[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
よくある質問と回答スレ
405
:
※※※
:2011/02/28(月) 03:13:53
>>404
回答ありがとうございます
なるほど、実際に描いてみると3〜4cmというのは相当小さいですね
言われなければここまで小さく描くことは一生なかったと思います
思い切って質問してみて良かったです
本当にありがとうございました
406
:
ジェイエヌティー★
:2011/03/02(水) 04:54:54
>>405
3〜4cmは小さすぎました
5〜6cmくらいで描くことが多いです。
これとか1キャラにつき高さ5cmくらい
http://rakgadget.fullmecha.com/post/3512225126/rakgaki-genga110226
407
:
※※※
:2011/03/07(月) 12:34:21
観察力の鍛え方を教えてください
408
:
ジェイエヌティー★
:2011/03/08(火) 08:08:38
>>407
>観察力の鍛え方を教えてください
観察力 イコール 執着力だと思います。
執着は、いうなればストーカー的欲望です。
もっと知りたい、もっと観たい、もっと触れたい。
解体したい、所有したい、そういう欲求。
観察対象に対してそういう欲望を抱ければ自然と
観察力が高まるでしょう。
人間に対してやるのはビミョーですが、物やカルチャー、
技術に関してそれをやるのは全然OKだし、仮に自分勝手な
解釈で勘違いな観察結果を出したとしても、むしろそれが
その人の個性に繋がるので全然アリです。
観察対象に欲情して下さい。
409
:
407
:2011/03/09(水) 00:20:25
ありがとうございます!
413
:
※※※
:2011/05/01(日) 11:57:36
JNTさんのアナログ絵はなんてういう道具・メーカーで色をつけているのですか?
414
:
ジェイエヌティー★
:2011/05/01(日) 13:07:45
>>413
100円ボールペン0.35〜0.7mm(黒、緑、赤、茶)
コピック、ホルベインとターナーのアクリル絵具
ポスカ、修正液、ジェルメディウム、3Mスプレーのり77番、
ジェッソ ブラックジェッソ
折り紙 クラフト紙 画用紙 インクジェットプリンター
などなど。
美術作品としては使っちゃタブーな数年で劣化する系の素材が
沢山入ってますが、テンション重視なので 今のとこ
そんな感じ
415
:
ジェイエヌティー★
:2011/05/15(日) 21:54:13
メールにて質問頂きました。
HN:
NH耳夫さん
JNTさんの作品が好きで、ちょくちょくピクシヴやサイトなどを見させて頂いている者です。
絵はもちろん、JNTさんの創作に対する考え方もすごく好きで、具体的に言えば「絵=快楽」という解釈です。
しかし、最近JNTさんは、村上隆さんと一緒に活動をしているそうなので、その考え方がまた変わってきたのかな?と思いました。
そして、もし考え方、創作に対するスタンスが変わったのなら、それはどういうものなのか教えてもらいたくてメールしました。
私は最近村上隆さんと現代アートというものを知り、ものすごく衝撃を受けました。
私は村上隆さんの言っているアートと、JNTさんがいう絵というものは、正反対のものだと思っています。
しかし、どちらの考えについても興味があって、迷っています。
JNTさんは、村上さんと活動するようになって、どう考え方が変わったのでしょうか?
JNTさんの発言については、自分で勝手に解釈していた部分もあるので、色々間違っているところもあるかもしれません、すみません。
自分は現代美術の非常に商業的なところに疑問を持っていて、しかし活動の場としては魅力的に思っています。
好きだけど嫌いという感じです。
とても純粋にJNTさんの考え方が気になっています。
皮肉や批判が目的でメールを送ったわけではありません!
よかったらお暇なときに返信頂けると嬉しいです。
____________________________________________________________
NH耳夫さんこんにちわ。
JNTHEDです。
「快楽を重視している」、という点では
僕の絵も村上さんの世界も同じだと思っています。
ただ、それを世界に向けて伝える為の翻訳作業や手続きが
入っているかいないか、なだけで。
フリーになってからスタンスを変えた部分はあります。
今まで会社でしていた事を、JNTHED名義でもしている感じです。
理想を追う為には、かつて嫌悪していた価値観やルールの中に
飛び込み、そこを突き破っていかなければならない。
村上さんはそれを世界に対しやっていて、僕は入れ子構造となるわけですが
pixivや村上さんの世界でそれをしている。
村上さんの凄い所は、それを怒るどころか、むしろ求めているところです。
俺を越えてみせろ、殺してみせろ、と。でなきゃ俺が殺すぞ、と。
そのスタンスは、まさにメタルギアソリッドのビッグボスであり、
小島監督に通ずるものを感じています。
ライオン的父性じゃないでしょうか。
僕には、その程度の捉え方しかできません、っていうか技術だとか
知性だとか経験による様々な視点はあるに越した事ないのですが、
一番大事なのは「勇気」なんじゃないかと…!
勇気が湧いてくる、やるぞ…!って気持ちにさせるもの。
そういうのが好きです。だからやっています。
422
:
※※※
:2011/07/06(水) 03:43:30
単刀直入に。
今のpixivのシステムについてどう思われますか?
個人的に、数々の絵を描くものが、平等に“楽しむ”為に利用できる
場所ではなくなっていると思います。
また、それを改善するいくつものことを運営者はほったらかしにしている感が、
一利用者、創作絵描きとしての自分の思うところです。
JNTさんは深く内部に入っているので(だからこそ聞いてしまうことなのですが)、
デリケートな解答が求められると思いますが…ここはひとつ、
個の、絵描きとして、私達の疑問や苦しみをズバッと斬って、慰めて、突き放して、同情してくれたら
嬉しいな、と思ってこの板に書き込ませて頂きます。
423
:
ジェイエヌティー★
:2011/07/06(水) 18:57:51
>>422
体育会系な人がトップやってる組織がつくったシステムは、
体育会系を内包するって事じゃないでしょうか。
世間一般の価値観や商業主義に対してシニカルな視点や態度を貫いたまま
アイデンティティを築けるのが、かつてのネットの特徴でしたが、今はそうでもない。
ネットのエンタメは、仕事に追われてたまーに暇な時ちゃらっと見て、はは、おもしろっ
くらいで楽しめる、テレビの延長のような機能が求められている。
多様で繊細な価値観は尊重されず、荒削りで大雑把で分かりやすいものだけが
生き残り、それに適応できないものは淘汰されていく。
残酷だ!って訴えて優しくしてもらう為には、それ相応の対価を支払う必要がある。
頑張ってないのに許されたり護ってもらえている人達は、本人達が認識していなくても、
なんかしらの魅力や価値を持っている事がほとんど。
ネットに、ごく普通の「社会の現実」が持ち込まれただけだと思います。
ようは、俗になったってこと。
お金払えば、モラトリアムなままでもそれなりに楽しめるサービス、多分あると思います。
お金払ってもつまらなかったら、やめればいいだけです。
424
:
ジェイエヌティー★
:2011/07/07(木) 10:50:26
>>422
マクロな視点ではなく、個として、ミクロな視点で見たら、
pixivっていうか、世の中で、プライドを捨てず、自己顕示欲を満たしつつ
お金を稼いで食べていくって事は むっちゃくちゃ辛いです。
子供の頃や学生のうちはそういう現実を知らないほうが、後々
強い自我(美意識とかチャレンジ精神)を築く上でよいのですが、
漫画絵に関していうとpixivは早々に絵を描いて生きる未来の生活を想像させてくる。
このままやってても不幸な事しか無いんじゃないのか。
流行りのジャンルを追ったりある程度の技術や哲学が無いとダメなのか。
っていうか損得感情で描いている時点でダメなんじゃないのか。
そういうの抜きにして描こうとしてもモチベもテンションも上がらない。
じゃあ、もう根本のエネルギーが足りないんじゃないのか。
と、思うわけです。僕なんかは。
知らないという事、知ろうとしない事、尊敬しない事、考えない事、
快楽を感じる事、それらを阻害するものを徹底的に嫌悪する事
そのスタンスでずーっとやってきて それを肯定する為に絵を描いてるのですが
現実と理想は矛盾するっていうか、そういうスタンス、人間性を受け入れてくれる世界が
どこにあるというのか。
見つけた!ここだぜ!って思っても、ネット経由で発生したようなそれは
いつも脆弱で不誠実を孕み、最終的に権利や金銭面でトラブルを起こし破綻する。
結局 個人個人のポテンシャルの高さが必要なのと、ある程度の社会性は
必要っす。
サービスにも、他人にも、依存しちゃいけないし、信頼しきっちゃいけない。
でも、自分自身にはそのポテンシャルを持たせるつもりでいくと、まあまあうまくいく。
他者が依存できて、信頼してもらえる自分を作れれば、必然うねりの中心となっていく。
絵描きは、絵を描いている時点で 発信者、つまり「サービスを提供する側」になる。
なかなか、単純な1ユーザーとしてネットの世界は楽しめないです。
プラモを設計図通りに作る、ホビー的感覚で楽しめれば別なんですけど。
それが、版権モノを描くって事かな〜とか 勝手に解釈してますけど、この考えには
多分皆異論あるでしょう。
pixivさえ無ければ、このつまらない考えに行き着くのが 5年は先延ばしにできた気がする。
絶望が早い方が幸せなのか 不幸なのか。
なるべく、それが幸せだったと言えるよう、動いているつもりです。
425
:
※※※
:2011/07/29(金) 11:14:07
最近pixivでカオスラウンジが問題となってますが
JNTさんはどう思いますか?
