したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

肥溜め001

189名無しさん:2012/01/18(水) 00:07:02 ID:u6jdNUGU0
ディルドー下さい

190名無しさん:2012/01/18(水) 00:07:02 ID:D7XtzuTw0
サンライズ下さい

191名無しさん:2012/01/18(水) 00:15:07 ID:xLmOi6Tk0
アドセンスください

192名無しさん:2012/01/18(水) 01:21:41 ID:Njm0Ey3E0
ビークラなら気泡埋めたりすんの少なくて済みそうね

193名無しさん:2012/01/18(水) 01:29:05 ID:u4eTQgc60
ちんこ洗ってきた
>>186
上手いな
商売やってると上手いだけじゃダメなんだよ
売りたいなら欲しい人に分かり易く説明する技術と
クドい位の説明を聞いて貰えるような環境造りが大事だぜ!?
上手いんだからその後をちゃんとしろよな
本スレで俺に言ってただろ
大阪で仕事が決まってるからどうのって
お前はまだ感謝出来るんだから腕だけじゃなく自分の内面を見直しなさい

194名無しさん:2012/01/18(水) 01:48:56 ID:Njm0Ey3E0
>>186
どんなのつくりたいの?

195名無しさん:2012/01/18(水) 02:35:25 ID:/YHTPALg0
自演

196名無しさん:2012/01/18(水) 06:35:49 ID:BcRWD0mE0
これフィギャー先輩じゃなくて、ただのコピペじゃないの?
先輩がここまで来るとは思わないけど

197名無しさん:2012/01/18(水) 11:20:25 ID:LGdfZMSk0
造形の話は初めてじゃないか?

198名無しさん:2012/01/18(水) 16:58:43 ID:TlAvZk.M0
コピペだとしてもあんなので釣る奴はキチガイ

199名無しさん:2012/01/18(水) 23:07:43 ID:Zn/Av1C.0
セックスしたい

200名無しさん:2012/01/19(木) 00:50:55 ID:tbVeRqK60
誰かフォロー行けよwww
プラモスレから離れてくれそうだぞ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/4375/1326459608/193

201名無しさん:2012/01/19(木) 17:49:29 ID:BUQkfYSw0
http://i.imgur.com/nsD1t.jpg

202名無しさん:2012/01/19(木) 17:54:00 ID:xCVBY3y60
今日これからか夜にシリコン使った複製の説明できるけど人いるのかね?
それともスレ立てたほうが良い?
過去の画像+撮り直しだから原型がフィギュアになってしまうんだが

203名無しさん:2012/01/19(木) 17:57:11 ID:Gzkg6cKQ0
あんまり張り付けないけど毎日覗いてるよ
場所は本スレじゃなければ題材は問題無いと思う

204名無しさん:2012/01/19(木) 17:57:21 ID:CIO2KemE0
ここにいるぞ
後学のためにできれば頼む

やるなら見るぞ

205名無しさん:2012/01/19(木) 17:59:18 ID:xCVBY3y60
おっ、人いるのか。
なら場所決めてくれ。
1スレ立て
2ここ
回答の多いほうでやる

206名無しさん:2012/01/19(木) 18:05:57 ID:Gzkg6cKQ0
2保守が無いこっちがいいな

207名無しさん:2012/01/19(木) 18:08:22 ID:BUQkfYSw0
メタルフィギュアやろうかと思ったけど複製の監視しよ
2こっち

208名無しさん:2012/01/19(木) 18:08:50 ID:CIO2KemE0
じゃあ2で

保守不要だし折角だしここ使おうぜ

209名無しさん:2012/01/19(木) 18:12:18 ID:xCVBY3y60
おし、じゃあこっちでやるかな
途中中断もあると思うけどその時は勘弁

まず何から書こうか
複製は出来るものと出来ないものがあるっていうのはわかるかな?
型をたい焼き型にしなければなんとか抜けるものもあるけど基本的には逆テーパーは抜けない
もし原型からつくるならそこに注意してまず複製する原型を用意します

実は某所で既にうpをしているので見たことある人いるかもしれないけど、スクラッチしたのはこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535038.jpg

210名無しさん:2012/01/19(木) 18:14:47 ID:xCVBY3y60
原型の製作過程の画像はあるけどそれは省略します
それをまず複製できる原型におこしたのがコレ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535048.jpg

ファンドで作ったから表面に溶きパテを塗りたくってます
もしちゃんとしたものを複製するなら別にこんなことはしなくておk

211名無しさん:2012/01/19(木) 18:15:20 ID:xCVBY3y60
ちょっと画像でかい?

