したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【師が走るから】国際的な小咄【師走】

1語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2021/12/25(土) 08:30:40 ID:5VNO33jQ
        ____
      /      \
     / ─    ─ \
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ   というけれど、寧ろ師以外も走っている
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |   否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |

  読者投稿に対するルールは>>2
  学問的な小咄投稿ルールは>>3
  歴史的な小咄投稿ルールは>>4
  料理的な小咄投稿のルールは>>5
  読書的な小咄投稿のルールは>>6
  サイト的な小咄のルールは>>7
  音楽的な小咄のルールは>>8
  読者投稿希望ネタは>>9



他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!


当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です


読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!

8532尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:32:35 ID:Pc7QimXA
一人の人間が一生のうちに必要とするエネルギー量も、その人類の総数も増えていると言うのに
人類皆で仲良く頑張ってやっとこさ達成できる目標を掲げて地球温暖化を食い止めようなんて土台無理なんだよ
環境保全をするなら地球上の人類激減させないと、宇宙棄民しようぜ宇宙棄民

8533尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:35:58 ID:z4pAp8Uk
>>8532
つ火星植民計画

8534尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:37:40 ID:hNQdFnsU
>>8526
サノス「だから全宇宙の生物の半分を消滅させる必要が有ったんですね」

8535尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:38:53 ID:Zwby1irk
>>8514
共産党が憲法で禁止されていた西独での西瓜の党の手口を見るにイデオロギーの論理は疑うべきだろう
少なくとも社会実験に多額の税金を投入すべきでも失敗が見えてる他国に強いることでもない

8536尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:43:57 ID:CK7MFk1U
>>8530
有料化が有効な事は>>5959の記事でアメリカのことですが証明されてますよ
レジ袋1枚につき8円の課税でうまく行ったと言う結果が……
日本でのレジ袋有料化にしても移行の過程には、課題や問題があるのは確かですけどね


ttps://diamond.jp/articles/-/289250
>シカゴでは2016年に、むしろプラスチックゴミを増やす結果になったレジ袋禁止条例が廃止された。
>代わって市議会は、レジで配布される紙袋とレジ袋1枚につき7セントの税金を徴収することを決定し、2017年初頭から実施している。
>効果はどうだろう? それが結構うまくいっているのだ。

8537尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:45:51 ID:.TD89TWY
レジ袋よりもっと問題になるもんがあるのに小手先でやるから批判されてる

8538尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:46:28 ID:Ha/zIf/c
>>8533
工画堂が出していたゲームなんて知りませんよ(火星計画)
ttps://www.kogado.com/sw/contents/kuma/mars/ad2100.htm

8539尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:48:17 ID:xctIe0oA
>>8528
環境保護活動家って発展途上国の飢餓云々にも口出しする事多いイメージなので、
そういう切り捨てできるだけの覚悟があるんだろうかねと。

>>8534
半数じゃなくて1/10にするべきだったんじゃないかと思ってるw
1単位時間で2倍になる水草を半分にしても、1単位時間で元通りなんだし。

8540尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:48:30 ID:HtKEon3U
>>8530
有料化の一番の目的は国民の意識改革じゃない?

8541尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:49:43 ID:z4pAp8Uk
>>8536
そのページ増えたことしか書いてないような? なん行目?

8542尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:51:14 ID:CK7MFk1U
>>8541
っページ内検索

8543尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:54:10 ID:z4pAp8Uk
>>8541
ごめん書いてあるの見つけたけど、レジ袋使う人が減ったことは書いててもその後の影響に一ミリも触れてないけど、上にかいてあったこと(ごみ増えた、衛生悪くなった)は起きてないで良いの?改善したかのように書いてあるけど比較のわりに全く触れてないけど

8544尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:55:07 ID:bvZ371Oo
だから、とっとと人類は肉体を捨てなきゃいかんのよ。
機械の体をはよ用意してくれ

8545尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:55:44 ID:Ha/zIf/c
>>8544
すまない
今はネジしか無いんだ

8546尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:56:44 ID:z4pAp8Uk
それと連投だけどシカゴの効果はレジ袋が税収入になったことを成果のひとつにしてるけど日本で税収入になってるの?

8547尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:56:50 ID:iEwCjdV2
やはり共産主義国家はイデオロギーに染まった国の末路がどうなるか見せつけるためにも必要だったのではと思う

8548尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:01:09 ID:M2jY3dqw
>>8545
ふと思ったがネットに繋がってる前提ならネジも意外と有りな可能性が…

8549尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:02:17 ID:Ha/zIf/c
>>8548
身体が痒くなっても掻けなくなるけどいい?

