したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スレ立てるほどじゃないその他の質問スレ その2

46名無しさん:2013/12/01(日) 16:13:40
easybotterをつかっています。リプライに関してなのですが、
例えば「○○ちゃんかっこいい」とフォロワーから言われたら、
「かっこいいといってくれてありがとう」と返したいのですが、
botは「○○ちゃん!?照れくさいなあ」と、「ちゃん付けした方に」反応してしまいます。
リプライ優先順位にはちゃん付け呼ばわりされた時は一番最後にプログラム記述しているのですが、
発言者によって「○○ちゃん」が先に来た時はちゃん付けの方に反応してしまいます。
そうではなく、「かっこいい」と言われた方に反応出来るような、
”先頭に「○○ちゃん」が来た時にはスルーする”などの正規表現は無いでしょうか。
何か対策法がありましたら、お教え戴けると助かります。よろしくお願い致します。

47名無しさん:2013/12/13(金) 05:18:00
>>46
否定戻り読みですね。
http://d.hatena.ne.jp/satosystems/20100519/1274237784

48名無しさん:2014/01/12(日) 14:42:37
ここでお聞きしていいのか分からないのですがどうか教えて下さい。
管理が難しくなってきたのでこのたびbotを削除しようと思っています。
cronはPython+GAEとeclipse+GAEの2種類を試していて、Pythonをメインに使っていました。
botを削除するに当たってGAEの削除の仕方は分かるのですが、
パソコン内に作られたPythonとeclipseのファイルはそのまま削除するだけでいいのでしょうか?
何かしておかなくてはいけないことなどありますでしょうか?

49名無しさん:2014/01/16(木) 04:42:28
こちらでの質問であっているのかどうかわからないのですが、
特定のリプライ反応に関して困っていてどうしても自力で直せないので、
すみませんがどうか質問させて下さい。

オウム返し機能を利用していて(どのサイトさんを参考にしたのか、探しても再発見出来ませんでした)、
リプライパターンのファイルに、

==================================
//「つ【◯◯】」という発言を受け取るとオウム返しする正規表現のサンプルです
"([^\sつ【]+?)】"=> array(
"$1",
),
==================================

という記述をしています。
これまでは普通に「つ【○○】」で反応していたと思い込んでいたのですが、昨日、
「2014年1月15日をもって、tp://api.twitter〜へのアクセスがSSL(HTTPS)のみとなります。HTTPを使えなくなります。」
に対応するための変更の後テストしたところ、
「【○○】」だけのリプライにオウム返ししてしまっている事に気づきました。
これを「つ【○○】」というように、「つ」も含めたリプライだけに反応させるようにするには、
どのように記述すればよいのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうしてもわからないので、ご教授願えれば幸いです。

50名無しさん:2014/01/16(木) 14:31:05
【バージョン】 Ver2.1.2
【設置鯖名】
【PHPのバージョン】
【手動】 動く
【実行】
【実行間隔】 2分間隔
【不明点】 ユーザをフォローしてくれない

Easybotter.php 内の自動フォロー返しする関数↓
function autoFollow()
において、フォローする際に条件付けをしました。

function autoFollow(){
$followers = $this->getFollowers();
$friends = $this->getFriends();
$followlist = array_diff($followers["ids"], $friends["ids"]);
$tw_data = file( "500tw.txt" ); //500ツイート以下だったユーザIDは500tw.txtに書き込んでおいてあるので、ここで配列に入力
if($followlist){
foreach($followlist as $id){
if(in_array($id,$tw_data) === FALSE){ //500tw.txt内にまだユーザIDがなかったら、ツイート数を取得
$tc = $this->showProfile($id); //ツイート数を$tcに代入
}else{
$tc = -1; //500tw.txt内にユーザIDがあるので無視
}
if( $tc > 500 ){ //ツイート数が500より多いならフォロー
$response = $this->followUser($id);
if(empty($response["errors"])){
     echo $response["name"]."をフォローしました<br /><br />";
}
}elseif( $tc < 0 ){

}else{ //ツイート数500以下なら500tw.txtにユーザID追加しておく
$fp = fopen("500tw.txt", "a");
fwrite($fp, $id."\n");
fclose($fp);
}
}
}
}

条件は、フォローしてないユーザのツイート数を取得し、500ツイート以下のユーザはフォローしない
みたいな感じです。
相互フォロー状態じゃないユーザのツイート数を取得し、500ツイート以下かどうかを判別するところまではうまくいったのですが、
なぜか$response = $this->followUser($id); によるユーザのフォローができません。
原因がわかる方はいらっしゃいますか?