212名無しさん:2012/01/19(木) 18:17:29 ID:CIO2KemE0
俺は問題ないが

213名無しさん:2012/01/19(木) 18:19:04 ID:Gzkg6cKQ0
気泡とかも見えるかもしれないし俺はいいけど

214名無しさん:2012/01/19(木) 18:22:17 ID:xCVBY3y60
あー、気泡とかは見なかったことにしておいてください
じゃあこのままで
さっき言ってた逆テーパーってのはこの赤い部分
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535061.jpg

簡単に言うと釣り針の返しと同じで型をはずすときに引っかかってしまう部分
前後で型を割ればいいんだけど、背中にマントつけてるからこれ一発で抜くのは無理なのです

215名無しさん:2012/01/19(木) 18:22:34 ID:.KkOWMoY0
原型に多少の傷があっても問題ないの?

216名無しさん:2012/01/19(木) 18:25:17 ID:xCVBY3y60
プラモとかガレキが細かく分割されている理由は色分け以外にも型の形状の都合があるんだよね
じゃあどうすれば良いか
原型の時点で逆テーパーにならないように細かくパーツ分けすれば良い
既存のパーツを複製するときも無理そうならノコで半分に切ったりするとやりやすいよ

で、こいつは元々複製が前提だったのでこれくらいバラバラになります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535079.jpg

217名無しさん:2012/01/19(木) 18:26:42 ID:xCVBY3y60
>>215
出来ることならないほうが良いんだけどちょっと時間の都合で表面処理をさぼった
でも結局複製するときに気泡できたりパテ線入るからサフレスするつもりないなら問題はないよ

218名無しさん:2012/01/19(木) 18:29:51 ID:.KkOWMoY0
>>217
そこまでしっかりやらなくてもいいのか
サンクス

219名無しさん:2012/01/19(木) 18:30:49 ID:Gzkg6cKQ0
バリ取りのついでとかで表面処理するから?

220名無しさん:2012/01/19(木) 18:32:13 ID:xCVBY3y60
で、ここから複製の手順になります
まず用意するもの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535091.jpg

いったんここで中断します
続きは1,2時間後でお願いします

221名無しさん:2012/01/19(木) 18:35:18 ID:BUQkfYSw0
俺もご飯食べよう

222名無しさん:2012/01/19(木) 18:45:28 ID:Mj43WLC20
前にダイソーの粘土使ったらポロポロちぎれてひどかった

223名無しさん:2012/01/19(木) 18:56:47 ID:0vUwE1rg0
粘土なんてどれも同じだろうとおもってたけど試しにほいく粘土使ってみたら原型に全く癒着しなくてびびった

224名無しさん:2012/01/19(木) 19:39:48 ID:xCVBY3y60
続きます。
まずはブロックを原型が入る大きさに組みます
こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535322.jpg

組む時の注意としては段違いになるようにブロックを積みます
そうしないと隙間があいてシリコンが流れてくることも・・・
こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535332.jpg

225名無しさん:2012/01/19(木) 19:43:35 ID:xCVBY3y60
で、粘土を敷き詰めるために上が平になるようにカバーをかけます
これは使っているものに付属していただけなので、無いなら不要
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535341.jpg

で、この枠の中に粘土を敷きますが一般的にはほいく粘土が良いって言われてます
今回は型取り専用の粘土です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535349.jpg
棒を使ってなるべく平らになるようにしたほうがきれいな型になります

これは悪い例。実際はちゃんと隙間なく埋めました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535358.jpg

226名無しさん:2012/01/19(木) 19:50:16 ID:xCVBY3y60
あとはここに複製したいものを埋めます。
この時粘土との境がパーティングラインとなるのでモールドがつぶれないように注意します
イメージ的にはこのような感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535363.jpg