426
:
ジェイエヌティー★
:2011/07/29(金) 15:45:21
>>425
世間一般的に不謹慎で失礼とされる内容を含んだ創作を堂々と表舞台に出すにはそれ相応の覚悟と勇気とロジックと
つじつま合わせが不可欠ですが、それが足りてなかったって事なんじゃないでしょうか。
ユーザー気分のまま大して責任背負わず発信者として活動する事が可能な(ように見える)のがネットや同人の
夢のある部分ですが、規模がでかくなると全然そうじゃない。
なのにそれをやってるんだから相当凄い仕掛けがあるんだろう、と サポートする全員が思っていた。
買いかぶりすぎだった、見抜けなかった。
それは僕も同じです。
でも、だからといって過剰に誠実さを求めたり、ルールに縛り付けたり、テンション下がる心配事を
作家に最初からドバーーっと押しつけたら、潰れてしまう。
ま、それで潰れるような人は潰れればいい、っていう 時代の流れなんすかね…
残酷です。
そういう残酷さに対する希望を みんな求めていた。
440
:
※※※
:2011/09/15(木) 13:40:47
ゲームのメニュー画面とか、ロゴとか、絵と文字のレイアウトなど
かっこよく作れるセンスってどうやって磨かれるんでしょうか?
JNTさんが好きなデザインとか最近かっこいいなと思う
ブランドや人をよかったら教えてください。
441
:
ジェイエヌティー★
:2011/09/15(木) 17:47:13
>>440
>JNTさんが好きなデザインとか最近かっこいいなと思う
>ブランドや人をよかったら教えてください。
DR(デザイナーズリパブリック)の影響はハンパなくあります。
445
:
※※※
:2011/09/27(火) 08:00:31
JNTさんの生活について聞きたいです。一日の中での、睡眠時間や仕事時間など。
てか、芸術を仕事にしてる人はやはり寝てないのですか?
446
:
JNTHED★
:2011/09/27(火) 11:52:40
>>445
結論から言うと、寝てます。6時間は 寝てるんじゃないかな1日。
んで 朝は決まった時間に起きてます。
体に無理きてるなー、って思ったら夕方に3時間くらい寝て、そこから
朝までやってその日の夜しっかり8時間睡眠取る、みたいなパターンはあります。
どこかで辻褄合わせてる。
あとは、動きまくってればどんどん体が鍛わっていくので、
今まで無理だった事が無理じゃなくなるという。
でも寝ないで動けるのだとしたら、寝ませんよ。
仕事時間に関しては、好きな事なんだから いくらやったっていいんじゃないでしょうか。
それが許されているのであれば。
んで、好きを追いかけるというのは 時に猛烈にそれを嫌いになる時期が
必ずといっていい程やってくるので、仮にその時期が5年、10年続いたとしても
普通、っていうか…(で、その大嫌いな間も仕事としてはちゃんとやるという)
好きという気持ちに対し真摯に行動するという事は矛盾だらけです。
幸せに生きるなら、何でもほどほどがいいのかも知れませんが、
ほどほどにしかやらない人は、行動する権利も発言する権利も、
どんどん奪われていってしまいます。
なんでかって、トップで「好き」争いをしている人間たちの世界が狂気じみてるので。
むしろ、好きすぎてそれを大嫌いになり、そこを通り越して「全く興味がなくなっている」
「完全な実験になっている」状態の人間の方がいいもの作ってたりして。
でも、最初から興味が無い状態ではその境地には達する事はできないし、そもそも
達したくない。本音はそんな。
448
:
※※※
:2011/09/28(水) 13:46:48
平沢進とかどう思いますか
449
:
JNTHED★
:2011/09/28(水) 18:34:48
>>448
戸川純さんが 大好きなので 好きです♪
平沢進さんの曲は、戸川純さんが唄うと 硬さと柔らかさが いい感じに 混ざって いい!
450
:
※※※
:2011/09/29(木) 12:36:43
ここ最近行きずまりを感じます。
絵が上手くなりたい!美意識や審美眼を養いたいという気持ちが
あるのですが、
「なにをすればいいのか、わからない」
「なにをしたいか。わからない」
このような、壁にぶつかり、こえられない自分がいます。
私はよく考え込んでしまうタイプです。手先も不器用、完璧主義。
嫉妬心が強く。講評のときも、なぜ、自分以外はあんなにすてきなアイデアが生まれるんだろう
と思ってばかり。
最近、僕の作り出す美術は何かを感じるものにならないんです。なんといいましょうか。
達成感的なにか・・・。
来ないんです。デッサンや、ドローイング、トレーニングをしていても・・・足りないのでしょうか。
JNTさんは私のような、状態が来たことがありますか?
またそれは、どうやって超えたのですか?
451
:
JNTHED★
:2011/09/29(木) 17:12:00
>>450
こんにちわ
>手先も不器用、完璧主義。嫉妬心が強い。
>作品が何かを感じるものにならない
>達成感的なものがない
理想が達成出来ない自分に怒っちゃっていいと思います。
怒って怒って、身勝手に製作に打ち込む。
そうすると周りにイライラを振りまいて嫌われるんですけど、
嫌われてまで、するべき事じゃないな、、、って思ったら、
他の仕事や趣味を選んだらいいんです。
不甲斐ない自分に怒りまくって、常にイライラ。
それでも周りがついてきてくれる、認めてくれる何かを持っている、
一番見て欲しいヒトが見てくれる…等があるなら、
何が何でも続けるべきじゃないでしょうか。
もちろん、達成感なんて ないですけど。
かつて「これが好き!」「この道を進む!」って思った道を、
大っキライになっても努めてノリノリで、苦しくてもノリノリで、
もうわけわかんなくなっても、シャキっと
進めるかどうかが… とくに僕の歳くらいになると重要です。
でも若いうちでも、遠回りして結局戻るくらいだったら、
好きな道に意地でしがみついてていいと思います。
好きな事は 達成感や快楽や金銭などの「報酬」を得る為にやるのではない…(僕の言葉ではありませんが)。
自分の状況、未来のこと、
ちょっとでも理詰めで考えると、やっぱり休んでる暇や満足を得る為にあーだこーだ模索してる場合じゃないってこと、
分かるんですよ。
450さんみたいな状態、越えるには…
描く事は苦痛って事を受け入れる。ヒトも自分も喜ばせる事ができないくせに表現が好き、っていう自分がワガママで最悪って事を認める。
罪悪感は持っていても開き直って自分の為に怒ってやる。助けてくれるヒト達に全力で感謝する。
同じような人達を助ける。
最期は独りに戻っていく。遠いどこかで、自分と同じ苦痛を背負っている人間が沢山いる事を
考える。そんな考える暇もなくなるくらいのタスクを自分に課し、猛烈な集中でもって
目の前の絵に立ち向かう。
っすかね。
僕は、この解答は4年前くらいに すでに持っていた。まあ、何のひねりもないから
誰でもすぐ思いつくといえば思いつく。でも、本当にそれしかないのか?
