レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【機動戦士Gundam】国際的な小咄【G古古古古古古米】
-
>>6644
福井のはカツが薄くてキャベツが乗ってないが他の地域ではもっとカツが分厚かったり、キャベツがのってたりする
あとはソースじゃなくてしょうゆダレにつけてたり、デミソースをかけたりするのもある
-
(邪道かもしれないが味噌カツ丼、ソースカツ丼も嫌いじゃない)
-
アンパンマンのカツドンマンってなんでハイカラな感じなんだろう…
カツドンってハイカラなのか?
-
>>6304
暗に嵐をハセカラ並みの知能とぶった斬る医者ゃ怖……
-
>>6650
醤油ダレは想像付きそうだが、デミグラスソースもあるのか……
奥が深いぜ……ソースカツ丼……
-
>>6652
釜飯と天丼に比べると洋食が載ってるからね
-
>>6652
アンパンマンの中のどんぶりマントリオの3人、天丼マン、釜飯どん、かつ丼マンの中で一番新しい
トンカツが明治32年に銀座の洋食屋で出されたのが最初で、そもそもかつ自体がフランス料理のコートレットの英語読みカットレットからカツレツとして日本で洋食として始まった
-
そうか、ソースカツ丼のソースをカレーソースにすれば(背教者
-
カツカレー「ふふ」
-
ありそうでないカツカレー丼
探せばどっかでやってるかもわからんけど
-
食べ物ネタ兼国際ネタ兼学問ネタ
ttps://x.com/end2048/status/1935619358501511291
-
>>6655
>>6656
はえーそういう経緯があったんか
-
>>6661
海外のノリを鼻にかけたキャラとして「バタ臭いヤツ」というストックキャラクター(テンプレ)である
-
ただし、もともとのコートレットは肉にパン粉をつけて炒め焼きした料理で、とんかつとは別物
銀座の洋食屋が日本人向けに魔改造したものが当時のカツレツ。これがトンカツとして広まった
あとはドイツ語でオーストリア料理のシュニッツェルなんか、かなりカツレツに近い。発祥は北イタリアの料理だが
トンカツよりも大分きめの細かいパン粉で挙げて、アンチョビや檸檬、ジャムやホワイトソースで食べる
なので、シュニッツェルを食べる文化圏の人(ドイツ〜ロシアやイスラエル)にとって日本料理入門にかつ系は鉄板で、外交官も多用するとか
-
軟膏の基材のワセリンが暑さで溶けている
指に取ったら垂れる、困る
-
カツカレーも地域によって違う可能性
-
>>6611
ウルトラマンも怪獣出たら勝手に現れて倒してくれるすごいヒーローで人間は怪獣には無力って勘違いしてる人は意外と多いし……
-
万博招待応募の能登被災児ら990人全員招待 大阪府、2泊3日でUSJや大阪城も観光
ttps://www.sankei.com/article/20250619-7TOWPYNROFLTNCP5K22KA2DYNE/
>大阪府は19日、大阪・関西万博に能登半島地震の被災児童や保護者を無料招待する事業で、応募した990人全員を受け入れると発表した。
>事業の財源となるふるさと納税や企業からの寄付が、約1億8800万円と当初目標の6倍超集まったため、1次募集で当選した321人の他、追加で応募した669人全員の招待を決めた。
万博に使う金で能登を支援しろ!