逆T字になっているプラ棒は下から上に向かってレジンが流れるようにするための通り道です
この時空気の逃げ道を考えながら配置すると上手く抜けますがこれは後程

尚、シリコンが硬化する際に熱が出るので熱に弱い素材はあまり複製に向かないです

しっかりと原型が粘土に埋まったら(写真では埋めていません、ヘラなどで丁寧に埋めてください)
型がずれないようにダボを作ります
あまり深すぎると外れにくいので3mmぐらいあれば十分かと
ビー玉などで代用するひともいますので好きなように
このときレジンや空気が通る道には穴をあけないように気を付けて
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535374.jpg

227名無しさん:2012/01/19(木) 19:52:38 ID:JJAdPEN60
近所この型売ってるけど肝心なシリコンやら粘土が売ってない

228名無しさん:2012/01/19(木) 19:53:48 ID:Gzkg6cKQ0
やっぱりねんど要るのか
無理にフチを原型にピッタリつけなくてもいいの?

229名無しさん:2012/01/19(木) 19:54:21 ID:xCVBY3y60
しっかりと用意が出来たらブロックをさらに積み上げます
別にシリコンが漏れなければプラ板でもなんでもおkです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535384.jpg

積み上げたらこのシリコーンバリアーなるものをエアブラシで全体に塗布します
べつに粘土とシリコンなら引っ付かないけれども失敗したくないので
細かいところは筆でぬってもおk
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535392.jpg

あとは上からシリコンを流し込むんですが、これは作業中手を離せないので写真がありません
コツはシリコンを一気に流し込まないで、高い位置から細い糸状で振り掛けると流しミスはなくなります
詳しくはどこかのHPとか本みてくださいな

230名無しさん:2012/01/19(木) 19:56:40 ID:xCVBY3y60
>>228
これは今回の為に撮りなおした分なのでちゃんと埋まってないけど、実際はぴったりと原型と粘土をくっつけないとだめですよ
もし原型の形が盛り上がってたりするなら、そこには粘土を盛ってもおk
結局どうしたいかっていうと、原型の半分だけが粘土から顔を出しているようにする
もう少し先の写真見てもらうとわかるかな

231名無しさん:2012/01/19(木) 19:57:28 ID:xCVBY3y60
>>227
シリコンとかレジンって地味に重いからamazonとかヨドバシに頼むと良いよ

232名無しさん:2012/01/19(木) 20:02:28 ID:xCVBY3y60
で、流し込んだシリコンは半日ぐらいで固まります
固まったものがこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535423.jpg

しっかり固まっていることが確認出来たら一度ブロックを崩して、粘土を取り除きます
このとき原型が外れないように注意
んで、もう一回同じようにブロックをくみ上げます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535429.jpg

シリコンに溝が掘ってあるけどこれはまだ先の工程ですのでここでは無視してください
あとは同じようにシリコーンバリアーを全体に塗って(ここで忘れると型が開かなくなります)
同じようにシリコンを流し込みます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535437.jpg
写真はさっきと変わらないですねぇ・・・

233名無しさん:2012/01/19(木) 20:03:13 ID:sfLUf4/k0
お豆腐食べたい

234名無しさん:2012/01/19(木) 20:10:26 ID:xCVBY3y60
また同じように固まるまで放置し、半日立ってブロックを崩したのがこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535445.jpg

うまくいけばきれいに二つにわかれるはずです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535449.jpg

で、ここからレジンが流れるように三角刀とかナイフで溝を掘っていきます(写真は既に掘ってます)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535456.jpg
掘ったところがこの赤い線のところ。左側も少し掘ってます
これは下から順にレジンが流れて行って一番最後にレジンがたまるところから上へ向かって掘るように
この時配置が悪いと気泡が出来て陥没することに・・・
また①って書いているところは空気抜きと流し込口です
上からみるとこんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535466.jpg

型の剛性が保てる範囲で大きめに作っておくのが吉
空気が逃げやすくなり、上まで上がってきたレジンが流れるのを防いでくれます

235名無しさん:2012/01/19(木) 20:10:27 ID:JJAdPEN60
>>231
いやまぁ特に複製する物も無いんだけどね

236名無しさん:2012/01/19(木) 20:11:17 ID:xCVBY3y60
>>233
見た目が豆腐っぽいよね
手触りはすごくいいよ

>>235
そりゃめったに複製なんてしないよね

237名無しさん:2012/01/19(木) 20:18:39 ID:xCVBY3y60
で、前に触れた原型の配置についてちょっと説明
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535493.jpg
へたくそな絵で申し訳ない

