レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【師が走るから】国際的な小咄【師走】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ というけれど、寧ろ師以外も走っている
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!
-
カザフスタン情勢は個人ブログに記事があったな。全く詳しくないので、内容が正しいかどうかは不明。
要は大規模デモをテロリストが主導してるんで、前の約束通りに俺たちを守れよロシア。って感じか
ttps://ameblo.jp/voyage011/entry-12719550196.html
「カザフスタン、ガソリン高騰抗議デモ激化で内閣辞任」
ttps://ameblo.jp/voyage011/entry-12719715243.html
「CSTO(集団安全保障条約機構)なんて久々に聞いたぜ カザフスタン」
-
ttps://jp.sputniknews.com/20220105/9900259.html
インターネット遮断ってさすがだな、カザフスタン
-
Twitterの医師系クラスタってここにいるような医療関係者さん方とは生息領域が異なるんかな?
なんかワクチン接種もっと早くやろうぜ的な声が上がってるらしいがここはそんな話無いよね
-
>>4869
変わらんと思うよ
このスレには反ワクチン拗らせてる人やイベルメクチン飲もうぜって人はいない(ほぼいない?)だろうから、わざわざそんな当たり前のことから語らんでいいやってなるだけだと思う
-
>>4860
カザフ政府がバカなせいで
天然ガスや石油の国内需要より外貨獲得を優先したのが直接の原因ですね
-
しかしこう中東はどこも火を吹いてるけど大丈夫なんかな
-
万が一世界大戦になったら、後世で何故起きたのって首をひねられるやつ
-
カザフスタンは中東ではなくアジアなのでセーフ(大丈夫とは言っていない)
-
>>4873
原因は突き詰めれば2文字
「支那」
-
カザフスタンは中東じゃなくて中央アジアだからセーフ()
こらそこ「どっちも似たようなもんだろ、イスラム圏だし」とか言わない
-
今のワクチン担当大臣は何してんだろ感はある
-
(一瞬書き込みが分身したのか?と思ったのは内緒なのだ)
-
タンで終わる国は全部中東だと思ってた
-
>>4879
パキスタン「うーんと」
アフガニスタン「えーっと」
-
まあ大臣の仕事なんて本来あんなものよ
進次郎さんが環境大臣であれこれ取り沙汰されてたけど
言うて後任の環境大臣も前任の環境大臣も誰で何やってるとか知らんもんやろ?
-
スタンで終わる国はモンゴル帝国の末裔でロシア帝国からソ連にかけてロシアによって弾圧されてきた国々のイメージ
中東はイスラムで砂漠の国というイメージのほうが強い
-
カザフスタン
「これはテロだ!国際的な組織を持ったテロだ!」
ロシア
「俺はお前のお母さんじゃねーんだよぉ!」
-
【速報】沖縄で過去最多980人前後感染
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/630bfa1f8d0f81dad805627d4e9411b38b116166
感染力は高いな重症率は低いみたいだけど
-
>>4879
〜スタンはペルシャ語由来だからむしろ西アジア系国家なんだよね
加えて伝統的な中東の分類だとイラン含まれてなかったり
-
>>4879
中東にタンがつく国が逆に無いような
-
なんかこう頭に布かぶってローブみたいなの着てて男は髭生やしてて女は顔隠しててアラー崇めてたら全部中東になっちゃうイメージ
-
NYポスト紙は、2024年に期待される大統領候補者の支持率の世論調査結果を報道
トランプ 54%
デサンティス(フロリダ知事)11%
ペンス(前副大統領) 8%
ヘイリー(前国連大使)4%
クルーズ上院議員 3%
ルビオ上院議員 2%
アボット(テキサス知事)2%
以下全リスト
ttps://twitter.com/TrumpTrackerJP/status/1478892034001833984
-
ロシアを困らせられる国家がいようとは予想外
-
>>4888
あれ?