自分が育ったネットで模索しました。どうやら、僕の「性格」と「能力」では、その道しか無いという
結論が出ました。
だからやってます。
そうやっておかしくなってでも描くか、一切描かない、のどちらかしか 僕みたいな性格の人間は選べないっぽいです。
452
:
※※※
:2011/09/30(金) 13:08:54
>>451
回答ありがとうございます。
読んでいて、いろいろな葛藤がありましたが、言葉で表し
にくいです。
ただ、私はもっと自分みたいにモノづくりをする人たちのグループに溶け込んで
みんなで、何かを作って行くことが必要なんじゃないかと感じました。
まだ私はjntさんの言う独りになるには、早すぎるようです。
とにかくあとは、自分に暇がほとんどないくらいにタスクを
課してみたいと思います。
それはそれで、また辛くなったら、考えてみます。
ありがとうございました
453
:
JNTHED★
:2011/09/30(金) 17:03:04
>>452
頑張ってね。
5年後、10年後 僕と違う答えが出てることを祈ります
454
:
※※※
:2011/10/01(土) 06:37:47
何となく気になっちゃって質問させて頂きます。
JNTさんのお仕事は土日休みとかあるのですか?
休日は何をして過ごされているのでしょう?
455
:
JNTHED★
:2011/10/01(土) 08:32:43
>>454
休む日は「休みます」と会社に報告して休みますが、絵画修行中の身なので
よっぽどの事がないと休みません。休みたいとは、思わない。
ただ、休まなくても動ける体が欲しい。ほんとに。もっと早く動きたいです。
456
:
※※※
:2011/10/03(月) 22:14:21
失礼します。
JNTさんのユースト配信時によく画面に出る十字に十字の切れ込みがある…というか
Lの集合体のようなマークは何なんですか??
以前JNTさんの机の写真が写ったときにデスクトップの壁紙になっていたのを見て
「シンプルでいいなぁ」と思い画像を探したのですがちょっと見つかりませんでした…
どこかにアップしてあるのでしょうか?
457
:
JNTHED★
:2011/10/03(月) 23:24:46
>>456
>JNTさんのユースト配信時によく画面に出る十字に十字の切れ込みがある…というか
>Lの集合体のようなマークは何なんですか??
あれはブチギレ血管マークです。
欺瞞に満ちた現代社会に対するままならぬ想いのイコンでございます。
アップはしてないです。かんたんに つくれるよ。
458
:
※※※
:2011/10/03(月) 23:39:10
>あれはブチギレ血管マークです。
なるほど・・・案外近いところに答えがあって驚きました
つくってみます!
返信ありがとうございました!
459
:
※※※
:2011/10/28(金) 10:03:56
JNTさんの画集が欲しいです。予定はありませんか?きっと値段問わず即買しちゃいます!
460
:
JNTHED★
:2011/10/29(土) 21:05:11
>>459
今はデジタル時代と違って描くの時間かかるからなんとも言えないけど
ある程度数が溜まったら… 出せたらいいなぁ
461
:
※※※
:2011/11/01(火) 06:36:11
お返事ありがとうございます。
どんなに時間が掛かっても楽しみに待ってますからね!
462
:
※※※
:2011/11/19(土) 00:06:46
冥shopの※※※はどういう意味ですか?
463
:
JNTHED★
:2011/11/21(月) 12:48:52
>>462
とりあえず抑えとこう的な感じでしょうか
464
:
※※※
:2011/12/01(木) 16:21:02
JNT式ブートキャンプをする寝る前の時間以外だったら何描いてもいいんですか?
465
:
JNTHED★
:2011/12/01(木) 21:48:46
>>464
寝る前以外に描いてももちろん体は絵を覚えますし、理屈も学べると思うのですが、
寝る直前のそれはケタ違いに強烈に学習できるって事です。
最近僕は絵の具で描いてますが、どうすればもっと効率的にCGみたいに描けるか!
って真剣に考えて考えたまんま寝ると、翌朝一瞬で回答が出たりします。
仮で走らせている思考がROMに焼かれて、処理時間が限りなくゼロになり、
さらに別の思考を上乗せできる感じ。寝る前学習はなんにでも使える感じです。
468
:
※※※
:2011/12/05(月) 17:55:40
ブートキャンプでの選ぶ作家についてなんですが、
複数人選べるといってもやっぱり絵柄が全然違う人を選んだらいけないのでしょうか?
既出だったらすいません。
469
:
JNTHED★
:2011/12/05(月) 18:18:13
>>468
何でもごちゃまぜでいいのです。脳ミソが勝手になんとかしてくれます。
470
:
※※※
:2011/12/07(水) 02:35:13
日記に載せられていたプロテインを私も買いました!
JNTさんは1杯どれくらいで飲んでますか?
パッケージにのってる400mlを2,5杯〜3,5杯を基準として
471
:
JNTHED★
:2011/12/07(水) 15:34:13
>>470
500mlペットボトル半分くらいの水で、カップに一杯注いで、
プロテインはスプーン大さじいっぱい、薄すぎ!って思ったら気持ち、足す
って感じです。
472
:
※※※
:2011/12/09(金) 12:46:37
絵を描く以外の時間は何して過ごしてますか
473
:
JNTHED★
:2011/12/09(金) 13:30:46
>>472
ごはん買い出し、製作手順見直し、効率アップの為の実験、
食べてる オア 寝てる オア ネットニュース見てる という感じ。
あと買い出し行ったついでにペットショップのうさぎ見たりするw
474
:
※※※
:2011/12/13(火) 20:21:49
一つの絵の絵具代はどのくらいかかってるんですか?
475
:
JNTHED★
:2011/12/14(水) 17:40:07
>>474
1万〜2万くらいかな
まとめ買いして、複数の絵を同時に描いてるから
正確には分からないけど。
476
:
※※※
:2011/12/15(木) 08:46:39
JNTさんは戸川純さんのどういうとこが好きなんですか?
あと、自分も戸川さんの歌を聴こうかと思うのですが、おすすめとかありますか?
477
:
JNTHED★
:2011/12/15(木) 12:34:10
>>476
僕はすっかりファンなので 何がどう、魅力的なのか、何が特殊なのか、
説明しづらいのですが、個展のBGMで戸川純をかけた時、受付の女の子が、
「なんかすごく下手ですよこの唄」って言ったのを聞いて、
そこかな、って思いました。
技術で唄っているのではない、自分の中の圧倒的正当性とリアリティの発露。
そういうものに感動しているのだと 改めて思ったのです。
その、拙い部分にゴリ押しで押し通すエネルギーも魅力なのですが、
テンションのスイッチングの妙や、これはもう文句なく完成された、その
世界観と、独特の歌詞、言い回し、かな。
バランス アンド アンバランス 安定。まさにそれ。
おすすめ、
まずは レーダーマン、玉姫様、隣の印度人、あたりの有名なところから入って、
ゲルニカ時代にシフトしていけば、バッチリ。
478
:
※※※
:2011/12/18(日) 23:06:47
JNTさんは絵を描きはじめていつごろから絵に関する仕事で食っていこう、と考えましたか?
それと、そう考え始める前と後では絵を描く楽しみはどう変化していったでしょうか?
479
:
※※※
:2011/12/19(月) 12:36:36
最近気になってる絵描きや漫画家とかいますか?
481
:
JNTHED★
:2011/12/20(火) 09:29:35
>>478
>いつごろから絵に関する仕事で食っていこう、と考えましたか?
そう考え始める前と後では絵を描く楽しみはどう変化していったでしょうか?
(昨日の回答、まとまりが無いこと書いちゃったから書きなおし…)
絵で食べて行きたいと思ったのは、2008年くらいから。
楽しみがどう変化したか…は、
仕事にする前は、問題提起をする側、のつもりで アイロニカル(皮肉的)な
視点で描いてた。
仕事にした後は、同じスタンスを含みつつも、他者からの問題提起への回答が
半分入っている感じ、かなぁ。
>>479
>最近気になってる絵描きや漫画家とかいますか?
います。けっこう、メジャーな人ばかり好きなので、あえて言うまでも無い感じです。。。
前向きな人と、自分の後ろ向きさと逃げずに戦っている人、そういう漫画を描いている
人はみんな好きです。
絵は、相変わらずアイロニカルなものと 幾何学的リズムに則った絵を描く人が好き。
485
:
※※※
:2012/01/02(月) 19:10:50
明けましておめでとうございます。
新年早々質問させていただきます。
JNT式ブートキャンプについてです。
独自解釈をしないでそのまま描いてくださいと書いてありましたが、
体などの構造を考えないでそのまま描いてシルエットだけをを頭にインプットしろということでしょうか?