右が正しい配置で左が間違った配置
下から上にレジンが流れる際、右の配置だと右上のところまでしたから順にレジンがたまっていく
でも左のように配置してしまうと「ココ」と書いたところに空気がたまってレジンがちゃんと流れなくなる
なるべく原型の形をしっかりと見極めたうえで配置するようにしないとシリコンのやり直しになる

238名無しさん:2012/01/19(木) 20:19:58 ID:Gzkg6cKQ0
>>232
これって天地が反転してるんだよね?

239名無しさん:2012/01/19(木) 20:23:19 ID:xCVBY3y60
型はこれで一応終わり。
それではこの型の内側に離型剤を塗ります。
ガレキとかプラモで表面がべとついているときはこれがついたままなんだよね
私は面倒なのでエアブラシで一気に塗ってます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535516.jpg

これを忘れるとシリコンから複製品が取り出せなくなるので気を付けましょう
あとは型を閉じて輪ゴムや板で力が均一にかかるように挟み込みます
レジンが流しやすいように上には漏斗でも刺すとやりやすいよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535520.jpg

240名無しさん:2012/01/19(木) 20:24:21 ID:xCVBY3y60
>>238
そうそう
シリコンが反転した形で出てくる

241名無しさん:2012/01/19(木) 20:28:49 ID:xCVBY3y60
今回作ったのは一部レジンの色をそのまま生かしたかったので白レジンを使いました
ここで混色したり透明にしたりできます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535536.jpg
とにかく石油臭いんだよね、これ

で、A液とB液はすぐに硬化するから別々のビーカーに同量測りとります
2液合わせて原型より少し重くなるぐらいでちょうどいいって言われてる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535542.jpg

あとは時間との勝負です
2液をなるべく泡が立たないように1分ほどで拡販、棒とかを使ってシリコンに流し込みます
たぶん流し終えるころには既にレジンの硬化が始まってます

242名無しさん:2012/01/19(木) 20:34:04 ID:xCVBY3y60
誤字、拡販じゃなくて撹拌ね
意外なことにレジンって大きいもののほうが早く硬化する性質があるらしい
あとレジンも固まるときにすごく熱くなるから注意

で10分ぐらいしたら型を割ります
この瞬間が一番楽しいだろうね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535570.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535563.jpg
正直手流しだとこれくらいのバリは普通にでるよ
でも手で簡単に取り除くことが出来るから余計なところを取り除くと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535568.jpg
こうなる

243名無しさん:2012/01/19(木) 20:37:23 ID:.KkOWMoY0
ニオイってどうなの?
近所に迷惑にならないかな?

244名無しさん:2012/01/19(木) 20:38:02 ID:Gzkg6cKQ0
パテも科学反応で発熱して硬化促進するから熱が逃げにくい分厚い部分のほうが硬化が早いね

245名無しさん:2012/01/19(木) 20:38:35 ID:xCVBY3y60
これうまくいってるようだけどこの前に何度か型の溝を調整してます
上手く彫れてないとちゃんと流れないからこんな風に欠けます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535582.jpg

上手く抜けたらあとは通常のガレキと同じように作ればおk
離型剤を取り除いてバリを取って気泡を埋めて・・・
で、仮組みして問題が無ければ塗装開始
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535593.jpg

右側は試作品。型さえしっかり作れたら気泡を埋めなくても左ぐらいにはできますよ

246名無しさん:2012/01/19(木) 20:40:09 ID:0vUwE1rg0
気泡抜くのには電マが意外と便利なのよ、脱法機や圧泡機にはかなわんけど簡単でそこそこ効果がある

247名無しさん:2012/01/19(木) 20:40:30 ID:xCVBY3y60
>>243
臭いは灯油のストーブ使うのと対して変わらないから問題ないかな
シリコンはそこまで臭くないし
でもしっかり換気しないと身体には悪いっす