ちなみにshowProfile()は自分で作った関数で、引数にユーザID、返り値は指定したユーザIDのツイート数(statuses_count)です。

51NEO:2014/01/16(木) 15:34:19
こんにちは!
easybotterを使っています。
例のEasyBotterのアクセスキーが使えなくなっている件があってから、
独自Oauth認証を設定して動かしていましたら、
1月15日の4:00以降だと思いますが、また動かなくなってしまいました。

これはまた新しい独自アプリを作るしかないのでしょうか?

52名無しさん:2014/01/16(木) 18:19:27
Twitter APIの仕様変更でJanetterなど一部アプリが閲覧不能に 対処方法は?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/15/news073.html

上記の状況のようですね。

『使用プロトコルが「http」から「https」に変わったため』とのことですが、例えば「EasyBotter.php」の「http」を「https」に書き換える程度で動くのでしょうか。

5352:2014/01/16(木) 18:38:03
自己レスです

http://twitter を https://twitter に
http://api.twitter を https://api.twitter に

全て変更したところ動きました。

54名無しさん:2014/01/16(木) 20:40:02
試行錯誤してみましたが、どうしても直らないので質問させて頂きます

【バージョン】 Ver2.1.2
【設置鯖名】 @pages
【PHPのバージョン】
【手動】通常ツイートのみ動く
【実行】setcronjob
【実行間隔】 30分間隔
【不明点】 リプライを返さない

http://apiの部分をhttpsに修正したり
http://blog.livedoor.jp/silvia_popn/archives/1657398.htmlの方法を試してみたのですが、どうも反応しません
具体的には通常時bot.phpにアクセスすると
"
〇〇分以内に受け取った未返答のリプライはないようです。

投稿するメッセージがないようです。
"

botへリプライを送ってからbot.phpにアクセスすると
"

投稿するメッセージがないようです。
"
という風に〇〇分以内に〜の部分が消えるだけで、bot自体はリプライを返してくれません

何が原因なのでしょうか
又、何か解決策はありませんでしょうか

55NEO:2014/01/17(金) 03:25:09
>>53
ありがとうございます!
早速試してみます。

56名無しさん:2014/01/19(日) 08:35:19
>54
リプライの書き方ミスだと思われる。

57名無しさん:2014/01/19(日) 17:31:28
>>56
ありあがとうございます!
調べてみたところ、やっぱりbot.phpのリプライの書き方がおかしかったようです。
助かりました!!

58名無しさん:2014/01/22(水) 16:13:49
こちらhttp://bit.ly/1fYJ2wLの機能を使用しています。
生成されたツイートの中に括弧・鍵括弧があれば、ツイートの最初や最後、他の括弧の前などで閉じる能力があると自然さがあっていいのではないか?と考えているのですが、何処にどの様に書き加えれば可能でしょうか。

59名無しさん:2014/01/22(水) 16:15:15
こちらhttp://bit.ly/1fYJ2wLのマルコフ連鎖機能を使用しています。
生成されたツイートの中に括弧・鍵括弧があれば、ツイートの最初や最後、他の括弧の前などで閉じる能力があると自然さがあっていいのではないか?と考えているのですが、何処にどの様に書き加えれば可能でしょうか。

60名無しさん:2014/01/22(水) 16:15:45
こちらhttp://bit.ly/1fYJ2wLのマルコフ連鎖機能を使用しています。
生成されたツイートの中に括弧・鍵括弧があれば、ツイートの最初や最後、他の括弧の前などで閉じる能力があると自然さがあっていいのではないか?と考えているのですが、何処にどの様に書き加えれば可能でしょうか。