8550尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:02:44 ID:aK5htaAc
痒くなる機械のからだとは…

8551尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:03:12 ID:Ha/zIf/c
>>8550
つ錆び

8552尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:03:22 ID:CK7MFk1U
>>8543
シカゴで2014年に、使い捨て禁止より分「厚いレジ袋を配布」して重量が増えましたが
2016年に有料化で元の厚さに戻して、レジ袋の利用者は半分に減ったんですけど?

分厚くして重くなったから増えただけで、厚さを元に戻して半減で成功でないと言うなら、それの証明をお願いします

8553尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:04:24 ID:xctIe0oA
>>8550
微細な不具合の前兆を「痒み」として知覚するかもしらんぞ。
例えば錆が浮いてるとか

8554尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:05:26 ID:ci457P22
どうしてネジにメーターが付いてるんだよ!

8555尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:03 ID:7VJ.0l8c
>>8501
>欧、米、中、韓が急に態度を硬化させたらしい
ここらへんがわかるお話ってどこにあります?
興味ある

8556尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:08 ID:jCWEObHk
>>8489
それマスコミの切り取り案件だったはず

後ちゃっかり総務会長代理になってるあたりやはり上の人間の覚えめでたそうだぞ

8557尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:14 ID:84.3q0jA
環境保護系の技術って大抵は金にならないから営利企業と相性悪いんだよな。国が技術研究に出資すればいいんじゃないですかね。
資本主義的じゃなくて小さな政府じゃなくなるから駄目?そう…。

8558尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:07:32 ID:YJGiPi9o
>>8557
欧州「だから、排出権取引という環境技術が金になるシステムを作ったんやで」

8559尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:07:47 ID:jCWEObHk
まあ上に代行の森山さんもいるが

自民党の党三役って代行はおろか代理まで閣僚級あてられる職なのよな

8560尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:08:35 ID:PfzDDfQc
>>8529
変な事も極端な事も書いていませんからね、SDGs……。

8561尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:14:09 ID:z4pAp8Uk
>>8552
エコバッグや紙袋が環境負荷重いと前置きされてる所で具体的なゴミの量の数値ないのに環境負荷減ったよみたいなこと言われてもな...それと半減ではなく8→5だよ。上でダメだったよ(具体的な数値あり)なのに下で上手くいった(まだ出てない)だとなんとも言えないとしか

8562尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:14:47 ID:NFcLZhSM
>>8556
国会議員減らした弊害かなあ。

8563尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:14:59 ID:PfzDDfQc
>>8545
つまり、こうなるのか……
ttps://shop.ccp.jp/html/upload/save_image/1220155627_5a3a099ba6293.jpg

8564尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:18:41 ID:CK7MFk1U
>>8546
意識高いドイツの事例では、最初から有料化で4年で1/3以下に削減されました
アメリカで失敗例が豊富な「レジ袋禁止」で、意識他界系に陥りそうなんですけどね
日本ではOKなバイオ系まで禁止対象という……


コロナ禍でも環境政策は待ったなし! ドイツに見た? レジ袋有料化のその先(神木桃子)
ttps://www.j-cast.com/kaisha/2021/06/06412740.html
>2016年から進められてきた有料化によって、ドイツ国内の年間消費量は48億枚(2015年)から15億枚(2019年)へと着実に減少。

8565尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:22:35 ID:Ha/zIf/c
>>8563
相方が三山ひろしになるな
ttps://pbs.twimg.com/media/EqkXwwhVQAA-NfV.jpg

8566尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:30:04 ID:HtKEon3U
>>8561
131回もエコバッグの環境負荷が重いんじゃなくて綿の環境負荷が重いだけだったり
元のソースだとポリ系のバッグだと10回かそこらの再利用でいいってなってるのに何故か記事だと省かれてる

8567尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:30:42 ID:Zwby1irk
ドイツの各河川、沿岸のマイクロプラスチックがどうなった書かないと何の意味もないだろう

8568尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:33:27 ID:WDGyDgjU
>>8556
結局火をつけてるのはマスコミなのにSNSと政治家になぜか非難が飛ぶ

NSSに飛ぶのは鞭とロウソクでいいです

8569尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:47:45 ID:CK7MFk1U
>>8567
ドイツは、レジ袋削減以外でも活動してる大企業が揃ってますからねぇ
マイクロプラスチックが減っていたとして、それがレジ袋による削減の影響としても良いのかどうかですかねぇ
「何も意味もないだろう」は、レジ袋有料化に対して有利になりそうなフラグ臭いのが……

