したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【師が走るから】国際的な小咄【師走】

1語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2021/12/25(土) 08:30:40 ID:5VNO33jQ
        ____
      /      \
     / ─    ─ \
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ   というけれど、寧ろ師以外も走っている
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |   否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |

  読者投稿に対するルールは>>2
  学問的な小咄投稿ルールは>>3
  歴史的な小咄投稿ルールは>>4
  料理的な小咄投稿のルールは>>5
  読書的な小咄投稿のルールは>>6
  サイト的な小咄のルールは>>7
  音楽的な小咄のルールは>>8
  読者投稿希望ネタは>>9



他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!


当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です


読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!

5555尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 08:41:18 ID:D418kXeg
アルツハイマーとか完全な寝たきりとかになったら選挙権は悪用されないようにするためにも停止でいい気もしてきた

5556尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 08:51:59 ID:XFBPXve6
まあ外資企業が条件有利で中国に進出して結局乗っ取られた例なんて
ここ20年以上で星の数ほどもあるから重要な技術が使われてる工場なんて中国には無いだろうな

5557尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 08:56:11 ID:5TDKXc4s
電気自動車になったら全体的な部品点数は減るだろうけど
電子部品の部品点数は増えるだろうな
電子部品は日本メーカーが全体の4割占めてて
車載向けの高品質な製品は結構日本が作ってたりする

5558尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 08:58:16 ID:/9yIQP2A
>>5556
征服王朝すら同化してきた実績持ちだから企業程度なら余裕で同化するよな

5559尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 08:59:50 ID:yhe3fPds
判断する能力云々でそういうならば、認知症に限った話でもないだろうと思うのと
権利を制限するにはそれ相応の理由が必要だけどそこまでできるのか?(実務上の手間とかガン無視にするとしても)って思う

5560尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:00:34 ID:g4XYGDHE
そりゃソニーがEV参入するぐらいだし
つまり家電メーカーでも作れるってわけだからな

いずれソフバン、楽天も参入するんだろうか

5561尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:04:49 ID:IW.qK8yQ
ガソリン車のままでも現状急激に増え続けてるからね
色んなものが電子化されてるしセンサーも増えてるしでとんでもないことになってる
スマホも何気に部品量増えてるし更に家電とかのスマート化が進むと考えると更に恐ろしい・・・

5562尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:05:12 ID:Uqzf8Q3g
>>5557
そういえばメディアとかで「電気自動車はガソリン車よりも部品数が少なくて簡単な構造」とEV化が簡単そうに喧伝してるけど…
それならなぜ現在ガソリン車が先行しているのか解説してるのは見たことないな

このスレでは獅子頭さんとかが解説してるけど

5563尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:06:25 ID:D418kXeg
この前の大雪で醜態さらしたしなあEV
少なくとも豪雪地帯じゃ無理だろあれ

5564尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:06:28 ID:g4XYGDHE
ていうか、ちょっとググったら
トヨタってめっさ中国に深入りしてるな

現地工場9つ、中国企業との合弁会社2つ
現地での生産台数はダイムラーやBMW追い越して外資系トップだと


日本の経営者ってトヨタ信者多いから
「あのトヨタがやってるなら大丈夫だろう」ってなると、将来ヤバいんでは

5565尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:08:59 ID:tnuhac6g
>>5530
なんて外交官か名前はわかります?

5566尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:09:09 ID:w1TWa48A
もうそろそろ車乗り換えるか今の支払い継続して終わらせるか選ばないと行けないけど選択肢にEVは入ってこないなぁ

5567尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:12:27 ID:5TDKXc4s
>>5562
完成品を作る難易度は下がるかもしれないけど
電子部品供給の風上はしばらくは日本勢が優勢だと思うよ
車に載せるような電子部品は信頼性が重要で
そのあたりは日本の電子部品メーカーがトップ走ってるから

5568尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:16:17 ID:GoARh5tU
>>5566
使い勝手を考えるとハイブリッド車に落ち着くのかなぁ。

5569尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:36:32 ID:rBUpgqRo
日本はこれから凋落する論しか言わない論客 VS 日本スゴイしか言わない論客
公開生討論

