したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【コオロギ】国際的な小咄【炎上】

1語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2023/03/03(金) 08:11:41 ID:r3AvJEX2


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \   論文も読めない糞馬鹿デマ屋どものせいで
 |   ≦゚≧ ≦゚≧
. |     (__人__)
  |     ` ⌒ ソ   経済的な可能性がそれなりにある日本昆虫食業界がつぶれそうなのどうすればいいと思う?
.  |        }
.  ヽ       }
   ヽ     ノ    ほんと、公金チューチュー疑惑の某組織が本当にチューチューしてたら昆虫食研究者そのとばっちりなんですけど?


      ____
    /     \
   / \   / \
 /  (●)i!i!(●)  \   文句を言うなら
 |  u , (__人__)    |
 \    .`⌒´    〆ヽ
  /          ヾ_ノ   糞みたいにめんどくさい女性救済業界と
 /rー、           |
/,ノヾ ,>         | /   そもそも性犯罪を犯す頭陰茎の糞どもに文句を言ってどうぞ
ヽヽ〆|         .|




他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonnoページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ

201尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:07:20 ID:TAbZyhaI
こおろぎの前におからをおいしく食べる方法考えた方がいいのでは…?

202尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:07:47 ID:9eyCpHIs
>>192
戦争で輸入など含めて確保可能な飼料が(1/x)になりました。
でもコオロギ食は家畜よりも(1/α)なので振り分けを変えればたんぱく質は「100%以上のままorある程度は確保が出来ます」とか?

203 ◆SQoLUOzpts:2023/03/03(金) 19:08:01 ID:qdzQDWEk
腐葉土や堆肥って発酵中に微生物が増えて、微生物自体が有機酸(アミノ酸)になります
コオロギの餌って発酵させて微生物を増やして、アミノ酸量を増やしてるんですが……
牛の胃の中で起こしてる反芻と同じことを、牧草などで流用できます
牧草サイレージなんかも、発酵飼料でアミノ酸等を増やしている例の一つです

204尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:09:19 ID:XfcLJ/5E
>>200
そこがお互いの考えの違いかなー。
自分はなにかの非常時の備えとしてタンパク源確保の手段は多い方が良いと考えてるから。
そこで食い違ってるならお互いの意見は平行線やわ。

205尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:09:28 ID:GtafhsUU
(放牧の方を見て)

こおろぎ・・・・・さとみ・・・・k(以下検閲により削除)

206尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:11:30 ID:7W4DkjwI
ttps://twitter.com/so_08161127/status/1631522049171800064?t=rzrXX8qi0lFf2IJMKs0jqA&s=19
Googleさんはこんなとこまで撮ってしまうのだな。

207尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:11:54 ID:9eyCpHIs
安定供給の問題って、掛け金がどの程度の保険に入るかって問題みたいなものだしなあ

208尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:13:15 ID:kqE5QOtk
>>203
発酵させてアミノ酸量増やして対処してるんですね、へー
魚粉今はオカラ4に対して6入れないとダメみたいな話出てるんですけど、発酵によっては減らす算段とかあるんですかね

209尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:14:11 ID:XfcLJ/5E
>>205
放牧地はネット老人会と化してるようですね。
私のようなぴちぴちギャルには付いていけません。

210尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:14:37 ID:IZXQmMBs
>>204
まあ、ここらへんは資料を突き合わせて将来を語るって段階まで持ち込まんと平行線になるしかないんやが
未来があるように見せかけて実はあんま効率の良くない事にお金や労力を投下するっていう事に対してもっと厳しく見ないとという考え方してるので

コオロギ以外で言えば、メタンハイドレートとか良い例(あれも大分ムダ金が…

211尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:14:46 ID:Aus3TpYo
>>203
コオロギ養殖所、めっちゃ臭そう(こなみ)

212尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:15:47 ID:qOMxjWCc
オカラは家畜のえさ(豚)とか燃料(乾燥ブロック)含めて色々研究されて今がありますからねー
広く浅く色々な食べ物を試作研究するのは大事ですよー

そういえばダチョウはブームすぎたら農家が減ったそうで やっぱり育てるのが難しいんでしょうねぇ

213尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:16:42 ID:IZXQmMBs
ダチョウはバチクソ頭悪いからな…

214尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:16:56 ID:qdzQDWEk
>>208
コオロギは雑食なので、サイレージなど従来の発酵飼料など他のも挑戦できるのが強みです
量産コストや施設効率や餌の配合などのノウハウは研究段階ですよ
>>158のロードマップより)

215尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:17:21 ID:JoAClvm.
今新スレ見つけたが、スレタイはぜんまいこうろぎ先生とは無関係でおk?

216尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:17:57 ID:XfcLJ/5E
>>210
そのあたりは成功した時のリターンが大きいので研究費用を費やしてるともいえるから難しいところやね。
はなから効率よく出来るものなんてほぼ無いし。まあどれだけ支援するかのバランスは考える必要があるとは思うけど。

217尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:18:25 ID:C3GkS.v.
何か食用のコバエの幼虫をオカラで育ててるのを群馬の企業がやっているみたいなの見たので、正直タンパク質食わせなきゃいけないし大豆やトウモロコシを輸入して飼料(会社によって違うかもだが)にするというコオロギに魅力感じないんだよなあ…

218尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:19:05 ID:pjvFGuTo
>>200
むしろそういう状況もありえる想定で
少しぐらいやるのは損ではないという感じじゃなかろうか

219尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:19:40 ID:Aus3TpYo
ちなみにコオロギってご家庭から出る生ごみでは育てられんのか?

220提督 ◆YS5GWdOgOw:2023/03/03(金) 19:20:24 ID:E1cs0HPY
「永田メール問題」がトレンドに上がっててなんぞと思ったら……

ttps://twitter.com/mi2_yes/status/1631527044025847811
> 【ねつ造文書だ】立憲民主党・小西洋之「内部文書に高市大臣と安倍総理の電話記録があるが、こうした会話はあったか?」
> 高市早苗経済安保担当大臣「放送法について安倍総理と打ち合わせをしたことはない。ねつ造文書だと考えてる」
> 小西「捏造文書でなければ議員辞職するのか?」
> 大臣「結構ですよ」

221尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:20:59 ID:pjvFGuTo
>>215
昆虫食関連で大炎上してるネタなので無関係

222尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:22:27 ID:C3GkS.v.
>>219
雑食だから育つだろうね…
ただコオロギに限らないが家庭の生ゴミ喰わせて雑菌溜め込みそうな気はする…

223尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:22:55 ID:LROZFqyA
>>220
え、小西さん議員辞職して自○するの!(不謹慎

224尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:23:46 ID:sEu335js
>>220
まーた腹切り問答で野党が釣られるのか

225尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:25:20 ID:xxKRrd7g
>>223
小西がそんなにまともなわけねぇだろ(直球

226尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:25:59 ID:kqE5QOtk
コオロギは粉末にしないとまともに運用出来ないから雑菌溜め込んだりするような飼育はNG
一々内臓取るってなるとコスト高すぎてどうにもならなくなる

227尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:27:06 ID:qs9wC4SU
まだ日本に居るしね。

228尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:28:01 ID:IZXQmMBs
>>214
そういや、いざ啓蒙となった瞬間にどちゃくそに反発されてて、 見通しの甘さよな…

229尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:29:24 ID:jMKtYC86
>>200鳥インフルエンザ、イタリアで今現在も猛威をふるってる豚熱、蛋白質が変成するから治療法が存在しない狂牛病、羊だと狂牛病と同じく蛋白質が変成するスクレイピー等
現在の魚以外の蛋白源は何らかの「流行したら産業や人が絶滅するかもしれない」

230尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:29:29 ID:xxKRrd7g
コラボの監査結果のアレ、さすがに弁護士界隈のまともな層はキレとるな・・・・

231尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:30:20 ID:jMKtYC86
>>229つづき
病気が存在する以上、新しい蛋白源を探すのは無駄ではないんだ。

232尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:30:39 ID:uPq9PUIM
まともな弁護士って日本にいたのか

233尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:30:54 ID:vPmHrfYs
>>228
(なんか文章変な気がするのワイだけ・・・?)

234尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:31:48 ID:fnqGeY3k
高市の議員辞職の前に小西ははよ亡命しろよ

235尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:32:02 ID:8/Sfmm5U
そういう意味では、納豆菌みたいなもので発酵する植物をエサにしたいところ。
コウジカビとか? ぬか漬け・・・は塩分が高いな。 ぬか床、の前段階? うーん?

236尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:33:11 ID:GtafhsUU
研究するのはいいけどコスパ的に実用化にはまだまだ時間かかるんだろうに

237尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:33:21 ID:Aus3TpYo
ぬか漬けで使い切るには多すぎる発生量の米ぬかで育てられるならちょうどいいのかな

238尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:33:34 ID:vPmHrfYs
前に語り人さんか誰かから弁護士の数が増えすぎの飽和状態で変な弁護士も出来るとか話あったような

239首輪付き(クレスト製)@AC新作 ◆HUP9TlF.2Y:2023/03/03(金) 19:33:38 ID:xfV4b5/o
弁護士どころか税務省がガチギレする案件・・・

240尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:33:41 ID:kqE5QOtk
米糠は発酵しやすすぎて肥料として使いにくいなコイツ扱いされてるからいいかもね
米油作ってる会社が遠心分離機で油ぬいた後の米糠の扱いに困ってRBセラミックスとか作ってるけど、今後はそれを飼料に転換する研究の一環としてはあり

241尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:33:44 ID:C3GkS.v.
>>231
食われてきてないのには食われてこなかった理由があるもんだからなあ…

242尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:34:39 ID:9eyCpHIs
>>239
これは税務署かな

243尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:35:01 ID:kqE5QOtk
以前興味があって調べた際には脱脂米ぬかは発酵しやすすぎて肥料として畑に撒くと熱が出過ぎて危ないから注意しろとか言われてる物質
発酵力は折り紙付きだから、研究としては面白いかも

244尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:35:24 ID:vPmHrfYs
>>241
それが技術の進化で変わる可能性もあるという話じゃね?

245尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:35:58 ID:C3GkS.v.
イッチの知り合いの会計士(子ども食堂)とか唖然としてそうだな…

246尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:36:56 ID:xxKRrd7g
需要に対して供給過多なんで、仕事の以来が来ない底辺弁護士が
自分達の食い扶持確保の為にネオ同和みたいな連中と組んでるようにしか見えん

247尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:37:28 ID:rFCbqU/6
>>235
そこは単純におからにコウジ混ぜてアミノ酸強化でいいのでは

248尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:37:29 ID:XfcLJ/5E
>>236
いきなり明日から食事全部コオロギにするわけではないんだ。農水省の方向もあくまで補助的かつ研究段階なんだ。
それなのにこの過剰反応はさすがに頭抱える。新規の食材研究には一切目を向けるなと言いたいのか?と最近の批判の過熱ぶりから思う。

249尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:38:44 ID:C3GkS.v.
まあ逃してしまってこんな事にならなきゃ良いがなあ…


信じられないほど知的な「スーパー豚」が作物や家畜に被害を与えまくっている

野生化した豚は作物を荒らしたり、感染症を広めたりといった問題を引き起こすことが知られていますが、家畜の豚とイノシシを交配させた巨大かつ知能の高い「スーパー豚」がカナダで繁殖し、各地に被害を及ぼしていることが伝えられています。

全文はこちら
ttps://gigazine.net/news/20230221-super-pig-threat/

250尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:40:05 ID:8/Sfmm5U
>>241
そういうのなら、昔はマグロのトロとか、猟師や板前でも食べなかったらしいから、どうなんだろう。
今は冷凍技術とか、美味い米とかがあるから、食べられる・食べられないの要因は複数絡み合って成り立つわけだし。

食べられるのに食べないとかもあるしなー。 例・クジラ等

251尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:41:02 ID:GtafhsUU
>>248
知識半分や面白半分やバスり半分やアクセス数稼ぎで煽るのがいるから必然といえば必然である

252尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:41:11 ID:ML12X9S6
ウシガエルやアメリカザリガニみたいになりそうですよね、小さくて素早いから脱走もしやすいでしょうし

253尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:42:03 ID:nBisfdeI
民主党の事業仕分けとかこういう流れで持て囃されたって感じもするしなあ
NPO周りの件の義憤を農水省案件にまで絡めて延焼させるというのは違うかなって

254尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:42:17 ID:aCLENPQo
>>249
日本でもイノブタが脱走してイノシシの出現頻度と肉質が上がった地域があるそうだしまぁ…

255尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:42:25 ID:LXMuiuIo
>>248
マスコミ&曰く付きの河野が絶賛&世間がCollabo案件で突然の公的資金注入にナイーブになってるの三重苦が要因だと思う。
自分は研究自体は大いに結構なんだけど発表はずらすべきだったと思う。よりにもよってこのタイミングで・・・

256尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:43:11 ID:IZXQmMBs
>>231
そのリスクのためにより不安定で、未知な昆虫に行くというのは茨の道過ぎるで
これに関しては、2番〜3番手で良いと思うよ。 どっかの国が成功したらそれの後追いで良い
本来日本はそういうの得意なわけだし

257首輪付き(クレスト製)@AC新作 ◆HUP9TlF.2Y:2023/03/03(金) 19:44:26 ID:xfV4b5/o
柔軟性のありすぎる政治も困るがだからと言ってカチコチ政治でも困るという、痛しかゆし

258尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:45:17 ID:XfcLJ/5E
>>255
それに加えてSDGSまで入ってるからね……ただ報道の仕方によってはもう少し抑えられた気はする。
農水省の方向性もそんなに派手な内容ではなかったし。やっぱりマスコミが悪いよマスコミがー。
いや本当、わかっててああいう過剰な報道したなら上でも書いたけど本当に策士ですわ。国賊的な意味で。

259尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:46:41 ID:zCOyWqJo
河野さん言うほど曰く付きか?
なんというか外相就任以来掌二転三転してそうな人も多そうなんよなあの人の評価

260尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:48:15 ID:SvFpahiw
>>250
クジラはようやく採算合うようになったらしいのでもうちょいだな。
ただ腐りやすいから捨てざる得なかったのとかと今回の試行錯誤のコオロギ食は別だとは思うがね。

261尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:48:31 ID:XfcLJ/5E
>>259
河野さんは良くも悪くも自分の我を通す感じだからトップダウンできる役職だと能力を発揮できるけど
それ以外だと揉める印象。

262尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:51:18 ID:SvFpahiw
>>254
ところが日本のと違ってハンティング用にやった結果という愚かな案件だからなあ…

263尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:51:55 ID:fnqGeY3k
嘘か本当かしらんが、親父の河野洋平に鉄拳教育されて完全な親父のイエスマンでしかないとかいう記事を見たことがあるな

264尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:52:03 ID:hdsUw3Wg
昆虫食は養殖の生体管理がちゃんとできないと生態系破壊しちまう可能性があるのが厄介だよな
水棲生物っていう棲息可能域が限定される生物でも問題発生してるってのに

265尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:52:44 ID:IZXQmMBs
河野太郎を使ってる以上は、インフルエンサーとして期待されてるんだから
そら大々的にやるでしょ、元から派手にやろうとしたけど想定外に反響があっただけで(悪い方に

266尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:53:02 ID:jMKtYC86
>>241>>256選択肢を増やす以上はまあ今回の反発でもわかるように無理だろうけど、
飢饉とか病気は人様の都合なんざ気にせずやってくるから、
幅広い事前準備するしか対策がねえんだよなぁ。

267尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:54:16 ID:8/Sfmm5U
>>260
最初からある程度食べられる、っていう存在ならここまであれこれは無かったでしょうな。
コオロギ育てて、それを餌に肉育てて、っていう方が現実的って意見も分かるというか。

268尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:54:39 ID:Aus3TpYo
>>266
支配と死と戦争と飢餓はね……だてに2000年以上前から終末扱いされてない

269尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:54:47 ID:zCOyWqJo
>>261
そもそもボトムアップ中心の役職が回って来てない感じだから
付かない事には実際どうなのかという気がしないでもない