6158〜60:2014/01/22(水) 16:17:47
ああ……すみません ひどい手違いが……

62名無しさん:2014/02/09(日) 21:13:36
ツイッターAPI関係でちょっと質問です。
昨日から背景画像アップロードのAPIが急にうまくいかなくなったんだけど、
他にも同じ症状の人いますか? つい一昨日までうまく動いてたんですが……
いないんなら、レンサバに原因あるかもしれないのでそっち方面考えようと思います。
動いてるよーって人も教えて下さると助かります。よろしくお願いします。
ちなみに前に設定してあった背景画像が消えるので一応APIでアクセスしてはいるようです。

6362:2014/02/20(木) 01:59:55
62で質問をした者です。
自己解決しましたので、質問の場所をお借りした身としてご報告を。
今まではパラメーターでファイル名しか渡していなかったのですが、
背景画像を表示するかどうかを指定する「use=」で表示をさす「1」を
同時に渡すようにしたら上手くいようになりました。
REST APIの解説には更新などなかったようですが、もしかしたら
画像をアップロードする際には「use」が必須になったのかもしれません。以上です。

64名無し:2014/03/23(日) 22:43:42
PHPの書き方がさっぱりなので質問させて頂きます
【バージョン】 Ver2.1.3
【設置鯖名】 @pages
【PHPのバージョン】
【手動】動く
【実行】google appsのcronを使ってます
【実行間隔】 数時間おき
【不明点】 外部サービスで生成した文字列をツイートする方法
診断メーカーを定期的につぶやくbotを作りたくてEasybotをはじめたのですが、
参考ページを見ても全然分からないので質問させて下さい。
診断メーカーに名前を入力させて
返ってきた答えを変数($statusだと思います)に代入するには、
どのファイルをどのように書き換えたら良いのでしょうか?

65名無しさん:2014/04/05(土) 05:42:26
ここで聞くことじゃないのかもしれないが、非公式wikiのリンクにある「簡単じゃない twitter bot」の作り方メモ、認証してもらえといわれるのだが誰に認証してもらえばいいのやら。

66名無しさん:2014/04/05(土) 09:22:34
>>65
twitterやってるから探せば見つかるよ
その人が公開してる別スクリプトのサイトがあるっしょ?

67名無しさん:2014/04/10(木) 14:31:27
>>66
探し方が悪いのかもしれないが見つけられない・・・

68名無しさん:2014/04/30(水) 04:35:33
>>18-25
プログラム書き換えて定時ポスト実現してるんだ
自宅鯖でcron使ってるんでその発想が全然なかったw
$ php5 ./bot.php > temp.html

69名無しさん:2014/05/18(日) 20:39:07
どちらに投稿すべきか分からなかったのでこちらへ投稿させていただきます。

【バージョン】 Ver.2.0x
【設置鯖名】 @page
【PHPのバージョン】
【手動】 動かない
【実行】 Google Apps Script
【実行間隔】 2時間
【不明点】
ランダムポストのファイル(data.txt)を公式サイトを見ながらphpファイルにしたところ、画面が真っ白になります。
txtファイルだとつぶやけるのですが…ファイルの最初には<?phpをいれてあります。
つぶやきを改行させたいのでphpファイルを使用しようと思っていますが、txtファイルでも改行できるのでしたら、
その方法を教えていただけるとありがたいです。

70名無しさん:2014/05/20(火) 11:18:52
【バージョン】 Ver.2.1.3
【設置鯖名】 @page 今後Xrea移設予定
自動フォロー返しですが、これまでフォロワーされている人にこの機能を適用させたくないのですがどうすればいいのでしょう?
教えてください。

7170:2014/05/20(火) 13:09:32
申し訳ありません、70ですが非公式wikiで特定アカウントを制限するという項目があったのでそれを参考にいじってみます。

72名無しさん:2014/05/23(金) 08:18:31
現在上がってるものをDLして、それを新しいサーバーにあげればいいだけです。
データが引き継がれますから。

73名無しさん:2014/06/29(日) 00:43:47
oAuth認証用ページのリンククリックすると
> このページに対するリクエスト・トークンがありません。
って出ます。まあ自身のapiキー使えばいいだけなんだが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板