバージョンでは起きていなかった症状です。
意外と気になるのですが、これは何か意味があるのでしょうか。

56kopuro:2009/09/17(木) 12:25:30
elekinさんこんにちは。
1.30でウィンドウ位置を記憶するようになり、確かに起動時にちらついて
見えていました。
1.31でその問題を修正したつもりだったのですが、1.31でも瞬間移動して
いるように見えてるのでしょうか?

57elekin:2009/09/17(木) 22:40:57
バージョンアップしていることに気づきませんでした。
確認したところチラツキはなくなっていました!
お騒がせしました(汗)

58mitu:2009/12/09(水) 20:08:56
kopuro様、こんばんわ。
当方windows 7 ultimateの64bit版を使用しているものですが、
HDD_File_Adminを起動させると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン 416
文字: 1
エラー: オブジェクトがありません。'db'
コード:0
URL: file:///E:/-省略-/HDD_file_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と表示されて使用することができません。

ちなみにDBのオブジェクトがないと表示されているので
「storage.bak」 と 「storage.mdb」 と 「storage.old」を
ほかのファイルに移動して起動すると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン 424
文字: 1
エラー: DLL読み込み時のエラーです。'DBE.CreateDatabase'
コード:0
URL: file:///E:/-省略-/HDD_file_Admin.hta
このページのスクリプトを実行し続けますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

が表示されて起動できません。
何か対処方法がありましたらご教授お願いします。
よろしくお願いします。

59kopuro:2009/12/10(木) 23:45:38
mituさん、こんばんは。

64bit版は動作させたことがなかったのでうっかりしていました。
調べてみると、64bit版のWindowsにはJetデータベースのコンポーネントが
付属していないことがわかりました。
古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。
ただし、強制的に32bitとして実行させることで動作できるようです。
以下のように、コマンドプロンプトか、または「ファイル名を指定して実行」から
起動してみてください。

C:\Windows\SysWOW64\mshta.exe "(パスを指定)\HDD_File_Admin.hta"

これで動くと思います。
いちいち打ち込むのも面倒なのでショートカットを作っておくと便利だと思います。

60mitu:2009/12/15(火) 23:52:01
kopuro様、こんばんわ。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません。
ご指摘の通りに実行してみましたが、前述と同じエラーが出てしまいました。

「古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。」
との通りやっぱり64bitではあきらめるしかないのですかね〜

もしほかに方法がありましたらご教授お願いします。
何度もご面倒をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

61kopuro:2009/12/16(水) 20:43:56
気になったので64bit版Win7を入れて試してみました。
それで実行してみると・・・、問題なく実行できてしまいました。
何も指定しなくとも、自動的に32bitモードで動くようです。

ひょっとすると、レジストリがおかしくなっているのかもしれません。
以下のコマンドでレジストリを再登録できるので試してみてください。

regsvr32 "C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\DAO\dao360.dll"

あと、
>古い技術なので、64bit版ではサポートする予定はない、とMSも明言していました。
は私の早とちりだったようで、もう一度よく検索してみたところ、

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=C06B8369-60DD-4B64-A44B-84B371EDE16D&displaylang=ja

がそれらしいプログラムのようですのでこれも試してみてください。

62mitu:2009/12/19(土) 10:43:11
kopuro様、こんばんわ。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません。

こちらもwindows 7 64bit版のproなどの環境をほかのパソコンで作成してみたところ
動作しました。そこで動作していないパソコンで7 ult 64bit版を入れてすぐに
動作させてみたところ問題なく動きました。
どうやらほかのソフトをインストールしている最中に動かなくなってしまったのが
原因のようです。
ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
それにいろいろと丁寧に教えていただきありがとうございました。

63mohineko:2010/02/10(水) 10:04:31
いつも便利に使わせていただいています

左上のドライブリストボタンを押したときに表示できるドライブ数が
10個単位となっているように見受けられますが、これを数指定または
ウィンドウの縦サイズに合わせた長さに変更を希望したいです

また、ドライブリストのソート条件変更時の動作速度も可能であれば
速くなると嬉しいです

よろしくご検討ください

64kopuro:2010/02/11(木) 17:24:40
>ドライブリストボタンを押したときに表示できるドライブ数
これはiniファイルの中のMaxDriveListで設定できます。

>ドライブリストのソート条件変更時の動作速度
これは私の環境では全く問題ないのですが、遅いですか・・・。
FDD以外にもレスポンスが遅いドライブがあるのか、ネットワークドライブ
を設定しているとかが考えられますね。
今度暇なときにプログラム見直して見ます。

