[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【9/20で】国際的な小咄【10周年】
3529
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:21:09 ID:M1EzPlvk
>>3527
アメリカが政治や外交のセンス欠乏してるって割と通常営業では?
3530
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:22:57 ID:b1ykmR0g
>>3528
不法移民が大量に入ってきて、従来の政策を看板を掛け変えて実行しているだけになりそう
3531
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:23:15 ID:M1EzPlvk
>>3528
いくらでも使い捨てが来る国で何言ってるんです?
3532
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:23:33 ID:mMNgfXWY
>>3505
羽生さんが若い
乙です
3533
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:26:11 ID:mMNgfXWY
>>3531
できない
トランプになってからかなりきつくなった
移民をエルサルバドルの刑務所に入れるとか相当
3534
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:26:51 ID:t7QNBoB.
なんかやっぱりこのスレ、
「世界の事を日本基準で採点・断罪・提案」する人が多すぎない…
3535
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:28:38 ID:jvNUNJr6
>>3533
それ、労働者側の事情じゃん
経営者にはポイ捨てしやすくなっただけじゃ…
3536
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:32:34 ID:aALtwWww
>>3534
そらまぁ一般的日本人やし。。。
その国の事情に合わせて価値観変えれる器用な人にはなれないし。。。
なれる人には申し訳ないが
3537
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:34:25 ID:jvNUNJr6
たまに1日「今日はコロンビア基準でニュースを考えてみるコロンビアデー」とか作ってみない?
3538
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:34:37 ID:L1LB9EsM
>>3527
ハリスやったらロシアや中国を地域覇権国と認めて、その勢力圏を承認、アメリカは手を引く方向に長期的には行ってたかな
3539
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:37:54 ID:MZlI88sw
>>3534
スレに多いというか、(国内外問わずあらゆる)異文化交流に関する話題が多いスレなので、
価値観のギャップや、そのギャップに対する無理解・偏見の類がどうしても顕在化しやすい
3540
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:38:18 ID:qBzHuu.g
HOI2でコロンビアの閣僚の画像になぜか太宰治の画像が使われてしまってる奴がいたってネタぐらいしか思い浮かばない
あれ何でそういう間違いしちゃったんだろうな?
3541
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:38:51 ID:OwSlU8P.
トランプの「ゴールドカード」ってコレか
名前何とかならんかったんかヨドバシじゃないのだから...
トランプ氏「ゴールドカード」発行へ 移民は規制、金出せば永住権
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef4b39904c0caede07cb376bdce284cc9c40fa7a
>トランプ米大統領は19日、100万ドル(約1億5千万円)を米政府に支払えば迅速な手続きで米国の永住権を与える「ゴールドカード」の発行を定めた大統領令に署名した。
3542
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:40:46 ID:JFUFjDjI
>>3537
してコロンビア基準とはペルー基準やブラジル基準とはどこがどう違うので?(うざ絡みかよと自己ツッコミ)
3543
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:42:24 ID:L1LB9EsM
>>3540
ダーサ(DAZA)氏の画像が太宰。
dazaで検索して出てきた画像を使用したんじゃないかって予想されてた
3544
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:43:58 ID:jvNUNJr6
>>3541
これ、現アメリカ国籍保有者にもタダで配って好きな値段で売り買いできるようにすりゃいいのに…
3545
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:45:18 ID:b1ykmR0g
>>3544
国籍の証券化かあ
3546
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:46:38 ID:zgBKX/Cw
>>3541
トランプさん来期大統領できないし、後継者なんて居ないだろうし、
この情勢で大金払ってでも米国永住権を望む金持ちっているだろうか。
まあ、居住地の一つって割り切るのなら有りかもしれんけど…
3547
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:47:08 ID:OwSlU8P.