討論になるかどうかはさておき

5570尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:42:24 ID:XFBPXve6
その辺りは半世紀前から何も変ってないですね
こころもち日本スゴイ派が少し増えた程度で本当に没落するまで続くんでしょうね
・・・・・まあこれからは中国の時代だvs中国は崩壊するの方も同じでしょうけども

5571尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:42:29 ID:kMppsbTM
>>5568
現金と電子マネーの両使いみたいなもんよ

5572尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:44:46 ID:.FJuGotQ
凋落するほど上だったのか派

ちうか、一定レベル以上は上も下もなく
「自由で豊かな先進国とその世界を共有できる一部の国」と「その他」ってイメージィ…
順位の変動はそらあるだろうが、豊かさから外れはしないだろうなって

5573尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:45:17 ID:PU1ZfbkE
前者は「移民を増やせ」を言い換えてるだけだと思う

5574尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:46:09 ID:tnuhac6g
首相を批判しても埋められない国は幸いだと思います。

5575語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/01/08(土) 09:47:58 ID:Tvn2/xUY
今日の夜なんかやろう
やってほしいこと適当に書いといて
じゃあねー

5576ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/08(土) 09:50:21 ID:3QGrV5Is
>>5561
昨日の話で言うところのサプライチェーンと同じ話だな。
高度なネットワークは人々の生活を豊かにするが、異常事態になれば大混乱が生じる。

5577ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/08(土) 09:51:59 ID:3QGrV5Is
できる夫氏によるオミクロン株について現状分かってることに関して講座。

5578ハチクマ ◆l8bitrGUg.:2022/01/08(土) 09:55:11 ID:hLzYXLfE
EVだろうとガソリンだろうとどっちでもいいけど
早よ自動運転技術が実用レベルになってもらわんと
田舎のご老人方の移動手段が確保ができんと思うのです

5579尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:56:36 ID:rBUpgqRo
>>5578
都会人「田舎に住まなければよいのでは?」
この辺で議論止まっちゃうのよね…

5580尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 09:57:21 ID:VXmg5UIs
魂の駆動体の世界はロマンが足りないが便利だと思う

5581尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:02:38 ID:8XrcWYGU
>>5575
イッチーズたちがオススメできるコンビニアイテム紹介とか希望してみる

5582尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:03:58 ID:nm7KoC2c
田舎の坂の上の団地とかでは老人ばかりに成って軽トラの移動販売店が生命線に成ってるとか
危ないので自力で移動は困難らしい

5583尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:07:12 ID:g4XYGDHE
某所で、キャッシュレスはどうも好きになれない、って書いたら

高齢独身こどおじにありがちなパターン
話せる、相談できる友人が居ないから
どんどん社会の波に取り残されていく


って返されて、心当たりありすぎて、キレながら凹む

5584尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:08:26 ID:rBUpgqRo
>>5582
坂がめちゃくちゃ急だからなぁ…
そこはせめて階段を備え付けるべきだった

豆知識
高度成長期以前からある様な、山とかちょっとした高台のてっぺんに建てた家(猛烈に長い階段付き)
は、都市部にあっても売れないので不動産買い取り会社も買い取ってくれないとか

5585尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:09:08 ID:8XrcWYGU
>>5583
そう言いながらAmazonポチッとるんじゃろ(クレカもキャッシュレス)

5586尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:09:56 ID:eY38T.jc
イッチが、トップレベルで印象に残った海外の文化とか、外人とか、変人とか。
または、自分はなんて普通なんだって思い知らされたエピソード

5587尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:10:23 ID:rBUpgqRo
真のバブル世代はキャッシュレス第一世代なのだ
バブル世代「カード主義者なんで現金は持ち歩きません」

5588尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:10:28 ID:VXmg5UIs
>>5583
鉄道使うなら、ICOCAあたりから使えばいいと思うけどね
現金使用のどこに問題があるのか、未だにわからない

5589尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:13:43 ID:rBUpgqRo
>>5588
新しい物に飛びつくのが好きな人はいるもんよ
ttps://pbs.twimg.com/media/D3tHAxOUEAEuTfI.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D3swISbV4AIqx-y.jpg

17歳JKアイドル「500円札は無いんですか? あと板垣退助の100円札も」

5590尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:16:22 ID:VXmg5UIs
>>5589
趣味ならよく分かるんだけど、実用品でやる気にはならないなあ

5591尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:20:11 ID:D418kXeg
見たいもの

イッチがTRPGやったらどうなるの?