私はJNTBCをいつもやっていて、立ち、座りポーズのシルエットは身についてきて、非常に効果はあったと思います。
しかし、短縮法を使う構図のときにはなかなか描けないので構造を意識して描いています。
やはりそのような構図も何枚も模写して体で覚えた方が良いのでしょうか。
486
:
JNTHED★
:2012/01/03(火) 00:05:25
>>485
シルエット暗記、その通りです。計算をすっ飛ばして答えを大量に自分の中に持つ事で、
計算が中途半端でも近似の答えに自動的に形状がスナップ(吸いつき)して絵を成立させて
くれるわけです。
>短縮法を使う構図のときにはシルエット暗記の効果が反映しづらい
漫画絵の画力向上に特化した練習方法ですので、短縮法(超極端な平行投影気味のパースですね)
などを多用する絵を描く方には、精神的な部分で向かないかもしれません。
・
・
・
短縮法にブートキャンプの効果を発揮したいのなら、体のシルエットを暗記するのではなく、
それを描くのに必要なパース取り用のキューブ形状を3Dモデルで作るなりして、それを
模写しまくって暗記すれば、汎用性のある立体定規を頭の中に持つ事ができます。
僕はメカを描くので、若干そういうものも頭の中にあるんですが、その感覚は
3Dソフトの六角大王を使う事で養われた気がします。あれは自力でパースをある程度計算
して作る必要があったので…フリーソフトの方は。
487
:
※※※
:2012/01/05(木) 00:28:01
かきこみ失礼します
さっき481の回答にあったので気になったんですが
幾何学的リズムに則った絵ってどんなのですか?
芸術のことよく分からなくて?ってなりました
よければ素人でも分かりやすい感じで
教えていただきたいです、突然すみません
489
:
JNTHED★
:2012/01/05(木) 12:50:08
>>487
>幾何学的リズムに則った絵って?
線の角度の相性ってものがあります。絵って何も考えず描くと
同じ角度の線が近しい距離で沢山入っちゃう。てきとーに撮った写真もそうなんですけど。
そうすると、意図しない「ダメリズム」が生まれちゃうんです。なんで急にそこでそれを繰り返すの?
っていう。
音楽だったら、イントロまだ終わってないのにサビの途中が始まっちゃうみたいな。
それが意図されたものだったらいいんだけど、絶妙に不快なタイミングで入っているのが、
僕にとって「失敗してる画面」「作家が絵を認識できていない画面」で。
ただし自分でその本質に気づき、逆ギレしてそればかりを抽出してる場合はちゃんと
分かります。その場合はコンセプトとしてアリになる(パンクロック的)。
線の角度、空間の広がりには、美しく感じる法則があります。
三角形、四角系、マル、うずまき などを大きさと角度を変えて画面に配置してみると、
ああ、もうこれしかないよな!っていう構図が個人個人で出てくると思うのだけど、
その美しさの根拠っていうのは、万人に共通するもので、それが視線誘導、注視点操作
と言われる技術です。複数の注視点を、読ませたいラインに沿って配置すれば視線誘導と
なります。漫画もグラフィックデザインもテキストレイアウトも、この法則に則って作られています。
現代人は映画も漫画も本も読み慣れてるので、自然と注視点を追って視線誘導ラインを
追うスキルが身についてます。それゆえに、万人に共通する美しさの軸になりえている、と思います。
僕が言う「幾何学的リズム」は、その注視点操作や視線誘導を「さりげない裏方」としてじゃなく、
主役級に押し出した画面構成です。
それをするとどうなるかというと、描かれているモチーフ自体が、視線誘導ラインや注視点となる
形状、「円」や「三角」や「四角」、「らせん」に合わせて変形する事になります。
これを、幾何学スナップ(幾何学にそって変形する)とでも呼ぶことにします。
幾何学スナップしてるアニメーター
故・金田伊功氏 今石洋之氏 湯浅政明氏 森本晃司氏 西見祥示郎氏 etc
アニメの場合は幾何学というより、「エフェクト的、ローポリ的変形」に
留まる事が多いですが… あまりにぶっ飛んだ形状にすると視聴者がついてこれなくなるので。
画家ならそれこそ山ほどいますが、僕が最高に気持ちいいと感じるのはホルストヤンセン。
ピカソ、ブラックに代表されるキュビスムも、作家が理想とする形状や色彩に対象を添わせる
という点で、幾何学スナップと言えます。
そんなとこでしょうか。まあ、とにかく形状や色彩がシンプルにデフォルメされていて、
それでいてそぎ落とすとこと詰め込むとこのバランスが絶妙なリズムを生んでいる絵。
そういうのが好き、という事です。
498
:
※※※
:2012/01/21(土) 13:47:29
もしよろしければ、アヌビスの呪いで担当したカードイラストを教えていただけないでしょうか?
なんとなく見ていてこれかなー…っていうのは数枚あるんですが、11枚も見つかりませんでした。
できなければ流して下さい。
499
:
JNTHED★
:2012/01/21(土) 23:48:52
>>498
うろ覚えですが
カオスポッド メカファルコン フレイムキラー 神のめぐみ 禁止令 鬼タンクT-34
とか。ほかは、僕もあまり覚えてないです(原作のをそのまま描いたのとかもあるので)。
503
:
※※※
:2012/01/29(日) 12:53:21
ピクシブのオリジナルの絵でランキング入りするために
一番重要な要素って何ですか?
504
:
JNTHED★
:2012/01/30(月) 00:33:21
>>503
>ピクシブのオリジナルの絵でランキング入りするために
>一番重要な要素って何ですか?
人間心理
じゃないでしょうか。
「綺麗なもの」や「優れたもの」は様々なベクトルにおいて存在しますが、
カルチャーによってその定義は異なります。
「醜さから目を背けない意識自体を美」とする場合もあるし、
技術が拙くとも、鑑賞者が心癒されるのならば 癒しとしては「優秀」だし、
そのカルチャーが何を美とし、何を優秀と判断する人達によって支えられているのか分析
(あるいは空気を読んで)し、努力し、対応すれば、ちゃんと評価されるんじゃないでしょうか。
そういう「努力」や「分析」をする時点で「無能」「センスない」というレッテルを張り、
そのような努力タイプを貶めるコミュニティの場合は、
その精神的苦痛を耐えて得られるメリットがない限り、それについて考えるのはやめたほうがよいです。
505
:
JNTHED★
:2012/01/30(月) 16:03:06
>>503
>ピクシブのオリジナルの絵でランキング入りするために
>一番重要な要素って何ですか?
一番重要な要素は人間心理ですが、
具体的な絵の構成要素、で説明するのならいくつか。
●サムネでの吸引力
●視線誘導
●画面の情報量(多ければいいというものではない)と精度
●色彩
これが基本だと思います。
とくに、最初はサムネイルでしか見ることができない、
というのがpixivで多くの人に観てもらう上での大きな
ハードルとなります。
今はルーキーランキングがあり、
投稿数が少なくて被お気に入りユーザーが少ない絵描きでも
タイムライン以外で観てもらえる機会があります。
なので、一時期ほどサムネ映えや物量作戦や外部コンテンツとの
連携などの工夫をしなくとも、単純にいいものを描き続けていれば
ある程度の評価は得られる構造かと思います。
先に「人間心理」が最重要と書きました。
なので、皆が好きになったものは問答無用でランキング入りします。
一度そうなったら、上記の要素が一切入っていなくとも、ランキング入りします。
そういうものです。人間心理だけでも十分なのです。
んで、それに加えて上記の要素を満たしている人、必ずと言っていいほど、
既に仕事持ってます。プロです。そんな感じです。
大勢の人を喜ばせられる人、
確かな技術を持っている人、
戦略家、
バレてない泥棒。
あるいはその複数の要素を持っている人がランカーなのだと思います。
506
:
※※※
:2012/01/30(月) 20:24:18
色彩力を身につけるための練習法って何かありますか?
507
:
JNTHED★
:2012/01/31(火) 09:33:40
>>506
>色彩力を身につけるための練習法って何かありますか?