なんてことを言ってる人がいましたな
-
>>6665
取り敢えずイギリスのカツカレーは「日本式カレー」の意味でカツの有無は関係ないし
カツを入れる場合もチキンカツ
-
イギリスで大人気だもんな、カレー。もはや英国の国民食。
-
>>6659
かつ丼カレーは昔富士そばでくったような
宮崎のグルメ雑誌でカツカレーラーメンとかあるのをみたことはあるな
-
イスラムに乗っ取りかけられてるイギリスで豚肉はきついだろうしな
-
もっと昔から英国に根付くユダヤ、ヒンドゥーでも豚は避けられるから、トンカツは避けられがち
-
>>6671
散々批判されていた日本のやり方が正解だったという皮肉よw
-
移民リベラリズムってのは西欧基準の考えだから西欧側が退潮になれば思想的には後退するだろうな
馬鹿にされるようになるかも
-
ぶっちゃけ北欧の惨状を見てまだ推進してるやつは情報が遅いか盲になってると言っていい
-
>>6345
ttps://x.com/Rihyo37/status/1935883383697277360
イランの現況解説
極度の腐敗と賄賂の横行とモラルの崩壊が日常化して、イスラエルの多額の工作資金攻勢に太刀打ちできないと(誰もが買収される)
>モサドは2つのルールに導かれている-金で買えないものは大金で買える+どんなに要塞でも、金を積んだロバ1頭で奪える。
これは真理だが洒落にならんね
-
ここで移民推進派が成功の論拠として挙げてたのがイギリスだったのは笑ったわ
移民を一度追い出したのにまた呼び戻したから必要という理論だったが、単に社会システムを奴隷労働依存に舵を切ったからもう止められなくなってるだけやろと
-
>>6675
そりゃああっちこっちの国で増えた移民側がロビーとかもしてるだろうから
どんどん声が大きくなるから仕方ない
-
国内だけで労働力を賄うと使い潰される低学歴になりたくないから熾烈な学歴社会になるし
単純労働者に手厚く給料払うと価格競争力が死んで輸出できない国内専売品の保護産業になる
難しいのよね
-
推進しろとは言わんがじゃあ人手不足どうすんの?とは言う
-
>>6680
短時間雇用と定年延長でこう上手い事何とか現場で回して
-
>>6681
無理っすね…
-
AIとかロボット位しか思いつかない。
どちらも浪漫で大好きだけど、人手不足な分野で使うには大体の場合はロボット等が高価過ぎて解決策にはならんよなあとも思う
-
緑髪のドジっ子CV堀江由衣ロボメイドを今こそ開発するんだ
-
ちょっとお口直しを……
セール中だった『薄皮パン』 母親が驚いたのは、値段ではなく…「これは衝撃的」「センスよすぎ」
ttps://news.nifty.com/article/item/neta/12305-4222196/?utm_source=niftytop&utm_medium=referral&utm_campaign=pc_niftytop_topics
こんなに種類があったのか……。知らんかったw
-
取り敢えず国内で教育した使いやすい人材を生産性の無い介護に回すなと言いたい
そっちこそ外国人労働者を入れろよ、なお外国人労働者すら逃げるクソブラック
-
不思議なのは労働需給で待遇が決まると理論化しておきながら現実に待遇を上げる必要があるほど労働力が奪い合いになると「移民入れろ」とか言われることだな
需給で待遇変動、って理論はなんだったんだ。最初から穴が開いてるじゃん
-
所詮机上の空論でしかなかっただけよ
トリクルダウンといい
-
大量の人手がいる仕事ほど何故か「仕事を大量に受注する」ために単価を抑えるようになって
労働者の待遇が悪くなるんだよな…
-
歴史上の例を辿ると労働者の待遇が需給で大きく変動した代表例は欧州におけるペスト流行とかそんな感じでな
そういうレベルまで労働力が不足してないからまだ待遇を上げるほどじゃないって事じゃろなぁ
-
まあ「人手が足りん」ってどこも言ってるから、ちょっとでも良い待遇の所に抜けるべきなんよ
そういう動きがあってやっと、払いが悪い所が潰れるサイクルになる
-
むしろ昨今のグローバル化した社会の視点で言えば
それまで日本国民がほぼ独占していた既得権益である「日本国籍」を与える移民政策の推進の流れは
まさしく「需給で待遇変動」した結果かもしれない、移民の需要が増したから待遇が改善され国籍を得やすくなった、ほら理論は間違っていない、みたいな
-
>>6691
そうなるとそこを利用していた人とそこで働いていた人が大変な事になるから…
-
悪いところが潰れるんじゃなく良いところが海外に逃げるから問題なんでは?