環境意識が高いのを行き過ぎは、自滅する懸念が有るの方を推して、
環境政策の加熱に冷や水を掛ける方が効果的かと思います


アディダス、海のプラゴミから作るシューズを販売開始
ttps://www.sustainablebrands.jp/sp/news/os/detail/1189062_2137.html

8570尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:49:24 ID:4.GEu/9s
どうせ地球が少し貧乏ゆすりしたら
地球上の生物なんて、大半は死滅する

8571尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:51:19 ID:l2JIyK0A
人間が頑張って削減した二酸化炭素は適当な火山の噴火一発で台無しになる事実

8572尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:55:27 ID:CK7MFk1U
>>8571
人類による二酸化炭素排出量は「火山の100倍」であると判明
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/30171
>気候変動を否定する人々は、大気中の二酸化炭素量が増えた原因が火山活動だとしているが、それは大きな誤りだ。
>人類の活動による二酸化炭素排出量は、火山のそれを遥かに上回っている。

8573尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:57:41 ID:Ha/zIf/c
よし、増えた二酸化炭素は全部炭酸飲料にしよう

8574尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:58:52 ID:PfzDDfQc
>>8571
それは二酸化炭素が増える要因であって、環境保護をやらない理由では無いよね

8575尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:06:16 ID:CK7MFk1U
持続可能な社会のための「紙」を使いませんか?
ttps://kamiol.com/user_data/sdgs


紙媒体の書籍は、炭素を長期間固定し、植林さえしていればCO2を結果的に下げる産業です
長期間捨てない漫画や小説の作品なら、より効果的です

つまり、予約生産性で大判書籍化や復刻を!!

8576尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:11:52 ID:3wqhpSeA
環境保護に全国民が取り組むよりも、環境改善の為の研究費つぎ込んで未来技術を開発してった方がより自然保護になる気がする

8577尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:12:19 ID:ci457P22
積んである本が多い人はCO2を積極的に溜め込んでる素晴らしい人。
積んであるプラモが多い人はマイクロプラスチックの発生を防ぐ素晴らしい人。

8578尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:16:39 ID:d/ZJHBds
立民は
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220114-OYT1T50120/
で福山議員を守りながら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/871e43d0bbea9455b748050b94c7d49c7fe0fcff
でDappiとジミンガーを進める模様
大丈夫? 次の参議院選で維新に食われない?

8579尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:18:29 ID:gC2T5f7s
>>8576
技術開発では無理だね。
最低でもこちらの技術を相手に押し付けしなきゃならんから、軍事と外交が必須条件になる。

8580尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:20:10 ID:d/ZJHBds
>>8579
つ特許
流石にそれは暴論よー

8581尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:20:36 ID:iEwCjdV2
せや!地球環境を勝手に改善してくれるガンダム作ればええ

8582尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:21:00 ID:6Ahw8heU
>>8576
排他ではなくどちらもやっていくというのが今の考え方だな

8583尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:22:09 ID:3wqhpSeA
石油資源に代わるクリーンで高エネルギーな技術が出来たら、そのままガンダム世紀になりそうではある。むろん戦争入りでw

8584尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:22:10 ID:PfzDDfQc
>>8578
やっている連中が無能すぎてしょぼく見えるが、やってた事は戦後最悪クラスの政治モラルとメディアモラルの崩壊というスキャンダルなんだよなぁ、これ。

8585尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:22:15 ID:4.GEu/9s
正直なところ、環境保護はどうでもいい

ただ、日本のエネルギー政策として
可能な限り、輸入に頼らなくて済む体制を作ってほしいだけ

供給の安定性を考えれば、2〜3割は原子力で
残り7〜8割を太陽、風力、地熱で賄えればいい

8586尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:24:27 ID:Zwby1irk
>>8580
司法が機能してる国での輸入差し止めにも相応の期間を要する上そうでない国では意味を為さない

8587尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:24:35 ID:wCU5RbLE
>>8585
日本の立地と必要な電気量の7割以上を賄える太陽、風力、地熱発電技術が実現出来たら、原子力発電自体が不要になるよ

8588尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:25:43 ID:aK5htaAc
civでいう宇宙勝利達成のために地球環境には犠牲になってもらおう