Photoshopだったら 補色(あるいは完全補色からちょいズレた色)の2色と、白から黒への
無段階の「無彩色」という 合計3色しか使わない というルールを決め、
それをカラーバランスやトーンカーブや色相、彩度で調整し、現れた色を拾って使っていれば、
まず、メチャクチャな色彩にはなりません。
風景画や写真でも理屈は同じで、色が多いのか少ないのか、意思をもって
決定した画面は美しいです。
多ければ多いで、それは平均化されて最終的には「平たい」印象になります。
彩度が低いものはCG上ではほぼ全て「灰色」と認識して塗ってしまって、
最後にアンビエント的に調整フィルターで色をつければ、綺麗にまとまります。
絵の具の場合は、このアンビエント要素を常に自分で計算して作っていくわけですが、
彩度が低い、明度が低い、明度が高い場所には本当に淡く、色を入れるのが
ポイントでしょうか。
・
・
僕自身Photoshop以外で色を作る技術がまだまだで、練習法模索中です。
でも、どうやらポイントは、明暗のエッジ、光と影の境界に彩度は集中する、
という法則です。これに則って色をおけば、実際はほとんどモノクロでも
鮮やかな光の中で描いたかのような、ハレーション的美しさが発生します。
労力的にも、正解かな、って思います。
508
:
※※※
:2012/02/01(水) 16:26:39
JNTさんは人物を描くときは下書きで体の構造描かずに
感覚で描いたりしてるんですか?
509
:
JNTHED★
:2012/02/02(木) 13:09:42
>>508
>人物を描くときは下書きで体の構造描かずに
>感覚で描いたりしてるんですか?
最近(ネットで公開してない、紙やキャンバスに描いている絵)はそうです。>感覚
自分の場合は漫画絵描くにしても、より一層抽象寄りなので、先の質問で答えたように
人体をエフェクト的に変形させてしまいます。その、エフェクト的シルエットの美しさ優先で、
もちろんそれプラス人体のデッサンをも整える、というのが一般的な絵画のセオリーですが、
人体デッサンの方はほとんど無視してます。
僕は 「自分」を表現する絵というものは世の中とのコントラストによって成立するもの、
だと考えています。最近の漫画絵描きのヒトは皆 超デッサンうまいですから、
中途半端に練習したって全然個性になりません。もちろんそういう問題じゃなく、
絵やデッサンに対する真摯さとして、デッサン整えておくに越した事はないんですが。
で、抽象ってのはやっぱそこ、ズルしてるんで、別の「絵を成立させる根拠」の方は
徹底して詰めなければなりません。デッサンは、整えて本物に近づければいい、という
ちゃんとゴールが分かりやすく見えた道です。この正道を行かずに「抽象」という道に
走ると、自分との戦いの道になります。全然ゴールが見えない。すぐ思いつく事は
ほとんど先人がやり尽くしている。 しかも一回こっちに来たらもう、デッサンには「逃げられない」
これはこれで、地獄だったりします。 毎日発見があるから、面白いですけど。
510
:
※※※
:2012/02/08(水) 21:52:14
アート、とういうか「抽象」の絵を成立させる為の条件とは何でしょうか?
JNTHEDさんが学んだ事や、参考になるような文献があればぜひ教えてください。
511
:
JNTHED★
:2012/02/09(木) 00:28:28
>>510
>アート、とういうか「抽象」の絵を成立させる為の条件とは何でしょうか?
勉強中です。毎日「勉強が足りない!」、と 指摘されつつ…分析しております。
何を描くにしても とりあえず、ごくごく当たり前の、絵画の歴史を勉強するところから、です。
とりあえず 現代アートの超入門書(マジメなタイプの)としてはこれ
ttp://astore.amazon.co.jp/jnthed-22/detail/4568400562
他にも、いろんな絵画の歴史に関する本読んで、抽象画が何を求めて生まれたのか
探った方がよいと思います。 抽象は、哲学的側面が強いです。
常に矛盾と否定だらけ、の道です。
512
:
※※※
:2012/02/12(日) 13:35:31
>
お答え頂きありがとうございます。
図書館で見つかったので読んでみたいと思います。
513
:
※※※
:2012/02/13(月) 18:47:23
イラストレーターとして1ポーズどのくらいの時間で描けたら良いですか?
514
:
JNTHED★
:2012/02/14(火) 03:26:38
>>513
>イラストレーターとして1ポーズどのくらいの時間で描けたら良いですか?
まともにイラスト業やったの1年足らずでしたので なんとも言えませんが
仮にポーズがほとんどいっしょでも、作家性があればいいと思うので
キャラ絵だったら6〜12時間(純粋作業時間)で描けたら仕事になるんじゃないでしょうか。
でも、たぶん ポーズを変えながらバシバシ案出しをしていく、、というイメージで質問されてると
思うので、そういう条件下でなら、1ポーズ5分でしょう。
ポーズ、レイアウト、おおまかな絵のイメージ、って事ですよね。
5〜10分だと思います。それを1時間に4〜5案またはその倍。
うおっ…自分で言っておいて、それ出来ないかも…とか思いました(毎日は)。
でもそういう当たり前の能力を僕も今、求められているのでした。
515
:
※※※
:2012/03/08(木) 21:44:28
アナログイラストって日本と海外どっちの方が人気があるんですか?
516
:
JNTHED★
:2012/03/09(金) 05:16:13
>515
日本、土地狭いから でかいキャンバス画は置き場所に困っちゃうでしょうね。
517
:
Z
:2012/03/14(水) 12:11:37
少々お訪ねしにくいのですが、前のお仕事をお辞めになった理由など、差し支えなければでよろしいですのでお答えいただけないでしょうか。
私もゲーム会社に対しデザイナー志望として就職活動を行っているので、実際に働いていらっしゃった方がどう思って入社し、どう思って退社していったのかが気になった次第であります。
大変不躾な質問とは承知しておりますが、ご回答いただければ嬉しいです。
もしお気に障るようでしたらこのポストごと削除していただいて構いません。よろしくお願いいたします。
518
:
JNTHED★
:2012/03/16(金) 04:16:40
>>517
>なんでゲーム会社入ったか
その分野しか特技が無かったから
ゲームがとても好きだったから
>なんで辞めたか
JNT本人の問題。今思えばしょーもないコンプレックスが原因。
現実社会に対する認識不足。勉強不足。
って感じです。
もっと詳しく書けますが、所詮はナルシズムと自己弁護の域をでませんので書いても仕方ありません…
519
:
JNTHED★
:2012/03/16(金) 04:42:13
>>517
ゲーム会社デザイナー志望ってことで、じゃあ、僕が失敗した一番の要因について書きます。
仮に昔の僕に言っても無駄だったとは思うけど、
興味が無いものやよくわからないものを敵視して、あら捜しして、無価値さを証明しようと
する行為や、普及しているものや安易なものへの脊髄反射的な(勉強やリサーチ全然しない)
批判、やめた方がいい。
どうやったって責任のとりようがない、というか取れる立場にないのに、かっこつけで
正論振りかざして、先人や責任者のミスや妥協、カッコ悪さを批判しない。
全部、自分に倍返しで返ってくる。
520
:
※※※
:2012/03/19(月) 15:10:08
個展でかけてた眼鏡がクールなのですがメーカーを教えて下さい
521
:
※※※
:2012/03/19(月) 15:27:01
基本的には、オタクがリア充的文化に憧れているという構図だと思います。
普通の人たちが普通に楽しんでいるものへの憧れと、
「でも俺たちは勝てるぜ」という強がりのようなものが根本にある。
冷静にそれを分析していくと、結局自分の甘さや弱さだったりすると思いますが、そこにすら目をつぶってしまっている人がほとんどなんです。
僕は、一度負けたことを認めた上で、それでも自分が好きなことをやり続けるためにはどうしたらいいのかということを、
そろそろ考えた方がいいんじゃないかと思うんです。
彼らには「甘えを捨てるということを受け入れてまで生きる価値があるのか?」という疑問や葛藤があって、みんなその「?」マークを取りたくないだけなんです。
今までは僕もそうだったけど、自分に関してはもうタイムアップになってしまったんです。
この甘さや弱さというのを具体的に教えていただきたいです。
僕も近いところにいると思うのですが、明確に突きつけられないと分からないアホなので。
522
:
JNTHED★
:2012/03/19(月) 18:46:52
>>521
>甘さや弱さというのを具体的に教えていただきたいです。
>僕も近いところにいると思うのですが、明確に突きつけられないと分からないアホなので。
王道以外の道を進んで王道に勝ちたい、という精神の裏側にある甘えについて、ですね。。。
正攻法で行ったら負けるっていう自己分析が実は出来ているんだけど
無いふりして回り道や近道して王道を打破しようとするハッキング精神が、まずあり…
これはいいとして、
そっち側では覚悟や勇気や根性の代わりに圧倒的な勉強と知性とひらめきが必要だと
思うんですけど、そこさえも誰かの追従で二番煎じになってる事が多く、で、それに
気づいていながら知らないフリする自己欺瞞…プライド、そういうものを総じて、僕の中で
甘え、と定義してます。。。
523
:
JNTHED★
:2012/03/19(月) 18:48:23
>>520
zin'sの細い銀縁のです
524
:
※※※
:2012/03/19(月) 23:29:01
hukeさんとはどういう関係ですか?