アメリカのホワイトカラー職は今海外発注がブームだとか
高技能移民が逃げたら仕事も消えてる
-
>>6693
じゃけん経営者は潰れない程度に下に払って引き留めようね
出来ない所は潰れるのがインフレスキームやろ
-
アメリカのSEが時差を利用してインドに仕事を外注して、仕事時間は猫動画観て過ごして
休みの間に外注した仕事をインドに進めて貰うって言うのをやってたとか聞いた
なおバレた模様
-
>>6695
口で言うだけなら簡単だけどねぇ
-
というかサービスの継続性とかカスタマーへの責任とか従業員の仕事じゃねえからね
管理職が悩め、ナンオブマイビジネスですよ。ギアを上げていくぞ
-
西欧や中東では、奴隷制度が定着・発達しやすいという話を聞いたことがあるな。出典は忘れたが
原因はよくわからんが、小麦文化圏にはそういう傾向があるのだそうだ
いっぽう安土桃山時代の日本に来た西欧の宣教師たちは、日本ではいわゆる家庭内労働者が少ないことに驚いたとか
「日本ではどんなに富貴な人でも自分の身の回りのことは自分でやってしまうので、驚くほど使用人が少ない」と指摘したそうだ
-
>>6698
管理職「え、それらに対応するのが現場では?」
-
>>6695
それはインフレスキームではないぞ
インフレあろうがなかろうが進む
-
>>6699
ほぼ奴隷扱いな年季奉公とかは普通にあるけど明確かつ大規模な奴隷制は
海外に売り捌く以外にはやっとらんからね本邦
-
>>6701
インフレは特に顕著に動くやろ
だって同じ額で払ってても価値が目減りするんだから
-
古代ギリシャとかローマの時から奴隷だらけだったねそういや
-
ほぼ奴隷扱いな年季奉公とガチ奴隷の大きな違いは、「奴隷の子は奴隷」が年季奉公だと成立しない事だったと思う
あとちゃんと奴隷運用してた所は人間の価値をそれぞれ査定(○○人は農作業向きとか軍人向き等、ついでに品種改良感覚で配合)してたけど
日本はそこまで熱意と情熱を傾けて年季奉公を扱わなかったんで、文化として成熟しなかった
-
>>6703
景気不景気の記述であってインフレは関係ないよ
-
日本の奉公人を使うところに伝わる文化「奉公人を使い潰そうと酷使すると恨まれて大変な事になるから気をつけろよ」
-
>>6705
下人・所従辺りでは家に隷属する形で続いてはいたけどそれさえ南北朝の争乱辺りで既に自立するのが出てきてたり割とアバウトなんよね……
-
>>6706
じゃあ訂正
インフレスキーム→今の求人スキーム
-
>>6707
明治くらいでも女学校で「奉公人をギリギリまで酷使するのはダメ、陰で談笑してる程度は許せ」って教育してたっぽいしね
恨まれて大変なことになった経験が積まれてたんだろなって
-
日本だと小作人はわりと農奴には近いけど使用人=奴隷って考えは全然ないな
-
現代でも外国人のメイドさんを虐待したとか聞くけど
報復されないほど苛烈に扱ってるって事?
-
>>6712
主語…
日本ではなくシンガポールなど一部地域では
-
>>6711
やっぱり個人の保有物扱いなのか、家に隷属する使用人なのかで扱いが違う気はする。難しい所ではあるけども
-
>>6713
シンガポールは仕事が無かったら即国外退去とか入国禁止のはずだから
力関係が雇い主の方に傾きまくってるのが原因のはず、泣き寝入りしてでも高給の方が大事という話
-
>>6711
本当の農奴って具体例を出すと、中世のイングランドの連中と現代のイギリス人が遺伝的には全くの別物っていう悍ましい話とかになるかな?
