[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
口舌の輩の部屋
1
:
美髯公
:2009/06/17(水) 15:26:01
掲示板の主旨とはズレが生じますが、この部屋は意見交換を
主眼として行きたいと思います。
理由は簡単で、私が議論に向いてないタイプだからです。
そしてまた、謂れ無き悪口・雑言は禁句といたします。
犯せば、管理人さんよる即行削除の対象となります。
以上を御了承の上、入室をお願いいたします
2
:
美髯公
:2009/06/18(木) 12:52:55
もう、すでに1年に渡って一部創価系掲示板において沖浦氏発言の
「衆生己心の妙法が本(漫荼羅)御本尊が迹」に端を発した
お祭り状態が続いております。
「衆生己心の妙法」が何時の間にやら「人」や「自分」に置き換わり、
「人」を「人界」と捉える人、「自分」を「沖浦氏自身のみ」と捉える人等
そして「衆生己心の妙法が本(漫荼羅)御本尊が迹」を批判するのに
「五重の相対の本迹相対」を持って来る人等、これが学会教学かと思うと
嘆かわしくなるような事ばかり、どこの掲示板も書き連ねてあります。
そこで、今一度、語句の説明から確認して行こうと思います。
と、言っても私に大した教学が有るわけ無いので、教学小事典等からの
貼り付けになりますがね。(^^;ゞ ポリポリ
まぁ、気長に書き込んで行きますので、よろしく!
3
:
管理人
:2009/06/18(木) 18:53:50
お〜、いきなり凄いですね、わたくしも勉強させて頂きます。
4
:
美髯公
:2009/06/19(金) 00:31:04
おばんです!
ヨイショしはっても、なぁ〜んもでぇへんでぇ(笑
古い書籍からの貼り付けだけでっせ(^^;
5
:
美髯公
:2009/06/21(日) 23:38:56
『五重の相対』
今でも任用に出ているのかな?まぁ、詳しい説明は各人お調べあれ(^^;
大聖人の教義の一つ。一切の宗教・哲学・思想を比較検討して
その浅深・高低・優劣を判釈する五つの批判原理を言う。
これらの判定により大聖人の仏法が最高で有ると言うことが証せらる。
①内外相対・②大小相対・③権実相対・④本迹相対⑤種脱相対ですね
①は仏教と仏教以外との比較優劣の判定、②は一代の諸経を小乗経と
大乗経に立て分け比較優劣の判定、③は大乗経の中でも法華経(実)と
法華経以外(権)に立て分け比較優劣の判定、④は法華経28品を
14品までを迹門、15品からを本門と立て分け比較優劣の判定、
⑤は大聖人の仏法(寿量文底下種益の法門)と釈迦の仏法(寿量文上脱益の法門)との
比較優劣の判定。
ここで、②〜④までの比較優劣は全て釈迦仏法内の事で有ると言うことが
解ると思います。
そして「五重の相対」の中の「本迹相対」は法華経28品の中での比較優劣です。
となれば、「衆生己心の妙法が本(漫荼羅)御本尊が迹」を「五重の相対」の中の
「本迹相対」で批判するならば、「衆生己心の妙法が本(漫荼羅)御本尊が迹」が
法華経迹門の中に有ると言うこと証明しなければならないはず、
しかしながら未だ証明された方は皆無。なぜか?
結局の所「本迹」というものが、よく解ってないのではないかと思います
かといって、私が解っていると言う訳ではありませんよ、念のために(^^;
ね、管理人さん期待ハズレでおまっしゃろ(笑
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
■ したらば のおすすめアイテム ■
STEEL BALL RUN 15 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 (集英社文庫 あ 41-71)
- 荒木 飛呂彦
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板