65mohineko:2010/02/13(土) 22:42:09
ご回答ありがとうございます

iniファイルは確認してませんでした。お粗末で申しわけありません

ソートはうちでは5秒程度かかります
FDDは取り付けていません。ネットワークもドライブレターは
与えていないんですよね〜

66aira:2010/08/28(土) 15:55:15
はじめまして、バグ報告なんですが、
一定数のデータを記録すると、HDD_File_Admin.htaが表示されなくなります。
エラー表示は出ませんが、下のバーのタブは表示されます。
HDD_File_Admin.iniを削除すれば、初期状態になりますが、元どおりに表示されます。
Windows7 Ultimate 32bit版
解決方法を教えて頂ければ助かります。

67kopuro:2010/08/29(日) 23:18:37
タスクバーには表示されるけど、そのウィンドウが見えないということですね?
次を試してみてください。
タスクマネージャーを起動します。
アプリケーションタブで HDD File Administrator を右クリックして最大化を選択します。
これで表示されると思います。
他のアプリでそうなった場合に私がよく使うやり方です。
本アプリではそうなったことはないのですが・・。
一定数のデータとありますが、具体的な数を教えてもらえないでしょうか?

68希望:2010/09/27(月) 01:57:57
このようなソフトがあればと思っていました。開発ありがとうございます。

希望ですが、HDDにB等のドライブレターを割り振っていた場合、FDD検索を有効にしないとメニューに出てきません。
iniファイルを読んでおそらくこれかなと検討をつけましたが、おそらく初心者の方には分かりづらいのではないでしょうか。
デフォルトでAから対象にする等なっていればと思います。

また、ネットワーク上に本体ファイル等解凍したもの一式を全ておいて実行しようとしたところ、
iniファイルがないと言われ、実行できませんでした。いろいろなPCから確認できれば便利だと思っていますので、よろしくお願いします。
(なお、Windows7 Ultimate 64bitです。)

今後も開発継続していただければと思います。
よろしくお願いします。

69kopuro:2010/09/27(月) 23:17:25
コメントありがとうございます。
このソフトを気に入っていただけたなら嬉しいです。
一応継続の意思はあります。
そのうち気が向いたら・・・て、いつ向くのか自分でも分かりません。^^
そう思いつつ今にいたってます。。
気長にお待ちください。

70要望です:2011/03/25(金) 00:04:51
いつも便利に使わせていただいています

要望なのですが、登録ボリューム数が増えてくると
検索対象ボリュームを選択するのが大変になってきます
ボリュームをグループ分けして、グループ単位で検索対象
として選択できると嬉しいです

また、検索語(検索条件)を10個程度でいいので履歴と
して保存し、プルダウンで呼び出せるようにしてほしいです

ご検討いただければ幸いです

71要望です:2011/03/25(金) 23:38:37
また、検索語は検索結果表示中に黄色くハイライト表示されますが、
全角の「.」を含んだ語を検索し、それが半角に変換されてヒット
した場合、ハイライト表示がされないようです

72kopuro:2011/04/06(水) 21:22:18
返事遅れてすいません。

71のような細かなバグフィックスは気が向いたら対応するつもりです。
(今年度中に出来たらいいな、くらいに思っていてください。)

が、70のような機能追加は正直キビシイです。
やはりHTAではミニプログラムを作るには向いてるのだけど、本格的な
プログラムを作るのには向いてないので。
(私のプログラム的な興味がオブジェクト指向バリバリなC++へ行ったというのもあります。)

73検索方法の質問です。:2011/07/21(木) 21:57:01
HDD_File_Adminを有り難く使わせてもらっています。
使ってみて疑問に思ったのですが、フォルダのみを検索出来ないみたいなのですが、
仕様なのですか?
もし、検索方法があるようでしたなら、御指南お願いします。

74kopuro:2011/07/22(金) 18:58:09
フォルダのみの検索というのは想定していなかったです。
が、以下のように検索することで、同様の効果があります。
\フォルダ名\
というようにフォルダ名を\で囲んで検索すると該当のフォルダがヒットします。
また、
\*フォルダ名*\
とワイルドカードを使えば、部分一致でも検索できます。

75検索方法の質問です。:2011/07/23(土) 21:52:07
kopuro様、早い回答助かります。
仰ったとおりに実行しましたら、検索できました。
丁寧な回答ありがとうございます。