-
家に隷属するちゃんとした使用人って家内奴隷でつまり家臣の類だから
家臣を手荒く扱い奴なんて「うーん、こいつはあかんな」って家長である家の当主に判断されちゃう……
-
そもそも「丸々禁止な」でみんなそれを守るなら犯罪者なんて居なくなるし
-
江戸時代の農民もあんまり酷使されると逃散したりしてたしな
農民側も改善案を出したりするんだが「うーん、でも藩財政が厳しいから」
で放置してたりすると隣の藩に逃げこまれて色々恥ずかしい思いしたり
-
江戸城内で相撲取るのはやめてクレメンス(切実)
-
労働者の待遇改善はよく聞く
でも中小のゾンビ企業を潰す必要があるという主張にも同じくらい反対の声を聞くんだよな
-
人手不足で外国人雇うしか無いじゃんとかいうが、当たり外れが多過ぎるので正直止めといた方が良いとは思うわ…
何と言うか、文化が違うって感じだわ。
当たりは良くても駄目なのだと本人がやらかしているのに、こっちに合わせろみたいに本人が改善しようとしないのがキツいわ…
-
ゾンビ企業を消すのは金利なんだよな
まあそれ上げると国が悲鳴上げたので当分お付き合い必須になった
-
当たり外れ以前に
人がいないから入れるしかないんだワ
-
兵庫斎藤知事ネタ、ちょっとだけ進展
ある意味では進展してないんだが
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b34441467e13ec35be6d75531c14552eda1949d0
斎藤知事とPR会社社長を書類送検 兵庫県知事選巡る公選法違反容疑-朝日新聞
昨秋の兵庫県知事選で、再選した斎藤元彦知事側がPR会社に選挙運動の報酬として約70万円を支払ったとの疑いがあると告発された問題で、
兵庫県警は20日、斎藤知事と会社社長を公職選挙法違反の疑いで神戸地検に書類送検した。
捜査関係者への取材でわかった。県警は起訴を求めるかどうかの「処分意見」を明らかにしていない。
-
それか、法律いじって超大手が中小を強引に吸収合併しやすくするとかでも同じかな
-
人手不足に対処しない+労働者の待遇改善を促進=体力のない中小企業は死ぬべき
当たり前の話だし自分もこれは一つのやり方と思うんだけど、なぜか最後の部分だけ反対する人が多いよね
>>6725
兵庫県警も相当慎重に捜査してたのかね、これからどうなるか
-
>>6725
なんか最近思うのは、警察ってここまで逮捕に慎重な組織だったっけ?ということ
昔は数倍ガンガン行ってたような
それともSNS発達のせいで逮捕しろコールがデカい声で鳴り響くようになったから、逮捕基準は変わってないのに逮捕しないように見えてきただけかな?
-
書類送検の報道という、罪が確定したかのように錯覚させる偏向報道の象徴
せめて起訴までいってから報道してもろて…
-
>>6729
それは単純に書類送検の意味を正しく知らない大衆が悪い案件では?
-
逆に交通事故などは逮捕されなくて炎上とかもあるからねぇ……
まぁ、知らない大衆も誤解するよう報道するマスコミも、誤解を利用してきた警察も全部悪いが
-
中小企業つぶすと生産性が上がるとかいうガイジンいたけどくだらん、低生産性作業を担当してるのが抽象企業なだけだということがわからんらしい
-
>>6732
ガイジン「なんで低生産性作業がいるん?それ無くせや言ってんのに」
-
マスコミの罪とされてるものの大半は「大衆が賢かったらそもそも罪になってない」もんばっかりだからなぁ
マスのコミュニケーションとはよく言ったものだ
-
政治もマスコミも、一般大衆の知的レベルを大幅に上回る事はできんし、大幅に下回る事もできんのだ
できた所で倒産したり落選したりするだけだが
-
つまり、マスコミ批判ってのは結局は形を変えた大衆の愚民呼ばわりなんだなぁ
-
>>6733
ただあのガイジンが本気でそう言ってるのかよくわからんのよね、正気ならなりたたんことわかるだろうし
-
>>6736
自分だけが「目醒めた人」になりたいのは左翼も右翼も陰謀論者も皆同じって事だな
-
>>6737
それは「何故、どういう理由があって成り立たないのか」をキッチリ証明できない方にも非があるだろう
「中小企業見捨てたららなんかアレがアレになってアレするから成り立たないんだよ」みたいな説明だとなぁ
-
VTuberが秘宝館とトラブってるの見るに事前の段取りって大切だな
-
>>6667
Q太郎が勝手に近付いたりしないよう厳重に警備しないと
-
何故トラブった?
-
生産性の低い分野を残すとなると労働者の待遇改善を諦めざるを得ない部分は出てくるわけでな
-
マスコミ馬鹿にしながら単純で都合の良いネットのデマ信じてるからね
皆難しい事考えたくないのよ
-
>>6671
意図して排除しないとカレーソースにラードが入っている可能性大
-
>>6739
生産性についてある程度わかる前提での話なのでそれはあんまり関係ないかな
-
V本人は多少の手違いがあったものの穏便に済んだが、マネージャーが舐めたメール送って秘宝館の館長がキレた
-
みんな自分が賢いって信じたいからなーマスコミも動画配信者も視聴者も全員
-
>>6746
いや、説明になってないぞそれ
少なくとも「何で低生産性作業の仕事を残しておく必要性があるのか」なんて全く触れてもいないじゃん
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板