525
:
JNTHED★
:2012/03/20(火) 02:36:19
>>524
>hukeさんとはどういう関係ですか?
絵描き仲間…だと思ってますけど。。。
一緒に同人活動したり ゲーム会社で一緒に仕事したりしました。
昔、rendatが京都に住んでて hukeさんは大阪に住んでて
2005年…くらいだったかな?二人が東京越してきて、
で、よく3人で飯食ったりしてて。
僕が1998年から立ちあげてたチームフルメカっていう同人ゲーム
レーベルに二人に入ってもらって、いつかなんかやろっかな〜
って思ってて。
社員だった僕は社内で「屋号」を名乗れなかったので、
hukeさんに外注として仕事してもらって、「チームフルメカ」を
名乗ってもらい、こっそりエンドクレジットに差し込んだり…
いろいろと3人でやろうと思ってたけど 僕がバカすぎて
ポカやりすぎて全部パーになりました。。。
526
:
※※※
:2012/03/21(水) 20:09:31
質問です。
JNTさんが配布されているブラシに利用規約はありますか?
例えば「印刷物への利用の際には著作権表示が必要」などです。
527
:
JNTHED★
:2012/03/21(水) 23:19:20
>>526
>ブラシの著作権 利用規約
ないです。
大抵はフォトショ標準のカスタムブラシをでっかく拡大して設定値いじっただけだし…
あとは使う人のプライドとかポリシーの問題です。
仮に僕だったら方法論だけ頂戴して見た目は全く別のブラシを作ります。
いうなれば、あれはブラシカスタマイズのチュートリアル的なものです。
528
:
※※※
:2012/03/21(水) 23:43:16
ちょっと失礼に聞こえるかもしれないんですけど
人物のエロとか機械をテーマにされることが多いですよね。
それ以外のモチーフは敢えて排除しているのですか?
獣耳ではなく動物そのものをモチーフにされることはあまりないように思われますが嫌いですか?
529
:
JNTHED★
:2012/03/22(木) 00:09:55
>>528
>人物のエロとか機械をテーマにされることが多いですよね。
>それ以外のモチーフは敢えて排除しているのですか?
敢えて排除してる… その通りです。
下手くそで描けないし、無理矢理描いても気持ち良くないから描かないんです。
描けないものをわざわざウケ狙いや商売の為に描くというのも、趣味で楽しんで絵を描くという
スタンスからは外れるので描いてません。
もっとも、それは 過去の趣味CGや、ラクガキの話です。
現状、タンブラーなどで公開しているものは全て趣味のCGかラクガキ。中には、その方向性を
許された商業仕事の作品も一部、載っていますが、ようはわがまま放題描いたものです。
描いた事がないものを描くのは好きなので、自分で納得いくレベルまで到達すれば、
それがラクガキにも自然に反映されてくると思います。動物は描きたいです。
530
:
Z
:2012/03/22(木) 17:21:45
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
貴重なお話をありがとうございます。決してやさしい世界ではないということを肝に銘じつつ、自分なりに納得のゆく形で就職活動を終えたいと思います。
作品制作、頑張ってください。応援しています。
542
:
※※※
:2012/05/28(月) 22:16:47
新人作家のデビューする場として
pixivは後どれくらい持つのでしょうか?
543
:
JNTHED★
:2012/05/30(水) 11:19:00
>>542
>新人作家のデビューする場としてpixivは後どれくらい持つのでしょうか?
デビューは、(実力がある人なら)編集者なり力がある人に拝み倒せば
いつでもさせてもらえるでしょう。大事なのはその後10年20年、その業界で
やっていけるかどうかだと思います。。
新人が認知される場として、pixivに限らずインターネットのサービスは今後も
発展し続け、無くなる事は無いと思います。だから、今後もずっと機能するんじゃ
ないでしょうか?デビューの場としては。
544
:
※※※
:2012/05/30(水) 18:59:05
JNTさんからみて
美術教育をきちんと受けてきた(美術予備校から美術大学まで鍛練をしてきた)人達の作品の良い所と悪い所はなんですか?
545
:
※※※
:2012/05/31(木) 08:26:41
画材はどういう風に購入してますか?
546
:
JNTHED★
:2012/05/31(木) 09:09:29
>>544
>JNTさんからみて
>美術教育をきちんと受けてきた(美術予備校から美術大学まで鍛練をしてきた)人達の作品の良い所と悪い所はなんですか?
美大に限らず、ちゃんと教育を受けたり、学習をしてきた人の作品は、
その文化の歴史や技術の押さえるべきところを押さえた上で、個性を発揮したり、
あえて過去の模倣を行ったり、ようは意識的に作品をコントロールできているという
点が優れています。
悪いところは、作品そのものには無いと思います。
強いて挙げるなら、技術を学び、歴史を学ぶと、作家自身が奔放にその文化を楽しめなくなってしまう点でしょうか。
でも、楽しめなくとも携わり続けるという事がその文化に対する真の愛だとも思うので、
やはりそれも含め、良いと言わざるを得ません。
結論。教育は受けるに越した事はないです。予備校、美大を出ても仕事が無いのなら、
それはそれで別の教育が必要なだけだと思います。ただ、気をつけたいのは教育の内容は
もとより、周囲で共に学ぶ人達の志が高いか否かによって、学ぶ意欲や成長したいという気持ちが
大きく左右される点です。僕は自分が成長し続けられる、自己批判性の高い環境を選びたいです。
547
:
JNTHED★
:2012/05/31(木) 09:14:26
>>545
>画材の購入方法
ゆめ画材、世界堂、ネット上の割引セール、ホームセンター、100円ショップなどが主な購入ルートです。
木枠や画布、絵の具のボトルは基本的に通販です。チューブや筆は出かけた時についでに
買う事もあったり。
先輩や、同じ現場で製作している方の画材を見て、情報を得る事も多いです。
548
:
※※※
:2012/06/02(土) 23:35:33
こんばんわ!JNT式ブートキャンプについて質問です。
2:寝る前に1〜5枚、模写します。独自解釈やディフォルメは一切入れずに見たまま描いて下さい。
とありますが、模写をするのは1枚のイラストを5枚という意味でしょうか?
それとも、5枚それぞれ別の絵を模写するのですか?
549
:
JNTHED★
:2012/06/06(水) 22:26:31
>>548
>JNT式ブートキャンプについて質問です。
>模写をするのは1枚のイラストを5枚という意味でしょうか?
>それとも、5枚それぞれ別の絵を模写するのですか?
どっちでも効果あると思いますが、基本的に後者です。
同じ絵を写すなら、日を分けた方が より効果的でしょう(記憶がどんどん定着するので)。
553
:
※※※
:2012/07/15(日) 22:42:15
夜遅くまで作業してて眠くなってしまったときはどうしてますか?
554
:
※※※
:2012/07/16(月) 09:02:25
>>553
>夜遅くまで作業してて眠くなってしまったときはどうしてますか?
峠を超えると覚醒状態になるのでコーヒー飲んで耐えるか、
30分か1時間仮眠とります。仮眠取る際は独りではまず起きれず二度寝してしまうので、
誰かに起こしてもらうように頼みます。起こしてくれる人がいなかったら、多分起きれないだろうなー。自分は。
そのまま徹夜で次の日突入したら、電車等の移動中に少しずつ寝たりして集中力取り戻してます。
555
:
※※※
:2012/07/20(金) 01:24:28
JNTさんは睡眠時間と作品、アイディアの関係性についてどう考えていますか?