76名無しさん:2012/05/13(日) 17:15:27
「HDD File Administrator」を使ってみた感想ですが、
検索終了後、その場でファイルやフォルダ名を変更できるようになりませんか?
見つけたファイルがあるフォルダを直接開けるわけでもなく、
フォルダ名をその場で変更できるわけでもなく…
なんとなく「あと少し手で痒いとこに手が届かない」感が凄いです

77kopuro:2012/05/14(月) 01:56:26
感想お寄せいただきありがとうございます。

本ツールを開発した目的は、ファイラーとしての利用というより、
普段は接続しないディスクの内容をいつでも確認したいという欲求で作成しました。
なので、ファイラー的な機能は今のところ考えていません。
私自身もそういう検索+ファイラー的な用途では別のツールを使用しています。
それは「Everything」というソフトです。超おススメです。
(以下からDL可能。標準では英語ですが、同ページに日本語パッチあり。)
http://www.voidtools.com/download.php
「Everything」と「HDD File Administrator」を相補完的に使うのが個人的には
最強だと思ってます。

78kopuro:2012/06/21(木) 01:36:58
久々にバージョンアップしました。
各部ブラッシュアップしました。
バグがありましたら報告よろしくです。

79elekin:2012/07/02(月) 15:08:15
いつも便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
バージョンアップ品に変えましたが特に不具合は出ていないようです。
この期に乗じて改善要望を少し(^^ゞ

(1) あるフォルダの内容を「表示」させたとき、フォルダの中にあるフォルダは右側ウィンドウに表示されません。これをファイルと一緒に表示するようにはできませんか?可能ならオプション等で表示する/表示しないを選択できるようにして頂きたいです。

(2) 上記要望が実現した場合ですが、フォルダに対するプログラム割り当ても可能にして欲しいです。

(3) 右ウィンドウの操作ボタンに「開く」ボタンを追加し、当該ファイルを選択状態にしてエクスプローラーで開くことは可能でしょうか。(これが出来れば別アプリで開いたり、リネーム等にも対応できるので。)

(4) 操作ボタンの「表示」は「実行」の方がしっくりくるのですが。画像は表示でも動画は再生ですので。

以上何卒ご検討くだされば幸いです。

80kopuro:2012/07/03(火) 11:54:15
(1) これは私も考えたのですが、得られるメリット(←私の主観)に対して
やたらとプログラムが複雑になり過ぎてしまうのでやるつもりはないです。

(3) これは次回バージョンアップ時に対応しようと思っています。

(4) これは好みの問題ですね。私は「開く」のほうが良かったかもと思ったりもしたのですが、
とりあえずこのままでいきます。

81elekin:2012/07/14(土) 12:40:19
ありがとうございます。
バージョンアップ楽しみにお待ちしております(^^)

82kopuro:2012/07/23(月) 01:30:18
バージョンアップしました。
前々から付けようと思っていたコンテキストメニューを実装しました。

83エレ菌:2012/08/11(土) 20:28:04
コンテキストメニュー版を頂きました。ありがとうございます。
XP SP3 IE6環境にて特に問題なく動いてます。

コンテキストメニューの「開く」と、右端の「表示」ボタンは同じ動作ですよね。
「開く」で統一されたら如何でしょうか。(紛らわしいので)

84名無しさん:2012/08/19(日) 01:04:56
使わせていただいてます。ありがとうございます。
LAN内の他のPCのHDDも対象には出来ないでしょうか?
若しくは他のPCでの検索結果を移動しやすくするでも構いません。

85kopuro:2012/08/20(月) 13:45:12
>>83
実は微妙に動作が違ってまして・・・
「開く」はWindowsの関連付けで開くようになっており、
「表示」はiniファイルの設定で開くようになってます。
なのであえて違う表示にしてみました。ただやっぱり紛らわしいのには
違いないので私もいい表記はないものかと思案してるところです。

>>84
.mdbファイルを他のPCにコピーしそこでインポートを行う・・では
面倒ということでしょうか?
あるいはネットワークドライブを割り当てればできる・・・と試してみたら
エラーが出ることに今初めて気付きました。(汗
次で修正します。