5592尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:22:38 ID:Uqzf8Q3g
>>5589
貨幣マニアだと紙幣の番号がゾロ目とかで折り目のない綺麗な状態で保存して価値を保つとか聞いた

5593尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:26:03 ID:7UHOEnb6
>>5583
ワイ被災経験者、キャッシュレス派がどれだけ素晴らしいか言い募っても
停電復旧までの間、まともに支払いできなかったの忘れてねーからな、で護身する模様

5594尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:29:09 ID:D418kXeg
災害時を想定して数万円くらい現金を非常用セットに入れつつ基本電子マネーではいかんのか?

ワイは紙幣で3万円と100円玉で3000円分用意してる

5595尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:30:45 ID:E61jp4rg
>>5593
普段はキャッシュレスで手元に幾らか現金置いておけばいいのでは?

5596尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:31:57 ID:rBUpgqRo
護身用現金(硬貨)入れ
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2691812.jpg

5597尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:32:51 ID:D418kXeg
この発想は無かった

ttps://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/7/c79cb609.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/1/a/1a2445e3.jpg

5598尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:33:44 ID:.FJuGotQ
なぜに「どっちかじゃないとダメ」なんだ…?

自分は万札3枚+5千円札2枚+千円札10枚を財布に入れて
いつもはWAONとaupay使ってる

5599尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:34:12 ID:tnuhac6g
タコ焼き買う用に小銭は用意してある。
電子と現金は併用よ。

5600尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:34:41 ID:tTiwaaR6
基本はキャッシュレスで現金手元に確保しておくでいいだろう
なぜわざわざ片方固定にするんだ

5601尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:35:08 ID:3pniTIbs
>>5597
次の日の朝に地獄見るやつやん

5602尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:35:59 ID:VXmg5UIs
分散させると面倒というのはある

5603尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:36:24 ID:tnuhac6g
>>5597
職場のガス湯沸かし器が貧弱でお湯が出なかったことがあります。

5604尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:12 ID:rBUpgqRo
あ、誰もいないのに機械が動き続けている
電気代がもったいないから電源を切っておこう
冬の北海道だからこういった所から節約していかないとね(東京からの出向者)

5605尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:21 ID:wGc4RxEY
自国の貨幣が信用できる国に生まれて助かる

5606尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:59 ID:.FJuGotQ
まあ、東京だし凍らないだろう、多分、メイビー

5607尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:39:07 ID:8/5EaPNw
財布なんか持たないで全部スマホでいけるぜ、って人はたまにいて、それに対してリスク管理としてはアホだなーとは思うけど。
財布に現金入れつつ基本クレカ払い、電車バスはスマホで、で十分キャッシュレスの恩恵は受けられるだろう

5608尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:39:10 ID:aR2qDR9Q
キャッシュレス…?わざわざ〜ペイを新しく始めなくてもVISAとかMasterCardとかでいいよね?

5609尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:39:20 ID:eVRCyMsg
キャッシュレス決済の方が速いからの
セルフレジ導入で財布の小銭丸ごといれれば良くなったんで
キャッシュの方が速くなったという

5610尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:39:50 ID:eY38T.jc
>>5597
夜に車にお湯かけて、朝ドアが開かないとかやってるツイートもあったな。

5611尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:41:27 ID:wGc4RxEY
雪が降らないのに無駄にクソ寒いと損した気になる大阪民

5612尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:41:45 ID:nm7KoC2c
基本クレジットカードで現金は財布に数万円+小銭
移動はSuicaとPasmoでカードだらけ生活だけど不便に感じたことないな