一位の人、あんだけ石をもって追い出してなかった
-
>>4888
圧倒的だけどアメリカの調査の時点でファミ通並の信頼度だよね
-
>>4890
元記事を和訳して読んだが、このランキングは『共和党員の間で』というただし書きが付く模様
-
>>4887
中央アジアソ連の支配があったからそういうのはやや少なめな感
-
菅さんの時には〇月までに×000万人分のワクチンを確保とか一般にも情報来たけど
いま進捗どうなってんのかよくわかんない
できるなら大規模接種センターを●●が準備でき次第再設置とか示してもらえれば安心できるのに
-
>>4892
まあ面子が完全に共和党しかいないからそうじゃなければむしろおかしいww
-
まあ現役のバイデンがランキングに入って無い時点でそりゃそうか
今の支持率どれくらいだか知らんが
-
ttps://twitter.com/brahmslover/status/1478900182830174209
貧困調査員さぁ……
その人が使える社会保障制度とかアドバイスするなりすれば良かろうに
-
>>4897
個人にアドバイスしたらその人個人の問題で終わっちゃうから
アドバイスせずに全体の問題化して根本的な解決を目指すんやぞ
-
こういう貧困層って、高度経済成長期やバブル期などの好景気には「全く居なかった」と言う気ですかねぇ
何割増えたとか、絶対数がどれだけ増えたと言うならまだしも
絶対になくなら無い物で感情に訴えるのは、この情報社会では逆効果でしょうねぇ
過去の事例と比較できない頭の悪い層には受けそうですが
-
すごい変換を見た>なくなら無い
-
変換ではなく添削ミスですね
-
今困ってる人にバブルでも困ってる人がいたんだ論ぶつけて何が解決するんだ?
-
あと添削ミスってなんだよ誰かの代理書き込みかよ
-
はいみんな、ジャムおじさんの話を聞こうね
-
>>4902
>こんな日本に誰がした。
書いてあることに対して、昔からではって意味ですよ?
誰かの所為にしてるのは違いませんかね?
こんな日本を変えたいなら解るんですが
-
誰がしたってとりあえず貧困調査員さんは筆頭だろうに
-
雪風、ジャムだ
-
「文科省じゃないですか?」な火の玉ストレートに草生える
-
少なくとも安倍政権発足の2012年からコロナ禍発生前の2018年にかけては貧困率は下がってますからねぇ。
誰のせいかは知らんが、何が原因かと言えば現状の貧困の問題はコロナ禍に起因するとしか言えんわ
-
>>4907
アヲハタジャムはお高いので買ったことは無いけど美味しいのだろうか
ジャム自体あんまり使わないんだけどね
-
貧困調査の人の面の皮何で出来てるの?
-
調味料系は〜500円ぐらいまでは20円単位で味がランクアップしてく100円ぐらいが底辺
1回で使い切りするものは安目に済ませるのが良いけど調味料とかの10回以上使える系は
ちょっと奮発したほうがQoL上がるぞ
-
>>4907
俺には関係ない
-
>>4910
アオハタは昔から低糖度なジャムが売りですので、砂糖的な甘さよりも果実の味を引き出す方向性です
糖度が低い分、長期保存には向きません
低糖度が好きかどうか、健康志向かどうかによると思います
低糖度で保存を利かせつつ味を確保するので、品質と値段が高くなります
国内初の低糖度ジャム「アヲハタ 55ジャム」が発売50周年を迎えました
ttps://www.aohata.co.jp/news/release/20200608.html
-
>>4912
あんま意識して買ってないけどそんなに美味くor不味く変わるもんなの?