86elekin:2012/09/22(土) 16:44:01
「開く」と「表示」の違い、解りました。悩ましいですね・・・

ところで右画面と左画面の境界線ですが、ドラッグして位置を移動できないんですね。
これは移動できるようにはならないでしょうか。
階層が深い時、あるいは長いフォルダ名の時にスクロール無しでは一部しか見えません。
全体を見たい場合が多々あるので境界線をドラッグして右画面と左画面の比率を自由に変更できると便利です。m(__)m

87kopuro:2012/09/25(火) 21:43:48
境界線のドラッグですが、HTMLでも実現されているところはあるようなので、
可能ではあるというのは承知しているところです。
が、結構めんどくさいので保留中です。

88elekin:2012/09/29(土) 15:23:57
>が、結構めんどくさいので保留中です。
その気になったら・・・宜しくお願いします。m(__)m

89<削除>:<削除>
<削除>

90kopuro:2012/11/03(土) 18:17:46
Ver1.40を公開しました。
いろいろ完成度高めました。

91バーバリー コート アウトレット:2012/11/06(火) 13:26:04
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
バーバリー コート アウトレット http://burberry.suppa.jp/

92elekin:2012/11/18(日) 15:15:59
こんにちは。
Ver.1.40頂きました。境界線の対応有難う御座います。
古いバージョンを置き換えて試していますが今のところ大きな問題なく快適です♪
無効にできるドライブが複数選べるのは便利で利用させて貰っています。

細かなところですが一つ違和感を感じたので。
SaveWindowPosition=0
で指定してウィンドウ位置を保存しない設定で利用しているのですが、
どうも境界線の位置は保存されてしまうようです。
ここは保存しない方が首尾一貫していて良いように思いました。
次回バージョンアップの際にはご一考下さい。m(__)m

93kopuro:2012/11/19(月) 19:41:41
elekinさんこんにちは
>>92 それは気付きませんでした。
確かにおかしいですね。修正項目に加えておきます。

94sapporo-kon:2012/12/14(金) 21:26:13
Ver1.40ダウンロードさせていただきました。共有モードで使用しております。
大変にすばらしいソフトで感激しております。
Ver1.40で新たにインポートを行いフルパスで260文字以上のファイルの検出が
100件以上されてしまい戸惑っております。(NASの場合パスの文字数制限は260
文字を超えているようです。)
今まではスルーされていたそうで、検出は正しく動作しているようです。
要望としましては、この260文字以上という制限を緩和していただきたいです。
難しい場合は、記録されなかったファイルのパスを可能な文字数で良いので
すべてログファイルに記録して頂けないでしょうか?。
あと、共有モードで使用しておりますので、管理上、インポートのメニューを
config.ini等で表示されないようにして頂ければありがたいです。
トラブルを避けるため管理者だけがインポートできるようにしたいです。
いろいろと申し上げましたが宜しくお願い致します。

95kopuro:2012/12/17(月) 12:34:06
もしかすると回避方法があるかもなので、検討してみます。

96sapporo-kon:2013/01/11(金) 12:32:46
すみません・・・あらたな要望です。
まちがって削除してしまう事がありますので
操作のところの削除ボタンも、見せなくできるような
設定項目が欲しいです。
宜しくお願い致します。

97kopuro:2013/01/11(金) 15:51:18
Ver1.41リリースしました。
各種要望反映してあります。

98sapporo-kon:2013/01/12(土) 14:33:31
バージョンアップありがとうございます。
Ver1.41さっそく試してみました。
インポートメニューも削除ボタンも表示できなく設定出来て最高です。
共有モードで使用していますので、、Readme.txtにも記載されていましたが。dbファイルが壊れて
起動時スクリプトエラーがでて正常に起動しなくなったことがありました。
誰かがインポートをかけて途中でやめたのかなと邪推しておりましたが、
今後はこのバージョンで試して、同じような現象が発生しましたら
ここで、報告させていただきます。
260文字のファイル数制限につきましては、後日しっかり
検証して結果を報告させていただきます。
本当に、ありがとうございました!

99kopuro:2013/01/13(日) 11:58:46
ありゃ、壊れてしまいましたか。
DBを読み取り専用モードで開く方法があったので、1.42に追加しておきました。
そのほうが安全度が高いと思われるので、こちらを試してみてください。

100sapporo-kon:2013/01/13(日) 22:38:39
Ver1.42またまた、ありがとうございます。
じつは素人のあさはかさで、ファイル属性を読み取り専用にして
試したことがありましたが、スクリプトエラーでdbファイルは読み込め
ませんでした。これで完ぺきではないでしょうか?
260文字数制限の結果等また報告させていただきます。
ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板