8589尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:26:34 ID:6Ahw8heU
気候変動が政治的・社会的なリスクである以上は国家安全保障として取り組むべきであるし、実際に日本も政府レベルでそうしている
ある程度の反発があろうが再エネ推進や各種環境規制が進められているのもそういうことだ

8590語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:27:21 ID:.Dx2LK/c

1705 茶ー

               ____
             /      \
           / ─    ─ \   茶と言えば世界的には砂糖を入れる地域の方が多いが
          /   (●)  (●)  \
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/   本邦では紅茶など一部にしか入れませんね
          /     ー‐    \


     ____
   /       \
  /   ─   ― ヽ   というわけで、個人的に外れが少ない緑茶の産地一覧
/    ( ●)  ( ●)'
|        (__人__)   |
\       ` ⌒´  ,/   宇治、静岡、鹿児島、八女、狭山
/      ー‐   ヽ


         ____
        /― ― \
      /(●)  (●) \
     /   (__人__)     \
      |    ` ⌒´      |   上記の産地のお茶はまじで外れが少ないなー、と思う次第
      \           /
        /         \
       |   ・    ・     )
.     |  |         /  /   みんなも最寄りのこれらの産地のお茶とかどうですか?
       |   |       /  / |
       |  |      /  /  |
      (YYYヾ  Y (YYYヽ |
     (___ノ-'-('___)_ノ



おしまい

8591尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:27:49 ID:gC2T5f7s
>>8580
新技術の普及は、相手の生存戦略や商売、生業に手を突っ込むんだから
軍事力や経済力を背景にして交渉しないと、全体への普及化はかなり厳しいぞ。

アフガンの中村医師が殺された理由だって
水利権で潤っていた勢力が、利権を失う恐れから強硬に及んだって推察があるのだ。

8592尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:28:39 ID:Ha/zIf/c
平成イリュージョン世界の日本なら今頃環境先進国としてドヤ顔出来るのに…
平成イリュージョン世界の日本は第二次世界大戦及び太平洋戦争をもう一回鎖国することで回避した世界
そのため有事用に石油を備蓄しておく必要があったため大代替エネルギー開発が異常に進んでいて
国の消費電力の7割が太陽光発電など非石油依存
ttps://pbs.twimg.com/media/D1Ir861UYAE_tok.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CGOv_nMUcAA4NHE.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CGOv_xhUcAEPnXL.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CGOv_xjVAAEGO8n.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CGOv_unU8AEAUCh.jpg

なお昭和から平成への移行に伴い鎖国体制が解かれたが絶賛凋落中

8593尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:29:33 ID:4.GEu/9s
ゲームとか本とか映像作品とか
データ化が可能なものは、どんどんデジタル化していくんだろうな

作り手からすれば、製造コストと流通コストが削減出来るし
在庫を持つリスクも、品切れも起きないし、いい事ずくめ

8594尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:30:31 ID:M5MHnq0U
>>8589
進めるのは構わないんですがその前に失業者対策と景気対策してからやってくれよ・・・失業者増やして余計に景気死んでるんですがそれは
コロナ禍でただでさえやばいのにレジ袋業界殺しに行くのは早計にすぎる・・・・

8595尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:31:12 ID:6Ahw8heU

その中だと宇治と静岡しか飲んだことないけど専門店で売ってるやつはやっぱり美味しかったな

8596尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:31:18 ID:3wqhpSeA

抹茶ラテとか抹茶味の菓子はいくらでもあるから組み合わせ自体は良いと思うが、ジャポン舌がそれを拒むのだ

8597尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:32:03 ID:Ha/zIf/c
闘茶とかちゃんと味を区別して的中させられる人はいたのだろうか…

8598尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:32:30 ID:wD4FnKJk
日本は、ソーラーパネルだのを推進する前に、里山の保全や林業への補助金とかすべきだったと思うがね。
ついでに、猟師への補助も。
放置された竹林とかの整備にも、補助を出して欲しいもんだ。

江戸時代に戻れとは言わないが、江戸時代から学べることは多いとも思う。
いつか、資源や資材が不足、枯渇した時を想定して、参考に出来る事や、改良できる事を真面目に議論しても損は無いと思う。

SDGsとか言ってるけど、何年も前にノーベル平和賞であったでしょう?「MOTTAINAI」って。

8599尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:32:53 ID:CK7MFk1U
乙です
柿の葉茶や熊笹茶など、甘さよりも食後は苦い飲み物が好きな文化な気がします

8600尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:33:29 ID:3wqhpSeA
>>8593
それを主業とする中間業者が軒並み干上がるというデメリットもある
時代の流れといっちゃそれまでではあるがね