5613尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:42:20 ID:lXB55/06
>>5609
そのパワープレーがあったか
こんどやろっと
最近セルフじゃなくても支払いだけセルフレジってのも増えたな

5614雑句 ◆Kt4ImHwWF.:2022/01/08(土) 10:46:35 ID:yGYLy6gU
>>5613
あれ意味があるのか?ってちょっと思う>支払いだけセルフレジ
まあコロナが流行っている昨今だと直接的な手渡しをしないというメリットはあるだろうけど

5615尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:47:19 ID:.FJuGotQ
>>5613
セブンイレブンとか、もうレジの店員要らないよなあ…
必要なのは警備員じゃない

5616尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:48:38 ID:wGc4RxEY
????「いいこと考えた。コンビニの中に出張派出所を導入すれば交番不足も解消できて治安維持もできて一石二鳥だぞ」

5617尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:49:00 ID:tTiwaaR6
交通に関しては明らかにキャッシュレスにしてるほうが楽
レジに関してはセルフレジも増えてきたのでどっちが早いとかはあまりない
管理という点ではキャッシュレスのほうが楽だな
セルフレジの利点は店員側のミス防止や盗難対策だろう

5618尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:49:18 ID:nm7KoC2c
支払いだけセルフは万引き防止じゃないかな、スーパーだと少額商品全部にRFIDみたいなの付ける訳にも行かないだろうし

5619尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:49:46 ID:E61jp4rg
>>5614
レジ打ち終わってから鞄ゴソゴソしだす人間にレジを封鎖されなくなるというメリットは少なくともある

5620尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:49:46 ID:D418kXeg
>>5614
店員がおつり間違えたり金ちょろまかしたりお札を見間違えたりそれ以前にお札渡した渡してないで揉めたりしなくなるんだぜ?

5621尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:51:46 ID:HZdDJhls
>>5614
支払いだけは客がやらないといけないからな、、、

5622尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:53:49 ID:VXmg5UIs
>>5616
警官にはロボット採用しよう、犯罪者の脳をつかったやつ

5623尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:54:52 ID:rBUpgqRo
私は事故遅延で混雑している通勤ラッシュ時に交通系電子マネーの残高不足で改札を止めただけなのに!

5624尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 10:59:35 ID:wGc4RxEY
支払いのみセルフレジ方式は海外だと店員のちょろまかし防止とかいう別の意味が出そう(偏見)

5625尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:00:11 ID:FjaLSz6Q
>>5597
雪が溜まらない&凍結しない地域ならありなんでしょうがw
絶対「お、ここ雪ないじゃん(ズルッ」で怪我する人出るパターン。

5626尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:09:51 ID:/BzsuUQc
>>5614
世の中にはどんくさい人が一定割合居ますから……
財布でお札を準備してないとか、釣り銭がないようにピッタリ払おうとしたりとか
事前に大雑把に計算して買い物をしてスルッとレジを抜けられる人と抜けられない人がいるので……

もともといる鈍臭い人+高齢化社会で反応が鈍くなった人の増加が有るので、地域差と時間帯や混雑状況に寄りますね
もともとトラブルが起きる可能性がある釣り銭などの心理的負担も減りますし
レジの回転率の効率化を含めたレジ担当の負担軽減ですし、導入価格とレジ担当人数の削減が釣り合ってメリットがあったかどうかでしょう

5627尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:13:01 ID:qF.Cld2k
店員の方が、クレジットカードにはICチップの有無があることを分からず、何度か違う方の差し込み口に突っ込んで「このカードは使えません」とか
言ってくるのが割とある

5628尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:18:15 ID:yGYLy6gU
>>5624
懐から財布を取り出すふりをして拳銃を!というのの防止にもなるかもしれない(偏見)

5629尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:20:04 ID:xMGT1eKI
>>5597
…凍らんのか

5630尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:24:01 ID:.xpyWFWY
水で融雪するのはいいけど、
気温が上がる昼くらいまでは流しっぱなしにしないと、路面の凍結で大惨事になる。
中途半端に融雪するくらいなら、雪かきしたほうが低コストで安全なんだぜ。