自分の場合は睡眠時間をたくさん取らないといいアイディアが浮かばないと思っているので、最低でも5時間はねるようにしています
556
:
JNTHED★
:2012/07/20(金) 02:59:57
>>555
>睡眠時間と作品、アイディアの関係性についてどう考えていますか?
>睡眠時間をたくさん取らないといいアイディアが浮かばないと思っているので、最低でも5時間はねるようにしています
睡眠時間はそれくらいでいいと思うのですが、
アイデアの関係性の話でいうと、どういう心理で寝るかが大事な気がします。
眠る寸前までしがみついて作業して、うわぁ、煮詰まった!ってなって気持ちを落ち着けないまま
逃げるように寝る。すると、起きた時にすっと答えが出る事が多いです。
逆に、もう今日はダメだから描くのやめよう、ここまでにしようって思って心を落ち着けてから寝ると、
起きたあともやっぱりアイデアが浮かばないままです。処理途中に気絶するのが、
眠りのアイデア効果を活かすテクニックだと思ってます。
その為にも、結構眠くて仕方なく成る直前まで、粘る傾向はあります。
566
:
※※※
:2012/07/26(木) 23:53:21
アクリル絵の具を使ってよく作品作りをしているのですが、JNTさんお勧めのアクリル絵の具の裏技、技法等がございましたらおしえてください。
567
:
JNTHED★
:2012/07/27(金) 02:22:49
>>566
>JNTさんお勧めのアクリル絵の具の裏技、技法等がございましたらおしえてください。
透明で彩度の高い絵の具を重ねると綺麗なグラデが比較的簡単につくれて楽しいです。
アルミ板を画面に立てるようにして筆でなぞると素早く綺麗なエッジが得られます。
でも、根性で面相筆でフチを丁寧に修正していくのが最も綺麗に仕上がるのでした。いまのとこ。
それを越える裏技はシルクスクリーンですが、金銭的、場所的、時間的なコストがハンパないので
環境の条件が整うまでは裏ワザになり得ない。
568
:
※※※
:2012/07/28(土) 00:12:27
今まで人体の筋肉の動き、名称等について参考書を使い学習したことはありますか?
それと、普段作品を作る際に、キャラクターの筋肉の流れは意識していますか
569
:
JNTHED★
:2012/07/28(土) 01:42:03
>>568
僕は学習したことは無いですが、するに越した事はないでしょう。
迷いが無くなり、表現する根拠がひとつ増えるので。
学習はしてませんが視線の「流れ」は常に意識しているので、
見ようみまねで描いた筋肉の中に独自解釈の流れを取り込む事もあります
572
:
※※※
:2012/08/02(木) 00:37:48
JNTさんは人物絵におけるキャラの目線について何かセオリーがありますか?
カメラ目線かそうでないかなど
573
:
JNTHED★
:2012/08/02(木) 02:31:57
>>572
>人物絵におけるキャラの目線について何かセオリーがありますか?
完全にカメラ目線ではなくとも、正面に視線を送るようには
心がけてます。その方が魅力が上がると思うのです。
横を向いていたり後ろ姿よりも。
576
:
※※※
:2012/08/05(日) 23:53:47
JNTさんは食事と集中力についてどう考えていますか?
自分は食事をとりすぎてしまうと眠くなってしまうので、作業中は食べ物をあまり食べず水を飲みまくるようにしています
577
:
JNTHED★
:2012/08/06(月) 00:59:03
>>576
>食事と集中力の関係
集中力使う時は食事は少なめで吸収のいいものにしています。
具体的には、カロリーメイト系(僕はクリーム玄米ブランを好んで食べます)と
プロテインを朝カップ一杯と、喉が乾いたらスポーツドリンク系、たまに
眠気覚ましでブラックのコーヒー。
これで集中力とギリギリの体力持ちます。
ただ、エネルギー的にはどう考えても不足してるので、夕方にはちゃんと食べ、
集中作業を一日続けなくても大丈夫な日は、3食普通の量と内容を食べます。
578
:
※※※
:2012/08/10(金) 19:57:20
いつも使ってる画材とアクリル絵の具のメーカー教えてください
579
:
JNTHED★
:2012/08/11(土) 09:18:37
>>578
いつも使っている画材
ドローイング用:
・どこにでも売っているボールペン(0.38〜0.5mm)
こげ茶か黒
・uni-ball SigNoの白色ボールペン(ハイライト、白線用)
・油性マーカー細いのと太いの
・クラフトペーパー
・100円ショップの色画用紙とスケッチブック
・3Mスプレーのり77番
・ガッシュと透明水彩(メーカーなんでも)
ペインティング用:
・ホルベインのジェッソM
・画材あ〜るで手に入るロールキャンバス(ゴーギャンとか)
・世界堂か、画材あ〜るで手に入る木枠(杉材)。サイズによってメーカー変わる
・ホルベインのアクリラ(大体300mlのツボで買う。白は1リットルの買う)
・クリスタルバーニッシュ
って感じです。
580
:
JNTHED★
:2012/08/15(水) 15:57:26
>>570
>JNT式タンブラーでヘッダー以外のレイアウト(画像や文章)がすべて左に寄ってしまう
先日公開したJNT式タンブラー1.0は、バグってました。
バグの無い段階まで戻した0.91を公開しましたのでそちらをお使いください。
ご迷惑をおかけいたしました。
ttp://kyou.fullmecha.com/Entry/1/
581
:
※※※
:2012/08/25(土) 16:55:01
自分は今までデジタルで絵を描いていて、最近漫画デビューしアナログで描く決意を固めました。
JNTさんは作業をデジタルからアナログへ移行したそうですが、
デジタルでやっていたこと(得た技術や考え方)でアナログに役に立った部分と殆ど役に立って無い部分がありましたら教えて下さい。
582
:
JNTHED★
:2012/08/26(日) 20:28:37
>>581
>JNTさんは作業をデジタルからアナログへ移行したそうですが、
>デジタルでやっていたこと(得た技術や考え方)でアナログに役に立った部分と
>殆ど役に立って無い部分がありましたら教えて下さい。
デッサン力の足りなさを、デジタル上で変形ツールを使ったり、左右反転をして確認しつつ
描いていたのですが、アナログ上ではそれをやりながら描くとかなりの時間のロスになる為、
やりづらい、試行錯誤はラフや下図の段階で完結しておかないと、特にデッサン系の修正は
困難、という点があります。
それも、デッサン力を身に付ける事で解消はできるわけですが、数年がかりとなる覚悟が必要です。
デジタルで培った思考方法は、とにかく最後まで確定させない、仕上げ直前に方向性を
大きく変える事ができる、変えても構わない、という思考です。
アナログ上では、特に、締め切りがある仕事の場合は この思考方法は危険です。
デジタルは全体に対して一瞬で色の変化を与えたり、全体の形状を一括で動かす事が
できるのですが、アナログでは切り貼りや上から薄くスプレーを吹いたり透明度の高い絵の具を
塗る事で似たような事はできても、失敗した際のリスクがデジタルと比べて非常に大きいです。
今のところ、デジタル的な思考はむしろ製作速度を下げる原因になってしまっており、
まずはアナログの基礎技術、ショートカット方法をマスターした上ではないと、いい形で
反映する事はできなさそうです。
締め切りのある仕事では当然、速度とクオリティのバランスが重要となります。
時間をかければいいものが作れたとしても、普通の納期では他人より全ての点で劣るものしか
上げられないのであれば、プロ失格となってしまいます。
納期を長く確保する交渉能力や付加価値を自分に持たせる事ができれば、それも含め
プロの能力ですが、漫画や絵の技術とはまた別の「人間力」的なものが必要になるでしょう。
デジタル脳の癖は、「つい(時間のかかる)試行錯誤して最善を探してしまう」という部分です。
この癖はデジタル上では時間がかからないので悪にならず、むしろ良い結果を生むのですが、
アナログ上では過剰な迷いと速度遅延の原因になってしまうという事です。
もっとも、それすらも打破する方法というのはあり、それはある程度作業化、メソッド化し
外部に発注するというやり方です。そしてこれにはお金が必要です。
583
:
※※※
:2012/08/28(火) 23:57:12
>>582
なるほど、デジタルのいつでも操作可能状態から来る思考は、むしろアナログでは足かせになるということですね。
無理にデジタル思考を活かそうとするよりは、まず大人しく先人の知恵に習ったほうがよさそうです。
ありがとうございました。
585
:
JNTHED★
:2012/08/29(水) 15:26:32
>>583
>デジタル思考をアナログに活かす
アナログで多人数でやっていた事を一人でもできるように改善していったものが
デジタル的な作業であるとすれば、それを反転させれば単純に手数不足に
なってしまうのは当然といえば当然で、デジタル的思考の正体というのは全体を
一括で把握して統率する為の技術(の一部分)を、実は育てていたという面があるのです。
ただし、PCはどんなに乱暴に扱っても苦情を言わない(エラーやフリーズは、これに当たるもの
かもしれませんが、再起動が効く)ですが、人間相手にはそうはいかない。
現実世界でも様々な機械で自動化すればPCに近い感覚で作業できるかもしれないのですが、
金銭的コストの部分で見合わない。なので、やっぱりアナログ作業の高速化には(機械よりは)
安くて高性能な、ヒトの手を大量導入する方法に落ち着くのだと思います。
586
:
※※※
:2012/09/06(木) 15:49:44
ピクシブで
サムネイルで閲覧者を引きつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
また、一番見てもらえる時間帯は何時頃でしょうか?