8601尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:34:14 ID:M5MHnq0U
本は高コスト方面に舵を切るしかないのが少しつらみ、流通性考えたらまあそうなるなとは思うが
ただ小中高の公立学校の図書館とかもコストカットで消し飛ばすのはやめてほしい、物理本読みがいなくなってしまう・・・

公共図書館はどうするべきだろうなぁ・・・・

8602尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:34:32 ID:Ha/zIf/c
書籍や同人誌の電子化が進むと中小の印刷業者がね、死んじゃうの…

8603語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:35:59 ID:.Dx2LK/c

8655 ええ……うっそだろう???


8578: 尋常な名無しさん :2022/01/14(金) 16:16:39 ID:d/ZJHBds
立民は
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220114-OYT1T50120/
で福山議員を守りながら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/871e43d0bbea9455b748050b94c7d49c7fe0fcff
でDappiとジミンガーを進める模様
大丈夫? 次の参議院選で維新に食われない?

     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \   ……
|       (__人__)    |
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

          ____
        /   ― \
.     /   (● )  ヘ\
     |   (⌒   (● ) |
      ヘ     ̄`、__)  |
        ヽ           |   ……
      , へ、      _/
.      |          ^ヽ
.      |      1   |


   /    /' /     / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ  /i
 ,:' /   ,: ' / ' / / ,:'/  /\丶\ゞ」 ノ 丿
'  ,:   /'   / ̄ ̄ ;;\\へ\  ||   |/
' / ,:'/,:  /(〇)  (●);\  Y´ |ノ    おい、大丈夫立民?
/,:     / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\  ,:'/,:   /'
/ ,:'/,  |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
 /    \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/  /'  /  ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/  /'   戦略ミスってない???
/ ,:'/,: |::Y    ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
     ||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|

8604尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:37:01 ID:M5MHnq0U
>>8602
即死はしないだろうけどだいぶ数減るだろうなぁ、値段をあげて対応していくしかない

8605尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:37:14 ID:uH0AG4i2
騙せる世代はまだたくさん残ってるみたいだから

8606語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:38:27 ID:.Dx2LK/c

            ____
          /      \
         / ─    ─ \   ルート①
       /   (●)  (●)  \    CLPに関わった福山議員を切らないのなら
       |      (__人__)     |
       \     ` ⌒´    ,/
r、     r、/          ヘ    Dappi問題を下手にいじったらカウンターを食らう
ヽヾ 三 |:l1             ヽ
 \>ヽ/ |` }            | |   ルート②
  ヘ lノ `'ソ             | |   Dappi問題を国会での武器にするなら
   /´  /             |. |
   \. ィ                |  |   CLPに関わった福山議員を切る
       |                |  |


        ____
      /      \
     / ─    ─ \    
   /   (●)  (●)  \   ルート①かルート②のどちらかに行くと思っていたのに
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ   まさかの福山議員を切らない、そしてDappi問題を国会の武器にする
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   という第三のルートに行くとは思わなかった

8607尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:40:03 ID:8tl6s3xY
大丈夫じゃないと理解できるなら共産と組まなかったろうに

8608尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:41:05 ID:3wqhpSeA
今の立民に戦略を立てられる人材が残ってるというナイーブな考えは捨てろ
…というか戦略立てられるやつなら泥舟から速攻で逃げ出すと思う

8609尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:41:24 ID:wD4FnKJk
自民は自民で、保守系に炎上のネタを提供してる模様
「【動画書き起こし】河野太郎「二重国籍を認めていく事を考えなくてはいけない」」
ttps://www.jijitsu.net/entry/Konotarou-juukokuseki

さて、どういう真意が有るのかな・・・?

8610尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:41:28 ID:.TD89TWY
ttps://twitter.com/adachiyasushi/status/1481605605593055232
> 足立康史 衆議院議員
> 今日、馬場伸幸共同代表と打ち合わせ。20日の衆院代表質問で「立憲民主党とCLP」問題を取り上げることも真剣に検討中。

維新が斬りに行く準備してるからとっとと尻尾切りしといたほうが良いと思うけどな

8611語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:41:41 ID:.Dx2LK/c

        ____
       /    \
.    /          \
.  /    ―   ー  \  明らかに立民の若手からも不満がでてるっぽいし
  |    (●)  (●)  |
.  \    (__人__)  /
.   ノ    ` ⌒´   \   大丈夫、泉体制? 枝野体制の方がましだってオチにならない?
 /´             ヽ