>>3544
証券会社や銀行が何かの担保に引き取って捏ねて金融商品にされる未来が見える見える
3548
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:47:22 ID:L1LB9EsM
国籍を担保にしたローン、その債権を金融商品化で新たなるサブプライムや
3549
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:48:54 ID:jvNUNJr6
>>3547
でも、言うほど値上がりせんぞw
3550
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:50:01 ID:QcX5O0BY
けど発想としては面白いかも・・・
主にディストピア方面でw
3551
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:50:12 ID:L1LB9EsM
アメリカ国籍に価値がないのかw
3552
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:50:42 ID:zgBKX/Cw
>>3544
不法滞在者による国籍カードの窃盗が相次ぎそう。
3553
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:51:50 ID:yEYgiWFE
ttps://x.com/TarataTragedy/status/1969231460822368289
ttps://pbs.twimg.com/media/G1SWeWBbQAYhBDe.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/G1SWeUObQAICo71.jpg
これもう走ってないか。山西選手がペナルティでこれがOKな理由がわからん。
ttps://x.com/asahicom/status/1966074235975020588
競歩は2つのルールにより、空中に浮いて前に進むことができません。
その中で歩幅を広げ、足の回転数を上げるためには、上半身と下半身をつなぐ骨盤の動きが重要になります。
競歩って空中に浮いてても審判が見てなけりゃOK的な?
3554
:
提督
◆YS5GWdOgOw
:2025/09/20(土) 20:52:05 ID:coa7eiNE
>>3544
そんなに大量(2億個くらい)作ったら、速攻で偽造される気がする
3555
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:54:40 ID:Qs/XVjj.
>>3552
カードって言っても永住権の事で金券じゃないんだから、所持者しか意味がないんじゃね?
3556
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:54:56 ID:JvlXk50o
ブラタモリの三十三間堂の回見たけど、秀吉って京の町づくりに結構関与しているな、大坂の人じゃなくて京の人なのね
聚楽第や伏見城とかで政務していたし
3557
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:56:52 ID:jBOy8hHA
>>3556
関白って朝廷の役職なんだから当然では……?>>京で政務してた
3558
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:59:24 ID:jvNUNJr6
>>3555
譲渡は「カードに登録される権利を譲渡」って形にすりゃいいもんな
譲渡するカードの持ち主がカード内に入れられた個人情報の登録抹消されてカードが無効になり、譲渡される側は新しくカード作る権利を得る、って形にすりゃいい
3559
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:59:38 ID:JvlXk50o
なんで大阪の人のイメージ強いのでしょ?大阪城のせいか
3560
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 20:59:44 ID:ii8hkHRg
フィクションなんかで見かける「悪魔に魂を売る」というシチュエーション
日本人にはそのヤバさがピンと来ないけど、キリスト教圏ネイティブの人にとっては
「海外旅行中に現地のマフィアにパスポートを売る」みたいなもんだという話を思い出した
>>3544
まさに悪魔に魂を売る所業
3561
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:00:17 ID:U0iAK2iI
そらま、威を借りる虎が貧相だったらヤバいでしょ
3562
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:00:25 ID:GJcdUtjI
>>3558
日本「パクリじゃー マイナンバーカードのパクリじゃー」
3563
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:01:51 ID:LSMm5XsQ
>>3534
まあ読者は大半日本人だから無意識的にバイアスかかるよね
3564
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:05:54 ID:T07EdlrM
別に日本を上げる気は無いけど
日本人基準にしたら世界の10割がまだまだになると思うの
3565
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:06:07 ID:jBOy8hHA
>>3563
ぶっちゃけ「個人の意見」ならバイアスかかってても別に構わないと思うんだけど
「バイアスかかってる意見多いよね(感想)」より「バイアス無しの意見だとこういう感じ(読者投稿)」の方がこのスレ的の価値観に合致するよね?
3566
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:07:41 ID:GJcdUtjI
>>3565
それはそれで
「あの国ではそれが普通なんだろ」でだいたい終わっちゃうから難しい…
3567
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:10:18 ID:Qs/XVjj.
>>3557
朝廷の役職である征夷大将軍は鎌倉や江戸にいることが多くない?