587
:
※※※
:2012/09/08(土) 00:58:21
私はついつい人の評価ばかり気にしてしまい、絵を描く事の本質を最近見失ってしまっているような気がします。
JNTさんは、ドローイングや作品が完成したら、とにかく人に見せてコメントや評価を貰いたいとおもいますか?
私は作品をpixivに投稿した後はひたすら評価がついたかどうかチェックしてしまいます。
588
:
JNTHED★
:2012/09/09(日) 06:14:02
>>586
>サムネイルで閲覧者を惹きつけるには
サムネ映えについて考えると、非常に多くの要素が複合的に絡んでいて一概に
どれが効果的かとは言いづらいのですが、僕が意識しているものでよければ紹介します。
●周辺減光(絵の周りをだんだん暗くする)
これで輪郭を大きく見せ、なおかつ中央に視線を誘導する
●サムネで認識できる大きさの顔を入れる
顔が見えるとクリックしてみたくなると思ってます。オーバーレイで
拡大した顔だけ配置してもいいし、バストアップでも良いと思います。
ド派手にパースつけたフカンにして顔を大きくしても良し。
ただ、あまりサムネで表情の全てが分かるようにしてしまうと
出オチ状態になってしまい、サムネだけで満足されてクリック率が下がるかもしれません。
拡大してもっと見たくなる細かさが、どこかにあると良いです。
●サムネで見た時に絵全体が特徴的な形状になっている
ぐるぐる渦巻いているとか…
イナズマ型のシルエットが見えるとか…
まあ、ぐちゃぐちゃではなく、整形されたデザイン的形状を、
シルエットなりエフェクトで醸してやります。
●写実で描く
リアルな光源や色彩が反映された、漫画的ディフォルメの絵は
とにかく目を引きます。ちょっとライティングを極端にして
コントラストを上げると なお良いでしょう。
●パース感を出す
空間の広がりが感じられると、より拡大してその世界に入ってみたくなるのでは
ないでしょうか。
●霧に霞んだような淡い色彩で描く
彩度も描きこみもしっかりした上で、色とコントラストが淡いと
秘密めいていてついクリックしてしまうと思います(僕のpixiv上の
絵ではやった事はないです)
●なるべく四角に近づける
pixivのサムネは四角で整形されるから、真四角に近づけるほど、
サムネで大きく見せる事が出来ます。
一番見てもらえる時間帯は 自分をお気に入り登録しているユーザーが少ない場合は
お昼ごろから夜にかけてが タイムラインの流れがゆるやかで目に留まる可能性が高いと思います。
ある程度被お気に入りユーザーがついてくれている場合は、深夜0時以降のランキング集計開始から
2時くらいの間に投稿するのが効果的だと思います。
589
:
JNTHED★
:2012/09/09(日) 06:33:33
>>587
>つい人の評価ばかり気にしてしまう
>pixivに投稿したあとは評価がついたかひたすらチェックしてしまう
僕もそうなります。評価されたい、地位が欲しい、という欲が潜んでいる人に対し、
その欲をどんどん加速させる仕組みがpixivには組み込まれています。
結果的にそれがモチベーションとなり頑張れればよいのですが、
微妙な敗北感ばかりがつのりやすいです。
これは、多くのものを他人や世界に無意識かつピュアに期待してしまっているから陥る
負のループだと思っています。
「期待しない」「深く考えない」、「正解だけを迷わず選ぶこと」が
そういう世界で楽しくやるコツなんだと思いますが、難しいですね。
590
:
※※※
:2012/10/05(金) 00:14:10
私は、絵を描いていて楽しいのかがわからないようになってきました。上手くなりたいので、練習を「しなければならない」という体勢で今は行っています。少なからず上手くなれば楽しいはずだという期待だけがあるだけです。
絵の仕事を本職にしていくかどうかはまだわかりませんが、自分の中で上手くなったら決めたらいいやとかそのレベルに達しなかったら趣味でいいやとか、そういうことを考えてしまいます。
上手くなるためには、覚悟がいるんでしょうか?やっぱり考えが甘いのでしょうか?
どうしても、自分の未来に自信が持てず、今の練習も意味を成さないように思ってしまいます。
回答よろしくお願いします。
591
:
JNTHED★
:2012/10/05(金) 14:25:27
>>590
>練習辛い、徒労に終わるのが不安
●まずは楽しく、趣味で
練習の段階からして、カチッ、カチッと自分が求めていたパズルピースが揃っていく、
そういう自分と相性のいい練習の仕方も、あると思います。
楽しい練習方法を、まずは探してみて下さい。
●仕事でやっていく為の練習なら
好き嫌いではなく、自分の弱点を埋める為、将来の食い扶持の為、
これはやっておかなきゃならんだろ、っていう練習をするのであれば、それには
覚悟がいります。楽しくないです。理詰めで練習します。
徒労に終わるリスクは練習を始める前の準備段階で限界まで潰しておきます。
それくらいのリサーチと努力はする必要があります(これが描けるようになれば、
食えるぞ!という根拠の積み上げ)。
・
・
・
多分590さんは気づいているのだと思いますが、「楽しく、自分に相性のいい練習」
をして自己満足できたところで、それが世の中的には全くウケない、需要が無い
可能性がある事も事実です。
だから、楽しいけど徒労に終わるリスクがある「相性のいい練習」よりも、
見返りが確実であるはずの「需要に合わせた練習」をイヤイヤやって
テンション下がっているのかと思います。
今のところ絵を描くのが仕事で無いのであれば、まずは得意な事、自己満足できる事だけ
やるのが良いでしょう。
592
:
※※※
:2012/10/06(土) 09:57:21
回答ありがとうございます!
モヤモヤしてた部分が明るみに出ました。
自分がなんのために、誰のために、絵を描いてるのか、そんなことばかり考えていました。JNTさんの回答通り、自己満足することを忘れていた気がします。
まずは、自分が一番満足できる、そんなことを意識してみようと思います。
598
:
JNTHED★
:2012/10/28(日) 03:50:13
特に明言していたわけではないですが、当掲示板の趣旨は
自分が普段何気なく行なっている「既に無意識のうちに出来ている」事の
再確認、それを客観視することでのさらなる自分自身の向上、
自分はまだ経験していないが今後訪れるであろう困難に対する
シミュレーションを、質問に答える事で以って行うのが目的でした。
今、僕は過去培った技術や知識はほとんど活用できない状況下にあります。
また、困難へのシミュレーションを行うまでもなく常に新しい困難と
共にあります。
自ら得られるものも与えられるものも少ない現状では当掲示板の
機能の維持は困難であると判断し、誠に勝手ではりますが運用を停止させて頂きます。
ログはしばらくの間閲覧可能です。
当掲示板は予告なく削除する可能性がありますのでご了承下さい。
JNTHED
599
:
a
:2021/07/04(日) 03:07:27
下のURLにあめぞうの情報がありますのでそれを見て知ってください
あめぞうさんという方のためにもどうかお願いします
ttp://resistance333.web.fc2.com/newpage1.htm
ttp://tiyu.to/1ch_08.html
↓私の掲示板です
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/25518/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板