-
>>4915
少なくとも100円のジャムより200円のジャムのが数倍美味しい
単品で単価安いやつは大量に作るせいで値段辺りの材料投入量が数倍変わるんで
そこそこお高いやつを買うほうがいいぞ
-
旅先の自分用お土産でジャムはちょうど良いので結構買うな
たまにハズレがあってもまあ食い切れる量だし
-
甘さの好み調整が可能な、自作ジャムこそ至高よ。市販はどれも甘すぎでね。
最初に何回か失敗するだろうけど、小分けして作れば無問題
紅茶と一緒に食べると、消費量は結構なものに。季節の果物でジャムを作るんだ
-
>>4911
ニンニクの皮アルヨ
-
>>4919
らっきょうの皮にしようぜ
-
煮込みスペアリブにマーマレードジャム入れるんだけど、お高いジャムより紙容器の安いジャムの方が美味しくできるの
-
ジャムと言えば、スコーンにクロテッドクリームやジャムを挟んで・・・
本格的なイングリッシュアフタヌーンティーとか楽しんでみたい。
-
「イングリッシュアフタヌーンティー 日本」でググると日本で楽しめるお店がいろいろ出てくるね。
どうも大半は東京っぽいけど。
-
ttps://www.comiket.co.jp/info-a/C99A/C99ACovid19Notice.html
コミケスタッフから出たか
スタッフが持ち込んだか、参加者が持ち込んだかで今後の対応がだいぶ変わりそう
-
帰国者との接触をごまかす為に要らぬ嘘を吐き無用の混乱を招くようなことにならねばいいが
-
>>4924
>同2名の発症日は同月2日(日)および3日(月)との報告を受けております。
>これらの発症日を基準とした感染可能期間は2021年12月31日(金)以降であるところ
自覚症状が出るまで2〜3日ってことだろうか?
初期は潜伏期間は最大2週間って話だったけどずいぶん短くなったんだなぁ
-
>>4926
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/newvariant/
「日本国内の積極的疫学調査の暫定的なデータでは3日前後、韓国の保健施設での感染例の解析でも3.6日となっていて、デルタ株より潜伏期間が短いとされています。」
感染力が強い=増殖速度が早い、なので妥当かな。
-
>>4926
アルファが5日前後、デルタが3日前後、オミクロンは更に短いかもしれない
と、新株が出るたびにどんどん短くなってきてる
-
ほんとに風邪に近い位の症状になってきてるのかな
-
>>4929
とは言え変異のしやすさと感染力が高すぎてまだまだまだまだ油断は出来ない
-
あくまで傾向の話だが、強毒化して宿主殺したらウイルス自身も死んでまず味だから
変異が一定ライン超えると概ね弱毒・高増殖力・高感染力に落ち着くらしいね
勿論種類によっては弱毒化しないのもあるらしいが
-
コロナでいう「軽症」が、二三日寝てれば治る風邪レベルでなくて、医療従事者から見ての、命の危険がないレベルでしかないってのは去年もあちこちで紹介されてたろう。
軽症ですらなりたくないわ。
-
「アカン、毒性が強いと他の人間に感染させる前に宿主が死んでまう……せや!発症前から高い感染力があれば毒性が強いままいけるやん!」を実際にやったのがデルタ株だっけ?
-
野生動物のウィルスなら淘汰圧の結果そうなるのが妥当だけど、人間相手だとな。
感染確率が異常に高いのと、医療ってもので命救ってしまうからな。
-
オミクロン株は肺じゃなくて喉の辺りの細胞で増殖するみたいね
重症化率が低くなったのはこの変異が大きいと思う
-
喉で増えるなら、頻繁なうがいの効果がこれまでよりも高くなるのかな?
敗で増えるウイルスだと、肺に入った後はいくらうがいをしてダメだろうけど
-
ロッキン、茨城県医師会の直前中止要請にブチ切れた結果、
会場を茨城県ひたちなか市から千葉県千葉市に変更。
33.7万人が来なくなる茨城の経済損失がやばい。
ttp://rijfes.jp/2021/info/
そして喜びの千葉県知事
ttps://twitter.com/kumagai_chiba/status/1478591897606434816
-
>>4937
そもそも茨城の地元協賛企業いなかったという時点でなあ
-
とはいえこの情勢で大規模イベントやるというのも、ねぇ…?
-
>>4937
三十万人規模の経済効果って金額にしたらどれくらいなんだろう?