3568
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:12:17 ID:g6umocxI
京から叩き出されてたり京以外が本拠地だったりさもあらん
3569
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:13:11 ID:U0iAK2iI
京都は室町だけね
わざわざ京から遠い場所に幕府を置くのは、何か意図があるんだろうなあ
3570
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:13:12 ID:jBOy8hHA
>>3567
そりゃ辺境の軍事部門の長なんだから当たり前だろ
関白は「帝への上奏を関かり、白す」という立ち位置なんだから帝の側で当たり前
3571
:
提督
◆YS5GWdOgOw
:2025/09/20(土) 21:14:02 ID:coa7eiNE
>>3567
征夷大将軍は在京義務がないので、どこにいてもOK
(参考)
ttps://dic.pixiv.net/a/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D
3572
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:14:32 ID:rfjC28/U
>>3553
そうだぞマジで審判が見てる時にフォームが乱れてなければ反則取られない
3573
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:14:51 ID:JvlXk50o
現在の京都は東寺が玄関口みたいになっているけど、定めたのは秀吉らしい
3574
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:15:32 ID:U0iAK2iI
足利はわざわざ京都を選んだのか
本拠地が京都だったの?
3575
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:17:30 ID:rmdo02XM
>>3574
初期から公武合体政権だからだよ
3576
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:17:45 ID:JvlXk50o
単純に天下定まっていなかったのもでかいんだろうな、京と鎌倉の二重幕府体制
3577
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:18:05 ID:S8c/XMsE
>>3574
基盤は関東だったけど、日本の重心は畿内西国にあったので権威のそばにいないと統治できないと判断したんでしょう。
3578
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:19:37 ID:VxJnK2G2
平安京の正門である羅城門の東西に東寺西寺が建立されてるから、東寺西寺が玄関口だったのは平安京できてからすぐじゃないかな
3579
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:19:58 ID:rmdo02XM
>>3576
もともとお互い別って感じにはしてたんだけど、鎌倉はぐだぐだになって皇族将軍を担ぐようになるし
京都は京都で内部のごたごたを解決するのに鎌倉のお墨付きを欲すようになったんで、そこら辺の解消をしようとして後醍醐天皇爆誕という流れだしね(かなりざっくりとしてるけど
3580
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:20:42 ID:YGxaq6/I
>>3577
関東帰ったらまず間違いなく南朝に京都を奪い返されるだろうからな
3581
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:21:42 ID:VxJnK2G2
足利が京を本拠に選んだ理由は創設から南北朝の動乱対策がテーマで、北朝とお互いにカバーしあう必要があったからだとAIは言っている
3582
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:22:20 ID:U0iAK2iI
>>3575
>>3580
南北朝か、そういうことか
そら京都で目を光らせてないとダメだなあ
3583
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:22:49 ID:Qs/XVjj.
南北朝でずっとgdgdやってたから京を離れられなかったんじゃないの?
おかげで地方に目が行き届かなくて各地で戦国大名が出現したんだろうけど
3584
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:23:24 ID:JvlXk50o
>>3579
鎌倉公方に我が息子にして兄弟なら仲良くと思ったら、そんなことはなかったもようw
3585
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:23:59 ID:VxJnK2G2
室町期は京の経済や物流発展が目覚ましいイメージがあるな
逆に鎌倉はあの時期、中に何があったか歴史好きでもあんまりわからなそうなイメージ
3586
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:25:25 ID:VxJnK2G2
ところで鎌倉の都市防護機能ってどんなもんだったんだろうな、北条滅亡以外、それほど要害が働いてない感じ
3587
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:26:14 ID:JvlXk50o
逃げ若でもかなりの頻度で鎌倉落ちているな
3588
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:26:25 ID:n7Z9ymeM
>>3586
鎌倉は落ちまくりだよね
3589