>>244
そうなんだよね
発熱反応だから広いところのほうが反応早く進むんだよね

248名無しさん:2012/01/19(木) 20:45:49 ID:Gzkg6cKQ0
電魔買うわ

249名無しさん:2012/01/19(木) 20:46:22 ID:nPjhtU/I0
レジンは水気厳禁だけどシリコンは水で硬化するから高温多湿の方が早く固まる、夏に風呂場とかに置いとけば厚さにもよるけど3時間くらいで片面とれる

250名無しさん:2012/01/19(木) 20:47:36 ID:xCVBY3y60
もうこれで終わりかな
あとは塗装するだけだからね
完成品はこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535606.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535608.jpg

マントの模様もスジボリが消えることなくちゃんと再現できるよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535613.jpg

自作のメリットとしては好きなところに可動を仕込めることかなぁ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535622.jpg

251名無しさん:2012/01/19(木) 20:48:09 ID:xCVBY3y60
一応原型の製作から完成までが5日ほど
複製だけだとシリコンの硬化時間があるから2日で出来ます
予算は1万以内でなんとかなりますよ
シリコンが大量に量必要ってのが痛いけど

とまあこれくらいかな?
ちなみに大きさはこれくらいでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535627.jpg
それでもシリコンが1kg缶の1/3ぐらい必要だったかな?

252名無しさん:2012/01/19(木) 20:48:38 ID:0vUwE1rg0
>>250
乙です、たのしかった

253名無しさん:2012/01/19(木) 20:48:59 ID:xCVBY3y60
あとは適当に質問なりあるなら
なければこれで終わりですー

254名無しさん:2012/01/19(木) 20:49:38 ID:JJAdPEN60
一回固まったら再利用できないんだっけ?
じゃなかったらきついね

255名無しさん:2012/01/19(木) 20:49:57 ID:Mj43WLC20
一年くらい前に一度シリコンとレジン使ったきりだけどまだ使えるかな?

256名無しさん:2012/01/19(木) 20:50:55 ID:.KkOWMoY0
その大きさのやつで1/3か…
結構使うんだな

257名無しさん:2012/01/19(木) 20:50:58 ID:xCVBY3y60
>>254
シリコンもレジンも一回使い切りだね
シリコンは細かく刻んでかさ増しに使うくらいの用途しかないかな
一度原型作れば30個ぐらいは複製できるから良いんだけどね

258名無しさん:2012/01/19(木) 20:53:00 ID:xCVBY3y60
>>255
なるべく新しいものを使ったほうが良いかな
でもレジンは問題ないと思う
ただシリコンは・・・硬化不良を起こす可能性もあるね

>>256
最初はそんなにいらないかなーって思ってたけど、考えてる以上に必要だね
ちょっとした複製ならおゆまるコピーのほうが手軽で良いよ

259名無しさん:2012/01/19(木) 20:53:01 ID:JJAdPEN60
基本量産かぁ
ディーラーにでもならない限りコスパ厳しいね
ディーラーになったところで厳しいんだろ受けど

260名無しさん:2012/01/19(木) 20:54:47 ID:t6o96m6s0
乙です
大きさペットボトルキャップ位?

261名無しさん:2012/01/19(木) 20:55:18 ID:xCVBY3y60
>>259
ガレキが高いのは当たり前なんだよねぇ
レジンはそれほど必要じゃないんだけどシリコン代がかさむ
正直ガレキで儲けようというのは無茶かな
ってこれは知人にプレゼントするためだけに作ったからバックはゼロだけど

262名無しさん:2012/01/19(木) 20:56:31 ID:nPjhtU/I0
シリコンよりレジンの方が経年劣化は凄まじいとおもう、乾燥剤いれたケースに半年くらい置いただけでもかなり湿気吸って気泡がでる

263名無しさん:2012/01/19(木) 20:56:56 ID:xCVBY3y60
>>260
もうちょっと大きいよ
高さが5cmくらい

264名無しさん:2012/01/19(木) 20:57:52 ID:JJAdPEN60
ねんどろから見るに昔のSDサイズぐらいだね

265名無しさん:2012/01/19(木) 20:58:32 ID:xCVBY3y60
>>262
ほんと保存方法が難しいね
出来れば一気に使い切りたい

266名無しさん:2012/01/19(木) 21:00:17 ID:xCVBY3y60
>>264
それくらいかな
100均にある昔のBBに丁度いいサイズのケースにぴったり収まったし