>>263
だったら韓国の大使に「無礼であります」とか言わないと思うの・・・

270尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:54:50 ID:/JcF/6Nw
タイで、セミ、バッタ、サソリ、芋虫は食べたけどコオロギは無かったんだよね。粉にでもしないと食えないってことなんだろうなと。

271尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:56:24 ID:SvFpahiw
>>263
単純にいつものマスゴミさんの印象操作混じっているので気にしても仕方ないかと…

272尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:56:34 ID:xxKRrd7g
草の根や木の皮を剥いで食うよりはマシやろとは思う

ただ、爬虫類クラスタにとってはトカゲの餌なんや

273尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:57:06 ID:IZXQmMBs
>>266
まあ、正直新しい事に挑戦する前に足元どうにかしてから言ってくれ案件がねぇ…
その手の話をするなら順番が違うってのもあちこちで言われてるね

274尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:58:19 ID:XfcLJ/5E
>>265
コオロギに関しては1年前に食べた記事が引っ張り出されただけで
このタイミングで農水省が河野さんに宣伝しろとお願いしたわけでも、河野さん独自で動いたわけでもないぞ。

275尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 19:58:29 ID:U5oE9WEU
>>266
南無阿弥陀仏と唱えて準備してるよ。

276尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:00:13 ID:8/Sfmm5U
コオロギを餌にする・・・、ニワトリとか、何か雑食の哺乳類・・・。 タヌキ?
あとは川魚向けか? サクラマスみたいな食べでのある魚なら。

・・・そもそもコオロギに拘らなくてもいいな、ってなるか。

うーん、コオロギの品種改良・・・。理想はカニやエビのような?ある程度食べやすくて量が確保出来て。

277尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:02:20 ID:SvFpahiw
>>276
プリン体の数値下げないとな…

278尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:03:51 ID:XfcLJ/5E
>>276
コオロギは粉に加工されて食べるので直食いはしないぞ。
おそらく発展してもオートミールみたいな形になると思う。

279尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:06:00 ID:g.Poq21k
>>263
だからかもしれませんね。十数年前だと、某匿名掲示板の某板(オタク系)の雑談スレ(あの頃は、ここと同じくらいにスレ消費していた)に湧いて出てきたサヨクっぽい人たちが
「自民党で総裁にふさわしいまともな人物は、河野太郎しかいねえ!」と吹聴していましたし

お父さんと同じように、中国に媚びへつらってくれると期待していたんでしょうな

280尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:06:06 ID:BsaxYESE
ttps://takeo.tokyo/note/answer-honestly/#ah-1-22
>>277
Q.コオロギはプリン体が他の食品と比べて10倍以上高いのですか?
A。いえ、お肉と比べて同等かちょっと高いくらいらしいです。(調査中)
とメーカーが発表してるよ。
おそらく、プリンタイの量を言ってる人たちは乾燥重量当たりでしゃべっていないから勘違いしている可能性が高い

281尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:07:29 ID:uPq9PUIM
>>279
中国や韓国に媚びへつらうことで良心的日本人と言われる時代があったからな
今はそれだけじゃ政治家できないからやってるにしても隠れてだろうな

282尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:07:39 ID:BsaxYESE
ttps://takeo.tokyo/note/answer-honestly/#ah-1-22

論文が高くて買えなくて本文を確認できていないのですが、昆虫(コオロギ含む)に含まれるプリン体はお肉と比べて同等かちょっと高いくらいらしいです。

今のところ確認できた数値としては以下で、お肉と比べて同等か2倍程度ですね。
・昆虫(コオロギ含む)で 乾燥重量当たり 3.23-13.22 g/kg(323-1322 mg/100g)
・お肉(鶏、豚、ウシ、サーモン)で 乾燥重量当たり 3.61-5.53 g/kg(361-553 mg/100g)

とのこと

283尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:08:03 ID:hZNHl.RU
なんかタピオカミルクティーは豚骨ラーメンよりもハイカロリーという意見を思い出した
???「激辛ラーメンはカプサイシンで汗をかくから実質カロリー0」
???「口の中が辛いので口直しにソフトクリームとタピオカミルクティー。ヨシ!」

284尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:09:37 ID:/Df7HNWo
安倍元首相の補欠選挙で立憲民主党がヨシフを擁立で固めたとのこと
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f0a9a6472447ad3209725637ecf20422ee80308
選挙区外県民としては「…で結局何がしたい?」という感想
野党として候補立てるのは分かる地元で候補立てるの手間取ってたのも知ってる
縁もゆかりも無いヨシフって舐めてんのか?

285尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:10:56 ID:/JcF/6Nw
>>284
「どうせ勝てないから統一協会ガーで嫌がらせしたい」

286尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:12:00 ID:8/Sfmm5U
痛風の魚を食べたら痛風になるのか?(頭の悪い思い付き)

は置いといて、養殖しやすくっていうなら、コオロギより、芋虫みたいな生体の生き物の方が管理はしやすいだろうな。

何らかの方法で巨大化させる・・・。
以前オオクワガタを二酸化炭素を多く熱い部屋で育てて大きく育てた、なんてブログを見たな。
ジュラ紀だか何だかの気候を参考にしたとか。それでもたまに見つかる大きい個体と差が出る程ではなかったらしいが。

287提督 ◆YS5GWdOgOw:2023/03/03(金) 20:12:19 ID:E1cs0HPY
>>284
どうせ負けるなら話題性優先、と見ましたが……

288尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:12:54 ID:BsaxYESE
ttps://japan-word.com/korogi-miso
>>241
コオロギはイナゴと同様に長野新潟福島山形などで食べられてきたとあるので
食べられてきてるのでは?

289尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:13:12 ID:gPa6ta4E
>>280
乾燥シイタケの放射線量であんだけ叩かれたのと同じ理屈?

290尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:13:42 ID:g.Poq21k
負けることで、「○○選挙区の有権者はカルト集団だから、正義を示しても通用しないんだ。他の選挙区なら当たり前のように当選できた人が、落選したのはその証拠だ」
という感じのロジックを組み立てて、組織の内部構成員の団結に有効活用できるかと

291尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:15:01 ID:/JcF/6Nw
選挙報道の名を借りて安倍叩きができるもんなぁ。

292尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:15:21 ID:6bsFrT6I
山形に住んでてイナゴは佃煮食べるけどコオロギはないなぁ

293尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:16:06 ID:WS4w0sQ6
スポーツ観戦で声出しOK
USJはマスクなしでもOKの方向で検討中

294尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:16:10 ID:zCOyWqJo
>>288
脚限定だから中心の身ではないというのはあるかも?

まあコストがかかるかかからんかはこれからの研究によるのと
適切な金のかけ具合というのがどれくらいかはっきりせんから何とも言いにくいのがなぁ

295尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:16:51 ID:uPq9PUIM
>>284
こんな品性も知性も無い政党でも支持する国民が一定数いるからいまだに存続できてるんだよな

296尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:17:28 ID:/Df7HNWo
コオロギについては安くて美味くて食いであるように出来るんなら買う
出来ないなら知らん
それ以外の意見持てるだけの知見がない

297尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:17:32 ID:BsaxYESE
>>292
記載を見ると食糧事情のよくない戦前の話としてあるので
今は食べてないかもしれませんね

298尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:18:04 ID:k0POJ/zk
>>167
感情的になっている人に道理説いても通用しないっすよ
そもそも嫌な人からしたら恐怖が根源ですし
面白がって煽っている人もいますから
せめてそう言う人が少数だったらともかくここまで話が大きくなるとね

そして大本のコオロギパン製造元が法的措置をちらつかせると言う感情逆なでて……

299尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:20:13 ID:zCOyWqJo
法的措置の検討を感情逆撫でとかコイツは驚いた

度の過ぎたデマや誹謗中傷すらも泣き寝入りしろとか
反発することそのものを正義と扱い過ぎじゃねえか?

300尋常な名無しさん@謹賀新年:2023/03/03(金) 20:20:26 ID:uPq9PUIM
>>298
そういうポリコレ仕草は余計反発を強めるだけなんだけどな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板