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:26:57 ID:Jlaje0Cc
家康以降の江戸は目覚ましい発展をしたけど、幕末でさえまだ上方の方が経済力は上だったんだとか
3590
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:28:10 ID:Jlaje0Cc
>>3586
逃げ若の解説では小規模戦では要害だったけど、大規模になってくると突破されるようになったって事らしい
3591
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:28:19 ID:JvlXk50o
結局鎌倉が徐々に要塞機能が求められなくなるのは、狭いんだよな単純に
中世も近世に近づくとやることが多くなっていくので、古河とか小田原とか中心になって、しまいには江戸へ
3592
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:28:54 ID:8siREvmg
織田裕二、年取ったなぁ 刑事コロンボ出来そう
3593
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:29:19 ID:GJcdUtjI
>>3592
佐藤浩市と比べたら全然だぞ
3594
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:30:16 ID:VxJnK2G2
勝手な推測としては都市の防護機能が崖に依存しすぎなので内部に大兵力とそれを維持する兵站機能がないと機能しないのではと
後に鎌倉城とか言って内部に別に城作ってるし
3595
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:30:45 ID:mMNgfXWY
>>3574
関東が本拠地で鎌倉からも信頼されてた
それが関西遠征でいきなり裏切って
逃げ上手の若君が暴れ出したら関東に戻った
あまりにわけわからん
3596
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:32:22 ID:YGxaq6/I
>>3586
逃げ若の監修の人がコラムで書いてた
「鎌倉時代は守りに適していただろうが、時代が下って動員兵数が大幅に増えると三方山に囲まれての狭さ故に内側に入れられる兵数に制限がかかってしまう鎌倉は逆に守りに適さない土地になってしまった」
というのは説得力があった
3597
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:32:52 ID:Ncyt2xks
>>3589
関東は利根川東遷や色々干拓した結果だしなぁ
武蔵野も畑になったのも江戸期なわけで
畿内は畿内で隅々までつくした上に、播磨や丹波、近江という大国まであるからそらね
3598
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:33:47 ID:VxJnK2G2
>>3590
討幕時の鎌倉攻め見ると切通しで展開してる兵力規模が両軍ともそこそこありそうなんだよね
その後はそれ以上に規模が増大したとかかなあ
3599
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:36:13 ID:Ncyt2xks
古墳から江戸期まであまり水浸しでない(河内湖や巨椋池除いて)畿内は結構恵まれてるのよな
3600
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:36:52 ID:QnvknsR6
>>3593
ttps://pbs.twimg.com/media/GVvVrRRa8AM_8KV.jpg
もう海原雄山できるな
3601
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:37:08 ID:L1LB9EsM
織田裕二氏も、もう還暦だしね
3602
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:37:51 ID:qMQygEMs
ポーズだろうが何だろうが、総裁選での論点の一つになるほどってことよねえ
自民総裁選 小泉農相 立候補を正式表明 各陣営は視察 意見交換 NHK
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250920/K10014928261_2509201724_0920180952_02_06.jpg
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250920/k10014928261000.html
茂木前幹事長は、埼玉県川口市で去年起きた無免許運転の外国人によるひき逃げ事件で
少年2人が死傷した現場を訪れ、関係者から当時の状況を聴き取りました。
3603
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:38:05 ID:zgBKX/Cw
>>3589
>幕末でさえまだ上方の方が経済力は上だったんだとか
京ではなく、大阪の影響じゃないかな。
まあ、大阪の近くにある政治拠点の価値と言われれば、それはそう。
3604
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:40:07 ID:VxJnK2G2
>>3596
言うて鎌倉は一番切り込んだ浜から八幡宮まで2km以上あるから面積制限による兵の管理の問題ではないと思うけどね
それと同じ距離程度の防衛線が三方にあることのほうが問題だと思う、山の規模もしょっぱいから兵を貼り付けとかないと部分で抜かれそう
北条滅亡の時も山の稜線に少数の兵を哨戒させてた記録があるし
3605
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:40:43 ID:xP0D3Ddo
鎌倉初期と末期じゃ社会構造も相当変わってたというし