267名無しさん:2012/01/19(木) 21:04:45 ID:t6o96m6s0
武者プラスとか位か

268名無しさん:2012/01/19(木) 21:10:10 ID:xCVBY3y60
手元には今ボロボロの試作品しかないけどこれくらいの大きさ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2535715.jpg

比較できるBB戦士がこれしか見当たらなかった

269名無しさん:2012/01/19(木) 21:21:01 ID:t6o96m6s0
サンクス
レジンで複製はなかなかやる機会がないけど参考にさせて貰います

270名無しさん:2012/01/19(木) 21:30:21 ID:Mj43WLC20
やっぱりダメっぽいかな
機会があったら試してみる

それにしてもここスレの意図に反して良スレになってるな
おまえらひねくれるにもほどがあるだろwww

271名無しさん:2012/01/19(木) 21:34:07 ID:t6o96m6s0
だって建てたやつがプルプル怒ってたら楽しいだろ

272名無しさん:2012/01/19(木) 22:58:32 ID:TXG2qx0E0
折角、肥溜めって名前付けてくれたんだから雑食のビチグソみたく何でもやってこうぜ

273名無しさん:2012/01/19(木) 23:05:34 ID:.KkOWMoY0
次のお題はなんだ?

274名無しさん:2012/01/19(木) 23:12:30 ID:TXG2qx0E0
フィギャーに一泡ふかす

275名無しさん:2012/01/19(木) 23:15:06 ID:K7aFavAw0
蟹のフィギュアを作るって事か

276名無しさん:2012/01/19(木) 23:17:15 ID:Gzkg6cKQ0
まあゆっくり思いついたことやっていこうよ

277名無しさん:2012/01/19(木) 23:26:55 ID:xCVBY3y60
今度ここでガレキ作ってくつもり
時間かかるけど

278名無しさん:2012/01/19(木) 23:32:04 ID:dO4qjo6I0
作るんだったら見させていただくよ(´・ω・`)

普段見れない分おもろい

279名無しさん:2012/01/19(木) 23:37:17 ID:nPjhtU/I0
>>277
ガンダムガレキの人?ロボ物ガレキは作ったことないからどんなものか興味ある

280名無しさん:2012/01/19(木) 23:44:02 ID:xCVBY3y60
>>279
ロボ物ガレキだけどガンダムじゃないよー
私もメインはフィギュア系ガレキなんだけどね

281名無しさん:2012/01/20(金) 00:05:02 ID:FpojrFbI0
ガレキは技術というより値段で躊躇するな…

282名無しさん:2012/01/20(金) 00:14:11 ID:7XTd7AVs0
>>281
まぁさっきやってたみたいにキット作るのにもいろいろとお金かかるからな、大量に売れる訳でもないし

283名無しさん:2012/01/20(金) 00:50:35 ID:DML3JHsE0
避難所がだいぶ正常化したな
何だったんだろうあのみんなで叩こうみたいな流れは

284名無しさん:2012/01/20(金) 00:53:18 ID:NnKNLL3k0
プラモスレの住人って結構入れ替わってる気がする

285名無しさん:2012/01/20(金) 02:26:50 ID:DML3JHsE0
>>284
そりゃそうなるし
そうなるから面白いしそれを見ることが出来るから俺は見てる
俺は飽きっぽいから本当にその日の嫌な事で縁を切ることもあるよ
だから監視してるだけの人の気持ちもわかる
インターネット初心者だけど知らん人と文通するのは面白いな

286名無しさん:2012/01/20(金) 02:42:22 ID:DML3JHsE0
先輩暴走してるじゃないか
また立ち会えなかったorz
どうしても人が多い所で誉めくれるやつを見つけるつもりか…

287名無しさん:2012/01/20(金) 14:40:53 ID:qvQwsYkk0
嘗め・・・ちがった・・・

288名無しさん:2012/01/20(金) 15:24:44 ID:zCTDuj6A0
行ってきたったwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板