あんまりお金を落とさないタイプの客しか集まらないなら微妙感もあるけど
-
>>4937
小規模春節みたいですね。
経済損失を厭った結果が2020年の蔓延。
-
>>4940
コミケはいざ知らずだけど、ロックとかだと開催地には金を落とすどころか、ゴミ(現地で買った食い物や飲み物の残骸)を落として去っていくらしいとかも、あるようですね
-
>>4940
とりあえずこんなにやってるのに地元企業が全く噛んでないというところを見ると経済規模はなあ
-
オミクロン株の厄介なの後遺症の発現率が高い点らしいからなあ。
-
今日の感染者数は4221人
明日は7000人ぐらいかなあ(諦観)
重症者や死者数の方が重要だけど
-
>>4944
新型コロナ全般で後遺症が酷いのは知ってるがそれは初耳だな
アフリカではオミクロン株患者の追跡調査とかが進んでるのかな?(あるいはヨーロッパやアメリカのデータか)
-
オミクロンってOのミクロ化と聞いてびっくりしたなあ
-
1日の帰省も関わってきてるか
-
コロナ「共存の時代」
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000240553.html
-
>>4944
ここ半年ぐらい後遺症に触れるメディアそんなに無くてよくわからなかったけどどこかデータ出してきた?
-
ttps://twitter.com/JCG_koho/status/1478969913419382784
海底にゴジラが!?いえいえ、海底の地形の話です。
世界の海底地形名を標準化する国際会議で、昨年行った我が国の提案18件が承認されました。
ゴジラにちなんだ名前のほかにも様々あります。
#海底地形 #ゴジラ
↓詳細はこちら↓
ttps://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2022/20220106.pdf
-
1692 なんで?(現場猫)
4937: 尋常な名無しさん :2022/01/06(木) 17:43:52 ID:BEfIJC6w
ロッキン、茨城県医師会の直前中止要請にブチ切れた結果、
会場を茨城県ひたちなか市から千葉県千葉市に変更。
33.7万人が来なくなる茨城の経済損失がやばい。
ttp://rijfes.jp/2021/info/
そして喜びの千葉県知事
ttps://twitter.com/kumagai_chiba/status/1478591897606434816
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) 茨城の方もいろいろ大変だったんだろうなぁ……
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
. \ / ロッキンの方も大変そうだし、中国【ピー】
. ノ \
/´ ヽ
4938: 尋常な名無しさん :2022/01/06(木) 17:45:00 ID:93K5.ckI
>>4937
そもそも茨城の地元協賛企業いなかったという時点でなあ
___
/ \ ????
./ ─ ─\ 〃一ニi
/ (●) (●)\ ̄ ̄ _ニi
| u (__人__) | ̄ ̄ゝ⊃
\_ `ー´ ∩/⊃ なんで?
( / _ノ
|\ \ / /
| \ ” /|
なぜ茨城の企業は協賛していなかったのか、理由分かる人いたら教えてー
おしまい
-
>>4942
で触れてるけど、波物語ってイベントでやらかした前例とかが問題になったのでは?
と邪推してみる。
あれは酷かった・・・。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/325935
同じようなイベント内容が地元に根付く可能性があるなら、ノーサンキューしてもおかしくないとは思う。
-
>>4952
調べてみた
ロッキンフェスに来る人は電車とか車で直帰するから茨城県内にお金が落ちてないというのがあった
-
おもっくそ偏見だけど、ロック系の音楽イベの開催者及び参加者層にはお行儀の良いイメージが全くないんで
波物語の例もあってむしろ茨城はロッキンが今後なくなって良かったんじゃないかという感想
-
>>4954
ショバ代くらい?
-
北海道とか、新潟とか、長野とかでフェスをしたら、せっかく遠征したなら現地で観光でも、となりそうだが。
茨城に遠征するなら、ついで消費は都内でとかになりそう。
そういう意味だと滋賀のアレはうまくやってんのかな。
-
>>4956
あと茨城放送くらいかな
-
まー、ぶっちゃけ自分はロッキンに最初からいい印象が全く無いから…
-
参加者の質が悪い、地元に金落とさないなら
そりゃそうだろとしか言えんが実際はどうなんやら
-
>>4960
IDすげーな
-
>>4960
グリッドマンかダイナゼノンかそれが問題だw
-
>ID
-
>>4910
是非とも黒ゴマジャムに挑戦してみてくれ
翌日のトイレで仰天すること請け合いだ
-
>>4960
ちょっとIDうらやましい
-
>>4962
グリッドマンのヒロインは怪獣作る娘の印象の方が強い。
もう一人は脚が太かった記憶しか・・・
何故、ロッキンフェスに来る人は、ガルパンファンの様にその地にお金を落として行かないのん?
その地そのものには興味が無いのかな?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板