従来の武士の在り方に立脚したドクトリンが通じなくなってたんだろうね
頼朝の頃は武士=農場主だったけど、尊氏の頃になると商工業者出身の武士(いわゆる悪党)も出てきてて
武士は平地の農場を守るために戦うものという固定観念に囚われたままの北条方が楠木正成得意の山岳戦で引っかき回された
3606
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:42:19 ID:Ncyt2xks
>>3595
足利氏、元は八条院付きの武士で、かつては壬申の乱で天武側を大いに支援し、古代豪族の中でも筑紫と並ぶ強大な豪族であった尾張(熱田大宮司)氏と繋がり深いから在京軍人の家系ではあるのよな
3607
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:42:20 ID:U0iAK2iI
>>3599
瀬戸内海も穏やかで交通には持ってこいだしねぇ
九州〜瀬戸内海〜大阪〜琵琶湖まで水運使えたら
東海にも北陸にも簡単に流せそうだし
3608
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:43:58 ID:JvlXk50o
足利成氏が鎌倉公方じゃなくて古河公方と言われているのも、戦国時代が近いうえの幕開けなんだろうな
古河のほうが関東一円見やすい、最も下野足利のほうが見渡せるそうだが
3609
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:45:37 ID:VxJnK2G2
成氏は戦局があるにしても鎌倉捨てて古河に移ってるから便利だったのかねえ
3610
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:46:09 ID:Ncyt2xks
>>3605
農場主というか国衙軍制が大元なのよね武士、
元々10世紀の朝廷の行政改革で国司の権限が強まった形で生まれたのが武士なわけで
3611
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:48:22 ID:Ncyt2xks
>>3609
古河も下河辺荘や長井戸沼があるから地政学的な利便性はいいのよね
3612
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:48:36 ID:U0iAK2iI
>>3606
メチャメチャ京に繋がり強い人なのに、鎌倉幕府に信任されて、京へ上ったってこと?
鎌倉幕府の見る目が無かったのかな
3613
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:48:57 ID:qlxrGYE2
そういや歴史知識で漠然と封建制と集権官僚制を知ってるけど
江戸時代の日本が封建制の藩の他に各地で広い天領があるのって、封建制と集権官僚制が同時に成立してるという事ですかね?
3614
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:52:29 ID:Ncyt2xks
>>3607
ヤマト王権が列島統一出来た理由もそれが大きな起因ではあるからなぁ
なんやかんやで畿内そして東海(特に近江や伊勢や濃尾)は列島における地政学的観点から見るとかなり重大な地域。
3615
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:53:37 ID:vYfQmzhM
日本全土を幕府が管轄できない、大大名を潰し切る力が無いから、
封建制と重要地の確保、天領守備のための策源地として大規模化、
みたいなイメージで捉えてる。
3616
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:53:54 ID:Jlaje0Cc
>>3612
いうて北条としょっちゅう交配してる縁戚でトップクラスの家格の家だろ?
いきなり寝返るとは思わんて
3617
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:55:05 ID:U0iAK2iI
>>3616
鎌倉幕府にしても、身内やんけ!?ってことか
分らんわなw
3618
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:56:14 ID:xP0D3Ddo
そもそも一言で武士といっても、中央の朝廷・大貴族に仕える国家公務員としての武士と
各地の国衙や荘園に土着する町長・村長的な武士に分かれてたという分かりづらさ
3619
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:58:05 ID:Ncyt2xks
>>3612
京とも繋がり深いけど、幕府とも繋がりが深いのよ足利
熱田大宮司繋がりで義朝とは婿同士頼朝とは北条家通じて婿同士だし
頼朝の母親で義朝の正室由良御前は(尾張氏)熱田大宮司家出身
足利氏祖である義康の正室も熱田大宮司家出身
3620
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:58:09 ID:S8c/XMsE
>>3616-3617
幕府での地位よりトップになりたい血の呪いが勝ったんでしょうな。
3621
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 21:58:29 ID:qMQygEMs
この戦国時代地形図を見れば古河の立地がわかるかな
ttps://sengokumap.net/wp-content/uploads/2024/02/kanto-castle-1600-2.jpg
ttps://sengokumap.net/castle-map/kanto-region/
3622
:
尋常な名無しさん
:2025/09/20(土) 22:00:11 ID:Ncyt2xks
>>3613
日本の場合一度(分権的ながらも)中央集権した後に封建化するというね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板