5631尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:25:43 ID:8XrcWYGU
>>5630
わかる
雪が踏み固められたところをどうにかしようとしてお湯ぶっかける人がいるけど
後々そこ周辺が凍りつくw

5632尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:28:08 ID:UR/8KI7k
特に酷い寒波が襲来した結果として雪が降ったような地域なら
翌日には寒波が緩んで凍るほど気温が下がらない、という可能性はまあなくもないんじゃない?
やっぱり凍るってリスクは無視できないからあまり利口な方法とは思わんけど

5633尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:29:37 ID:fXksaLto
忘れているかもしれないけど水が凍るのは0度以下になったときだから
最低気温が0度より上なら水で溶かしても良い

5634尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:31:49 ID:.xpyWFWY
雲が無いほうが逆にヤバいぞ
気化熱+放射冷却で、路面がガチガチになる。

5635尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:32:22 ID:E61jp4rg
路面は最低気温が0℃より高くても凍結するぞ

5636尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:32:35 ID:rBUpgqRo
革靴にこれを付けよう
ttps://shop.r10s.jp/amiami345/cabinet/im/1706/ns34_03.jpg

5637尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:33:47 ID:fXksaLto
また爆破してる今回はプロパンかな?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Kz8IrJKiaUs

5638尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:34:10 ID:/BzsuUQc
>>5633
測定する場所が百葉箱のようなところと、実際の地面では差が出ますがな
湿度が低いので、気化熱で測定した気温が0度で無くても地温が低ければ凍ります
気温が零度より高くても霜柱は生えますよ?

状況に依りますが、「気温」と「地温」は別物なので天気予報の気温は物差しに使えません(農家並感

5639尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:36:58 ID:dHWvGEXk
路面に大量のホッカイロを撒いておけば大丈夫だな?

5640尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:41:45 ID:u1dPuq06
色々と草生える
こんな動画が韓国で人気やったんかい、って突っ込みたくなる
ttps://www.recordchina.co.jp/b887642-s39-c30-d0191.html

5641尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:43:16 ID:ZFKO/wY.
(魔改造板の方でイッチがなんか募集してるけど誰も気づいていなかったりするのだろうか)

5642尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:43:55 ID:wGc4RxEY
多分料理番組だと思うけど、怒られてる人がどう見ても日本人のツラではない時点でウケる

5643尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:44:54 ID:wGc4RxEY
>>5641
(遊牧地の方ではイッチのIDが赤くなるぐらい反応があるようす)

5644尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:47:47 ID:ZFKO/wY.
あ、遊牧地の方でも同じ募集があったのね、ありがとう

5645尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:50:57 ID:.FJuGotQ
>>5636
あ、そうか
冬靴がないのか(そんなのが必要なほど降らんだろと思った)

5646尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 11:58:39 ID:qxYQvuM.
>>5645
実は会社鞄の中に数年前から入っているんだが、結局なくても大丈夫なんだよなあ…革靴が多機能シューズなんで、下手な運動靴より耐滑性能高いという…

5647尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 12:00:47 ID:e7m3z5ts
>>5575
常連の読者登録者達にそれぞれ一言コメント。

5648尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 12:02:58 ID:HZdDJhls
>>5641
年明けからきな臭い度が上がって、真面目に聞くとあれだからな、、、

5649尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:12:24 ID:kMppsbTM
>>5641
(ここでもやってるやで)

5650尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:12:40 ID:w1TWa48A
冬国ならスノトレとか冬用長靴とか常備してるけどそういうのまず売ってないだろうからねぇ

5651尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:14:06 ID:/8SRPj/2
イチイッチの霞食ってるエピとやっぱり人間だったエピとやらない夫さんの農業話あたりを希望

5652尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:28:28 ID:ZFKO/wY.
>>5649
赤レスじゃなかったから見逃してた……ありがとう

5653尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:34:31 ID:WURKbSV2
キャッシュレスも現金も適宜使い分けりゃいいだけなのでは

5654尋常な名無しさん:2022/01/08(土) 13:36:03 ID:/eyrSdFE
>>5575
赤くしておこう




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板