     ____
   /      \
  /  ─    ─\    まぁ、泉氏は福山氏の弟子というか元秘書だったから
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
./     ∩ノ ⊃  /   切りにくいというのは百歩譲って理解できるが
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |   だったらDappiの方は判決待ちでいじらない方がよかったのでは???
  \ /___ /

        ____
      /      \
     / ─    ─ \    なんか枝野氏の体制に比べていろいろとぐちゃぐちゃな気がする
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ   そんな立憲民主党の動きでした
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |  まじめに都民ファの取り込みにかかっている国民の方がしっかり参院選を見てると思うんだ


おしまい

8612尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:42:45 ID:iEwCjdV2
だが待って欲しい。そんな判断できるほど立民の中の人頭良いなら共産と組んで自爆なんかしなかったと思うの

8613語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:42:47 ID:.Dx2LK/c
>>8609
これに乗った某二重国籍疑惑の人を嵌めるとか?
これもなかなか謎ですよね
ではまた

8614尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:43:12 ID:wD4FnKJk
乙でした。
立憲民主党はそろそろ介錯が必要な時期に来たのでは・・・?

8615尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:43:22 ID:PfzDDfQc
一般の支持者離れはもう避けられないから、立憲は良いけど自民は駄目という心に棚を持た連中向けのパフォーマンスに終始しているのでは?

8616語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:44:08 ID:.Dx2LK/c
>>8612
なんか政治学やってる友人曰く「あの立共連立は広い眼で見ると立民ひとり勝ち」って分析があるから、ちょっと待ってて―
今、日を分けて理由とカ込みで教えてもらってるけどなかなか興味深い

8617尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:44:39 ID:lssO5jRk
投稿乙
俺たちに想像できないすごい戦略を練ってるかもしれない(棒読み)

8618尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:45:24 ID:M5MHnq0U
二重国籍は法律で最終的にどちらの国のを適用するのかという問題が解決しない限り無理
それこそ地球統一政府作って統一法律作らんと無理ゲーだと思う・・・

8619語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/14(金) 16:45:40 ID:.Dx2LK/c
>>8617
実際比例選挙区専門に研究している友人の分析では立共連立はすごい戦略かもしれない疑惑があったりする
私が友人の解説を理解でき次第スレに載せますです

8620尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:46:15 ID:gC2T5f7s
>>8616
共産の一人勝ちならわかるけど、立民のメリットってなにかあったの?

8621尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:47:16 ID:.TD89TWY
共産の票だけもらってポイな感じはあるけどな比例区に関しては
共産側は統制効いてるからちゃんと選挙協力したっぽい数字になってたはず

8622尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:52:30 ID:gC2T5f7s
>>8621
共産票を足しても、嫌共産票が離れて比例票は減ってるし、
小選挙区で小差で勝利した議席があるから、立民から共産をパージするのはかなり無理がある。

8623尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:52:44 ID:yRoaeN/A
共産に半分以上乗っ取られてどこが勝ちなんじゃろ…?

8624尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:52:58 ID:NFcLZhSM
これ以上維新の影響力持たないために立憲の議席維持してもらいたいんだけど困難か。

8625尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:53:37 ID:Ha/zIf/c
>>8623
名は残った

8626尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:57:09 ID:PfzDDfQc
>>8625
(独り)立(ち)は失ったが

8627尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 16:59:56 ID:Zwby1irk
dappiについては国会で言いがかりをつけることでマスコミに嘘八百の誘導記事を書いてもらって
判決をマスコミ世論()で歪めるのが目的だと思うので今更引けないと思う

8628尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 17:02:10 ID:M5MHnq0U
真っ当に政府の公文書の解説をゴールデンタイムに流してくれるTVがほしい・・・
公文書呼んでると目が痛くなってきて辛いんじゃ

8629尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 17:02:40 ID:jCWEObHk
河野さんのも動画をちゃんと拝見したら「そんな事は言ってない」案件という話を聞いたが

まあなににつけても野党には絶対に任せられん事には変わりあるまい

8630尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 17:04:17 ID:jCWEObHk
>>8624
無理やろなあ・・・アカを切り捨ててナチを選ぶもんと割り切る他あるまい

8631尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 17:05:29 ID:gC2T5f7s
>>8627
党内における泉氏の権威を消費して、福山氏をパージで決着付けるんだろうな。

福山氏に対して義理分だけは擁護した形で
皆さんに言われたので、こちらも対処しますってことにするんだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板